JP2021508350A - 新規の可撓性ポリウレタンフォーム - Google Patents

新規の可撓性ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2021508350A
JP2021508350A JP2020534840A JP2020534840A JP2021508350A JP 2021508350 A JP2021508350 A JP 2021508350A JP 2020534840 A JP2020534840 A JP 2020534840A JP 2020534840 A JP2020534840 A JP 2020534840A JP 2021508350 A JP2021508350 A JP 2021508350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
flexible polyurethane
footwear
isocyanate
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508350A5 (ja
Inventor
クリスタ イェーニゲン,ユリア
クリスタ イェーニゲン,ユリア
レルスベルク,ヴィブケ
ミュラー,アンゲリカ
テペ,ダニエラ
プリソク,フランク
ペトロフィク,デヤン
ルッター,ハインツ−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2021508350A publication Critical patent/JP2021508350A/ja
Publication of JP2021508350A5 publication Critical patent/JP2021508350A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0063Footwear characterised by the material made at least partially of material that can be recycled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/14Footwear characterised by the material made of plastics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/02Uppers; Boot legs
    • A43B23/0205Uppers; Boot legs characterised by the material
    • A43B23/0215Plastics or artificial leather
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B23/00Uppers; Boot legs; Stiffeners; Other single parts of footwear
    • A43B23/26Tongues for shoes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1425Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the ball of the foot, i.e. the joint between the first metatarsal and first phalange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1475Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
    • A43B7/149Pads, e.g. protruding on the foot-facing surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1816Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/122Soles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/126Uppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • Y02P70/62Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product related technologies for production or treatment of textile or flexible materials or products thereof, including footwear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、溶融により熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法に、及び可撓性ポリウレタンフォーム及びコンパクトな熱可塑性エラストマー及び/又は発泡熱可塑性ポリウレタンで作られたハイブリッド材料に関する。

Description

本発明は、
a.1.9〜2.2の官能価を有するイソシアネート成分、
b.1.7〜2.2の官能価を有するポリオール成分、
c.少なくとも1種の発泡剤、及び
d.触媒
を含む反応混合物の変換により、30〜150g/Lの自由密度(free density)を有する溶融により熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法に、及び本発明の方法により製造される可撓性ポリウレタンフォームに、及び本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及びコンパクトな熱可塑性エラストマー及び/又は発泡熱可塑性ポリウレタンを含むハイブリッド材料に関する。
可撓性ポリウレタンフォームには、自動車の内装、シート、カーペット及びエンジンフードにおける、家具、アームチェア、椅子、肘掛け、ソファ、ベッド、履物、ブーツ、スキーブーツ、スポーツ用品、グリップ、自転車のグリップ又はサドルにおけるクッション、及び創傷包帯及び絆創膏、スポンジ、又はフィルター材料を含む様々な産業用途がある。これらの利用の一部において、可撓性ポリウレタンフォームは、しばしば、熱可塑性エラストマーなどの他のポリマーと組み合わせて使用される。
例えば、履物業界では、例えば、かかと/足前部領域及び履物のタンにおける、可撓性フォームで作られた緩衝要素を含んでいる、例えば外底、アッパー材料及び装飾要素は、例えば、熱可塑性材料から製造される。さらに、可撓性ポリウレタンフォームと他の熱可塑性材料で作られたハイブリッド材料は、家具(椅子、シート、シートクッション)又は医療分野(例えば、絆創膏)における使用が見出される。
可撓性ポリウレタンフォーム、及び可撓性ポリウレタンフォームと熱可塑性材料を含む廃棄物の両方の結果として生じる廃棄物は、環境的に適切な処分に関して様々な理由で問題がある。
まず、対応する自由密度を有する現在標準の可撓性ポリウレタンフォームは、化学的に架橋されており、したがって、溶融により熱的にリサイクルする方法としての熱可塑性物質処理法には適していない。結果として、可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性材料を含む廃棄物は、100%熱可塑性物質ではない。これはさらなる利用を制限する。なぜなら、リサイクル後に得られる100%の熱可塑性材料は、利用、例えば、好ましくは衣料の品物(items)、特に履物及び履物部品、特に外底及びひも;ジュエリー及びジュエリー部品、特にスマートデバイス又は監視電子機器(特に心拍数、温度などの身体機能の監視用のもの)からなる群から選択され、好ましくはリストバンド、リストバンド部品、ペンダント及びペンダント部品、ボディベルト及びボディベルト部品、メガネ及びメガネ部品;スポーツ用品の品物、特にスポーツリストバンド、拡張リストバンド(expansion wristband);制振材;フォーム粒子;織物品;不織物品;モバイル運転又は飛行装置の洗浄用品、特にフロントガラスワイパー;医療用品、特に包帯用品又はホースからなる群から選択される消費者向け物品での使用において、貴重な出発原料であるからである。本明細書におけるスマートデバイスは、別のデバイス又はネットワークに無線でネットワーク化又はネットワーク化可能な電子デバイス、例えば、家庭用電化製品、電話、スマートウォッチ用のデバイスである。
したがって、架橋された可撓性ポリウレタンフォームのリサイクルに関する様々な開示、例えばDE 19916543B4、US 3935132、WO 2012/065291 A1がある。
次に、前述の利用の多くでは、最小自由密度、すなわち、軽量、及びしたがって、有利に弾性特性だけでなく、特にクッション性、快適性、軟質性も維持しながら軽量を有する可撓性ポリウレタンフォームを製造する必要がある。可撓性ポリウレタンフォームの大部分は2〜8の官能価のポリオール成分で製造されるので(例えば、US 4,904,706を参照)、そこに実験的に開示された可撓性ポリウレタンフォームは架橋されており、熱溶融性ではなく、最初の分解反応では、表面の軟化のみが可能である。
例えば、DE 19514744 C2は、低温での可撓性フォームと布又は革の層の機械的粉砕後、その後の結合は、溶融可能なポリアミド又はポリエステル粉末の添加によって達成される方法を記載しており、ここで、原料の熱分解が明確に望まれている。
DE 19916543B4 US 3935132 WO 2012/065291 A1 US 4,904,706 DE 19514744 C2
したがって、本発明は、使用又は使用後、又は寿命の終わりに、利用、例えば射出成形又は押出製品のための価値のある出発材料/ペレット化材料を得るために、熱可塑的に(押出、射出成形)処理することができる好適な可撓性ポリウレタンフォーム及びハイブリッド材料を見出すことを目的とする。リサイクルしたハイブリッド材料は、好ましくは、射出成形利用、例えば下敷き、ダンパー、ストッパー、靴底、履物部品、レールパッド、マット、動物の耳標(earmarks)に適する。
この目的は、
a.1.9〜2.2の官能価を有するイソシアネート成分、
b.1.7〜2.2の官能価を有するポリオール成分、
c.少なくとも1種の発泡剤、及び
d.触媒
を含む反応混合物の変換により、30〜150g/Lの自由密度を有する溶融により熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法により達成される。
上記の方法は、本発明によって提供される。
イソシアネート成分(a)は、少なくとも1種のポリイソシアネートを含む。本発明によれば、ポリイソシアネート組成物は、2種以上のポリイソシアネートを含んでもよい。好ましく使用されるイソシアネート成分(a)は、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族のイソシアネート、より好ましくはトリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、パラフェニレン2,4−ジイソシアネート(PPDI)、テトラメチレンキシレン2,4−ジイソシアネート(TMXDI)、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート(H12 MDI)、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート(HDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニル3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルエタン1,2−ジイソシアネート及び/又はフェニレンジイソシアネート、又はこれらのイソシアネートのプレポリマー、及びポリオール又はイソシアネート及びイソシアネート反応性成分である。
特に好ましくは、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、モノマージフェニルメタンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの高級多環式同族体(ポリマーMDI)との混合物である。本発明のポリウレタンフォームの製造に使用されるイソシアネート成分(a)は、20質量%〜33.5質量%、好ましくは25質量%〜31.5質量%のイソシアネート含有量を有する。
好ましい実施態様において、30〜150g/Lの自由密度を有する可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法は、
(i)イソシアネート成分(a)及び任意にポリオール成分(b)の一部を混合して、それらをイソシアネート末端プレポリマーに変換すること、及び
(ii)任意に鋳型で、ポリオール成分(b)又はポリオール成分(b)の残りの部分、及び発泡剤(c)、及び存在する任意の触媒(d)及び他の補助剤及び/又は添加剤を、(i)で得られたイソシアネート末端プレポリマーと混合し、それらを反応させて可撓性ポリウレタンフォームを得ること、
を含む反応混合物の変換を含む。
イソシアネート末端プレポリマーは、上記のイソシアネート成分(a)を、好ましくは(i)で使用されるポリオール成分(b)と比較して過剰で、好ましくは30〜150℃の温度で、さらに好ましくは50〜120℃の温度で、さらに好ましくは約80℃でプレポリマーに変換することにより、i)で得ることができる。ポリイソシアネート、及び1.7〜2.2の官能価を有し、ポリエステル及びポリエーテルをベースとするポリオールを使用して、イソシアネート末端プレポリマーを製造することが好ましい。
任意に、1.7〜2.2の官能価を有する従来の鎖延長剤を、イソシアネート末端プレポリマーの製造で言及したポリオールに添加する。この種の物質は原則的に、先行技術から知られており、以下で説明する。特に好ましく使用される鎖延長剤は、ブタン−1,4−ジオール、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールである。好ましくは、ポリイソシアネートのポリオール及び任意に鎖延長剤に対する比は、イソシアネート末端プレポリマーが2%〜30.5%、好ましくは10%〜30%、さらに好ましくは12%〜29%のNCO含有量、最も好ましくは15%〜28%のNCO含有量を有するように選択される。
