JP2021504383A - ベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法 - Google Patents

ベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504383A
JP2021504383A JP2020529151A JP2020529151A JP2021504383A JP 2021504383 A JP2021504383 A JP 2021504383A JP 2020529151 A JP2020529151 A JP 2020529151A JP 2020529151 A JP2020529151 A JP 2020529151A JP 2021504383 A JP2021504383 A JP 2021504383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effluent
hydrocarbon
liquid
stream
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020529151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504383A5 (ja
Inventor
セリーヌ ベルティノ−ゲラ
セリーヌ ベルティノ−ゲラ
アレクサンドル パゴット
アレクサンドル パゴット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JP2021504383A publication Critical patent/JP2021504383A/ja
Publication of JP2021504383A5 publication Critical patent/JP2021504383A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G59/00Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/04Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing nickel, cobalt, chromium, molybdenum, or tungsten metals, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/06Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • C10G49/02Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used
    • C10G49/08Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00 characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G59/00Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha
    • C10G59/06Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha plural parallel stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1096Aromatics or polyaromatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4012Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ナフサタイプの炭化水素供給原料からC6−C7の芳香族化合物を生成する方法であって、供給原料を分画して、上部流れと下部流れを得る工程(2)と、上部流れ(6)および下部流れ(9)を接触改質する工程と、得られたリフォメート流出物を再結合する工程(15)と、再接触工程(16)と、安定化リフォメートの流出物を安定化する工程(19)と、ラフィネートを分離して、C6およびC7の炭化水素化合物を回収する工程(22)とを含む、方法に関する。

Description

本発明は、ナフサタイプの炭化水素供給原料を接触改質することによる芳香族化合物、より詳細には、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのタイプの芳香族化合物を生成する方法の分野に関する。
接触改質ユニットの目的は、一般的に、ナフテン系およびパラフィン系(n−パラフィンおよびイソパラフィン)の化合物を芳香族化合物に転化することにある。含まれる主要な反応は、ナフテンの脱水素およびパラフィンの脱水素環化、パラフィンおよびナフテンの異性化である。他の「副(side)」反応も起こり得、例えば、パラフィンおよびナフテンの水素化分解(hydrocracking、hydrogenolysis)、芳香族化合物を与えるアルキル芳香族化合物の水素化脱アルキルであり、軽質化合物およびより軽質の芳香族化合物が生じ、並びに、触媒の表面のところにコークが形成される。
接触改質ユニットに典型的に送られた供給原料は、パラフィン系およびナフテン系の化合物に富んでおり、芳香族化合物に比較的乏しい。それらは、一般的には、原油または天然ガスの縮合物の蒸留に由来するナフサである。種々の含有率の芳香族化合物、すなわち、重質の接触分解ナフサ、重質のコーカーナフサ、重質の水素化分解ナフサ、さらには、水蒸気分解ガソリン(steam cracking petrol)を含有している他の供給原料も利用可能であってよい。
石油化学における適用のために、望まれる性能品質は、芳香族化合物の収率、さらには、生じた芳香族化合物の分配である。芳香族化合物は、一般的に、アトマティックコンプレクス(aromatic complex)において処理されて、1種または複数種の生成物、一般的にはキシレン類およびベンゼンの生成が最大とされる。トルエンおよびそれより重質の芳香族化合物は、ガソリンベースを形成することまたはキシレン類の混合物を生じさせることによって品質向上させられ得る。C6−C7の芳香族化合物の生成によって、特に、ガソリンのオクタン価を改善することが可能となり、かつ/または、ベンゼン、トルエンおよびキシレン類の供給を増大させることが可能となる。接触改質によってC6−C7の芳香族化合物の生成を最大にするために、触媒的に活性な金属(一般的には白金)および非酸ゼオライトを一般的に含んでいる特定の触媒系の存在が用いられる。
C6−C7の芳香族化合物の生成を最大にするという目的を有する多くの既知の方法が存在している。例えば、特許出願(特許文献1)には、ナフサタイプの供給原料からのベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法であって、以下の段階:
− ナフサの流れを、分画ユニットに送り、C7およびそれより軽質の炭化水素を含んでいる第1の流れと、より重質の炭化水素を含んでいる第2の流れとを生じさせる段階;
− 第1の流れを、第1の改質ユニットに送り、第1の流出物を生じさせる段階;
− 第2の流れを、第2の改質ユニットに、第1の改質ユニットにおいて適用された温度より高い温度で送り、第2の流出物を生じさせる段階;
