JP2021197468A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021197468A
JP2021197468A JP2020103542A JP2020103542A JP2021197468A JP 2021197468 A JP2021197468 A JP 2021197468A JP 2020103542 A JP2020103542 A JP 2020103542A JP 2020103542 A JP2020103542 A JP 2020103542A JP 2021197468 A JP2021197468 A JP 2021197468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
semiconductor
semiconductor device
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020103542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492381B2 (ja
Inventor
建瑠 須藤
Takeru SUTO
直樹 渡辺
Naoki Watanabe
知夏 末松
Chika Suematsu
浩史 三木
Hiroshi Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2020103542A priority Critical patent/JP7492381B2/ja
Priority to PCT/JP2021/017752 priority patent/WO2021256117A1/ja
Priority to DE112021002166.4T priority patent/DE112021002166T5/de
Priority to US17/999,492 priority patent/US20230268433A1/en
Publication of JP2021197468A publication Critical patent/JP2021197468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492381B2 publication Critical patent/JP7492381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板の上面上に突出する半導体層であるフィンの表面にチャネル形成領域を有するFinFETにおいて、フィンの角部のチャネルが低い電圧でON状態となることを防ぎ、急峻なON/OFF動作を可能にする。【解決手段】底面にドレイン領域を備えたn型のエピタキシャル基板の上面に、ゲート電極が埋め込まれた複数のトレンチ8を有し、隣り合うトレンチ8同士の間の突出部であるフィンの表面にチャネル領域が形成されるMOSFETにおいて、フィンの側面を構成するp型のボディ層3と、フィンの上面の端部である角部を構成するp+型の半導体領域9とを形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置であって、特にトレンチ構造を有するものに関する。
近年、実効的なチャネル幅(ゲート幅)を広げることが可能なMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として、基板上に突出する板状のフィンの表面にチャネルが形成されるFinFETが研究されている。例えば、SiC基板上のFinFETでは、(0001)面の基板の上面に形成したトレンチの側面であって、移動度の高い(11−20)面または(1−100)面をチャネルとして利用することで、実効的なチャネル幅を広げることができる。これにより、チャネル寄生抵抗を低減できるため、MOSFETのオン抵抗を低減することができる。
特許文献1(国際公開第2005/074036号)には、基体平面から突起した半導体層をチャネル形成領域として有するFinFETが開示されている。ここでは、チャネル形成領域における半導体層上部に、その下方部分より不純物濃度が高いチャネル不純物濃度調整領域を形成することで、半導体層上部コーナー部における寄生トランジスタの形成を抑制することが記載されている。
国際公開第2005/074036号
しかしながら、FinFETにおいては、フィン上部の角部において電界が集中し、当該角部に、フィンの側面の正規チャネルより先にONする寄生チャネルが生じることが考えられる。その結果、MOSFETはしきい値がばらついたデバイスとなり、ON/OFFが緩やかな低性能デバイスとなる。
本発明の目的は、半導体装置の性能を向上させることにある。特に、フィンの角部のチャネルが低い電圧でON状態となることを防ぎ、急峻なON/OFF動作が可能なFinFETを実現する。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の上面に形成され、第1方向に並ぶ複数のトレンチと、前記第1方向において隣り合う2つの前記トレンチ同士の間において、前記トレンチの底面から上方に突出する突出部と、前記突出部の前記第1方向の側面を含む前記突出部内に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1半導体領域と、前記突出部の前記側面の上端である角部に形成され、前記第1半導体領域の不純物濃度の2倍以上の不純物濃度を有する、前記第2導電型の第2半導体領域と、平面視で前記第1方向に交わる第2方向において、前記突出部の一方の端部に接続された、前記第1導電型の第3半導体領域と、前記第2方向において、前記突出部の他方の端部に接続された、前記第1導電型の第4半導体領域と、複数の前記トレンチのそれぞれの内側にゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、を有し、前記ゲート電極、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域は、電界効果トランジスタを構成しているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、半導体装置の性能を向上できる。特に、フィンの角部のチャネルが低い電圧でON状態となることを防ぎ、急峻なON/OFF動作が可能なFinFETを実現できる。
