JP2021187640A - 昇降機の監視方法 - Google Patents

昇降機の監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021187640A
JP2021187640A JP2020095811A JP2020095811A JP2021187640A JP 2021187640 A JP2021187640 A JP 2021187640A JP 2020095811 A JP2020095811 A JP 2020095811A JP 2020095811 A JP2020095811 A JP 2020095811A JP 2021187640 A JP2021187640 A JP 2021187640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
marker
monitoring method
terminal device
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020095811A
Other languages
English (en)
Inventor
脩平 國信
Shuhei Kuninobu
才明 高橋
Toshiaki Takahashi
良史 松本
Yoshifumi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2020095811A priority Critical patent/JP2021187640A/ja
Publication of JP2021187640A publication Critical patent/JP2021187640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】昇降機の釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを計測する際の作業効率を高めた、監視方法を提供する。【解決手段】端末装置を用いた昇降機の釣り合い錘と緩衝器との距離を監視する監視方法であって、前記端末装置は、測定部、判定部および通信部を備え、前記測定部は、前記釣り合い錘の底面に貼付されたマーカーを測定し、前記判定部は、前記測定部で測定された前記マーカーが予め定められた距離より近くなったかどうかを判定し、前記通信部は、前記判定部が予め定められた距離より近くなったと判定したとき、前記昇降機の監視サーバーへ報知する。【選択図】 図2

Description

本発明は、昇降機の監視方法に関する。
エレベーターでは、乗りかごと釣り合い錘との連結に使用されているロープが、経年変化により伸びてしまう。ロープが伸びると、釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスが小さくなり、そのままの状態で使用していると、乗りかごが最上階に到着する前に釣り合い錘が緩衝器に衝突し、エレベーターの走行に支障が生じてしまう。よって、釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを定期的に計測し、適正な寸法を保持するために、必要に応じてクリアランスを調整する作業が行われる。
従来のクリアランスの計測においては、乗りかごを最上階まで移動させた後、作業員が昇降路内に入り、釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを、巻尺などを使用して実測していた。また、特許文献1には、釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを計測する方法として、緩衝器側にカメラを取り付け、カメラで釣り合い錘を撮影した画像よりクリアランスを計測する方法が提案されている(特許文献1の段落0019)。
特開平8−282932号公報
しかしながら、ロープ交換後に定期的にクリアランスを測定する場合、カメラなどを含む機材を昇降路内に持ち込んで設置する必要があるため、作業効率が高くないという問題がある。
本発明の目的は、昇降機の釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを計測する際の作業効率を高めた、監視方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、端末装置を用いた昇降機の釣り合い錘と緩衝器との距離を監視する監視方法であって、前記端末装置は、測定部、判定部および通信部を備え、前記測定部は、前記釣り合い錘の底面に貼付されたマーカーを測定し、前記判定部は、前記測定部で測定された前記マーカーが予め定められた距離より近くなったかどうかを判定し、前記通信部は、前記判定部が予め定められた距離より近くなったと判定したとき、前記昇降機の監視サーバーへ報知する。
本発明によれば、昇降機の釣り合い錘と緩衝器とのクリアランスを計測する際の作業効率を高めた、監視方法を提供することができる。
実施形態の監視方法が適用されるエレベーターの全体構成を示す断面図である。 実施例1に係るクリアランス監視システムの一例を示す全体構成図である。 端末装置の設置状態の概略を示す図である。 二次元コードを示す図である。 固定治具の構成を示す図である。 固定治具を用いて端末装置を緩衝器に装着した状態を示す図である。 端末装置の測定部によりマーカーを測定する様子を示す図である。 二次元コードを認識できないほど暗い状態を示す図である。 二次元コードを認識できる明るさの状態を示す図である。 クリアランス計測の手順を示すフローチャートである。 実施例1で使用されるカメラのパラメータの一例を示す図である。 光源(照明手段)の前に散光体500を設置した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態に係るエレベーター(昇降機)の監視方法は、釣り合い錘110と緩衝器130との距離(クリアランス:CL)を、端末装置100を用いて監視するものである。