本発明によれば、ポリオール成分(b)も使用する。(ii)におけるこのポリオール成分(b)は、少なくとも1種のポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール、特にそれぞれの場合に1.7〜2.2の官能価を有する少なくとも1種のポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールを含む。本発明に従って、2種以上ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールとポリエーテルポリオールとの混合物を使用することも可能である。「xxの官能価を有するポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオール」とは、公称のxx−官能価のポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールを意味すると理解される。実際には、ポリオール合成中の様々な副反応が、実際には公称で想定されている官能価よりも低い官能価をもたらすことができるので、公称官能価からの逸脱がある。ポリオールは、基本的に当業者に知られており、例えば「Kunststoffhandbuch, Band 7,Polyurethane」[Plastics Handbook,第7巻,Polyurethanes],Carl Hanser Verlag,第3版,1993年,第3.1章に記載されている。
上記のように、1.9〜2.2の官能価を有するポリオール成分(b)を使用し、ここで、ポリオールの混合物を使用することも可能である。下記のようにより高い官能価を有するポリオールをこれらのポリオール混合物に使用する場合、好ましくは、混合物の官能価は2.2以下でなければならない。さらに、より高い官能価を有するポリオールの割合は、混合物全体に基づいて、10質量%以下、好ましくは5質量%以下でなければならない。
ポリエステルポリオールは、例えば、2〜12個の炭素原子を有する有機ジカルボン酸、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、及び多価アルコール、好ましくは2〜12個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭素原子を有するジオールから製造される。有用なジカルボン酸の例は以下を含む:コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸。ジカルボン酸は、個別に、又は互いに混合して使用されてもよい。遊離ジカルボン酸の代わりに、対応するジカルボン酸の誘導体、例えば1〜4個の炭素原子を有するアルコールのジカルボン酸エステル又はジカルボン酸無水物を使用することも可能である。コハク酸、グルタル酸及びアジピン酸の例えば20〜35:35〜50:20〜32質量部の質量比でのジカルボン酸混合物、特にアジピン酸を使用することが好ましい。一価、二価及び多価アルコール、特にジオールの例は以下である:エタンジオール、ジエチレングリコール、プロパン−1,2−及び−1,3−ジオール、ジプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、デカン−1,10−ジオール、グリセロール及びトリメチロールプロパン。エタンジオール、ジエチレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール及びヘキサン−1,6−ジオールを使用することが好ましい。ラクトンから形成されるポリエステルポリオール、例えばε−カプロラクトン、又はヒドロキシカルボン酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸を使用することも可能である。
ポリエステルポリオールは、有機の、例えば芳香族及び好ましくは脂肪族の、ポリカルボン酸及び/又は誘導体、及び多価アルコールを、無触媒で又は好ましくはエステル化触媒の存在下で、適切に不活性ガス、例えば窒素、一酸化炭素、ヘリウム、特にアルゴンの雰囲気で、150〜250℃、好ましくは180〜220℃の温度の溶融物で、任意に減圧下で、好ましくは10未満、より好ましくは2未満である所望の酸価まで重縮合することにより製造することができる。好ましい実施態様において、エステル化として、混合物は、上記の温度で、80〜30、好ましくは40〜30の酸価まで、標準圧力下で、その後に500ミリバール未満、好ましくは50〜150ミリバールの圧力下で重縮合される。有用なエステル化触媒の例には、金属、金属酸化物又は金属塩の形態での、鉄触媒、カドミウム触媒、コバルト触媒、鉛触媒、亜鉛触媒、アンチモン触媒、マグネシウム触媒、チタン触媒及びスズ触媒が含まれる。しかしながら、重縮合は、凝縮の水を共沸蒸留で除去するために、希釈剤及び/又は連行剤、例えばベンゼン、トルエン、キシレン又はクロロベンゼンの存在下で液相中で行うこともできる。ポリエステルポリオールの製造において、有機ポリカルボン酸及び/又は誘導体及び多価アルコールは有利に、1:1〜1.8、好ましくは1:1.05〜1.2のモル比で重縮合される。
好ましくは、使用されるポリエステルポリオールは、1〜4、特に2〜3の官能価、及び例えば480〜3000g/mol、好ましくは1000〜3000g/molの数平均分子量を有する。
ポリエーテルオールは、既知の方法により、例えば触媒としてアルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコキシドを使用し、2〜3個の反応性水素原子を結合形態で含む少なくとも1つの出発分子を添加するアニオン重合により、又は五塩化アンチモン又はフッ化ホウ素エーテラートなどのルイス酸を使用する、又は塩基、例えば水酸化カリウムによって、アルキレンラジカルに2〜4個の炭素原子を有する1種以上のアルキレンオキシドからのカチオン重合により製造される。好適なアルキレンオキシドは、例えば1,3−プロピレンオキシド、1,2−及び2,3−ブチレンオキシド、及び好ましくはエチレンオキシド及び1,2−プロピレンオキシドである。さらに、テトラヒドロフランモノマーを使用してもよい。使用されるさらなる触媒は、DMC触媒と呼ばれる多金属シアン化物化合物であってもよい。アルキレンオキシドは、個別に、交互に連続して、又は混合物の形態で使用されてもよい。1,2−プロピレンオキシド、エチレンオキシド及び1,2−プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの混合物が好ましく、ここで、エチレンオキシドは、1%〜50%の量で、さらに好ましくはエチレンオキシドエンドブロック(「EO−キャップ」)として使用される。このようにして、形成されるポリオールは、70%を超える程度の第1級OH末端基を有する。
特に好ましい実施態様において、出発分子中の反応性水素原子の平均数が2〜6であるように、出発分子の混合物を使用する。有用な出発分子には、好ましくは、水又は二価〜八価アルコール、例えばエチレングリコール、プロパン−1,2−及び−1,3−ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタン−1,4−ジオール、グリセロール又はトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、糖アルコール、例えばソルビトール、又は糖、例えばスクロース、アミン化合物、例えばエチレンジアミン、ジエタノールアミン又はトルエンジアミン、又は出発分子の混合物が含まれる。
特に好ましいポリエーテルポリオール、好ましくはポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリオール又はポリオキシプロピレンポリオールは、好ましくは1.3〜5.8の官能価、より好ましくは1.5〜5の官能価、最も好ましくは1.7〜2.2の官能価、及び1000g/mol〜12000g/molの数平均分子量(又は7〜325mg KOH/gのOH価)、好ましくは1500g/mol〜8000g/molの数平均分子量(又は12〜190mg KOH/gのOH価)、特に2000g/mol〜6000g/molの数平均分子量(又は17〜125mg KOH/gのOH価)を有する。
一部の場合では、ポリマーポリオール分散液(「グラフトポリオール」とも称する)も使用する。(ii)におけるポリオール組成物に適するポリオールには、ポリマー修飾ポリオール、好ましくはポリマー修飾ポリエステルオール又はポリエーテルオール、特に好ましくはグラフトポリエーテルオール及びグラフトポリエステルオール、特にグラフトポリエーテルオールがさらに含まれる。
本明細書において、ポリマーポリオールと称するものは、典型的に、好ましくは5質量%〜60質量%、好ましくは10質量%〜55質量%、より好ましくは30質量%〜55質量%、特に40質量%〜50質量%の熱可塑性ポリマーの含有量を有するものである。これらのポリマーポリエステルオールは、例えばWO 05/098763及びEP−A−250 351に記載されており、典型的に、ポリエステルオールにおいて、グラフトベースとして機能する好適なオレフィンモノマー、例えばスチレン、アクリロニトリル、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及び/又はアクリルアミドのフリーラジカル重合によって製造される。側鎖は一般に、成長しているポリマー鎖からフリーラジカルをポリエステルオール又はポリエーテルオールに移動することによって形成される。グラフトコポリマーに加えて、ポリマーポリオールは主に、未変化のポリエステルオール/ポリエーテルオールに分散されたオレフィンのホモポリマーを含む。
好ましい実施態様において、使用されるモノマーは、アクリロニトリル、スチレン、好ましくはアクリロニトリル及びスチレンである。モノマーは任意に、さらなるモノマー、マクロマ、すなわち、不飽和のフリーラジカル重合可能なポリオール、又はモデレーターの存在下で、ポリエステルオール又はポリエーテルオールにおいて連続相として、フリーラジカル開始剤、一般にアゾ化合物又は過酸化物化合物を使用して、重合される。このプロセスは、例えばUS 3 304 273 A、US 3 383 351 A、US 3 523 093 A、DE 1 152 536 A及びDE 1 152 537に記載されている。マクロマも、フリーラジカル重合中にコポリマー鎖に組み込まれる。これにより、連続相と分散相の間の界面で相溶化剤として機能し、ポリマーポリエステルオール粒子の凝集を抑制するポリエステル/ポリエーテルブロック及びポリ(アクリロニトリル−スチレン)ブロックを有するブロックコポリマーが形成される。マクロマの割合は典型的に、ポリマーポリオールの製造に使用されるモノマーの総質量に基づいて、1質量%〜20質量%である。ポリマーポリオールがグラフトポリオール中に存在する場合、好ましくは、それは、さらなるポリオール、例えばポリエーテルオール、ポリエステルオール、又はポリエーテルオールとポリエステルオールとの混合物と一緒に存在する。より好ましくは、ポリマーポリオールの割合は、成分(ii)の総質量に基づいて、5質量%を超える。ポリマーポリオールは、例えば成分(ii)の総質量に基づいて7質量%〜90質量%又は11質量%〜80質量%の量で存在してもよい。より好ましくは、ポリマーポリオールは、ポリマーポリエステルオール又はポリマーポリエーテルオールである。好ましくは、使用されるポリオール組成物b)は、ポリエーテルオールを含む混合物を含む。ポリオール組成物(b)におけるポリエーテルオールの割合は、好ましくは少なくとも30質量%、より好ましくは少なくとも70質量%であり、使用されるポリオール組成物(b)は特にポリエーテルオールのみである。
好ましくは、ポリオール組成物(b)は、少なくとも1種のポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールを含む。本発明に従って使用されるポリオール組成物(b)におけるポリオールの数平均分子量Mnは、好ましくは480g/mol〜12000g/mol、好ましくは800g/mol〜8000g/mol、特に1000g/mol〜6000g/molである。
ポリエステルジオール、好ましくはポリカプロラクトン、及び/又はポリエーテルポリオール、好ましくはポリエーテルジオール、より好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドをベースとするもの、好ましくはポリプロピレングリコールが特に好ましい。特に好ましいポリエーテルは、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)、特にポリエーテルオールである。
より好ましくは、選択されるポリオールは、以下の群からのものである:アジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はこれらの混合物及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル、アジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はこれらの混合物及びブタン−1,4−ジオールとヘキサン−1,6−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル、アジピン酸及び3−メチルペンタン−1,5−ジオール及び/又はポリテトラメチレングリコール(ポリテトラヒドロフラン、PTHF)をベースとするポリエステル、より好ましくはアジピン酸及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル、又はアジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はそれらの混合物及びポリテトラメチレングリコール(PTHF)又はそれらの混合物をベースとするポリエステル。
