JP2001514509A - 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター - Google Patents

抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター

Info

Publication number
JP2001514509A
JP2001514509A JP53879098A JP53879098A JP2001514509A JP 2001514509 A JP2001514509 A JP 2001514509A JP 53879098 A JP53879098 A JP 53879098A JP 53879098 A JP53879098 A JP 53879098A JP 2001514509 A JP2001514509 A JP 2001514509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genome
virus
vector
coxsackievirus
cvb3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53879098A
Other languages
English (en)
Inventor
トレイシー,スティーブン・エム
チャップマン,ノーラ・エム
コルベック,ピーター
マローン,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIVERSITY OF NEBRASKABOARD OF REGENTS
Original Assignee
UNIVERSITY OF NEBRASKABOARD OF REGENTS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIVERSITY OF NEBRASKABOARD OF REGENTS filed Critical UNIVERSITY OF NEBRASKABOARD OF REGENTS
Publication of JP2001514509A publication Critical patent/JP2001514509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2026IL-4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2066IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5256Virus expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32361Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/32362Methods of inactivation or attenuation by genetic engineering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32611Poliovirus
    • C12N2770/32641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32644Chimeric viral vector comprising heterologous viral elements for production of another viral vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/60Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses
    • C12N2810/609Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from viruses positive strand RNA viruses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一時的感染において、免疫転調蛋白または他の生物学的に活性のある蛋白および/または抗原性エピトープをデリバリーして、感染性ウイルスによる心臓疾患を予防、改善および/または除去し、あるいは心臓移植拒絶反応を感染に除去するための、弱毒化コクサッキーウイルスによるカージオトロピックウイルスベクターの使用に関する。さらに、他の器官または組織を特定のピコルナウイルスで標的化することもできる。詳細には、サイトカインを発現できる弱毒化CVB3ウイルスベクターが提供される。このサイトカイン発現ウイルスベクターはサイトカインを標的組織にデリバリーし、疾病の徴候を軽減させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキ ーウイルスベクター 本発明は、一部には、National Institute of Healthからの承諾により得られ た基金を用いて行われた。したがって、米国政府は本発明において一定の権利を 有する。 発明の分野 本発明は、一般的には、分子生物学およびウイルス学の分野に関する。より詳 細には、本発明は、生物学的に処理され、弱毒化されたコクサッキーウイルス( Coxsackievirus)ならびにその抗原性蛋白または生物学的活性蛋白をコードする 核酸のデリバリー担体としての使用に関する。 発明の背景 ピコルナウイルス科(Picornaviridae)のメンバーであるコクサッキーウイル スは、本質的には、新生マウスにおけるそれらの病原性および複製に基づいて2 群に分けられる。B群コクサッキーウイルス(CVB)は6種のセロタイプから 構成される(1−6)。ピコルナウイルス科の他のメンバーと同様に、CVBゲ ノムは1本鎖、メッセンジャーセンス、ポリアデニル化RNA分子である(説明 としては、Romero,J.R.et al.,Current Topics in Microbiology and Immun ology 223:97-152,1997参照)。CVBのゲノム分析により、他のピコルナウイ ルスと同様に、それらが5'非翻訳領域、単一の読み枠を含む蛋白コーディング 領域、3'非翻訳領域および末端ポリAテイル中に組織化されていることが示さ れている。CVB蛋白コーディング領域はさらに3つの領域P1、P2およびP 3に分けることができる。P1は4種のカプシド蛋白VP4(1A)、VP2( 1B)、VP3(1C)およびVP1(1D)をコードしており、P2 およびP3は、CVBの生活環に必要な非構造蛋白2A(プロテアーゼ)、2B 、2C、3A、3B(Vpg)、3C(プロテアーゼ)および3D(ポリメラー ゼ)をコードしている(上記のRomero et al.,1997参照)。 十分に配列決定されたCVBのゲノムは、7389ヌクレオチド(CVB1) ないし7402ヌクレオチド(CVB5)の範囲の長さであることにおいて、互 いに類似している(上記のRomero et al.,1997)。長さのバリエーションは、 VPIおよびVP2(カプシド蛋白)のコーディング領域ならびに5'および3' 非翻訳領域中の相違によるものである。5'非翻訳領域もまた、長さにおいて著 しい類似性を示す。CVBゲノム間の類似性に関する詳細な説明としては、上記 のRomero et al.,1997参照のこと。 B群コクサッキーウイルスの6種のセロタイプのうちの1つであるコクサッキ ーウイルスB3(CVB3)は、特に十分に研究されており、他のコクサッキー ウイルスのプロトタイプとして役立つ。CVB3ゲノムは、2185アミノ酸の ポリ蛋白をコードする単一分子のポジティブセンスRNAである。単一の長い読 み枠は、742ヌクレオチドの5'非翻訳領域(5'NTR)ならびにポリアデニ ル化部位で終了するかなり短い3'NTRに隣接している。ポリオウイルス(PV s)と同様に、感染HeLa細胞において、CVB3は宿主細胞の蛋白翻訳をシ ャットオフする。CVB3ウイルス粒子の類似した微細構造が解明され、CVB 3カプシドが一般的に関連するエンテロウイルスおよびライノウイルスと類似し たカプシド構造を有することが示された。 コクサッキーBウイルスは、ヒトの急性炎症性心臓疾患の、はっきりとわかっ ている病原体であり(Cherry,J.D.Infectious Diseases of the Fetus and Ne wborn Infant,4th ed.,pp.404-446,1995に説明されている)、心臓のCVB 3感染は拡張性心筋症を引き起こす可能性がある。全身的なCVB3感染は新生 児によく見られる。しばしば、重篤または生命を脅かすものであり、通常、それ らは心筋の炎症および壊死を伴う。生後3カ月の新生児についての1の研究によ り、CVB感染率は360/100000であり、死亡率8%であることが示唆 された(Kaplan,M.H.,et al.,Rev.Infect.Dis.5:1019-1032,1983)。世 界中 で10万人につき約5〜8人が急性および慢性の感染による心臓疾患にかかって いる(Manolio,T.A.,et al.Am.J.Cardiol.69:1458-1466,1992)。エン テロウイルスが関与しているという分子的証拠に基づけば、急性の炎症性心筋疾 患および拡張性心筋症のケースの約20〜30%は、エンテロウイルスが病原体 として関与している(例えば、Kandolf,R.Coxsackieviruses-A General Updat e,p.292-318,1988;およびMartino,T.A.,et al.,Circ.Res.74:182-188 ,1994参照)。 