図1は、本実施形態の監視方法が適用されるエレベーターの全体構成を示す断面図である。図1に示すように、エレベーターは、乗りかご160と釣り合い錘110とが、プーリーを介してロープ120により連結され、巻上機170のシーブを回転駆動させることで、乗りかご160が昇降する。また、昇降路140(ピット)の底部であって、釣り合い錘110の直下には、万が一、乗りかご160が予期せずオーバーランした場合に衝撃を吸収するための緩衝器130が配置されている。
そして、エレベーターの保守(点検、検査など)におけるクリアランスの計測時には、作業員が、端末装置100を緩衝器130に取り付けた後、ピットから退出して乗り場ドア103を閉じる。すると、端末装置100は、乗り場ドア103が閉じられたことをピットの明るさの変動などで検知し、クリアランスの計測を開始する。
本実施形態に係る端末装置は、釣り合い錘110の底面に貼付されたマーカーを測定する測定部と、測定されたマーカーが予め定められた距離より近くなったかどうかを判定する判定部と、予め定められた距離より近くなったと判定されたときに監視サーバーへ報知する通信部と、を備える。これにより、エレベーターの釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランスを計測する際の作業効率を高めることが可能となる。
図2は、実施例1に係るクリアランス監視システムの一例を示す全体構成図である。図2に示すように、クリアランス監視システムは、端末装置100と、ネットワーク300と、監視センター400と、を備える。
ここで、端末装置100は、スマートフォン、タブレット端末などの作業員が携帯する端末であり、少なくとも照明手段および撮像手段を有するカメラを備えている。そして、エレベーターの釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランスを計測する際には、この端末装置100が、後述の固定治具などを利用することで、緩衝器130の上面に設置され、釣り合い重り110の底面に貼付されたマーカー111の認識を試みる。
端末装置100は、制御部210と、記憶部220と、測定部230と、入出力部240と、通信部250と、を備える。制御部210は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、測定部230の制御を含む各種の処理を行う。記憶部220は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリー等であり、測定部230で測定したデータや判定部での判定結果を含む各種のデータを記憶する。測定部230は、マーカー111を光学的に読み取る撮像手段231を有し、被写体をデジタルデータ(画像データ)として取得する。この測定部230は、照明手段232も有しており、被写体を撮像するときの明るさを調整することが可能となっている。入出力部240は、例えばタッチパネル付きのディスプレイであり、各種の情報の入力と表示を行う。通信部250は、ネットワーク300を介して、監視センター400に設けられた監視サーバー410と通信を行う。
ここで、端末装置100の機能(マーカー認識手段221など)は、例えば、制御部210がプログラムを記憶部220に読み出して実行すること(ソフトウェア)により実現されても良いし、専用の回路などのハードウェアにより実現されても良いし、ソフトウェアとハードウェアとが組み合わされて実現されても良い。また、端末装置100の機能の一部は、端末装置100と通信可能な他のコンピューターによって実現されても良い。
マーカー認識手段221(判定部)は、測定部230のカメラで撮像した画像データにより、マーカー111の二次元コード111aの認識を行うものである。また、マーカー認識手段221は、マーカー111を認識できた場合には、釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランスが所定値より近くなったと判定し、通信部250が、監視サーバー410へ通知する。
図3は、端末装置100の設置状態の概略を示す図である。図3に示すように、釣り合い錘110の底面(緩衝器130と相対する面)には、マーカー111が設けられている。また、マーカー111には、例えば図4に示すような二次元コード111aが付されている。この二次元コード111aは、所定文字列などのデータを含んでいるが、誤り訂正能力は最低としている。
図5は、端末装置100を緩衝器130の上面に設置する際に用いられる固定治具101の構成を示す図であり、図6は、固定治具101を用いて端末装置100を緩衝器130に装着した状態を示す図である。図5に示すように、固定治具101は、端末装置用溝101aと、緩衝器挿入部101bと、磁性板101cと、を有しており、複雑な形状をしている緩衝器130の上面であっても、端末装置100を設置可能としている。
端末装置用溝101aは、固定治具101の上面に形成された凹部であり、この凹部に端末装置100が置かれる。作業員が携帯する端末装置100が、一定のサイズのスマートフォン等であれば、この端末装置用溝101aに嵌め込まれることで、端末装置100の位置ずれが防止でき、クリアランスの計測精度が向上する。緩衝器挿入部101bは、緩衝器130に形成された空間部に、固定治具101を挿入するための部分であり、空間部の寸法に対応した直径Cの円筒形状となっている。磁性板101cは、固定治具101を緩衝器130に対して設置する際の補強の役割を果たすものである。さらに、固定治具101を緩衝器130に固定する際には、粘着体(例えば、地震対策用の粘着シートなど)を用いても良い。このような固定治具101を利用することにより、測定部230が上方を向いた状態で、端末装置100を緩衝器130に容易にかつ安定的に支持でき、クリアランスの計測中に端末装置100の落下を防ぐだけでなく、クリアランスの計測精度が格段に向上する。