さらに、ポリオール成分(b)は、鎖延長剤又は鎖延長剤組成物を含んでもよい。好ましくは、使用される鎖延長剤は、50g/mol〜499g/molの分子量を有し、好ましくは2個の官能基とも称するイソシアネート反応性結合を有する脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式化合物である。好ましい鎖延長剤は、ジアミン及び/又はアルカンジオール、さらに好ましくはアルキレンラジカルで2〜10個の炭素原子、好ましくは3〜8個の炭素原子を有し、さらに好ましくは第1級ヒドロキシル基のみを有するアルカンジオールである。
好ましい実施態様において、鎖延長剤を使用する。好ましくは、これらは、50g/mol〜499g/molの分子量を有し、好ましくは2個の官能基とも称するイソシアネート反応性基を有する脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式化合物である。好ましくは、鎖延長剤は、1,2−エチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、デカン−1,10−ジオール、1,2−、1,3−、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、及びブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール及びビス(2−ヒドロキシエチル)ヒドロキノン、及びヒドロキシル基を含有し、エチレンオキシド及び/又は1,2−プロピレンオキシド及び出発分子としての前述したジオールをベースとする低分子量ポリアルキレンオキシドからなる群から選択される少なくとも1種の鎖延長剤である。さらに、使用される鎖延長剤は、芳香族アミン、例えばジエチルトルエンジアミン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジアミノ−4−クロロイソブチルベンゾエート、4−メチル−2,6−ビス(メチルチオ)−1,3−ジアミノベンゼン、トリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート、2,4−ジアミノ−3,5−ジ(メチルチオ)トルエンであってもよい。このような芳香族アミン系鎖延長剤は、様々な製造業者から調達することができ、通常は様々な略語、例えばMOCA、MBOCA、MCDEA、DETAによって当業者に知られている。特に好ましくは、使用される鎖延長剤は、ブタン−1,4−ジオール、ジプロピレングリコール及び/又はトリプロピレングリコールである。特に好適な鎖延長剤は、1,2−エチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール及びヘキサン−1,6−ジオールからなる群から選択されるものである。
成分(b)の総質量に基づいて、鎖延長剤の割合は、少なくとも0.2質量%、好ましくは1.0質量%〜5質量%、より好ましくは1.5質量%〜4質量%、最も好ましくは2.0質量%〜3.5質量%である。
さらに、1種以上の発泡剤(c)も、本発明の可撓性ポリウレタンフォームの製造に存在する。使用される発泡剤(c)は、化学的に活性な発泡剤及び/又は物理的に活性な化合物であり得る。化学的発泡剤は、イソシアネートとの反応によってガス状生成物を形成する化合物、例えば水及びカルボン酸又はカルボン酸の誘導体、例えばクエン酸水素塩、炭酸水素塩又はアゾジカルボンアミド、例えばCelegoene(登録商標)、Tracel(登録商標)、Hydrocerol(登録商標)又はそれらの混合物を意味すると理解される。好ましい発泡剤は水である。
物理的発泡剤は、ポリウレタン製造のための原料に溶解又は乳化され、ポリウレタン形成の条件下で蒸発する化合物を意味すると理解される。これらは、例えば、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及び他の化合物、例えばペルフルオロ化アルカン、例えばペルフルオロヘキサン、ヒドロクロロフルオロカーボン、及びエーテル、エステル、ケトン及び/又はアセタール、例えば4〜8個の炭素原子を有する(シクロ)脂肪族炭化水素、ヒドロフルオロカーボン、例えばSolkane(登録商標)365 mfc、又はガス、例えば二酸化炭素、又はそれらの混合物である。好ましい実施態様において、使用される発泡剤は、水を含むこれらの発泡剤の混合物であり、より好ましくは水のみである。
好ましい実施態様において、含水量は、可撓性ポリウレタンフォームの総質量に基づいて、0.1質量%〜6質量%、好ましくは1質量%〜5質量%、より好ましくは2.5質量%〜4質量%である。
好ましい実施態様において、いずれの場合も反応に使用される成分の総質量に基づいて、物理的発泡剤(c)の含有量は、存在する場合には、1質量%〜20質量%、特に5質量%〜20質量%の範囲であり、水の量は、好ましくは0.1質量%〜2.0質量%、より好ましくは0.3質量%〜1.0質量%、特に0.5質量%〜0.8質量%の範囲である。
本発明によれば、カプセル化された物理的発泡剤、例えば発泡剤を含むポリスチレン又はスチレン−アクリロニトリルポリマー(SAN)を使用することが同様に可能である。例えば発泡剤充填中空ポリマー体を使用することが好ましい。好ましくは、好適な発泡剤充填中空ポリマー体は、使用される熱可塑性ポリウレタンより低い極性を有するポリマーをベースとする。好ましくは、それらは、ポリスチレン又はスチレン−アクリロニトリルポリマー(SAN)をベースとする。例えば、使用される発泡剤は、膨張性マイクロスフェアと呼ばれる充填した中空ポリマー体である。膨張性マイクロスフェアは、薄いプラスチックシェル、好ましくはポリアクリロニトリル又はそのコポリマーからなる中空マイクロスフェアである。これらの中空マイクロスフェアは、ガス又は低沸点液体、好ましくは炭化水素で充填されている。熱可塑性加工における温度の影響は、ポリマーシェルの軟化及び封入されたガスの同時膨張である。これにより、マイクロスフェアが膨張する。マイクロスフェアの膨張能力は、TMA密度[kg/m]の決定(Mettler ToledoのStare熱解析システム;加熱速度20℃/分)によって説明することができる。ここでは、TMA密度は、マイクロスフェアが崩壊する前の、標準圧力下での特定の温度Tmaxで達成可能な最小密度である。好ましくは、発泡剤充填中空ポリマー体は20μm〜40μmの直径を有する。この種の発泡剤充填中空ポリマー体は、例えばAkzo Nobel、Casco Products GmbH、EssenからExpancel(登録商標)brandで購入できる。粉末形態又はマスターバッチ形態で、10kg/m未満、好ましくは2〜10kg/m、特に2〜7kg/mのTMA密度を有する発泡剤充填中空ポリマー体を使用すると、特に微細なセル構造が観察され、ボイドの形成が抑制され、ヒケが形成されず、さらに、例えば温度に関する処理範囲がはるかに大きくなるので、このようなTMA密度を有するマイクロスフェアが特に好ましい。例えば、好適な発泡剤充填中空ポリマー体は二峰性の粒径分布を有する。ここでは、粒径は、発泡粒子の最適化された空間充填が可能であり、したがって、得られるフォームの最小密度が得られるように選択される。
混合物に使用される発泡剤充填中空ポリマー体の含有量は、可撓性ポリウレタンフォームの所望の密度に依存する。好ましくは、発泡されるポリウレタンの100質量部当たり、1質量部〜20質量部、好ましくは2質量部〜10質量部の発泡剤充填中空ポリマー体を使用する。
本発明の文脈において、異なる発泡剤の混合物、特に少なくとも1種のカプセル化された発泡剤及び少なくとも1種の化学的発泡剤を含む混合物、又は少なくとも1種のカプセル化された発泡剤及び少なくとも1種の物理的発泡剤を含む混合物を使用することも可能である。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームの製造に使用される触媒(d)は、好ましくは、成分(b)のヒドロキシル基を含む化合物とポリイソシアネート(a)との反応及び/又はイソシアネートと水との反応を著しく加速する化合物である。
好適な触媒は、例えば、第3級アミンからなる群から選択され、好ましくは、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチル−ジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N−メチル−N’−ジメチルアミノエチルピペラジン、ビス(ジメチルアミノアルキル)ピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、ビス(N,N−ジエチルアミノエチル)アジパート、N,N,N’,N’−テトラメチルブタン−1,3−ジアミン、N,N−ジメチル−ベータ−フェニルエチルアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)ウレア、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、単環式及び二環式アミジン、ビス(ジアルキルアミノ)アルキルエーテル;第2級アミン、特にジメチルアミン;及びこれらのアミンの2種以上の混合物からなる群から選択されるアミンである。有機金属化合物は同様に使用可能である。好ましくは、スズ、亜鉛、ビスマス、チタン、ジルコニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、アルミニウムをベースとする有機金属化合物を使用する。使用可能な例には、有機スズ化合物、例えば有機カルボン酸のスズ(II)塩、例えばスズ(II)アセテート、スズ(II)オクトエート、スズ(II)エチルヘキサノエート及びスズ(II)ラウレート、及び有機カルボン酸のジアルキルスズ(IV)塩、例えばジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレアート及びジオクチルスズジアセテート、及びビスマスカルボキシレート、例えばビスマス(III)ネオデカノエート、ビスマス2−エチルヘキサノエート及びビスマスオクタノエート、チタン化合物、例えばチタン(IV)(トリエタノールアミナト)イソプロポキシド又はチタン(IV)ビス(トリエタノールアミナト)ジイソプロポキシド、又は様々な金属化合物の混合物が含まれる。有機金属化合物は、単独で、又は強塩基性アミンと組み合わせて使用することができる。好ましい実施態様において、有機金属化合物を使用せず、アミンのみを触媒として使用する。触媒は、典型的に0〜2000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppm、より好ましくは2ppm〜500ppm、最も好ましくは5ppm〜300ppmの量で使用される。
有機金属化合物は、単独で、又は強塩基性アミンと組み合わせて使用することができる。
好ましくは、アミン触媒のみを触媒(d)として使用する。触媒又は触媒の組み合わせは、成分(b)の質量に基づいて、典型的に0〜2000ppm、好ましくは1ppm〜1000ppm、さらに好ましくは2ppm〜500ppm、最も好ましくは5ppm〜300ppmの量で使用される。
他の補助剤及び/又は添加剤は、それ自体当業者に知られている。好適な補助剤及び添加剤は、例えばKunststoffhandbuch[Plastics Handbook],第7巻,Carl Hanser Verlag,Munich 1966(103〜113頁)に見出すことができる。補助剤及び添加剤の例には、界面活性物質、難燃剤、核剤、酸化安定剤、酸化防止剤、潤滑剤及び離型助剤、染料及び顔料、例えば加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機フィラー、強化剤及び可塑剤が含まれる。
使用される補助剤及び/又は添加剤は、例えば、界面活性物質、泡安定剤、セル調整剤、外部及び内部分離剤、フィラー、顔料、染料、難燃剤、帯電防止剤、核剤、酸化安定剤、酸化防止剤、潤滑剤及び離型剤、染料及び顔料、例えば加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機のフィラー、強化剤及び可塑剤、静真菌及び静菌物質である。使用される出発材料のさらなる詳細は、例えばKunststoffhandbuch,第7巻,Polyurethane[ポリウレタン],Guenter Oertel編集,Carl−Hanser−Verlag,Munich,第3版,1993年,第5章,Polyurethanweichschaumstoffe[可撓性ポリウレタンフォーム]に見出すことができる。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームの製造では、使用されるポリオール成分(b)、触媒(d)、発泡剤(c)及び任意の補助剤及び/又は添加剤を、事前に混合し、この形態でポリイソシアネートa)と反応させる。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームの製造において、ポリイソシアネート成分(a)は、前記発泡剤(c)、触媒(d)及び補助剤及び/又は添加剤の存在下でポリオール成分(b)と反応される。ここで、混合比は、ポリイソシアネート(a)中のNCO基と、成分(b)及び存在する場合に(c)及び(d)中の合計の反応性水素原子との当量比が、0.4:1〜1:120、好ましくは0.5〜0.95:1.2、好ましくは0.6〜0.8:1.2、特に0.65〜0.75:1.1の範囲であるように選択される。1:1の比は100のイソシアネート指数に対応する。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームは、好ましくは、例えば高圧又は低圧技術を使用して、ワンショット法によって製造される。ここでは、本発明のフォームは、例えばベルト上に、又は好ましくは鋳型で製造される。成形ポリウレタンフォームは、例えば金属製の開放鋳型又は閉鎖鋳型で製造することができる。
上記のように、ポリオール成分を製造し、ポリイソシアネートa)と発泡させる、いわゆる2成分法によって進めることが特に有利である。好ましくは、成分は、15〜120℃、好ましくは20〜80℃の範囲の温度で混合され、鋳型中に又はコンベヤーベルト上に導入される。鋳型中の温度は、一般に15〜120℃、好ましくは30〜80℃の範囲である。このようにして得られる成形ポリウレタンフォームは、同様に本発明によって提供される。
