JP2021505883A - 成形プロセスを制御するための方法及び装置 - Google Patents

成形プロセスを制御するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505883A
JP2021505883A JP2020531022A JP2020531022A JP2021505883A JP 2021505883 A JP2021505883 A JP 2021505883A JP 2020531022 A JP2020531022 A JP 2020531022A JP 2020531022 A JP2020531022 A JP 2020531022A JP 2021505883 A JP2021505883 A JP 2021505883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
relief
plane
volume
digital model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175312B2 (ja
Inventor
コノー,ローラン
コル,オリヴィエ
Original Assignee
ティアマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアマ filed Critical ティアマ
Publication of JP2021505883A publication Critical patent/JP2021505883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175312B2 publication Critical patent/JP7175312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/13Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines
    • C03B9/193Blowing glass; Production of hollow glass articles in gob feeder machines in "press-and-blow" machines
    • C03B9/1932Details of such machines, e.g. plungers or plunger mechanisms for the press-and-blow machine, cooling of plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3404Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level
    • B07C5/3408Sorting according to other particular properties according to properties of containers or receptacles, e.g. rigidity, leaks, fill-level for bottles, jars or other glassware
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/40Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass-blowing machines
    • C03B9/41Electric or electronic systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/14Quality control systems
    • G07C3/143Finished product quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/04Sorting according to size
    • B07C5/12Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for
    • B07C5/122Sorting according to size characterised by the application to particular articles, not otherwise provided for for bottles, ampoules, jars and other glassware
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/386Glass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2635Glass forming
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45009Glassforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス容器(2)を成形するためのプロセスを制御するための方法に関し、以下の工程を含む:-いわゆるサンプル容器を取り出すこと;-トモグラフィー装置(30)を用いて、サンプル容器の複数のX線画像を、相異なる投影角度から取得すること;-X線画像をコンピュータ(38)に送信すること;-コンピュータを用いてX線画像を解析して:・X線画像に基づいて、サンプル容器の三次元デジタルモデルを、仮想座標系において構築し;・型座標系におけるサンプル容器の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルの位置を特定すること;-及び、三次元デジタルモデルを解析して、サンプル容器の少なくとも1つの品質指標(A)を確認すること。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の別個の成形セクションを含む成形設備を用いて、ボトル、ジャー、又はフラスコ等のガラス容器を製造する技術分野に関する。
既知の態様で、成形設備は、複数の成形セクションであって各成形セクションが少なくとも1つのプリフォーム型及び少なくとも1つの仕上型を備えるものを含む。また、この設備は、重力により各プリフォーム型へと落下する溶融ガラスのゴブ又は可鍛性ガラスの塊の分配器を含む。溶融ガラスのゴブは、まずプリフォーム型においてブランクへと成形され、その後、最終的な成形のために仕上型に移送される。仕上型から取り出され未だに温度が約600℃である各容器は、様々なプロセスステーション及び検査ステーションに運ばれる。
ガラス容器の美観に影響しより深刻には後の使用者に実際の危険を及ぼしかねない欠陥を有するガラス容器を排除するために、ガラス容器の品質を制御することが必要である。
ガラス容器の第1の品質指標は、ガラスの分布すなわちガラス壁の厚さの分布に関する。
製造される容器におけるガラスの分布は、プリフォーム型にガラスを供給する品質等の、成形プロセスの複数の制御パラメータに依存する。具体的には、プリフォーム型に対するガラスの塊の中心合わせ、塊が到達するタイミング、及び、塊が型に入るときの塊の向き/傾きは、製造される容器におけるガラスの分布に直接的に影響する。型の潤滑性及び換気性、塊の温度の分布、拡がるときの塊の変形等の他の特徴もまた、ガラスの分布に影響する。
さらに、型、より具体的には仕上型により、容器の形状、より正確には容器の外表面が定まる。ガラスの塊の成形により、容器を構成するガラスの量が定まる。しかしながら、容器の内表面は、プリフォーム型に供給されたガラスの塊のプリブロー又はブローにより生成され、その後、得られたブランクが仕上型においてブローされる。また、内表面は、プロセスの多くの制御パラメータに依存し、これらのパラメータにより、厚さは、最終的な容器における位置によって異なりうる。例えば、本体の垂直壁は相対的に厚い又は相対的に薄い領域を有することがあり、底部は相対的に厚いことがあり、例えば、底部の内側は平坦ではなく傾斜している又は台形であることがある。右側の半分の型に対応する肩部は、反対側部分に比べて厚いことがある。別の場合において、下側本体の厚さが増加し上側本体が犠牲となることがある。また、所与の閾値を下回る薄い部位が容器の踵部又は肩部に現れることがある。
ガラスの異常な分布は、正されるべき製造欠陥である。成形欠陥を、該欠陥を成形設備において可能な限り早期に正すよう該成形設備から出てきてから可能な限り早期に認識することが有利であることに留意されたい。従来技術において、成形装置から出てくる高温の容器におけるガラスの分布を制御するための様々な解決策が提案されている。
単純ではあるがあまり正確ではない方法は、オペレータが容器を切断し(sectionnent)その切断位置で壁の厚さ観察する、手動観察である。随意には、ノギス、タッチプローブ又はゲージにより測定値が与えられうる。この破壊的な方法は、限られた頻度で行われるものであり、あまり正確ではなく切断位置に限定された測定値を与える。
手動のガラス厚さセンサがある。例えば、手動のホール効果センサは、内部ボールと外面に接するセンサとの間の距離を測定する。手動のホール効果センサは、正確ではあるが手動であるに過ぎず、容器全体にわたりガラスの分布を取得するには長時間かかる。さらに、この測定は、成形プロセスを操縦中のオペレータをガイドしえない。
別の方法は、ベルトコンベアの出口を流れる熱い容器を、赤外線カメラにより、容器の厚い領域はより多く放射するという原理を踏まえて(en partant du principe)観察するというものである。そのため、容器の様々な部分における赤外線画像の解析は、ガラスの不均一な分布を凡そ反映している。しかしながら、温度分布の不良もまた放射を不均一にするため、オペレータも検査装置もガラスの分布に関する実際の情報を有さない。さらに、2つのカメラを用いたとしても、カメラから隠れてしまう領域が生じる。
ガラス容器の別の品質指標は、容器の公称容量又は全容量に関する。
容器の容量は、容器の縁まで又は容器の口天部(bague)の表面から所定高さ下方まで充填されたときに容器に入っている液体の最小体積である。規則又は管理規定により、容器の容量が正確に分かっていることが必要とされている。容器の実際の容量は、容器に示された容量であって例えば容器に刻まれた又は容器に貼り付けられたラベルに記載されたものに対応している必要がある。
容器を製造するプロセスでぶれが生じると、容器の容量が変化しうる。ガラスの体積が一定の場合、摩耗により仕上型の体積が増加すると、容器の内部の体積は増加する。型の体積が一定の場合、ガラスの体積が増加すると、容器の容量は減少する。同様に、形状の変化(本体の高さ、楕円率等)は、容器の容量に影響しうる。特許FR2717574は、型の体積特性を測定するために、ガラス製品の型の内部の体積を計測するための方法及び機器を教示する。
例えば、容器の容量を測定するために、AGRインターナショナル社(http://www.agrintl.com/products/view/10/Fill-Height-Tester)によって販売されている、秤量の原理に基づいた装置が知られている。この装置は、秤量台を含む。秤量台上では空の容器が支持され、該容器の底部で水平な設置平面上で重力による静的平衡状態で設置される。次に、この容器は、既知の体積重量の液体により、秤量台により画される支持面を基準とした公称レベルまで充填される。公称レベルまでの容器の充填は、公称レベルを超えて容器を充填し、ピペットであって該ピペットのオリフィスが支持面に対して公称レベルに位置するように容器の口天部の表面に支持されたものにより過剰な体積を除去することによって、なされる。この装置は、既知の温度で秤量することにより、容器の内側に実際に入った液体の量であって容器の有効容量に対応するものを測定する。
この装置の欠点は、上記測定にかかる時間に関する。さらに、この装置には、空の容器でなければ(si ce n'est le poids a vide du recipient)他の寸法を測定できないという欠点がある。このため、この装置は、光学式の又は機械的タッチプローブ式の自動寸法検査装置であって容器の容量を測定できないものを補足として有する(complement)。
文書US2014/211980により、ボトルを部分的に充填する液体の体積を測定する、X線を用いた方法及び装置であって、具体的にはボトル内の液面を検知することによるものも知られている。この方法によれば、ボトル内の液体の体積を測定できる。しかしながら、この技術では、一方ではボトルの実際の容量を測定できず、他方では標準化された測定条件に従った測定ができない。
特許出願US2010/303287には、物体が液体を含んでいるかどうかを判定するのに適したX線装置が記載されている。この文書によればボトルに入った液体の体積を測定できるとしても、この文書に記載された技術には特許出願US2014/211980と同じ欠点がある。同様に、特許出願WO2013/185816には、X線を用いて容器内又は容器の内容物内の欠陥を検知する方法及びシステムが記載されている。この方法では、標準的な測定条件に従ってボトルの実際の容量を測定することができない。さらに、これらの技術は、成形設備によって実行される成形プロセスを操縦中のオペレータをガイドしえない。
ガラス容器の別の品質指標は、モチーフ、装飾的彫刻等の美的観点、技術的観点(内容物に関するテキスト、コード又は他の記載、型番号、ロット番号、ブランド、又は、モデル)、又は、ビード、キャップ用のねじ山、位置決めタブ、位置決めノッチ、ボトムコンタクトストライプ、ラベルパネル等の機械的観点で容器に施されたレリーフの形成に関する。
レリーフの形成(Le rendu des reliefs)とは、以下の観点で、平均的な面又は背景の平滑面に対してレリーフが十分であるという事実を指す:
-人間による読み取り(美的観点又は重要な情報の読み取り);
-又は、自動読み取り(ドット又はビードの形式でコード化された曲がり部における型番号の場合(cas des numeros de moules au jable codes sous forme de points ou perles));
-又は、容器の向きを定めるための設置用ノッチ(un cran de calage)のような機械的用途。
レリーフの形成は、以下の複数のパラメータに依存する:
-型の摩耗、すなわち、型の凹部の正又は負のレベルの低下;
-型の凹部を塞ぎ凹部にガラスが入るのを妨げる汚れによる、型の凹部の汚染;
-凹部の位置において冷た過ぎると粘度が高過ぎて凹部に流れ込むことができないという、ガラスの熱的特徴;
-凹部とガラスの間に捕らわれた空気を逃がすことを可能にする通気孔の閉塞、又は、通気孔への吸引接続が必要とされるときの不十分な吸引。
レリーフの形成の評価は、常にごく非常に限定的であり、多くの場合において視覚的かつ主観的である。手動による、光学顕微鏡による又はタッチプローブによる測定が品質部門によりまれに行われるのがせいぜいである。これらの測定値は、得られるのが遅すぎて成形プロセスの操縦中には利用できない。たいていは、レリーフの形成に関する標準化された測定の仕組みは存在しない。
ガラス容器の別の品質指標は、首部の内部幾何形状に関する。実際、具体的にはブローブロー法によれば、首部の内表面は、型ではなく、加圧空気によって成形される。
容器の将来的な使用に起因する首部の技術的制約は大きい。首部の高さにわたって最小直径が遵守されていれば、充填用の管を導入可能である。実際に、首部は、十分な直径を有する剛直な真っ直ぐなシリンダー体を入れることができる必要がある。この検査は、「開口径検査(brochage)」と呼ばれる。
口天面における直径又は口天面のすぐ下における直径は、「開口における直径(≪ diametre a l'ouverture ≫)」として知られている。筒状体の内直径は、口天面から所与の深さ、例えば5mmにわたって測定され、この直径は上記深さにわたり許容範囲内でなければならない。これは、首部の頂部の内表面に接触することによってシールを構成する栓により容器が閉じられることが想定されている場合に必要である。
弾性を有する栓、例えばコルク栓、によって容器が閉じられることが意図されている場合、栓の全体の高さ、例えば50mmである、にわたり、直径は、「内部プロファイル」又は「開栓プロファイル」として知られ内直径と深さとを関連付ける関数である、所与のプロファイル(profil)を有している必要がある。
従来技術により、上記のような検査を実行するための様々な技術的解決策が提案されている。例えば、特許GB1432120には、容器を検査するための機器が記載されている。この検査機器は、複数の検査ステーションを含む。複数の検査ステーションの1つは、容器の口天部及び首部の寸法適合性を検査することを目的としている。この検査ステーションは、可動装置を含む。可動装置は、電動システムによって、容器の対称軸に平行な移動方向に、機器の治具に対して交互移動するように駆動される。この可動装置には、容器の首部の外側を検査するための外側カリパスと、容器の口天部及び首部の内側を検査するための内側カリパスと、が設けられている。
上記の既知の機器の欠点は、検査ヘッドと容器とが激しく衝撃して容器又はカリパスが損傷するリスクがあることである。このタイプの検査の別の欠点は、直径を測定するのではなく筒状体の入口を検査するに過ぎないことである。したがって、このタイプの検査では、内部プロファイルの測定はできない。
サンプル容器の内部プロファイルを測定するための現在の機器では、首部に、関節を有するタッチプローブを、向かい合う位置に2つ、よりまれな場合において120°間隔で3つ、挿入する必要がある。2つのタッチプローブは、グリッパにおける関節で繋がった複数のアームを構成している。グリッパの複数の下端部は、ばねによって内表面に接触する。複数の下端部の間隔は、内直径を与える。グリッパ及び容器は互いに対して回転させられ、360°にわたり複数の直径が取得され、この測定が他の深さで再度行われる。これらのタッチプローブの欠点は、遅さ、壊れやすさ、摩耗のし易さ、精度の低さである。精度の低いのは、特に、これらが円弧の弦ではなく直径を測定することが確実ではないためである。さらに、熱い容器との接触は避けるべきである。
容器の口天部の機能寸法、容器の口天部の表面の平坦性、容器の全体、容器の首部又は容器の本体の垂直性に関連するもの等、ガラス容器の多くの別の品質指標がある。
壁の外直径及び楕円率、容器の高さ、容器の本体、首部又は全体的な垂直性、口天部の平坦性、首部の内直径は、「マルチ検査」機器を用いて測定される。上記の容器測定装置は、基本的に、機械的タッチプローブ又は光学的検知のいずれかを使用することに留意されたい。当業者が考えうることとは逆に、容器が透明なガラスで作られているという事実により光学的方法で内表面を測定することが可能となるわけではない。これが、機械的タッチプローブ機器を用いた首部の内直径の測定が、他の測定が光学的である場合においても実行される理由である。
従来技術の検討により、ガラス容器の品質の制御は複数の検査又は測定機器の使用を必要とすることが理解される。さらに、上記の検査又は測定機器では、正確、反復的かつ迅速な測定を行うことができない。最後に、上記の検査又は測定機器では、ガラス容器を成形するための設備の制御パラメータに対してなされる修正を決定するに足りる完全な情報を提供できない。
