JP2021508834A - 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法 - Google Patents

抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508834A
JP2021508834A JP2020554599A JP2020554599A JP2021508834A JP 2021508834 A JP2021508834 A JP 2021508834A JP 2020554599 A JP2020554599 A JP 2020554599A JP 2020554599 A JP2020554599 A JP 2020554599A JP 2021508834 A JP2021508834 A JP 2021508834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ligand
begeromab
antibody
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020554599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366925B2 (ja
Inventor
ナロ、アントニオ フランセスコ ディ
ナロ、アントニオ フランセスコ ディ
Original Assignee
アディエンネ エス.エー.
アディエンネ エス.エー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アディエンネ エス.エー., アディエンネ エス.エー. filed Critical アディエンネ エス.エー.
Publication of JP2021508834A publication Critical patent/JP2021508834A/ja
Priority to JP2023175971A priority Critical patent/JP2024020200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366925B2 publication Critical patent/JP7366925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705

Abstract

本発明は抗CD26リガンド、好ましくはベゲロマブなどの抗CD26モノクローナル抗体の効果をインビトロで決定するための細胞内定量法に関する。

Description

本発明は抗CD26リガンド、好ましくはベゲロマブなどの抗CD26モノクローナル抗体の効果をインビトロで決定するための細胞内定量法に関する。
CD26は細胞表面型と可溶型の両方で発現される110kDaの多機能性糖タンパク質である。CD26抗原は肺、内皮、心臓、脳、肝臓、腸、腎臓、胎盤、膵臓、及び骨格筋などの様々な組織と器官によって発現される(Abbott C.A.ら著、1994年)。細胞レベルではCD26の発現はリンパ球集団、具体的には活性化Tリンパ球、静止Tリンパ球、及びBリンパ球における強力な共刺激活性を有することが分かっている(Cordero OJら著、2007年)。実際に特定のメモリーT細胞の小集団ではT細胞自体の活性化に続いてCD26の発現が増加する(Morimoto C.ら著、1989年)。T細胞上でのCD26の発現は、これらの細胞が細胞分裂刺激に応答して大量のIL−2を産生し、且つ、大いに増殖する能力と関連付けられている。しかしながら、CD26の発現はヘルパーTリンパ球の活性と負の相関がある(Mattern T.ら著、1991年)。
CD26はジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)酵素活性を特徴とする。具体的には、上記酵素活性はX−Proという位置のN末端側アミノ酸と隣接するアミノ酸との間のペプチド結合の加水分解を促進する(Gorrel M.D.ら著、2001年)。CD26はサイトカイン、ポリペプチド、ホルモン、及びケモカインなどの生物学的活性のある多くの基質からN末端ジペプチドを切断することができるオリゴペプチダーゼの一サブセットに属する(De Meester I.ら著、1999年、Hildebrandt M.ら著、2000年)。
ヒトでは、CD26はアデノシンデアミナーゼ(ADA)との結合にも関与する(Franco R.ら著、1998年)。ADA欠損は免疫不全疾患の素因になり、それは免疫調節不全の一般的なメカニズムばかりかプリン代謝の有害な代謝物の細胞内蓄積をも介したものである(Sauer A.V.ら著、2012年)。
実際には、局所的な細胞外アデノシン濃度の変化によって細胞表面のアデノシン受容体を介してT細胞内で負のシグナルが生じることが、CD26とADAとの間の結合のあり得る効果である。幾つかのCD26特異的モノクローナル抗体はインビトロで活性化シグナルをT細胞に伝達し、免疫応答を調節することができる(Morimoto C.及びSchlossman S.Fら著、1998年)。したがって、CD26は炎症、免疫内分泌、及び神経機能と関連付けられており、AIDSの病態生理学とも関連付けられている。
CD26は広範に分布するため、多くの疾患状態がそれぞれの疾患状態の重症度に関してCD26の発現及び/又は活性の異常と相関ありとされている。これらの疾患は少なくとも5種類の区分、すなわち自己免疫及び炎症性疾患、悪性血液腫瘍、精神神経内分泌障害、感染症、及び固形腫瘍に類別可能である。様々な免疫介在性疾患においてCD26の血清中酵素活性レベルが変化しているようであることが多くの研究者によって観察されている(Klemann C.ら著、2016年)。臨床研究ではCD26の発現/活性の変化がリウマチ性関節炎、多発性硬化症、I型真性糖尿病、及び移植片対宿主病(GvHD)などの様々な自己免疫疾患に関与していることが観察されている。
非常に選択的なCD26阻害剤を投与した様々な研究によって糖尿病発症の遅延、膵島炎の減少、調節性T細胞数の増加が示され、免疫調節におけるCD26の重要な役割が示唆された。
リウマチ性関節炎を患う患者に関する幾つかの報告によってCD26の発現/酵素活性、前記疾患の重症度、及び治療の間に相関があることが示されている。これらの発見はCD26の酵素活性の阻害を標的とする新しい治療アプローチのための基礎となる可能性がある。さらに、多発性硬化症を患う患者の血液と脳脊髄液の中にあるT細胞の表面上でCD26の発現が高いことが観察されている(Ohnuma K.ら著、2011年)。GvHDは多くの血液疾患にとって重要な治療法である造血幹細胞移植(HSCT)後の主な合併症である(Ferrara J.L.M.ら著、2009年)。GvHDは発症の時期に基づいて急性又は慢性に分類可能であり、提供者の骨髄に由来するナイーブT細胞が移植され、受容者の組織に損傷を与えることにより引き起こされる(Henden A.S.、Hill G.R.著、2015年)。GvHDは救命治療法としての骨髄移植の利用を強く制限するものである(Welniak L.A.ら著、2007年)。
GvHDの発生には、(1)提供者の骨髄は免疫担当細胞を含有していなくてはならない、(2)受容者は提供者には存在しない組織抗原を発現していなくてはならない、及び(3)受容者は移植細胞を破壊することになる効果的応答を引き起こすことが可能であってはならない、という3条件が一般に必要である。
GvHDは(1)第1相では放射線療法及び化学療法のために宿主において組織が損傷を受け、TNF−α及びIFN−γなどの炎症誘発性サイトカインが放出される、(2)第2相である活性化相では受容者の抗原提示細胞(APC)が露出する抗原によって提供者のアロ反応性T細胞が活性化され、(3)最後の相では細胞増殖が起こり、さらに細胞傷害性T細胞とエフェクターT細胞の両方が産生したサイトカインが分泌されるという明確に異なる3相を特徴とする(Ferrara J.L.M.ら著、2009年)。
急性GvHD(aGvHD)の病態、重症度、及び器官特異性はTh1、Th2、及びTh17という異なるTリンパ球亜集団間のバランスによって決定される。実際には、宿主のAPC細胞と相互作用した後、且つ、ヘルパーT細胞へ分化する前の時点である提供者のT細胞の活性化の時点におけるサイトカイン環境に他のサブタイプに対するTh1サブタイプの出現頻度が依存することが示されている。
