JP2021507109A - マルエイジング鋼から物品を製造する方法 - Google Patents

マルエイジング鋼から物品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507109A
JP2021507109A JP2020533282A JP2020533282A JP2021507109A JP 2021507109 A JP2021507109 A JP 2021507109A JP 2020533282 A JP2020533282 A JP 2020533282A JP 2020533282 A JP2020533282 A JP 2020533282A JP 2021507109 A JP2021507109 A JP 2021507109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
austenite
aging
hardness
maraging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308202B2 (ja
Inventor
ロナルド シュニッツァー
ロナルド シュニッツァー
ハラルド ライトナー
ハラルド ライトナー
Original Assignee
フォエスタルピネ ベーラー エデルシュタール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
フォエスタルピネ ベーラー エデルシュタール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォエスタルピネ ベーラー エデルシュタール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー, フォエスタルピネ ベーラー エデルシュタール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical フォエスタルピネ ベーラー エデルシュタール ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2021507109A publication Critical patent/JP2021507109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308202B2 publication Critical patent/JP7308202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、マルエイジング鋼からの物品の製造方法であって、物品が、溶体化焼鈍処理および熱処理に順次供され、鋼が、質量%で以下の組成:C=0.01〜0.05、Si=0.4〜0.8、Mn=0.1〜0.5、Cr=12.0〜13.0、Ni=9.5〜10.5、Mo=0.5〜1.5、Ti=0.5〜1.5、Al=0.5〜1.5、Cu=0.0〜0.05を有する方法に関する。残りは、鉄および製錬関連不純物である。【選択図】なし

Description

本発明は、請求項1の序文によるマルエイジング鋼から物品を製造する方法、およびマルエイジング鋼から構成される物品に関する。
いわゆるマルエイジング鋼は、その合金が実質的に無炭素である鋼である。
一方、マルエイジング鋼は高い強度を有し、他方、良好な靭性を良好な加工および溶接特性と共に有している。それらは、例えば、複雑な形状のダイで鋳造した、または射出成形したプラスチック工具と共に、ならびにフェンシングのスポーツのためのナイフおよびブレードを製造するために、高温で使用するための工具鋼として使用される。
マルエイジング鋼の例は、熱間加工鋼1.2709および1.6356である。
特許文献1はマルエイジング鋼を開示しており、それは最大で0.01%のC、8〜22%のニッケル、5〜20%のコバルト、2〜9%のモリブデン、0〜2%のチタン、最大で1.7%のアルミニウム、0〜10ppmのマグネシウム、10ppm未満の酸素、15ppm未満の窒素ならびに残りの鉄およびランダム不純物を含み、このマルエイジング鋼は最大長15μmの窒化物含有物および最大長20μmの酸化物含有物を含み、酸化物含有物はスピネル型含有物および酸化アルミニウム含有物を含み、長さ少なくとも10μmのスピネル型含有物および長さ10μmのAlの合計含有量において、長さ少なくとも10μmのスピネル型含有物のパーセンテージは0.33より大きい。この意図は、非金属含有物を著しく減少させる目的を考慮に入れることである。
特許文献2は、高強度のステンレス機械加工鋼を開示しており、それは粉末冶金によって製造され、析出硬化性ステンレス鋼合金を含有しているはずであり、この合金は、最大で0.03%の炭素、最大で1%のマンガン、最大で0.75%のケイ素、最大で0.04%のリン、0.01〜0.05%の硫黄、10〜14%のクロム、6〜12%のニッケル、最大で6%のモリブデン、最大で4%の銅、0.4〜2.5%のチタン、および他の微量合金添加剤を含有し、残りは鉄および通常の不純物から構成されているはずであり、粉末冶金製品は、これから製造されるべきであり、これは、その主寸法が約5μm以下の微細な硫化物粒子の微細な分散体を含有しているはずである。それはまた、ワイヤの製造にも使用できる。
特許文献3は、析出硬化型マルテンサイト鋼を開示しており、合金に添加される通常の少量の金属に加えて、また10〜14%のクロム、7〜11%のニッケル、2.5〜6%のモリブデン、および0.5〜4%の銅を含み、この場合、それは、最大9%のコバルトを含むこともでき、残りは鉄および通常の不純物からなる。
