JP7246771B2 - 物品回収システム及びプログラム - Google Patents
物品回収システム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7246771B2 JP7246771B2 JP2021195707A JP2021195707A JP7246771B2 JP 7246771 B2 JP7246771 B2 JP 7246771B2 JP 2021195707 A JP2021195707 A JP 2021195707A JP 2021195707 A JP2021195707 A JP 2021195707A JP 7246771 B2 JP7246771 B2 JP 7246771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collection
- article
- pet bottle
- collected
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 111
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 71
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 40
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 29
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012785 packaging film Substances 0.000 description 1
- 229920006280 packaging film Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Refuse Receptacles (AREA)
Description
図1は、本実施形態におけるペット(PET)ボトル回収システム(物品回収装置の一例)の構成例を示している。
本実施形態においては、複数の店舗STごとにペットボトル回収装置100が設置される。ペットボトル回収装置100は、店舗STの建物内に設置されてもよいし、例えば店舗STの敷地内において、例えば軒下などのように屋外に面するような場所に設置されてもよい。
なお、同図では、1つの店舗STにおいて1つの店舗管理サーバ500が設置された例が示されているが、1つの店舗STに設置される店舗管理サーバ500の数は特に限定されない。
回収管理サーバ200は、具体的に、各店舗STのペットボトル回収装置100におけるペットボトルの回収に関する履歴を示す回収履歴情報を管理する。そのうえで、回収管理サーバ200は、ペットボトル回収装置100を利用してペットボトルの回収の協力に関する客Cの実績(回収実績)を導出し、導出された回収実績を客Cに報知する。客Cへの回収実績の報知は、回収実績に関する情報を客Cの客端末装置300に表示させることによって行われる。
客端末装置300は、ネットワークNT経由で回収管理サーバ200と通信を行うことができる。
会員カードCDに記録されるカード情報には、会員識別子が含まれる。会員識別子は、会員カードCDごとに固有となるように割り当てられたカード識別子でもある。会員カードCDは、会員としての客Cごとに1枚ずつ提供されるものであることから、会員カードCDごとに固有となるカード識別子は、会員カードCDの所有者である会員としての客Cを一意に示す会員識別子として扱われる。
店員は、店舗STに設置されたPOSレジスタ400を操作して客の購入する商品に応じた会計を行う際に、会員カードCDに記録されたカード情報を、POSレジスタ400のカードリーダにより読み取らせる操作を行う。
POSレジスタ400は、会計処理において、会員カードCDからカード情報を読み取った場合には、読み取ったカード情報を店舗管理サーバ500に送信する。これにより、店舗管理サーバ500にて、例えばプリペイド残高からの支払いや、支払い金額等に応じたポイントの加算、ポイントのプリペイド残高への変換、プリペイド金額のチャージなどに対応する処理が行われる。
なお、同図では、1つの店舗STにおいて1つのPOSレジスタ400が設置された例が示されているが、1つの店舗STに設置されるPOSレジスタ400の数は特に限定されない。
店舗管理サーバ500は、具体的に、会員識別子ごとにプリペイド残高、ポイント残高などを管理する。また、店舗管理サーバ500は、例えば店舗STごとの商品に関する情報を管理するようにされてもよい。
一方、ペットボトル回収装置100は、物品回収に際しては、物品投入部の外扉が開状態となり、物品投入部の載置部へ載置された物品が回収可能であるか否かについて判定する。即ち、ペットボトル回収装置100は、投入された物品が、ペットボトル等の樹脂製の容器であって、容器が空き状態であるか否か等について判別する。回収可能であると判別された場合、外扉が閉状態となり、物品投入部と収容部の間に設けられた内扉が開状態となり、収容部により容器が回収される。
また、本実施形態のペットボトル回収装置100は、減容機構を備えている。ペットボトル回収装置100は、減容機構により容器を減容することで、規定容量の回収部にて多量の減容された空容器を回収することができる。
容器投入部110においては、投入された物品が回収可能であるか否かを判別するための各種センサが設けられている。センサとしては、例えば、光センサ、金属センサ、計量器、撮像装置などを挙げることができる。ペットボトル回収装置100は、例えばこれらのセンサの出力を用いて、投入された物品が回収可能であるか否かについて判定する。回収可能であると判定されれば、投入されたペットボトルが減容機構により減容されたうえで収容される。一方、回収可能でないと判定された場合には、投入された物品についての減容及び収容は行われずに客に向けて報知が行われ、投入された物品についての容器投入部110からの取り出しが促される。
また、ペットボトル回収装置100の装置本体部100Bは、容器収容部140を載置した引出し100Cを有し、正面側には引出用取手100eや、鍵孔100rが設けられており、鍵を鍵孔100rに差込み施解錠可能に構成されている。
客は、1回の回収稼働において、ペットボトル回収装置100の容器投入部110に1本のペットボトルを投入し、投入されたペットボトルが減容され、収容されると、次の1本のペットボトルを投入していく、というようにしてペットボトルを1本ずつペットボトル回収装置100に収容させていく。