主なTh1サイトカインはIFN−γ、IL−2、及びTNF−αである。TNF及びIFN−γなどのTh1サイトカインには炎症反応を促進することができるケモカイン及び受容体の上方制御を誘導する能力があるため、それらのサイトカインの量の増加が比較的に早期、且つ、重症の前記疾患の発症と関連付けられている。Th2サイトカインはIL−4、IL−5、IL−10、及びIL−13である。Th2細胞による応答の妨害には胃腸症状の増加と肝臓及び皮膚の損傷レベルの低下が付随することが観察されている。IL−6は炎症誘発性サイトカインであり、Th17細胞と調節性T細胞との間のバランスを制御する。HCTにおいてIL−6の阻害は免疫寛容を誘導してaGvHDの重症度を低下させるための潜在的に有効な戦略である可能性がある(Henden A.S.、Hill G.R.著、2015年)。
したがって、T細胞応答及びサイトカインレベルの変化におけるCD26の役割を明らかにすることがGvHDの発症現象と進行の理解に疑いなく役立つことになるだろう(Henden A.S.、Hill G.R.著、2015年、Yi T.著、2009年)。
この前提に基づくと、GvHDの発症を防止するための新しい治療アプローチは抗CD26モノクローナル抗体の使用を基礎とする(Hatano R.著、2013年、Bacigalupo A.著、2016年)。近年、GvHDの動物モデルにおいてこの疾患の発症を防止するために抗CD26抗体が前臨床モデルで開発された。GvHDにおけるCD26/DPPIVの役割をさらに研究する必要があるが、ヒトCD26に対するマウス抗体(すなわちベゲロマブ)を使用する治療がステロイド抵抗性急性GvHDを患う患者の治療に有効であることが報告されている(米国特許第9376498号明細書)。したがって、モノクローナル抗体によるCD26の不活化が自己反応性T細胞亜集団を根絶するために有効な治療アプローチであり、結果としてGVHDが解消することが臨床データから確認されている。
以上を踏まえると新しい治療アプローチにおける分子標的としてのCD26受容体の重要性は明らかである。
力価試験によって特定の薬品の生物活性の定量的測定値が明らかになり、力価試験は薬品分子の開発過程における重要な品質パラメーターである。
様々なアプローチがリガンド受容体アッセイ、動物アッセイ、インビトロ細胞アッセイ、又は他の生化学的アッセイ(例えば、酵素アッセイ)をはじめとする力価試験の開発に使用され得る。力価試験はその力価試験が特定の薬品の作用機序を再現する場合に特に適切である。
生物学的製剤についてはリガンド受容体アッセイ又はインビトロ細胞実験を使用することが好ましい。前者のアッセイは薬品の分子標的への親和性の直接的測定値を与えることができるので力価試験にも適切であり得る。
しかしながら、単純に力価試験は前記薬品の作用機序に基づいて開発されるべきであるが、この情報は特にモノクローナル抗体については常に利用可能であるわけではないため、これらの種類のアッセイが常に利用可能であるわけではない。生物学的薬品はインビボで複数の作用機序を有することが多いのでこのアプローチは特に複雑であり、例えばインビトロ系で再現することが特に難しい。
現在、本発明の著者らは抗CD26モノクローナル抗体(ベゲロマブ)が「キャッピング」として知られる作用機序による特異的結合の後にCD26受容体の内部移行を誘導することができることを発見している。内部移行現象により、炎症誘発性サイトカインの放出が阻害され、その阻害が炎症誘発過程において重要な役割を果たし、その重要な役割が前記抗CD26リガンドによって誘導される直接的な下流機能である。説明されたこの作用機序はあらゆる自己免疫疾患における全てのモノクローナル抗体の適用を裏付けるものであり、これらの適用では免疫能を維持したまま自己反応性Tリンパ球を失活させることが必須である。
したがって、試料中の活性化合物の量を実用的に決定することを目的として医薬品の力価試験を開発する場合、CD26の内部移行と炎症性サイトカインの分泌阻害は両方ともあらゆる抗CD26リガンド、好ましくは治療用途及び/又は診断用途のために開発されているモノクローナル抗体の効力を評価するために使用され得る新規検査になる。
説明された前記アプローチはベゲロマブの作用機序の画期的な発見に基づいたあらゆる抗CD26の効力を評価するために適用可能である。さらに、この方法を利用することでCD26の内部移行とサイトカインの分泌/産生の阻害の両方の定量的測定値を得ることができる。
まとめると、これらの発見によって(1)再現性、(2)抗CD26リガンドがベゲロマブとして既知であるにしても新たに同定されるにしても、そのリガンドの活性の特定の試料における定量が簡易である、及び(3)前記抗CD26リガンドの活性の定量的測定、の点で非常に有利な力価試験が作成される。
したがって、本発明は、以下の工程を含む抗CD26リガンドの効力をインビトロで決定するための方法に関する。
(a)75%より高いパーセンテージでCD26受容体を発現するヒトTリンパ球の集団を0.001μg/ml〜150μg/mlの範囲、好ましくは0、01μg/ml〜100μg/mlの範囲、より好ましくは0.01μg/ml〜2μg/mlの範囲、さらにより好ましくは0.01μg/ml〜0.5μg/mlの範囲の濃度の抗CD26リガンドと共に37℃でインキュベートする工程、
(b)工程(a)の前記抗CD26リガンドが認識するエピトープとは異なるCD26受容体上のエピトープを認識する蛍光色素標識抗CD26抗体と共にインキュベートする工程、
(c)細胞蛍光測定分析により前記抗CD26リガンドで処理された細胞の試料について測定されたCD26のMFI値(蛍光強度中央値)(MFI)と未処理細胞のMFI値(MFINT)を決定する工程、
(d)以下の式



に従い、前記抗CD26リガンドで処理された細胞の試料について測定されたCD26のMFI値(MFI)と未処理細胞のMFI値(MFINT)との間の比を100倍し、その次に100からその値を引いたものとして計算されるRFI(基底状態に対して正規化されたMFI値である相対蛍光強度)としてのCD26受容体の内部移行率を評価する工程
を含み、「%intCD26」又はRFIがCD26の内部移行率であり、「MFI」がCD26リガンドで処理された細胞(検査細胞)のMFI値であり、「MFINT」がCD26リガンドで処理されない細胞(基準細胞)のMFI値であり、 このパーセンテージ(%intCD26又はRFI)が、
20%未満である場合に前記抗CD26リガンドの効力が低いことを示し、
20%〜30%の範囲である場合に前記抗CD26リガンドの効力が中程度であることを示し、
30%より高い場合に前記抗CD26リガンドの効力が高いことを示す。
図12のパネルAでは「低い」効力、「中程度の」効力、及び「高い」効力の基準をそれぞれ指定するために用いられる数字が示されている。特に、CD26内部移行率(%)に関する応答がS字形(シグモイド状)の用量依存性であり、前記リガンド(この図では「RS」として表される)の濃度が低くなるほどこの応答は低い「%intCD26」値を有し、逆に前記リガンドの濃度が高くなるほどこの応答は30%〜35%という最大値(平坦域)までは高い「%intCD26」値を有することが観察されている。この平坦域が100%の「%intCD26」であると考えらえる場合、図12のパネルBで示されるような曲線の全ての値を正規化することが可能である。
この意味で内部移行が0%から開始して100%までの曲線が観察され、したがって、
1.「低い効力」は、平坦域に関して0%〜50%の範囲の内部移行率を有するリガンドを示し、」
2.「中程度の効力」は、平坦域に関して50%〜90%の範囲の内部移行率を有するリガンドを示し、
3.「高い効力」は、平坦域に関して90%より高い内部移行率を有するリガンドを示す。という3つの異なる効力範囲を規定することができる。
言い換えると、この考え方は次の表1に要約され得る。
本発明の代替的な実施形態では、工程(a)のヒトリンパ球集団は室温でインキュベートされ得る。
前記抗CD26リガンドは、CD26受容体に特異的に結合することができるあらゆる分子、好ましくは抗CD26モノクローナル抗体又はその抗体の断片、より好ましくはベゲロマブである。
本発明の方法の好ましい実施形態では、工程(a)の抗CD26リガンドの濃度は0.001μg/ml、0.01μg/ml、0.5μg/ml、又は2μg/mlである。
本発明の方法の好ましい実施形態では工程(b)の抗CD26抗体は、APC蛍光色素結合マウス抗ヒトCD26抗体(BD Pharmingen社、カタログ番号563670、クローン番号M−A261)であり、2.5μg/mlの濃度でインキュベートされる。