エンテロウイルス感染による炎症性心臓疾患を特徴づけている炎症のプロセス が、ネズミのモデルにおいて広く研究されている(Gauntt,C.,et al.,Medical Virology,8th ed.,p.161-182,1989;Leslie,K.,et al.,Clin.Microbiol .Rev.2:191-203,1989;Sole,M.,and P.Liu.,J.Amer.Coll.Cardiol.22 (Suppl.A):99A-105A,1994;およびWoodruff,J.F.,Am.J.Pathol.101:425- 484,1980)。しかしながら、急性疾患の誘導および慢性状態の継続における、細 胞により媒介される免疫応答の種々の成分がいかなる役割を果たしているのかは 正確にはわかっていない。しかしながら、無傷のネズミ免疫系の存在下において 、CVB3により誘導される炎症性の心臓疾患は、マウスに心臓毒性CVB3株 を接種した後にのみ発症されるということが明らかとなっている(Chapman,N. M.,et al.,Arch.Virol.135:115-130,1994;Gauntt,C.J.,et al.,J.Med .Virol.3:207-220,1979;Tracy,S.,et al.,Arch.Virol.122:399-409,19 92;およびWoodruff,J.F.,and E.D.Kilbourne,J.Infect.Dis.121:137-1 63,1970)。 心臓毒性(疾病を誘発しうる)および非心臓毒性のCVB3株はいずれも、実 験的に感染したマウスの心臓においてよく複製する。しかしながら、心臓毒性C VB3株のみが、重大な心筋細胞の破壊およびその後の急性心筋炎の特徴的な心 臓の炎症を引き起こす(Chapman,N.M.,et al.,Arch.Virol.135:115-130(1 994);およびTracy,S.,et al.,Arch.Virol.122:399-409,1992)。非心臓 毒性CVB3は、感染後7〜10日以内に、実験的に感染したネズミ心臓から排 除されるが、感染性の心臓毒性CVB3は、感染後2週間までは心臓に留どまる ことができ、検出可能である(Klingel,K.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A.89:314-318,1992;Lodge,P.A.,et al.,Am.J.Pathol.128:455-4 63,1987;およびTracy,S.,et al.,Arch.Virol.122:399-409,1992)。ネズ ミの心筋感染性CVB3力価の低下は、抗CVB3中和抗体力価の上昇と同時に 起こる(Beck,M.A.,and S.Tracy,J.Virol.63:4148-4156,1988;Ganutt, C.,et al.,Medical Virology,8th ed.,p.161-182,1989;およびLeslie,K. ,et al.,Clin.Microbiol.Rev.2:191-203,1989)。ヒト心筋細胞における エンエロウイルス複製ならびにネズミ心筋細胞における心臓毒性CVB3複製に ついての直接的in situハイブリダイゼーションの証拠に加えて、CVB3は、 ネズミおよびヒトの心筋細胞、ネズミ胎児心臓繊維芽細胞および心臓内皮細胞を 包含する種々の培養心筋細胞タイプに感染する。 心臓移植および急性エンテロウイルス心臓疾患が類似の免疫応答を引き起こす ということは、非常に興味深い。移植された心臓に対する急性の拒絶反応は、最 初にTh1タイプのT細胞応答があり、それは、よく研究されている、CVB3 により誘導される炎症性心臓疾患のネズミモデルにおける急性心筋炎のCVB3 による誘導において観察されるのと同じタイプのT細胞応答である。疾病の消滅 と同時に起こる、この応答のTh2タイプの応答へのスイッチングは、重要なモ ジュレーションを引き起こすサイトカインIL−4またはIL−10の非経口投 与によりマウスにおいて達成された。しかしながら、ヒトへのサイトカインの非 経口投与は、しばしば、望ましくない臨床的副作用を引き起こす。 よって、先行技術においては、免疫転調活性または生物学的活性のある遺伝子 または抗原性エピトープを、選択された細胞、組織ならびに心臓を包含する器官 を特異的に標的としてデリバリーする遺伝子デリバリーベクターとしての弱毒化 コクサッキーウイルスの使用がなかった。かかる投与または遺伝子デリバリーの モードは、免疫転調作用剤、抗原または他の治療分子の非経口投与の望ましくな い副作用を回避する。よって、本発明は、この長く待ち望まれていた必要性およ び渇望を満たすものである。 発明の概要 本発明の1の目的は、個体の細胞、組織または器官を標的とする、抗原性エピ トープまたは免疫転調サイトカイン(これに限らない)のごとき特異的な生物学 的活性遺伝子産物をコードする核酸をデリバリーすることにより、ヒトの疾病に おける治療または予防用途のウイルスベクターを提供することである。 よって、本発明の1の態様によれば、異種核酸を細胞、組織または器官にデリ バリーするためのウイルスベクターであって、弱毒化コクサッキーウイルスをコ ードするように修飾されたコクサッキーウイルスのゲノム(さらに該ゲノムは少 なくとも1種の発現可能な異種核酸を挿入するための少なくとも1つのクローニ ング部位を含む)を含むウイルスベクターが提供される。好ましい具体例におい て、コクサッキーウイルスのゲノムはコクサッキーウイルスBのゲノムであり、 最も好ましくは、コクサッキーウイルスB3のゲノムである。 本発明の1の具体例において、ゲノムの転写調節領域を変化させることによっ てコクサッキーウイルスの弱毒化を行う。好ましくは、転写調節領域はゲノムの 5'非翻訳領域を含む。1の具体例において、5'非翻訳領域を、ポリオウイルス およびエコーウイルスからなる群より選択される非エンテロウイルスゲノムの5 '非翻訳領域と置換する。もう1つの具体例において、ゲノムのヌクレオチド位 置234においてUのかわりにCまたはGとすることによりコクサッキーウイル スB3ゲノムを修飾する。 コクサッキーウイルスベクターのクローニング部位を、カプシド蛋白のコーデ ィング配列とウイルスプロテアーゼのコーディング配列との間に置くことができ る。もう1つの具体例において、クローニング部位をゲノムの読み枠の開始点に 置いて、挿入された発現可能異種DNAが翻訳開始コドンおよびウイルスプロテ アーゼにより認識される3'配列を含むようにクローニング部位を構築する。 1の具体例において、本発明コクサッキーウイルスベクターにより担持される 発現可能な異種DNAは抗原性産物をコードする。もう1つの具体例において、 それは、生物学的に活性のある蛋白のごとき生物学的に活性のある産物をコード する。好ましくは、蛋白はIL−4またはIL−10のごときサイトカインであ る。あるいはまた、蛋白はB−7(B−7−1またはB−7−2)のごとき別の 免疫転調蛋白であってもよい。 本発明のもう1つの態様において、少なくとも1種の異種遺伝子を個体中の標 的器官または器官系に治療的にデリバリーするための、コクサッキーウイルスB 3(CVB3)を含む生体工学により得られるウイルスが提供され、該コクサッキ ーウイルスB3は弱毒化されており、該CVB3のゲノムは該少なくとも1種の 異種遺伝子をコードしている。転写機構によってCVB3の弱毒化を行ってもよ い。好ましい具体例は、コクサッキーウイルスB3のゲノムのヌクレオチド23 4の位置にあるヌクレオチドをウラシルシトシンまたはグアノシンヌクレオチド に置換することによりウイルスを弱毒化することを包含する。もう1つの好まし い具体例は、コクサッキーウイルスB3のゲノムのヌクレオチド233およびヌ クレオチド236の位置での点突然変異、あるいはヌクレオチド233〜236 の全部の欠失を包含する。 さらに、コクサッキーウイルスB3のゲノムの5'非翻訳領域を非エンテロウ イルス由来のゲノムの5'非翻訳領域と置換して弱毒化を行ってもよい。好まし い具体例において、非エンテロウイルスはポリオウイルスまたはエコーウイルス である。 最も好ましい具体例において、生体工学により得られるコクサッキーウイルス B3のゲノムは、ベーシックなCVB3/0ゲノム(Chapman,N.M.,et al.,A rch.Virol.135:115-130(1994)により報告されている)を包含し、その中で、異 種遺伝子のコーディング配列はカプシド蛋白コーディング配列とウイルスプロテ アーゼコーディング領域部位との間に挿入されている。あるいはまた、カプシド 蛋白1Aのすぐ上流の読み枠の開始点に異種遺伝子を挿入してもよく、該異種遺 伝子は開始コドンAUGで開始し、ウイルスプロテアーゼにより認識される配列 で終了する。この好ましい具体例において、免疫転調遺伝子または抗原性エピト ープに関する遺伝子を使用する。より好ましい具体例において、サイトカイン遺 伝子がデリバリーされる。最も好ましい具体例において、サイトカインはIL− 4またはIL−10である。7種までのサイトカインの遺伝子を1のベクターで デリバリーすることができる。さらに、抗原性エピトープおよびサイトカインの 両方 を同時にデリバリーしてもよい。また、好ましい具体例は、ウイルスプロテアー ゼP2−AおよびP3−Cに関する配列を使用する。 本発明のさらなる目的は、免疫転調遺伝子を含有する、生体工学により得られ る治療ウイルスを個体に投与する工程を含む、個体における免疫応答の抑制方法 を提供することである。 本発明のさらなる目的は、抗原性エピトープに関する遺伝子を含有する、生体 工学により得られる治療ウイルスを個体に投与する工程を含む、個体へのワクチ ン接種方法を提供することである。 本発明の他の、さらなる態様、特徴、および利点は、本発明の目下好ましい具 体例についての下記説明から明らかであろう。これらの具体例は開示目的で示さ れる。 図面の簡単な説明 上記した本発明の特徴、利点および目的を明らかにし、詳細に理解できるよう にするために、添付図面を本明細書に含める。これらの図面は本明細書の一部を 構成する。添付図面は本発明の好ましい具体例を説明するものであり、本発明の 範囲を限定するものと解してはならない。 