− 第1の流出物および第2の流出物を、リフォメート分離塔に送り、それにより、頂部流れと底部流れとを作り出す段階;
− 頂部流れを、芳香族化合物の精製のためのユニットに送り、これにより、C6およびC7の芳香族化合物を含んでいる芳香族化合物の精製済みの流れと、ラフィネートの流れとを作り出す段階;
− ラフィネートの流れを、第1の改質ユニット中に再循環させる段階
を含む、方法が開示されている。
このような方法により、ナフサ供給原料の流れからの芳香族炭化水素、特に、ベンゼンおよびトルエンの増大した生成が可能となる。より詳細には、ラフィネートを再循環させる段階および並列に置かれた2基の接触改質ユニットに対する芳香族化合物の抽出のためのユニットの再位置付けにより、ベンゼンの収率における25%の増大およびトルエンの収率における約10%の増大を生じさせることが可能となる。
同様に、特許(特許文献2)には、ナフサタイプの炭化水素供給原料を接触改質するための方法が開示されており、その目的は、キシレンおよびベンゼンの生成を増大させることにある。
しかしながら、これらの方法は、芳香族化合物の生成を改善することを目的としているが、これは、しばしば、より軽質の化合物、特には品質向上が可能なC3およびC4の炭化水素化合物の生成を犠牲にして行われる。接触改質の流出物中のC3およびC4の炭化水素の存在は、とりわけ、脱水素反応と付随して起こる水素化分解反応と結び付けられる。同様に、リフォメート流出物中に含有される水素の回収および精製は、従来技術において扱われていない。
本発明の一つの目的は、ベンゼンおよびトルエンの回収を改善することを可能にする一方で、水素および精製所における燃料としての単純な消費と比べてより良好に品質向上されることができかつエネルギーの観点からより経済的であるC3およびC4の炭化水素の回収を最大にする接触改質方法を提供することにある。
米国特許出願公開第2012/0277505号明細書 米国特許第6051128号明細書
(発明の主題)
本発明の一つの主題は、ナフサタイプの炭化水素供給原料からのC6−C7の芳香族化合物、とりわけ、ベンゼン、トルエン(さらに場合によってはC8キシレン)の生成方法であって、以下の工程:
a) 前記供給原料を、第1の分画ユニットに送り、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでいる上部流れと、C8〜C10の炭化水素化合物を主として含んでいる下部流れとを得る工程;
b) 上部流れを、第1の接触改質ユニットに送り、第1のリフォメート流出物を得る工程;
c) 下部流れを、第2の接触改質ユニットに送り、第2のリフォメート流出物を得る工程;
d) 第1のリフォメート流出物および第2のリフォメート流出物を合わせ、合わされたリフォメート流れを、再接触セクションに送り、水素に富む第1の気体状の流出物と、炭化水素の液体流出物とを得る工程;
e) 炭化水素流出物を、安定化セクションに送り、C1およびC2の炭化水素化合物に富む第2の気体状の流出物と、C3およびC4の炭化水素を主として含有している液相と、少なくとも4個の炭素原子を有している炭化水素化合物を主として含んでいる液体フラクションとを回収する工程;
f) 前記液体フラクションを、リフォメート分離塔に送り、C6およびC7の炭化水素化合物を含んでいる塔頂流れと、少なくとも8個の炭素原子を有している炭化水素化合物を含んでいる底部流れとを得る工程
を含む、方法である。
本発明による一つの実施形態において、本方法は、工程g)をさらに含む。この工程g)では、工程f)において得られた塔頂流れを、芳香族化合物の抽出のためのユニットに送り、C6−C7の芳香族化合物を主として含んでいる流れと、ラフィネート流れとを形成する。
好ましくは、前記ラフィネート流れは、前記第1の接触改質ユニットの上流の工程b)に再循環させられる。
本発明による一つの特定の実施形態において、本方法の工程d)は、以下の副工程:
i) 合わされたリフォメート流れを、気相と、炭化水素を含有している液相とに分離する工程;
ii) 工程i)に由来する液相を、冷却デバイスによって45℃以下の温度に冷却する工程;
iii) 冷却された液相と気相との第1の再接触を、分離手段において行い、炭化水素に富む第1の気体状の流出物と、炭化水素の第1の液体流出物とを回収する工程;
iv) 炭化水素の第1の液体流出物と、再循環ガスとの第2の再接触を行い、C1およびC2の炭化水素に富む第2の気体状の流出物と、炭化水素の第2の液体流出物とを分離する工程;
v) 工程iv)に由来する炭化水素の第2の液体流出物を、分画塔において分画し、塔頂の気体状のフラクションと、少なくとも4個の炭素原子を有している炭化水素を含有している底部液体フラクションとを分離する工程;
vi) 工程v)に由来する塔頂の気体状のフラクションを凝縮させ、C3およびC4の炭化水素を主として含有している液相と、工程iv)に再循環させる気相とに分離する工程
を含む。
用語「主として(predominantly)」は、本明細書を通して、考慮下の流れが、重量で、考慮下の成分の最低50重量%、特には最低80重量%、特には最低90重量%または95重量%を含むという事実を意味するとして理解される。これは、通常の不純物を除いて、考慮下の成分の全てであってもよい。
有利には、分離手段は、対向流動で操作する再接触塔またはスクラバである。
有利には、冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相は、熱交換器における熱交換によって事前冷却され、この熱交換器は、工程iii)に由来する第1の気体状の流出物および/または炭化水素の第1の液体流出物を給送される。
有利には、冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相は、第1の気体状の流出物を給送される熱交換器において熱交換を受け、工程i)に由来する気相は、炭化水素の第1の液体流出物を給送される熱交換器において熱交換を受ける。
有利には、冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相は、炭化水素の第1の液体流出物を給送される熱交換器において熱交換を受け、工程i)に由来する気相は、第1の気体状の流出物を給送される熱交換器において熱交換を受ける。
好ましくは、C1およびC2の炭化水素に富む第2の気体状の流出物の一部または全部が再循環させられた後に、第1の再接触工程が行われる。
有利には、第2の気体状の流出物は、工程i)に由来する気相との混合物として再循環させられる。
好ましくは、工程a)と工程b)との間に、上部流れおよび/または下部流れの水素化脱硫の工程が水素化処理ユニットにおいて行われる。
有利には、接触改質工程b)または工程c)が行われる際の温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.1〜3MPaであり、水素対上部流れの炭化水素化合物または下部流れの炭化水素化合物のモル比は、0.8〜8mol/molであり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理済みの流れの質流流量は、1〜10h−1である。
好ましくは、工程b)において用いられる触媒は、白金、亜鉛またはモリブデンから選ばれる少なくとも1種の金属を含んでいる活性相と、ゼオライトL、ゼオライトX、ゼオライトYまたはゼオライトZSM−5から選ばれるゼオライトを含んでいる担体と、場合による、アルミノケイ酸塩、アルミナ、シリカ、粘土または炭化ケイ素から選ばれるバインダとを含み、これらは、単族でまた組み合わせで利用される。
