JP2021190661A - 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール - Google Patents

多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021190661A
JP2021190661A JP2020097728A JP2020097728A JP2021190661A JP 2021190661 A JP2021190661 A JP 2021190661A JP 2020097728 A JP2020097728 A JP 2020097728A JP 2020097728 A JP2020097728 A JP 2020097728A JP 2021190661 A JP2021190661 A JP 2021190661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
layer
capacitor
glass
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097728A
Other languages
English (en)
Inventor
典子 狩野
Noriko Kano
友之 白嵜
Tomoyuki Shirasaki
進 馬庭
Susumu Maniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020097728A priority Critical patent/JP2021190661A/ja
Priority to EP21816796.3A priority patent/EP4163941A4/en
Priority to CN202180032615.0A priority patent/CN115918278A/zh
Priority to PCT/JP2021/016277 priority patent/WO2021246077A1/ja
Publication of JP2021190661A publication Critical patent/JP2021190661A/ja
Priority to US17/988,847 priority patent/US20230111374A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6672High-frequency adaptations for passive devices for integrated passive components, e.g. semiconductor device with passive components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来に比べより小さい容量値のキャパシタを、一素子で高精度に回路基板内に構成し、性能、実装性、生産性に優れた多層配線基板を提供する。【解決手段】キャパシタを内蔵する多層配線基板は、キャパシタのうちの少なくとも一つは、コア基板に近い方から順に下電極、誘電体層および上電極が設けられることによって構成されており、下電極は、全体がコア基板上に配置され、上電極は、誘電体層および下電極と重なることによってキャパシタを構成する部分と、キャパシタを構成する部分から延在して、下電極と同じ面上に配置される部分とを有し、上電極は、下電極と同じ面上に配置される部分に設けられた端子部を有するものである。コア基板の材料は、ガラスである。【選択図】図5

Description

本発明は、多層配線基板および多層配線基板を有するモジュールに関する。
移動体通信において、高速・大容量、超低遅延、多数同時接続を実現するために、通信帯域を従来の750MHz〜2.5GHzから3.5〜6GHz(Sub6GHz帯)まで拡張する第5世代通信規格の普及が進められており、同時に通信機器に使用される電子部品の高性能化・高密度化・小型化も進んでいる。
通信帯域は、各国、各通信キャリアで様々であり、通信機器は状況に応じて帯域を切り替えなければならない。通信機器のアンテナとプロセッサの間には、通信帯域の切り替えを行うために、周波数フィルタ、切り替えSW、増幅アンプ等の部品等から構成されるRFフロントエンド回路がある。周波数フィルタは、所望の通信帯域を他の通信帯域や外来ノイズから保護する機能を担う。ハイエンドのスマートフォンのRFフロントエンド回路では、帯域ごとに周波数フィルタ、切り替えSW、増幅アンプ等の部品をパッケージ化して、RFフロントエンドモジュールとする回路の最適化を行っている。
高速・大容量データ通信のために、複数の通信帯域を同時に使用するCarrier Aggregation(CA)技術の採用も進んでいる。CAでは同時に使用する周波数帯信号の相互干渉を避けなくてはならず、通信波のフィルタリングはより深刻な課題となっている。このような状況にかんがみ、CAごとにRFフロントエンド回路をモジュール化する最適化が検討されている。
移動体通信の通信方式には、隣接した一組の周波数帯を送信と受信に割り当てる、FDD(Frequency Division Duplex)方式と、一つの周波数帯を時分割して送受信に割り当てる、TDD(Time Division Duplex)方式がある。FDDに比べ、TDDは送信と受信でデータ量が異なる場合も周波数帯の利用効率が高い点で優れた技術であるが、同期技術の難易度が高い。また周波数は低いほうが電波の伝達性が優れることから、通信方式は750MHz〜のFDDから普及し、続いて1800MHz〜のTDDが普及した。
FDDは、帯域幅10〜30MHzを帯域間GAP10〜30MHzで隔てた、一組の周波数帯で送受信を行うため、周波数フィルタには、狭い通過帯域と急峻な減衰特性で抑制帯域を実現できる、Acoustic Wave型のフィルタが適している。〜1.5GHzの帯域でSurface Acoustic Wave(SAW)フィルタが、〜3.5GHzの帯域でBulk Acoustic Wave(BAW)フィルタが使用されている。BAW、SAWは、ともに小型・薄型部品として実現が可能であり、スマートフォン等の電子部品に適している。
第5世代通信規格では同期技術が更に進化し、〜6GHz帯域で、帯域幅500〜900MHzの広帯域TDD方式が採用され、AWフィルタでの対応が困難になった。この様な周波数フィルタ要求は、インダクタとキャパシタを使って電気的な共振を利用するLCフィルタによって実現できる。LCフィルタは減衰特性が緩やかなため、帯域間GAPが狭い従来の周波数フィルタ要求の実現は困難であったが、第5世代通信規格では、通信帯域間GAPが広くとられているため使用が可能になっている。
複数の周波数帯の利用で高速・大容量通信を実現する場合、RFフロントエンドモジュールが搭載する、周波数フィルタ、切り替えSW、増幅アンプ等の部品が増加するため、モジュールサイズも大型化する。通信帯域ごとに必要な周波数フィルタは、実装面積が大きな部品の一つであり、モジュールサイズ増大の要因となっている。
従来、インダクタやキャパシタ等の受動部品を、配線基板内に内蔵することで、基板表面を占有する部品を削減し、小型・薄型化する技術が提案されている。部品の内蔵は、配線長の短縮による寄生成分の低減や、はんだなどの異種部材との接合点での反射の低減などが可能となるため、電気特性上の利点も有する。従来の部品を内蔵する多層配線基板の技術として、キャパシタやインダクタを基板内に埋設する方法や、導電層と絶縁樹脂の積層構造を活かして、基板内にキャパシタやインダクタを積層形成する方法がある。
ガラスをコア材とする多層配線基板は、ガラスの平坦・平滑性による微細な配線の形成、高い電気絶縁性などの特徴を有する。特許文献1には、ガラス基板表面にキャパシタを、ガラス基板内にインダクタの一部を形成することで、LCフィルタを構成し、1.4GHzで分波を行うダイプレクサを実現する技術が開示されている。特許文献2には、ガラス基板上に形成するキャパシタ構造の詳細が開示されている。
すなわち、ガラスコア基板にLCフィルタを内蔵した多層積層配線基板をモジュールの基板とすることで、周波数フィルタ上に、切り替えSW、増幅アンプ等の部品等を搭載し、RFフロントエンドモジュールを小型化することができる。
特許第5982585号公報 特表2018−534763号公報
特許文献1は、図4Aでダイプレクサの等価回路を開示し、図4Bで等価回路中のキャパシタC21の構造を開示している。しかるに、特許文献1では、4つのキャパシタの直列接続でC21の容量値を実現している。特許文献2が開示する様な従来のキャパシタ構造では、電極の面積を縮小することが困難であり、容量値の低減をキャパシタの直列接続で行わなければならない。
一般的に周波数フィルタのLCフィルタに使用するキャパシタの容量値は、高周波化にともない縮小する。特許文献1は1.4GHzで分波を行うダイプレクサの実施例を開示しているが、Sub6GHz帯のLCフィルタの場合、従来のキャパシタ構造では、より多くのキャパシタの直列接続により、必要な容量値が実現されなければならない。しかしながら、複数の素子で所望の容量値を実現することは、素子間の接続部の配線抵抗および寄生容量による特性低下や、加工バラツキの重畳による容量値のバラツキ、実装面積の増大といった課題を生じ、好ましくない。
本発明は、かかる課題にかんがみてなされたものであり、従来に比べより小さい容量値のキャパシタを、一素子で高精度に回路基板内に構成し、性能、実装性、生産性に優れた多層配線基板および多層配線基板を有するモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、代表的な本発明のキャパシタを内蔵する多層配線基板の一つは、キャパシタのうちの少なくとも一つは、コア基板に近い方から順に下電極、誘電体層および上電極が設けられることによって構成されており、下電極は、全体がコア基板上に配置され、上電極は、誘電体層および下電極と重なることによってキャパシタを構成する部分と、キャパシタを構成する部分から延在して、下電極と同じ面上に配置される部分とを有し、上電極は、下電極と同じ面上に配置される部分に設けられた端子部を有するものである。
本発明によれば、従来に比べより小さい容量値のキャパシタを、一素子で高精度に回路基板内に構成し、性能、実装性、生産性に優れた多層配線基板および多層配線基板を有するモジュールを提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施をするための形態における説明により明らかにされる。
本発明の実施形態1による高周波LCフィルタ内蔵ガラスコア多層配線基板の断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態1によるインダクタの構造を説明する立体透視図。 本発明の実施形態1によるLCフィルタの回路図。 本特許の実施形態2によるMIM構造を有する多層配線基板の断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態2による多層配線基板の製造プロセスを示す断面図。 従来のMIM構造を有する多層配線基板の断面図。 本発明の実施形態2による薄膜MIM構造の一構成の上面図。 本発明の実施形態2による薄膜MIM構造の一構成の断面図。 本発明の実施形態2による薄膜MIM構造の一構成の断面図。 従来のMIM構造の直列接続の上面図。 従来のMIM構造の直列接続の断面図。 本発明の実施形態2による実施例を表す図。 本発明の実施形態2による実施例1の結果を表す図。 本発明の実施形態2による実施例2の結果を表す図。 本発明の実施形態2による多層配線基板を有するモジュール。 本発明の実施形態2による多層配線基板を有するモジュール。 本発明の実施形態3による共振回路の等価回路の一例を示す図。 本発明の実施形態3による貫通孔を形成したガラス基板を示す図。 本発明の実施形態3によるキャパシタ構造を用いた第一配線を示す図。 本発明の実施形態3によるキャパシタ構造を用いた第二配線を示す図。 図21のG−G’断面図。 本発明の実施形態3によるキャパシタ構造を用いた基板A面の第三配線を示す図。 本発明の実施形態3によるキャパシタ構造を用いた基板B面の第三配線を示す図。 図23、図24のF−F’断面図。 図23、図24のG−G’断面図。 本発明の実施形態3によるキャパシタ構造を用いた第四配線を示す図。 図27のE−E’断面図。 図27のF−F’断面図。 図27のG−G’断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、以下の説明は、本発明の一例に関するものであり、本発明は、これらによって限定されるものではない。また、本開示中、「上」とはガラスコアから遠ざかる方向をいい、「下」とはガラスコアに近づく方向をいう。また、キャパシタの上電極と下電極との間に用いる絶縁物を「誘電体」と表記する。
(実施形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施形態1について説明する。なお、この実施形態1により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
本実施形態1に係る多層配線基板は、コア基板1に貫通孔2を有し、積層面に薄膜キャパシタ構造6を有する。ここで該キャパシタ構造はモバイル機器などの無線通信に用いられる、LC共振回路をなす電子部品、もしくは容量性の受動部品として働く。
図1にて多層配線基板は、コア基板1としてガラス基板を有している。
コア基板1には積層方向に貫通孔2が形成される。コア基板1の断面に対して上面を第1面、下面を第2面とすると、第1面と第2面のそれぞれに導電層、絶縁樹脂層が交互に積層される。隣接する導体層間を電気的に導通する部分として、コア基板1に貫通電極22が形成され、絶縁樹脂層7内には層間ビア8が設けられる。
実施形態1としては、インダクタ5が、コア基板1の第1面上の配線、第2面上の配線、貫通電極22を接続することによって、コア基板を厚さ方向に巻くようなコイル形状をなすものとなっているものを想定した。その構造、製造過程を示す。まず、インダクタ5の概略図を図3に示す。
図3においては、2列に並んだ貫通孔を有する平行平板状のガラス板を透明化して図示している。図3において、ガラス板の表裏面において隣接する貫通孔の開口部同士を接続するように配線20、25を形成し、またガラス板の表裏面を連通する貫通孔2の内壁に導体層を形成し、貫通導電ビア(以下TGV)22とする。
ここで、1列目n番目のTGVを、TGV(1,n)とし、2列目n番目のTGVを、TGV(2,n)とする。裏面側の配線25によりTGV(1,n)とTGV(2,n)とを接続し、表面側の配線20によりTGV(1,n)とTGV(2,n+1)とを接続すると、配線25と、TGV(1,n)と、配線20と、TGV(1,n+1)とで、ガラス板の内部と表面を導体が一周(一巻き)する、オープン回路を構成することができる。この回路に電流を流すことで、インダクタとして機能させることができる。インダクタの特性は、たとえば巻き数を変えることで調整することができる。
次に本実施形態1のガラスコア多層配線基板に内蔵する高周波LCフィルタについて詳細を説明する。LCフィルタとは、インダクタとキャパシタの共振現象を利用して、特定の周波数に関して電気信号を回路に流し、他の周波数に関しては遮断するものである。実際には通過させたい周波数は一点ではなく、ある指定された範囲を持っている。通過と遮断の境界に関しても、オンオフで切り替わるものではなく、有限の勾配をもって透過率が推移するものであり、その勾配について、性能上の観点から制約が加わるのが通常である。
このため、LCフィルタを構成するインダクタ、キャパシタは一対ではなく、さらに多数となって、全体として透過、遮断に対する細かな要求に応えられるように設計される。
たとえば、透過周波数帯として、3.3GHz〜3.7GHzを意図したLCフィルタの回路図が図4であり、図中C1〜C3がキャパシタ、L1〜L3がインダクタを示す。それぞれのキャパシタンス、インダクタンスの値は表1、表2に示す。
Figure 2021190661
Figure 2021190661
表2のインダクタンスの中で、巻き数が空欄になっているものがあるが、これは非常に低いインダクタンスのために、通常のプロセスで実現可能なスケールの配線においては、巻き数が一巻きでも過多であり、一本の配線の自己インダクタンスをもって、所望のインダクタンスを実現せざるを得ないものを示している。
同じく、表1のキャパシタンスの中で、C2に関しては、必要なキャパシタンスが小さいため、それを実現するためのキャパシタ電極の一辺が13.9μmとなっている。このような小さな電極の場合は、そこから直接電極ビアにつないで、他の部品と接続することができず、電極から微細配線によって、キャパシタ外にある端子部に接続し、その端子部を、電極ビアと接続するのに十分な大きさとするのである。その際に、複数の素子で所望の容量値を実現する場合と比較して、配線を短縮できるため、配線の寄生インダクタンスを小さくし、LCフィルタへの影響を抑えられる。このことが、本実施形態1の利点のひとつである。
なお、この回路図の内容では、複数のキャパシタ、インダクタが必要となっているが、本実施形態1の説明図においては、煩雑をさけるために、簡略化して、インダクタ、キャパシタを一つずつ含む基板を使用している。そして、キャパシタにおいては、表1におけるC2、すなわち、極小のキャパシタンスを必要とするために、薄膜キャパシタにてそれを実現しているものを図中に使用するものとする。
次に、図2Aから図2AFの断面図を用いて、多層配線基板の製造工程を説明する。
まず、図2Aにおいて、コアガラス1に貫通孔2が形成される。コアガラス1の種類としては、無アルカリガラス、アルカリガラス、石英ガラスなどから用途に合わせて自由に選んでよいが、本実施形態1においては、300μm厚の無アルカリガラスを使用した。貫通孔2の加工方法については、レーザー加工、エッチング加工、放電加工やそれらの組み合わせなどから適宜選択してよいが、本実施形態1においては、レーザー加工とした。
そのあと図2Bに示すように、キャリアガラス9をコアガラス1の片面に貼付する。キャリアガラスの片面には接着層10が形成されている。
図2Aにおいて、貫通孔は、コアガラスの表裏でその孔径が異なる。このことは必須ではないが、以後の説明がしやすくなるように、便宜的に、孔径が大きい方の面を、コアガラスの第1面3、小さい方の面をコアガラスの第2面4とよぶことにする。
キャリアガラス9の貼付後、図2Cに示すように、コアガラス1の第1面3と貫通孔2の内壁部に導電体の薄膜11を形成する。この薄膜は、コアガラス第1面と貫通孔内の導電層のシードになるとともに、後の加工を経て、薄膜MIMキャパシタの下電極14となる。導電薄膜の材質については、チタン、クロム、パラジウムなどから、用途に合わせて自由に選んでよいが、本実施形態1においては、クロムを採用した。
図2Dにおいて、ガラスコア1の第1面3にレジストパターン17を形成する。本実施形態1においては、後の配線を形成する部分、貫通孔の内壁に導電シードを製膜する部分、薄膜MIMキャパシタの下電極を配置する部分を、レジスト17で覆った。
図2Eにおいて、ドライエッチングなどの方法にて、レジスト17にて被覆されていない部分のクロム層11の除去を行う。続いて、図2Fにおいて、レジスト17を剥離除去してガラスコア1の第1面3の導電薄膜層を露出させる。
図2Gにおいて、ガラスコア1の第1面3上に誘電体層13を形成する。この際にはレジスト等でマスキングをすることなく、第1面3全面に積層する。続いて、図2Hに示すように、第1面3上の誘電体層13上にレジストパターン18を形成する。レジストは、誘電体を配置したい部分に残し、この例においては、薄膜MIMキャパシタの誘電体層およびそこから延長される部分にのみ、誘電体を残すように意図している。本実施形態1に特徴的な点として、薄膜MIMキャパシタが配置される部分の近傍にある貫通孔のうちの、少なくともひとつの内壁に誘電体層が施され、その結果、その貫通孔の内壁においては、側壁にまず下電極層14から延長した導電体層が積層され、その上を覆う状態で、誘電体層13が積層されることとなる。
図2Iにおいて、エッチングによって、レジスト18によって被覆されていない誘電体を除去する。そのあとで図2Jに示すように、レジスト18を除去する。
つぎに、図2Kに示すように、ガラスコア1の第1面3上の全面に、導電体層を積層する。この導電体層は、先に下電極層を形成した導電体と、必ずしも同一の物質を用いる必要はない。導電体層の積層の結果、第1面上には、ガラス面に直接この導電体が積層されている部分、誘電体層の上に導電体が積層されている部分、導体層、誘電体層の上に導体層が積層されている部分が混在することになる。
この段階において、ガラスコア1の第1面3が全面導通しているので、電解めっきを用いて、配線のかさ上げを行う。
まず、図2Lに示すように、配線パターン形成のためのレジストパターン19を形成する。今回、配線については、電解銅めっきでかさ上げしたため、レジストは、電解銅めっきを積層しない部分を被覆している。
そして図2Mに示すように、電解銅めっきによって、配線部20のかさ上げを行った。配線の厚さは10μmを狙い値とした。
そして図2Nにて、レジスト19を剥離除去した。
つぎに、微小MIMキャパシタの形状を完成させるとともに、不要な導電シードを除去する。
まず、図2Oに示すように、微小MIMキャパシタ6およびその上部電極16から延長した部分の一部を覆うように、レジストパターン21を形成する。特徴的なところとしては、図2Kにて導電物質を製膜した貫通孔は、この時点で、壁面に近い方から導電体11、誘電体13、導電体12の順に積層されているが、その貫通孔に関しては、レジスト21での被覆をせず、次のエッチングにて、上に積層されているほうの導電体12の除去を行う。
レジストパターン21形成の後には、図2Pに示すように、キャパシタ電極の導電層を兼ねた、導電シード層を除去する。本実施形態1の場合は、クロム薄膜となるので、クロムを選択的にエッチングする薬液を用いる。
これをもって、微小MIMキャパシタ6と必要な配線20を備え、ガラスコア1の第2面4との電気的接続のための貫通電極22の準備もして、ガラスコア第1面が完成した。
続いて、ビルドアップ層の形成を行う。
まず、図2Qに示すように、ガラスコア1の第1面3の上の配線20や微小MIMキャパシタ6をすべてその内部に包含するのに十分な厚さの絶縁体層7を、第1面3の全面に積層する。
そして、図2Rに示すように、ガラスコア1の第1面3側の絶縁樹脂層7上にガラスキャリア23を貼付する。
そして、図2Sに示すように、ガラスコア1の第2面4側のガラスキャリア9を剥離除去する。
続いて、ガラスコア1の第2面4上に導体配線層25を形成する。
まず、図2Tに示すように、ガラスコア1の第2面4の直上に、導電シード膜26を形成する。膜を構成する物質と成膜方法は、適宜選べばよいが、この実施形態1においては、スパッタリングによって、Ti層の上に銅層を積層した。
そして、図2Uに示すように、配線を形成する部分以外を覆うように、レジストパターン27を形成する。
そして、図2Vに示すように、シード層26のうち、レジストパターンか露出している部分をかさ上げすることによって、配線層25の主層を形成する。かさ上げの方法については、適宜選べばよいが、この実施形態1においては、電解銅メッキを用いて、10μmの厚さで銅を積層した。
そして、図2Wに示すように、剥離液に浸漬することによって、レジストパターンを剥離し、続いて、図2Xに示すように、レジストによって被覆されていたシード層を除去する。除去の方法については適宜選べばよいが、この実施形態1においては、フラッシュエッチングによって、配線の主層にほとんど影響がないように、シード層のうちの銅層を除去し、続いて、エッチングによってチタン膜を除去した。
続いて、図2Yに示すように、ガラスコア1の第2面4の上の配線をすべて覆うのに十分な厚さの絶縁樹脂層を配線層の上に積層する。この実施形態1においては、絶縁層の厚さは25μmとし、シート状の絶縁樹脂を真空プレスラミネータによって積層する方法を採用した。
続いて、図2Zに示すように、ガラスコア1の第1面3に貼付したガラスキャリア23を剥離除去した。
ここまでで、ガラスコア1の両面に配線層があり、そのうえに絶縁樹脂層が積層された状態になった。以後は、ガラスキャリアは使用しなかった。
これ以後は、ガラスコア1のどちらの面にもガラスキャリアは貼付されておらず、かつガラスコア1の第1面3と第2面4とで、加工方法に差はない。どちらの面から加工してもよいし、また両面同時加工が可能な部分は両面同時加工を行ってもよい。以下の説明及び図面の表記においては、あたかも両面同時加工したかのように記載しているが、これらは、あくまでも便宜的なものであり、加工の都合に合わせて、片面ずつの加工、両面同時加工を組み合わせて行うことができる。
図2AAに示すように、絶縁樹脂層7内に導電ビアを形成するために、下の導電層と導通をとりたい部分に、貫通孔28を形成した。貫通孔の大きさと加工方法は、自由に選択してよいが、本実施形態1に関しては、貫通孔はレーザー加工機によって、入り口側の孔径が60μm、底の孔径が50μmとなるように加工した。
なお、ガラスコア1の第1面3上に形成した薄膜MIMキャパシタ6からの接続であるが、上電極12からの接続は、上電極のキャパシタ部から延びた端子部29からビアを介して、上側のビルドアップ層に上がり、ビルドアップ層上の配線30につながっている。
下電極からの接続は、下電極キャパシタ部から延びた金属薄膜が、近傍のガラス貫通電極を通って、ガラスコア1第2面4に引き出されており、その部分に配置された導体配線層25のうちの端子部で、貫通電極から配線層25に引き出されている。
続いて、図2ABに示すように、ビルドアップのための絶縁樹脂の表面および貫通孔内壁に対して、導電シード層31を形成した。導電シード層の種類や形成方法は、目的に合わせて自由に選んでよいが、本実施形態1においては、無電解銅めっきによって、約600nmの厚さにて銅を積層した。
次に、ビルドアップ層の配線層を積層した。
まず、図2ACに示すように、ビルドアップ層の絶縁層表面のうち、配線を形成する部分以外を覆うように、レジストパターン32を形成する。
そして、図2ADに示すように、レジストで覆われた部分以外の配線シード層をかさ上げするように導電体を積層する。積層する物質や積層法方法は、適宜選択してよいが、本実施形態1においては、電解銅めっきにて銅を約10μmの厚さにて積層した。なおこの際に、絶縁樹脂層内にも銅めっきが施され、貫通電極ビア33となった。
そのあとで、図2AEに示すように、レジスト32を剥離除去し、続いて、図2AFに示すように、配線が配置されている部分以外の導電シード層を剥離した。本実施形態1においては、銅に対する選択エッチング性をもつ薬液にて、フラッシュエッチングを行い、配線の主層である銅にはほとんど影響を与えない条件にて、導電シード層の銅層のみを溶解除去した。
本実施形態1については、プロセスの要点を説明するため、加工工程の説明はここまでで終了するが、必要に応じて、導体配線を積層し、貫通ビアを形成し、導体配線層を形成する、という手順を繰り返すことによって、所望の層数のビルドアップをすることができる。
以上のように、本実施形態1によれば、高周波電子基板に適したガラスコアを用いて、良好な電気特性を得るとともに、LCフィルタをその多層構造の内部に取り込むことによって、基板の実装面積を有効利用し、なおかつ、ガラスの平滑性を利用した薄膜形成によって、極小の電気容量をもつキャパシタを省スペースにおいて配置することが可能となる。
(実施形態2)
以下、図面を参照して本発明の実施形態2について説明する。なお、この実施形態2により本発明が限定されるものではない。
また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
本実施形態2に係る多層配線基板118は、コア基板101に貫通孔102を有し、積層面に薄膜キャパシタ構造106を有する。ここで該キャパシタ構造はモバイル機器などの無線通信に用いられる、LC共振回路をなす電子部品、もしくは容量性の受動部品として働く。
図5にて多層配線基板118は、コア基板101としてガラス基板を有している。
コア基板101には積層方向に貫通孔102が形成される。コア基板101の断面に対して上面を表面、下面を裏面とすると、表面と裏面のそれぞれに導電層、絶縁樹脂層が交互に積層される。隣接する導体層間を電気的に導通する部分として、コア基板101に貫通孔102が形成され、絶縁樹脂層107内には層間ビア108が設けられる。
次に、図6Aから図6Tの断面図を用いて、多層配線基板118の製造工程を説明する。図6Aから図6Tでは、コア基板101の裏面の記載を省略している。
図6Aに示すように、コア基板101に貫通孔102が形成される。
図6Bで、コア基板の表裏および貫通孔102の内壁面には、クロム薄膜が形成される。さらに該クロム薄膜は、コア基板の表裏の第一導電膜103となる。
図6Cでは、第一導電膜103を形成するため、レジスト111を用いて、フォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成する。
図6Dでは、レジストにより被覆された所定の位置に薄膜キャパシタ構造106が形成される配線を残し、露出したクロム配線は酸性のエッチング液により除去される。
図6Eでは、レジスト111を除去して、第一導電膜103の配線を基板上に残す。
図6Fでは、第一導電膜上に誘電体層104がスパッタ蒸着によって形成される。
図6Gでは、誘電体用レジスト112により、誘電体層104のキャパシタパターン部と第一導電膜103の配線をカバーリングする。この状態で、図6Hで、ドライエッチングによって下電極と誘電体の層構成のみを残して、パターンニングを行う。図6Iでは、レジスト112を剥離する。
図6Jでは、スパッタ蒸着により第二導電膜105を形成する。
図6Kでは、第二導電膜105上にレジスト113を形成し、回路形成部の被覆を行う。
図6Lでは、第二導電膜105の配線以外の薄膜をエッチングにより除去する。
図6Mでは、除去後にレジスト113を剥離することにより、第二導電膜105が形成されて、本実施形態2のMIM構造106をなす。
図6Nでは、レジスト114をMIM構造106として機能する部位と基板直上で絶縁を保持する部位に形成し、第二導電膜105において導体厚さを増加する目的でめっきを行う。
図6Oでは、不要なレジスト114を剥離する。
図6Pでは、第二配線層105およびMIM構造106が形成された上面には、絶縁樹脂層107が形成され、さらに図6Qから図6Tでは、該MIM構造106からの引き出し線から接続される第二配線層105上に層間ビア108が形成され、該層間ビア108を介して第三導電層109に配線が引き出される。
層間ビア108および第二導電膜からの引き出し配線は、信号線またはGND接続などの用途で電気的に回路接続されるものとする。
図6Pから図6Tを繰り返すことにより、第二絶縁樹脂107b上に第四導電層110が形成され、これより任意の層数で積層していくことで、多層配線基板118が構成できる。
次に、各要素の材質・形状、物性、好ましい性能について説明する。
コア基板101の材料としては、ガラス、セラミック、有機樹脂、半導体、またこれらの複合材料などが考えられるが、いずれも基板上にインダクタとキャパシタの共振回路、もしくはインダクタとキャパシタのいずれかの受動部品が形成される基板であれば、これを問わない。
コア基板101は寸法安定性に優れたものを用いる必要がある。線膨張係数としては、−0.5ppm/K以上、15.0ppm/K以下であることが望ましい。また、本実施形態2の多層配線基板は、半導体部品の搭載などにも用いることができるため、シリコンチップと同等の線膨張係数4ppm/K程度であることが好ましい。
さらにコア基板101は吸湿性が低い材料を用いる必要がある。コア基板101内部が吸湿するとアウトガスの発生により、基板内で層間接続などの信頼性が低下するためである。
ガラス基板は安価で表面平坦性や絶縁性に優れ、高周波回路の形成に適している。例えば、ガラスとしては、無アルカリガラス、アルカリガラス、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、サファイアガラス、感光性ガラスなどが挙げられる。
本実施形態2においては、高周波用途、微細配線形成に鑑みて無アルカリガラスを用いた。本実施形態で取り扱うガラスを用いたコア基板101について、ガラス基材の生成方法については、いずれの方法によっていてもよく、特定のものには限定されない。また、表面処理などによって、強度付与、帯電防止などの機能が付与されていてもよい。
コア基板101の厚さに関しては、貫通孔102形成のプロセスや、製造時のハンドリングなどに鑑みて好ましくは0.08mm以上0.8mm以下である。コア基板101の取り扱いについては、支持基板に貼り合わせた状態で本実施形態2の多層配線基板118を製造してもよい。
支持基板の材質は特定のものに限定されない。
続いて図6Aでのコア基板101の貫通孔102は、レーザー、薬品処理、放電加工、またはこれらを複数組み合わせた工法によって形成する。また壁面には平滑を目的とした薬品処理が、貫通孔102を形成した後に行われてもよい。
貫通孔102の形成方法としては、レーザー加工、放電加工のほか、感光性レジスト材料を用いる場合には、サンドブラスト加工、ドライエッチング加工、フッ化水素酸などによるケミカルエッチング加工を工程として用いてもよい。レーザー加工と放電加工は簡便でスループットがよいことから望ましい。尚、用いることができるレーザーはCOレーザー、ΜVレーザー、ピコ秒レーザー、フェムト秒レーザーから選択することができる。
開口径については、コア基板101の表裏に形成する貫通孔直上の第一導電膜103に形成される配線幅よりも小さいことが構造上好ましい。より好ましくは穴あけの加工精度とフォトリソグラフィーの精度から、配線の端部から10μm以上小さい径の開口が、第一導電膜103の配線との接続部に配置されることが望ましい。
図6Bにおいて、第一導電膜103が形成され、MIM構造106の下部電極および配線として作用する。
第一導電膜103の導体層は、ガラスの表裏面および貫通孔102の内壁にスパッタ法、またはCVD法により形成される。
例えば、クロム、モリブデンなどが用いられる。
図6Bに示す第一導電膜103は、電気特性、製造の容易性、コストの観点から、直接ガラスにクロムをスパッタ蒸着により形成することが好ましい。ガラス基材直上の応力緩和のため、膜厚は、スパッタ法による微細配線形成において200nm以下が望ましい。導体層の種類は、エッチング性や膜の応力などを勘案して用いる。
図6Bの第一導電膜は、ガラス材料、あるいは銅との密着がよい材料が好ましく、クロムやモリブデンを選択する。蒸着する膜厚が厚すぎると、微細配線形成が困難となるばかりでなく、膜応力による密着性の低下や電気抵抗の増加につながる。
このため抵抗損失が低く、コア基材との密着性が得られる材料であれば、これを問わない。
尚、貫通孔102の通電処理の方式としては、ここでは、スパッタ蒸着により基板表裏同時に形成する方法をとったが、スパッタ蒸着プロセス以外にも、ガラスとの密着性を高める触媒としてプライマー膜を生成して孔内の濡れ性を高め、その後に壁面に湿式で銅を析出させる方法などもとれるものとする。貫通孔102の穴開け加工は、MIM構造形成後に行って、導通をとる方法をとってもよいものとする。
貫通孔102内の通電処理は導電材料で埋めたフィルド形状、コンフォーマル形状を問わない。通電処理方法として、スパッタ、無電解めっき、電解めっき、充填、表面処理薬液の使用、印刷、塗布、これらを組み合わせた方法が考えられるが、方法は問わない。
図6Bで、コア表裏の第一導電膜103としてスパッタ蒸着によって析出される導体層の厚みは、20nm以上200nm以下であることが望ましい。
図6Cでは、第一導電膜103の形成後、レジストパターン111が形成される。レジストパターン111の形成方法として、一例を挙げると、形成するレジスト材料は、ネガ型ドライフィルムレジスト、ネガ型液状レジスト、ポジ型液状レジストが適用できる。本実施形態2では、ネガ型ドライフィルムレジストを適用した。ネガ型ドライフィルムレジストでは、ロールラミネート法、真空ラミネート法が適用できる。液状型であれば、スリットコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート、静電塗装インクジェット、グラビアコート、スクリーンコートなどが適用できる。
これらレジストの形成方法は、上記に限らず適用できる。
図6Cでは、一般的なフォトリソグラフィーの手法を用いて、第一導電膜103として残す部位にレジストパターン111が形成される。レジスト111の厚さは、導電層の厚みに依存し、好ましくは5μm以上25μm以下であることが望ましい。
さらに、図6Dで、レジスト111の被覆部位以外の第一導電膜103は、ウエットエッチングにより、除去される。
その後、図6Eで、レジスト111は剥離除去される。レジスト111の除去方法についてはここで限定しないが、一般的にはウエットエッチング装置を用いてアルカリ性のエッチング液を用いて剥離する方法があるが、ドライエッチングなどを用いてもよい。
次に、図6Fで、誘電体層のパターンニングを行う。スパッタ蒸着により誘電体層104としてシリコンナイトライドの薄膜を形成する。シリコンナイトライドの膜厚は、10nm以上200nm以下であることが望ましい。
図6Gで、MIM構造106の電極として残す部位を被覆するレジストパターンを形成する。図6Hで、ドライエッチングによって暴露された部位の誘電体104を除去する。
図6Iで、レジストを剥離し、第一導電膜103と誘電体104の構造が出来上がる。
つぎに図6Jで、第二導電膜105としてスパッタ蒸着によって第2クロム層を形成する。
スパッタ蒸着によって析出されるクロムの導体層の厚みは、20nm以上200nm以下であることが望ましい。
図6Kにおいて、レジスト113の形成を行う。レジスト113を表面に形成する前に、適宜基板の洗浄工程を行ってもよい。
図6Lにおいて、強酸性の薬液などによりウエットエッチングによって配線パターンとして残す以外の第二導電膜は除去される。ウエットエッチングに使用する薬液の種類は、ガラスおよび、誘電体層104をなす材料を腐食させない液を選択することを除いては、その種類は問わない。
さらに、図6Mでレジスト113の剥離を行うことで第二導電膜105が形成される。
図6Mにおいて、第二導電膜が形成されたのち、必要に応じて、基板の洗浄をプラズマ処理などによって実施する。
その後、図6Nにおいて、シード層の形成を行い、レジスト114を形成し、開口部に電解めっきによって、第二導電膜105の一部の配線の導体厚を増加させる。該めっき処理によって、析出されるMIM構造以外の部位の第二導電膜105は例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、タンタル、金、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、プラチナなど、もしくはこれらを複数組み合わせたものを用いてもよい。銅であることが、層間ビア108の材料と一致するため、より好ましい。
図6Oでは不要になったレジスト115を除去し、エッチングによって、シード層105aを除去する。
図6Pで、第二導電膜105の上面には、絶縁樹脂層107が形成される。第二導電膜のパターン延長上に層間ビア108用のパッドが形成されており、必要に応じて電解銅めっきで厚膜処理がなされる。絶縁樹脂層107を貫通し、第二導電膜105に到達する開口が形成される。開口の形成には、絶縁樹脂が非感光性樹脂の場合、レーザーを用いることができる。尚、用いることができるレーザーはCOレーザー、ΜVレーザー、ピコ秒レーザー、フェムト秒レーザーから選択することができる。好ましくはΜVレーザー、COレーザーであることが簡便であり、好ましい。絶縁樹脂層107が感光性樹脂であれば、フォトリソグラフィーを用いて開口を形成することができる。層間ビア開口形成後に適宜過マンガン酸溶液によるデスミア処理を行うことで、樹脂表面と樹脂に開けた開口内の粗化とクリーニングを行う。これにより、通電処理で用いられる金属層との密着性を向上することができる。あるいは、プラズマ処理によって樹脂表面と開口内のクリーニングを行ってもよい。
図6Qでは、絶縁樹脂層107内に形成された開口と絶縁樹脂層107表面に対してシード層が形成され、層間ビア108が形成される。
図6Rでは、さらにフォトリソグラフィーによってレジストパターンが形成される。開口部にめっきで導体層が析出される。
図6Sでは、第三導電層109の形成後、レジストが除去され、図6Tでは、第三導電層の形成に用いたシード層が除去される。絶縁樹脂層107、開口および第三導電層109の形成方法は、公知のセミアディティブ工法、またはサブトラクティブ工法を用いる。これを繰り返すことによって積層を行ってもよい。
図5、図8、図9に示した本特許のMIMキャパシタ構造106は、薄膜の第一導電膜103、誘電体層104、薄膜の第二導電膜105を積層することによりキャパシタ構造が形成される。
図10では、必要に応じて第二導電膜105の形成後に、第二誘電体層116を形成する。
図8の下部電極である薄膜導体の形成方法は、例えば、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、MBE法、レーザーアブレーション法、CVD法などが用いられ、一般的な方法がとられていてもよい。
図8、図9の第一導電膜103、第二導電膜105の導体厚さは、10nm以上1000nm以下であることが望ましい。該導電膜の厚さが10nm未満である場合、次に続く電解銅めっき工程において導通不良が引き起こされる懸念がある。また1000nm以上であると、パターンの除去対象部位をエッチングするのに時間がかかる。より好ましくは20nm以上200nm以下が望ましい。
第二導電膜の厚さは、層間ビア108の底部を保護する目的で、めっきで厚膜化することも可能である。例えば、シード層105aを形成したのち、セミアディティブ法により銅めっきを行い、MIM構造106以外の第二導電膜の厚さを2μm以上12μm以下として、厚くしてもよい。
図10では、第二導電膜105の上に、第二誘電体層116などをスパッタ蒸着して、絶縁保護目的の被覆を行う。第二誘電体層116は、マイグレーションなどを防ぐ目的で、絶縁信頼性を高めるために設けており、十分な絶縁性が確保できれば形成しなくてもよい。図8から図10のMIMキャパシタの誘電体層104として、例えば、シリコンナイトライドの薄膜層が用いられる。誘電体層104は絶縁性、比誘電率、誘電正接の観点から、アルミナ、シリカ、シリコンナイトライド、タンタルオキサイド、酸化チタン、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムから選択できる。
誘電体層104の厚さは、10nm以上、1000nm以下が望ましい。10nm以下であると絶縁性を保つことが難しく、キャパシタとして機能しないことがある。また、1μm以上の厚みとするには、膜形成に時間を要する。そのため、誘電体厚は、より好ましくは10nm以上200nm以下であることが望ましい。
絶縁樹脂層107上にめっきシード層109aを、第三導電層109をセミアディティブ法で形成するための給電層として形成する。めっきシード層109aは、例えば、クロムと銅と密着性の良い材料であればこれを問わない。また第三導電層109は例えば、銅、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、タンタル、金、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、プラチナなど、もしくはこれらを複数組み合わせたものを用いてもよい。銅であることが、後のエッチング除去処理が簡便となるため、より好ましい。第三導電層のためのめっきシード層109aの厚さは、10nm以上5μm以下であることが望ましい。めっきシード層109aの厚さが10nm未満である場合、層間ビア108において導通不良が引き起こされる懸念がある。また5μm以上であると、パターンニングにおいて、除去部位をエッチングするのに時間がかかる。より好ましくは100nm以上500nm以下が望ましい。
第三導電層109の形成に関してめっきシード層109aを介して、電解めっきをレジストの開口部に行う。電解めっきに関しては、電解ニッケルめっき、電解銅めっき、電解クロムめっき、電解パラジウムめっき、電解金めっき、などが挙げられるが、工程が簡便で安価で、電気特性が良好である材料が好ましい。キャパシタの上電極となる第二導電膜5は、クロム薄膜で構成される。電気伝導性が高い材料が好ましい。銅のほか、ニッケル、クロム、パラジウム、金、イリジウムなどであってもよい。
図6Rでは、第三導電層形成用のレジスト115を用いて、めっきシード層109a、銅めっき層となる第三導電層109の周囲をカバーリングする。続いて、図6Sに示すように、レジスト除去し、図6Tに示すように、表層に積層したシード層109a、を除去する。レジストの除去方法は、化学的な方法のほか、ドライエッチング法などを用いて行うものとしてこれを限定しない。
以上の工程から図5、図8、図9、図10に示すキャパシタ構造106が得られる。
本実施形態2で形成するキャパシタ構造106の下電極、誘電体および上電極などは、レジストパターンを用い、スパッタ蒸着やエッチングなどによって形状を形成する。ただし、電極形状や誘電体の形状は所望の容量値を得るために算出された導体の電極面積、誘電体体積が得られるのであれば、形状は問わないものとする。本実施の形態では、電極形状を矩形状としたが、多角形や円など自由な電極形状であってよい。
また、容量値をコントロールするために電極形状を上電極と下電極を交差させた形状で形成し、重複した部位をMIMキャパシタとしてもよい。
図5の多層配線基板118を形成するにあたり、導電層と絶縁樹脂層を交互に積層する。該絶縁樹脂の材料は、エポキシ樹脂、ポリイミド、マレイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリフェニレンオキシド、液晶ポリマー、および、これらの複合材料、あるいは感光性ポリイミド樹脂、感光性ポリベンゾオキサゾール、感光性アクリル−エポキシ樹脂を用いてもよい。絶縁樹脂層107、107bの形成方法は限定されるものではない。シート状の材料であれば、真空ラミネート法、真空プレス、ロールラミネート法などを用いることができる。
絶縁樹脂層107が液状材料であれば、スリットコート、カーテンコート、ダイコート、スプレーコート静電塗装、インクジェットコート、グラビアコート、スクリーン印刷、グラビアオフセット印刷、スピンコート、ドクターコートなどより選定できる。また、最外層ではソルダーレジストを用いてもよい。
絶縁樹脂層107に形成される層間ビア108の形成において、該絶縁樹脂層が非感光性樹脂であれば、レーザー加工を用いてビアホールを開口することができる。レーザーは、COレーザー、ΜVレーザー、ピコ秒レーザー、フェムト秒レーザーなどが挙げられる。絶縁樹脂が感光性の材料であれば、フォトリソグラフィー法を用いてビアホールを形成できる。均一に絶縁樹脂に開口を設け、下層の導体層と上層の導体層を電気的に接続できるビアホールを形成できる方法であれば、これを限定するものではない。
開口の形成後に、適宜、過マンガン酸溶液によってデスミア処理を行うことで、樹脂表面を粗化し、ビアホール内をクリーニングする。これにより、銅めっき層と絶縁樹脂層との界面の密着性を向上させることができる。密着性、孔内の洗浄のため、プラズマ処理が用いられてもよい。
層間ビア108は、第二導電膜105に形成された配線またはパッドと第三導電層109とを電気的に接続する層間接続部である。本実施の形態では、銅めっきを選択したが、層間接続が電気的に保たれるのでれば、形状や、充填される材料などは限定しない。
絶縁樹脂層107、層間ビア108、第三導電層109のめっき層の形成を、公知の技術を用いて繰り返し行い、任意の層数の多層配線基板118を形成してもよい。
コア基板101に第一導電膜103を形成し配線パターンを形成する工程において、LC共振回路を構成するインダクタが形成される。該インダクタは、コア基板101内の貫通孔102とコア基板101の表裏に形成した第一導電膜103からなる配線パターンで構成されてよく、コア基板101の上下層を交互に直列接続したものとする。また、ガラス表裏の第一導電膜に配線を平面状のスパイラル状に形成したものをパターンニングし、該スパイラル構造を貫通孔102や層間ビア108によって任意の数直列接続したものであってもよい。さらに、第一導電膜、第三導電層、第四導電層などを問わず、層間接続を用いて、任意の絶縁樹脂層と導体層内に3次元的にソレノイド型またはスパイラル型を形成したものであってもよい。LC回路として、インダクタンス値を有する構造がなされるのであれば、これを問わない。該インダクタと該キャパシタがLC共振回路を構成するとき、インダクタの接続配線の一端が、第一導電膜103上の配線パターンに位置し、該第一導電膜103上の該配線パターンによって、キャパシタに電気的に接続されるものとする。
インダクタンス構造の有するインダクタンス値に関しては、巻き回数と断面積、インダクタンス長さに依存するが、ソレノイド型コイルでは、ガラスの厚さ、巻き線の間隔や巻き芯に磁性を有する材料を用いることで値をコントロールすることができる。
キャパシタMIM構造106において、所望のキャパシタンス値を得るために2つ以上のキャパシタ構造106を直列または並列に接続してもよく、該接続を行うには第二導電膜105に形成される配線パターンもしくは第三導電層109に形成される配線パターンを用いて行うものとする。該ガラス貫通孔を用いたインダクタと該キャパシタがLC共振回路を構成するとき、第一導電膜103上に形成された該キャパシタの下電極、または、第二導電膜105のパターンが第一導電膜103上に形成された該インダクタの一端と第一導電膜103上に形成された配線パターンで電気的に接続されているものとする。接続されたLC共振器の共振部の結束位置は、層間ビアによって束ねられ、第三導電層109に接続される。
本発明の実施形態2の薄膜キャパシタは、下部電極面積と誘電体層104の面積を上電極となる第二導電膜105の面積よりも大きく設計しておき、重畳した部位の第二導電膜105の寸法を変化させることで、キャパシタの容量を制御することができる。
本実施形態2では、第二導電膜105の形状を矩形の短冊状にした形で、第一導電膜と誘電体層の上に重畳させる形状としたが、基板の直上に薄膜の導体層/誘電体層/薄膜導体層の構造でスパッタ蒸着を用いて形成されるという構造であれば、第一導電膜と第二導電膜の重畳する角度や、電極の形状、面積などは問わない。
本実施形態2では、ガラスの表面に薄膜でMIM構造106を形成した構造となっているが、ガラス表裏面に積層する導体の種類やMIMを構成する膜厚、形状、誘電体の厚さや種類は、表裏面でそれぞれ設定してよい。
以上のように本発明の実施形態2は、薄膜によるキャパシタ形成をガラス直上に行うことで、低背で小型のキャパシタを有した回路基板が得られる。また、キャパシタの構造が形成される直上の第三導電層にGNDを配し、シールド化することが可能となり、10GHz以下での安定した容量値が得らえるようになる。
これにより、周波数選択特性が向上する効果が得られ、周波数選択性の高いフィルタ部品が多層配線基板内に形成できる。
薄膜キャパシタの下電極に形成する配線はガラス直上の第一導電膜の導通処理において、下電極層と同時に形成することができる。誘電体層をパターンニングし上電極導電層に配線を形成する工程において、上電極の一部はガラス直上に形成される。
上記の構造を用いて3次元電磁界解析を行った結果を示す。電磁界解析ソフトは、ANSYS社HFSSを用いた。
(実施例1)
評価方法として、それぞれ図13において、Xを20μmに固定し、Yの寸法を2μmから50μmまで変化した際のキャパシタ容量値を解析した。3、5、10、15.57、17、18.5、19、20、21、23、30、50μmの水準で3GHz、5GHz、10GHzの周波数でのキャパシタ容量値をプロットして、確認を行った。実施例では、Yの寸法を変化させたが、X方向を変更させて、上電極と下電極の重畳された部分の面積を変えることで、所望の容量値を得られる。Yの寸法をWの寸法よりも小さくすることで、第一導電膜103と第二導電膜105のY方向の位置の誤差による容量値の変動が緩和される。重畳された部分以外の第一導電膜103と第二導電膜105の形状は、矩形に限らず、任意である。
詳細なモデル条件として、誘電体層104のシリコンナイトライド(比誘電率6.4、誘電正接0.0019)200nm厚、第一導電膜103と第二導電膜105のクロム厚は170nm厚、信号を取り出す配線幅は100μmとし、入出力を層間で取り出す配線長としては、約500μmで計算を実施している。配線長は、実際の回路内においては、極力短くなるように設計を行うことができるが、今回は測定のための端子を設けるために500μmとした。絶縁樹脂層107は約20μm厚(ABF樹脂GX−T31 味の素ファインテクノ株式会社)、第三導電層109の厚さは、7μm、キャパシタから上部に60μmの位置に、銅でシールドを設けたモデルを使用した。
結果として、第二導電膜のY方向を増加することで、キャパシタ容量はほぼ線形に増加し、制御できることが分かった。
よって、10GHz以下の周波数で、使用するキャパシタとして安定した特性を得ることができる。
(実施例2)
図10は、薄膜MIM構造の密着性、絶縁性を向上する目的で、第二誘電体層を設けたモデルであり、第二誘電体層116はシリコンナイトライドを用いている。図10は、層間ビア108が配される部分を除いて、第二誘電体層116が薄膜MIM構造106を覆う形で形成されている。第二誘電体層116の有無がキャパシタの容量に影響するかを確認した。第二誘電体層116は、200nmで確認を行った。
結果として、シリコンナイトライド200nmを第二誘電層116として設けた場合も、キャパシタ容量の変化はほとんどない状態で、実施例1と同様に用いることができることが確認できた。
図7は、従来のMIM構造117を有する多層配線基板の断面図である。図11は、従来のMIM構造の直列接続の上面図である。図12は、従来のMIM構造の直列接続の断面図である。
図16および図17は、本発明の実施形態2による多層配線基板を有するモジュールである。モジュール120は、最外層絶縁樹脂119、外部接続端子121、能動素子122、受動素子123、封止材料124を有してもよい。
(実施形態3)
以下、図面を参照して本発明の実施形態3について説明する。なお、この実施形態3により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
図18にLC共振回路の等価回路の最小構成の一例を示す。実際のフィルタ回路は、特許文献1が開示するように、複数のLC共振回路で構成される。Sub6GHz帯で使用するLC周波数フィルタの主要なキャパシタンス値は、3.5GHzの場合、おおよそ3.5pF、5GHzの場合、2.5pFと見積もられるが、回路適正化のため、より小さな値のキャパシタも合わせて活用できることが好ましい。
図19〜図30に本実施形態3の構造の概略を示し、Sub6GHz帯で使用する前述のキャパシタンス値を容易に実現できることを示す。製造工程順に、ガラスコア基板上の配線の構造を図19〜図26に、コア基板配線上に形成する樹脂積層配線の構造を図27〜図30に示す。
図19に貫通孔が設けられたガラス基板を示し、図20に第一配線の構造を示す。Crをスパッタ成膜(厚:0.2μm)し、フォトリソグラフィーパターン形成を行い、自身の一部がキャパシタ下部電極を構成する第一配線236を形成する。
図21、図22(図21のG−G’断面)に第二配線の構造を示す。窒化シリコンをCVD成膜(厚:0.2μm)し、フォトリソグラフィーパターン形成を行い、自身の一部がキャパシタの誘電体を構成する誘電体237を形成する。続いて、誘電体上に、Crをスパッタ成膜(厚:0.2μm)し、フォトリソグラフィーパターン形成を行い、自身の一部がキャパシタ上部電極を構成する第二配線238を形成し、キャパシタ部239が完成する。誘電体にはキャパシタ下電極への接続孔240も設けられている。
図21、22に示すように、CVD成膜した膜厚0.2μmの誘電体は、膜厚0.2μmの第一配線の側壁を含めた被覆が可能であり、第二配線は第一配線と交差部において短絡することが無い。しかるに、誘電体を介した第一配線と第二配線の交差部にキャパシタを形成することができる。第一配線と第二配線の幅をそれぞれ一定にし、第一配線と第二配線の長手方向を互いに異ならせることで、第一配線と第二配線の位置の誤差による容量値の変動が緩和される。交差部以外の第一配線と第二配線の形状は、矩形に限らず、任意である。
図23(基板A面)、図24(基板A面からの基板B面の透視図)、図25(図23、図24のF−F’断面)、図26(図23、図24のG−G’断面)に第三配線の構造を示す。メッキシード層244上に、Cuをアディティブ電解メッキで成膜(厚:15μm)パターン形成し、ガラス貫通孔を介してガラス基板の両面に延伸した第三配線241を形成する。第三配線によりインダクタ部242が完成し、同時に、キャパシタ下部電極の一部に接続するCuパッド243およびキャパシタ上部電極の一部に接続するCuパッド245が形成される。
図27(基板A面)、図28(図27のE−E’断面)、図29(図27のF−F’断面)、図30(図27のG−G’断面)に第四配線の構造を示す。
まず、ガラス基板の両面に25μm厚の樹脂フィルムをラミネートし、絶縁樹脂246を形成する。続いて絶縁樹脂にレーザーで開口部247を設け、Cuをアディティブ電解メッキで成膜(厚:15μm)パターン形成し、第四配線248を形成する。次に、第四配線により、第三配線による接続パッドを介して、インダクタ部とキャパシタ部が接続し、図18のLC共振器が完成する。
本実施形態3の構造では、誘電体を介した第一配線と第二配線の交差部の面積と、誘電体の誘電率と膜厚でキャパシタの容量が決定する。例えば、Cr膜0.2μmのフォトリソグラフィーで、最小配線幅3μmをパターン形成する場合、配線の交差部の面積は、9μmとなる。したがって、誘電率7F/mの窒化シリコンを使用する場合、最小キャパシタ容量は0.023pFとなる。前述した5GHzの周波数フィルタに必要な2.5pFは、31μm幅の第一配線と第二配線の交差部で構成できる。加えて、最小配線幅が3μmであるため、実際のフィルタに必要とされる、より小さな値も容易に実現することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 ガラスコア
2 ガラス貫通孔
3 ガラス第1面
4 ガラス第2面
5 インダクタ
6 キャパシタ
7 層間絶縁層
8 層間ビア
9 キャリアガラス(第2面貼付)
10 キャリアガラス(第2面貼付)接着層
11 下層導電体薄膜
12 上層導電体薄膜
13 誘電体薄膜
14 キャパシタ下電極
15 キャパシタ誘電体層
16 キャパシタ上電極
17 下層導電体薄膜用レジスト
18 誘電体層用レジスト
19 上層導電体薄膜用レジスト
20 ガラス第1面直上配線
21 MIM用キャパシタ保護用レジスト
22 ガラス貫通電極
23 ガラスキャリア(第1面貼付)
24 ガラスキャリア(第1面貼付)接着層
25 ガラス第2面直上配線
26 ガラスコア第2面上の導電シード層
27 ガラスコア第2面上配線用レジスト
28 絶縁層内の貫通孔
29 薄膜MIMキャパシタ上電極からの端子
30 ビルドアップ層上の配線
31 層間絶縁層上の導電シード層
32 ビルドアップ層上の配線用のレジスト
33 層間絶縁層貫通電極
101 コア基板
102 貫通孔
103 第一導電膜
104 第一誘電体層
105 第二導電膜
105a 第二導電膜めっきシード層
105b 第二導電膜めっき層
106 MIM構造
107 絶縁樹脂層
107b 第二絶縁樹脂層
108 層間ビア
109 第三導電層
109a 第三導電層めっきシード層
110 第四導電層
111 レジスト(第一導電膜用)
112 レジスト(誘電体用)
113 レジスト(第二導電膜用)
114 レジスト(第二導電膜厚膜部位形成用)
115 レジスト(第三導電層形成用)
116 第二誘電体層
117 従来の直列MIM構造
118 多層配線基板
119 最外層絶縁樹脂
120 モジュール
121 外部接続端子
122 能動素子
123 受動素子
124 封止材料
221 インダクタ
222 キャパシタ
223 ガラス基板
224 ガラス貫通孔
236 第一配線
237 誘電体
238 第二配線
239 キャパシタ部
240 キャパシタ下部電極接続孔
241 第三配線
242 インダクタ部
243 キャパシタ下部電極接続Cuパッド
244 第三配線メッキシード層
245 キャパシタ上部電極接続Cuパッド
246 絶縁樹脂
247 絶縁樹脂開口部
248 第四配線

Claims (8)

  1. キャパシタを内蔵する多層配線基板であって、
    前記キャパシタのうちの少なくとも一つは、コア基板に近い方から順に下電極、誘電体層および上電極が設けられることによって構成されており、
    前記下電極は、全体が前記コア基板上に配置され、
    前記上電極は、前記誘電体層および前記下電極と重なることによってキャパシタを構成する部分と、キャパシタを構成する部分から延在して、前記下電極と同じ面上に配置される部分とを有し、
    前記上電極は、前記下電極と同じ面上に配置される部分に設けられた端子部を有する、
    多層配線基板。
  2. 請求項1に記載の多層配線基板であって、
    前記コア基板の材料は、ガラスである、
    多層配線基板。
  3. 請求項1または請求項2に記載の多層配線基板であって、
    前記下電極の厚さが10nm以上1000nm以下である、
    多層配線基板。
  4. 請求項3に記載の多層配線基板であって、
    前記誘電体層の厚さが10nm以上1000nm以下である、
    多層配線基板。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の多層配線基板であって、
    前記下電極は、一定の幅で延在する部分を有し、
    前記上電極は、前記下電極の幅とは異なる一定の幅で延在する部分を有し、
    前記下電極および前記上電極の一定の幅で延在する部分どうしが重なることによってキャパシタを構成する、
    多層配線基板。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の多層配線基板であって、
    前記下電極は、一定の幅で延在する部分を有し、
    前記上電極は、一定の幅で、前記下電極が一定の幅で延在する方向とは異なる方向に延在する部分を有し、
    前記下電極および前記上電極の一定の幅で延在する部分どうしが重なることによってキャパシタを構成する、
    多層配線基板。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の多層配線基板であって、
    前記多層配線基板は、インダクタを内蔵し、
    前記インダクタのうちの少なくとも一つは、前記コア基板の第1面上の配線、前記第1面とは反対側の第2面上の配線、前記コア基板を厚さ方向に貫通する電極を接続することによって、ソレノイド状に構成されている、
    多層配線基板。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の多層配線基板と、
    前記多層配線基板に搭載された受動部品または能動部品と、
    を有するモジュール。
JP2020097728A 2020-06-04 2020-06-04 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール Pending JP2021190661A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097728A JP2021190661A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール
EP21816796.3A EP4163941A4 (en) 2020-06-04 2021-04-22 MULTILAYER WIRING BOARD AND MODULE COMPRISING A MULTILAYER WIRING BOARD
CN202180032615.0A CN115918278A (zh) 2020-06-04 2021-04-22 多层配线基板以及具有多层配线基板的模块
PCT/JP2021/016277 WO2021246077A1 (ja) 2020-06-04 2021-04-22 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール
US17/988,847 US20230111374A1 (en) 2020-06-04 2022-11-17 Multilayer wiring substrate and module having multilayer wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097728A JP2021190661A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021190661A true JP2021190661A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78830384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097728A Pending JP2021190661A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230111374A1 (ja)
EP (1) EP4163941A4 (ja)
JP (1) JP2021190661A (ja)
CN (1) CN115918278A (ja)
WO (1) WO2021246077A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890710B2 (ja) * 1997-11-17 2007-03-07 ソニー株式会社 多層配線基板およびその製造方法
EP1170797A3 (en) * 2000-07-04 2005-05-25 Alps Electric Co., Ltd. Thin-film capacitor element and electronic circuit board on which thin-film capacitor element is formed
US6806553B2 (en) * 2001-03-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Tunable thin film capacitor
JP3918675B2 (ja) * 2002-08-01 2007-05-23 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ、それを内蔵した配線基板、それを搭載した半導体集積回路および電子機器システム
US10468478B2 (en) * 2017-10-26 2019-11-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and method for forming the same
JP2019106429A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 凸版印刷株式会社 ガラス配線基板、その製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021246077A1 (ja) 2021-12-09
CN115918278A (zh) 2023-04-04
US20230111374A1 (en) 2023-04-13
EP4163941A4 (en) 2024-01-10
EP4163941A1 (en) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8058951B2 (en) Sheet-like composite electronic component and method for manufacturing same
JP3649183B2 (ja) フィルタ回路装置及びその製造方法
CN106328339B (zh) 线圈部件
US20050104218A1 (en) High frequency circuit chip and method of producing the same
JP6927544B2 (ja) 薄膜キャパシター及びその製造方法
JP2024056900A (ja) 高周波数多層フィルタ
US20210298172A1 (en) Circuit board
JP2012235112A (ja) チップ型コイル部品
JP7409031B2 (ja) ガラスコア多層配線基板及びその製造方法
JP2022514606A (ja) 少なくとも2つのビアと接続されたコンデンサを備える多層フィルタ
JP4499548B2 (ja) キャパシタ部品
JP2019114669A (ja) 電子部品
US20230039184A1 (en) Glass core wiring substrate incorporating high-frequency filter, high-frequency module using the same, and method of manufacturing glass core wiring substrate incorporating high-frequency filter
WO2021246077A1 (ja) 多層配線基板および多層配線基板を有するモジュール
US10382000B2 (en) Circuit board, filter circuit using the same, and capacitance element
US20220109416A1 (en) Multilayer circuit board with lc resonant circuit and electronic component package including multilayer circuit board with lc resonant circuit
CN109361042B (zh) 一种频分器
TW200400523A (en) Inductor capacitor serial resonant circuit, board with built-in inductor capacitor serial resonant circuit, and manufacturing method of the same
JP2006005309A (ja) キャパシタ装置
JP3838876B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2000252164A (ja) 積層セラミックフィルタ
JP2009027044A (ja) 積層コンデンサ及びコンデンサ内蔵配線基板
JP2021007127A (ja) ガラスコア多層配線基板
JP2021508167A (ja) マルチプレクサ
JP2005033176A (ja) コンデンサ及びコンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230524