JP2021504730A - アレイ基板及び表示装置 - Google Patents

アレイ基板及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504730A
JP2021504730A JP2019569873A JP2019569873A JP2021504730A JP 2021504730 A JP2021504730 A JP 2021504730A JP 2019569873 A JP2019569873 A JP 2019569873A JP 2019569873 A JP2019569873 A JP 2019569873A JP 2021504730 A JP2021504730 A JP 2021504730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
common electrode
array substrate
data line
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356360B2 (ja
Inventor
ホンフェイ チェン
ホンフェイ チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021504730A publication Critical patent/JP2021504730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356360B2 publication Critical patent/JP7356360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • H01L27/1244Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits for preventing breakage, peeling or short circuiting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

アレイ基板(01)と表示装置(02)であって、該アレイ基板(01)は、表示領域(01a)と、非表示領域(01b)と、少なくとも表示領域(01a)に位置する信号線(S1)と、非表示領域(01b)に位置する信号線リード(S2)と、非表示領域(01b)に位置し、信号線(S1)と信号線リード(S2)とを接続するための接続部(100a)とを備え、信号線(S1)と信号線リード(S2)とは2つの独立した部分である。【選択図】図4

Description

本出願は、表示技術分野に関し、特に、アレイ基板及び表示装置に関する。
アレイ基板は、表示装置の重要な構成部分として、一般的に表示領域と非表示領域に分けられるが、その中、非表示領域には多数の配線が配置され、表示領域には多数の電子デバイスが配置される。
本開示の一態様は、アレイ基板を提供する。該アレイ基板は、表示領域及び非表示領域と、少なくとも前記表示領域に位置する信号線と、前記非表示領域に位置する信号線リードと、前記非表示領域に位置し、前記信号線と前記信号線リードとを接続するための接続部とを備え、前記信号線と前記信号線リードとは2つの独立した部分である、アレイ基板を提供する。
本開示のいくつかの実施例では、前記接続部は、前記信号線と前記信号線リードの少なくとも一方と異なる層に位置する。
本開示のいくつかの実施例では、前記アレイ基板は、さらに複数のゲート線と、複数のデータ線と、前記複数のゲート線と前記複数のデータ線とが縦横に交差して区画されたマトリクス状に排列する複数のサブ画素とを含む。
本開示のいくつかの実施例では、前記信号線は、前記ゲート線と前記データ線を含み、前記信号線リードは、ゲート線リードとデータ線リードを含み、各ゲート線はそれぞれ異なる接続部を介して異なるゲート線リードに一対一に接続され、各データ線はそれぞれ異なる接続部を介して異なるデータ線リードに一対一に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記ゲート線は、少なくとも前記表示領域に位置する第1の線状体と、前記非表示領域に位置する第1のブロック体とを含み、前記ゲート線リードは、前記非表示領域に位置するゲート線リード本体と、前記ゲート線リード本体の前記表示領域に近い端部に位置する第2のブロック体とを含み、前記接続部は、前記第1のブロック体と前記第2のブロック体とを接続する。
本開示のいくつかの実施例では、前記データ線は、少なくとも前記表示領域内に位置する第2の線状体と前記非表示領域に位置する第3のブロック体を含み、前記データ線リードは、前記非表示領域に位置するデータ線リード本体と、前記データ線リード本体の前記表示領域に近い端部に位置する第4のブロック体とを含む。
前記接続部は、前記第3のブロック体と前記第4のブロック体とを接続する。
本開示のいくつかの実施例では、前記信号線はさらに共通電極線を含み、前記信号線リードはさらに共通電極リードを含み、且つ前記共通電極線は前記接続部を介して前記共通電極リードに接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記共通電極リードと前記データ線は延伸方向が一致し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して同じ共通電極リードに接続される;又は、前記共通電極リードは、前記データ線の延伸方向に一致するリード本体と、前記リード本体に接続されると共に、前記共通電極線方向に向かって延伸する複数の第5のブロック体とを含み、各第5のブロック体は1つの前記接続部に対応し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して対応する前記第5のブロック体に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、各前記共通電極線は、隣接する2つのゲート線の間に配置され;前記共通電極線は、少なくとも前記表示領域内に位置する第3の線状体と、前記非表示領域内に位置する接続体とを含み、前記接続体は、第6のブロック体を含み、前記接続部は、前記第6のブロック体に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記接続体は帯状のサブ接続体をさらに含み、前記サブ接続体の帯状方向は、前記データ線の延伸方向と一致し、前記第3の線状体と前記第6のブロック体は、前記サブ接続体の垂直方向に沿った両側にそれぞれ位置し、かつ、前記第3の線状体と前記第6のブロック体は、それぞれ前記サブ接続体にずれて接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記第6のブロック体から第1のゲート線までの距離は、前記第3の線状体から前記第1のゲート線までの距離よりも小さく、ここで、前記第1のゲート線は、該第3の線状体に隣接する2本のゲート線のうち、該第3の線状体から遠い方の1本のゲート線である。
本開示のいくつかの実施例では、前記サブ接続体の前記データ線の延伸方向に沿った長さは、該サブ接続体に隣接する2本のゲート線間の距離よりも小さく、かつ、前記サブ接続体の前記データ線の延伸方向に沿った長さは、該サブ接続体に隣接する2本のゲート線間の距離の3/4以上である。
本開示のいくつかの実施例では、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第1の静電気保護配線と、第1の静電気保護ユニットとをさらに含み;前記第1の静電気保護配線は前記データ線の延伸方向に一致し、前記ゲート線リードは前記第1の静電気保護ユニットを介して前記第1の静電気保護配線に接続され;前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第2の静電気保護配線と第2の静電気保護ユニットとをさらに含み、前記第2の静電気保護配線は、前記ゲート線の延伸方向と一致し、前記データ線は、前記第2の静電気保護ユニットを介して前記第2の静電気保護配線に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記第1の静電気保護配線は、前記共通電極リードの前記表示領域から離れる側に位置し、前記第2の静電気保護配線は、前記データ線リードの前記表示領域に近い側に位置する。
本開示のいくつかの実施例では、前記第1の静電気保護配線は前記共通電極リードと一体化構造である;又は、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第3の静電気保護ユニットをさらに含み、前記第1の静電気保護配線は、前記第3の静電気保護ユニットを介して前記共通電極リードに接続される;及び/又は、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第4の静電気保護ユニットをさらに含み、前記第2の静電気保護配線は、前記第4の静電気保護ユニットを介して前記共通電極リードに接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記第1の静電気保護ユニット、前記第2の静電気保護ユニット、前記第3の静電気保護ユニット、及び前記第4の静電気保護ユニットのいずれか1つは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の接続端と、第2の接続端とを有し、前記第1のトランジスタのソース、ゲート、及び第2のトランジスタのドレインはいずれも第1の接続端に接続され、第2のトランジスタのソース、ゲート及び第1のトランジスタのドレインは、いずれも第2の接続端に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端は、互いに静電気を放電する必要のある2つの導電体にそれぞれ接続する。
本開示のいくつかの実施例では、前記サブ画素は、画素電極と、前記共通電極線に接続された共通電極とを含み;前記画素電極は、第1の帯状サブ電極を含み、前記共通電極は、第2の帯状サブ電極を含み、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極とは間隔をあけて配置され、かつ、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極はいずれも前記データ線に平行である;前記サブ接続体の前記表示領域に近い側の境界は、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極に平行である。
本開示のいくつかの実施例では、前記データ線は非直線形である。