実施の形態である半導体装置を示す鳥瞰図である。 実施の形態である半導体装置を示す平面図である。 図2のA−A線における断面図である。 図2のB−B線における断面図である。 実施の形態である半導体装置を構成するフィンの不純物濃度およびしきい値電圧と深さとの関係を表すグラフである。 実施の形態である半導体装置を構成するフィンの各部分における電圧と電流との関係を表すグラフである。 図2のC−C線における断面図である。 実施の形態である半導体装置における電圧と電流との関係を示すグラフである。 実施の形態の変形例1である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態の変形例1である半導体装置を示す鳥瞰図である。 実施の形態の変形例2である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態の変形例3である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態の変形例4である半導体装置を示す断面図である。 実施の形態の変形例4である半導体装置を示す断面図である。 比較例である半導体装置を示す鳥瞰図である。 比較例である半導体装置における電圧と電流との関係を示すグラフである。 比較例である半導体装置を構成するフィンの不純物濃度およびしきい値電圧と深さとの関係を表すグラフである。 比較例である半導体装置における寄生チャネルの電流経路を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図または斜視図などであってもハッチングを付す場合がある。さらに、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、断面図においてハッチングを省略する場合がある。
また、「」および「」は、導電型がn型またはp型の相対的な不純物濃度を表記した符号であり、例えば「n−−」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順にn型不純物の不純物濃度は高くなる。
<改善の余地の詳細>
以下に、図15および図16を用いて、改善の余地の詳細について説明する。図15は、比較例の半導体装置を示す鳥瞰図である。図16は、比較例の半導体装置における電圧と電流との関係を示すグラフである。図15では、エピタキシャル層上の構造体、つまり、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜およびソースプラグなどの図示を省略している。
図15には、比較例のトレンチ型DMOS(Double diffused Metal Oxide Semiconductor)であるSiCパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を示している。以下では、この素子を単にMOSFETまたはFinFETと呼ぶ場合がある。なお、後に変形例4で説明する横型MOSFETはDMOSではないが、ここではDMOSおよび横型MOSFETを含めてMOSFETと呼ぶ。
図15に示すように、比較例では、SiC(炭化ケイ素)から成るn型のSiC基板(図示しない)の上面上に、n型のSiC基板よりも不純物濃度が低いSiCから成るn型のエピタキシャル層(半導体層)2が形成されている。エピタキシャル層2はドリフト層として機能する。エピタキシャル層2の厚さは、例えば5〜50μm程度である。
エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、エピタキシャル層2内にはp型のボディ層(ウェル領域)3が形成されており、ボディ層3は、ボディ層3の上面からボディ層3の途中深さに亘って形成されたp++型のボディ層コンタクト領域7を介して、ソース電極(図示しない)と電気的に接続されている。
エピタキシャル層2内には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有してJFET領域4が形成されている。ボディ層3、JFET領域4およびボディ層コンタクト領域7は、いずれもY方向に延在している。JFET領域4とボディ層コンタクト領域7との間のボディ層3の上面には、Y方向に並んで複数のトレンチ8が形成されている。トレンチ8はボディ層3の途中深さまで形成されている、Y方向において隣り合うトレンチ8同士の間に形成され、X方向に延在する板状の突出部(半導体層)を、以下ではフィンと呼ぶ。フィンの上面から下面に亘ってボディ層3が形成されている。フィン内のボディ層3とJFET領域4との間に亘って、n型の電流拡散領域6が形成されている。また、フィン内のボディ層3とボディ層コンタクト領域7との間に亘って、n++型のソース領域5が形成されており、ソース領域5はソース電極と電気的に接続されている。
トレンチ8内には、ゲート絶縁膜(図示しない)を介してゲート電極(図示しない)が形成されている。MOSFETは、少なくとも、チャネル形成領域を含むフィンと、ソース領域5と、ドレイン領域(SiC基板)と、トレンチ8内のゲート電極とにより構成されている。
ゲート電極がON状態のとき、MOSFETを流れる電子は、n++型のソース領域5から、ゲート電極と隣り合うトレンチ8の側面(フィンの側面)のp型のボディ層3に形成されたチャネルを通る。その後、電子は、n型のJFET領域4、n型のエピタキシャル層2、ドレイン領域であるn型のSiC基板、および、SiC基板の底部のドレイン配線用電極(図示しない)へ順に移動する。
比較例のMOSFETのようにフィンにチャネルが形成されるFinFETでは、トレンチの角部、つまり、フィンの側面の上端に電界が集中し易い。この電界集中により、フィンの角部では、フィンの側面に比べてチャネルが形成され易い。本願でいうフィンの角部またはトレンチの角部とは、フィンまたはトレンチの下端の角部ではなく、上端の角部を指す。
図16に、横軸をゲート−ソース間の電圧(ゲート電圧)とし、縦軸をドレイン電流とするグラフを示す。図16では、フィンの側面の電流のグラフを破線で示し、フィンの角部の電流のグラフを実線で示し、それらの電流を合計した電流のグラフを、丸いプロットにより示している。図16に示すように、フィンの側面に比べ、フィンの角部では8Vほど低いゲート電圧で電流が流れる始めるため、MOSFET全体では、ON時に緩やかに電流が立ち上がる。
すなわち、比較例のMOSFETでは、正規チャネルが形成されるフィンの側面に比べ、フィンの角部の寄生チャネルが低い電圧でON状態となるため、MOSFETは、しきい値電圧がばらついたデバイスとなり、ON/OFFが緩やかな低性能デバイスとなる。
このように、FinFETを備えた半導体装置において、フィンの角部のチャネルが低い電圧でON状態となることを防ぐことは、改善の余地として存在する。
そこで、本願の実施の形態では、上述した改善の余地を解決する工夫を施している。以下では、この工夫を施した実施の形態における技術的思想について説明する。
(実施の形態)
以下、トレンチ(溝、凹部)内の側面をチャネル領域として有するSiCパワーMOSFET、つまりトレンチ型DMOSを例とし、半導体装置について図面を用いて説明する。
<半導体装置の構造>
本実施の形態による半導体装置であるMOSFETの構造について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を示す鳥瞰図である。図2は、本実施の形態の半導体装置を示す平面図である。図3および図4は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図である。図3は図2のA−A線における断面図であり、トレンチおよびトレンチ内のゲート電極を含む断面図である。図4は図2のB−B線における断面図であり、トレンチを含まない箇所の断面図である。図1では、エピタキシャル層上の構造体、つまり、図3に示すゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜およびソースプラグなどの図示を省略している。
