JP2021503523A - ブロックコポリマー発泡体 - Google Patents

ブロックコポリマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503523A
JP2021503523A JP2020526500A JP2020526500A JP2021503523A JP 2021503523 A JP2021503523 A JP 2021503523A JP 2020526500 A JP2020526500 A JP 2020526500A JP 2020526500 A JP2020526500 A JP 2020526500A JP 2021503523 A JP2021503523 A JP 2021503523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
copolymer
foam
weight
polycarbodiimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7479280B2 (ja
Inventor
クリオ コケト,
クリオ コケト,
エレナ シュミネ,
エレナ シュミネ,
クエンタン ピノー,
クエンタン ピノー,
フランソワ フェルナグ,
フランソワ フェルナグ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2021503523A publication Critical patent/JP2021503523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479280B2 publication Critical patent/JP7479280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/025Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/027Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyester or polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • C08G81/028Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G containing polyamide sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2410/00Soles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2331/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/08Polyesters modified with higher fatty oils or their acids, or with resins or resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/12Polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Abstract

本発明は、少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含む、非架橋ブロックコポリマー発泡体であって、コポリマーがポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む、非架橋ブロックコポリマー発泡体に関する。本発明はまた、この発泡体を製造する方法及びそれから製造された物品に関する。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、ポリアミド(PA)などの硬質ブロックと、ポリエーテル(PE)又はポリエステル(PES)などの可撓性ブロックとのコポリマーから形成される発泡体、並びにそれを製造する方法に関する。
技術的背景
さまざまなポリマー発泡体が、靴底又は靴底コンポーネント、手袋、ラケット又はゴルフボールなどのスポーツ用品、特にスポーツを実践するための個人保護アイテム(ジャケット、ヘルメットの内装部品、シェルなど)の分野で特に使用されている。
そのような用途には、反発する能力と、変形することなく繰り返しの衝撃に耐え、最初の形状に戻る能力を確保する特定の物理的特性のセットが必要である。
欧州特許第0405227号及び欧州特許第0402883号は、さまざまなポリマーから製造された発泡体、及び靴底におけるそれらの使用を記載している。
欧州特許第1650255号は、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーから得られる架橋発泡体を記載している。
架橋発泡体は、製造方法の観点から制約が大きいという欠点がある:製造時間が一般的に長く、製造が一般的にバッチモードであり、望ましくない化学製品を取り扱わなければならない。
さらに、架橋発泡体は、使用後にリサイクルすることが困難である。
国際公開第2013/148841号は、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーを含むさまざまなポリマーを使用する2層押出の方法を記載している。
国際公開第2015/052265号は、任意のエラストマー熱可塑性ポリマーを使用して発泡熱可塑性粒子を製造するための方法を記載している。
さらに、Zotefoams社は、ZOTEK(登録商標)PEBAの名称で、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーから製造された架橋発泡体を販売している。架橋の欠点は、上記に想起されている。さらに、製品の耐久性は理想的ではない。
熱可塑性ポリウレタン(TPU)又はエチレン酢酸ビニル(EVA)から製造される多くの発泡体も存在する。これらの発泡体は、使用温度範囲が比較的狭く、延伸性も比較的低く、耐久性も理想的ではない。それらを製造するための方法も制約されている。
したがって、以下の中から1つ又は複数の有利な特性を有する、低密度ポリマー発泡体を提供する必要がある:
− 発泡体形態での実装時の基本的な特性である優れた延伸性
− より低い達成可能な最小密度、好ましくは300kg/m未満
− 低応力荷重下で弾性エネルギー(リバウンド)を回復する高い能力。
発明の概要
本発明は、第1に、少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含む非架橋ブロックコポリマー発泡体であって、コポリマーがポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含むことを特徴とする、非架橋ブロックコポリマー発泡体に関する。好ましくは、ポリカルボジイミドは、10000g/molを超える重量平均分子量を有する。
有利には、ポリカルボジイミドの重量平均分子量は10,000から40,000g/mol、好ましくは15,000から30,000g/molの範囲内である。
好ましくは、ポリカルボジイミドの重量含有量は、コポリマーの総重量に対して0.5から10重量%、好ましくは0.5から7重量%、好ましくは0.5から3重量%、好ましくは0.5から2.5重量%、好ましくは0.5から2重量%を占める。
有利には、前記カルボン酸は、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基との反応によって尿素結合を形成する。
有利には、コポリマーは非架橋線状形態であり、その分散度Mw/Mnは3未満である。
有利には、前記硬質ブロックは、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、及びそれらの混合物又はコポリマーから選択される少なくとも1つのブロックを含む。
有利には、前記可撓性ブロックは、ポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリオレフィン、ポリカーボネート、及びそれらの混合物又はコポリマーから選択される少なくとも1つのブロックを含む。
本発明の好ましい実施態様によれば、前記可撓性ブロックは、好ましくはPTMG、PPG、PO3G及び/又はPEGから選択される少なくとも1つのポリエーテルPEを含む。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、前記可撓性ブロックは、好ましくはポリエステルジオール、ポリ(カプロラクトン)及び脂肪酸ダイマーに基づくポリエステルから選択される少なくとも1つのポリエステルPESを含む。
好ましくは、前記硬質ブロックは、好ましくは以下のポリアミド単位:11、12、6、610、612、1010、1012の少なくとも1つを含む、少なくとも1つのポリアミドPA、及びそれらの混合物又はコポリアミドを含む。
好ましくは、可撓性ブロックに対するPAブロックの重量比は、0.3から10、好ましくは0.3から6、好ましくは0.3から3、好ましくは0.3から2の範囲内である。
有利には、本発明による発泡体は、800kg/m以下、好ましくは600kg/m以下、より具体的には好ましくは400kg/m以下、又はさらには300kg/m以下、より良くは250kg/m以下、又はより良くは220kg/m以下の密度を有する。
本発明の特定の実施態様によれば、発泡体はまた、好ましくはエチレンと酢酸ビニルのコポリマー、エチレンとアクリレートのコポリマー、及びエチレンとアルキル(メタ)アクリレートのコポリマーから選択される1つ又は複数の添加剤を含む。
本発明の主題はまた、発泡体形態に変換されるブロックコポリマーの能力を改善するための、同時にそのリサイクル性を保存するための、前記ブロックコポリマー中の少なくとも1つのポリカルボジイミドの使用であって、ここで、前記ブロックコポリマーが、少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含み、前記ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む、使用である。有利には、ポリカルボジイミドは、10000g/molを超える、好ましくは10000から40000g/molの範囲内、好ましくは15000から30000g/molの重量平均分子量を有する。
有利には、ポリカルボジイミドの重量含有量は、コポリマーの総重量に対して0.5から10重量%、好ましくは0.5から7重量%、好ましくは0.5から3重量%、好ましくは0.5から2.5重量%、好ましくは0.5から2重量%を占める。
有利には、前記カルボン酸は、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基との反応によって尿素結合を形成する。
本発明の主題はまた、ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む溶融形態の本発明のコポリマーを、任意で1つ又は複数の添加剤、及び膨張剤と混合する工程、及びコポリマーと膨張剤の混合物を発泡させる工程を含む、本発明による発泡体を製造するための方法である。
本発明の方法の一実施態様によれば、膨張剤は、好ましくは二窒素、二酸化炭素、炭化水素、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、及びそれらの混合物から選択される物理的膨張剤である。
好ましい実施態様によれば、本発明による方法は、コポリマーと膨張剤との混合物を金型に射出する工程を含み、混合物の発泡は、金型を開くことによって行われる。
本発明の主題はまた、本発明による発泡体からなる物品、又は本発明による発泡体からなる少なくとも1つの要素を含む物品である。