本発明は、ガラス容器の品質を制御するための方法であって、単一の装置を用いて正確、反復的かつ迅速な測定を行うように設計され、成形設備におけるガラス容器を成形するためのプロセスの制御パラメータに対してなされる修正に関するより完全な情報を与えるのに適した方法を提案することにより、従来技術の欠点を改善することを目的とする。
本発明の別の目的は、ガラス容器の品質の特徴として、容器のガラスの分布と、容器の容量又は該ガラス容器に表されたレリーフの形成と、を制御することを可能にする新たな方法を提案することである。
本発明の別の目的は、単一の装置を用いて、ガラス容器の多くの他の品質指標を常時検査することを可能にする新たな方法を提案することである。
本発明の別の目的は、容器の品質を制御する方法であって、容器を成形するプロセスにおける任意の時間に、しかしながら有利には容器がまだ高温である容器成形後のより早いときに、行われるのに適した方法を提案することである。
そのような目的を達成するために、本方法は、複数の別個の成形セクションであって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブが第1に少なくとも1つのプリフォーム型においてブランクへと成形され(forme)その後第2に少なくとも1つの仕上型において最終形状へと成形される(forme)複数の別個の成形セクションを有する設備を用いてガラス容器を成形するためのプロセスを制御することを目的とする。
本発明によれば、方法は以下の工程を含む:
-識別されたプリフォーム型及び識別された仕上型に由来するいわゆるサンプル容器を取り出すこと;
-サンプル容器を、コンピュータ支援X線トモグラフィー装置のサンプルホルダ上に設置すること;
-トモグラフィー装置を用いて、サンプル容器の複数のX線画像を、相異なる投影角度から取得すること;
-X線画像をコンピュータに送信すること;
-コンピュータに、型座標系における、仕上型内に存する容器の位置を与えること;
-コンピュータを用いてX線画像を解析して:
*X線画像に基づいて、サンプル容器の三次元デジタルモデルを、仮想座標系において構築し;
*型座標系におけるサンプル容器の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルの位置を特定すること;
-及び、三次元デジタルモデルを解析して、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を確認し、品質指標に基づいて、サンプル容器の型に関連する成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報(une information d'ajustement)を推定することを可能にすること。
-加えて、本発明に係る方法は、さらに、以下の追加の特徴の少なくとも1つの及び/又は他を組み合わせて含みうる:
-型座標系におけるサンプル容器の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルの位置を特定するために、オペレータにより行われる方法は、サンプル容器における参照レリーフの位置を特定すること(a reperer un relief de reperage)と、サンプル容器のサンプルホルダ上への設置を、サンプルホルダを参照する視覚的又は機械的な機器(un dispositif de reperage visuel ou mecanique du porte echantillon)に関連付けられてサンプル容器の参照レリーフが配置される態様で行うことと、を含む;
-型座標系におけるサンプル容器の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルの位置を特定するために、他の方法は以下を含む:
*サンプル容器における参照レリーフであって型座標系における位置が分かっているものを選択すること;
*三次元デジタルモデルにおいて、選択された参照レリーフに対応する仮想参照レリーフを設ける(localiser)こと;
*仮想座標系における仮想参照レリーフの位置を特定し、特定された仮想参照レリーフの位置に基づいて、型座標系における三次元デジタルモデルの位置を推定すること;
-三次元デジタルモデルを構築するための有利な変形例では、方法は、サンプルホルダ上におけるサンプル容器の仮想設置平面に対して垂直に延びる仮想垂直軸を有するように、サンプルホルダを考慮することと、型座標系における参照レリーフの位置に対応する位置に仮想参照レリーフを移動させるために、三次元デジタルモデルの、仮想垂直軸周りの相対回転を実行することと、を含む;
-取り出されたサンプル容器が由来するプリフォーム型及び/又は仕上型を型番号又は位置番号に基づいて識別し、この型番号又は位置番号をサンプル容器の品質指標に関連付けて利用可能とすることが有利である;
-サンプル容器であってコードの形式又はアルファベットと数字を組み合わせた形式で型番号又は位置番号を示すレリーフを保持するものが由来するプリフォーム型及び/又は仕上型を識別するために、方法は、以下を含む:
*サンプル容器によって保持されたレリーフを読み取り、読み取った番号をコンピュータに伝達すること;
*又は、サンプル容器の三次元デジタルモデルを、サンプル容器のレリーフに対応する仮想レリーフの位置を検索することにより解析し、この仮想レリーフを読み取ってコンピュータに利用可能とすること;
-好ましい適用例では、サンプル容器は、遅くとも、設備のアニーリングアーチに入る前に取り出される;
-有利には、方法は、サンプル容器の品質指標を確認し、識別された型に関する容器を成形するプロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を、以下の中から推定することを可能にすることを含む:
*識別されたプリフォーム型に供給されるガラスゴブの重量又は形状;
*識別されたプリフォーム型に供給される際のガラスゴブの位置又は速度;
*ブロープランジャー(poincons de percage)、識別された型、ブランクの移送、取り出しグリッパのメカニズムの動きにおける、同期、速度、又は力;
*識別された型又は関連付けられたプランジャーの冷却;
*識別された型に関するブロー又は押し付けの圧力;
*識別された型の交換。
-例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器のガラスの分布を確認することを含む;
-他の例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器の少なくとも1つの体積の測定値であってサンプル容器の容量、サンプル容器の包絡体の体積(le volume de l'enveloppe du recipient echantillon)及びサンプル容器のガラスの体積の中から選択されるものを確認することを含む;
-他の例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器に施されたレリーフの形成を確認することを含む;
-他の例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器の首部の内部幾何形状を確認することを含む;
-他の例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器の口天面の平坦性を確認することを含む;
-他の例示的な適用例では、方法は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器の本体の複数の外直径を確認することを含む;
-サンプル容器の品質指標としてガラスの分布を確認するために、方法は、三次元デジタルモデルの又は当該モデルの一部の質量中心の位置を確認することと、質量中心の位置を基準位置と比較することと、を含む;
-サンプル容器の品質指標としてガラスの分布を確認するために、方法は、サンプル容器の少なくとも1つの領域にわたるガラスの壁の厚さを、この領域において所定の値よりも大きい厚さを有する部位の位置及び/又は所定の値よりも小さい厚さを有する部位の位置を検索することにより(en)、随意には上述の部位の拡がりを確認することにより(en)、及び/又は、上記領域において最小厚さ又は最大厚さを示す壁における部分の存在及び位置を検索することにより(en)、確認することを含む;
-サンプル容器の品質指標としてガラスの分布を確認するために、方法は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルの仮想垂直軸を含む垂直断面の平面によって、又は、上記仮想垂直軸に直交する水平断面の平面によって区切られた、三次元デジタルモデルの少なくとも2つの領域に含まれたガラスの体積を確認すること;
*及び、上記体積を基準体積の値と比較すること、及び/又は、上記体積を同一サンプル容器の複数領域間で比較すること、及び/又は、上記体積を複数のサンプル容器間で比較すること;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために、方法は、以下を含む:
*サンプル容器の三次元デジタルモデルにおける少なくとも1つの断平面の位置を、該断平面が上記モデルの外表面の仮想レリーフの少なくとも一部を切断する(sectionne)ように定めること;
*断平面において、仮想レリーフの部分の代表カーブを規定すること;
*代表カーブに少なくとも部分的にゼロ高さカーブを重畳すること、ここで、ゼロ高さカーブは上記仮想レリーフを除いたサンプル容器の外表面のカーブを表す;
*レリーフ形成指標として以下の数量の少なくとも1つを計算することにより、代表カーブをゼロ高さカーブと比較すること:
・代表カーブとゼロ高さカーブとの間の距離;
・所与の位置における代表カーブとゼロ高さカーブとの間の傾斜の差;
・代表カーブの傾斜の変化;
・代表カーブ及びゼロ高さカーブにより区画された面積;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために、変形例は、以下を含む:
*レリーフの代表表面を、仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における三次元デジタルモデルの外表面の一部として規定すること;
*対象となる部位の外表面に少なくとも部分的に、当該仮想レリーフを除いた対象となる部位の表面を表すゼロ高さ表面を重畳すること;
*レリーフ形成指標として以下の数量の少なくとも1つを計算することにより、代表表面をゼロ高さ表面と比較すること:
・ゼロ高さ表面と代表表面との間の距離;
・所与の位置におけるゼロ高さ表面と代表表面との間の傾斜の差;
・代表表面の傾斜の変化;
・ゼロ高さ表面及び代表表面により区画された複数の体積;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために、他の変形例は、以下を含む:
*仮想レリーフの代表表面を、サンプル容器のレリーフに対応する仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における三次元デジタルモデルの外表面の一部(une portion de surface externe)として規定すること;
*対象となる部位の外表面に少なくとも部分的に、仮想レリーフが正しく形成されている場合における対象となる部位の表面を表す理論的レリーフ表面を重畳すること;
*レリーフ形成指標として以下の数量の少なくとも1つを計算することにより、代表表面を理論的表面と比較すること:
・代表表面と理論的表面との間の距離;
・所与の位置における表面間の傾斜の差;
・それらの表面により区画された複数の体積;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために、他の変形例は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルにおいて、技術的観点によるレリーフであって位置が既知であるものに対応する仮想レリーフを選択すること;
*断平面の位置を、該断平面がデザイン平面に対応する断平面において上記レリーフを切断するように定めること;
*仮想レリーフの部分の代表カーブ(la section du relief virtuel)を取得すること;
*この代表カーブにおいて、曲率半径、角度、長さ、及び/又は、ゼロ高さカーブまでの距離を測定すること;
*測定値を、所定の許容値と比較すること;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器の容量を確認するために、方法は、以下を含む:
*サンプル容器の三次元デジタルモデルの内表面を規定すること;
*サンプル容器の三次元デジタルモデルにおける充填レベル平面を規定すること、ここで、充填レベル平面は、仮想口天面の平面又は公称充填レベル平面である;
*及び、内表面及び充填レベル平面により区画された、サンプル容器の三次元デジタルモデルの内部体積を、計算により測定すること、ここで、この測定値は、サンプル容器の容量である;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器の包絡体の体積を確認するために、方法は、以下を含む:
*サンプル容器の三次元デジタルモデルの外表面を規定すること;
*体積閉平面(un plan fermeture de volume)を、口天面の平面又は口天部型の継目における下方平面(le plan de surface de bague ou le plan inferieur de joint de moule de bague)として規定すること;
*及び、外表面と閉平面とにより区画された内部体積を、サンプル容器の包絡体の体積として、計算により測定すること;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器のガラスの体積を確認するために、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルの壁の体積を確認することを含む;
有利な変形例は、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積に対応する体積を取得するために、内表面と外表面との間の材料欠陥に対応する泡を検索することにより三次元デジタルモデルを解析することと、上記泡の体積を測定することと、を含み、その体積が、内表面と外表面との間で規定される三次元デジタルモデルの壁の体積から差し引かれる;
-有利な適用例では、方法は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルのガラスの体積は、プリフォーム型へと供給されたゴブの体積の測定値であると考えること、ここで、材料欠陥は考慮する又は考慮しない;
*三次元デジタルモデルの外表面及び閉平面により区画される内部体積は、仕上型の内部体積の測定値であると考えること;
*三次元デジタルモデルの内表面及び充填レベル平面により区画される体積は、サンプル容器の容量の測定値であると考えること;
*サンプル容器の容量の測定値及び仕上型の内部体積の測定値から、サンプル容器が由来するプリフォーム型に供給されたゴブの体積を推定すること;
*及び、サンプル容器の容量が不適合である(n'est pas conforme)場合には、ゴブの重量であって少なくともサンプル容器が由来するプリフォーム型に与えられる重量を変更することを決定する、又は、仕上型を交換することを決定すること;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器の首部の幾何形状を確認するために、方法は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルにおいて、サンプル容器の首部に少なくとも対応する内表面を規定すること;
*仮想設置平面に平行な少なくとも1つの断平面の位置を定めること;
*この断平面において内表面の複数の直径を測定し、この断平面における最小値及び/又は最大値を確認すること;
-有利には、方法は、首部の幾何形状の指標として以下を確認するという目的を有する:
*開口における直径;
*及び/又は、穴開け直径(le diametre de brochage);
*及び/又は、サンプル容器の内部プロファイル;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器の口天面の平坦性を確認するために、方法は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルに基づいて、口天面を表す閉じた三次元カーブ又は環状面を規定すること;
*閉じた三次元カーブ又は環状面に関連付けられた口天面の基準平面の位置を定めること;
*及び、基準平面と、閉じた三次元カーブ又は環状面と、の間の差を測定すること;
-サンプル容器の品質指標としてサンプル容器の本体の外直径を確認するために、方法は、以下を含む:
*三次元デジタルモデルに基づいて、サンプル容器の少なくとも一部に対応する外表面であって測定対象の外直径を有するものを規定すること;
*容器の少なくとも1つの高さに沿う、モデルの仮想設置平面に平行な断平面の位置を定めること;
*この断平面において外表面に関する複数の直径を測定し、それらの測定値を基準値と比較すること。
本発明に係る方法により、ガラスの分布等の従来不可能であった測定又は別の装置を伴う測定(容量の検査及び型の計測)に加えて、従来のタッチプローブ及び/又は光学センサを用いたガラス製造用の計測装置によりなされる全ての測定を行うことが可能となる。
また、本発明は、複数の別個の成形セクションであって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブが第1に少なくとも1つのプリフォーム型においてブランクへと成形されその後第2に少なくとも1つの仕上型において最終形状へと成形される複数の別個の成形セクションを有する設備を用いてガラス容器を成形するためのプロセスを制御するための装置に関する。
本発明では、装置は以下を含む:
-コンピュータ支援X線トモグラフィー装置であって、当該装置のサンプルホルダ上に配置されたサンプル容器の相異なる投影角度からの複数のX線画像を取得可能な、コンピュータ支援X線トモグラフィー装置;
-型座標系における、仕上型内に存するサンプル容器の位置を認識するための機器;
-機器及びトモグラフィー装置に接続され、以下の目的でX線画像を解析するように構成されたコンピュータ:
*X線画像に基づいて、サンプル容器の三次元デジタルモデルを、仮想座標系において構築すること;
*機械座標系におけるサンプル容器の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルの位置を特定すること;
*三次元デジタルモデルを解析し、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を確認し、品質指標に基づいて、サンプル容器の型に関連する成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を推定することを可能にすること;
-及び、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を送信するシステム。