本開示のいくつかの実施例では、隣接する2つのデータ線の間に位置する同一列のサブ画素のうち、隣接する行の前記サブ画素における各画素電極は、前記隣接する2つのデータ線のうち異なるデータ線にそれぞれ接続され;同一行のサブ画素において、各画素電極は、当該行の各サブ画素と同じ側に位置する前記データ線に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置するダミー画素列とダミーデータ線をさらに含み;ここで、前記ダミー画素列は、前記表示領域におけるサブ画素列に隣接し、前記ダミーデータ線は、該ダミー画素列の前記表示領域から離れる側に配置され;前記ダミー画素は、ダミー画素電極とダミー共通電極とを含み;前記ダミー画素列の各ダミー画素電極は、前記ダミー画素列に隣接する前記データ線と前記ダミーデータ線のいずれにも接続されず、前記ダミー画素列の各ダミー共通電極は、前記共通電極線のいずれにも接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記ダミーデータ線は前記共通電極リードに接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記ダミーデータ線は、前記データ線に平行である。
本開示のいくつかの実施例では、前記ダミー画素電極は、第1のダミー帯状サブ電極を含み、前記ダミー共通電極は、第2のダミー帯状サブ電極を含み、前記第1のダミー帯状サブ電極と前記第2のダミー帯状サブ電極とは間隔をあけて配置され、かつ、両者はいずれも前記データ線に平行である。
本開示のいくつかの実施例では、前記接続部は、前記信号線と前記信号線リードとの少なくとも一方と異なる層に位置することは、以下の形態、即ち、前記接続部は、前記信号線と前記信号線リードと異なる層に位置するが、前記信号線と前記信号線リードとは同じ層に位置し、ここで、前記接続部は、それぞれ第1のビア、第2のビアを介して、前記信号線と、前記信号線リードとに接続される形態、又は、前記接続部は前記信号線リードと同じ層に位置するが、前記接続部は前記信号線と異なる層に位置し、ここで、前記接続部は前記信号線リードに直接接続され、前記接続部は第1のビアを介して前記信号線に接続される形態、又は、前記接続部は前記信号線と同じ層に位置するが、前記接続部は前記信号線リードと異なる層に位置し、ここで、前記接続部は前記信号線に直接接続され、前記接続部は、第2のビアを介して前記信号線リードに接続される形態と、を含む。
本開示のいくつかの実施例では、前記接続部は、前記サブ画素内の各画素電極と同層、かつ同材料である。
本開示のいくつかの実施例では、前記ゲート線は、前記共通電極線と前記ゲート線リードと共に同層、かつ同材料であり、及び/又は、前記データ線は、前記データ線リードと前記共通電極リードと共に同層、かつ同材料である。
本開示のいくつかの実施例では、前記ゲート線は、前記共通電極線と前記ゲート線リードと共に同層、かつ同材料であり、及び/又は、前記データ線は、前記データ線リードと前記共通電極リードと共に同層、かつ同材料である。
本開示のいくつかの実施例では、前記データ線は、前記第1の静電気保護配線と同層、かつ同材料であり、及び/又は、前記ゲート線は、前記第2の静電気保護配線と同層、かつ同材料である。
本開示のいくつかの実施例では、前記ゲート線は、前記共通電極線と、前記共通電極リードと、前記データ線リードと共に同層、かつ同材料であり、及び/又は、前記データ線は、前記ゲート線リードと同層、かつ同材料である。
本開示のいくつかの実施例では、前記ゲート線は、前記共通電極線と、前記共通電極リードと、前記データ線リードと共に同層、かつ同材料であり、及び/又は、前記データ線は前記ゲート線リードと同層、かつ同材料である;及び/又は、前記ゲート線は、前記第1の静電気保護配線と、前記第2の静電気保護配線と同層、かつ同材料である。
本開示は他の一態様は、上述のいずれかに記載のアレイ基板を備える表示装置を提供する。
以下、本開示の実施の形態及び関連技術における技術的解決策をより明確に説明するために、実施の形態及び関連技術の説明に必要な図面を簡単に説明する。以下の説明における図面は、本開示の実施例の一部にすぎないことは明らかであり、当業者は、創造的な労働をすることなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本開示のいくつかの実施例に係るアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係る別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るアレイ基板における静電気保護ユニットの構成を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 本開示のいくつかの実施例に係るさらに別のアレイ基板の構造を示す図である。 図15は、図9におけるO−O'、A−A'、B−B'及びC−C'方向の断面構造の一種の組み合わせを示す図である。 図16は、図14のD−D'方向に沿った断面構造を示す図である。 図17は、図9のO−O'、A−A'、B−B'及びC−C'方向の断面構造の別の組み合わせを示す図である。 図18は、図14のD−D'方向に沿った別の断面構造を示す図である。 図19は、本開示のいくつかの実施例に係る表示装置の構造を示す図である。
本開示の実施例の目的、技術案、及び利点をより明確にするため、以下、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例における技術案について、明確かつ完全に説明する。無論、説明された実施例は、本開示の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。本開示の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働がなく得られた全ての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属するものとする。
従来技術では、アレイ基板の製造工程において、非表示領域の配線に大量の静電電荷が蓄積しやすいため、これら静電電荷が表示領域に移動すると、表示領域の電子デバイスに脅威を与え、表示領域の電子デバイスは静電衝撃を受け損傷されやすく、アレイ基板の歩留まりが影響されるようになる。
本開示は、実施例の一態様では、アレイ基板を提供する。図1−図3に示すように、該アレイ基板01は、表示領域01aと、非表示領域01bと、少なくとも表示領域01aに位置する信号線S1と、非表示領域01bに位置する信号線リードS2と、非表示領域01bに位置し、上述信号線S1と信号線リードS2とを接続するための接続部100aとを備え、そのうち、信号線S1と信号線リードS2とは2つの独立した部分である。
上述信号線S1と信号線リードS2とは2つの独立した部分であるとは、信号線S1と信号線リードS2が互いに接触していないこと、すなわち、アレイ基板01における上述各構造を搭載するためのベース基板への、信号線S1と信号線リードS2の正投影が接触していないことを意味する。
このように、非表示領域01bに位置する信号線リードS2に大量の静電電荷が蓄積されていても、本開示の実施例では信号線S1と信号線リードS2とは2つの独立した部分に配置されている(すなわち、切断して配置されている)ため、上述接続部100aを介して信号線S1と信号線リードS2とが接続される前に、非表示領域01bにおける信号線リードS2に蓄積された大量の静電電荷は、表示領域01aにおける対応する信号線S1に移動することがない。これにより、表示領域01aにおける上述信号線S1に電気的に接続された電子デバイスが静電衝撃により損傷される確率が低減され、製品の歩留まりを向上される。
例えば、本開示の実施例により提供される上述アレイ基板01では、接続部100aは、信号線S1と信号線リードS2との少なくとも一方と異なる層に位置している。
ここで、信号線S1と信号線リードS2とは同層に位置してもよく、すなわち、両者は1回のパターニング工程で形成され;または、信号線S1と信号線リードS2とは異なる層に位置してもよく、即ち、両者は2回のパターニング工程で形成される必要があり、本開示の実施例は、これについて限定がなく、アレイ基板の種類や信号線の種類に応じて適切な配置方式を採用可能であり、接続部100a、信号線S1及び信号線リードS2の3者が同層ではなく、直接に接続されていなければよい。
図1を参照すると、接続部100aは、信号線S1と信号線リードS2の少なくとも一方と異なる層に位置する態様は、例えば以下の通りである。
接続部100aは、信号線S1と信号線リードS2と異なる層であり、信号線S1と信号線リードS2とは同層であり、ここで、接続部100aは、それぞれ第1のビアV1と第2のビアV2を介して、信号線S1と信号線リードS2に接続されている。
接続部100aが、信号線S1及び信号線リードS2と異なる層であるから、当然のことながら、上述アレイ基板01はさらに、接続部100aと、信号線S1、信号線リードS2との間に絶縁層(1層又は複数層)を有し、上述の第1のビアV1、第2のビアV2は、即ち該絶縁層に設けられた貫通部分であって、接続部100aがそれぞれ第1のビアV1、第2のビアV2を介して信号線S1及び信号線リードS2に接続できるようになっている。
絶縁層の具体的な構造は、関連設定を用いることができ、ここではその説明を省略する。
図2を参照すると、接続部100aは、信号線S1と信号線リードS2との少なくとも一方と異なる層に位置する態様は、例えばさらに以下の通りである。
接続部100aは信号線リードS2と同層であり、接続部100aは信号線S1と異なる層である;ここで、接続部100aは信号線リードS2に直接接続されており、接続部100aは第1のビアV1を介して信号線S1に接続されている。
接続部100aが、信号線リードS2と同層であるが、信号線S1と異なる層であるから、当然のことながら、上述アレイ基板01はさらに、接続部100aと、信号線リードS2、信号線S1との間に絶縁層(1層又は複数層)を有し、上述第1のビアV1は、即ち該絶縁層に設けられた貫通部分であり、接続部100aが第1のビアV1を介して信号線S1に接続できるようになる。
図3を参照すると、接続部100aは、信号線S1と信号線リードS2との少なくとも一方と異なる層に位置する態様は、例えばさらに以下の通りである。
接続部100aは信号線S1と同層であるが、接続部100aは信号線リードS2とは異なる層であり;ここで、接続部100aは信号線S1に直接接続され、接続部100aは第2のビアV2を介して、信号線リードS2に接続される。
接続部100aが、信号線S1と同層であるが、信号線リードS2と異なる層であるから、当然のことながら、上述アレイ基板01はさらに、接続部100aと、信号線S1、信号線リードS2との間に絶縁層(1層又は複数層)を備えており、上述第2のビアV2は、即ち該絶縁層に設けられた貫通部分であって、接続部100aが第2のビアV2を介して信号線リードS2に接続できるようになっている。
