JP2021194867A - ガスバリア性積層体およびその製造方法 - Google Patents

ガスバリア性積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021194867A
JP2021194867A JP2020103575A JP2020103575A JP2021194867A JP 2021194867 A JP2021194867 A JP 2021194867A JP 2020103575 A JP2020103575 A JP 2020103575A JP 2020103575 A JP2020103575 A JP 2020103575A JP 2021194867 A JP2021194867 A JP 2021194867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
resin
oxide film
transparent oxide
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020103575A
Other languages
English (en)
Inventor
健司 松久
Kenji Matsuhisa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020103575A priority Critical patent/JP2021194867A/ja
Publication of JP2021194867A publication Critical patent/JP2021194867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】良好な水蒸気バリア性を有する、樹脂基材を用いた透明なガスバリア性積層体及びその製造方法を提供する。【解決手段】樹脂基材と、樹脂基材の片面もしくは両面に形成されたタングステン(W)を含む透明酸化物膜層とを備え、測定条件40℃、90%R.H.における水蒸気透過率が0.05g/(m2・day)以下である、ガスバリア性積層体。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂基材を用いたガスバリア性積層体と、これを製造する方法に関する。
ガスバリア性積層体とは、酸素や水蒸気などを透通させない性質(ガスバリア性)を備えている積層体であり、精密電子部品類やエレクトロニクス部材、食品や医薬品等の包装など、各種ガスの遮断を必要とする様々な分野に広く用いられている。
求められるガスバリア性は用途により様々であるが、一般的に、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子や電子ペーパーなどディスプレイ用封止フィルムでは、0.05g/(m・day)以下の高い水蒸気バリア性が必要といわれ、近年ではさらに高い水準の水蒸気バリア性を有する要求が高まっている。また、これらのフィルムには透明性が要求される。
近年、有機ELや電子ペーパー分野などでは、フレキシブル化、破損防止、軽量化などの理由から、基材として、ガラスではなく樹脂が用いられる傾向にある。しかし、樹脂基材は、酸素や水蒸気に対するガスバリア性が低いため、封止対象の素子や電子部材等の劣化が問題となる。
そのため、樹脂基材を用いて高いガスバリア性と透明性を実現するために、種々のものが開発されているが、近年は酸化珪素、酸化アルミニウムのような金属酸化物膜、各種金属の酸窒化物膜をナノスケールで樹脂基材上に設けたガスバリア性積層体が数多く提案されている。
また、ガスバリア性積層体の製造方法としては、大面積化やロール・ツー・ロールへの展開が容易であることから、誘導加熱法、抵抗加熱法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法などの物理成膜法が検討されている。
より高いガスバリア性を実現するためには、無機化合物からなるガスバリア層を緻密に成膜することが必要であり、緻密な無機化合物膜は、一般に、スパッタリング法により容易に製造することが可能である。
例えば、下記特許文献1には、高い水蒸気バリア性能と良好な透明性を持つガスバリアフィルムが記載されている。特許文献1に記載のガスバリアフィルムでは、バリア層である珪素(Si)酸化物膜を、樹脂基材の一方の面にRFマグネトロンスパッタリング法により形成している。
しかしながら、近年要求されている、より高い水準の水蒸気バリア性に応えるためには、更なる改善が求められているのが実情である。
特許第3971638号公報
そこで、本発明は、良好な水蒸気バリア性を有する、樹脂基材を用いた透明なガスバリア性積層体及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一局面は、樹脂基材と、樹脂基材の片面もしくは両面に形成されたタングステン(W)を含む透明酸化物膜層を備え、測定条件40℃、90%R.H.における水蒸気透過率が0.05g/(m・day)以下である、ガスバリア性積層体である。
本発明に係るガスバリア性積層体において、透明酸化物膜層の表面における酸素(O)の原子数とタングステン(W)の原子数との比(O/W)が、2.0以上3.0以下であっても良い。
本発明に係るガスバリア性積層体において、透明酸化物膜層は非晶質であっても良い。
本発明に係るガスバリア性積層体において、透明酸化物膜層がタングステン(W)以外に少なくとも1種類以上の金属元素(A)を含み、前記透明酸化物膜層のタングステン(W)の原子数と、タングステン(W)の原子数および金属元素(A)の合計の原子数との比(W/(W+A))が0.5以上1.0未満で、酸素(O)の原子数と、タングステン(W)および金属元素(A)の合計の原子数との比(O/(W+A))が1.50以上3.00以下であっても良い。
本発明に係るガスバリア性積層体において、測定条件40℃、0%R.H.におけるヘリウム透過率が200cc/(m・day・atm)以下であっても良い。
また、本発明に係るガスバリア性積層体において、透明酸化物膜層の波長550nmにおける屈折率nが1.5以上2.3以下であり、膜厚dと前記屈折率nとの積で表される光学膜厚ndが7nm以上1000nm以下であっても良い。
また、本発明に係るガスバリア性積層体は、樹脂基材と透明酸化物膜層との間にアンダーコート層をさらに有し、アンダーコート層は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂の少なくとも1つ以上から形成されても良い。
また、本発明に係るガスバリア性積層体は、アンダーコート層は、有機酸基を有するアクリル樹脂を含む組成物の硬化物からなる層であり、前記組成物がポリイソシアネートをさらに含み、前記アクリル樹脂がアクリルポリオール樹脂であっても良い。
また、本発明に係るガスバリア性積層体は、透明酸化物膜層の外側にオーバーコート層をさらに有し、オーバーコート層は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂の少なくとも1つ以上から形成されても良い。
また、本発明に係るガスバリア性積層体は、オーバーコート層が、ヒドロキシ基を有する水溶性高分子と、アルコキシシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれた少なくとも1種を含有して形成されても良い。
また、本発明に関わるガスバリア性積層体は、オーバーコート層が、ガラス転移温度が20℃以上100℃以下であり、且つ水酸基(ヒドロキシ基)を2個以上有するポリオールを含有する、熱可塑性樹脂を含有して形成されたものであっても良い。
また、本発明の他の局面は、上述のガスバリア性積層体の製造方法であって、マグネトロンスパッタリング装置を用いることにより透明酸化物膜層を成膜する工程を含む、ガスバリア性積層体の製造方法である。