有利には、本発明による物品は、発泡パネル、発泡体粒子、ロッド、チューブ、射出成形及び/又は押出成形部品、完成品又は半完成品、中空物体、及び発泡体でできた任意の可能な形状と任意の可能なサイズの別の物体から選択される。
有利には、本発明による物品は、以下から選択される;靴底、特にインソール、ミッドソール又はアウターソールなどのスポーツシューズ用のもの、スキーブーツのインナーシューズ、靴下、ラケット、インフレータブルボール、ソリッドボール、フローター、手袋、個人用保護具、ヘルメット、レールソール、自動車部品、ベビーカー部品、タイヤ、車輪、タイヤなどの滑らかな乗り心地の車輪、ハンドル、シート要素、チャイルドカーシート部品、構造部品、電気及び/又は電子機器部品、電子保護部品、オーディオ機器、防音及び/又は断熱部品、輸送手段によって生成されるものなど、衝撃及び/又は振動を減衰させる役割を果たす部品、詰め物要素、おもちゃ、医療物品、例えばブレース、整形器具、頸部カラー、包帯、特に抗菌発泡体包帯、美術品又は手工芸品、安全ジャケット、バックパック、メンブレン、カーペット、スポーツマット、スポーツフロア敷物、カーペット下敷、及びこれらの物品の混合物を含むあらゆる物品。
本発明は、先行技術の欠点を克服することを可能にする。より具体的には、低応力負荷の下で弾性エネルギーを回復するための高い能力を有する低密度のリサイクル可能なポリマー発泡体を提供する。
これは、ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を特徴とする、硬質ブロック及び可撓性ブロックを含む非架橋ブロックコポリマーの使用によって達成される。
図1は、対照コポリマー及び発泡体の製造のために本発明に従って使用されるコポリマーに関する伸長レオロジー測定(実施例1参照)の結果を表す。図1の溶融強度曲線は、x軸上の伸長係数の関数としてy軸上の伸長応力を表す。 図2は、対照コポリマー及び発泡体の製造のために本発明に従って使用されるコポリマーに関する伸長レオロジー測定(実施例1参照)の結果を表す。図2の溶融強度曲線は、x軸上の伸長係数の関数としてy軸上の伸長応力を表す。
本発明の実施態様の説明
本明細書では、範囲に言及する場合、「・・・から・・・の範囲」又は「・・・から・・・を含む(including)/含む(comprising)」のタイプの表現には、範囲の限界が含まれることが指摘される。逆に、「・・・と・・・の間」のタイプの表現は、範囲の限界を除外する。
特に言及しない限り、表示されるパーセンテージは質量パーセンテージである。特に記載のない限り、参考とするパラメータは、大気圧下で、室温(20−25℃、通常23℃)で測定される。
本発明は、以下の記載において、より詳細に、かつ非限定的な方法で記載される。
したがって、本発明の主題は、コポリマーがポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む、少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含む、非架橋ブロックコポリマー発泡体である。
本発明によれば、用語「ブロックコポリマー」は、熱可塑性エラストマー(TPE)ポリマーを意味し、これは、「ハード(hard)」又は「硬質(rigid)」ブロック又はセグメント(かなり熱可塑性のある挙動を有する)及び「柔軟な」又は「可撓性」ブロック又はセグメント(かなり弾性のある挙動を有する)を交互に含む。
用語「熱可塑性エラストマーポリマー」は、「TPE」と略称され、少なくとも2つの転移、すなわち温度T1での第1の転移(一般的にこれはガラス転移温度である)及びT1より上の温度T2での第2の転移(一般的にこれは融点である)を有する多相性材料を構成するポリマーを表す。T1未満の温度では、材料は硬質であり、T1とT2の間で弾性挙動を示し、T2を超えると溶融する。このようなポリマーは、ゴムタイプの材料の弾性挙動と熱可塑性の変形性とを組み合わせたものである。
より正確には、ブロックは、それが低いガラス転移温度(Tg)を有する場合、「可撓性」であると言われる。用語「低いガラス転移温度」は、15℃未満、好ましくは0℃未満、有利には−15℃未満、さらにより有利には−30℃、任意で−50℃未満のガラス転移温度Tgを意味する。
例えば、ポリアミドブロックは、ポリマーの加工温度よりも高い融点(Tm)又はガラス転移温度(Tg)を有する「硬質」セグメントであることが知られているが、ポリエーテルブロックは、前記ポリマーの加工温度よりも低いTm又はTgを有する「可撓性」セグメントである。
用語「本発明によるコポリマーにおいて想定され得る可撓性又はソフトブロック」とは、特に、ポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、ポリシロキサンブロック、ポリジメチルシロキサンブロック又はPDMSブロックなどのポリシロキサンブロック、ポリオレフィンブロック、ポリカーボネートブロック、及びそれらの混合物から選択されるものを特に意味する。想定され得る可撓性ブロックは、例えば、フランス特許出願番号:0950637、32ページ3行から38ページ23行に記載されている。例として、ポリエーテルブロックは、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、ポリ(1,2−プロピレングリコール)(PPG)、ポリ(1,3−プロピレングリコール)(PO3G)、ポリ(テトラメチレングリコール)(PTMG)、及びそれらのコポリマー又は混合物から選択される。
硬質ブロックは、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、又はこれらのポリマーの混合物に基づくことができる。これらのブロックは、特にフランス特許出願番号:0856752に記載されている。硬質ブロックは、好ましくはポリアミド系である。ポリアミド(PAと略す)ブロックは、ホモポリアミド又はコポリアミドを含み得る。本発明の組成物において想定され得るポリアミドブロックは、特に、出願FR0950637の27頁18行目から31頁14行目までにおいて定義されているものである。
有利には、前記少なくとも1つのブロックコポリマーは、ポリエーテルブロック、ポリエステルブロック、ポリアミドブロック、ポリウレタンブロック、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのブロックを含む。
ハードブロック及び可撓性ブロックを含むコポリマーの例としては、それぞれ、(a)ポリエステルブロックとポリエーテルブロックを含むコポリマー(COPE又はコポリエーテルエステルとしても知られる)、(b)ポリウレタンブロックとポリエーテルブロックを含むコポリマー(熱可塑性ポリウレタンの略称であるTPUとしても知られる)及び(c)ポリアミドブロックと可撓性ブロックを含むコポリマー、好ましくはポリアミドブロックとポリエーテルブロックを含むコポリマー(IUPACによるとPEBA、又はポリエーテル−ブロック−アミドとしても知られる)を挙げることができる。
(a)COPE又はコポリエーテルエステルに関しては、それらはポリエステルブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーである。それらは、ポリエーテルジオールから誘導された可撓性ポリエーテルブロックと、少なくとも1つのジカルボン酸と少なくとも1つの鎖伸長短ジオール単位との反応から得られる硬質ポリエステルブロックとからなる。ポリエステルブロック及びポリエーテルブロックは、ジカルボン酸の酸官能基とポリエーテルジオールのOH官能基との反応から生じるエステル結合を介して連結される。ポリエーテル及び二酸の配列は、可撓性ブロックを形成するが、グリコール又はブタンジオールと二酸との配列はコポリエーテルエステルの硬質ブロックを形成する。鎖延長短ジオールは、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール及び式HO(CH2)nOHの脂肪族グリコールからなる群から選択することができ、ここでnは2から10の範囲の整数である。
有利には、二酸は8から14個の炭素原子を含む芳香族ジカルボン酸である。芳香族ジカルボン酸の最大50mol%を、8から14個の炭素原子を含む少なくとも1つの他の芳香族ジカルボン酸と置換してもよく、かつ/又は最大20モル%までを、2から14個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸と置換してもよい。
芳香族ジカルボン酸の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、二安息香酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン酸、エチレンビス−p−安息香酸、1−4テトラメチレンビス(p−オキシ安息香酸)、エチレンビス(p−オキシ安息香酸)及び1,3−トリメチレンビス(p−オキシ安息香酸)が挙げられる。
グリコールの例としては、エチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,8−オクタメチレングリコール、1,10−デカメチレングリコール及び1,4−シクロヘキシレンジメタノールが挙げられる。ポリエステルブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーは、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリトリメチレングリコール(PO3G)又はポリテトラメチレングリコール(PTMG)などのポリエーテルジオールに由来するポリエーテル単位、テレフタル酸及びグリコール(エタンジオール)などのジカルボン酸単位又は1,4−ブタンジオール単位を含むコポリマーである。このようなコポリエーテルエステルは、特許欧州特許第402883号及び欧州特許第405227号に記載されている。これらのポリエーテルエステルは、熱可塑性エラストマーである。それらは可塑剤を含んでもよい。
(b)TPUに関しては、ポリエーテルジオールである可撓性ポリエーテルブロックと、芳香族ジイソシアネート(例えば、MDI、TDI)及び脂肪族ジイソシアネート(例えば、HDI又はヘキサメチレンジイソシアネート)から選択され得る少なくとも1つのジイソシアネートと少なくとも1つの短ジオールの反応から誘導された硬質ポリウレタンブロックとの縮合から生じるポリエーテルウレタンを挙げることができる。鎖延長短ジオールは、コポリエーテルエステルの記載において上述したグリコールから選択することができる。ポリウレタンブロックとポリエーテルブロックは、イソシアネート官能基とポリエーテルジオールのOH官能基との反応から生じる結合を介して連結される。
ポリエステルジオールである可撓性ポリエステルブロックと、少なくとも1つのジイソシアネートと少なくとも1つの短ジオールとの反応から誘導される硬質ポリウレタンブロックとの縮合から生じるポリエステルウレタンも挙げることができる。ポリエステルジオールは、2から14個の炭素原子を含む脂肪族ジカルボン酸二酸から有利に選択されるジカルボン酸と、コポリエーテルエステルの記載において上記のグリコールから選択される鎖延長短ジオールであるグリコールとの縮合から生じる。それらは可塑剤を含んでもよい。
(c)ポリアミドブロック及び可撓性ブロックを含むコポリマーに関して、それらは、本発明の目的のために、ポリアミドベース上に熱可塑性エラストマーポリマー(以下、TPE−Aと略す)の一部を形成する。
TPE−Aは、以下の一般式に従って、硬質又はハードブロック(HB)及び可撓性又はソフトブロック(SB)の交互配列を含むブロックコポリマーである:
−[HB−SB]n−
式中:
HB又はハードブロック又は硬質ブロック:ポリアミド(ホモポリアミド又はコポリアミド)を含むブロック、又はポリアミド(ホモポリアミド又はコポリアミド)を含むブロックの混合物を表し、以下に独立してPA又はHBブロックと略す;
SB又はソフトブロック又は可撓性ブロック:交互、統計又はブロックコポリマーの形態の、ポリエーテル(PEブロック)、ポリエステル(PESブロック)、ポリシロキサン(Psi)、好ましくはポリジメチルシロキサン(PDMSブロック)、ポリオレフィン(POブロック)、ポリカーボネート(PCブロック)及び/又は低ガラス転移温度を有する他の任意のポリマーに基づくブロック、又はそれらの混合物を表す。好ましくは、SBは、エチレンオキシド単位を含むポリエーテルに完全に又は部分的に基づくブロックである。
nは、前記コポリマーの単位−HB−SB−内の反復単位の数を表す。nは、1から60、好ましくは5から30、又はさらに好ましくは6から20に及ぶ範囲内である。
本発明の目的のために、SBの組成物に含まれるポリマーについての表現「低ガラス転移温度」は、15℃未満、好ましくは0℃未満、好ましくは−15℃未満、より好ましくは−30℃未満のガラス転移温度Tgを意味する。一例を挙げると、前記ソフトブロックは、1500g/molに等しい数平均分子量及び−35℃程度のTgを有するPEGに基づくことができる。前記ガラス転移温度Tgは、特に前記ソフトブロックがPTMGに基づく場合には、−50℃未満であってもよい。
「PEBA」と略される、ポリエーテルブロック及びポリアミドブロックを含むコポリマーとしても知られるコポリエーテルブロックアミドは、特に以下のような、反応性末端を有するポリアミドブロックと、反応性末端を有するポリエーテルブロックとの重縮合から生じる:
1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ジカルボキシル鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
2)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオールとして知られる、α、ω−ジヒドロキシル化脂肪族ポリオキシアルキレンブロックのシアノエチル化及び水素化によって得られる、ジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
3)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックとポリエーテルジオール(特にこの場合に得られる生成物はポリエーテルエステルアミドである)。
ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックは、例えば鎖制限ジカルボン酸の存在下でのポリアミド前駆体の縮合から生じる。ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックは、例えば鎖制限ジアミンの存在下でのポリアミド前駆体の縮合から生じる。
ポリアミドブロックの数平均分子量Mnは、400g/molと20000g/molの間であり、好ましくは500g/molと10000g/molの間である。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを含むポリマーはまた、ランダムに分布した単位を含み得る。
3つの型のポリアミドブロックが有利に使用され得る。
第一の型によると、ポリアミドブロックは、ジカルボン酸、特に4から20個の炭素原子を含むもの、好ましくは6から18個の炭素原子を含むものと、脂肪族又は芳香族ジアミン、特に2から20個の炭素原子を含むもの、好ましくは6から14個の炭素原子を含むものとの縮合から得られる。
ジカルボン酸の例としては、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸が挙げられるが、二量体化脂肪酸も挙げられる。
ジアミンの例として、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)及び2−2−ビス−(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)の異性体、及びパラ−アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)、及びイソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)、及びピペラジン(Pip)を挙げることができる。
硬質ポリアミドブロックに関しては、規格NF EN ISO 1874−1:2011がポリアミドの命名法を定義している。本明細書では、用語「モノマー」は「繰り返し単位」を意味すると解釈されるべきである。ポリアミドの繰り返し単位が二酸とジアミンとの組み合わせからなる場合は特別である。それは、ジアミンと二酸の組み合せ、すなわちモノマーに相当する、ジアミン二酸(等モル量の「XY」対とも呼ばれる)であると考えられる。これは、個々に、二酸又はジアミンが単なる構造単位であり、それ自体では重合するのに十分ではないという事実によって説明される。
その例は、ブロックPA412、PA414、PA418、PA610、PA612、PA614、PA618、PA912、PA1010、PA1012、PA1014及びPA1018である。
第二の型によると、ポリアミドブロックは、ジアミン又は4から12個の炭素原子を含むジカルボン酸の存在下で、6から12個の炭素原子を含む1つ若しくは複数のラクタム及び/又は1つ若しくは複数のα,ω−アミノカルボン酸の縮合から生じる。ラクタムの例として、カプロラクタム、オエナントラクタム(oenantholactam)及びラウリルラクタムを挙げることができる。α,ω−アミノカルボン酸の例としては、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸及び12−アミノデカン酸を挙げることができる。
有利には、第二の型のポリアミドブロックは、ポリアミド11、ポリアミド12又はポリアミド6から作られる。
第三の型によると、ポリアミドブロックは、少なくとも1つのα,ω−アミノカルボン酸(又はラクタム)と、少なくとも1つのジアミンと、少なくとも1つのジカルボン酸との縮合から生じる。
この場合、ポリアミドPAブロックは、
− X個の炭素原子を含む直鎖脂肪族又は芳香族ジアミン(複数可)と、
− Y個の炭素原子を含むジカルボン酸(複数可)と、
− Z個の炭素原子を含むα,ω−アミノカルボン酸及びラクタム、並びにX1個の炭素原子を含む少なくとも1つのジアミンとY1個の炭素原子を含む少なくとも1つのジカルボン酸(ここで、(X1、Y1)は(X、Y)とは異なる)との等モル混合物から選択されるコモノマー{Z}(複数可)
との重縮合であって;
− 前記コモノマー{Z}(複数可)が、ポリアミド−前駆体モノマーの総量に対して50%まで、好ましくは20%まで、より有利には10%までの範囲の重量割合で導入され;
− 上記重縮合がジカルボン酸から選択される鎖制限剤の存在下における
重縮合により調製される。
有利には、Y個の炭素原子を含むジカルボン酸は、鎖制限剤として使用され、ジアミン(複数可)の化学量論に対して過剰に導入される。
この第三の型の一変形例によれば、ポリアミドブロックは、必要に応じて鎖制限剤の存在下で、6から12個の炭素原子を含む少なくとも2つのα,ω−アミノカルボン酸又は少なくとも2つのラクタムの縮合、又は同一数の炭素原子を有しない1つのラクタムと1つのアミノカルボン酸の縮合から生じる。脂肪族α,ω−アミノカルボン酸の例としては、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸及び12−アミノデカン酸を挙げることができる。ラクタムの例として、カプロラクタム、オエナントラクタム(oenantholactam)及びラウリルラクタムを挙げることができる。脂肪族ジアミンの例として、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン及びトリメチルヘキサメチレンジアミンを挙げることができる。挙げることができる脂環式二酸の例は、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸である。脂肪族二酸の例としては、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、二量体化脂肪酸(これらの二量体化脂肪酸は、好ましくは少なくとも98%のダイマー含有量を有し;それらは好ましくは水素付加されており;それらはUniqema社から商標名Pripol(登録商標)で、又はHenkel社から商標名Empol(登録商標)で市販されている)、及びα,ω−二酸ポリオキシアルキレンを挙げることができる。芳香族二酸の例としては、テレフタル酸(T)及びイソフタル酸(I)を挙げることができる。脂環式ジアミンの例として、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、2−2−ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)及びパラ−アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)の異性体を挙げることができる。一般的に使用される他のジアミンは、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)及びピペラジンである。
本発明によるPEBAのPAブロックが、「コモノマー」と呼ばれる少なくとも2つの異なるモノマー、すなわち少なくとも1つのモノマー及び少なくとも1つのコモノマー(第1のモノマー以外のモノマー)を含む場合、それらはCoPAと略称されるコポリアミドのようなコポリマーを含む。
第3の型のポリアミドブロックの例として、以下のものを挙げることができる:
− 66/6(66はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミン単位を表し、6はカプロラクタムの縮合から生じる単位を表す)
− 66/610/11/12(66はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを表す。610はセバシン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを表す。11はアミノウンデカノン酸の縮合から生じる単位を表す。12はラウリルラクタムの縮合から生じる単位を表す。)
可撓性ブロックの数平均分子量Mnは、100g/molと6000g/molの間であり、好ましくは200g/molと3000g/molの間である。
好ましくは、ポリマーは、1質量%から80質量%の可撓性ブロック及び20質量%から99質量%のポリアミドブロック、好ましくは4質量%から80質量%の可撓性ブロック及び20質量%から96質量%のポリアミドブロックを含む。
好ましい実施態様によれば、本発明による硬質PAブロック及び可撓性ブロックを含むコポリマー中の硬質ポリアミドブロックは、以下のポリアミド単位:11、12、6、610、612、1010、1012の少なくとも1つ、及びそれらの混合物又はコポリアミドを含む。
ポリエーテルPEブロックは、アルキレンオキシド単位から形成される。これらの単位は、例えば、エチレンオキシド単位、プロピレンオキシド単位又はテトラヒドロフラン(ポリテトラメチレングリコール配列となる)であり得る。ゆえに、PEG(ポリエチレングリコール)ブロック、すなわちエチレンオキシド単位から形成されるブロック、PPG(プロピレングリコール)ブロック、すなわちプロピレンオキシド単位から形成されるブロック、PO3G(ポリトリメチレングリコール)ブロック、すなわちポリトリメチレングリコールエーテル単位から形成されるブロック(ポリトリメチレンエーテルブロックを有するこのようなコポリマーは、米国特許第6590065号に記載されている)、及びPTMGブロック、すなわちポリテトラヒドロフランとしても知られるテトラメチレングリコール単位から形成されるブロックが使用される。PEBAコポリマーは、それらの鎖中にいくつかの型のポリエーテルを含み得、コポリエーテルは、ブロック形態又は統計的形態である可能性がある。