本開示の実施例はさらにアレイ基板を提供し、図4に示すように、該アレイ基板01はさらに複数のゲート線10と複数のデータ線20、及び複数のゲート線10と複数のデータ線20とが縦横に交差して区画されたマトリクス状に排列する複数のサブ画素Pとを含む。
このように、上述表示領域01aは、即ち全てのサブ画素Pの集合が位置する領域であり、前記非表示領域01bは、通常、表示領域01aの周囲にあり、すなわち表示領域を囲む。
当業者には理解できるように、上述の図4は、アレイ基板01内の一部の構造を通じて、表示領域01aと非表示領域01bとを示すものであり、表示領域01aの周囲はすべて非表示領域01bとなっており、図4には完全には示されていない。
アレイ基板01は、表示領域01a及び非表示領域01bに位置する複数の配線、例えば、表示領域に位置するゲート線、データ線、共通電極線、及び非表示領域に位置する、ゲート線に接続されたゲート線リード、データ線に接続されたデータ線リード、共通電極線に接続された共通電極リードなどを有する。
これに基づいて、図4を引き続き参照すると、上述信号線S1及び信号線リードS2は、それぞれゲート線10及びゲート線リード11であってもよく、又は、それぞれデータ線20及びデータ線リード21であってもよく、又はそれぞれ共通電極線30及び共通電極リード31であってもよい。無論、上述の組み合わせは例示に過ぎず、信号線S1及び信号線リードS2は、アレイ基板01内の表示領域01a及び非表示領域01bにそれぞれ位置すると共に、接続する他の配線構造であってもよく、本開示の実施例はこれに限定されず、実際には、上述の信号線及び信号線リードの構造として上述1組又は複数組の配線構造を選択できる。以下の実施例はいずれも信号線及び信号線リードが、それぞれゲート線及びゲート線リード、データ線及びデータ線リード、共通電極線及び共通電極リードのうちの1組又は複数組を含む場合を例に挙げて、本開示の実施例についてさらに説明する。
以下、各具体的な実施例を用いて、上述信号線S1及び信号線リードS2の具体的な配置形態についてさらに説明する。
図4を引き続き参照すると、信号線はゲート線10を含み、信号線リードはゲート線リード11を含み;信号線はさらにデータ線20を含み、信号線リードはさらにデータ線リード21を含む。
例えば、各ゲート線10は、それぞれ異なる接続部100を介して1対1で異なるゲート線リード11に接続されている。
また、配線を容易にするために、ゲート線10とゲート線リード11の延伸方向は一致し、かつ該ゲート線リード11の表示領域01aに近い一端は接続部100を介してゲート線10に接続され、他端はゲート駆動ICの端子に接続されるか、アレイ基板行駆動回路(Gate Driver on Array、GOAと略記)の出力端に接続にされる。
これに基づいて、接続部100は、ゲート線10及びゲート線リード11とは異なる層に位置するため、接続部100は、一般的に、ビアを介してゲート線10及びゲート線リード11に接続する必要があるが、もちろん、本開示の実施例は、これに限定されず、アレイ基板の具体的な構造に応じて、接続部100をゲート線10又はゲート線リード11と直接接触して接続するように配置することもできる。
例示的には、接続部100と、ゲート線10及びゲート線リード11との間を有効に接続して接触抵抗を低減するため、ゲート線10は、図4に示すように、少なくとも表示領域01内に位置する第1の線状体101と、非表示領域02に位置する第1のブロック体111とを有し、ゲート線リード11は、ゲート線リード本体11aと、ゲート線リード本体11aの表示領域01aに近い端部に位置する第2のブロック体112とを有し、接続部100は、第1のブロック体111と第2のブロック体112とを接続する。
信号線がデータ線20を含み、信号線リードがデータ線リード21をさらに含む場合、図4を引き続き参照して分かるように、各データ線20は、それぞれ異なる接続部100'を介して異なるデータ線リード21に1対1で接続される。
また、配線を容易にするために、データ線20とデータ線リード21の延伸方向は一致し、かつ該データ線リード21の表示領域01aに近い一端は接続部100'を介してデータ線20に接続され、該データ線リード21の反対側の他端はソース駆動ICの端子に接続される
これに基づいて、接続部100'は、データ線20及びデータ線リード21とは異なる層に位置するため、接続部100'は、一般的に、ビアを介してデータ線20及びデータ線リード21に接続する必要があるが、もちろん、本開示の実施例は、これに限定されず、アレイ基板の具体的な構造に応じて、接続部100'をデータ線20又はデータ線リード21と直接接触して接続するように配置することもできる。
例えば、接続部100'とデータ線20及びデータ線リード21との間を有効に接続して接触抵抗を低減するため、本開示の実施例は、好ましくは、図4に示すように、データ線20は、少なくとも表示領域01a内に位置する第2の線状体102と、非表示領域01bに位置する第3のブロック体113とを有し、データ線リード21は、非表示領域01bに位置するデータ線リード本体21aと、データ線リード本体21aの表示領域01aに近い端部に位置する第4のブロック体114とを有し、接続部100'は、第3のブロック体113と第4のブロック体114とを接続する。
また、上述信号線は、図4に示すように、共通電極線30をさらに含み、信号線リードはさらに共通電極リード31を含み、共通電極線30は接続部100''を介して共通電極リード31に接続される。
これに基づいて、接続部100''は、共通電極線30及び共通電極リード31とは異なる層に位置するため、接続部100''は、一般的に、ビアを介して共通電極線30及び共通電極リード31に接続する必要があるが、もちろん、本開示の実施例は、これに限定されず、アレイ基板の具体的な構造に応じて、接続部100''を共通電極線30又は共通電極リード31と直接接触して接続するように配置することもできる。
ここで、上述共通電極線30を接続部100''を介して共通電極リード31に接続する形態としては、例えば、図4に示すように、共通電極線30とゲート線10の延伸方向が一致し、各共通電極線30をそれぞれ異なる接続部100''を介して共通電極リード31に接続する形態が挙げられる。
もちろん、すべての共通電極線30は、同じ接続部100''を介して共通電極リード31に接続されてもよく、すなわち、他の配線構造に影響を与えずに、図4における共通電極線30と共通電極リード31とを対応して接続する複数の接続部100''を、一体に接続する一体構造として配置してもよく、本開示の実施例はこれに限定されない。
非表示領域01bに配置される構造が多く、かつ複雑であることを考慮して、複数の接続部100''を一体に接続した一体構造がほかの配線に不要な影響を与えることを回避するために、本開示に例示された各共通電極線30は、それぞれ異なる接続部100''を介して共通電極リード31に接続される。
共通電極リード31について、上述の図4に示すように、該共通電極リード31は、データ線20の延伸方向に沿ったリード本体311と、リード本体311に接続されて共通電極線30の方向に向かって延伸する複数の第5のブロック体115とを含み、各第5のブロック体115は、1つの接続部100''に対応し、各共通電極線30は、それぞれ異なる接続部100''を介して対応する第5のブロック体115に接続され、これにより、接続部100''と共通電極リード31との間の効果的な接続を確保する。
例として、該共通電極リードは、図4に示されるリード本体311の一部のみを含んでもよく、すなわち、各共通電極線30は接続部100''を介して該共通電極リード31に接続されてもよく、本開示の実施例はこれに限定されない。
共通電極線30は、一般的に、少なくとも表示領域01aに位置する第3の線状体103と、非表示領域01bに位置する接続体Uとを含み、該共通電極線30は、隣接する2つのゲート線10の間の位置に対応して配置されるが、一般的に、第3の線状体103は、ゲート線10が延伸する方向と一致する。
この場合、接続部100''と共通電極線30との間の接続を確実にするために、図4に示すように、該接続体Uは第6のブロック体116を含み、接続部100''は第6のブロック体116に接続される。
当業者には理解できるように、該第6のブロック体116は、一般的に、共通電極線30の共通電極リード31に近い側の端部に配置されている。
これに基づいて、共通電極線30における第3の線状体103はゲート線10と延伸方向が一致しているため、両者は、いずれも端部ではそれぞれ共通電極リード31とゲート線リード11に接続する必要があり、しかも、接続箇所は一般的にブロック体構造であり、配線が密集して各リード間で短絡が発生しやすく、信号伝送不良を引き起こす恐れがある。
上述の技術的課題を解決するために、本開示の実施例はさらに下記の構造を提供する。図5に示すように、該接続体Uは、上述の第6のブロック体116に加えて、さらに帯状のサブ接続体110を備え、該サブ接続体110の帯方向はデータ線20の延伸方向と一致している;第3の線状体103と第6のブロック体116は、それぞれ、該サブ接続体110の垂直方向の両側に位置し、両者はサブ接続体110とずれて(すなわち、ずれて交差して)接続されている。
ここで、第6のブロック体116から第1のゲート線までの距離D1は、第3の線状体103から第1のゲート線までの距離D2よりも小さく、そのうち、第1のゲート線は、該第3の線状体103に隣接する2本のゲート線10のうち、該第3の線状体103から遠い方の1本のゲート線10である。
当業者が理解できるように、第6のブロック体116はサブ接続体110に接続されているので、配線を容易にするため、データ線20の延伸方向において、第6のブロック体116のサイズは、サブ接続体110の該方向におけるサイズよりも小さいとなる。
以下の実施例は、いずれも共通電極線30がサブ接続体110を含む場合を例に挙げて、本開示の実施例をさらに説明する。
上述の第3の線状体103と第6のブロック体116とが、サブ接続体110の垂直方向に沿った両側に位置し、かつ、両者がサブ接続体110とずれて交差接続されているとは、第6のブロック体116とサブ接続体110との接続位置が、第3の線状体103の延長線上にないことである。すなわち、サブ接続体110を設けることにより、第6のブロック体116が第1のゲート線に近づく方向にずれてサブ接続体110に接続することができ、これにより、配線が容易となり、配線間の短絡を回避することができる。
例えば、図5に示すように、データ線20の延伸方向に沿ったサブ接続体110の長さH1は、該サブ接続体110に隣接する2つのゲート線10の間の距離H2よりも小さく、かつ、該サブ接続体110に隣接する2つのゲート線10の間の距離H2の3/4以上であり、すなわち、H2>H1≧(3/4)×H2である。
このように、配線の容易化を図ることができるうえ、上述構成は、サブ接続体110が非表示領域01bにおける配線構造内の静電電荷に対して一定のシールド作用を発揮することができ、これにより表示領域01a内の構造に対する静電電荷による悪影響をより一層回避することができる。