特許文献4は、蒸気タービンロータ、対応する蒸気タービンおよびタービン発電設備を開示しており、蒸気タービンロータは、析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼で構成され、0.1%未満の炭素および9〜14%のクロムならびに9〜14%のニッケル、0.5〜2.5%のモリブデンおよび0.5%以下のケイ素を含む蒸気タービン低圧最終段階長ブレードである。
ドイツ国特許第603 19 197 T2号 欧州特許第1 222 317 B1号 欧州特許第0 607 263 B1号 欧州特許第2 631 432 B1号
本発明の目的は、硬度対靭性の最適な比率を可能とする、マルエイジング鋼から物品を製造する方法を創製することにある。
目的は、請求項1に記載の特徴によって達成される。
有利な修正は、それに従属する請求項において開示される。
他の目的は、マルエイジング鋼で構成され、硬度対靭性の最適な比率の達成を可能にする物品を製造することである。
目的は、請求項9に記載の特徴を有する主題によって達成される。
有利な修正は、それに従属する請求項において開示される。
従来技術によるマルエイジング鋼では、高レベルの硬度または高レベルの靭性のいずれかが達成され得る。高レベルの靭性は、特に、時効が高いパーセンテージの再転換オーステナイトの達成を可能にする場合、可能である。しかし、再転換オーステナイトのこのパーセンテージは、今度は、最大の達成可能な硬度に対して負の影響を及ぼす。
本発明によれば、高レベルの硬度を有し、それにもかかわらず高レベルの靭性の達成を可能にする合金概念が発見された。
本発明によれば、硬化元素としてニッケル、アルミニウム、チタン、およびケイ素を本質的にベースとする合金概念が使用される。
合金の硬度、強度および靭性を高レベルで調和させるために、2つの点、すなわち、一方では、析出密度およびタイプを変更することによって硬度および強度値を増加させることに焦点を当てた。これを達成するために、本発明によれば、析出促進元素であるアルミニウムおよびチタンの含有量を増加させた。
靭性を増加させるために、再転換オーステナイトのパーセンテージを増加させ、ニッケル含有量を増加させることによって達成することができた。
本発明を図面に基づいて例によって説明する。図面において:
図1は、チタン含有量の影響を示す。 図2は、モリブデン含有量の影響を示す。 図3は、熱処理の時間/温度図式を示し、これは、溶液および洗浄手順、続いて室温への空冷および時効プロセスからなる。 図4は、平衡にある鉄/ニッケルの相図を示す。 図5は、加熱および冷却の間のマルテンサイトとオーステナイトの変換温度のヒステリシスを示す。 図6は、本発明による鋼の化学組成を示す表1を示す。 図7は、本発明による粉体の別の組成を示す表2を示す。 図8は、種々の合金の時効温度の関数としての硬度を示す。 図9は、種々の合金の時効温度の関数としてのオーステナイト含有量を示す。
以下は、マルエイジング鋼における、および特に本発明における最も重要な合金元素ならびに微細構造および特性に対するその影響のリストである。
ニッケル(Ni):
ニッケルは、マルエイジング鋼中で最も重要な合金元素である。マルエイジング合金中では炭素含有量が低いので、FeへのNiの添加は、立方晶Fe−Niマルテンサイトの形成をもたらす。Ni含有量の制御も重要であり、これはNiがオーステナイト安定化元素であり、従ってNiが再転換されたオーステナイトの形成に決定的であるためである。Niは、Al、Ti、およびMnのような多数の元素を有する金属間析出物を形成し、従って、析出促進元素として追加の決定的役割を果たす。
アルミニウム(Al):
アルミニウムは、析出元素としてマルエイジング鋼に添加される。それは固溶強化を増加させ、特にNiと共に金属間析出物を形成する。より高いAl含有量は微細構造中にδフェライトの存在をもたらし得、これは機械的性質と耐食性に対して負の影響を及ぼす。
チタン(Ti):
チタンは、マルエイジング鋼中の最も活性な元素の一つであると見られる。それは時効中に析出し、マルエイジング鋼中の析出物の形成に最も重要な合金元素と考えることができる。それは、開発され、今日複雑な合金化系で使用されている最初のマルエイジング鋼中の析出促進元素として使用された。
最大の利点は、急速な析出である;従って、チタンは、析出の早期の段階において、例えば、C型およびT型マルエイジング鋼中のMoよりもはるかに活性である。引張強さ18%NiおよびCo含有マルエイジング鋼に及ぼすTi含有量の膨大な影響を、図1に示す。さらに、炭化物を形成するために、Ti非含有マルエイジング鋼に、少量のTiを添加する。目的は、他の析出元素が炭化物を形成できないように炭素Cに結合することである。
Ti含有量の影響を、図1に示す。
モリブデン(Mo):
Mo含有量の増加に伴い、MoがNiと金属間化合物を形成するため、時効後の硬度の増加が観察できる(図2)。Moの析出挙動は、他の元素によって、特に、中でもコバルト(Co)によって強く影響される。Coの添加は、マトリックスへのMoの溶解度を減少させ、Moも、強制的に析出物を形成させる。これにより、硬度の増加につながる(図2)。さらに、Moは固溶強化も増加させ(図2)、高Cr含有マルエイジング鋼の耐食性を改善する。
Mo含有量の影響を、図2に示す。
クロム(Cr):