本発明によれば、良好な水蒸気バリア性を有する、樹脂基材を用いた透明なガスバリア性積層体及びその製造方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係るガスバリア性積層体の断面図である。 本発明の第2実施形態に係るガスバリア性積層体の断面図である。 本発明の第3実施形態に係るガスバリア性積層体の断面図である。
<第1実施形態>
以下に、本発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るガスバリア性積層体は、樹脂基材11と樹脂基材11の片面に形成した透明酸化物膜層13からなる。なお、実際には、樹脂基材11の両面に透明酸化物膜層13を積層した構成であっても良い。ここで、以下の説明において、樹脂基材11に形成(積層)した透明酸化物膜層と、透明酸化物膜層13とは同義である。
(樹脂基材)
樹脂基材11の材料としては、特に限定されるものではなく公知のものを使用することができる。例えばポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリエステル系(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等)、ポリイミド系、ポリアミド系(ナイロン−6、ナイロン−66等)、ポリスチレン、エチレンビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリカーボネイト、ポリエーテルスルホン、アクリル、セルロース系(トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース等)などが挙げられるが特に限定されない。実際的には、用途や要求物性により適宜選定をすることが望ましく、電子部材、光学部材等の極端に水分を嫌う内容物を保護する包装には、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド類、ポリエーテルスルホンなどのそれ自体も高いガスバリア性を有する樹脂基材11を用いることが望ましいが、これらの例に限定されない。
また、樹脂基材11の厚みは限定するものではないが、用途に応じて、12μmから300μm程度が使用しやすい。この範囲内の厚さの樹脂基材11は、フレキシブルであるとともに、ロール状に巻き取ることもできるので好ましい。
また、樹脂基材11の形態は、長尺材であってもよいし枚葉材であってもよいが、長尺の樹脂基材11を好ましく用いることができる。長尺の樹脂基材11の長手方向の長さは特に限定されないが、例えば10m以上の長尺フィルムが好ましく用いられる。なお、長さの上限は限定されず、例えば10km程度のものであってもよい。
また、樹脂基材11の表面には、必要に応じて帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑り剤といった添加剤が含まれていてもよい。さらに、樹脂基材11の表面に、密着性を高めるため、コロナ処理、フレーム処理、プラズマ処理、易接着処理等の物理的処理や、酸やアルカリによる薬液処理等の化学的処理改質処理を施してもよい。樹脂基材11表面は真空成膜の初期成長段階における緻密性に寄与するものであり、平滑であることが望ましい。
(透明酸化物膜層)
透明酸化物膜層13は、ガスバリア性積層体全体にガスバリア性を付与するために設けられる、タングステン(W)を含む透明酸化物膜である。
透明酸化物膜層13は、酸素(O)の原子数とタングステン(W)の原子数との比(O/W)が、少なくとも透明酸化物膜層の表面において2.0以上3.0以下となるように形成する。透明性とガスバリア性を考慮すると、酸素(O)の原子数とタングステン(W)の原子数との比(O/W)は2.5以上3.0以下がより好ましい。透明酸化物膜層13が、上記の組成範囲であるか否かを求める方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、XPS(X線光電子分析装置)等の分析装置で得られた結果で評価できる。XPS(X線光電子分析装置)等の分析装置では、膜中の分析のためにアルゴン(Ar)イオンによるスパッタエッチングが用いられることがあるが、タングステン(W)を含む透明酸化物膜層は還元されて正しいタングステン(W)の原子数と酸素(O)の原子数との比(O/W)を得られないため、表面を分析することが望ましい。
透明酸化物膜層13は、非晶質となるように形成する。非晶質膜とすることで、多結晶膜の場合に生じる粒界のない膜となるため、ガス分子の透過経路を低減することができる。透明酸化物膜層13が、非晶質であるか否かを求める方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、XRD(X線回折装置)等の分析装置で得られたX線回折パターンで、結晶の回折ピークを持つか否かで評価できる。
また、透明酸化物膜層13は、タングステン(W)のほかに1種類以上の金属元素(A)を含有してもよい。金属元素(A)は特に限定されず、例えばマグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、カルシウム(Ca)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、イットリム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、インジウム(In)、錫(Sn)、バリウム(Ba)、ハフニウム(Hf)、およびタンタル(Ta)などが挙げられる。なかでも、酸化膜を形成した際に、良好なガスバリア性と透明性を得られることから、アルミニウム(Al)、珪素(Si)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、錫(Sn)、ハフニウム(Hf)が挙げられ、特にアルミニウム(Al)、珪素(Si)、錫(Sn)が好ましい。また、金属元素(A)は1種類のみならず、複数種を組み合わせて含有してもよい。透明酸化物膜層13が、タングステン(W)のほかに1種類以上の金属元素(A)を含有することで、樹脂基材11との密着性向上、温湿度耐久性の向上、屈折率nの調整などが可能となる。
透明酸化物膜層13が、タングステン(W)のほかに1種類以上の金属元素(A)を含有する場合には、タングステン(W)の原子数と、タングステン(W)の原子数および金属元素(A)の合計の原子数との比(W/(W+A))が0.5以上1.0未満で、酸素(O)の原子数と、タングステン(W)および金属元素(A)の合計の原子数との比(O/(W+A))が1.50以上3.00以下となるように形成する。特に、金属元素(A)が珪素(Si)の場合には、タングステン(W)の原子数と、金属元素(A)の合計の原子数との比(W/(W+A))を0.9以上1.0未満となるように形成することが好ましい。透明酸化物膜層13の膜組成を前記の範囲に設定することで、高い透明性と高いガスバリア性を付与することができる。透明酸化物膜層13が、上記の組成範囲であるか否かを求める方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、XPS(X線光電子分析装置)等の分析装置で得られた結果で評価できる。
また、透明酸化物膜層13の膜組成を前記の範囲にすることにより、屈折率nが1.5以上2.3以下となり、樹脂基材11と近い屈折率nから樹脂基材11よりも高い屈折率nまで得ることができる。そのため、樹脂基材11の種類やガスバリア性積層体の構成、あるいはガスバリア性積層体の用途に応じて、必要な屈折率nを選択できる。透明酸化物膜層13の屈折率の測定は、透明酸化物膜層13と同一組成の膜の屈折率を屈折率計(エリプソメーター)によって測定して評価できる。
また、透明酸化物膜層13の膜厚は、5nm以上500nm以下が好ましい。5nm未満では、透明酸化物膜層13で樹脂基材11全体を覆うことができず、十分なガスバリア性を得ることができない。また、500nmを超えるとクラックが発生しやすくなり、ガスバリア性が低下することがある。さらに、材料使用量の増加、膜形成時間の長時間化等に起因してコストが増加し、経済的観点から好ましくない。膜厚dと屈折率nとの積で表される光学膜厚ndが7nm以上1000nm以下であるようにすることが好ましい。
(透明酸化物膜層の形成方法について)