そして、客は、今回持参した全てのペットボトルについてペットボトル回収装置100への収容を終えると、例えば終了のための操作をタッチパネル表示部1400に行えばよい。これにより、1回の回収稼働が終了される。
回収管理サーバ200は、各ペットボトル回収装置100から受信した回収履歴情報を、例えば回収履歴情報テーブルに格納させるようにして記憶する。
そのうえで、ペットボトル回収装置100は、予め定められた回収履歴情報の送信タイミングで、前回の回収履歴情報の送信以降において蓄積された回収履歴情報を、店舗管理サーバ500に送信する。このように、ペットボトル回収装置100から店舗管理サーバ500への回収履歴情報の送信は、回収稼働ごとに行われるのではなく、所定のタイミングごとに行われる。
なお、ペットボトル回収装置100から店舗管理サーバ500への回収履歴情報の送信も回収稼働ごとに行われてよい。しかしながら、店舗管理サーバ500は、例えば店舗STのPOSレジスタ400とも頻繁に通信を行っていることから、時間帯や状況によっては、通信負荷が重くなる場合がある。
そこで、ペットボトル回収装置100から店舗管理サーバ500への回収履歴情報の送信については、例えばPOSレジスタ400との通信量が比較的少ない時間帯などのタイミングで行うようにすることで、店舗管理サーバ500の通信負荷を平準化できる。
1つの回収履歴情報は、装置識別子、店舗識別子、会員識別子、回収日時、回収本数(回収量の一例)、及び回収重量(回収量の一例)との各領域を含む。
なお、会員ではない客により行われた回収稼働に対応する回収履歴情報の場合、会員識別子の領域には、例えば会員識別子としての有意な値を未格納であることを示す所定値(null値)が格納されてよい。
あるいは、例えば回収管理サーバ200が、回収履歴情報の受信に応じた日時を回収日時として設定するようにしてもよい。このように回収管理サーバ200が回収日時を設定する場合、ペットボトル回収装置100が送信する回収履歴情報には、回収日時は含まれなくともよい。
回収重量の領域は、対応の回収稼働にてペットボトル回収装置100が回収したペットボトルの総重量(回収重量)を格納する。回収重量は、回収稼働に際して、ペットボトル回収装置100が、減容、収容を行ったペットボトルごとの重量を計測し、計測された重量を積算することによって得られる。
店舗管理サーバ500は、ポイント加算サービスとして、1の会員に対応して以下のような処理を実行する。店舗管理サーバ500は、自己が記憶する回収履歴情報のうち、各ペットボトル回収装置100から送信された1の会員についての回収履歴情報を利用して、1の会員により回収されたペットボトルが所定本ずつ増えていくごとに、所定数のポイントを加算する(例えば、ペットボトル5本につき1ポイントを加算する)ように処理する。
このように、会員である客Cによるペットボトル回収装置100の利用に応じて、会員カードCDのポイント加算が行われるようにすることで、会員である客Cにとっては、実利的なメリットが得られることになるため、客によるペットボトル回収装置100の利用(回収稼働)の活発化が図られる。
なお、以降の説明にあっては、回収管理サーバ200が回収実績ウェブページを提供するウェブサーバとしての機能を有するようにされている場合を例に挙げる。
同図のウェブページにおいては、会員識別子を入力する入力ボックスBXと検索ボタンBTとが配置されている。客Cは、入力ボックスBXに対して、自分の会員識別子を入力する操作を行う。本実施形態において会員識別子は、例えば所定の桁数による数字列である。客Cは、自分の会員識別子については、自分が所有する会員カードCDに記載されている会員識別子の数字列により確認できる。
回収管理サーバ200は、回収実績要求の受信に応じて、回収履歴情報テーブルに格納される回収履歴情報を利用して、回収実績要求に含まれる会員識別子が示す会員についての回収実績を導出する。
この場合の回収実績は、例えば回収履歴情報テーブルに回収履歴情報が格納される会員識別子により示される会員についてのこれまでの回収本数の積算(累計回収本数)と、累計回収本数に基づく順位を含む。
回収管理サーバ200は、客Cについての回収実績を導出すると、導出された回収実績を示す回収実績情報を回収実績要求送信元の客端末装置300に送信する。
回収実績情報を受信した客端末装置300は、回収実績ウェブページの記述に従って、受信された回収実績情報の内容が反映されるように回収実績ウェブページを更新して表示させる。
同図のウェブページにおいては、累計回収本数エリアAR1にて、客Cの累計回収本数が示される。
また、ランキングエリアAR2にて、客Cの順位が示される。同図のランキングエリアAR2においては、順位に関して、ペットボトル回収装置100を利用した履歴のある全会員の数が分母により示され、客Cの順位が分子により示される態様となっている。つまり、ランキングエリアAR2においては、ペットボトル回収装置100を利用した履歴のある全会員のうちで客Cが何位であるのかが示される態様となっている。
同図のような態様で順位を表示するには、例えば回収実績情報に、客Cの順位とともに、ペットボトル回収装置100を利用した履歴のある会員の総数も含まれるようにされればよい。
このように、ペットボトル回収装置100を利用する会員としての客Cが、ペットボトルの回収に関する自分の実績を把握できるようにすることで、客Cとしては、ランキングを意識しながらペットボトル回収装置100を利用することができる。この場合、客Cは、ランキングを上げようという意識が働きやすくなることから、客Cがペットボトル回収装置100の利用にさらに積極的になることが期待される。
そこで、本実施形態においては、以下のような態様によっても客Cに回収実績が報知されるようにする。
二次元コードを読み取った客端末装置300は、読み取られた二次元コードを解析してURLと会員識別子を取得する。客端末装置300は、取得されたURLにアクセスする。アクセスされたウェブページは、例えば図4(a)に示される初期表示の回収実績ウェブページである。客端末装置300は、アクセスしたウェブページに対して、二次元コードから取得された会員識別子を入力し、検索ボタンBTに対する操作(クリック)を発生させる。
検索ボタンBTに対する操作の発生に応じて、客端末装置300から回収管理サーバ200に対して回収実績要求が送信される。回収管理サーバ200は、回収実績要求に応じて、回収実績の導出と、回収実績情報の送信を行う。客端末装置300は、受信された回収実績の内容が反映されるように回収実績ウェブページを更新し、更新後の回収実績ウェブページを表示させる。
