JP2021505624A - 抗菌ペプチドおよびそれを使用する方法 - Google Patents

抗菌ペプチドおよびそれを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505624A
JP2021505624A JP2020531448A JP2020531448A JP2021505624A JP 2021505624 A JP2021505624 A JP 2021505624A JP 2020531448 A JP2020531448 A JP 2020531448A JP 2020531448 A JP2020531448 A JP 2020531448A JP 2021505624 A JP2021505624 A JP 2021505624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
sequence according
arginine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020531448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381465B2 (ja
JPWO2019113181A5 (ja
Inventor
ズーク,クリストファー・エイ
クーン,マイケル
シーハン,デレク・ジェームズ
バイマ,エリック
イーウィン,リチャード・アンドリュー
フェルプス,ヒラリー
Original Assignee
ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー filed Critical ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー
Publication of JP2021505624A publication Critical patent/JP2021505624A/ja
Publication of JPWO2019113181A5 publication Critical patent/JPWO2019113181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381465B2 publication Critical patent/JP7381465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/46N-acyl derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8281Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for bacterial resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)

Abstract

一般式X0X1X2CX3X4X5CX6X7X8X9CYX10X11CX12X13の抗菌ペプチドを提供する。また、これらのペプチドを含む特定の製剤、およびそれらを必要とする動物における皮膚感染を治療するためのこれらのペプチドの使用方法も提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、抗菌ペプチドの分野、および感染症の治療のためのそのようなペプチドの使用に関する。
抗生物質は、希釈溶液中で、微生物を殺すか、または微生物の増殖を阻害する能力を有する化学物質である。ホストに対して十分に毒性のない抗生物質は、ヒト、動物、および植物の感染症を治療するための化学療法剤として使用される。この用語は、もともと微生物によって産生される物質に限定されていたが、同様の化学活性を有する合成および半合成化合物を含むように拡張されている。
抗菌薬の広範かつ広範な使用は、微生物の耐性株の出現につながった。これらの微生物は、現在入手可能な抗菌薬にもはや感受性ではない。致死的な感染症を低下または予防し、公衆衛生を維持するためには、新しい抗菌薬が必要である。
抗菌ペプチド(AMP)は、自然界全体にわたる生物の宿主防御系の必須成分であり、侵入する病原体からの防御を提供する。これらはグラム陽性およびグラム陰性細菌、真菌、寄生虫およびウイルスに対して強力な抗菌活性を示す。より小さなAMP(通常、約15〜40アミノ酸)は、主に、微生物細胞膜(メンブラン)の構造または機能を破壊することによって大きく作用し、それらは、単一の規定された分子構造を標的としない。したがって、従来の抗生物質とは対照的に、バクテリアの代謝活性にかかわらず有効である。デフェンシンやカテリシジン(LL−37)などのヒトAMPは白血球に存在し、皮膚や粘膜表面の様々な上皮から分泌される。AMPはその抗菌活性に加えて、炎症、免疫活性化、創傷治癒において重要なエフェクター分子である。AMPは、配列および二次構造が非常に多様であるが、いくつかの共通の特性を共有する。それらは、通常、カチオン性、両親媒性であり、バクテリアメンブランの完全性を損なうことによってそれらの殺菌作用を発揮する。標的微生物のアニオン性メンブラン面とのAMPの相互作用は、膜透過性化、細胞溶解および死滅をもたらす。
第1の態様において、本発明は、17〜22アミノ酸長のアミノ酸配列であって、そのN末端において配列番号12(XCXCXCYX1011CX1213)を含み、Xは、存在しない、またはプロリンであり、Xは、リジン、アルギニン、グリシン、またはプロリンであり、Xは、フェニルアラニン、トリプトファン、またはアルギニンであり、Xは、フェニルアラニン、バリン、またはトリプトファンであり、Xは、アルギニン、チロシン、またはフェニルアラニンであり、Xは、バリンまたはアラニンであり、Xは、チロシン、アルギニン、リジン、またはトリプトファンであり、Xは、アルギニン、フェニルアラニン、またはグリシンであり、Xは、アルギニン、フェニルアラニン、またはグリシンであり、Xは、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、またはバリンであり、X10は、アルギニンまたはヒスチジンであり、X11は、アルギニンまたはリジンであり、X12は、アルギニン、リジン、アラニン、またはアスパラギンであり、X13は、0〜4アミノ酸長ポリペプチドであり、ただし、Xがプロリンの場合、Xはプロリンではなく、前記アミノ酸配列が配列番号13(KWCFRVCYRGICYRRCR)または配列番号28(KWCFRVCYRGICYRKCR)を含む場合、X13は、1〜4アミノ酸長であり、X13が1アミノ酸長以上の場合、X13中のN末端アミノ酸はアスパラギン酸またはグルタミン酸であり、配列番号1の位置1に対応する位置のアミノ酸がグリシンである場合、前記グリシンはアシル−またはパルミチン−酸修飾されておらず、アミノ酸がX11リジンである場合、X(配列番号14)はRRRF(配列番号15)ではなく、アミノ酸がGFCWYVCYRGICYRRCN(配列番号16)である場合、C末端アスパラギンはアミド化される、
アミノ酸配列、を提供する。
特定の実施形態では、Xは存在せず、Xはアルギニンまたはリジンであり、および/またはXはアルギニンまたはリジンであり、X(配列番号14)はYRGI(配列番号17)、YRGV(配列番号18)、YRGF(配列番号19)から選択され、および/またはX10はアルギニンであり、および/またはX(配列番号20)は、FRV(配列番号21)、WYV(配列番号22)であり、および/またはX13は1アミノ酸長またはそれ以上であり、X13中のN末端配列はアスパラギン酸である。
特定の一連の実施形態において、アミノ酸配列は、17〜21アミノ酸長であり、そのN末端に、配列番号12(XCXCXCYX1011CX1213)を含み、ここで、Xは存在せず、Xは、リジン、アルギニン、またはグリシンであり、Xは、フェニルアラニン、トリプトファン、またはアルギニンであり、Xは、フェニルアラニン、バリン、またはトリプトファンであり、Xは、チロシンまたはフェニルアラニンであり、Xはバリンまたはアラニンであり、Xはチロシンまたはアルギニンであり、Xはアルギニンまたはグリシンであり、Xはアルギニン、フェニルアラニンまたはグリシンであり、Xはアラニン、フェニルアラニン、チロシンまたはバリンであり、X10はアルギニンまたはヒスチジンであり、X11はアルギニンまたはリジン、X12はアルギニン、リジン、またはアスパラギンであり、X13は0〜4アミノ酸長のポリペプチドである。