透明酸化物膜層13の形成方法としては、金属酸化物膜を形成可能な慣用の成膜方法を利用することができる。成膜方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)または熱化学気相成長法、プラズマ化学気相成長法、原子層堆積法等の化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)が挙げられるが、高いガスバリア性を有する緻密な膜を容易に形成できることから、種々のスパッタリング法を用いることが好ましい。スパッタリング法の中でも、成膜速度を高速にし、さらに、成膜中の樹脂基材へのダメージを抑制できることからマグネトロンスパッタリング装置を用いることが好ましい。プラズマを発生させる電源の方式としては、電極に電圧を周期的に印加可能であるスパッタリング法を用いることが好ましい。さらに、電極に電圧を周期的に印加可能であり、電圧印加のオフタイムに、電圧印加とは正負の異なるパルスがかかる(パルス電圧を印加する)マグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法、または、二つの電極が並列に位置し、各電極に正負交互に電圧を印加可能であり、その各々の電極が交互にカソード、アノードの役割を果たすマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法を用いることが好ましい。あるいは、回転する機構を有する円筒型の電極を備えたマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法を用いてもよい。また、これらのスパッタリング法により透明酸化物層を成膜する際には、成膜圧力を0.05Pa以上1.00Pa以下の範囲に設定することが好ましい。上述のスパッタリング法を用い、また、成膜圧力に設定することで、緻密性が高く、欠陥が少ない非晶質膜を得ることができる。
各種スパッタリング法を用いて透明酸化物膜層13を形成する場合には、ターゲットには金属タングステンからなるターゲットを用い、酸素ガスを用いた反応性スパッタリング法により透明酸化物膜層13を形成する。また、ターゲットには酸化タングステン(WO3)からなるターゲットを用いてもよい。また、前記述のターゲットは、タングステン(W)のほかに1種類以上の金属元素(A)をさらに含有してもよい。
本実施形態に係るガスバリア性積層体は、樹脂基材11上に上述した透明酸化物膜層13を積層して構成される。これにより、測定条件40℃、90%R.H.における水蒸気透過率を0.05g/(m・day)以下とすることができる。また、透明酸化物膜層13を緻密な膜とすることにより、測定条件40℃、0%R.H.におけるヘリウム透過率を300cc/(m・day・atm)以下とすることができる。また、上述したマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法を用いることにより、緻密な透明酸化物膜層13を備えたガスバリア性積層体を製造することが可能である。したがって、本実施形態によれば、良好なガスバリア性を有するガスバリア性積層体及びその製造方法を実現できる。
<第2実施形態>
以下に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るガスバリア性積層体は、図2に示すガスバリア性積層体のように、図1に示すガスバリア性積層体の樹脂基材11と透明酸化物膜層13の間に、アンダーコート層12をさらに設けたものである。また、樹脂基材11の両面にアンダーコート層12と透明酸化物膜層13を順次積層した構成であっても良い。
アンダーコート層12は、樹脂基材11上に、樹脂基材11と透明酸化物膜層13との密着性を高め、透明酸化物膜層13の剥離発生を防止し、さらに引っ掻き傷や擦り傷などの機械的外傷から保護するために設けられる。アンダーコート層12の材料としては、特に限定されるものではないが、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂などを用いることができる。
アンダーコート層12を形成する熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオール樹脂とイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。なかでも、ヒドロキシ基を含有するアクリルポリオール樹脂と、分子内にNCO基を少なくとも2個以上有するイソシアネート系化合物との複合物を用いて形成されることにより、樹脂基材11と透明酸化物膜層13との密着性を高めることができる。
アクリルポリオール樹脂とは、(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物、又は(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物等のうち、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有するもので、イソシアネート系化合物のNCO基と反応するものである。(メタ)アクリル酸誘導体モノマーは、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有する。(メタ)アクリル酸誘導体モノマーの例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等がある。
上記のその他のモノマーは、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーと共重合可能である。上記のその他のモノマーの例として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等の側鎖にアルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、(メタ)アクリル酸等の側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の側鎖に芳香環や環状構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー等が考えられる。(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外では、スチレンモノマー、シクロヘキシルマレイミドモノマー、フェニルマレイミドモノマー等が考えられる。
アクリルポリオール樹脂は、特に(メタ)アクリル酸等の側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物であることが好ましい。アンダーコート層12を形成する際、カルボキシ基を有するモノマーを重合させて得られるアクリルポリオール樹脂とイソシアネート系化合物との複合物を用いて形成することにより、より高い水蒸気バリア性を有するガスバリア性積層フィルムを得ることができる。
アンダーコート層12に使用可能な、ヒドロキシ基を含有するアクリルポリオール樹脂について、特に限定しないが、ヒドロキシ基価が50mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることが望ましい。ここで、ヒドロキシ基価(mgKOH/g)とは、アクリルポリオール樹脂中の、ヒドロキシ基量の指標であり、アクリルポリオール樹脂1g中の、ヒドロキシ基をアセチル化するために必要な水酸化カリウムのmg数を示す。また、アクリルポリオール樹脂の重量平均分子量は特に限定しないが、具体的には、3000以上200000以下であると好ましい。特に、5000以上100000以下であると好ましい。更に、5000以上40000以下であると、より好ましい。