図1は、CVB3/0−IL4ゲノム中のmIL4インサートを示す。 mIL4配列をウイルスカプシド蛋白P1−Dとウイルスプロテアーゼ2A(P 2−A)との間に組み込んだ。ウイルスポリ蛋白の翻訳の間における、最も可能 性のある機構は、プロテアーゼP2−Aが形成期の蛋白から自分自身をシス様式 で開裂し、ついで、カプシド蛋白P1−DとmIL4配列との間の部位をトラン ス様式で開裂するというものである。 図2は、PLS−CVB3ゲノムおよびmIL−10−CVB3のアミノ酸配 列のプロテアーゼ2A開裂部位を示す。この構築物において、クローニング手順 を修飾してポリリンカー部位(PLS)を含むようにして、汎用クローニングお よび発現ビヒクルとしてのCVB3の使用を容易ならしめる。さらなる修飾は、 形成期のポリ蛋白中のプロテアーゼP2−A開裂部位をコードする非ダイレクト リピート遺伝学的配列を用いるものである。PLSにより与えられるアミノ酸に 下線を付し、2A開裂認識シグナルを形成するアミノ酸に二重下線を付す。 mIL−10挿入配列は太字である。 図3は、PLS−CVB3ゲノムおよびmIL−10−CVB3ゲノムの読み 枠の開始部位のヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す。この構築物において、 外来または異種の配列は、第1のコードされているウイルス蛋白の上流の読み枠 中に組み込まれる。よって、翻訳開始は、mIL10配列(または目的とする他 の配列)の最初から開始される。この構築物では、第1のウイルスカプシド蛋白 P1−Aから外来蛋白(本図ではmIL10)を開裂するためにウイルスプロテ アーゼ3Cを使用する。PLSのヌクレオチドおよびアミノ酸配列に下線を付し 、プロテアーゼ3C認識部位に二重下線を付す。mIL−10挿入配列は太字で ある。 図4は、CPV/49−ポリリンカーゲノムの構造を示す。 図5は、CVB3/0−IL4の逐次継代を用いて接種されたHeLa細胞か らの全RNAのスロットブロットの結果であり、mIL4特異的オリゴヌクレオ チドでプローブ(左)あるいはCVB3特異的オリゴヌクレオチドでプローブ(右) したものである。pCVB3/0−IL4 cDNAをHeLa細胞中にトラン スフェクションし、子孫ウイルスを得た後、HeLa細胞中でストックした(1 代目)。ストックを用いて、100mmディッシュ中のHeLa細胞を感染の多 重度20で接種を行った(2代目)。力価測定後、2代目を用いて新たなHeL a細胞に接種し(3代目)、かかる操作を繰り返した。これらの実験のRNAを 得るために、1〜5代目を用いて、ほぼ集密となった100mmディッシュ中の HeLa細胞に、感染の多重度20で接種を行った。1時間後に細胞を洗浄し、 感染5時間後に集めた。全核酸をDNaseで消化した。各継代ごとに2x105 および0.4x105個の細胞の等価物をブロットした。同等の比放射活性を有 する同量のオリゴヌクレオチドプローブを各片に使用した。アルファーチューブ リンプローブを用いる対照ブロットは、各RNAの使用濃度が同じであることを 示した。対照ブロットのRNase処理は、RNAもDNAも検出不可 能であることを示した。 図6は、CVB3/0(左のパネル)またはCVB3/0−IL4(右のパネ ル)のいずれかで感染した後のマウス膵臓組織の組織学的切片を示す。マウスを 感染10日後に屠殺した。CVB3/0は重篤な膵臓細葉細胞の破壊を誘発した が、パネルの右下角に無傷の細葉細胞が見られる。CVB3/0−IL4はマウ ス膵臓における観察可能な病理学的変化を誘発していない(右のパネル)。 発明の詳細な説明 本発明の範囲および精神から離れることなく本明細書開示の本発明に対して種 々の置換および修飾を行うことができることは、当業者に明らかであろう。 本明細書の用語「コクサッキーB3ウイルス」または「CVB3」は、ピコル ナウイルス科、エンテロウイルス属のヒトのコクサッキーBエンテロウイルスの 特定のセロタイプをいう。CVB3ゲノムは、2185アミノ酸のポリ蛋白をコ ードする単一分子のポジティブセンスRNAにより特徴づけられる。 本明細書の用語「カージオトロピック(cardiotropic)」は、ウイルス、この 場合コクサッキーウイルスB3により心臓組織が標的化されていることをいう。 本明細書の用語「弱毒化」は、野生型コクサッキーウイルスB3よりも毒性( 発病性)が低くなるように処理されたウイルス(この場合コクサッキーウイルス B3)をいう。 本明細書の用語「ワンウェイウイルスベクター(one way viral vector)」は 、ウイルス生成のためには複製しないが、感染細胞中で種々の期間においてその RNAゲノムが自律的に複製できるウイルスデリバリービヒクルをいう。かかる ベクターは、本質的にはすべてのカプシドコーディング領域を目的とする他の配 列で置換することを可能にし、7種までのサイトカインサイズのコーディング配 列をウイルスゲノムに入れてデリバリーすることが可能である。ポリメラーゼ配 列の欠失により欠損を生じ、哺乳動物プロモーターの支配下に置かれたかかるゲ ノムを、注射または経口投与のごとき標準的手段によりデリバリーされるDNA ワクチンまたは治療薬のためのベクターとして使用してもよい。 本明細書の用語「ベーシックなCVB3/0ゲノム」は、Chapman,N.M.,et a l.,Arch.Virol.122:399-409(1994)により報告されたような生体工学により得 られるコクサッキーウイルスB3を意味する。 本明細書の用語「ウイルスプロテアーゼ」または「ウイルスによりコードされ るプロテアーゼ」は、アミノ酸残基間のペプチド結合を加水分解することにより 蛋白を分解する、ウイルスによりコードされる酵素をいう。いくつかのかかるプ ロテアーゼは単一の特異的配列を認識し、開裂する。 本明細書の用語「免疫転調遺伝子」は、その発現が、特定の刺激物質または種 々の刺激物質に対する免疫反応の過程を転調させるものである遺伝子をいう。例 としては、インターロイキン4、インターロイキン10、腫瘍壊死因子α等があ る。 本明細書の用語「サイトカイン」は、特定の刺激物質に対する免疫応答の過程 に影響し、これに指令を下すことのできる免疫系の細胞により生成される小型蛋 白をいう。 本明細書の用語「抗原性エピトープ」は、免疫系の細胞により抗原性であると 認識され、ついで、それに対して免疫応答、例えば抗体応答が向けられる蛋白の 配列をいう。 本明細書の用語「ウイルスベクター」は、外来性または異種の遺伝学的情報を 宿主に伝達することのできるウイルスをいう。この外来性の遺伝学的情報は蛋白 産物に翻訳されてもよいが、外来性の情報にとり、このことは必須事項ではない 。 本明細書の用語「読み枠」は、AUG翻訳開始シグナルと1またはそれ以上の 既知終結コドンとの間の一定の長さのRNA配列をいい、それは潜在的に翻訳さ れてポリペプチド配列となりうる。 本明細書の用語「カプシドコーディング領域」は、ウイルス粒子の蛋白コート 中にパッケージされる蛋白サブユニットをコードするDNAまたはRNAを含む ウイルスゲノムの領域をいう。 本発明によれば、当該分野における慣用的な分子生物学、微生物学、および組 み換えDNA法を使用してもよい。かかる方法は文献において十分に説明されて いる。例えば、Sambrook et al.,"Molecular Cloning:A Laboratory Manual(19 89); "DNA Cloning:A Practical Approach,"Volumes I and II(D.N.Glover ed.198 5);"Oligonucleotide Synthesis" (M.J.Gait ed. 1984); ”Nucleic Aci d Hybridization”[B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1985)];"Transcripti on and Translation"[B.D.Hames & S.J.Higgins eds.(1984)];"Animal Cel l Culture"[R.I.Freshney,ed.(1986)];”Immobilized Cells and Enzymes” [IRS Press,(1986)];B.Perbal,"A Practical Guide To Molecular Cloning"( 1984);または"Current Protocols in Molecular Biology",eds.Frederick M. Ausbel et al.,John Wiley & Sons,1997参照。 それゆえ、本明細書において、下記用語がある場合には、下記定義を有する。 「ベクター」は、プラスミド、ファージコスミド、またはウイルスのごときレ プリコンをいい、別のDNAまたはRNAセグメントを結合して、その結合セグ メントを複製させるものをいう。ベクターは、その投与が受容哺乳動物に耐えら れるものである場合には、「医薬上許容される」といわれる。かかる作用剤は、 投与量が生理学的に有意である場合には、「治療上有効量」で投与されるといわ れる。その存在が受容哺乳動物の生理学的状態の変化を引き起こすものである場 合には、作用剤は生理学的に有意なものである。例えば、レトロウイルス感染の 治療において、感染または感染による生理学的ダメージの程度を小さくする化合 物は治療上有効であると考えられる。 「複製開始点」は、DNA合成の開始に関与するDNA配列をいう。 転写および翻訳制御配列はDNA調節配列であり、例えば、プロモーター、エ ンハンサー、ポリアデニル化シグナル、ターミネーター等であり、それらは宿主 細胞においてコーディング配列を発現させる。 「プロモーター配列」は、細胞中においてRNAポリメラーゼに結合し、下流 (3'方向)コーディング配列の転写を開始させることのできるDNA調節領域で ある。本発明を定義する目的で、プロモータ一配列は3'末端において転写開始 部位に結合されており、上流(5'方向)に伸長して、バックグラウンド以上の 検出可能なレベルの転写を開始するのに必要な最小数の塩基またはエレメントを 含んでいる。