本発明の方法のその他の好ましい実施形態によると、工程(b)において使用される蛍光色素はFITC、APC、PE、PE−Cy7、APC−H7、PerCP、及びPE−Cy5.5からなる群より選択される、細胞蛍光測定分析に使用され得るいずれかの蛍光色素である。前記蛍光色素はAPCであることが好ましい。
また、本発明の方法の好ましい実施形態によると、工程(a)の前記CD26+Tリンパ球集団は、初代Tリンパ球集団及び腫瘍細胞系列のヒトTリンパ球集団から選択される。好ましくは、前記腫瘍細胞系列のヒトTリンパ球はKarpas299細胞株である。
本発明の方法の好ましい実施形態では、工程(c)の細胞蛍光測定分析はFACSにより実施される。
本発明の方法は、抗CD26リガンドによるサイトカイン放出の阻害試験を提供する上記リガンドの効力の追加の検証工程も提供し、前記サイトカインは、工程(a)のCD26+ヒトTリンパ球集団に対して効果を及ぼすIL−8、IL−1β、IL−6、IL−2、GM−CSF、IL−6、及びTNF−αからなる群より選択される。好ましい実施形態では、前記サイトカインはIL−8及び/又はIL−1βである。工程(a)の前記CD26+ヒトTリンパ球集団は、初代Tリンパ球集団及び腫瘍細胞系列のヒトTリンパ球集団から選択される。好ましくは、前記腫瘍細胞系列のヒトTリンパ球はKarpas299細胞株である。
好ましい実施形態ではサイトカイン産生の前記阻害試験はメソスケールディスカバリー(MSD)アッセイによって実施される。
これより、添付図面を特に参照し、好ましい実施形態に従って本発明を例示的で非限定的な目的のために説明する。
MSDアッセイによる炎症誘発性サイトカインレベルの分析のための細胞培養の実験スキームを示す図である。 初代末梢血単核細胞及び精製CD4+T細胞(A)、並びにヒトT細胞株Karpas299内(B)CD4+細胞(暗色のカラム)及びCD26+細胞(明色のカラム)のパーセンテージの細胞蛍光測定分析を示す図である。 4℃及び37℃で8時間にわたるインキュベート後のKarpas299細胞(パネルA)におけるCD26受容体の内部移行に対するベゲロマブの効果を示す図である。 4℃及び37℃で8時間にわたるインキュベート後の、6時間及び24時間にわたってインキュベートされた初代CD3+T細胞、CD4+T細胞、CD8+T細胞(パネルB、パネルC、パネルD)におけるCD26受容体の内部移行に対するベゲロマブの効果を示す図である。 T細胞株Karpas299(パネルA)におけるサイトカイン類IL−2、IL−8、IL−1β、GM−CSF、IL−6、及びTNF−αのレベルのベゲロマブによって誘導される阻害を示す図である。グラフ中、電気化学発光シグナルが縦軸の左側に示されており、一方で対応する濃度が横軸に示されている。 初代T細胞(パネルB)におけるサイトカイン類IL−2、IL−8、IL−1β、GM−CSF、IL−6、及びTNF−αのレベルのベゲロマブによって誘導される阻害を示す図である。グラフ中、電気化学発光シグナルが縦軸の左側に示されており、一方で対応する濃度が横軸に示されている。 ベゲロマブで24時間処理した後のKarpas299細胞におけるCD26に対応する蛍光の減少を示す図である。 0.0005μg/ml(3×10−12M)という低用量から150μg/mL(1×10−6M)という高い濃度までのベゲロマブで24時間処理した後のKarpas299細胞におけるCD26に対応する蛍光の減少を示す図である。
異なる温度条件下に置かれたベゲロマブ試料に対して実施されたFACS分析を介して得られたCD26の内部移行(RFI)の用量応答性曲線を示す図である(SVI−STBは効力が低下した試料であり、極度に安定な状態で6か月にわたって32.5℃に置かれた試料である)。
異なる細胞蛍光測定機上で実施されたFACS分析を介して得られたCD26内部移行曲線(RFI)を示す図である。 ベゲロマブ(WS−BEG−013)に対して観察されたマウスモノクローナル抗hCD26抗体(クローン202.36)の相対的効力を示す図である。 ベゲロマブ(WS−BEG−013)に対して観察されたIgG2bマウスκアイソタイプ抗体(クローンMG2b−57)の相対的効力を示す図である。 TESTという名称の任意の未知試料の標準試料(RS)に対する相対活性がどれくらい定量的に測定できるか決定するため、標準試料RS(ベゲロマブ)に対して算出された検査試料(TEST)の効力値を示す図である。 低い効力、中程度の効力、又は高い効力を決定するために適用される基準についての2種類の例となるグラフを示す図である。
本発明をさらに例示するために以下の実施例をこれより提示するが、これらの実施例は例であり、本発明を限定しないと理解されるべきである。
実施例1:モノクローナル抗体ベゲロマブの作用機序についての研究
ベゲロマブ(抗CD26)の有効性をインビトロで評価するための試験を作成するために、前記抗体の作用機序を研究した。
生物活性は、早期開発段階、後期開発段階、及びマーケティング段階において、バッチリリース検査としての品質管理の範囲内にある分子の品質管理の必須要素であるため、力価試験と呼ばれる試験の開発は、所与の薬品の生物活性の測定にかなり重要である。
具体的には、モノクローナル抗体などの多くの生物学的製剤は、細胞標的又は可溶性標的への結合を介して機能を発揮し、続いてその分子標的の下流にある適切な細胞的事象を誘起させる。
したがって、以下の項目を評価した。
・ヒトT細胞株及びヒト初代T細胞におけるCD26の発現/過剰発現。
・ベゲロマブとの結合後のCD26の内部移行。
・炎症性サイトカインの産生と放出に対するベゲロマブの効果。
材料と方法
初代細胞及び細胞株
ヒトT細胞株はSIGMA社から購入したKarpas299リンパ腫のT細胞(カタログ番号06072604−1VL)に由来する。GlutaMAX(Gibco社、カタログ番号72400)を含み、10%加熱不活性化ウシ胎児血清(Sigma社、カタログ番号F2442、当研究室で熱不活化を実施)、1IU/mlのペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco社、カタログ番号15140)、2mMのL−グルタミン(Gibco社、カタログ番号2503)、及び50μMのβ−メルカプトエタノール(シグマアルドリッチ社、カタログ番号M3148)を添加したRPMI1640中でKarpas299細胞を培養した。融解後に前記細胞を培養し、そして凍結保存した。
マイコプラズマの存在を調べるために前記細胞株を分析し(MycoAlert(商標)、Lonza社、カタログ番号LT−07)、マイコプラズマについて陰性であることが分かった。サン・ラファエル倫理委員会(IRB)により承認されたプロトコルに従ってインフォームドコンセントの後に得られた3人の健常提供者のバフィーコートからフィコール・ハイパック分離濃度勾配(Lymphoprep、フレゼニウス社)によって末梢血単核細胞(PBMC)を単離した。細胞生存度を評価するためにこれらのPBMCをトリパンブルー染色し、ビルケルチャンバー内で計数した。実験を開始する前に低用量のIL−2(50IU/mL)及びIL−7(5μg/mL)を含む完全培地(RPMI10%FBS+1%PenStrep、及びグルタミン)中にこれらのPBMCを37℃で終夜培養した。
ヒト初代CD4+T細胞及びT細胞株の細胞表面上でのCD26の発現を測定するため、FITC結合抗CD26抗体クローンBA5b(バイオレジェンド社、カタログ番号302704)を購入した。細胞蛍光測定に最適の濃度を決定するために前記3人の提供者の初代T細胞とKarpas299細胞に対してある希釈範囲の前記抗体を試験した。ヒト初代CD4+T細胞及びT細胞株上でのCD26の発現率の決定、及びCD26の内部移行アッセイにこの最適濃度を使用する。
T細胞株及びヒト初代CD4+T細胞におけるCD26の発現
96ウェルV底プレート(Costar社、カタログ番号3598)内で0.2%BSA(ミルテニー社、カタログ番号130−091−376)を添加したautoMACS緩衝液(ミルテニー社、カタログ番号130−091−222)中に2人の提供者に由来する初代CD4+細胞及びKarpas299細胞を100,000細胞/ウェルの密度で播種した。これらの細胞を2.5μg/ml〜31.3ng/mlの濃度範囲のFITC結合抗CD26抗体又はFITC結合抗IgG2a抗体(バイオレジェンド社、カタログ番号400208)と15分間にわたってインキュベートした。その後、これらの細胞を洗浄し、4%ホルムアルデヒド中で固定した。FACSCanto IIを使用する細胞蛍光測定によりCD26陽性細胞のパーセンテージを決定した。非特異的結合を判定するためにIgG−FITCを使用した。