イソシアネート系化合物としては、その分子中に2個以上のNCO基を有するものを用いる。モノマー系イソシアネートの例として、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族系イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ビスイソシアネートメチルシクロヘキサン(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)等の脂肪族系イソシアネート等が考えられる。また、これらのモノマー系イソシアネートの重合体若しくは誘導体も使用可能である。例えば、3量体のヌレート型、1,1,1−トリメチロールプロパン等と反応させたアダクト型、ビウレットと反応させたビウレット型等がある。
イソシアネート系化合物は、上記のイソシアネート系化合物若しくはその重合体、誘導体から任意に選択して良く、1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
アンダーコート層12の一例としては、上記のアクリルポリオール樹脂と上記のイソシアネート系化合物との複合物と溶媒とからなる溶液を樹脂基材11上に塗工し、反応硬化させることにより形成される。アクリルポリオール樹脂のヒドロキシ基に対するイソシアネート化合物のNCO基の当量比(NCO/OH)は、0.3以上、2.5以下であることが好ましい。ここで用いられる溶媒は、上記アクリルポリオール樹脂及びイソシアネート系化合物を溶解する溶媒であれば良い。溶媒の例として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。なお、実際には、これらの溶媒を1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
アンダーコート層12を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、などの、ヒドロキシ基を2個以上有するポリオールや、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニルなどのポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂などから適宜選択される。さらに、これらを任意の比率で混合してもよい。ポリオールのヒドロキシ基価は、特に限定しないが、10mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることが望ましい。
アンダーコート層12を形成する紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂としては、有機高分子樹脂として、特に限定しないが、ヒドロキシ基価が10以上100mgKOH/g以下の範囲にある樹脂を少なくとも含むことが望ましい。また、有機高分子樹脂として、特に限定しないが、酸価が10以上100mgKOH/g以下の範囲にある樹脂を少なくとも含むことが望ましい。ここで、酸価(mgKOH/g)とは、試料1g中に含有する遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに必要とする水酸化カリウムのmg数を示す。また、有機高分子樹脂として熱可塑性樹脂を少なくとも含むことが望ましい。ヒドロキシ基価又は酸価が10mgKOH/g未満であると、官能基と透明酸化物膜層13の表面との化学的な結合力が弱くなり、透明酸化物膜層13との密着性が低くなる傾向がある。ヒドロキシ基価又は酸価が100mgKOH/gを超えると、耐湿熱試験などの耐久性試験でアンダーコート層12の分解により生じたヒドロキシ基を含む析出物がアンダーコート層12と透明酸化物膜層13との密着を阻害する傾向がある。
アンダーコート層12を形成する紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂に利用できるモノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレートなどが使用できる。この紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂に利用できるオリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどがある。
アンダーコート層12を形成する有機高分子樹脂として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂から選択される2種以上を併用する場合、その配合比は特に限定されるものではない。
アンダーコート層12は、有機高分子樹脂以外に必要に応じて添加物を更に含有していてもよい。添加物としては、例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、フィラー、界面活性剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
アンダーコート層12の膜厚は、0.05μm以上10.0μm以下が望ましい。特に、0.05μm以上5.0μm以下であると好ましい。0.05μmよりも薄いと、樹脂基材11と透明酸化物膜層13との密着性が不十分となる。10.0μmよりも厚いと内部応力の影響が大きくなり、透明酸化物膜層13がきれいに積層されず、バリア性の発現が不十分となり、さらに、透明性、塗工精度も不十分となる。
アンダーコート層12の形成方法としては、通常のコーティング方法を用いることができる。例えば、ディッピング法、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、グラビアオフセット法、有機蒸着法等の周知の方法を用いることができる。乾燥方法は、熱風乾燥、熱ロール乾燥、高周波照射、赤外線照射、UV照射、電子線照射等の熱を加える方法を1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。また、上記形成方法で別の樹脂基材にあらかじめコーティングされた膜を、粘着材転写、熱転写、UV転写等の転写法を用いて樹脂基材11に転写するのでもよい。
<第3実施形態>
以下に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るガスバリア性積層体は、図3に示すガスバリア性積層体のように、図2のガスバリア性積層体の透明酸化物膜層13の上に、オーバーコート層14をさらに設けたものである。また、図1のガスバリア性積層体の透明酸化物膜層13の上に、オーバーコート層14を設けても同様の効果を得ることができる。
オーバーコート層14は、有機高分子樹脂を含む層であり、透明酸化物膜層13を保護し、擦れや屈曲によるクラックの発生を防止するために設けられる。
オーバーコート層14に含まれる有機高分子樹脂は、適宜選択することができ、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂から選択される1種又は2種以上を使用することができる。オーバーコート層14に占める有機高分子樹脂の割合は、特に限定されるものではなく、適宜設定することができる。
オーバーコート層14を形成する熱硬化性樹脂としては、アクリルポリオール樹脂とイソシアネートプレポリマーとからなる熱硬化型ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。なかでも、ヒドロキシ基を含有するアクリルポリオール樹脂と、分子内にNCO基を少なくとも2個以上有するイソシアネート系化合物との複合物を用いて形成されることにより、オーバーコート層14と透明酸化物膜層13との密着性を高めることができる。
アクリルポリオール樹脂とは、(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物、又は(メタ)アクリル酸誘導体モノマーとその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物等のうち、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有するもので、イソシアネート系化合物のNCO基と反応するものである。(メタ)アクリル酸誘導体モノマーは、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有する。(メタ)アクリル酸誘導体モノマーの例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等がある。