第1の態様による別のセットの実施形態では、アミノ酸配列は、18〜21アミノ酸長であり、そのN末端に、配列番号1(KWCFRVCYRGICYRRCRD)または配列番号1とは1、2、3、または4アミノ酸だけ異なるペプチドを含み、ここで、配列番号1のアミノ酸配列と異なるアミノ酸は、配列番号1の位置1に対応する位置のアルギニンまたはグリシン、配列番号1の位置2に対応する位置のフェニルアラニンまたはアルギニン、配列番号1の位置4に対応する位置のバリンまたはトリプトファン、配列番号1の位置5に対応する位置のチロシン、配列番号1の位置8に対応する位置のアルギニン、配列番号1の位置9に対応する位置のグリシン、配列番号1の位置10に対応する位置のアルギニン、配列番号1の位置11に対応する位置のアラニン、フェニルアラニン、またはバリン、配列番号1の位置14に対応する位置のヒスチジン、配列番号1の位置15に対応する位置のリジン、配列番号1の位置17に対応する位置のアスパラギンからなる群から独立して選択される。
より具体的には、アミノ酸配列は、配列番号1の位置18に対応する位置にアスパラギン酸、および/または配列番号1の位置17に対応する位置にアスパラギン、および/または配列番号1の位置1に対応する位置にグリシン、配列番号1の位置11に対応する位置にアラニン、および/または配列番号1の位置14に対応する位置にアルギニン、配列番号1の位置15に対応する位置にアルギニン、またはその両方を含む。
実施形態のセットにおいて、アミノ酸配列は、それぞれのN末端において、配列番号1、配列番号2(RWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号3(GWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号4(KFCFRVCYRGICYRRCRD);配列番号5(KWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号6(KWCFRVCRRGICYRRCRD)、配列番号7(KWCFRVCYRGVCYRRCRD)、配列番号8(KWCFRVCYRGACYRRCRD)、配列番号9(KWCFRVCYRGFCYRRCRD)、配列番号10(KWCFRVCYRGICYHRCRD)、または配列番号11(KWCFRVCYRGICYRRCND)を含むアミノ酸配列からなる群から選択される。
追加の実施形態では、アミノ酸配列は、配列番号97(KRCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号98(KWCVRVCYRGICYRRCRD)、配列番号99(KWCFFVCYRGICYRRCRD)、配列番号100(KWCFWVCYRGICYRRCRD)、配列番号102(KWCFRACYRGICYRRCRD)、配列番号104(KWCFRVCYFGICYRRCRD)、配列番号105(KWCFRVCYRGICYRRCRN)、配列番号106(KWCWRVCYRGICYRRCRD)、配列番号107(KWCFRVCWRGICYRRCRD)、配列番号108(KWCFRVCYGGICYRRCRD)、配列番号109(KWCFRVCYRRICYRRCRD)、配列番号110(KWCFRVCYRGYCYRRCRD)、配列番号112(KWCFRVCYRGICYRRCKD)、配列番号113(KWCFRVCYRGICYRRCAD)、配列番号114(KWCFRVCYRGICYRRCRR)、配列番号115(GWCFRVCYRGICYRRCND)、配列番号116(KWCFYVCYRGICYRRCND)、配列番号117(GWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号118(GWCFYVCYRGICYRRCND)からなる群から選択される。
なおさら追加実施において、アミノ酸配列は、配列番号28、29、30、31からなる群より選択される。
第2の態様では、本発明は、本発明の前の態様によるアミノ酸配列の複数の繰り返しを含む多量体を提供し、さらに、前記配列のN末端アミノ酸はプロリンであり、前記配列のC末端アミノ酸はアスパラギン酸である。有利には、アミノ酸配列の繰り返しは、互いに直接連結され、それによってD−P結合を形成する。特定の実施形態では、複数は2〜20である。
本発明はまた、本発明の第2の態様に記載されるように、多量体を作製するために適切なアミノ酸配列を作製する方法を提供する。該方法は、多量体を合成すること、および多量体を穏やかな酸(例えば、蟻酸)と接触させ、それによってD−P結合が破壊されることを含む。
第3の態様において、本発明は、それを必要とする動物における感染を治療する方法であって、本発明の第1の態様によるアミノ酸配列を含む製剤を動物に投与することを含む方法を提供する。特定の実施形態では、感染は皮膚感染である。他の実施形態において、感染症は、乳房炎、呼吸器感染症、耳感染症、尿路感染症、または生殖器感染症である。
特定の実施形態において、動物は、コンパニオン動物(例えば、イヌ、ネコ、またはウマ)である。特定の実施形態では、動物はイヌである。特定の実施形態では、製剤は、局所適用のために製剤化される。いくつかの実施形態では、製剤は、ジェル、クリーム、乳剤、またはスプレーである。
図1は、ヒト、ビーグル、およびラット赤血球における配列番号1および13の毒性を示す。
定義
本発明をより良く理解するために、以下の限定されない定義を提供する:
「約」または「およそ」は、測定可能な数値変数と関連して使用される場合、変数の示された値、および示された値の実験誤差内(例えば、平均に対する95%信頼区間内)または示された値の10%内のいずれか大きい方である変数のすべての値を指し、「約3週間」が17〜25日であり、約2〜約4週間が10〜40日である週単位の時間区間に関して約が使用される場合を除く。
「乳剤」は、一方の液体の小液滴が他方の液体の連続相中に懸濁されている2つの非混和性液の構成物を意味する。
「非経口投与」とは、消化管を含まない経路を介して、またはその経路を介して、被検者の体内に、ワクチンなどの物質を導入することをいう。非経口投与には、皮下、筋肉内、経皮、皮内、腹腔内、眼内、静脈内投与がある。
参照配列の特定の位置に対応する「目的の配列中の」位置は、目的の配列のシステイン残留分と参照配列とが互いに一致するように、参照配列と目的の配列とを整列させ、次いで、参照配列中の所望の位置に一致する目的の配列中の位置を決定することによって決定される。
「薬学的に許容される」とは、健全な医学的判断の範囲内にあり、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずに被検者の組織と接して使用するのに適し、妥当な利益対危険率に見合い、それらの意図された使用に有効な物質を指す。
「治療有効量」は、感染の徴候または症状を予防または軽減するのに十分なアミノ酸または製剤を受容する被検者において反応を誘導するアミノ酸配列および/またはそれを含む製剤の量を指す。
「治療する」とは、限定されるものではないが、そのような用語が適用される感染症を含む、障害、状態、または疾患を予防すること、またはそのような障害、状態、または疾患の1つ以上の症状を予防または軽減することを指す。
「治療」は、上記で定義した「治療する」行為を指す。
ペプチド
概して、本発明は、17〜22アミノ酸長のアミノ酸配列であって、そのN末端において配列番号12(XCXCXCYX1011CX1213)を含み、
は、存在しない、またはプロリンであり、
は、リジン、アルギニン、グリシン、またはプロリンであり、
は、フェニルアラニン、トリプトファン、またはアルギニンであり、
は、フェニルアラニン、バリン、またはトリプトファンであり、
は、アルギニン、チロシン、またはフェニルアラニンであり、
は、バリンまたはアラニンであり、
は、チロシン、またはアルギニンであり、
は、アルギニン、フェニルアラニン、またはグリシンであり、
は、アルギニン、フェニルアラニン、またはグリシンであり、
は、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、またはバリンであり、
10は、アルギニンまたはヒスチジンであり、
11は、アルギニンまたはリジンであり、
12は、アルギニン、リジン、またはアスパラギンであり、
13は、0〜4アミノ酸長ポリペプチドであり、
ただし、
がプロリンの場合、Xはプロリンではなく、前記アミノ酸配列が配列番号13(KWCFRVCYRGICYRRCR)または配列番号28(KWCFRVCYRGICYRKCR)を含む場合、X13は、1〜4アミノ酸長であり、X13が1アミノ酸長以上の場合、X13中のN末端アミノ酸はアスパラギン、アルギニン、アスパラギン酸またはグルタミン酸であり、配列番号1の位置1に対応する位置のアミノ酸がグリシンである場合、前記グリシンはアシル−またはパルミチン−酸修飾されておらず、アミノ酸がX11リジンである場合、X(配列番号14)はRRRF(配列番号15)ではなく、アミノ酸がGFCWYVCYRGICYRRCN(配列番号16)である場合、C末端アスパラギンはアミド化される、アミノ酸配列、を提供する。