ヒト初代細胞及びT細胞株上でのCD26発現の定量
初代末梢血単核細胞(PBMC)及びCD4+T細胞の細胞膜上、及びKarpas299細胞株上で発現したCD26の量を決定するために細胞蛍光測定を使用した。CD4+標識をT細胞マーカーとして加えた。96ウェルV底プレート内でMACS緩衝液中に前記3人の提供者に由来する初代CD4+T細胞とKarpas299細胞を100,000細胞/ウェルの密度で播種した。これらの細胞を10μg/mlのFITC結合抗CD26及び2.5μg/mlの抗CD4抗体と共に15分間にわたってインキュベートした。ゲーティングを行うために10μg/mlのFITC結合抗IgG2a抗体及び2.5μg/mlのAPC結合抗IgG2b抗体(バイオレジェンド社、カタログ番号400612)を添加した。その後、これらの細胞を洗浄し、4%ホルムアルデヒド中で固定した。FACSCanto IIを使用する細胞蛍光測定によりCD4+細胞とCD26+細胞のパーセンテージを決定した。
CD26の内部移行アッセイ
T細胞(ヒト初代T細胞と前記T細胞株の両方)においてCD26受容体の内部移行を誘導するベゲロマブの能力を細胞蛍光測定分析により決定した。2回の独立した実験でこのアッセイを実施した。一回の実験につき3人分のバフィーコートからCD4+T細胞を単離した。その後、PBMCと前記単離細胞の両方を抗CD4抗体と抗CD26抗体で標識して前記単離細胞集団の純度、並びにCD26細胞のパーセンテージを実験前に決定した。さらに、生存率測定用染料を添加して生細胞に対して実験が実施されることを確実にした。これらの細胞を細胞蛍光測定により分析した。
前記CD4+集団の純度が95%を超えることが分かったので前記CD4+細胞の品質を良好と評価した。前記CD4+集団中のCD26+細胞のパーセンテージは75%より上であった。前記T細胞株を2μg/mlの抗CD3/抗CD28(eBioscience社、それぞれカタログ番号16−0037−85及び16−0289−85)で被覆された96ウェル平底プレート(コーニング・コースター社、カタログ番号3598)内に100,000細胞/ウェルの密度で一晩にわたって播種し、それらを37℃で2時間にわたってインキュベートした。一晩にわたってインキュベートした後に培地を交換して全量で100μlの0.03mg/ml(2×10−7M)のベゲロマブ、対照としてのIgG2b(シグマアルドリッチ社、カタログ番号SAB4700729又はバイオレジェンド社、カタログ番号401202)、又は対照ベヒクルとしてのPBS(Gibco社、カタログ番号10010)と共に前記細胞をインキュベートした。各条件を三組検査した(3細胞ウェル/条件)。処理を4℃及び37℃で8時間にわたって実施した。その後、前記細胞を標識し、細胞蛍光測定によりCD4+細胞中のCD26+細胞のパーセンテージを決定した。さらに、ゼロ時点でのCD4+CD26+細胞のパーセンテージを決定するために処理の開始前に一群の細胞を標識し、分析した。実験当日にPBMCを1,500rpmで5分間にわたる遠心分離により単離し、様々な濃度のベゲロマブと共にそれぞれ6時間及び24時間にわたってインキュベートした。ベゲロマブとインキュベートした後に前記PBMCを洗浄し、次のモノクローナル抗体、すなわちFITC、PE、APC、APC−H7が結合したCD3、CD4、CD8、及びCD26に対するヒト抗体(バイオレジェンド社)で標識した。CD26に対する前記モノクローナル抗体がベゲロマブのエピトープとは異なるエピトープに結合可能であることは以前に示されている。ベゲロマブのものに対応するアイソタイプに対する前記フルオロフォア結合抗体(IgG2b)を常に陰性対照として使用した。FACSCanto IIフローサイトメーター(BD Biosciences社)を使用して前記試料を分析した。Flow Joソフトウェア(Tree Star社)で全てのデータを分析し、CD4+細胞又はCD8+細胞に対する相対蛍光強度(RFI)として表した。この値は抗CD26抗体で標識された試料の平均蛍光強度を対応するアイソタイプ対照で除算することにより計算される。
炎症誘発性サイトカインに対する9重MSDアッセイ
T細胞の活性化におけるベゲロマブの効果を評価するために炎症誘発性サイトカインの産生を調べた。
この目的のためにメソスケールディスカバリー(MSD)アッセイ、すなわち9重アッセイをヒト炎症誘発性サイトカインについて用いた(カタログ番号15007B−2)。上記(第4.1.1.2節)のように抗CD3抗体/抗CD28抗体で被覆された96ウェル平底プレート内に前記初代T細胞とKarpas299 T細胞株の両方を100,000細胞/ウェルの密度で播種し、一晩にわたってインキュベートした。
GlutaMAXを含み、且つ、10%HI−FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、2mMのL−グルタミン、及び50μMのβ−メルカプトエタノールを添加されたRPMI1640培地中に前記細胞を維持した。図1に記載されているように前記細胞をIL−12とベゲロマブで処理した。簡単に説明すると、前記細胞を20ng/mlのIL−12(R&D systems社、カタログ番号219−IL−0059)及び対照ベヒクル(0.1%ウシ血清アルブミン(BSA、シグマアルドリッチ社、カタログ番号A2153−1kg)−PBS)と共に一晩にわたって予備インキュベートするか、又はIL−12/対照ベヒクル抜きで一晩にわたってインキュベートした。翌日、IL−12と一晩にわたって予備インキュベートしなかった前記細胞を20ng/mlのIL−12と共に2時間にわたってインキュベートした。その後、全ての前記細胞を0.03mg/ml(2×10−7M)のIgG2b(バイオレジェンド社)、ベゲロマブ、又はPBS対照ベヒクルと共に6時間又は24時間にわたってインキュベートした。全ての実験において予期された時間の後に上清を収集し、新たに分析されるまで−80℃で凍結した。
抗CD3抗体及び抗CD28抗体による「被覆」のサイトカイン分泌に対する効果を検査するため、前記細胞を被覆プレート及び未被覆プレート上でIL−12と一晩にわたって予備インキュベートし、その後でベゲロマブ/IgG2b/PBSで24時間にわたって処理して検査した。
サイトカインMSD分析はインターロイキン2(IL−2)、IL−8、IL−1β、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターフェロン−γ(IFN−γ)、IL−6、IL−10、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、及びIL−12p70のレベルを検出する。製造業者の指示に従ってMSDサイトカインアッセイを行い、実際には前記プレートを室温で1時間にわたってブロックする代わりに4℃で一晩にわたってブロックして潜在的な非特異的結合を防止した。実験の細胞段階中に採用した培地を使用して標準曲線を作成した。MSD Discovery Workbench 4.0.12ソフトウェアを標準曲線の作成とサイトカイン濃度(pg/ml)の計算のために使用した。前記標準曲線に前記試料の値を入力してこれらの値が範囲内にあるかどうか決定した。GraphPad Prism 6を用いて全てのサイトカインについてグラフを作成した。最初に統計解析を行うためにIgG2b対照よりも2倍高いベゲロマブによる阻害を閾値レベルとして任意に設定した。
しかしながら、1.9倍の阻害が様々な条件により示されたのでこの閾値を1.9に変更した。処理条件内での統計学的有意差を評価するためにGraph Pad Prism 6.0内で二元配置ANOVA検定をポストホック・テューキー検定と共に使用し、多重検定で調整されたp値を得た。
結果
ヒトT細胞株及びヒト初代T細胞におけるCD26の発現/過剰発現
図2は初代末梢血単核細胞集団内、精製CD4+T細胞集団内、及びKarpas299株内のCD4+細胞とCD26+細胞のパーセンテージを示している。細胞蛍光測定により得られた結果から初代単核細胞中のCD4+細胞とCD26+細胞のパーセンテージはそれぞれ約45%超と約35%超であることが示され、CD4+T細胞の単離後にはこれらのパーセンテージはそれぞれ95%超と75%超になる(図2パネルA)。Karpas299細胞のほとんど全てがCD4(95%超)を発現し、同様に高レベルのCD26(95%超)を発現する(図2パネルB)。まとめると、前記単離初代CD4+T細胞集団内、及び前記Karpas299細胞株内のCD26陽性細胞のパーセンテージはそれぞれ約75%及び約95%である。上記パーセンテージは後続の実験工程におけるCD26レベルの測定にも充分である。
