JP2021508696A - がん処置のためのコドン対脱最適化領域を有する組換え型ウイルス及びその使用法 - Google Patents

がん処置のためのコドン対脱最適化領域を有する組換え型ウイルス及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021508696A
JP2021508696A JP2020535085A JP2020535085A JP2021508696A JP 2021508696 A JP2021508696 A JP 2021508696A JP 2020535085 A JP2020535085 A JP 2020535085A JP 2020535085 A JP2020535085 A JP 2020535085A JP 2021508696 A JP2021508696 A JP 2021508696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
codon
modified
cancer
modified virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020535085A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン ロバート コールマン
ジョン ロバート コールマン
ステフェン ミューラー
ステフェン ミューラー
チェン ヤン
チェン ヤン
イン ワン
イン ワン
チャールズ スタウト
チャールズ スタウト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coda Genix Inc
Original Assignee
Coda Genix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coda Genix Inc filed Critical Coda Genix Inc
Publication of JP2021508696A publication Critical patent/JP2021508696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • A61K39/13Poliovirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/812Breast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/86Lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/876Skin, melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16132Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32611Poliovirus
    • C12N2770/32632Use of virus as therapeutic agent, other than vaccine, e.g. as cytolytic agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、様々な形態の悪性腫瘍の処置のための設計された組換えウイルスの使用である。本発明の組換え型ウイルスは、野生型ウイルスの1つ以上の領域が、ヒトコドン対バイアスに相関したコドン対スコアを低減する合成再コード配列、またはCpGジヌクレオチドの数を増加させる合成再コード配列、またはUpAジヌクレオチドの数を増加させる合成再コード配列と交換された、組換え型ウイルスである。本発明の方法は、様々な臓器、例えば、乳房、皮膚、結腸、気管支、胃腸の上皮内層、上気道及び尿生殖器管、肝臓、前立腺、ならびに脳における悪性腫瘍の処置に特に有用である。実験動物において、悪性多形神経膠芽腫の処置に関して、さらに乳がん及び黒色腫の処置に関しても、驚くべき寛解が示された。
【選択図】図19

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)の下、2017年12月22日に出願された米国仮特許出願番号第62/609,945号、2018年3月8日に出願された同第62/640,362号、2018年5月28日に出願された同第62/677,132号、及び2018年3月8日に出願された同第62/640,355号に対する優先権の請求を含むものであり、これらの各出願は、参照により本明細書に援用される。
発明の分野
本発明は、がんを処置するために使用される、複数のヌクレオチド置換を含む改変されたウイルスゲノムを含む改変されたウイルスに関する。このヌクレオチド置換は、コドンの他の同義コドンへの交換、及び/またはコドン再編成及びコドン対バイアスのバリエーションをもたらす。このような改変されたウイルスは、悪性腫瘍を処置するために使用される。
背景
本明細書における全ての刊行物は、各々の刊行物または特許出願が、参照により援用されているように具体的かつ個別に示されている場合と同じ程度において、参照により援用される。以下の説明は、本発明を理解するのに有用であり得る情報を含む。本明細書で提供される情報のいずれについても、今回請求する本発明に対する先行技術であることもしくはそれに関連することを認めるものではなく、または具体的もしくは暗黙的に言及された出版物が先行技術であることを認めるものでもない。
合成ウイルス学
DNA合成技術の急速な向上により、ウイルス学で用いられる従来的な方法に変革がもたらされることが期待される。ウイルスゲノムの異なる領域の機能を排除するために従来用いられているアプローチの1つでは、ウイルス株のゲノムにおける小さな配列バリエーションの影響を探索するのに、部位特異的変異誘発の使用が広範で労力を要するものとなる。しかし、ウイルスゲノム、特にRNAウイルスのゲノムは比較的短く、多くの場合10,000塩基長未満であり、このようなゲノムは現状利用できる技術を用いた全ゲノム合成に適用可能である。最近開発されたマイクロ流体チップ系技術は、仕様通りに設計された新たなゲノムの新規合成を1件当たりわずか数百ドルで実施することができる。これにより、完全に新規のコード配列の生成及び既存配列の調整が、従来のクローニング法では実質的に不可能な程度まで可能になる。このような設計の自由により、DNA/RNAコード配列の大規模な再設計を実施する上で多大な力がもたらされ、(1)コドンバイアス、コドン対バイアス、及びRNA2次構造のようなパラメーターの変化がウイルスの翻訳及び複製効率に及ぼす影響の研究;(2)ウイルス増殖を成功させるのに必要な未知の制御エレメント及びその他のシグナルのための効率的な完全ゲノムスキャンの実施;(3)ウイルス株の遺伝子操作及び抗ウイルスワクチン設計のための新たなバイオテクノロジーの開発;(4)腫瘍溶解療法で使用するための改変されたウイルスの合成、を行うことができる。
ポリオウイルスの逆遺伝学
逆遺伝学とは、概して、古典的遺伝学のいわゆる順遺伝学的アプローチとは反対方向に進行する、遺伝子の機能を発見するための実験的アプローチを指す。すなわち、順遺伝学アプローチが、表現型形質の遺伝的基盤を解明することにより遺伝子の機能を特定しようとするのに対し、逆遺伝学に基づく戦略は、単離された遺伝子に始まり、wtまたは変異遺伝子の発現で生成される可能性のある表現型を調べることにより、その機能を発見しようとするものである。ウイルスシステムの文脈において本明細書で使用される場合、「逆遺伝学」システムとは、RNAから作製されるウイルスゲノムの遺伝子操作を可能にする技法の利用可能性を指す。簡潔に述べると、ウイルスゲノムは、ビリオンまたは感染細胞から単離され、逆転写酵素によってDNA(「cDNA」)に変換され、場合により所望のように改変され、通常はRNA中間体を介して、感染ウイルス粒子に戻される。ピコルナウイルスにおけるこのプロセスは極めて単純であり、実際に、任意の動物RNAウイルスに対し開発された最初の逆遺伝学システムは、PVに対するものであった。ウイルスの逆遺伝学システムは、裸のウイルスゲノムRNAは適切な哺乳類細胞にトランスフェクションすると感染性を有するという過去の知見に基づいている。1970年代における逆転写酵素の発見及び分子クローニング技法の開発により、科学者は、RNAウイルスゲノムのcDNAコピーを生成し操作することが可能になった。最も一般的には、ゲノムの全cDNAコピーは、ゲノムRNAのインビトロ合成を可能にするファージT7 RNAポリメラーゼプロモーターのすぐ下流にクローンさせ、次いで、ウイルスの生成のために細胞にトランスフェクションする。代替的に、同じDNAプラスミドを、細胞質内でT7 RNAポリメラーゼを発現する細胞にトランスフェクションしてもよい。
ウイルスゲノムの新規合成
ウイルスゲノムを新規に設計し合成するためにコンピューターベースのアルゴリズムが使用される。本明細書に記載の改変されたPVに例証されるようなこれらの合成ゲノムは、野生型(wt)ウイルスと同じタンパク質をコードしているが、代替となる同義コドンを使用することにより、コドンバイアス、コドン対バイアス、RNA2次構造、及び/またはジヌクレオチド含有量を含めた様々なパラメーターが変更されている。提示されたデータは、これらのコード非依存的変化によって高度に改変されたウイルスが産生されることを示しているが、これは多くの場合タンパク質の翻訳が不十分であることによるものである。
「(1つまたは複数の)改変されたウイルス」は、別段の指示がない限り、本明細書で使用される場合、そのゲノムが、全体的にまたは部分的に、同義コドン、及び/またはコドン再構成及びコドン対バイアスのバリエーションを有するウイルス(1つまたは複数)を指す。本発明の改変されたウイルスは、がんを処置するために使用することができる。本明細書に記載の組換え型ウイルスは、別段の指示がない限り、改変されたウイルスである。
全てのウイルスの基本的機能、すなわちタンパク質翻訳を標的とすることにより、本明細書に記載の本発明の方法は、腫瘍溶解療法の作製に有用である改変されたウイルスを予測可能に、安全に、迅速に、及び安価に産生するために開発された。本明細書では、PVカプシドコード領域におけるコドン及びコドン対バイアス両方の脱最適化により、PV適応度が劇的に低減することが示されている。本発明は、同義コドンの置換を介したウイルス弱毒化の根底にあるいかなる特定の分子機構にも限定されない。
代替的なコード化
所与のペプチドは、多数の核酸配列によってコードされ得る。例えば、典型的な短い10−merオリゴペプチドであっても、およそ410(約10)種類の異なる核酸によってコードされ得、PVのタンパク質は、約10442種類の異なる核酸によってコードされ得る。自然選択により、最終的には、これらの考えられる10442種類の核酸のうちの1つがPVゲノムとして選択されている。一次アミノ酸配列は所与のmRNAによりコードされる最も重要なレベルの情報であるが、異なるRNA配列内にはさらなる種類の情報が存在する。このような情報には、別々の機能のRNA構造エレメントが含まれる(例えば、PVについては、シス作用性複製要素(すなわちCRE)、翻訳動態シグナル(休止部位、フレームシフト部位など)、ポリアデニル化シグナル、スプライスシグナル、酵素機能(リボザイム)、そして可能性が高いのは、その他の未確認の情報及びシグナル)。
CREのようなシグナルを保存しなければならないという警告を伴っても、10442種類の考えられるコード配列は、同じタンパク質をコードする能力を保持しながらポリオのRNA配列を徹底的に変化させる多大な柔軟性をもたらす。変化がなされ得るのはコドンバイアスまたはコドン対バイアスに対してであり、RNAにおける核酸シグナル及び2次構造が追加される場合もあれば除去される場合もある。追加または新規のタンパク質が代替的フレーム内で同時にコードされる場合すらある。
コドン対バイアス
コード配列を区別する特徴の1つは、そのコドン対バイアスである。これは、アミノ酸対Ala−Gluを検討することによって説明することができる。Ala−Gluは8つの異なるコドン対によりコードされ得、この対合は、ヒト細胞内のヒト及びウイルス遺伝子の翻訳に影響を及ぼすバイアスを有し得る(表1)。(表2に示されるような)各個別のコドンの頻度以外でコドン対の頻度の原因となる因子がない場合、8つのコード化物の各々における予想頻度は、2つの関連するコドンの頻度を掛け合わせることにより計算することができる。例えば、この計算により、コドン対GCA−GAAは、全てのAla−Gluコドン対のうち0.097の頻度で発生することが予想される(0.23×0.42;表2の頻度に基づく)。各コドン対の予想(仮説的)頻度を、ヒトゲノムにおいて実際に観察された頻度と関連付けるため、合計14,795種類のヒト遺伝子を含む、一貫した注釈付きのヒトコード領域のコンセンサスCDS(CCDS)データベースが使用された。この遺伝子セットは、ヒトコード配列を最も包括的に表現したものである。この遺伝子を用いて、コドンの出現数を、同じアミノ酸をコードする全ての同義コドンの数で割ることにより、コドン使用の頻度を再計算した。予想されたように、頻度は、表2に示されるような過去に公表された頻度と密接に相関した。わずかな頻度の変動は、おそらくは、Kazusa DNA Research Institute(http://www.kazusa.or.jp/codon/codon.html)のコドン使用データベースにより提供されたデータにおけるオーバーサンプリング効果によるものであり、このデータベースでは84949種類のヒトコード配列が計算に含まれていた(これは、ヒト遺伝子の実数よりもはるかに多い)。このようにして計算されたコドン頻度を、次に予想コドン対頻度を計算するのに使用し、この計算は、最初に2つの関連するコドンの頻度を互いに掛け合わせ(表1の予想頻度を参照)、次いでこの結果を、問題となるコドン対でコードされたアミノ酸が出現する観察された頻度(全体のCCDSデータセットにおいて)と掛け合わせることにより行った。コドン対GCA−GAAを例にすると、この第2の計算により、(Kazusaデータセットを用いた第1の計算の0.97と比較して)0.098の予想頻度がもたらされる。最後に、14,795種類のヒト遺伝子セットで観察された実際のコドン対頻度は、セット内の各コドンペアの出現数の合計を計数し、それを、同じアミノ酸対をコードするセット内の全ての同義コード対の数で割ることにより決定した(表2;観察頻度)。8つの異なるコドン対によってコードされ得るアミノ酸対Ala−Gluにおける頻度及び観察/予想値は表1に見られ、3721(61)種類の完全なコドン対セットは14,795種類のヒト遺伝子セットに基づく(Coleman et al.2008)。
(表1)アミノ酸対のアラニン−グルタミンについてのコドン対スコア
Figure 2021508696
(表2)ヒト遺伝子におけるコドンバイアス
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
コドン対の観察頻度/予想頻度の比が1より大きい場合、コドン対が過剰提示されていると言う。比が1よりも小さい場合、過少提示されていると言う。例において、コドン対GCA−GAAが1.65倍過剰提示されているのに対し、コーディング対(coding pair)GCC−GAAは5倍超過少提示されている。
他の多くのコドン対も非常に強いバイアスを示しており、過少提示されている対もあれば、過剰提示されている対もある。例えば、コドン対GCCGAA(AlaGlu)及びGATCTG(AspLeu)が3〜6倍過少提示されている(優先されている対は、それぞれGCAGAG及びGACCTGである)のに対し、コドン対GCCAAG(AlaLys)及びAATGAA(AsnGlu)は約2倍過剰提示されている。注目すべきであるのは、コドン対バイアスは、アミノ酸対の頻度とも個別のコドンの頻度とも関係がないことである。例えば、過少提示された対GATCTG(AspLeu)は、偶然にも最も頻度の高いLeuコドン(CTG)を使用している。
コドン対バイアスは原核細胞内で発見されたが、以来、ヒトを含めた他の全ての検討対象種で見られている。その効果は非常に高い統計的有意性を有し、単なるノイズではないことは確かである。しかし、その機能的重要性については、存在するとしても分かっていない。ある提唱は、tRNA対には、リボソーム上で一緒になったときに十分に相互作用する対もあれば、十分に相互作用しない対もあるというものである。通常、異なるコドンは異なるtRNAによって読み取られるため、適合しないtRNA対を一緒にするのを避けるようにコドン対にバイアスがかかる可能性がある。別の考えは、多くの(ただし全てではない)過少提示された対は、CGが中央にあるジヌクレオチド(例えば、AlaGluをコードするGCCGAA)を有するというものであり、CGジヌクレオチドは哺乳類では系統的に過少提示されている。したがって、コドン対バイアスの効果は2種類考えられる。一方は哺乳類ゲノムにおけるCGの過少提示という間接的な効果であり、他方は翻訳の効率、スピード、及び/または正確さと関係がある。本発明は、コドン対バイアスの根底にある任意の特定の分子機構に限定されるものではないことを強調しておきたい。
コドン対バイアスの計算
3721個の非「停止」含有コドン対におけるあらゆる個別のコドン対(例えば、GTT−GCT)は、遺伝子の所与の「トレーニングセット」に対し特異的な、割り当てられた「コドン対スコア(codon pair score)」すなわち「CPS」を保有する。所与のコドン対のCPSは、この遺伝子セット(この例では、ヒトゲノム)において予想された出現数に対する観測された出現数の対数比として定義される。特定のコドン対の実際の出現数(言い換えれば、特定のアミノ酸対が特定のコドン対によってコードされる可能性)の決定は、単に、特定のコード配列セットにおけるコドン対の実際の出現数を計数するだけでよい。しかし、予想数を決定するには追加の計算が必要となる。予想数は、Gutman and Hatfieldと同様に、アミノ酸頻度及びコドンバイアスに依存しないように計算される。すなわち、予想頻度は、アミノ酸が特定のコドンによってコードされる回数の相対割合に基づいて計算される。正のCPS値は、所与のコドン対が統計的に過剰提示されていることを意味し、負のCPS値は、ヒトゲノム内で所与のコドン対が統計的に過少提示されていることを示す。
これらの計算をヒトの文脈内で実施するため、合計14,795種類の遺伝子を含む、一貫した注釈付きの最新のコンセンサスCDS(CCDS)データベースを使用した。このデータセットではコドン及びコドン対が示され、よってゲノムスケールにおけるアミノ酸及びアミノ酸対の頻度がもたらされた。
Federov et al.(2002)のパラダイムを使用して、Gutman and Hatfield(1989)のアプローチをさらに強化した。これにより、特定のアミノ酸対をコードする近隣のコドンのコドン頻度及び非ランダム関連性に依存せずに、所与のコドン対の予想頻度の計算が可能になった。CPBの計算に使用する詳細な式は、WO2008/121992及びWO2011/044561で開示されており、これらは参照により援用される。
Figure 2021508696
計算中、Pijは、その同義群においてN(Pij)の頻度で出現するコドン対である。C及びCは、それらの同義群においてそれぞれF(C)及びF(C)の頻度で出現するPijを含む2つのコドンである。より明示的には、F(C)は、対応するアミノ酸Xが全てのコード領域内でコドンCによってコードされる頻度であり、F(C)=N(C)/N(X)である(式中、N(C)及びN(X)は、それぞれコドンC及びアミノ酸Xの観察出現数である)。F(C)はこのように計算される。さらに、N(Xij)は、全てのコード領域におけるアミノ酸対Xijの出現数である。Pijのコドン対バイアススコアS(Pij)は、予想出現数N(Pij)に対する観察頻度N(Pij)の対数オッズ比として計算した。
上記の式を用いて、次に、全体のヒトCCDSデータセットを使用することにより計算される対応ゲノムN(Pij)値と比較したときに、個別のコード配列における個別のコドン対が過剰提示または過少提示されているかを決定した。この計算により、ヒトコード領域内で過剰提示されたコドン対については正のS(Pij)スコア値が、過少提示されたコドン対については負の値が得られた。
個別のコード配列の「組み合わされた」コドン対バイアスを、以下の式に従って全てのコドン対スコアを平均することにより、計算した。
Figure 2021508696
したがって、コード領域全体のコドン対バイアスは、領域を含む個別のコドン対スコア全てを加え、この合計をコード配列の長さで割ることにより計算される。
コドン対バイアスの計算、コドン対バイアスを変更するためのアルゴリズムの実施
コドン対バイアスを定量化するためのアルゴリズムが開発された。全ての考えられる個々のコドン対に対し、「コドン対スコア」、すなわち「CPS」を付与した。CPSは、全てのヒトコード領域における各コドン対の予想出現数に対する観察出現数の比の自然対数として定義され、このときヒトが、再コードされるべき目下のワクチンウイルスの宿主種に相当する。
Figure 2021508696
特定のコドン対の観察出現数の計算は単純明快(遺伝子セット内の実測数)であるが、コドン対の予想出現数は追加的な計算を必要とする。本発明者らは、Gutman and Hatfieldと同様に、この予想数をアミノ酸頻度及びコドンバイアスに依存しないように計算する。すなわち、予想頻度は、アミノ酸が特定のコドンによってコードされる回数の相対割合に基づいて計算される。正のCPS値は、所与のコドン対が統計的に過剰提示されていることを意味し、負のCPSは、ヒトゲノム内で所与のコドン対が統計的に過少提示されていることを示す。
次に、これらの計算されたCPSを用いて、任意のコード領域に対し、コドン対スコアの平均をとることにより、過剰提示または過少提示されたコドン対を使用しているものとして評価することができ、よって全体の遺伝子にコドン対バイアス(CPB)を付与することができる。
Figure 2021508696
以下でさらに論じるように、コドン対バイアスは、コード配列の全長にわたって平均されたコード配列中の各コドン対におけるスコアを考慮している。本発明によれば、コドン対バイアスは次式により決定される。
Figure 2021508696
したがって、コード配列における同様のコドン対バイアスは、例えば、部分配列にわたる最小化されたコドン対スコアまたはコード配列の全長にわたる適度に減少したコドン対スコアにより得ることができる。
61個全てのセンスコドン及び全てのセンスコドン対が確実に使用され得るため、1つの稀少コドンを高頻用コドンの代わりに、または稀少コドン対を頻用コドン対の代わりに置き換えることが大きな影響をもたらすと予想されることはないであろう。詳細な機構にかかわらず、このデータは、ウイルスゲノム内への同義脱最適化コドンの大規模な置換により、著しく弱毒化されたウイルスがもたらされることを示している。改変されたウイルスを産生するためのこの手順は、SAVE(Synthetic Attenuated Virus Engineering)と呼ばれている。
本発明の態様によれば、ウイルス改変は、ウイルスのゲノムの1つ以上の部分におけるコドン対バイアス及びコドンバイアスの変化によって遂行することができる。ただし、コドン対バイアスの調整が特に有利であることが予想される。例えば、コドンバイアスを通じてウイルスを弱毒化するには、概して共通コドンの除去が必要となるため、ヌクレオチド配列の複雑さが低減される。これに対し、コドン対バイアスの低減または最小化は、はるかにより大きな配列多様性、及びその結果としての核酸2次構造、アニーリング温度、ならびにその他の物理的及び生化学的性質に対するより大きな制御を維持しながら遂行することができる。本明細書で開示されている取り組みは、コドンがシャッフルされているがコドン使用プロファイルは不変である、改変されたコドン対バイアス低減または最小化配列を含む。
悪性腫瘍は、臓器内の細胞の制御不能な成長に起因することが知られている。腫瘍は、腫瘍浸潤、機能的組織の置換え、必須資源に対する競合、及びしばしば生じる2次的部位への転移的拡散により、正常な臓器機能が致命的に損なわれ得る程度まで成長する。悪性がんは、米国における死亡原因の第2位である。
現在までのところ、悪性腫瘍を処置するための方法としては、外科的切除、放射線、及び/または化学療法が挙げられる。しかし、多くの悪性腫瘍は、従来利用可能な全ての処置選択肢に対する応答が不十分であり、既知の実践されている方法には重大な副作用が存在する。副作用の重症度の低減に大きな進歩が見られ、一方で一般的に実践されている処置レジメンの効率が向上している。しかし、多くの問題が残されており、代替的な処置モダリティーを探索する必要がある。探索は、中枢神経系の原発性悪性腫瘍については特に急務である。脳腫瘍、特に神経膠芽腫は、依然として最も困難な治療上の課題の1つである。手術、放射線療法、及び化学療法を単独及び併用で適用しても、神経膠芽腫はほぼ常に致命的であり、生存率の中央値は1年未満、5年生存率は5.5%以下である。利用可能な治療様式のうちで、神経膠芽腫の絶え間ない進行を実質的に変えたものはない。
悪性神経膠腫と診断され、全体的または部分的に腫瘍を除去する手術を後続の化学療法及び/または放射線と共に受けた患者の系統的な研究からは、特に60歳超の患者において、1年後の生存率が低いままであることが示された。悪性神経膠腫は、放射線及び化学療法のレジメンに対し比較的抵抗性であることが判明している。外科的切除及び補助的な放射線/化学療法の後に局所的再発の傾向が頻繁に見られることが、悪性神経膠腫の予後をさらに不良にする。
近年、がんの処置のためにウイルスを、(1)遺伝子送達ビヒクルとして;(2)病原性特色を喪失するように遺伝子改変されたウイルスを使用することにより、直接的な腫瘍溶解媒介物として;または(3)この目的のために遺伝子操作されたウイルスを用いての、悪性細胞を選択的に損傷するための媒介物として、使用することが提案されている。
悪性神経膠腫に対するウイルスの使用例としては、以下のものが挙げられる。単純ヘルペスウイルスdlsptk(HSVdlsptk)は、HSVのチミジンキナーゼ(TK)陰性変異体である。このウイルスは、正常なウイルス複製に必要な産物をもたらすTK遺伝子の360塩基対が欠失していることにより、神経毒性が弱毒化されている。HSVdlsptkは、細胞の溶解及び死を引き起こす悪性細胞を迅速に分割する増殖の潜在能力を保持することが分かっている。残念ながら、神経病原性が弱毒化された全ての欠陥ヘルペスウイルスは、実験動物における脳炎の重篤な症状との関連が見られている。例えば、脳内にHSVdlsptkを感染させたマウスにおいて、LD50 Ic(頭蓋内投与)は10 pfuとかなり低用量である。これが、この変異体HSVの使用を制限する。他のHSV変異体が提案され、試験されている。それにもかかわらず、ウイルス性脳炎による死亡が依然として問題となっている。
別の提案は、HSV tk遺伝子を含むように操作されたレトロウイルスを使用して、ガンシクロビル又はアシクロビルのようなヌクレオシドアナログのインビボリン酸化を引き起こすチミジンキナーゼを発現させ、DNA複製を遮断し、分裂細胞を選択的に殺滅することであった。Izquierdo,M.,et al.,Gene Therapy,2:66−69(1995)は、HSV tk遺伝子及びそのプロモーターの挿入により操作されたモロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)の使用について報告した。治療用レトロウイルスの新生物内接種で処置した神経膠芽腫患者をMRIにより経過観察したところ、明らかな短期的副作用を伴わない腫瘍の縮小が明らかになった。しかし、この実験的療法は、罹患患者の短期生存率にも長期生存率にも影響を及ぼさなかった。レトロウイルス療法は、典型的には、重篤な長期的副作用(例えば、挿入変異誘発)の危険性を伴う。
同様のシステムが、上気道の悪性腫瘍、アデノウイルス感染に対し天然に感受性の組織内で生じ、アクセスが容易な腫瘍を標的とするように開発されている。しかし、多形神経膠芽腫は、広範に異種の細胞タイプから構成された(多形という名称はこのためである)高度に悪性の腫瘍であるが、極めて可変性の遺伝子型によって特徴づけられ、一様な遺伝子異常を伴った均質の腫瘍を対象とする腫瘍溶解ウイルスシステムに応答する可能性は低い。
