JP2021190441A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021190441A
JP2021190441A JP2020090758A JP2020090758A JP2021190441A JP 2021190441 A JP2021190441 A JP 2021190441A JP 2020090758 A JP2020090758 A JP 2020090758A JP 2020090758 A JP2020090758 A JP 2020090758A JP 2021190441 A JP2021190441 A JP 2021190441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
module
wafer
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020090758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419966B2 (ja
Inventor
昇太 上山
Shota Kamiyama
光昭 丸山
Mitsuaki Maruyama
啓 大薗
Hiroshi Osono
清次 中島
Seiji Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020090758A priority Critical patent/JP7419966B2/ja
Priority to CN202121061660.2U priority patent/CN215576096U/zh
Priority to CN202110539836.9A priority patent/CN113721424A/zh
Priority to KR1020210064966A priority patent/KR20210145680A/ko
Publication of JP2021190441A publication Critical patent/JP2021190441A/ja
Priority to JP2023218229A priority patent/JP2024026507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419966B2 publication Critical patent/JP7419966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67775Docking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置において、占有床面積を小さくすることができる技術を提供する。【解決手段】基板を各々液処理する複数の液処理モジュールが設けられる処理ブロックを含む基板処理装置1において、基板搬送ブロックD1を処理ブロックD2の左に設ける。基板搬送ブロックは、複数の基板が収容される容器が載置される容器載置部12と、容器に対して基板を受け渡す第1の搬送機構17を備えるものである。また、処理ブロックに、左右に延びる基板の搬送路20と、この搬送路を移動して、液処理モジュールに基板を搬送する第2の搬送機構と、を設ける。さらに、処理ブロックにて搬送路に対して前方、且つ液処理モジュールに対して左に、第1の搬送機構と第2の搬送機構との間で基板を受け渡すために基板が載置される受け渡し部3を設ける。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程のうちの一工程として、フォトリソグラフィが行われている。そのフォトリソグラフィでは、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)にレジストを塗布してレジスト膜を形成すること、及び現像液を供給して露光済みのレジスト膜を現像することが行われる。例えば特許文献1には、そのようなレジスト膜の形成及び現像を行う基板処理装置について記載されている。
特開2019−4072号公報
本開示は、基板処理装置において、占有床面積を小さくすることができる技術を提供する。
本開示の基板処理装置は、
基板を各々液処理する複数の液処理モジュールが設けられる処理ブロックを含む基板処理装置において、
複数の前記基板が収容される容器が載置される容器載置部と、前記容器に対して前記基板を受け渡す第1の搬送機構と、を備え、前記処理ブロックに対して左右の一方に設けられる基板搬送ブロックと、
前記処理ブロックにて左右に延びる前記基板の搬送路と、
前記搬送路に対する前後の一方にて前記液処理モジュールが縦方向に列をなすように、前記処理ブロックを構成すると共に当該液処理モジュールを各々含む複数の階層と、
前記搬送路に対する前後の他方にて縦方向に複数設けられ、前記液処理モジュールの処理の前または後で前記基板の処理を行う第1の処理モジュールと、
前記搬送路を移動して、前記液処理モジュールと前記第1の処理モジュールとの間で前記基板を搬送する第2の搬送機構と、
前記処理ブロックにて前記搬送路に対して前後の一方且つ前記液処理モジュールの列に対して左右の一方に設けられて、前記第1の搬送機構と前記第2の搬送機構との間で前記基板を受け渡すために当該基板が載置される受け渡し部と、
を備える。
本開示によれば、基板処理装置において、占有床面積を小さくすることができる。
本開示の一実施形態である基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の縦断正面図である。 前記基板処理装置の縦断正面図である。 前記基板処理装置の縦断側面図である。 前記基板処理装置におけるウエハの搬送経路の一例を示す図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 前記基板処理装置の他の例を模式的に示す縦断側面図である。 本開示の他の実施形態である基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の縦断正面図である。 前記基板処理装置に設けられる検査モジュールの一例を示す縦断側面図である。 本開示のさらに他の実施形態である基板処理装置の横断平面図である。 前記基板処理装置の縦断正面図である。
(第1の実施形態)
本開示の基板処理装置の第1の実施形態について、図1の横断平面図、図2及び図3の縦断正面図、図4の縦断側面図を参照しながら説明する。基板処理装置1は、例えば半導体製造工場のクリーンルームに設けられ、ウエハWに液処理として、レジスト液の塗布処理を実施するものである。この基板処理装置1は、キャリアブロックD1及び処理ブロックD2が、横方向(左右方向)に一列に並ぶと共に、互いに接続されて構成され、これらキャリアブロックD1及び処理ブロックD2について底部の高さは互いに揃っている。キャリアブロックD1は、基板搬送ブロックをなすものである。
以降の説明にあたり、キャリアブロックD1を左、処理ブロックD2を右に見て、これらブロックD1、D2の配列方向を左右方向とする。また、装置の前後方向について、キャリアブロックD1を左に見たときの手前を前方、奥を後方とする。各図中では互いに直交するX方向、Y方向、Z方向において、X方向は前後方向、Y方向は左右方向、Z方向は高さ方向を夫々示している。なお図2及び図3は、基板処理装置1の縦断正面図を示すが、装置の一部について前後に異なる位置の縦断面を示している。
キャリアブロックD1は、基板処理装置1の外部に設けられる外部搬送機構(図示省略)により、複数のウエハWが収容される容器が搬送されると共に、容器と基板処理装置1内との間でウエハWを受け渡す役割を果たすものである。容器としては、例えばFOUP(Front Opening Unify Pod)と呼ばれるキャリアCが用いられる。キャリアブロックD1を構成する筐体11の右側は、左側に比べて高くなるように上方に突出しており、それによって正面視、段が形成されている。そのように構成された筐体11の左側、右側を夫々低身部12、高身部13とする。
低身部12は、キャリアCが載置される容器載置部をなすものであり、その上面には4つのキャリアステージ14が、前後方向に間隔を空けて設けられている。キャリアCは、基板処理装置1に対してウエハWを搬入、搬出するために当該キャリアステージ14に載置される。筐体11において高身部13を形成すると共に左に向かう側壁には、キャリアステージ14に対応する位置にウエハWの搬送口15が開口しており、当該搬送口15は開閉機構16により開閉される。
筐体11内において、高身部13には、キャリアステージ14上のキャリアCと処理ブロックD2との間でウエハWの受け渡しを行う第1の搬送機構17が設けられている。この第1の搬送機構17は、前後方向(X方向)に移動自在、鉛直軸回りに回転自在、且つ昇降自在に構成された移動体171と、当該移動体171を進退自在であると共にウエハWを保持する保持体172と、を備えている。
高身部13内における、第1の搬送機構17の搬送領域10の上方側には、ファンフィルタユニット(FFU)18が設けられている。ガス供給部であるファンフィルタユニット18は、図示しない吸引路を介して基板処理装置1の周囲の空気を吸引し、フィルタを介して当該空気を清浄化して下方に供給する。それにより、下降気流(ダウンフロー)を形成する。ファンフィルタユニット18を構成する上記のフィルタは、平面視、キャリアブロックD1内の第1の搬送機構17の移動領域全体に亘って設けられ、当該移動領域全体に下降気流が形成される。例えば筐体11の底部の図示しない排気口から、当該下降気流を形成した空気は除去される。なお、処理ブロックD2の搬送路等の各所でもダウンフローが形成されるが、そのダウンフローを形成する機構の図示は省略する。
続いて、処理ブロックD2について説明する。処理ブロックD2は方形の筐体21により構成され、平面視前後方向の中央には、左右に伸びるウエハWの搬送路20を備えている。この搬送路20は、後述する第2の搬送機構によりウエハWが搬送される領域であり、図1に示すように、処理ブロックD2の筐体21において、左右方向の左端から右端に至るまで伸びるように形成されている。
図1に示すように、処理ブロックD2における、搬送路20の前方には、キャリアブロックD1と隣接し、かつ搬送路20に面する領域が、受け渡し部3の設置領域30として設定されている。また、処理ブロックD2は、ウエハWの処理液としてレジスト液を供給して(即ち、レジストを塗布して)、レジスト膜を形成する液処理モジュールであるレジスト塗布モジュール4を備えている。このレジスト塗布モジュール4は、搬送路20の前方において、前記設置領域30の右に並んで当該搬送路20に面するように設置される。
この処理ブロックD2は、図3及び図4に示すように、レジスト塗布モジュール4を各々含む複数の階層を積層して構成されている。この例において、処理ブロックD2は6個の階層E1〜E6を備え、各階層E1〜E6には、各々1つのレジスト塗布モジュール4が設けられている。こうして、処理ブロックD2を前方から見ると、レジスト塗布モジュール4は縦方向に列をなすように配置されており、各レジスト塗布モジュール4の左右の位置は揃っている。なお、図1は処理ブロックD2の階層E3を示す横断平面図である。
レジスト塗布モジュール4は、当該モジュールを、搬送路20及び後述する受け渡し部3に対して区画する区画壁41を備え、この区画壁41には、搬送路20に面して、ウエハWの搬送口(図示省略)が形成されている。レジスト塗布モジュール4は、図1、図3及び図4に模式的に示すように、ウエハWを囲んで処理するためのカップ42を1つのみ備えており、カップ42内にはウエハWの裏面を吸着保持して回転させるスピンチャック43が設けられる。また、レジスト塗布モジュール4は、ウエハWの表面にレジスト液を吐出するノズル44を備えている。このノズル44はノズル移動機構45により、カップ42内のウエハW上と、図1に示すカップ42の外の待機領域との間を移動自在に構成される。
さらに、図1に示すように、処理ブロックD2における搬送路20の後方には、当該搬送路20に面するように、第1の処理モジュールである熱処理モジュール51が左右に複数例えば3個並ぶように設けられている。熱処理モジュール51は、各階層E1〜E6に配置されており、処理ブロックD2を後方から見ると、熱処理モジュール51が縦方向に列をなすように配置されている。従って、処理ブロックD2において熱処理モジュール51は左右に3列に設けられている。そして、その3列のうち、同じ列を構成する熱処理モジュール51の左右の位置は揃っている。
この例の熱処理モジュール51は、レジスト膜形成後のウエハWの加熱処理(PAB:Pre applied bake)を行うモジュールである。この熱処理モジュール51では、レジスト膜が形成されたウエハWを加熱してレジスト膜中の溶剤を除去する処理が実施される。例えば熱処理モジュール51は、図1に模式的に示すように、ウエハWを加熱するための熱板52と、ウエハWの温度調整を行う冷却プレート53と、を備えている。熱板52と冷却プレート53とは、冷却プレート53が搬送路20に面するように、前後に並べて配置される。冷却プレート53は、搬送路20に設けられた後述する第2の搬送機構と熱板52との間でウエハWを搬送するように構成されている。
処理ブロックD2には、搬送路20を移動して、レジスト塗布モジュール4と熱処理モジュール51との間でウエハWを搬送する第2の搬送機構6が設けられている。この例の第2の搬送機構6は下側搬送機構61と上側搬送機構62と、を備え、下側搬送機構61は、下側の階層のレジスト塗布モジュール4及び熱処理モジュール51に対してウエハWを搬送するように構成される。また、上側搬送機構62は、上側の階層のレジスト塗布モジュール4及び熱処理モジュール51に対してウエハWを搬送するように構成される。下側の階層及び上側の階層は、各々複数の階層により構成され、この例では、下側の階層は3つの階層E1〜E3、上側の階層は3つの階層E4〜E6により夫々構成される。
これら下側搬送機構61及び上側搬送機構62(第2の搬送機構6)は、図1及び図4に示すように、ウエハWを各々保持する2つの保持体63と、各保持体63を独立して進退させる移動体64と、を備えている。そして、移動体64は回動部65により鉛直軸回りに回動されると共に、回動部65は昇降部66により昇降され、かつ昇降部66は移動機構67により左右方向(Y方向)に移動可能に構成されている。例えば保持体63、移動体64、回動部65及び昇降部66は、搬送路20に設けられ、移動機構67は、熱処理モジュール51の下方に配設される。なお、既述したキャリアブロックD1の第1の搬送機構17については移動機構67による移動方向が異なることを除いて、下側搬送機構61及び上側搬送機構62と同様に構成されている。
受け渡し部3は、第1の搬送機構17と第2の搬送機構6(下側搬送機構61及び上側搬送機構62)との間でウエハWを受け渡すために、ウエハWを載置するものである。この例の受け渡し部3は、平面視、レジスト塗布モジュール4の左に、レジスト塗布モジュール4と並んで設けられる。より詳しくは、レジスト塗布モジュール4のカップ42に対して並んでいる。また、最も左方側(左右の一方側)に設けられた熱処理モジュール51の左右方向の左端部を含む左領域(左右の一方側の部位)と、当該受け渡し部3における左右方向の右端部を含む右領域(左右の他方側の部位)とについて、左右の位置が同じであるように配置される。つまり、前記熱処理モジュール51の左領域(図1中に鎖線の枠で囲み、a1として表示している)と、受け渡し部3の右領域(図1中に鎖線の枠で囲み、b1として表示している)とが左右の同じ位置に位置する。ここでの左右の位置が同じであるとは、高さが揃っているものとした場合に、互いに対向する位置関係にあることをいう。なお、この例では、受け渡し部3及び熱処理モジュール51が同じ階層に位置することにより、実際に左領域a1と右領域b1とが搬送路20を介して対向している。図1中の搬送路20における点線は、当該左領域a1、右領域b1の互いの左右の位置関係が明確になるように、これらの領域a1、b1を接続するように引いた仮想線である。
このように、受け渡し部3はキャリアブロックD1に隣接するように設けられると共に、熱処理モジュール51は、その左端が、搬送路20を介して対向する受け渡し部3の右端よりもキャリアブロックD1に寄った位置に配置されている。
なお、モジュールとはウエハWが載置される場所である。従って、熱処理モジュール51に搬送されたウエハWの左側の部位と、受け渡し部3をなすモジュールに搬送されたウエハWの右側の部位とについて、前後に見たときに左右の位置が同じであるとする。そのような場合、熱処理モジュール51の左右の一方側(この例では左側)の部位と、受け渡し部3の左右の他方側(この例では右側)の部位とについて、左右の位置が同じである。なお、左右の一方側の部位、他方側の部位とは、モジュールまたはウエハWを左右に分割するとした場合の半分の部位であることに限られない。前記一方側の部位、他方側の部位には、左領域a1のように前記半分の部位よりも左右方向の長さが大きい部位や、右領域b1のように前記半分の部位よりも左右方向の長さが小さい部位も含まれる。これら一方側の部位、他方側の部位について、上記したように高さが揃ったときに互いに対向する場合には、これらの部位の左右位置が同じものとする。
この例では、受け渡し部3として、ウエハWが載置される載置モジュール(TRS)31と、温度調整モジュール(SCPL)32と、を備え、これら多数の載置モジュール31と多数の温度調整モジュール32とが多段に積層されている。例えば一つの載置モジュール31は、複数のウエハWを縦方向に並べて載置するように、縦方向に並ぶ複数の載置部を備えている。また、温度調整モジュール32は、レジスト塗布モジュール4及び熱処理モジュール51による処理の前に、ウエハWの温度を調整する温度調整機能を有するものである。
例えば温度調整モジュール32は、ウエハWを載置する載置部と、当該載置部における冷媒の流路と、を備え、当該載置部に載置されたウエハWの温度が所望の温度に調整されるように構成される。ここでは、受け渡し部3に設けられる載置モジュール31及び温度調整モジュール32を区別するために、TRS、SCPLの後に夫々数字を付して示す。また、以降載置モジュールを「TRS」、温度調整モジュールを「SCPL」と記載する場合もある。
このような受け渡し部3は、例えば設置領域30において、下側搬送機構61によりウエハWが搬送される階層のうち、最も上側の階層である階層E3の高さ位置と、上側搬送機構62によりウエハWが搬送される階層のうち、最も下側の階層である階層E4の高さ位置と、に設けられる。
受け渡し部3の階層E3の高さ位置にある各モジュールに対しては、第1の搬送機構17及び下側搬送機構61によりウエハWが搬送される。また、受け渡し部3の階層E4の高さ位置にある各モジュールに対しては、第1の搬送機構17及び上側搬送機構62によりウエハWが搬送される。従って、キャリアブロックD1の第1の搬送機構17、処理ブロックD2の下側搬送機構61及び上側搬送機構62は、受け渡し部3の対応するモジュールに対してウエハWを搬送できるように、夫々移動領域が設定されている。
図2、図3及び図5に、受け渡し部3の構成例を示す。この例では、TRS1、TRS4がキャリアブロックD1から処理ブロックD2へのウエハWの搬入用、TRS2、TRS3が処理ブロックD2からキャリアブロックD1へのウエハWの搬出用の載置モジュール31である。なお、実際には、受け渡し部3には、上記構成例よりも多くの載置モジュール31及び温度調整モジュール32が搭載されている。
この例において、設置領域30における受け渡し部3の下方には、図1〜図3に示すように貯留領域22が設けられる。貯留領域22には、各レジスト塗布モジュール4にてウエハWに供給されるレジスト液を貯留するボトルが配置され、当該ボトル内のレジスト液が図示しない供給系を介して、各レジスト塗布モジュール4のノズル44に供給される。なお、受け渡し部3の上方は、各種の電装設備(電気機器)が設けられる機器設置領域23として構成される。こうして、受け渡し部3と貯留領域22と機器設置領域23とは、平面視重なるように構成されている。
また、搬送路20の前方のレジスト塗布モジュール4の右の領域は、このレジスト塗布モジュール4の付帯設備が設置される付帯設備設置領域46として構成されている。この付帯設備には、当該モジュールに電力を供給するケーブル、モジュールを構成するカップ42内を排気するための排気用ダクト、モジュールから排液するための排液管、モジュールに処理液を供給するための供給管などが含まれる。カップ42は排気用ダクトを介して、工場の排気路などの排気源に接続され、当該カップ42の内部が排気される。また、カップ42には付帯設備である排液管が接続される。
さらに、搬送路20の後方の熱処理モジュール51の左右の領域は、熱処理モジュール51の付帯設備設置領域54、55として夫々構成されている。この付帯設備には、当該モジュールに電力を供給するケーブル、モジュール内を排気する排気用ダクトなどが含まれる。なお、熱処理モジュール51とキャリアブロックD1との間に付帯設備設置領域54が介在することで、最も左側の熱処理モジュール51と受け渡し部3とについて、上記したように各々の一部同士が対向した位置関係となっている。
階層E1、E2は、受け渡し部3の設置領域30が貯留領域22として設けられること以外は、階層E3と同様に構成されている。階層E1、E2に設けられた各モジュールに対しては、既述のように、下側搬送機構61によりウエハWが搬送される。階層E4は階層E3と同様に構成され、階層E4に設けられた各モジュールに対しては、既述のように、上側搬送機構62によりウエハWが搬送される。階層E5、E6は、受け渡し部3の設置領域30が機器設置領域23として設けられること以外は、階層E3と同様に構成されている。階層E5、E6に設けられた各モジュールに対しては、既述のように、上側搬送機構62によりウエハWが搬送される。なお、モジュールはウエハWが載置される場所として構成されるものであり、受け渡し部3の各TRS、SCPL、レジスト塗布モジュール4、熱処理モジュール51を含んでいる。
基板処理装置1は、制御部100を備えている(図1参照)。この制御部100はコンピュータにより構成されており、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、基板処理装置1における一連の動作を実施することができるようにステップ群が組み込まれている。そして、当該プログラムによって制御部100は基板処理装置1の各部に制御信号を出力し、当該各部の動作が制御される。それにより、後述のウエハWの搬送及びウエハWの処理が実施される。上記のプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体に格納されて、制御部100にインストールされる。
続いて、図5を参照して、基板処理装置1におけるウエハWの搬送経路の一例について説明する。図5では、載置モジュール31を「TRS」、温度調整モジュール32を「SCPL」、レジスト塗布モジュール4を「COT」、熱処理モジュール51を「PAB」としている。
キャリアブロックD1のキャリアC内のウエハWは、第1の搬送機構17によって処理ブロックD2の受け渡し部3のTRS1、又はTRS4に受け渡される。TRS1に搬送されたウエハW(以下、「ウエハW1」と称する)は、下側の階層E1〜E3にて処理されるウエハである。また、TRS4に搬送されたウエハW(以下、「ウエハW2」と称する)は、上側の階層E4〜E6にて処理されるウエハである。
TRS1のウエハW1は、下側搬送機構61により受け渡し部3のSCPL1に搬送され、設定された温度に調整される。次いで、ウエハW1は、下側搬送機構61にて、階層E1、E2、E3のいずれかのレジスト塗布モジュール4に搬送され、レジスト液の液処理が実施される。このレジスト液の液処理は、ウエハW1が載置されたスピンチャック43を回転させながら、スピンチャック43上のウエハW1の回転中心に対してノズル44からレジスト液を供給することにより行われる。ウエハW1のほぼ中心に供給されたレジスト液は、回転の遠心力により外方に向けて広がっていき、ウエハW1全面に塗布される。
次いで、ウエハW1は下側搬送機構61により、当該下側搬送機構61が搬送可能な階層の熱処理モジュール、例えばレジスト液の塗布を実施したレジスト塗布モジュール4と同じ階層の熱処理モジュール51に搬送される。ここで、ウエハW1は、下側搬送機構61により、冷却プレート53を介して熱板52に受け渡され、熱板52によりレジスト液中の溶剤が揮発する温度以上の温度に加熱される。この熱処理により、ウエハW1に形成されたレジスト膜中の溶剤が揮発除去された後、ウエハW1は熱板52から冷却プレート53に受け取られ、冷却プレート53により温度調整される。続いて、ウエハW1は、下側搬送機構61に受け渡され、受け渡し部3のTRS2に搬送される。TRS2上のウエハW1は、第1の搬送機構17によりキャリアブロックD1の元のキャリアCに戻される。
一方、TRS4のウエハW2は、上側搬送機構62→SCPL4→上側搬送機構62→階層E4、E5、E6のいずれかのレジスト塗布モジュール4の経路で搬送され、レジスト液の液処理が実施される。次いで、ウエハW2は、上側搬送機構62→熱処理モジュール51→上側搬送機構62→TRS3→第1の搬送機構17→キャリアCの経路で搬送される。この経路で搬送される熱処理モジュール51としては、上側搬送機構62が搬送可能な階層の熱処理モジュール51、例えばレジスト液の塗布を実施したレジスト塗布モジュール4と同じ階層の熱処理モジュール51である。
この基板処理装置1によれば、キャリアブロックD1の第1の搬送機構17と処理ブロックD2の第2の搬送機構6との間でウエハWの受け渡しに用いられる受け渡し部3がレジスト塗布モジュール4の並びに設けられている。仮に受け渡し部3を、搬送路20のキャリアブロックD1寄りの位置に設けたとする場合に比べて、この基板処理装置1では搬送路20に受け渡し部が無い分、第2の搬送機構6の移動範囲を、キャリアブロックD1寄りに広く確保することができる。従って、十分なスループットを確保するために熱処理モジュール51を複数左右に並べて設けるにあたり、その左右に並ぶ熱処理モジュール51をキャリアブロックD1側に寄せて設けることができる。それにより、処理ブロックD2の左右方向(Y方向)の長さを小さくできるため、基板処理装置1の占有床面積を縮小することができる。
そして、上記のように左右に並ぶ熱処理モジュール51をキャリアブロックD1に寄せて配置するにあたり、最もキャリアブロックD1寄りの熱処理モジュール51とキャリアブロックD1との間には付帯設備設置領域54のみを設けるようにしている。つまり、当該熱処理モジュール51とキャリアブロックD1との間には搬送機構や熱処理モジュール51以外のモジュールが設けられず、熱処理モジュール51の稼働に必要な付帯設備のみが設けられるようにしている。それにより、上記したように平面視、キャリアブロックD1に近い熱処理モジュール51の左領域と、受け渡し部3の右領域とが搬送路20を介して対向した配置とされている。見方を変えれば、このようにキャリアブロックD1に近い熱処理モジュール51の左領域と、受け渡し部3の右領域とが対向する配置とすることによって、熱処理モジュール51の左右の並びがキャリアブロックD1に近接する。それにより、処理ブロックD2の左右の長さが小さくなるように装置が構成されている。
また、ボトルの貯留領域22については、ボトルとモジュールのノズル44とを接続する配管を短くするためにレジスト塗布モジュール4に近い装置の前方側に設けることが好ましい。基板処理装置1では、そのように前方側に設けられる設定領域30の上方の空間を利用し、受け渡し部3に対してボトルの貯留領域22が重なるように設けられる。それによって、受け渡し部3及び貯留領域22が占有する床面積の増加が抑制され、装置の専有床面積の縮小化がより確実になされるようにしている。なお、貯留領域22としては、その一部がキャリアブロックD1の底部に及んでいてもよい。
本開示の基板処理装置1のように占有床面積を縮小できる構成は、クリーンルームにより多くの半導体製造装置(基板処理装置1やそれ以外の装置)が設置可能となるため、半導体工場において生産性向上に寄与することができる。また、クリーンルーム内にてキャリアCを搬送する外部搬送機構は所定の移動経路を移動するが、占有床面積が小さい当該基板処理装置1は、その移動経路上で装置の設置スペースが小さくても、設置が可能であるという利点が有る。
以上において、処理ブロックD2に設けられる第2の搬送機構は、上述の例に限らず、図6〜図9に示すように構成してもよい。これら図6〜図9の構成においても、第2の搬送機構は処理ブロック2の搬送路20に設けられ、受け渡し部3は、処理ブロックD2内において、搬送路20の前方であって、レジスト塗布モジュール4の左に隣接する領域に設けられる。図6に示す例は、6層の階層E1〜E6に対して1台の第2の搬送機構71にてウエハWの搬送を行う構成である。この例の第2の搬送機構71は、下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成され、各階層E1〜E6の各モジュール4、51、受け渡し部3の各モジュール31、32にウエハWを搬送するように移動領域が設定される。
また、図7は、2台の第2の搬送機構を備え、一方の搬送機構(下側搬送機構)721にて2層の階層E1、E2に対して、他方の搬送機構(上側搬送機構)722にて4層の階層E3〜E6に対してウエハWの搬送を行う構成例である。下側搬送機構721及び上側搬送機構722は、既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成されて、搬送路20に上下に2段に設けられる。また、受け渡し部33は、下側搬送機構721によりウエハWが搬送される階層のうち最も上層の階層E2の高さと、上側搬送機構722によりウエハWが搬送される階層のうち最も下層の階層E3の高さに配設される。この例では、下側搬送機構721は、2つの階層E1、E2の各モジュール、及び対応する高さ位置の受け渡し部3の各モジュール31、32にウエハWを搬送するように移動領域が設定される。また、上側搬送機構722は、4つの階層E3〜E6の各モジュール、及び対応する高さ位置の受け渡し部3の各モジュール31、32にウエハWを搬送するように移動領域が設定される。
さらに、図8に示す例は、2層の階層毎に第2の搬送機構を備える構成である。第2の搬送機構は、既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成され、搬送路20において上下に3段に設けられる。この例では、下方の搬送機構731にて、階層E1、E2の各モジュール、中央の搬送機構732にて、階層E3、E4の各モジュール、上方の搬送機構733にて、階層E5、E6の各モジュールに夫々ウエハWを搬送するように夫々の移動領域が設定される。また、受け渡し部3は、例えば上下に分かれて設けられ、第1の受け渡し部341は、搬送機構731、732がウエハWを搬送できる高さ位置に設けられる。また、第2の受け渡し部342は、搬送機構732、733がウエハWを搬送できる高さ位置に設けられる。
さらに、図9に示す例は、各階層E1〜E6毎に専用の第2の搬送機構を備える構成である。この例では、第2の搬送機構741〜746は、各階層E1〜E6の搬送路20に夫々設けられ、上下に隣接する階層間に亘って移動しないこと以外は、既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成される。また、受け渡し部351〜356は、各階層E1〜E6に対応する位置において、夫々の第2の搬送機構741〜746がウエハWを搬送できる高さ位置に夫々設けられる。
以上に例示したように、第2の搬送機構については、処理ブロックD2に設けられる各階層において共通化されていてもよいし、共通化されていなくてもよい。各階層において第2の搬送機構が共通化されない場合(即ち、第2の搬送機構を複数設ける場合)、1つの第2の搬送機構が搬送を受け持つ階層の数に制限は無く、当該階層の数は1つであってもよいし、複数であってもよい。そして、各第2の搬送機構が搬送を受け持つ階層の数が同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2の搬送機構の数が少なければ、装置の製造コストを低減させることができるため好ましい。ただし、基板処理装置1の構成のように第2の搬送機構6を複数設けることで、第2の搬送機構6の搬送の負荷が抑えられるため、高いスループットを得る観点から好ましい。また、基板処理装置1のように、各第2の搬送機構6が同じ数の階層の搬送を受け持つようにすることで、第2の搬送機構6間で搬送の負荷が偏ることが防止され、高いスループットを得ることができるので好ましい。
これら図6〜図9の構成例において、貯留領域22及び機器設置領域23については、受け渡し部に干渉しないように設ければよく、受け渡し部の上下のスペースを利用して設けることができる。例えば、上下に並ぶ受け渡し部と受け渡し部とがなすスペース、装置の床と受け渡し部とがなすスペース、装置の天井と受け渡し部とがなすスペースを利用し、貯留領域22、機器設置領域23について各々複数に分割して設けてもよい。なお、上記の基板処理装置1については処理ブロックD2の高さ中央部に受け渡し部3を配置し、下側搬送機構61、上側搬送機構62が各々当該受け渡し部にアクセスする構成とすることで、受け渡し部3の下側のスペース、上側のスペースが有効に利用可能であるため有利である。具体的に詳しく述べると、当該下側のスペースにて上記のようにボトルの貯留領域22を一まとめに設定することができる。つまり当該下側のスペースに処理液が各々貯留された複数のボトルを集約して置けることになり、装置のユーザーが当該各ボトルの交換等の作業を行うにあたり、ボトルが低い位置に有るためにその作業が容易である。また、受け渡し部3の上側に比較的広いスペースが確保されることになり、電装設備の大きさが制限されることが防止される。
また、処理ブロックD2を構成する階層の積層数は、上述の例に限らず、図10〜図12に示すように構成してもよい。これら図10〜図12の構成においても、第2の搬送機構は処理ブロックD2の搬送路20に設けられ、受け渡し部3は、処理ブロックD2内において、搬送路20の前方であって、レジスト塗布モジュール4の左に隣接する位置に設けられる。図10に示す例は、階層を5層として、3層の階層E1、E2、E3に対して下側搬送機構751にて、2層の階層E4、E5に対して上側搬送機構752にて、夫々ウエハWの搬送を行う構成例である。搬送機構751、752は既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成され、例えば受け渡し部36は、搬送機構751、752が夫々ウエハWを搬送できる高さ位置に設けられる。
図11に示す例は、階層を4層として、2層の階層E1、E2に対して下側搬送機構761にて、2層の階層E3、E4に対して上側搬送機構762にて、夫々ウエハWの搬送を行う構成例である。搬送機構761、762は既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成され、例えば受け渡し部37は、搬送機構761、762が夫々ウエハWを搬送できる高さ位置に設けられる。
図12に示す例は、階層を3層として、3層の階層E1、E2、E3に対して共通の第2の搬送機構77にて、ウエハWの搬送を行う構成例である。搬送機構77は既述の下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成され、例えば受け渡し部38は、階層E2に対応する高さ位置に設けられる。これら図10〜図12の構成例においても、受け渡し部3の下方や上方の領域を、貯留領域22や機器設置領域23の設置スペースとして利用することができる。
(第2の実施形態)
続いて、本開示の第2の実施形態の基板処理装置1Aについて、図13の横断平面図、図14の縦断正面図を参照しながら説明する。この基板処理装置1Aが第1の実施形態と異なる点は、第2の処理モジュールと、受け渡し部3と第2の処理モジュールとの間でウエハWを受け渡す第3の搬送機構と、を備えることである。第2の処理モジュールは、ウエハWに第1の処理モジュール(熱処理モジュール51)による処理とは異なる処理を行うモジュールである。
この例では、第2の処理モジュールが、レジスト塗布モジュール4による処理前、及び熱処理モジュール51による処理後のウエハWを検査するための検査モジュール8である場合について説明する。レジスト塗布モジュール4による処理前のウエハWを検査するための検査モジュールを処理前検査モジュール81(WIS1)とする。また、熱処理モジュール51による処理後の検査を行う検査モジュールを処理後検査モジュール82(WIS2)とする。
この例では、これら処理前検査モジュール81及び処理後検査モジュール82は、キャリアブロックD1における、第1の搬送機構17の搬送領域10の上方、例えばファンフィルタユニット18の上方位置に上下に積層して配設されている。また、これら検査モジュール81、82は、平面視、前記搬送領域10に重なり、かつ処理ブロックD2の受け渡し部3と隣接する位置に設けられている。検査モジュール8は、後述するように平面視長方形状の縦長の筐体83を備えており、この筐体83の長辺方向が、前記搬送領域10の第1の搬送機構17の移動方向(X方向)に揃うように配置される。図13においては、図示の便宜上、キャリアブロックD1は処理前検査モジュール81の上方位置の横断平面図、処理ブロックD2は階層E3の横断平面図を夫々示している。
さらに、第3の搬送機構9は、処理ブロックD2において、検査モジュール8にウエハWを搬送できるように設けられ、例えば平面視、検査モジュール8に隣接して、受け渡し部3の前方に設置される。この第3の搬送機構9は、水平移動を行わないこと以外は、第1の実施形態における下側及び上側搬送機構61、62と同様に構成される。
この例では、受け渡し部3には、図2及び図3に示すTRS1〜4、SCPL1〜4が設けられると共に、検査モジュール8に搬送するウエハWを載置する載置モジュールTRS11、TRS12がさらに設けられる。TRS11は、検査前のウエハWを載置する載置モジュール(検査用の載置モジュール)であり、TRS12は、検査後のウエハWを載置するモジュールである。これらTRS11、TRS12は、下側搬送機構61及び上側搬送機構62がアクセスできる高さ位置に夫々複数設けられる。第3の搬送機構9は、受け渡し部3のTRS11、TRS12と、検査モジュール81、82との間でウエハWを搬送するように構成される。この例の基板処理装置1Aは、処理前及び処理後検査モジュール81、82及び第3の搬送機構9が設けられること以外は、第1の実施形態と同様に構成されている。
検査モジュール8(処理前及び処理後検査モジュール81、82)について、図15を参照して説明する。検査モジュール8は、平面視長方形状の扁平な筐体83を備え、筐体83の処理ブロックD2に面する側壁には、第3の搬送機構9に対応する位置にウエハWの搬送口831が形成されている。筐体83内には、ウエハWを水平に保持する載置部84が設けられ、この載置部84は、筐体83内にて図15中実線にて示す待機位置と、一点鎖線にて示す移動完了位置との間で、移動機構841により移動自在に構成される。待機位置は、第3の搬送機構9との間でウエハWの受け渡しを行う位置である。
筐体83内において、載置部84によるウエハWの移動路の上方には、筐体83内の短辺方向に伸びる横長のハーフミラー85と、このハーフミラー85を介して下方に光を照射する照明86と、が設けられている。図15中符号87は、カメラを示す。照明86からハーフミラー85の下方の照射領域に光を照射し、この照射領域における物体の反射光をハーフミラー85で反射して、カメラ87に取り込む。こうして、カメラ87により、ハーフミラー85の下方の撮像領域に位置する物体を撮像するように構成される。
検査モジュール8では、待機位置にてウエハWが受け渡された載置部84が移動完了位置へ向けて移動する間に、カメラ87が間欠的に撮像を行うことで、ウエハWの表面全体が撮像されて、画像データが取得される。この画像データはカメラ87から制御部100に送信され、制御部100により画像データに基づいて、ウエハWの表面の検査が行われる。なお、移動完了位置へ移動した載置部84は、第3の搬送機構9にウエハWを受け渡すために待機位置へ移動する。
この実施形態におけるウエハWの搬送経路の一例について説明する。キャリアブロックD1のキャリアC内のウエハWは、第1の搬送機構17→受け渡し部3のTRS11→第3の搬送機構9→処理前検査モジュール81に搬送され、既述のように、ウエハWの表面の検査が行われる。処理前検査モジュール81における表面の検査とは、例えばウエハWの傷の有無の検査である。
次いで、検査後のウエハWは、第3の搬送機構9→受け渡し部3のTRS12→第2の搬送機構6(61、62)→受け渡し部3のSCPL→第2の搬送機構6→レジスト塗布モジュール4→第2の搬送機構6→熱処理モジュール51→第2の搬送機構6→受け渡し部3のSCPLの経路で搬送される。この後、ウエハWは、第2の搬送機構6→受け渡し部3のTRS11→第3の搬送機構9→処理後検査モジュール82の経路で搬送され、既述のように、ウエハWの表面の検査が行われる。処理後検査モジュール82における表面の検査とは、例えばウエハに形成されたレジスト膜の欠陥の検査である。そして、検査後のウエハWは、第3の搬送機構9→受け渡し部3のTRS12→キャリアブロックD1の第1の搬送機構17の経路で搬送されて、例えば元のキャリアに戻される。
この実施形態では、基板処理装置1Aに、検査モジュール8を、キャリアブロックD1の第1の搬送機構17によるウエハWの搬送領域10と平面視重なるように、搬送領域10の上方に設けている。つまり、平面視長方形状の検査モジュール8の長辺方向と搬送領域10における第1の搬送機構17の移動方向とが揃うように設けている。このため、縦長の検査モジュール8を設置するにあたり、基板処理装置1Aの左右方向の増長を抑え、占有床面積の増大を抑制することができる。また、受け渡し部3と検査モジュール8との間でウエハWを受け渡す第3の搬送機構9を備えているので、検査モジュール8へのウエハWの搬送は、第1の搬送機構17や第2の搬送機構6によるウエハWの搬送とは独立して行うことができる。このため、検査モジュール8を設置する場合であっても、第2の搬送機構の搬送負荷の増大を抑え、搬送スループットの低下を抑制することができる。
さらに、この例では、検査モジュール8はファンフィルタユニット18の上方に設けられ、熱処理モジュール51と離隔されている。従って、カメラ87等の光学的部材を備えた検査モジュール8に対して、熱処理モジュール51からの熱影響を抑えることができ、精度の高い検査を安定して実施することができる。さらにまた、検査モジュール8をキャリアブロックD1に設けているので、基板処理装置1Aに搬入された直後のウエハW、及び基板処理装置1Aから搬出される直前のウエハWに対して検査を実施することができる。このため、基板処理装置1Aへの搬入前にウエハWに異常が起きている場合には、基板処理装置1Aの外部で発生した異常であることを精度高く特定することができる。また、基板処理装置1A内の処理及び搬送で異常が発生した場合には、当該異常を確実に検出することができる。
さらにキャリアブロックD1の上方に検査モジュール8を設けることにより、キャリアブロックD1の空いているスペースを有効利用できる。また、キャリアブロックD1の上方には他のモジュールが設置されていないことから、作業者によるメンテナンス作業を容易に実施することができるという利点もある。
(第3の実施形態)
続いて、本開示の基板処理装置の第3の実施形態について、図16の横断平面図、図17の縦断正面図を参照しながら説明する。この基板処理装置1Bは、検査モジュール8を、基板処理装置1Bが設けられる床から浮いて、基板処理装置1Bの前方に突出する突出部19を形成するように、レジスト塗布モジュール4よりも前方側に設ける構成例である。この例では、処理前検査モジュール81及び処理後検査モジュール82は、処理ブロックD2における、受け渡し部3の上端部付近の高さでファンフィルタユニット18の下方近傍の高さに上下に積層して配設されている。これら検査モジュール81、82の配設位置は、平面視、処理ブロックD2の受け渡し部3の設置領域30の近傍にて、基板処理装置1Bの正面壁の前方である。こうして、基板処理装置1Bの前方の上方には、キャリアブロック1Aと処理ブロック1Bとに跨るように突出部19が形成されることになる。なお、図16は、図示の便宜上、処理ブロックD2は階層E3の横断平面図であり、突出部19のみ検査モジュール81、82の上方位置の横断平面図である。
第3の搬送機構9は、処理ブロックD2において、検査モジュール8にウエハWを搬送できるように、例えば平面視、受け渡し部3の前方の領域に設けられている。また、例えば受け渡し部3には、上述の載置モジュール31、温度調整モジュール32に加えて、検査用の載置モジュールTRS11、TRS12が、下側搬送機構61と上側搬送機構62が夫々アクセスできる高さ位置に設けられる。そして、第3の搬送機構9は、受け渡し部3のTRS11、TRS12と、処理前及び処理後検査モジュール81、82との間でウエハWを搬送するように、第2の実施形態と同様に構成される。処理前及び処理後検査モジュール81、82は第2の実施形態と同様に構成され、筐体83の処理ブロックD2に面する側壁には、第3の搬送機構9に対応する位置にウエハWの搬送口が形成される。この例の基板処理装置1Bは、処理前及び処理後検査モジュール81、82及び第3の搬送機構9が設けられること以外は、第1の実施形態と同様に構成されている。
この実施形態におけるウエハWの搬送経路の一例について説明する。キャリアブロックD1のキャリアC内のウエハWは、第1の搬送機構17→TRS11→第3の搬送機構9→処理前検査モジュール81の経路で搬送され、ウエハWの表面の検査が行われる。次いで、検査後のウエハWは、第3の搬送機構9→TRS12→第2の搬送機構6→SCPL→第2の搬送機構6→レジスト塗布モジュール4の経路で搬送され、レジスト膜が形成される。続いて、ウエハWは、第2の搬送機構6→熱処理モジュール51→第2の搬送機構6→SCPL→第2の搬送機構6→TRS11で搬送される。この後、ウエハWは、第3の搬送機構9→処理後検査モジュール82の経路で搬送され、ウエハWの表面の検査が行われる。そして、検査後のウエハWは、第3の搬送機構9→TRS12→第1の搬送機構17→キャリアCの経路で搬送される。
この実施形態では、基板処理装置1Bに、検査モジュール8を、基板処理装置1Bが設けられる床から浮いて、基板処理装置1Bの前方に突出する突出部19を形成するように設けている。このように、検査モジュール8を床から浮いて設けているため、平面視長方形状の縦長の検査モジュール8を設置するにあたり、占有床面積の増大を抑制することができる。また、受け渡し部3と検査モジュール8との間でウエハWを搬送する第3の搬送機構9を設けているので、検査モジュール8を設けたことによる搬送のスループットの低下を抑制することができる。
さらに、この例では、検査モジュール8は、レジスト塗布モジュール4の前方に設けられ、熱処理モジュール51と離隔されている。従って、検査モジュール8に対する熱処理モジュール51からの熱影響を抑えることができる。また、検査モジュール8をキャリアブロックD1近傍に設けているので、基板処理装置1Aに搬入された直後のウエハW、及び基板処理装置1Aから搬出される直前のウエハWに対して検査を実施することができ、既述の利点が得られる。さらに、検査モジュール8は、ファンフィルタユニット18の直ぐ下方の高さ位置に突出するように設けられていることから、作業者の通行の妨げにならず、作業者によるメンテナンス作業を容易に実施することができるという利点もある。補足して説明すると、検査モジュール8の高さについては、そのように作業者にとって適切なスペースが確保されればよく、例えば処理ブロックD2を構成する階層のうち上方側の階層の高さに設けることが好ましい。ここでいう上方側の階層は、階層の数を2で割って端数がでた場合には切り捨てて上方側から数えた階層の高さである。つまり、階層数が6である場合には上から3つのいずれかの階層の高さ、階層数が5である場合には上から2つのいずれかの階層の高さに設けることが好ましい。
なお説明及び図示を簡略化するために各実施形態の搬送経路において、同じ番号を付したTRSを複数回経由して搬送されるように示したが、より詳しくは、このTRSに含まれる複数の載置部を順番に経由して搬送され、同一の載置部は経由せずに搬送される。具体的には例えば第2の実施形態及び第3の実施形態で処理前のウエハW、処理済みのウエハWがいずれもTRS11に搬送されるものとして述べたが、処理前のウエハW、処理済みのウエハWはTRS11を構成する互いに異なる載置部に搬送される。SCPLについても同様であり、搬送経路においてウエハWはSCPLを構成する互いに異なる載置部に順番に搬送される。
また、第2の実施形態及び第3の実施形態では、制御部100によるウエハWの検査結果(異常の有無の判定結果)に応じて、当該制御部100が後続のウエハWの搬送を続行するか否かを決定するようにしてもよい。つまり、異常有りと判定された場合に、装置におけるウエハWの搬送が停止されるように制御信号が出力されてもよい。また、受け渡し部3に、検査で異常があると判定されたウエハWを載置する載置部を設け、このようなウエハWは第3の搬送機構により当該載置部に搬送する指令を出力するように構成してもよい。このような搬送の変更、停止を行わず、異常があったウエハWについて画面表示等でユーザーに報知するのみであってもよい。
以上において、処理ブロックを構成する階層は、少なくとも液処理モジュールを含むものであればよく、第1の処理モジュールは、第2の搬送機構がウエハWを搬送できれば、2つの階層に跨る高さ位置に設けるようにしてもよい。また、第2の搬送機構が複数階層の搬送を受け持つ場合、第1の処理モジュールが設けられない階層があってもよい。上記の例では第1の処理モジュールである熱処理モジュール51が各階層に設けられるため、熱処理モジュール51の一部と受け渡し部3の一部とが対向するが、熱処理モジュール51が設けられない階層に受け渡し部3があってもよい。つまり、熱処理モジュール51の左領域と受け渡し部3の右領域とが対向せず、それらの左領域と右領域との左右の位置が同じという位置関係であってもよい。また、各階層に設けられる液処理モジュールは、上述の例に限らず、複数個のカップ42が左右方向に配列される構成であってもよい。但し、カップ42を1つのみ設ける構成であれば、処理ブロックD2の左右方向の長さの低減に寄与することができる。さらに、第1の処理モジュールの設置個数は上述の例に限らず、1つの階層において、処理モジュールを積層して設けるようにしてもよい。
さらにまた、第1の処理モジュールの設置個数は、1つの階層に3つであることには限られないし、複数の階層で互いに同じである必要もなく、階層毎に第1の処理モジュールの個数が異なっていてもよい。この場合、第1の処理モジュールの左右方向の設置位置についても全ての階層において同じである必要はなく、第1の処理モジュールの設置個数によって、これらの左右方向の設置個所が階層毎にずれていてもよい。さらにまた、処理ブロックD2を構成する階層の積層数は7層や8層であってもよく、例示した積層数に限られない。
また、液処理モジュールは、反射防止膜形成用の液処理や、保護膜形成用の液処理を行うモジュールであってもよいし、現像液を処理液としてウエハWに現像処理を実施する現像モジュールであってもよい。その他、絶縁膜を形成するための処理液(薬液)を塗布するモジュールであったり、ウエハWを貼り合わせるための接着材を供給するモジュールであったり、ウエハWに洗浄液を供給して洗浄する洗浄モジュールであってもよい。なお、上記の保護膜とは、液浸露光時にレジスト膜を保護するために形成される膜である。
また、上記の現像モジュールを設ける場合、第1の処理モジュールとして、現像処理の前にウエハWの加熱処理(PEB:Post exposure bake)を行う熱処理モジュールが例示される。つまり、処理ブロックD2において熱処理モジュール→現像モジュールの順にウエハWが搬送されてもよい。従って、第1の処理モジュールとしては、液処理モジュールの後にウエハWを処理するモジュールであることに限られず、また、液処理モジュールとしては、塗布膜を形成するモジュールであることに限られない。さらに、第1の処理モジュールとしてウエハWにガスを供給して、疎水化処理を行う疎水化処理モジュールとして構成してもよい。例えば第1の処理モジュールとして疎水化処理モジュール、液処理モジュールとして反射防止膜形成モジュールを設け、疎水化処理モジュール→反射防止膜形成モジュールの順で搬送してもよい。従って、第1の処理モジュールとして、単にウエハWを加熱するモジュールであることに限られない。
また、基板処理装置1等では、下側搬送機構61と上側搬送機構62とが独立してウエハWを搬送する。つまり階層E1〜E3と、階層E4〜E6とで互いに独立してウエハWが搬送される。このため、階層E1〜E3で行われる処理と、階層E4〜E6で行われる処理とが異なるようにしてもよい。例えば階層E1〜E3ではレジスト塗布、PABを行い、階層E4〜E6ではPEB、現像を行うように、下側の階層と、上側の階層とで配置されるモジュールが異なっていてもよい。
また、受け渡し部3の構成は上述の例に限らず、載置モジュール(TRS)31、温度調整モジュール(SCPL)32の設置数は適宜選択可能である。ところで、上記の検査モジュール8について、受け渡し部3に、検査モジュール8を載置モジュール31や温度調整モジュール32に対して積層して設けてもよい。この場合、検査モジュール8は第1の搬送機構17の搬送領域10及び第2の搬送機構6の搬送路20に面するように設けられ、検査モジュール8の載置部84に対して、第2の搬送機構6がウエハWの受け渡しを行うように構成される。但し、検査モジュール8については図13、図16等で説明したように第3の搬送機構9を設けて当該第3の搬送機構9がアクセスできる位置に設けることで、上記した第2の搬送機構6の負荷の低減効果が得られる他、載置モジュール31、温度調整モジュール32の設置スペースを大きくすることができて好ましい。つまり、検査モジュール8については載置モジュール31及び温度調整モジュール32に重ねずに設けることで、その分、これらのモジュールの設置数を多くし、それによって装置のスループットの向上を図ることができる。
ところで、上記したように検査モジュール8は搬送領域10及び搬送路20に面して設けることができるので、検査モジュール8を受け渡し部3として構成してもよい。従って、第2の搬送機構6の他に、第1の搬送機構17も検査モジュール8に対してウエハWを受け渡すようにする。そして、当該検査モジュール8を介することによって、ウエハWがキャリアブロックD1と処理ブロックD2との間で搬送され、処理ブロックD2における液処理モジュール、熱処理モジュールへの受け渡しの前後で載置モジュール31や温度調整モジュール32にウエハWが搬送されるようにしてもよい。
さらに、本開示の受け渡し部3は、載置モジュール31、温度調整モジュール32、検査モジュール8のモジュールのうち、少なくとも一つを設ける構成であればよい。従って、第1の搬送機構17→受け渡し部3の温度調整モジュール32→第2の搬送機構6→処理ブロックD2内の処理モジュール(液処理モジュール及び第1の処理モジュール)→受け渡し部3の温度調整モジュール32→第1の搬送機構17の経路で搬送してもよい。受け渡し部3として検査モジュール8を設ける場合には、この搬送経路において、温度調整モジュール32の代わりに検査モジュール8に搬送されることになる。このように受け渡し部3についてはウエハWが仮置きされ、第1の搬送機構17と、第2の搬送機構6とが各々ウエハWの受け渡しを行えるものであればよい。
なお、補足しておくとTRSやSCPLとしては、プレートが上下に多段に設けられた構成とすることができる。そして、プレートの外形を搬送機構の形状に対応する形状としたり、プレートの表面に搬送機構の形状に対応する溝を形成したりすることで、各搬送機構が当該プレートの表面に対して昇降可能で、プレートに対してウエハWが受け渡し可能であるようにすればよい。検査モジュール8についても受け渡し部3として用いる場合は、検査モジュール8内の載置部84をそのようなプレートと同様に構成すればよい。なお、SCPLについては当該プレートに冷媒流路を接続し、冷却される構成とする。また、TRSについては横方向に並んだ複数のピンが、上下に多段に設けられ、各段のピンに対して搬送機構が昇降し、当該各段のピンに対してウエハWが各々載置される構成としてもよい。
さらに、第2の処理モジュールは検査モジュールであることには限られず、例えばウエハWにレジスト膜を形成した後に、紫外線を照射してキュア処理を実施する処理モジュールであってもよい。この処理モジュールは、例えば図15に示す検査モジュール8において、カメラを備えず、ハーフミラー85及び照明86の位置に、これらの代わりに紫外線照射部を設けて構成される。そして、紫外線照射部から下方に向けて紫外線を照射しながら、ウエハWが載置された載置部84を待機領域から移動完了位置まで移動させ、ウエハWの表面全体に紫外線を照射することによりキュア処理が実施される。
さらにまた、上述の実施形態では、第2の搬送機構6の搬送路20の前方に第1の処理モジュール51を配置し、前記搬送路20の後方に受け渡し部3及び液モジュール4を並べて配置してもよい。また、必ずしも処理前検査モジュール81及び処理後検査モジュール82を両方備える必要はなく、いずれか一方の検査モジュールを備える構成であればよい。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更及び組み合わせがなされてもよい。
C キャリア(容器)
D1 キャリアブロック(基板搬送ブロック)
D2 処理ブロック
E1〜E6 階層
17 第1の搬送機構
20 搬送路
3 受け渡し部
4 液処理モジュール
51 熱処理モジュール(第1の処理モジュール)
6 第2の搬送機構

Claims (15)

  1. 基板を各々液処理する複数の液処理モジュールが設けられる処理ブロックを含む基板処理装置において、
    複数の前記基板が収容される容器が載置される容器載置部と、前記容器に対して前記基板を受け渡す第1の搬送機構と、を備え、前記処理ブロックに対して左右の一方に設けられる基板搬送ブロックと、
    前記処理ブロックにて左右に延びる前記基板の搬送路と、
    前記搬送路に対する前後の一方にて前記液処理モジュールが縦方向に列をなすように、前記処理ブロックを構成すると共に当該液処理モジュールを各々含む複数の階層と、
    前記搬送路に対する前後の他方にて縦方向に複数設けられ、前記液処理モジュールの処理の前または後で前記基板の処理を行う第1の処理モジュールと、
    前記搬送路を移動して、前記液処理モジュールと前記第1の処理モジュールとの間で前記基板を搬送する第2の搬送機構と、
    前記処理ブロックにて前記搬送路に対して前後の一方且つ前記液処理モジュールの列に対して左右の一方に設けられて、前記第1の搬送機構と前記第2の搬送機構との間で前記基板を受け渡すために当該基板が載置される受け渡し部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第1の処理モジュールは左右に複数並んで設けられ、
    左右の最も一方側に位置する当該第1の処理モジュールにおける当該左右の一方側の部位と、前記受け渡し部における左右の他方側の部位とについて、左右の位置が同じである請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記左右の最も一方側に位置する第1の処理モジュールにおける当該左右の一方側の部位と、前記受け渡し部における左右の他方側の部位とが、互いに対向する請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記基板に前記第1の処理モジュールによる処理とは異なる処理を行う第2の処理モジュールと、
    前記受け渡し部に対して前後の一方に設けられ、前記受け渡し部と第2の処理モジュールとの間で前記基板を受け渡す第3の搬送機構と、
    を備える請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  5. 前記基板搬送ブロックには、前記第1の搬送機構による前記基板の搬送領域に向けて上方からガスを供給するガス供給部が設けられ、
    前記第2の処理モジュールは、平面視前記搬送領域に重なると共に、前記基板搬送ブロックにおける前記ガス供給部よりも上方位置に設けられる請求項4記載の基板処理装置。
  6. 前記第2の処理モジュールは、前記液処理モジュールよりも前後の一方側に設けられ、前記基板処理装置が設けられる床から浮いて当該前後の一方側に突出する突出部を形成する請求項4記載の基板処理装置。
  7. 前記第2の処理モジュールは、前記液処理モジュール及び前記第1の処理モジュールによる処理前あるいは処理後の前記基板を検査するための検査モジュールである請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記第2の搬送機構は、
    前記複数の階層のうち下側の階層の前記液処理モジュールと、当該下側の階層における高さの前記第1の処理モジュールに対して前記基板を受け渡す下側搬送機構と、
    前記複数の階層のうち上側の階層の前記液処理モジュールと、当該上側の階層における高さの前記第1の処理モジュールに対して前記基板を受け渡す上側搬送機構と、
    を含む請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板処理装置
  9. 前記下側の階層及び前記上側の階層は、各々複数の階層により構成され、
    前記受け渡し部は、前記下側搬送機構により前記基板が搬送される階層のうち最も上側の階層の高さと、上側搬送機構により前記基板が搬送される階層のうち最も下側の階層の高さと、に各々設けられる請求項8記載の基板処理装置。
  10. 前記下側の階層及び前記上側の階層は、各々3つの階層により構成される請求項9記載の基板処理装置。
  11. 前記受け渡し部は、
    前記各液処理モジュールにて前記基板に供給される処理液が貯留される貯留領域に、平面視重なる請求項1ないし10記載の基板処理装置。
  12. 前記各階層の液処理モジュールは、前記基板を囲んで処理するためのカップを各々1つのみ備える請求項1ないし11のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  13. 前記受け渡し部は、前記液処理モジュール及び前記第1の処理モジュールによる処理前に基板の温度を調整する温度調整機能を有するか、あるいは前記液処理モジュール及び前記第1の処理モジュールによる処理前あるいは処理後の前記基板を検査するための検査モジュールである請求項1ないし12のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  14. 前記第1の処理モジュールは、
    前記基板を加熱する熱処理モジュールである請求項1ないし13のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  15. 基板を各々液処理する複数の液処理モジュールが設けられる処理ブロックを含む基板処理装置を用いた基板処理方法において、
    前記処理ブロックに対して左右の一方に設けられる基板搬送ブロックに設けられる容器載置部に複数の前記基板が収容される容器を載置する工程と、
    前記基板搬送ブロックに設けられる第1の搬送機構により、前記容器に対して前記基板を受け渡す工程と、
    前記処理ブロックを構成する階層に各々含まれ、前記処理ブロックにおいて左右に延びる前記基板の搬送路に対する前後の一方にて縦方向に列をなすように設けられる前記複数の液処理モジュールにて各々前記基板を処理する工程と、
    前記搬送路に対する前後の他方にて縦方向に複数設けられる第1の処理モジュールにおいて、前記液処理モジュールの処理の前または後で前記基板の処理を行う工程と、
    前記搬送路を移動する第2の搬送機構により、前記液処理モジュールと前記第1の処理モジュールとの間で前記基板を搬送する工程と、
    前記第1の搬送機構と前記第2の搬送機構との間で前記基板を受け渡すために、前記処理ブロックにて前記搬送路に対して前後の一方且つ前記液処理モジュールの列に対して左右の一方に設けられる受け渡し部に当該基板を載置する工程と、
    を備える基板処理方法。
JP2020090758A 2020-05-25 2020-05-25 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7419966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090758A JP7419966B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 基板処理装置及び基板処理方法
CN202121061660.2U CN215576096U (zh) 2020-05-25 2021-05-18 基板处理装置
CN202110539836.9A CN113721424A (zh) 2020-05-25 2021-05-18 基板处理装置和基板处理方法
KR1020210064966A KR20210145680A (ko) 2020-05-25 2021-05-20 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2023218229A JP2024026507A (ja) 2020-05-25 2023-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090758A JP7419966B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 基板処理装置及び基板処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023218229A Division JP2024026507A (ja) 2020-05-25 2023-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190441A true JP2021190441A (ja) 2021-12-13
JP7419966B2 JP7419966B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=78672673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090758A Active JP7419966B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 基板処理装置及び基板処理方法
JP2023218229A Pending JP2024026507A (ja) 2020-05-25 2023-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023218229A Pending JP2024026507A (ja) 2020-05-25 2023-12-25 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7419966B2 (ja)
KR (1) KR20210145680A (ja)
CN (2) CN215576096U (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878441B2 (ja) 2001-07-18 2007-02-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4614455B2 (ja) 2006-04-19 2011-01-19 東京エレクトロン株式会社 基板搬送処理装置
JP5667996B2 (ja) 2012-02-21 2015-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6863114B2 (ja) 2017-06-16 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN110943018A (zh) 2018-09-21 2020-03-31 株式会社斯库林集团 衬底处理装置及衬底处理方法
JP7190979B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113721424A (zh) 2021-11-30
JP2024026507A (ja) 2024-02-28
KR20210145680A (ko) 2021-12-02
CN215576096U (zh) 2022-01-18
JP7419966B2 (ja) 2024-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100570484C (zh) 涂敷、显影装置及其方法
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
US11079691B2 (en) Coating and developing apparatus and coating and developing method
US9566598B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN216773187U (zh) 基板处理装置
CN214848548U (zh) 基板处理装置
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP2021190441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN215576095U (zh) 基板处理装置
CN114551285A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
CN112596351B (zh) 涂布显影装置和涂布显影方法
JP7211142B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2022083851A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2005101079A (ja) 基板処理装置
TW202324580A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2005101081A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150