CD26の内部移行
初代T細胞及びT細胞株におけるベゲロマブ誘導性のCD26の内部移行を測定するために細胞蛍光測定分析を用いた。存在するCD26の減少とベゲロマブの濃度との間の用量依存的な関係の特定にも同じ分析を用いた。前記Karpas299 T細胞株においてCD26+細胞のパーセンテージ並びに前記CD4+集団中のCD26+の平均蛍光強度(MFI)を決定した。前記Karpas299 T細胞株では8時間後に37℃でのみ前記CD4+集団中のCD26 MFIの低下が観察された(図の中で報告されていないデータであるが、4時間後では7%の阻害であり、8時間後では22.3%の阻害である)(図3パネルA)。インキュベーションが4℃で行われたとき、すなわち全ての生物学的過程が低温により阻害されるときに対し、37℃でベゲロマブと共に8時間にわたってインキュベートした後に測定された前記CD4+集団中のCD26のMFIのこの低下は統計学的に有意である。単一の細胞当たりのCD26受容体の数がKarpas299細胞において37℃でベゲロマブとの結合後に減少することが得られたデータにより示されている。同じ生物学的現象が4℃では観察されなかったので、ベゲロマブとの結合後のCD26受容体の内部移行はKarpas299 T細胞株における前記抗体の作用機序を表していると結論することができる。ベゲロマブとの結合によって誘導されるKarpas299細胞におけるCD26受容体の内部移行を臨床開発のためにバッチリリース用の力価試験として使用することができることを確実にするために用量応答性実験を実施した。上記の実験において37℃でベゲロマブの濃度を上昇させて、具体的には0.5μg/ml(3×10−9M)、5μg/ml(3×10−8M)、及び30μg/ml(2×10−7M)でKarpas299細胞を24時間にわたって処理した(図5)。抗CD26抗体の濃度上昇は膜に発現したCD26の内部移行の漸増を誘導することができることが分かっているので得られた結果は非常に興味深い。具体的には、それぞれ3×10−9M、3×10−8M、及び2×10−7Mである0.5μg/ml、5μg/ml、及び30μg/mlという用量のベゲロマブが26.9%、34.5%、及び43.8%という内部移行率に対応する。この用量応答作用は力価試験の開発に必要な条件である。
初代T細胞に対するベゲロマブの効果を評価するため、末梢血単核細胞を37℃で6時間及び24時間にわたってベゲロマブと共に3種類の異なる条件下(それぞれ4×10−8M、2×10−7M、及び1×10−6Mである6μg/ml;30μg/ml、及び150μg/ml)でインキュベートした。インキュベートした後に前記細胞を直ぐに標識してCD26の発現について調べた。対照として前記単核細胞を最高の濃度のベゲロマブ(150μg/ml、すなわち1×10−6M)と共に4℃でインキュベートした。6時間後にCD26(RFI)の内部移行レベルの有意ではないがかなりの低下がCD3+T細胞、CD4+T細胞、及びCD8+T細胞におけるCD26のベースラインレベルと比較して観察された(図3パネルB)。しかしながら、24時間の時点で特にCD8+T細胞について統計学的に有意な結果(*、P<0.05)が得られた(図3パネルC)。Karpas299細胞株について以前に観察されたように、前記単核細胞をベゲロマブと共に4℃でインキュベートするとCD26の下方制御の効果が減少し(図3パネルD)、これは前記抗体CD26複合体の内部移行の能動的ブロッキング現象を示唆している。簡単に説明すると、ベゲロマブとの24時間のインキュベーション後に30μg/ml(2×10−7M)の濃度のベゲロマブで処理されるとKarpas299細胞においてCD26の発現が43.8%まで低下し、この現象は抗CD26抗体の用量に依存している(図5)。予期されたように4℃では分析した前記細胞の表面上においてCD26の発現に何の変化も観察されなかった。CD26受容体がベゲロマブとの結合に応答して内部移行し、結果としてCD26+T細胞亜集団に対する重要な活性化シグナルが排除されることが得られた結果から明確に示されている。
炎症誘発性サイトカインの放出
CD26の内部移行がT細胞活性化に対して様々な下流作用を有し得ることを考慮して初代T細胞及びKarpas299細胞におけるベゲロマブ処理後の幾つかの炎症誘発性サイトカインのレベルを調べた。
炎症性サイトカインは(1)急性炎症に関与するグループと(2)慢性炎症の原因であるグループの2群に分類され得る。IL−1、TNF−α、IL−6、IL−11、IL−8、他のケモカイン、G−CSF、及びGM−CSFなどのサイトカイン類は1番目のグループに属する。2番目のグループはIL−4、IL−5、IL−6、IL−7、及びIL−13などの液性応答に介在するサイトカイン類とIL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−7、IL−9、IL−10、IL−12、インターフェロン、トランスフォーミング増殖因子−β、並びに腫瘍壊死因子α及びβなどの細胞性応答に介在するサイトカイン類にさらに分割可能である(Shaikh PZ著、2011年)。
炎症誘発性サイトカインはリウマチ性関節炎、多発性硬化症、GvHDなどの一連の自己免疫疾患に関与する分子である。CD26はこれらの疾患の発病において、具体的には炎症過程において重要な役割を果たす。この理由のため、ベゲロマブによる幾つかの炎症誘発性サイトカインの阻害を調べた。より具体的には、以下のサイトカイン、すなわちインターロイキン−2(IL−2)、IL−8、IL−1β、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターフェロン−γ(IFN−γ)、IL−6、IL−10、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、及びIL−12p70のレベルを分析した。前記アッセイにおける予備検査として上清試料の一連の希釈を行い、シグナルとしてIL−12に曝露されたIL−12p70細胞の上清における結果を除き(示さず)、非希釈試料は全てのサイトカイン類について標準曲線の範囲内にあることが結果から示された。この理由のため、25μlの非希釈標準上清をMSDアッセイで検査した。両方の実験で全てのアッセイプレート中の全てのサイトカイン類の検量線がよく校正された曲線を示した。r
前記分析試料を前記標準チャートに導入してそれらの分析試料が検出範囲内にあるかどうか決定した。サイトカインレベルの変化が初代T細胞提供者とKarpas299 T細胞株との間で観察され、ある条件下では検出限界未満のレベルであったが、IL−12p70を除く全てのサイトカイン類のレベルを測定し、分析した。IL−1βとIL−6のレベルは両方の実験で分析された全ての細胞集団で非常に低かった。IL−12による前記細胞の処理は以前に文献(Vacaflores A.ら著、2016年)中で報告されているように複数の条件でIL−1β、IFN−γ、IL−6、及びIL−10の産生を明らかに誘導する。したがって、ベゲロマブによる処理後のサイトカイン産生の阻害はIL−2、IL−8、IL−1β、顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、IL−6、及び腫瘍壊死因子α(TNF−α)について観察された(図4)。
Karpas299細胞と初代T細胞の両方でベゲロマブとインキュベートした後のIL−8レベルとIL−1βレベルの大幅な低下が同じ条件下で観察された。
次の表2は初代T細胞及びKarpas299細胞における様々なサイトカインの分泌におけるベゲロマブの阻害効果の概要を提示しており、特に前記細胞を37℃で6時間又は24時間にわたってインキュベートした後にベゲロマブによって誘導された炎症誘発性サイトカインレベルの抑制を示している。
さらに、サイトカイン分泌に対する「被覆」の効果を検査するために抗CD3抗体/抗CD28抗体での被覆プレート及び未被覆プレート上で前記細胞をIL−12、ベゲロマブ、又は「材料と方法」節に記載された前記適切な対照ベヒクルで処理して検査した。概して被覆プレートに対して未被覆プレートではサイトカインレベルは検出できないレベル、又はより低いレベルであることが観察された。このことは被覆がサイトカインレベルの評価においてベゲロマブの効果を調べるためのアッセイウィンドウの作成に必須であることを示している。したがって、未被覆プレートを使用するサイトカインレベルの測定に対するベゲロマブの効果をさらに分析しなかった。この実験に基づくと、ベゲロマブは初代T細胞とKarpas299細胞の両方においてIL−8、IL−1β及びIL−6などの特定のサイトカインの産生を強力に減少させられることが得られた結果から示され、これにより自己免疫疾患の治療における抗CD26抗体(ベゲロマブ)の作用機序が強調された。