成形ポリウレタンフォームはタックフリーの表面を有し、すなわち、特に家具及びマットレス部門だけでなく、履物部門での使用の場合にも(履き心地、かかと及び前足の領域で履いたときのクッション効果、及び履物のタンとして)職場の衛生状態及びユーザーの受け入れが向上する。
本発明は、上記の方法によって得られる可撓性ポリウレタンフォームを提供する。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームは、高圧及び適切な温度下で溶融可能な、低い自由密度を有する連続気泡フォームである。
好ましくは、本発明の可撓性ポリウレタンフォームは、25〜50kNの接触圧力でホットプレス下で60〜180秒間決定された、160℃未満、より好ましくは150℃未満の軟化点を有する。
本発明の可撓性ポリウレタンフォームのさらなる特性は、高圧及び適切な温度の作用下で圧縮して、驚くほど良好な機械的特性を有するコンパクトなエラストマーを得ることができることである。
さらに、本発明は、コンパクトな熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンと共に本発明の可撓性ポリウレタンフォームを含むハイブリッド材料を提供する。
さらに、本発明は、粒子又は相互に結合した粒子(粒子フォーム構造)の形態での発泡熱可塑性ポリウレタンと共に本発明の可撓性ポリウレタンフォームを含むハイブリッド材料を提供する。
さらに、本発明は、粒子又は相互に結合した粒子(粒子フォーム構造)の形態での発泡熱可塑性ポリウレタン、及び熱可塑性エラストマー、好ましくはポリウレタンと共に本発明の可撓性ポリウレタンフォームを含むハイブリッド材料を提供する。
本明細書において、本発明の可撓性ポリウレタンフォームの寸法及び分布の仕方は、用途の性質によって決定される。
例えば、インサート又はクッション要素の形態での可撓性ポリウレタンフォームは、コンパクトな熱可塑性ポリウレタンに結合することができる。
製造方法は、溶接、接着、縫い合わせ、又は鋳造である。
「コンパクトな熱可塑性ポリウレタン」は、フィラーなしで測定した密度が少なくとも1g/cm、好ましくは1g/cm〜1.5g/cm、より好ましくは1.05g/cm〜1.35g/cmの熱可塑性エラストマーである。
熱可塑性ポリエーテルエステル及びポリエステルエステルは、文献から知られている任意の一般に使用される方法により、4〜20個の炭素原子を有する芳香族及び脂肪族ジカルボン酸又はそれらのエステルと好適な脂肪族及び芳香族ジオール及びポリオールとのエステル交換又はエステル化により製造される。このような製造方法は、例えば「ポリマー化学」,Interscience出版,New York,1961年,111〜127頁;Kunststoffhandbuch,第VIII巻,C.Hanser Verlay,Munich 1973年及びJournal of Polymer Science,Part A1,4,1851〜1859頁(1966)に記載されている。
好適な芳香族ジカルボン酸は、例えば、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸又はそれらのエステルである。好適な脂肪族ジカルボン酸は、例えば、飽和ジカルボン酸としてのシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及びデカンジカルボン酸、及び不飽和ジカルボン酸としてのマレイン酸、フマル酸、アコニット酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸及びテトラヒドロテレフタル酸である。
好適なジオール成分は、例えば一般式HO−(CH−OH(式中、nは2〜20の整数である)のジオールである。好適なジオールは、例えばエチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール又はヘキサン−1,6−ジオールである。
エステル交換して熱可塑性ポリエーテルエステルを製造することができるポリエーテルオールは、好ましくは一般式HO−(CH−O−(CH−OH(式中、n及びmは同一又は異なってもよく、n及びmは、互いに独立して、2〜20の整数を表す)のものである。
ポリエーテルエステルの製造に使用することができる不飽和ジオール及びポリエーテルオールは、例えばブテン−1,4−ジオール、及び芳香族単位を含むポリエーテルオールである。
列挙されたカルボン酸又はそのエステル及び列挙されたアルコールだけでなく、これらの化合物クラスの他の一般に使用される全ての代表的なものも、本発明の方法で使用されるポリエーテルエステル及びポリエステルエステルを提供するために使用することができる。ブロックコポリマーの硬質相は、典型的に、芳香族ジカルボン酸及び短鎖ジオールから形成され、軟質相は、500〜3000g/molの分子量Mを有する脂肪族二官能性ポリエステルから予め形成される。硬質相と軟質相のカップリングは、例えば、末端アルコール基と反応するジイソシアネートなどの反応性カップリング剤を使用してさらに行うことができる。
本発明のハイブリッド材料に適する熱可塑性ポリエーテルアミドは、文献から知られている全ての一般に使用される方法により、アミンとカルボン酸又はそのエステルとの反応により得られる。アミン及び/又はカルボン酸は、タイプR−O−R(式中、Rは脂肪族又は芳香族の有機ラジカルである)のエーテル単位をさらに含む。一般に使用されるものは、以下の化合物クラスから選択されるモノマーである:
− HOOC−R’−NH(式中、R’は、芳香族又は脂肪族のものであり得、好ましくはタイプR−O−R(式中、Rは脂肪族又は芳香族の有機ラジカルを表す)のエーテル単位を含む)、
− 芳香族ジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸又はそれらのエステル、及びまた、タイプR−O−R(式中、Rは脂肪族又は芳香族の有機ラジカルである)のエーテル単位を含む芳香族ジカルボン酸、
− 脂肪族ジカルボン酸、例えば飽和ジカルボン酸としてのシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸及びデカンジカルボン酸、及び不飽和ジカルボン酸としてのマレイン酸、フマル酸、アコニット酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸及びテトラヒドロテレフタル酸、及びまた、タイプR−O−R(式中、Rは脂肪族及び/又は芳香族の有機ラジカルである)のエーテル単位を含む脂肪族ジカルボン酸、
− 一般式HN−R’’−NH(式中、R’’は、芳香族及び脂肪族のものであり得、好ましくはタイプR−O−R(式中、Rは脂肪族及び/又は芳香族の有機ラジカルである)のエーテル単位を含む)のジアミン、
− ラクタム、例えばε−カプロラクタム、ピロリドン又はラウロラクタム、及びまた、
− アミノ酸。
列挙されたカルボン酸又はそのエステル及び列挙されたアミン、ラクタム及びアミノ酸だけでなく、これらの化合物クラスの他の一般に使用される全ての代表的なものも、本発明の方法で使用されるポリエーテルアミンを提供するために使用することができる。また知られているものは、ポリテトラヒドロフランと同様に使用可能なアミド単位との混合生成物である。
本発明のハイブリッド材料に使用することができるブロックコポリマー構造を有する熱可塑性エラストマーは、好ましくは、ビニル芳香族単位、ブタジエン単位及びイソプレン単位、及びポリオレフィン単位及びビニル単位、例えばエチレン、プロピレン及びビニルアセテート単位を含む。スチレン−ブタジエンコポリマーが好ましい。
本発明のハイブリッド材料に使用することができるブロックコポリマー構造を有する熱可塑性エラストマー、例えばポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル及びポリエステルエステルは、A44〜D80の範囲のショア硬度を有する。A40〜A99の範囲、特にA44〜D96の範囲のショア硬度が特に好ましい。ショア硬度は、DIN 53505に従って決定される。
本発明のハイブリッド材料に使用することができるブロックコポリマー構造を有するエラストマー、例えばポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル及びポリエステルエステルは、その融点が300℃未満、好ましくは250℃以下、特に220℃以下であるように選択される。
本発明のハイブリッド材料に使用することができるブロックコポリマー構造を有するエラストマー、例えばポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル及びポリエステルエステルは、半結晶性又は非晶質であってもよい。
熱可塑性エラストマーは、有効な量のさらなる添加剤、例えば染料、顔料、フィラー、難燃剤、難燃剤の相乗剤、帯電防止剤、安定剤、界面活性物質、可塑剤及び赤外線不透明剤(infrared opacifiers)を含んでもよい。
熱伝導率への放射的寄与を低減することに適する赤外線不透明剤は、例えば、金属酸化物、非金属酸化物、金属粉末、例えばアルミニウム粉末、炭素、例えばカーボンブラック、グラファイト又はダイヤモンド、有機染料及び染料顔料である。赤外線不透明剤の使用は、特に高温での利用に有利である。特に好ましい赤外線不透明剤は、カーボンブラック、二酸化チタン、酸化鉄又は二酸化ジルコニウムである。上記の材料は、単独で、又は組み合わせて、すなわち、複数の材料から構成される混合物の形態で使用することができる。フィラーを使用する場合、これらは無機及び/又は有機のものであり得る。
フィラーが存在する場合、これらは、例えば、有機及び無機の粉末又は繊維材料及びそれらの混合物である。使用される有機フィラーは、例えば、木粉、澱粉、亜麻繊維、麻繊維、ラミー繊維、ジュート繊維、サイザル麻繊維、綿繊維、セルロース繊維又はアラミド繊維であり得る。好適な無機フィラーの例には、ケイ酸塩、バライト、ガラスビーズ、ゼオライト、金属及び金属酸化物が含まれる。特に好ましくは、粉末状の無機物質、例えばチョーク、カオリン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、シリカ、石英粉、アエロジル、アルミナ、マイカ又はウォラストナイト、又はビーズ又は繊維の形態での無機物質、例えば鉄粉、ガラスビーズ、ガラス繊維又は炭素繊維を使用する。平均粒径、又は繊維状フィラーの場合に繊維の長さは、セルサイズ以下の領域にあるべきである。0.1〜100μmの範囲、特に1〜50μmの範囲の平均粒径又は繊維の平均長さが好ましい。発泡剤含有システムの総質量に基づいて、5質量%〜80質量%の有機及び/又は無機フィラーを含む、膨張性の発泡剤含有熱可塑性エラストマー、ブロックコポリマー構造を有する熱可塑性エラストマー、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステル、ポリエステルエステルが好ましい。
熱可塑性成形品化合物に存在し得る界面活性物質は、例えば、出発材料の均質化を助けることに役立ち、セル構造を調節することにも適する化合物である。好適な界面活性物質は、例えば、乳化剤、例えばヒマシ油硫酸塩又は脂肪酸のナトリウム塩及びアミンと脂肪酸の塩、例えばジエチルアンモニウムオレアート、ジエタノールアンモニウムステアレート、ジエタノールアンモニウムリシノレート、スルホン酸の塩、例えばドデシルベンゼン−又はジナフチルメタンジスルホン酸及びリシノール酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩;泡安定剤、例えばシロキサン−オキシアルキレンコポリマー及び他のオルガノシロキサン、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化脂肪アルコール、パラフィン油、ヒマシ油エステル又はリシノール酸エステル、ロート油及び落花生油、及びセル調整剤、例えばパラフィン、脂肪アルコール及びジメチルポリシロキサンである。乳化作用、セル構造及び/又はその安定化を改善することにも適するものは、側基としてポリオキシアルキレン及びフルオロアルカンラジカルを有するオリゴマーポリアクリレートである。界面活性物質は典型的に、発泡剤含有システムの総質量に基づいて0.01質量%〜5質量%の量で使用される。
好ましい熱可塑性エラストマー、本発明のハイブリッド材料に使用することができるエラストマーは、熱可塑性ポリウレタンである。
熱可塑性ポリウレタンはよく知られている。それらは、(a)イソシアネートを、(b)500g/mol〜100000g/molの数平均分子量を有するイソシアネート反応性化合物/ポリオール及び任意に50g/mol〜499g/molの分子量を有する鎖延長剤と、任意に(c)触媒及び/又は(d)従来の補助剤及び/又は添加剤の存在下で反応させることにより製造される。
成分(a)イソシアネート、(b)イソシアネート反応性化合物/ポリオール及び任意の鎖延長剤は、個別に又はまとめて、合成成分と呼ばれる。触媒及び/又は従来の補助剤及び/又は添加剤を含む合成成分は、原料とも呼ばれる。
熱可塑性ポリウレタンの硬度及びメルトインデックスを調整するために、使用される合成成分(b)の量は、成分(b)中の連鎖延長剤の含有量が増加し、メルトインデックスが減少するにつれて硬度及び溶融粘度が増大することと共に、モル比で変化し得る。
熱可塑性ポリウレタンの製造において、合成成分(a)及び(b)(好ましい実施態様において、(b)は鎖延長剤も含む)は、触媒(d)及び任意に補助剤及び/又は添加剤の存在下で、ジイソシアネート(a)のNCO基の、ポリオール成分(b)及び(c)中のヒドロキシル基の合計に対する当量比が0.95〜1.10:1、好ましくは0.98〜1.08:1、特に約1.0〜1.05:1であるような量で反応される。
本発明によれば、好ましくは、少なくとも60000g/mol、好ましくは少なくとも80000g/mol、特に10000g/molを超える質量平均分子量を有する熱可塑性ポリウレタンを製造する。熱可塑性ポリウレタンの質量平均分子量の上限値は一般に、加工性、及びまた所望の特性のスペクトルによって決定される。熱可塑性ポリウレタンの数平均分子量は、好ましくは80000〜200000g/molである。熱可塑性ポリウレタン並びに合成成分(a)及び(b)について上述した平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定された質量平均である。