加えて、本発明に係る装置は、以下の追加の特徴の少なくとも1つ及び/又は他を組み合わせてさらに含んでいてもよい:
-サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を送信するシステムは、仕上型の識別に関連する(en relation de l'identite)品質指標用の表示システムを含む;
-サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を送信するシステムは、成形設備の制御システムに仕上型の識別に関連する品質指標を送信するための接続を含む;
-サンプル容器の型番号又は位置番号をコンピュータに与えるシステム。
また、本発明は、ガラス容器を成形するための設備であって、複数の別個の成形セクションであって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブが第1に少なくとも1つのプリフォーム型においてブランクへと成形されその後第2に少なくとも1つの仕上型において最終形状へと成形される複数の別個の成形セクションを含む設備に関する。
本発明では、設備は、本発明に係る装置であって仕上型の出口に配置されたものを含む。
様々な他の特徴は、非限定的な例として、本発明の主題の実施形態を示す添付の図面を参照して以下に与えられる説明から明らかになる。
図1は、本発明に係る検査装置であって例示的に容器を成形する設備の出口に配置されものを示す概略上面図である。 図2は、横軸Xに沿う側面視において、型の設備であってそれ自体公知であるものを概略的に示す。 図3は、ガラス容器を成形した直後における、開かれた状態にあるプロセスにおける仕上型を示す概略上面図である。 図4は、コンピュータ支援トモグラフィー装置を用いて得られる容器の三次元デジタルモデルの例の概略斜視図である。 図4Aは、容器のモデルに由来するコードの画像の例を示す平面図である。 図5は、容器の三次元デジタルモデルの例の概略断面立面図である。 図6は、仮想座標系において2つの特徴的な位置にある三次元デジタルモデルの上面図である。 図7は、仮想座標系において2つの特徴的な位置にある三次元デジタルモデルの上面図である。 図8は、質量中心に対する質量中心の位置を示す三次元デジタルモデルの断面立面図である。 図9は、質量中心に対する質量中心の位置を示す三次元デジタルモデルの断面立面図である。 図10は、三次元デジタルモデルの仮想垂直軸Zvを通る概略断面立面図であって、ガラスの体積Vrの仮想垂直軸Zvに沿った分布を与えるものである。 図11は、三次元デジタルモデルの仮想垂直軸Zvを通る概略平面図であって、8つの部位A〜Hに区分されたガラスの体積の分布を与えるものである。 図12は、容器の容量の定義を説明する、容器の概略図である。 図13Aは、容器の三次元デジタルモデルの図である。 図13Bは、図13Aの線C−Cに沿った断面図であり、レリーフの形成の検査の方法を示す。 図13Cは、図13Aの線C−Cに沿った断面図であり、レリーフの形成の検査の方法を示す。 図13Dは、図13Aの線C−Cに沿った断面図であり、レリーフの形成の検査の方法を示す。 図14は、三次元デジタルモデルの断面図であって、容器の首部を示し、容器の首部の内部幾何形状を検査する方法を説明する。 図14Aは、仮想座標系の垂直軸Zvに沿った首部の内直径Diの値を表すグラフである。 図15は、三次元デジタルモデルの断面図であって、容器の首部を示し、容器の口天部の表面の平坦性を検査するための方法を説明する。 図16は、容器の三次元デジタルモデルの斜視図であって、容器の本体の外直径を検査するための方法を説明する。
図1により正確に示すように、本発明の主題は、装置1に関する。装置1により、全てのタイプの製造又は成形設備3であってそれ自体既知であるものにより生成される透明又は半透明のガラス容器2を成形するプロセスを制御することが可能となる。成形設備3の出口において、例えばガラスボトル又はフラスコ等である容器2は、高温であり、典型的には300℃〜600℃である。
既知の態様で、設備3によって成形された直後の容器2は、搬出ベルトコンベア5に順次配置され、容器の列をなす。容器2が様々な処理ステーションに、具体的にはアニーリングアーチ6に順次送られるように、容器2は列になってベルトコンベア5によって搬送方向Fに搬送される。アニーリングアーチ6の上流にはコーティングフード7が配置されており、通常は、コーティングフード7は成形後の最初の処理ステーションである。
図1〜図3に、成形設備3の例示的な実施形態を示す。成形設備3は、それ自体既知であり、成形設備3に関連付けて本発明に係る装置1の動作の理解できるようにするために簡単に説明される。
設備3は、複数の別個の成形セクション12を含み、複数の成形セクション12の各々は、少なくとも1つのプリフォーム型13と、少なくとも1つの仕上型14と、を含む。設備3は、可鍛性ガラスのしたがって熱いガラスの源16と、重力によって可鍛性ガラスのゴブ18を各プリフォーム型13に分配するガラスゴブの分配器17と、を含む。既知の態様では、可鍛性ガラスの源16は溶融ガラスが供給されるタンクであり、その底部には1〜4つの円形の開口を含む槽がある。高さが調整される回転チューブが槽の上方でガラスの流量を制御し、前後に動く1〜4つのプランジャーのシステムが槽の1〜4つの開口を介してガラスを、重力により1〜4つの線状の可鍛性ガラスを並列に供給するように、押し出す。可鍛性ガラスの線状体は、最終的には、ハサミのシステム(systeme de ciseaux)19によって、独立した塊に分離される。ハサミのシステム19は、熱いガラスの源16の出口に配置されており、一定の間隔で駆動され、源16由来の可鍛性ガラスを断片(troncons)へと切断する。
複数の(最大4つ)成形キャビティをセクション毎に含む装置では、複数の断片を並列して同時に供給してもよい。本明細書では、ゴブ18という用語は、ハサミシステム19によって得られる、可鍛性ガラスの押し出された塊又は断片を指す。可鍛性ガラスは、ハサミシステム19によって切断される時点では、通常は900℃を超える温度であり、例えば1100℃〜1300℃の温度である。このゴブは、概括的には可鍛性ガラスの中実のシリンダー体であり(est globalement un cylindre plein de verre malleable)、その体積及び長さは、源16の調整とハサミシステム19の切断とによって規定される。実際、ゴブの直径は、槽の開口の直径によって規定される。流量は、全体的な流量に作用するチューブの高さと、槽の各開口用の流量を個別に変化させることができる1〜4つのプランジャーの動きと、の両方によって制御される。ハサミシステム19の2つの駆動の間の時間間隔により、ゴブの長さが規定される。概括的には、各ゴブの長さ、重量及び体積は、源16(チューブ及びプランジャー)及びハサミシステム19のパラメータにより規定される。溶融ガラスの源16は、プリフォーム型13の上方に配置されており、ゴブを、重力により分配し、プリフォーム型13の上面に設けられた開口22を介して供給することが可能となっている。
分配器17は、熱いガラスの源16と、各成形セクションにおけるプリフォーム型13との間の複数の枝路に沿って延びている。通常、熱いガラスの源16は、ハサミシステム19を用いて、1つの成形セクションにおけるプリフォーム型(又は(respectivement)仕上型)と同じ数のゴブを同時に供給する。したがって、成形セクションには、ゴブが次々と連続して供給されることが理解される。
このように、分配器17は、ハサミシステム19によって切断されたゴブを収集し、それらを、各成形セクション12の各プリフォーム型13へと、対応する供給路に沿って導く。相異なるプリフォーム型13の供給路は、共用部分と専用部分とを含む。1つの専用部分は、1つのプリフォーム型13に対応する供給路の一部であり、分配器によって当該プリフォーム型に向けられたゴブのみが通る。
そのため、分配器17は、旋回してゴブを案内する一種のシュート又はシュートの集まりである分岐手段を含む。分岐手段は、シュートと、経路の端でプリフォーム型の上方に位置するデフレクタと、を含む。具体的には、関連するプリフォーム型に相対的なデフレクタの位置により、各ゴブが該プリフォーム型へと供給される位置及び向きが部分的に定められる。分配器では、シュート、デフレクタ及び分岐器により、ゴブの供給路が定められる。
ガラス容器を成形するための設備では、充填とその後の押圧及び/又はブローの連続的な工程とを組み合わせた様々なプロセスが実行される。説明を明確にする観点から、プレスブロー又はブローブローとして知られている既知のプロセスに従って容器を成形する例を挙げる。
容器を成形するための設備において、各成形セクション12は、複数の型、例えば2つの型を含んでいてもよい。複数の型の1つはプリフォーム型13であり、他の1つは仕上型14である。各セクション12は、1組のプリフォーム型と、1組の関連する仕上型と、を含んでいてもよい。この例では、所与のゴブが、分配器17によりプリフォーム型、例えば成形セクションのプリフォーム型13である、に案内され、プリフォーム型において圧縮空気のブロー又はプランジャーの挿入により行われる初期ブロー(percage)として知られる第1の成形処理に供されることが理解される。その後、搬送システム(図示せず)により、第1の成形処理に供されたゴブすなわちブランクであってプリフォーム型13内に存するものが、取り出され、仕上型14へと入れられる。仕上型14において、ブランクはいわゆる仕上処理である少なくとも1つの第2成形処理に供されうる。通常、成形セクションの各プリフォーム型は2つの半分の型13a、13bを含み、2つの半分の型13a、13bは、該半分の型13a、13bが閉じた状態で接触する合わせ面Pに垂直な方向に、互いに対して移動可能である。また、成形セクションの各仕上型は2つの半分の型14a、14bを含み、2つの半分の型14a、14bは、該半分の型14a、14bが閉じた状態で接触する合わせ面Pに垂直な方向に、互いに対して移動可能である。図示の例では、合わせ面Pは、垂直方向Z及び横方向Xに拡がっている。
1つのセクション12が、単一の仕上型14を含み、その仕上型14が単一のプリフォーム型13からブランクを受け取ってもよい。しかしながら、上述のように、相異なる成形セクション12の各々は、少なくとも2つの別個の仕上型14と、同じ数のプリフォーム型13と、を含んでいてもよい。図では、横方向Xに垂直な縦方向Yに沿ってずらされた4つの成形セクション12の例を示す。この例では、各成形セクション12は、前方、中央、及び後方に(又は、外側、中央及び内側に)3つのプリフォーム型13を含み、3つのプリフォーム型13の各々は、それぞれ前方、中央、及び後方にある仕上型14に関連付けられている、すなわち各仕上型14はプリフォーム型13からのブランクを受け取る。図示の例では、同じセクションにおける相異なるプリフォーム型13は互いに横方向Xにずらされ、同じセクションにおける相異なる仕上型14は互いに横方向Xにずらされている。図示の例では、同じセクションの仕上型14は、同一形状でありそのため通常は同一の容器を成形することを目的としているが、形状及び重量は異なっていてもよい。
成形設備において、各仕上型14は、他の仕上型14から区別して(par rapport aux)識別されることに留意されたい。同様にして、成形設備において、各プリフォーム型13は識別される。このため、各容器2が由来する成形セクション12、プリフォーム型13及び仕上型14を識別することが可能である。
ガラス容器を成形する設備において、各セクションの各プリフォーム型13の位置は、様々な採用可能な取り決めに従って、数字又は文字等の識別子を有する。例えば、図1に示す設備の第2セクションの3つの位置は、文字a、b及びcで識別でき、そのため、位置2a、2b及び2cにより、セクション番号2における前方、中央及び後方の型をそれぞれ指し示すことができる。これらの識別子は、明細書の以下では、「位置番号」と呼ばれる。
さらに、底部又は本体の仕上型は、容器2にレリーフの態様で型の番号、例えば1〜99又は1〜128等の番号である、を印字する(imprimer)ための凹部(empreinte)を有していてもよい。位置番号と型番号の間の対応表は、オペレータ又は設備のITシステムにより常時利用可能である。ある設備では、成形直後のまだ熱い各容器に対して型番号又は位置番号を示すコードを印字するために、特許EP2114840B1に記載されているようなレーザーマーカーが使用される。
容器は、通常、コード化された形式(バーコード、ドットコード、Datamatrixコード)又はアルファベットと数字を組み合わせた形式の、型番号又は位置番号を示すのもの有する。EP1010126、EP2297672、又はEP2992315に記載されているように、容器により保持された上記の型番号又は位置番号を再度読み取るための、製造ライン用の様々な光学読み取りシステムがある。
本明細書では、サンプル容器が由来する仕上型を識別することは、位置番号又は型番号を認識することに相当することが理解される。仕上型を識別することにより、ブランクを供給する関連するプリフォーム型を直接的に識別することが可能となることが理解される。
上述の説明から、各プリフォーム型13及び各仕上型14が型座標系X、Y、Zを有し、型座標系により各容器の位置を正確に特定することが可能であることは明らかである(図1及び3)。換言すると、製造された各容器2の位置は、各容器2が由来するプリフォーム型13及び仕上型14の上記型座標系X、Y、Zにより特定されうる。垂直軸Zは容器の首部の軸を通る容器の対称軸であり、横軸Xは型の合わせ面に含まれ、そのためXZ平面は型の合わせ面Pと呼ばれる。縦軸Yの正は、仕上型14及び搬出ベルトコンベア5の側である成形設備の前方にいる観察者Oから見て、型の右半分の殻体の側に位置している。
通常な意味では、成形設備において、ゴブの成形、ハサミによる切断、型の移動、プランジャーの動き、ブロー、移送等の運転の制御及び同期は、制御システム23を用いて行われる。これにより、容器を成形するプロセスを実装するための設備を動作させるのに必要な様々な機械を操縦すること可能となる。
本発明に係る制御方法の特徴によれば、仕上型14に由来するいわゆるサンプル容器2は、その仕上型14から出てきて取り出されたものである。サンプル容器2は、成形後において様々な処理ステーションのあらゆる箇所で取り出される。有利な実装例の特徴によれば、サンプル容器2は、遅くとも、設備のアニーリングアーチに入る前に取り出される。この例では、サンプル容器2は、高温であり、典型的には300〜600℃である。サンプル容器が由来する仕上型14は上述のように識別される、すなわち、この仕上型14が属する成形セクション12が認識され、この仕上型14に供給されたブランクを成形したプリフォーム型13が同様に識別されることに留意されたい。
このサンプル容器2は、本発明に係る制御装置1により、より正確にはこの装置の一部を構成するコンピュータ支援X線トモグラフィー装置30により検査されることが想定されている。典型的には、このコンピュータ支援X線トモグラフィー装置30は、サンプル容器2がセットされるサンプルホルダ31を含む。
図1においてより正確に示されているように、コンピュータ支援X線トモグラフィー装置30は、通常の態様で、X線の漏れ防止性を有するチャンバ内に、放射焦点(son foyer d'emission)からX線を生成するための少なくとも1つの源32と、X線に感応する少なくとも1つの線形センサ33又はマトリクスセンサ33と、を含む。装置30のサンプルホルダ31は、サンプル容器2のための機械的設置平面Ppとして機能し、源32とセンサ33との間にサンプル容器2を配置するように適合されている。配置された後に、サンプル容器はX線により照射される。吸収及び拡散により、サンプル容器2の材料は、自身を通過するX線を、原子量及び通過される材料の厚さに応じて減衰させる。サンプル容器2が空であれば、サンプル容器の材料のみがX線を減衰させる。サンプル容器2から見て放射管(tube)の反対側に配置されX線に感応するセンサ33は、減衰されたX線を受け、容器の材料のみによる減衰の画像すなわちサンプル容器2の壁のX線画像Iを得る(delivre)。
また、装置30は、サンプル容器2と、源32−センサ33対との間の相対移動を生じさせるためのシステム35を含む。従来の態様で、このシステム35は、固定されたままの源32−センサ33対に対してサンプル容器2を既知の値だけ移動させる。有利には、この移動システム35により、サンプル容器のその回転軸周りの回転が実現される。この回転軸は、サンプル容器の対称垂直軸と一致していることが望ましいが、このことは必須ではない。
また、装置30は、源32、センサ33及び移動システム35を制御する制御ユニット36を含む。これにより、当該装置を動作させること及びX線画像を取得することが可能となっている。この制御ユニット36により、可変角度でのサンプル容器の投影が行われるように源32及びセンサ33に対するサンプル容器2の既知の相対的な移動が実現される。制御ユニット36により、複数のX線画像がこの移動中に取得される。サンプル容器2は、X線画像の取得と取得の間に、各X線画像が相互に異なる方向に関するサンプル容器の投影像となるように、移動させられる。空のサンプル容器2の取得されたX線画像は、解析及び処理のためにコンピュータ38に送信される。
センサ33の視野がサンプル容器2のサイズよりも高くてもよいことに留意されたい。移動システム35が制御されることにより、移動システム35の上にあるサンプル容器2が回転させられる。この回転は、典型的には1回転である。そして、ユニット36により、360°の回転にわたり、容器の相異なる投影像が取得される。
別の変形実施形態では、センサ12の視野は、サンプル容器2のサイズよりも低くてもよい。この例では、移動システム35は、サンプル容器2全体の走査による解析のために、サンプル容器2と源32及び/又はセンサ33との間の相対的な垂直並進移動を実現するようにも設計されている。
例えば、移動システム35により、移動システム35上におけるサンプル容器2の回転と、固定されたままの源32−センサ33対に対するサンプル容器2の垂直並進移動と、が実現される。センサ33が水平視野の線形センサである場合、ユニット36が移動システムを駆動することにより、サンプル容器の上端がセンサ33の視野内に配置されるようサンプル容器2が配置される。次に、ユニット36により、サンプル容器2の回転が1回転にわたり操縦され、この回転中にセンサにおいてサンプル容器の投影像が取得される。移動システム35により、サンプル容器が逐次的に下向きに並進移動させられ、その後、移動システム35上でサンプル容器が回転しサンプル容器の投影像が取得される。移動工程及び取得工程は、サンプル容器2の下端がセンサ33の視野内に配置されるまで繰り返される。
あるいは、センサ33が水平視野の線形センサである場合、ユニット36は、軸周りの回転と当該軸に沿った並進移動とを連続的に組み合わせた螺旋運動を容器に与えるように、移動システムを操縦してもよい。これにより、サンプル容器2の多数のX線画像又は投影像が取得されうる。
上述のような、既知のコンピュータ支援X線トモグラフィー装置30が、Easy Tomという商品名でRX SOLUTIONS社から販売されている。
