JP2021183917A - 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021183917A
JP2021183917A JP2020088886A JP2020088886A JP2021183917A JP 2021183917 A JP2021183917 A JP 2021183917A JP 2020088886 A JP2020088886 A JP 2020088886A JP 2020088886 A JP2020088886 A JP 2020088886A JP 2021183917 A JP2021183917 A JP 2021183917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information indicating
collection
delivery
destination
receiving destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7368311B2 (ja
Inventor
佳恭 竹沢
Yoshiyasu Takezawa
浩貴 戸高
Hirotaka Todaka
貴夫 木口
Takao Kiguchi
知絵子 澤田
Chieko Sawada
洋介 徳田
Yosuke Tokuda
綾加 各務
Ayaka Kagami
夏樹 杉山
Natsuki Sugiyama
卓三 平野
Takuzo Hirano
太一 甘粕
Taichi Amakasu
清栄 日比野
Kiyoe Hibino
浩史 川上
Hiroshi Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2020088886A priority Critical patent/JP7368311B2/ja
Priority to US17/245,159 priority patent/US20210364299A1/en
Priority to CN202110545106.XA priority patent/CN113780617A/zh
Publication of JP2021183917A publication Critical patent/JP2021183917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7368311B2 publication Critical patent/JP7368311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3423Multimodal routing, i.e. combining two or more modes of transportation, where the modes can be any of, e.g. driving, walking, cycling, public transport
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • G06Q10/08355Routing methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/30Administration of product recycling or disposal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】配送物の配送、回収物の回収、及び回収物の搬送を効率的に行う。【解決手段】情報処理装置が、配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、配送位置及び回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定することと、回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力することとを含む情報処理方法である。【選択図】図12

Description

本開示は、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムに関する。
従来技術として、以下のものがある。すなわち、車載機は、搭載先の配送車の出発時刻、出発地、目的地、積荷重量、および積荷種別を含むルート要求を、管理センターに送信する。管理センターは受信したルート要求中の出発時刻、出発地、目的地、積荷重量、および積荷種別に適合する運行レコードを、運行データから複数個抽出して車載機に送信する。車載機は、受信した運行レコード毎に、総燃料消費量、到着日時、最大横G庫内温度範囲を表示し、乗員によって選択された運行レコードに含まれるルートを、案内ルートとする(例えば、特許文献1)。
特開2014−149191号公報
本開示は、配送物の配送、回収物の回収、及び回収物の搬送を効率的に行うことのできる、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の態様の一つは、情報処理装置が、配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、配送位置及び回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定することと、回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力することと、を含む情報処理方法である。
本開示の態様は、情報処理方法と同様の特徴を有する、情報処理装置、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体の少なくとも一つを含んでもよい。また、本開示の態様は、情報処理装置と、情報処理装置とネットワークを介して接続された端末とを含む情報処理システムを含んでもよく、情報処理システムにおけるサーバ及び端末の夫々を含んでもよい。
本開示によれば、配送、回収、及び回収物の搬送を効率的に行うことができる。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの概要図である。 図2は、サーバの構成例を示す。 図3は、図1に示す端末の夫々として使用可能な端末装置の構成例を示す。 図4は、情報処理システムの動作例を示すシーケンス図である。 図5Aは、配送依頼のメッセージのフォーマット例を示し、配送依頼に含まれる配送情報を示す。図5Bは、回収依頼のメッセージのフォーマット例を示し、回収依頼に含まれる回収情報を示す。 図6Aは、配送テーブルのデータ構造例を示す。図6Bは、回収テーブルのデータ構造例を示す。 図7は、配送及び回収指示の生成処理の例を示すフローチャートである。 図8Aは、対応テーブルのデータ構造例を示し、図8Bは、受け入れ先テーブルのデータ構造例を示す。 図9は、配送及び回収指示のメッセージのフォーマット例を示す。 図10は、端末における車両の走行経路の設定処理の例を示すフローチャートである。 図11Aは、第1のモードの説明図であり、図11Bは、第2のモードの説明図であり、図11Cは、第3のモードの説明図である。 図12は、端末で行われる、受け入れ先の経路設定の処理例を示すフローチャートである。
配送業者などの配送業務を行う者が、車両を用いて配送物の配送を行う場合において、配送後に車両の積載スペースが空のままで移動することは、積載スペース及び時間のムダになる。このため、配送物の配送とともに、回収物の回収を行い、積載スペースの有効利用を図ることが好ましい。