好ましくは、使用される有機イソシアネート(a)は、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族イソシアネート、より好ましくはトリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−、ヘプタ−及び/又はオクタメチレンジイソシアネート、2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、2−エチルブチレン1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネート、ブチレン1,4−ジイソシアネート、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及び/又は1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)、パラフェニレン2,4−ジイソシアネート(PPDI)、テトラメチレンキシレン2,4−ジイソシアネート(TMXDI)、ジシクロヘキシルメタン4,4’−、2,4’−及び2,2’−ジイソシアネート(H12 MDI)、ヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート(HDI)、シクロヘキサン1,4−ジイソシアネート、1−メチルシクロヘキサン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン1,5−ジイソシアネート(NDI)、トリレン2,4−及び/又は2,6−ジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニル3,3’−ジイソシアネート、ジフェニルエタン1,2−ジイソシアネート及び/又はフェニレンジイソシアネートである。好ましくは、4,4’−MDIを使用する。
好ましいイソシアネート反応性化合物(b)は、500g/mol〜8000g/mol、好ましくは700g/mol〜6000g/mol、特に800g/mol〜4000g/molの分子量を有するものである。
イソシアネート反応性化合物(b)は、少なくとも1.8及び2.2以下、好ましくは2のZerewitinoff活性水素原子の統計的平均を有し、この数値は、イソシアネート反応性化合物(b)の官能価とも呼ばれ、モル量から1個の分子に対して理論的に計算された分子内のイソシアネート反応性基の量を示す。
イソシアネート反応性化合物は、実質的に直鎖であり、1つのイソシアネート反応性物質又は異なる物質の混合物であり、この場合には、したがって、この混合物は記載された要件を満たす。
これらの長鎖化合物は、ポリイソシアネートのイソシアネート基含有量に基づいて、1当量モル%〜80当量モル%の物質比の量で使用される。
イソシアネート反応性化合物(b)がヒドロキシル基、アミノ基、メルカプト基又はカルボン酸基から選択される反応性基を有する場合が好ましい。ヒドロキシル基が好ましい。イソシアネート反応性化合物(b)が「ポリオール」という包括的用語によっても包含されているポリエステルオール、ポリエーテルオール又はポリカーボネートジオールから選択される場合が特に好ましい。
さらに好ましいものは、ポリエステルジオール、好ましくはポリカプロラクトン、及び/又はポリエーテルポリオール、好ましくはポリエーテルジオール、より好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドをベースとするもの、好ましくはポリプロピレングリコールである。特に好ましいポリエーテルは、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)、特にポリエーテルオールである。
以下のものを含む基から選択されるポリオールを選ぶことが特に好ましい:アジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はそれらの混合物、及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル、アジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はそれらの混合物、及びブタン−1,4−ジオールとヘキサン−1,6−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル、アジピン酸及び3−メチルペンタン−1,5−ジオール及び/又はポリテトラメチレングリコール(ポリテトラヒドロフラン、PTHF)をベースとするポリエステル、より好ましくはアジピン酸及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするコポリエステル又はアジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸及びポリテトラメチレングリコール(PTHF)又はそれらの混合物をベースとするポリエステル、又はそれらの混合物。
使用される鎖延長剤は、好ましくは、50g/mol〜499g/molの分子量を有し、好ましくは2個の官能基とも呼ばれるイソシアネート反応性結合を有する脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式の化合物である。好ましい鎖延長剤は、ジアミン及び/又はアルカンジオール、さらに好ましくはアルキレンラジカルに2〜10個炭素原子を有し、好ましくはアルキレンラジカルに3〜8個の炭素原子を有し、さらに好ましくは第1級ヒドロキシル基のみを有するアルカンジオールである。
好ましい実施態様において、鎖延長剤(c)を使用する。これらは、好ましくは、50g/mol〜0499g/molの分子量を有し、好ましくは2個の官能基とも呼ばれるイソシアネート反応性基を有する脂肪族、芳香脂肪族、芳香族及び/又は脂環式の化合物である。
鎖延長剤が、1,2−エチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ブタン−2,3−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール及びヒドロキノンビス(ベータ−ヒドロキシエチル)エーテル(HQEE)からなる群から選択される少なくとも1種の鎖延長剤である場合が好ましい。特に好適な鎖延長剤は、1,2−エチレングリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール及びヘキサン−1,6−ジオールからなる群から選択されるものである。
非常に特に好ましい鎖延長剤は、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール及びエタンジオールである。
好ましい実施態様において、触媒(d)は合成成分と一緒に使用される。これらは、特に、イソシアネート(a)のNCO基と、イソシアネート反応性化合物(b)及び使用する場合に鎖延長剤のヒドロキシル基との間の反応を加速する触媒である。好ましい触媒は、第3級アミン、特にトリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N,N’−ジメチルピペラジン、2−(ジメチルアミノエトキシ)エタノール、ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。別の好ましい実施態様において、触媒は、有機金属化合物、例えばチタン酸エステル、鉄化合物、好ましくは鉄(III)アセチルアセトナート、スズ化合物、好ましくはカルボン酸のもの、特に好ましくはスズジアセテート、スズジオクトエート、スズジラウレート又はスズジアルキル塩、より好ましくはジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、又はカルボン酸のビスマス塩、好ましくはビスマスデカノエートである。特に好ましい触媒は、スズジオクトエート、ビスマスデカノエート及びチタン酸エステルである。
好ましくは、触媒(d)は、100質量部のイソシアネート反応性化合物(b)当たり0.0001〜0.1質量部の量で使用される。
触媒(d)だけでなく、従来の補助剤(d)も、合成成分(a)〜(b)に添加されてもよい。例には、界面活性物質、フィラー、難燃剤、核剤、酸化安定剤、潤滑剤及び離型剤、染料及び顔料、任意に安定剤、好ましくは加水分解、光、熱又は変色に対する安定剤、無機及び/又は有機のフィラー、強化剤及び/又は可塑剤が含まれる。
本発明の文脈における安定剤は、プラスチック又はプラスチック混合物を損傷する環境効果から保護する添加剤である。例には、一次及び二次抗酸化剤、立体障害フェノール、ヒンダードアミン光安定剤、UV吸収剤、加水分解安定剤、消光剤及び難燃剤が含まれる。市販の安定剤の例は、Plastics Additives Handbook,第5版,H.Zweifel,ed.,Hanser出版社,Munich,2001([1]),98〜136頁に見出すことができる。
好ましい実施態様において、UV吸収剤は、300g/molを超え、特に390g/molを超える数平均分子量を有する。さらに、好ましく使用されるUV吸収剤は、5000g/mol以下、より好ましくは2000g/mol以下の分子量を有するべきである。
特に好適なUV吸収剤は、シンナメート、オキサニリド及びベンゾトリアゾールを含む群であり、ベンゾトリアゾールが特に好ましい。特に好適なベンゾトリアゾールの例は、Tinuvin(登録商標)213、TINUVIN(登録商標)234、TINUVIN(登録商標)571及びTinuvin(登録商標)384、及びEversorb(登録商標)82である。
UV吸収剤は、典型的に、熱可塑性ポリウレタンの総質量に基づいて、0.01質量%〜5質量%、好ましくは0.1質量%〜2.0質量%、特に0.2質量%〜0.5質量%の量で計量される。
抗酸化剤及びUV吸収剤をベースとする上記のUV安定化は、しばしば、UV放射線の損傷作用に対する本発明の熱可塑性ポリウレタンの良好な安定性を保証するにはまだ十分ではない。この場合、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)は、抗酸化剤及びUV吸収剤に加えて、本発明の熱可塑性ポリウレタンに添加されてもよい。HALS化合物の活性は、ポリマーの酸化メカニズムを妨げるニトロキシルラジカルを形成するその能力に基づく。HALSは、ほとんどのポリマーにとって非常に効率的なUV安定剤である。
HALS化合物は、技術常識であり、市販されている。市販のHALS安定剤の例は、Plastics Additive Handbook,第5版,H.Zweifel,Hanser出版社,Munich,2001年,123〜136頁に見出すことができる。
好ましく使用されるヒンダードアミン光安定剤は、500g/molを超える数平均分子量を有するヒンダードアミン光安定剤である。さらに、好ましいHALS化合物の分子量は、10000g/mol以下、特に好ましくは5000g/mol以下であるべきである。
特に好ましいヒンダードアミン光安定剤は、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート(Tinuvin(登録商標)765、Ciba Spezialitaetenchemie AG)、及び1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物(Tinuvin(登録商標)622)である。最終生成物のチタン含有量が、使用される合成成分に基づいて、150ppm未満、好ましくは50ppm未満、特に10ppm未満である場合、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物(Tinuvin(登録商標)622)が特に好ましい。
HALS化合物は、使用される合成成分をベースとする熱可塑性ポリウレタンの総質量に基づいて、好ましくは0.01質量%〜5質量%、特に好ましくは0.1質量%〜1質量%、特に0.15質量%〜0.3質量%の濃度で使用される。
特に好ましいUV安定化は、上記の好ましい量のフェノール系安定剤、ベンゾトリアゾール及びHALS化合物の混合物を含む。
上記の補助剤及び添加剤に関するさらなる詳細は、技術文献、例えばPlastics Additives Handbook,第5版,H.Zweifel,ed.,Hanser出版社,Munich,2001年に見出すことができる。
熱可塑性ポリウレタンは、例えば反応性押出機を使用する既知の方法により、「ワンショット」法によるベルトプロセス、又は好ましくは「ワンショット」法によるプレポリマープロセスにより、不連続又は連続的に製造されてもよい。「ワンショット」法において、反応される成分(a)、(b)、及び好ましい実施態様において成分(b)の鎖延長剤、(c)及び/又は(d)は、連続的又は同時に互いに混合され、その結果、重合反応が即時に開始される。押出機プロセスにおいて、合成成分(a)、(b)、及び好ましい実施態様において(c)、(d)及び/又は(e)は、個別に又は混合物として押出機中に導入され、好ましくは、100℃〜280℃、好ましくは140℃〜250℃の温度で反応される。得られるポリウレタンを押し出し、冷却し、ペレット化する。
好ましいプロセスにおいて、熱可塑性ポリウレタンは、第1の工程で、合成成分のイソシアネート(a)、鎖延長剤を含むイソシアネート反応性化合物(b)、及び好ましい実施態様においてさらなる原料(c)及び/又は(d)から製造され、添加剤又は補助剤は第2の工程で組み込まれる。
上記の製造は、好ましくは、射出成形、カレンダー加工、粉末焼結又は押出成形品としての製造に使用される。
二軸押出機は積極的に運搬し、それにより、押出機での温度及び出力量のより正確な調整が可能になるので、好ましくは、二軸押出機を使用する。
発泡熱可塑性ポリウレタンの製造方法は、技術常識である。例えば、発泡熱可塑性ポリウレタン粒子は、熱可塑性ポリウレタンの粒子(好ましくは0.2〜10mmの最小平均直径を有する)を発泡剤(ここでは超臨界液体を発泡剤として使用することが可能である)に圧力下で(例えばオートクレーブ内で)、任意に100〜200℃の温度での懸濁液中に、任意にさらなる補助剤を添加して含浸させ、その後に膨張させることにより製造することができる。
あるいは、発泡粒子は、溶融熱可塑性ポリウレタンを発泡剤に溶融含浸し、その後にペレット化することにより得ることができる。