マルエイジング鋼の耐食性を改善するためにクロムを添加する。これにより、例えばプラスチック成形鋼として使用できる鋼が得られ、プラスチックの製造中に化学的侵食に曝される。合金へのCrの添加は、Laves相の析出を促進する。しかし、より高いCr含有量は、σ位相の形成をもたらし得、それは、機械的特性に負の影響を及ぼす。更に、長期時効では、Feに富む、およびCrに富む相へのスピノーダル偏析が起こり得、これはノッチ衝撃強さを低下させる。
マンガン(Mn):
経済的なマルエイジング鋼を開発するために、時々、Mnを用いて、より高価なNiを代替した。Niと一致して、MnはMnマルテンサイトを形成するが、オーステナイト安定化効果がより少なく、従ってFe−Mn合金中にかなりの量のδフェライトが存在する。このδフェライトは、機械的特性と耐食性に対して負の影響を及ぼす。
また、MnはFeおよびNiと金属間化合物を形成することも既に知られている。
炭素(C):
炭素は、マルエイジング鋼の合金元素ではない。マルエイジング鋼は炭化物から高強度を得ることができないため、鋼の製造中は炭素含有量をできるだけ低く保つ。このため、マルエイジング鋼の炭素含有量は、1/100%の範囲である。
ステンレスマルエイジング鋼中に炭素がCr炭化物を形成すると、耐食性と溶接性が劣化する。PH 13−8 Moマルエイジング鋼では、Cは、MoおよびCrと共に炭化物を形成する。
銅(Cu):
Cuは、マルエイジング鋼中の析出促進元素として働く;それは、しかしながら、他の元素との化合物を形成しない。初期には、それは、Feマトリックス中に立方晶の体心構造で析出した。時効中、それは、9R構造を発生し、終了時には、それは、平衡においてその立方晶面心構造を形成する。銅の役割は、急速に析出し、他の析出の核形成部位として役立つことである。
ケイ素(Si):
ケイ素は、通常、鋼中の不純物元素と考えられる。しかし、マルエイジング鋼では、Siは金属間相を形成し、特にTiを含む合金では、いわゆるNi16Si7Ti6 G相を形成する。「G相」という用語は、相が顆粒境界で初めて発見されたために使用される;しかしながら、これは、マルエイジング鋼ではそうではない。
マルエイジング鋼の良好な機械的特性は、2段階熱処理に起因し得る。
図3に、このような熱処理の時間/温度図式の一例を示し、それは、溶体化焼鈍手順、続いて室温への空冷および時効プロセスからなる。
溶体化焼鈍手順の後に、オーステナイト単相場からの焼入れを行うと、軟らかいが強く歪んだNi−マルテンサイトが形成され、それを、必要に応じて容易に機械加工および冷間加工することができる。その後の時効は、典型的には400℃〜600℃の温度範囲で実施される。時効プロセスの間、3つの反応が起こる:
(i)金属間相の析出
(ii)マルテンサイトの回収
(iii)再転換したオーステナイトの形成
高nm金属間相の析出が、時効後の強度の巨大な増加の原因である。マルエイジング鋼は、一連の本質的な利点を有する:
・2段階の熱処理だけが必要である
・時効していない状態で複雑な形状を容易に加工することができる
・最小の変形を伴うその後の硬化
平衡にあるFe−Niの相図式を、図4に示す。それは、Niがオーステナイトからフェライトへの変換温度を低下させ、数%より多いNiを含む合金では、室温で平衡にある構造はオーステナイトとフェライトからなることを明瞭に示す。
しかし、実際には、オーステナイト単相から出発する実際の冷却条件下では、材料は、平衡でオーステナイトおよびフェライトの組成に分解しない。その代わり、オーステナイトは、さらに冷却すると共に、立方晶マルテンサイトに転換される。
マルエイジング鋼中のNiの影響によりマルテンサイト構造の時効が可能であり、これは加熱および冷却中のマルテンサイトおよびオーステナイトの変換温度のヒステリシスにつながる(図5)。Ni含有量の増加と共に、加熱および冷却の変換温度は低下する。この関連では、変換温度間の差異は、Ni含有量に依存する。
溶体化焼鈍後、変換温度より低温に冷却した場合、材料はマルテンサイトに転換される。Ni含有量および他の合金元素に依存して、あるパーセンテージのオーステナイトを室温で再転換できる。微細構造を再びα−γ変換温度より低温に再加熱すると、マルテンサイトはオーステナイトとフェライトで構成される平衡構造に分解する。この再変換反応の速度は、使用する温度に依存する。幸いなことに、マルエイジング鋼では、この変換は、再変換反応前の過飽和溶液形態からの金属間相の析出が支配的になる程度に十分遅い。
一方、合金をα−γ変換温度より高温に加熱すると、焼鈍プロセスによりマルテンサイトが再転換される。
本発明による合金概念は、本質的に、硬化元素としてのNi、Al、Ti、およびSiに関して構築される概念に基づいている(サンプル鋼については図6、本発明による範囲については図7)。
合金の硬度、強度、靭性を高めるために、合金開発の焦点を本質的に2点に置いた:
・析出密度およびタイプを修正することにより、硬度および強度値の増加を達成した。析出促進元素AlおよびTiの含有量も増加した。
・靭性を増加させるために、再転換されたオーステナイトのパーセンテージを増加させた。Ni含有量の増加によりこれを達成することができた。
総じて、本発明による合金では、溶体化焼鈍および時効のための所定の温度の範囲を維持することによって、高いレベルの硬度を驚くほど高い再転換されたオーステナイト含有量とともに有する鋼材料が達成されることは明らかである。このようにして、非常に高いレベルの硬度と共に、靭性に関しては、切欠き棒衝撃仕事で25Jの最小レベルが達成されるように高いレベルの靭性を達成することができる。
本発明によれば、溶体化焼鈍処理は、900〜1000℃で0.5〜1.5時間行われる。
時効は、475℃〜525℃で2〜6時間行う。