特定の実施形態では、Xは存在せず、Xはアルギニンまたはリジンであり、かつ/またはXはアルギニンまたはリジンであり、X(配列番号14)はYRGI(配列番号17)、YRGV(配列番号18)、YRGF(配列番号19)、および/またはX10はアルギニンであり、および/またはX(配列番号20)はFRV(配列番号21)、WYV(配列番号22)であり、および/またはX13は1個の長さまたはそれ以上(例えば、1、2、3、または4個の長さの)であり、X13中のN末端配列はアスパラギン酸である。
第1の態様に従う特定のセットの実施形態において、アミノ酸配列は、18〜21アミノ酸長であり、そのN末端に、配列番号1(KWCFRVCYRGICYRRCRD)または配列番号1とは1、2、3、または4アミノ酸だけ異なるペプチドを含み、ここで、配列番号1と異なるアミノ酸は、配列番号1の位置1に対応する位置のアルギニンまたはグリシン、配列番号1の位置2に対応する位置のフェニルアラニンまたはアルギニン、配列番号1の位置4に対応する位置のバリンまたはトリプトファン、配列番号1の位置5に対応する位置のチロシン、配列番号1の位置8に対応する位置のアルギニン、配列番号1の位置9に対応する位置のグリシン、配列番号1の位置10に対応する位置のアルギニン、配列番号1の位置11に対応する位置のアラニン、フェニルアラニン、またはバリン、配列番号1の14位に対応する位置のヒスチジン、配列番号1の15位に対応する位置のリジン、配列番号1の17位に対応する位置のアスパラギン、から独立して選択される。
異なる実施形態において、アミノ酸配列は、1、2、または3アミノ酸だけ配列番号1と異なる。
特定の実施形態では、アミノ酸配列は、配列番号1の位置18に対応する位置にアスパラギン酸、および/または配列番号1の位置17に対応する位置にアスパラギン、および/または配列番号1の位置1に対応する位置にグリシン、配列番号1の位置11に対応する位置にアラニン、および/または配列番号1の位置14に対応する位置にアルギニン、配列番号1の位置15に対応する位置にアルギニン、またはその両方を含む。
実施形態のセットにおいて、アミノ酸配列は、それぞれのN末端において、配列番号1、配列番号2(RWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号3(GWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号4(KFCFRVCYRGICYRRCRD);配列番号5(KWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号6(KWCFRVCRRGICYRRCRD)、配列番号7(KWCFRVCYRGVCYRRCRD)、配列番号8(KWCFRVCYRGACYRRCRD)、配列番号9(KWCFRVCYRGFCYRRCRD)、配列番号10(KWCFRVCYRGICYHRCRD)、または配列番号11(KWCFRVCYRGICYRRCND)を含むアミノ酸配列からなる群から選択される。
さらなるアミノ酸配列は、配列番号97(KRCFRVCYRGICYRRCRD);配列番号98(KWCVRVCYRGICYRRCRD)、配列番号99(KWCFFVCYRGICYRRCRD)、配列番号100(KWCFWVCYRGICYRRCRD)、配列番号101(KWCFRVYCYRGICYRRCRD)、配列番号102(KWCFRACYRGICYRRCRD)、配列番号103(KWCFRVCKRGICYRRCRD)、配列番号104(KWCFRVCYFGICYRRCRD)、配列番号105(KWCFRVCYRGICYRRCRN)、配列番号106(KWCWRVCYRGICYRRCRD)、配列番号107(KWCFRVCWRGICYRRCRD)、配列番号108(KWCFRVCYGGICYRRCRD)、配列番号109(KWCFRVCYRRICYRRCRD)、配列番号110(KWCFRVCYRGYCYRRCRD)、配列番号111(KWCFRVCYRGICRYRRCRD)、配列番号112(KWCFRVCYRGICYRRCKD)、配列番号113(KWCFRVCYRGICYRRCAD)、配列番号114(KWCFRVCYRGICYRRCRR)、配列番号115(GWCFRVCYRGICYRRCND)、配列番号116(KWCFYVCYRGICYRRCND)、配列番号117(GWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号118(GWCFYVCYRGICYRRCND)からみられ得る。
したがって、アミノ酸配列は、配列番号97(KRCFRVCYRGICYRRCRD);配列番号98(KWCVRVCYRGICYRRCRD)、配列番号99(KWCFFVCYRGICYRRCRD)、配列番号100(KWCFWVCYRGICYRRCRD)、配列番号102(KWCFRACYRGICYRRCRD)、配列番号104(KWCFRVCYFGICYRRCRD)、配列番号105(KWCFRVCYRGICYRRCRN)、配列番号106(KWCWRVCYRGICYRRCRD)、配列番号107(KWCFRVCWRGICYRRCRD)、配列番号108(KWCFRVCYGGICYRRCRD)、配列番号109(KWCFRVCYRRICYRRCRD)、配列番号110(KWCFRVCYRGYCYRRCRD)、配列番号112(KWCFRVCYRGICYRRCKD)、配列番号113(KWCFRVCYRGICYRRCAD)、配列番号114(KWCFRVCYRGICYRRCRR)、配列番号115(GWCFRVCYRGICYRRCND)、配列番号116(KWCFYVCYRGICYRRCND)、配列番号117(GWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号118(GWCFYVCYRGICYRRCND)を含むアミノ酸配列からなる群から選択される。
本発明によるペプチドは、限定されるものではないが、固相ペプチド合成を含む、当技術分野で周知の方法によって製造することができる。ペプチドはまた、真菌系、バクテリア系または真核系におけるバイオエンジニアリング技術(例えば、発酵)を使用して合成され得る。
特定の実施形態では、抗菌ペプチドのN末端アミノ酸がプロリンであり、C末端アミノ酸がアスパラギン酸である場合、抗菌ペプチドの製造方法は、抗菌ペプチドの多量体を合成することを伴い得る。異なる実施形態において、多量体中のモノマーの数は、1〜約20、例えば、約5、約10、または約15であり得る。都合のいいことには、抗菌ペプチドのモノマーは、上流モノマーのC末端アスパラギン酸と下流モノマーのN末端プロリンとの間のペプチド結合(D−P結合)を介して連結される。このD−P結合は、マイルドな酸(例えば、ギ酸またはクエン酸)加水分解を介して都合よく切断され得る。従って、例えば、(配列番号29)または(配列番号31)、ここで、nは1〜20の整数である、のような説明によって包含される分子は、本発明の組成物および方法において使用され得る。
製剤
上記の実施形態によるペプチドは、標的部位(すなわち、感染した部位、または創傷、刺激などによって感染する危険性のある部位)への送達のために処方され得る。限定するものではないが、部位は、表皮、眼、耳、乳腺、生殖器、膀胱、鼻および口腔キャビティを含む。本発明のペプチドを含む組成物は、目的の部位に依存して処方される。
また、種々の細菌感染症を治療または改善するために、本明細書に記載の1つ以上の抗菌ペプチドを、薬学的に許容される担体、賦形剤、バインダー、希釈剤などと混合することによって調製することができる組成物も提供される。治療上有効な用量または量は、感染症の症状の改善をもたらすのに十分な、本明細書に記載の1つ以上の化合物の量を指す。本発明の医薬組成物は、とりわけ、従来の造粒、混合、再溶解、カプセル化、凍結乾燥、または乳化処理などの当技術分野で周知の方法によって製造することができる。組成物は、例えば、顆粒、紛体,タブレット、カプセルシロップ、坐剤、注射剤、乳剤、エリキシル、懸濁液または溶液の形成であり得る。本組成物は、種々の投与経路、例えば、経口投与、局所投与、経粘膜投与、直腸投与、または皮下投与、ならびにくも膜下、静脈内、乳房内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内、眼内または心室内注射のために製剤化することができる。本化合物(1または複数)はまた、局部様式(例えば、徐放性製剤としての注入)で投与され得る。以下の剤形は、例として与えられ、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