対応する粒子フォームは、電磁蒸気溶接(例えば、100〜200℃の温度で、任意に圧力(例えば、1〜6バール)下で)又は高周波電磁放射、特にマイクロ波放射又は電波によって製造することができる。
フォーム粒子の好適な製造方法及び得られる粒子フォームは、例えばWO 2005023920、WO 2007082838、WO2010/136398、WO 2013/153190、WO 2013/153190、WO 2014198779、WO2015/055811、WO2017030835、US20170036377、US20160271847、US20160108198、WO2014150119、WO2014150124、WO 16/131671に記載されている。
好ましい実施態様において、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタンで作られた本発明のハイブリッド材料の特徴的な特性は、少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)が同一であることである。
さらに好ましい実施態様において、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性ポリウレタンで作られた本発明のハイブリッド材料の特徴的な特性は、少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)が同一であることである。
さらに特に好ましい実施態様において、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタンで作られた本発明のハイブリッド材料の特徴的な特性は、少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)、及び少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)が同一であることである。
さらに特に好ましい実施態様において、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタンで作られた本発明のハイブリッド材料の特徴的な特性は、少なくとも85質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)、及び少なくとも85質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、及び熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)が同一であることである。
非常に特に好ましい実施態様において、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、又は熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)は、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、それらの混合物及び/又はそれらをベースとするプレポリマーからなる群から選択される。
非常に特に好ましい実施態様において、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)、又は熱可塑性ポリウレタン又は発泡熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)は、ポリエーテルジオール、さらに好ましくはエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドをベースとするもの、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)をベースとするもの、及びアジピン酸及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするポリエステルジオール又はアジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はそれらの混合物をベースとするポリエステルの群から選択される。
本明細書において、成分b)は、好ましくは、鎖延長剤として、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール及びエタンジオールを含む。
さらに、本発明は、好ましくは二軸押出機で、ハイブリッド材料を収集、粉砕、洗浄及び溶融することを含む、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム又は本発明のハイブリッド材料をリサイクルする方法を提供する。
この目的のため、本発明の可撓性ポリウレタンフォーム又は本発明のハイブリッド材料を適切に粉砕する。
例えば、押出は、120〜260℃、好ましくは160〜220℃の温度で行われ、圧力は、機械、材料及び温度の関数として選択される。
上記の方法のさらなる実施態様において、事前に粉砕された可撓性ポリウレタンフォームの溶融は、熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンと一緒に行われ、ここで、溶融は押出機で行われる。
この場合、熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンの割合は、混合物全体に基づいて、好ましくは30質量%を超え、好ましくは50質量%を超え、最も好ましくは70質量%を超える。
特に好ましい実施態様において、添加される熱可塑性ポリウレタンの特徴的な特性は、少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)又はポリオール成分(b)、及びハイブリッド材料中のイソシアネート反応性化合物(b)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)と同一であることである。
特に好ましい実施態様において、添加される熱可塑性ポリウレタンの特徴的な特性は、少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)又は使用されるイソシアネート成分a)、及びハイブリッド材料中の有機イソシアネート(a)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート成分a)と同一であることである。
特に好ましい実施態様において、添加される熱可塑性ポリウレタンの特徴的な特性は、
(a)少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)又はポリオール成分(b)、及びハイブリッド材料中のイソシアネート反応性化合物(b)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)と同一であること、及び
(b)少なくとも50質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)又は使用されるイソシアネート成分a)、及びハイブリッド材料中の有機イソシアネート(a)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート成分a)と同一であること
である。
特に好ましい実施態様において、添加される熱可塑性ポリウレタンの特徴的な特性は、
(a)少なくとも85質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)又はポリオール成分(b)、及びハイブリッド材料中のイソシアネート反応性化合物(b)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)と同一であること、及び
(b)少なくとも85質量%の、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)又は使用されるイソシアネート成分a)、及びハイブリッド材料中の有機イソシアネート(a)が、添加される熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート成分a)と同一であること
である。
非常に特に好ましい実施態様において、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるイソシアネート成分a)、又は熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)は、ジフェニルメタン2,2’−、2,4’−及び/又は4,4’−ジイソシアネート(MDI)、それらの混合物及び/又はそれらをベースとするプレポリマーからなる群から選択される。
非常に特に好ましい実施態様において、可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用されるポリオール成分(b)、又は熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)は、ポリエーテルジオール、さらに好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレンオキシドをベースとするもの、ポリテトラヒドロフラン(PTHF)をベースとするもの、及びアジピン酸及びエタン−1,2−ジオールとブタン−1,4−ジオールとの混合物をベースとするポリエステルジオール、又はアジピン酸、コハク酸、ペンタン二酸、セバシン酸又はそれらの混合物をベースとするポリエステルからなる群から選択される。本明細書において、成分b)は、好ましくは、鎖延長剤として、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール及びエタンジオールを含む。
上記の方法のさらなる実施態様において、好ましくは熱可塑性ポリウレタンを含む事前に粉砕されたハイブリッド材料の溶融は、熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンと一緒に行われ、ここで、溶融は押出機で行われる。
この場合、熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンの割合は、混合物全体に基づいて、好ましくは30質量%を超え、好ましくは50質量%を超え、最も好ましくは70質量%を超える。
さらに、本発明は、上記の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム又は本発明のハイブリッド材料を、好ましくは衣料の品物、特に履物及び履物部品、特に靴底及びクッション;ジュエリー及びジュエリー部品、特にスマートデバイス又は監視電子機器からなる群から選択され、好ましくはリストバンド、リストバンド部品、ペンダント及びペンダント部品、ボディベルト及びボディベルト部品、メガネ及びメガネ部品;スポーツ用品の品物;制振材;フォーム粒子;モバイル運転又は飛行装置の洗浄用品;医療用品、特に包帯用品、経皮システム、経皮システムの部品、特に絆創膏、絆創膏の部品、創傷包帯、創傷包帯の部品;家具部品;クッション、クッション部品;マットレス、マットレス部品;運転又は飛行装置の付属品、特に自動車の付属品、特にシート、シート部品、カーペットバッキングフォーム、エンジンフード、インストルメントパネル、ステアリングホイール;構造物及び空中の音を吸収する構成要素;電気部品の設計要素、及びシール、農業産業のための、ハイドロカルチャー基質のための物品からなる群から選択される消費者向け物品に使用する方法を提供する。
絆創膏の部品、創傷包帯の部品、クッション、クッション部品、マットレス、マットレス部品、自動車シート、自動車シート部品及びハイドロカルチャー基質からなる群から選択される物品への使用が好ましい。
本発明のハイブリッド材料又は可撓性ポリウレタンフォームを、衣料の品物、特に靴、ブーツ、スキーブーツ、及び履物及び履物部品に使用することが特に好ましく、履物及び履物部品、特に靴底及びクッションとして使用することが好ましい。
したがって、本発明は、本発明の可撓性ポリウレタンフォームで作られた履物のためのクッションを提供する。
さらに、本発明は、本発明の可撓性ポリウレタンフォームで作られた履物のためのインソールを提供する。
したがって、本発明は、履物、好ましくはスポーツ履物の品物もさらに提供し、ここで、本発明の可撓性ポリウレタンフォームが、例えば、かかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして機能し、ミッドソールが発泡熱可塑性ポリウレタンからなる。
したがって、本発明は、履物の品物もさらに提供し、ここで、本発明の可撓性ポリウレタンフォームが、例えば、かかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして機能し、インソールとして使用され、熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンが、トレッドソール、アッパー材料及び/又はさらなる履物構成要素を構成する。この場合、インソールは、本発明のハイブリッド材料を得る熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンのトレッドソールに結合されてもよいか、又は履物の品物に挿入されてもよい。
したがって、本発明は、履物、好ましくはスポーツ履物の品物もさらに提供し、ここで、本発明の可撓性ポリウレタンフォームが、例えば、かかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして機能し、ミッドソールが発泡熱可塑性ポリウレタンで作られ、トレッドソール、アッパー材料及び/又はさらなる履物構成要素が熱可塑性エラストマー、好ましくは熱可塑性ポリウレタンである。この場合、インソールは、本発明のハイブリッド材料を得る発泡熱可塑性ポリウレタンで作られたミッドソールに結合されてもよいか、又は履物の品物に挿入されてもよい。
リサイクルしたハイブリッド材料は、射出成形利用、下敷き、ダンパー、ストッパー、靴底、履物部品、レールパッド、マット、動物の耳標に適する。
本発明の例示的な実施態様を以下に詳述するが、これらは本発明を限定するものではない。より特には、本発明は、従属関係の参照、及びしたがって以下で特定される組み合わせから生じる実施態様も包含する。
1.