上記のその他のモノマーは、末端と側鎖とにヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーと共重合可能である。上記のその他のモノマーの例として、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等の側鎖にアルキル基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、(メタ)アクリル酸等の側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の側鎖に芳香環や環状構造を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマー等が考えられる。(メタ)アクリル酸誘導体モノマー以外では、スチレンモノマー、シクロヘキシルマレイミドモノマー、フェニルマレイミドモノマー等が考えられる。上記のその他のモノマーは、それ自身が末端と側鎖とに、ヒドロキシ基を有していても良い。
アクリルポリオール樹脂は、特に(メタ)アクリル酸等の側鎖にカルボキシ基を有する(メタ)アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られる高分子化合物であることが好ましい。アンダーコート層12を形成する際、カルボキシ基を有するモノマーを重合させて得られるアクリルポリオール樹脂とイソシアネート系化合物との複合物を用いて形成することにより、より高い水蒸気バリア性を有するガスバリア性積層フィルムを得ることができる。
オーバーコート層14の、ヒドロキシ基を含有するアクリルポリオール樹脂について、特に限定しないが、ヒドロキシ基価が50mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることが望ましい。また、アクリルポリオール樹脂の重量平均分子量は特に限定しないが、具体的には、3000以上200000以下であると好ましい。特に、5000以上100000以下であると好ましい。更に、5000以上40000以下であると、より好ましい。
イソシアネート系化合物とは、その分子中に2個以上のNCO基を有するものである。モノマー系イソシアネートの例として、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香族系イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ビスイソシアネートメチルシクロヘキサン(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)等の脂肪族系イソシアネート等が考えられる。また、これらのモノマー系イソシアネートの重合体若しくは誘導体も使用可能である。例えば、3量体のヌレート型、1,1,1−トリメチロールプロパン等と反応させたアダクト型、ビウレットと反応させたビウレット型等がある。
イソシアネート系化合物は、上記のイソシアネート系化合物若しくはその重合体、誘導体から任意に選択して良く、1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
オーバーコート層14は、その一例としては、上記のアクリルポリオール樹脂と上記のイソシアネート系化合物との複合物と溶媒とからなる溶液を樹脂基材11上に塗工し、反応硬化させることにより形成される。アクリルポリオール樹脂のヒドロキシ基に対するイソシアネート化合物のNCO基の当量比(NCO/OH)は、0.3以上、2.5以下であることが好ましい。ここで用いられる溶媒は、上記アクリルポリオール樹脂及びイソシアネート系化合物を溶解する溶媒であれば良い。溶媒の例として、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。なお、実際には、これらの溶媒を1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。
オーバーコート層14を形成する熱硬化性樹脂は、上記の他に、特に、ヒドロキシ基を有する水溶性高分子と、アルコキシシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれた少なくとも1種を含有するものが好ましい。
ヒドロキシ基を有する水溶性高分子は、ポリビニルアルコール、ポリカルボン酸、でんぷん、セルロース類が好ましい。特にポリビニルアルコール(以下PVA)を本発明のコーティング剤に用いた場合にガスバリア性が優れる。PVAはモノマー単位中に最も多くヒドロキシ基を含む高分子であるため加水分解後の有機ケイ素化合物のヒドロキシ基と非常に強固な水素結合をもつ。ここで言うPVAとは、一般にポリ酢酸ビニルをケン化して得られるもので、酢酸基が数十%残存している、いわゆる部分ケン化PVAから酢酸基が数%しか残存していない完全ケン化PVAまでを含む。PVAの分子量は重合度が300〜数千まで多種あるが、どの分子量のものを用いても効果に問題はない。しかし一般的にケン化度が高く、また重合度が高い高分子量のPVAは耐水性が高いため好ましい。
また、アルコキシシランは、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラプロポキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシランなどを用いることができる。また、アルコキシシランの加水分解生成物としては、メタノールなどのアルコールにアルコキシシランを溶解し、その溶液に塩酸などの酸の水溶液を添加し、加水分解反応させることにより調製したものが挙げられる。加水分解反応により、珪素原子に結合したアルコキシ基がヒドロキシ基となり、ヒドロキシ基の脱水縮合によりシロキサン結合を形成し、緻密で強固なネットワーク重合被膜を形成することができる。このため、耐熱性、耐水性、耐湿性、耐屈曲性、耐伸張性などに優れたオーバーコート層14を得ることができる。
また、透明酸化物膜層13との密着性を上げるために、シランカップリング剤を添加してもよい。シランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基を有するもの、3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基を有するもの、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基を有するもの、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのNCO基を有するものなどが挙げられ、これらのシランカップリング剤を1種類あるいは2種類以上組み合わせて用いることができる。
オーバーコート層14を形成する熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、エポキシポリオール、などの、ヒドロキシ基を2個以上有するポリオールや、ポリ酢酸ビニルやポリ塩化ビニルなどのポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂などから適宜選択される。さらに、これらを任意の比率で混合してもよい。特に、ガラス転移温度が20℃以上100℃以下であり、ヒドロキシ基を2個以上有するポリオールを含有することが好ましい。ガラス転移温度を前記述の範囲とすることで、オーバーコート層14を熱転写にて形成する場合に、透明酸化物膜層13との密着性を高くすることができ、また、熱転写により透明酸化物膜層13に欠陥が生じるのを防ぎ、熱転写性を向上させることができる。また、ポリオールのヒドロキシ基価は、特に限定しないが、密着性および耐水性の観点から10mgKOH/g以上250mgKOH/g以下であることが望ましい。