経口、頬側、および舌下投与のために、紛体、懸濁液、顆粒、タブレット、丸剤、カプセル、ゲルカプセル、およびカプレットは、固形剤形として許容される。これらは、例えば、本発明の1つ以上の化合物、またはその薬学的に許容される塩類もしくは互変異性体を、少なくとも1つの添加剤もしくは賦形剤(例えば、デンプンまたは他の添加剤)と混合することによって調製され得る。好適な添加剤または賦形剤は、ショ糖、ラクトース、セルロース糖、マンニトール、マルチトール、デキストラン、ソルビトール、デンプン、寒天、アルギン酸塩、キチン、キトサン、ペクチン、トラガカントガム、アラビアゴム、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、合成または半合成ポリマーまたはグリセリド、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、および/またはポリビニルピロリドンである。必要に応じて、経口投薬形態は、投与を補助するための他の成分(例えば、不活性希釈剤、または潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、または保存剤(例えば、パラベン酸もしくはソルビン酸)、または老化防止剤(例えば、アスコルビン酸、トコフェロールもしくはシステイン)、崩壊剤、バインダー,増粘剤、緩衝剤、甘味料、香味剤または香料)を含み得る。さらに、染料または顔料を識別のために添加することができる。タブレットおよび丸剤は、当技術分野で公知の好適な塗装材料でさらに処理することができる。
経口投与のための液状剤形は、薬学的に許容される乳剤、シロップ、エリキシル、懸濁液、スラリー液および溶液の形態であり得、これらは、不活性希釈剤(例えば、水)を含み得る。医薬製剤は、限定するものではないが、油、水、アルコール、およびこれらの組み合わせなどの滅菌液体を使用して、液体懸濁液または溶液として調製することができる。薬学的に好適な界面活性剤、懸濁剤、乳化剤を、経口または非経口投与のために添加することができる。
上記のように、懸濁液は油を含むことができる。このような油には、ピーナッツ油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、オリーブ油および油の混合物が含まれる。懸濁液調製物はまた、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、脂肪酸グリセリドおよびアセチル化脂肪酸グリセリドなどの脂肪酸のエステルを含有し得る。懸濁製剤は、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ヘキサデシルアルコール、グリセロールおよびプロピレングリコールなどのアルコールを含むことができるが、これらに限定されない。エーテル、例えば、ポリ(エチレングリコール)、石油炭化水素、例えば、鉱物油およびワセリン、ならびに水もまた、懸濁製剤において使用され得るが、これらに限定されない。
特定の投与経路について、医薬製剤は、適当な溶媒および場合により他の化合物(例えば、安定剤、抗菌剤、酸化防止剤、pH調整剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティ調整剤、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない)を含む噴霧剤またはエアロゾルであり得る。エアロゾル製剤のための推進剤は、圧空、窒素、炭酸ガス、または炭化水素ベースの低沸点溶剤を含むことができる。本発明の化合物は、噴霧器などからエアロゾルスプレーの形成で都合よく送達される。
注射用剤形には、一般に、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて調製することができる水懸濁液または油懸濁液が含まれる。注射可能な形態は、溶液相または懸濁液の形態であり得、これは、溶媒または希釈剤を用いて調製される。許容される溶媒またはビヒクルには、滅菌水、リンゲル液、または等張食塩水が含まれる。あるいは、無菌油を溶媒または懸濁剤として使用することができる。一般に、油または脂肪酸は、天然または合成油、脂肪酸、モノ−、ジ−またはトリ−グリセリドを含む不揮発性である。
注射のために、医薬製剤は、上記のような適切な液で再構成するのに適した紛体であり得る。これらの例には、凍結乾燥、回転乾燥または噴霧乾燥紛体、非晶質紛体、顆粒、析出物、または粒子が含まれる。注射のために、製剤は、任意に、安定剤、pH調整剤、界面活性剤、バイオアベイラビリティ調整剤、およびこれらの組み合わせを含有することができる。化合物は、注射(例えば、ボーラス注射または連続注入)による非経口投与のために処方され得る。射出のための単位投薬形態は、アンプルまたは複数用量容器であり得る。
直腸投与のために、医薬製剤は、坐剤、軟膏、注腸、タブレット、または腸、S状屈曲および/または直腸における化合物の放出のためのクリームの形態であり得る。直腸坐剤は、本化合物の1つ以上の化合物、または薬学的に許容される塩類もしくは互変異性体を、許容されるビヒクル(例えば、カカオ脂またはポリエチレングリコール)と混合することによって調製され、これは、通常の貯蔵温度で固相中に存在し、そして体内(例えば、直腸中)で薬剤を放出するのに適した温度で液相中に存在する。油はまた、ソフトゼラチンタイプの製剤および坐剤の調製において使用され得る。水、生理食塩水、デキストロース水溶液および関連する糖溶液、ならびにグリセロールは、懸濁剤(例えば、ペクチン、カルボマー、メチルセルロース,ヒドロキシプロピルセルロースまたはカルボキシメチルセルロース、ならびに緩衝剤および保存剤)をまた含み得る懸濁製剤の調製において使用され得る。
上記の代表的な剤形の他に、薬学的に受容可能な賦形剤および担体は、当業者に一般に公知であり、したがって、本発明に含まれる。このような賦形剤および担体は、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、Mack PubCo.,New Jersey(1991)に記載されている。
本発明の製剤は、短時間作用性、速放性、長時間作用性、および持続放出性であるように設計することができる。したがって、医薬製剤は、制御放出または徐放のために製剤化することもできる。
本発明の組成物はまた、例えば、ミセルもしくはリポソーム、またはいくつかの他のカプセル化形態を含み得るか、または長期の貯蔵および/または送達効果を提供するために長期放出形態で投与され得る。従って、医薬製剤は、ペレットまたはシリンダーに圧縮され得、そしてデポー注射として、またはステントのようなインプラントとして、筋肉内または皮下に移植され得る。このようなインプラントは、シリコンおよび生分解性ポリマーなどの既知材料を使用することができる。
組成物はまた、オクラチニブおよびその塩類(例えば、APOQUEL(登録商標)および抗IL−31抗体(例えば、CYTOPOINT(商標))を含むが、これらに限定されない、防かゆみ薬を含み得る。
組成物はまた、ステロイドまたは抗真菌薬を含むことができる。適当なステロイドには、限定されるものではないが、ベタメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ヒドロコルチゾンアセポネート、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、メチルプレドニゾロンアセテートなどが含まれる。適切な抗真菌薬には、限定されないが、クロトリマゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾールが含まれる。
組成物は、投与方法に応じて、例えば、約0.1重量%〜約90重量%以上の抗菌ペプチドを含有することができる。組成物が用量単位を含む場合、各ユニットは、例えば、抗菌ペプチドの用量当たり約0.5mg〜約10mgを含有することができる。例えば、組成物の1用量は、約1mg、1.5mg、2mg、2.5mg、3mg、3.5mg、4mg、4.5mg、5mg、5.5mg、6mg、6.5mg、7mg、7.5mg、8mg、8.5mg、9mg、9.5mgを含み得る。組成物は、用量当たり約1〜約5mgの抗菌ペプチド、または用量当たり約1.5〜約5mgの抗菌ペプチド、または用量当たり約2.5mg〜約7.5mg、または用量当たり約1.5mg〜約2.5mgを、創傷の重症度および動物の大きさに依存して含有し得る。