回収物の回収を行うにあたって、回収物の荷下ろしをする回収物の受け入れ先が、回収物の属性によって異なり、場所もまちまちである場合がある。このような場合において、運転手が、どの回収物をどの受け入れ先に搬送するのか、受け入れ先がどこにあるのかについて不安な場合がある。また、運転手が車両を走行させるエリアについての土地勘がない場合がある。これらの場合、運転手が受け入れ先の判断及び搬送経路の把握に負担を覚える場合があり得る。実施形態では、配送物の配送に加えて回収物の回収を行う場合に、回収物の受け入れ先に係る支援を行い、運転手の負担を減らし、配送、回収及び回収物の受け入れ先への搬送を効率的に行うことができるようにする。
また、常に配送経路と回収経路と回収物の搬送経路とを個別に走行することとすると、走行距離が徒に延びて運転手への負担になるほか、時間及びエネルギーの浪費を招来する場合がある。実施形態では、配送物の配送に加えて回収物の回収を行う場合に、配送。回収、回収物の受け入れ先への搬送の経路探索を支援することで、運転手の負担を減らし、配送、回収及び回収物の受け入れ先への搬送を効率的に行うことができるようにする。
実施形態に係る情報処理方法は、情報処理装置が以下を行うことを含む。
(1)配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、配送位置及び回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定する。
(2)回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力する。
情報処理方法によれば、配送と回収とを行うことで、車両の積載スペースが無駄に空いた状態となることを回避することができる。また、回収物の属性に応じた受け入れ先が出力されることで、回収物を迷わず適正な受け入れ先まで搬送すうことででき、時間の無駄を省くことができる。このように、情報処理方法によれば、配送、回収、及び回収物の搬送を効率的に行うことができる。
ここに、車両で配送が可能である限り、配送物の種類は問わない。配送物は、荷物、レンタル(貸与)用品、販売(譲渡)品、及び役務提供(クリーニング、修理、又はメンテナンスなど)のために一時的に預かった品(洗濯物、或いは修理対象の機器など)を含む。配送物は、衣類、寝具、食品、日曜雑貨、スポーツ用品、書籍、電化製品、家具、機械、器具、及び道具などを含む。また、配送物には、所定位置に配置され、回収物を収容するための収容ボックスも含まれる。回収物は、役務の提供を受けるために一時的に預かってもらう品、或いは廃品である。廃品は、資源ゴミ(缶及び瓶類、或いは紙ゴミ)、可燃
ゴミ、不燃ゴミ、及び生ゴミなどに分類され得る。車両によって搬送される配送物と回収物とは同種類のものであっても異種類のものであってもよい。
配送位置及び回収位置は、一般家庭又は企業などの組織の敷地、駐車場、又は空き地などであり、車両が一時的に停車又は駐車して、配送物の荷下ろし、又は回収物の積載が可能である限り、特に制限はない。配送位置及び回収位置の夫々は、配送及び回収の要求に応じて、1又は2以上設けられる。
車両の走行経路の設定において、配送位置及び回収位置の夫々は経由地として扱われる。最初の経由地は配送位置であっても回収位置であってもよい。また、複数の配送位置がある場合に、複数の配送位置への配送を済ませてから、回収位置へ移動するようにしてもよく、配送位置と回収位置とを交互またはランダムに経由するようにしてもよい。受け入れ先への移動は、配送及び回収の全てが終わってから行うようにしてもよく、配送及び回収の合間に行われてもよい。
車両は、配送物及び回収物の搬送が可能である限りにおいて、トラック及びトレーラを含む搬送車両、乗用車、二輪車、原動機付自転車、及び軽車両などから選ばれる。車両は、汎用の車両であっても、専用の車両であってもよい。専用の車両としては、配送物及び回収物を収容する上部と、自走機構を備える下部とに分離可能な車両を採用し、下部から分離された上部を回収位置に配置して、回収物が上部内に収容されるようにして、上部を回収物ごと回収するようにしてもよい。また、車両に回収物の収容ボックスを積載し、回収位置に配置するようにしてもよい。車両における、配送物の積載スペースと、回収物の積載スペースとは、共用であってもよく、別であってもよい。
回収物の受け入れ先とは、回収物の保管、或いは回収物に対して何らかの処理を行う施設である。例えば、回収物が洗濯物である場合に、大物(布団及び毛布など)の洗濯を扱う施設と、ドライクリーニングを行う施設と、通常の洗濯を行う施設とに分かれている場合があり得る。或いは、回収物がゴミである場合に、缶及び瓶と、紙ゴミと、可燃ゴミと、不燃ゴミとの夫々の搬送先が異なる場合がある。このような、受け入れ先の違いは、回収物が有する属性によって生じる。回収物の属性は、回収物の種類、及び回収物に対する処理の方法などであるがこれらに制限されない。
受け入れ先を示す情報は、受け入れ先の位置を示す情報と、前記受け入れ先の位置までの経路を示す情報とを含むようにするのが好ましい。位置及び経路が提示または報知されることによって、車両の運転手の受け入れ先の把握が容易となる。したがって、運転手が受け入れ先を調べたり、その行程を調べたりする時間をなくすことできるため、時間を無駄なく使うことができる。
また、受け入れ先を示す情報とともに、走行経路における次の経由地を、受け入れ先の位置に変更することを促す情報を出力する構成を採用してもよい。例えば、回収位置で回収物を積載した場合において、受け入れ先が次の経由地にあたる配送位置又は回収位置より近い場合がある。この場合に、次の経由地を受け入れ先に変更することで、走行経路長を短縮して時間の無駄が生じるのを回避することができる。
このため、受け入れ先を示す情報の出力は、車両の位置と受け入れ先の位置との関係が所定の関係となった場合に行うのが好ましい。所定の関係は、例えば、車両の位置と受け入れ先の位置との距離が閾値より短くなったことである。或いは、所定の関係は、車両の位置が受け入れ先を含む所定の地理的領域に進入したことである。地理的領域は、受け入れ先の位置を中心とする所定半径の円形の領域であってもよく、受け入れ先の位置を含む行政区画(市町村など)であっても、地面を四角形、六角形又は八角形で分割した領域で
あって、受け入れ先の位置が含まれる領域であってもよい。
また、回収物を受け入れ可能な複数の受け入れ先が検索された場合に、複数の受け入れ先の中から、受け入れ可能な回収物の属性に基づいて、一つの受け入れ先を選択する構成を採用してもよい。受け入れ先の検索において、2以上の受け入れ先が検索される場合がある。この場合に、車両の位置からの距離優先で一つの受け入れ先が選択されてもよい。或いは、上記のように、各受け入れ先が受け入れ可能な回収物の属性に基づいて、一つの受け入れを選択する構成を採用してもよい。すなわち、車両に積載中の、異なる属性を有する2種類以上の回収物を受け入れ可能な受け入れ先が選択されるようにしてもよい。複数の受け入れ先を訪ねて回収物を荷下ろしするより、一箇所で2種類以上の回収物を荷下ろしできた方が時間の無駄が少なくなるからである。
また、情報処理方法は、以下の構成を採用してもよい。すなわち、配送位置の経由の次に回収位置を経由し、その後に前記受け入れ先の位置を経由する走行経路を設定する第1のモードと、配送位置と回収位置とが混在する経由順で配送位置と回収位置とを経由した後に受け入れ先の位置を経由する走行経路を設定する第2のモードと、配送位置と回収位置と受け入れ先の位置とが混在する経由順で走行経路を設定する第3のモードのいずれかで走行経路が設定されてもよい。
〔実施形態〕
以下、図面を参照して実施形態に係る情報処理方法、情報処理装置、及びプログラムについて説明する。実施形態の構成は例示であり、実施形態の構成に限定されない。
<システム構成>