ビスフェノール、例えばビスフェノールAのオキシエチル化によって得られるブロックを使用することもできる。後者の製品は特許欧州特許第613919号に記載されている。
ポリエーテルブロックはまた、エトキシル化第一級アミンから形成され得る。エトキシル化第一級アミンの例として、以下の式の生成物を挙げることができる:
(式中、m及びnは1と20の間であり、xは8と18の間である。)これらの製品は、CECA社から商標名Noramox(登録商標)で、Clariant社から商標名Genamin(登録商標)で市販されている。
可撓性ポリエーテルブロックは、NH鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックを含むことができ、このようなブロックは、ポリエーテルジオールと呼ばれるα,ω−ジヒドロキシル化脂肪族ポリオキシアルキレンブロックのシアノアセチル化によって得ることができる。より詳細には、Jeffamine製品(例えば、Jeffamine(登録商標)D400、D2000、ED 2003、XTJ 542、これらは、特許JP2004346274、JP2004352794及び欧州特許第1482011号にも記載されている、Huntsman社からの商業製品である)を使用することができる。
ポリエーテルジオールブロックは、修飾されていない形で使用され、カルボキシル末端基を有するポリアミドブロックと共重縮合されるか、又はそれらがアミノ化されてポリエーテルジアミンに変換され、カルボキシル末端基を有するポリアミドブロックと縮合される。PAブロックとPEブロックとの間にエステル結合を含むPEBAコポリマーの2段階調製のための一般的な方法は公知であり、例えばフランス特許FR2846332に記載されている。PAブロックとPEブロックとの間にアミド結合を含む本発明のPEBAコポリマーの一般的な調製方法は公知であり、例えば欧州特許(EP)第1482011号に記載されている。ポリエーテルブロックは、ポリアミド前駆体及び鎖制限二酸と混合して、ランダムに分布した単位を有するポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含むポリマーを作製することもできる(1工程法)。
本発明の本明細書における「PEBA」という名称は、言うまでもなく、Arkema社が販売するPebax(登録商標)製品、Evonik社が販売するVestamid(登録商標)製品、及びEMS社が販売するGrilamid(登録商標)製品だけでなく、DSM社が販売するKellaflex(登録商標)製品、又は他の供給業者からの他の任意のPEBAにも関する。
有利には、PEBAコポリマーは、PAブロックを、PA 6として、PA 11として、PA 12として、PA 612として、PA 66/6として、PA 1010として、及び/又はPA 614として、好ましくはPA 11及び/又はPA 12ブロックとして含み;並びにPEブロックを、PTMGとして、PPGとして、及び/又はPO3Gとして含む。主にPEGからなるPEブロックに基づくPEBAは、親水性PEBAの範囲内に分類される。主にPTMGからなるPEブロックに基づくPEBAは、疎水性PEBAの範囲内に分類される。本発明の文脈において特に好ましいPEBAコポリマーは、以下の中からブロックを含むコポリマーである:
− PA 11及びPEG;
− PA 11及びPTMG;
− PA 12及びPEG;
− PA 12及びPTMG;
− PA 6.10及びPEG;
− PA 6.10及びPTMG;
− PA 6及びPEG;
− PA 6及びPTMG。
有利には、本発明の組成物に使用される前記PEBAは、生物を原料とした原料から少なくとも部分的に得られる。
用語「再生可能起源からの原料」又は「生物を原料とした原料」は、生物を原料とした炭素又は再生可能起源の炭素を含む材料を意味する。具体的には、化石原料由来の材料とは異なり、再生可能な出発原料からなる材料は14Cを含む。「再生可能起源の炭素の含有量」又は「生物を原料とした炭素の含有量」は、ASTM規格D 6866(ASTM D 6866−06)及びASTM D 7026(ASTM D 7026−04)の適用により決定される。一例を挙げると、ポリアミド11に基づくPEBAは、少なくとも部分的には生物を原料とした原料に由来し、少なくとも1%の生物を原料とした炭素の含有量を有し、これは少なくとも1.2×10−1412C/14C同位体比に相当する。好ましくは、本発明によるPEBAは、炭素の総質量に対して少なくとも50質量%の生物を原料とした炭素を含み、これは少なくとも0.6×10−1212C/14C同位体比に相当する。再生可能起源からの出発材料から生じる、PA11ブロック並びにPO3G、PTMG及び/又はPPGを含むPEブロックを含むPEBAの場合、この含有量は有利に高く、特に最大100%であり、これは1.2×10−1212C/14C同位体比に相当する。
ポリエステルPESブロックは、通常、ジカルボン酸とジオールとの間の重縮合により製造される。適切なカルボン酸は、テレフタル酸及びイソフタル酸を除いて、ポリアミドブロックを形成するために使用される上記のものを含む。適切なジオールは、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコールのような直鎖脂肪族ジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチルペンタングリコール、1,2−プロピレングリコールのような分枝ジオール、並びに1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及び1,4−シクロヘキサンジメタノールのような環状ジオールを含む。
用語「ポリエステル」はまた、脂肪酸ダイマーに基づくポリ(カプロラクトン)及びPES、特にCroda又はUniqema社のPriplast(登録商標)の製品を意味する。
上記の少なくとも2つの型のPESの配列を含む、交互、統計又はブロック「コポリエステル」型のPESブロックを想定することも可能である。
本発明の目的のために、ポリシロキサンブロック(以下PSiと略す)という用語は、官能化シランの重合によって得られ、ケイ素原子が酸素原子を介して連結される主単位の繰り返し(シロキサン結合−Si−O−Si−)から本質的になり、任意に置換された炭化水素ベースのラジカルが炭素原子を介して前記ケイ素原子に直接連結される、直鎖状又は環状、分枝状又は架橋構造の有機ケイ素ポリマー又はオリゴマーを意味する。最も一般的な炭化水素ベースのラジカルは、特にC1−C10のアルキルラジカル、特にメチル、フルオロアルキルラジカル、アリールラジカル、及び特にフェニル、及びアルケニルラジカル、及び特にビニルであり;直接又は炭化水素ベースのラジカルを介して、シロキサン鎖に結合できる他の型のラジカルは、特に水素、ハロゲン、特に塩素、臭素又はフッ素、チオール、アルコキシラジカル、ポリオキシアルキレン(又はポリエーテル)ラジカル、特にポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン、ヒドロキシル又はヒドロキシアルキルラジカル、置換又は非置換アミン基、アミド基、アシルオキシ又はアシルオキシアルキルラジカル、ヒドロキシアルキルアミノ又はアミノアルキルラジカル、四級アンモニウム基、両性又はベタイン基、アニオン性基、例えば、カルボン酸塩、チオグリコール酸塩、スルホコハク酸塩、チオ硫酸塩、リン酸塩及び硫酸塩など、及びそれらの混合物である。このリストは明らかに限定的なものではない(「有機修飾された」シリコーン)。
好ましくは、前記ポリシロキサンブロックは、ポリジメチルシロキサン(PDMSブロックとして以下に略す)、ポリメチルフェニルシロキサン及び/又はポリビニルシロキサンを含む。
本発明の目的のために、ポリオレフィンブロック(以下POブロックと略す)という用語は、モノマーとしてα−オレフィンを含む任意のポリマー、すなわち、オレフィンのホモポリマー又は少なくとも1つのα−オレフィンと少なくとも1つの他の共重合可能なモノマーのコポリマーを意味し、α−オレフィンは有利には2から30個の炭素原子を含む。
α−オレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン及び1−トリアコンテンが挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独で、又は2種類又はそれ以上の混合物として、使用され得る。
言及され得る例としては、以下が挙げられる:
− エチレンホモポリマー及びコポリマー、特に低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、及びメタロセン触媒により得られるポリエチレン、
− プロピレンホモポリマー及びコポリマー、
− 本質的にアモルファス又はアタクチックなポリ−α−オレフィン(APAO)、
− エチレン/α−オレフィンコポリマー、例えば、エチレン/プロピレン、EPR(エチレン−プロピレン−ゴム)エラストマー及びEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン)エラストマーなど、並びにポリエチレンとEPR又はEPDMとの混合物、
− スチレン/エチレン−ブテン/スチレン(SEBS)、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/イソプレン/スチレン(SIS)及びスチレン/エチレン−プロピレン/スチレン(SEPS)ブロックコポリマー;
− エチレンと、不飽和カルボン酸の塩又はエステル、例えばアルキル(メタ)アクリレート、おそらく最大24個の炭素原子を含むアルキル、飽和カルボン酸のビニルエステル、例えば酢酸ビニル又はプロピオン酸、及びジエン、例えば1,4−ヘキサジエン又はポリブタジエンから選択される少なくとも1つの生成物とのコポリマー。
本発明の有利な実施態様によれば、前記少なくとも1つのポリオレフィンブロックは、ポリイソブチレン及び/又はポリブタジエンを含む。
特に有利な実施態様によれば、本発明によるブロックコポリマーは、少なくとも1つの可撓性ポリオレフィンブロック(POブロック)と、ポリエーテルアミドブロック、ポリエーテルエステルアミドブロック及び/又はポリエーテルアミドイミドブロックなどの、ポリアミド及びポリエーテルの両方を含む少なくとも1つのハード親水性ブロック(以下、hHBと略す)とを含む。前記POブロックは、好ましくは、酸、アルコール又はアミン末端基を含むポリオレフィンを含む。好ましくは、POブロックは、高分子量ポリオレフィンを熱分解して、より低質量で官能化されたポリオレフィンを形成することにより得られる(参考方法:特開平03−62804)。hHBブロックに関しては、それはまた、以下から選択される少なくとも1つのポリマーを含んでもよい:第四級アミン型のカチオン性ポリマー及び/又はリン誘導体;及び/又はスルホン酸基を含み、ポリオールと反応することができる、修飾された二酸型のアニオン性ポリマー。次いで、有機塩の添加が、hHBブロックの調製において、又はPOブロックとhHBブロックとの間の反応中において想定され得る。米国特許第6552131号は、POブロック及びhHBブロックを含むコポリマーの合成及びさまざまな可能な構造を記載しており、後者が本発明による方法において想定されることは言うまでもなく可能である。