説明中に用いるXYZ座標軸は、図中に示す方向で定義する。本願では、Z方向(Z軸方向)は、SiC基板の結晶面のうち、(0001)面に対し垂直な方向であり、X方向(X軸方向)およびY方向(Y軸方向)は、(11−20)面あるいは(1−100)面のそれぞれに対し垂直な方向である。X方向およびY方向のそれぞれはSiCエピタキシャル基板の上面(主面)に沿う方向であり、Z方向は、SiCエピタキシャル基板の厚さ方向(高さ方向、深さ方向)である。X方向、Y方向およびZ方向のそれぞれは互いに直交する関係にある。すなわち、X方向およびY方向は、平面視で互いに交わる。

図3および図4に示すように、本実施の形態の半導体装置は、n型の炭化ケイ素(SiC)エピタキシャル基板(以下、SiCエピタキシャル基板と呼ぶ)を有している。SiCエピタキシャル基板は、n型のSiC基板1と、n型のSiC基板1上に形成されたn型のエピタキシャル層(半導体層)2とを備えている。エピタキシャル層2はドリフト層として機能する。エピタキシャル層2の厚さは、例えば5〜50μm程度である。
図1〜図4に示すように、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有して、エピタキシャル層2内にはp型半導体領域であるボディ層(ウェル領域)3が形成されている。エピタキシャル層2の上面(ボディ層3の上面)から所定の深さを有して、ボディ層3内には、p++型半導体領域であるボディ層コンタクト領域7と、N(窒素)を不純物とするn++型半導体領域であるソース領域5と、N(窒素)を不純物とするn型半導体領域である電流拡散領域6とが形成されている。また、ボディ層3の上面から、ボディ層3の途中深さに亘って、トレンチ8が形成されている。
ボディ層3、ソース領域5、電流拡散領域6およびボディ層コンタクト領域7は、Y方向に延在し、ボディ層3の上面からボディ層3の途中深さに亘って形成されている。トレンチ8は、Y方向に並んで複数形成されている。平面視における複数のトレンチ8のそれぞれの形状は、例えば、X方向に延在する長方形である。全てのトレンチ8は、X方向に沿う側面である(11−20)面または(1−100)面にチャネルが形成されるように、X方向において隣り合うソース領域5と電流拡散領域6との間に形成されている。
ボディ層コンタクト領域7およびソース領域5は、エピタキシャル層2上に形成されたソース配線用電極(図示しない)にソースプラグ(ソース用導電性接続部、ソース電極)13を介して電気的に接続されている。すなわち、ボディ層3はボディ層コンタクト領域7およびソースプラグ13を介してソース配線用電極に電気的に接続されている。
平面視において、ボディ層3と隣接するエピタキシャル層2内には、エピタキシャル層2の上面から所定の深さを有してJFET領域4が形成されている。つまり、JFET領域4はエピタキシャル層2と接している。JFET領域4は、X方向において隣り合うボディ層3同士の間に配置され、Y方向に延在するn型半導体領域である。すなわち、X方向において、順にソース領域、トレンチ8、電流拡散領域6およびJFET領域4が並んでいる。JFET領域4のn型不純物濃度は、エピタキシャル層2のn型不純物濃度と同じでもよいが、エピタキシャル層2のn型不純物濃度より高くてもよい。JFET領域4のn型不純物濃度は、電流拡散領域6のn型不純物濃度よりも低い。
X方向において、ボディ層3の上面の中央(図3の左端または右端)にはボディ層コンタクト領域7が形成されている。X方向において、ボディ層3の上面には、ボディ層コンタクト領域7からボディ層3の両隣りのJFET領域4のそれぞれに向かって、順にソース領域5、トレンチ8および電流拡散領域6が配置されている。なお、電流拡散領域6の端部のうち、ソース領域5と反対側の端部はボディ層3と平面視で重なっておらず、ボディ層3と隣接するエピタキシャル層2内に形成されている。ここでは、電流拡散領域6の当該端部は、JFET領域4と平面視で重なっている。また、JFET領域4とボディ層3とは、ほぼ同等の深さを有している。ボディ層コンタクト領域7とソース領域5とは互いに接している。ソース領域5とボディ層3とは互いに接しており、電流拡散領域6とボディ層3とは互いに接している。電流拡散領域6とJFET領域4とは、互いに接している。
Y方向において隣り合うトレンチ8同士の間において、トレンチ8の底面から上方に突出する板状の突出部(半導体層)を、ここではフィンと呼ぶ。フィンは、X方向に延在している。フィン内には、主にボディ層3が形成されており、フィンの上面には、p型の半導体領域(高濃度層、電界緩和層)9が形成されている。半導体領域9は、フィンの上面(エピタキシャル層2の上面、ボディ層3の上面)から、フィンの途中深さに亘って形成されている。すなわち、半導体領域9の下において、フィンの側面からフィン内に亘って、ボディ層3が形成されている。
ソース領域5、電流拡散領域6および半導体領域9のそれぞれは、トレンチ8の深さよりも浅く形成されており、半導体領域9はソース領域5および電流拡散領域6のいずれよりも浅く形成されている。半導体領域9は、少なくともフィンの上面のY方向における端部、つまり角部に形成されている。言い換えれば、フィンの側面の上端である角部に、半導体領域9が形成されている。すなわち、半導体領域9は、フィンの角部の電界を緩和するために設けられたp型高濃度層であるが、ここでは、Y方向におけるフィンの両端の角部同士の間に亘って形成されている。フィンの側面の上端には、半導体領域9が形成されている。
なお、ここではフィンが矩形または台形などの断面形状を有している場合を想定して、フィンの側面と上面との境界部を角部と呼ぶが、フィンの角部は丸みを帯びていることが考えられる。その場合であっても、本願では、フィンの側面と上面との境界部を角部と呼ぶ。
フィンのX方向における一方の端部はソース領域5に接続されており、フィンのX方向における他方の端部は電流拡散領域6に接続されている。つまり、X方向において、フィンおよびトレンチ8と、ソース領域5および電流拡散領域6とは、互いに離間しておらず接している。ソース領域5および電流拡散領域6のそれぞれの一部は、フィン内に形成されていてもよい。このとき、ソース領域5とボディ層3とは、トレンチ8の側面のうち、X方向に延在する側面において互いに接している。また、電流拡散領域6とボディ層3とは、トレンチ8の側面のうち、X方向に延在する側面において互いに接している。
トレンチ8の側面のうち、X方向において対向する2つの側面の一方にはソース領域5が接し、他方には電流拡散領域6が接しており、その他の側面(Y方向において対向する側面)にはソース領域5と電流拡散領域6との間のボディ層3および半導体領域9が接している。トレンチ8はソース領域5および電流拡散領域6のいずれよりも深く形成されており、ボディ層3よりも浅く形成されている。このため、トレンチ8の底面はp型のボディ層3に接しており、ボディ層3の下のエピタキシャル層2には達していない。