図1は、実施形態に係る情報処理システムの概要図である。情報処理システムは、配送物の配送及び回収物の回収を管理する。また、情報処理システムは、配送及び回収を行う車両10の移動を制御又は支援する情報を供給する。
図1において、情報処理システムは、ネットワーク1と、ネットワーク1に接続されたサーバ2と、サーバ2と通信可能な端末3及び端末4を含む。ネットワーク1は、例えば、インターネット等の公衆通信網である。公衆無線網として、例えば、WAN(Wide Area Network)及びその他の通信網が例示される。ネットワーク1は無線網を含んでもよい
。無線網は、例えば、LTE(Long Term Evolution)などのセルラー網、或いは無線L
AN(Local Area Network:Wi-Fi含む)である。
端末3は、配送物の配送と回収物の回収との少なくとも一方の依頼者の所持する端末である。配送及び回収の夫々の依頼者は、個人であっても企業(法人)であってもよい。端末3は、サーバ2に対し、配送及び回収の要求を示す情報を送信する。端末4は、配送及び回収に使用される車両10に載せられた端末である。
端末4は、「情報処理装置」の一例である。端末4は、サーバ2と通信し、サーバ2から、所定の時間帯(例えば、日、或いは午前・午後など)における、配送位置及び回収位置を示す情報を含む、配送物の配送及び回収物の回収の指示(配送回収指示)を受け取る。車両10は、配送位置及び回収位置を経由する走行経路に従って走行し、配送及び回収を行う。
車両10は、配送物を収容する収容ボックス11と、回収物を収容する収容ボックス12とを有している。収容ボックス12は、車両10から分離可能であり、回収位置に配置できる。収容ボックス12は、利用者が回収を所望する回収物を収容する。収容ボックス12は、或る程度の時間が経過したら、収容ボックス12ごと回収物を回収する用途に用
いることもできる。
サーバ2は、配送物の配送依頼及び回収物の回収依頼を受け付けて、配送位置及び回収位置を経由する車両10の走行経路を設定する処理を行う。また、サーバ2は、配送位置及び回収位置を示す情報と、走行経路を示す情報とを含む配送回収指示を端末4へ送信(出力又は供給)する処理を行う。回収位置には、回収物の置き場所として予め定められた位置と、回収の依頼によって指定される位置とがある。回収物の属性(種類等)は、回収の依頼において示される場合もあれば、回収位置に置かれた回収物の認識によって初めて判明する場合もある。
<サーバの構成>
図2は、サーバ2の構成例を示す。サーバ2は、例えば、車両10を用いて配送及び回収を行う業者によって運営される。但し、運営者に制限はない。サーバ2は、パーソナルコンピュータ(PC)、又はワークステーション(WS)のような汎用の情報処理装置(コンピュータ)、或いはサーバマシンのような専用の情報処理装置を用いて構成することができる。サーバ2は、通信機能を有し、有線通信又は無線通信によって、ネットワーク1と接続可能である。
サーバ2は、バス26を介して相互に接続された、処理部又は制御部(コントローラ)としてのプロセッサ21と、記憶装置22と、通信インタフェース(通信IF)23と、入力装置24と、ディスプレイ25とを含む。サーバ2は、1台の情報処理装置でも、2以上の情報処理装置の集合(クラウド)でもよい。
記憶装置22は、主記憶装置と補助記憶装置とを含む。主記憶装置は、プログラム及びデータの記憶領域、プログラムの展開領域、プログラムの作業領域、並びに通信データのバッファ領域などとして使用される。主記憶装置はRAM(Random Access Memory)、又はRAMとROM(Read Only Memory)との組み合わせによって構成される。補助記憶装置は、データ及びプログラムの記憶領域として使用される。補助記憶装置は、例えば、ハードディスク、Solid State Drive(SSD)、フラッシュメモリ、及びEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの不揮発性記憶媒体を含む。
通信IF23は、通信処理を行う回路である。例えば、通信IF23は、ネットワークインタフェースカード(NIC)である。また、通信IF23は、無線通信(LTE、5G、又は無線LAN(Wi-Fi)など)を行う回路であっても、NIC及び無線通信回
路であってもよい。
入力装置24は、キー、ボタン、ポインティングデバイス、及びタッチパネル等の少なくとも一つを含み、情報の入力に使用される。ディスプレイ25は例えば液晶ディスプレイなどであり、情報及びデータを表示する。
プロセッサ21は、例えばCPU(Central Processing Unit)などである。プロセッ
サ21は、記憶装置22に記憶された各種のプログラムを実行することによって、様々な処理を行う。
例えば、プロセッサ21は、所定の時間帯における配送物の配送位置及び回収物の回収位置を決定する処理を行う。また、プロセッサ21は、配送位置及び回収位置を経由する車両の走行経路を設定する処理を行う。また、プロセッサ21は、配送位置及び回収位置を示す情報と、走行経路を示す情報とを含む配送回収指示を端末4へ送信する処理を行う。
<端末の構成>
図3は、図1に示す端末3及び端末4の夫々として使用可能な端末装置30の構成例を示す。端末3は、移動端末(無線端末)であっても固定端末であってもよい。端末4は、運転手が車両10に乗り込む際に運転手が所持する移動端末であってもよく、車両10に据え付けられた車載端末であってもよい。端末3及び4の夫々が移動端末である場合、端末装置30は、ラップトップPC、スマートデバイス(スマートフォン及びタブレット端末などを含む)、Personal Digital Assistant(PDA)、及びウェアラブルコンピュータ等の携帯端末(可搬性を有する通信端末)であってもよい。端末3が固定端末である場合、端末3及び4の夫々は、PC又はWSであってもよい。端末装置30は、汎用の情報処理装置でも専用の情報処理装置でもよい。
端末装置30は、プロセッサ31と、記憶装置32と、通信インタフェース(通信IF)33と、入力装置34と、ディスプレイ35とを含む。プロセッサ31、記憶装置32、通信IF33、入力装置34、ディスプレイ35の夫々は、プロセッサ21、記憶装置22、通信IF23、入力装置24、及びディスプレイ25について説明したものと同様のものを適用可能である。但し、用途及び使用目的等の違いに応じて、サーバ2に適用されるものと性能の異なるものが適用される。
また、端末装置30は、端末装置30の位置を検出するGPS受信機36と、インタフェース回路(I/F)37とを有している。端末4としての端末装置30は、I/F37を介して、車両10に搭載されたカーナビゲーション装置38と接続される。プロセッサ31は、記憶装置32に記憶された各種のプログラムを実行することによって、端末装置30を、端末3及び4の夫々として動作させる。
なお、プロセッサ21及びプロセッサ31の夫々として、複数個のCPUを適用しても、マルチコア型のCPUを適用してもよい。CPUによって行われる処理の少なくとも一部が、DSP(Digital Signal Processor)又はGPU(Graphical Processing Unit)
のようなCPU以外のプロセッサによって行われてもよい。また、CPUによって行われる処理の少なくとも一部が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)及
びFPGA(Field Programmable Gate Array)などの専用又は汎用の集積回路、或いは
プロセッサと集積回路との組み合わせにより実行されてもよい。組み合わせは、例えば、マイクロコントローラ(MCU)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。また、プロセッサ21で行われる処理の一部がプロセッサ31で行われるようにしてもよい。