実施例2:抗CD26リガンドの効力を決定するための細胞アッセイの構築
本実験部分の目的は公知の抗CD26モノクローナル抗体であるベゲロマブから始めて抗CD26リガンドの活性に対する細胞アッセイを構築することである。
ベゲロマブは同種異系間の移植において提供者のTリンパ球の活性化を阻害することを臨床上の目標とするハイブリドーマ細胞により産生される抗CD26モノクローナル抗体である。
本アッセイの目標はインビトロでベゲロマブの濃度を上昇させて処理した後にヒトTリンパ球(Karpas299細胞、CD4陽性)の細胞膜上に存在するCD26のレベル変化を測定することである。
CD26はTリンパ球の活性化に関与するジペプチジルペプチダーゼ活性を有する膜糖タンパク質である。24時間の処理後にヒトTリンパ球及びKarpas299細胞の表面上でCD26の内部移行を誘導するベゲロマブの能力が先行する研究データから示されている。
具体的には、ベゲロマブの濃度を上昇させて37℃で24時間にわたって前記細胞をインキュベートし、その後でそれぞれ受容体CD4とCD26受容体に結合することができ、且つ、異なる波長で発光するフルオロフォアと結合している2種類の抗体で染色する。FACS分析において、検査されるそれぞれの濃度のベゲロマブについて蛍光強度がそれぞれ個々の細胞の細胞表面上に存在するCD26の量に比例して測定される。その後、このパラメーターは陽性CD4細胞集団について選択された20,000回の単一蛍光シグナル収集イベントの中央値を算出することにより機器によって数量化される。
細胞試料の染色プロトコルとFACS分析
事前に設定されたベゲロマブとのインキュベーション時間の満了時に以下の染色プロトコルに従い、前記細胞試料をフルオロフォア結合抗体で処理し、その後で表面のCD26発現についてFACSにより分析する。
・各ウェルの内容物を1.5mLエッペンドルフチューブに移す。
・10,000rpmで5分間にわたって遠心分離する。
・沈殿物を1mLの冷DPBSで洗浄する。
・10,000rpmで5分間にわたって遠心分離する。
・沈殿物を乾燥し、下の表3に記載されるFACS分析用のインキュベーションプロトコルに従って次の抗体で染色する。
・試料をボルテックスで混合し、暗所において室温で30分間にわたってインキュベートする。
・1mLのDPBSを添加し、10,000rpmで5分間にわたって遠心分離する。
・上清を捨て、沈殿物を1mLの冷1×DPBSで洗浄する。
・10,000rpmで5分間にわたって遠心分離する。
・細胞沈殿物をDPBS−5%FBS中に0.7−1E6細胞/mLの濃度で再懸濁し、FACS分析までそれらの試料を暗所において+4℃で保存する。当日中に分析を行うことができない場合、0.36%の終濃度でパラホルムアルデヒドを添加して前記細胞を固定する。
FACS分析において、検査されるそれぞれの濃度のベゲロマブについて蛍光強度がそれぞれ個々のCD4陽性細胞の細胞表面上に存在するCD26の量に関連して測定される。その後、このパラメーターはCD4陽性細胞集団内で選択された20,000回のイベントの蛍光を収集して得られる平均値として機器によって数量化される。2種類のフルオロフォアが異なる波長で発光するため、FITC及びAPCに付随する2種類の蛍光を収集するために補正を実施する必要はない。
その後、BD FACS Divaプログラムを使用してデータを再処理し、収集中に記録された(CD4陽性細胞集団内で選択された)全てのイベントの平均値としてCD26の発現レベルをそのプログラムに算出させる。
結果
Karpas299細胞の細胞膜表面上に存在するCD26の内部移行を誘導する能力としてベゲロマブの生物活性を測定した。
ベゲロマブの濃度を上昇させて処理した後に内部移行したCD26の量は、前記細胞膜の表面上に発現しているCD26に結合した特定の抗体(APCマウス抗ヒトCD26抗体、クローンM−A261 RUO、BD Pharmigen社、コード番号563670)によって放出される蛍光の平均値の減少として測定された。
実用標準(WS)で前記細胞を処理することにより得られた濃度反応曲線と比較される各バッチの生成物についての濃度反応曲線をそのロットとWS間の比較力価試験により作成することが目的であり、その比較力価試験ではそれらの曲線の平行性が前記アッセイの適格性の必要条件である(PLA.3分析ソフトウェアを用いて実施された平行性検定)。
図5のグラフから分かるように、ベゲロマブを使用する24時間の処理後にKarpas299細胞についてCD26に付随する蛍光の約40%の減少が存在する。
さらに、Karpas299細胞におけるこの効果は、細胞アッセイの開発に必要であると考えられる条件である濃度反応性であることが分かる。
IgG2bプール(ベゲロマブが属するIgGクラス)は検査された条件のいずれの下でもCD26の内部移行を誘導していないので観察された効果はベゲロマブに特異的である。
前記生物学的効果の評価にとって最適な増殖条件を達成するために24時間にわたるベゲロマブとのインキュベーションを繰り返し続けること、及びダイナビーズ・ヒトTアクチベーターCD3/CD28(Gibcoキット、ライフテクノロジーズ社、コード番号11131D)を使用する刺激後のCD3+Tリンパ球を使用することを決定した。
CD26の内部移行率
図6のグラフから分かるように、ベゲロマブを使用する24時間の処理後、最も高い濃度のベゲロマブ(150μg/mL又は1×10−6Mに等しい)を使用して処理した後のKarpas299細胞についてCD26に付随する蛍光の約48%の減少が存在する。
濃度反応曲線の拡張により0.01μg/mL(7×10−11M)に相当する反応の下限に達する。
IgG2bプール(陰性対照として使用された)の効果が無いことが確認された。
後続のアッセイは、(前記曲線が単相性パターンを有するのか、又は複相性パターンを有するのか確かめるために)前記曲線の複雑さを減少させるように設計された。
異なる試料のベゲロマブの効力評価
次に3種類のベゲロマブ試料の効力評価を行ったが、それらのうちの1つは32.5℃で6か月間にわたって極度に安定な条件下で保存された(SVI−STBの調製)。
FACS分析から、ロット1及びロット2という2種類の独立した調製物の間にCD26の内部移行カイネティクスに関して実質的な差は存在しない。
逆に、32.5℃で6か月間にわたるインキュベーションにより分解したベゲロマブ試料であるSVI−STB調製物は、CD26内部移行の誘導について他の試料よりも効果が低いようである(図7)。この結果は改変されたベゲロマブ試料を挟み取る本方法の能力を裏付けている。
図7のグラフから分かるように、4℃で保存されたベゲロマブ試料と長期間にわたって32.5℃への熱サイクルを受けたベゲロマブ試料の曲線の中央の領域において、選択された8種類の濃度のベゲロマブが大きな変化を示している。
両方とも4℃の最適条件下で保存された2種類のベゲロマブ試料はこの曲線の中央の領域で変化を示していない。
異なるフローサイトメーターを使用する効力評価
抗C26抗体とのインキュベーション後のCD26の内部移行について得られた結果が分析技術を変更しても再現可能であることを確認するため、我々は異なる製造業者の2種類の細胞蛍光測定機を使用して内部移行実験を行った。
異なる細胞蛍光測定機に属する技術によって内部移行曲線の結果が変更されないことが得られた結果(図8)から明確に示されている。
具体的には、最適ではない条件下で保存された両方の実験においてベゲロマブ試料(SVI−STB)が容易に特定可能であり、このベゲロマブ試料は最適条件下で保存された他の2種類のベゲロマブ試料の曲線と比較すると曲線の中央の部分で大きな変化を示している。
結論
ベゲロマブ誘導性の膜上CD26の内部移行に基づく細胞アッセイが臨床用に使用される薬品のバッチリリース検査機能を満たすための全ての特徴を有していることがKarpas299細胞株を使用することによって実施された実験的試験により実証された。
特に、ベゲロマブのインキュベーション後のCD26の内部移行に基づく前記試験により、臨床用に使用されるように発売される薬品の特徴のあらゆるあり得る逸脱が具体的、且つ、再現性よく特定されることになる。
実施例3:他の抗CD26抗体を使用する効力アッセイの検証