この結果、客端末装置300においては、二次元コードの読み取りに応じて、図4(b)のように客Cのこれまでの回収実績が示された回収実績ウェブページを表示するという動作が得られる。
この場合、客Cは、回収稼働を行ったその場で、客端末装置300に対して二次元コードを読み取らせるという簡易な操作を行うだけで、回収実績を客端末装置300にて表示させ、確認することができる。
制御部202は、回収管理サーバ200における各種の制御を実行する。制御部202としての機能は、回収管理サーバ200が備えるCPUがプログラムを実行することにより実現される。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置300の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU301の主記憶装置である。
表示部304は、CPU301の表示制御に応じて画像を表示する。表示部304は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部305は、客端末装置300に備えられる各種操作子や客端末装置300に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部306は、CPU301の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部306は、二次元コードを処理するコードリーダにおいて二次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
通信部307は、無線によりネットワークNT経由で通信を行う部位である。
ステップS101:ペットボトル回収装置100は、回収稼働の開始を指示する操作(回収稼働指示操作)が行われるのを待機する。回収稼働指示操作は、カードリーダ1500に対して会員カードCDのカード情報を読み取らせる操作、あるいは、タッチパネル表示部1400に表示された回収稼働開始ボタンに対する操作である。
ステップS105:会員カードCDからのカード情報の読み取りが行われていた場合、ペットボトル回収装置100は、読み取られたカード情報から取得した会員識別子を含む回収履歴情報を生成する。前述のように、回収履歴情報は回収稼働の結果が反映された内容を有するものであって、会員識別子のほかに、装置識別子、店舗識別子、回収日時、回収本数、及び回収重量等の情報が含まれる。ペットボトル回収装置100は、生成された回収履歴情報を、回収管理サーバ200に対して送信する。
ステップS106:また、ペットボトル回収装置100は、読み取られたカード情報から取得した会員識別子と、回収実績ウェブページのURLとをコード化した二次元コードをタッチパネル表示部1400に表示させる。
回収管理サーバ200は、ステップS105またはステップS107により送信された回収履歴情報を、回収履歴情報テーブル231に格納させるようにして記憶部203に記憶させる。
客端末装置300は、例えばバーコードリーダ機能が起動された状態のもとで、二次元コードの読み取りが行われるのを待機する。
ステップS204:ステップS203によるURLリクエストに応じて、回収管理サーバ200から客端末装置300に対して、リクエストされたURLのウェブページ、即ち回収実績ウェブページのデータが送信される。
客端末装置300は、ウェブブラウザ機能により、受信された回収実績ウェブページのデータを取得する。ステップS204にて取得された回収実績ウェブページは、図4(a)に例示した初期表示に対応したものであり、入力ボックスBXに対する会員識別子の入力と、検索ボタンBTに対する操作が可能である。
ステップS206:次に、客端末装置300は、ウェブブラウザ機能により、取得された回収実績ウェブページの検索ボタンBTに対する操作を発生させる処理を実行する。
ステップS207:ステップS206の処理が行われたことに応じて、客端末装置300のウェブブラウザ機能は、例えば、回収実績ウェブページの記述に従って、回収管理サーバ200に対して回収実績要求を送信する。回収実績要求には、ステップS202により取得された会員識別子が含まれる。
客端末装置300は、ウェブブラウザ機能により、回収実績情報の受信に応じて、ステップS204にて取得された回収実績ウェブページの記述に従って、受信された回収実績情報が反映されるように回収実績ウェブページを更新する。客端末装置300は、ウェブブラウザ機能により、更新された回収実績ウェブページを客端末装置300の表示部304に表示させる。このように表示される回収実績ウェブページは、図4(b)に例示したように、客Cの回収実績情報が反映された内容を有する。
ステップS302:回収管理サーバ200は、回収実績ウェブページのURLリクエストが受信されたことに応じて、URLリクエストの送信元の客端末装置300とセッションを確立させたうえで、回収実績ウェブページを送信する。
ステップS304:回収管理サーバ200は、ステップS303により導出された回収実績に基づく回収実績情報を生成し、生成された回収実績情報を客端末装置300に対して送信する。
このような表示は、自己と自己以外の順位を、順位の高い順に並べて配置するようにしたうえで、順位ごとに対応させて累計回収本数が示されるようにする態様とすることが考えられる。
また、例えば、回収実績に関して、自己と自己以外の順位と順位に応じた累計回収本数とをグラフにより表示するようにしてもよい。一例として、グラフによる表示は、例えばヒストグラムを用いた表示としてよい。
この場合のヒストグラムとしては、例えば横軸の区間(bins)を累計回収本数とし、縦軸の度数を累計回収本数ごとに対応する客(会員)数とする。このようなヒストグラムにおいて、自己が対応する累計回収本数の区間が視覚的に客にとって分かるような態様で表示される。そのうえで、自己の順位が示されるような表示が所定の態様によって行われればよい。
客は、このようなヒストグラムを見ることで、自分の累計回収本数と順位だけではなく、他の客を含む全体において、どの程度の数の客がどの程度の累計回収本数であるのかを容易に把握できることになり、全体における自分の位置付けも明確に把握できる。
しかしながら、順位については、例えば一定の地域に含まれる店舗STに設置されたペットボトル回収装置100を利用した会員のうちから導出されるようにしてよい。また、順位については、例えば特定の店舗STに設置されたペットボトル回収装置100を利用した会員のうちから導出されるようにしてよい。