図3に示すように、トレンチ8内を含むエピタキシャル層2上には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。すなわち、トレンチ8の内側には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が埋め込まれている。フィン、ソース領域5および電流拡散領域6のそれぞれの上にも、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。
エピタキシャル層2、ゲート絶縁膜10およびゲート電極11のそれぞれの上には、例えば酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜12が形成されている。ゲート絶縁膜10および層間絶縁膜12から成る積層膜は、ゲート電極11から離間する位置に貫通孔を有しており、当該貫通孔内には、導電性接続部であるソースプラグ13が形成されている。ソースプラグ13はボディ層コンタクト領域7およびソース領域5に電気的に接続されている。ソースプラグ13とボディ層コンタクト領域7およびソース領域5とは互いに直接接続されていてもよく、他の金属膜またはシリサイド層を介して接続されていてもよい。ソースプラグ13はソース配線用電極に電気的に接続されている。また、ゲート電極11は、ゲート電極11上の層間絶縁膜12を貫通するゲートプラグを介して、ゲート配線用電極(図示しない)に電気的に接続されている。SiC基板1の裏面(底面)は、ドレイン配線用電極(ドレイン電極)14により覆われている。つまり、SiC基板1はドレイン領域を構成しており、SiC基板1にはドレイン配線用電極14が電気的に接続されている。
本実施の形態のMOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)は、少なくとも、ソース領域5、フィン、ドレイン領域(SiC基板1)およびゲート電極11を有している。また、MOSFETは、ドレイン電極(ドレイン配線用電極14)に電気的に接続されたn型層である電流拡散領域6、JFET領域4およびエピタキシャル層2を有している。つまり、電流拡散領域6は、JFET領域4およびエピタキシャル層2を介して、エピタキシャル基板の底面に形成されたドレイン領域に電気的に接続されている。また、MOSFETは、チャネル形成領域として、フィンの側面を構成するボディ層3と、フィンの角部および上面を構成する半導体領域9とを有している。
ゲート電極11がON状態のとき、SiCパワーMOSFETを流れる電子は、主に、n++型のソース領域5から、ゲート電極11と隣り合うチャネル領域であるトレンチ8の側面のp型のボディ層3を通る。その後、電子は、順にn型のJFET領域4、n型のエピタキシャル層2、ドレイン領域であるn型のSiC基板、および、SiC基板の下のドレイン配線用電極14へ移動する。ゲート絶縁膜10は例えば酸化シリコン膜から成り、ゲート電極11は例えばポリシリコン膜(導体膜)から成る。
フィンをチャネル形成領域として有するFinFETでは、エピタキシャル基板の上面のみならずフィンの側面もチャネルとして利用することができる。したがって、平面視における半導体素子の面積を抑えつつ、大きいゲート幅を確保し、高性能な半導体装置を実現することができる。
電流拡散領域6は、ボディ層3内を通った電子がJFET領域4内を下方に向かって流れ、最短距離でSiC基板1側に向かうことに起因して、一部の領域に電流が集中して流れることを防ぐ役割を有している。すなわち、比較的不純物濃度が高い電流拡散領域6が形成されていることで、ボディ層3内を通った電子は電流拡散領域6内で拡散し、電流拡散領域6内およびJFET領域4内を含むn型半導体領域内を均一に流れる。
型のSiC基板1の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1018〜1×1021cm−3である。n型のエピタキシャル層2の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1014〜1×1017cm−3である。p型のボディ層3の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1016〜5×1017である。また、n++型のソース領域5の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1019〜1×1021cm−3である。n型の電流拡散領域6の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば5×1016〜5×1018cm−3である。n型のJFET領域4の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1015〜1×1018cm−3である。p++型のボディ層コンタクト領域7の不純物濃度の好ましい範囲は、例えば1×1019〜1×1021cm−3の範囲である。
図5は、本実施の形態のMOSFETを構成するフィンの不純物濃度およびしきい値電圧と深さとの関係を表すグラフである。図5に示すグラフでは、縦軸に深さを表し、横軸に不純物濃度およびしきい値電圧を示している。ここでいう深さは、フィンの上面からSiC基板へ向かう方向における距離であり、Z方向の負の方向の距離である。図5の縦軸の上端はフィンの上面に対応し、当該上端から下に向かうにつれて、深さが深くなる。図5では、トレンチ底の位置(深さ)を二点鎖線で示している。また、図5では、不純物濃度が1×1018cm−3である箇所に一点鎖線を示している。図5では、不純物濃度が1×1018cm−3以上である領域にハッチングを付している。
図5に示すように、フィンの内部は上端近傍において不純物濃度が高く、当該上端近傍よりも下の領域では、不純物濃度が低い。具体的には、フィン内の上部に形成された半導体領域9(図3参照)の不純物濃度は、1×1018〜1×1019cm−3である。また、半導体領域9よりも下のフィンの側面(トレンチ8の側面)の不純物濃度の平均値は5×1017cm−3未満である。すなわち、半導体領域9の不純物濃度は、トレンチの側面のボディ層3の不純物濃度の2倍以上である。
半導体領域9内の不純物濃度は一様ではなく、フィンの上端側から深さ方向に向かって、徐々に低下している。つまり、半導体領域9の側面の不純物濃度は、角部(上端)が一番高い。
図6は、本実施の形態のMOSFETを構成するフィンの各部分における電圧と電流との関係を表すグラフである。図6のグラフの縦軸はドレイン電流であり、横軸はゲート−ソース間電圧である。図6では、フィンの角部を除く側面に流れる電流のグラフを破線で示し、角部に流れる電流のグラフを実線で示している。また、フィンの角部を除く上面に流れる電流のグラフを一点鎖線で示し、フィン全体に流れる電流を丸いプロットで示している。