より好ましくは、ゼオライトは、ゼオライトLであり、バインダは、シリカである。
有利には、工程c)において用いられる触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金から選ばれる少なくとも1種の金属、レニウム、スズ、ゲルマニウム、コバルト、ニッケル、イリジウム、ロジウムまたはルテニウムから選ばれる少なくとも1種のプロモータを含んでいる活性相と、アルミナ、シリカ/アルミナまたはシリカをベースとする担体とを含む。
本発明による方法の単純化した図表示である。 本発明による第1の実施形態に合致する図1において表される再接触および安定化のセクションの図表示である。 本発明による第2の実施形態に合致する図1において表される再接触および安定化のセクションの図表示である。 従来技術による方法の図表示である。
(発明の詳細な説明)
(定義)
以降において、化学元素の族は、CAS分類に従って与えられる(CRC Handbook of Chemistry and Physics、出版元CRC Press、主席編集者D. R. Lide、第81版、2000-2001)。例えば、CAS分類による第IB族は、新IUPAC分類による11族の金属に対応する。
用語「再接触セクション(recontacting section)」は、液相と気相の二相の間で接触しているために吸収容量を有している液相によって気相中に含有される化合物を抽出することを可能にする操作を含んでいるセクションを意味するとして理解される。例えば、再接触は、液相と気相のインライン混合によってまたはユニットの操作に専念される再接触デバイスにおいて直接接触を行うことによって達成されてよい。
リフォメートについての用語「安定化した(stabilized)」は、4個以下の炭素原子を有している化合物(C4−)の大部分、一般的には実質的に全てを除去するように蒸留されたリフォメートを表す。
炭化水素留分は、n個の炭素原子を有している炭化水素を含んでいる留分を意味するとして理解される。
n+留分は、少なくともn個の炭素原子を有している炭化水素を含んでいる留分を意味するとして理解される。
n−留分は、多くともn個の炭素原子を有している炭化水素を含んでいる留分を意味するとして理解される。
(説明)
本発明は、C6〜C10の炭化水素を主として含んでいるナフサ留分からの芳香族化合物、好ましくはC6〜C7の芳香族化合物、特にはベンゼンおよびトルエン(および場合によるC8キシレン)の生成方法に関する。本発明によると、本方法は、以下の工程:
a) 前記供給原料を、第1の分画ユニットに送り、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでいる上部流れと、C8〜C10の炭化水素化合物を主として含んでいる下部流れとを得る工程;
b) 上部流れを、第1の接触改質ユニットに送り、第1のリフォメート流出物を得る工程;
c) 下部流れを、第2の接触改質ユニットに送り、第2のリフォメート流出物を得る工程;
d) 第1のリフォメート流出物および第2のリフォメート流出物を合わせ、合わされたリフォメート流れを、再接触セクションに送り、水素に富む第1の気体状の流出物と、炭化水素の液体流出物とを得る工程;
e) 炭化水素流出物を、安定化セクションに送り、C1およびC2の炭化水素化合物に富む第2の気体状の流出物と、液化石油の気体状の流れと、少なくとも4個の炭素原子を有している炭化水素化合物(C4+)を主として含んでいる液体フラクションとを回収する工程;
f) 前記液体フラクションを、リフォメート分離塔に送り、C6およびC7の炭化水素化合物を含んでいる塔頂流れと、少なくとも8個の炭素原子を有している炭化水素化合物(C8+)を含んでいる底部流れとを得る工程;
g) 場合による、塔頂流れを、芳香族化合物の抽出のためのユニットに送り、C6〜C7芳香族化合物を主として含んでいる流れと、ラフィネート流れとを形成する工程
を含む。
本発明による方法は、有利には、再接触(または吸収)塔において行われた再接触工程において生じた気体状の流出物または液体流出物中に含有されているフリゴリー(frigory)を用い、液体炭化水素相を事前冷却して、その後に、このものは、冷却に付されて、再接触工程に望まれる温度を達成することが可能とされる。熱統合は、それ故に、冷温効用物の消費、したがって、この方法のエネルギー消費の全体を著しく低減させることを可能にする。この熱統合が一層より有利であるのは、液体炭化水素相が、10℃以下の温度に冷却されなければならないからであり、この冷却は、エネルギー消費デバイスである冷蔵ユニットの使用を必要とする。
2回の接触改質工程は、脱水素環化反応を促進しかつ副反応を制限するように調節された操作条件下に行われる。用いられる圧力は、一般的には0.1〜3MPaであり、水素/炭化水素H/HCのモル比は、一般的には0.8〜8mol/molである。温度は、一般的には400℃〜600℃、好ましくは470℃〜570℃である。触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理されるべき流れの質量流量は、一般的には0.1〜10h−1、好ましくは0.5〜6h−1である。
本発明による方法の絡みで、第1の接触改質ユニットには、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含む流れが送られ、この第1の接触改質ユニットは、好ましくは、単独でまたは混合物として利用される白金、亜鉛またはモリブデンから選ばれる少なくとも1種の金属を含む活性相と、ゼオライトを含む担体と、場合によるバインダとを含んでいる触媒を含む。より好ましくは、金属は、白金である。
典型的には、触媒は、触媒の全重量に対して、0.02重量%〜2重量%、好ましくは0.05重量%〜1.5重量%、一層より好ましくは0.1重量%〜0.8重量%の量の金属を含有している。
より詳細には、ゼオライトは、ゼオライトL、ゼオライトX、ゼオライトYまたはゼオライトZSM−5から選ばれる。より好ましくは、ゼオライトは、ゼオライトLである。
好ましくは、バインダは、アルミノケイ酸塩、アルミナ、シリカ、粘土または炭化ケイ素から選ばれ、これらは、単独でまたは組み合わせで利用される。より好ましくは、バインダは、シリカから選ばれる。
触媒は、ガリウム、金、ニッケル、レニウム、バリウム、銀、鉄、ビスマス、インジウム、イットリウムおよびランタニド(セリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム)によって形成される群から選択される少なくとも1種のドーパント金属を含むこともでき、これらは、単独でまたは混合物として利用される。各ドーパント金属の含有率は、触媒の全重量に対して、0〜2重量%、好ましくは0.01重量%〜1重量%、好ましくは0.01重量%〜0.7重量%である。
触媒は、アルミナ担体を酸性にするために用いられる少なくとも1種のハロゲンを含むこともできる。ハロゲンの含有率は、触媒の全重量に対して、0.1重量%〜15重量%、好ましくは触媒の全重量に対して0.2重量%〜5重量%を示すことができる。好ましくは、ちょうど1種のハロゲン、特には、塩素またはフッ素が用いられる。触媒がちょうど1種のハロゲン(塩素またはフッ素)を含む場合、塩素の含有率は、触媒の全重量に対して、0.5重量%〜2重量%である。
触媒は、アルカリ金属を、触媒の全重量に対して、0.1重量%〜3重量%の程度の割合で含むこともできる。好ましくは、アルカリ金属は、カリウムである。