オーバーコート層14を形成する紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂としては、有機高分子樹脂として、特に限定しないが、ヒドロキシ基価が10以上100mgKOH/g以下の範囲にある樹脂を少なくとも含むことが望ましい。また、有機高分子樹脂として、特に限定しないが、酸価が10以上100mgKOH/g以下の範囲にある樹脂を少なくとも含むことが望ましい。また、有機高分子樹脂として熱可塑性樹脂を少なくとも含むことが望ましい。ヒドロキシ基価又は酸価が10mgKOH/g未満であると、官能基と透明酸化物膜層13の表面との化学的な結合力が弱くなり、透明酸化物膜層13との密着性が低くなる傾向がある。ヒドロキシ基価又は酸価が100mgKOH/gを超えると、耐湿熱試験などの耐久性試験でオーバーコート層14の分解により生じたヒドロキシ基を含む析出物がオーバーコート層14と透明酸化物膜層13との密着を阻害する傾向がある。
オーバーコート層14を形成する紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂に利用できるモノマーとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレートなどが使用できる。この紫外線硬化性樹脂もしくは電子線硬化性樹脂に利用できるオリゴマーとしては、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートなどがある。
オーバーコート層14を形成する有機高分子樹脂として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂から選択される2種以上を併用する場合、その配合比は特に限定されるものではない。
オーバーコート層14は、有機高分子樹脂以外に必要に応じて添加物を更に含有していてもよい。添加物としては、例えば、酸化防止剤、耐候剤、熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、可塑剤、帯電防止剤、着色剤、フィラー、界面活性剤、シランカップリング剤等が挙げられる。
オーバーコート層14の膜厚は、特に限定されるものではなく適宜設定することができる。好ましくは、0.05μm以上10.0μm以下が望ましい。0.05μmよりも薄いと透明酸化物膜層13の保護が不十分となり、10.0μmよりも厚いと内部応力の影響が大きくなり、クラックが発生する。
オーバーコート層14の形成方法としては、アンダーコート層12と同様に通常のコーティング方法を用いることができる。例えばディッピング法、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、グラビアオフセット法、有機蒸着法等の周知の方法を用いることができる。乾燥方法は、熱風乾燥、熱ロール乾燥、高周波照射、赤外線照射、UV照射、電子線照射等熱をかける方法を1種類若しくは2種類以上組み合わせて用いることができる。また、上記形成方法で別の樹脂基材にあらかじめコーティングされた膜を、粘着材転写、熱転写、UV転写等の転写法を用いて透明酸化物膜層13に転写するのでもよい。
以下、本発明に係るガスバリア性積層体について、本発明を実施例および比較例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1、及び比較例1、比較例2では、樹脂基材11の片面に透明酸化物膜層13を設けている。実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、及び比較例3、比較例4では、更に樹脂基材11と透明酸化物膜層13の間にアンダーコート層12を設けている。実施例3では、更に透明酸化物膜層13の上にオーバーコート層14を設けている。すなわち、実施例1、及び比較例1、比較例2は、図1に示すガスバリア性積層体に対応する。実施例2、実施例4、実施例5、実施例6、実施例7、実施例8、実施例9、及び比較例3、比較例4は、図2に示すガスバリア性積層体に対応する。実施例3は、図3に示すガスバリア性積層体に対応する。
<実施例1>
[樹脂基材の配置工程]
樹脂基材11として、厚さ50μmの二軸延伸PETフィルム(東レ株式会社製、品名「ルミラーT60」)を使用した。
[透明酸化物膜層の積層工程]
樹脂基材11の片面上に、透明酸化物膜層13を、電極に電圧を周期的に印加可能であり、電圧印加のオフタイムに、電圧印加とは正負の異なるパルスがかかるマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法(方式Aとする)により成膜した。成膜条件としては、成膜圧力を0.35Pa、電力密度を3.3W/cmとし、金属タングステン(W)ターゲットを用いた。電極への電力投入手段としては、DC電源を用いた。その際、周波数10kHz(オンタイム:95%、オフタイム:5%、オンタイムには負の電圧がかかり、オフタイムには正の電圧がかかる)のパルス電圧を電極へ加えた。ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガスを用いた。このとき、ターゲット表面の状態が、酸化物モードとなり、透明酸化物膜が得られるように酸素ガスの流量を調整した。膜厚として100nmの透明酸化物膜層13を成膜することで、ガスバリア性積層体を得た。
<実施例2>
[樹脂基材の配置工程]
実施例1と同様に、樹脂基材11として、厚さ50μmの二軸延伸PETフィルム(東レ株式会社製、品名「ルミラーT60」)を使用した。
[アンダーコート層用の溶液の調液・塗工工程]
アンダーコート層12用の溶液として、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、メチルメタクリレート(MMA)をモノマーとして共重合させて得られたアクリルポリオール(重量平均分子量10×10)を主剤とし、HDIヌレート型のイソシアネート系硬化剤を主剤のヒドロキシ基量に対して1当量配合したメチルエチルケトン5%溶液を調製した。その後、樹脂基材11上に上記調製した溶液を塗工し、乾燥後の厚みが300nmのアンダーコート層12を積層した。
[透明酸化物膜層の積層工程]
実施例1と同様のスパッタ条件として、アンダーコート層12上に膜厚100nmの透明酸化物膜層13を形成することで、ガスバリア性積層体を得た。
<実施例3>
[樹脂基材の配置工程]
実施例1および実施例2と同様に、樹脂基材11として、厚さ50μmの二軸延伸PETフィルム(東レ株式会社製、品名「ルミラーT60」)を使用した。
[アンダーコート層用の溶液の調液・塗工工程]
実施例2と同様に、樹脂基材11の上に乾燥後の厚みが300nmのアンダーコート層12を積層した。
[透明酸化物膜層の積層工程]
酸化タングステン(WO)の焼結体ターゲットを用いたこと以外は実施例1および実施例2と同様のスパッタ条件として、アンダーコート層12上に膜厚100nmの透明酸化物膜層13を形成した。
[オーバーコート層用の溶液の調液・塗工工程]
オーバーコート層14用の溶液としてテトラエトキシシラン(TEOS)の加水分解溶液と、ポリビニルアルコール(PVA)の水溶液とを、乾燥後の固形分比が70:30となるように混合して固形分5質量%の溶液を調整した。その後、透明酸化物膜層13の上に、スピンコートを用いて上記調製した溶液を塗工し、乾燥後の厚みが300nmのオーバーコート層14を積層することで、ガスバリア性積層体を得た。
<実施例4>
透明酸化物膜層13の成膜条件について、実施例1および2の成膜条件よりも酸素ガスの流量を少なく調整したこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<実施例5>