当業者には理解できるように、各ブロック体と対応する接続部との間の効果的な接続を確保するため、上述の第1のブロック体111、第2のブロック体112、第3のブロック体111、第4のブロック体112、第5のブロック体115、及び第6のブロック体116の長さ(すなわち、ゲート線の延伸方向における対応するサイズ)及び幅(すなわち、データ線の延伸方向における対応するサイズ)は、一般に、いずれも第1の線状体101、第2の線状体102、及び第3の線状体103の線状幅よりも大きい。
これに基づいて、ゲート線リード11に蓄積された静電電荷を均一に分散させて、表示領域01a内のゲート線10や、ゲート線10に接続された薄膜トランジスタなどの電子デバイスへの静電衝撃を回避するために、図6に示すように、該アレイ基板01は、非表示領域01bに位置し、データ線20の延伸方向に一致する第1の静電気保護配線201をさらに有し、ゲート線リード11は、第1の静電気保護ユニット200aを介して第1の静電気保護配線201に接続される。
このように、ゲート線リード11に蓄積された静電電荷がある程度に達すると、第1の静電気保護ユニット200aを介して静電電荷を第1の静電気保護配線201に分散させることができ、これにより、表示領域01a内の対応する電子デバイスが静電衝撃によって破壊される確率を低減することができる。
ここで、共通電極リード31の表示領域に近い側に複数の第5のブロック体115が配置されているため、配線を容易にし、共通電極リード31の表示領域に近い側から延出した複数の第5のブロック体に不要な影響を与えることを回避するため、図6に示すように、第1の静電気保護配線201は、共通電極リード11の表示領域01aから離れる側に位置している。
これに基づいて、図7に示すように、第1の静電気保護配線201と共通電極リード31とは一体構造であってもよく、すなわち、第1の静電気保護配線201と共通電極リード31とは同層、同材料であり、同一のパターニング工程で対応する全体構造を形成することができる。
また、図8に示すように、第1の静電気保護配線201は、第3の静電気保護ユニット200cを介して共通電極リード31に接続されてもよい;これにより、ゲート線リード11に蓄積された静電電荷や共通電極配線31に蓄積された静電電荷はいずれも効率的に分散させることができ、表示領域01a内の対応する電子デバイスが静電衝撃を受けて破壊される確率を低減することができる。
データ線リード21に蓄積された静電電荷をも均一に分散させて、表示領域01a内のデータ線や、データ線に接続された薄膜トランジスタなどの電子デバイスへの静電衝撃を回避するため、図9に示すように、該アレイ基板01は、非表示領域01bに位置し、ゲート線10の延伸方向に一致する第2の静電気保護配線202をさらに備え、データ線20は、第2の静電気保護ユニット200bを介して第2の静電気保護配線202に接続される。
このように、データ線リード21に蓄積された静電電荷がある程度に達すると、第2の静電気保護ユニット200bを介して静電電荷を第2の静電気保護配線202に分散させることができ、これにより、表示領域01a内の対応する電子デバイスが静電衝撃によって破壊される確率を低減することができる。
データ線リード21は、表示領域から離れた側に大量の配線構造(例えば、ソース駆動ICと結び付けられた配線など)を有するため、配線を容易にすると共に、データ線リード21の表示領域から離れた側における配線構造に不要な影響を与えることを回避するために、図9に示すように、第2の静電気保護配線202を、データ線リード21の表示領域01aに近い側に配置する。
また、図9に示すように、第2の静電気保護配線202は、さらに第4の静電気保護ユニット200dを介して上述の共通電極リード31に接続されてもよく、これにより、共通電極リード31及びデータ線20に蓄積された静電電荷をより均一に分散させることができる。
本開示の実施例によって提供される上述の第1の静電気保護部200a、第2の静電気保護部200b、第3の静電気保護部200c、及び第4の静電気保護部200dのいずれについても、図10に示すように、第1のトランジスタT1と、第2のトランジスタT2と、2つの接続端である第1の接続端A及び第2の接続端Bとを備え、このうち、第1のトランジスタT1のソース、ゲート及び第2のトランジスタT2のドレインは、いずれも第1の接続端Aに接続され、第2のトランジスタT2のソース、ゲート及び第1のトランジスタT1のドレインは、いずれも第2の接続端Bに接続される構造とすることができる。
なお、第1のトランジスタT1のソースとゲートの間は、画素電極と同層の導電パターンを介して接続されてもよく、第2のトランジスタT2のソースとゲートも、画素電極と同層の導電パターンを介して接続されてもよい。
上述の第1の静電気保護ユニット200a、第2の静電気保護ユニット200b、第3の静電気保護ユニット200c、及び第4の静電気保護ユニット200dのいずれかにおける第1の接続端Aと第2の接続端Bは、互いに静電気を放電する必要のある2つの導電体にそれぞれ接続する。
例えば、該互いに静電気を放電する必要のある2つの導体は、上述の図7に示したゲート線リード11と第1の静電気保護配線201であってもよく、図8に示した共通電極リード31と第1の静電気保護配線201であってもよく、図9に示したデータ線20及び第2の静電気保護配線202であってもよい。
さらに、図11又は図12に示すように、各サブ画素はいずれも、画素電極PEと、共通電極線30に接続された共通電極CEとを含み、そのうち、画素電極PEは、一般的に薄膜トランジスタのドレインに接続され(例えば、ビアを介して接続される)、共通電極CEは、各サブ画素においても共通電極線30に接続される(例えば、ビアを介して接続される)。
ここで、本開示の実施例の一例として、画素電極PEは第1の帯状サブ電極301を含み、共通電極CEは第2の帯状サブ電極302を含み、且つ第1の帯状サブ電極301と第2の帯状サブ電極302とは間隔をあけて配置されると共に、第1の帯状サブ電極301と第2の帯状サブ電極302はともにデータ線20に平行であり、すなわち、該アレイ基板はIPS(In Plane Switch、横電界効果)型のアレイ基板である。
以下の実施例はいずれも、このアレイ基板01がIPS型である例を挙げ、本開示の実施例についてさらに説明する。
上述の第1の帯状サブ電極301と第2の帯状サブ電極302は共にデータ線20に平行であるとは、第1の帯状サブ電極301が対応位置(すなわち、ゲート線の延伸方向に沿った対応位置)のデータ線20に平行であり、第2の帯状サブ電極302は、対応する位置(すなわち、ゲート線の延伸方向に沿った対応する位置)のデータ線20に平行であることを意味する。
この場合、画素電極と共通電極として、透明導電性材料(すなわち、透過率が比較的高いもの)を採用してもよいし、金属材料(すなわち、抵抗率が比較的小さいもの)を採用してもよく、本開示の実施例はこれに限定されない。
データ線20は、図11に示すように、直線状であってもよく、図12に示すように、非直線状、例えば、屈曲した構成であってもよい。
ここで、図11に示す直線状構造のデータ線よりも、図12に示す屈曲した構成を用いたデータ線のほうのサブ画素は、該アレイ基板を備える表示装置により広い視野角を付与することができる。
これに加えて、図11及び図12に示すように、共通電極線30におけるサブ接続体110の表示領域01aに近い側の境界は、第1の帯状サブ電極301及び第2の帯状サブ電極302と平行である(すなわち、データ線30と平行である)ので、画素電極と共通電極が非表示領域01bに近い位置でも均一な電界を形成できることを保証することができ、表示画面の品質をより良好にすることができる。
なお、上述はIPS型アレイ基板を例にして説明したが、本開示の実施例はこれに限定されるものではなく、ADS(Advanced−Super DimenSional Switching,高級超次元スイッチング)型アレイ基板にも同様に適用可能であり、例えば、上述の図11及び図12の構成を参照して、サブ接続体110の表示領域01aに近い側の境界が、画素電極PEにおける第1の帯状サブ電極301と平行になるように配置されてもよい。
これに基づいて、アレイ基板を実際の表示に適用する場合、画素電極に印加される順方向電圧と逆方向電圧とが非対称であることに起因する相応の問題を解決するために、関連技術では、ドット反転方式で画素電極を駆動することが一般的であったが、このアレイ基板にN行のゲート線を設けた場合を例にとると、1フレームの表示画面に対して、従来はドット反転方式で画素電極を駆動すると、1表示フレームの時間内にデータ線に印加する電気信号の極性をN回反転させる必要があり、そうすると、60Hzフレーム周波数の表示形式を例にとると、データ線に印加する電気信号を60*NHzの周波数で極性反転させる必要があるため、消費電力が比較的高くなる。
上述の技術的課題を解決するために、図13に示すように、隣接する2本のデータ線(20、20')の間に位置する同一列の各サブ画素P1において、隣接する行のサブ画素P、P'の画素電極を、隣接する2本のデータ線(20、20')のうちの異なるデータ線にそれぞれ接続し、同一行のサブ画素における各画素電極を、その行のサブ画素と同じ側に位置するデータ線に接続する。
例えば、図13に示すように、同一列のサブ画素P1において、各サブ画素Pの画素電極を、薄膜トランジスタを介して右側のデータ線20に電気的に接続し、サブ画素P'の画素電極は、薄膜トランジスタを介して左側のデータ線20'に電気的に接続し、同一行に位置するサブ画素の画素電極を、各サブ画素の同じ側に位置するデータ線に電気的に接続する。
なお、ここは模式的な説明に過ぎず、隣接行のサブ画素(PとP')の画素電極を、隣接する2本のデータ線(20と20')のうちの異なるデータ線にそれぞれ接続する形態は、隣接行のサブ画素の画素電極を、隣接する2本のデータ線のうちの異なるデータ線にそれぞれ接続することを保証できれば、互いに置き替えてもよい。
このようにすると、60Hzのフレーム周波数の表示形式においても、データ線に印加する電気信号を、60Hzの周波数で極性反転させることで、アレイ基板のドット反転の効果を実現でき、これにより、データ線に印加する電気信号を極性反転させる周波数を大幅に低減でき、該アレイ基板を備えた表示装置の電力消費を削減できる。
無論、上述の例は、60Hzのフレーム周波数の表示形式の例に過ぎず、該アレイ基板を備えた表示装置が表示を行う際に、必要に応じて異なる適切な表示形式を採用可能である。
さらに、上述アレイ基板を備えた表示装置が、非表示領域に近い位置で正常かつ安定して画面を表示できることを保証するため、図14に示すように、該アレイ基板01は、非表示領域01bに位置し、表示領域01aにおけるサブ画素列に隣接するダミー画素列P2をさらに備え、該ダミー画素列P2は、該ダミー画素列の表示領域01aから遠い側に、ダミーデータ線20''(即ち、Dummy Data Line)が設けられている。