方法
さらに別の態様において、本明細書中に記載される1つ以上の化合物の有効量を被検者に投与する工程を包含する、被検者における細菌感染を処置または予防する方法もまた提供する。治療可能な適当な被検者としては、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、家禽、霊長類(例えば、アカゲザルおよびカニクイザル(カニクイザルまたはロングテイルとしても知られる)サル、マーモセット、タマリンド、チンパンジー、マカク)、ウサギ、およびげっ歯類(ラット、マウス、モルモットなどとしても知られる)が挙げられる。特定の実施形態では、被検者はイヌであり、本発明の抗菌ペプチドは、局所的に、鼻腔内に、眼内に、または耳内に送達される。抗菌ペプチドは、滴剤、スプレー、クリーム、ゲル、軟膏などの形態で送達されてもよい。
記載の化合物で治療できる感染症には、外耳感染症、急性中耳炎などの中耳の感染症、頭蓋副鼻腔の感染症、眼感染症、歯、歯肉および粘膜の感染などの口腔感染症、上気道感染症、下気道感染症、泌尿生殖器感染症、消化器感染症、婦人科感染症、敗血症、骨および関節感染症、表皮および表皮構造感染症、熱傷、手術の抗菌予防、ならびに癌化学療法を受けている患者、または臓器移植患者などの免疫抑制被検者における抗菌予防が含まれる。これらの感染は、本明細書中に記載されるように、種々の投与経路を介して、病院またはコミュニティ設定において処置され得る。
本明細書中に記載される化合物または組成物はまた、予防的に使用され得る。従って、本発明の化合物または組成物の1つ以上は、微生物感染を発症する危険性があると考えられる被検者に投与され得る。微生物感染症を発症する危険性のある被検者には、病原性細菌種のような特定の微生物に曝露された個人、免疫系が低下している個人、または易感染性の自然防御(例えば、熱傷または切傷により表皮が損なわれた場合)による感染症に対して特に脆弱な被検者が含まれる。
本明細書中に記載される抗菌ペプチドは、病原性細菌種による感染を含む、種々の細菌生物によって引き起こされる感染性障害の処置または予防のために使用され得る。バクテリア感染の非限定的な例としては、グラム陽性菌とグラム陰性菌のブドウ球菌などの好気性菌と嫌気性菌、たとえば、例えばブドウ球菌、例えばS.aureus(黄色ブドウ球菌);腸球菌、例えばE.faecalis;連鎖球菌、例えば、S.pyogenesおよびS.pneumoniae;エシェリヒア種、例えば、毒素原性、腸内病原性、腸内侵入性、腸出血性および腸内凝集性大腸菌株を含む大腸菌;プロピオニバクテリウム株、例えば、P.acnes、;ヘモフィルス、例えば、H.influenza;モラクセラ、例えば、M.catarrhalisを含む。他の例としては、マイコバクテリア、例えば、M.tuberculosis、M.avian−intracellulare、M.kansasii、M.bovis、M.africanum、M.genavense、M.leprae、M.xenopi、M.simiae、M.scrofulaceum、M.malmoense、M.celatum、M.abscessus、M.chelonae、M.szulgai、M.gordonae、M.haemophilum、M.fortuniおよびM.marinum;コリネバクテリア、例えば、C.diphtheriae;シュードモナス種、例えば、P.aeruginosa;ボレリア種、例えば、B.burgdorferi;リステリア種、例えば、L.monocytogenes;バチルス種、例えば、B.cereus;ボルデテラ種、例えば、B.bronchiseptica;クレブシエラ種、クロストリジウム種、例えば、C.perfringens、C.tetani;クラミジア種、例えば、C.psittaci;リケッチア種、例えば、R.rickettsiiおよびR.prowazekii;サルモネラ種、例えば、S.typhimurium;エルシニア種、例えば、Y.enterocoliticaおよびY.pseudotuberculosis;クレブシエラ種、例えば、K.pneumoniae;マイコプラズマ、例えば、M.pneumonia;アクチノバチルス、例えば、H.parasuis;およびTrueperella pyogenesを含む。
ある態様では、バクテリアは、ブドウ球菌、例えば、S.pseudintermedius、S.aureus、S.schleiferi、S.chromogenes、S.simulans、S.xylosusから選択することもできる。また、バクテリアは、連鎖球菌、例えば、S.uberis、S.agalactiae、S.dysgalactiae、S.suisら選択することもできる。さらに、パスツレラ科の細菌は、本明細書中に記載される組成物での処置に適切である。適切なパスツレラ科バクテリアには、M.haemolytica、P.multocida、H.somni、エシェリヒア種、例えば、大腸菌、クレブシエラ種が含まれる。
特定の実施形態において、バクテリアは、S.pseudintermediusおよび/またはP.aeruginosaである。
本明細書中に記載される組成物は、異なる頻度の領域で投与され得る。例えば、適切なレジメンは、毎日4時間〜毎週1時間、例えば、毎日3時間、毎日2時間、毎日1時間、2日毎、3日毎、週2回、週5回などを含む。同様に、本明細書に記載される発明は、異なる時間のレジメン、例えば、単回投与、2日間、3日間、4日間、1週間、2週間、1ヶ月間、6週間などで投与され得る。用量当たりの抗菌ペプチドの持続期間、頻度および量、ならびに創傷の種および状態および/または感染の状態は、本明細書中に特許請求される抗菌組成物の投与のための適切な用量−時間−頻度レジメンを決定する際に、一緒に考慮され得る。
以下の実施例は、例示的な実施形態として提示されるが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本発明の多くの変更、変形、修正、および他の使用および用途は、当業者には明らかであろう。
実施例1.in vitroでの抗菌活性と安全性
表1に列挙される配列番号に従うペプチドは、固相合成を使用して、市販の製造業者(CS Bio、Menlo Park、California)によって調製された。抗菌活性は、黄色ブドウ球菌および大腸菌に対する最小阻止濃度(MIC)を測定することにより評価した。簡単に述べると、CLSI法(VET01−S2)を用いてマイクロブロスMICを行った。黄色ブドウ球菌および大腸菌ATCC株については、5%溶解ウマ血寒天を含むTSAを、37℃の周囲大気で一晩培養するために使用した。各ペプチドの0.5mMストックを、細胞培養水、0.01%酢酸で作製し、50μM〜0.05μMのアッセイ用量滴定濃度で96ウェルプレート中で連続希釈し、スポットした(10μL)。各株の0.5マクファーランドスタンダード(McFarland Standard)を、ミューラー・ヒントンブロス(Mueller−Hinton Broth)(MHB)中で1:250に希釈した。次いで、90μLの培養懸濁液を、96ウェルプレート中の薬剤に添加し、18〜20時間一晩インキュベートした。MICは、対応する濃度で目に見える成長がない最初のウェルで視覚的に決定した。
これらの実験の結果を表1に示す。
配列番号1をさらなる研究のために選択した。真核血球に対する配列番号1の毒性をタキプレシン(配列番号13)の毒性と比較した。標準の、十分な参照赤色血球溶血検定を、多数の種に対して用いて、ペプチドの溶解能を試験した。赤血球(RBC)を調製し、数回の遠心分離および洗浄工程によって単離して、血漿画分を除去した。試験ペプチドおよび制御ペプチドメリチンの用量滴定(50μM〜0.05μM)を、384ウェルプレート中の50mMストックからスポットした。調製したRBCをペプチドと共に37℃で1時間インキュベートした。溶血パーセントは、405nmでの光学密度によって測定し、100パーセント効果(HPE)として1%TritonX100を、ゼロパーセント効果(ZPE)としてリン酸緩衝液のみを利用した。
本発明者らは、驚くべきことに、配列番号1が、改善された抗菌活性を有するだけでなく、赤血球に対する毒性も減少させたことを発見した。ヒト、ビーグル、およびラット赤血球を用いた実験の結果を図1に示す。簡潔には、配列番号1は、配列番号13よりもヒト、ビーグルまたはラット赤血球に対して2〜4倍毒性が低かった。ネズミまたはウシの赤血球では、その差は無視できる程度であった。