以下の例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
図6による化学組成の鋼材を、真空誘導炉中で溶融させ、場合によってはエレクトロスラグ再溶解(ESR)または真空アーク再溶解(VAR)によって再溶融し、それに対応してサンプル本体に鋳造する。
次いで、これらのサンプル本体の形態において、材料は、その組織、硬化/時効挙動、および機械的特性に関して、種々の熱処理状態で特徴付けられる。
溶体化焼鈍は1000℃で1h行い、時効は525℃で3h行った。次いで、Rockwell方法を用いて硬度を決定した。
図8および図9は、硬度および靭性に関する複数の合金の特性値を示す。
この関連で、これらの図面の両方において、図6の表による合金V21、V311、V321、およびV322は、本発明による合金に対応する。
図8は、本発明による対応する合金がすべての合金の硬度の上限範囲にあり、したがって絶対的に十分な硬度特性を有することを示している。
図9は、時効温度の関数としてのオーステナイトのパーセンテージを示す。この場合、種々のパーセンテージの再転換されたオーステナイトが生成し、再転換されたオーステナイトが材料の靭性の原因であった。本発明による合金は、すべて互いに非常に近接しており、特に時効温度が525℃であることは明らかであり、オーステナイトのパーセンテージは、高いレベルの靭性に対して絶対的に十分である。
これを比較合金と比較すると、実際に、オーステナイトのパーセンテージが高い合金が存在することは明らかであるが、これを図8と比較すると、それらは硬度の点で短くなっていることは明らかである。他の合金は、オーステナイトのパーセンテージが著しく低いか、またはさらにオーステナイトが一切なく、したがって、硬度がより良好であっても、靭性が非常に悪い。
したがって、本発明は、硬度と靭性との特に成功した組み合わせを可能にすることは明らかである。

Claims (10)

  1. マルエイジング鋼から物品を製造する方法であって、
    前記物品を、溶体化焼鈍および時効熱処理に順次供し、
    前記鋼が、重量%で以下の組成:
    C=0.01〜0.05
    Si=0.4〜0.8
    Mn=0.1〜0.5
    Cr=12.0〜13.0
    Ni=9.5〜10.5
    Mo=0.5〜1.5
    Ti=0.5〜1.5
    Al=0.5〜1.5
    Cu=0.0〜0.05
    残留鉄および製錬誘導不純物
    を有する、方法。
  2. 鋼材料を真空誘導炉中で溶融し、ESUまたはVLBOにより再溶融し、次いで鋳造することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記材料を所望の形態にし、次いで900〜1000℃で溶体化焼鈍することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記材料を0.5〜1.5時間溶体化焼鈍することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記溶体化焼鈍後、前記材料を475℃〜525℃で時効処理することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記時効時間は2〜6時間であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記溶体化焼鈍および時効の後、前記材料が50HRC超の硬度を有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 525℃の温度で時効した後、前記材料は、4〜8体積%、特に5〜7.5体積%の再転換オーステナイト含有量を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法で製造されたマルエイジング鋼から構成される物品であって、前記鋼が重量%で以下の組成:
    C=0.01〜0.05
    Si=0.4〜0.8
    Mn=0.1〜0.5
    Cr=12.0〜13.0
    Ni=9.5〜10.5
    Mo=0.5〜1.5
    Ti=0.5〜1.5
    Al=0.5〜1.5
    Cu=0.0〜0.05
    残留鉄および製錬誘導不純物
    を有する、物品。
  10. 50 HRC超の硬度および4〜8体積%、特に5〜7体積%の再転換オーステナイトのパーセンテージを有することを特徴とする、請求項9に記載の主題。

JP2020533282A 2017-12-22 2018-12-19 マルエイジング鋼から物品を製造する方法 Active JP7308202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017131219.6 2017-12-22
DE102017131219.6A DE102017131219A1 (de) 2017-12-22 2017-12-22 Verfahren zum Herstellen eines Gegenstands aus einem Maraging-Stahl
PCT/EP2018/085765 WO2019121866A1 (de) 2017-12-22 2018-12-19 Verfahren zum herstellen eines gegenstands aus einem maraging-stahl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507109A true JP2021507109A (ja) 2021-02-22