また、累積回収本数に代えて、例えば客が利用したペットボトル回収装置100の数あるいは、客が利用したペットボトル回収装置100に対応する店舗STの数が回収実績として導出されてもよい。
また、例えば店舗STごとに対応するペットボトルの累計回収本数に基づいて、店舗ST単位での順位が導出されてもよい。このような店舗ST単位での累計回収本数に基づく順位は、客に向けて回収実績ウェブページで報知するだけではなく、例えば、店舗STが売上げや集客等の分析に用いることもできる。
また、例えば曜日単位での順位を導出してもよい。この場合には、地域を限定しなくともよいし、一定の地域内を対象としてもよいし、特定の店舗STを対象としてもよい。このような曜日単位での順位の回収実績は、例えば自治体のゴミ収集日などとの関係などと関連付けた分析などを行うことができる。
続いて、第2実施形態について説明する。
容器収容部140がほぼ一杯となった場合には、まず店舗STの店員が容器収容部140からペットボトルの入った収容袋を取り出し、新たに空の収容袋を容器収容部140にセットする。取り出された収容袋に入れられたペットボトルについては、回収業者(リサイクル業者)が、例えば定期的に運搬用車両で店舗STにまで赴いて、引き取りにくる。
このように回収頻度が少なくなることで、単位期間における運搬用車両の走行量が少なくなることから、CO2(二酸化炭素)排出量も削減される。CO2排出量の削減は、地球環境の保全に寄与する。このため、例えば地球環境を意識している客などは、ペットボトルの回収にあたり、本実施形態のペットボトル回収装置100の利用に価値を見出すことができる。
このようなことを考慮すると、客に対して、ペットボトル回収装置100の利用に伴うCO2削減量を提示できるようにすることで、ペットボトル回収装置100の利用の活発化が期待できる。そこで、本実施形態においては、ペットボトル回収装置100を利用した客に対して、これまでの客のペットボトル回収装置100の利用に応じたCO2削減に関する評価(CO2削減評価)を提示できるようにする。
ステップS402:回収稼働の動作が終了されると、ペットボトル回収装置100は、今回の回収稼働の結果が反映された回収履歴情報を生成し、生成された回収履歴情報を、回収管理サーバ200に対して送信する。この場合の回収履歴情報には、回収稼働指示操作に際して会員カードCDから読み取られたカード情報から取得された会員識別子が含まれる。
ステップS403:本実施形態の回収管理サーバ200は、回収履歴情報の受信に応じて、受信された回収履歴情報に含まれる会員識別子が示す会員としての客Cについての、これまでのペットボトル回収装置100の利用に応じたCO2削減評価を示すCO2削減評価情報を生成する。回収管理サーバ200は生成されたCO2削減評価情報を、回収履歴情報の送信元のペットボトル回収装置100に送信する。
ペットボトル回収装置100は、CO2削減評価情報を受信すると、受信されたCO2削減評価情報の内容が反映されたCO2削減評価画面を、タッチパネル表示部1400に表示する。
ステップS502:回収管理サーバ200は、回収履歴情報が受信されると、受信された回収履歴情報を、回収履歴情報テーブル231に格納するようにして記憶させる。
ここでは、回収管理サーバ200は、累計CO2削減量の算出に対応して、例えば回収業者が使用する運搬車両についての二酸化炭素排出原単位と、運搬車両がペットボトルの回収にあたり走行する距離(輸送距離)とを、記憶部203に予め記憶させおく。
例えば、ペットボトル回収装置100によるペットボトルの減容率が1/3である場合、減容されないと仮定した場合には、運搬用車両は、減容されている場合の3倍で稼働させる必要があることになる。そこで、仮定CO2排出量については、実対応CO2排出量を減容率で除算する(減容率の逆数を乗算する)ことにより求めることができる。
そして、回収管理サーバ200は、仮定CO2排出量から実対応CO2排出量を減算することにより、累計CO2削減量を算出することができる。
さらに、CO2削減評価画面においては、例えば累積CO2削減量に応じて変化する画像を表示させてもよい。例えば、累積CO2削減量が多くなるほど、擬人化された地球が涼しげな様子となっていくような画像を表示させてもよい。あるいは、累積CO2削減量が多くなるほど、温度計の標示が低くなっていくような画像を表示させてもよい。
この場合、第1実施形態と同様、客が会員識別子を入力し、検索ボタンBTを操作することでCO2削減評価が反映されたウェブページが表示されるようにしてもよい。あるいは、ペットボトル回収装置100のタッチパネル表示部1400に二次元コードを表示させ、客端末装置300に二次元コードを読み取らせたことに応じて、客端末装置300にてCO2削減評価が反映されたウェブページが表示されるようにしてもよい。
続いて、第3実施形態について説明する。現状において、ペットボトル回収装置100からのペットボトルの回収に関して、店舗STの店員は、適宜、ペットボトル回収装置100における容器収容部140の状態を目視で確認する。客は、容器収容部140がほぼペットボトルで一杯になったことを確認した段階で、容器収容部140からペットボトルを取り出し、回収業者が引き取りにくるまで保管しておくようにする。
回収業者は、定期的に店舗STに赴き、赴いた際に保管されていた量のペットボトルを引き取る。
このように、現状では、店員は、ペットボトル回収装置100に収容されたペットボトルを取り出す機会を判断するために、ペットボトル回収装置100における容器収容部140の状態を逐次確認する必要がある。また、回収業者も、定期的に引き取りを行うようにしていることから、場合によっては、ペットボトルの引取量が相当に少ないようなこともある、このため、必ずしも回収業者による引き取りが効率的に行われているとはいえない。
そこで、本実施形態のペットボトル回収システムとしては、ペットボトル回収装置100に収容されたペットボトルを取り出すべき取り出し時期に関して、店員及び回収業者に報知が行われるように構成される。
同図の処理は、回収管理サーバ200が、1つのペットボトル回収装置100に対応して実行するものとなる。
また、同図の処理は、図8~図10にて説明したように、ペットボトル回収装置100が回収稼働の動作の完了ごとに回収履歴情報を送信し、回収管理サーバ200が、受信された回収履歴情報を回収履歴情報テーブルに格納するようにされている場合に対応する。