配列番号1のさらなる誘導体は、上記の固相合成によって合成された。抗菌活性は、前述のように、黄色ブドウ球菌および大腸菌に対するMICを測定することにより評価した。これらの実験の結果を表2に示す。
MSSP(メチシリン感受性スタフィロコッカス・シュードインターメディウス(Staphylococcus pseudintermedius))およびMRSP(メチシリン耐性スタフィロコッカス・シュードインターメディウス)の異なる菌株に対する表2に挙げたペプチドの抗菌活性をさらに評価した。結果をそれぞれ表3および表4に示す。
さらなるペプチドを上記のように合成した。これらのペプチドの抗菌特性を決定し、以下に要約する。
表2に列挙したペプチドの安全性は、細胞生存率を測定することによって決定した。イヌ由来上皮ケラチノサイト(CPEK)細胞を増殖させて、ペプチドの存在下での細胞生存率を決定した。細胞を、CnT−09−5(サプリメントを含む)中の凍結ストックから、T75フラスコ中で予め温めた培地で増殖させ、37℃、5%COで一晩インキュベートした。細胞をリン酸緩衝液で洗浄し、予め温めたCnT−05−9媒体を再び満たし、細胞が6.6×10細胞/mLの密度に達するまで数日間繰り返した。次いで、細胞を384ウェルプレートに移し、沈降させ、ペプチドおよびメリチン対照ペプチド(50μM〜0.05μM)を投与し、37℃、5%COで一晩インキュベートした。0.1%TritonX100(HPE)およびリン酸緩衝液のみ(ZPE)をプレートに添加して、発光読取りのために10μLのCELLTITER−GLO(登録商標)アッセイ試薬を用いてアッセイを終了した後、効果百分率を計算した。その試験結果を表7に示す。
表6に列挙されるペプチドの安全性は、上記のように細胞生存率を測定することによって決定した。その試験結果を表8に示す。
これらのデータは、本発明の抗菌ペプチドが、試験された細菌株に対して有効であるだけでなく、特に非全身性投与、例えば局所投与に対しても安全であることを実証する。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許文献および非特許文献は、本発明が関係する当業者の技術レベルを示す。全てのこれらの刊行物は、あたかも各個々の刊行物が、参照により組み込まれるものとして具体的かつ個別に示されたかのように、同じ程度まで、参照により本明細書に完全に組み込まれる。
本発明を、特定の実施形態を参照して記述したが、当然のことながら、これらの実施形態は本発明の原理および応用を単に説明しただけのものである。したがって、例示的な実施形態に多数の修正を加えることができ、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神および範囲から逸脱することなく、他の構成を考案することができることを理解されたい。

Claims (49)

  1. 17〜22アミノ酸長のアミノ酸配列であって、そのN末端において配列番号12(XC XCXCYX1011CX1213)を含み、
    は、存在しない、またはプロリンであり、
    は、リジン、アルギニン、グリシン、またはプロリンであり、
    は、フェニルアラニン、トリプトファン、またはアルギニンであり、
    は、フェニルアラニン、バリン、またはトリプトファンであり、
    は、アルギニン、チロシン、またはフェニルアラニンであり、
    は、バリンまたはアラニンであり、
    は、チロシン、アルギニン、リジン、またはトリプトファンであり、
    は、アルギニン、フェニルアラニン、またはグリシンであり、
    は、アルギニンまたはグリシンであり、
    は、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、またはバリンであり、
    10は、アルギニンまたはヒスチジンであり、
    11は、アルギニンまたはリジンであり、
    12は、アルギニン、リジン、アラニン、またはアスパラギンであり、
    13は、0〜4アミノ酸長ポリペプチドであり、
    ただし、
    がプロリンの場合、Xはプロリンではなく、
    前記アミノ酸配列が配列番号13(KWCFRVCYRGICYRRCR)または配列番号28(KWCFRVCYRGICYRKCR)を含む場合、X13は、1〜4アミノ酸長であり、
    13が1アミノ酸長以上の場合、X13中のN末端アミノ酸はアスパラギン、アルギニン、アスパラギン酸またはグルタミン酸であり、
    配列番号1の位置1に対応する位置のアミノ酸がグリシンである場合、前記グリシンはアシル−またはパルミチン−酸修飾されておらず、
    アミノ酸がX11リジンである場合、X(配列番号14)はRRRF(配列番号15)ではなく、
    アミノ酸がGFCWYVCYRGICYRRCN(配列番号16)である場合、C末端アスパラギンはアミド化される、アミノ酸配列。
  2. がプロリンである、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  3. がアルギニンまたはチロシンである、請求項1または2に記載のアミノ酸配列。
  4. がアルギニンまたはグリシンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  5. がアルギニンである、請求項4に記載のアミノ酸配列。
  6. がイソロイシン、アラニン、フェニルアラニン、またはバリンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  7. がイソロイシンである、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  8. がリジンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  9. 12は、アルギニン、リジン、またはアスパラギンである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  10. 13が1アミノ酸長以上であり、X13中のN末端アミノ酸はアスパラギン酸またはグルタミン酸である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  11. (配列番号14)が、YRGI(配列番号17)、YRGV(配列番号18)、YRGF(配列番号19)からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  12. 10がアルギニンである、請求項1〜11のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  13. 11がアルギニンである、請求項1〜12のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  14. (配列ID番号20)がFRV(配列ID番号21)、WYV(配列ID番号22)である、請求項1〜13のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  15. がプロリンである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  16. 前記配列のC末端アミノ酸がアスパラギン酸である、請求項1〜15のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  17. 請求項16に記載のアミノ酸配列の複数の繰り返しを含む多量体。
  18. 前記反復が互いに直接結合している、請求項17に記載の多量体。
  19. 前記複数が2〜20である、請求項17または18に記載の多量体。
  20. a)請求項17〜19のいずれか1項に記載の多量体を合成し、
    b)前記多量体をマイルドな酸と接触させ、それによってD−P結合を破壊する、ことを含む、請求項16に記載のアミノ酸配列を作製する方法。
  21. KFCVYVCYRGICYRRCK(配列番号23)、KWCFRVCYRGVCYRRCR(配列番号24)、KWCFRVCRRRFCYRRCR(配列番号25)、GFCWYVCYRGICYRRCN−NH2(配列番号26)、およびGFCWYVCYRGFCYRRCN−NH2(配列番号27)、PKWCFRVCYRGICYRRCR(配列番号28)、PKWCFRVCYRGICYRRCRD(配列番号29)、PWCFRVCYRGICYRRCR(配列番号30)、PWCFRVCYRGICYRRCRD(配列番号31)からなる群より選択される、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  22. 前記アミノ酸配列が18〜21アミノ酸長であり、そのN末端に、配列番号1(KWCFRVCYRGICYRRCRD)または配列番号29(PKWCFRVCYRGICYRRCRD)または配列番号1または配列番号29と1、2、3、または4アミノ酸だけ異なるペプチドを含み、配列番号1または配列番号29のアミノ酸と異なるアミノ酸が、