2種類の他の抗CD26抗体、すなわち
・マウス抗hCD26モノクローナル抗体(クローン202.36)Thermo Fisher社、コード番号MA1−35147、ロット番号311030F
・陰性対照としてのIgG2b、マウスκアイソタイプ(クローンMG2b−57)バイオレジェンド社、コード番号M1395
を使用して前記効力アッセイを試験した。
膜におけるCD26の検出のため、BD Pharmingen社のコード番号563670、ロット番号8116645のAPC結合マウス抗ヒトCD26抗体(クローンM−A261)を使用した。
図9と図10はベゲロマブ(WS−BEG−013)に対して観察された相対的力価を示している。得られた結果から、抗体クローン202.36は約0.01の相対的力価を示し、一方で抗体クローンMG2b−57は活性が完全に無いことを示している。観察することができるように、本発明の力価試験はしたがって他のCD26リガンドにも適用可能である。
また、図9では基準化合物WS−BEG−013の漸近線に到達するまであと少しの濃度(2μg/mL)でのCD26の内部移行を比較しており、30%を超えるCD26の最大の内部移行がWS−BEG−013についてのみ観察され(32.5%)、一方で具体的に検査された前記抗体についてはクローン202.36が20%よりもずっと低く(11.5%)、表明済みの基準に従うとその抗体は低い能力を有する、すなわち内部移行率が20%未満(すなわち、平坦域の50%未満の%)の抗体であることが確認される。
図11は、ベゲロマブと比較して相対活性がどのように定量的に測定可能であるのか示すために標準試料(RS)に対して計算された検査試料(TEST)の力価を示している。この事例では前記標準試料(RS)は1.8mg/mLの濃度のベゲロマブであり、一方で前記TEST試料は1.26mg/mL、すなわち前記RS濃度の70%の濃度のベゲロマブであり、予期されるRSに対する相対的効力は濃度比TEST/RS(例えば1.26/1.8=0.7、すなわち70%)に等しい。図11ではどのように70%の濃度比において70%の相対的効力が予期されたように観察されることが示されている(PLA3.0ソフトウェアを介して米国薬局方ガイドライン1034「生物学的アッセイの分析」に従って計算を実施)。
図11のグラフにおいて、170というMFI値は膜CD26の最大の発現値(最大の水平漸近線)を表し、一方で110という値はCD26の内部移行が最大に達するときのMFI値を表し、したがって最小の膜発現(最小の水平漸近線)に対応する値を表す。この範囲内で各アッセイにおいて絶対値で規定され、ベゲロマブ基準曲線からの検査曲線の相対的距離を測定することにより効力の推定が実施される。
前記グラフに示されるヒストグラムは最大のMFI測定値(170)で表されるCD26の最大の膜発現に対するCD26の内部移行率を示している。検査化合物を参照するとこのパーセンテージは相対的効力に関連付けられており、
・MFI値が130のとき、RSは膜に存在するCD26の23.1%を内部移行させ、それに対して検査化合物はわずかに18.5%を内部移行させ(検査/基準比率=0.80)、
・MFI値が110(膜CD26の存在が最小)のとき、RSは膜に存在するCD26の12.1%を内部移行させ、それに対して検査化合物はわずかに9.9%を内部移行させる(検査/基準比率=0.82)。
前記力価は単に1つの時点での内部移行率の比ではなく、2つのEC50、すなわち基準化合物の0.04342μg/mLと前記試験化合物の0.06644μg/mLとの間の相対比として計算されることが観察され得る。
本実施例で計算された力価は実際には0.65に等しい値を生じるEC50RS/EC50Testとして推定可能であり、すなわち前記検査化合物の効力がRSの効力の約70%であることが確認され得る。
さらに、RSについての最小の水平漸近線に到達するまであと少しの濃度(2μg/mL)でのCD26の内部移行を比較することにより、30%を超えるCD26の最大の内部移行がRS(36%)と検査化合物(35.9%)の両方について観察され、表明済みの基準に従うと両方の事例で高い効力である、すなわち30%超の内部移行率であることが確認される。
参照文献
- Abbott C.A., Baker E., Sutherland G.R., McCaughan G.W. Immunogenetics 1994 40: 331−338.
- Cordero OJ, Yang CP, Bell EB. Immunobiology 2007, 212:85−94.
- Morimoto C., Torimoto Y., Levinson G., Rudd C.E., Schrieber M., Dang N.H., Letvin N.L. J. Immunol. 1989, 143: 3430−3439.
- Mattern T., Scholz W., Feller A.C, Flad H.−D., Ulme, A.J. Scand. J. Immunol. 1991, 33:737−48.
- Gorrel M.D., Gysbers V., Mccaughan G. W. Scand. J. Immunol. 2001, 54: 249−264.
- De Meester I., Korom S., Van Damme J., Scharpe´ S. Immunol. Today 1999, 20:367−375.
- Hildebrandt M., Reutter W., Arck P., Rose M., Klapp B.F. Clin. Sci. 2000, 99:93−104.
- Franco R., Valenzuela A., Lluis C., Blanco J Immunol. Rev. 1998, 161:27−42.
- Sauer A.V., Brigida I., Carriglio N., Aiuti A. Front Immunol. 2012, 3: 265.
- Morimoto C., Schlossman S.F. Immunol. Rev. 1998, 161:55−70.
- Klemann C., Wagner L., Stephan M., von Horsten S. Clin Exp Immunol. 2016, 185(1):1−21.
- Ohnuma K., Hosono O., Dang NH., Morimoto C. Adv Clin Chem. 2011, 53:51−84.
-Ferrara JLM, Levine JE, Reddy P and Holler E. Lancet 2009, 373:1550−1561.
- Welniak LA, Blazar BR and Murphy WJ. Annu Rev Immunol 2007, 25:139−170.
- Henden A.S., Hill G.R. J Immunol 2015; 194:4604−4612.
−Yi T., Chen Y., Wang L., Du G., Huang D., Zhao D., Johnston H., Young J., Todorov I., Umetsu D.T., Chen L., Iwakura Y., Kandeel F., Forman S., Zeng D. Blood. 2009, 114(14):3101−12.
− Hatano R., Ohnuma K., Yamamoto J., Dang N.H., Yamada T., Morimoto C. Br J Haematol. 2013, 162(2):263−77.
− Bacigalupo A., Deeg J., Caballero D., Gualandi F., Raiola A.M., Varaldo R., Di Grazia C., Van Lint M.T. Abstract 671. ASH Meeting December 2016.
− Brevetto 米国特許第9376498号明細書
− Shaikh P. Z. Int. J. of Pharm. & Life Sci. (IJPLS) 2011, 2(11):1247−1263.
− Vacaflores, A., Chapman, N. M., Harty, J. T., Richer, M. J., & Houtman, J. C. PLoS One. 2016, 9;11(6):e0157175.
− Seidel U.J.E., SchlegelP., Lang P. Front Immunol. 2013, 4: 76.