図6に示すように、フィンの上面に比べて、フィンの側面および角部は低い電圧で電流が流れ始める。つまり、フィンの側面および角部のそれぞれのしきい値電圧は低い。ここでは、半導体領域9を形成することで、フィンの角部のしきい値電圧を高め、これにより、フィンの角部、側面および上面のそれぞれのしきい値電圧の幅ΔVthを5V未満に抑えている。
次に、図7に、図2のC−C線における断面図を示す。図7は、本実施の形態のMOSFETのうち、Y方向に並ぶ複数のフィンおよびY方向に並ぶ複数のトレンチを示す断面図である。なお、図7ではエピタキシャル層2の下のSiC基板およびドレイン配線用電極の図示を省略している。
図7に示すように、フィンとトレンチ8とは、Y方向に交互に並んで形成されている。また、ゲート電極11は、複数のトレンチ8のそれぞれの内側に埋め込まれている。ここで、ゲート絶縁膜10は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの堆積法により形成されている。このため、隣り合うトレンチ8同士の間のエピタキシャル層2上(フィン上)のゲート絶縁膜10の膜厚は、トレンチ8の側面(フィンの側面)を覆うゲート絶縁膜10の膜厚Toxよりも大きい。
ここで、Z方向(深さ方向、厚さ方向)における半導体領域9の深さLptは、トレンチ8の側面(フィンの側面)を覆うゲート絶縁膜10の膜厚Toxよりも大きく、かつ、200nm以下である。
<本実施の形態の効果>
次に、本実施の形態によるMOSFETの効果を説明する。
本実施の形態では、図15に示す比較例とは異なり、隣り合うトレンチ8同士の間のフィンの上面に、フィンの側面のボディ層3よりも不純物濃度が高い半導体領域9を形成している。すなわち、本実施の形態のフィンの角部の不純物濃度は、比較例のフィンの角部の不純物濃度よりも高くなっている。これにより、本実施の形態では、フィンの角部のしきい値電圧を高めることができ、フィンの角部に形成される寄生チャネルが、比較的低い電圧でONすることを防ぐことができる。
図8に、横軸をゲート−ソース間の電圧(ゲート電圧)とし、縦軸をドレイン電流とするグラフを示す。図8では、フィンの側面の電流のグラフを破線で示し、フィンの角部の電流のグラフを実線で示し、それらの電流を合計した電流のグラフを、丸いプロットにより示している。図8と図16とを比べると分かるように、本実施の形態ではフィンの上端に半導体領域9を形成することで、フィンの角部での電界集中を防ぎ、比較例に比べてフィンの角部におけるしきい値電圧を高めている。これにより、当該角部での寄生チャネルのしきい値電圧を、フィンの側面での正規チャネルと同じしきい値電圧に合わせることができる。したがって、MOSFET全体では、比較例に比べ、ON時の電流の立ち上がりを急峻にし、ON/OFFの際に電流が流れ始めてから所望の電流値に達するまでに要する時間を短縮することができる。すなわち、半導体装置の性能を向上できる。
また、図5に示すように、ここでは半導体領域9の不純物濃度を、フィンの側面のボディ層3の2倍以上としている。フィンの側面のボディ層3の不純物濃度が高いと、損失(例えばON抵抗)が増大する。特に、エピタキシャル基板がSiCを含むSiCデバイスでは、フィンの側面のボディ層3不純物の濃度は、多くとも5×1017cm−3未満に設定することが考えられる。したがって、ここでは半導体領域9の不純物濃度を1×1018cm−3とすることで、寄生チャネルはノーマリーオフ(しきい値電圧が0V未満)にしている。
また、図6に示すように、ここではフィンの角部、側面および上面のそれぞれのしきい値電圧を、5Vの範囲に収めている。つまり、それらの箇所のしきい値電圧のうち、最大値と最小値との差は、5V未満である。
それらのしきい値の差が小さいほど、トレンチ8による多彩なチャネル面を有効に活用できる。現実的には、フィンの角部、側面および上面のそれぞれのしきい値電圧にレンジは、5V程度の範囲に制御されることが望ましい。なお、トレンチ8の底面はチャネルとして用いることが想定されていない。これは、当該底面におけるチャネルは、ゲート制御性が悪いためである。よって、当該底面の不純物濃度は比較的高く設定し、これによりしきい値電圧を非常に大きくすべきであり、上記5Vの範囲内に当該底面のしきい値電圧を含める必要はない。
また、図7に示すように、ここでは、半導体領域9の深さLptを、フィンの側面を覆うゲート絶縁膜10の膜厚Toxよりも大きくしている。半導体領域9の深さLptが膜厚Toxよりも小さい場合、フィンの角部のしきい値電圧を十分に高めることができない虞があるためである。また、ゲート絶縁膜10の膜厚Toxが厚いほど、電界集中度が高くなるため、半導体領域9の深さLptはゲート絶縁膜10の膜厚Toxに準拠して設定すべきである。
半導体領域9の深さLptが深いほど、寄生チャネルによる悪影響の発生を防ぐことができる。ただし、半導体領域9の深さLptは、200nm以下とする。半導体領域9の深さLptが深すぎると、フィンの側面の正規チャネルの面積が減り、MOSFETのゲート幅が小さくなる。したがって、半導体領域9の深さLptは必要十分な深さに留めるべきである。また、半導体領域9が十分な不純物濃度を持つとき、空乏層が200nm以上延びることは考え難い。つまり、半導体領域9が200nmの深さを有していれば、二次元的なバンド曲りを排除することができ、完全に閉塞することできる。
また、図17に比較例として示すように、半導体領域9の濃度を、いずれの深さにおいても一定とすることが考えられる。図17は、比較例のMOSFETを構成するフィンの不純物濃度およびしきい値電圧と深さとの関係を表すグラフである。図5と同様に、図17のグラフでは、縦軸に深さを表し、横軸に不純物濃度およびしきい値電圧を示している。図17では、トレンチ底の深さを二点鎖線で示している。また、図17では、不純物濃度が1×1018cm−3である箇所に一点鎖線を示している。図17では、不純物濃度が1×1018cm−3以上である領域にハッチングを付している。
この場合、フィンの側面の上端(角部)では電界が集中するため、しきい値電圧が適度に低く抑えられる。しかし、不純物濃度が1×1018cm−3以上である半導体領域9のうち、下部は電界が集中しない箇所であり、かつ不純物濃度が高いため、図17において破線で示すように、しきい値電圧が高くなる。このため、図17において矢印で示す範囲の深さでは、しきい値電圧が過度に高いためにMOSFETとして動作せず、電流が流れ難い。
これに対し、図5に示すように、本実施の形態の半導体領域9は、フィンの側面の上端(エピタキシャル基板の上面)から半導体領域9の下端に向かって、単調に不純物濃度が減少する勾配プロファイルを有している。言い換えれば、半導体領域9の不純物濃度は、フィンの上面から半導体領域9の下面に向かって、徐々に不純物濃度が減少している。つまり、半導体領域9の不純物濃度は、深さ方向において連続的に減少している。
このように、半導体領域9の不純物濃度を、フィンの角部から下方に遠ざかるほど減るように設定することで、図5に破線で示すように、MOSFETのしきい値電圧をほぼ一定に揃えることができる。これにより、フィンの表面をチャネルとして有効活用できる。