    配列番号1の位置1に対応する位置のアルギニンまたはグリシン、
    配列番号1の位置2に対応する位置のフェニルアラニンまたはアルギニン、
    配列番号1の位置4に対応する位置のバリンまたはトリプトファン、
    配列番号1の位置5に対応する位置のチロシン、
    配列番号1の位置8に対応する位置のアルギニン、
    配列番号1の位置9に対応する位置のグリシン、
    配列番号1の位置10に対応する位置のアルギニン
    配列番号1の位置11に対応する位置のアラニン、フェニルアラニン、またはバリン、
    配列番号1の位置14に対応する位置のヒスチジン、
    配列番号1の位置15に対応する位置のリジン、
    配列番号1の位置17に対応する位置のアスパラギン、からなる群から独立して選択される、請求項1に記載のアミノ酸配列。
  23. 配列番号1の位置18に対応する位置にアスパラギン酸を含む、請求項22に記載のアミノ酸配列。
  24. 配列番号1の位置17に対応する位置にアスパラギンを含む、請求項22〜23のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  25. 配列番号1の位置1に対応する位置にグリシンを含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  26. 配列番号1の位置11に対応する位置にアラニンを含む、請求項22〜25のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  27. アルギニンが、配列番号1の位置14に対応する位置、配列番号1の15位に対応する位置、またはその両方に存在する、請求項22〜26のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  28. 配列番号1の位置14に対応する位置および配列番号1の位置15に対応する位置にアルギニンを含む、請求項22〜27のいずれか1項に記載のアミノ酸配列
  29. 前記アミノ酸配列が18アミノ酸長である、請求項22〜28のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  30. ペプチドが、3、2、または1アミノ酸だけ配列番号1と異なる、請求項22〜29のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  31. そのN末端に、配列番号1、配列番号2(RWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号3(GWCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号4(KFCFRVCYRGICYRRCRD)、配列番号5(KWCFYVCYRGICYRRCRD)、配列番号6(KWCFRVCRRGICYRRCRD)、配列番号7(KWCFRVCYRGVCYRRCRD)、配列番号8(KWCFRVCYRGACYRRCRD)、配列番号9(KWCFRVCYRGFCYRRCRD)、配列番号10(KWCFRVCYRGICYHRCRD)、配列番号11(KWCFRVCYRGICYRRCND)を含む、請求項22に記載のアミノ酸配列。
  32. 配列番号1、配列番号3または配列番号12を含む、請求項31に記載のアミノ酸配列。
  33. 配列番号4または配列番号5または配列番号6または配列番号8を含む、請求項31に記載のアミノ酸配列。
  34. 請求項1〜16、22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列を含む製剤を動物に投与することを含む、それを必要とする動物における皮膚感染を治療する方法。
  35. 請求項22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列を含む製剤を動物に投与することを含む、それを必要とする動物における皮膚感染を治療する方法。
  36. 前記製剤が局所的に投与される、請求項34または35に記載の方法。
  37. 動物がイヌである、請求項33〜36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 請求項1〜16、22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列を含む製剤を動物に投与することを含む、それを必要とする動物における乳腺炎を治療する方法。
  39. 前記製剤が、前記動物の乳腺に投与される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記動物が、雌ウシ、ヒツジ、ブタ、またはヤギである、請求項38または39に記載の方法。
  41. 請求項1〜16、22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列を含む製剤を動物に投与することを含む、それを必要とする動物における呼吸器感染症を治療する方法。
  42. 前記動物が、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウマ、ネコまたはイヌの動物である、請求項41に記載の方法。
  43. 動物における医学的状態の治療のための、請求項1〜16、22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  44. 動物における医学的状態の治療のための、請求項22〜33のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  45. 前記医学的状態が皮膚感染である、請求項43または44に記載のアミノ酸配列。
  46. 動物がイヌである、請求項43〜45のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  47. 前記医学的状態が呼吸器感染症または乳房炎である、請求項43または44に記載のアミノ酸配列。
  48. 局所投与のために製剤化された、請求項45〜47のいずれか1項に記載のアミノ酸配列。
  49. クリーム、軟膏、噴霧剤、または乳剤に製剤化された、請求項48に記載のアミノ酸配列。
JP2020531448A 2017-12-07 2018-12-05 抗菌ペプチドおよびそれを使用する方法 Active JP7381465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762595725P 2017-12-07 2017-12-07
US62/595,725 2017-12-07
PCT/US2018/064029 WO2019113181A1 (en) 2017-12-07 2018-12-05 Antimicrobial peptides and methods of using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021505624A true JP2021505624A (ja) 2021-02-18
JPWO2019113181A5 JPWO2019113181A5 (ja) 2022-01-31
JP7381465B2 JP7381465B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=65003464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531448A Active JP7381465B2 (ja) 2017-12-07 2018-12-05 抗菌ペプチドおよびそれを使用する方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11352396B2 (ja)
EP (1) EP3720875A1 (ja)
JP (1) JP7381465B2 (ja)
KR (2) KR102555177B1 (ja)
CN (1) CN111479824A (ja)
AR (1) AR113618A1 (ja)
AU (2) AU2018378035B2 (ja)
BR (1) BR112020009973A2 (ja)