上記のコンピュータ支援X線トモグラフィー装置30はコンピュータ38に接続されており、コンピュータ38は相異なる投影角度からのサンプル容器2のX線画像を保持する。コンピュータ38は、X線画像を解析するようプログラムされており、本発明に係る検査方法を実装する。
コンピュータ38は、識別された仕上型14内のサンプル容器2の型座標系X、Y、Zにおける位置を認識するための機器39に接続されていることに留意されたい。換言すると、コンピュータ38は、識別された仕上型14内のサンプル容器2の型座標系X、Y、Zにおける位置に関する情報を受信する。
コンピュータ38は、X線画像の解析を、X線画像に基づいてサンプル容器2の三次元デジタルモデルMを仮想座標系Xv、Yv、Zvにおいて構築する(図4及び5)ように行うように構成又はプログラムされている。サンプル容器2が空であるときにX線画像が取得されるため、X線画像Iでは空気に対してサンプル容器の材料のみがコントラストされ、空気による減衰はサンプル容器を構成するガラスによる減衰に比較して無視できる。また、三次元デジタルモデルMは、サンプル容器2の外表面に対応する外表面Seと、サンプル容器2の内表面に対応する内表面Sfと、を有する。
三次元デジタルモデルMの構築は、当業者に既知の適切な態様で実行される。典型的には、空のサンプル容器2のX線画像の解析により、「ボクセル」すなわち単位体積であって該単位体積の値が該単位体積で生じるX線の吸収であるものの集合という形でサンプル容器の三次元デジタルモデルを再構築することが可能となる。これにより、密度分布に極めて類似した体積分布関数が得られる。
三次元デジタルモデルの作成は、数学的、グラフィック的、及びデータ構造的見地からその三次元オブジェクトがコンピュータメモリ内で表現及び操作される態様で行われる。この三次元デジタルモデルが解析され、寸法(長さ、面積、厚さ、体積)が測定される。三次元デジタルモデルは、体積に関するもののままであってもよく、表面モデルすなわち均一な体積が区切られるように表面がモデル化されたものに変換されてもよい。
表面モデリングでは、オブジェクトは、その包絡体、その境界面によって画定される。これにより、内部/外部の概念を把握することができる。閉じた表面は、体積を定める。例えば、体積に対して材料の体積重量(masse volumique)を与えれば、直ちに重量が割り当てられうる。表面は、ポリゴンモデリング、パラメトリックカーブ又はパラメトリック表面(シリンダー体、錐体、球体、スプライン等)、又は表面の細分化等の、様々な態様でモデル化される。三角形等の多面体のメッシュを用いると、オブジェクトの表面が、平面ファセットの集合であってそれらの頂点で接続されたものによって表される。
体積モデリングは、ボクセルとして知られる同一の単位体積の集合における表現を基礎に置くことを含む。
長さの測定を行うための、様々なアプローチがある。
第1の体積法では、1つの直線(droite)又は複数の直線の束に沿って体積モデルを走査し(parcourir)、材料と空気の境界ボクセルを定めることが可能である。
第2の表面法では、ある直線と表面モデルの表面との間の複数の交点を複数の端部とするセグメントを計算することが可能である。アルゴリズムにより、トポロジーの問題はかなり良好に解決される。点は、一意に定まる。最後に、混合法は、体積モデルを表面モデルに変換することと、その後に第2の方法を適用することと、を含む。
本明細書では、三次元デジタルモデルMの要素とサンプル容器2の要素との対応関係は、三次元デジタルモデルMの要素がサンプル容器2の要素の仮想的な表現であるという関係であると理解されたい。
コンピュータ38は、型座標系X、Y、Zにおけるサンプル容器2の位置に関連付けられた三次元デジタルモデルMの位置を特定するように構成又はプログラムされている。換言すると、サンプル容器2に対応する三次元デジタルモデルMは、仕上型内に存するサンプル容器2の位置に関連付けられた既知の位置において参照されうる態様で、解析される。こうして、三次元デジタルモデルMの任意の領域について、その三次元デジタルモデルMの当該領域に対応するサンプル容器2の領域の、仕上型内の位置を認識することができる。
当然ながら、サンプル容器であって該サンプル容器用の識別された仕上型内に存するものの位置に関連付けられた三次元デジタルモデルMを参照する様々な方法が実装されうる。
第1のいわゆる手動の解決策は、サンプル容器2の参照レリーフR(relief de reperage R)を考慮することを含みうる。「参照レリーフ」という用語は、具体的には、型継目レリーフ、又は、モチーフ、装飾的彫刻等の美的観点、技術的観点(内容物に関するテキスト、コード又は他の記載、型番号、ロット番号、ブランド、モデル)、又は、カウンターリング、キャップ用のねじ山、位置決めタブ、位置決めノッチ、ボトムコンタクトストライプ、ラベルパネル等の機械的観点で容器に施されたレリーフ等の、容器により保持されたレリーフを意味すると理解される。図3に示す例では、サンプル容器2上の参照レリーフRは、サンプル容器の底部に施された位置決めノッチに対応する。
参照レリーフRの位置は、型座標系X、Y、Zにおいて認識される。
サンプル容器2は、サンプル容器2の参照レリーフRがサンプルホルダ31を参照する視覚的又は機械的な機器に関連付けられて配置される態様で、サンプルホルダ31上に配置される。コンピュータ支援X線トモグラフィー装置30は、サンプルホルダ31を参照する視覚的又は機械的な機器の位置を分かっているので、型座標系X、Y、Zに関連付けて認識されている仮想座標系Xv、Yv、Zvにおいて三次元デジタルモデルMを構築する。換言すると、サンプルホルダ上におけるサンプル容器の実際の位置に関連付けられて、このサンプル容器の三次元デジタルモデルMが作成されることにより、特に、型の合わせ面で分離されたサンプル容器の右部分及び左部分にそれぞれ対応するこのモデルの右部分及び左部分の位置を特定することが可能となる。
三次元デジタルモデルMを参照するために、別のいわゆるソフトウェア解決策は、サンプル容器2が由来する仕上型の型座標系X、Y、Zにおいて位置が認識されているサンプル容器2における参照レリーフRを選択することを含んでいてもよい。次に、方法は、三次元デジタルモデルMにおいて、サンプル容器2において選択された参照レリーフRに対応するレリーフ、仮想参照レリーフRvと表記される(図4)、を設けることを含む。仮想座標系Xv、Yv、Zvにおいて仮想位置レリーフRvの位置を特定し、特定された仮想位置レリーフRvの位置に基づいて、識別された仕上型の型座標系X、Y、Zでの三次元デジタルモデルMの位置を推定できる。したがって、三次元デジタルモデルMの任意の領域について、三次元デジタルモデルMの当該領域に対応するサンプル容器2の領域の、仕上型内の位置を認識することが可能である。仮想座標系Xv、Yv、Zvの軸Xv、Zvによって定められる平面は、型合わせ面Pに対応する仮想合わせ面Pvである。
有利な変形実施形態において、この参照方法は、サンプル容器2の機械的設置平面Ppとして機能するサンプルホルダ31を考慮して三次元デジタルモデルMを構築することを含む。この方法は、容器の三次元デジタルモデルMを、その底部で(pose sur son fond)、機械的設置平面Ppに対応すると考えられる仮想座標系の基準平面Pr上に位置決めすることを含む。この基準平面Prは、以下では、仮想設置平面とも表記される。
実施形態の有利な特徴によれば、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルMがその底の3点で基準平面又は仮想設置平面Prに接した静的平衡状態で立つように、サンプル容器の三次元デジタルモデルMの位置を、基準平面又は仮想設置平面Pr上に定めることを含む。この手法では、容器を構成する材料の密度の値が考慮される。
この位置決めでは、サンプル容器の三次元デジタルモデルMがその底の3点で基準平面又は仮想設置平面Prに接した静的平衡状態で立つように、重力をシミュレートするための選択がなされうる。
別の有利な変形実施形態によれば、方法が容器の容量を確認することを目的とする場合、方法は、重力のシミュレーションにより所与の密度の液体が実質的に充填レベル平面まで充填されたサンプル容器の三次元デジタルモデルMがその底の3点で基準平面又は仮想設置平面Prに接した静的平衡状態で立つように、サンプル容器の三次元デジタルモデルMの位置を基準平面又は仮想設置平面Pr上に定めることを含む。このシミュレーション方法により、液体が充填され設置平面上に設置された現実のサンプル容器に最大限近づくことができる。
図5に示すように、サンプルホルダ上におけるサンプル容器の仮想設置平面Prに対して垂直に延びる仮想垂直軸Zvを設ける(disposer)ことができる。図6及び7に示すように、方法は、仕上型の型座標系における参照レリーフRの位置に対応する位置に仮想参照レリーフRvを移動させるように、三次元デジタルモデルMの、仮想垂直軸Zvの周りの相対回転を実行することを含む。
上述のように、三次元デジタルモデルMを解析する際に、サンプル容器の設置平面を規定し、この平面を仮想座標系の基準Xv、Yvとして使用することが有利である。
他の有利な参照方法がある。例えば、方法は、三次元デジタルモデルMの頂点を規定することが必要なものであってもよい。これは、設置平面から最も遠い点である。口天面の平面Pbとして以下を規定してもよい:
-口天面の3つの点を通る平面;
-又は、口天面の平均平面;
-又は、静的平衡状態において口天面に位置する平面。
本発明に係る方法の目的は、三次元デジタルモデルMを解析し、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器2の少なくとも1つの品質指標Aを確認することである。換言すると、コンピュータ38は、三次元デジタルモデルMの解析を、仕上型に由来するサンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器2の少なくとも1つの品質指標Aを確認するように行うようにプログラムされている。本発明によれば、解析により、サンプル容器2の少なくとも1つの品質指標Aが取得され、該品質指標Aに基づいて、サンプル容器2の識別された型に関連する成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を推定することが可能となる。換言すると、この品質指標Aにより、成形設備3の成形プロセスの制御パラメータに対して行われるべき修正に関する情報が与えられる。
上記の制御パラメータは、成形プロセスの制御パラメータに関し、特にサンプル容器2の識別された型に関する。取り出されたサンプル容器が由来するプリフォーム型13及び/又は仕上型14は、型番号又は位置番号に基づいて識別されることを思い出されたい。
好ましい適用例では、本発明に係る方法は、型番号又は位置番号によってサンプル容器2が由来するプリフォーム型13及び/又は仕切型14を識別し、型番号又は位置番号をサンプル容器の品質指標Aに関連付けて利用可能にすることを目的とする。型を識別すること及び型番号又は位置番号を利用可能にすることは、様々なやり方で実行可能である。
完全に手動の使用においては、オペレータは、サンプル容器2を取り出し、その型番号又は位置番号を認識する。コンピュータ38により1又は複数の品質指標の値が得られると、オペレータは、サンプル容器の型番号又位置番号に応じてプロセスを操縦できる。
他の態様の使用例では、本発明に係る装置1は、コンピュータ38にサンプル容器2の型番号又は位置番号を与えるシステム40を含む。このシステム40は、以下の様々なやり方で型番号又は位置番号を与える。
a)システム40は、サンプルホルダ31へのサンプル容器の手動の供給中において、オペレータがサンプル容器の型番号又は場所番号を入力することを可能にする入力インターフェースである。
b)一連のサンプル容器が自動的に供給される場合には、一連のサンプル容器に関する後続する型番号又は位置番号が既知である順番が予め定まっている。サンプル容器に関する後続する型番号又は位置番号は、システム40によってコンピュータ38に与えられる。あるいは、サンプル容器を取り出し供給する部材又は監視ITシステムが、システム40により、一連のサンプル容器の各々の型番号又は位置番号を与える。
c)装置1が、システム40を有し、システム40が、サンプル容器によって保持され型番号を示すレリーフの自動読取器40aを含み、自動読取器40aは、例えば光学式であり、このシステムは、読み取られた番号を、随意には位置番号との対応表とともに、コンピュータ38に伝達してもよい。
d)型番号又は位置番号を与えるシステム40が、サンプル容器2の三次元デジタルモデルMを解析するためのコンピュータ38に実装された解析手段によって実現されていてもよい。この解析は、三次元デジタルモデルMにおいて、型番号又は位置番号を示すものでありサンプル容器2により保持された型番号又は位置番号に対応するものである仮想レリーフRnの位置を検索することを目的とする。図4に示す例では、サンプル容器2の三次元デジタルモデルMは、型番号又は位置番号を示す仮想レリーフRnとして、間隔を空けて分布しコードを構成する一連の印字を含む。
上記の仮想レリーフRnの位置を特定した後、解析手段は、この仮想レリーフRnを読み取る。第1の方法では、コンピュータにより、ベストフィットアルゴリズム(algorithme de <<best fit>>)によってマッチングされた背景表面を差し引くことにより、上記仮想レリーフを背景から分離する。図4Aに示すように、コードが白地に黒又は黒地に白という態様のコントラストを有する二次元画像Ieを取得することが可能である。第2の方法によりこの仮想レリーフを読み取るために、コンピュータにより、仮想レリーフRnを含む部位の壁の厚さを投影して、投影された厚さの画像を取得する。グレーレベルにより投影されたガラスの厚さが表された二次元画像であるこの厚さの画像Ieでは、コードは白地に黒又は黒地に白のコントラストを有する。取得された二次元画像に基づいて、コードが解析され、別途の公知の画像処理アルゴリズムによって読み取られうる。上記公知の画像処理アルゴリズムは、例えば、セグメント化及び復号化の工程又はOCR(光学的文字認識)の工程を備える。この仮想レリーフに対応するコードは、コンピュータ38で利用可能である。
本発明に係る装置1は、サンプル容器2の1又は複数の品質指標Aを、使用可能な任意の形式で送信する。これに関して、本発明に係る装置1は、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標Aを送信するシステム41を含む。例えば、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標Aを送信するためのシステム41は、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する品質指標用の表示システム42を含む。この表示には、識別された仕上型及び/又はプリフォーム型の識別又は識別子(de l'identite ou de l'identification)が付随する。オペレータは、この品質指標Aに基づいて、識別された仕上型及び/又は識別されたプリフォーム型に関する適切な修正措置を講じることができる。
上記の例と組み合わされた又は組み合わされない別の例示的な実施形態では、サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連するサンプル容器の少なくとも1つの品質指標を送信するシステム41は、成形設備3の制御システム23に仕上型の識別に関連する品質指標Aを送信するための接続43を含む。この制御システム23は、自動的に、又は検証後に、適切な修正措置を講じることができる。品質指標Aと成形設備3の成形プロセスの制御パラメータへの影響との間の対応表を作成することが考えられうる。
特に限定されないが、サンプル容器の品質指標Aにより、識別された型に関する容器を成形するプロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を、以下の中から推定することが可能となる:
-識別されたプリフォーム型に供給されるガラスゴブの重量又は形状;
-識別されたプリフォーム型に供給される際のガラスゴブの位置又は速度;
-ブロープランジャー、識別された型、ブランクの移送、取り出しグリッパのメカニズムの動きにおける、同期、速度、又は力;
-識別された型又は関連付けられたプランジャーの冷却;
-識別された型に関するブロー又は押し付けの圧力;
-識別された型の交換。
本発明の有利な特徴によれば、方法は、サンプル容器の品質指標Aとして以下のリストの中から選択される少なくとも1つの品質指標を確認することを含む:
-サンプル容器のガラスの分布;
-サンプル容器の容量、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、サンプル容器2が由来する仕上型に移送されたブランクが由来する識別されたプリフォーム型に供給されたゴブのガラスの体積の中から選択されるサンプル容器の少なくとも1つの体積の測定値;
-サンプル容器に施されたレリーフの形成;
-サンプル容器の首部の内部幾何形状;
-サンプル容器の口天部の表面の平面性;
-サンプル容器の本体の外直径。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとしてのガラス分布の確認について説明することを目的としたものである。当然ながら、サンプル容器2のガラス分布は、三次元デジタルモデルMの解析に基づいて確認された様々なパラメータ又は特徴によって、明確に(evidence)されうる。
質量中心の位置は、サンプル容器2のガラスの分布の特徴である。
本発明に係る方法は、三次元デジタルモデルMの又は当該モデルの一部の質量中心の位置Gvを確認し、位置Gvを質量中心の基準位置Grと比較するという目的を有する。
回転形状の(例えば、全体的に円錐体又はシリンダー体であり刻み込みがない)容器では、理論的には、質量中心は、水平方向について容器の対称軸上に中心合わせされている。この特性を検証する1つの方法は、容器の全ての材料の、断平面に関する、垂直軸に平行な投影像を計算することである。この投影像の質量中心は、垂直軸と断平面の交点に中心合わせされているはずである。
容器が単純な回転形状ではない(通常、非対称形状である、刻み込みがある)場合には、質量中心の基準の位置をメモリに格納できる。質量中心の基準の位置は、例えば、ガラス分布が適正である基準容器の三次元デジタルモデルを解析することにより得られる。
図8は、三次元デジタルモデルM全体の質量中心Gvが仮想座標系Xv、Yv、Zvの平面Xv、Yvに投影された例示的な実施形態を示す。基準容器の質量中心の基準の位置Gr、ここで基準容器のガラス分布は適正である、は、計算され、仮想座標系Xv、Yv、Zvの平面Xv、Yvに投影される。質量中心Gv及びGrが一致(confondus)していれば、これに基づいて、サンプル容器2のガラス分布は適正と結論付けることができる。図示の例では、三次元デジタルモデルMの質量中心Gvは、正のX方向及び正のY方向の間にずれている、すなわち、右半分の殻体の前方の方向にずれている。
図9は、基準容器の質量中心の基準の位置Gr、ここで基準容器のガラス分布は適正である、が計算され、(例えば、回転形状の容器用の)仮想座標系Xv、Yv、Zvの垂直軸Zvに沿って配された例示的な実施形態を示す。三次元デジタルモデルM全体の質量中心Gvが、計算され、随意には仮想座標系Xv、Yv、Zvの垂直軸Zv上に投影される。質量中心Gv及びGrが一致していれば、これに基づいて、サンプル容器2のガラス分布は適正と結論付けることができる。図示の例では、三次元デジタルモデルMの質量中心Gvは、下側にずれている。