JP7308202B2 JP7308202B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=64899330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533282A Active JP7308202B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-19 マルエイジング鋼から物品を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11613790B2 (ja)
EP (1) EP3728674A1 (ja)
JP (1) JP7308202B2 (ja)
DE (1) DE102017131219A1 (ja)
WO (1) WO2019121866A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310339A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kawasaki Steel Corp 強度、バネ特性及び成形性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2013147698A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Ltd 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼、それを用いた蒸気タービン長翼、蒸気タービン、発電プラント
JP2016216813A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大同特殊鋼株式会社 マルエージング鋼
WO2017217913A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Uddeholms Ab Steel suitable for plastic moulding tools

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS192406B1 (en) 1977-03-30 1979-08-31 Josef Dusek High-strength steel containing chromium,nickel and molybdenum
JPS56108860A (en) * 1980-01-30 1981-08-28 Kobe Steel Ltd Super-high tensile steel with superior corrosion resistance
JPS56108660A (en) 1980-02-02 1981-08-28 Shibataniya Tekko Kk Linear material winder
JPS6036649A (ja) * 1983-08-05 1985-02-25 Nisshin Steel Co Ltd 靭性に優れたマルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
SE466265B (sv) 1990-05-29 1992-01-20 Uddeholm Tooling Ab Utskiljningshaerdande verktygsstaal
SE469986B (sv) 1991-10-07 1993-10-18 Sandvik Ab Utskiljningshärdbart martensitiskt rostfritt stål
US5855844A (en) 1995-09-25 1999-01-05 Crs Holdings, Inc. High-strength, notch-ductile precipitation-hardening stainless steel alloy and method of making
US6238455B1 (en) 1999-10-22 2001-05-29 Crs Holdings, Inc. High-strength, titanium-bearing, powder metallurgy stainless steel article with enhanced machinability
JP2002310339A (ja) 2001-04-13 2002-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 配管化粧カバー
EP1422301B1 (en) 2002-11-19 2008-02-20 Hitachi Metals, Ltd. Maraging steel and method of producing the same
DE102007056259A1 (de) 2007-11-21 2009-06-04 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Laserschmelz- oder Sinterverfahren zur Herstellung dreidimensionaler Werkstücke
MX2011009958A (es) * 2009-03-26 2011-10-06 Hitachi Metals Ltd Tira de acero al niquel con muy bajo contenido en carbono.