本実施形態において、ペットボトル回収装置100は、容器収容部140に収容されたペットボトルを取り出されたことを検知すると、ペットボトル取出通知を回収管理サーバ200に送信する。ペットボトル取出通知は、ペットボトルの取り出しが行われた旨を通知する情報であり、例えば送信元の回収管理サーバ200を示す装置識別子と、取り出しが行われた日時(取出日時)を含む。回収管理サーバ200は、受信された取出日時を記憶する。回収履歴情報の検索には、このように記憶された取出日時が利用される。
回収管理サーバ200は、検索された回収履歴情報ごとに格納されている回収重量を積算する。このように算出される回収重量の積算値が、現在における確認対象のペットボトル回収装置100におけるペットボトルの収容量である。
ペットボトルの比重、ペットボトルの減容率等に基づいて、容器収容部140に収容されている状態のペットボトルの総重量と容器収容部140内で占める体積(収容体積)との対応関係を求めることが可能である。従って、ステップS603での判定に利用される閾値は、例えば容器収容部140に収容されたペットボトルの収容体積が、容器収容部140の容積に対する一定の比率(例えば、80%~90%程度)となるときのペットボトルの総重量に基づいて定めることができる。
ステップS604の処理の実現にあたり、本実施形態の回収管理サーバ200は、メールサーバとしての機能を有するように構成される。また、回収管理サーバ200は、ペットボトル回収装置100ごとに、装置識別子と報知先のメールアドレスとを対応付けた報知先テーブルを記憶する。報知先のメールアドレスは、具体的には、確認対象のペットボトル回収装置100が設置された店舗STに設置された端末あるいは店員が所持する携帯端末などのメールアドレスと、確認対象のペットボトル回収装置100が設置された店舗STにペットボトルを引き取る回収業者が所有する端末などである。
報知先のメールアドレスの報知先テーブルへの登録は、例えば、店舗STの端末や回収業者の端末などを用いて回収管理サーバ200の報知先メールアドレス登録用のウェブページにアクセスして、端末の操作者がメールアドレスの登録操作を行うことで行われるようにされてよい。
これにより、まず、店舗STの店員は、ペットボトル回収装置100の容器収容部140の状態を逐次監視していなくとも、容器収容部140からペットボトルを取り出すべきタイミングを的確に把握できる。
また、回収業者にもペットボトルの取出時期についての報知が行われることで、引き取り先の店舗STにて、前回の引き取りから、どの程度の量のペットボトルがペットボトル回収装置100から取り出され、店舗STにて保管されているのかを把握できる。これにより、回収業者は、例えば、前回の引き取り後において、ペットボトルの取出時期の報知が1回の引取量に応じた所定回数行われたら引き取りにいく、というように無駄なく効率的に引き取り計画を立てることができる。
このように、本実施形態によっては、ペットボトル回収装置100を利用するペットボトルの回収について効率的に運用することが可能となる。
決定された引取スケジュールは、例えばメール、プッシュ通知等によって回収業者が所持する端末に送信されればよい。あるいは、回収管理サーバ200にて引取スケジュールのウェブサイトを設置し、回収業者が、端末により引取スケジュールのウェブサイトにアクセスすることで引取スケジュールを確認できるようにしてよい。
続いて、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
本実施形態のもとでは、前述のように、会員である客がペットボトル回収装置100を利用することに応じて、例えば5本で1ポイントといったように、所定の回収本数につき所定数のポイントが加算されるようにされていた。
本変形例のペットボトル回収システムでは、例えば上記の回収本数に応じたポイント加算と並行して、第1実施形態の構成のもとで得られる、客による累計回収本数の順位に応じて、店舗STにて買い物をしたことに応じて客に対して特典が与えられるようにされる。
本変形例のPOSレジスタ400は、上記のように会員カードCDから会員識別子を取得したことに応じて、取得された会員識別子に対応する順位を、回収管理サーバ200から取得する。
POSレジスタ400は、取得された順位に応じた特典が客に付与されるように会計に関する処理を行う。具体的に、POSレジスタ400は、例えば取得された順位に応じて割引率を設定し、設定した割引率を適用して客が支払うべき代金を算出し、算出された代金に応じた精算を行うようにされてよい。
また、POSレジスタ400は、例えば取得された順位に応じて、通常の支払金額に応じた場合よりも多いポイントの加算値を決定し、決定されたポイントが加算されるように処理を行ってもよい。
このように、ペットボトル回収に関する順位に応じて、客が店舗STにて買い物をする際に特典が付与されるようにすることで、客によるペットボトル回収装置100の利用がさらに活発化される。また、順位が高くなるほど、客が特典を受けるために店舗STにて買い物をしようとする傾向が強まることから、店舗STの集客効果の向上も期待できる。
ペットボトル回収装置100は、本来的には、ペットボトルのリサイクルの促進による社会貢献を目的として設置されるものである。そのうえで、店舗STとしては、客によるペットボトル回収装置100の利用の活発化が、店舗STの集客につながることを期待する。
このような観点によれば、店舗STとしては、ペットボトル回収装置100を利用するために店舗STに赴いた客が併せて店舗STにて買い物をしているのか、つまり、ペットボトル回収装置100の設置による集客効果を定量的に把握できることが好ましい。
集客効果評価情報としては、例えば具体的には、過去の一定期間においてペットボトル回収装置100を利用して行われた回収稼働の回数(回収稼働総回数)と、回収稼働総回数のうちで回収稼働を行った客が併せて店舗STにて買い物をした回数(店舗利用回数)とを含む。店舗利用回数/回収稼働総回数により、ペットボトル回収装置100を利用した客の延べ数に対して、併せて店舗STを利用した客の延べ数の比率(店舗利用率)が得られる。このような店舗利用率を把握することで、店舗STは、ペットボトル回収装置100の設置による集客効果を評価し、今後の店舗STへのペットボトル回収装置100の設置計画や、店舗利用率を高めるための対策などを講じることができる。
なお、上記のような集客効果評価情報における回収稼働総回数及び店舗利用回数等の情報は、例えば店舗STに対応したものであってもよいし、一定の地域範囲内のものであってもよいし、地域範囲を限定しない全国的なものであってもよい。