<変形例1>
以下に、図9を用いて、本実施の形態の変形例1の半導体装置について説明する。図9は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図9は、図4と同様に、図2のB−B線における断面に対応する箇所での断面図である。トレンチ8は図2のB−B線とは重ならないが、図9では、B−B線における断面に対しY方向の奥に位置するトレンチ8を破線で示している。
図9に示すように、本変形例では、ボディ層コンタクト領域7の下のボディ層3を、ボディ層3よりもp型不純物濃度が高い半導体領域3aに置き換えている。すなわち、エピタキシャル層2の内部には、p型の半導体領域3aが形成されている。半導体領域3aは、ソース領域5、電流拡散領域6およびボディ層コンタクト領域7の下に位置している。ボディ層3は、半導体領域3a上において、ソース領域5と電流拡散領域6との間のフィン内に形成されている。ボディ層コンタクト領域7とフィン内のボディ層3とは、半導体領域3aに接続されている。つまり、ボディ層3は、半導体領域3aおよびボディ層コンタクト領域7を介して、ソースプラグ13に電気的に接続されている。
半導体領域3aはトレンチ8の底面に接している。つまり、半導体領域3aはトレンチ8の底面を構成している。ここでは、半導体領域3aの一部はトレンチ8の底面から、トレンチ8の側面に亘って形成されている。ただし、Y方向におけるトレンチ8の側面(フィンの側面)の大部分は、ボディ層3により構成されている。ここでは、半導体領域3aの不純物濃度は、ボディ層3の不純物濃度より高く、ボディ層コンタクト領域7の不純物濃度は、半導体領域3aの不純物濃度より高い。
FinFETでは、フィンの側面および角部のp型層(半導体領域9およびボディ層3)の電位は、n型層(ソース領域5)の下側を迂回してソースに電気的に接続されている。そのため、高速なスイッチングを行う際は、ボディ層電位がソース電位に追従できず、不安定化する虞がある。これに対し、本変形例では、フィン内のボディ層3の下に、ボディ層3よりも高濃度な半導体領域3aを形成することで、ボディ層3とボディ層コンタクト領域7との間の経路を低抵抗化している。これにより、高速なスイッチング動作の際に、ボディ層電位がソース電位に追従できず、不安定化することを防げる。具体的には、半導体領域3aの不純物濃度を、例えば1×1018cm−3とすることで当該効果を得ることができる。
また、高い電圧が印加されるパワーMOSFETの場合は、高電圧ブロッキング時にトレンチ8の底部に電界が集中してゲート絶縁膜10が破壊される虞がある。ここでは、トレンチ8の底部のボディ層を高濃度化し、半導体領域3aを形成することで、当該底部の電界集中を抑えている。これにより、ゲート絶縁膜10が破壊されることを防げる。
<変形例2>
以下に、図10および図11を用いて、本実施の形態の変形例2の半導体装置について説明する。図10は、本変形例の半導体装置を示す鳥瞰図である。図11は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図11は、図4と同様に、図2のB−B線における断面に対応する箇所での断面図である。図11では、図9と同様に、B−B線における断面に対しY方向の奥に位置するトレンチ8を破線で示している。
図10および図11に示すように、本変形例では、X方向において、半導体領域9の両端のそれぞれは、半導体領域9の直下のフィン内のボディ層3よりも外側まで延在している。言い換えれば、半導体領域9の端部は、半導体領域9の直下のフィン内のボディ層3とX方向で隣接するn型半導体領域の直上まで延在している。
フィンの上端に形成された半導体領域9の両端のうち、一方の端部はトレンチ8のX方向における外側のソース領域5の直上に形成されており、他方の端部はトレンチ8のX方向における外側の電流拡散領域6の直上に形成されている。言い換えれば、半導体領域9は、トレンチ8のX方向における外側のソース領域5の上端から、トレンチ8のX方向における外側の電流拡散領域6の上端に亘って形成されている。つまり、半導体領域9の両端のそれぞれは、Y方向においてトレンチ8と重ならない領域に位置している。この場合、フィンの角部、つまり、X方向に沿うトレンチ8の側面の角部の全体に亘って半導体領域9が形成されている。言い換えれば、フィンの角部には、フィンのX方向における一方の端部から他方の端部に亘って、半導体領域9が形成されている。
図18に比較例として示すように、FinFETを構成するフィンの角部には、寄生チャネルの電流経路が存在する。図18は、比較例であるFinFETの寄生チャネルの電流経路を破線で示す断面図である。寄生チャネルの電流は、n型半導体領域である電流拡散領域6から、n型に反転した寄生チャネルを通って、n型半導体領域であるソース領域5へと流れる。このように、寄生チャネルは、フィンの角部(基板表面近傍)に形成される。そこで、本変形例では、フィン内のボディ層3と隣接するn型半導体領域の上面にp型半導体領域(ここでは半導体領域9)を配置することで、寄生チャネルのチャネル長を延ばしている。これにより、寄生チャネルの遮蔽効果を得られる。
ここでは、Y方向でゲート電極と隣り合う領域でn型に反転した寄生チャネルと、n型のソース領域5および電流拡散領域6とが互いに接続されることにより電流が流れることを防ぐことが重要である。したがって、寄生チャネルが形成され得る領域である、Y方向でゲート電極と隣り合う領域に半導体領域9が形成されている必要がある。よって、ここでは、X方向におけるフィンの端部まで半導体領域9が達している。さらに、X方向における半導体領域9の端部は、Y方向においてトレンチ8と重ならない位置まで延在していることが望ましい。
フィンの角部をすべてp型半導体領域で埋めると、低しきい値の電流経路がなくなり、寄生チャネルの大きな遮蔽効果が得られる。
ここでは、X方向における半導体領域9の両端が、Y方向においてトレンチ8と重ならない位置まで延在している。ただし、当該両端のうち、一方の端部のみが当該位置まで延在し、他方の端部は延在せず、半導体領域9の直下のボディ層3とX方向において同じ位置で終端していてもよい。つまり、半導体領域9の両端の少なくとも一方が、Y方向においてトレンチ8と重ならない領域に位置していればよい。このように、半導体領域9の一方の端部で寄生チャネルの電流経路を遮断すれば、低しきい値の電流経路がなくなり、寄生チャネルの遮蔽効果が得られる。
<変形例3>
以下に、図12を用いて、本実施の形態の変形例3の半導体装置について説明する。図12は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図12は、図4と同様に、図2のB−B線における断面に対応する箇所での断面図である。図12では、B−B線における断面に対しY方向の奥に位置するトレンチ8を破線で示している。