<動作例>
以下、情報処理システムの動作例について説明する。図4は、情報処理システムの動作例を示すシーケンス図である。図4において、配送を希望する依頼者は、端末3を用いて配送依頼のメッセージをサーバ2に送信する(ステップS1)。また、回収を希望する依頼者は、端末3を用いて回収依頼のメッセージをサーバ2に送信する(ステップS2)。
但し、サーバ2は、配送依頼及び回収依頼を端末3以外から取得するようにしてもよい。すなわち、端末3以外の通信機器からネットワーク1を介して配送依頼及び回収依頼を取得してもよい。或いは、サーバ2に直接入力される配送依頼及び回収依頼を取得してもよく、USBメモリなどの可搬性メモリから読み出される配送依頼及び回収依頼を取得してもよい。
図5Aは、配送依頼のメッセージのフォーマット例を示し、配送依頼に含まれる配送情報を示す。配送情報は、配送の依頼元の名称及び連絡先(電話番号及びメールアドレスな
ど)を示す情報と、配送先の名称及び連絡先を示す情報と、配送位置(配送場所)を示す情報と、配送物を示す情報と、その他の情報とを含む。
図5Bは、回収依頼のメッセージのフォーマット例を示し、回収依頼に含まれる回収情報を示す。回収情報は、回収の依頼元の名称及び連絡先を示す情報と、回収先の名称及び連絡先を示す情報と、回収位置(回収場所)を示す情報と、回送物を示す情報と、その他の情報とを含む。回収に関しては、依頼元が回収物の回収を指示し、回収物を特定しない場合がある。この場合、回収物を示す情報は回収情報に含まれない。
サーバ2では、プロセッサ21が、通信IF23を介して配送依頼及び回収依頼を受け取る。プロセッサ21は、配送依頼に含まれる情報を配送テーブルに登録し、回収依頼に含まれる情報を回収テーブルに登録する。配送テーブル及び回収テーブルの夫々は、記憶装置22に記憶されるが、プロセッサ21がアクセス可能である限り、記憶装置22以外に記憶されてもよい。
図6Aは、配送テーブルのデータ構造例を示す。配送先テーブルは、或る時間帯について或る車両10に割り当てられる配送の夫々を示す1以上のレコード(エントリ)からなる。エントリは、情報要素として、配送先ID(配送先の識別子)、依頼元情報(配送依頼元の名称及び連絡先)、配送先の名称、配送先の連絡先、配送物を示す情報、配送位置を示す情報、及びその他の情報を含む。
図6Bは、回収テーブルのデータ構造例を示す。回収テーブルは、或る時間帯について或る車両10に割り当てられる回収の夫々を示す1以上のレコード(エントリ)からなる。エントリは、情報要素として、回収先ID(回収先の識別子)、依頼元情報(回収依頼元の名称及び連絡先)、回収先の名称、回収先の連絡先、回収物を示す情報、回収位置を示す情報、及びその他の情報を含む。
回収は、回収依頼をトリガとするイベントである場合と、依頼の有無に関わりなく周期的(定期的)に行うイベントである場合とがある。周期的に行う回収イベントのエントリは、その回収イベントの実施が終了するまで、永続的に回収テーブルに登録される。このため、回収テーブルには、回収依頼に基づくエントリが追加登録される。例えば、図6Bに示すエントリ番号2、3及び4のエントリは、周期的な回収イベントのエントリであり、依頼元情報及び回収物の情報を含まない。回収物が何であるかは、回収位置へ行き、そこに置かれた回収物を見るまで分からない。但し、周期的な回収において、予め決められた回収物を回収する場合は、回収物を示す情報が含まれる。
サーバ2のプロセッサは、所定の日時(例えば、翌日の配送及び回収の前日における所定時刻)に、配送及び回収指示の生成処理を行う。図7は、配送及び回収指示の生成処理の例を示すフローチャートである。
ステップS101において、サーバ2のプロセッサ21は、配送テーブル及び回収テーブルから、配送及び回収に係る情報を取得する。ステップS102では、配送及び回収に係る情報に回収物を示す情報が含まれているか否かを判定する
。回収物を示す情報が含まれていると判定される場合には、処理がステップS104に進み、そうでない場合には、処理がステップS103に進む。
ステップS103では、プロセッサ21は、回収物の属性に応じた受け入れ先の情報を取得する。受け入れ先の情報の取得にあたり、回収物とその属性との対応テーブル及び受け入れ先テーブルに記憶された情報を用いる。
図8Aは、対応テーブルのデータ構造例を示し、図8Bは、受け入れ先テーブルのデータ構造例を示す。対応テーブル及び受け入れ先テーブルは、プロセッサ21がアクセス可能な記憶装置22又は記憶装置22以外の記憶領域に記憶される。
対応テーブルは、回収物毎のエントリが記憶される。エントリは、回収物を示す情報と、回収物の属性を示す情報との対応関係(関連)を記憶している。受け入れ先テーブルは、受け入れ先毎のエントリからなる。エントリには、受け入れ先を示す情報に対し、受け入れ先が受け入れ可能な回収物の属性と、受け入れ先の位置とを示す情報との関連が記憶されている。
ステップS103では、プロセッサ21は、回収物に対応する属性を示す情報を対応テーブルから取得し、属性を示す情報に対応するエントリ、すなわち、回収物を受け入れ可能な受け入れ先を示すエントリを受け入れ先テーブルから取得する。その後、処理がステップS104に進む。
ステップS104では、プロセッサ21は、配送及び回収指示のメッセージを生成及び出力し、通信IF23経由で端末4宛に送信する(図4のステップS4)。端末4のネットワークアドレスはサーバ2において既知である。
図9は、配送及び回収指示のメッセージのフォーマット例を示す。配送及び回収指示は、配送テーブル情報と、回収テーブル情報と、受け入れ先情報と、その他の情報とを含む。配送テーブル情報は、配送テーブル(図6A)の登録内容を示す情報である。回収テーブル情報は、回収テーブル(図6B)の登録内容を示す情報である。受け入れ先情報は、ステップS103で取得された受け入れ先テーブルのエントリ中の情報である。
図4において、端末4では、端末4のプロセッサ31が、走行経路の設定処理を行う(ステップS5)。端末4には、車両10の走行経路を設定する処理などを行うアプリケーションプログラム(アプリ)がインストールされている。アプリの実行によって、プロセッサ31は、以下のような処理を行う。
図10は、端末4における車両10の走行経路の設定処理の例を示すフローチャートである。ステップS201において、プロセッサ31は、配送及び回収指示(図9)を取得する。
ステップS202において、プロセッサ31は、経路探索モードの設定を行う。ここに、車両10の走行経路の探索は、第1、第2、第3のモードのいずれかを用いて行うことができる。
図11Aは、第1のモードの説明図であり、図11Bは、第2のモードの説明図であり、図11Cは、第3のモードの説明図である。図11A、11B及び11Cの夫々において、D1、D2及びD3の夫々は、配送先(配送位置)を示す。C1、C2、C3及びC4は、回収先(回収位置)を示す。R1、R2及びR3の夫々は、回収物の受け入れ先の位置を示す。
車両10の走行経路における出発地及び最終的な目的地には、車両10が保管される基地の位置が設定される。そして、配送位置、回収位置及び受け入れ先の位置の夫々は、車両10の走行経路における経由地として設定される。但し、配送、回収、及び回収物の受け入れ先への搬送、の夫々のアクションに対する優先度の違いで、モードが異なる。
第1のモードでは、配送位置→回収位置→回収物の受け入れ先の位置の順で経由地を経