プロモーター配列中には、転写開始部位(慣用的には、ヌクレアー ゼ S1を用いるマッピングにより決定される)、ならびにRNAポリメラーゼの結 合の原因となる蛋白結合ドメイン(コンセンサス配列)が見いだされる。真核プ ロモーターは、しばしば(常にではない)、「TATA」ボックスおよび「CA T」ボックスを含む。原核プロモーターは、−10および−35コンセンサス配 列のほかにシャイン−ダルガルノ配列を含む。 「発現制御配列」は、別のDNA配列の転写および翻訳を制御し、調節するD NA配列である。RNAポリメラーゼがコーディング配列をmRNAに転写する 場合には、コーディング配列は細胞中において転写および翻訳制御配列の「制御 下」にあり、ついで、それはコーディング配列によりコードされる蛋白に翻訳さ れる。 「シグナル配列」は、コーディング配列の前に含まれていてもよい。 本明細書の用語「制限エンドヌクレアーゼ」および「制限酵素」は、特定のヌ クレオチド配列において、あるいはその付近において2本鎖DNAを切断する細 菌酵素をいう。 外来性または異種DNAが細胞中に導入された場合、かかるDNAにより細胞 は「形質転換」または「トランスフェクション」されている。形質転換を起こす DNAは細胞のゲノムに組み込まれてもよく(共有結合されてもよく)、あるい は組み込まれなくてもよい。例えば、原核細胞、酵母、および哺乳動物細胞にお いて、形質転換を起こすDNAはプラスミドのごときエピソームエレメント上に 維持されてもよい。真核細胞に関しては、安定に形質転換された細胞は、その染 色体中に形質転換を起こすDNAが組み込まれて、染色体の複製により娘細胞に 遺伝されるようになっている。形質転換を起こすDNAを含む娘細胞の集団を含 む細胞系またはクローンを確立する真核細胞の能力により、この安定性が示され る。「クローン」は、単一細胞または共通の祖先から有糸分裂により分裂した細 胞の集団である。「細胞系」は、インビトロにおいて何世代にもわたって安定に 増殖できる初代細胞のクローンである。 DNA構築物の「異種」領域は、より大きなDNA分子中の同定可能なDNA セグメントであり、自然界においては当該より大きなDNA分子と結合した状態 では見いだされない。よって、異種領域が哺乳動物遺伝子をコードする場合、通 常には、その遺伝子は、それがもとの生物のゲノム中で隣接している哺乳動物ゲ ノムDNAではないDNAに隣接している。もう1つの例において、コーディン グ配列は、当該コーディング配列自体が自然界において見いだされないものであ る構築物である(例えば、ゲノムコーディング配列がイントロンを含んでいるc DNA、あるいはもとの遺伝子とは異なるコドンを有する合成配列)。対立遺伝 子変種または自然発生的突然変異は、上記のようなDNAの異種領域を生じさせ ない。 本発明は、異種核酸を標的細胞、組織または器官にデリバリーするためのウイ ルスベクターであって、弱毒化コクサッキーウイルスをコードするように修飾さ れたコクサッキーウイルスゲノムを含むウイルスベクターを提供する。さらにゲ ノムは、少なくとも1種の発現可能な異種核酸を挿入するための少なくとも1つ のクローニング部位を含む。好ましい具体例において、コクサッキーウイルスゲ ノムはコクサッキーウイルスBゲノム、最も好ましくはコクサッキーウイルスB 3ゲノムであるが、いずれのコクサッキーウイルスゲノムであっても本発明にお ける使用に適すると考えられる。このことは、コクサッキーウイルス間、そして 実際のところ、一般的にはエンテロウイルス間の高レベルの構成類似性によるも のである(例えば、Romero et al.,Current Topics in Microbiology and Immu nology 223:97-152,1997(B群コクサッキーウイルス間の遺伝学的関連性を説 明);Chapman et al.,Current Topics in Microbiology and Immunology 223:2 27-258,1997(コクサッキーウイルスの毒性についでの遺伝学を説明);およびT racy et al.,Trends in Microbiology 4:175-179,1996(コクサッキーウイルス Bの心臓毒性および炎症性の心筋の疾病についての遺伝学を説明)参照)。よって 、本発明において、種々の方法(その大部分がゲノムの転写調節領域、例えば、 ゲノムの5'非翻訳領域を変化させることに関する)でゲノムを処理することによ りCVB3を弱毒化できることが示された。これらの変化につき、以下の説明な らびに実施例において詳細に説明する。同様の操作を行って他の5種のコクサッ キーウイルスBセロタイプ、ならびにコクサッキーウイルスAまたは他のエンテ ロウイルスを弱毒化することができる。 本発明によれば、異種DNAが翻訳開始コドンおよびウイルスプロテアーゼに より認識される3'配列を含むように、異種DNAセグメントをCVB3ゲノム のいくつかの位置のうちの1つ(例えば、カプシド蛋白のコーディング配列とウ イルスプロテアーゼのコーディング配列との間、あるいはゲノムの読み枠の開始 点)に挿入できることも示された。これらの挿入につき、以下の説明および実施 例においてより詳細に説明する。同様の挿入を他のコクサッキーウイルスまたは 他のエンテロウイルスのゲノムにおいて行うことができ、これらの異種核酸の発 現の成功が期待される。そのうえ、当業者は、コクサッキーウイルスゲノム中に 他の有用な挿入部位が存在し、利用できることも理解するであろう。 本発明コクサッキーウイルスベクターに挿入できる異種核酸のサイズに関して は、ゲノムは200〜400個までのアミノ酸をコードするインサートを含むこ とができることが見いだされた。ゲノムの特定部分(例えば、カプシド蛋白コー ディング配列)が欠失されている場合には、インサートのサイズを大きくしても よい(例えば、インサートが800〜1000個のアミノ酸をコードするまで)。 この具体例において、ウイルスのパッケージングを行わせるために、ヘルパーウ イルスを供給して失われたカプシドをトランス様式で提供することが必要であろ う。ウイルスベクターに対するかかる処理は当業者によく知られている。 本発明コクサッキーウイルスにより担持される異種核酸配列は、RNA、ペプ チドおよび蛋白を包含するすべての遺伝子産物をコードすることができる。1の 具体例において、本発明コクサッキーウイルスベクターにより担持される発現可 能な異種DNAは抗原性産物をコードする。もう1つの具体例において、それは 、生物学的に活性のある蛋白のごとき生物学的に活性のある産物をコードする。 好ましくは、以下の説明および実施例においてより詳細に説明するように、蛋白 はIL−4またはIL−10のごときサイトカインである。 詳細には、本発明の好ましい態様は、少なくとも1種の異種遺伝子を個体中の 標的器官または器官システムに治療的にデリバリーするための、生体工学により 得られるウイルスに指向され、該ウイルスはコクサッキーウイルスB3を含み、 該コクサッキーウイルスB3はカージオトロピックであり、弱毒化されおり、C VB3のゲノムは少なくとも1種の異種遺伝子をコードしている。 さらに本発明は、(1)免疫転調遺伝子を含有するコクサッキーウイルスベク ターを個体に投与することを含む、個体における免疫応答を抑制する方法、およ び(2)抗原性エピトープに関する遺伝子を含有するコクサッキーウイルスを個 体に投与することを含む、個体にワクチン接種する方法を提供する。 遺伝子デリバリー用途には、分子生物学、遺伝子治療および薬学の当業者は、 過度の実験を行うことなく、本発明新規コクサッキーウイルス遺伝子デリバリー ベクターの適当な用量および投与経路を決定することができよう。 本発明の1の特別な目的は、一時的な感染において免疫転調蛋白および/また は抗原性エピトープをデリバリーして、感染性のウイルスによる心臓疾患を予防 、改善および/または除去することを促進するための、有効な遺伝子移行ベクタ ーとしての人工的に弱毒化されたカージオトロピックウイルスベクターの使用で ある。本発明は、弱毒化カージオトロピックウイルスベクターによりデリバリー された免疫抑制サイトカインの治療的使用による、心臓移植拒絶反応の軽減また は完全な消失を包含する。本発明は、種々の器官の他の炎症性疾患または症状に 対しても同様に適用可能である。よって、この態様において、本発明は、3つの 要素を必要とする。第1に、弱毒化CVB3ウイルスベクターが提供されなくて はならない。第2に、CVB3ウイルスベクターは、サイトカインのごとき免疫 転調蛋白を発現できるものでなくてはならない。第3に、ベクターは、免疫転調 蛋白を標的組織にデリバリーし、疾病の徴候の軽減を観察可能なものにすること ができるものでなくてはならない。これら3つの要素は本発明において提供され る。5'NTR全体を非コクサッキーエンテロウイルスの5'NTRと置換するこ とにより、心臓疾患に関して完全に弱毒化されるまでCVB3の心臓毒性が低減 された。ネズミのサイトカインIL−4(mIL−4)が弱毒化CVB3株の読 み枠中で発現され、生物学的に活性のあることが示された。膵臓毒性CVB4株 を接種してから1〜3日後のマウスにCVB3キメラ発現mIL−4を接種する と、CVB4により誘発された膵臓疾患が消失した。これらのデータは、本発明 の炎 症性疾患に対するユニークな治療アプローチを例示するものであり、下記実施例 において詳細に説明される。 下記実施例は、本発明の種々の具体例を説明する目的で示され、何ら本発明を 限定するものではない。 実施例1 マウスの心臓疾患に関するCVB3の人工的弱毒化 関連エンテロウイルスの5'NTRを交換することができ、ポリオウイルスタ イプ1の5'NTRをCVB3のいくつかまたはすべてと置換した場合、生きた 子孫ウイルスが得られることが示されている(Johnson V.H.,and B.L.Semle r,Virology 162(1):47-57(1988);およびSemler B.L.,et al.,Proc-NATl Aca d Sci USA 83(6):1777-1781(1986))。