図7は、端末装置100の測定部230によりマーカー111を測定する様子を示す図である。図7に示すように、端末装置100は、測定部230の照明手段232より所定の明るさの照明232aを上方に照射し、端末装置100から所定距離にあり、所定の明るさの二次元コード111aが認識できるかを判定する。この原理は、所定の光源からの距離がnであった場合、その位置での明るさが距離nの逆2乗の法則にしたがい明るさが減少することによる。このため、照明手段232を用いてマーカー111の明るさを一定にした状況で、測定部230の撮像手段231が二次元コード111aを読み取ることができたかどうかを判定すれば、クリアランスが所定値以下まで近くなったかどうかを実質的に計測できる。例えば、撮像手段231で取得した画像が、図8のように、二次元コード111aを認識できないほど暗かった場合には、マーカー111までの距離が離れていることになる。一方で、撮像手段で取得した画像が、図9のように、二次元コード111aを認識できた場合には、マーカー111までの距離が近いことになる。
以下、釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランスの具体的な計測方法について、図10〜図12を用いて説明する。図10は、本実施例におけるクリアランス計測の手順を示すフローチャートである。まず、作業員は、クリアランスを計測しようとする対象現場のクリアランスの下限(最小長、例えば、10cm〜50cm、(機種や仕様により異なる))を作業指示書や作業手順書で確認する(ステップS1)。
次に、作業員は、端末装置100にインストールされているクリアランス計測アプリを起動し、ステップS1で確認したクリアランス下限値を、入出力部240により入力する(ステップS2)。ここで、クリアランス計測アプリには、図11に示すように、マーカー111が識別可能な距離や、その際のカメラの設定(照明の光量、露出設定、シャッタースピード)などが記憶されている。入力されたクリアランス下限値が小さい場合(例えば図11の距離10cm,15cmの場合)、照明の光量を最低レベルにしても、ピット内が明る過ぎる可能性がある。この場合、クリアランス計測アプリ(制御部210)は、図12に示すように、マーカー111に達する光量を減少させるため、散光体500を照明手段232(光源)の前に設置するよう入出力部240を介して指示する(ステップS3)。なお、入力されたクリアランス下限値が大きい場合(例えば図11の距離45cm,50cmの場合)、ピット内が一定の暗さを保てるため、このような指示は出されない。
その後、作業員は、乗り場ドア103を開けてピットに入り、端末装置100の測定部230であるカメラのある側を上向きにした状態で、例えば上述の固定治具101を用いて、緩衝器130の上面に設置する(ステップS4)。クリアランス計測中は端末装置100のバッテリー消費量が大きいので、ピット内のコンセントから端末装置100に電源を常時供給し、長期間利用できるようにしても良い(ステップS4)。なお、端末装置100に、バッテリーの容量を監視する監視部を持たせ、バッテリーの容量が予め定められた容量を下回ったことを監視部が検知したとき、通信部250が監視サーバー410へ報知するようにしても良い。
次に、作業員は、ステップS4で端末装置100の設置が完了すると、乗り場ドア103を開けてピットから退出し、乗り場ドア103を閉じる(ステップS5)。乗り場ドア103が閉じられると、特殊な環境(昇降路がガラスのエレベーターや展望用エレベーター)を除けば、ピット内には照明がないため、ピット内は真っ暗な状態となる。
その後、端末装置100のクリアランス計測アプリ(制御部210)は、照明手段232の照明をOFFとした状況下で、一定の暗さ以下か否かを判定する(ステップS6)。なお、一定の暗さか否かを判定する際には、撮像手段231が取得する画素数の合計が所定値以下か否か、照度センサで測定した照度が所定値以下か否か、といった方法で判定することが可能である。
ピット内が一定の暗さ以下となった場合、ステップ2で入力された条件に従い、照明手段232が所定の光量で上方を照らしながら、撮像手段231がマーカー111撮像する(ステップS7)。マーカー認識手段221は、撮像手段231で撮像した画像を用いて、マーカー111の二次元コード111aを認識できるか判定する(ステップS8)。
二次元コード111aが認識できた場合は、マーカー111と緩衝器130側(端末装置100)との距離が、所定値(クリアランスの下限)より近くなったと見做される。一方、二次元コード111aが認識できない場合は、マーカー111と緩衝器130側との距離が、クリアランスの下限より離れていると見做される。なお、二次元コード111aが認識できない場合は、数秒に1回程度の間隔で、マーカー111の読み取りを再び実行し、これを所定回数繰り返しても認識できない場合は、数分に1回程度の間隔で、再び読み取りを実行する。
次に、マーカー認識手段221が認識できた場合、マーカー111と緩衝器130側との距離が、クリアランスの下限より近くなったと見做されるため、通信部250は、ネットワーク300を介して監視サーバー410に通報する(ステップS9)。また、通信部250は、マーカー認識手段221が認識可能となった前後のタイミングにおける複数の画像データや、クリアランスの具体的な計測値を通報しても良い。これにより、クリアランス計測値の変動傾向を遠隔でも容易に知ることができるため、ロープの切りつめなどの作業計画を立案するのに有効である。