本発明者らのウイルス改変の効果は、当業者に周知されている方法で確認することができる。非限定的な例は、プラークアッセイ、成長測定、RNAウイルスの逆遺伝学、及び試験動物における致死率低減を誘導する。本出願は、改変されたウイルスが宿主における防御免疫応答を誘導できることを実証するものである。
以下の実施形態及び態様が、代表的かつ例示的であり、範囲を限定しないように意図されている組成物及び方法と共に、記載及び例示される。
本発明の目的は、様々なタイプのがんの処置のための改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、抗PD−L1抗体治療薬またはその他の免疫オンコロジー療法と組み合わせて使用することができる、様々なタイプのがんの処置のための改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させてがん細胞の溶解及び死を引き起こすことにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて抗腫瘍免疫応答を誘発することにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて、PD−1、CTLA−4、IDO1、TIM3、lag−3のような抗腫瘍免疫タンパク質の発現を増加または減少させることによって抗腫瘍免疫応答を誘発することにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて、腫瘍における自然シグナリング受容体RIG−I、STNG、ならびに自然免疫転写因子IRF3、IRF7、またはNFkBの活性化を介して腫瘍細胞における自然免疫応答を誘発することにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて腫瘍における自然免疫応答を誘発することにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて腫瘍における炎症促進性免疫応答を誘発することにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて炎症促進性白血球を腫瘍に動員させることにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、がん細胞に改変されたウイルスを感染させて腫瘍からの制御性白血球を減少させることにより、がん細胞を処置することである。
本発明のさらなる目的は、レシピエントに対し、がんを処置するために改変されたウイルスを投与する前に、免疫応答を誘発するために改変されたウイルスで前処置することである。
本発明のさらなる目的は、レシピエントに対し、がんを処置するために改変されたウイルスの自然分離株を投与する前に、免疫応答を誘発するために改変されたウイルスで前処置することである。
本発明のさらなる目的は、神経膠腫、特に神経膠芽腫の処置及び治癒に適切と考えられる、新規の野生型ウイルス−改変されたウイルスのキメラを開発することである。
本発明のさらなる目的は、腺がん、特に子宮頸がんの処置に適切と考えられる、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、乳がん(breast cancer)の処置に適切と考えられる、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、免疫ペルオキシダーゼ染色でケラチン陽性であるがん細胞の処置に適切と考えられる、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、p53遺伝子発現が低いかまたはないと報告されているがん細胞の処置に適切と考えられる、さらなる新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、細胞が低2倍体である腫瘍の処置に適切と考えられる、さらなる新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、肺のがん腫、特に肺がんの処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、低3倍体(例えば、細胞の約40%で染色体数64、65、または66)であるがんの処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、細胞当たり単一コピーの染色体N2及びN6を有したがんの処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、酵素グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)の酵素のアイソエンザイムG6PD−Bを発現するがんの処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、黒色腫の処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、メラニン形成細胞に由来する悪性細胞の処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、神経芽腫の処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、少なくとも3倍のMYCN腫瘍遺伝子増幅を有するがんの処置に適切である、新規の改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、乳がんの処置に適切である、改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、膀胱がんの処置に適切である、改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、結腸がんの処置に適切である、改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、前立腺がんの処置に適切である、改変されたウイルスを開発することである。
本発明のさらなる目的は、末梢神経鞘腫瘍の処置に適切である、改変されたウイルスを開発することである。
本発明は、1つ以上(例えば、1、2、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、40、50個、またはそれ以上)の位置で操作されたヌクレオチド置換を有する改変されたウイルスゲノムを含み、当該置換が複数の同義コドンをゲノム内に導入する、改変されたウイルスを提供する。この同義コドンの置換は、ゲノム内のコドンバイアス、コドン対バイアス、脱最適化コドン及び脱最適化コドン対の密度、RNA2次構造、CpGジヌクレオチド含量、C+G含量、UpAジヌクレオチド含量、翻訳フレームシフト部位、翻訳休止部位、組織特異的マイクロRNA認識配列の存在もしくは不在、またはこれらの任意の組合せを含めた様々なパラメーターを変更する。多数の欠損が関与するため、本発明の改変されたウイルスは、多様な種々の腫瘍タイプに対する安定的に改変された腫瘍溶解性ウイルスを産生する1つの方法をもたらす。
1つの実施形態において、親ウイルスの対応する配列と同一であるウイルスタンパク質またはその一部をコードする核酸配列を含む改変されたウイルスであって、改変されたウイルスのヌクレオチド配列が、改変されたウイルスが由来する親配列のコドンを含有し、当該ヌクレオチド配列が、親ウイルスのヌクレオチド配列に対し98%未満同一である、改変されたウイルスが提供される。別の実施形態において、ヌクレオチド配列は、親ウイルスの配列に対し90%未満同一である。改変をもたらす置換されたヌクレオチド配列は、少なくとも100ヌクレオチド長、または少なくとも250ヌクレオチド長、または少なくとも500ヌクレオチド長、または少なくとも1000ヌクレオチド長である。改変された配列のコドン対バイアスは、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減される。
1つの実施形態において、親ウイルスの対応する配列と同様のウイルスタンパク質またはその一部をコードする核酸配列を含む改変されたウイルスであって、改変されたウイルスのヌクレオチド配列が、親ウイルスのヌクレオチド配列に対し98%未満同一であるヌクレオチドを含有する、改変されたウイルスが提供される。別の実施形態において、ヌクレオチド配列は、親ウイルスの配列に対し90%未満同一である。改変をもたらす置換されたヌクレオチド配列は、少なくとも100ヌクレオチド長、または少なくとも250ヌクレオチド長、または少なくとも500ヌクレオチド長、または少なくとも1000ヌクレオチド長である。改変された配列のCpGジヌクレオチド含量は、親ウイルスに対し少なくとも19、または少なくとも41増加する。
1つの実施形態において、親ウイルスの対応する配列と同様のウイルスタンパク質またはその一部をコードする核酸配列を含む改変されたウイルスであって、改変されたウイルスのヌクレオチド配列が、親ウイルスのヌクレオチド配列に対し98%未満同一であるヌクレオチドを含有する、改変されたウイルスが提供される。別の実施形態において、ヌクレオチド配列は、親ウイルスの配列に対し90%未満同一である。改変をもたらす置換されたヌクレオチド配列は、少なくとも100ヌクレオチド長、または少なくとも250ヌクレオチド長、または少なくとも500ヌクレオチド長、または少なくとも1000ヌクレオチド長である。改変された配列のUpAジヌクレオチド含量は、親ウイルスに対し少なくとも13、または少なくとも約26増加する。
また、本発明の実施形態は、対象において処置するための治療用組成物であって、改変されたウイルスと、医薬的に許容される担体とを含む、治療用組成物も提供する。また、本発明は、対象における免疫応答を誘発するための治療用組成物であって、改変されたウイルスと、医薬的に許容される担体とを含む、治療用組成物も提供する。本発明はさらに、野生型宿主細胞内では生存不能な改変ウイルスに対し許容的であるように操作された、改変された宿主細胞株を提供する。
本発明によれば、改変されたウイルスは、改変されたウイルスゲノムを宿主細胞にトランスフェクションして改変されたウイルス粒子が産生されることにより、作製される。本発明はさらに、がんの処置に適切な改変されたウイルスを含む医薬組成物を提供する。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍を処置する方法であって、それを必要とする対象に、修飾されたウイルスを投与することを含み、改変されたウイルスが、以下からなる群より選択される、方法を提供する:野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、改変されたウイルス、ならびにこれらの組合せ。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍を処置する方法であって、それを必要とする対象に、改変されたウイルスのプライム用量を投与することと、それを必要とする対象に、改変されたウイルスの1回以上のブースト用量を投与することとを含み、プライム用量及びブースト用量の改変されたウイルスが各々独立に、以下からなる群より選択される、方法を提供する:コドン対脱最適化以外の方法によって産生された弱毒化ウイルス;野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、改変されたウイルス;ならびにこれらの組合せ。
様々な実施形態において、プライム用量は、皮下、筋肉内、皮内、鼻腔内、または静脈内に投与することができる。様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、腫瘍内または静脈内に投与することができる。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量の1回目は、1回のプライム用量から約2週間後に、または、2回以上のプライム用量の場合は最後のプライム用量から約2週間後に投与することができる。
様々な実施形態において、対象はがんを有する可能性がある。様々な実施形態において、対象はがん発症のより高いリスクを有する可能性がある。
様々な実施形態において、プライム用量は、対象ががんを有しない場合に投与することができる。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、対象ががんを有しない場合に、プライム用量後約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、または約10年毎に投与することができる。様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、対象ががんと診断された後に投与することができる。
様々な実施形態において、当該方法はさらに、PD−1阻害物質またはPD−L1阻害物質を投与することを含み得る。
様々な実施形態において、PD−1阻害物質は抗PD1抗体であり得る。様々な実施形態において、抗PD1抗体は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、ピディリズマブ、AMP−224、AMP−514、スパルタリズマブ、セミプリマブ、AK105、BCD−100、BI 754091、JS001、LZM009、MGA012、Sym021、TSR−042、MGD013、AK104、XmAb20717、チスレリズマブ、及びこれらの組合せからなる群より選択することができる。
様々な実施形態において、PD−1阻害物質は、PF−06801591、抗PD1抗体発現多能性キラーTリンパ球(PIK−PD−1)、自己由来抗EGFRvIII 4SCAR−IgT細胞、及びこれらの組合せからなる群より選択することができる。
様々な実施形態において、PD−L1阻害物質は抗PD−L1抗体であり得る。様々な実施形態において、抗PD−L1抗体は、BGB−A333、CK−301、FAZ053、KN035、MDX−1105、MSB2311、SHR−1316、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS−936559、CK−301、及びこれらの組合せからなる群より選択することができる。
様々な実施形態において、抗PD−L1阻害物質はM7824である。
様々な実施形態において、悪性腫瘍を処置することによって、当該悪性腫瘍の再発の可能性が減少し得る。様々な実施形態において、悪性腫瘍を処置することによって、当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを有する可能性が減少し得る。
様々な実施形態において、対象が、悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、当該悪性腫瘍の処置は、第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらし得る。
様々な実施形態において、悪性腫瘍の寛解後、対象が、当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、当該悪性腫瘍の処置は、第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらし得る。
様々な実施形態において、悪性腫瘍を処置することによって、腫瘍の炎症性免疫応答が刺激され得る。様々な実施形態において、悪性腫瘍を処置することによって、炎症促進性細胞が腫瘍に動員され得る。様々な実施形態において、悪性腫瘍を処置することによって、抗腫瘍免疫応答が刺激され得る。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスが組換え型の改変されたウイルスであり得る、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスがピコルナウイルスから改変され得る、方法を提供する。
様々な実施形態において、ピコルナウイルスはエンテロウイルスである。様々な実施形態において、エンテロウイルスはエンテロウイルスCである。様々な実施形態において、エンテロウイルスCはポリオウイルスである。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスがオルソミクソウイルスから改変され得る、方法を提供する。様々な実施形態において、オルトミクソウイルスはインフルエンザAウイルスであり得る。様々な実施形態において、インフルエンザAウイルスの1つ以上のセグメントが再コードされ得る。様々な実施形態において、HA、NA、またはHA及びNA両方の領域が再コード(例えば、脱最適化)され得る。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは配列番号5または配列番号6であり得る。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスがフラビウイルスから改変され得る、方法を提供する。
様々な実施形態において、フラビウイルスはジカウイルスであり得る。
様々な実施形態において、ジカウイルスの前膜(pre−membrane)/エンベロープ(E)コード領域もしくは非構造タンパク質3(NS3)コード領域または両方が再コードされ得る。様々な実施形態において、再コード化は、E及びNS3コード配列中のCG及び/またはTAジヌクレオチドの頻度を変更することを含み得る。様々な実施形態において、再コードされたEタンパク質コード配列、もしくはNS3コード配列、または両方は、−0.1より小さいコドン対バイアスを有し得る。様々な実施形態において、再コードされたEタンパク質コード配列、もしくはNS3コード配列、または両方は、0.1〜0.4のコドン対バイアスを有し得る。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、配列番号2、配列番号3、または配列番号4であり得る。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、悪性腫瘍が固形腫瘍であり得る、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、悪性腫瘍が、神経膠芽腫、腺がん、黒色腫、肺がん、神経芽腫、乳がん、膀胱がん、結腸がん、前立腺がん、または肝臓がんであり得る、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスを、腫瘍内、静脈内、脳内、筋肉内、脊髄内、または髄腔内に投与することができる、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスが、PV1−MinYであってもよく、かつ野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから調製され、改変されたウイルスのP1領域の中央部分が、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成配列で置換されている、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、組換え型の改変されたウイルスが、PV1−MinYであってもよく、組換え型の改変されたウイルスが、予め改変されたウイルスPVl(M)または野生型ウイルスPV1(M)から調製され、組換え型の改変されたウイルスのP1領域の中央部分が、UpA及びまたはCpGジヌクレオチド増加のために再コードされた合成配列で置換されている、方法を提供する。
様々な実施形態において、組換え型ウイルスは、PV1(M)から調製されたPV1−MinYであり、P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの断片は、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされたP1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの対応する断片で置換されている。
本発明の様々な実施形態は、本発明の悪性腫瘍を処置する方法であって、改変されたウイルスが、PV1(M)から調製されたPV1−MinYであり、P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470からなるヌクレオチドの断片が、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされたP1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの対応する断片で置換されている、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍を処置する方法であって、野生型ピコルナウイルスのP1ドメイン内のヌクレオチドの少なくとも1つの断片を、ヒトコドン対バイアスに従ってコドン対スコア低減のために再コードされた合成配列を含むヌクレオチドの対応する断片で置換することにより、野生型ピコルナウイルスから組換え型の改変されたウイルスを調製することと、PV1(S)、PV2(S)、及びPV3(S)からなる群より選択される、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成P1で、野生型ピコルナウイルスのP1を任意選択で置換することと、それを必要とする対象に、組換え型の改変されたウイルスを投与することとを含む、方法を提供する。
様々な実施形態において、ヌクレオチドの少なくとも1つの断片を置換することは、改変されたウイルスのP1ドメインである配列番号1のヌクレオチド番号1513〜ヌクレオチド番号2470を含むヌクレオチドの少なくとも1つの断片を、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成配列を含むヌクレオチドの対応する断片で置換することを含み得る。
様々な実施形態において、組換え型ウイルスは腫瘍内、静脈内、脳内、筋肉内、脊髄内、または髄腔内に投与することができ、腫瘍細胞における細胞溶解を引き起こす。
様々な実施形態において、悪性腫瘍は、多形神経膠芽腫、髄芽腫、乳がん(mammary carcinoma)、前立腺がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、気管支がん、及び類表皮がんからなる群より選択することができる。
様々な実施形態において、ピコルナウイルスはエンテロウイルスCの種であり得る。様々な実施形態において、ピコルナウイルスはポリオウイルスであり得る。
様々な実施形態において、P1ドメインは、セービンワクチン株PV1(S)、PV2(S)、及びPV3(S)から選択することができる。
以下の発明を実施するための形態、及び例として本発明の実施形態の様々な特徴を例示する付属の図面から、本発明の様々な特徴及び利点が明らかになる。
参照される図面には代表的な実施形態が例示されている。本明細書で開示されている実施形態及び図面は、限定的ではなく例示的とみなされるように意図されている。
全てのヒトORF及び合成P1領域のコドン対バイアスを示している。14,795種類の注釈付きヒト遺伝子に対しコドン対バイアス(CPB)スコアが計算されている。各灰色のドットは、遺伝子の計算されたCPBスコアを、その遺伝子のアミノ酸長に対しプロットして表す。CPB PV(M)−wt P1領域のCPB、ならびに設計された合成ポリオウイルスのカプシドPV−Min、PV−MinXY、PV−MinZ、及びPV−MaxのCPBが矢印及びラベルで示されている。 構築されたPV−Minサブクローンの生存能を示す。(上)単一のオープンリーディングフレームとして翻訳されるポリオウイルスゲノム。(下)分子クローニングを介して構築された様々なキメラ合成ポリオウイルスコンストラクトのcDNA、及び培養HeLa R19細胞におけるこれらのコンストラクトの生存能。PV−Minの少なくとも1つのセグメントを含むウイルスが得られ、よっていずれの1つの合成領域(X、Y、またはZ)にも肉眼的欠陥は見られなかった。領域を分離するヌクレオチド位置が示されている。全てのリーディングフレームにおける最初の12ヌクレオチド(4コドン)は、翻訳の適正な開始を可能にするPV(M)−wt配列である。配列に対応する色:黒:PV(M)−wt;灰色:PV−Min;藁葺模様:PV−Max。 構築された合成ウイルスの増殖力価を示している。全ての生存可能なウイルスコンストラクト(図4)からの転写RNAをトランスフェクションしてから、続いてHeLa R19細胞内で2回継代させることによってウイルスを増幅した。次いで、これらのウイルスが増殖した力価を、HeLa R19細胞単層上でのプラークアッセイによって測定した。PV−Max及びPV(M)−wtウイルスは同様の力価(約10)まで増殖し、一方PV−Minキメラウイルスはこれより低いPFU/ml力価をもたらし、力価は見かけ上段階的に減少した。PV−Min配列をP1領域に添加することで、PFU力価が減少した。グラフは、3つの独立した実験の平均力価を、標準偏差の値を示すエラーバーと共に示している。 変更されたコドン対バイアスが翻訳に及ぼす効果を示している。図4Aは、2シストロン性レポーターの構造を示すものである。第1のシストロンは、C型肝炎ウイルス(HCV)配列内リボソーム進入部位(IRES)を使用してRenillaルシフェラーゼ(R−Luc)の翻訳を開始する。この第1のシストロンは、入力RNAの量を正常化するための内部制御をもたらす。第2のシストロンは、ポリオウイルスIRESを使用してホタルルシフェラーゼ(F−Luc)の翻訳を開始する。「P1」とラベリングされた領域は、CPB変更ウイルスの合成P1領域で置き換えた。これらのコンストラクトから(+)RNAが転写された。 変更されたコドン対バイアスが翻訳に及ぼす効果を示している。各2シストロン性RNAを、2mM GuHClの存在下でHeLa R19細胞にトランスフェクションした。6時間後、R−Luc及びF−Lucの活性を測定した。F−Luc/R−Luc比の値を、100%に設定したPV(M)−wt P1領域のF−Luc/R−Luc比を基準に正規化した。グラフは、3つの独立した実験の平均値を、標準偏差の値を示すエラーバーと共に示している。過少提示されたコドン対を利用したP1(PV−Min、PV−MinZ、及びPV−MinXY)は翻訳速度が減少し、一方過剰提示されたコドン対を含むP1(PV−Max)は翻訳効率がわずかに増加したと考えられた。 図5A〜5Bは、改変されたポリオウイルスMV−MinYで処置したNCRヌードマウスにおける腫瘍成長の制御を示している。各マウス(n=7;A)に対し、腫瘍が0.2cmのサイズに到達してから0、3、及び5日目に2×10 PFUのPV−MinY注射または偽注射で処置した。 NCRヌードマウス(下)におけるPV−MinYによる星細胞腫の腫瘍溶解を未処置対照マウス(上)と比較して示している。NCRヌードマウスに1×10 HTB−14細胞を皮下注射し、腫瘍が0.2cmのサイズに到達したら実験を開始した。0日目、3日目、及び5日目に、腫瘍に対し偽希釈液(上)または2×10 PFUのPV−MinY(下)を注射した。PV−MinYを注射した腫瘍サイズは維持または低減されたが、偽処置群の動物は、腫瘍サイズの問題で7日後に安楽死させざるを得なかった。 改変されたウイルスPV−MinYによるA549細胞の腫瘍溶解を示している。A549細胞は、低3倍体(細胞の40%で染色体数が64、65、または66)のヒト肺上皮がん細胞株である(Giard et al.,1973)。染色体N2及びN6は細胞当たり1つのコピーを有し、N12及びN17は通常4コピーを有した。A549細胞は、免疫ペルオキシダーゼ染色でケラチン陽性である。A549は、酵素グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)のアイソザイムG6PD−Bを発現する。肺がんのモデルとしてA549細胞を使用した。A549細胞に1.0のMOIでPV−MinYを感染させた。A549細胞をDMEM+10% FBS中で成長させた。細胞に90%のコンフルエンスで10 PFUのPV−MinYを感染させ、室温で1時間揺動させた後、接種物を取り出し、DMEM+2% FBSで置き換えた。