CA (1) CA3082491A1 (ja)
CL (1) CL2020001464A1 (ja)
CO (1) CO2020006907A2 (ja)
IL (1) IL275074A (ja)
MX (1) MX2020005920A (ja)
NZ (1) NZ764838A (ja)
PH (1) PH12020550942A1 (ja)
SG (1) SG11202004661QA (ja)
TW (3) TW202116348A (ja)
WO (1) WO2019113181A1 (ja)
ZA (1) ZA202003387B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022204079A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Genvor Inc. Antimicrobial peptides
CN113185576B (zh) * 2021-04-09 2023-05-30 倪京满 一类具有RRRF转角的β-发卡型低毒广谱抗菌肽及其应用
WO2023108026A2 (en) 2021-12-08 2023-06-15 Oakgrove Bio Llc Biological production of histidine-rich peptides
EP4198045A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-21 Université de Lille Antimicrobial peptides, variants and chemical analogues thereof and their uses
WO2024003890A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Omnix Medical Ltd. Novel peptide for treating an infectious disease or condition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104988170A (zh) * 2015-08-01 2015-10-21 吉林农业大学 一种融合抗菌肽及其制备方法和应用
WO2016026354A1 (zh) * 2014-08-21 2016-02-25 天津兰瑞生物技术有限公司 一种鲎素肽-抗体融合蛋白及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1323166C (zh) * 2003-09-18 2007-06-27 中国农业科学院饲料研究所 一种鲎素的基因及表达其的方法
CN101307316B (zh) 2008-07-22 2011-03-16 北京中农颖泰生物技术有限公司 抗菌肽cad在枯草杆菌中的分泌表达及重组枯草杆菌表达系统
CN101698682B (zh) 2009-10-26 2012-05-23 陕西省微生物研究所 一种基于抗菌肽的双功能融合蛋白及其制备方法和用途
CN101817883B (zh) 2010-03-12 2012-06-13 广东药学院 一种家蝇天蚕素-人溶菌酶融合蛋白及其制备方法和应用
CN101851620B (zh) 2010-04-21 2012-05-23 吉林农业大学 利用食药用菌生产FGFs的方法
CN103975064B (zh) 2011-07-13 2020-08-18 索拉维斯特生物能源公司 经修饰的天蚕素用于治疗内寄生感染和细菌感染的方法和用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016026354A1 (zh) * 2014-08-21 2016-02-25 天津兰瑞生物技术有限公司 一种鲎素肽-抗体融合蛋白及制备方法
CN104988170A (zh) * 2015-08-01 2015-10-21 吉林农业大学 一种融合抗菌肽及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
NZ764838A (en) 2023-07-28
TWI746908B (zh) 2021-11-21
TW202204376A (zh) 2022-02-01
ZA202003387B (en) 2023-01-25
CN111479824A (zh) 2020-07-31
JP7381465B2 (ja) 2023-11-15
US20230077604A1 (en) 2023-03-16
KR20230110822A (ko) 2023-07-25
TWI786887B (zh) 2022-12-11
CA3082491A1 (en) 2019-06-13
RU2020118460A (ru) 2022-01-10
AR113618A1 (es) 2020-05-20
US20200385429A1 (en) 2020-12-10
KR102555177B1 (ko) 2023-07-12
RU2020118460A3 (ja) 2022-01-10
TW201924712A (zh) 2019-07-01
PH12020550942A1 (en) 2021-05-10
AU2018378035A1 (en) 2020-05-28
WO2019113181A1 (en) 2019-06-13
AU2023229465A1 (en) 2023-09-28
CO2020006907A2 (es) 2020-06-19
BR112020009973A2 (pt) 2020-11-03
MX2020005920A (es) 2020-08-20
IL275074A (en) 2020-07-30
SG11202004661QA (en) 2020-06-29
TW202116348A (zh) 2021-05-01
KR20200074212A (ko) 2020-06-24
EP3720875A1 (en) 2020-10-14
CL2020001464A1 (es) 2020-11-06
AU2018378035B2 (en) 2023-06-15
US11352396B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381465B2 (ja) 抗菌ペプチドおよびそれを使用する方法
JP5335241B2 (ja) 抗微生物ヘキサペプチド
EP1896386B1 (en) Hyaluronic acid binding peptides enhance host defense against pathogenic bacteria
US9273095B2 (en) Antibiotic peptide and preparation method therefor and application therefor
JP6964577B2 (ja) 抗菌性ペプチド及びその使用方法
KR102499670B1 (ko) 라이신 치환을 포함하는 Romo1 유래 항균 펩타이드 및 그 변이체
JP6471236B2 (ja) ポリミキシン誘導体およびその使用
WO2015161820A1 (zh) 两亲性合成抗菌肽、其药物组合物及其用途
JP7076497B2 (ja) 環状抗微生物性擬ペプチド及びその使用
JP5384948B2 (ja) 新規ポリペプチド及びそれを有効成分として含有する抗菌剤
JPH06511234A (ja) C末端置換を有する生物活性ペプチド組成物および治療法
RU2783957C2 (ru) Антимикробные пептиды и способы их использования
CA2516458C (en) Use of kahalalide compounds for the manufacture of a medicament for the treatment of psoriasis
TWI577697B (zh) 耐高鹽及抗蛋白之抗菌胜肽及其製造方法
NZ795498A (en) Antimicrobial peptides and methods of using same
WO2013050590A1 (en) Spra1 antimicrobial peptides and uses thereof
JP2005532784A (ja) 新規の抗菌ボリシンペプチド
Odunitan et al. Pharmaceutical Science Advances

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150