由する車両10の走行経路が設定される。図11に示す例では、基地から最寄りのD1が最初の経由地に設定され、そこから最寄りの送位置が次の経由地に設定される。これによって、D1→D2→D3の順で配送位置を経由することが決定される。また、最後の配送位置であるD3から最寄りの回収位置であるC3が、次の経由地に設定される。これによって、C3→C4→C2→C1の順で、回収位置を経由することが決定される。そして、最後の回収位置であるC1から最寄りの受け入れ先であるR2が回収物の受け入れ可能であれば、R2が次の経由地に設定される。また、R2で回収物の全てが受けいられない場合には、R1及びR3への経由が設定される。
第2のモードでは、配送と回収の優先度が同等である。このため、配送位置と回収位置とが混在した経由順の走行経路が設定される。図11Bに示す例では、次の経由地として最寄りの配送位置又は回収位置が設定されることによって、D1→C1→D2→C2→C4→D3→C3の順に経由する走行経路が設定される。第2のモードでも、受け入れ先への回収物の搬送は、配送及び回収の終了後である。配送及び回収の最終の経由地であるC3から最寄りの受け入れ先であるR3が次の経由地に設定され、その後、R1及びR2の順に経由地が設定される。
第3のモードでは、配送、回収、及び受け入れ先への搬送の優先度がほぼ同等であり、配送位置、回収位置及び受け入れ先の位置が混在した経由順の走行経路が設定される。第3のモードでは、回収位置を経由した場合に、回収物を受け入れ可能な受け入れ先が回収位置から所定の距離範囲にある場合、或いは、受け入れ先が他の配送位置や回収位置より最寄りである場合などの所定条件が満たされる場合には、受け入れ先を次の経由地に設定する。図11Cに示す例では、回収位置C1の次の経由地が、回収位置C1で回収された回収物を受け入れる受け入れ先R2に設定され、その後に次の配送位置D2への移動が設定される。また、回収位置C4の次の経由先は、最寄りに該当する受け入れ先R1に設定される。第1、第2、第3のモードのいずれを選択すべきかはケースバイケースであり、車両10の運転手に選択権が委ねられてもよい。もっとも、強制的にいずれかのモードが設定されるようにしてもよい。
ステップS202では、プロセッサ31は、ディスプレイ35に、第1、第2、第3のモードのいずれかを選択する旨を表示し、端末4のオペレータ(車両10の運転手等)は、入力装置34を用いて、モードの選択結果を入力することができる。そして、プロセッサ31は、入力を受け付けた第1、第2、第3のモードのいずれかに従って、走行経路(経由順)を探索し(ステップS203)、探索結果の走行経路をディスプレイ35に表示する(ステップS204)。また、オペレータは、各経由地の情報として、適宜のタイミングで、配送先、回収先、及び受け入れ先の夫々の名称及び連絡先などの個別情報をディスプレイ35に呼び出して参照することができる。
端末4のオペレータは、ディスプレイ35に表示される走行経路(経由順)を参照し、順序の入れ替えの希望がある場合には、入力装置34を用いて経由順を変更する編集作業を行うことができる。そして、最終的な経由順の確定入力が入力装置34から入力されると、走行経路の設定が確定する(ステップS205)。プロセッサ31は、カーナビゲーション装置38に、設定した走行経路の情報を送る。これによって、車両10の運転手は、カーナビゲーション装置38に走行経路を設定し、カーナビゲーション装置38が備えるディスプレイに表示される案内情報に従って、車両10を走行させることができる。また、端末4がカーナビゲーション装置として動作し、ディスプレイ35に車両10の走行経路を案内する情報がディスプレイ35に表示されるようにしてもよい。このとき、GPS受信機36によって得られる端末4の位置が、車両10の位置としてディスプレイ35に表示されるようにしてもよい。なお、配送物の積載位置を最初の経由地に設定してもよく、基地で配送物を積載してもよい。また、配送物の一つとして収容ボックス12を各回
収位置に設置し、後日、回収物として、回収物を収容した収容ボックス12を回収するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、端末4が走行経路の探索を行っているが、サーバ2で走行経路の探索が行われ、走行経路(経由順)を示す情報が配送及び送付指示に含まれて端末4に受信され、端末4が走行経路の情報を、カーナビゲーション装置38又はアプリに設定してもよい。
上述した第1、第2及び第3のモードの説明では、走行経路の探索の時点で回収物の属性、及び回収物の受け入れ先が判明している場合を想定している。しかし、回収位置へ行かなければ回収物の有無、及び回収物の属性が判明しない場合には、次のような処理が行われる。
図12は、端末4で行われる、受け入れ先の経路設定の処理例を示すフローチャートである。回収位置にて、回収物を車両10に積載した運転手は、入力装置34を用いて、回収物を示す情報を端末4に入力する(ステップS211)。入力は、回収物の名称や識別子を入力させる形式でもよく、プロセッサ31がディスプレイ35に回収物の一覧を表示し、オペレータに該当する回収物をチェックさせる形式でもよい。
ステップS212では、回収物を示す情報を受け付けたプロセッサ31は、回収物の属性に対応する受け入れ先の情報を取得する。ステップS212の処理では、プロセッサ31は、属性に対応する受け入れ先の問い合わせメッセージを生成する。問い合わせメッセージはサーバ2に送信される。サーバ2では、対応テーブル及び受け入れ先テーブルを用いてプロセッサ21が属性に対応する受け入れ先の情報を取得し、端末4に問い合わせに対する応答として送信する。このようにして、プロセッサ31は、回収物の受け入れ先の情報を取得する。なお、配送及び回収指示中に対応テーブル及び受け入れ先テーブルの内容が含まれる構成を採用してもよい。この場合、プロセッサ31は問い合わせを行わず、対応テーブル及び受け入れ先テーブルを用いて回収物の受け入れ先の情報を取得する。
ステップS213では、プロセッサ31が、現在のモードが第3のモードか否かを判定する。モードが第3のモードであると判定される場合には、処理がステップS217に進み、そうでない場合(モードが第1又は第2のモードであると判定される場合)には、処理がステップS214に進む。
ステップS214では、プロセッサ31は、現在のモードに従った受け入れ先を経由する走行経路の設定を行う。第1及び第2のモードでは、配送及び回収後に、ステップS212で取得された受け入れ先を経由する走行経路が探索される。第3のモードでは、受け入れ先が次の経由地に設定される。但し、ステップS212において取得された受け入れ先が既に経由地の一つとして含まれている場合には、走行経路や経由順に変更がない場合がある。
ステップS215では、プロセッサ31は、ステップS212で取得した受け入れ先の位置及び経路をディスプレイ35に表示(出力)して、回収物の受け入れ先及び経路を運転手に報知する。但し、経路の表示をオプションにしてもよい。ステップS216では、プロセッサ31は、走行経路に変更がある場合には、走行経路の更新設定を行う。
ステップS217では、プロセッサ31は、ステップS212で取得した受け入れ先が次の経由地に設定される条件を満たすか否かを判定する。この判定は、車両10の位置と受け入れ先の位置との関係が所定の関係となったか否かを以て行うことができる。所定の関係は、車両10の位置と受け入れ先の位置との距離が閾値より短くなったことでもよく
、車両10の位置が受け入れ先を含む所定の地理的領域に進入したことであってもよい。
ステップS217において、条件が満たされると判定される場合には、処理がS214に進み、第3のモードに従った経路地の設定が行われる。条件が満たされないと判定される場合には、処理がステップS218に進む。
ところで、ステップS212において、回収物を受け入れ可能な複数の受け入れ先が検索され、いずれもステップS217の判定で条件を満たすと判定される場合がある。この場合に、検索された複数の受け入れ先のうち、車両10の現在位置から最寄りの受け入れ先が次の経由地に設定されてもよい。或いは、車両10に搭載された回収物の属性に基づいて、一つの受け入れ先が選択されるようにしてもよい。例えば、一つの受け入れ先として、最寄りでない受け入れ先が次の経由地に設定されてもよい。