感染した細胞を37℃、5%COインキュベーターでインキュベートした。図7によって明らかなように、非感染の肺がん細胞と比較して、PV−MinYは、感染後36時間までにほとんどの細胞を溶解し、感染後72時間までに全ての細胞を腫瘍分解することができた。 動物構成成分を含まない条件下のVero細胞の成長を伴ったSAVE脱最適化生弱毒化ジカウイルスワクチン候補6種類の1ヵ月未満での迅速な構築を説明している。図8Aは、ジカprM/E遺伝子及びNS3遺伝子のコドン対バイアスと、ヒトORFeomeとの関連におけるこれらのSAVE脱最適化対応物とを示している。コドン対バイアス(CPB)は、所与の遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)の平均コドン対スコアとして表現される。正及び負のCPB値は、ORFにおける統計的にそれぞれ過剰提示または過少提示されたコドン対の優位性を示している。赤色の丸は、14,795種類のヒトORFにおける各々のCPBを示し、本発明者らの解析時における既知の注釈付きヒト遺伝子の大部分に相当する(ORFeome)。野生型prM/E遺伝子及びNS3遺伝子のCPBは、ヒト宿主細胞の遺伝子の正常範囲内に収まっている。SAVEを介したコドン対「脱最適化」の後、得られた脱最適化prM/E遺伝子セグメント及びNS3遺伝子セグメントは、これらの極端な負のCPBによって明らかなように、過少提示されたヒトコドン対によって優勢にコードされ、いかなるヒト遺伝子とも大幅に異なる。 動物構成成分を含まない条件下のVero細胞の成長を伴ったSAVE脱最適化ジカウイルスワクチン候補6種類の1ヵ月未満の迅速な構築を説明している。図8Bは、野生型及び合成的に「脱最適化された」キメラジカジカワクチンバリアントのcDNAゲノムを示している。図8AからのSAVE脱最適化prM/E及びNS3を新規に合成し、重複PCRを用いて個別にWT PRVABC59(PR15)ゲノムまたはMR766ゲノムにサブクローンして、各々が合成的に「脱最適化された」断片を含む、6種類の独立したcDNAゲノムを得た。7日間でwt PR15及びMR766のための感染性cDNAゲノムを構築し、次いで、RNAをBHK細胞にトランスフェクションすることにより、27日間で6種類の脱最適化ZIKVワクチン候補のための完全に感染性の複製ウイルスを回収した。 prM+Eコード領域内の脱最適化配列の長さを低減することによる、弱毒化減少または免疫原性増加のためのサブクローン戦略の図表を記載している。第2世代のジカ熱ワクチン候補は、SAVEプラットフォームの柔軟性を利用して、アミノ酸配列を100%同一に保ちながら、2014bp(E−min)から997bp(E−W/Min)またはさらに664bp(E−W/W/Min)まで脱最適化領域を低減する。 ZIKV感染細胞におけるタンパク質及びRNA発現の低減を説明している。ウェスタンブロットを使用して、E−Min(min)ならびにZIKV株の野生型(WT)バリアントPRVABC59(PR15)及びMR766に感染したVero細胞におけるエンベロープ糖タンパク質発現を、33℃で24時間インキュベートした後に測定した。ZIKVの両株において、エンベロープ糖タンパク質の発現はE−Minバリアントに対し大きく低減した。 感染したマウスにおけるウイルス表現型を説明している。AG129マウスにおけるSAVE ZIKVワクチン候補の弱毒化。AG129マウスに以下のいずれかを注射した:i)10の用量の合成的に得られた野生型ウイルスMR766及びPR15ウイルス(陽性対照);ii)10または10 PFUいずれかの用量のワクチン候補PR15 E−MinまたはMR766 E−Min及びNS3−Min;iii)10の単回用量のワクチン候補PR15 NS3+E−Min。これらは全て100μLで皮下的に送達した。注射マウスの死亡率及び罹患率(体重減少)を検討した。10 wtウイルスを接種した全てのマウス及び10 MR766 NS3−Minを接種したマウスの80%が感染で死亡した。その他のマウスは全て、10 PFUのリード候補MR766 E−Minをワクチン接種した全てのマウスを含めて生存し、いかなる体重減少も示さなかった。 AG129マウスにおいて高レベルの中和抗体及び致死性攻撃からの保護を誘導するSAVE弱毒化ZIKVワクチン候補を説明している。A)単回用量後の抗PR15ジカ抗体。ワクチン接種動物からの血清を28日目に採取し、Vero細胞上でのPRNT50アッセイにより、ZIKV株PR15に対する抗体を定量化した。10の用量のPR15 E−Min及びMR766 E−Min両方でワクチン接種したマウスは、高レベルの中和抗体(2.8log10 PRNT50)を生じた。 マカク属カニクイザルにおけるE−W/W/Minワクチン接種の免疫原性を説明している。ジカウイルス血清反応陰性のマカクへのワクチン接種を10または10プラーク形成単位(PFU)のE−W/W/Minで行い、0.5mLの体積で皮下送達した。偽ワクチン接種対象の動物には、0.5mLのワクチン希釈液を注射した。マカクに対し0日目に初回ワクチン接種し、次いで28日目にブースト接種した。血清試料を0、14、21、28、及び50日目に収集し、Vero細胞における50%フォーカス低減中和(FRNT50)アッセイを用いて、野生型ZIKV株MR766に対する中和活性を試験した。10または10 PFU E−W/W/Minのワクチン接種は、1回目のワクチン接種後にNIH不活化ZIKVワクチン候補よりも優れていることが分かり、2つの用量が同等レベルの中和抗体を誘発した。E−W/Minをワクチン接種した全ての動物は、ワクチン接種後14日までに血清転換した。28日目のブースト後、FRNT50力価の増加は観察されなかった。これは、2次感染が既往応答を誘発することを防止した殺菌免疫を示すものである。これはさらに、単回の比較的低用量のE−W/WMinが高レベルの中和抗体(≧1,028 FRNT50)を誘発するのに十分であり得ることを示すものである。 免疫コンピテントDBA/2マウスに移植したCCL53.1マウス上皮黒色腫細胞のインビボ腫瘍モデルを用いてMR766 E−W/W/Minジカウイルスの腫瘍溶解特性を試験するための実験的概要を記載している。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回、MR766 E−W/W/Minで行った。CCL53.1細胞を、最終ワクチン接種から11日後の97日目にワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスに移植した。移植は、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。また、一部の動物には、左下側腹部に2.5×10 CCL53.1細胞も皮下注射した。移植マウスに対し、腫瘍移植から10日後の103日目に右側腹部腫瘍内のみへの直接注射により、1×10 PFU MR766 E−W/W/Minで処置するか、またはOptiPro SFMで偽処置した。処置は、注射されていない腫瘍の免疫媒介腫瘍溶解を観察するため、右側腹部腫瘍のみに対し実施した。同じ処置をさらに2回、105日目(腫瘍移植から12日後)及び107日目(腫瘍移植から14日後)に繰り返した。マウスにおいて体重及び腫瘍サイズの測定を、処置後10日間は毎日(107〜117日目)、処置後20日目までは2日毎(118〜127日目)にモニターした。 CCL53.1マウス上皮黒色腫細胞を移植したDBA/2マウスにおいて、腫瘍内経路により注射したMR766 E−W/W/Minで3回処置したマウスの腫瘍サイズ低減を説明している。処置動物では、5日目までに腫瘍が有意に縮小したのに対し、偽処置DBA/2マウスでは、改善はなく腫瘍サイズ増大が認められた。 ジカウイルスMR766 W−E−W/W/Minによる前免疫処置がCCL53.1マウス上皮黒色腫細胞移植DBA/2マウスの腫瘍サイズに及ぼす効果を説明している。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回、MR766 E−W/W/Minで行い、またはOptiPro培地で偽ワクチン接種した。CCL53.1細胞のワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスへの移植を、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。移植マウスに対し、右側腹部腫瘍内への直接注射により、1×10 PFU MR766 E−W/W/Min、1×10 PFU MR766 WTで処置するか、または偽処置した。処置は2日毎に3回実施し、処置後10日目まで毎日腫瘍サイズを測定した。偽免疫処置:偽処置DBA/2マウス腫瘍は、10日目まで着実に増大したが、MR766 WT及びMR766 E−W/W/Min処置は、MR766 E−W/W/Minで予め免疫処置したマウスにおける平均腫瘍体積を低減するのに有効であった。 ジカウイルスE−W/Min及びE−W/W/Minによる前免疫処置がCCL53.1マウス上皮黒色腫細胞を移植したDBA/2マウスの腫瘍サイズに及ぼす効果を説明している。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回、MR766 E−W/W/Min及びMR766 E−W/Minで行い、またはOptiPro培地で偽ワクチン接種した。CCL53.1細胞のワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスへの移植を、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。移植マウスに対し、右側腹部腫瘍内への直接注射により、1×10 PFU MR766 E−W/W/Min、1×10 PFU MR766 WTで処置するか、または偽処置した。処置は2日毎に3回実施し、処置後10日目まで毎日腫瘍サイズを測定した。偽免疫処置:偽処置DBA/2マウス腫瘍は10日目まで着実に増大したが、MR766 WT及びMR766 E−W/W/Min処置腫瘍はサイズが減少した。ワクチン接種マウスにおいて、MR766 E−W/W/Min処置はMR766 WT処置よりも優れていた。 MR766 WT処置がCCL53.1マウス上皮黒色腫細胞移植DBA/2マウスの腫瘍サイズに及ぼす効果を説明している。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回、MR766−W−W−E−Minで行い、またはOptiPro培地で偽ワクチン接種した。CCL53.1細胞のワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスへの移植を、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。移植マウスを、右側腹部腫瘍内への直接注射により、1×10 PFU MR766 WTで処置するか、または偽処置した。処置は2日毎に3回実施し、処置後10日目まで毎日腫瘍サイズを測定した。偽免疫処置:偽処置DBA/2マウス腫瘍は10日まで着実に増大し、偽ワクチン接種マウスにおけるMR766 WT処置腫瘍も同様であった。MR766 E−W/W/Minワクチン接種DBA/2マウスにおいて、MR766 WT処置は、10日目まで腫瘍サイズを大幅に低減するのに有効であった。 CCL53.1マウス上皮黒色腫細胞移植DBA/2マウスの腫瘍サイズに対するジカウイルスMR766 E−W/W/Min処置の有効性に及ぼすワクチン接種の効果を説明している。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回、MR766 E−W/W/Min、MR766 E−W/W/Min、及びE−W/Minで行い、またはOptiPro培地で偽ワクチン接種した。CCL53.1細胞のワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスへの移植を、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。移植マウスに対し、右側腹部腫瘍内への直接注射により、1×10 PFU MR766 E−W/W/Minで処置するか、または偽処置した。処置は2日毎に3回実施し、処置後10日目まで毎日腫瘍サイズを測定した。偽免疫処置:偽処置DBA/2マウス腫瘍は10日まで着実に増大し、偽ワクチン接種マウスにおけるMR766 E−W/W/Min処置腫瘍も同様であった。MR766 E−W/W/Min及びMR766 E−W/W/MinとE−W/Minとの組合せをワクチン接種したDBA/2マウスでは、MR766 E−W/W/Min処置後に腫瘍サイズが消失した。 OptiPro培地で偽ワクチン接種またはMR766 E−W/W/Minでワクチン接種しCCL53.1マウス上皮黒色腫細胞を移植したDBA/2マウスにおいて、MR766 E−W/W/Min処置がオフサイド腫瘍サイズに及ぼす効果を説明している。この試験のマウスの右下側腹部に1×10 CCL53.1マウス上皮黒色腫細胞を皮下注射し、腫瘍内注射によりMR766 E−W/W/Minで処置するか、またはOptiPro培地で偽処置した。これらのマウスの左下側腹部にも2.5×10 CCL53.1細胞を皮下注射し、こちらには処置をしなかった。これらの腫瘍のサイズも、ウイルス腫瘍溶解範囲外の免疫媒介クリアランスを評価するために測定した。偽ワクチン接種、偽処置左側腹部腫瘍では、治療後10日にわたりサイズが着実に増大した。左側腹部腫瘍サイズは、偽ワクチン接種、MR766 E−W/W/Min処置マウスでは維持されたが、MR766 E−W/W/Minワクチン接種、E−W/W/Min処置マウスでは、左側腹部腫瘍サイズが数倍に増大し、その後再び低減した。両方のMR766 E−W/W/Min処置群の左側腹部腫瘍は、一元配置分散分析によれば、偽ワクチン接種、偽処置動物よりも有意に小さかった(p<0.001)。 図21A〜21Bは、ジカウイルス処置動物が腫瘍再攻撃から防御されていることを示している。DBA/2マウスに、最初に希釈液(偽)、MR766 WTウイルス(WT)、MR766 E−W/Min(EW)またはMR766 E−W/W/Min(EWW)をワクチン接種した。A)WTまたはEWWいずれかの処置によりCCL53.1腫瘍(黒色腫)が治癒したマウスの反対側側腹部を1×10 CCL53.1細胞で再攻撃し、ナイーブ対照DBA/2マウスと比較した(n=5;RC01−13−1,2,3,4,5)。側腹部の腫瘍成長を、各群に対し腫瘍細胞投与後22日にわたって評価した。Y軸はmmとして測定された平均腫瘍サイズであり、X軸は攻撃後の日数(DPC:day post−challenge)である。B)各マウスの腫瘍を注射後22日目に撮影した。 図22A〜22Cは、ジカウイルス処置動物が異種腫瘍再攻撃から防御されていることを示している。DBA/2マウスを最初にMR766 E−W/Minでワクチン接種し、MR766 E−W/Minで3回ブーストした。WTまたはEWWいずれかの処置によりCCL53.1腫瘍が治癒したマウスに対し、A)両側腹部における1×10 CRL2947細胞(腎臓がん細胞)(n=4)(両側腹部から腫瘍サイズをプール)、またはB)KLN−205細胞(肺がん細胞)(n=5)で再攻撃し、ナイーブ対照DBA/2マウス(n=3)と比較した。側腹部の腫瘍成長を、各群に対し攻撃後21日にわたって評価した。Y軸はmmとして測定された平均腫瘍サイズであり、X軸は攻撃後の日数(DPC)である。免疫マウスは「腫瘍抵抗性」であり、有意に小さいCRL 2947腫瘍サイズが11日目(p=0.0064)及び21日目(p=0.0012)に認められた。KLN−205腫瘍サイズも攻撃後11日目(p=0.0179)及び14日目(p=0.0478)で小さくなっており、他の時点でも有意性に接近していた(p=.0.0532)。C)注射後21日目(CRL 2947)及び17日目(KLN−205)に各マウスの腫瘍を撮影した。 代表的な処置プロトコールを示している。 CodaVax−H1N1 M101/V6接種マウスでは死亡及び罹患が観察されなかったことを示している。 Balb/Cマウスにおける同系4T1 TNCB細胞移植の処置において、移植後(DPI:day post implantation)8、10、12、14、16、18、26、及び28日に送達された10 PFUの8回の処置にわたって腫瘍溶解性CodaVax−H1N1 M101/V6の有効性が観察されたことを示している。図25Aは、4T1細胞を移植した偽処置(n=5、赤色)または10 PFU CodaVax−H1N1 M101/V6処置(n=8、青色)Balb/cマウスにおける、移植後(DPI)8、10、12、14、16、18、26、及び28日における経時的な平均腫瘍体積(mm)を示している。 Balb/Cマウスにおける同系4T1 TNCB細胞移植の処置において、移植後(DPI)8、10、12、14、16、18、26、及び28日に送達された10 PFUの8回の処置にわたって腫瘍溶解性CodaVax−H1N1 M101/V6の有効性が観察されたことを示している。図25Bは生存率を示しており、腫瘍体積≧400mmの人道的早期エンドポイントを用いて計算した。 Balb/Cマウスにおける同系4T1 TNCB細胞移植の処置において、移植後(DPI)8、10、12、14、16、18、26、及び28日に送達された10 PFUの8回の処置にわたって腫瘍溶解性CodaVax−H1N1 M101/V6の有効性が観察されたことを示している。図25Cは、4T1細胞を移植した偽処置(n=5、赤色)または10 PFU CodaVax−H1N1 M101/V6処置(n=8、青色)Balb/cマウスにおける、移植後(DPI)8、10、12、14、16、18、26、及び28日における経時的な平均腫瘍体積(開始体積のパーセンテージ)を示している。 CCL53.1細胞を皮下移植したDBA/2マウスの処置計画を示している。マウスに対し、0日目に移植し、8、10、12、14、及び16日目にCodaVax−H1N1 M101/V6で処置した。腫瘍を測定して処置の進行をモニターした。1つの偽処置マウス群及び1つのCodaVax−H1N1 M101/V6処置マウス群には、0.1mgの抗PD−1抗体も移植後3、7、及び10日目に投与した。 CodaVax−H1N1接種マウスでは死亡及び罹患が観察されなかったことを示している。 DPI 8日における処置開始時の腫瘍サイズ(mm)の比較を示している。3日目及び7日目に0.1mgの抗PD−1抗体で処置したCCL53.1細胞を移植したマウスは、CodaVax−H1N1 M101/V6処置の開始時に腫瘍が小さくなっていた(p=0.0466、スチューデントのt検定)。 DBA/2マウスにおける同系CCL53.1黒色腫細胞移植の処置において、DPI 8、10、12、14、及び16日に送達された8×10 PFUの5回の処置にわたって腫瘍溶解性CodaVax−H1N1 M101/V6の有効性が観察されたことを示している。A)生存率は、腫瘍体積≧400mmの人道的早期エンドポイントを用いて計算した。腫瘍サイズを測定し、体積(mm)として報告し、B)平均±標準偏差としてグラフ化した。 培養したヒト単球(THP−1)を培地への100nM PMAの添加によってマクロファージに分化するように誘導し、示されるウイルスを感染させ、次いで37℃、5% COで1日及び3日間インキュベートし、上清中のIL−1Bの分泌をELISAにより測定したときの効果を示している。 図31A〜Fは、0日目、14日目、28日目、及び42日目に107 FFU MR766 E−W/Minでワクチン接種またはウイルス希釈液で偽ワクチン接種したDBA/2マウスにおける免疫細胞活性化を示している。ワクチン接種マウス及び偽ワクチン接種マウスに対し、63日目に1×10 CCL53.1黒色腫細胞を皮下経路で送達させて移植し、73日目に処置を開始し、73日目、75日目、及び77日目に10 PFU MR766 E−W/W/Minまたはウイルス希釈液を腫瘍内に送達させた。処置後1日目及び7日目(74日目及び80日目)に、免疫組織化学検査及び染色のために腫瘍を採取して4%パラホルムアルデヒドに固定して、免疫マーカーを計数しCD4+/CD8+細胞浸潤を測定した。図31Aは、MR766 E−W/W/Min単独による処置後、またはE−W/Minワクチン接種してからのE−W/W/Min処置後1日目における、移植したCCL53.1腫瘍内に存在するCD45+細胞のパーセントを示している。図31Bは、MR766 E−W/W/Min単独による処置後、またはE−W/Minワクチン接種してからのE−W/W/Min処置後1日目及び7日目における、移植したCCL53.1腫瘍内に存在するCD4+細胞のパーセントを示している。図31Cは、処置後7日目の移植したCCL53.1腫瘍内に存在するCD8+細胞のパーセントを示している。図31Dは、移植CCL53.1黒色腫細胞の免疫組織化学検査において、処置後1日目の移植したCCL53.1腫瘍内に存在するFoxP3+細胞のパーセントを示している。図31Eでは、DBA/2マウスにおいて、事前のMR766 E−W/Minワクチン接種によって処置後1日目の移植CCL53.1腫瘍内のCD45+細胞浸潤が非常に増加したことが、免疫組織化学検査により可視化されている。図31Fでは、事前のMR766 E−W/Minワクチン接種によって処置後7日目の移植CCL53.1腫瘍内のCD8+細胞浸潤が増強したことが、免疫組織化学検査により可視化されている。
発明の説明
本明細書で引用されている全ての参考文献は、その全体が、完全に記載されているかのように参照により本明細書に援用される。別途定義されない限り、本明細書で使用する技術的用語及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されている意味と同じ意味を有する。Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 3rd ed.,Revised,J.Wiley & Sons (New York,NY 2006)、及びSambrook and Russel,Molecular Cloning: A Laboratory Manual 4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press (Cold Spring Harbor,NY 2012)は、本出願で使用されている用語の多くに対する全般的指針を当業者に提供する。
当業者であれば、本発明の実施において使用することができる、本明細書に記載されるものと同様または同等である多くの方法及び材料を認識するであろう。実際に、本発明は、記載されている方法及び材料に決して限定されるものではない。
コドン対バイアスの脱最適化によるウイルス改変
本発明の態様によれば、コドン対バイアスは、コドン使用に依存せずに変更することができる。例えば、目的のタンパク質コード配列において、コドン対バイアスは、単にそのコドンの指向的再構成によって変更することができる。詳細には、親配列中で見られる、宿主生物内に様々な頻度で存在し得る同じコドンが、変更された配列中の、ただし異なる位置で使用される。最も単純な形態では、同じコドンが親配列内のように使用されているため、検討されているタンパク質コード配列におけるコドン使用は、(コードされたアミノ酸配列と同様)不変のままである。それにもかかわらず、ある特定のコドンが、新たな文脈で、すなわち、親配列内と同じアミノ酸をコードするコドンの後及び/または前に、ただし異なるヌクレオチドトリプレットを用いて現れる。理想的には、コドンの再構成は、親配列内よりも低頻度のコドン対をもたらす。実際には、コドンの再構成は多くの場合、ある位置ではより低頻度のコドン対を、第2の位置ではより高頻度の対をもたらす。コドンを適切に再構成することにより、所与の長さのコード配列にわたるコドン対使用バイアスを、親配列に対し低減することができる。代替的に、コドンは、親配列内よりも宿主内で高頻度のコドン対を利用する配列を産生するように再構成してもよいと考えられる。
コドン対バイアスの評価は、各コドン対を順に検討し、コドン対が宿主のタンパク質コード配列内で観察される頻度に従って各対をスコア付けし、次いで、本明細書で開示されているようにその配列に対するコドン対バイアスを決定することにより行われる。同じコドン対バイアスを有する多くの異なる配列を創出できることが理解されよう。また、コドン対バイアスは、コドンが再構成される方法に応じて、より大きいまたは小さい程度に変更することもできる。コード配列のコドン対バイアスは、全体のコード配列を再コードすることにより、または1つ以上の部分配列を再コードすることにより変更することができる。本明細書で使用される場合、「コドン対バイアス」は、配列の一部のみが変異している場合であっても、コード配列の長さ全体にわたり評価される。コドン対は宿主生物のコドン使用と関連してスコア化されるため、コドン対バイアス値は、野生型ウイルス配列及び変異ウイルス配列に割り当てることができる。本発明の態様によれば、ウイルスは、ウイルスタンパク質コード配列の全てまたは一部を再コードすることにより、そのコドン対バイアスを低減するように改変することができる。
本発明の態様によれば、コドン対バイアスは、宿主のコドン対使用から決定される定量的な特性である。したがって、絶対コドン対バイアス値は、任意の所定のウイルスタンパク質コード配列に対し決定することができる。代替的に、脱最適化されたウイルスタンパク質コード配列を、それが由来する「親」配列と関連付けるコドン対バイアス値の相対的変化を決定することができる。ウイルスが多様なタイプ(すなわち、ボルチモア分類によりI型〜VII型)で生じ、異なるウイルスの天然(すなわち、病毒性)の分離株が異なる値の絶対コドン対バイアスをもたらすため、通常、弱毒化の所望レベルの決定するのにより適切であるのは、コドン対バイアスの相対的変化である。したがって、本発明は、改変されたウイルスが、1つ以上のタンパク質コードヌクレオチド配列が変異によって低減されるコドン対を有するウイルスゲノムを含む、改変されたウイルス及びそれを作製する方法、ならびに、このようなウイルス及び療法を悪性腫瘍のために使用する方法を提供する。単一のタンパク質(すなわち、ポリタンパク質)のみをコードするウイルスの場合、ポリタンパク質の全てまたは一部は、所望の程度まで変異させてコドン対バイアスを低減することができ、また、変異した配列の全てまたは一部は、組換え型のウイルスコンストラクトにおいて提供することができる。複数のタンパク質を別々にコードするウイルスについては、全てのタンパク質コード配列のコドン対バイアスを同時に減少させるか、またはタンパク質コード配列のうちの1つまたはいくつかのみを改変用に選択することができる。コドン対バイアスの低減は、タンパク質コード配列の長さにわたって決定され、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.15、または少なくとも約0.2、または少なくとも約0.3、または少なくとも約0.4である。ウイルスに応じて、宿主のコドン対使用に基づいた絶対コドン対バイアスは、約−0.05以下、または約−0.1以下、または約−0.15以下、または約−0.2以下、または約−0.3以下、または約−0.4以下とすることができる。
コドン対バイアスが他の配列バリエーションにも重ねられ得ることは明らかであろう。例えば、コード配列は、1つ以上のアミノ酸変化を含むタンパク質またはポリペプチドをコードするように変更することも、変更されたコドン対バイアスを有するように変更することもできる。また、場合によっては、コドンバイアスが低減したタンパク質コード配列におけるコドン使用を親タンパク質コード配列におけるコドン使用と全く同じに維持するようにコドンをシャッフルすることもある。この手順はコドン対バイアス変化の力に光を当てているが、これに固執する必要はない。代替的に、コドン選択は、コード配列内のコドン使用に全体的な変化をもたらし得る。この点において留意されたいのは、本明細書で提供されるある特定の例(例えば、PV−Minの設計)において、コドン対バイアス最小化配列を生成するプロセスでコドン使用プロファイルが変化しない場合であっても、その配列の一部が非変異配列(例えば、PV−MinXYまたはPV−MinZ)にサブクローンされたときに、サブクローンされた部分及び産生されたハイブリッドにおけるコドン使用プロファイルは、元の非変異タンパク質コード配列と一致しないことである。しかし、これらのコドン使用プロファイルの変化は、コドン対バイアスの影響を最小限に抑えている。