本発明による方法の絡みで、第2の接触改質ユニットには、C8〜C10の炭化水素化合物を主として含んでいる流れが送られ、この第2の接触改質ユニットは、好ましくは、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金から選ばれる少なくとも1種の金属と、レニウム、スズ、ゲルマニウム、コバルト、ニッケル、イリジウム、ロジウムまたはルテニウムから選ばれる少なくとも1種のプロモータとを含む活性相を有する触媒を含む。好ましくは、触媒は、白金およびスズを含んでいる活性相を含む。
金属の量は、触媒の全重量に対して、0.02重量%〜2重量%、好ましくは0.05重量%〜1.5重量%、一層より好ましくは0.1重量%〜0.8重量%である。
好ましくは、触媒は、アルミナ、シリカ/アルミナまたはシリカをベースとする選ばれた担体を含む。好ましくは、担体は、アルミナをベースとする。触媒において用いられる細孔性担体のアルミナ(1種または複数種)は、χ、η、γまたはδの型のものである。好ましくは、それらは、γまたはδの型のものである。一層より好ましくは、それらは、γ型のものである。
本発明は、ここから、図1〜3に基づいて例証されることになる。これらは、特に有利な実施形態を示している。
図1は、本発明による方法を非限定的に例証するものであり、この図1に関連して、C6〜C10の炭化水素を含んでいるナフサタイプの供給原料(1)は、分離塔(2)に送られ、これにより、上部流れ(3)と、下部流れ(9)とが得られる。この上部流れ(3)は、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでおり、下部流れ(9)は、C8〜C10の化合物を主として含んでいる。下部流れ(9)は、10容積%未満のC7−化合物を含んでいる。上部流れ(3)は、水素化脱硫(水素化処理)ユニット(4)に送られ、次いで、水素化脱硫済みの上部流れ(5)は、第1の接触改質ユニット(6)に送られる。この第1の接触改質ユニット(6)は、白金をベースとする活性相と、ゼオライトタイプの担体とを含む触媒を含んでいる。第1の改質ユニット(6)における操作条件は、以下の通りである:温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.3〜2.5MPaであり、水素対水素化処理済みの上部流れ(5)のモル比は、0.8〜8mol/molであり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理されるべき流れの質量流量は、1〜10h−1である。下部流れ(9)は、水素化脱硫(水素化処理)ユニット(10)に送られ、次いで、水素化脱硫済みの下部流れ(11)は、第2の接触改質ユニット(12)に送られる。この第2の接触改質ユニット(12)は、二機能性の触媒を含んでおり、この触媒は、白金およびスズをベースとする活性相(Pt−Sn)を、アルミナ上に担持されて含んでいる。第2の改質ユニット(12)における操作条件は、以下の通りである:温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.3〜2.5MPaであり、水素対水素化処理済みの下部流れ(11)のモル比は、0.8〜8mol/molであり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理されるべき流れの質量流量は、1〜10h−1である。
第1の改質ユニット(6)に由来する第1のリフォメート(8)および第2の改質ユニット(12)に由来する第2のリフォメート(14)は、一緒に合わされて、リフォメート流れ(15)が形成され、これは、次いで、(以下により詳細に説明される)再接触セクション(16)に送られて、これにより、水素に富む第1の気体状の流出物(45)と、液体炭化水素の流出物(55)とが形成される。液体炭化水素の流出物(55)は、(以下に詳細に説明される)安定化セクション(19)に送られ、これにより、C1およびC2の炭化水素に富む第2の気体状の流出物(52)と、液化石油ガス(liquefied petroleum gas:LPG)の流れ(20)と、少なくとも4個の炭素原子を含有する炭化水素を主として含有している液体フラクション(21)とが回収される。液体フラクション(21)は、次いで、リフォメート分離塔(22)に送られ、これにより、C6〜C7の化合物を含んでいる塔頂流れ(23)と、C8+芳香族化合物を含んでいる底部流れ(24)とが得られる。塔頂流れ(23)は、芳香族化合物の抽出のためのユニット(25)に送られ、これにより、芳香族化合物の精製済みの流れ(26)と、脂肪族化合物を含んでいるラフィネート流れ(27)とが形成され、その一部は、ライン(7)を介して第1の改質ユニット(6)の上流に再循環させられ得る。流れ(24)および(26)は、次いで、再結合されて、芳香族化合物の流れ(28)を形成してよい。
図2は、本発明による方法の再接触セクション(16)および安定化セクション(19)を非限定的に例証するものであり、この図2に関連して、リフォメート流れ(15)は、気−液分離デバイス(30)に送られる。この気−液分離デバイス(30)は、当業者に知られている気−液スクラバであってよい。分離デバイス(30)により、気相(31)と液体炭化水素相(32)とを、それぞれ、前記デバイス(30)の頂部および底部において回収することが可能となる。図2において指し示されるように、気体状の塔頂フラクション(31)は、水素およびC1、C2、C3およびC4の軽質炭化水素を主として含有しており、このものは、2つの流れ(33)および(34)に分割される。流れ(33)は、再循環ガスとして、上流に置かれた反応ユニット、例えば、接触改質ユニット(6)に再循環させられる。ガス流(34)に関しては、それは、コンプレッサ(35)を用いて圧縮され、次いで、冷却システム(36)に送られる。ガス(34)は、典型的には、0.6〜1.0MPaの圧力に圧縮される。圧縮されたガス(34)は、場合によっては、再循環ガスと混合される。この再循環ガスは、ライン(53)によって輸送されるものであり、その起源は、以下に詳細に記載される。ガスまたはガスの混合物は、例えば、55℃より低い温度に冷却される。冷却システム(36)(例えば、空気または水の冷却器)に由来するガスまたはガスの混合物は、スクラバ(37)に移され、これにより、液体炭化水素の精製されたガス(38)が回収され、このガスは、冷却によって凝縮させられる。冷却済みのガス(38)は、コンプレッサ(35)を用いて、一般的には1.6〜4.0MPaの圧力に圧縮される。圧縮されたガス(38)は、気−液分離デバイス(30)に由来する液体炭化水素相(32)が存在する中で低温再接触工程に付される。図2に示されるように、圧縮されたガスは、最初に、(空気または水)冷却器(40)を用いて事前冷却され、次いで、交換器(41)による間接熱交換を受ける。交換器(41)は、下記に記載される冷温流れによって給送される。このガスは、次いで、有利には、冷却デバイス(図示せず)、例えば、冷却装置によって冷却されてよく、これにより、このガスは、0℃以下の温度になされる。