本発明の目的のために、用語ポリカーボネートブロック(以下、PCブロックと略す)は、より詳細には、任意の脂肪族ポリカーボネートを意味する。脂肪族ポリカーボネートは、例えばDE2546534及びJP1009225に記載されている。このようなポリカーボネートホモポリマー又はコポリマーは、米国特許第471203号にも記載されている。特許出願国際公開第92/22600号及び国際公開第95/12629号は、ポリカーボネートブロックを含むコポリマー及びその合成方法を記載している。これらの文書に記載されたブロック(及びそれらの合成)は、本発明によるPCブロックコポリマーの合成のために完全に想定され得る。好ましくは、本発明によるコポリマーのポリカーボネートブロックは、以下の式を有する:
式中、aは2から300の整数であり;R1及びR2は、同一であっても異なっていてもよく、2から18個の炭素原子を含む直鎖又は分枝鎖の、脂肪族又は脂環式鎖を表し、又はポリオキシアルキレン基を表し、又はポリエステル基を表す。
R1及びR2がヘキシレン、デシレン、ドデシレン、1,4−シクロヘキシレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキシレン又はポリオキシエチレン基から選択されるポリカーボネートが好ましい。
上記のブロックコポリマーが一般に、少なくとも1つの硬質ポリアミドブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含む場合、これらのブロックの少なくとも1つがポリアミドブロックであることを条件として、本発明が実際に、本明細書に記載されたものから選択される2、3、4(又はそれ以上)の異なるブロックを含むすべてのコポリマーを網羅することは明らかである。
有利には、本発明によるコポリマーは、上記のいくつかのブロックの縮合から生じる、3つの異なる型のブロック(本発明の本明細書において「トリブロック」と呼ばれる)を含むブロックセグメント化コポリマーを含む。前記トリブロックは、好ましくは、コポリエーテルエステルアミド及びコポリエーテルアミドウレタンから選択され、ここでトリブロックの総質量に対して、
− 硬質ポリアミドブロックの質量パーセンテージが10%を超える;
− 可撓性ブロックの質量パーセンテージが20%を超える。
好ましい実施態様によれば、本発明による硬質PAブロック及び可撓性ブロックを含むコポリマー中の可撓性ブロックは、好ましくはPTMG、PPG、PO3G及び/又はPEGから選択されるポリエーテルPEブロックを含む(好ましくはポリエーテルPEブロックである)。
別の有利な実施態様によれば、本発明による硬質PAブロック及び可撓性ブロックを含むコポリマー中の可撓性ブロックは、ポリエステルジオール、ポリ(カプロラクトン)及び脂肪酸ダイマーに基づくポリエステルから選択されるポリエステルPESブロックを含む(好ましくは、ポリエステルPESブロックである)。有利には、本発明によるコポリマーにおいて、可撓性ブロックに対するPAブロックの重量比は、0.3から10、好ましくは0.3から6、好ましくは0.3から3、好ましくは0.3から2の範囲内である。
本発明に適したポリカルボジイミドは、以下の一般式で表される:
R−[−N=C=N−R’]
式中、Rは一価であり、R’は二価であり、nは2から50、好ましくは2から45、好ましくは2から20、好ましくは5から20である。
Rは、例えば、C1ーC20アルキル又はC3ーC10シクロアルキル又はC1ーC20アルケニル基であってよく、環状であっても分岐していてもよく、又はC8ーC16芳香族核を含んでいてもよく、官能基で置換されていてもよい。
R’は、前述のすべてに対応する二価の基、例えば、C1−C20アルキレン、C3−C10シクロアルキレン等であってもよい。官能基の例は、これに限定されるものではないが、シアナト及びイソシアナト、ハロ、アミド、カルボキサミド、アミノ、イミド、イミノ、シリルなどを含む。これらのリストは、単に例示を目的としたものであり、本発明の範囲を限定することを目的としたものではない。
本発明により使用され得るポリカルボジイミドの例としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N、N’−ジフェニルカルボジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド(芳香族カルボジイミド)、N,N−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N’−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、2,2’,6,6’−テトライソプロピルジフェニルカルボジイミド(芳香族カルボジイミド)の繰り返し単位、1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジイソシアナトベンゼンの芳香族ホモポリマー、1,3,5−トリイソプロピル−2,4−ジイソシアナトベンゼンの芳香族ヘテロポリマー及び2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート、又はそれらの組み合わせが挙げられる。
R’の具体例は、これらに限定されないが、2,6−ジイソプロピルベンゼン、ナフタレン、3,5−ジエチルトルエン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジエチレンフェニル)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−6−メチルフェニル)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)、4,4’−メチレンビス(2−エチル−5−メチルシクロヘキシル)、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン及びメチルシクロヘキサンに由来する二価のラジカル、及び類似体を含む。
特許米国特許第5130360号、米国特許第5859166号、米国特許第368493号、米国特許第7456137号、米国特許出願公開第2007/0278452号、米国特許出願公開第2009/0176938号、特に米国特許第5360888号は、ポリカルボジイミドのより多くの例を記載している。
適切なポリカルボジイミドは、例えば、Rhein ChemieからのStabaxol Pシリーズ、RaschigからのStabilizerシリーズ、及び、例えば、Ziko又はTeijinからの他のもののような市販の供給源から得ることができる。
有利には、ポリカルボジイミドは、Stabilizer製品、特にポリ(1,3,5−トリイソプロピルフェニレン−2,4−カルボジイミド)に対応するStabilizer(登録商標)9000、Stabaxol(登録商標)製品、特にStabaxol(登録商標)P製品、特にStabaxol(登録商標)P100若しくはStabaxol(登録商標)P400、又はそれらの混合物から選択される。
本発明の主題はまた、発泡体形態に変換されるブロックコポリマーの能力を改善するための、同時にそのリサイクル性を保存するための、上記定義のブロックコポリマーにおける上記定義の少なくとも1つのポリカルボジイミドの使用であって、ここで、前記ブロックコポリマーは、少なくとも1つの硬質ブロック、好ましくはポリアミドPA、及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含み、前記ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む。
好ましくは、本発明による使用のために、ポリカルボジイミドは、10000g/molを超える重量平均分子量を有する。
有利には、本発明で使用されるポリカルボジイミドの重量平均分子量は、10000から40000g/mol、好ましくは15000から30000g/molの範囲内である。
好ましくは、本発明で使用されるポリカルボジイミドの重量平均分子量は、テトラヒドロフラン(THF)中のゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される。
ポリカルボジイミドの重量含有量は、有利には、本発明によるコポリマーの総重量に対して、0.5から10重量%、好ましくは0.5から7重量%、好ましくは0.5から3重量%、好ましくは0.5から2.5重量%、好ましくは0.5から2重量%を占める。
本発明の有利な実施態様によれば、本発明による発泡体を構成するコポリマーの前記カルボン酸は、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基との反応によって尿素結合を形成する。
本発明による発泡体において使用される、ブロックされた酸鎖末端を有する特定のブロックコポリマーの利点の1つは、それが非架橋線状形態のままであり、コポリマーの分散度Mw/Mnが3未満であることである。これは、先行技術において、カルボジイミドが、特にそれらを架橋することによって、ポリアミドの粘度を高めるために(例えば、特許FR3027907を参照)、及び米国特許第5360888号に記載されているように、加水分解に対するそれらの耐性を改善するために、むしろ使用される限り、驚くべきことである。従って、本発明による発泡体は、その構成される非架橋コポリマーのおかげで再利用可能であるという利点を有する。
本発明の発泡体は、上記のようなブロックコポリマーを含む:好ましくは、そのようなコポリマーの1つのみが使用される。しかしながら、上記のように、2つ又は2つより多いブロックコポリマーの混合物を使用することが可能である。
好ましくは、コポリマー中の硬質ブロック、例えばポリアミドの数平均分子量は、200から1500g/molであり;可撓性ブロック、例えばポリエーテルの数平均分子量は、800から2500g/molである。
好ましくは、コポリマーの可撓性ブロックに対する硬質ブロックの質量比は0.3から10である。この質量比は、硬質ブロックの数平均分子量を可撓性ブロックの数平均分子量で割ることによって計算することができる。
数平均分子量は、鎖制限剤の含有量によって設定される。次の式に従って計算することができる:
Mn=(nモノマー/n制限剤繰り返し単位+M制限剤
モノマー=モノマーのモル数
制限剤=過剰な二酸のモル数
繰り返し単位=繰り返し単位のモル質量
制限剤=過剰な二酸のモル質量
特定の実施態様によれば、コポリマーの可撓性ブロックに対する硬質ブロックのこの質量比は、0.3から6;又は0.3から3;好ましくは0.3から2である。
好ましくは、本発明で使用されるコポリマーは、55ショアD以下、より好ましくは35ショアD以下の瞬間硬度を有する。硬度測定は、ISO規格868:2003に従って行うことができる。
本発明によるブロックコポリマーは、架橋工程なしに発泡体を形成するために使用される。発泡体は、ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む溶融形態のコポリマーを、任意で1つ又は複数の添加剤、及び膨張剤と混合し、次いで、コポリマーと膨張剤の混合物を発泡させる工程を実施することによって形成される。
1つの実施態様によれば、このように形成された発泡体は、上記のコポリマー(又はコポリマーの混合物が使用される場合はコポリマー)及び任意で膨張剤(後者が発泡体の細孔に残っている場合、特にそれが閉じた細孔の発泡体である場合)から本質的に構成されるか、又はさらには構成される。
本発明の発泡体において、ブロックコポリマーは、さまざまな添加剤、例えば、エチレンと酢酸ビニル又はEVAのコポリマー(例えば、Arkema社によりEvatane(登録商標)という名称で販売されているもの)、又はエチレンとアクリレートのコポリマー、又はエチレンとアルキル(メタ)アクリレートのコポリマー、例えば、Arkema社によりLotryl(登録商標)という名称で販売されているものと組み合わせてもよい。これらの添加剤は、発泡部品の硬度、その外観及び快適さを調整することを可能にすることができる。添加剤は、ブロックコポリマーに対して0から50質量%、優先的には5から30質量%の含有量で添加され得る。