例えば、図8Bに示す受け入れ先テーブルの登録内容を例に説明する。ステップS212で入力した回数物の属性がA2であり、車両10との距離が閾値より短いという条件を満たす受け入れ先として、R1及びR2が取得されたと仮定する。また、車両10とR2との距離が車両10とR1との距離より短いと仮定する。さらに、車両10には、現在、属性A1を有する回収物と属性A2を有する回収物とが積載されている。これらの仮定において、プロセッサ31は、条件を満たす2以上の受け入れ先の中から、車両10に積載中の回収物を受け入れ可能な属性(種類)の多い受け入れ先を、次の経由地に設定する。上記仮定では、属性A2を受け入れ可能なR2ではなく、属性A1及びA2の双方を受け入れ可能なR1を、プロセッサ31は次の経由先に設定する。R2を経由した後にR1へ行くよりも、R1でA1及びA2を有する回収物を下ろした方が効率的だからである。このような処理を、プロセッサ31は、ステップS214の第3のモードに従った経由地の設定において行うことができる。
ステップS218に処理が進んだ場合には、プロセッサ31は、既設の走行経路についての案内を行う。ステップS219では、プロセッサ31は、次の経由地に到着したか否かを判定する。このとき、次の経由地に到着したと判定される場合には、その経由地において、受け入れ先が次の経由地に設定される条件を満たすか否かを、プロセッサ31は判定する(ステップS220)。条件を満たす受け入れ先があると判定される場合には、処理がステップS221に進み、そうでない場合には、処理がステップS218に戻る。
ステップS221では、プロセッサ31は、受け入れ先ありとの表示(ポップアップ)を、ディスプレイ35に表示する処理を行う。この表示には、次の経由地の変更を希望するか否かの選択結果を入力する指示が含まれる。この指示は、「走行経路における次の経由地を、受け入れ先の位置に変更することを促す情報」の一例である。ここで、次の経由地の変更を希望する入力(更新希望入力)が入力装置34を用いて入力されたとプロセッサ31が判定する場合には(ステップS222のY)、処理がステップS214に進んで、次の経由地を受け入れ先に変更する処理が行われる。これに対し、更新希望入力がないと判定される場合には、処理がステップS218に進む。
実施形態によれば、車両10は、配送位置、回収位置、及び受け入れ先の位置を効率良く経由する走行経路を移動して、配送、回収及び回収物の搬送を効率よく行うことができる。効率的な移動によって、無駄な時間及び消費エネルギーの削減を図ることができる。また、回収物についての入力によって、受け入れ先の位置及び経路が示されることで、運転手の回収物の搬送に対する負担を軽減でき、配送業務に与える影響を低減することができる。
車両10の配送物としては、例えば、洗濯し終わった洗濯物(衣類及び寝具など)であ
り、回収物は、洗濯前の洗濯物であるが、通常の衣類、寝具などの大物、ドライクリーニング対象の衣類のように、洗濯を行う施設(受け入れ先)がコノなる場合を例示することができる。また、配送物が、商店で購入された商品であり、回収物が廃品であって、廃品の預け先(受け入れ先)が、紙ゴミと、缶及び瓶類と、不燃物とで異なる場合を例示することができる。但し、配送物及び回収物はこれらの例示に制限されない。なお、実施形態は、車両10が運転手により運転される例を示したが、実施形態において算出される配送、回収、及び回収物の受け入れ先への搬送の経路を示す情報は、車両10を自動運転させる場合に適用することができる。
<その他>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、及びブルーレイディスク等)などから選ばれる、任意のタイプのディスクである。また、非一時的なコンピュータ可読媒体には、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、及び光学式カードなどから選ばれる、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・ネットワーク
2・・・サーバ
3,4・・・端末
10・・・車両
21,31・・・プロセッサ
22,32・・・記憶装置
23,33・・・通信インタフェース
24,34・・・入力装置
25,35・・・ディスプレイ

Claims (20)

  1. 情報処理装置が、
    配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、前記配送位置及び前記回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定することと、
    前記回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力することと、
    を含む情報処理方法。
  2. 前記受け入れ先を示す情報は、前記受け入れ先の位置を示す情報を含む
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記受け入れ先を示す情報は、前記受け入れ先の位置までの経路を示す情報をさらに含む請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記受け入れ先を示す情報とともに、前記走行経路における次の経由地を、前記受け入れ先の位置に変更することを促す情報を出力すること
    をさらに含む請求項3に記載の情報処理方法。
  5. 前記受け入れ先を示す情報の出力を、前記車両の位置と前記受け入れ先の位置との関係が所定の関係となった場合に行う
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記所定の関係は、前記車両の位置と前記受け入れ先の位置との距離が閾値より短くなったことである
    請求項5に記載の情報処理方法。
  7. 前記所定の関係は、前記車両の位置が前記受け入れ先を含む所定の地理的領域に進入したことである
    請求項5に記載の情報処理方法。
  8. 前記回収物を受け入れ可能な複数の受け入れ先が検索された場合に、前記複数の受け入れ先の中から、受け入れ可能な回収物の属性に基づいて、一つの受け入れ先を選択する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9. 前記配送位置の経由の次に前記回収位置を経由し、その後に前記受け入れ先の位置を経由する前記走行経路を設定する第1のモードと、前記配送位置と前記回収位置とが混在する経由順で前記配送位置と前記回収位置とを経由した後に前記受け入れ先の位置を経由する前記走行経路を設定する第2のモードと、前記配送位置と前記回収位置と前記受け入れ先の位置とが混在する経由順で前記走行経路を設定する第3のモードのいずれかで前記走行経路を設定する
    請求項1から8のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  10. 配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、前記配送位置及び前記回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定する処理と、前記回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力する処理とを行う処理部、
    を含む情報処理装置。
  11. 前記処理部は、前記受け入れ先の位置を示す情報を含む前記受け入れ先を示す情報を出