本発明のために、5'および/または3' 非翻訳領域(NTR)配列においてキメラなゲノムを有する種々のCVB3株を 、ポリオウイルスタイプ1から構築した。PV1/Mahoney由来の5'N TRおよびCVB3/20由来のゲノムの残の部分からなる構築物を、本発明の 検討において最も多く使用した。 このキメラウイルス(CPV/49)を5代継代し、配列分析を行ったところ、 供与ポリオウイルス5'NTRにおける遺伝学的変化は生じていなかった。心臓 毒性CVB3の5'NTRを神経毒性PV1 Mahoney株由来のホモログと 置換したところ、(a)5'NTRのPV配列を維持することに関して、細胞培 養において遺伝学的に安定な子孫ウイルス;および(b)マウスにおいて心筋炎 を誘発する能力が非常に弱められた子孫ウイルスが生じ、それらは親の心臓毒性 CVB3/20株と比較して、マウス心臓において複製して3〜4log弱い力 価となる。この弱毒化にもかかわらず、接種マウスにおいてCVB3に対する抗 体力価が誘導され、マウスが心臓毒性CVB3株の接種により攻撃された場合、 心臓疾患が予防される。 これらのデータは、PV1由来の5'NTRで置換されてキメラとなったCV B3ウイルス株は、マウスおよび動物において測定した場合、心臓疾患に関 して安定に弱毒化されたCVB3株を生じ、そのうえ、心臓毒性CVB3感染に よる攻撃による心臓疾患を予防することにより、ワクチン株として作用する。よ って、かかるウイルス株は、本発明で企図されるデリバリーシステムとして作用 する。 さらに、非心臓毒性CVB3株(CVB3/0)が心臓毒性に関して弱毒化さ れる機構がマッピングされ、同定された。無毒および心臓毒性CVB3株の完全 ヌクレオチド配列を比較し、潜在的な遺伝学的部位を試験するように設計された 一連のタイプ内キメラウイルスを分析することにより、単一部位ヌクレオチド2 34がこれらのウイルス株における心臓毒性に影響する唯一の部位であることが 示された(Tu Z.,et al.,J.Virol.69:4607-4618(1995))。心臓毒性株にお いてヌクレオチド234はUであり、無毒株においてはCである。ネズミの心臓 細胞におけるアッセイにより、当該2種の株におけるウェスタンブロットされた ウイルス蛋白の相違はわずかであるか、あるいは検出可能な相異はないことが示 されたが、ウイルスRNA転写速度において少なくとも10倍の相違が確認され た。さらなる研究により、感染細胞中のネガティブウイルスRNAに対するポジ ティブウイルスRNAの割合は通常高いものであるが、ヌクレオチド234がU でなくてCである場合、その割合が有意に変化してほとんど同じとなることが示 された。 さらに2つの観察結果により、ある種の5'NTR配列の変化が弱毒化を引き 起こすことが明らかとなった。1つは、ヌクレオチド234UがGへと変異する と、ヌクレオチド234Cについて観察されたのと同様の機構により弱毒化が起 こると思われることである。もう1つは、PV1/Mahoneyにおけるこの 同じヌクレオチドのGへの変異もまた、HeLa細胞において親ウイルスよりも 強力には増殖しないウイルス株を生じることである。ヌクレオチド234は、い ままで試験されたすべてのすべてのエンテロウイルスRNAにおいてUとして保 存されており(Chapman N.M.,et al.,J.Med.Virol.52:258-261,1997)、 また、周囲の5個のヌクレオチド5'−CGUA(ヌクレオチド234に下線を 付した)も同様に保存されているので、一般的には、この部位での変異はエンテ ロウイル スの健康にとり有害であると思われる。PV1配列を用いて5'NTRにおいて キメラとなっており、相当するPVのヌクレオチド234においてUからGへの 変異を有しているCVB3株は、安定に弱毒化された(おそらく非常に毒性が弱 い)CVB3株を生じ、それは、上記の安定に弱毒化されたCVB3/PV1キ メラよりも心臓毒性株に復帰しにくい。これらのキメラCVB3株は本発明ウイ ルスデリバリーベクターに適しており、ベクターにおいて、ネズミのインターロ イキンが人工的に弱毒化されたCVB3株の読み枠中で発現される。 実施例2 CVB3読み枠からの生物学的に活性のあるネズミIL−4の発現の成功 本発明により企図される1のウイルスベクター構築物を図1に示す。移植され た心臓に対する急性の拒絶反応には、まず、Th1タイプのT細胞応答が関与し 、十分に研究されているCVB3により誘導される炎症性心臓疾患のネズミモデ ルにおけるCVB3による急性心筋炎の誘導において観察されるのと同じタイプ のT細胞応答である。Th2タイプの応答への応答のスイッチングは、同時に疾 病の消失を引き起こす。Th2タイプの応答の増大についての興味が増したので 、ネズミIL−4遺伝子(mIL−4)の発現を選択した。使用ウイルスベクタ ーはCVB3/0の感染性cDNAクローンであり、CVB3/0株は、ヌクレ オチド234における変異(UからC)によりネズミの心臓疾患に関して効果的 に弱毒化されたCVB3株である。mIL−4配列は、発現されたインターロイ キン蛋白の細胞外への輸送を容易にするためのシグナル配列を含んでいた(Sider as P.,et al.,Adv Exp Med Biol 213:227-236(1987)参照)。mIL−4インサ ートに隣接して、CVB3プロテアーゼ2Aにより認識されるのと同じ配列を組 み込んだ。mIL−4インサートにプロテアーゼ2A認識開裂部位をコードする 隣接配列を加えたものを、カプシド蛋白1Dおよびプロテアーゼ2Aのジャンク ションにおいてイン−フレームで組み込んだ。 HeLa細胞にエレクトロポレーションした場合、構築物は子孫ウイルス(C VB3/0−IL4)を生じた。逆転写酵素によるPCR、ついで、アンプ リマーの配列決定による配列分析により、子孫ウイルスがインサートを含み、ウ イルスの読み枠が維持されていることが確認された。HeLa細胞中で5代継代 (その後、すみやかに欠失が起こる)してスロットブロット分析を行うことによ りウイルスRNA中のmIL−4コーディング配列が容易に検出された(図5)。 これは、プロテアーゼ2A開裂部位を複製するように処理された72ヌクレオチ ドのダイレクトリピート(図1参照)中での組み換えによる可能性が最も高い。 このことは、予想されなかったことである。CVB3/0ゲノムがmIL−4コ ーディング配列を欠失すると、より迅速に複製が起こり、すみやかに優性類似種 になると考えられる。このことは、CVB3RNAによるブロットに反映される のかもしれない。後期の継代は、試料中にウイルスRNAがわずかに多いことを 示唆している。 HeLa細胞においてCVB3/0−IL4株により発現されたネズミIL− 4をELISAにより確認した。ウイルスをHeLa細胞に接種し、感染1時間 後に洗浄することにより過剰のウイルスを除去し、細胞に再度養分を与えた。接 種後の特定の時点において上清を取り、ついで、同体積の新鮮培地に入れて細胞 を凍結した。凍結および融解し、遠心分離により細胞残渣を除去した後、市販ネ ズミIL−4用ELISAテスト(BioSource International,Inc.)を用いて 細胞培地試料および細胞フラクションをアッセイした。CVB3/0−IL4は mIL−4を対照バックグラウンドよりも十分多く細胞内に生じさせ、6時間で 培養物中300pg/mlに達し、1mlあたり106TCID50ユニットのウ イルスが得られた。 当該ウイルスに感染させ、培地で洗浄し、6〜8時間培養し、ついで、凍結お よび融解したHeLa細胞から得た上清を用いて、CVB3/0−IL4により 発現されたネズミIL−4の生物学的活性を評価した。MTTアッセイ(Mosman n T.,J Immunol Methods 65(1-2):55-63(1983);およびGieni S,et al.,J Imm unol Methods 187(1):85-93(1995))を用い、組み換えmIL−4を標準物質と して、MC/9マウス肥満細胞の増殖を誘導する能力について細胞残渣を除去し た上清をアッセイした。CVB3/0−IL4HeLa培養物は3ユニット/m l (250pg/mlの組み換えmIL−4と等価)を生じた。これは、心臓移植 患者の冠状静脈洞血液中の濃度(229pg/ml;Fyfe A,et al.,J Am Coll Cardiol 21(1):171-176(1993)と比肩しうるレベルである。 現在に至るまで、これらは、インターロイキンがうまくクローン化され、エン テロウイルスの読み枠中で発現されたことを示す唯一のデータである。 実施例3 mIL−4発現CVB3を用いる治療による、マウスにおいてCVB4により誘発された膵臓疾患の軽減 エンテロウイルスにより誘発された炎症性疾患を軽減させるCVB3−IL4 株の能力についての最初の試験において、炎症性疾患インデューサーとして毒性 CVB4株を使用した。二重感染マウスにおいて中和抗体がCVB3−IL4の 複製を減じるかもしれないという可能性(Beck M.,et al.,Am.J.Pathol.13 6:669-681(1990))を最小にするために、異なるCVBセロタイプを選択した。 CVB4−Vと命名されたCVB4株は、マウス膵臓細葉細胞の重大な破壊を繰 り返し誘発できるようになるまで無毒株CVB4/Pをマウス中で繰り返し継代 することにより誘導された(Ramsingh A.,et al,Virus Res 23(3):281-292(199 2))。このウイルスにより誘発された膵臓疾患は、膵臓における毒性とウイルス 複製の程度との間の相関関係の欠如ならびに宿主の遺伝学的背景への依存状態に 基づく免疫成分を有する可能性がある。さらに、CVB4/VはオスのC3H/ HeJマウス(CVB3による炎症性心臓疾患の研究に常套的に使用されている )において膵臓毒性があることも示されている(Kiel R.J.,et al.,European Journal of Epidemiology 5:348-350(1989)参照)。CVB3/0−IL4がこ のCVB4株により誘発された膵臓疾患に有効かどうかを調べるために、表1に 示す実験を行った。 表1: CVB4/CVB3実験のアウトラインならびに感染10日目に観察さ れた疾患数/全膵臓数の結果 0日目の接種 1日目の接種 3日目の接種 マウス数 10日目の膵臓疾患 培地 せず せず 3 なし(3) CVB3/0 せず せず 4 軽症(1) 重症(3) CVB3/0-IL4 せず せず 8 なし(7) 軽症(1) CVB4/V せず せず 5 重症(5) CVB4/V CVB3/0 せず 5 中程度(1) 重症(4) CVB4/V せず CVB3/0 4 重症(4) CVB4/V CVB3/0-IL4 せず 9 軽症(2) 中程度(5) 重症(2) CVB4/V せず CVB3/0-IL4 10 軽症(2) 中程度(4) 重症(4) 簡単に説明すると、0.1mlの無添加培地中の5x105TCID50ユニッ トのCVB4をマウスに接種した。1日後または3日後、同用量のCVB3/I L4(トランスフェクション後2代目のウイルスストック)をマウスに接種した 。対照マウスには親のCVB3/0(IL−4インサートおよび2A開裂部位イ ンサートがない)を同時期に接種した。それ以外に、ウイルス不含の無添加培地 または以下の単一種ウイルスを含む無添加培地をマウスに接種した:CVB3/ IL4、CVB4/VまたはCVB3/0。感染10日目に膵臓をホルマリン中 で固定し、切片化し、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、 ついで、顕微鏡観察した。観察された病気のタイプの例を図6に示す。 CVB4/Vのみを接種されたすべてのマウスは大きな膵臓のダメージを受け た(表1)。CVB4、ついで、感染1日目また1ま3日目のいずれかにCVB 3/0−IL4を接種されたマウスは、疾病の拡張が有意に抑制された。感染( CVB4での感染)1日目または3日目にCVB3/0−IL4を接種されたマ ウスからの膵臓組織間においては有意な相異が観察されなかった。CVB4/V を接種され、ついで、1日目または3日目に弱毒化された親のCVB3/0株を 接種されたマウスは、CVB4/Vのみを接種されたマウスと区別できない膵臓 を呈した。よって、最初に膵臓毒性CVB4/V、ついで、感染1日目または3 日目にCVB3/0−IL4を接種されたマウスにおいて観察された膵臓のダメ ージの軽減は、キメラCVB3株中のmIL−4の発現によるものである。 さらに、CVB3/0−IL4構築物は膵臓に対して毒性がなかった。 CVB3/0は心臓疾患に関して完全に弱毒化されているとしても、それは有意 かつ広範なネズミ細葉細胞の破壊を引き起こす。CVB3/0のみを接種された マウスは有意な膵臓ダメージを示したが、CVB3/0ゲノムにおけるmIL− 4コーディング配列の存在により、マウスにおいて膵臓疾患を誘発しないウイル スが得られたことは注目すべきことである。CVB4により引き起こされた膵臓 疾患の、CVB3/0−IL4キメラの投与による軽減を示す上記データと合わ せると、これらのデータは、エンテロウイルスにより引き起こされる膵臓疾患の 軽減に対する有益な役割と矛盾しない。 実施例4 5'非翻訳領域における2つの点突然変異によるコクサッキーウイルスB3複製の抑制 実施例1において、我々は、エンテロウイルスゲノムの複製にとり重要と思わ れる、CVB3ゲノムのヌクレオチド234周辺の保存された5個のヌクレオチ ドの領域について記載した。この実施例において、エンテロウイルスの5'非翻 訳 領域中の当該5'−CGUUA(ヌクレオチド232〜236)の完全な保存性に 関する分子的根拠について調べる。十分に特徴づけられたエンテロウイルスモデ ル系を用い、標準的方法による部位特異的突然変異法を用いてCVB3 5'非 翻訳領域中のヌクレオチド233(G→C)およびヌクレオチド236(A→U )における点突然変異を作成した。二重変異体(pCVB3−88)をHeLa 細胞中にエレクトロポレーションし、子孫ウイルス(CVB3/88)をHeL a細胞において連続的に6代継代した。各継代において得られたウイルスを1工 程増殖曲線およびヌクレオチド配列分析においてアッセイしら。 3代目の継代の前に、CVB3/88は非常に弱毒化され、かろうじて検出可 能な力価を示した。3代目のCVB/88は3時間後に対数期の複製に入り、親 (対照)CVB3株よりも100倍低い最終力価を示した。4代目は複製速度が 改善され、最終力価は親ウイルスよりも10倍低かった。CVB3/88の5代 目は本質的に親株と区別できなかった。 RT−PCRを用いるCVB3/88RNAの直接配列分析により、5代目ま でに完全な復帰が起こったことが示されたが、4代目のウイルスはヌクレオチド 233における部分的な復帰(G/C)およびヌクレオチド236における完全 な復帰(U→A)を示した。3代目は両方の位置における部分的な復帰を示した 。 野生型の複製速度および有効性の再獲得は、変異の野生型配列への復帰と直接 相関関係がある。最初の弱毒化の程度、ならびに同時に起こる復帰の速度は、ウ イルスゲノムの他の場所で生じる強力な補正的変異に対抗するものであり、この 5個のヌクレオチドの並びが有効なエンテロウイルスの複製のために絶対的に保 存されたものであるという以前の証拠と矛盾しない。生きた、弱毒化ウイルスは 、培養細胞における数代の継代により野生型に復帰するとしても、ワクチンまた は遺伝子デリバリービヒクルとして有用であることに注目すべきである。実際、 生きた、弱毒化ポリオウイルスは野生型への復帰を示すが、これらは多年にわた り非常に成功した経口ワクチンとして使用されている。正常個体はウイルスに対 する免疫応答を起こし、ウイルスが複製して重要標的組織(例えば、ニューロン )において発病レベルに達する機会を得る前にウイルスを系外に除去するので、 生 きた個体への1回の投与後の復帰の危険性は低い(培養細胞中での数回の継代と は逆に)。結果として、生きた、弱毒化ポリオウイルスは、それが培養細胞にお ける継代後に野生型に復帰するとしても、有効なワクチンである。同様に、培養 において野生型に復帰しうる、コクサッキーウイルスおよび他のエンテロウイル スの生きた、弱毒化形態もやはり有効であり、種々の目的に有用であろう。実施 例1で説明したCPV/49のごとき、より復帰傾向の小さいウイルスは、復帰 傾向のある弱毒化ウイルスが不適切である場合に有用でありうる。 本明細書において述べられた特許または刊行物は、本発明が関連する分野の当 業者のレベルを示すものである。さらに、これらの特許および刊行物は、参照に より、本明細書に記載されているものともなされる。 当業者は、本発明が目的達成に十分なものであり、述べられた目的および利点 、ならびに本明細書固有の目的および利点を得るに十分なものであることを容易 に理解するであろう。本明細書記載の実施例、ならびに方法、手順、処理、分子 、および特定の化合物は、目下のところ好ましい具体例の典型例であり、それら は例示的なものであり、本発明の範囲を限定するものではない。その中での変更 および他の使用が当業者によりなされるであろうし、それらは請求の範囲により 画定される本発明の精神の範囲内のものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 37/06 37/06 C12N 7/00 C12N 7/00 C07K 14/54 // A61K 38/00 16/00 C07K 14/54 C12N 15/00 ZNAA 16/00 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 チャップマン,ノーラ・エム アメリカ合衆国68104ネブラスカ州オマハ、 ノース・フィフティサード・ストリート 1622番 (72)発明者 コルベック,ピーター アメリカ合衆国95608カリフォルニア州カ ーマイケル、キングズフォード・ドライブ 1416番 (72)発明者 マローン,ジェイムズ アメリカ合衆国68106ネブラスカ州オマハ、 サウス・フィフティース・ストリート3420 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.異種核酸を標的細胞、組織または器官にデリバリーするためのウイルスベ クターであって、弱毒化コクサッキーウイルスをコードするように修飾されたコ クサッキーウイルスのゲノムを含み、さらに該ゲノムが少なくとも1種の発現可 能な異種核酸を挿入するための少なくとも1つのクローニング部位を含むもので あるウイルスベクター。 2.コクサッキーウイルスのゲノムがコクサッキーウイルスBのゲノムである 請求項1のベクター。 3.コクサッキーウイルスのゲノムがコクサッキーウイルスB3のゲノムであ る請求項2のベクター。 4.コクサッキーウイルスのゲノムが、ゲノムの転写調節領域を変化させるこ とによって修飾されている、請求項3のベクター。 5.転写調節領域がゲノムの5'非翻訳領域を含むものである請求項4のベクタ ー。 6.ポリオウイルスおよびエコーウイルスからなる群より選択される非エンテ ロウイルスのゲノムの5'非翻訳領域で5'非翻訳領域が置換されている、請求項 5のベクター。 7.ゲノムの位置234のウラシルヌクレオチドがシトシンヌクレオチドまた はグアニンヌクレオチドにより置換されている請求項5のベクター。 8.ゲノムの位置233のグアニンヌクレオチドがシトシンヌクレオチドによ り置換され、ゲノムの位置236のアデニンヌクレオチドがウラシルヌクレオチ ドにより置換されている請求項5のベクター。 9.クローニング部位がカプシド蛋白のコーディング配列とウイルスプロテア ーゼのコーディング配列との間にある、請求項1のベクター。 10.クローニング部位がゲノムの読み枠の開始点に置かれ、挿入された発現 可能な異種DNAが翻訳開始コドンおよびウイルスプロテアーゼにより認識され る3'配列を含むようにクローニング部位が構築されている、請求項1のベクタ ー。 11.発現可能な異種DNAが抗原性産物をコードしている請求項1のベクタ ー。 12.発現可能な異種DNAが生物学的に活性のある産物をコードしている請 求項1のベクター。 13.生物学的に活性のある産物が蛋白である請求項12のベクター。 14.蛋白がサイトカインである請求項13のベクター。 15.少なくとも1種の異種遺伝子を個体中の標的器官または器官系に治療的 にデリバリーするための、生体工学により得られるウイルスであって、コクサッ キーウイルスB3を含み、該コクサッキーウイルスB3が弱毒化されており、 該CVB3のゲノムが少なくとも1種の異種遺伝子のコーディング領域を含むも のであるウイルス。 16.転写機構によって該コクサッキーウイルスB3が弱毒化されている請求 項15の生体工学により得られるウイルス。 17.該コクサッキーウイルスB3のゲノムがベーシックなCVB3/0ゲノ ムを含み、該異種遺伝子のコーディング配列がカプシド蛋白コーディング配列と ウイルスプロテアーゼコーディング領域部位との間に挿入されている、請求項1 6の生体工学により得られるウイルス。 18.該コクサッキーウイルスB3のゲノムがベーシックなCVB3/0ゲノ ムを含み、該異種遺伝子のコーディング配列が、カプシド蛋白1Aのすぐ上流に 挿入されていて、開始コドンAUGで開始し、ウイルスプロテアーゼにより認識 される配列で終了するものである、請求項16の生体工学により得られるウイル ス。 19.該コクサッキーウイルスB3のゲノム中のヌクレオチド234の位置に おいてウラシルヌクレオチドがシトシンヌクレオチドとなっている、請求項15 の生体工学により得られるウイルス。 20.該コクサッキーウイルスB3のゲノム中のヌクレオチド234の位置に おいてウラシルヌクレオチドがグアノシンヌクレオチドとなっている、請求項1 5の生体工学により得られるウイルス。 21.該コクサッキーウイルスB3のゲノムの5'非翻訳領域が非エンテロウイ ルス由来のゲノムの5'非翻訳領域と置換されている、請求項15の生体工学に より得られるウイルス。 22.該非エンテロウイルスがポリオウイルスおよびエコーウイルスからなる 群より選択されるものである、請求項21の生体工学により得られるウイルス。 23.該コクサッキーウイルスB3のゲノムが、配列番号:1、配列番号:2 、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:7または配列番号:8からなる群よ り選択される1またはそれ以上の配列を含むものである、請求項15の生体工学 により得られるウイルス。 24.該コクサッキーウイルスB3のゲノムのカプシドコーディング領域が少 なくとも1種の異種遺伝子で置換されている、請求項15の生体工学により得ら れるウイルス。 25.該少なくとも1種の異種遺伝子が免疫転調遺伝子である請求項15の生 体工学により得られるウイルス。 26.該免疫転調遺伝子がサイトカインである請求項25の生体工学により得 られるウイルス。 27.該サイトカインがIL−4およびIL−10からなる群より選択される ものである請求項26の生体工学により得られるウイルス。 28.7種までのサイトカイン遺伝子を含む請求項15の生体工学により得ら れるウイルス。 29.該少なくとも1種の異種遺伝子が抗原性エピトープをコードしている、 請求項15の生体工学により得られるウイルス。 30.異種免疫転調遺伝子および抗原性エピトープをコードする異種遺伝子を 含む、請求項15の生体工学により得られるウイルス。 31.請求項25の生体工学により得られるウイルスを個体に投与する工程を 含む、個体における免疫応答の抑制方法。 32.請求項29の生体工学により得られるウイルスを個体に投与する工程を 含む、個体へのワクチン接種方法。
JP53879098A 1997-03-05 1998-03-05 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター Pending JP2001514509A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/812,121 1997-03-05
US08/812,121 US6071742A (en) 1997-03-05 1997-03-05 Coxsackie virus as a vector for delivery of anti-inflammatory cytokines
PCT/US1998/004291 WO1998039426A2 (en) 1997-03-05 1998-03-05 Coxsackie virus vectors for delivery of nucleic acids encoding antigenic or therapeutic products

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001514509A true JP2001514509A (ja) 2001-09-11

Family

ID=25208570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53879098A Pending JP2001514509A (ja) 1997-03-05 1998-03-05 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6071742A (ja)
EP (1) EP0973879A2 (ja)
JP (1) JP2001514509A (ja)
AU (1) AU726500B2 (ja)
CA (1) CA2282717A1 (ja)
WO (1) WO1998039426A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171526A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 国立大学法人九州大学 遺伝子改変コクサッキーウイルス
JPWO2018194089A1 (ja) * 2017-04-19 2020-02-06 国立大学法人 東京大学 遺伝子改変コクサッキーウイルス及び医薬組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071742A (en) * 1997-03-05 2000-06-06 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Coxsackie virus as a vector for delivery of anti-inflammatory cytokines
DE19918446A1 (de) * 1999-04-23 2000-11-23 Univ Eberhard Karls Verwendung von Coxsackievirus B3 zur Verbesserung der Transfektion von Zellen
US7662939B1 (en) 1999-07-09 2010-02-16 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Molecular determinants of tropism and virulence in enteroviruses
DE19939095A1 (de) * 1999-08-18 2001-02-22 Univ Eberhard Karls Von Coxsackieviren abgeleitetes Vektorsystem für Gentransfer
AUPQ425699A0 (en) 1999-11-25 1999-12-23 University Of Newcastle Research Associates Limited, The A method of treating a malignancy in a subject and a pharmaceutical composition for use in same
US20030190329A1 (en) * 2000-03-27 2003-10-09 Tracy Steven M. Coxsackievirus vectors and their use in prevention and treatment of disease
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US7270997B2 (en) * 2001-06-12 2007-09-18 Ramsingh Arlene I Coxsackievirus B4 expression vectors and uses thereof
US6769551B2 (en) 2002-07-26 2004-08-03 Dell Products L.P. System and method for utilizing non-dedicated rack space
US6902069B2 (en) 2002-10-23 2005-06-07 Dell Products L.P. System and method for rack cable management
AU2002953436A0 (en) 2002-12-18 2003-01-09 The University Of Newcastle Research Associates Limited A method of treating a malignancy in a subject via direct picornaviral-mediated oncolysis
US7168576B2 (en) * 2003-03-21 2007-01-30 Dell Products L.P. Tool-less cable management attachment bracket and method of use
US8607993B2 (en) * 2003-03-21 2013-12-17 Dell Products L.P. Tool-less cable management attachment bracket and method of use
US7097047B2 (en) * 2003-09-30 2006-08-29 Dell Products L.P. Cable management flip tray assembly
WO2005054438A2 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Invitrogen Corporation Nucleic acid molecules containing recombination sites and methods of using the same
WO2008103755A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating cancer with viral nucleic acid
KR100931863B1 (ko) 2007-09-04 2009-12-15 가톨릭대학교 산학협력단 약독화된 콕사키바이러스게놈을 이용한 외래 유전자 발현시스템
RU2749050C2 (ru) 2016-01-27 2021-06-03 Онкорус, Инк. Онколитические вирусные векторы и их применение
AU2017290828A1 (en) 2016-06-30 2019-01-24 Virogin Biotech Canada Ltd Pseudotyped oncolytic viral delivery of therapeutic polypeptides
EP3658165A4 (en) 2017-07-26 2021-09-01 Oncorus, Inc. ONCOLYTIC VIRUS VECTORS AND USES THEREOF
CN107760719B (zh) * 2017-10-24 2020-09-22 北京领柯生物科技有限公司 柯萨奇病毒在过继免疫基因递送系统中的应用
EP3731850A4 (en) 2017-12-29 2021-12-01 Oncorus, Inc. ONCOLYTIC VIRUS DELIVERY OF THERAPEUTIC POLYPEPTIDES
CN109504662B (zh) * 2018-11-09 2022-06-10 浙江天元生物药业有限公司 一种柯萨奇病毒减毒株及其应用
CN114774372B (zh) * 2022-06-22 2022-09-30 北京民海生物科技有限公司 柯萨奇病毒a10型毒株及其疫苗和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2619012B1 (fr) * 1987-08-07 1989-12-22 Pasteur Institut Vaccins dont l'epitope caracteristique est incorpore dans une proteine de picornavirus, notamment de poliovirus
US6071742A (en) * 1997-03-05 2000-06-06 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Coxsackie virus as a vector for delivery of anti-inflammatory cytokines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171526A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 国立大学法人九州大学 遺伝子改変コクサッキーウイルス
JPWO2014171526A1 (ja) * 2013-04-17 2017-02-23 新日本製薬 株式会社 遺伝子改変コクサッキーウイルス
US10076547B2 (en) 2013-04-17 2018-09-18 Shin Nihon Seiyaku Co., Ltd Gene-modified coxsackievirus
JPWO2018194089A1 (ja) * 2017-04-19 2020-02-06 国立大学法人 東京大学 遺伝子改変コクサッキーウイルス及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6071742A (en) 2000-06-06
US6323024B1 (en) 2001-11-27
WO1998039426A2 (en) 1998-09-11
EP0973879A2 (en) 2000-01-26
CA2282717A1 (en) 1998-09-11
AU726500B2 (en) 2000-11-09
WO1998039426A3 (en) 1998-10-29
AU6346098A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001514509A (ja) 抗原性産物または治療的産物をコードする核酸のデリバリーのためのコクサッキーウイルスベクター
WO1998039426A9 (en) Coxsackie virus vectors for delivery of nucleic acids encoding antigenic or therapeutic products
White et al. Role of alpha/beta interferon in Venezuelan equine encephalitis virus pathogenesis: effect of an attenuating mutation in the 5′ untranslated region
US10206994B2 (en) RNA virus attenuation by alteration of mutational robustness and sequence space
KR20200103020A (ko) 코돈쌍 탈최적화 영역을 가진 재조합 바이러스 및 암 치료를 위한 이의 용도
US8921101B2 (en) Attenuated poliovirus
US20220017576A1 (en) Recombinant foot-and-mouth disease virus with reduced immunosuppression activity, and preparation method and use thereof
JP2017515509A (ja) ワクチン用途のための高力価ウイルス様ベシクルの進化の方法
US20110171249A1 (en) Chimeric chikungunya virus and uses thereof
KR20180135913A (ko) 살아있는 약독화된 알파바이러스 구조체 그리고 그 방법 및 용도
JP2003503039A (ja) 弱毒化したワクチンの操作のための方法および組成物
US9402890B2 (en) Methods and compositions for pseudoinfectious alphaviruses
US20030190329A1 (en) Coxsackievirus vectors and their use in prevention and treatment of disease
WO2008068661A1 (en) Compositions and methods for the treatment of viral hepatitis
EP2292262A2 (fr) Utilisation de novirhabdovirus modifiés pour l'obtention de vaccins
EP1632247A1 (en) Nucleic acid sequences encoding FMDV proteins capable of associating into a virus-like particle
Henke et al. Vaccination procedures against Coxsackievirus-induced heart disease
JP2022532922A (ja) 酵母ベースの経口ワクチン接種
Binder et al. Genetic stability of attenuated mengovirus vectors with duplicate primary cleavage sequences
Zhang et al. Screening of a new candidate coxsackievirus B1 vaccine strain based on its biological characteristics
JP2024004496A (ja) ノックアウトコロナウイルス
Ahmad et al. Recent patents involving virus nucleotide sequences; host defense, RNA silencing and expression vector strategies
Brown Replication properties and cell tropism directed by the 3'noncoding region of poliovirus genomic RNA
Deinhardt Introduction to virus‐caused cancer: Type C virus
JP2006121948A (ja) 組換えウイルス