ここで、該ダミー画素列P2におけるダミー画素P''は、ダミー画素電極PE'と、ダミー共通電極CE'とを含み、ダミー画素列P2におけるダミー画素電極PE'は、隣接するデータ線20及びダミーデータ線20''のいずれにも接続されず(図14のSで示す部分を参照)、ダミー画素列P2におけるダミー共通電極CE'は、共通電極線30に接続される。
このように、上述のアレイ基板を備えた表示装置が表示を行う際に、ダミー画素列は実際の表示に用いられず、これは、表示領域の端に位置するサブ画素においても均一な電界を形成できることを保証するためであり、これにより、正常かつ安定して画面を表示することができ、表示効果をより一層高めることができる。
上述のダミー画素列P2のダミー共通電極CE'は、一般的に表示領域01aのサブ画素の共通電極と同層、同材料であり、これにより、一回のパターニング工程でダミー共通電極CE'とサブ画素における共通電極とを作製することができる。
ダミー画素列P2のダミー画素電極PE'は、一般的に表示領域01aのサブ画素における画素電極と同層、同材料であり、これにより、一回のパターニング工程でダミー画素電極PE'とサブ画素における共通電極とを作製することができる。
各画素電極がダミーデータ線に接続しないように、ダミー画素列におけるダミー画素に薄膜トランジスタを配置しなくてもよい。
また、図14に示すように、ダミーデータ線20''は、データ線20と平行であり、これにより、上述のアレイ基板を備えた表示装置は、非表示領域01bに近い位置でも、正常かつ安定して画面を表示できることをさらに保証する。
工程の簡略化のため、ダミーデータ線20''も、表示領域01aに位置するデータ線20と同層、同材料でもよく、すなわち、両者は同一のパターニング工程で形成される。
また、該ダミー画素列により非表示領域01b内の配線に蓄積された静電電荷をさらに遮蔽・隔離するため、ダミー画素電極PE'は、図14に示すように、第1のダミー帯状サブ電極301'を有し、ダミー共通電極CE'は第2のダミー帯状サブ電極302'を有し、第1のダミー帯状サブ電極301'と第2のダミー帯状サブ電極302'とは間隔を空けて配置され、かつ両方ともデータ線20に平行である。
上述の第1のダミー帯状サブ電極301'と第2のダミー帯状サブ電極302'は共にデータ線20に平行であるとは、第1のダミー帯状サブ電極301'が対応する位置(すなわち、ゲート線の延伸方向に沿った対応する位置)のデータ線20に平行であり、第2のダミー帯状サブ電極302'は、対応する位置(すなわち、ゲート線の延伸方向に沿った対応する位置)のデータ線20に平行であることを意味する。
上述の図13及び図14において、データ線20は、非直線状、例えば、屈曲した構造であってもよく、データ線20は直線状であってもよい。
これに基づいて、アレイ基板の製造工程を簡素化し、製造コストを削減するため、上述の2種以上の配線構造を1回のパターニング工程で作製することができ、具体的には以下の通りである。
以下、図9及び図15並びに図17を参照して、上述したゲート線10、ゲート線リード11、データ線20、データ線リード21、共通電極線30、共通電極リード31、第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線102の層間関係についてさらに説明する。ここで、各層間の関係をより良く説明するためには、図15及び図17は、図9におけるO−O'、A−A'、B−B'、C−C'位置の断面図を簡単に組み合わせた2種類の模式図であるが、無論、実際の各位置における断面構造については、各位置を対応付けて参考にすればよい。
なお、図15及び図17のO−O'位置は、サブ画素Pにおける薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFTと略す)と画素電極PEとの接続形態及び当該位置の断面構造を示しているが、ここでは当該薄膜トランジスタTFTがボトムゲート型である例を示し、ベース基板400上にゲート電極401、ゲート絶縁層402、能動層403、ソース404及びドレイン405のパターン層、パッシベーション層406、画素電極PE等が順次形成されるものを説明するが、本開示の実施例はこれに限定されることがなく、当該薄膜トランジスタTFTはトップゲート型であってもよく、実際、必要に応じて適宜選択して設置することができ、具体的な構成については説明を省略する。
本発明の実施例の一例として、図9と組み合わせて、図15に示すように、ゲート線10は、共通電極線30、ゲート線リード11と同層、同材料であり、すなわち、ゲート線10は、共通電極線30、ゲート線リード11と同一のパターニング工程で形成される。
ここで、A−A'位置のゲート線10とO−O'位置のゲートは、一般的に、同一のパターニング工程で形成された一体構造である。
データ線20は、データ線リード21、共通電極リード31と同層、同材料であり、すなわち、データ線20は、データ線リード、共通電極リード31と、同一のパターニング工程で形成される。
ここで、O−O'位置のソース404、ドレイン405とB−B'位置のデータ線20は、一般的には1回のパターニング工程で形成される。
これに基づいて、図15のC−C'及びB−B'位置に示すように、データ線20は第1の静電気保護配線201と同層、同材料であり、即ち、データ線20と第1の静電気保護配線201とは同一のパターニング工程で形成される。
また、図15のA−A'及びB−B'位置に示すように、ゲート線10と第2の静電気保護配線202は同層、同材料であり、即ち、ゲート線10と第2の静電気保護ライン202は同一のパターニング工程で形成される。
これに基づいて、図14に示すアレイ基板では、図16(同図は、上述の図14のD−D'位置に沿った断面図であり、具体的な層間関係は、前述の図15を参照できる)に示すように、ダミーデータ線20''は共通電極リード31に接続されているため、表示の際に、該ダミー画素列は実際の表示に使用されず、非表示領域内の配線に蓄積された静電気に一定の遮蔽・隔離の作用を与え、表示領域の表示画面が正常かつ安定して表示されることを更に保証することができる。
なお、ダミーデータ線20''と共通電極リード31との接続形態は、図16に示すように、他の層(例えば画素電極層)に位置する導電パターンを中間接続体120として用いて接続してもよいし、両者が直接接触するように接続してもよく、本開示の実施例はこれに限定されず、必要に応じて適宜選択して配置すればよい。
本発明の他の実施例として、図17に示すように(図9と組み合わせて図17をご参照ください)、ゲート線10は共通電極線30、共通電極リード31、データ線リード21のいずれとも同層、同材料であり、すなわち、ゲート線10は共通電極線30、共通電極リード31、データ線リード21のいずれとも同一のパターニング工程で形成される。
また、図17に示すように、データ線20はゲート線リード11と同層、同材料であり、すなわち、データ線20とゲート線リード11とは同一のパターニング工程で形成される。
更に、図17におけるA−A'、B−B'及びC−C'位置に示すように、ゲート線10は第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線201のいずれとも同層、同材料であり、即ちゲート線10は、第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線201のいずれとも同一のパターニング工程で形成される。
これに基づいて、上述の図14に示すアレイ基板では、図18(同図は、上述の図14のD−D'位置に沿った別の種類の断面図であり、具体的な層間関係は、前述の図17を参照できる)に示すように、ダミーデータ線20''は共通電極リード31に接続されているため、表示に際して、該ダミー画素列は実際の表示に使用されず、非表示領域における配線に蓄積された静電気に一定の遮蔽・隔離の作用を与え、表示領域の表示画面が正常かつ安定して表示されることを更に保証することができる。
なお、ダミーデータ線20''と共通電極リード31との接続形態は、図18に示すように、他の層(例えば画素電極層)に位置する導電パターンを中間接続体120として用いて接続してもよいし、両者が直接接触するように接続してもよく、本開示の実施例はこれに限定されず、実際の必要に応じて選択して配置すればよい。
また、上述の各実施例に設けられた接続部、例えばゲート線10とゲート線リード11との接続部100、データ線20とデータ線リード21との接続部100'、共通電極線30と共通電極リード31との接続部100''について、図15又は図17に示すように、接続部(100、100'、100'')はいずれも、サブ画素における画素電極PEと同層、同材料であり、すなわち接続部(100、100'、100'')は、いずれもサブ画素における画素電極PEと同一のパターニング工程で形成される。
なお、本開示の実施例では、「パターニング工程」とは、フォトリソグラフィ工程を含むか、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を含む工程であり、さらに、印刷、インクジェット等のその他の所定のパターンを形成するための工程を含んでもよい工程をいう。フォトリソグラフィー工程とは、成膜、露光、現像等のプロセス過程を含み、フォトレジスト、マスクプレート、露光機等を用いてパターンを形成する工程をいう。本発明の実施例では、形成しようとする各具体的な構造に応じて、対応するパターニング工程を採用可能である。
本開示の実施例では、「接続する」又は「連結する」などの類似の用語は、直接に接続する又は連結する方式、又は間接的に接続する又は連結する方式を含み、物理的な接続(例えばビアによる接続)に限定されず、電気的な接続を含んでもよい。
また、上述のゲート線及びゲート線と同層の導電パターンは、例えばネオジム、アルミニウム、チタン、マグネシウム又は銅のいずれか1種類以上の材料を用いることができる;データ線及びデータ線と同層の導電パターンは、例えば、ネオジム、アルミニウム、チタン、マグネシウム又は銅のいずれか1種類以上の材料を用いることができる;画素電極及び画素電極と同層の導電性パターンは、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、ITOと略す)、インジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide、IGZOと略す)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide、IZOと略す)のいずれか1種類以上の透明導電材料を用いることができる。
画素電極は、アレイ基板の種類(例えばIPS型)によっては、ネオジム、アルミニウム、チタン、マグネシウム、銅などの金属材料のいずれか1種類以上を用いることもでき、本開示の実施形態はこれらに限定されない。