    力する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記処理部は、前記受け入れ先の位置までの経路を示す情報をさらに含む前記受け入れ先を示す情報を出力する請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記処理部は、前記受け入れ先を示す情報とともに、前記走行経路における次の経由地を、前記受け入れ先の位置に変更することを促す情報を出力する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記処理部は、前記車両の位置と前記受け入れ先の位置との関係が所定の関係となった場合に前記受け入れ先を示す情報の出力を行う
    請求項10から13のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  15. 前記処理部は、前記車両の位置と前記受け入れ先の位置との距離が閾値より短くなった場合に前記受け入れ先を示す情報の出力を行う
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記処理部は、前記車両の位置が前記受け入れ先を含む所定の地理的領域に進入した場合に前記受け入れ先を示す情報の出力を行う
    請求項14に記載の情報処理装置。
  17. 前記処理部は、前記回収物を受け入れ可能な複数の受け入れ先が検索された場合に、前記複数の受け入れ先の中から、受け入れ可能な回収物の属性に基づいて、一つの受け入れ先を選択する
    請求項10から16のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  18. 前記処理部は、前記配送位置の経由の次に前記回収位置を経由し、その後に前記受け入れ先の位置を経由する前記走行経路を設定する第1のモードと、前記配送位置と前記回収位置とが混在する経由順で前記配送位置と前記回収位置とを経由した後に前記受け入れ先の位置を経由する前記走行経路を設定する第2のモードと、前記配送位置と前記回収位置と前記受け入れ先の位置とが混在する経由順で前記走行経路を設定する第3のモードのいずれかで前記走行経路を設定する
    請求項10から17のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  19. 配送物の配送位置を示す情報と、回収物の回収位置を示す情報とに基づいて、前記配送位置及び前記回収位置の夫々を経由する車両の走行経路を設定する処理と、前記回収物の属性に応じた少なくとも一つの受け入れ先を検索し、検索された受け入れ先を示す情報を出力する処理とをコンピュータに実行させるプログラム。
  20. 前記受け入れ先の位置を示す情報を含む前記受け入れ先を示す情報を出力する処理を前記コンピュータに実行させる請求項19に記載のプログラム。
JP2020088886A 2020-05-21 2020-05-21 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム Active JP7368311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088886A JP7368311B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US17/245,159 US20210364299A1 (en) 2020-05-21 2021-04-30 Information processing method, information processing apparatus, and non-transitory recording medium
CN202110545106.XA CN113780617A (zh) 2020-05-21 2021-05-19 信息处理方法、信息处理装置以及非临时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088886A JP7368311B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021183917A true JP2021183917A (ja) 2021-12-02
JP7368311B2 JP7368311B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=78608792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088886A Active JP7368311B2 (ja) 2020-05-21 2020-05-21 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210364299A1 (ja)
JP (1) JP7368311B2 (ja)
CN (1) CN113780617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112311A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 捜索支援装置、捜索支援システム、捜索支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208809A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄通報装置およびそれを用いたセンター装置
JP2002279050A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toyota Industries Corp ユーザにより指定された物品を保管、配送、または処分する方法
JP2003256544A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Fujitsu Ltd 再利用支援システム、再利用支援装置、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003281677A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動的配送経路指示方法および装置、車両端末装置、配送経路指示プログラム、車両端末プログラム、およびこれらプログラムを記録した記録媒体
JP2004299903A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Maeda Corp 廃棄物収集支援方法
JP2006145494A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的地設定支援装置
US11157866B2 (en) * 2016-10-27 2021-10-26 International Business Machines Corporation Intelligent package delivery
US10977604B2 (en) * 2017-01-23 2021-04-13 Uber Technologies, Inc. Systems for routing and controlling vehicles for freight
US10783489B2 (en) * 2017-02-14 2020-09-22 United Parcel Service Of America, Inc. Dangerous goods shipping management systems