JP5409708B2 (ja) 2011-06-16 2014-02-05 株式会社日立製作所 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼と、それを用いた蒸気タービン長翼
JP5718262B2 (ja) * 2012-02-23 2015-05-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 耐エロージョン性を有する蒸気タービン動翼とその製造方法、それを用いた蒸気タービン
JP6317542B2 (ja) 2012-02-27 2018-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービンロータ
JP6049331B2 (ja) * 2012-07-03 2016-12-21 株式会社東芝 蒸気タービンの動翼、蒸気タービンの動翼の製造方法および蒸気タービン
EP3109033A1 (en) 2015-06-25 2016-12-28 Airbus Operations GmbH Compression mould, compression moulding tool and compression moulding method
US10316712B2 (en) 2015-12-18 2019-06-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant compositions for surface finishing of materials
US20190091887A1 (en) 2016-06-14 2019-03-28 Del Packaging, Ltd. Continuous Motion Induction Sealer Rotary Die & Vacuum Conveyor
CN106825566A (zh) 2017-01-11 2017-06-13 华南理工大学 一种激光选区熔化成型马氏体时效钢模具的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310339A (ja) * 1989-05-24 1990-12-26 Kawasaki Steel Corp 強度、バネ特性及び成形性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2013147698A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Ltd 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼、それを用いた蒸気タービン長翼、蒸気タービン、発電プラント
JP2016216813A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 大同特殊鋼株式会社 マルエージング鋼
WO2017217913A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Uddeholms Ab Steel suitable for plastic moulding tools

Also Published As

Publication number Publication date
EP3728674A1 (de) 2020-10-28
DE102017131219A1 (de) 2019-06-27
WO2019121866A1 (de) 2019-06-27
US11613790B2 (en) 2023-03-28
JP7308202B2 (ja) 2023-07-13
US20200392593A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123143B2 (ja) マルエイジング鋼粉末からの物体の付加的製造方法
JP5217576B2 (ja) 耐熱部品用オーステナイト系ステンレス鋼及びこれを用いた耐熱部品
JP6562476B2 (ja) フェライト系耐熱鋼とその製造方法
JPH07238350A (ja) 高温用表面浸炭ステンレス鋼合金及びそれから作られる製品及びその製造方法
WO2018182480A1 (en) Hot work tool steel
JP2009503257A (ja) 耐食性・冷間成形性・切削性高強度マルテンサイト系ステンレス鋼
US6743305B2 (en) High-strength high-toughness precipitation-hardened steel
US20070006947A1 (en) Steel wire for cold forging having excellent low temperature impact properties and method of producing the same
JP2004503677A (ja) スチール合金、プラスチック成形工具及びプラスチック成形工具用の強靭焼入れブランク
EP3168319B1 (en) Microalloyed steel for heat-forming high-resistance and high-yield-strength parts
JP6547599B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
US3262777A (en) Ultra tough maraging steel
CN106566952A (zh) 一种核电性能优良的耐高温锻件及其生产方法
CN113166901B (zh) 蠕变强度优异的铬钼钢板及其制备方法
WO2015163226A1 (ja) 地熱発電用タービンロータ材及びその製造方法
WO2018056884A1 (en) Hot work tool steel
JP2010138465A (ja) クリープ強度に優れる耐熱鋼およびその製造方法
JP7308202B2 (ja) マルエイジング鋼から物品を製造する方法
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
US4353755A (en) Method of making high strength duplex stainless steels
JP3777421B2 (ja) 高クロムフェライト耐熱鋼
JPH11117019A (ja) 耐熱部品の製造方法
JP2020041208A (ja) 析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4732694B2 (ja) ナノカーバイド析出強化超高強度耐食性構造用鋼
JP2014141700A (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150