本開示の実施例の別の態様は、表示装置をさらに提供し、図19に示すように、該表示装置02は、上述のアレイ基板01を備える。
この表示装置は、上述の実施例により提供されるアレイ基板と同様の有利な効果を有する。上述の実施例では、アレイ基板の構造及び有利な効果について詳細に説明しているので、ここでは省略する。
上述の表示装置は、アレイ基板に対向するの対向基板と、両者の間に配置される液晶層とをさらに備えていてもよい。
例えば、前記対向基板は、カラーフィルム基板であってもよい;あるいは、当該アレイ基板がCOA(color filter on array)型アレイ基板である場合、すなわちアレイ基板上にカラーフィルタ膜が作製されている場合には、対向基板は対応してカバーガラスであってもよい。
前記表示装置は、バックライトを提供するバックライトモジュール、駆動回路部をさらに含むことができ、具体的な構造は、関連技術を参照でき、ここでは詳細を説明しない。
なお、本開示の実施例では、表示装置は、液晶パネル、電子ペーパー、OLEDパネル、携帯電話、タブレット型コンピュータ、テレビ、ディスプレイ、ノート型コンピュータ、デジタルフォトフレーム、カーナビゲーション等の表示機能を有する如何なる製品又は部品であってもよい。
上述は本開示の具体的な実施形態であり、本開示の範囲はこれに限定されず、本開示の技術的範囲内で当業者であれば容易に想到できる変形又は置換は、すべて本開示の技術的範囲内に包含するものである。したがって、本開示の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に準ずるものとする。
この出願は、2017年11月27日に中国特許局に出願された出願番号が201721613630.1で、発明の名称が「アレイ基板及び表示装置」である中国特許出願を基礎出願とする優先権を主張し、その内容の全てが参照によって本出願に取り込まれる。
本開示のいくつかの実施例では、前記共通電極リードと前記データ線は延伸方向が一致し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して前記共通電極リードに接続される;又は、前記共通電極リードは、前記データ線の延伸方向に一致するリード本体と、前記リード本体に接続されると共に、同じ共通電極線方向に向かって延伸する複数の第5のブロック体とを含み、各第5のブロック体は1つの前記接続部に対応し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して対応する前記第5のブロック体に接続される。
本開示のいくつかの実施例では、前記第1の静電気保護ユニット、前記第2の静電気保護ユニット、前記第3の静電気保護ユニット、及び前記第4の静電気保護ユニットのいずれか1つは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の接続端と、第2の接続端とを有し、前記第1のトランジスタのソース、ゲート、及び第2のトランジスタのドレインはいずれも第1の接続端に接続され、第2のトランジスタのソース、ゲート及び第1のトランジスタのドレインは、いずれも第2の接続端に接続され、前記第1の接続端と前記第2の接続端は、前記アレイ基板の互いに静電気を放電する必要のある2つの導電体にそれぞれ接続するように配置される
本開示のいくつかの実施例では、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置するダミー画素列とダミーデータ線をさらに含み;ここで、前記ダミー画素列は、前記表示領域における前記非表示領域に近いサブ画素列に隣接し、前記ダミーデータ線は、該ダミー画素列の前記表示領域から離れる側に配置され;前記ダミー画素列におけるダミー画素は、ダミー画素電極とダミー共通電極とを含み;前記ダミー画素列の各ダミー画素電極は、前記ダミー画素列に隣接する前記データ線と前記ダミーデータ線のいずれにも接続されず、前記ダミー画素列の各ダミー共通電極は、前記共通電極線のいずれにも接続される。
これに基づいて、図4を引き続き参照すると、上述信号線S1及び信号線リードS2は、それぞれゲート線10及びゲート線リード11であってもよく、又は、それぞれデータ線20及びデータ線リード21であってもよく、又はそれぞれ共通電極線30及び共通電極リード31であってもよい。無論、上述の組み合わせは例示に過ぎず、信号線S1及び信号線リードS2は、アレイ基板01内の表示領域01a及び非表示領域01bにそれぞれ位置すると共に、電気的に接続すべく他の配線構造であってもよく、本開示の実施例はこれに限定されず、実際には、上述の信号線及び信号線リードの構造として上述1組又は複数組の配線構造を選択できる。以下の実施例はいずれも信号線及び信号線リードが、それぞれゲート線及びゲート線リード、データ線及びデータ線リード、共通電極線及び共通電極リードのうちの1組又は複数組を含む場合を例に挙げて、本開示の実施例についてさらに説明する。
例示的には、接続部100と、ゲート線10及びゲート線リード11との間を有効に接続して接触抵抗を低減するため、ゲート線10は、図4に示すように、少なくとも表示領域01内に位置する第1の線状体101と、非表示領域01bに位置する第1のブロック体111とを有し、ゲート線リード11は、ゲート線リード本体11aと、ゲート線リード本体11aの表示領域01aに近い端部に位置する第2のブロック体112とを有し、接続部100は、第1のブロック体111と第2のブロック体112とを接続する。
これに基づいて、共通電極線30における第3の線状体103はゲート線10と延伸方向が一致しているため、両者は、いずれも端部ではそれぞれ共通電極リード31とゲート線リード11に接続する必要があり、しかも、接続箇所は一般的にブロック体構造である
当業者には理解できるように、各ブロック体と対応する接続部との間の効果的な接続を確保するため、上述の第1のブロック体111、第2のブロック体112、第3のブロック体113、第4のブロック体114、第5のブロック体115、及び第6のブロック体116の長さ(すなわち、ゲート線の延伸方向における対応するサイズ)及び幅(すなわち、データ線の延伸方向における対応するサイズ)は、一般に、いずれも第1の線状体101、第2の線状体102、及び第3の線状体103の何れか1つの線状幅よりも大きい。
ここで、リード本体311の表示領域に近い側に複数の第5のブロック体115が配置されているため、配線を容易にし、リード本体311の表示領域に近い側から延出した複数の第5のブロック体に不要な影響を与えることを回避するため、図6に示すように、第1の静電気保護配線201は、共通電極リード11の表示領域01aから離れる側に位置している。
ここで、図11に示す直線状構造のデータ線よりも、図12に示す屈曲した構成を用いたデータ線のほうのアレイ基板は、該アレイ基板を備える表示装置により広い視野角を付与することができる。
以下、図9及び図15並びに図17を参照して、上述したゲート線10、ゲート線リード11、データ線20、データ線リード21、共通電極線30、共通電極リード31、第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線202の層間関係についてさらに説明する。ここで、各層間の関係をより良く説明するためには、図15及び図17は、図9におけるO−O'、A−A'、B−B'、C−C'位置の断面図を簡単に組み合わせた2種類の模式図であるが、無論、実際の各位置における断面構造については、各位置を対応付けて参考にすればよい。
更に、図17におけるA−A'、B−B'及びC−C'位置に示すように、ゲート線10は第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線202のいずれとも同層、同材料であり、即ちゲート線10は、第1の静電気保護配線201、第2の静電気保護配線202のいずれとも同一のパターニング工程で形成される。

Claims (31)

  1. アレイ基板であって、
    表示領域及び非表示領域と、
    少なくとも前記表示領域に位置する信号線と、
    前記非表示領域に位置する信号線リードと、
    前記非表示領域に位置し、前記信号線と前記信号線リードとを接続するための接続部とを備え、
    前記信号線と前記信号線リードとは2つの独立した部分である、アレイ基板。
  2. 前記接続部は、前記信号線と前記信号線リードの少なくとも一方と異なる層に位置する、請求項1に記載のアレイ基板。
  3. 前記アレイ基板は、さらに、
    複数のゲート線と、複数のデータ線と、
    複数の前記ゲート線と複数の前記データ線とが縦横に交差して区画されたマトリクス状に排列する複数のサブ画素とを含む、請求項1又は2に記載のアレイ基板。
  4. 前記信号線は、前記ゲート線と前記データ線を含み、前記信号線リードは、ゲート線リードとデータ線リードを含み、
    各ゲート線はそれぞれ異なる接続部を介して異なるゲート線リードに一対一に接続され、
    各データ線はそれぞれ異なる接続部を介して異なるデータ線リードに一対一に接続される、請求項3に記載のアレイ基板。
  5. 前記ゲート線は、少なくとも前記表示領域に位置する第1の線状体と、前記非表示領域に位置する第1のブロック体とを含み、
    前記ゲート線リードは、前記非表示領域に位置するゲート線リード本体と、前記ゲート線リード本体の前記表示領域に近い端部に位置する第2のブロック体とを含み、
    前記接続部は、前記第1のブロック体と前記第2のブロック体とを接続する、請求項3に記載のアレイ基板。
  6. 前記データ線は、少なくとも前記表示領域内に位置する第2の線状体と前記非表示領域に位置する第3のブロック体を含み、
    前記データ線リードは、前記非表示領域に位置するデータ線リード本体と、前記データ線リード本体の前記表示領域に近い端部に位置する第4のブロック体とを含み、
    前記接続部は、前記第3のブロック体と前記第4のブロック体とを接続する、請求項3に記載のアレイ基板。
  7. 前記信号線は、さらに共通電極線を含み、前記信号線リードはさらに共通電極リードを含み、前記共通電極線は前記接続部を介して前記共通電極リードに接続される、請求項4に記載のアレイ基板。
  8. 前記共通電極リードと前記データ線は延伸方向が一致し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して同じ共通電極リードに接続される;
    又は、
    前記共通電極リードは、前記データ線の延伸方向に一致するリード本体と、前記リード本体に接続されると共に、前記共通電極線方向に向かって延伸する複数の第5のブロック体とを含み、各第5のブロック体は1つの接続部に対応し、各共通電極線は、それぞれ異なる接続部を介して対応する前記第5のブロック体に接続される、請求項7に記載のアレイ基板。
  9. 各前記共通電極線は、隣接する2つのゲート線の間に配置され;