透明酸化物膜層13の成膜方法として、二つの電極が並列に位置し、各電極に正負交互に電圧を印加可能であり、その各々の電極が交互にカソード、アノードの役割を果たすマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法(方式Bとする)により成膜したこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。このとき、二つの電極への電力投入手段としては、MF電源を用いた。その際、周波数40kHzの矩形電圧を、二つの並列に位置した電極に加えた。ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガスを用いた。このとき、ターゲット表面の状態が、金属モードから酸化物モードに遷移する途中の状態である遷移状態となるように、プラズマの発光強度および放電の電圧値を検知することで酸素ガスの流量を制御した。成膜条件としては、成膜圧力を0.50Pa、電力密度を3.3W/cmとした。ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガスを用い、酸化膜が得られるように酸素ガスの流量を調整した。
<実施例6>
透明酸化物膜層13の成膜方法として、回転する機構を有する円筒形の電極2本を並列に備え、各電極に正負交互に電圧を印加可能であり、その各々の電極が交互にカソード、アノードの役割を果たすマグネトロンスパッタリング装置を用いたスパッタリング法(方式Cとする)を用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。このとき、2つの電極への電力投入手段としては、MF電源を用いた。その際、周波数40kHzの矩形電圧を、二つの並列に位置した電極に加えた。ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガスを用いた。このとき、ターゲット表面の状態が、金属モードから酸化物モードに遷移する途中の状態である遷移状態となるように、プラズマの発光強度および放電の電圧値を検知することで酸素ガスの流量を制御した。成膜条件としては、成膜圧力を0.30Pa、電力密度を3.3W/cmとした。
<実施例7>
タングステン(W)と珪素(Si)の合金ターゲット(原子組成比W:Si=90:10)を用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<実施例8>
タングステン(W)とアルミニウム(Al)の合金ターゲット(原子組成比W:Al=50:50)を用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<実施例9>
タングステン(W)と錫(Sn)の合金ターゲット(原子組成比W:Sn=80:20)を用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<比較例1>
珪素(Si)と錫(Sn)の合金ターゲットを用いたこと以外は、実施例1と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<比較例2>
金属タングステン(W)ターゲットの表面が金属モードと酸化物モードの中間の状態となるように酸素ガスの流量を調整したこと以外は、実施例1と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<比較例3>
珪素(Si)ターゲットを用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<比較例4>
珪素(Si)とタングステン(W)の合金ターゲット(原子組成比W:Si=25:75)を用いたこと以外は、実施例2と同様としてガスバリア性積層体を得た。
<評価及び方法>
[ガスバリア性積層体の透明酸化物膜層の膜組成測定]
実施例1から実施例9、及び比較例1から比較例4で作製したガスバリア性積層体について、膜組成を、日本電子製のX線光電子分光装置(JPS−9010MX)を用いて測定した。その際、Arイオンエッチングにより還元の影響を避けるため、最表面の組成を分析した。
[ガスバリア性積層体の透明酸化物膜層の屈折率測定]
実施例1から実施例9、及び比較例1から比較例4で作製したガスバリア性積層体について、屈折率を、ジェー・エー・ウーラム社製のエリプソメーター(VUV−VASE)によって測定した。
[ガスバリア性積層体のガスバリア性の測定]
実施例1から実施例9、及び比較例1から比較例4で作製したガスバリア性積層体について、JIS−K7129に準ずる方法を用いて、米国MOCON社製の水蒸気透過率計(AQUATRAN−ModelII)により、40℃90%RH(温度40℃、相対湿度90%)環境下での水蒸気透過率(g/m・day)を測定した。ヘリウム透過率(cc/(m・day・atm))については40℃、0RH%におけるJIS K 7126A法に準ずる差圧法を用いて、Technolox社製の圧力センサー式ガス測定装置(デルタパームDP−2MST)にて測定した。
[測定結果]
測定結果を下記表1に示す。
Figure 2021194867
第1実施形態に対応する実施例1と、比較例1とを比較すると、ターゲットおよび透明酸化物膜層13にタングステン(W)を含む、実施例1の方が、ターゲットおよび透明酸化物膜層13に珪素(Si)と錫(Sn)のみを含む比較例1よりも水蒸気透過率およびヘリウム透過率ともに良好な値が得られた。
また、第1実施形態に対応する実施例1と、比較例2とを比較すると、ターゲットおよび透明酸化物膜層13は実施例1および比較例2ともにタングステン(W)を含むが、透明酸化物膜層13の表面における酸素(O)の原子数とタングステン(W)の原子数との比(O/W)が2.0以上3.0以下である、実施例1の方が、O/Wが2.0未満である、比較例2よりも水蒸気透過率およびヘリウム透過率ともに良好な値が得られた。
第2実施形態に対応する実施例2および実施例4から実施例9と、比較例3とを比較すると、ターゲットおよび透明酸化物膜層13にタングステン(W)を含む、実施例2および実施例4から実施例9の方が、ターゲットおよび透明酸化物膜層13に珪素(Si)のみを含む比較例3よりも水蒸気透過率およびヘリウム透過率ともに良好な値が得られた。
実施例5は、スパッタ方式が方式Bであるが、スパッタ方式が方式Aである実施例2と同様に、良好な水蒸気透過率とヘリウム透過率の結果が得られた。
実施例6は、スパッタ方式が方式Cであるが、スパッタ方式が方式Aである実施例2と同様に、良好な水蒸気透過率とヘリウム透過率の結果が得られた。
また、第2実施形態に対応する実施例7から実施例9と、比較例4とを比較すると、いずれもターゲットおよび透明酸化物膜層13にタングステン(W)と金属元素(A)を含むが、透明酸化物膜層13のタングステン(W)の原子数と、タングステン(W)の原子数および金属元素(A)の合計の原子数との比(W/(W+A))が0.5以上1.0未満である実施例7から実施例9の方が、W/(W+A)が0.5未満である比較例4よりも水蒸気透過率およびヘリウム透過率ともに良好な値が得られた。
第3実施形態に対応する実施例3は、透明酸化物膜層13の形成に酸化タングステン(WO3)の焼結体ターゲットを用いており、また、オーバーコート層が積層されているが、透明酸化物膜層13の形成に金属タングステン(W)ターゲットを用い、オーバーコート層の積層されていない第2実施形態に対応する実施例2と同様に、良好な水蒸気透過率とヘリウム透過率およびネオン透過率の結果が得られた。
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、実際には、上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の変更があっても本発明に含まれる。
本発明に係るガスバリア性積層体は、電子機器関連部材等の分野において、高いガスバリア性が必要とされる場合に特に好適に利用が期待される。
11…樹脂基材
12…アンダーコート層
13…透明酸化物膜層
14…オーバーコート層

Claims (12)

  1. 樹脂基材と、前記樹脂基材の片面もしくは両面に形成されたタングステン(W)を含む透明酸化物膜層とを備え、測定条件40℃、90%R.H.における水蒸気透過率が0.05g/(m・day)以下である、ガスバリア性積層体。
  2. 前記透明酸化物膜層の表面における酸素(O)の原子数とタングステン(W)の原子数との比(O/W)が2.0以上3.0以下である、請求項1に記載のガスバリア性積層体。
  3. 前記透明酸化物膜層が非晶質である、請求項1または2に記載のガスバリア性積層体。