a.1.9〜2.2の官能価を有するイソシアネート成分、
b.1.7〜2.2の官能価を有するポリオール成分、
c.少なくとも1種の発泡剤、及び
d.触媒
を含む反応混合物の変換により、30〜150g/Lの自由密度を有する熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法。
2.前記ポリオール成分(b)が、500g/mol〜12000g/molの平均分子量を有するポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである、実施態様1に記載の方法。
3.前記ポリオール成分(b)が、鎖延長剤をさらに含む、実施態様1又は2に記載の方法。
4.前記可撓性ポリウレタンフォームが、150℃未満の軟化点を有する、実施態様1から3のいずれか一項に記載の方法。
5.実施態様1から4のいずれか一項に記載の方法により得ることができる熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォーム。
6.実施態様5に記載の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及びコンパクトな熱可塑性エラストマーを含むハイブリッド材料。
7.実施態様5に記載の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び発泡熱可塑性ポリウレタンを含む、実施態様6に記載のハイブリッド材料。
8.少なくとも50質量%の、前記可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用される前記ポリオール成分(b)、及び前記熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)が、同一である、実施態様6又は7に記載のハイブリッド材料。
9.少なくとも50質量%の、前記可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用される前記イソシアネート成分a)、及び前記熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)が、同一である、実施態様6から8のいずれか一項に記載のハイブリッド材料。
10.溶融により実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームをリサイクルする方法。
11.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームを熱可塑性エラストマーと一緒に溶融する、実施態様10に記載の方法。
12.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームを熱可塑性ポリウレタンと一緒に溶融する、実施態様10又は11に記載の方法。
13.溶融により実施態様6から8のいずれか一項に記載のハイブリッド材料をリサイクルする方法。
14.押出機で行う、実施態様10から13のいずれか一項に記載の方法。
15.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム又は実施態様6から8のいずれか一項に記載の本発明のハイブリッド材料を、衣料の品物、ジュエリー及びジュエリー部品、スポーツ用品の品物、制振材、フォーム粒子、モバイル運転又は飛行装置の洗浄用品、医療用品;家具部品;、クッション、クッション部品;マットレス、マットレス部品;運転又は飛行装置の付属品;構造物及び空中の音を吸収する構成要素;電気部品の設計要素及びシール、及び農業産業及びハイドロカルチャー基質のための物品に使用する方法。
16.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム又は実施態様6から9のいずれか一項に記載の本発明のハイブリッド材料を、衣料の品物、ジュエリー及びジュエリー部品、スポーツ用品の品物、制振材、フォーム粒子、モバイル運転又は飛行装置の洗浄用品、医療用品;家具部品;クッション、クッション部品;マットレス、マットレス部品;運転又は飛行装置の付属品;構造物及び空中の音を吸収する構成要素;電気部品の設計要素、及びシール、及び農業産業及びハイドロカルチャー基質のための物品に使用する方法。
17.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム又は実施態様6から8のいずれか一項に記載の本発明のハイブリッド材料を履物に使用する方法。
18.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームをかかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして又はインソールとして使用する方法。
19.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームで作られたかかと領域、前足領域、又は履物のタンのためのクッション要素。
20.実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームで作られた履物のためのインソール。
21.かかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして又はインソールとして実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォームを含む履物の品物。
22.かかと領域及び/又は前足領域及び/又は履物のタンのクッションとして及び/又はインソールとして実施態様5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム、及び発泡熱可塑性ポリウレタンで作られたミッドソール、及び/又は熱可塑性ポリウレタンで作られたトレッドソール、アッパー材料及び/又はさらなる履物部品を含む履物の品物。
以下の実施例は、本発明を説明するのに役立つが、本発明の主題に関して決して限定的ではない。
1.原料
Figure 2021508350

Figure 2021508350
2.フォーム試験片の製造
下記の表に従って、Vollrath撹拌機を用いて、ポリオール成分の原料を1800回転/分で10分間混合した。イソシアネート成分を30℃で処理した。粘度のため、ポリエーテルポリオールを25℃で処理し、ポリエステル成分を45℃で処理した。次に、Vollrath撹拌機を用いて、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分を1800回転/分で10分間混合し、鋳型中に導入した。下記の表におけるすべての出発物質の量は、質量部(質量%)であった。
さらに、標準の市販の可撓性フォームシステムは対照システムとして含まれていた。従来の可撓性フォームシステムは、典型的に、2を超える官能価を有する原料(ポリオール及び鎖延長剤/架橋剤)を含むポリオール成分からなる。イソシアネート成分、しばしばプレポリマーは、典型的に、ある割合のポリマーMDI(pMDI)、及び3以上の官能価を有するポリオール及び鎖延長剤/架橋剤を含む。ここでは、Elastoflex(登録商標)W 5165/142としてBASF SEから購入できる、多価ポリエーテルポリオールとpMDIをベースとする車両及び家具部門向けの市販のシートフォームシステムを対照システムとして選択した。
機械的特性評価の前に、得られる可撓性フォーム試験片を標準的な気候条件下で2日間放置した。これらのサンプルから試験片をカット又はダイカットし、DIN ISO 34−1Aに従って引裂伝播抵抗を決定し、DIN 53543に従って引張強度及び破断伸びを決定した。DIN ISO 4649に従って10Nでの摩耗を決定し、DIN EN ISO 1183−1の方法Aによりフォームの密度を決定した。
加熱プレスを使用して、規定された時間[秒]にわたって規定された接触圧力で融点を決定した。この目的のため、辺長5cmのフォーム立方体を製造した。この目的のため、加熱プレスの上部プレート及び下部プレートに所望の温度を設定し、システムを約30分間平衡化した。最初に試験片を変形させることなく、フォーム立方体を加熱プレスの上部プレートと下部プレートの間に置いた。次に、加熱プレスのプレートを所望の接触圧力と合わせ、ストップウォッチによって時間を決定した。滞留時間が経過した後、加熱プレスの上部プレートと下部プレートを再び離し、試験片を取り出して評価した。
組成物及び測定の結果を表1〜3にまとめる。
Figure 2021508350
V:比較例
B:本発明の実施例
n.d.:未検出
Figure 2021508350
Figure 2021508350
V:比較例
B:本発明の実施例
Figure 2021508350
V:比較例
B:本発明の実施例
3.フォーム試験片の圧縮
加熱プレスを用いて、上記のように製造されたフォーム試験片を圧縮した。この目的のため、寸法5×10×5cmの発泡体を、180℃のプレスのテフロン(登録商標)コーティングされた金属プレートの間に置き、25〜30kNの圧力が得られるまで金属プレートを一緒に移動させた。約5〜7分後、圧力は一定であったので、金属プレートを離し、圧縮された試験片を取り出した。
組成物及び測定の結果を表4にまとめる。
Figure 2021508350
V:比較例
B:本発明の実施例
n.d.:未検出
結果は、直鎖構造の可撓性フォームが、従来の可撓性フォームV1よりも圧縮後に優れた機械的特性を示すことを示している。したがって、本発明のフォームは、続いて、有利な機械的特性を有する(部分的に)コンパクトな層を有するコンパクト又は発泡体を製造するために使用することができる。
4.熱可塑性ポリウレタンの製造
4.a−熱可塑性ポリウレタン(「熱可塑性ポリウレタン1」)の製造
371.4gのポリオール4及び140.4gのCE1を2Lのブリキバケツ中で秤量し、80℃に加熱した。次に、220rpmで撹拌しながら、10gのAO及び0.5gのGLを添加した。均質化のための2分間の撹拌工程の後、482.8gのIso4を溶液に添加し、溶液が110℃の温度に達するまで(45秒)混合物を撹拌した。次に、反応混合物を平らな皿に注ぎ、ホットプレート上で125℃に10分間維持した。その後、形成されたスラブを、100℃の加熱キャビネット内で24時間熱処理した。
4.a−熱可塑性ポリウレタン(「熱可塑性ポリウレタン2」)の製造
560.1gのポリオール4及び76.6gのCE1を2Lのブリキバケツ中で秤量し、80℃に加熱した。次に、220rpmで撹拌しながら、10gのAO及び0.5gのGLを添加した。均質化のための2分間の撹拌工程の後、352.8gのIso4を溶液に添加し、溶液が110℃の温度に達するまで(45秒)混合物を撹拌した。次に、反応混合物を平らな皿に注ぎ、ホットプレート上で125℃に10分間維持した。その後、形成されたスラブを、100℃の加熱キャビネット内で24時間熱処理した。
5.熱可塑性ポリウレタンとの共押出によるフォーム試験片のリサイクル
フォーム試験片を小さな立方体に切断し、約50kNで加熱プレスで160℃で1分間圧縮した。次に、得られた圧縮物を5mmのふるいで粉砕し、次に、フォームペレットを110℃の加熱キャビネット内で3時間乾燥させた。
上記の熱可塑性ポリウレタンサンプルをミルで粉砕して注入可能なペレットを得、110℃の加熱キャビネットで3時間再び乾燥させ、さらなる使用のためにアルミニウムでコーティングしたPEバッグに充填した。次の工程において、フォームペレットを、1:1の比の熱可塑性ポリウレタン1と熱可塑性ポリウレタン2との混合物と異なる比率で混合した。熱可塑的にリサイクル可能なフォームと熱可塑性ポリウレタンの混合物を、約2mmのストランド直径を与えるAPV二軸押出機で押し出した。以下のパラメータを設定した。
Figure 2021508350
ストランドをペレット化し、乾燥させ、射出成形により処理して、厚さ2及び6mmの射出成形シートを得、それらに表5及び6に記載の機械的特性を決定した。
Figure 2021508350
V:比較例
E:本発明の実施例
Figure 2021508350
V:比較例
E:本発明の実施例
Figure 2021508350
V:比較例
結果は、本発明の可撓性ポリウレタンフォームが、添加された熱可塑性ポリウレタンの割合で良好な熱的リサイクル性を有することを示している。得られたシートは、驚くほど、均質であり、滑らかな表面を有する。対照的に、V1などの従来の架橋可撓性フォームは、少量(すなわち、最大20%)でのみ組み込むことができる。さらに、それから得られたシートは、不均一で、低濃度のV1でさえ粗いものであった。
引用文献
DE 19916543B4
US 3935132
WO 2012/065291 A1
US 4,904,706
DE 19514744 C2
「Kunststoffhandbuch, Band 7,Polyurethane」,Carl Hanser Verlag,第3版,1993年,第3.1章
US 3 304 273 A
US 3 383 351 A
US 3 523 093 A
DE 1 152 536 A
DE 1 152 537
Kunststoffhandbuch,Band 7,Carl Hanser Verlag,Munich 1966(103〜113頁)
Kunststoffhandbuch,Band 7,Polyurethane,Guenter Oertel編集,Carl−Hanser−Verlag,Munich,第3版,1993年,第5章
「ポリマー化学」,Interscience出版,New York,1961年,111〜127頁
Kunststoffhandbuch,Band VIII,C.Hanser Verlag,Munich,1973年
Journal of Polymer Science,Part A1,4,1851〜1859頁(1966)
Plastics Additives Handbook,第5版,H.Zweifel,ed.,Hanser出版社,Munich,2001([1]),8〜136頁
WO 2005023920
WO 2007082838
WO2010/136398
WO 2013/153190
WO 2013/153190
WO 2014198779
WO2015/055811
WO2017030835
US20170036377
US20160271847
US20160108198
WO2014150119
WO2014150124
WO 16/131671

Claims (17)

  1. a.1.9〜2.2の官能価を有するイソシアネート成分、
    b.1.7〜2.2の官能価を有するポリオール成分、
    c.少なくとも1種の発泡剤、及び
    d.触媒
    を含む反応混合物の変換により、30〜150g/Lの自由密度を有する熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法。
  2. 前記ポリオール成分(b)が、500g/mol〜12000g/molの平均分子量を有するポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリオール成分(b)が、鎖延長剤をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記可撓性ポリウレタンフォームが、150℃未満の軟化点を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の方法により得ることができる熱的にリサイクル可能な可撓性ポリウレタンフォーム。
  6. 請求項5に記載の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及びコンパクトな熱可塑性エラストマーを含むハイブリッド材料。
  7. 請求項5に記載の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及びコンパクトな熱可塑性ポリウレタンを含むハイブリッド材料。
  8. 請求項5に記載の本発明の可撓性ポリウレタンフォーム及び発泡熱可塑性ポリウレタンを含む、請求項6に記載のハイブリッド材料。
  9. 少なくとも50質量%の、前記可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用される前記ポリオール成分(b)、及び前記熱可塑性ポリウレタン中のイソシアネート反応性化合物(b)、及び少なくとも50質量%の、前記可撓性ポリウレタンフォームの形成に使用される前記イソシアネート成分a)、及び前記熱可塑性ポリウレタン中の有機イソシアネート(a)が、同一である、請求項6、7又は8に記載のハイブリッド材料。
  10. 溶融により請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォームをリサイクルする方法。
  11. 溶融により請求項6から8のいずれか一項に記載のハイブリッド材料をリサイクルする方法。
  12. 請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム又は請求項6から9のいずれか一項に記載の本発明のハイブリッド材料を、衣料の品物、ジュエリー及びジュエリー部品、スポーツ用品の品物、制振材、フォーム粒子、モバイル運転又は飛行装置の洗浄用品、医療用品;家具部品;クッション、クッション部品;マットレス、マットレス部品;運転又は飛行装置の付属品;構造物及び空中の音を吸収する構成要素;電気部品の設計要素及びシール、及び農業産業及びハイドロカルチャー基質のための物品に使用する方法。
  13. 請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム又は請求項6から9のいずれか一項に記載の本発明のハイブリッド材料を履物に使用する方法。
  14. 請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォームから作られたかかと領域、前足領域、又は履物のタンのためのクッション要素。
  15. 請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォームで作られた履物のためのインソール。
  16. かかと領域、前足領域、又は履物のタンのクッションとして又はインソールとして請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォームを含む履物の品物。
  17. かかと領域、前足領域又は履物のタンのクッションとして又はインソールとして請求項5に記載の可撓性ポリウレタンフォーム、及び発泡熱可塑性ポリウレタンで作られたミッドソール、及び/又は熱可塑性ポリウレタンで作られたトレッドソール、アッパー材料及び/又はさらなる履物部品を含む履物の品物。
JP2020534840A 2017-12-20 2018-12-20 新規の可撓性ポリウレタンフォーム Pending JP2021508350A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17208739 2017-12-20
EP17208739.7 2017-12-20