同様に留意されたいのは、ヌクレオチド配列を、1つまたは複数のアミノ酸置換を伴うタンパク質またはポリペプチドをコードするように変化させることは、単独では、コドン対バイアスの顕著な変化を伴う配列を産生する可能性も非常に低いことである。その結果、コドン対バイアスの変更は、変異したアミノ酸配列をコードするようにさらに改変されたヌクレオチド配列中であっても認識される。また、コドンバイアスを増加させるように意図された変異は、コドン対バイアスに大きな影響を及ぼす可能性が低いことも注目すべきである。例えば、本明細書に開示されているように、非優先コドン(PV−AB)の使用を最大化するために再コードされた改変されたウイルス変異体に対するコドン対バイアスは、野生型(PV−1(M))から約0.05減少する(Mueller et al.2006)。また、大きく減少した配列多様性をこのようなタンパク質コード配列が有することも注目すべきである。逆に、本発明のコドン対バイアス改変配列では、相当な配列多様性が維持される。さらに、稀少コドンの使用増加を伴わずに得られるコドン対バイアスの顕著な低減からは、非優先コドンの使用を最大化する代わりに、より有効にコドン対バイアスを低減するために非優先コドンを十分な数の優先コドンで再構成するのが有益であることが示唆される。
変異の程度及び強度は、全てが変異し得るか一部が変異し得るかにかかわらずタンパク質コード核酸の長さ、及び所望のコドン対バイアス低減に応じて変動し得る。本発明の1つの実施形態において、タンパク質コード配列は、少なくとも約100ヌクレオチド、または少なくとも約200ヌクレオチド、または少なくとも約300ヌクレオチド、または少なくとも約500ヌクレオチド、または少なくとも約1000ヌクレオチドの長さにわたって改変され得る。
「親」ウイルスまたは「親」タンパク質コード配列という用語は、本明細書では、多少改変されている可能性がある新規の配列が由来するウイルスゲノム及びタンパク質コード配列を指すために使用される。したがって、親ウイルスは、実際のまたは理解された望ましい特性に基づいて具体的に創出または選択された、「野生型」または「天然存在」のプロトタイプまたは分離株またはバリアントまたは変異体であり得る。
新規のDNA合成を用いて、PV(M)のカプシドコード領域(ヌクレオチド755〜ヌクレオチド3385のP1領域)を再設計して、ほとんど使用されないコドン対を可能な限り多数導入した(ウイルスPV−Min)。PV−Min変異RNAをトランスフェクションした細胞は殺滅されず、生存可能なウイルスは回収できなかった。PV−Minのカプシド領域の断片(PV−Min755−2470、PV−Min2470−3386)をwtバックグラウンドにサブクローンしたところ、非常に衰弱しているが死なないウイルスが産生された。この結果は、全体の配列におけるコドン対バイアス及びウイルス産物の弱毒化を変動させるために、野生型親ウイルスゲノム内で置き換えられるコドン対脱最適化配列の程度を変動させることが有効であることを実証するものである。
脱最適化コドン対バイアスを有するウイルスは弱毒化されている。Coleman et al.(2008)による参考文献により例証されるように、CD155tgマウスは、野生型ウイルスの場合に致死性と考えられる量の1000倍の弱毒化ウイルスの脳内注射による曝露を生き延びた。これらの知見は、コドン対バイアスの脱最適化におけるウイルスの致死性を最小化する威力を示すものである。さらに、ウイルスの生存能は、コドン対バイアス脱最適化の程度を選択することにより感染性の低減とバランスを取ることができる。さらに、所望の弱毒化特性をもたらすコドン対バイアス脱最適化の程度または程度の範囲が決定されると、そのコドン対バイアスの程度を達成するように追加配列を設計することができる。例えば、配列番号1は、コドン対バイアスが約−0.2の改変されたウイルス配列と、PV−MinYの変異部分を包含する領域にわたり分布する変異とを提供する。
配列設計のためのアルゴリズム
本発明者らは、特定の望ましい性質に対しDNA配列を最適化し、それと同時に所与のアミノ酸配列をコーディングする、遺伝子設計のためのいくつかのアルゴリズムを開発した。詳細には、配列内の所望のRNA2次構造を最大化または最小化し(Cohen and Skiena,2003)、さらに指定のパターンセットを最大限に追加及び/または除去する(Skiena,2001)ためのアルゴリズムを開発した。前者の問題は、生存可能なウイルスの設計で生じ、一方後者は、技術的な理由のために制限部位を最適に挿入するのに有用である。代替のリーディングフレーム内で2つ以上の遺伝子を同時にコードする重複遺伝子が設計され得る程度も研究されている。異なる機能的ポリペプチドが単一の核酸の異なるリーディングフレーム内でコードされるこの性質は、ウイルスに共通しており、抗生物質抵抗性遺伝子におけるウィービング(weaving)のような技術的目的に活用することができる。
合成生物学向けの第1世代の設計ツールが、Jayaraj et al.(2005)及びRichardson et al.(2006)に記載されているように構築された。これらは主に、生物学的活性のために配列を最適化するのではなく、生産性(すなわち、局所的な2次構造及び末端反復を伴わないオリゴヌクレオチド)のために設計を最適化することに焦点を合わせている。これらの第1世代ツールは、より高次の設計原理をサポートするのではなく設計ルールチェックを中心に構築されている、初期のVLSI CADツールに類似するとみなすことができる。
本明細書で例証されるように、任意のコード領域のコドン対バイアスを操作するためにコンピューターベースのアルゴリズムを使用することができる。このアルゴリズムは、既存のコドンをシャッフルし、得られるCPBを評価し、次いで配列を再シャッフルし、任意選択で特に「有益な」コドン対を固定する能力を有する。当該アルゴリズムは、極小値で行き詰らないように「シミュレーテッドアニーリング」の形態も採用している。望ましくない2次構造の創出を回避するために、その他のパラメーター、例えばRNA折畳みの自由エネルギーが、任意選択で当該アルゴリズムの制御下に置かれてもよい。当該アルゴリズムは、最小のコドン対バイアスを有する配列を見いだすのに使用することができ、このような配列が生存可能なウイルスをもたらさない場合は、低減されているが最小化されてないバイアスを有する配列を見いだすようにアルゴリズムを調整することができる。当然ながら、生存可能なウイルス配列は、コンピューターにより最小化された配列の部分配列のみを用いて産生することも可能と考えられる。
コンピューターの助けにより実施するか否かにかかわらず、例えば、勾配降下、またはシミュレーテッドアニーリング、または別の最小化ルーチンを用いて、出発配列中に存在するコドンを再構成する手順の1つの例は、以下のステップにより表すことができる。
1)野生型ウイルスゲノム配列を得る。
2)改変された設計の標的となるタンパク質コード配列を選択する。
3)非コード機能を有する既知のまたは推測されるDNAセグメントをロックダウンする。
4)再設計されたタンパク質内の残りのアミノ酸に対する所望のコドン分布を選択する。
5)ロックされていないコドン位置のランダムシャッフルを実施し、コドン対スコアを計算する。
6)任意選択でシミュレーテッドアニーリング手順を用いて、コドン対スコアをさらに低減(または増加)する。
7)得られた設計に対し、過剰な2次構造及び不要な制限部位があるかを調べる。
a.ある場合→ステップ(5)に進むか、または問題のある領域を野生型配列で置き換えることにより設計を修正し、ステップ(8)に進む。
8)ウイルス設計に対応するDNA配列を合成する。
9)ウイルスコンストラクトを創出し、発現を評価する。
a.弱毒化が過度の場合は、サブクローンコンストラクトを調製し、9に進み、
b.弱毒化が不十分の場合は、2に進む。
代替的に、コドンをタンパク質コード配列内の他の場所から交換する必要を伴わずにコドン対を選択することによってアミノ酸の各対を脱最適化できるようにする手順を考案してもよい。
ウイルス及び改変されたウイルス
多くのウイルスは、本明細書で開示されている方法により、がんを処置するための使用向けに改変することができる。ウイルスは、dsDNAウイルス(例えば、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス)、1本鎖「プラス」センスDNAウイルス(例えば、パルボウイルス)、2本鎖RNAウイルス(例えば、レオウイルス)、または1本鎖「マイナス」センスRNAウイルス(例えば、オルソミクソウイルス、ラブドウイルス)であり得る。本発明のある特定の非限定的な実施形態において、ウイルスは、ポリオウイルス(PV)、ライノウイルス、インフルエンザウイルス、デング熱ウイルス、ウェストナイル病ウイルス、水痘(水痘帯状疱疹ウイルス)、麻疹(パラミクソウイルス)、流行性耳下腺炎(パラミクソウイルス)、狂犬病(リッサウイルス)、ヒトパピローマウイルス、カポジ肉腫関連ヘルペスウイルス、単純ヘルペスウイルス(HSV 1型)、性器ヘルペス(HSV 2型)である。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ピコルナウイルス科(Picornaviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
灰白髄炎は、ポリオウイルスの感染によって引き起こされる中枢神経系の疾患である。ポリオウイルスは、ピコルナウイルスファミリーに属するヒトエンテロウイルスであり、安定した3つの血清型に分類される。ポリオウイルスは球状でサイズが20nmであり、タンパク質からなるカプセルで覆われたRNAのコアを含む。ポリオウイルスは、口腔、咽頭、または消化管の粘膜を介して伝播する。3つの改変ウイルス血清型は全て、異なる頻度(1型>2型>3型)ではあるが、麻痺性灰白髄炎の原因病原体として報告されている。
しかし、改変されたウイルスによる感染は、必ずしも灰白髄炎の発症につながるものではない。逆に、感染の大多数(98〜99%)は局所的な胃腸管でのウイルス複製につながり、これは軽度の症状のみを引き起こすか、または全く症状を引き起こさない。改変されたウイルスは、脊髄前角及び髄質運動ニューロンを選択的に破壊の標的とする中枢神経系にほとんど侵入しない。Bodian,D.(Diseases of the Nervous System,Minckler,J.ed.,McGraw−Hill,New York,pp.2323−2339 (1972))。
改変されたウイルスの異常に限定された細胞指向性は、独特の疾病特徴的な特色をもたらす。これらは、灰白髄炎の著明な臨床徴候である弛緩性麻痺を生じさせる、脊髄及び髄質における運動ニューロン喪失によって特徴付けられる。中枢神経系の他のニューロン構成成分及びグリア細胞は、典型的には感染を免れる。電子顕微鏡下での感染脳組織において、運動ニューロンには重篤な変化が観察されるが、グリア神経膠構成成分には顕著な変更が観察されない。正常な星状膠細胞及び乏突起膠細胞が、感染または反応のエビデンスを伴わずに変性ニューロンまたは軸索に隣接して見られることがある。Bodian,D.(前掲)。改変されたウイルスの限定的指向性については分かっていない。限定的な細胞及び組織の指向性に加えて、改変されたウイルスは、霊長類及び霊長類細胞培養物のみに感染する。他の哺乳類種は無影響のままである。
1908年に改変されたウイルスが単離されたことにより、感染機構を理解するための集中的な研究努力につながった。初期の研究は、動物モデルとしてのサル及びチンパンジーの使用を必要とした。このような長いライフサイクルを有する動物は非常にコストがかかり、研究で使用するのが困難である。ポリオウイルスに対する細胞ドッキング分子のCD155としても知られている、ヒトポリオウイルス受容体(PVR)の発見は、灰白髄炎向けの新たな動物モデルとしての、ヒトの改変されたウイルスの受容体を発現するトランスジェニックマウスの開発につながった。改変されたウイルスの病原性は、トランスジェニックマウスを用いて研究することができる。
初期の研究努力は、神経病原可能性が欠如した弱毒化PV株の開発にもつながり、この弱毒化株は、速やかに灰白髄炎予防のための潜在的ワクチン候補として試験された。これらのうち最も有効なのは、A.Sabinが開発した改変されたウイルスのサビン株1型、2型、及び3型である。改変されたウイルスの生弱毒化株(サビン株)の経口投与後、ワクチンに関連する麻痺性灰白髄炎は、極めて稀にしか観察されていない。ワクチン関連の麻痺性ポリオの発生は、免疫処置後の弱毒化サビン株の神経毒性変異体の出現と相関している。
本発明を理解するためには、ポリオウイルスの構造を理解することも重要である。エンテロウイルス、カルジオウイルス、ライノウイルス、アフトウイルス、ヘパトウイルス、及びパレコウイルスを含めた全てのピコルナウイルスは、4つのポリペプチド鎖:VP1、VP2、VP3、及びVP4の各々60個のコピーを含む。これらの鎖は、成熟した「プロトマー」と呼ばれるタンパク質サブユニットのエレメントである。プロトマーは、ウイルスの最小の同一サブユニットとして定義される。第5のタンパク質VP0の痕跡も観察され、このVP0は切断されてVP2及びVP4になっている。これらのタンパク質は、共にポリオウイルスのシェルまたは被膜を形成する。
ピコルナウイルスゲノムは、1本鎖のメッセンジャー−活性RNAを有する。ゲノムメッセンジャー活性RNAは「+」鎖を有し、+鎖は3′末端でポリアデニル化され、5′末端に共有結合した小さなタンパク質Vpgを保有する。最初に完全に配列決定されDNAにクローニングされたピコルナウイルスRNAは、1型ポリオウイルスのRNAであった。しかし、ポリオウイルスは5′mGpppGキャップ構造が欠如しており、RNAを効率的に翻訳するには、5′非翻訳領域(5′NTR)内で配列内リボソーム進入部位(IRES)を通じて遂行されるリボソーム結合が必要となる。
改変されたウイルスの共通の組織パターンは図2に概略的に表されており、5′NTR、P1、P2、P3、及び3′NTR、ならびにポリアデニル化テイルを含む。5′NTRは、恣意的にI、II、III、IV、V、及びVIと称される6つのドメインを含む。IRESはドメインII〜VIを含む。P1は、カプシドタンパク質としても知られる構造タンパク質のコード領域である。P2及びP3は、非構造タンパク質をコードする。
自然では、3つの免疫学的に区別的なタイプの改変されたウイルス、すなわち血清型1、2、及び3が生じる。これらのタイプは、特定の中和抗体セットと相互作用するカプシドタンパク質内の特定の配列によって区別される。3つのタイプ全てが異なる株で発生し、天然に存在するタイプ及び株全てが灰白髄炎を引き起こし得る。したがって、これらは神経毒性である。これらの血清型の遺伝子的組織化及び複製機構は同一であり、これらのゲノムのヌクレオチド配列は90%超同一である。さらに全てのポリオウイルスは、弱毒化ワクチン株であっても、宿主細胞に進入し感染するのに同じ細胞受容体(CD155)を使用しており、また、ヒト及び感受性を有するトランスジェニック動物の組織に対する同じ指向性を発現する。
改変されたウイルスの神経病原性は、P1及びP3タンパク質を指定する領域ならびに5′NTR内の配列内リボソーム進入部位(IRES)における変異によって弱毒化することができる。1型、2型、及び3型のサビンワクチン株は、弱毒化表現型に関与するとされているIRESエレメントのドメインV内に各々単一の変異を保有する。サビン株は、ワクチンとしての有効性にもかかわらず、灰白髄炎の動物モデルにおいて神経病原可能性を保持している。非常に低い割合ではあるものの、サビン株はワクチンにおいて疾患を引き起こす可能性がある。
実際に、各サビンワクチン株のIRESエレメントにおける単一の点突然変異は、36時間〜数日の期間内にワクチン内で復帰し得る。全体的に見て、ワクチン関連急性灰白髄炎は、米国内でワクチン530,000件中1件の割合で発生する。灰白髄炎のワクチン接種を行った患者から単離されたポリオウイルスも、ゲノムの異なる位置で変異が復帰することがある。
他の実施形態において、改変されたウイルスは、インフルエンザウイルスA、インフルエンザウイルスB、またはインフルエンザウイルスCに由来する。さらなる実施形態において、インフルエンザウイルスAは、限定されるものではないが、サブタイプH10N7、H10N1、H10N2、H10N3、H10N4、H10N5、H10N6、H10N7、H10N8、H10N9、H11N1、H11N2、H11N3、H11N4、H11N6、H11N8、H11N9、H12N1、H12N2、H12N4、H12N5、H12N6、H12N8、H12N9、H13N2、H13N3、H13N6、H13N9、H14N5、H14N6、H15N2 、H15N8、H15N9、H16N3、H1N1、H1N2、H1N3、H1N5、H1N6、H1N8、H1N9、H2N1、H2N2、H2N3、H2N4、H2N5、H2N6、H2N7、H2N8、H2N9、H3N1、H3N2、H3N3、H3N4、H3N5、H3N6 、H3N8、H3N9、H4N1、H4N2、H4N3、H4N4、H4N5、H4N6、H4N7、H4N8、H4N9、H5N1、H5N2、H5N3、H5N4、H5N6、H5N7、H5N8、H5N9、H6N1、H6N2、H6N3、H6N4、H6N5、H6N6 、H6N7、H6N8、H6N9、H7N1、H7N2、H7N3、H7N4、H7N5、H7N7、H7N8、H7N9、H8N2、H8N4、H8N5、H9N1、H9N2、H9N3、H9N4、H9N5、H9N6、H9N7、H9N8、H9N9、及び未確認のサブタイプに属する。様々な実施形態において、改変されたウイルスは、本明細書で開示されているH1N1 M101/V6である。様々な実施形態において、インフルエンザウイルスAの1つ以上のセグメントが再コードされる(例えば、脱最適化される)。様々な実施形態において、HAセグメントが再コードされる。様々な実施形態において、NAセグメントが再コードされる。様々な実施形態において、HAセグメント及びNAセグメントの両方が再コードされる。様々な実施形態において、再コードされたインフルエンザウイルスAは、他のウイルスについて本明細書で論じられているように、コドンバイアスまたはコドン対バイアス減少を有する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、フラビウイルス科(Flaviviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。様々な実施形態において、改変されたウイルスは、本明細書でさらに論じられているようにジカウイルス種である。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、アデノウイルス科(Adenoviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株、例えば、限定されるものではないが、ヒトアデノウイルスA、B、Cに属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株、例えば、限定されるものではないが、単純ヘルペスウイルスに属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、レオウイルス科(Reoviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、パピローマウイルス科(Papillomaviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ポックスウイルス科(Poxviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、オルトミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ニドウイルス目(Nidovirales)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、カリチウイルス科(Caliciviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、トガウイルス科(Togaviridae)ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、分類、及び分離株に属する。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、配列番号1、2、3、4、5、または6のいずれか1つである。
改変されたジカウイルス
本発明の実施形態は、ウイルスタンパク質の発現が低減された弱毒化ジカウイルスを使用する。弱毒化ジカウイルスは、ワクチン産生に有用な優れた増殖特性を有し、その上異例の安全性プロファイル及び強化された保護特性も備える。この弱毒化ウイルスは、野生型ウイルスとほぼ同程度に増殖し、LD50値によって明らかにされるように高度に弱毒化された表現型を有し、同じ株のジカウイルスによる攻撃に対する防御免疫をもたらす上で著しく有効であり、さらに他の株のジカウイルスによる攻撃に対する防御免疫ももたらす。
本発明のある特定の実施形態において、本発明の弱毒化ジカウイルスは、再コードされた前膜/エンベロープ(E)コード領域、再コードされた非構造タンパク質3(NS3)コード領域、またはE及びNS3両方のコード領域を含む。C、NS1、NS2、NS4、またはNS5タンパク質コード領域が再コードされないというのは、これらの配列の変異及びその他のバリエーションを排除するものではなく、単に、これらの配列でなされる変異及びバリエーションが弱毒化にほとんどまたは全く影響しないことを意味するに過ぎない。弱毒化にほとんどまたは全く影響しないとは、以下のうちの一方または両方を含む:1)C、NS1、NS2、NS4、またはNS5コード領域の変異またはバリエーションは、C、NS1、NS2、NS4、またはNS5の変異が試験ジカウイルスにおける唯一の変異である場合に、ウイルス複製またはウイルス感染性を20%より多く低減しない;2)C、NS1、NS2、NS4、またはNS5コード領域のいずれにおける変異もバリエーションも、そのコード配列中のヌクレオチドの10%未満に相当する。
本発明で使用されるジカウイルスは、高度に弱毒化されている。本発明の実施形態において、野生型との比較で、このジカウイルスは、AG129マウスモデルにおいて、同じ配列を有するタンパク質だが異なるヌクレオチド配列によりコードされたタンパク質を有する野生型に対し、少なくとも5,000倍弱毒化、または少なくとも10,000倍弱毒化、または少なくとも20,000倍弱毒化、または少なくとも33,000倍弱毒化、または少なくとも50,000倍弱毒化、または少なくとも100,000倍弱毒化されている。
また、本発明で使用される弱毒化ジカウイルスは大きなマージンの安全性(すなわち、LD50とPD50との差)も示し、そのため、LD50/PD50の比として本明細書で定義される高い安全係数を有する。本発明のある特定の実施形態において、安全係数は、少なくとも10、または少なくとも10、または少なくとも10、または少なくとも10、または少なくとも2×10、または少なくとも5×10、または少なくとも10、または少なくとも2×10、または少なくとも5×10である。ある特定の実施形態において、安全係数は、10〜10、または10〜10、または10〜10、または10〜10である。
本発明の弱毒化ウイルスの配列をコードするE及びNS3タンパク質の再コード化は、当技術分野で知られているかまたは新たに考案されたタンパク質コード配列を再コードするための任意のアルゴリズムまたは手順を利用して行うことができたと考えられる。本発明によれば、ヌクレオチド置換は、E及びNS3コード配列中の複数の位置で操作され、このとき、当該置換は複数の同義コドンをゲノム内に導入する。ある特定の実施形態において、同義コドン置換は、ゲノム内のコドンバイアス、コドン対バイアス、低頻用コドンもしくは低頻度で生じるコドン対の密度、RNA2次構造、CG及び/またはTA(もしくはUA)ジヌクレオチド含量、C+G含量、翻訳フレームシフト部位、翻訳休止部位、マイクロRNA認識配列の存在または不在、あるいはこれらの任意の組合せを変更する。コドン置換は、E及びNS3コード配列の全体に分布する複数の場所で、またはE及びNS3コード配列の一部に限定された複数の場所で、操作することができる。多数の欠損(すなわち、ヌクレオチド置換)が関与するため、本発明は安定的に弱毒化されたウイルス及び生ワクチンを産生する手段を提供する。
本明細書で論じられるように、いくつかの実施形態において、ウイルスコード配列は、1つ以上のコドンを、ジカ宿主(例えば、ヒト、蚊)内での使用頻度がより低い同義コドンで置換することにより、再コードされる。いくつかの実施形態において、ウイルスコード配列は、1つ以上のコドンを、ジカウイルス内での使用頻度がより低い同義コドンで置換することにより、再コードされる。ある特定の実施形態において、同義コドンで置換されたコドンの数は、少なくとも5個である。いくつかの実施形態において、少なくとも10個、または少なくとも20個のコドンが同義コドンで置換されている。
いくつかの実施形態において、ウイルスコドン対は、コドン対バイアスを低減する(すなわち、その値を低下させる)ように再コードされる。ある特定の実施形態において、コドン対バイアスの低減は、EまたはNS3コード配列中の低減され得るコドン対スコアを有するコドン対を同定し、そのコドン対をより低いコドン対スコアを有するコドン対で置換することによってコドン対バイアスを低減することにより、行われる。いくつかの実施形態において、このコドン対の置換は、配列の既存コドンを再構成する形態をとる。いくつかのこのような実施形態において、コドン対のサブセットは、同義コドンのサブセットを再構成することによって置換される。他の実施形態において、コドン対は、再構成された同義コドンの数を最大化することによって置換される。留意されたいのは、コドンの再構成は、ウイルスコード配列全体に対し低減されている(よりマイナスになっている)コドン対バイアスをもたらし、この再構成は多くの位置でCPSの減少をもたらすが、他の位置では付随的なCPSの増加を伴う場合があり、ただし平均すると、コドン対スコアは、よって改変された配列のCPBは低減されるということである。いくつかの実施形態において、コドンまたはコドン対の再コード化は、E及びNS3コード配列のG+C含量の変更を考慮し得る。いくつかの実施形態において、コドンまたはコドン対の再コード化は、E及びNS3コード配列中のCG及び/またはTAジヌクレオチドの頻度の変更を考慮し得る。
ある特定の実施形態において、再コードされたEタンパク質コード配列は、−0.1より小さい、または−0.2より小さい、または−0.3より小さい、または−0.4より小さいコドン対バイアスを有する。ある特定の実施形態において、再コードされた(すなわち、発現が低減した)NS3タンパク質コード配列は、−0.1より小さい、または−0.2より小さい、または−0.3より小さい、または−0.4より小さいコドン対バイアスを有する。ある特定の実施形態において、再コードされたHAタンパク質コード配列のコドン対バイアスは、当該配列が由来する親Eタンパク質コード配列に対し、少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4低減されている。ある特定の実施形態において、再コードされたNS3タンパク質コード配列は、当該配列が由来する親NS3タンパク質コード配列に対し、少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4低減されている。ある特定の実施形態において、Eタンパク質コード配列の同義コドンの再構成は、当該配列が由来する親Eタンパク質コード配列に対し、少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4のコドン対バイアス低減をもたらす。ある特定の実施形態において、NS3タンパク質コード配列の同義コドンの再構成は、当該配列が由来する親NS3タンパク質コード配列に対し、少なくとも0.1、または少なくとも0.2、または少なくとも0.3、または少なくとも0.4のコドン対バイアス低減をもたらす。
通常、これらの置換及び変更は、コードされたタンパク質のアミノ酸配列を変更することなく行われ、コードされたウイルスタンパク質の発現を減少させる。ある特定の実施形態において、本発明は、コードされたタンパク質内の非同義コドンの置換及びアミノ酸の置換をもたらすE及び/またはNS3コード配列の変更も含み、この置換は、保存的である場合もそうでない場合もある。
ほとんどのアミノ酸は、2個以上のコドンによってコードされる。表6の遺伝コードを参照。例えば、アラニンはGCU、GCC、GCA、及びGCGによってコードされる。3個のアミノ酸(Leu、Ser、及びArg)は6個の異なるコドンによってコードされるが、Trp及びMetのみ唯一のコドンを有する。「同義」コドンとは、同じアミノ酸をコードするコドンである。したがって、例えば、CUU、CUC、CUA、CUG、UUA、及びUUGは、Leuをコードする同義コドンである。同義コドンは、同じ頻度で使用されることはない。一般的に、特定の生物で最も頻繁に使用されるコドンは、同族tRNAが豊富であるコドンであり、このようなコドンの使用は、タンパク質翻訳の速度及び/または精度を増強する。逆に、ほとんど使用されないコドンのtRNAは比較的低レベルで見いだされ、稀少コドンの使用は翻訳速度及び/または精度を低減すると考えられている。
(表6)遺伝コード
Figure 2021508696
特定のアミノ酸をコードする各コドンの1番目のヌクレオチドは左端の列に示され、2番目のヌクレオチドは上の行に示され、3番目のヌクレオチドは右端の列に示されている。
本発明によれば、ウイルスの弱毒化は、E及びNS3コード配列のコドン対脱最適化を通じて発現ウイルスタンパク質を低減することにより、遂行される。コード配列の発現を低減する1つの方法は、コドン対バイアスの低減によるものであるが、他の方法も、単独でまたは組み合わせて使用することができる。コドンバイアスを変化させてもよいが、コドン対バイアスの調整が特に有利である。例えば、コドンバイアスを通じてウイルスを弱毒化するには、概して共通コドンの除去が必要となるため、ヌクレオチド配列の複雑さが低減される。これに対し、コドン対バイアスの低減または最小化は、はるかにより大きな配列多様性、及びその結果としての核酸2次構造、アニーリング温度、ならびにその他の物理的及び生化学的性質に対するより大きな制御を維持しながら遂行することができる。
タンパク質コード配列(すなわち、オープンリーディングフレーム)のコドン対バイアスは、上記のように計算され、Coleman et al.,2008に記載されている。
ウイルス弱毒化及び誘導または防御免疫応答は、限定されるものではないが、本明細書で開示されている方法及びアッセイを含めた、当業者に周知されている方法で確認することができる。非限定的な例としては、プラークアッセイ、成長測定、試験動物における致死率低減、及び野生型ウイルスによる後続感染に対する保護が挙げられる。
様々な実施形態において、本発明は、高度に弱毒化されたウイルスを使用する。このようなジカウイルスの変種には、いわゆるアフリカ系列及びアジア系列のウイルスが含まれる。弱毒化ジカタンパク質コード配列の例としては、配列番号2、3、及び4が挙げられる。
コドン置換
ある特定の実施形態において、改変されたウイルスのための同義コドン置換は、ゲノム内のコドンバイアス、コドン対バイアス、脱最適化コドンもしくは脱最適化コドン対の密度、RNA2次構造、CpGジヌクレオチド含量、C+G含量、翻訳フレームシフト部位、翻訳休止部位、マイクロRNA認識配列の存在または不在、あるいはこれらの任意の組合せを変更する。コドン置換は、ゲノム全体に分布する複数の位置で、またはゲノムの一部に限定された複数の位置で操作することができる。
さらなる実施形態において、ゲノムの一部はカプシドコード領域である。
さらなる実施形態において、ゲノムの一部はゲノムの構造タンパク質コード領域である。
さらなる実施形態において、ゲノムの一部はゲノムの非構造タンパク質コード領域である。
改変された腫瘍溶解性ウイルスの組成物
本明細書はさらに、本明細書に記載の改変されたウイルスのいずれかを合成する方法であって、(a)ウイルスゲノムの少なくとも1つの非制御部分内の複数の位置で、同義コドンにより置き換えることができるコドンを同定することと、(b)同定されたコドンの各々に対し置換すべき同義コドンを選択することと、(c)同定されたコドンの各々に対し同義コドンを置換することとを含む、方法を提供する。
本方法のある特定の実施形態において、ステップ(a)及び(b)は、好ましい限度内で脱最適化コドン分布及び/または脱最適化コドン対分布の指定されたパターンセットを変動させることによりウイルスゲノムの設計を可能にするSynthetic Attenuated Virus Engineering(SAVE)用のコンピューターベースのアルゴリズムによってガイドされる。また、本発明は、パターンセットが、代替的または追加的に、最適化コドン及び脱最適化コドン対の密度、RNA2次構造、CpGジヌクレオチド含有量、UpAジヌクレオチド含有量、C+G含量、重複コードフレーム、制限部位分布、フレームシフト部位、またはこれらの任意の組合せを含む、方法を提供する。
他の実施形態において、ステップ(c)は、同義コドン及び/または同義コドン対を含むDNAの新規合成と、ゲノムの対応領域を合成DNAで置換することとによって達成される。さらなる実施形態において、全ゲノムが合成DNAで置換される。またさらなる実施形態において、ゲノムの一部が合成DNAで置換される。なお他の実施形態において、当該ゲノムの一部はカプシドコード領域である。
「対象」とは、動物または人為的に改変された動物を意味する。動物としては、限定されるものではないが、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコ、ウサギ、フェレット、マウス、ラット、及びモルモットのようなげっ歯類、ならびに鳥類が含まれる。人為的に改変された動物としては、限定されるものではないが、ヒト免疫システムを有するSCIDマウス、及びヒトポリオウイルス受容体CD155を発現するCD155tgトランスジェニックマウスが挙げられる。好ましい実施形態において、対象はヒトである。鳥類の好ましい実施形態は家禽種であり、これには、限定されるものではないが、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、及びガチョウが含まれる。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、改変された配列のコドン対バイアスは、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、類似のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、類似のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る。
様々な実施形態において、改変されたウイルスは、同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、このとき、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた。
組換え型ポリオウイルスの合成
組換え型の改変されたウイルスキメラは、周知の組換えDNA技法によって合成することができる。DNA技術の標準的マニュアルは、本発明の改変されたウイルスキメラを産生するための詳細なプロトコールを提供する。
改変されたウイルスの病原性低減の判定
PV−MinキメラXY及びZならびにPV−Maxの神経毒性を、CD155tgマウスにおいて、ウイルスの漸増用量の脳内注射を介して試験した。具体的には、6〜8週齢のCD155tgマウス4〜6頭の群に種々の用量を接種し、次いで灰白髄炎の発症を観察した。マウスの対照群に、並行実験において、PV(M)−wtで注射を行った。注射用量は、PFUではなく粒子に基づいて、脳内に挿入されるビリオンの量を正規化するようにした。マウスに対し、灰白髄炎の特徴的症状である弛緩性麻痺が発症するかを毎日モニターした。ウイルスの病毒性を定量化するために使用される基準値は、50%致死量(LD50)である。この値は、動物の50パーセントが生存し50%が死亡する接種ウイルスの用量を示す。合成ウイルスPV−MinXY及びPV−MinZはPV(M)−wtより高いLD50を有し、その結果、病原性は粒子ベースで1,500倍、PFUベースで20倍低かった(表4)。
ポリオウイルスの腫瘍溶解特性の評価
本発明の改変されたウイルスキメラの腫瘍溶解特性は、以下のようにインビボで評価することもできる。実験的腫瘍は、無胸腺マウス内で悪性細胞の皮下または定位的脳内移植により産生される。様々な処置レジメンに従った未処置の無胸腺マウス及び腫瘍溶解性改変ウイルス組換え体を投与した無胸腺マウスにおける腫瘍進行を、臨床的観察及び病理学的検査により追跡する。無胸腺マウスへの腫瘍移植の技法は、Fogh,J.,et al.で詳述されている標準的な手順である。
医薬組成物
本発明の改変されたウイルスキメラは、様々な臓器、例えば、乳房、結腸、気管支、胃腸の上皮内層、上気道及び尿生殖器管、肝臓、前立線、脳、または他の任意のヒト組織における悪性腫瘍を処置するための予防用組成物及び治療用組成物に有用である。様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスキメラは、固形腫瘍の処置に有用である。特定の実施形態において、処置対象となる腫瘍は、神経膠芽腫、腺がん、黒色腫、または神経芽腫である。様々な実施形態において、処置対象の腫瘍はトリプルネガティブ乳がんである。
本発明の医薬組成物はさらに、悪性腫瘍の予防向けの他の治療薬を含んでもよい。例えば、本発明の改変されたウイルスキメラは、手術、放射線療法、及び/または化学療法と組み合わせて使用することができる。さらに、1つ以上の改変されたウイルスキメラは、上記の治療手順の2つ以上と組み合わせて使用することができる。このような併用療法は、より低い投薬量の投与治療剤を有利に利用することで、様々な単剤療法に関連するあり得る毒性または有害作用を回避することができる。
本発明の医薬組成物は、治療有効量の本発明に従う1つ以上の改変されたウイルスキメラと、医薬的に許容される担体とを含む。「治療有効量」とは、がん細胞の溶解を引き起こして腫瘍壊死を引き起こすことができる量を意味する。「医薬的に許容される担体」とは、投与される患者においてアレルギー反応またはその他の不利な効果を引き起こさない担体を意味する。
医薬的に許容される適切な担体としては、例えば、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどのうちの1つ以上、さらにこれらの組合せが挙げられる。医薬的に許容される担体はさらに、少量の補助物質、例えば、湿潤剤、乳化剤、保存料、または緩衝液を含んでもよく、これらは改変されたウイルスキメラの貯蔵寿命または有効性を増強する。
本発明の組成物は、様々な形態をとることができる。このような形態としては、例えば、液体剤形、例えば、液体の溶液、分散液、または懸濁液、注射及び点滴溶液が挙げられる。好ましい形態は、意図される投与様式及び予防用途または治療用途に依存する。好ましい組成物は、注射または点滴溶液の形態をとる。
予防的及び治療的がん処置
本発明は、異なる腫瘍タイプを処置するための腫瘍溶解療法として使用することができる改変されたウイルスの産生と、本明細書に記載の改変されたウイルスを投与することにより腫瘍及びがんを処置する方法とに関する。
したがって、本発明の様々な実施形態は、ゲノム内の1つまたは複数の位置で操作されたヌクレオチド置換を含む改変されたウイルスゲノムを含み、当該置換が、複数の同義コドンをゲノム内に導入する、及び/または同じアミノ酸における既存コドンの順序の変化(コドン対利用の変化)を導入する、改変されたウイルスを提供する。いずれの場合においても、ウイルス遺伝子産物の元の野生型アミノ酸配列は98%以内で保持される。
ほとんどのアミノ酸は、2個以上のコドンによってコードされる。表1の遺伝コードを参照。例えば、アラニンはGCU、GCC、GCA、及びGCGによってコードされる。3個のアミノ酸(Leu、Ser、及びArg)は6個の異なるコドンによってコードされるが、Trp及びMetのみ唯一のコドンを有する。「同義」コドンとは、同じアミノ酸をコードするコドンである。したがって、例えば、CUU、CUC、CUA、CUG、UUA、及びUUGは、Leuをコードする同義コドンである。同義コドンは、同じ頻度で使用されることはない。一般的に、特定の生物で最も頻繁に使用されるコドンは、同族tRNAが豊富であるコドンであり、このようなコドンの使用は、タンパク質翻訳の速度及び/または精度を増強する。逆に、ほとんど使用されないコドンのtRNAは比較的低レベルで見いだされ、稀少コドンの使用は翻訳速度及び/または精度を低減すると考えられている。したがって、核酸内の所与のコドンを、同義だが使用頻度がより低いコドンにより置き換えることは、核酸内で「脱最適化」コドンを置換することである。
既存のがんの処置
本発明の様々な実施形態は、腫瘍またはがん細胞に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法を提供する。様々な実施形態において、このタイプの処置は、対象ががんと診断された場合に行われ得る。当該方法は、それを必要とする対象に、改変されたウイルスを投与することを含み、改変されたウイルスは、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、改変された配列のコドン対バイアスは、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法であって、それを必要とする対象に、改変されたウイルスを投与することを含み、同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、改変されたウイルスが、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法であって、それを必要とする対象に、改変されたウイルスを投与することを含み、同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、改変されたウイルスが、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、方法を提供する。
本発明の様々な実施形態は、悪性腫瘍に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法であって、それを必要とする対象に、改変されたウイルスを投与することを含み、同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、改変されたウイルスが、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られ、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、方法を提供する。
プライム及び/またはブースト投薬量として利用することもできる他の弱毒化ウイルスの例としては、本明細書内(例えば、上記の「ウイルス及び改変されたウイルス」セクション内)に記載のウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に加えて、ピコルナウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ヘルペスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ラブドウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;レオウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ポックスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;トガウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルスが挙げられる。
様々な実施形態において、悪性腫瘍に腫瘍溶解効果を誘導することは、悪性腫瘍を処置するという結果をもたらす。
様々な実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質を投与することを含む。他の実施形態において、処置はさらに、PD−L1阻害物質を投与することを含む。また他の実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の両方を投与することを含む。
様々な実施形態において、PD−1阻害物質は抗PD1抗体である。様々な実施形態において、PD−L1阻害物質は抗PD−L1抗体である。PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の例は、本明細書に示されている。
様々な実施形態において、悪性腫瘍の処置によって、当該悪性腫瘍の再発の可能性が減少する。悪性腫瘍の治療は、当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを有する可能性も減少させ得る。対象が、悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、当該悪性腫瘍の処置は、第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。いくつかの実施形態において、悪性腫瘍の寛解後、対象は当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症し、当該悪性腫瘍の処置は第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。
プライム−ブースト処置
本発明の様々な実施形態は、プライム−ブーストタイプ処置レジメンを用いて、免疫応答を誘発し、腫瘍またはがん細胞に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法を提供する。様々な実施形態において、免疫応答を誘発し、腫瘍またはがん細胞に対する腫瘍溶解効果を誘導することは、悪性腫瘍を処置するという結果をもたらす。
本発明の弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのプライム用量は、初期免疫応答を誘発するように投与される。その後、本発明の弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのブースト用量は、腫瘍に対する腫瘍溶解効果を誘導するように、及び/または腫瘍に対する腫瘍溶解効果を含む免疫応答を誘発するように投与される。
様々な実施形態において、プライム用量及びブースト用量は、本発明の同じ弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスを含む。他の実施形態において、プライム用量及びブースト用量は、本発明の異なる弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスである。
様々な実施形態において、当該方法は、それを必要とする対象に、改変されたウイルスのプライム用量を投与することと、それを必要とする対象に、改変されたウイルスの1回以上のブースト用量を投与することとを含み、プライム用量及びブースト用量の改変されたウイルスは各々独立に、(1)コドン対脱最適化以外の方法によって産生される弱毒化ウイルス;(2)野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、改変されたウイルス;(3)同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;(4)同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスか得られる、改変されたウイルスであって、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;(5)同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、改変されたウイルス;あるいは(6)これらの組合せから選択される。
様々な実施形態において、プライム用量は、皮下、筋肉内、皮内、鼻腔内、または静脈内に投与される。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、腫瘍内、静脈内、髄腔内、または新生物内(腫瘍内に直接)に投与される。好ましい投与様式は、腫瘍部位に直接行う様式である。
プライム及びブースト投薬量間のタイミングは、例えば、がんのタイプ、がんのステージ、及び患者の健康状態に応じて変動し得る。様々な実施形態において、1回以上のブースト用量の1回目は、プライム用量から約2週間後に投与される。すなわち、プライム用量が投与され、その約2週間後にブースト用量が投与される。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、プライム用量の約2週間後に投与される。様々な実施形態において、2、3、4、または5回のブースト用量が投与される。様々な実施形態において、ブースト用量間の間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10週間とすることができる。さらなる実施形態において、ブースト用量間の間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12ヵ月とすることができる。非限定な例として、プライム用量を投与し、その約2週間後に1回目のブースト用量を投与し、1回目のブースト用量の約1ヵ月後に2回目のブースト用量を投与し、2回目のブースト用量の約6ヵ月後に3回目のブースト用量を投与することができる。別の非限定的な例として、プライム用量を投与し、その約2週間後に1回目のブースト用量を投与し、1回目のブースト用量の約6ヵ月後に2回目のブースト用量を投与し、2回目のブースト用量の約12ヵ月後に3回目のブースト用量を投与することができる。さらなる実施形態において、追加のブースト投薬量は、定期的に、例えば、1年毎、2年毎、5年毎、10年毎などで投与することができる。
様々な実施形態において、投薬量は、プライム及びブースト投薬量間で変動し得る。非限定的な例として、プライム用量は、ブースト用量よりも少ないコピー数のウイルスを含むことができる。
他の実施形態において、本発明のコドン対脱最適化以外の方法により産生された弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのタイプは、プライム及びブースト投薬量間で変動し得る。1つの非限定的な例において、本発明の改変されたウイルスはプライム用量で使用し、(コドン対脱最適化以外の方法により産生された)同じまたは異なる科、属、種、群、または目の弱毒化ウイルスはブースト用量で使用することができる。
他の実施形態において、本発明のコドン対脱最適化以外の方法により産生された弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのタイプは、プライム及びブースト投薬量としても利用することができる。1つの非限定的な例において、弱毒化ウイルスはプライム用量で使用し、(コドン対脱最適化以外の方法により産生された)同じまたは異なる科、属、種、群、または目の弱毒化ウイルスはブースト用量で使用することができる。
プライム及び/またはブースト投薬量として利用することもできる他の弱毒化ウイルスの例としては、本明細書内(例えば、上記の「ウイルス及び改変されたウイルス」セクション内)に記載のウイルスの科ならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に加えて、ピコルナウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ヘルペスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ラブドウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;レオウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ポックスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;トガウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルスが挙げられる。
他の実施形態において、投与経路は、プライム用量とブースト用量との間で変動してもよい。非限定的な例において、プライム用量は皮下に投与することができ、ブースト用量は腫瘍内への注射により投与することができ、アクセス不能またはアクセスが困難な腫瘍の場合には、ブースト用量は静脈内に投与することができる。
様々な実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質を投与することを含む。他の実施形態において、処置はさらに、PD−L1阻害物質を投与することを含む。また他の実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の両方を投与することを含む。特定の実施形態において、PD−1阻害物質、PD−L1阻害物質、またはこの両方は、処置(ブースト)段階の間に投与され、プライム段階の間は投与されない。
様々な実施形態において、PD−1阻害物質は抗PD1抗体である。様々な実施形態において、PD−L1阻害物質は抗PD−L1抗体である。PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の例は、本明細書に示されている。
がんを有する前のプライム−ブースト処置
本発明の様々な実施形態は、がんを有しない対象における免疫応答を誘発し、もし腫瘍またはがん細胞が対象に発生した場合に腫瘍またはがん細胞に対する腫瘍溶解効果を誘導する方法を提供する。当該方法は、プライム−ブースト型の処置レジメンを使用する。様々な実施形態において、免疫応答を誘発し、腫瘍またはがん細胞に対する腫瘍溶解効果を誘導することは、もし対象ががんを発症した場合に、悪性腫瘍を処置するという結果をもたらす。
本発明の弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのプライム用量は、対象ががんを有しない場合または対象ががんを有しないと考えられる場合に、初期免疫応答を誘発するように投与される。後者は、検出不能または検出されないがんに起因する可能性がある。
弱毒化ウイルスのプライム用量は、本発明のコドン対脱最適化以外の方法により産生された弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスとすることができ、当該ウイルスは、対象ががんを有しない場合または対象ががんを有しないと考えられる場合に、プライム及びブースト投薬としても利用することができる。この場合も、後者は、検出不能または検出されないがんに起因する可能性がある。
その後、いくつかの実施形態において、本発明の弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのブースト用量は、免疫応答の誘発を継続するために定期的に投与される。例えば、ブースト用量は、約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、または約10年毎に投与することができる。特定の実施形態において、ブースト用量は約5年毎に投与することができる。
代替的に、他の実施形態において、本発明の弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのブースト用量は、対象ががんと診断された後に投与される。例えば、対象ががんと診断されたら、その後すぐにブースト用量の投与を伴う処置レジメンを開始して、腫瘍に及ぼす腫瘍溶解効果を誘導する、及び/または腫瘍に対する腫瘍溶解効果を含む免疫応答を誘発することができる。さらなる実施形態において、がんの処置を継続するために追加のブースト用量を投与することができる。
いかなる特定の理論にも設定レジメンにも束縛されることは望まないが、プライム用量及びブースト用量は、対象の免疫システムにウイルス感染細胞を認識するように「教示する」と考えられている。したがって、対象ががんを発症しブースト用量が投与される場合、対象の免疫システムはウイルス感染細胞を認識する。このとき、ウイルス感染細胞はがん細胞である。ウイルス感染がん細胞に対する免疫応答中、免疫システムはがん抗原によってもプライミングされ、よって免疫システムは、がん抗原を発現する細胞も標的としながら抗がん免疫を増強する。
そのため、様々な実施形態において、悪性腫瘍の処置によって、当該悪性腫瘍の再発の可能性が減少する。悪性腫瘍の治療は、当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを有する可能性も減少させ得る。対象が、悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、当該悪性腫瘍の処置は、第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。いくつかの実施形態において、悪性腫瘍の寛解後、対象は当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症し、当該悪性腫瘍の処置は第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。
プライム及びブースト用量は、がんが発生した場合に、処置対象の腫瘍細胞を標的とするように免疫システムを準備する抗がんワクチンと考えてもよい。
様々な実施形態において、プライム用量及びブースト用量は、本発明の同じ弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスを含む。他の実施形態において、プライム用量及びブースト用量は、本発明の異なる弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスである。
様々な実施形態において、当該方法は、それを必要とする対象に、改変されたウイルスのプライム用量を投与することと、それを必要とする対象に、改変されたウイルスの1回以上のブースト用量を投与することとを含み、プライム用量及びブースト用量の改変されたウイルスは各々独立に、(1)コドン対脱最適化以外の方法によって産生される弱毒化ウイルス;(2)野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、改変されたウイルス;(3)同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;(4)同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、改変されたウイルス;(5)同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、改変されたウイルス;あるいは(6)これらの組合せから選択される。
様々な実施形態において、プライム用量は、皮下、筋肉内、皮内、鼻腔内、または静脈内に投与される。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、がんを有しない、またはがんを有する疑いがない対象に投与される場合に、皮下、筋肉内、皮内、鼻腔内、または静脈内に投与される。
様々な実施形態において、1回以上のブースト用量は、がんと診断されていた対象に投与される場合に、腫瘍内、静脈内、髄腔内、または新生物内(腫瘍内に直接)に投与される。好ましい投与様式は、腫瘍部位に直接行う様式である。
プライム及びブースト投薬量間のタイミングは、例えば、がんのタイプ、がんのステージ、及び患者の健康状態に応じて変動し得る。様々な実施形態において、1回以上のブースト用量の1回目は、対象が、がんを有しない、またはがんを有する疑いのない場合、プライム用量後約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、または約10年毎に投与される。特定の実施形態において、ブースト用量は約5年毎に投与される。
様々な実施形態において、例えば、対象ががんと診断された場合に、1回以上のブースト用量は、がんの診断の後に投与される。様々な実施形態において、2、3、4、または5回のブースト用量が投与される。様々な実施形態において、ブースト用量間の間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10週間とすることができる。さらなる実施形態において、ブースト用量間の間隔は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、または12ヵ月とすることができる。非限定的な例として、プライム用量を投与し、その約5年後に1回目のブースト用量を投与し、1回目のブースト用量の約1年後、対象ががんと診断され、2回目のブースト用量を投与し、2回目のブースト用量の約2週間後に3回目のブースト用量を投与し、3回目のブースト用量の約2週間後に4回目のブースト用量を投与し、4回目のブースト用量の約1ヵ月後に5回目のブースト用量を投与することができる。がんが寛解期にあると判定されたら、追加の定期的なブースト用量を、例えば、6ヵ月毎、1年毎、2年毎、3年毎、4年毎、または5年毎に投与することができる。
様々な実施形態において、投薬量は、プライム及びブースト投薬量間で変動し得る。非限定的な例として、プライム用量は、ブースト用量よりも少ないコピー数のウイルスを含むことができる。
他の実施形態において、本発明のコドン対脱最適化以外の方法により産生された弱毒化ウイルスまたは改変されたウイルスのタイプは、プライム及びブースト投薬量間で変動し得る。1つの非限定的な例において、本発明の改変されたウイルスはプライム用量で使用し、(コドン対脱最適化以外の方法により産生された)同じまたは異なる科、属、種、群、または目の弱毒化ウイルスはブースト用量で使用することができる。
プライム及び/またはブースト投薬量として利用することもできる他の弱毒化ウイルスの例としては、本明細書内(例えば、上記の「ウイルス及び改変されたウイルス」セクション内)に記載のウイルスの科ならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に加えて、ピコルナウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ヘルペスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ラブドウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;レオウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;ポックスウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルス;トガウイルス科ウイルスファミリーならびに全ての関連する属、系統、タイプ、及び分離株に属する弱毒化ウイルスが挙げられる。
他の実施形態において、投与経路は、プライム用量とブースト用量との間で変動してもよい。非限定的な例において、プライム用量は皮下に投与することができ、ブースト用量は腫瘍内への注射により投与することができ、アクセス不能またはアクセスが困難な腫瘍の場合には、ブースト用量は静脈内に投与することができる。
様々な実施形態において、このような処置(例えば、がんを有する前のプライム用量、またはがんを有する前のプライム及びブースト用量、ならびにその後のがんを有した後のブースト用量)を受ける対象は、がん発症のより高いリスクを有する対象であり得る。このような対象の例としては、限定されるものではないが、遺伝子的素因(例えば、BRCA1またはBRCA2変異、TP53変異、PTEN変異、KRAS変異、c−Myc変異、National Cancer instituteによりがん素因となる変異とみなされている任意の変異など)、がんの家族歴、高齢(例えば、40、45、55、65歳、またはそれ以上)、通常よりも高い放射線曝露、長期の日光曝露、タバコ(例えば、喫煙、咀嚼)の使用歴、アルコール乱用歴、薬物乱用歴、体型指数>25、慢性炎症疾患(例えば、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、喘息、関節リウマチ、など)の病歴、免疫抑制歴、がんリスクの増加と相関を有することが知られている慢性感染症(例えば、C型肝炎、B型肝炎、EBV、CMV、HPV、HIV、HTLV−1、MCPyV、H.ピロリ(Pylori)など)の病歴を伴う対象が挙げられる。
様々な実施形態において、このような処置(例えば、がんを有する前のプライム用量、またはがんを有する前のプライム及びブースト用量、ならびにその後のがんを有した後のブースト用量)を受ける対象は、ハイリスクカテゴリーには入らないが、臨床医により、将来のがんリスクのための予防措置としてプライム及びブースト用量を処方されている対象であり得る。
様々な実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質を投与することを含む。他の実施形態において、処置はさらに、PD−L1阻害物質を投与することを含む。また他の実施形態において、処置はさらに、PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の両方を投与することを含む。特定の実施形態において、PD−1阻害物質、PD−L1阻害物質、またはこの両方は、処置(ブースト)段階の間に投与され、プライム段階の間は投与されない。
様々な実施形態において、PD−1阻害物質は抗PD1抗体である。様々な実施形態において、PD−L1阻害物質は抗PD−L1抗体である。PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質の例は、本明細書に示されている。
炎症応答
本発明の改変されたウイルスの投与はIL−1Bを刺激する。いかなる特定の理論にも束縛されることは望まないが、本発明の改変されたウイルスはRIG−I、STNG、IRF3、IRF7、及びNFkBの刺激をもたらし、これによって持続的な炎症応答が促進され、部分的には治療有効性がもたらされる。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、対象における内因性IL−1B産生を刺激することを目的とする。いかなる特定の理論にも束縛されることは望まないが、本発明の改変されたウイルスは、自然免疫受容体RIG−I及びSTNGの刺激をもたらし、これによって持続的な炎症応答が刺激及び促進され、部分的には治療有効性がもたらされる。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、対象における内因性IL−1B産生を刺激することを目的とする。いかなる特定の理論にも縛られることは望まないが、本発明の改変されたウイルスは、自然免疫転写因子IRF3、IRF7、及びNFカッパBの刺激をもたらし、これによって持続的な炎症応答が刺激及び促進され、部分的には治療有効性がもたらされる。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、対象におけるIL−1Bの治療有効量の産生を維持して、持続的な炎症応答を促進し、部分的には治療有効性をもたらすことを目的とする。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、部分的には治療有効性をもたらす、対象における内因性1型インターフェロンの産生を刺激することを目的とする。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、部分的には治療有効性をもたらす、対象における1型インターフェロンの治療有効量の産生を維持することを目的とする。
また他の実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、対象におけるI型インターフェロンを活性化して、対象におけるイオン化放射線及び化学療法の感作を維持することを目的としている。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、部分的には治療有効性をもたらす、CD45+白血球、好中球、B細胞、CD4+ T細胞、及びCD8+免疫細胞を含めた炎症促進性免疫細胞をがんの部位に動員することを目的とする。
様々な実施形態において、本発明の改変されたウイルスの投与は、部分的には治療有効性をもたらす、がんの部位からのFoxP3+制御性T細胞またはM2マクロファージのような抗炎症性免疫細胞を減少させることを目的とする。
様々な実施形態において、悪性腫瘍の処置によって、当該悪性腫瘍の再発の可能性が減少する。悪性腫瘍の治療は、当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを有する可能性も減少させ得る。対象が、悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、当該悪性腫瘍の処置は、第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。いくつかの実施形態において、悪性腫瘍の寛解後、対象は当該悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症し、当該悪性腫瘍の処置は第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす。
PD−1阻害物質及びPD−L1阻害物質
本明細書で論じられているように使用することができる抗PD1抗体の例としては、限定されるものではないが、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、ピディリズマブ、AMP−224、AMP−514、スパルタリズマブ、セミプリマブ、AK105、BCD−100、BI 754091、JS001、LZM009、MGA012、Sym021、TSR−042、MGD013、AK104、XmAb20717、及びチスレリズマブが挙げられる。
PD−1阻害物質のさらなる例としては、限定されるものではないが、PF−06801591、抗PD1抗体発現多能性キラーTリンパ球(PIK−PD−1)、及び自己由来抗EGFRvIII 4SCAR−IgT細胞が挙げられる。
抗PD−L1抗体の例としては、限定されるものではないが、BGB−A333、CK−301、FAZ053、KN035、MDX−1105、MSB2311、SHR−1316、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS−936559、及びCK−301が挙げられる。抗PD−L1阻害物質のさらなる例は、M7824である。
投与経路
上記で論じられているものに加えて、治療用腫瘍溶解性の改変されたウイルスは、腫瘍内、静脈内、髄腔内、または新生物内に(腫瘍内に直接)送達することができる。好ましい投与様式は、腫瘍部位に直接行う様式である。治療目的のために適用されるウイルスの接種物は、1〜10μlの範囲の極めて小さい体積で投与することができる。
当業者には、本発明の改変されたウイルスキメラの治療有効量が、投与スケジュール、投与される改変されたウイルスキメラの単位用量、改変されたウイルスキメラが他の治療剤と組み合わせて投与されるかどうか、患者の状態及び健康状態に依存し得ることは明らかであろう。
腫瘍溶解性の組換え型ウイルスの治療有効量は、経験的に決定され得、また、安全に投与することができる組換え型ウイルスの最大量及び効率的な腫瘍溶解をもたらす組換え型ウイルスの最小量に依存し得る。
腫瘍溶解性の改変されたウイルスの治療用接種物は、初期の処置レジメンの効果に応じて繰返し付与することができる。投与された特定の腫瘍溶解性の改変されたウイルスに対する宿主の免疫応答が最初にその有効性を制限した場合、異なる改変されたウイルスの血清型を有する腫瘍溶解性の改変されたウイルスの追加注射を行うことができる。特定の改変されたウイルスに対する宿主の免疫応答は、容易に血清学的に判定することができる。ただし、投与スケジュールに従って上に示されたものよりも低いまたは高い投薬量が選択されることが認識されよう。
この目的のために、任意の所与の改変されたウイルスに対する免疫状態についての血清学的データを使用して、改変されたウイルスのどのバリアントを使用するかの、情報に基づいた決断を行うことができる。例えば、腫瘍溶解ウイルスによる処置の候補患者の血清学的解析により、改変されたウイルス血清型1に対する高力価が明らかである場合、代替の改変されたウイルスの調製物を腫瘍療法に使用するべきである。
(表7)配列
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
Figure 2021508696
以下の実施例は、特許請求対象の発明をより十分に例示するために提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。特定の材料が言及されている範囲内において、それは単なる例示目的のものであり、本発明を限定する意図はない。当業者は、発明の範囲から逸脱することなく、発明能力の行使を伴わずに同等の手段または反応物を開発することができる。
実施例1
ヒトコドン対バイアスに相関したコドン対スコアを変更するためのPV配列の改変
本発明者らのアルゴリズムに、ポリオウイルス1型Mahoney株(PV(M)−wt)のP1構造領域のDNAコード配列を入力し、この領域のCPBをカスタマイズした(図2)。シミュレートしたアニーリングを用いてカスタマイズした後、シャッフルしたコドンを有する2つの新規セグメント、よって新規コドン対を産生した。第1の設計は、+0.246の正のCPBを有するPV−Maxであった。この正のCPBは、PV−Maxが平均すると過剰提示されたコドン対を利用していることを示すものであった。第2の設計は、−0.474の負のCPBを有するPV−Minであった。この負のCPBは、PV−Minが平均すると過少提示されたコドン対を利用することを示すものであった(図1)。最初の4コドン(12ヌクレオチド)はPV−Min及びPV−Maxで変化しておらず、野生型ポリオウイルスコドンと同じままであった。これを、翻訳が全てのコンストラクトで均等に開始するように行った。また、P1領域を、この領域が外来非ポリオ由来配列で除去または置換されても複製に影響しないことが示されているため、合成断片による置換えに適切な領域として選択した。P1領域におけるこの外来配列の耐性は、この領域内に複製制御エレメントが存在しないことを強く示唆するものである。1つの候補、PV−MinYの配列(配列番号1)は1つの非限定的な例である。
ポリオウイルスP1領域のコンピューター変更により、極端なCPBを有する2つの新規配列がもたらされた。PV−MaxはPV(M)−wtと比較して566個のサイレント変異を所持し、PV−Minは631個のサイレント変異を所持した(図2)。先に言及した式を用いた新規P1領域及び全ての注釈付きORFの計算済みCPBスコアは、図1で観察することができる。設計されたPV−Max及びPV−Minは、それぞれ+0.246及び−0.474と極端なCPBを有し、これは天然存在のヒト配列の外側限界を超えるものであった(図1)。
実施例2
コドン対脱最適化ポリオウイルスの構築
上述の遺伝子型の得られた組換え型ウイルスのcDNAまたは他の任意のバリアントを含むプラスミドを増幅し、精製し、直鎖化のために制限エンドヌクレアーゼFspIで消化させた(このエンドヌクレアーゼはベクター配列内で切断する)。得られた直鎖化cDNA(ウイルスcDNAの5′挿入部位に先行するDNA依存的RNAポリメラーゼT7の認識モチーフを含む)を、T7ポリメラーゼを用いたインビトロ転写で使用して全長ウイルスRNAを産生した。感染性ウイルスを産生するために、このようにして生成したウイルスRNAを使用してデキストラン−硫酸法によりHeLa細胞にトランスフェクションした。トランスフェクションされた細胞に対し、生産的な改変されたウイルスの感染を示す細胞変性効果の発現を観察し、感染ウイルスをHeLa細胞内で増殖させ、精製し、不定期間保管するために凍結した。
実施例3
改変されたウイルスは野生型に比べて弱毒化されているが、増殖して腺がん子宮頸がん細胞−HeLa R19細胞を殺滅する
RNAトランスフェクションはそのウイルス自体による自然感染ほど効率的ではないため、5種類のPV−Min派生RNAをHeLa R19細胞にトランスフェクションした後、各産物ウイルスを2回継代して確実にウイルスが適切に増幅するようにした。次に、プラークアッセイを実施して各ウイルスの見かけ上のPFU/ml力価を解明した(図3)。これらのサブクローンは、様々な程度に弱毒化したウイルスを産生した。P1断片X及びYを含むウイルスは、それぞれ0.8〜1log10で弱毒化したが、これらを一緒に加えたところ、2.5桁で大いに弱毒化したPV−MinXYウイルスを産生した。ウイルスPV−MinZも、PV−MinXYと同様に2.5log10台で弱毒化した。したがって、Y断片をPV−MinZに戻したところ、コンストラクトPV−YZは生存可能なウイルスを産生することができなかった(図3)。そのため、これらの様々な程度の弱毒化は、見かけ上の相加効果によるものであった。したがって、完全長PV−Minコンストラクトのヌル表現型は、様々な3つのサブ領域における欠損の和によるものと結論づけることができよう。
HeLa R19細胞は、p53遺伝子発現が低いまたは存在しない腺がん子宮頸がん細胞であり、免疫ペルオキシダーゼ染色でケラチン陽性である。
実施例4
改変配列におけるCpG及びUpAジヌクレオチド頻度の増加
CPBのさらなる説明をもたらす別の重要な知見は、コドン対間のN3−N1ヌクレオチド(すなわちコドンAの最後のヌクレオチド及びコドンBの最初のヌクレオチド)が実際にはCPBに最も大きな影響を及ぼし、よって対合に強く影響することを示唆する。具体的には、N3にC、N1にGを有するコドン対(CpGまたはCG3−1と称される)は回避されるか、または強力に過少提示される。実際にこのジヌクレオチドはコドン内でも抑制されており(CG12、CG23)、このジヌクレオチドが回避される理由は不明である。CpGジヌクレオチドは、個々のコドン内またはコドン間で翻訳に影響を及ぼし、ゲノム力によって抑制されている可能性が考えられ、またはCpGの存在は真核生物内で自己との区別に使用される。注目すべき重要なことは、最も稀少な個別コドンも内部CG(すなわち、CG1−2及び2−3)も含み、このジヌクレオチドが何らかの目的で積極的に回避されていることが示唆されることである。
第1の仮定は、CpGが翻訳に影響を及ぼすということである。この第1の理由は、稀少コドンがそれ(すなわち、CG1−2及び2−3)を含むためであり、また、これはCG3−1ジヌクレオチドに対応するtRNAが不適合である結果でもある。具体的には、このヌクレオチド対の高いスタッキングエネルギーが、移動するリボソームを妨害するように働くということである。別のグループは、CpGジヌクレオチドが哺乳類ゲノムにおけるDNAメチル化の間接的な結果として遺伝子内で抑制されていると仮定している。しかし、CpGは依然としてmRNAに出現しており、よってメチル化の標的である可能性は低い。最後に、CpG含有DNA及びCpG含有1本鎖RNAが免疫刺激因子であることは知られており、したがって、真核生物自身の遺伝子内でのCpGの過少提示は、細胞自身の遺伝子の自己反応性が自然応答を刺激するのを防止する手段である可能性が考えられる。自己対非自己認識の手段として使用されるCpGという考え方には、いくつかの支持的知見が存在する。第1に、CpG(すなわち、CG1−2及び2−3)を含むコドン自体は稀少コドンであり、接合点にCpG(CG3−1)を有するコドンは過少提示されている。また、ウイルス、具体的には真核生物に感染している小RNAウイルスは、自らのゲノム内でCpGを抑制しているが、これはおそらくは、CpG含量を低下させて自然免疫認識及び応答の誘発を回避するように進化したためである。最後に、CpGを含む1本鎖RNAが単球を刺激し得ることが分かっている。コドン−コドン接合点の核酸組成の効果に関するこれらの知見の全ては、専らさらなるCPBの定義に役立つものであるが、これらの知見からはCPBの生物学的効果を明らかにすることができない。
実施例5
コドン対バイアスの改変及びCpGまたはUpAの増加によるタンパク質発現の低減
図4に示されるように、タンパク質発現はコドン対バイアスの改変によって低減した。
(表3)PV−WT及びPV−MinYにおけるCpG及びUPAの増加
Figure 2021508696
実施例6
改変によるインビボ弱毒化
PV−MinキメラXY及びZならびにPV−Maxの神経毒性を、CD155tgマウスにおいて、ウイルスの漸増用量の脳内注射を介して試験した。具体的には、6〜8週齢のCD155tgマウス4〜6頭の群に種々の用量を接種し、次いで灰白髄炎の発症を観察した。マウスの対照群に、並行実験において、PV(M)−wtで注射を行った。注射用量は、PFUではなく粒子に基づいて、脳内に挿入されるビリオンの量を正規化するようにした。マウスに対し、灰白髄炎の特徴的症状である弛緩性麻痺が発症するかを毎日モニターした。ウイルスの病毒性を定量化するために使用される基準値は、50%致死量(LD50)である。この値は、動物の50パーセントが生存し50%が死亡する接種ウイルスの用量を示す。合成ウイルスPV−MinXY及びPV−MinZはPV(M)−wtより高いLD50を有し、その結果、病原性は粒子ベースで1,500倍、PFUベースで20倍低かった(表3)。
(表4)野生型ポリオウイルス及び改変されたウイルスの脳内(i.c.)注射によるLD50計算値
Figure 2021508696
実施例7
キメラポリオウイルスによる星細胞腫のインビボ腫瘍溶解
星状細胞腫細胞株HTB−14(ATCCから入手)を用いて、10細胞をTaconic Farms NCRヌードマウスに皮下移植することにより、悪性神経膠腫を確立させた。マウスに対し、腫瘍が0.2cmのサイズに到達してから0、3、及び5日目に、100μLの体積において2×10 PFUのPV−MinY、WT PVM、または希釈液で処置または偽処置した。PV−MinY及びPVMは、ヌードマウスにおける腫瘍成長を防止するのに有効であった(図5及び6)。
HTB−14細胞は、U−87 MG細胞としても知られ、低2倍体ヒトがん細胞株である悪性神経膠芽腫細胞である。
実施例8
肺がん細胞の腫瘍溶解
本発明者らは、肺がん細胞株A549(ATCC CCL−185)を腫瘍溶解候補PV−MinYのモデルとして、1.0のMOIでPV−MinYをA549細胞に感染させることにより使用した。A549細胞をDMEM+10% FBS中で成長させた。細胞に90%のコンフルエンスで1e+6 PFUのPV−MinYを感染させ、室温で1時間揺動させた後、接種物を取り出し、DMEM+2% FBSで置き換えた。感染した細胞を37C、5%COインキュベーターでインキュベートした。図7によって明らかなように、非感染の肺がん細胞と比較して、PV−MinYは、感染後36時間までにほとんどの細胞を溶解し、感染後72時間までに全ての細胞を腫瘍分解することができた。
A549細胞は、低3倍体(細胞の40%で染色体数が64、65、または66)のヒト肺上皮がん細胞株である(Giard et al.,1973)。染色体N2及びN6は細胞当たり1つのコピーを有し、N12及びN17は通常4コピーを有した。A549細胞は、免疫ペルオキシダーゼ染色でケラチン陽性である。A549は、酵素グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PD)のアイソザイムG6PD−Bを発現する。
実施例9
組織培養物中でのE、NS3、及びE−NS3コドン対バイアスが低減したジカウイルスの構築及び特性決定
ジカウイルス株PRVABC59及びMR766の弱毒化を達成するため、ウイルス遺伝子の発現レベルを低減するためのコンピューターアルゴリズム及び化学合成に従ってウイルス遺伝子におけるprM/E及びNS3遺伝子のコドン対バイアスを低減させた(図8)。
実施例10
第2世代ジカウイルスワクチン候補を創出するためのSAVEプラットフォームの柔軟性の活用
弱毒化及び免疫原性を微調整するために、SAVEプラットフォームを用いて第2世代ジカウイルスワクチン候補を構築した(図9)。E−Min設計(図8)に基づき、新規のワクチン候補は、2014塩基対(E−Min)から997塩基対(E−W/Min)または664塩基対(E−W/W/Min)まで低下したより低い割合の脱最適化配列を含み、残りは野生型配列に復元された。本明細書では、3つの候補配列、MR766 E−Min(配列番号2)、E−W/Min(配列番号3)、及びE−W/W/Min(配列番号4)を非限定的な例として提供する。
実施例11
ヒト神経細胞株におけるコドン対バイアス低減バリアントの神経弱毒化
MR766のような古いZIKV株とは異なり、ZIKVの現在の株は、小頭症及びギラン・バレー症候群のような神経疾患を引き起こす。したがって、FDAとのプレプレIND会議に基づけば、任意の生弱毒化ジカワクチンは、ヒトの神経細胞におけるインビトロでの神経弱毒化、及び非ヒト霊長類におけるインビボでの神経弱毒化を実証する必要があると考えられる(提案された第II相研究)。リード候補の前臨床開発を開始するために、本発明者らは、発達中のヒト脳におけるジカウイルスの細胞指向性の特性決定、及び有望な抗ジカ阻害物質の試験のために以前使用されていた、十分に特性決定された2種類のヒト神経細胞株HTB−14(U−87としても知られている)及びHTB−15(U−118としても知られている)に感染させた。ヒト神経細胞株HTB−14及びHTB−15を感染させ、4日後にピーク力価を定量化した。ヒトHTB−14細胞ではMR766 E−Minがほぼ4Log10弱毒化されたことが観察され、ヒトHTB−15細胞では、成長は、2つの独立した実験において検出不能、または、1つの実験において検出限界(100 PFU/ml)で、これもまたインビトロで4Log10の神経弱毒化も示すもののいずれかであった(データは示されず)。
実施例12
タンパク質レベルはPRVABC59またはMR766由来E−Min感染細胞で低減する
ZIKV感染細胞から採取した全細胞溶解物のウェスタンブロットを使用して、異なるPRVABC59及びMR766バリアント間のタンパク質発現レベルを比較した。ウイルス感染のため、Vero細胞を37℃のOptiPRO培地中で90%コンフルエントまで成長させた。合成野生型ならびに脱最適化(E−Min)MR766及びPRVABC59を含めたジカウイルスを0.5のMOIに希釈し、細胞に添加した。細胞を室温で15分間揺動し、次いで33℃で2時間インキュベートした。次に、接種物を除去し、感染細胞は33CのOptiPRO培地中で24時間培養を継続した。
24時間のインキュベート後の全細胞溶解物調製物において、細胞を冷PBSで短時間すすぎ、次いで氷上でRIPA緩衝液(150mM NaCl、5mM b−メルカプトエタノール、1% NP−40、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム、50mM トリス−HCl、pH8.0)を用いて溶解した。全細胞溶解物を収集し、b−メルカプトエタノールと共に6×レムリー緩衝液と直接混合し、煮沸し、保管用に分取した。
ウェスタンブロットにおいて、各試料からの等体積のWCLをSDS−PAGEによって分画し、ニトロセルロース膜に移した。膜をPBS中5%ウシ胎児血清(BCS)により室温で1時間ブロックし、次にデング熱2型エンベロープ(E)タンパク質4G2に対するマウスモノクローナル抗体と共に4℃で一晩インキュベートし、PBS−Tweenで3回洗浄し、続いてHRP結合体化抗マウス2次抗体と共に5% BCS中室温で1時間インキュベートした。膜を3回洗浄し、Pierce 1−Step Ultra TMB Blotting溶液を用いてタンパク質を可視化した。
エンベロープ糖タンパク質のレベルは、ZIKVのPRVABC59及びMR766株のE−Minバリアントにおいて、野生型と比較して低減したことが分かった(図10)。
実施例13
AG129マウスにおける弱毒化
上述のように、AG129成体マウスモデルは、フラビウイルスのワクチン及び治療薬の研究で承認を得ている。AG129マウスを使用して以下を試験した:1)10の用量の各々合成的に得られた野生型ウイルスMR766及びPR15ウイルス(陽性対照);2)2つの用量(10及び10 PFU)ワクチン候補PR15 E−MinまたはMR766 E−Min及びNS3−Min;ならびに3)10の単回用量のワクチン候補PR15−NS3+E−Min。この試験では、弱毒化、有効性、及び免疫原性を検査した。動物を動物5頭の群にランダムに割り付けた。これらの群を様々な弱毒化ウイルス及び合成野生型ウイルスに感染させた。マウスにワクチン接種するために、0日目及び28日目に2ラウンドのワクチン接種を実施した。弱毒化を測定するために、ワクチン接種後、生存率及び体重を測定した(図11)。
実験の全過程にわたり、生存率、体重、及び臨床徴候のデータを毎日収集した。SAVE脱最適化されたPR15株及びMR766株は、合成野生型ウイルスに比べて高度に弱毒化され、10の用量のMR766 NS3−Minのみがマウスの40%で死亡を誘導した。したがって、他の全ての株は少なくとも500倍弱毒化されていた。10 PFUの合成野生型PR15またはMR766 ZIKVに感染したマウスは、「天然」野生型ZIKVで観察されたパターンと同様に、死亡直前に劇的な体重減少を経験した。10 PFUの候補MR766 E−Minに感染したマウスは、有意な体重減少も死亡も経験しなかった(図12)。
PRVABC59 E−Min及びE−Min/NS3−Minバリアント、ならびにMR766 E−Min及びNS3−Minの成長表現型及び病因を動物モデルで検査した。AG129マウス5頭の群に10または10 PFUの用量の各ウイルスを皮下投与し、動物の体重及び生存率を感染後28日間継続的にモニターした。罹患率及び死亡率(体重減少、活動量低減、死亡)をモニターした。野生型ウイルス及びワクチン候補の50%致死量(LD50)をリード・ミュンヒ法(Reed,L.J.;Muench,H.,1938,The American Journal of Hygiene 27: 493−497)により計算した。注目すべきことに、PRVABC59及びMR766のE−MinバリアントならびにPRVABC59 E−Min/NS3−Minウイルスは、10 PFUまでの用量後に明らかな疾患を誘導せず、死亡はゼロで体重減少は最小限であった。そのため、E−Minバリアントの理論上のLD50は3.16×10 PFU以上と計算された。これは、wt PRVABC59またはMR766の値を少なくとも1,000倍上回る(表5)。MR766 NS3−MinウイルスのLD50は42以下と計算された。
(表5)弱毒化ウイルスのLD50及びPD50
Figure 2021508696
実施例14
AG129マウスにおける免疫原性
ワクチン候補は、低用量で、動物当たり102.3細胞培養感染用量(CCID50)に等しいwtウイルスの致死量による攻撃からの長期的防御を提供可能であるべきである。E−Minバリアントは、細胞培養物及びAG129マウスにおいて高度に弱毒化されたが、わずか68 PFU(MR766 E−Min)または147 PFU(PRVABC59 E−Min)による攻撃後にAG129マウスにおける死亡防止に成功した。弱毒化試験からの各マウスの生存動物において、ワクチン有効性を試験した。最初に、28日目に生存マウスから浅側頭静脈経由で血清を採取し、28日目に2回目の同じワクチン用量でマウスをブーストした。血清は、49日目(ブースト後21日目)にも収集した。ワクチン接種後14、28、及び49日に採取した血清の50%プラーク低減中和力価(PRNT50)アッセイを用いて、これらの動物からの中和抗体を定量化した。試験血清の1/2系列希釈を、1/10希釈から開始して行った。次いで、希釈液を102.4 PFUのZIKV株Puerto Rico 2015 PRVABC−59(PR15)と1:1混合した。次いで、ウイルス−血清混合液を、Vero76細胞と共に12ウェル組織培養プレートの個別ウェルに添加した。ウイルス対照からの平均プラークの≧50%低減をもたらす試験血清の希釈度の逆数をPRNT50値として記録した。MR766 E−Minは、28日目で1回のみのワクチン接種後に、全ての動物において現在のPR15株に対するロバストな抗体応答を生成することができた(図12)。同様に、PR15 E−Minも、1回のみのワクチン接種後にロバストな抗体応答をもたらした。
実施例15
非ヒト霊長類における有効性
マカク属カニクイザル(CM)は、黄熱、デング熱、西ナイル熱、及びZIKVを含めたフラビウイルス感染症を評価するためのモデルとして一般的に使用されている。ZIKVの分離株も、自然感染したマカク属カニクイザルから回収された。以前の研究では、CMの実験的ZIKV感染が臨床的疾患をもたらす可能性は高くないが、ZIKVは複製し、血、尿、及びその他の組織中に見いだされ得ることが示唆されている。Southern Researchが行った非GLP試験で、ナイーブCMにおけるジカウイルス(ZIKV)ワクチン候補の有効性を検討した。合計15頭(オス10頭及びメス5頭)のZIKV血清陰性CMを5つの処置群にランダムに割り付けた。1〜4群のCMに対し、500μLの体積中10または10 PFUの用量の弱毒化ウイルス(MR766 E−W/W/Min)を、皮下(SC)注射によりプライム−ブーストレジメン(0日目及び28日目)を用いてワクチン接種した。偽処置対照群(5群)に割り当てたCMには、SC注射によりPBSを投与した。ワクチン誘導抗ZIKV中和抗体(Nab)の存在について、14、21、28、50、及び61日目にフォーカス低減中和試験(FRNT)によって評価した。FRNT値は、MR766 E−W/W/Min(図13)ワクチン接種マカクにおいて、単回用量後のNIH不活化ワクチンと比較して2〜4倍高かった。W−W−E−Minワクチン接種マカクのFRNT値は28日目のブースト後に増加せず、これによりワクチンがブーストウイルスによるさらなる感染を防止する殺菌免疫を誘導したことが示された。E−W/W/Minをワクチン接種した全ての動物は、ワクチン接種後14日までに血清転換した。このデータは、単回の比較的低用量のE−W/W/Minが高レベルの中和抗体(≧1,028 FRNT50)を誘発するのに十分であり得ることを示すものである。
実施例16
免疫コンピテントマウスにおける腫瘍溶解有効性
DBA/2マウス(4〜6週齢)に対し、最初にMR766 E−W/W/Min、MR766 E−W/Minを(1×10 PFUの用量で)ワクチン接種するか、またはOptiPro培地を偽注射し、50μlの体積で頸椎の背側に皮下送達させた。マウスへのワクチン接種を0日目、14日目、26日目、71日目、及び85日目に5回行った(図14)。これらの日に血清試料を収集して、ジカウイルスに対する中和抗体の発生を50%プラーク低減中和試験(PRNT50)によって確認した。CCL53.1上皮黒色腫細胞(DBAマウスバックグラウンド)を、最終ワクチン接種から11日後の97日目にワクチン接種マウスまたは偽ワクチン接種マウスに移植した。移植は、1×10 CCL53.1細胞を全ての動物の右下側腹部に皮下注射することにより行った。また、一部の動物には左下側腹部にも2.5×10 CCL53.1細胞を皮下注射した(図20)。
移植マウスに対し、腫瘍移植から10日後の103日目に右側腹部腫瘍内のみへの直接注射により、1×10 PFUのMR766 E−W/W/Min、MR766 WTで処置するか、または偽処置した(図15)。処置は、未処置腫瘍の免疫媒介腫瘍溶解を観察するため、右側腹部腫瘍のみに対し実施した。同じ処置をさらに2回、105日目(腫瘍移植から12日後)及び107日目(腫瘍移植から14日後)に繰り返した。マウスにおいて体重及び腫瘍サイズの測定を、処置後10日間は毎日(107〜117日目)、処置後20日目までは2日毎(118〜127日目)にモニターした。腫瘍サイズの有意な低減がMR766 E−W/W/Min処置で観察された(図15)。偽免疫処置:偽処置したDBA/2マウス腫瘍は、10日目まで着実に増大した(図16〜19)。MR766 WT及びMR766 E−W/W/Min処置は、以前にMR766 E−W/W/Minで免疫処置したマウスの平均腫瘍体積の低減に有効であった(図18)。ワクチン接種マウスにおいて、MR766 WT処置腫瘍及びMR766 E−W/W/Min処置腫瘍がいずれもサイズ減少したが、MR766 E−W/W/Min処置はMR766 WT処置よりも予想外に優れていた(図17)。偽ワクチン接種マウスにおけるMR766 WT処置腫瘍は改善せず、着実に増大した。E−W/W/Minワクチン接種DBA/2マウスにおいて、MR766 WT処置は、10日目まで腫瘍サイズを大幅に低減するのに有効であった(図18)。偽ワクチン接種マウスにおける腫瘍のMR766 E−W/W/Min処置は成功しなかったが、MR766 E−W/W/Min及びMR766 E−W/W/MinとE−W/Minとの組合せをワクチン接種したDBA/2マウスでは、MR766 E−W/W/Min処置後に腫瘍サイズが消失した(図19)。これらの実験から、事前のワクチン接種がジカウイルスによる黒色腫の腫瘍分解処置の成功に本質的な役割を果たしていることと、ウイルス複製単独からの腫瘍破壊の可能性は低いこととが示される。
偽ワクチン接種、偽処置左側腹部腫瘍では、治療後10日にわたりサイズが着実に増大した。左側腹部腫瘍サイズは、偽ワクチン接種、MR766 E−W/W/Min処置マウスでは維持されたが、MR766 E−W/W/Minワクチン接種、E−W/W/Min処置マウスでは、左側腹部腫瘍サイズが数倍に増大し、その後再び低減した。両方のMR766 E−W/W/Min処置群の左側腹部腫瘍は、一元配置分散分析によれば、偽ワクチン接種、偽処置動物よりも有意に小さかった(p<0.001;図20)。これらの実験は、小動物モデルにおいて、MR766 E−W/W/Minによる腫瘍溶解処置が、処置部位にとどまらず、全身の腫瘍成長を首尾よく制御することができるという強力なエビデンスをもたらすものである。
実施例17
Balb/Cマウスにおける移植同系4t1細胞を用いたトリプルネガティブ乳がんのCodavax−H1N1処置
CodaVax−H1N1は、ブタにおいて、10の用量における顕微鏡的肺病変の不在による測定で、野生型インフルエンザAウイルスA/CA/04/2009に比べて有意に弱毒化されており(2)、第I相臨床試験の間安全であった。本試験では、CodaVax−H1N1を腫瘍溶解剤として使用する可能性を試験することを求めた。このパイロット実験では、MDCK細胞内で101回、Vero細胞内で6回継代させたCodaVax−H1N1を使用することを選択した。
本試験の目的のため、Balb/Cマウス(n=8)に対し、最初に10 4T1乳腺腫瘍細胞(ATCC CRL−2539)を移植し、移植後(DPI)8日の処置は、10 PFUのCodaVax−H1N1 M101/V6を含む100μlの注射により開始した。DPI 10、12、14、16、26、及び28日に腫瘍に再び注射した。偽処置対照マウス(n=5)をワクチン希釈液(0.2%BSA MEM)で処置した。死亡率については、体重減少≧20%または腫瘍成長>400mmの人道的早期エンドポイントを使用した。試料サイズは、以前の実験で観察された腫瘍サイズの標準偏差に基づき、GraphPad Statmate 2を用いて十分な統計検出力(0.80)を達成するように選択した。
マウス移植プロトコール:動物モデル:Mus musculus、マウス系統:Balb/C(Taconic);週齢:8〜9週齢(メス);細胞培地:RPMI−1640;細胞濃度:1×10/0.1mL(4T1)。
最初に、4T1細胞をRPMI−1640中で1×10/0.1mLの濃度に再懸濁した。Balb/Cマウスの右側腹部を剃毛し、0.1mlを皮下注射し、腫瘍サイズが約40mmになる(8日目)まで観察した。
腫瘍処置プロトコール:動物モデル:Mus musculus;マウス系統:Balb/C(Taconic);週齢:8〜9週齢(メス);ウイルス培地:0.2% BSA MEM;ウイルス濃度:1×10/0.1mL(CodaVax−H1N1 M101/V6)。
腫瘍に対し、移植後8、10、12、14、16、26、及び28日目に、CodaVax−H1N1 M101/V6または対照としてのウイルス培地を含む0.1mlで直接注射により処置した。
偽注射またはCodaVax−H1N1 M101/V6で処置したBalb/Cマウスにおいて、有意な体重減少は検出されず、また、いずれの接種マウスもインフルエンザ感染による安楽死の早期時点に達しなかった(図25A〜25C)。
DPI 21日までに、全ての偽注射対照マウスは腫瘍体積≧400mmにより人道的早期エンドポイントを満たした(図25A〜25C)。これに対し、CodaVax−H1N1 M101/V6処置マウスでは腫瘍成長が遅くなり、生存期間が35日増加した。行平均の多重t検定(ホルム・サイダック法)を用いて、有意な腫瘍サイズ低減が移植後11日目(p=0.0066)、13日目(p=0.0097)、15日目(p=0.0048)、16日目(p=0004)、17日目(p=0.0011)、19日目(p=0.0004)、及び21日目(p=0.0099)に観察された。ログランクマンテル・コックス検定(p=0.0052)及びゲーハン・ブレスロウ・ウィルコクソン検定(p=0.0138)を用いた生存曲線解析により、処置マウスの生存率がDPI 35日に向かって有意に増加したことが示された。
TNBCは、4T1細胞移植を用いてBalb/Cマウスで良好にモデル化することができ、本試験においてCodaVax−H1N1 M101/V6による処置に感受性であることが示された。5/8頭のマウスでは腫瘍サイズが静的または低減したものの、処置は2頭のマウスでは効果がなく、ただし1頭のマウスでは視認可能な腫瘍が完全に消失した。このデータは有望であり、投与の用量または頻度を変化させることで、より成功することが判明する可能性がある。重要なことには、前免疫処置は、インフルエンザAウイルスによる腫瘍分解活性をプライミングするのに必要ではなかった。
実施例18
DBA/2マウスに移植したCCL53.1細胞に対するCodaVax−H1N1連続腫瘍内注射による処置
CodaVax−H1N1は、ブタにおいて、10の用量における顕微鏡的肺病変の不在による測定で、野生型インフルエンザAウイルスA/CA/04/2009に比べて有意に弱毒化されており(1)、第I相臨床試験の間安全であった。本試験では、CodaVax−H1N1を腫瘍溶解剤として使用する可能性を試験することを求めた。このパイロット実験では、マスターシードストックから継代されたCodaVax−H1N1、CodaVax−H1N1 M101/V6を使用することを選択した。
本試験の目的のため、DBA/2マウス(n=7、8)に対し、最初に10クローンM3、クラウドマンS−91黒色腫腫瘍細胞(ATCC CCL−53.1)を移植し、移植後(DPI)8日に、処置を、偽希釈液、または8×10 PFUのCodaVax−H1N1のいずれかを含む100μlの注射により開始した(図26)。また、マウスに対し、移植後3、7、及び10日目に偽希釈液または0.1mgの抗マウスPD−1抗体による腹腔内処置も行った。DPI 10、12、14、及び16日に腫瘍に再び注射した。偽処置対照マウス(n=5)をワクチン希釈液(0.2%BSA MEM)で処置した。死亡率については、体重減少≧20%または腫瘍成長>400mmの人道的早期エンドポイントを使用した。試料サイズは、以前の実験で観察された腫瘍サイズの標準偏差に基づき、GraphPad Statmate 2を用いて十分な統計検出力(0.80)を達成するように選択した。
実験手順:
マウス移植プロトコール:動物モデル:Mus musculus;マウス系統:DBA/2(Taconic)週齢:8〜9週齢(メス);細胞培地:F−12K培地;細胞濃度:1×10/0.1mL(CCL53.1)。
最初に、CCL53.1細胞をF12−K培地中で1×10/0.1mLの濃度に再懸濁した。DBA/2マウスの右側腹部を剃毛し、0.1mlを皮下注射し、腫瘍サイズが約100mmになる(8日目)まで観察した。
腫瘍処置プロトコール:動物モデル:Mus musculus;マウス系統:DBA/2(Taconic);週齢:8〜9週齢(メス);ウイルス培地:0.2% BSA MEM;ウイルス濃度:8×10/0.1mL(CodaVax−H1N1 P7)。
腫瘍に対し、移植後8、10、12、14、及び16日目に、CodaVax−H1N1または対照としてのウイルス培地を含む0.1mlで直接注射により処置した。
偽注射またはCodaVax−H1N1で処置したDBA/2マウスにおいて、有意な体重減少は検出されず、また、いずれの接種マウスもインフルエンザ感染による安楽死の早期時点に達しなかった(図27)。興味深いことに、抗PD−1抗体単独で注射したマウスは、PD−1/CodaVax−H1N1処置群を含めた他の群ほどは体重が増加しなかった。
抗PD‐1抗体で処置したマウス(n=14)または抗体希釈液で偽処置したマウス(n=15)(3日目及び7日目)に対し、DPI 8日に腫瘍サイズデータをプールしたところ、処置群で、腫瘍サイズがわずかながらも有意に減少した(図28;p=0.0466;スチューデントのt検定)。
DPI 14日までに、全ての偽注射対照マウスは腫瘍体積≧400mmにより人道的早期エンドポイントを満たした(図29)。これに対し、CodaVax−H1N1処置マウス、PD−1抗体処置マウスにおいて腫瘍成長はより遅く、生存期間が34日増加し、併用療法により生存率が有意に改善された(p=0.0008、ゲーハン・ブレスロウ・ウィルコクソン検定)。行平均の多重t検定(ホルム・サイダック法)を用いて、有意な腫瘍サイズ低減が移植後11日目(p=0.0066)、13日目(p=0.0097)、15日目(p=0.0048)、16日目(p=0004)、17日目(p=0.0011)、19日目(p=0.0004)、及び21日目(p=0.0099)に観察された。ログランクマンテル・コックス検定(p=0.1218)及びゲーハン・ブレスロウ・ウィルコクソン検定(p=0.1137)を用いた生存曲線解析により、PD−1抗体単独またはCodaVax−H1N1との併用療法で処置したマウス間でほぼ有意な増加が示された。生存曲線はPD−1抗体処置及びCodaVax−H1N1処置マウス間で非常に類似していた(p>0.9999、ゲーハン・ブレスロウ・ウィルコクソン検定)。
黒色腫は、CCL53.1細胞移植(2)を用いてDBA/2マウスで良好にモデル化することができ、本試験においてCodaVax−H1N1またはPD−1抗体単独による処置にある程度感受性であることが示された。このデータは有望であり、投与の用量または頻度を変化させることで、より成功することが判明する可能性がある。重要なことには、前免疫処置は、インフルエンザAウイルスにより腫瘍分解活性をプライミングするのに必要ではなく、PD−1療法との組合せではより高度に有効であった。
実施例19
改変されたウイルスはIL−1Bを刺激する
図30に見られるように、培地に100nM PMAを添加し、37℃、5% COで3日間インキュベートすることにより、培養ヒト単球(THP−1)をマクロファージに分化するように誘導した。12ウェルプレートの個別ウェルに350,000細胞/ウェルの密度で接着した後、培地を新鮮な加温培地(10% FBS RPMI−1640)で置き換え、細胞を250μlの体積中5.0のMOI(1.75×10 FFU)で感染させた。細胞を室温で30分間揺動し、次いでさらに250μlの培地を添加し、プレートを37℃、5% COで2時間インキュベートし、その後ウイルス接種物を除去し、培地を温培養培地で置き換えた。感染後1日目及び3日目に上清試料を収集し、−80℃で凍結し、定量キット(Thermo Fisher カタログ番号BMS224−2)を用いてヒトIL−1β ELISAについて試験した。IL−1βは、活性化マクロファージによって産生されるサイトカインのインターロイキン1ファミリーの一員として選択した。IL−1βは炎症応答の重要なメディエーターである。IL−1β産生は、レチノイン酸誘導遺伝子1(RIG−I)によりウイルスRNAが認識され、続いてNFκB−IRF3シグナリングが誘導された後に活性化される。また、RIG−Iの活性化は、STING発現を誘導し、正のフィードバック機構を介して持続的な炎症応答を促進することも知られている。
実施例20
腫瘍への免疫細胞の動員
図31に見られるように、0日目、14日目、28日目、及び42日目に10 FFU MR766 E−W/Minでワクチン接種またはウイルス希釈液で偽ワクチン接種した移植及び処置DBA/2マウスにおいて、免疫細胞活性化をアッセイした。ワクチン接種マウス及び偽ワクチン接種マウスに対し、63日目に1×10 CCL53.1黒色腫細胞を皮下経路で送達させて移植し、73日目に処置を開始し、73日目、75日目、及び77日目に10 PFU MR766 E−W/W/Minまたはウイルス希釈液を腫瘍内に送達させた。処置後1日目及び7日目(74日目及び80日目)に、免疫組織化学検査及び染色のために腫瘍を採取して4%パラホルムアルデヒドに固定して、免疫マーカーを計数しCD4+、CD8+、CD45+、及びFoxP+細胞浸潤を測定した。事前のMR766 E−W/Minワクチン接種によって処置後7日目の移植CCL53.1腫瘍内のCD8+細胞浸潤が増強したことが、免疫組織化学検査により可視化されている。DBA/2マウスにおいて、事前のMR766 E−W/Minワクチン接種によって処置後1日目の移植CCL53.1腫瘍内のCD45+細胞浸潤が非常に増加したことが、免疫組織化学検査により可視化されている。FoxP3+細胞は処置腫瘍において低減された。
本発明の様々な実施形態が、上記の発明を実施するための形態で説明されている。これらの説明は、上記の実施形態を直接的に説明しているが、当業者は、本明細書に示され説明されている特定の実施形態に対する変更形態及び/または変形形態を着想し得ることを理解されたい。この説明の範囲内に収まる任意のこのような変更形態または変形形態は、その中に含まれるように意図されている。具体的に記されていない限り、本発明者の意図では、明細書及び請求項における語句は、適用可能な技術分野の当業者にとって一般的かつ慣れ親しんだ意味が与えられている。
出願時に出願人に知られている本発明の様々な実施形態について上記の説明を提示したが、これは例示及び説明の目的で意図されている。本明細書は、網羅的であるようにも、また開示されている詳細な形式に発明を限定するようにも意図されておらず、上記の教示に照らして多くの変更形態及び変形形態が可能である。記載された実施形態は、本発明の原理及びその実際的適用を説明し、他の当業者が様々な実施形態において、また企図されている特定の使用に適合するように様々な変更形態を用いて、本発明を利用することを可能にするように機能する。そのため、本発明は、本発明を実施するために開示されている特定の実施形態に限定されないように意図されている。
本発明の特定の実施形態が示され説明されたが、当業者には、本明細書の教示に基づいて、本発明及びそのより広範な態様から逸脱することなく変更及び修正がなされ得ることが明白であろう。そのため、添付の請求項は、本発明の真の趣旨及び範囲内にあるものとして、その範囲内に全てのこのような変化及び変更を包含するものである。概して、当業者には、本明細書で使用される用語が概して「開かれた」用語として意図されていることが理解されよう(例えば、「〜を含む(including)」という用語は、「限定されるものではないが、〜を含む」と解釈されるべきであり、「〜を有する(having)」という用語は「少なくとも〜を有する」と解釈されるべきであり、「〜を含む(includes)」という用語は「限定されるものではないが、〜を含む」と解釈されるべきであることなど)。
本明細書で使用される場合、「〜を含む(comprising)」または「〜を含む(comprises)」という用語は、ある実施形態に有用である組成物、方法、及びこれらのそれぞれの構成要素に関して使用され、さらに不特定の構成要素を含むことに対しても、有用か否かにかかわらず開かれている。概して、当業者には、本明細書で使用される用語が概して「開かれた」用語として意図されていることが理解されよう(例えば、「〜を含む(including)」という用語は、「限定されるものではないが、〜を含む」と解釈されるべきであり、「〜を有する(having)」という用語は「少なくとも〜を有する」と解釈されるべきであり、「〜を含む(includes)」という用語は「限定されるものではないが、〜を含む」と解釈されるべきであることなど)。「含む(comprising)」という制限のない用語は、含む(including)、含む(containing)、または有する(having)のような用語の同義語として、本明細書では本発明の説明及び特許請求のために使用されているが、本発明またはその実施形態は、「〜からなる」または「本質的に〜からなる」のような代替的用語を用いて、代替的に説明されることもある。

Claims (55)

  1. 悪性腫瘍を処置する方法であって、
    それを必要とする対象に、改変されたウイルスを投与することを含み、前記改変されたウイルスが、以下からなる群より選択される、前記方法:
    野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、前記改変されたウイルス、ならびに
    これらの組合せ。
  2. 悪性腫瘍を処置する方法であって、
    それを必要とする対象に、改変されたウイルスのプライム用量を投与することと、
    それを必要とする前記対象に、改変されたウイルスの1回以上のブースト用量を投与することと
    を含み、
    前記プライム用量及びブースト用量の前記改変されたウイルスが各々独立に、以下からなる群より選択される、前記方法:
    コドン対脱最適化以外の方法によって産生される弱毒化ウイルス、
    野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を、同様のタンパク質配列をコードするコドン対脱最適化領域で置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、改変された配列のコドン対バイアスが、親ウイルスのコドン対バイアスより小さく、少なくとも約0.05、または少なくとも約0.1、または少なくとも約0.2低減されている、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、CpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記CpGジヌクレオチドの増加では、少なくとも41インスタンスが親を上回るか、または少なくとも21インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、UpAジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記UpAジヌクレオチドの増加では、少なくとも26インスタンスが親を上回るか、または少なくとも13インスタンスが親ウイルスゲノムを上回る、前記改変されたウイルス、
    同様のタンパク質配列をコードする、UpA及びCpGジヌクレオチドが増加した領域で、野生型ウイルスの少なくとも1つのゲノム領域を置換することにより、前記野生型ウイルスまたは予め改変されたウイルスから得られる、改変されたウイルスであって、前記UpA及びCpGジヌクレオチドの増加では、合わせて少なくとも42インスタンスが親を上回っていた、前記改変されたウイルス、ならびに
    これらの組合せ。
  3. 前記プライム用量が、皮下、筋肉内、皮内、鼻腔内、または静脈内に投与される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記1回以上のブースト用量が腫瘍内または静脈内に投与される、請求項2に記載の方法。
  5. 1回のプライム用量から約2週間後に、または2回以上のプライム用量の場合は最後のプライム用量から約2週間後に、前記1回以上のブースト用量の1回目が投与される、請求項2に記載の方法。
  6. 前記対象ががんを有する、請求項2に記載の方法。
  7. 前記対象ががんを有しない場合に前記プライム用量が投与される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記対象が、がん発症のより高いリスクを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記対象ががんを有しない場合に、前記1回以上のブースト用量が、前記プライム用量後約1、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、または約10年毎に投与される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記対象ががんと診断された後に前記1回以上のブースト用量が投与される、請求項7に記載の方法。
  11. PD−1阻害物質またはPD−L1阻害物質を投与することをさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記PD−1阻害物質が抗PD1抗体である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記抗PD1抗体が、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、ピディリズマブ、AMP−224、AMP−514、スパルタリズマブ、セミプリマブ、AK105、BCD−100、BI 754091、JS001、LZM009、MGA012、Sym021、TSR−042、MGD013、AK104、XmAb20717、チスレリズマブ、及びこれらの組合せからなる群より選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記PD−1阻害物質が、PF−06801591、抗PD1抗体発現多能性キラーTリンパ球(PIK−PD−1)、自己由来抗EGFRvIII 4SCAR−IgT細胞、及びこれらの組合せからなる群より選択される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記抗PD−L1阻害物質が抗PD−L1抗体である、請求項11に記載の方法。
  16. 前記抗PD−L1抗体が、BGB−A333、CK−301、FAZ053、KN035、MDX−1105、MSB2311、SHR−1316、アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ、BMS−936559、CK−301、及びこれらの組合せからなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記PD−L1阻害物質がM7824である、請求項11に記載の方法。
  18. 前記悪性腫瘍を処置することによって、前記悪性腫瘍の再発の可能性が減少する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記悪性腫瘍を処置することによって、前記悪性腫瘍と異なる第2のがんを有する可能性が減少する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記対象が、前記悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、前記悪性腫瘍の前記処置が、前記第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記悪性腫瘍の寛解後、前記対象が、前記悪性腫瘍と異なる第2のがんを発症した場合に、前記悪性腫瘍の前記処置が、前記第2のがんの成長を遅くするという結果をもたらす、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記悪性腫瘍を処置することによって、前記腫瘍の炎症性免疫応答が刺激される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記悪性腫瘍を処置することによって、炎症促進性細胞が前記腫瘍に動員される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記悪性腫瘍を処置することによって、抗腫瘍免疫応答が刺激される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記改変されたウイルスが組換え型の改変されたウイルスである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  26. 改変されたウイルスがピコルナウイルスから改変されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  27. 前記ピコルナウイルスがエンテロウイルスである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記エンテロウイルスがエンテロウイルスCである、請求項27に記載の方法。
  29. 前記エンテロウイルスCがポリオウイルスである、請求項28に記載の方法。
  30. 改変されたウイルスがオルソミクソウイルスから改変されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  31. 前記オルソミクソウイルスがインフルエンザAウイルスである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記インフルエンザAウイルスの1つ以上のセグメントが再コードされている、請求項31に記載の方法。
  33. HAセグメント、NAセグメント、またはHA及びNA両方のセグメントが再コードされている、請求項31に記載の方法。
  34. 前記改変されたウイルスが配列番号5または配列番号6である、請求項31に記載の方法。
  35. 改変されたウイルスがフラビウイルスから改変されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  36. 前記フラビウイルスがジカウイルスである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記ジカウイルスの前膜(pre−membrane)/エンベロープ(E)コード領域もしくは非構造タンパク質3(NS3)コード領域または両方が再コードされている、請求項35に記載の方法。
  38. 再コード化が、E及びNS3コード配列中のCG及び/またはTAジヌクレオチドの頻度を変更することを含む、請求項35に記載の方法。
  39. 再コードされたEタンパク質コード配列、もしくは前記NS3コード配列、または両方が、−0.1より小さいコドン対バイアスを有する、請求項37に記載の方法。
  40. 再コードされたEタンパク質コード配列、もしくは前記NS3コード配列、または両方が、0.1〜0.4のコドン対バイアス低減を有する、請求項37に記載の方法。
  41. 前記改変されたウイルスが配列番号2、配列番号3、または配列番号4である、請求項36に記載の方法。
  42. 前記悪性腫瘍が固形腫瘍である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  43. 前記悪性腫瘍が、神経膠芽腫、腺がん、黒色腫、肺がん、神経芽腫、乳がん(breast cancer)、膀胱がん、結腸がん、前立腺がん、または肝臓がんである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  44. 前記改変されたウイルスが、腫瘍内、静脈内、脳内、筋肉内、脊髄内、または髄腔内に投与される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  45. 前記改変されたウイルスが、PV1−MinYであり、かつ前記野生型ウイルスまたは前記予め改変されたウイルスから調製され、前記改変されたウイルスのP1領域の中央部分が、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成配列で置換されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  46. 前記組換え型の改変されたウイルスが、PV1−MinYであり、かつ予め改変されたウイルスPVl(M)または野生型ウイルスPV1(M)から調製され、前記組換え型の改変されたウイルスのP1領域の中央部分が、UpA及びまたはCpGジヌクレオチド増加のために再コードされた合成配列で置換されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  47. 前記組換え型ウイルスが、PV1(M)から調製されたPV1−MinYであり、前記P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの断片が、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた前記P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの対応する断片で置換されている、請求項46に記載の方法。
  48. 前記改変されたウイルスが、PV1(M)から調製されたPV1−MinYであり、前記P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470からなるヌクレオチドの断片が、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた前記P1領域のヌクレオチド位置1513〜ヌクレオチド位置2470を含むヌクレオチドの対応する断片で置換されている、請求項1〜24のいずれか一項に記載の悪性腫瘍を処置する方法。
  49. 悪性腫瘍を処置する方法であって、
    野生型ピコルナウイルスのP1ドメイン内のヌクレオチドの少なくとも1つの断片を、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成配列を含むヌクレオチドの対応する断片で置換することにより、前記野生型ピコルナウイルスから組換え型の改変されたウイルスを調製することと、
    PV1(S)、PV2(S)、及びPV3(S)からなる群より選択される、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成P1で、前記野生型ピコルナウイルスのP1を任意選択で置換することと、
    それを必要とする対象に、前記組換え型の改変されたウイルスを投与することと
    を含む、前記方法。
  50. 前記ヌクレオチドの少なくとも1つの断片を置換することが、前記改変されたウイルスのP1ドメインである配列番号1のヌクレオチド番号1513〜ヌクレオチド番号2470を含む前記ヌクレオチドの少なくとも1つの断片を、ヒトコドン対バイアスに従うコドン対スコアの低減のために再コードされた合成配列を含むヌクレオチドの対応する断片で置換することを含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記組換え型ウイルスが、腫瘍内、静脈内、脳内、筋肉内、脊髄内、または髄腔内に投与され、腫瘍細胞における細胞溶解を引き起こす、請求項49に記載の方法。
  52. 前記悪性腫瘍が、多形神経膠芽腫、髄芽腫、乳がん(mammary carcinoma)、前立腺がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、気管支がん、及び類表皮がんからなる群より選択される、請求項49に記載の方法。
  53. 前記ピコルナウイルスがエンテロウイルスCの種である、請求項49に記載の方法。
  54. 前記ピコルナウイルスがポリオウイルスである、請求項49に記載の方法。
  55. 前記P1ドメインが、サビンワクチン株PV1(S)、PV2(S)、及びPV3(S)から選択される、請求項49に記載の方法。
JP2020535085A 2017-12-22 2018-12-21 がん処置のためのコドン対脱最適化領域を有する組換え型ウイルス及びその使用法 Pending JP2021508696A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762609945P 2017-12-22 2017-12-22
US62/609,945 2017-12-22
US201862640355P 2018-03-08 2018-03-08
US201862640362P 2018-03-08 2018-03-08
US62/640,355 2018-03-08
US62/640,362 2018-03-08
US201862677132P 2018-05-28 2018-05-28
US62/677,132 2018-05-28
PCT/US2018/067174 WO2019126690A1 (en) 2017-12-22 2018-12-21 Recombinant virus with codon-pair deoptimized region and uses thereof for the treatment of cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021508696A true JP2021508696A (ja) 2021-03-11

Family

ID=66995154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535085A Pending JP2021508696A (ja) 2017-12-22 2018-12-21 がん処置のためのコドン対脱最適化領域を有する組換え型ウイルス及びその使用法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210228705A1 (ja)
EP (1) EP3727442A4 (ja)
JP (1) JP2021508696A (ja)
KR (1) KR20200103020A (ja)
CN (1) CN111511397A (ja)
AU (1) AU2018392799A1 (ja)
BR (1) BR112020012241A2 (ja)
IL (1) IL275550A (ja)
MX (1) MX2020006530A (ja)
RU (1) RU2020124143A (ja)
WO (1) WO2019126690A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018231690A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-20 Washington University Zika virus strains for treatment of glioblastoma
WO2020077395A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Griffith University Virus vaccine
US20230065376A1 (en) * 2020-02-05 2023-03-02 New York Blood Center, Inc. Zika virus immunogenic compositions
WO2021232165A1 (en) * 2020-05-22 2021-11-25 University Of Saskatchewan Recoded oncolytic viruses for treatment of cancer
WO2023205689A2 (en) * 2022-04-19 2023-10-26 Codagenix Inc. Deoptimized influenza viruses and methods of treating cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523086A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステート・ユニヴァーシティー・オブ・ニュー・ヨーク ワクチンに有用な弱毒化ウイルス
JP2015502158A (ja) * 2011-12-16 2015-01-22 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク 新規の弱毒化ポリオウイルス:PV−1Mono−cre−X
JP2017524693A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 トランジェーヌ、ソシエテ、アノニムTransgene S.A. 腫瘍溶解性ウイルスと免疫チェックポイントモジュレーターとの組合せ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090092635A1 (en) * 2007-08-17 2009-04-09 Wyeth Heterologous prime-boost immunization regimen
WO2016037187A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 The Research Foundation For The State University Of New York Recoded arbovirus and vaccines
RU2628690C2 (ru) * 2015-11-06 2017-08-21 Общество С Ограниченной Ответственностью 'Фарминтерпрайсез' Аттенуированные гриппозные векторы для профилактики и/или лечения инфекционных заболеваний, а также для лечения онкологических заболеваний
WO2017176965A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Chemocentryx, Inc. Reducing tumor burden by administering ccr1 antagonists in combination with pd-1 inhibitors or pd-l1 inhibitors
US20190151365A1 (en) * 2016-07-28 2019-05-23 Novartis Ag Combination therapies of chimeric antigen receptors and pd-1 inhibitors
SG11202008126QA (en) * 2018-03-08 2020-09-29 Codagenix Inc Attenuated flaviviruses

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523086A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ザ・リサーチ・ファウンデーション・オブ・ステート・ユニヴァーシティー・オブ・ニュー・ヨーク ワクチンに有用な弱毒化ウイルス
JP2015502158A (ja) * 2011-12-16 2015-01-22 ザ・リサーチ・ファウンデーション・フォー・ザ・ステイト・ユニヴァーシティ・オブ・ニューヨーク 新規の弱毒化ポリオウイルス:PV−1Mono−cre−X
JP2017524693A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 トランジェーヌ、ソシエテ、アノニムTransgene S.A. 腫瘍溶解性ウイルスと免疫チェックポイントモジュレーターとの組合せ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRONT IMMUNOL., vol. 8, JPN6023001257, 15 May 2017 (2017-05-15), pages 555 - 1, ISSN: 0004963823 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2020006530A (es) 2020-10-15
WO2019126690A1 (en) 2019-06-27
AU2018392799A1 (en) 2020-05-28
CN111511397A (zh) 2020-08-07
RU2020124143A (ru) 2022-01-24
EP3727442A1 (en) 2020-10-28
KR20200103020A (ko) 2020-09-01
US20210228705A1 (en) 2021-07-29
EP3727442A4 (en) 2022-04-13
RU2020124143A3 (ja) 2022-02-28
IL275550A (en) 2020-08-31
BR112020012241A2 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021508696A (ja) がん処置のためのコドン対脱最適化領域を有する組換え型ウイルス及びその使用法
JP5733976B2 (ja) ワクチンに有用な弱毒化ウイルス
CN108085302B (zh) 口蹄疫病毒温度敏感减毒株及其构建方法和用途
ES2749733T3 (es) Atenuación de virus de ARN mediante alteración de la robustez mutacional y el espacio de secuencia
Kenney et al. Stability of RNA virus attenuation approaches
JP2001514509A (ja) 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター
US8921101B2 (en) Attenuated poliovirus
WO2020258757A1 (zh) 一种突变株3型鸭甲肝病毒ch-p60-117c株及构建方法
BR112020018188A2 (pt) flavivírus atenuados
US11952401B2 (en) Recombinant foot-and-mouth disease virus with reduced immunosuppression activity, and preparation method and use thereof
CN111394367B (zh) 一种塞内卡病毒重组核酸、重组疫苗株及其制备方法和应用
CN104204196A (zh) 新型减毒脊髓灰质炎病毒:PV-1单-cre-X
CN106795499A (zh) 稳定的冷适应的温度敏感性嵌合肠道病毒的开发
EP2101797A1 (en) Compositions and methods for the treatment of viral hepatitis
US20140065178A1 (en) Methods and Compositions for Pseudoinfectious Alphaviruses
JP7399868B2 (ja) がんを処置するための感染性核酸の使用
Zhang et al. Screening of a new candidate coxsackievirus B1 vaccine strain based on its biological characteristics
CN113528468A (zh) 一种插入miRNA互补序列的多组织限制型柯萨奇B组III型病毒及其应用
Coleman Construction and Characterization of Codon-Pair Bias Customized Poliovirus
JP2006121948A (ja) 組換えウイルス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240104