液体炭化水素相(32)は、再接触工程において吸収剤液として用いられる。それ故に、液体炭化水素相(32)は、最初に、交換器(39)を介して、間接熱交換によって事前冷却される。交換器(39)は、下記に記載される冷温流れによって給送される。事前冷却された液体炭化水素相(32)は、次いで、冷却デバイス(43)によって45℃以下の温度に冷却される。所望の温度に応じて種々のタイプの冷却手段が用いられてよい。例えば、目標とされる温度が20℃〜45℃である場合に空気または水の冷却器の使用がなされる。冷却装置の使用が支持されることになるのは、液体炭化水素相を20℃以下の温度に、好ましくは−10℃〜20℃の温度に冷却することが望まれる場合である。
ガス(38)および冷却された液体炭化水素相(32)は、再接触(または吸収)塔(44)において向流で接触させられる。この塔(44)は、有孔プレートまたはバブルプレート(bubble plate)、または任意の他の接触プレートを含んでよく、さらには、構造化充填要素またはランダム充填要素(ポールリング、ラシヒリングその他)を充填されてもよい。この塔は、例えば、5〜15段、好ましくは7〜10段の多数の理論分離板を有してよい。再接触は、冷却された液体炭化水素相によってガス中に存在するC1〜C4の炭化水素の吸収を行うことからなる。一般的には、塔内で接触させられる気相および液相の温度に応じて、再接触工程が行われる際の温度は、−20℃〜55℃、好ましくは−10℃〜10℃である。
再接触塔(44)は、一般的には1.6〜4.0MPaの圧力で操作され、この再接触塔(44)から、水素リッチな気体状の流出物が、ライン(45)を介して抜き出される。
冷温の気体状の流出物は、交換器(39)のための熱流体として用いられる。この交換器(39)は、上記のように、液体炭化水素相(32)と間接的熱交換を行う。
塔(44)の底部を通じてライン(46)を介して排出された冷温の液体流出物も、交換器(41)に供給するための熱流体として用いられ、これにより気相(38)が事前冷却される。
再接触工程に由来する冷温流体を使用することにより、冷却デバイス(43)(図2参照)および(42)(図3参照)のエネルギー消費を特に低減させることが可能となる。冷却デバイス(43)(図2参照)および(42)(図3参照)は、再接触液体流体として用いられるそれの吸収容量を高めるために液体炭化水素相の冷却を行うことを必要とされるものである。
水素リッチなガス(45)は、保護床(48)中を適宜通過した後にライン(17)を介して処理ユニットから排出される。この保護床(48)は、本方法によって処理される炭化水素供給原料が接触改質流出物である場合にガス中に存在する塩素を吸着するためのものである。
本方法によると、再接触塔(44)に由来する液体流出物(46)は、第2の再接触工程において再接触流体として用いられる。この第2の再接触工程は、前記液体流出物を、ライン(49)によって提供される気体状の再循環流体と接触させて、C3およびC4の化合物(LPG)の回収率を改善しかつ本方法のメタンおよびエタンを排出することからなる。
図2において指し示されるように、第2の再接触は、液体流出物(46)と再循環ガス(49)とのインライン混合による直接接触によって行われる。第2の再接触工程は、第1の再接触工程の温度より高い温度で行われ、これは、一般的には10℃〜55℃である。この温度は、液体(46)と蒸気(49)の吸収の熱力学平衡に由来する。好ましくは、温度を制御するための手段(例えば、熱交換タイプ)は、用いられない。
気/液の混合物は、ライン(18)によってスクラバ(51)に移される。このスクラバ(51)は、塔頂ガス中の水素およびC1およびC2の炭化水素の回収を最大にするように操作される。水素およびC1およびC2の炭化水素を含有している気体状の流出物は、ライン(52)を介して抜き出され、ライン(53)を介して本方法に全体的または部分的に再循環させられる。水素およびC1およびC2の炭化水素を含有しており、再循環させられない気体状の流出物の部分は、ライン(29)を介して本方法から排出される。この気体状の流出物は、精製所において燃料ガスとして特に用いられてよい。
第1の再接触工程の上流で水素およびC1およびC2の炭化水素を含有している気体状の流出物を全体的にまたは部分的に、例えば、図2に指し示されるように、スクラバ(30)に由来する圧縮されたガス(33)との混合物として再循環させることは、第1の再接触工程の間の水素の回収収率を向上させるという有利な効果を有している。
図2に関連して、スクラバ(51)の底部を通じて回収されるのは、液体流出物(55)であり、この液体流出物(55)は、3個以上の炭素原子を有している炭化水素(C3+)を本質的に含有しており、少量のC1およびC2の炭化水素も含有している。液体流出物(55)は加熱された後に、安定化ユニットに送られる。この安定化ユニットは、安定化した液体炭化水素流出物と、C3およびC4の炭化水素を主として含んでいる蒸留液とを回収するように操作される。安定化ユニットは、蒸留塔(63)を含んでいる。この蒸留塔(63)の底部には、循環ダクトと、安定化液体流出物(21)を排出するためのダクトが設けられている。循環ダクトは、リボイラを含む流通回路を備えている(これらは図示されない)。塔(63)からの塔頂ガスは、ダクト(58)中に流通する。このダクトは、凝縮システムに接続されている。この凝縮システムは、塔頂ガスを冷却するためのデバイス(59)と、還流ドラム(60)とを含んでいる。還流ドラム(60)において分離された凝縮済みの液体は、ライン(61)を介して排出され、2つの流れに分割され、一方の流れは、ライン(62)を通じて塔(63)に再循環させられる一方で、補足の非再循環流れは、ライン(20)を介してLPG流れと同様に本方法から排出される。還流ドラム(60)の頂部において抜き出される残留ガスは、凝縮されず、場合によっては、有意な量のC3およびC4の炭化水素を含むものであり、この残留ガスは、ライン(49)を介して排出され、本方法に再循環させられて、上記に特定されたように、再接触塔(44)に由来する液体流出物(46)とともに再接触工程を経る。
依然として図2に関連して、蒸留塔(63)の底部において回収された安定化済みの液体流出物(21)は、有利には、間接熱交換システム(64)、(65)に供給するために用いられ、これにより、液体流出物(55)は、予熱され、その後に、それは、蒸留塔(63)に入る。それ故に、この熱統合により、蒸留塔(63)を操作するリボイラによって要求される熱出力を低減させることが可能となる。
図2に指し示されるように、蒸留塔(63)の上流に、液体流出物(55)中に存在することもある塩素を捕捉するように構成される保護床(66)を有することは有利である。
図3は、本発明の第2の実施形態による方法の概略図を示す。第2の実施形態が図2の実施形態と異なっている点は、一方で、交換器(39)における熱交換によって液体炭化水素相(32)が事前冷却されており、この交換器(39)は、再接触塔(44)に由来する液体流出物(46)である冷温流体を給送されること、および、他方で、交換器(41)を用いた間接熱交換によって圧縮されたガス(38)が事前冷却されており、この交換器(41)は、再接触塔(44)の頂部のところで抜き出された水素リッチな気体状の流出物(45)によって給送されることにある。この構成により、塔内で接触させられる気相および液相を事前冷却するためのフリゴリーの要求および/または可用性に応じて交換器(39)および(41)に給送する気体状の流出物および液体流出物の流量をより容易に釣り合わせることが可能となる。
(実施例)