質量中心のずれに関するこの情報は、例えばゴブの速度、ゴブの到着の時期、型の潤滑等のような、成形プロセスの制御パラメータを調整するための情報を与える。
別の例では、ガラス壁の厚さもまた、サンプル容器2のガラス分布の特徴である。
この例では、本発明に係る方法は、所定の値よりも大きい厚さを有する部位の位置を検索することによって、及び/又は、所定の値よりも小さい厚さを有する部位の位置を検索することによって、及び/又は、別々の部位(differentes zones)において最小又は最大厚さの位置及び値を検索することによって、サンプル容器の少なくとも1つの領域におけるガラス壁の厚さを確認することを含む。方法は、三次元デジタルモデルMを解析して当該三次元デジタルモデルMの一領域又は全体にわたり外表面Seと内表面Sfの間の厚さを測定するという目的を有する。これらの測定値が最小閾値及び最大閾値と比較され、過度に薄い又は過度に厚い部位を検知しその程度を測定することが可能となる。当然ながら、この方法は、サンプル容器2の厚さマップを得ることを可能にする。
以下も可能である:
-三次元デジタルモデルMの仮想垂直軸Zvを含む垂直断平面によって、又は、上記仮想垂直軸Zvに直交する少なくとも1つの水平断平面によって区切られた、三次元デジタルモデルMの少なくとも2つの領域に含まれたガラスの体積を確認すること;
-及び、上記体積を基準体積の値と比較すること、及び/又は、上記体積を同一サンプル容器の複数領域間で比較すること、及び/又は、上記体積を複数のサンプル容器間で比較すること。
図10は、三次元デジタルモデルMの解析の例であって、仮想垂直軸Zvに垂直な平行断面に従って取得されたガラスの体積Vrの、仮想垂直軸Zvに沿った分布を表すために用いられているものを示す。当然ながら、この分布は、基準容器の三次元デジタルモデルに基づいて得られた体積の分布と比較される。
図11は、仮想垂直軸Zvを含む平面における体積の分布を表すことを可能にする三次元デジタルモデルMの解析の別の例を示す。この例では、仮想垂直軸Zvの両側(de part et d'autre)に、積み重ねなれた4つの区域、すなわちA−B、C−D、E−F及びG−Fである、に位置するガラスの体積が表されている。これらの部位の各々は基準体積の値と比較される、又は、これらの部位のいくつかが互いに比較される。部位C−Dの体積が部位G−Hの体積と比較されることによりガラスの垂直方向の分布が評価され、一方、部位A、C、E及びGと部位B、D、F及びHという全体的な又は対に関する比較によりガラスの横方向の分布が評価されうる。
ガラス壁の厚さの分布に関する上記の情報は、例えば仕上型の供給の状況(例えば、デフレクタの位置に関する影響によるもの)、プリフォーム型の換気、潤滑等のような、成形プロセスの制御パラメータを調整するための情報を与える。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとしてのサンプル容器2の少なくとも1つの体積の測定値であって、サンプル容器の容量、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、上述のようにサンプル容器2が由来する識別された仕上型に移送されたブランクが由来する識別されたプリフォーム型に供給されたゴブのガラスの体積の中から選択される測定値を説明することを目的としたものである。
図12は、ガラス容器2の容量の定義を示すことを可能にする。容器2は、中空の物体であって、通常は、底部2aを含み、本体2bは底部2aから立ち上がり口天部2dで終端する首部2cへと延び、口天部2dは容器を充填又は空にするのに使用される開口又は口を規定する。容器2の容量は、容器がその底部で通常は重力による静的平衡状態で機械的設置平面Ppとして知られた水平面上に設置されたときに、容器の壁の内表面により収容される液体の体積である。
容器1の縁までいっぱいの容量は、容器の口天部2dを通るいわゆる口天平面Pbまで、より正確には容器の口天部2dの表面まで、容器を充填する液体の体積に対応する。容器1の公称容量Cnは、液体充填レベル平面Pnまで容器を充填する液体の体積に対応する。液体充填レベル平面Pnは、機械的設置平面Ppと平行に延び、口天平面Pbから所定高さHnの位置にある。
サンプル容器2の容量の確認は、サンプル容器2の三次元デジタルモデルMを解析する工程であって以下の目的を有するものを伴う:
-サンプル容器2の三次元デジタルモデルMの内表面Sfを規定すること;
-設置平面に平行であり、容器のデジタルモデルの頂点から距離Hnの位置にある、サンプル容器2の三次元デジタルモデルMの充填レベル平面Pnの位置を定めること;
-内表面Sf及び充填レベル平面Pnにより区画された、三次元デジタルモデルMの内部体積を、計算により測定すること。この測定値は、容器の充填容量Cnに対応する(en sachant que)。
方法は、三次元デジタルモデルMに基づいて、三次元デジタルモデルの内表面Sfを、サンプル容器2の内表面に対応するものとして規定することを含む。
次に、方法は、サンプル容器2の三次元デジタルモデルMの内表面を閉じるように、充填レベル平面Pnの位置を定めることを含む。こうして、容器の充填体積を取り囲む又は完全に包絡する閉じた表面が定義される。
次に、方法は、この閉じた表面すなわち三次元デジタルモデルMの内表面Sfと、充填レベル平面Pnと、により区画された内部体積を、計算により測定することを含む。具体的には、この閉じた表面により区画された内部体積は、充填レベルまでのサンプル容器の内部充填体積に対応する。
有利な実施形態の特徴によれば、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルMを、その底部で、水平であるとみなされる仮想空間の基準平面Pr上に位置決めすることを含む。この基準平面は、機械的設置平面へのサンプル容器の設置をシミュレートする。このため、この基準平面Prはまた、仮想設置平面とも称される。
上述のように、仮想設置平面は、仮想空間における機械的設置平面の表現でありうる。
次に、充填レベル平面Pnの位置が、基準平面又は仮想設置平面Prに平行に、容器の三次元デジタルモデルの頂点から距離Hnの位置に定められる。
有利な変形実施形態では、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルMを、基準平面又は仮想設置平面Pr上に、重力のシミュレーションにより、容器の三次元デジタルモデルが基準平面又は仮想設置平面Prにその底部の3点で接した静的平衡状態で立つ態様で、配置することを含む。この手法では、容器を構成する材料の密度の値が考慮される。
別の有利な変形実施形態では、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルMを、基準平面又は仮想設置平面Pr上に、重力のシミュレーションにより、所定の密度の液体により充填レベル平面まで実質的に充填された容器の三次元デジタルモデルが基準平面又は仮想設置平面Prにその底部の3点で接した静的平衡状態で立つ態様で、配置することを含む。このシミュレーション方法により、液体で充填され充填レベル平面を規定する設置平面上に設置された現実の容器により近づけることが可能となる。
サンプル容器の三次元デジタルモデルMの頂点から距離Hnの位置に充填レベル平面Pnが位置している場合には、容器の三次元デジタルモデルMの頂点は、基準平面又は仮想設置平面Prから最も離れた三次元デジタルモデルに属する点として、又は、三次元デジタルモデルの口天面の平面Pbと当該モデルの対称軸とが交わる点として、規定される。後者の場合には、対称軸は、基準平面又は仮想設置平面Prに実質的に直交し、口天面の平面Pbは、口天面における3つの点を通る平面として、又は、口天面の平均平面として、又は、口天面に静的平衡状態で位置する平面として、定義される。当然ながら、本発明に係る方法は、対称軸を含まないサンプル容器についても実施可能である。
上述の説明から言えることであるが、方法は、容器の縁までいっぱいの容量を測定するために、三次元デジタルモデルの頂点からの距離Hnがゼロの充填レベル平面Pnの位置を定めることを含む。
方法の変形例では、方法は、容器の縁までいっぱいの容量を測定するために、充填レベル平面Pnは口天面の平面Pbと一致すると考えることを含む。
同じ意味で、方法は、容器の公称容量Cnを測定するために、三次元デジタルモデルの頂点から公称距離Hnの位置に充填レベル平面Pnの位置を定めることを含む。
サンプル容器2の体積の他の測定値は、サンプル容器の包絡体の体積である。この測定値により、サンプル容器2が由来する識別された仕上型の体積を遡って知ることが可能となる。サンプル容器の包絡体の体積を確認するために、方法は、以下を含む:
-サンプル容器2の三次元デジタルモデルMの外表面Seを規定すること;
-体積閉平面を、口天面の平面Pb又は口天部型の継目における下方平面として規定すること;
-外表面Seと閉平面とにより区画された内部体積を、サンプル容器の包絡体の体積として、計算により測定すること。
有利な変形例では、サンプル容器2が由来する識別された仕上型の体積は、その成型時とX線画像の取得時の間のサンプル容器2の冷却による収縮を考慮して確認される。
この測定の別の変形例では、測定された体積を仮想型合わせ面Pvにより2つの半分の殻体の体積へと分割することによって、識別された仕上型のいずれの部分が関与したのかを確認することができる。その際、精度を高めるために、口天部の型に含まれる体積及び底部の型に含まれる体積の影響を排除することも可能である。具体的には、型の継目及び合わせ面の全ての位置は、型座標系X、Y、Zで特定されるため、それらは、本発明に係る仮想座標系Xv、Yv、Zvで認識される。したがって、外表面による体積から、口天部及び底部の型に含まれた体積を排除することができる。
サンプル容器2の他の体積の測定値は、サンプル容器のガラスの体積である。具体的には、方法は、サンプル容器の三次元デジタルモデルMの壁の体積であってサンプル容器2のガラス壁の体積に対応するものを確認することを含む。方法は、三次元デジタルモデルMの壁を完全に包含する表面であってそのため口天部の位置において口天面により外表面Seに接続された内表面Sfを備える表面を規定するという目的を含む。この体積は、サンプル容器2のガラスの体積の第1の利用可能な測定値である。
サンプル容器2の他の体積の測定値は、サンプル容器の実際のガラスの体積である。この測定は、サンプル容器の壁における材料欠陥であって泡の形をとるものを考慮する。この目的のために、方法は、内表面Sfと外表面Seとの間の材料欠陥に対応する泡を検索することにより、三次元デジタルモデルMを解析する。方法は、上記泡の体積を測定し、その体積が、内表面Sfと外表面Seとの間で規定される三次元デジタルモデルMの壁の体積から差し引かれる。この体積の測定値は、サンプル容器2が由来する仕上型に移送されたブランクが由来する識別されたプリフォーム型に供給されたゴブのガラスの体積に対応する。考慮される泡は、閾値よりも大きい寸法の泡である。具体的には、極めて細かく材料において均一に分布している泡は、窯におけるガラスの清澄に依存する(liees)。それらを見るには非常に解像度の高いトモグラフが必要であるが、それにより、装置(ナノスケールの焦点及びセンサの解像度)のコストが増加し、現在利用可能な装置を用いた場合に必要となる取得時間が原因で運用コストが増加する。ゴブに存在する上記の細かい泡(Ces bulles d'affinage)は、容器の体積に基づいてゴブの体積を計算するのに考慮されない。一方、所与の閾値よりも大きい寸法の泡、そのような泡は単純なマイクロレベルの焦点のトモグラフで見ることができる、は、供給路において、供給中において、又は最も大きい泡についてはブランクのブロー中に、生成される。容器の実際の体積に基づいてゴブの体積を計算するためには、容器からそれらの体積を差し引くことが賢明である。
供給する又はブローする泡の存在、寸法、位置は、方法のパラメータに関するサンプル容器の品質指標、例えば、ゴブの生成(ガラスの温度がプランジャーの近くにおいて低過ぎる)、プリフォーム型へのゴブの供給条件、プリフォーム型及びプランジャーの換気(熱過ぎる)及びブランクの他のブロー等、を構成する。
サンプル容器の体積の測定値の利用の有利な特徴によれば、本発明に係る方法は、以下を含む:
-三次元デジタルモデルMのガラスの体積は、プリフォーム型へと供給されたゴブの体積の測定値であると考えること、ここで、材料欠陥は考慮する又は考慮しない;
-外表面M及び閉平面により区画される内部体積は、識別された仕上型の内部体積の測定値であると考えること;
-三次元デジタルモデルの内表面Sf及び充填レベル平面Pnにより区画される体積は、サンプル容器の容量の測定値であると考えること;
-サンプル容器の容量の測定値及び仕上型の内部体積の測定値から、サンプル容器2が由来するプリフォーム型に供給されたゴブの体積を推定すること;
-及び、サンプル容器の容量が不適合である場合には、ゴブの重量であって少なくともサンプル容器が由来するプリフォーム型に与えられる重量を変更することを決定する、又は、仕上型を交換することを決定すること。
当然ながら、サンプル容器の体積の1つ及び/又は他の測定値により、サンプル容器の型に関連する成形プロセスの様々な他の制御パラメータ用の調整情報を推定することが可能となる。容量の測定値は、例えば、仕上型を取り出すための機器の修正につながる可能性がある。ゴブの体積の測定値は、ゴブの源及びハサミによる切断の調整に利用されうる。識別された仕上型の内部体積の測定値により、潤滑パラメータ(頻度、投与量)に関連する異常な測定値を特定することが可能となる。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとして、サンプル容器2に施されたレリーフBの形成を説明することを目的とする。
レリーフBという用語は、具体的には、容器の外表面により保持されるレリーフを意味すると理解される。レリーフは、例えば、型継目レリーフ、又は、モチーフ、装飾的彫刻等の美的観点、技術的観点(内容物に関するテキスト、コード又は他の記載、型番号、ロット番号、ブランド、モデル)、又は、カウンターリング、キャップ用のねじ山、位置決めタブ、位置決めノッチ、ボトムコンタクトストライプ、ラベルパネル等の機械的観点で容器に施されたレリーフである。
本発明に係る方法は、1又は複数のレリーフBであって、その形成又は外観が、特に幾何的特徴を制御することにより制御されることが望まれるものを検査するという目的を有する。図12に示す例では、サンプル容器2におけるレリーフBは、サンプル容器の外表面における肩部に施されたモチーフに対応する。当然ながら、サンプル容器2上に存在する、1つのレリーフを検査するのか、複数のレリーフを検査するのか、レリーフの一部を検査するのか、レリーフの全体を検査するのか、は選択可能である。
方法は、図13Aに示されている三次元デジタルモデルMにおいて、サンプル容器2のレリーフBに対応する仮想レリーフBvを参照することを含む。任意の位置特定方法が実行されうる。上述のように、この位置特定は、三次元デジタルモデルMの位置が仮想座標系において知られており、仮想座標系と型座標系との関係も知られているという事実によって、よりシンプルとなることに留意されたい。
レリーフBの形成を確認するために、仮想レリーフの形成がサンプル容器により保持されたレリーフの形成に対応することを考慮したいくつかの方法が可能である。図13Bにより正確に示す例によれば、本発明に係る方法は、以下を含む:
-サンプル容器の三次元デジタルモデルMにおける少なくとも1つの断平面C−Cの位置を、該断平面が上記仮想レリーフBvの少なくとも一部を切断するように定めること;
-断平面C−Cにおいて、仮想レリーフの部分の代表カーブCrを規定すること;
-代表カーブCrに少なくとも部分的にゼロ高さカーブCaを重畳すること、ここで、ゼロ高さカーブCaは上記仮想レリーフを除いたサンプル容器の外表面Seのカーブに対応する;
-及び、相異なる数量を有しうるレリーフBの形成指標を計算する(calculant)ことにより、代表カーブCrをゼロ高さカーブCaと比較すること。
例えば、レリーフBの形成指標として、ゼロ高さカーブCaと代表カーブCrとの間の距離を採用できる。また、所与の位置におけるゼロ高さカーブCaと代表カーブCrとの間の傾斜の差を、又は、代表カーブCrの傾斜の変化を、採用できる。図13Bは、所与の位置におけるゼロ高さカーブCaと代表カーブCrとの間の傾斜の差を角度αで示し、代表カーブCrの傾斜の変化を角度βで示す。ゼロ高さカーブCa及び代表カーブCrにより区画された面積Nもまた、レリーフBの形成指標として採用できる。
この変形実施形態は、レリーフが技術的な観点のものでありレリーフの位置が当然に知られている場合に有利であることに留意されたい。この方法は、以下を含む:
-三次元デジタルモデルMにおいて、技術的観点によるレリーフであって位置が既知であるものに対応する仮想レリーフを選択すること;
-三次元デジタルモデルMにおける断平面の位置を、該断平面が、デザイン平面又は技術的観点によるレリーフの許容指示値が設定されている(portant des indications de tolerance)標準定義平面に対応する切断面において上記仮想レリーフを切断するように定めること;
-レリーフの部分の代表カーブCrを取得すること;
-この代表カーブにおいて、曲率半径、角度、長さ、及び/又は、ゼロ高さカーブCaまでの距離を測定すること;
-これらの測定値を、レリーフの許容指示値と比較すること。
レリーフの形成を確認するために、図13Cに示す他の方法は、以下を含んでいてもよい:
-レリーフの代表表面Srを、レリーフに対応する仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における三次元デジタルモデルMの外表面の一部として規定すること;
-仮想レリーフの対象となる部位の外表面Seに少なくとも部分的に、当該レリーフを除いた対象となる部位の表面を表すゼロ高さ表面Saを重畳すること;
-及び、上述のように様々な数量でありうるレリーフBの形成指標を計算することにより、代表表面Srをゼロ高さ表面Saと比較すること。レリーフ形成指標として、以下の数量の少なくとも1つが選択されうる:
*ゼロ高さ表面Saと代表表面Srとの間の距離d;
*所与の位置におけるゼロ高さ表面Saと代表表面Srとの間の傾斜の差α;
*代表高さ表面Srの傾斜の変化β;
*ゼロ高さ表面Sa及び代表表面Srにより区画された体積V。
レリーフの形成を確認するために、図13Dに示す他の方法は、以下を含んでいてもよい:
-レリーフの代表表面Srを、レリーフに対応する仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における三次元デジタルモデルの外表面Seとして規定すること;
-対象となる部位の外表面Seに少なくとも部分的に、レリーフが正しく形成されている場合における対象となる部位の表面を表す理論的レリーフ表面Sriを重畳すること;
-レリーフ形成指標として以下の数量の少なくとも1つを計算することにより、代表表面Srを理論的レリーフ表面Sriと比較すること:
*代表表面Srと理論的表面Sriとの間の距離;
*所与の位置における代表表面Srと理論的表面Sriの間の傾斜の差;
*代表表面Sr及び理論的表面Sriにより区画された複数の体積。
これらの数量の1つ及び/又は他が、例えば、これらレリーフBの形成品質を確認するための基準値と比較され、この比較に基づいて、サンプル容器の識別された仕上型に関連する成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を推定することが可能となる。典型的には、型の換気、ブローの時期(延伸の持続時間)、ブローの期間、仕上型のメンテナンス及び通気口による吸引を変更することによって、通常は仕上型における最終成形工程において影響するように、レリーフの形成を向上させることが可能である。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとしての首部の内部幾何形状を説明することを目的とする。上述のように、この幾何形状は、様々な高さにおける、又は、高さ全体にわたる、首部の内直径の値により定義される。
本発明では、方法は、図14に示すように、三次元デジタルモデルMにおいて、サンプル容器の首部に少なくとも対応する内表面Sfを規定することを含む。方法は、断平面Pgであって、例えばモデルの設置平面Pr(図16)に平行であり所与の高さで三次元デジタルモデルの首部を切断する断平面Pgを選択することを含む。この断平面において、0〜360°の複数の直径を測定することが可能である。方法は、この断平面において内表面の複数の直径を測定することと、断平面における少なくとも最小値及び/又は最大値を確認することと、を含む。
また、上述のように、三次元デジタルモデルの口天部の表面を、モデルの口天面の平面Pbvを規定するために規定することが可能である。開口Do(又は口)における直径を、例えば、口天面の5mm下に断平面の位置を定めることにより、口の下に距離p=5mmの位置において確認できる。
また、首部を口天面(又は口天面の平面Pbv)から首部の底まで設置平面Prに又は口天面の平面Pbvに平行な断平面により走査し、それらの断平面の各々における0〜360°の複数の直径を測定することにより、首部の高さ全体にわたる直径を確認することが可能である。例えば、内部プロファイル又は開栓プロファイルを得るように、各断平面について360°についての最小直径を確認し、断平面の深さの関数としてのこの直径の値を考えることができる。図14Aは、測定された内部プロファイル、すなわち、首部の高さ全体にわたる垂直軸Zvに沿う最小内直径Diの測定値の変化、の例を示す。
あるいは、「開口における直径」を測定するという目的であって、「開口における直径」は口天面から所与の深さにわたる最小及び最大の直径許容値により説明されるものであり(qui est specifie)、所与の深さは例えば5mmであり、許容値に関する許容範囲は例えば18mm±0.5である目的のために、首部のモデル化された内表面に内接する最大直径の(de diametre maximum s'inscrivant dans la surface interne modelisee)、高さ5mmの第1円筒面の仮想的に配置し、同様に、モデル化された内表面を収容する最小直径の(de diametre minimum contenant la surface interne modelisee)、高さ5mmの第2円筒面を仮想的に配置し、モデル化された内表面に内接及び外接するこれらの円筒面のこれらの直径(les diametres des surfaces cylindriques inscrite et exinscrite)はサンプル容器の開口における直径の測定値であると考えることができる。これらの直径はそれぞれ許容値と比較される。
また、首部の内表面の高さ全体にわたる最小直径を確認して、穴開け直径を検査することも可能である。
開口における直径、穴開け直径及び首部の内部プロファイルは、ゴブの温度、プランジャー及びプリフォーム型の温度、プリフォーム型における口天部型の幾何形状、及び圧縮及びブローの「タイミング」のような成形プロセスのパラメータに関連する。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとしての口天面の平坦性の測定値を説明することを目的としたものである。三次元デジタルモデルMにおける口天面の平坦性の測定は、様々なやり方でなされうる。
図15に示すように、方法は、口天部の表面を表す環状面Csbを規定することを含む。上記表面は、理論的には平坦なリング又は完全なトロイドであるが、他のプロファイルが生じている(existe)。口天部の基準平面Pcsbの位置を定め、口天部の代表表面と上記平面との間の差を解析することが可能である。横方向及び/又は接線方向の表面のねじれ(torsions)が測定され解析される。これらのねじれは、表面の角部又は曲部でありうる。あるいは、上記の閉じた三次元カーブと位置決めされた基準平面との間の差を、以下で説明するような別のやり方で確認及び測定することが可能である。表面間の差を測定するための方法については、説明済みである。代表表面の平面との比較は、表面における点間の距離及び/又は表面により区画された体積を測定することを含む。この場合、例えば、口天面が正しければ、この表面と口天部の基準平面との間の体積はゼロとなるはずである。
別の変形例では、口天面を表す三次元カーブが説明される。このカーブは、例えば、仮想設置平面Prに対する全ての最も高い点であって、口天部の縁全体にわたり検知されるものである。また、これは、モデルの内表面Sfと外表面Seとの間の接続点でありうる。口天面を表す上記の閉じた三次元カーブと位置決めされた基準平面との間の差を、以下で説明するような別のやり方で確認及び測定することが可能である。代表カーブと基準平面との間の差の測定は、例えば、カーブの点と口天面の基準平面における対応する点との間の距離を測定することを含む。上述の距離は、例えば、軸Zvに沿ったものである。
基準平面は、上述のように、口天面の平面すなわち以下のいずれかでありうる:
I.口天面の3つの点を通る平面;口天面を表すカーブ上への静的平衡状態にある平面の設置をシミュレートする反復的アルゴリズムが可能である;
II.又は、口天面の平均平面、それは例えば閉じた表面の点からの距離の数学的関数にベストフィットした位置を通る平面である(plan passant au mieux selon une fonction mathematique de distance par le point de la surface fermee)。
また、平坦性の指標は、代表カーブの曲率により定義されうる。代表カーブの曲率は、正常時はゼロである(曲率半径が無限である)。
別の方法は、首部又は口天部の軸に対応する垂直軸zを有する円筒座標(r、Z、θ:半径r、高さZ、角度θ)を用いることを含む。多くの場合、口天面の平坦性の欠陥は、少なくとも2つのタイプに分類される。「ガラス不足」タイプは、仕上型にゴブが供給される際の口天型への溶融ガラスの充填の問題に関する。これらは、垂直軸の方向周りの小さい角度幅(Δθ)にわたって延びる高さの差(Δz)により特徴付けられる。「歪んだ口天部(≪ bague voilee ≫)」タイプの欠陥は、理論軸周りのより大きい角度幅にわたって延びる高さの差であり、通常は比較的目立たないがやっかいな欠陥であり、多くの場合、陥没(affaissements)に、型から製品を取り出す移送時の機械的な問題に、又は、ガラスの温度及び冷却の熱的な問題に起因する。口天部の平坦性を測定することは、口天面と平面との間の差を確認することに相当する。
口天面の平坦性の測定値は、成形プロセスのパラメータに関連しうる品質指標であることが分かる。例えば、非形成タイプの欠陥は、プリフォーム型を充填する不十分なゴブの体積(又は重量)、又は、プレスブローにおけるプランジャーの不十分な圧力、又は、不十分なブロー圧力、又は、圧縮不良に対応する。
以下の記載は、サンプル容器の品質指標Aとしてのサンプル容器の本体の外直径を説明することを目的としたものである。
本発明では、方法は、図16に示すように、三次元デジタルモデルMにおいて、外直径が測定されるべきサンプル容器の少なくとも一部に対応する外表面Seを規定することを含む。方法は、所与の高さにおいて、例えばモデルの仮想設置平面Prに平行な断平面Pdを選択することと、この断平面において外表面Seに関する0〜360°の複数の直径Dvを測定することと、を含む。当然ながら、断平面の位置を、サンプル容器の本体の、外直径が測定されるべき様々な高さに定めてもよい。方法は、これらの測定値を基準値と比較することを含む。
サンプル容器の本体の外直径の測定値は、例えば型の冷却、型のメンテナンス、型開きと取り出しとの間の期間等のような、成形プロセスのパラメータに関連しうる品質指標である。
本発明に係る装置1により、サンプル容器の様々な他の品質指標を確認することも可能となることに留意されたい。三次元デジタルモデルMの解析に基づいて、以下を測定することが可能である:
*サンプル容器の本体、サンプル容器の首部又はサンプル容器全体の垂直性;
-所望の数の高さにおける、サンプル容器の本体の外直径、それらの最小値及び最大値、及び、サンプル容器の楕円率;
*サンプル容器の高さ;
*サンプル容器の底部に対する口天部の傾斜;
*サンプル容器の本体に対する口天部の向き;
*型の継目の品質(型の継目に残ったバリから);
*サンプル容器の中空又は外側に張り出した(膨らんだ)壁の異常な湾曲;
*サンプル容器の肩部の陥没。
上述の記載から、本発明に係る装置1が、ユーザの必要に応じて、サンプル容器の1又は複数の品質指標を認識するための様々な構成を有しうることは明らかである。
有利な構成では、本発明に係る装置は、サンプル容器の品質指標として、以下のリストの中から選択される少なくとも1つの品質指標を確認できる:
-サンプル容器のガラスの分布;
-サンプル容器の少なくとも1つの体積の測定値であって、サンプル容器の容量、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、随意には、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器2が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積の中から選択される測定値;
-及び、サンプル容器に施されたレリーフの形成。
他の有利な構成では、本発明に係る装置は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器の容量の測定値、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、随意には、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器2が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積、を確認できる。
他の有利な構成では、本発明に係る装置はまた、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器のガラスの分布、サンプル容器の容量の測定値、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、随意には、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器2が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積、を確認できる。
他の有利な構成では、本発明に係る装置はまた、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器に施されたレリーフの形成、サンプル容器のガラスの分布、サンプル容器の容量の測定値、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、随意には、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器2が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積、を確認できる。
他の有利な構成では、本発明に係る装置は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器に施されたレリーフの形成、サンプル容器のガラスの分布、サンプル容器の容量の測定値、サンプル容器の包絡体の体積、サンプル容器のガラスの体積、及び、随意には、識別されたプリフォーム型であってそのブランクはサンプル容器2が由来する仕上型に移送されたものに供給されたゴブのガラスの体積、及び、以下のリストから選択される少なくとも1つの他の指標、を確認できる:
-サンプル容器の首部の内部幾何形状;
-サンプル容器の口天部の表面の平坦性;
-サンプル容器の本体の外直径。
他の有利な構成では、本発明に係る装置は、サンプル容器の品質指標として、サンプル容器のガラスの分布、サンプル容器の容量の測定値、及び、以下のリストから選択される少なくとも1つの他の指標、を確認できる:
-サンプル容器の首部の内部幾何形状;
-サンプル容器の口天部の表面の平坦性;
-サンプル容器の本体の外直径。
有利な実施形態の特徴では、サンプル容器の三次元デジタルモデルを完全な容器を表す基準三次元デジタルモデルとマッチングし、基準デジタルモデルに属する表面要素と三次元デジタルモデルに属する表面要素との間の距離を測定することにより寸法の差を確認するという作業を行ってもよい。
本発明に係る装置1は、様々な供給手段及び取り出し手段を含み得る。これらの手段は、コンベア、グリッパを有するリニアアクチュエータ、ロボットアーム、測定対象の一連のサンプル容器を受け取るポケットが設けられたワゴン(chariot)等を含みうることに留意されたい。
コンピュータ38は、監視システム、監視及び統計解析システム、成形設備の制御システム等の様々な装置に接続されうる。
装置1は、好ましくは、図1に示されるように、製造設備の近くに設置され、サンプル容器は、遅くとも、設備のアニーリングアーチに入る前に取り出される。それらは、通常は、まだ高温である。サンプル容器がアニーリングアーチを通過した後に取り出された場合、指標を考慮してこのプロセスのパラメータを変更するための応答時間(temps de reaction)は、凡そ30分〜1時間程度長くなる。これは、品質指標の適切な利用という点で好ましくない。
したがって、例えばアニーリングアーチの後に冷たい区域又は品質部門の近く等の製造装置から離れた位置に装置1を配置することは、可能であるが好ましくない。
本発明は、その範囲から逸脱することなく様々な修正を行うことができるので、説明及び図示した例に限定されない。

Claims (35)

  1. 複数の別個の成形セクション(12)であって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブ(18)が第1に少なくとも1つのプリフォーム型(13)においてブランクへと成形されその後第2に少なくとも1つの仕上型(14)において最終形状へと成形される複数の別個の成形セクション(12)を有する設備を用いてガラス容器(2)を成形するためのプロセスを制御するための方法であって:
    -識別されたプリフォーム型(13)及び識別された仕上型(14)に由来するいわゆるサンプル容器を取り出す工程;
    -前記サンプル容器(2)を、コンピュータ支援X線トモグラフィー装置(30)のサンプルホルダ(31)上に設置する工程;
    -前記トモグラフィー装置(30)を用いて、前記サンプル容器の複数のX線画像を、相異なる投影角度から取得する工程;
    -前記X線画像をコンピュータ(38)に送信する工程;
    -前記コンピュータに、型座標系における、前記仕上型内に存する前記サンプル容器の位置を与える工程;
    -前記コンピュータを用いて前記X線画像を解析して:
    ・前記X線画像に基づいて、前記サンプル容器の三次元デジタルモデル(M)を、仮想座標系において構築し;
    ・前記型座標系における前記サンプル容器の位置に関連付けられた前記三次元デジタルモデルの位置を特定する工程;
    -及び、前記三次元デジタルモデル(M)を解析して、前記サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する前記サンプル容器の少なくとも1つの品質指標(A)を確認し、前記品質指標(A)に基づいて、前記サンプル容器の前記型に関連する前記成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を推定することを可能にする工程;
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記型座標系における前記サンプル容器(2)の位置に関連付けられた前記三次元デジタルモデル(M)の位置を特定するために、前記方法は、前記サンプル容器における参照レリーフ(R)を参照することと、前記サンプル容器の前記サンプルホルダ(31)上への設置を、前記サンプルホルダを参照する視覚的又は機械的な機器に関連付けられて前記サンプル容器の前記参照レリーフ(R)が配置される態様で行うことと、を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記型座標系における前記サンプル容器の位置に関連付けられた前記三次元デジタルモデル(M)の位置を特定するために、前記方法は:
    -前記サンプル容器における参照レリーフ(R)であって前記型座標系における位置が分かっているものを選択すること;
    -前記三次元デジタルモデル(M)において、選択された前記参照レリーフ(R)に対応する仮想参照レリーフ(Rv)を設けること;
    -及び、前記仮想座標系における前記仮想参照レリーフの位置を特定し、特定された前記仮想参照レリーフの位置に基づいて、前記型座標系における前記三次元デジタルモデル(M)の位置を推定すること;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記方法は、前記三次元デジタルモデル(M)を、前記サンプルホルダ(31)を考慮して、前記サンプルホルダ上における前記サンプル容器の仮想設置平面(Pr)に対して垂直に延びる仮想垂直軸を有するように構築することと、前記型座標系における前記参照レリーフの位置に対応する位置に前記仮想参照レリーフ(Rv)を移動させるために、前記三次元デジタルモデル(M)の、前記仮想垂直軸周りの相対回転を実行することと、を含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の方法。
  5. 前記方法は、取り出された前記サンプル容器が由来する前記プリフォーム型(13)及び/又は前記仕上型(14)を型番号又は位置番号に基づいて識別することと、この型番号又はこの位置番号を前記サンプル容器の前記品質指標に関連付けて利用可能とすることと、を含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記サンプル容器であってコードの形式又はアルファベットと数字を組み合わせた形式で前記型番号又は前記位置番号を示すレリーフを保持するものが由来する前記プリフォーム型(13)及び/又は前記仕上型(14)を識別するために、前記方法は:
    -前記サンプル容器によって保持された前記レリーフを読み取り、読み取った前記番号を前記コンピュータ(38)に伝達すること;
    -又は、前記サンプル容器(2)の前記三次元デジタルモデル(M)を、前記サンプル容器の前記レリーフに対応する仮想レリーフの位置を検索することにより解析し、この仮想レリーフを読み取って前記コンピュータ(38)に利用可能とすること;
    を含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記方法は、前記サンプル容器(2)を、遅くとも、前記設備のアニーリングアーチに入る前に取り出すことを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)を確認し、識別された前記型に関する容器を成形する前記プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を:
    -識別された前記プリフォーム型に供給される前記ガラスゴブの重量又は形状;
    -識別された前記プリフォーム型に供給される際の前記ガラスゴブ(18)の位置又は速度;
    -ブロープランジャー、識別された前記型、前記ブランクの移送、又は取り出しグリッパのメカニズムの動きにおける、同期、速度、又は力;
    -識別された前記型又は関連付けられたプランジャーの冷却;
    -識別された前記型に関するブロー又は押し付けの圧力;
    -識別された型の交換
    の中から推定することを可能にすることを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記方法は、前記サンプル容器(2)の品質指標(A)として、前記サンプル容器のガラスの分布を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として、前記サンプル容器の少なくとも1つの体積の測定値であって前記サンプル容器の容量(Cn)、前記サンプル容器の包絡体の体積及び前記サンプル容器のガラスの体積の中から選択されるものを確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として、前記サンプル容器に施されたレリーフ(B)の形成を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として、前記サンプル容器の首部の内部幾何形状を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として、前記サンプル容器の口天面の平坦性を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として、前記サンプル容器の本体の複数の外直径を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)としてガラスの分布を確認するために、前記三次元デジタルモデル(M)の又は該モデルの一部の質量中心の位置(Gv)を確認することと、前記質量中心の位置(Gv)を基準位置(Gr)と比較することと、を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  16. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)としてガラスの分布を確認するために、前記サンプル容器(2)の少なくとも1つの領域にわたるガラスの壁の厚さを、この領域において所定の値よりも大きい厚さを有する部位の位置及び/又は所定の値よりも小さい厚さを有する部位の位置を検索することにより、随意には前記部位の拡がりを確認することにより、及び/又は、前記領域において最小厚さ又は最大厚さを示す前記壁における部分の存在及び位置を検索することにより、確認することを含むことを特徴とする、請求項9又は15に記載の方法。
  17. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標としてガラスの分布を確認するために:
    -前記三次元デジタルモデルの仮想垂直軸を含む垂直断面の平面によって、又は、前記仮想垂直軸に直交する水平断面の平面によって区切られた、前記三次元デジタルモデルの少なくとも2つの領域に含まれたガラスの体積を確認すること;
    -及び、前記体積を基準体積の値と比較すること、及び/又は、前記体積を同一サンプル容器の複数領域間で比較すること、及び/又は、前記体積を複数のサンプル容器間で比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項9、15又は16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器に施されたレリーフ(B)の形成を確認するために:
    -前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデル(M)における少なくとも1つの断平面(C−C)の位置を、該断平面が該モデルの外表面(Se)の仮想レリーフ(Br)であって前記レリーフ(B)に対応するものの少なくとも一部を切断するように定めること;
    -前記断平面において、前記仮想レリーフ(Br)の部分の代表カーブ(Cr)を規定すること;
    -前記代表カーブ(Cr)に少なくとも部分的にゼロ高さカーブ(Ca)を重畳すること、ここで、前記ゼロ高さカーブ(Ca)は前記仮想レリーフ(Br)を除いた前記サンプル容器の前記外表面(Se)のカーブを表す;
    -前記仮想レリーフ(Br)の形成の指標として:
    ・前記代表カーブ(Cr)と前記ゼロ高さカーブ(Ca)との間の距離;
    ・所与の位置における前記代表カーブ(Cr)と前記ゼロ高さカーブ(Ca)との間の傾斜の差;
    ・前記代表カーブ(Cr)の傾斜の変化;
    ・前記代表カーブ(Cr)及び前記ゼロ高さカーブ(Ca)により区画された面積;
    の少なくとも1つを計算することにより、前記代表カーブ(Cr)を前記ゼロ高さカーブ(Ca)と比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  19. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として前記サンプル容器(2)に施されたレリーフ(B)の形成を確認するために:
    -前記レリーフの代表表面(Sr)を、前記レリーフ(B)に対応する仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における前記三次元デジタルモデルの外表面の一部として規定すること;
    -対象となる前記部位の前記外表面に少なくとも部分的に、前記仮想レリーフを除いた対象となる前記部位の表面を表すゼロ高さ表面(Sa)を重畳すること;
    -レリーフ形成指標として:
    ・前記ゼロ高さ表面(Sa)と前記代表表面(Sr)との間の距離;
    ・所与の位置における前記ゼロ高さ表面(Sa)と前記代表表面(Sr)との間の傾斜の差;
    ・前記代表表面(Sr)の傾斜の変化;
    ・前記ゼロ高さ表面(Sa)及び前記代表表面(Sr)により区画された複数の体積;
    の少なくとも1つを計算することにより、前記代表表面(Sr)を前記ゼロ高さ表面(Sa)と比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項11又は18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために:
    -仮想レリーフの代表表面(Sr)を、前記サンプル容器の前記レリーフに対応する前記仮想レリーフの少なくとも一部を含む対象となる部位における前記三次元デジタルモデルの外表面の一部として規定すること;
    -対象となる前記部位の前記外表面に少なくとも部分的に、前記仮想レリーフが正しく形成されている場合における対象となる前記部位の表面を表す理論的レリーフ表面(Sri)を重畳すること;
    -レリーフ形成指標として:
    ・前記代表表面(Sr)と前記理論的表面(Sri)との間の距離;
    ・所与の位置における前記表面(Sr)及び前記表面(Sri)の間の傾斜の差;
    ・前記表面(Sr)及び前記表面(Sri)により区画された複数の体積;
    の少なくとも1つを計算することにより、前記代表表面(Sr)を前記理論的表面(Sri)と比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項11、18又は19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器に施されたレリーフの形成を確認するために:
    -前記三次元デジタルモデル(M)において、技術的観点によるレリーフであって位置が既知であるものに対応する仮想レリーフを選択すること;
    -断平面の位置を、該断平面がデザイン平面に対応する断平面において前記レリーフを切断するように定めること;
    -前記仮想レリーフの部分の代表カーブ(Cr)を取得すること;
    -この代表カーブにおいて、曲率半径、角度、長さ、及び/又は、ゼロ高さカーブ(Ca)までの距離を測定すること;
    -前記測定値を、所定の許容値と比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項11、18、19又は20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器の容量(Cn)を確認するために:
    -前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデル(M)の内表面(Sr)を規定すること;
    -前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデルにおける充填レベル平面(Pn)を規定すること、ここで、前記充填レベル平面(Pn)は、仮想口天面の平面(Pr)又は公称充填レベル平面である;
    -及び、前記内表面(Sf)及び前記充填レベル平面により区画された、前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデルの内部体積を、計算により測定すること、ここで、この測定値は、前記サンプル容器の容量(Cn)である;
    を含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  23. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器の包絡体の体積を確認するために:
    -前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデルの外表面(Se)を規定すること;
    -体積閉平面(Pf)を、口天面の平面又は口天部型の継目における下方平面として規定すること;
    -及び、前記外表面と前記閉平面とにより区画された内部体積を、前記サンプル容器の包絡体の体積として、計算により測定すること;
    を含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  24. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標(A)として前記サンプル容器の包絡体の体積を確認するために、前記サンプル容器の前記三次元デジタルモデルの壁の体積を確認することを含むことを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  25. 前記方法は、識別された前記プリフォーム型であってそのブランクは前記サンプル容器(2)が由来する前記仕上型に移送されたものに供給された前記ゴブのガラスの体積に対応する体積を取得するために、内表面(Sf)と外表面(Se)との間の材料欠陥に対応する泡を検索することにより前記三次元デジタルモデル(M)を解析することと、前記泡の体積を測定することと、を含み、前記泡の体積が、前記内表面(Sf)と前記外表面(Se)との間で規定される前記三次元デジタルモデル(M)の壁の体積から差し引かれることを特徴とする、先行する請求項に記載の方法。
  26. 前記方法は:
    -前記三次元デジタルモデル(M)のガラスの体積は、前記プリフォーム型へと供給された前記ゴブの体積の測定値であると考えること、ここで、前記材料欠陥は考慮する又は考慮しない;
    -前記三次元デジタルモデル(M)の外表面及び閉平面により区画される内部体積は、前記仕上型の内部体積の測定値であると考えること;
    -前記三次元デジタルモデル(M)の内表面及び充填レベル平面により区画される体積は、前記サンプル容器の容量(Cn)の測定値であると考えること;
    -前記サンプル容器の容量(Cn)の測定値及び前記仕上型の内部体積の測定値から、前記サンプル容器が由来する前記プリフォーム型に供給された前記ゴブの体積を推定すること;
    -及び、前記サンプル容器の容量が不適合である場合には、前記ゴブの重量であって少なくとも前記サンプル容器が由来する前記プリフォーム型に与えられる重量を変更することを決定する、又は、前記仕上型を交換することを決定すること;
    を含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の方法。
  27. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器の首部の幾何形状を確認するために:
    -前記三次元デジタルモデル(M)において、前記サンプル容器の前記首部に少なくとも対応する内表面を規定すること;
    -仮想設置平面(Pr)に平行な少なくとも1つの断平面(Pg)の位置を定めること;
    -この断平面において前記内表面の複数の直径を測定し、この断平面における最小値及び/又は最大値を確認すること;
    を含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  28. 前記方法は、首部の品質指標として:
    -開口における直径;
    -及び/又は、穴開け直径;
    -及び/又は、前記サンプル容器の内部プロファイル;
    を確認することを含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の方法。
  29. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器の口天面の平坦性を確認するために:
    -前記三次元デジタルモデル(M)に基づいて、前記口天面を表す閉じた三次元カーブ又は環状面を規定すること;
    -前記閉じた三次元カーブ又は前記環状面に関連付けられた前記口天面の基準平面の位置を定めること;
    -及び、前記基準平面と、前記閉じた三次元カーブ又は前記環状面と、の間の差を測定すること;
    を含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  30. 前記方法は、前記サンプル容器の品質指標として前記サンプル容器の本体の外直径を確認するために:
    -前記三次元デジタルモデル(M)に基づいて、前記サンプル容器の少なくとも一部に対応する外表面(Se)であって測定対象の外直径を有するものを規定すること;
    -前記容器の少なくとも1つの高さに沿う、前記モデルの仮想設置平面(Pr)に平行な断平面(Pd)の位置を定めること;
    -この断平面において前記外表面に関する複数の直径を測定し、それらの測定値を基準値と比較すること;
    を含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  31. 複数の別個の成形セクション(12)であって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブ(18)が第1に少なくとも1つのプリフォーム型(13)においてブランクへと成形されその後第2に少なくとも1つの仕上型(14)において最終形状へと成形される複数の別個の成形セクション(12)を有する設備を用いてガラス容器を成形するためのプロセスを制御するための装置であって、前記装置は:
    -コンピュータ支援X線トモグラフィー装置(30)であって、当該装置のサンプルホルダ上に配置されたサンプル容器の相異なる投影角度からの複数のX線画像を取得可能な、コンピュータ支援X線トモグラフィー装置(30);
    -型座標系における、前記仕上型内に存する前記サンプル容器の位置を認識するための機器(39);
    -前記機器(39)及び前記トモグラフィー装置(30)に接続され、以下の目的で前記X線画像を解析するように構成されたコンピュータ(38):
    ・前記X線画像に基づいて、前記サンプル容器の三次元デジタルモデル(M)を、仮想座標系において構築すること;
    ・機械座標系における前記サンプル容器の位置に関連付けられた前記三次元デジタルモデル(M)の位置を特定すること;
    ・前記三次元デジタルモデル(M)を解析し、前記サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する前記サンプル容器の少なくとも1つの品質指標を確認し、前記品質指標に基づいて、前記サンプル容器の前記型に関連する前記成形プロセスの少なくとも1つの制御パラメータ用の調整情報を推定することを可能にすること;
    -及び、前記サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する前記サンプル容器の少なくとも1つの前記品質指標(A)を送信するシステム(41);
    を含むことを特徴とする、装置。
  32. 前記サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する前記サンプル容器の少なくとも1つの前記品質指標を送信する前記システム(41)は、前記仕上型の識別に関連する前記品質指標用の表示システム(42)を含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の装置。
  33. 前記サンプル容器の少なくとも1つの領域に関連する前記サンプル容器の少なくとも1つの前記品質指標を送信する前記システム(41)は、前記成形設備の制御システム(23)に前記仕上型の識別に関連する前記品質指標(A)を送信するための接続(43)を含むことを特徴とする、先行する請求項に記載の装置。
  34. 前記装置は、前記サンプル容器(2)の型番号又は位置番号を前記コンピュータ(38)に与えるシステム(40)を含むことを特徴とする、請求項31〜33のいずれか一項に記載の装置。
  35. ガラス容器を成形するための設備であって、複数の別個の成形セクション(12)であって各成形セクションにおいて溶融ガラスの少なくとも1つのゴブ(18)が第1に少なくとも1つのプリフォーム型(13)においてブランクへと成形されその後第2に少なくとも1つの仕上型(14)において最終形状へと成形される複数の別個の成形セクション(12)を含み、前記設備は、請求項31〜34のいずれか一項に記載の装置(21)であって前記仕上型の出口に配置されたものを含むことを特徴とする、設備。