  4. 前記透明酸化物膜層がタングステン(W)以外に少なくとも1種類以上の金属元素(A)を含み、前記透明酸化物膜層のタングステン(W)の原子数と、タングステン(W)の原子数および金属元素(A)の合計の原子数との比(W/(W+A))が0.5以上1.0未満であり、酸素(O)の原子数と、タングステン(W)および金属元素(A)の合計の原子数との比(O/(W+A))が1.5以上3.0以下である、請求項1から3のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
  5. 測定条件40℃、0%R.H.におけるヘリウム透過率が300cc/(m・day・atm)以下である、請求項1から4のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
  6. 前記透明酸化物膜層の波長550nmにおける屈折率nが1.5以上2.3以下であり、膜厚dと前記屈折率nとの積で表される光学膜厚ndが7nm以上1000nm以下である、請求項1から5のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
  7. 前記樹脂基材と前記透明酸化物膜層との間にアンダーコート層をさらに有し、前記アンダーコート層は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂の少なくとも1つ以上から形成される、請求項1から6のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
  8. 前記アンダーコート層は、有機酸基を有するアクリル樹脂を含む組成物の硬化物からなる層であり、前記組成物がポリイソシアネートをさらに含み、前記アクリル樹脂がアクリルポリオール樹脂である、請求項7に記載のガスバリア性積層体。
  9. 前記透明酸化物膜層の外側にオーバーコート層をさらに有し、前記オーバーコート層は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂の少なくとも1つ以上から形成される、請求項1から8のいずれかに記載のガスバリア性積層体。
  10. 前記オーバーコート層が、ヒドロキシ基を有する水溶性高分子と、アルコキシシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれた少なくとも1種とを含有して形成されたものである、請求項9に記載のガスバリア性積層体。
  11. 前記オーバーコート層が、ガラス転移温度が20℃以上100℃以下であり、且つ水酸基を2個以上有するポリオールを含有する、熱可塑性樹脂を含有して形成されたものである、請求項9に記載のガスバリア性積層体。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のガスバリア性積層体の製造方法であって、マグネトロンスパッタリング装置を用いることにより前記透明酸化物膜層を成膜する工程を含む、ガスバリア性積層体の製造方法。
JP2020103575A 2020-06-16 2020-06-16 ガスバリア性積層体およびその製造方法 Pending JP2021194867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103575A JP2021194867A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ガスバリア性積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103575A JP2021194867A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ガスバリア性積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021194867A true JP2021194867A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79197986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103575A Pending JP2021194867A (ja) 2020-06-16 2020-06-16 ガスバリア性積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021194867A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI540049B (zh) Transparent conductive laminates and transparent touch panels
US20110052893A1 (en) Composite film
US20120301634A1 (en) Gas barrier film and process for producing the same, and device using the same
JP5752438B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP6007540B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP6361264B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP7052205B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP6074997B2 (ja) ガスバリア積層フィルム
JP6550886B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP6497023B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP6187079B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2021194867A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP7456178B2 (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP6413539B2 (ja) ガスバリア性積層フィルム及び該ガスバリア性積層フィルムの製造方法
JP2017209802A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2020114667A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP2017140820A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP7547732B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP5757170B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP6679920B2 (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP6578765B2 (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP6750285B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2017202602A (ja) ガスバリア性積層体
JP6212899B2 (ja) ガスバリア積層フィルム
JP2020203391A (ja) 反射防止機能を有するガスバリア積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240625