JP6884682B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 位置決定装置、位置決定方法、自律走行車、及び位置決定システム
CN107563527A (zh) * 2017-09-04 2018-01-09 昆明理工大学 一种生产制造型企业资源回收云服务系统和方法
CN107697501B (zh) * 2017-09-25 2024-02-13 深圳传音通讯有限公司 垃圾回收方法和系统
JP7413260B2 (ja) * 2018-06-27 2024-01-15 パナソニックホールディングス株式会社 情報提供方法
CN109635971A (zh) * 2018-11-21 2019-04-16 北京智行者科技有限公司 一种人货共享用车服务方法
CN109598444B (zh) * 2018-12-05 2020-10-23 北京极智嘉科技有限公司 货物分发方法、系统、控制服务器及计算机存储介质
CN109978444A (zh) * 2019-02-22 2019-07-05 东莞市大易产业链服务有限公司 仓储调度方法及系统、存储介质、电子设备
CA3132377A1 (en) * 2019-03-06 2020-09-10 United States Postal Service Methods and systems for coordinating local deliveries
CN110609757A (zh) * 2019-08-27 2019-12-24 深圳市航通北斗信息技术有限公司 货物派送提醒方法、计算机可读存储介质以及终端设备
CN110733790B (zh) * 2019-10-31 2022-02-15 深圳市宝政通环境有限公司 一种智能化垃圾处理综合管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11208809A (ja) * 1998-01-29 1999-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃棄通報装置およびそれを用いたセンター装置
JP2002279050A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Toyota Industries Corp ユーザにより指定された物品を保管、配送、または処分する方法
JP2003256544A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Fujitsu Ltd 再利用支援システム、再利用支援装置、及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112311A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気株式会社 捜索支援装置、捜索支援システム、捜索支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7368311B2 (ja) 2023-10-24
CN113780617A (zh) 2021-12-10
US20210364299A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11941575B2 (en) Systems and methods for reserving space in carrier vehicles to provide on demand delivery services
JP7064306B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
Hyland et al. Taxonomy of shared autonomous vehicle fleet management problems to inform future transportation mobility
WO2020105249A1 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP2007153618A (ja) 運送情報の処理方法
US11972475B2 (en) Out-of-store purchase routing systems, methods, and media
US20210103977A1 (en) Vehicle rental system
JP2021183917A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
Le Colleter et al. Small and large neighborhood search for the park-and-loop routing problem with parking selection
CN111094158A (zh) 提示装置以及提示方法
US20200250592A1 (en) Route planning using parking reservations
İndap The status of cargo companies in e-commerce logistics and innovative solution proposals to improve their competitiveness
JP2020119297A (ja) サーバ、荷物配送方法、プログラム
Wensing Social and environmental impact of advances in economically driven transport optimization: Case study in automobile distribution
CN111563194B (zh) 信息处理设备、信息处理方法及非暂时性计算机可读存储介质
JP2001195469A (ja) 物流業務斡旋方法
JP7246771B2 (ja) 物品回収システム及びプログラム
Sinaga et al. Analysing differentiated online grocery service fulfillment: a comparative analysis between italian and german retailers
JP2019144856A (ja) 車両移動管理システム及び管理端末
US20240212028A1 (en) Out-of-store purchase routing systems, methods, and media
US20220398509A1 (en) Information processing device and information processing method
WO2023127099A1 (ja) 輸送計画作成支援装置、輸送計画作成支援方法及びプログラム
US20240062146A1 (en) Hybrid system for multi-order batching with real-time and item awareness
JP4859083B2 (ja) 求貨求車システム及びそのサーバとその制御方法とそのプログラム
Yang et al. Pool-based Recursive Construction Approach for Logistics Route Planning with Time Window

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7368311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151