図12に示すように、本変形例では、JFET領域4を挟んで隣り合うトレンチ8のそれぞれに隣接するフィンの上端同士の間に亘って、半導体領域9が延在している。つまり、前記変形例2と異なり、電流拡散領域6側に延在する半導体領域9が、X方向において隣り合うフィン同士の間で接続されている。言い換えれば、半導体領域9は、フィンの上面から、JFET領域4の直上に亘って形成されている、これにより、X方向において隣り合うフィン同士の間で、電流拡散領域6の上面およびJFET領域4の上面のそれぞれは、半導体領域9により覆われている。JFET領域4上まで延在する半導体領域9は。電界緩和層として利用できる。
本変形例は、SiCデバイスであるTED−MOS(Trench Etched DMOS)に好適に適用することができる。TED−MOSにおいて、JFET上には、p型の電界緩和層をJFET領域上に形成することが考えられる。この電界緩和層を、ボディ層の上部まで延長させることで、本実施の形態の効果を容易に得ることができる。また、ここでは、フィンの上端からJFET領域4側に半導体領域9が延在していることで、前記変形例2と同様の効果を得ることができる。
<変形例4>
以下に、図13および図14を用いて、本実施の形態の変形例4の半導体装置について説明する。図13および図14は、本変形例の半導体装置を示す断面図である。図13は、図3と同様に、図2のA−A線における断面に対応する箇所での断面図である。図14は、図4と同様に、図2のB−B線における断面に対応する箇所での断面図である。つまり、図13ではトレンチ8およびゲート電極11を示し、図14ではフィンを示している。
図1〜図4では、電流がエピタキシャル基板の下面から上面に向かって流れる縦側のDMOSについて説明した。ここでは、電流がエピタキシャル基板の上面に形成されたドレイン領域からソース領域に向かって流れる横型のMOSFETについて説明する。
図13および図14に示すように、ここでは、SiC基板1の上面にボディ層3、JFET領域4、ソース領域5、ボディ層コンタクト領域7、トレンチ8およびドレイン領域15を形成する場合について説明するが、図1〜図4に示す構造と同様に、エピタキシャル層2が形成されていてもよい。本変形例では、図1〜図4に示す構造と異なり、電流拡散領域6の代わりにn型のドレイン領域15が形成されている。ドレイン領域15の直上には、ゲート電極11と絶縁されたドレインプラグ16が、層間絶縁膜12を貫通している。ドレインプラグ16は、ドレイン領域15と電気的に接続されている。
本変形例のMOSFETは、少なくとも、チャネル形成領域を含むフィンと、ソース領域5と、ドレイン領域15と、トレンチ8内のゲート電極11とにより構成されている。
ここでは、電流はドレイン領域15からソース領域5に向かって流れる。このような素子は、SiCデバイスに限らず、主にSi(シリコン)から成る半導体基板上に形成されることも考えられる。
このように、縦型のMOSFETに限らず、横型のMOSFETであっても、フィンを有するMOSFETであれば、その上部に高濃度の半導体領域9を形成することで、本実施の形態の効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、各部の材質、導電型、および製造条件などは前述した実施の形態の記載に限定されるものではなく、各々多くの変形が可能であることはいうまでもない。ここでは、説明の都合上、半導体基板および半導体領域の導電型を固定して説明したが、前述した実施の形態に記載した導電型には限定されない。
1 SiC基板
2 エピタキシャル層
3 ボディ層
4 JFET領域
5 ソース領域
6 電流拡散領域
7 ボディ層コンタクト領域
8 トレンチ
9 半導体領域
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
13 ソースプラグ
14 ドレイン配線用電極

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成され、第1方向に並ぶ複数のトレンチと、
    前記第1方向において隣り合う2つの前記トレンチ同士の間において、前記トレンチの底面から上方に突出する突出部と、
    前記突出部の前記第1方向の側面を含む前記突出部内に形成された、前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1半導体領域と、
    前記突出部の前記側面の上端である角部に形成され、前記第1半導体領域の不純物濃度の2倍以上の不純物濃度を有する、前記第2導電型の第2半導体領域と、
    平面視で前記第1方向に交わる第2方向において、前記突出部の一方の端部に接続された、前記第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2方向において、前記突出部の他方の端部に接続された、前記第1導電型の第4半導体領域と、
    複数の前記トレンチのそれぞれの内側にゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極、前記第1半導体領域、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域は、電界効果トランジスタを構成している、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記上面に形成された、前記第2導電型の第5半導体領域と、
    前記トレンチの前記底面に形成され、前記第1半導体領域および前記第5半導体領域に電気的に接続された、前記第2導電型の第6半導体領域と、
    をさらに有し、
    前記第6半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の前記不純物濃度より高く、前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第6半導体領域の前記不純物濃度より高い、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1方向における前記第2半導体領域の端部は、前記第3半導体領域の直上または前記第4半導体領域の直上に位置している、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記突出部の前記角部には、前記突出部の前記第1方向における一方の端部から他方の端部に亘って、前記第2半導体領域が形成されている、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記突出部の上面のしきい値電圧、前記角部のしきい値電圧および前記側面のしきい値電圧の最大値と最小値との差は、5V以下である、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域の前記突出部の上面からの深さは、前記突出部の前記側面を覆う前記ゲート絶縁膜の膜厚より大きい、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、炭化ケイ素を含む、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第3半導体領域は、ソース領域を構成し、