PCT/EP2018/086186 WO2019122122A1 (de) 2017-12-20 2018-12-20 Neue polyurethanweichschaumstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508350A true JP2021508350A (ja) 2021-03-04
JP2021508350A5 JP2021508350A5 (ja) 2022-01-11

Family

ID=60702303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534840A Pending JP2021508350A (ja) 2017-12-20 2018-12-20 新規の可撓性ポリウレタンフォーム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11945904B2 (ja)
EP (1) EP3727828A1 (ja)
JP (1) JP2021508350A (ja)
KR (1) KR20200094220A (ja)
CN (1) CN111511537A (ja)
BR (1) BR112020012516A2 (ja)
CA (1) CA3083860A1 (ja)
MX (1) MX2020006558A (ja)
RU (1) RU2020123773A (ja)
TW (1) TW201936684A (ja)
WO (1) WO2019122122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253291B1 (ja) 2022-01-27 2023-04-06 合泰材料科技股▲分▼有限公司 低圧縮永久ひずみを有する減衰パッド

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215874B4 (de) 2019-10-15 2023-06-07 Adidas Ag Verfahren zum Herstellen eines Partikelschaumstoffteils, insbesondere eines Dämpfungselements für Sportbekleidung
EP3808532A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-21 LANXESS Corporation Recycling of cast polyurethane
DE102020001754B4 (de) 2020-03-17 2023-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Geschäumtes thermoplastisches Polyurethan mit Formgedächtniseigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
FR3111091B1 (fr) * 2020-06-04 2022-06-17 Plymouth Francaise Sa Procédé de recyclage d’une mousse de polymère, matériau obtenu et utilisations
CA3198644A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-12 Huntsman International Llc Elastomeric polyurethane-polyurea comprising water blown foam having improved mechanical properties
EP4240782A1 (en) * 2020-11-05 2023-09-13 Huntsman International LLC Reactive formulations for forming a strong polyurethane-polyurea comprising water blown foam
EP4000443A1 (fr) * 2020-11-23 2022-05-25 Rossignol Lange S.R.L. Languette pour chaussure de ski
IT202100005282A1 (it) * 2021-03-08 2022-09-08 Iltar Italbox Ind Riunite S P A Pannello di copertura funzionale per un motore elettrico di un autoveicolo a propulsione elettrica e procedimento per la sua fabbricazione.
WO2022189447A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Basf Se Strobel for an article of footwear, an article of footwear and process for manufacturing the article of footwear
CN113045727A (zh) * 2021-05-13 2021-06-29 青岛卓英社科技股份有限公司 一种硬度可调的微孔聚氨酯泡棉及其制备方法
WO2023023325A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Edge Geoscience, Inc. Polyurethane recycling methods and systems
WO2023110753A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Basf Se Thermoplastic open-cell flexible polyurethane foam
WO2023208659A1 (en) 2022-04-25 2023-11-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Low-density polyurethane foam
WO2023208987A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Basf Se Local compaction of e-tpu particle foam material
CN117487122B (zh) * 2023-12-28 2024-04-30 巴斯夫新材料有限公司 聚氨酯发泡体系、可热回收聚氨酯泡沫及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012065291A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Basf Se Recycling of crosslinked polyurethanes
JP2015507513A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高反発弾性・低圧縮永久ひずみの低密度ポリウレタン製の靴底または靴底部材

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523093A (en) 1961-11-28 1970-08-04 Paul Stamberger Method of producing polyurethanes by reacting polyisocyanate with a preformed polymer resulting from polymerization of ethylenically unsaturated monomers
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3304273A (en) 1963-02-06 1967-02-14 Stamberger Paul Method of preparing polyurethanes from liquid, stable, reactive, filmforming polymer/polyol mixtures formed by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer in a polyol
DE1152536B (de) 1962-03-30 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung Urethangruppen enthaltender Schaumstoffe
DE1152537B (de) 1962-06-02 1963-08-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von homogenen, Urethangruppen aufweisenden Kunststoffen
US3935132A (en) 1974-04-15 1976-01-27 Union Carbide Corporation Thermoplastic urethane polymer filled with cross-linked urethane polymer
US4904706A (en) 1986-03-20 1990-02-27 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Soft polyurethane foam from hydroxyl urethane prepolymer and polyester ether polyol
ES8800697A1 (es) 1986-06-10 1987-12-01 Hoocker Sa Procedimiento para la obtencion de dispersiones de polimeros en poliesteres hidroxilados.
GB2300194B (en) 1995-04-20 1998-11-18 Chang Ching Bing Method of recycling a discarded polyurethane foam article
DE19742546A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-01 Bayer Ag Schnellentformbare Polyharnstoff-Polyurethanelastomere
DE19916543B4 (de) 1999-04-13 2008-02-14 Peter Naday Verfahren zur Wiederaufbereitung von nichtvulkanisierten PUR-Elastomer-Erzeugnissen
DE10340539A1 (de) 2003-09-01 2005-03-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von expandierten thermoplastischen Elastomeren
WO2005098763A2 (de) 2004-04-06 2005-10-20 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bearbeitung von banknoten
US7670501B2 (en) * 2005-05-27 2010-03-02 Bayer Materialscience Llc Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
CN115197462A (zh) 2006-01-18 2022-10-18 巴斯夫欧洲公司 基于热塑性聚氨酯的泡沫
DK2109637T3 (en) * 2007-01-16 2018-11-12 Frank Prissok HYBRID SYSTEMS OF FOAMED THERMOPLASTIC ELASTOMERS AND POLYURETHANES
EP2435231B1 (de) 2009-05-26 2014-02-12 Basf Se Wasser als treibmittel für polyurethane
CN101624452A (zh) * 2009-08-13 2010-01-13 陈雅君 一种热塑性聚氨酯泡沫的生产方法
US10005218B2 (en) 2012-04-13 2018-06-26 Basf Se Method for producing expanded granules
US9498927B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Nike, Inc. Decorative foam and method
US9243104B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Nike, Inc. Article with controlled cushioning
US9375866B2 (en) 2013-03-15 2016-06-28 Nike, Inc. Process for foaming thermoplastic elastomers
US20140259753A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Nike, Inc. Modified thermoplastic elastomers for increased compatibility with supercritical fluids
CN105452355B (zh) 2013-06-13 2019-02-01 巴斯夫欧洲公司 膨胀颗粒的制备
TWI667285B (zh) 2013-10-18 2019-08-01 德商巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體之製造
JP6960335B2 (ja) 2015-02-17 2021-11-05 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 熱可塑性ポリウレタンをベースとするフォームの製造方法
WO2017030835A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Nike Innovate C.V. Process for preparing thermoplastic elastomer foam and foamed article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012065291A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Basf Se Recycling of crosslinked polyurethanes
JP2015507513A (ja) * 2012-01-18 2015-03-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高反発弾性・低圧縮永久ひずみの低密度ポリウレタン製の靴底または靴底部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7253291B1 (ja) 2022-01-27 2023-04-06 合泰材料科技股▲分▼有限公司 低圧縮永久ひずみを有する減衰パッド
JP2023109666A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 合泰材料科技股▲分▼有限公司 低圧縮永久ひずみを有する減衰パッド
US11759984B1 (en) 2022-01-27 2023-09-19 Hertide Material Co. Damping pad with low compression set

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020012516A2 (pt) 2020-11-24
CA3083860A1 (en) 2019-06-27
EP3727828A1 (de) 2020-10-28
WO2019122122A1 (de) 2019-06-27
RU2020123773A (ru) 2022-01-20
TW201936684A (zh) 2019-09-16
KR20200094220A (ko) 2020-08-06
MX2020006558A (es) 2020-09-24
US20200339735A1 (en) 2020-10-29
US11945904B2 (en) 2024-04-02
CN111511537A (zh) 2020-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021508350A (ja) 新規の可撓性ポリウレタンフォーム
JP6279576B2 (ja) 複合フォーム
US10501596B2 (en) Hybrid systems consisting of foamed thermoplastic elastomers and polyurethanes
KR101923237B1 (ko) 신발 밑창에서의 신규한 댐핑 부재
US8535476B2 (en) Heat bonding polyurethane foams
CN108602934B (zh) 含有聚轮烷的聚氨酯泡沫用组合物、源自该组合物的聚氨酯泡沫和聚氨酯泡沫的制造方法
EP1358240A1 (en) Polyurethane foams and method of manafacture thereof
KR100582975B1 (ko) 친수성 폴리에스테르-폴리우레탄 발포 재료를 포함하는복합체 및 차량 내장품용 복합 재료의 제조 방법
JP2015507513A (ja) 高反発弾性・低圧縮永久ひずみの低密度ポリウレタン製の靴底または靴底部材
KR20210134709A (ko) 열가소성 폴리우레탄으로 구성된 연질 입자 발포체
JP6762012B2 (ja) ポリロタキサンを含有する組成物由来のポリウレタンフォーム
CN114630851B (zh) 低密度热塑性聚氨酯软质泡沫的原位形成
JP5756266B2 (ja) マットレス用ポリウレタンフォームおよび該ポリウレタンフォームを用いてなるマットレス
KR20150020846A (ko) 고밀도 폴리우레탄 매트리스 제조방법
KR20210110634A (ko) 방향족 폴리에스테르-폴리우레탄 멀티-블록 공중합체로 이루어진 입자 발포체
KR20220024554A (ko) 신규한 입자 발포체

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230921