なお、集客効果評価情報における回収稼働総回数及び店舗利用回数等の情報は、時間帯ごとに区分されていてもよい。
なお、上記のような集客効果評価情報の提供に関する処理は、店舗管理サーバ500が行うようにされてよい。
本変形例において、店舗STにて販売されるペットボトル飲料には、商品情報が記憶されたRFID(Radio Frequency IDentifier)タグが付加されてよい。商品情報には、例えば商品名、メーカ、価格等をはじめとする商品に関連した所定の情報が格納される。店舗STでは、ペットボトル飲料に付加されたRFIDタグに記憶された商品情報を読み取ることで、購入される商品の登録や、商品の売上げ実績に関する管理等を行える。
このような回収履歴情報が記憶される回収履歴情報テーブル231は、商品主体でみた場合には、商品ごとの回収実績を示す情報として扱うことができる。
回収管理サーバ200は、回収履歴情報テーブル231に格納される回収履歴情報を利用し、商品ごとについての回収実績を示す回収実績情報を作成し、作成された回収実績情報を、例えば商品のメーカに提供することができる。
回収実績情報の提供は、例えばウェブサイトにより行われるようにされてよい。メーカ側の担当者は、端末を操作してウェブサイトにアクセスさせ、自分のメーカの商品の回収実績情報のウェブページを閲覧することで、どの程度商品がペットボトル回収装置100により回収されているのかを把握できる。
メーカは、回収実績情報から商品の回収率が低いと判断した場合には、例えば包装のフィルムがはがしにくい、つぶしにくいなどのために客がペットボトル回収装置100に持ち込みたがらないなどの理由を特定し、回収率が高められるように商品を改良することができる。
店舗ST側としては、例えば自店で購入された商品、あるいは、自店と同じ系列店で購入された商品、一定の地域範囲の店舗で購入された商品といったように、所定の条件を満たす店舗で購入された商品のペットボトルのみをペットボトル回収装置100に回収させたいと考える場合がある。
このような場合に対応して、本変形例のペットボトル回収装置100は、予め指定された条件に該当する店舗にて購入された商品のペットボトルの収容は受け付けるが、条件に該当しない店舗にて購入された商品のペットボトルについては収容を受け付けないように構成される。
また、本変形例のペットボトル回収装置100は、収容可能なペットボトルの販売された販売元の店舗STの条件を示す販売元情報を記憶する。販売元情報は、販売元の店舗STを個別に示す情報であってもよいし、店舗識別子に含まれる地域コードなどとされて、販売元の店舗STが含まれる一定の地域範囲を示す情報であってもよい。また、販売元情報は、店舗識別子に含まれる系列店コードなどとされて、特定の系列店であることを示す情報であってもよい。
ペットボトル回収装置100は、回収稼働において、容器投入部110に投入されたペットボトルに付加されたRFIDタグから商品情報を読み取ることで、商品情報に格納されている店舗識別子を取得する。ペットボトル回収装置100は、取得された店舗識別情報により示される店舗が、販売元情報により指定される店舗に該当するか否かについて判定する。
販売元情報により指定される店舗に該当する場合、ペットボトル回収装置100は、容器投入部110に投入されたペットボトルを収容する動作を実行する。
一方、販売元情報により指定される店舗に該当しない場合、ペットボトル回収装置100は、容器投入部110に投入されたペットボトルを収容する動作を行わないようにする。この際、ペットボトル回収装置100は、投入されたペットボトルが収容対象に該当しないために収容不可であるため、容器投入部110から取り出してもらうようにすることを客に促すためのエラー報知を所定の態様により行ってよい。この場合のエラー報知としては、例えば、タッチパネル表示部1400にて表示により行われてよい。また、エラー報知は、例えばペットボトル回収装置100に設けられたLED(Light Emitting Diode)などの表示灯の点灯や警告音などによって行われてもよい。
なお、例えば客端末装置300のNFC(Near Field Communication)機能などを利用して、客端末装置300に会員カードCDとしての機能を付与し、客端末装置300とカードリーダ1500とを通信させることで、ペットボトル回収装置100に会員識別子を取得させてもよい。
なお、客端末装置300には、例えば店舗STの系列店に対応する会員用アプリケーションがインストールされてよい。会員用アプリケーションが動作する客端末装置300は、例えば店舗管理サーバ500と通信を行うことで、会員用アプリケーションの画面にて、対応の会員としての客についてのポイント残高や、電子マネーのプリペイド残高などを表示させることができる。
そのうえで、本変形例としては、会員用アプリケーションが動作する客端末装置300が回収管理サーバ200と通信を行うことで、会員用アプリケーションの画面にて、対応の会員としての客についての累計回収本数の順位やCO2削減評価なども表示させてよい。この場合、会員としての客は、例えばポイント残高や電子マネーのプリペイド残高などを確認するために会員用アプリケーションを起動させることにより、累計回収本数の順位やCO2削減評価なども同時に確認できる。
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、物品の回収が行われる物品回収装置(例えば、ペットボトル回収装置100)または物品回収装置の利用者(例えば、客C)を識別する識別情報(装置識別子または会員識別子)と、前記物品回収装置により回収された物品の回収量(例えば、回収本数または回収重量)とを対応付けた回収履歴情報を記憶する記憶手段と、報知に対応する前記識別情報を特定する特定手段と、前記回収履歴情報に基づいて、前記特定手段により特定された識別情報に対応し、物品の回収に関連する情報を報知する報知手段とを備える物品回収システムである。
これにより、ペットボトル回収装置100の利用の活発化が図られるようになる。
Claims (6)
- 回収対象の物品がリサイクル対象として回収可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により回収可能であると判定された前記物品を減容する減容手段と、
前記減容手段により減容された物品を回収する回収手段と、
を有する減容装置を備え、
前記回収手段により回収された物品の回収量を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する前記回収量と、減容されない場合の物品の容積と前記減容手段により減容された当該物品の容積との比である減容率とに基づいて、回収量とは異なる値による環境保全への寄与の度合いを算出する算出手段と、