    前記第4半導体領域は、前記半導体基板の底面に形成されたドレイン領域に電気的に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板内に前記第4半導体領域と隣接して形成された、前記第1導電型の第7半導体領域をさらに有し、
    前記第2方向において、順に前記第3半導体領域、前記トレンチ、前記第4半導体領域および前記第7半導体領域が並び、
    前記第7半導体領域の不純物濃度は、前記第4半導体領域の不純物濃度より低く、
    前記第4半導体領域は、前記第7半導体領域を介して前記ドレイン領域に電気的に接続されており、
    前記第2半導体領域は、前記突出部の上面から、前記第7半導体領域の直上に亘って形成されている、半導体装置。
  10. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記突出部の上面から前記第2半導体領域の下面に向かって徐々に減少している、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域の不純物濃度は、1×1018〜1×1019cm−3である、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体領域の不純物濃度は、5×1017cm−3未満である、半導体装置。
  13. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体領域の前記深さは、200nm以下である、半導体装置。
JP2020103542A 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置 Active JP7492381B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103542A JP7492381B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置
PCT/JP2021/017752 WO2021256117A1 (ja) 2020-06-16 2021-05-10 半導体装置
DE112021002166.4T DE112021002166T5 (de) 2020-06-16 2021-05-10 Halbleitervorrichtung
US17/999,492 US20230268433A1 (en) 2020-06-16 2021-05-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103542A JP7492381B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197468A true JP2021197468A (ja) 2021-12-27
JP7492381B2 JP7492381B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=79196003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103542A Active JP7492381B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230268433A1 (ja)
JP (1) JP7492381B2 (ja)
DE (1) DE112021002166T5 (ja)
WO (1) WO2021256117A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070158700A1 (en) 2004-01-30 2007-07-12 Nec Corporation Field effect transistor and method for producing the same
CN107251233B (zh) 2015-09-16 2021-04-06 富士电机株式会社 半导体装置
JP2019091754A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置、電力変換装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP7122229B2 (ja) 2018-11-14 2022-08-19 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002166T5 (de) 2023-03-02
JP7492381B2 (ja) 2024-05-29
US20230268433A1 (en) 2023-08-24
WO2021256117A1 (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241848B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023101770A (ja) 半導体装置
JP2002076339A (ja) 超接合半導体素子
JP2016115886A (ja) 半導体装置
JP5145694B2 (ja) SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。
JP2008091450A (ja) 半導体素子
TW201145513A (en) Semiconductor device
CN108292676A (zh) 碳化硅半导体装置
JP2019079833A (ja) スイッチング素子とその製造方法
JP2001085688A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108292680B (zh) 碳化硅半导体装置
JP5324157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5556863B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP6381101B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4595327B2 (ja) 半導体素子
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP6560141B2 (ja) スイッチング素子
JP2006261562A (ja) 半導体装置
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP2017174961A (ja) スイッチング素子の製造方法
WO2021256117A1 (ja) 半導体装置
JP2009105219A (ja) 半導体装置
JP7352360B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150