JP2020531022A 2017-12-08 2018-12-06 成形プロセスを制御するための方法及び装置 Active JP7175312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761865 2017-12-08
FR1761865A FR3074907B1 (fr) 2017-12-08 2017-12-08 Methode et machine pour controler un procede de formage
PCT/FR2018/053140 WO2019110941A1 (fr) 2017-12-08 2018-12-06 Methode et machine pour controler un procede de formage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505883A true JP2021505883A (ja) 2021-02-18
JP7175312B2 JP7175312B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=61802080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531022A Active JP7175312B2 (ja) 2017-12-08 2018-12-06 成形プロセスを制御するための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200299169A1 (ja)
EP (2) EP3721213B1 (ja)
JP (1) JP7175312B2 (ja)
CN (1) CN111712708B (ja)
ES (1) ES2893600T3 (ja)
FR (1) FR3074907B1 (ja)
MX (1) MX2020005982A (ja)
PL (1) PL3721213T3 (ja)
WO (1) WO2019110941A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11795093B2 (en) * 2018-03-29 2023-10-24 Emhart Glass S.A. Multivariable vertical glass distribution control using soft sensor and methods
JP7378934B2 (ja) * 2019-01-29 2023-11-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びシステム
FR3095508B1 (fr) 2019-04-26 2021-05-14 Tiama Procede et installation de controle dimensionnel en ligne d’objets manufactures
FR3095506B1 (fr) 2019-04-29 2021-05-07 Tiama Ligne de contrôle de récipients vides en verre
JP7456135B2 (ja) * 2019-12-04 2024-03-27 コニカミノルタ株式会社 成型支援装置および成型支援方法
CN112607311B (zh) * 2020-12-22 2022-08-09 上海骄成超声波技术股份有限公司 一种自动剔除机连续剔除异物点方法及自动剔除机
CN114638467B (zh) * 2022-01-31 2023-04-07 南通鑫鑫医药药材有限公司 一种医用玻璃容器生产质量检测系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110911U (ja) * 1991-03-11 1992-09-25 東芝硝子株式会社 ガラス管の肉厚制御装置
JPH07133124A (ja) * 1993-11-02 1995-05-23 Toyo Glass Co Ltd ガラス器製造装置及びガラス器の生産管理方法
JP2006090939A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Ltd 密度分析方法、密度分析方法を実装したコンピュータプログラムおよび密度分析システム
JP2007240468A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Toyo Glass Co Ltd ガラス瓶検査装置
JP2008273796A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Osaka Prefecture 光学素子のプレス成形シミュレーション方法及びプログラム
JP2011123072A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Emhart Glass Sa 高温ガラス容器の品質を向上させ、成形プロセスを制御するために、高温ガラス容器をモニタリングするシステムおよび方法
JP2012180267A (ja) * 2011-02-23 2012-09-20 Emhart Glass Sa 搬送機上へのガラス容器の配置を調整する押出機パラメータを制御するシステムおよび方法
JP2015519577A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 ヴィルコ・アーゲー 容器および/または容器の内容物の欠陥のx線検出

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7308776L (ja) * 1973-06-21 1974-12-23 Platmanufaktur Ab
IT1040003B (it) * 1974-09-09 1979-12-20 Suisse Horlogerie Sistema di scansione die tipo elettro ottico per la misuradimensionale di oggetti
US4413738A (en) * 1981-03-11 1983-11-08 Owens-Illinois, Inc. Apparatus and method for controlling the inspection of finished products
FR2717574B1 (fr) 1994-03-15 1996-06-07 Souchon Neuvesel Verreries Procédé et dispositif de jaugeage de la cavité ouverte d'un contenant, notamment d'un moule de verrerie.
US6272437B1 (en) * 1998-04-17 2001-08-07 Cae Inc. Method and apparatus for improved inspection and classification of attributes of a workpiece
FR2780533B1 (fr) 1998-06-26 2000-09-29 Bsn Sa Procede et dispositif de lecture de reliefs portes par un recipient transparent ou translucide
FR2802643B1 (fr) * 1999-12-15 2002-03-08 Sgcc Procede de controle de la qualite d'un article notamment en verre
US6985221B2 (en) * 2000-03-01 2006-01-10 Petwall, Llc Method and apparatus for measuring wall thickness of plastic container
FR2849241B1 (fr) * 2002-12-20 2005-06-24 Biospace Instr Procede et dispositif d'imagerie radiographique
US8223919B2 (en) * 2003-04-25 2012-07-17 Rapiscan Systems, Inc. X-ray tomographic inspection systems for the identification of specific target items
US7177390B2 (en) * 2004-03-11 2007-02-13 Trex Enterprises Corp Digital x-ray tomosynthesis system
FR2907370B1 (fr) 2006-10-18 2017-11-17 Tiama Procede et installation pour le marquage a chaud d'objets translucides ou transparents
FR2933516B1 (fr) 2008-07-07 2010-10-15 Tiama Procede et dispositif optique pour analyser une marque sur une paroi courbe translucide ou transparente
WO2010025539A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Optosecurity Inc. Method and system for performing x-ray inspection of a liquid product at a security checkpoint
NL2009980C2 (en) * 2012-12-13 2014-06-16 Ct Voor Tech Informatica B V A method of producing glass products from glass product material and an assembly for performing said method.
FR3005354B1 (fr) 2013-05-03 2015-05-15 Msc & Sgcc Procede et dispositif d'observation et d'analyse de singularites optiques portees par des recipients en verre
US9458043B2 (en) * 2013-11-15 2016-10-04 Emhart Glass S.A. Utilization of wall thickness measurement in combination with thermal imaging of containers
FR3073043B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-15 Tiama Procede et installation de controle dimensionnel en ligne d'objets manufactures
FR3073044B1 (fr) * 2017-10-27 2020-10-02 Tiama Procede et dispositif de mesure de dimensions par rayons x, sur des recipients en verre vide defilant en ligne
EP3854491A4 (en) * 2018-09-18 2022-04-13 Vitro, S.A.B. de C.V. METHOD AND SYSTEM FOR DETERMINING THE MANUFACTURE OF A GLASS CONTAINER WITH ITS MOLD NUMBER
PL4137466T3 (pl) * 2021-08-20 2024-05-06 Emhart Glass S.A. System przetwarzania w przypadku anomalii dla maszyny do formowania szkła

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110911U (ja) * 1991-03-11 1992-09-25 東芝硝子株式会社 ガラス管の肉厚制御装置
JPH07133124A (ja) * 1993-11-02 1995-05-23 Toyo Glass Co Ltd ガラス器製造装置及びガラス器の生産管理方法
JP2006090939A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Ltd 密度分析方法、密度分析方法を実装したコンピュータプログラムおよび密度分析システム
JP2007240468A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Toyo Glass Co Ltd ガラス瓶検査装置
JP2008273796A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Osaka Prefecture 光学素子のプレス成形シミュレーション方法及びプログラム
JP2011123072A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Emhart Glass Sa 高温ガラス容器の品質を向上させ、成形プロセスを制御するために、高温ガラス容器をモニタリングするシステムおよび方法
JP2012180267A (ja) * 2011-02-23 2012-09-20 Emhart Glass Sa 搬送機上へのガラス容器の配置を調整する押出機パラメータを制御するシステムおよび方法
JP2015519577A (ja) * 2012-06-13 2015-07-09 ヴィルコ・アーゲー 容器および/または容器の内容物の欠陥のx線検出

Also Published As

Publication number Publication date
US20200299169A1 (en) 2020-09-24
BR112020011330A2 (pt) 2020-11-17
CN111712708A (zh) 2020-09-25
JP7175312B2 (ja) 2022-11-18
EP3916380B1 (fr) 2024-01-31
MX2020005982A (es) 2020-08-24
ES2893600T3 (es) 2022-02-09
PL3721213T3 (pl) 2022-01-17
WO2019110941A1 (fr) 2019-06-13
RU2020122420A3 (ja) 2022-04-08
EP3916380A1 (fr) 2021-12-01
EP3721213B1 (fr) 2021-08-25
FR3074907A1 (fr) 2019-06-14
CN111712708B (zh) 2023-09-26
EP3721213A1 (fr) 2020-10-14
FR3074907B1 (fr) 2019-12-27
EP3916380C0 (fr) 2024-01-31
RU2020122420A (ru) 2022-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7175312B2 (ja) 成形プロセスを制御するための方法及び装置
JP7234228B2 (ja) インラインで走行する複数の空のガラス容器の寸法をx線により測定する方法及び装置
CN107750324B (zh) 用于容器的封闭件控制的检查方法和检查装置
KR102216118B1 (ko) 실질적인 원통형의 정반사성 반사 표면의 형상을 결정하는 방법
US7780898B2 (en) Apparatus and method for manufacturing and inspecting blow-molded plastic containers
JP5662784B2 (ja) 高温ガラス容器の品質を向上させ、成形プロセスを制御するために、高温ガラス容器をモニタリングするシステムおよび方法
CA2908521C (en) Method and system for determining the spatial structure of an object
US6049379A (en) Method for inspecting translucent objects using imaging techniques
US20220196567A1 (en) Line for inspecting empty glass containers
ES2856756T3 (es) Máquina de inspección de recipientes de vidrio con interfaz gráfica de usuario
CN109313055B (zh) 用于确定玻璃容器的容量的方法
RU2773340C2 (ru) Способ и машина для контроля процесса формования
US11813644B2 (en) Method and system for determining the manufacture of a glass container with its mold number
BR112020011330B1 (pt) Método e máquina para controlar um processo para formar recipientes de vidro, e, instalação para formar recipientes de vidro
RU2800540C2 (ru) Линия контроля пустых стеклянных емкостей
US20230186462A1 (en) Apparatus and method for inspecting containers
Ferreira Automatic volume inspection for glass blow moulds
CN116183468A (zh) 基于视觉和单像素标定的液态料滴特征的实时监测算法
US20230072907A1 (en) Apparatus for the inspection of a circular elongated element
CN106029585B (zh) 用于确定基本圆柱形镜面反射表面的形状的方法
JP2002303829A (ja) 眼鏡レンズのマーキング方法及び装置
WO2013014782A1 (ja) Is成形機のゴブ到着タイミング監視方法及び装置
JP2024501952A (ja) ガラス物品を成形する設備、そのような設備を制御する方法におけるガラスゴブの自由落下の運動学的特性を測定する装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150