前記算出手段による算出結果を出力する出力手段と
を備える物品回収システム。 - 前記環境保全への寄与の度合いは二酸化炭素の量に関する情報である
請求項1に記載の物品回収システム。 - 前記記憶手段は、
前記回収手段を含む物品回収装置または物品回収装置の利用者を識別する識別情報と前記物品の回収量とを対応付けて記憶し、
前記識別情報を特定する特定手段を備え、
前記出力手段は、
前記特定手段により特定された識別情報に対応付けられた回収量に基づく前記算出結果を出力する
請求項1または2に記載の物品回収システム。 - 回収対象の物品がリサイクル対象として回収可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により回収可能であると判定された前記物品を減容する減容手段と、
前記減容手段により減容された物品を回収する回収手段と、
を有する減容装置を備える物品回収システムにおける情報出力方法であって、
前記回収手段により回収された物品の回収量を記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップにより記憶された前記回収量と、減容されない場合の物品の容積と前記減容手段により減容された当該物品の容積との比である減容率とに基づいて、回収量とは異なる値による環境保全への寄与の度合いを算出する算出ステップと、
前記算出ステップによる算出結果を出力する出力ステップと
を備える情報出力方法。 - 回収対象の物品がリサイクル対象として回収可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により回収可能であると判定された前記物品を減容する減容手段と、
前記減容手段により減容された物品を回収する回収手段と、
を有する減容装置を備える物品回収システムにおけるコンピュータを、
前記回収手段により回収された物品の回収量を記憶する記憶手段、
前記記憶手段が記憶する前記減容率と前記回収量と、減容されない場合の物品の容積と前記減容手段により減容された当該物品の容積との比である減容率とに基づいて、回収量とは異なる値による環境保全への寄与の度合いを算出する算出手段、
前記算出手段による算出結果を出力する出力手段
として機能させるためのプログラム。 - 回収対象の物品がリサイクル対象として回収可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により回収可能であると判定された前記物品を減容する減容手段と、
前記減容手段により減容された物品を回収する回収手段と、
を備え、物品回収システムに含まれる減容装置であって、
前記物品回収システムにおいては、
前記回収手段により回収された物品の回収量を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する前記回収量と、減容されない場合の物品の容積と前記減容手段により減容された当該物品の容積との比である減容率とに基づいて、回収量とは異なる値による環境保全への寄与の度合いを算出する算出手段とが備えられ、
前記減容装置は、前記算出手段による算出結果を出力する出力手段をさらに備える
減容装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021195707A JP7246771B2 (ja) | 2017-06-15 | 2021-12-01 | 物品回収システム及びプログラム |
JP2023035714A JP2023060286A (ja) | 2017-06-15 | 2023-03-08 | 物品回収システム及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017117815A JP2019003429A (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 物品回収システム及びプログラム |
JP2021195707A JP7246771B2 (ja) | 2017-06-15 | 2021-12-01 | 物品回収システム及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117815A Division JP2019003429A (ja) | 2017-06-15 | 2017-06-15 | 物品回収システム及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023035714A Division JP2023060286A (ja) | 2017-06-15 | 2023-03-08 | 物品回収システム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027818A JP2022027818A (ja) | 2022-02-14 |
JP7246771B2 true JP7246771B2 (ja) | 2023-03-28 |
Family
ID=87575336
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021195707A Active JP7246771B2 (ja) | 2017-06-15 | 2021-12-01 | 物品回収システム及びプログラム |
JP2023035714A Pending JP2023060286A (ja) | 2017-06-15 | 2023-03-08 | 物品回収システム及びプログラム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023035714A Pending JP2023060286A (ja) | 2017-06-15 | 2023-03-08 | 物品回収システム及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7246771B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024140786A (ja) * | 2023-03-28 | 2024-10-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 出力装置、プラスチック製容器の回収装置、出力方法、およびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004171124A (ja) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 回収促進方法、回収促進システム、回収箱及び再生品管理コンピュータ |