実施例1では、昇降路内が真っ暗である必要があったが、実施例2では、特殊な環境(昇降路がガラスのエレベーターや展望用エレベーター)においても、クリアランスの計測を可能とするものである。本実施例では、測定部として、照明手段は利用せず、レーザーを照射することでマーカー111との距離を測定する測距手段が用いられる。そして、本実施例の判定部は、測距手段が予め定められた距離より近い距離を出力したかどうかを判定する。
測距手段の具体例としては、レーザーによる測距手段以外にも、超音波の反射時間による測距手段や、ステレオカメラによる測距手段、あるいはこれらの組み合わせであっても良い。また、これらの測距手段を使った判定結果は、実施例1と同様に、通信部を介して監視サーバー410へ報知される。
上述した構成によれば、昇降機の釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランスを計測する際の作業効率を高めた、監視方法を実現することができる。また、上述した構成については、適宜に、変更したり、組み替えたり、組み合わせたり、省略したりしても良い。例えば、釣り合い錘110と緩衝器130とのクリアランス以外にも、ガバナウェートと昇降路の底面とのクリアランスなど、エレベーターにおける2つの機器のクリアランスを監視する場合にも適用可能である。
100 端末装置
101 固定治具
101a 端末装置用溝
101b 緩衝器挿入部
101c 磁性板
103 乗り場ドア
110 釣り合い錘
111 マーカー
111a 二次元コード
120 ロープ
130 緩衝器
140 昇降路(ピット)
160 乗りかご
170 巻上機
210 制御部
220 記憶部
221 マーカー認識手段(判定部)
230 測定部
231 撮像手段
232 照明手段
232a 照明
240 入出力部
250 通信部
300 ネットワーク
400 監視センター
410 監視サーバー
500 散光体

Claims (6)

  1. 端末装置を用いた昇降機の釣り合い錘と緩衝器との距離を監視する監視方法であって、
    前記端末装置は、測定部、判定部および通信部を備え、
    前記測定部は、前記釣り合い錘の底面に貼付されたマーカーを測定し、
    前記判定部は、前記測定部で測定された前記マーカーが予め定められた距離より近くなったかどうかを判定し、
    前記通信部は、前記判定部が予め定められた距離より近くなったと判定したとき、前記昇降機の監視サーバーへ報知する監視方法。
  2. 請求項1に記載の監視方法において、
    前記端末装置は、固定治具を用いて前記緩衝器の上面に設置されることを特徴とする監視方法。
  3. 請求項1に記載の監視方法において、
    前記測定部は、前記マーカーを光学的に読み取る撮像手段を有し、
    前記判定部は、前記撮像手段が前記マーカーを読み取ることができたかどうかにより、予め定められた距離より近くなったかどうかを判定することを特徴とする監視方法。
  4. 請求項3に記載の監視方法において、
    前記撮像手段は、予め定められた時間間隔で、前記マーカーの読み取りを実行することを特徴とする監視方法。
  5. 請求項1に記載の監視方法において、
    前記端末装置は、バッテリーと、前記バッテリーの容量を監視する監視部と、を備え、
    前記バッテリーの容量が予め定められた容量を下回ったことを前記監視部が検知したとき、前記通信部は、前記バッテリーの容量低下を前記監視サーバーへ報知することを特徴とする監視方法。
  6. 請求項1に記載の監視方法において、
    前記測定部は、レーザーを照射することで前記マーカーとの距離を測定する測距手段を有し、
    前記判定部は、前記測距手段が予め定められた距離より近いも距離を出力したかどうかを判定することを特徴とする監視方法。
JP2020095811A 2020-06-02 2020-06-02 昇降機の監視方法 Pending JP2021187640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095811A JP2021187640A (ja) 2020-06-02 2020-06-02 昇降機の監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095811A JP2021187640A (ja) 2020-06-02 2020-06-02 昇降機の監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021187640A true JP2021187640A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78848065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095811A Pending JP2021187640A (ja) 2020-06-02 2020-06-02 昇降機の監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021187640A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328778A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターつり合おもりの下降余裕距離測定装置
JP2010145199A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp バーコードを利用した認識方法および認識システム、ならびに、バーコードを利用した制御方法および制御システム
JP2016181828A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士通株式会社 環境情報取得システム、測定装置、管理サーバ及び環境情報取得方法
JP2016222406A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステムおよびエレベータ制御方法
JP2017098847A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立ビルシステム 映像監視システム
JP2017171494A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータの昇降路形状情報生成装置
JP2019056391A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社日立ビルシステム ブレーキライニング診断システムおよびブレーキライニング診断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001328778A (ja) * 2000-05-22 2001-11-27 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターつり合おもりの下降余裕距離測定装置
JP2010145199A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Seiko Epson Corp バーコードを利用した認識方法および認識システム、ならびに、バーコードを利用した制御方法および制御システム
JP2016181828A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 富士通株式会社 環境情報取得システム、測定装置、管理サーバ及び環境情報取得方法
JP2016222406A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステムおよびエレベータ制御方法
JP2017098847A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立ビルシステム 映像監視システム
JP2017171494A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータの昇降路形状情報生成装置
JP2019056391A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社日立ビルシステム ブレーキライニング診断システムおよびブレーキライニング診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102572249B1 (ko) 엘리베이터 유지보수용 영상 분석
ES2954369T3 (es) Inspección de ascensores utilizando secuencia automatizada de preajustes de cámara
ES2959933T3 (es) Sistemas y métodos de inspección de contrapeso de ascensor automático
JP2007256119A (ja) 検査装置、積層装置、及び検査方法
EP3508445B1 (en) Elevator auto-positioning for validating maintenance
CN208952898U (zh) 一种电梯曳引轮磨损状况智能视觉检测仪
KR101966580B1 (ko) 형상 검사 방법, 형상 검사 장치 및 프로그램
JP2015078043A (ja) エレベーターの長尺物引掛り検出装置
JP2021187640A (ja) 昇降機の監視方法
US20200095092A1 (en) Water detection in elevator pit using pit sensors
CN112340558A (zh) 电梯轿厢的调平方法、投影装置及调平系统
CN101506616A (zh) 检查装置以及检查方法
JP2009091100A (ja) エレベータの地震管制運転制御システム
CN111637838A (zh) 高度差检测方法、装置、存储介质以及电子设备
CN114674753A (zh) 一种基于光敏效应的钢丝绳磨损无损检测系统及检测方法
WO2024057445A1 (ja) エレベーター
JP2007183233A (ja) 発光輝度類推演算方法及び発光輝度類推演算装置
JP2016013886A (ja) エレベータシステム
WO2022176061A1 (ja) 測定装置及びエレベーター装置
CN110937481B (zh) 电梯底坑内侧的水检测
WO2023243287A1 (ja) 寸法測定装置および寸法測定方法
EP3059718A1 (en) Projected beam detector with imaging device
KR20140001366A (ko) 표시 장치의 검사 장치 및 방법
WO2022185373A1 (ja) エレベーター装置及び報告書作成装置
CN117185088A (zh) 电梯的绳索检查系统以及电梯的绳索检查方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010