    前記共通電極線は、少なくとも前記表示領域内に位置する第3の線状体と、前記非表示領域内に位置する接続体とを含み、前記接続体は、第6のブロック体を含み、前記接続部は、前記第6のブロック体に接続される、請求項7に記載のアレイ基板。
  10. 前記接続体は帯状のサブ接続体をさらに含み、前記サブ接続体の帯状方向は、前記データ線の延伸方向と一致し、前記第3の線状体と前記第6のブロック体は、前記サブ接続体の垂直方向に沿った両側にそれぞれ位置し、かつ、前記第3の線状体と前記第6のブロック体は、それぞれ前記サブ接続体にずれて接続される、請求項9に記載のアレイ基板。
  11. 前記第6のブロック体から第1のゲート線までの距離は、前記第3の線状体から前記第1のゲート線までの距離よりも小さく、前記第1のゲート線は、該第3の線状体に隣接する2本のゲート線のうち、該第3の線状体から遠い方の1本のゲート線である、請求項10に記載のアレイ基板。
  12. 前記サブ接続体の前記データ線の延伸方向に沿った長さは、該サブ接続体に隣接する2本のゲート線間の距離よりも小さく、かつ、前記サブ接続体の前記データ線の延伸方向に沿った長さは、該サブ接続体に隣接する2本のゲート線間の距離の3/4以上である、請求項10に記載のアレイ基板。
  13. 前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第1の静電気保護配線と、第1の静電気保護ユニットとをさらに含み;
    前記第1の静電気保護配線は前記データ線の延伸方向に一致し、前記ゲート線リードは前記第1の静電気保護ユニットを介して前記第1の静電気保護配線に接続され;
    前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第2の静電気保護配線と第2の静電気保護ユニットとをさらに含み、前記第2の静電気保護配線は、前記ゲート線の延伸方向と一致し、前記データ線は、前記第2の静電気保護ユニットを介して前記第2の静電気保護配線に接続される、請求項8に記載のアレイ基板。
  14. 前記第1の静電気保護配線は、前記共通電極リードの前記表示領域から離れる側に位置し、
    前記第2の静電気保護配線は、前記データ線リードの前記表示領域に近い側に位置する、請求項13に記載のアレイ基板。
  15. 前記第1の静電気保護配線は前記共通電極リードと一体構造である;又は、前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第3の静電気保護ユニットをさらに含み、前記第1の静電気保護配線は、前記第3の静電気保護ユニットを介して前記共通電極リードに接続される;
    及び/又は、
    前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置する第4の静電気保護ユニットをさらに含み、前記第2の静電気保護配線は、前記第4の静電気保護ユニットを介して前記共通電極リードに接続される、請求項13に記載のアレイ基板。
  16. 前記第1の静電気保護ユニット、前記第2の静電気保護ユニット、前記第3の静電気保護ユニット、及び前記第4の静電気保護ユニットのいずれか1つは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の接続端と、第2の接続端とを有し、
    前記第1のトランジスタのソース、ゲート、及び第2のトランジスタのドレインはいずれも第1の接続端に接続され、第2のトランジスタのソース、ゲート及び第1のトランジスタのドレインは、いずれも第2の接続端に接続され、
    前記第1の接続端と前記第2の接続端は、互いに静電気を放電する必要のある2つの導電体にそれぞれ接続する、請求項15に記載のアレイ基板。
  17. 前記サブ画素は、画素電極と、前記共通電極線に接続された共通電極とを含み;
    前記画素電極は、第1の帯状サブ電極を含み、前記共通電極は、第2の帯状サブ電極を含み、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極とは間隔をあけて配置され、かつ、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極はいずれも前記データ線に平行であり;
    前記サブ接続体の前記表示領域に近い側の境界は、前記第1の帯状サブ電極と前記第2の帯状サブ電極に平行である、請求項10に記載のアレイ基板。
  18. 前記データ線は非直線形である、請求項17に記載のアレイ基板。
  19. 隣接する2つのデータ線の間に位置する同一列のサブ画素のうち、隣接する行の前記サブ画素における各画素電極は、前記隣接する2つのデータ線のうちの異なるデータ線にそれぞれ接続され;
    同一行のサブ画素において、各画素電極は、当該行の各サブ画素と同じ側に位置する前記データ線に接続される、請求項17又は請求項18に記載のアレイ基板。
  20. 前記アレイ基板は、前記非表示領域に位置するダミー画素列とダミーデータ線をさらに含み、前記ダミー画素列は、前記表示領域におけるサブ画素列に隣接し、前記ダミーデータ線は、該ダミー画素列の前記表示領域から離れる側に配置され;
    前記ダミー画素は、ダミー画素電極とダミー共通電極とを含み;前記ダミー画素列の各ダミー画素電極は、前記ダミー画素列に隣接する前記データ線と前記ダミーデータ線のいずれにも接続されず、前記ダミー画素列の各ダミー共通電極は、前記共通電極線のいずれにも接続される、請求項17又は請求項18に記載のアレイ基板。
  21. 前記ダミーデータ線は前記共通電極リードに接続される、請求項20に記載のアレイ基板。
  22. 前記ダミーデータ線は、前記データ線に平行である、請求項20に記載のアレイ基板。
  23. 前記ダミー画素電極は、第1のダミー帯状サブ電極を含み、前記ダミー共通電極は、第2のダミー帯状サブ電極を含み、前記第1のダミー帯状サブ電極と前記第2のダミー帯状サブ電極とは間隔をあけて配置され、かつ、両者はいずれも前記データ線に平行である、請求項20に記載のアレイ基板。
  24. 前記接続部と、前記信号線と、前記信号線リードとの少なくとも一方は、異なる層に位置し;
    前記接続部は、前記信号線と前記信号線リードと異なる層に位置し、かつ、前記信号線と前記信号線リードとは同じ層に位置し、前記接続部は、それぞれ第1のビア、第2のビアを介して、前記信号線と、前記信号線リードとに接続される形態、
    又は、前記接続部は前記信号線リードと同じ層に位置し、前記接続部は前記信号線と異なる層に位置し、前記接続部は前記信号線リードに直接接続され、前記接続部は第1のビアを介して前記信号線に接続される形態、
    または、前記接続部は前記信号線と同じ層に位置し、前記接続部は前記信号線リードと異なる層に位置し、前記接続部は前記信号線に直接接続され、前記接続部は、第2のビアを介して前記信号線リードに接続される形態と、を含む、請求項2に記載のアレイ基板。
  25. 前記接続部は、前記接続部は、前記サブ画素内の各画素電極と同層、かつ同材料である、請求項17又は18に記載のアレイ基板。
  26. 前記ゲート線は、前記共通電極線と前記ゲート線リードと共に同層、かつ同材料であり、
    及び/又は、前記データ線は、前記データ線リードと前記共通電極リードと共に同層、かつ同材料である、請求項8に記載のアレイ基板。
  27. 前記ゲート線は、前記共通電極線と前記ゲート線リードと共に同層、かつ同材料であり、
    及び/又は、前記データ線は、前記データ線リードと前記共通電極リードと共に同層、かつ同材料である、請求項13に記載のアレイ基板。
  28. 前記データ線は、前記第1の静電気保護配線と同層、かつ同材料であり、
    及び/又は、前記ゲート線は、前記第2の静電気保護配線と同層、かつ同材料である、請求項13に記載のアレイ基板。
  29. 前記ゲート線は、前記共通電極線と、前記共通電極リードと、前記データ線リードと共に同層、かつ同材料であり、
    及び/又は、前記データ線は、前記ゲート線リードと同層、かつ同材料である、請求項8に記載のアレイ基板。
  30. 前記ゲート線は、前記共通電極線と、前記共通電極リードと、前記データ線リードと共に同層、かつ同材料であり、
    及び/又は、前記データ線は前記ゲート線リードと同層、かつ同材料であり;
    及び/又は、前記ゲート線は、前記第1の静電気保護配線と、前記第2の静電気保護配線と同層、かつ同材料である、請求項13に記載のアレイ基板。
  31. 請求項1〜30のいずれかに記載の表示基板を備える表示装置。
JP2019569873A 2017-11-27 2018-11-16 アレイ基板及び表示装置 Active JP7356360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201721613630.1 2017-11-27
CN201721613630.1U CN207424484U (zh) 2017-11-27 2017-11-27 一种阵列基板及显示装置
PCT/CN2018/116013 WO2019101019A1 (zh) 2017-11-27 2018-11-16 阵列基板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504730A true JP2021504730A (ja) 2021-02-15
JP7356360B2 JP7356360B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=62396364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569873A Active JP7356360B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-16 アレイ基板及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11092865B2 (ja)
JP (1) JP7356360B2 (ja)
CN (1) CN207424484U (ja)
WO (1) WO2019101019A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN207424484U (zh) 2017-11-27 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN109449168B (zh) * 2018-11-14 2021-05-18 合肥京东方光电科技有限公司 导线结构及其制造方法、阵列基板和显示装置
CN109375439A (zh) * 2018-12-20 2019-02-22 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板