以下の実施例は、3つの方法スキームを比較する:1つのスキームは、本発明に合致しないものであり、2つの接触改質反応器について非分担型の再接触および安定化のセクションを含んでおり(図4参照)、2つのスキームは、本発明に合致しており、一方のスキームは、水素およびC1およびC2の炭化水素を含有している気体状の流出物を再循環させる工程を含んでおらず(スクラバ(51)の底部に由来する気体状の流出物の全体は、ライン(29)を介して本方法から排出される;図2または3を参照)、一方のスキームは、前記再循環工程を(ライン(53)を介して、図2または3を参照)含んでいる。
従来技術に合致するスキームおよび本発明に合致するスキームの各スキームについて、接触改質ユニットおよび芳香族化合物の抽出のためのユニットは同一である。
全ての場合において、考慮下の供給原料は、以下の通りである:
− 15℃での密度:0.7284kg/dm
− パラフィン/ナフテン/芳香族化合物の分配:65/22/13重量%。
(実施例1:従来技術に合致する改質方法)
従来技術に合致する方法のスキームは、図4に対応する。
従来技術に合致するスキームにおいて、ナフサタイプの供給原料(101)は、C6〜C10の炭化水素を含んでいるものであり、この供給原料(101)を、分離塔(102)に送り、これにより、上部流れ(103)と、下部流れ(112)とを得る。上部流れ(103)は、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでおり、下部流れ(112)は、C8〜C10の化合物を主として含んでいる。下部流れ(112)は、10容積%未満のC7−化合物を含んでいる。上部流れ(103)を、水素化脱硫ユニット(104)に送り、次いで、水素化脱硫済みの上部流れ(105)を、第1の接触改質ユニット(106)に送る。この第1の接触改質ユニット(106)が含んでいる触媒は、白金をベースとする活性相と、ゼオライトタイプの担体とを含んでいる。第1の改質ユニット(106)における操作条件は、以下の通りである:温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.3〜2MPaであり、水素対水素化処理される上部流れ(105)のモル比は、1:1〜10:1であり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理される供給原料の質量流量は、0.1〜10h−1である。下部流れ(112)を、水素化脱硫ユニット(113)に送り、次いで、水素化脱硫済みの下部流れ(114)を、第2の接触改質ユニット(115)に送る。この第2の接触改質ユニット(115)は、白金およびスズをベースとする活性相(Pt−Sn)を、アルミナ上に担持されて含む二機能性触媒を含んでいる。第2の改質ユニット(115)における操作条件は、以下の通りである:温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.3〜2.5MPaであり、水素対水素化処理される下部流れ(114)のモル比は、1:1〜10:1であり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理される供給原料の質量流量は、0.1〜10h−1である。第1の改質ユニット(106)に由来する第1のリフォメート(107)および第2の改質ユニット(115)に由来する第2のリフォメート(116)を、それぞれ、再接触セクション(108)および(117)に送り、次いで、得られた液体炭化水素流出物(109)および(118)を、次いで、安定化塔(110)および(119)に送る。C5−炭化水素化合物を主として含む流れ(125)および(126)を、本方法から排出する。C6+炭化水素化合物を主として含んでいる安定化済みの流出物(111)および(120)を、一緒に合わせて、リフォメート流れ(121)を形成する。このリフォメート流れ(121)を、次いで、リフォメート分離塔(122)に送り、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでいる塔頂流れ(123)と、C8+炭化水素化合物を主として含んでいる底部流れ(124)とを得る。塔頂流れ(123)を、次いで、本発明に合致する方法の絡みで用いられるユニットと同様の芳香族化合物の抽出のためのユニットに送り、芳香族化合物の流れを得る。
(実施例2:本発明に合致する改質方法(再循環なし))
実施例2による改質方法は、図1および2に対応する方法に対応し、この方法では、スクラバ(51)に由来する気体状の流出物の全体を、ライン(29)を介して本方法から排出する。
改質反応器および芳香族化合物の抽出のためのユニットの操作条件は、従来技術の操作条件と同一である。
(実施例3:本発明に合致する改質方法(再循環を行う))
実施例3による改質方法は、図1および2に対応する方法に対応する。この方法では、スクラバ(51)に由来する気体状の流出物の全体を、ライン(53)を介して再接触セクションの上流に再循環させる。
改質反応器および芳香族化合物の抽出のためのユニットの操作条件は、従来技術の操作条件を同一である。
上記の実施例のそれぞれについて、日当たり4800トン(t/d)のナフサタイプの供給原料を処理するための物質収支が分析され、下記に与えられる(表1を参照)。
Figure 2021504383
表1が示していることは、本発明に合致する方法(実施例2および3)では、再結合リフォメート流出物の再接触の工程を行っており、この方法により、C6およびC7の炭化水素化合物の回収を増大させながら(それぞれ1976および1977トン/日)、C3およびC4の炭化水素化合物の回収を改善することが可能となっている(それぞれ153および165トン/日であるのに対して、従来技術に合致する実施例1では55トン/日である)ことであり、これは、本発明に合致していない、2基の接触改質反応器について非分担型の再接触および安定化のセクションを含んでいる方法と比較される。さらに、本発明に合致する方法により、従来技術における場合(92.5mol%)より高い純度で水素を回収することが可能となる(実施例2および3についてそれぞれ95.9および95.13mol%)。

Claims (15)

  1. ナフサタイプの炭化水素供給原料からC6〜C7の芳香族化合物を生成する方法であって、以下の工程:
    a) 前記供給原料(1)を、第1の分画ユニット(2)に送り、C6およびC7の炭化水素化合物を主として含んでいる上部流れ(3)と、C8〜C10の炭化水素化合物を主として含んでいる下部流れ(9)とを得る工程;
    b) 上部流れ(3)を、第1の接触改質ユニット(6)に送り、第1のリフォメート流出物(8)を得る工程;
    c) 下部流れ(9)を、第2の接触改質ユニット(12)に送り、第2のリフォメート流出物(14)を得る工程;
    d) 第1のリフォメート流出物(8)および第2のリフォメート流出物(14)を合わせ、合わされたリフォメート流れ(15)を、再接触セクション(16)に送り、水素に富む第1の気体状の流出物(45)と、炭化水素の液体流出物(55)とを得る工程;
    e) 炭化水素流出物(55)を、安定化セクション(19)に送り、C1およびC2の炭化水素化合物に富む第2の気体状の流出物(52)と、C3およびC4の炭化水素を主として含有している液相(20)と、少なくとも4個の炭素原子を有している炭化水素化合物を主として含んでいる液体フラクション(21)とを回収する工程;
    f) 前記液体フラクション(21)を、リフォメート分離塔(22)に送り、C6およびC7の炭化水素化合物を含んでいる塔頂流れ(23)と、少なくとも8個の炭素原子を有している炭化水素化合物を含んでいる底部流れ(24)とを得る工程
    を含む、方法。