膨張剤(発泡剤としても知られる)は、化学的剤又は物理的剤であり得る。
好ましくは、それは、物理的剤、例えば二窒素又は二酸化炭素、又は炭化水素、クロロフルオロカーボン、ハイドロクロロカーボン、ハイドロフルオロカーボン又はハイドロクロロフルオロカーボン(飽和又は不飽和)である。例えば、ブタン又はペンタンを使用することができる。
膨張剤は、一般に、液体又は超臨界形態でコポリマーと混合され、次いで、発泡工程の間に気相に変換される。
有利には、本発明による方法は、本発明による組成物を射出し、すなわち、コポリマーと物理的及び/又は化学的発泡剤の混合物を金型に射出し、加熱後に、その混合物の発泡が、以下で実行される工程を含む:
− 金型への射出中に(ショートショット技術)、
及び/又は
− 金型を開けることにより(コアバック技術)。
代替の実施態様又は先行する実施態様と相補的な実施態様によれば、本発明による方法は、前記発泡性組成物の押出成形を含み、押出成形を出るときに直接、膨張剤の分解又は膨張によって、前記混合物の発泡をもたらす。
さらに別の実施態様によれば、本発明による方法は、反応器内での前記発泡性組成物の加熱(「バッチ」プロセス)を含み、ここでは、圧力サージ及び/又は温度サージの熱力学的不安定性が生成され、これにより、前記組成物の発泡を生じさせる。
さらに別の実施態様によれば、本発明による方法は、以下の工程を含む発泡体粒子の製造を含む:
− 前記コポリマー又は混合物の押出成形、
− 得られたロッドを水中で切断して顆粒にする、
− オートクレーブ内での顆粒の物理的及び/又は化学的発泡、
− 及び発泡体粒子の回収;
又は以下の工程:
− 前記コポリマー又は前記混合物の押出成形、
− ダイの中の物理的及び/又は化学的発泡、及び発泡体ロッドの形成、
− 得られた発泡体ロッドの水中切断、
− 発泡体粒子の回収。
本発明の好ましい実施態様によれば、コポリマーと膨張剤の混合物を金型に射出し、金型を開けることにより発泡を生じる。この技術により、多かれ少なかれ複雑な形状を有する3次元の発泡体を直接生成することが可能になる。
また、従来技術に記載されているような発泡体粒子の融解の特定の方法と比較した場合、特に、発泡ポリマー顆粒で金型を充填し、続いて粒子を融解して、発泡体の構造を破壊することなく部品の機械的強度を確保することは、複雑な操作であるため、実施するのが比較的簡単な技術である。
本発明により製造される発泡体は、好ましくは50から800kg/m3、特に好ましくは100から600kg/m3の密度を有する。有利には、本発明による発泡体は、800kg/m3以下、好ましくは600kg/m3以下、より具体的には好ましくは400kg/m3以下、又はさらには300kg/m3以下、より良くは250kg/m3以下、又はより良くは220kg/m3以下の密度を有する。密度制御は、製造工程のパラメータを適応させることによって達成され得る。それにもかかわらず、本発明による発泡体について達成され得る最低密度は、本質的に、ポリカルボジイミドでブロックされた1つ又は複数の酸鎖末端を含む、使用される特定のブロックコポリマーから生じる。
好ましくは、本発明によるこの発泡体は、ISO規格8307:2007によると、63%以上の反発弾性を有する。
好ましくは、この発泡体は、耐疲労性及び減衰性の観点からも優れた特性を有する。
本発明の主題はまた、本発明による発泡体からなる物品、又は本発明による発泡体からなる少なくとも1つの要素を含む物品である。
本発明による発泡体は、スポーツ靴底、スキー靴、ミッドソール、インソール、アウターソール又は機能的靴底コンポーネントなどのスポーツ用品を、靴底のさまざまな部分(例えば、かかと又はアーチ)におけるインサートの形態で製造するために、又は靴上部コンポーネントを、靴上部の構造への補強又はインサートの形態、又は保護の形態で製造するために使用することができる。
また、膨張可能なボール、スポーツ手袋(例えば、フットボール手袋又はボクシング手袋)、ゴルフボールコンポーネント、ラケット、保護要素(ジャケット、ヘルメット内部要素、シェルなど)の製造のために使用され得る。
本発明による発泡体は、資本財に適した触覚特性と組み合わされた、有利な耐衝撃性、耐振動性及び抗騒音特性を有する。このように、鉄道のレールソール、又は自動車産業、輸送、電気及び電子機器、建設又は製造業におけるさまざまな部品の製造のためにも使用され得る。
本発明による発泡体の利点は、例えば、脱気排出口を備えた押出機で(任意に、断片に切断した後で)それらを融解することによって、容易にリサイクルすることができる点である。
以下の実施例は、本発明を限定することなく例示する。
使用される材料:
以下の試験では、対照としてPEBA 3及びPEBA 4発泡体、並びに本発明による例としてポリカルボジイミドでブロックされたCopo 3及びCopo 4発泡体を使用した。
PCDI:ポリカルボジイミド:ポリ(1,3,5−トリイソプロピルフェニレン−2,4−カルボジイミド)、CAS−No.29963−44−8。
PEBA 3:PA 12−PTMG(Mn:2000−1000)
PEBA 3は、本発明によるコポリマーであり、PA 12ブロック及びPTMGブロックを含み、それぞれの数平均分子量(Mn)は2000−1000である。
Copo 3:1.5% PCDIでブロックした98.5% PEBA
PEBA 4:PA11−PTMG−(600−1000)
PEBA 4はPA 11ブロックとPTMGブロックを含むコポリマーであり、それぞれの数平均分子量(Mn)は600−1000である。
Copo 5:1.5% PCDIでブロックした98% PEBA 4
Copo 4:2% PCDIでブロックした98% PEBA 4
実施例1:RheotensによるPEBAとCopoの延伸性の測定
伸長レオロジー試験の説明:
原理:ロッドは、毛管レオメータのダイを通して押し出され;それが可変速モータによって駆動される2対の車輪によって、溶融形態で把持される。第1の一対の車輪及びモータは、復元力を表す、センサに直接接続された支持体の自由で偏向可能な端部に取り付けられている。
第2の一対の車輪(第1の一対に連結されている)は、上部車輪の周りのロッドの巻き付けを導き、制限することを可能にする。車輪を冷却し、それにより粘着効果を制限するために、界面活性剤液(水、エタノール、界面活性剤の混合物)を浸した小さなパッドも車輪に適用される。
図1及び2の溶融強度曲線は、x軸上の伸長係数の関数としてy軸上の伸長応力を表す。
伸長応力:
伸長係数:
式中
動作条件:
− 毛管レオメータ:
装置:Gottfert Rheotester 2000毛管レオメータ
ダイ:30mm×1mmのダイ L/d=30/1
センサ:0−1400 bar(リファレンス131055)
予熱時間:300秒(5分)
試験温度グレードに応じて150℃又は180℃
せん断速度:50s−1
− Rheotens:
車輪:ノッチ付きステンレス鋼
巻き上げ高さ:105mm
ギャップ:約≒0.6mm
Vo(初速度)≒6mm/s
加速:a t,a=2.4mm/s2
潤滑剤:水+界面活性剤の混合物
ピストン径:12mm
ピストン速度:0.043mm/s
図1はPEBA 3(下曲線)及びCopo 3(上曲線)の180℃での伸長レオロジー測定の結果を表している。
図2はPEBA 4(下曲線)及びCopo 4(上曲線)の150℃での伸長レオロジー測定の結果を表している。
本発明によるコポリマーCopo 3及びCopo 4は、それぞれの対照PEBA 3及びPEBA 4のそれと比較して改善された延伸性を有し、したがって、本発明によるCopoは、発泡体形態に変換されるより優れた能力を有する。
実施例2:密度と反発弾性の測定
発泡体は、PEBA 4、Copo 4及びCopo 5から、Arburg Allrounder 520A 150T射出成形機を用いて、Mucell(登録商標)技術を用いてTrexelシリーズII型の物理的膨張剤を射出し、型を開けるためのシステムを用いて製造される。
動作パラメータは以下の通りである:
− シース温度(℃):230℃
− 金型形状(mm):170x170x4
− 射出速度:150mm/s
− 金型を開ける前のメンテナンス時間:6−10秒
− メンテナンス圧力:300MPa
− 冷却時間(s):70s
− 金型温度:40℃
− 金型開き長:最大30mm
− 金型開き速度:0.28mm/s
使用される発泡剤は、1.5重量%の割合で導入された二窒素(N2)である。
発泡体の製造プロセス中に、セルの(サイズ)均一性を維持しながら、最大の金型開き(mm)が測定される。
得られた発泡体の以下の特性が評価される:
− 密度:ISO規格845:2006に準拠;
− 反発弾性:ISO規格8307:2007に準拠(直径16mmの16.8gの鋼球を、500mmの高さから発泡体サンプル上に落下させる;反発弾性は、ボールに戻されるエネルギーのパーセンテージ、又は反発時にボールが到達した初期の高さのパーセンテージに対応する。)
結果が以下の表に示される:
本発明によるコポリマーCopo 4及びCopo 5は、対照のPEBA 4よりも良好な密度特性(より低い)及び反発弾性特性(より高い)を有する。
実施例3 − 各種PEBA及びCopoの分散度の測定
測定された重量平均分子量及び数平均分子量のMw及びMnは、PEBAから本発明による発泡体で使用される対応するCopoに移行すると、それぞれ増加し、これは、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基とPEBAの酸官能基との間で反応が起こり、本発明に従って使用されるブロックされた酸鎖末端を有するCopoを形成したことを示している。
分散度は、重量平均分子量と数平均分子量との比Mw/Mnに等しいと判断される。測定精度は5%以内である。
数平均分子量(又はモル質量)は、鎖制限剤の含有量によって設定される。それは次の式に従って計算することができる:
Mn=(nモノマー/n制限剤繰り返し単位+M制限剤
モノマー=モノマーのモル数
制限剤=過剰な二酸のモル数
繰り返し単位=繰り返し単位のモル質量
制限剤=過剰な二酸のモル質量
さらに、分散度Mw/Mnは、対応する初期PEBAと比較して、本発明に従って使用される各コポリマーにおいて保存され、測定値は、すべてのコポリマーにおいて3未満であり、このことは、本発明による発泡体に使用されるコポリマーが非架橋線状形態のままであったことを証明する。したがって、これらのコポリマーに基づく発泡体は完全にリサイクル可能なままである。
要約すると、本発明による発泡体でこのように使用されるポリカルボジイミドは、以下の特性:発泡体形態でのコポリマーの伸縮性及び膨張性、並びに密度及び反発特性を改善することを可能にし、それと同時に発泡体のリサイクル性を保存する。
これらの有利な特性は、モノマーのカルボジイミドでは観察できなかった。なぜなら、それらの揮発性のために、本発明の発泡体に使用されるブロックコポリマーの前記カルボン酸を反応させたり、効果的にブロックしたりすることができなかったからである。

Claims (29)

  1. 少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含む、非架橋ブロックコポリマー発泡体であって、該コポリマーが、ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含むことを特徴とする、非架橋ブロックコポリマー発泡体。
  2. ポリカルボジイミドの重量平均分子量が、10000g/molを超える、好ましくは10000から40000g/molの範囲内、好ましくは15000から30000g/molである、請求項1に記載の発泡体。
  3. ポリカルボジイミドの重量含有量が、コポリマーの総重量に対して0.5から10重量%、好ましくは0.5から7重量%、好ましくは0.5から3重量%、好ましくは0.5から2.5重量%、好ましくは0.5から2重量%を占める、請求項1及び2のいずれかに記載の発泡体。
  4. 前記カルボン酸が、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基との反応によって尿素結合を形成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の発泡体。
  5. コポリマーが非架橋線状形態であり、その分散度Mw/Mnが3未満であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の発泡体。
  6. 前記硬質ブロックが、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、及びそれらの混合物又はコポリマーから選択される少なくとも1つのブロックを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の発泡体。
  7. 前記可撓性ブロックが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリオレフィン、ポリカーボネート、及びそれらの混合物又はコポリマーから選択される少なくとも1つのブロックを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の発泡体。
  8. 前記可撓性ブロックが、好ましくはPTMG、PPG、PO3G及び/又はPEGから選択される少なくとも1つのポリエーテルPEを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の発泡体。
  9. 前記可撓性ブロックが、好ましくはポリエステルジオール、ポリ(カプロラクトン)及び脂肪酸ダイマーに基づくポリエステルから選択される少なくとも1つのポリエステルPESを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の発泡体。
  10. 前記少なくとも1つのコポリマーが、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含むコポリマーを含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の発泡体。
  11. 前記硬質ブロックが、好ましくは以下のポリアミド単位:11、12、6、610、612、1010、1012の少なくとも1つを含む、少なくとも1つのポリアミドPA、及びそれらの混合物又はコポリアミドを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の発泡体。
  12. 可撓性ブロックに対する硬質ブロックの重量比が、0.3から10、好ましくは0.3から6、好ましくは0.3から3、好ましくは0.3から2の範囲内である、請求項1から11のいずれか一項に記載の発泡体。
  13. 発泡体が、800kg/m以下、好ましくは600kg/m以下、より具体的には好ましくは400kg/m以下、又はさらには300kg/m以下、より良くは250kg/m以下、又はより良くは220kg/m以下の密度を有することを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の発泡体。
  14. 発泡体が、好ましくはエチレンと酢酸ビニルのコポリマー、エチレンとアクリレートのコポリマー、及びエチレンとアルキル(メタ)アクリレートのコポリマーから選択される1つ又は複数の添加剤も含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の発泡体。
  15. 発泡体形態に変換されるブロックコポリマーの能力を改善するための、同時にそのリサイクル性を保存するための、前記ブロックコポリマー中の少なくとも1つのポリカルボジイミドの使用であって、ここで、前記ブロックコポリマーが、少なくとも1つの硬質ブロック及び少なくとも1つの可撓性ブロックを含み、前記ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む、使用。
  16. ポリカルボジイミドが、10000g/molを超える、好ましくは10000から40000g/molの範囲内、好ましくは15000から30000g/molの重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項15に記載の使用。
  17. ポリカルボジイミドの重量含有量が、コポリマーの総重量に対して0.5から10重量%、好ましくは0.5から7重量%、好ましくは0.5から3重量%、好ましくは0.5から2.5重量%、好ましくは0.5から2重量%を占める、請求項15及び16のいずれかに記載の使用。
  18. 前記カルボン酸が、ポリカルボジイミドのカルボジイミド官能基との反応によって尿素結合を形成することを特徴とする、請求項15から17のいずれか一項に記載の使用。
  19. ポリカルボジイミドでブロックされた少なくとも1つのカルボン酸鎖末端を含む溶融形態のコポリマーを、任意で1つ又は複数の添加剤、及び膨張剤と混合する工程、及びコポリマーと膨張剤の混合物を発泡させる工程を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の発泡体を製造するための方法。
  20. 膨張剤が、好ましくは二窒素、二酸化炭素、炭化水素、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロカーボン、ヒドロフルオロカーボン及びヒドロクロロフルオロカーボンから選択される物理的膨張剤である、請求項19に記載の方法。
  21. コポリマーと膨張剤との混合物を金型に射出する工程を含み、混合物の発泡が、
    − 金型への射出中に、
    及び/又は
    − 金型を開くことによって
    行われる、請求項19及び20のいずれかに記載の方法。
  22. コポリマーと膨張剤の混合物の押出成形を含み、押出成形を出るときに直接、膨張剤の分解又は膨張によって、前記混合物の発泡をもたらす、請求項19及び20のいずれかに記載の方法。
  23. 反応器内でのコポリマーと膨張剤の混合物の加熱(「バッチ」プロセス)を含み、ここでは、圧力サージ及び/又は温度サージの熱力学的不安定性が生成され、これにより、前記組成物の発泡を生じさせる、請求項19及び20のいずれかに記載の方法。
  24. 以下の工程:
    − 前記コポリマー又は混合物の押出成形、
    − 得られたロッドを水中で切断して顆粒にする、
    − オートクレーブ内での顆粒の物理的及び/又は化学的発泡、
    − 発泡体粒子の回収
    を含む、請求項19及び20のいずれかに記載の方法。
  25. 以下の工程:
    − 前記コポリマー又は前記混合物の押出成形、
    − ダイの中の物理的及び/又は化学的発泡、及び発泡体ロッドの形成、
    − 得られた発泡体ロッドの水中切断、
    − 発泡体粒子の回収
    を含む、請求項19及び20のいずれかに記載の方法。
  26. 請求項1から14のいずれか一項に記載の発泡体からなる物品。
  27. 請求項1から14のいずれか一項に記載の発泡体からなる少なくとも1つの要素を含む物品。
  28. 発泡パネル、発泡体粒子、ロッド、チューブ、射出成形及び/又は押出成形部品、完成品又は半完成品、中空物体、及び発泡体でできた任意の可能な形状と任意の可能なサイズの別の物体から選択される、請求項26及び27のいずれかに記載の物品。
  29. 靴底、特にインソール、ミッドソール又はアウターソールなどのスポーツシューズ用のもの、スキーブーツのインナーシューズ、靴下、ラケット、インフレータブルボール、ソリッドボール、フローター、手袋、個人用保護具、ヘルメット、レールソール、自動車部品、ベビーカー部品、タイヤ、車輪、タイヤなどの滑らかな乗り心地の車輪、ハンドル、シート要素、チャイルドカーシート部品、構造部品、電気及び/又は電子機器部品、電子保護部品、オーディオ機器、防音及び/又は断熱部品、輸送手段によって生成されるものなど、衝撃及び/又は振動を減衰させる役割を果たす部品、詰め物要素、おもちゃ、医療物品、例えばブレース、整形器具、頸部カラー、包帯、特に抗菌発泡体包帯、美術品又は手工芸品、安全ジャケット、バックパック、メンブレン、カーペット、スポーツマット、スポーツフロア敷物、カーペット下敷、及びこれらの物品の混合物からなる物品から選択される、請求項26から28のいずれか一項に記載の物品。
JP2020526500A 2017-11-17 2018-11-16 ブロックコポリマー発泡体 Active JP7479280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1760878A FR3073852B1 (fr) 2017-11-17 2017-11-17 Mousse de copolymere a blocs
FR1760878 2017-11-17
PCT/FR2018/052869 WO2019097178A1 (fr) 2017-11-17 2018-11-16 Mousse de copolymere a blocs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503523A true JP2021503523A (ja) 2021-02-12
JP7479280B2 JP7479280B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=61750236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526500A Active JP7479280B2 (ja) 2017-11-17 2018-11-16 ブロックコポリマー発泡体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11384214B2 (ja)
EP (1) EP3710522A1 (ja)
JP (1) JP7479280B2 (ja)
KR (1) KR20200079326A (ja)
CN (1) CN111356729B (ja)
FR (1) FR3073852B1 (ja)
WO (1) WO2019097178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210108023A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-15 Swimc Llc Flexible coating composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072358A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Toray Ind Inc 樹脂発泡体
JP2012140532A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および発泡成形体
JP2014037465A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリエーテルポリアミド組成物
JP2019510840A (ja) * 2016-01-29 2019-04-18 アルケマ フランス ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー発泡体
CN110760168A (zh) * 2019-10-11 2020-02-07 美瑞新材料股份有限公司 一种热塑性聚酯弹性体发泡颗粒及其制备方法
US20200123341A1 (en) * 2017-06-27 2020-04-23 Toyobo Co., Ltd. Foam molded product of thermoplastic polyester elastomer resin and method for producing the same

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US368493A (en) 1887-08-16 Decorative paper
US471203A (en) 1892-03-22 Child s folding bed
FR855752A (fr) 1939-06-05 1940-05-20 Perfectionnement aux cafetières ou analogues à pression d'air
FR950637A (fr) 1947-07-28 1949-10-03 Tricot indémaillable
DE2546534C2 (de) 1975-10-17 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung aliphatischer Polycarbonate
US4984376A (en) 1989-06-15 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Midsole for footwear
US4988740A (en) 1989-06-15 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low density foamed thermoplastic elastomers
JPH0670094B2 (ja) 1989-07-28 1994-09-07 三洋化成工業株式会社 低分子ポリオレフィンの製造法
DE4010959A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Polyester und polyurethane
IT1248061B (it) 1991-06-14 1995-01-05 Mediolanum Farmaceutici Spa Policarbonati e loro uso per la preparazione di matrici bioerodibili
DE4214193A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Hydrolysestabile polyamide
US5652326A (en) 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
IT1266775B1 (it) 1993-11-05 1997-01-21 Mediolanum Farmaceutici Srl Poliesterepolicarbonati ad alto peso molecolare e loro uso per la preparazione di matrici bioerodibili
US5859166A (en) 1994-06-10 1999-01-12 Nisshinbo Industries, Inc. Hydrophilic resin composition
JPH109225A (ja) 1996-06-27 1998-01-13 S N Seiki:Kk 医療用機器等の固定装置
EP1167425B1 (en) 1999-02-10 2005-08-03 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Block polymer and antistatic agent comprising the same
US6590065B1 (en) 2001-12-10 2003-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether ester amide and use thereof
FR2846332B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
JP4193588B2 (ja) 2003-05-26 2008-12-10 宇部興産株式会社 ポリアミド系エラストマー
US7056975B2 (en) 2003-05-27 2006-06-06 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition having improved resistance to hydrolysis
JP4161802B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 宇部興産株式会社 ポリアミド組成物
EP1650255A1 (en) 2004-10-19 2006-04-26 Arkema Polyether block amide foam
US7456137B2 (en) 2004-12-03 2008-11-25 Afton Chemical Corporation Compositions comprising at least one carbodiimide
US10017623B2 (en) 2006-06-06 2018-07-10 Covestro Llc Hydrolysis stabilizer for thermoplastic molding compositions
CN102131868A (zh) 2008-01-09 2011-07-20 纳幕尔杜邦公司 耐水解的聚酯组合物
FR2958649B1 (fr) 2010-04-07 2012-05-04 Arkema France Copolymere a blocs issu de matieres renouvelables et procede de fabrication d'un tel copolymere a blocs
JP5645947B2 (ja) * 2010-10-13 2014-12-24 帝人株式会社 電線被覆用の樹脂組成物およびそれを用いた絶縁電線
WO2013047075A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂発泡粒子およびその成形体
US11292163B2 (en) 2012-03-30 2022-04-05 Mucell Extrusion, Llc Method of forming polymeric foam and related foam articles
TWI656153B (zh) 2013-10-11 2019-04-11 巴斯夫歐洲公司 膨脹熱塑性彈性體珠粒之製造
EP3202835B2 (en) 2014-09-30 2023-05-17 Sekisui Plastics Co., Ltd. Amide elastomer foam particles, method for producing same, foam molded body and method for producing foam molded body
FR3027907B1 (fr) 2014-11-05 2018-03-30 Arkema France Composition a base de polymere thermoplastique visqueuse et stable a la transformation, sa preparation et ses utilisations
GB201712151D0 (en) 2017-07-28 2017-09-13 Optibiotix Ltd Composition
JP7292229B2 (ja) 2020-02-13 2023-06-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072358A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Toray Ind Inc 樹脂発泡体
JP2012140532A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toyobo Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および発泡成形体
JP2014037465A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリエーテルポリアミド組成物
JP2019510840A (ja) * 2016-01-29 2019-04-18 アルケマ フランス ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー発泡体
US20200123341A1 (en) * 2017-06-27 2020-04-23 Toyobo Co., Ltd. Foam molded product of thermoplastic polyester elastomer resin and method for producing the same
CN110760168A (zh) * 2019-10-11 2020-02-07 美瑞新材料股份有限公司 一种热塑性聚酯弹性体发泡颗粒及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356729B (zh) 2022-12-20
WO2019097178A1 (fr) 2019-05-23
CN111356729A (zh) 2020-06-30
JP7479280B2 (ja) 2024-05-08
EP3710522A1 (fr) 2020-09-23
KR20200079326A (ko) 2020-07-02
FR3073852A1 (fr) 2019-05-24
US20210292507A1 (en) 2021-09-23
US11384214B2 (en) 2022-07-12
FR3073852B1 (fr) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7309804B2 (ja) ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー発泡体
CN111356725B (zh) 基于嵌段共聚物的可伸缩的、柔性的、防水的且透气的膜
JP7181206B2 (ja) ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有する非架橋性共重合体の発泡性組成物
CN111601852B (zh) 热塑性弹性体-有机硅组合物
CN111356718B (zh) 呈现出改进的耐磨性和改进的耐撕裂性的嵌段共聚物
JP2024028698A (ja) ブロックコポリマーに基づいた伸縮性で抗ピリング性の可撓性織物材料
KR20230066568A (ko) 폴리아미드 블록 및 폴리에테르 블록을 함유하는 공중합체를 포함하는 조성물
JP7479280B2 (ja) ブロックコポリマー発泡体
JP7456949B2 (ja) ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有するコポリマーフォームを製造する方法
CN111479851B (zh) 抗水解的、co2可渗透的嵌段共聚物
JP2022525206A (ja) 分岐状分岐状硬質共重合体および軟質ブロック共重合体
CN111479851A (zh) 抗水解的、co2可渗透的嵌段共聚物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423