CN109725469B (zh) * 2018-12-25 2022-05-06 惠科股份有限公司 静电防护结构及静电防护方法
TWI685828B (zh) * 2019-01-03 2020-02-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN110379822B (zh) * 2019-07-22 2022-02-18 昆山国显光电有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
CN110718180B (zh) * 2019-11-15 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制造方法
CN111584510B (zh) * 2020-05-14 2023-05-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN112068728B (zh) * 2020-08-17 2022-04-26 武汉华星光电技术有限公司 显示装置和电子设备
CN114253035A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和阵列基板
CN112259593B (zh) * 2020-10-22 2023-05-30 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板、阵列基板的制作方法和显示装置
CN113540129B (zh) * 2021-07-20 2023-09-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
CN114185211B (zh) * 2021-10-25 2023-06-30 惠科股份有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN116413963A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板及显示装置
CN117456831A (zh) * 2022-07-25 2024-01-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法和显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20050068501A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
KR20060001652A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 게이트패드 부식방지를 위한 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006338013A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイ
US20070120790A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd Display substrate and method of testing the display substrate
US20090206339A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Sung Jin Park Flat display device and method for manufacturing the same
US20090244429A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Te-Chen Chung Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same
US20160349580A1 (en) * 2014-10-27 2016-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, display panel and display device
US20170038654A1 (en) * 2015-03-12 2017-02-09 Boe Technology Group Co. Ltd. Array substrate and display device
KR20170078053A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2755239A4 (en) 2011-04-08 2015-06-10 Sharp Kk SEMICONDUCTOR DEVICE AND DISPLAY DEVICE
CN206301112U (zh) * 2016-10-18 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN207517281U (zh) * 2017-11-16 2018-06-19 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN207424484U (zh) * 2017-11-27 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010494A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20050068501A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
KR20060001652A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 게이트패드 부식방지를 위한 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2006338013A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶ディスプレイ
US20070120790A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd Display substrate and method of testing the display substrate
US20090206339A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Sung Jin Park Flat display device and method for manufacturing the same
US20090244429A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Te-Chen Chung Thin film transistor substrate and liquid crystal display device using the same
US20160349580A1 (en) * 2014-10-27 2016-12-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, manufacturing method thereof, display panel and display device
US20170038654A1 (en) * 2015-03-12 2017-02-09 Boe Technology Group Co. Ltd. Array substrate and display device
KR20170078053A (ko) * 2015-12-29 2017-07-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7356360B2 (ja) 2023-10-04
WO2019101019A1 (zh) 2019-05-31
US11092865B2 (en) 2021-08-17
US20200064700A1 (en) 2020-02-27
CN207424484U (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356360B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
CN104749805B (zh) 显示装置
US10852865B2 (en) In-cell touch type display device
US9910331B2 (en) Display device
KR102007833B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판
CN102053415B (zh) 水平电场液晶显示设备
CN107797350B (zh) 显示装置
JP6621284B2 (ja) 表示装置
CN103728799B (zh) 具有最小边框的液晶显示装置
US20120206684A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US9551905B2 (en) Display device
CN106094272A (zh) 一种显示基板、其制作方法及显示装置
KR102078807B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20130104429A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102384192B1 (ko) 인셀 터치 방식 액정표시장치
JP2016212391A (ja) 表示装置
KR20170076867A (ko) 액정표시장치
KR101784445B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP5221408B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20110105893A (ko) 더블 레이트 드라이브 타입 액정표시장치용 어레이 기판
JP2009069725A (ja) 液晶パネル
CN103700657A (zh) 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR20150024992A (ko) 표시 기판 및 이의 제조 방법
KR102048419B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP6164554B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150