  2. 工程g)をさらに含み、該工程g)において、工程f)で得られた塔頂流れ(23)を、芳香族化合物の抽出のためのユニット(25)に送り、C6〜C7の芳香族化合物を主として含んでいる流れ(26)と、ラフィネート流れ(27)とを形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラフィネート流れ(27)を、前記第1の接触改質ユニット(6)の上流の工程b)に再循環させる、請求項2に記載の方法。
  4. 工程d)は、以下の副工程:
    i) 合わされたリフォメート流れ(15)を、気相(31)と、炭化水素を含有している液相(32)とに分離する工程;
    ii) 工程i)に由来する液相(32)を、冷却デバイス(43)によって45℃以下の温度に冷却する工程;
    iii) 冷却された液相(32)と、気相(31)との第1の再接触を、分離手段(44)において行い、水素に富む第1の気体状の流出物(45)と、炭化水素の第1の液体流出物(46)とを回収する工程;
    iv) 炭化水素の第1の液体流出物(46)と、再循環ガス(49)との第2の再接触を行い、C1およびC2の炭化水素に富む第2の気体状の流出物(52)と、炭化水素の第2の液体流出物(55)とに分離する工程;
    v) 工程iv)に由来する炭化水素の第2の液体流出物(55)を、分画塔(63)において分画して、塔頂の気体状のフラクション(58)と、少なくとも4個の炭素原子を有する炭化水素を含有している底部液体フラクション(21)とに分離する工程;
    vi) 工程v)に由来する塔頂の気体状のフラクション(58)を凝縮し、C3およびC4の炭化水素を主として含有している液相(20)と、工程iv)に再循環させる気相(49)とに分離する工程
    を含む、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 分離手段(44)は、向流で操作する再接触塔またはスクラバである、請求項4に記載の方法。
  6. 冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相(32)を、交換器(39)における熱交換によって事前冷却し、該交換器(39)には、工程iii)に由来する第1の気体状の流出物(45)および/または炭化水素の第1の液体流出物(46)を給送する、請求項4または5に記載の方法。
  7. 冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相(32)は、交換器(39)において熱交換を受け、該交換器(39)には、第1の気体状の流出物(45)を給送し、工程i)に由来する気相(34)は、交換器(41)において熱交換を受け、該交換器(41)には、炭化水素の第1の液体流出物(46)を給送する、請求項4〜6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 冷却工程ii)の前に、工程i)に由来する液相(32)は、交換器(41)において熱交換を受け、該熱交換器(41)には、炭化水素の第1の液体流出物(46)を給送し、工程i)に由来する気相(34)は、交換器(41)において熱交換を受け、該交換器(41)には、第1の気体状の流出物(45)を給送する、請求項4〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 第1の再接触工程の前に、C1およびC2の炭化水素に富む第2の気体状の流出物(52)の一部または全部を再循環させる、請求項4〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 第2の気体状の流出物(52)を、工程i)に由来する気相(34)との混合物として再循環させる、請求項9に記載の方法。
  11. 工程a)とb)との間で、上部流れ(3)および/または下部流れ(9)の水素化脱硫の工程を、水素化処理ユニット(4、10)において行う、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 接触改質工程b)または工程c)を行う際の温度は、400℃〜600℃であり、圧力は、0.1〜3MPaであり、水素対上部流れの炭化水素化合物または下部流れの炭化水素化合物のモル比は、0.8〜8mol/molであり、触媒の質量の単位当たりかつ時間当たりの処理される流れの質量流量は、1〜10h−1である、請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 工程b)において用いられる触媒は、白金、亜鉛またはモリブデンから選ばれる少なくとも1種の金属を含んでいる活性相と、ゼオライトL、ゼオライトX、ゼオライトYまたはゼオライトZSM−5から選ばれるゼオライトを含んでいる担体と、場合による、単独でまたは組み合わせで利用されるアルミノケイ酸塩、アルミナ、シリカ、粘土または炭化ケイ素から選ばれるバインダとを含む、請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記ゼオライトは、ゼオライトLであり、前記バインダは、シリカである、請求項13に記載の方法。
  15. 工程c)において用いられる触媒は、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金から選ばれる少なくも1種の金属、レニウム、スズ、ゲルマニウム、コバルト、ニッケル、イリジウム、ロジウムまたはルテニウムから選ばれる少なくとも1種のプロモータを含んでいる活性相と、アルミナ、シリカ/アルミナまたはシリカをベースとする担体とを含む、請求項1〜12のいずれか1つに記載の方法。
JP2020529151A 2017-11-29 2018-11-16 ベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法 Pending JP2021504383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761373A FR3074175B1 (fr) 2017-11-29 2017-11-29 Procede d'amelioration de production de benzene et toluene
FR1761373 2017-11-29
PCT/EP2018/081582 WO2019105767A1 (fr) 2017-11-29 2018-11-16 Procede d'amelioration de production de benzene et toluene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504383A true JP2021504383A (ja) 2021-02-15
JP2021504383A5 JP2021504383A5 (ja) 2021-12-23

Family

ID=61132658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529151A Pending JP2021504383A (ja) 2017-11-29 2018-11-16 ベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11453829B2 (ja)
EP (1) EP3717596A1 (ja)
JP (1) JP2021504383A (ja)
KR (1) KR20200092969A (ja)
CN (1) CN111630138A (ja)
FR (1) FR3074175B1 (ja)
WO (1) WO2019105767A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464478B1 (ko) * 2020-06-16 2022-11-07 주식회사 엘지화학 방향족 탄화수소 제조장치
KR102464480B1 (ko) * 2020-06-16 2022-11-07 주식회사 엘지화학 방향족 탄화수소의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504180A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー 最大パラ−キシレン収率のための分流供給原料の二段階平行芳香族化
US20120277505A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc Process for increasing benzene and toluene production
US20170015913A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 IFP Energies Nouvelles Process for the treatment of a hydrocarbon feed containing hydrogen and hydrocarbons

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051128A (en) 1995-06-06 2000-04-18 Chevron Chemical Company Split-feed two-stage parallel aromatization for maximum para-xylene yield
FR2873710B1 (fr) * 2004-08-02 2006-12-01 Inst Francais Du Petrole Procede pour le traitement d'une charge hydrocarbonee
FR3038907B1 (fr) * 2015-07-15 2017-07-28 Ifp Energies Now Procede de traitement d'une charge hydrocarbonee comprenant de l'hydrogene et des hydrocarbures en c1 a c4.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504180A (ja) * 1997-06-16 2002-02-05 シェブロン ケミカル カンパニー エルエルシー 最大パラ−キシレン収率のための分流供給原料の二段階平行芳香族化
US20120277505A1 (en) * 2011-04-29 2012-11-01 Uop Llc Process for increasing benzene and toluene production
US20170015913A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 IFP Energies Nouvelles Process for the treatment of a hydrocarbon feed containing hydrogen and hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
FR3074175A1 (fr) 2019-05-31
CN111630138A (zh) 2020-09-04
FR3074175B1 (fr) 2019-11-01
WO2019105767A1 (fr) 2019-06-06
EP3717596A1 (fr) 2020-10-07
US20200369970A1 (en) 2020-11-26
US11453829B2 (en) 2022-09-27
KR20200092969A (ko) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103374395B (zh) 一种以石脑油为原料生产芳烃和乙烯的方法
KR100710542B1 (ko) 탄화수소 원료 혼합물로부터 경질 올레핀계 탄화수소의증산방법
KR100645659B1 (ko) 탄화수소 혼합물로부터 벤젠을 증산하는 방법
CN102795958B (zh) 一种以石脑油为原料生产芳烃和乙烯的方法
KR101920578B1 (ko) 방향족 화합물의 제조 방법
CN105358509B (zh) 处理c8-c10芳香族化合物进料料流以制备且回收三甲基化苯
CN110268040A (zh) 原油转化为芳烃和烯烃石油化学品
JPS6327393B2 (ja)
RU2615160C2 (ru) Способ производства олефинов и ароматических углеводородов
TWI544067B (zh) A Method for Catalytic Recombination of Naphtha
CN104927919B (zh) 由石脑油生产烯烃和低苯含量汽油组分的方法
JP2021504383A (ja) ベンゼンおよびトルエンの生成を改善する方法
CN101784642B (zh) 用于改变送至反应区的进料的方法和装置
TWI546375B (zh) A method for producing olefins and low benzene content gasoline from naphtha
MX2011003916A (es) Procedimiento mejorado de reduccion selectiva del contenido de benceno y de compuestos insaturados ligeros de diferentes cortes de hidrocarburos.
CN110382450B (zh) 处理c8-c10芳族进料流以制备和回收三甲基化苯
CN104927915B (zh) 以石脑油为原料生产烯烃和芳烃的方法
JP2002088376A (ja) 水素化分解方法および装置
US20160108325A1 (en) Process for hydrotreating a coker kerosene stream to provide a feed stream for a paraffin separation zone
RU2548671C1 (ru) Способ увеличения производства ароматических соединений
CN109328225B (zh) 具有高转化率的加氢裂化方法及装置
RU2646751C1 (ru) Способ изомеризации легких бензиновых фракций
CN104711017B (zh) 催化重整法
EP3500653A1 (en) High conversion hydrocracking process and plant
JP2017061651A (ja) 改質ガソリンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523