Claims (11)

  1. 以下の工程を含む、抗CD26リガンドの効力をインビトロで決定するための方法:
    (a)75%より高いパーセンテージでCD26受容体を発現するヒトTリンパ球の集団を0.001μg/ml〜150μg/mlの範囲の濃度の抗CD26リガンドと共に37℃又は室温でインキュベートする工程;
    (b)工程(a)において使用された前記抗CD26リガンドが認識するエピトープとは異なるCD26エピトープを認識する蛍光色素標識抗CD26抗体と共にインキュベートする工程;
    (c)細胞蛍光測定分析により前記抗CD26リガンドで処理された細胞の試料について測定されたCD26のMFI値(MFI)と未処理細胞のMFI値(MFINT)を決定する工程;
    (d)以下の式

    に従って計算されるCD26受容体の内部移行率(%intCD26)又はRFIを評価する工程を含み、%intCD26の値が、20%未満である場合に前記抗CD26リガンドの効力が低いことを示し、20%〜30%の範囲にある場合に前記抗CD26リガンドの効力が中程度であることを示し、30%より高い場合に前記抗CD26リガンドの効力が高いことを示す。
  2. 工程(a)の前記抗CD26リガンドの濃度が0.01μg/ml〜100μg/mlの範囲、より好ましくは0.01μg/ml〜2μg/mlの範囲、さらにより好ましくは0.01μg/ml〜0.5μg/mlの範囲にある、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)の前記抗CD26リガンドが、抗体又はその抗体の断片である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗CD26抗体がモノクローナル抗体ベゲロマブである、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(b)の蛍光色素がFITC、APC、PE、PE−Cy7、APC−H7、PerCP、及びPE−Cy5.5からなる群より選択され、好ましくはAPCである、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 工程(a)のヒトCD26+Tリンパ球集団が初代Tリンパ球集団又はヒトTリンパ球の腫瘍細胞株のから選択される、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ヒトTリンパ球腫瘍細胞株がKarpas299細胞株である、請求項6に記載の方法。
  8. 工程(c)の前記細胞蛍光測定分析がFACSにより実施される、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. IL−8、IL−1β、IL−6、IL−2、GM−CSF、IL−6、及びTNF−αからなる群より選択される炎症性サイトカインの産生阻害のアッセイ工程を、工程(a)のヒトCD26+Tリンパ球集団に対して実施することをさら含む、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記サイトカインの産生阻害がメソスケールディスカバリーアッセイによって評価される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ヒトCD26+Tリンパ球集団がKarpas299細胞株である、請求項9又は請求項10に記載の方法。
JP2020554599A 2017-12-22 2018-12-21 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法 Active JP7366925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023175971A JP2024020200A (ja) 2017-12-22 2023-10-11 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000148959 2017-12-22
IT201700148959 2017-12-22
PCT/IB2018/060507 WO2019123410A1 (en) 2017-12-22 2018-12-21 Quantitative cellular method for determining the biological activity of an anti-cd26 ligand

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175971A Division JP2024020200A (ja) 2017-12-22 2023-10-11 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508834A true JP2021508834A (ja) 2021-03-11
JP7366925B2 JP7366925B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=61868790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554599A Active JP7366925B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-21 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法
JP2023175971A Pending JP2024020200A (ja) 2017-12-22 2023-10-11 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023175971A Pending JP2024020200A (ja) 2017-12-22 2023-10-11 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11959913B2 (ja)
EP (1) EP3729085A1 (ja)
JP (2) JP7366925B2 (ja)
KR (1) KR20200103003A (ja)
CN (1) CN111433604B (ja)
AU (1) AU2018392227A1 (ja)
BR (1) BR112020012388A2 (ja)
CA (1) CA3085693A1 (ja)
IL (1) IL275169A (ja)
MA (1) MA51309A (ja)
MX (1) MX2020006488A (ja)
TW (1) TW201930880A (ja)
WO (1) WO2019123410A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533449A (ja) * 2001-05-11 2004-11-04 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム Cd26を発現している細胞に関連する疾患の治療としての抗cd26モノクローナル抗体
JP2008164325A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Univ Of Tokyo 免疫調節剤のスクリーニング方法
JP2013544892A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 サノフイ Pi3k阻害剤及びmek阻害剤を含む組成物並びにがんの処置のためのそれらの使用
WO2016187226A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Ab Initio Biotherapeutics, Inc. Sirp polypeptide compositions and methods of use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2767549A1 (en) 2013-02-19 2014-08-20 Adienne S.A. Anti-CD26 antibodies and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533449A (ja) * 2001-05-11 2004-11-04 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム Cd26を発現している細胞に関連する疾患の治療としての抗cd26モノクローナル抗体
JP2008164325A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Univ Of Tokyo 免疫調節剤のスクリーニング方法
JP2013544892A (ja) * 2010-12-09 2013-12-19 サノフイ Pi3k阻害剤及びmek阻害剤を含む組成物並びにがんの処置のためのそれらの使用
WO2016187226A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Ab Initio Biotherapeutics, Inc. Sirp polypeptide compositions and methods of use

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAROLINA HERRERA; ET AL: "COMODULATION OF CXCR4 AND CD26 IN HUMAN LYMPHOCYTES", JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. VOL:276, NR:22, JPN5021004888, 12 January 2001 (2001-01-12), US, pages 19532 - 19539, ISSN: 0004943064 *
HO L; ET AL: "IN VITRO AND IN VIVO ANTITUMOR EFFECT OF THE ANTI-CD26 MONOCLONAL ANTIBODY 1F7 ON HUMAN CD30+ ANAPLA", CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. 7, JPN5021004889, July 2001 (2001-07-01), US, pages 2031 - 2040, XP002952550, ISSN: 0004943061 *
KOHJI YAMADA; ET AL: "NUCLEAR LOCALIZATION OF CD26 INDUCED BY A HUMANIZED MONOCLONAL ANTIBODY INHIBITS TUMOR CELL GROWTH B", PLOS ONE, vol. VOL:8, NR:4, JPN5021004886, 29 April 2013 (2013-04-29), pages 62304 - 1, ISSN: 0004943063 *
YAMADA KOHJI; ET AL: "LOCALIZATION OF CD26/DPPIV IN NUCLEUS AND ITS NUCLEAR TRANSLOCATION ENHANCED BY ANTI-CD26 MONOCLONAL", CANCER CELL INTERNATIONAL, vol. VOL:9, NR:1, JPN5021004887, 26 June 2009 (2009-06-26), GB, pages 17 - 1, ISSN: 0004943062 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3085693A1 (en) 2019-06-27
TW201930880A (zh) 2019-08-01
EP3729085A1 (en) 2020-10-28
RU2020120500A (ru) 2022-01-24
JP2024020200A (ja) 2024-02-14
BR112020012388A2 (pt) 2020-11-24
KR20200103003A (ko) 2020-09-01
MA51309A (fr) 2021-03-31
WO2019123410A1 (en) 2019-06-27
US20200319169A1 (en) 2020-10-08
CN111433604B (zh) 2023-12-08
MX2020006488A (es) 2020-12-10
US11959913B2 (en) 2024-04-16
JP7366925B2 (ja) 2023-10-23
IL275169A (en) 2020-07-30
CN111433604A (zh) 2020-07-17
AU2018392227A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Whiting et al. Chemokine monokine induced by IFN-γ/CXC chemokine ligand 9 stimulates T lymphocyte proliferation and effector cytokine production
US20190010457A1 (en) Natural killer cells with enhanced immune response
UA124799C2 (uk) Спосіб пригнічення імунної відповіді з використанням антитіла, що специфічно зв’язує cd38
Xu et al. Contribution of bone marrow-derived fibrocytes to liver fibrosis
CA2964363A1 (en) Compositions and methods for identification, assessment, prevention, and treatment of t-cell exhaustion using cd39 biomarkers and modulators
Kwon et al. Innate type 2 immunity is associated with eosinophilic pleural effusion in primary spontaneous pneumothorax
JP6868655B2 (ja) Cd6結合パートナーの使用およびそれに基づく方法
Dangi et al. Single cell transcriptomics of mouse kidney transplants reveals a myeloid cell pathway for transplant rejection
Chen et al. Programmed cell death protein-1/programmed death-ligand 1 blockade enhances the antitumor efficacy of adoptive cell therapy against non-small cell lung cancer
CN108883093A (zh) 二盐酸组胺组合及其用途
JP7366925B2 (ja) 抗cd26リガンドの生物活性を決定するための細胞内定量法
RU2778454C2 (ru) Количественный клеточный способ определения биологической активности лиганда антитела против CD26
Zhang et al. Inhibition of allergic reactivity through targeting FcεRI-bound IgE with humanized low-affinity antibodies
Kanagaratham et al. IgG: FcγRIIb signals block effector programs of IgE: FcεRI-activated mast cells but spare survival pathways
JP5686600B2 (ja) 新規モノクローナル抗体とその用途
US20230338423A1 (en) Targetable immune checkpoint for immunotherapy
KR102647295B1 (ko) 암 면역 치료의 효능 예측을 위한 바이오마커 및 이의 용도
Olifant Characterisation of follicular helper T (Tfh) cells in early treated HIV-infected children: relationship to immune activation and inflammation.
US20110293560A1 (en) Method for determining immune system activity and medicament for influencing same
Scamardella Molecular regulation of memory T cell differentiation and function
JP2023552762A (ja) Cd6high細胞を選択的に標的化してteff細胞の活性を低下する方法
TW202019954A (zh) 用於治療傳染病之共受體系統
KR20210043479A (ko) 이중특이성항체를 이용한 nk 세포 활성도 검사 방법 및 이와 관련된 질환의 진단 방법
Badr Interpreting Macrophage Transcripts In Human T Cell-Mediated Rejection
Parkes Natural Killer Cell Antibody Receptor Engagement In Antibody-Mediated Allograft Rejection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150