JP2009104491A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Hitachi Software Eng Co Ltd | ゴミ分別回収支援システム |
JP2015054751A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 三菱製紙株式会社 | ポイント付与システム |
-
2021
- 2021-12-01 JP JP2021195707A patent/JP7246771B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-08 JP JP2023035714A patent/JP2023060286A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004171124A (ja) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 回収促進方法、回収促進システム、回収箱及び再生品管理コンピュータ |
JP2009104491A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Hitachi Software Eng Co Ltd | ゴミ分別回収支援システム |
JP2015054751A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 三菱製紙株式会社 | ポイント付与システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023060286A (ja) | 2023-04-27 |
JP2022027818A (ja) | 2022-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150100428A1 (en) | Container with user link | |
KR20130140285A (ko) | 모바일 단말기를 통한 재활용품 수거 방법 및 그 시스템 | |
JP2019003429A (ja) | 物品回収システム及びプログラム | |
JP7384483B2 (ja) | ペットボトル減容装置及びペットボトル減容方法 | |
TWI797606B (zh) | 用於將物件指派給揀貨員的電腦化系統以及方法 | |
US20210090194A1 (en) | Cart management system, cart management server, and processing device | |
KR20120000704A (ko) | 재활용 용기 무인 수거 장치 및 이를 이용한 재활용 용기 보상 시스템 | |
KR20100043808A (ko) | 알에프아이디기반 음식물류폐기물 관리 방법 및 그 방법에 대한 컴퓨터프로그램을 저장한 기록매체 | |
KR20160043619A (ko) | 배달용기 회수 스케줄 관리 시스템 및 방법 | |
JP2023060286A (ja) | 物品回収システム及びプログラム | |
JP3837475B2 (ja) | 自動化ショッピングシステム | |
US7574365B2 (en) | End-to-end solution for direct store delivery | |
CN105684006B (zh) | 再生用废纸的品质管理服务器及其方法 | |
JP5141357B2 (ja) | 店舗検索サーバ、該店舗検索サーバを含んだ店舗検索システム及び店舗情報提供方法 | |
KR101553674B1 (ko) | 지하철을 이용한 물품 배송 시스템 | |
JPWO2020217344A1 (ja) | 輸出入支援システム及び輸出入支援方法 | |
KR102630280B1 (ko) | 폐기물을 수거하기 위한 방법, 장치, 시스템, 프로그램, 및 컴퓨터 판독 가능 매체 | |
JP2018045424A (ja) | 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の請求額の決定方法 | |
KR102222289B1 (ko) | 스마트폰이 장착된 쇼핑카트를 이용한 쇼핑시스템 | |
US20120312875A1 (en) | System and Method for Determining the Use or Consumption of Tangible Prodcuts and for Delivery According to Use or Consumption | |
JP2006039842A (ja) | 商品情報管理システム、商品情報管理方法、試用商品管理装置、プログラム | |
WO2017091183A1 (en) | Method for automated receiving and processing inventory levels data on at least one item type at sales outlets | |
WO2022094665A1 (en) | System and method for the supply of reusable products | |
WO2017091185A1 (en) | Method for automated receiving and processing inventory level data on at least one item type at sales outlets | |
JP2001357453A (ja) | 宅配ボックス併設式コンビニエンスストア、私書箱兼用宅配ボックス併設式郵便局、及び、オンライン決済システムショップ併設宅配ボックスの運用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7246771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |