JP2021191642A - 樹脂成形部材の製造方法 - Google Patents

樹脂成形部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191642A
JP2021191642A JP2021154599A JP2021154599A JP2021191642A JP 2021191642 A JP2021191642 A JP 2021191642A JP 2021154599 A JP2021154599 A JP 2021154599A JP 2021154599 A JP2021154599 A JP 2021154599A JP 2021191642 A JP2021191642 A JP 2021191642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
mold
resin
resin material
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021154599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102596B2 (ja
Inventor
健一郎 小林
Kenichiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2021154599A priority Critical patent/JP7102596B2/ja
Publication of JP2021191642A publication Critical patent/JP2021191642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102596B2 publication Critical patent/JP7102596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多色成形によって寸法の小さい開口部の周縁に異なる樹脂材料による部分を成形した場合でも、ゲートの跡が意匠性に影響を及ぼさない樹脂成形部材を提供する。【解決手段】樹脂成形部材10において、意匠面11b、意匠面11bの反対側の面である裏面11c、および、意匠面11bから裏面11cまで貫通する開口部11aを有する第1の部分11と、第1の部分11と一体として成形され、かつ、第1の部分11とは異なる樹脂材料からなる第2の部分12とを備えた。第2の部分は、開口部11aの周縁に形成された周縁部12aと、第1の部分11の裏面11cに積層され、かつ、周縁部11aに繋がる積層部12bと、積層部12bに繋がり、かつ、意匠面11bから露出する露出部12cとを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、異なる樹脂材料からなる各部分を一体に有する樹脂成形部材の製造方法に関する。
自動車内部品のインストルメントパネル(instrument panel 以下、「インパネ」と略称する)のような樹脂成形部材を成形する成形技術として、射出成形法が広く用いられている。射出成形法は、固定型と可動型とで形成される空間内に、溶融した樹脂を射出し、固化させることで樹脂成形部材を成形するものである。従来、射出成形法で形成されたインパネに別部品を追加したり塗装することで、色や材質の違いを表現して、意匠性を付与していた。しかしながら、別部品を追加する場合、当該別部品の加工や取り付け工程の追加により製造コストが増加し、また、別部品を追加することで重量が増加するという問題があった。また、塗装する場合も、塗装工程の追加により製造コストが増加するという問題があった。
この問題を解消して、製造コストや重量の増加を抑制しつつ意匠性を付与したインパネを成形する方法として、多色成形による射出成形法が知られている。多色成形は、異なる樹脂材料からなる各部分を一体に有する樹脂成形部材を同一金型内で成形するものである。多色成形は、デザイン上の観点から異なる色の樹脂材料を用いたり、強度、耐熱性、コストなどの性質の異なる樹脂材料を用いる場合に利用される。特許文献1には、2種類の樹脂材料を用いる多色(2色)成形が開示されている。
特開2009−241463号公報
しかしながら、インパネの例えば寸法の小さい開口部の周縁に、色の異なる樹脂材料による部分を成形する場合、溶融した樹脂材料を射出するためのゲートを設けることが困難である場合がある。2色成形にはスライド型が用いられるが、当該スライド型の配置スペースを確保する必要があるので、ゲートの配置に制約がある。また、開口部の面積が小さいことで、意匠性に影響を及ぼさないようにゲートを設けることが困難になる。
本発明は上記した事情のもとで考え出されたものであって、多色成形によって寸法の小さい開口部の周縁に異なる樹脂材料による部分を成形した場合でも、ゲートの跡が意匠性に影響を及ぼさない樹脂成形部材の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明によって提供される樹脂成形部材の製造方法は、固定型と可動型とを型締めし、スライド型の一部を前記固定型に当接させる工程と、前記固定型、前記可動型、および前記スライド型で囲まれた第1の空間に、溶融された第1の樹脂材料を射出により充填して固化させることで、意匠面、前記意匠面の反対側の面である裏面、および、前記意匠面から前記裏面まで貫通する開口部を有する第1の部分を形成する工程と、前記スライド型を前記固定型から離れる方向に移動させることで第2の空間を形成する工程と、前記第2の空間に、溶融された第2の樹脂材料を射出により充填して固化させることで、前記開口部の周縁に形成された周縁部と、前記裏面に積層され、かつ、前記周縁部に繋がる積層部と、前記積層部に繋がり、かつ、前記意匠面から露出する露出部とを有する第2の部分を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によると、第2の部分において、第1の部分の開口部の周縁に形成された周縁部と、第1の部分の意匠面から露出する露出部とが、第1の部分の裏面に積層される積層部を介して繋がっている。第2の部分は、金型において、露出部が形成される部分にゲートが設けられて、樹脂材料が積層部を介して周縁部に充填されることで、形成される。ゲートの跡が残る露出部は、周縁部から離れた位置に配置でき、他の部材で隠すことができる。また、積層部は第1の部分の裏面に配置される。したがって、寸法の小さい開口部の周縁に第2の部分の周縁部を形成する場合でも、意匠性に影響を及ぼさない。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態に係る樹脂成形部材(インパネ)の概略斜視図である。 図1に示す樹脂成形部材の要部拡大斜視図である。 (a)は図1に示す樹脂成形部材の要部拡大正面図であり、(b)は図1に示す樹脂成形部材の要部拡大背面図である。 (a)は図3(a)のA−A線に沿う要部拡大断面図であり、(b)は図3(a)のB−B線に沿う要部拡大断面図であり、(c)は図3(a)のC−C線に沿う要部拡大断面図である。 図1に示す樹脂成形部材を成形するための金型を示す要部拡大断面図である。 図1に示す樹脂成形部材の製造方法を説明するための要部拡大断面図である。 第1実施形態に係る樹脂成形部材の変形例を示す要部拡大正面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図4は、第1実施形態に係る樹脂成形部材を説明するための図である。図1は、第1実施形態に係る樹脂成形部材10の概略斜視図である。図2は、樹脂成形部材10の要部拡大斜視図である。図3(a)は、樹脂成形部材10の要部拡大正面図である。図3(b)は樹脂成形部材10の要部拡大背面図である。図4(a)は、図3(a)のA−A線に沿う要部拡大断面図である。図4(b)は、図3(a)のB−B線に沿う要部拡大断面図である。図4(c)は図3(a)のC−C線に沿う要部拡大断面図である。樹脂成形部材10は、自動車のインパネであり、2色成形の射出成形法によって成形される。樹脂成形部材10は、第1の部分11および第2の部分12を備える。
第1の部分11は、樹脂成形部材10の大部分を占める。第1の部分11は、第1の樹脂材料からなり、溶融された第1の樹脂材料が固化されることで形成される。第1の部分11は、開口部11a、意匠面11bおよび裏面11cを備える。意匠面11bは、搭乗者から見える側の面であり、様々な意匠が施されている。裏面11cは、意匠面11bの反対側の面である。開口部11aは、略矩形状の開口であり、意匠面11bから裏面11cまで貫通している。開口部11aは、エアコンの送風口(いわゆるサイドレジスタ)であり、長辺が10cm程度の小さな開口である。なお、開口部11aの寸法は限定されない。図2〜図4では、運転席側の(図1において右側に配置されている)開口部11aを示している。
第2の部分12は、第1の部分11の開口部11aの周縁の全周にわたって形成されており、第1の部分11と一体として形成されている。第2の部分12は、第1の樹脂材料とは異なる第2の樹脂材料からなり、溶融された第2の樹脂材料が固化されることで形成される。樹脂成形部材10は、第1の部分11と第2の部分12とが一体となっており、2色成形の射出成形法によって、一組の金型内で成形される。第2の部分12は、周縁部12a、積層部12b、露出部12c、および取付部12dを備える。
周縁部12aは、第1の部分11の開口部11aの周縁に形成されている部分であり、正面視において略矩形の環形状をなす。積層部12bは、周縁部12aに繋がっており、第1の部分11の裏面11cに積層されている。したがって、積層部12bは、正面視において第1の部分11に隠れており、搭乗者からは見えない。また、積層部12bは、露出部12cにも繋がっている。露出部12cは、周縁部12aから離れた位置に配置され、意匠面11bから露出している。露出部12cは、正面視において、略矩形状である。露出部12cは、製造に用いられる金型において、第2の樹脂材料が注入されるゲートが配置される部分に形成される。したがって、露出部12cにはゲートの跡が残っている。露出部12cは、搭乗者から見えないように、他の部材によって隠される。なお、露出部12cの形状および配置位置は限定されない。取付部12dは、積層部12bから裏面11cの向く方向に突出する部分であり、貫通する孔が設けられている。本実施形態では、図3(b)に示すように、4個の取付部12dが設けられている。取付部12dには、エアコンの送風用のダクトが取り付けられる。なお、取付部12dの数および形状は限定されない。
本実施形態では、第2の樹脂材料の色は、第1の樹脂材料の色と異なる。図1および図3では、樹脂材料が異なることを明確にするために、第2樹脂材料からなる第2の部分12に、点描を付している。図1および図3(a)に示すように、開口部11aの周縁に配置された周縁部12aは、周囲の第1の部分11とは色が異なり、意匠性に優れる。また、本実施形態では、第2の樹脂材料は第1の樹脂材料より強度が強い。したがって、エアコンの送風用のダクトが取り付けられる取付部12dの強度を、第1の部分11より強くできる。また、図4に示すように、第1の部分11と第2の部分12とが重なる部分(積層部12b)は、より肉厚になるので、強度が増している。
次に、樹脂成形部材10を成形するための金型について、図5を参照して説明する。
図5は、樹脂成形部材10を成形するための射出成形用の金型5を示す要部拡大断面図である。金型5は、固定型51、可動型52およびスライド型53を備える。固定型51は、溶融した樹脂材料を射出する射出成形装置(図示なし)に固定される金型である。固定型51は、成形面51aを備える。成形面51aは、固定型51の内側の面であり、樹脂成形部材10の意匠面(第1の部分11の意匠面11b、および、第2の部分12の意匠面)を成形する面である。また、固定型51には、溶融された樹脂材料の通路としてのスプール、ランナおよびゲートが設けられている。図5には、第2の樹脂の通路としてのランナ51bおよびゲート51cが示されている。ゲート51cは、露出部12cが形成される部分に設けられている。可動型52は、固定型51に対して図の左右方向に移動可能に設けられる金型である。可動型52は、成形面52aおよび孔52bを備える。なお、成形面52aは、図5には表れていない。成形面52aは、樹脂成形部材10の裏面(第1の部分11の裏面11c)を成形する面である。孔52bは、成形面52aに設けられ、スライド型53を収容する。
スライド型53は、2色成形のためにスライドする金型であり、可動型52の孔52bの内部にスライド移動可能に配置されている。スライド型53は、成形面53aを備える。成形面53aは、スライド型53の移動する方向に位置し、かつ、固定型51の成形面51aに対向する面である。成形面53aは、第2の部分12の裏面(搭乗者から見えない側の面)を成形する面である。スライド型53は、孔52bの内面に接触しながら、図に示す太線矢印の方向にスライド移動する。
スライド型53は、太線矢印の右方向に移動して、成形面53aの一部が固定型51の成形面51aに当接した状態(図5において実線で示す)のときに、固定型51の成形面51a、可動型52の成形面52a(図5には表れていない)、およびスライド型53の成形面53aで囲まれた第1の空間61を形成する。当該第1の空間61に、第1の部分11となる溶融された第1の樹脂材料71が射出される。このとき、ゲート51cは、スライド型53の成形面53aでふさがれている。また、スライド型53は、太線矢印の左方向に移動して、成形面53aの全体が固定型51の成形面51aから離間した状態(図5において破線で示す)のときに、その移動により第2の空間62を形成する。当該第2の空間62に、第2の部分12となる溶融された第2の樹脂材料72が射出される。
次に、樹脂成形部材10の製造方法について、図6を参照して説明する。図6は、樹脂成形部材10の製造方法を説明するための要部拡大断面図である。
まず、図6(a)に示すように、固定型51と可動型52とを型締めし、スライド型53を太線矢印の右方向に移動させて、スライド型53の成形面53aの一部が固定型51の成形面51aに当接した状態にする。このとき、固定型51の成形面51a、可動型52の成形面52a(図6には表れていない)、およびスライド型53の成形面53aで囲まれた第1の空間61が形成される。当該第1の空間61は、樹脂成形部材10の第1の部分11を成形するための空間である。次に、第1の空間61に、溶融された第1の樹脂材料71を射出する。第1の樹脂材料71は、固定型51の第1の空間61に位置する部分に設けられたゲート(図示なし)から、第1の空間61に射出される。図6(a)は、溶融された第1の樹脂材料71が、第1の空間61の途中まで充填されている状態を示している。次に、第1の空間61に充填された第1の樹脂材料71を固化させる。これにより、第1の部分11が成形される。
次に、図6(b)に示すように、スライド型53を太線矢印の方向に移動させて、スライド型53の成形面53aの全体が固定型51の成形面51aから離間した状態にする。この移動により、第2の空間62が形成される。第2の空間62は、固定型51の成形面51aおよび形成された第1の部分11の裏面11cとスライド型53の成形面53aとの間に位置する。第2の空間62は、樹脂成形部材10の第2の部分12を成形するための空間である。スライド型53の移動により、成形面53aでふさがれていたゲート51cは、第2の空間62に繋がっている。
次に、図6(c)に示すように、第2の空間62に、溶融された第2の樹脂材料72を射出する。第2の樹脂材料72は、ゲート51cから、第2の空間62に射出される。図6(c)は、溶融された第2の樹脂材料72が、第2の空間62の途中まで充填されている状態を示している。次に、第2の空間62に充填された第2の樹脂材料72を固化させる。これにより、第2の部分12が、第1の部分11と一体として成形される。以上により、第1の樹脂材料71からなる第1の部分11と、第2の樹脂材料72からなる第2の部分12とを一体に有する樹脂成形部材10が、一組の金型5内で成形される。
本実施形態によると、第2の部分12において、第1の部分11の開口部11aの周縁に形成された周縁部12aと、第1の部分11の意匠面11bから露出する露出部12cとが、第1の部分11の裏面11cに積層される積層部12bを介して繋がっている。第2の部分12は、金型5において、露出部12cが形成される部分にゲート51cが設けられて、第2の樹脂材料72が第2の空間62に充填されることで形成される。ゲート51cの跡が残る露出部12cは、周縁部12aから離れた位置に配置でき、他の部材で隠すことができる。また、積層部12bは第1の部分11の裏面11cに配置される。つまり、周縁部12a以外の積層部12bおよび露出部12cは、搭乗者から見えないように隠される。したがって、寸法の小さい開口部11aの周縁に第2の部分12の周縁部12aを形成する場合でも、意匠性に影響を及ぼさない。また、ゲート51cは周縁部12aが形成される部分に設けられないので、色替えのための複数のゲート51cを設けることも可能である。
なお、本実施形態においては、開口部11aが略矩形状の場合について説明したが、これに限られず、開口部11aの形状は限定されない。開口部11aは、例えば図7(a)に示すように、円形状であってもよい。また、本実施形態においては、開口部11aの周縁の全周にわたって周縁部12aが形成される場合について説明したが、これに限られない。周縁部12aは、開口部11aの周縁の一部、例えば図7(b)に示すように、下方の1辺のみに形成されてもよい。
本実施形態においては、インパネの、エアコンの送風口である開口部11aの周縁に第2の樹脂材料72を用いた第2の部分12を形成する場合について説明したが、これに限られない。その他の開口部の周縁に第2の部分を形成してもよい。
本実施形態においては、樹脂成形部材10が自動車のインパネである場合について説明したが、これに限られない。樹脂成形部材10は、自動車のその他の樹脂成形部材であってもよいし、自動車以外の樹脂成形部材であってもよい。本発明は、多色成形によるあらゆる樹脂成形部材に適用することができる。
本発明に係る樹脂成形部材は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る樹脂成形部材の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
10 :樹脂成形部材
11 :第1の部分
11a :開口部
11b :意匠面
11c :裏面
12 :第2の部分
12a :周縁部
12b :積層部
12c :露出部
12d :取付部
5 :金型
51 :固定型
51a :成形面
51b :ランナ
51c :ゲート
52 :可動型
52a :成形面
52b :孔
53 :スライド型
53a :成形面
61 :第1の空間
62 :第2の空間
71 :第1の樹脂材料
72 :第2の樹脂材料

Claims (1)

  1. 固定型と可動型とを型締めし、スライド型の一部を前記固定型に当接させる工程と、
    前記固定型、前記可動型、および前記スライド型で囲まれた第1の空間に、溶融された第1の樹脂材料を射出により充填して固化させることで、意匠面、前記意匠面の反対側の面である裏面、および、前記意匠面から前記裏面まで貫通する開口部を有する第1の部分を形成する工程と、
    前記スライド型を前記固定型から離れる方向に移動させることで第2の空間を形成する工程と、
    前記第2の空間に、溶融された第2の樹脂材料を射出により充填して固化させることで、前記開口部の周縁に形成された周縁部と、前記裏面に積層され、かつ、前記周縁部に繋がる積層部と、前記積層部に繋がり、かつ、前記意匠面から露出する露出部とを有する第2の部分を形成する工程と、
    を備える、
    ことを特徴とする樹脂成形部材の製造方法。
JP2021154599A 2018-09-25 2021-09-22 樹脂成形部材の製造方法 Active JP7102596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021154599A JP7102596B2 (ja) 2018-09-25 2021-09-22 樹脂成形部材の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178681A JP6976917B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 樹脂成形部材
JP2021154599A JP7102596B2 (ja) 2018-09-25 2021-09-22 樹脂成形部材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178681A Division JP6976917B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 樹脂成形部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191642A true JP2021191642A (ja) 2021-12-16
JP7102596B2 JP7102596B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=69995611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178681A Active JP6976917B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 樹脂成形部材
JP2021154599A Active JP7102596B2 (ja) 2018-09-25 2021-09-22 樹脂成形部材の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178681A Active JP6976917B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 樹脂成形部材

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6976917B2 (ja)
MY (1) MY196392A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278926A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Mitsubishi Materials Corp 多重成形金型装置
JPH09131756A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp インサート成形方法
JPH11226995A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Moriroku Company Ltd 車両用内装部品の製造方法
JP2001293747A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Togo Seisakusho Corp 異材成形のための成形装置
JP2002178362A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sakaiya Meihan Kk 合成樹脂成形品及びその製造方法
JP2008000983A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Seiko Epson Corp 2色成形部材、2色製品、電子機器及びメッキ処理方法
JP2009241463A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形金型及び射出成形方法
JP2011073178A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形方法
JP2011156749A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kojima Press Industry Co Ltd 3色成形方法
JP2015143381A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日立マクセル株式会社 自動車用樹脂部品及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278926B2 (ja) 1992-09-29 2002-04-30 株式会社デンソー 半導体圧力センサ
JP2017039277A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 京セラ株式会社 電子機器およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278926A (ja) * 1990-03-29 1991-12-10 Mitsubishi Materials Corp 多重成形金型装置
JPH09131756A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp インサート成形方法
JPH11226995A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Moriroku Company Ltd 車両用内装部品の製造方法
JP2001293747A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Togo Seisakusho Corp 異材成形のための成形装置
JP2002178362A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sakaiya Meihan Kk 合成樹脂成形品及びその製造方法
JP2008000983A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Seiko Epson Corp 2色成形部材、2色製品、電子機器及びメッキ処理方法
JP2009241463A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形金型及び射出成形方法
JP2011073178A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Daihatsu Motor Co Ltd 射出成形方法
JP2011156749A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Kojima Press Industry Co Ltd 3色成形方法
JP2015143381A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 日立マクセル株式会社 自動車用樹脂部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976917B2 (ja) 2021-12-08
JP7102596B2 (ja) 2022-07-19
JP2020049683A (ja) 2020-04-02
MY196392A (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2052836B1 (en) Injection molding method
JP7102596B2 (ja) 樹脂成形部材の製造方法
WO2017033775A1 (ja) 樹脂成形品と成形装置
JP7201500B2 (ja) 車両用装飾部品、2色成形金型及び2色射出成形方法
JP5469400B2 (ja) 窓部材
JP7151028B2 (ja) 樹脂成形部材の製造方法
JP2004338184A (ja) キートップの二色成形方法
JP4949312B2 (ja) 2色成形品の成形方法および筐体部品
JP5307368B2 (ja) 車両用外装品
JP2013107328A (ja) 多色成形品の製造方法、成形型、及び多色成形品
JP5579417B2 (ja) 射出成形用型及び樹脂成形品
JP2011156749A (ja) 3色成形方法
JP4742341B2 (ja) リング一体式表示盤の製造方法
JP7270500B2 (ja) 樹脂製品およびその製造方法、成形型
JP5728073B2 (ja) 窓部材
JP6959709B2 (ja) 樹脂パネル部品及びその製造方法
JP7175749B2 (ja) 射出成形方法
US10525621B2 (en) Synthetic resin molded-article and method for molding same
JP7190921B2 (ja) 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型
CN110573316B (zh) 双色成型模具、双色成型品的制造方法和具有光学功能部件的摄像装置
JP6829061B2 (ja) インジケータパネルの2色射出成形方法
JPH06134817A (ja) 助手席用エアバッグ装置のリッドの成形金型
JP2006297713A (ja) 樹脂製品の成形方法及びその成形方法に用いられる成形装置
JP2022101290A (ja) 車両用加飾部材
CN111873299A (zh) 包括背光区域的车身部件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150