JP2006145494A - 目的地設定支援装置 - Google Patents

目的地設定支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006145494A
JP2006145494A JP2004339338A JP2004339338A JP2006145494A JP 2006145494 A JP2006145494 A JP 2006145494A JP 2004339338 A JP2004339338 A JP 2004339338A JP 2004339338 A JP2004339338 A JP 2004339338A JP 2006145494 A JP2006145494 A JP 2006145494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
unit
genre
user
setting support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004339338A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kudo
貴弘 工藤
Nobuyuki Nakano
信之 中野
Ryotaro Iwami
良太郎 岩見
Tomohiro Terada
智裕 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004339338A priority Critical patent/JP2006145494A/ja
Priority to US11/791,042 priority patent/US20090157291A1/en
Priority to PCT/JP2005/019055 priority patent/WO2006057118A1/ja
Priority to EP05793610A priority patent/EP1816435A1/en
Priority to CNA2005800404108A priority patent/CN101065643A/zh
Publication of JP2006145494A publication Critical patent/JP2006145494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096894Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input is assisted by the navigation device, i.e. the user does not type the complete name of the destination, e.g. using zip codes, telephone numbers, progressively selecting from initial letters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 地点設定にかかる利用者の手間を低減させることが可能な車載装置を提供すること
【解決手段】 目的地設定支援装置103であって、移動体に積載された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得部204と、目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が記述された携行品データベースを格納する携行品DB格納部201と、持ち物情報取得部204により取得された識別情報と、携行品DB格納部201に格納された携行品データベースとに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援部206と、目的地設定支援部206による支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定部209とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、目的地設定支援装置に関し、より特定的には、経路探索に必要な目的地の設定を支援する目的地設定支援装置に関する。
車載用ナビゲーションシステムに代表される車載装置には、利用者により設定された目的地までの詳細な経路を案内するものがある。このような目的地の設定方法は2種類に大別される。第1の設定方法は、車載装置における目的地の設定方法として従来から採用されており、リモコン又はタッチパネルを利用するものである。具体的には、車載装置には数多くの目的地名称が、ジャンル、行政区画又は電話番号、若しくはそれらの組み合わせの情報と共に記憶されており、利用者は、表示画面を参照し、リモコン又はパッチパネルを操作しながら、情報の階層をたどって目的地を検索する。第2の設定方法は、近年車載装置に採用されだしてきており、音声認識を利用するものである。具体的には、利用者が目的地の名称又はジャンルを発声すると、発生された名称又はジャンルを車載装置側は認識し自動的に目的地を設定する(例えば特許文献1を参照)。
特開平08−110238号公報
しかしながら、車載装置に記憶されている目的地の数は非常に多く、また、階層構造も深いため、第1の設定方法では、利用者が必要な目的地を探し当てるまでに非常に時間がかかるという問題点がある。また、第2の設定方法では、利用者が目的地名称を発声するだけでよいため、第1の設定方法のような検索の手間が省かれる。しかしながら、音声認識の精度は100%ではないため、車載装置が正しく目的地を認識するまで、利用者は何度も目的地を発声しなければならない状況が発生しうる。
また、車載装置の中には、目的地だけでなく、途中で経由する地点を複数設定でき、それら経由地点を通って目的地に達する巡回経路を案内する機能を有するものもある。しかしながら、このような種類の車載装置において、目的地の設定に第1又は第2の設定方法が採用されると、経由地及び目的地を全て設定するのに、より一層の手間を要する。
それ故に、本発明の目的は、地点設定にかかる利用者の手間を低減させることが可能な車載装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面は、目的地設定支援装置であって、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得部と、目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が記述された携行品データベースを格納する携行品DB格納部と、持ち物情報取得部により取得された識別情報と、携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援部と、目的地設定支援部による支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定部とを備える。
また、目的地設定支援装置は好ましくは、目的地に関する目的地情報を取得する目的地情報取得部をさらに備える。このような場合、目的地設定支援部は好ましくは、目的地情報取得部により取得された目的地情報と、持ち物情報取得部により取得された識別情報と、携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、今回取得された目的地情報に関する目的地に移動体又は利用者が向かう際に不足している物品を判定する不足物判定部と、不足物判定部により判定された不足物品に関して提示する情報を決定する提示内容決定部とを含む。
また、さらに好ましくは、提示内容決定部は、不足物品を充足可能な施設を経由する経路の設定が可能であることを表す情報を提示すると決定する。このような場合、好ましくは、目的地設定支援装置は、提示内容決定部により決定された情報を提示する提示部をさらに備える。
また、さらに好ましくは、経路設定部は、不足物判定部により判定された不足物品を充足可能な施設を経由する経路を設定する
また、さらに好ましくは、提示内容決定部は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品のみで利用可能な目的地及び/又はジャンルに関する情報の提示を決定する。
また、さらに好ましくは、経路設定部は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品のみで利用可能な目的地への経路を設定する。
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置はさらに、目的地の名称に関する語彙を記憶する目的地語彙データ格納部を備える。このような場合、目的地設定支援部は好ましくは、持ち物情報取得部により取得された識別情報と、携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品と、当該携行品データベースに記述される携行品との一致度合いに基づいて、移動体又は利用者がこれから向かうと想定される目的地自体及び/又は目的地のジャンルを少なくとも1個、当該携行品データベースから選択するジャンル候補選択部と、ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルに基づいて、目的地語彙データ格納部から、目的地の名称に関する語彙を抽出する語彙抽出部とを含む。
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置は、利用者により入力される音声を認識する音声認識部をさらに備える。ここで、音声認識部は、語彙抽出部により抽出された語彙に対して認識される優先度を高くする。
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置は、ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルに対して優先的に、利用者に提示する提示部をさらに備える。
また、さらに好ましくは、提示部は、ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルよりも上方に表示する画面を有する。
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置は、ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルのみを利用者に提示し、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルを提示しない提示部をさらに備える。
また、さらに好ましくは、携行品DB格納部に格納される携行品データベースに記述される携行品にはそれぞれ、重要度が付与されている。このような場合、ジャンル候補選択部は、移動体又は利用者がこれから向かうと想定される目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、それぞれに付与された重要度が高さを参照して選択する。
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品の履歴を表す持ち物履歴データを格納する持ち物履歴データ格納部をさらに備える。このような場合、携行品DB格納部に格納される携行品データベースに記述される携行品のうち、移動体に新たに積載された物品又は利用者により新たに携行された物品に対して相対的に高い重要度が付与される
また、さらに好ましくは、目的地設定支援装置は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品とともに訪れた目的地自体及び/若しくは目的地のジャンルを表す持ち物履歴データを格納する持ち物履歴データ格納部と、持ち物データ格納部に格納された持ち物履歴データを参照して、物品並びに目的地及び/又はジャンルとの頻度に基づく関係を抽出し、抽出された関係に基づいて、携行品DB格納部内の携行品データベースを編集する携行品DB編集部とをさらに備える。
また、本発明の第2の局面は、目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が予め記述された携行品データベースを使って、利用者の目的地設定を支援するための目的地設定支援方法であって、目的地設定支援方法は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得ステップと、持ち物情報取得ステップにより取得された識別情報と、携行品データベースに記述された携行品とに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援ステップと、目的地設定支援ステップによる支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定ステップとを備える。
また、本発明の第3の局面は、目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が予め記述された携行品データベースを使って、利用者の目的地設定を支援するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムは、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得ステップと、持ち物情報取得ステップにより取得された識別情報と、携行品データベースに記述された携行品とに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援ステップと、目的地設定支援ステップによる支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定ステップとを備える。
コンピュータプログラムは典型的には、記憶媒体に記録される。
上記各局面によれば、車両が現在積載している物品、又は利用者が現在携行している物品に関する情報と、車両又は利用者の目的地において必要となる携行品に関する情報に基づき、利用者が行うことが望ましい行為を推測可能となり、その行為を実現するための目的地設定作業を支援することが可能となる。これにより、目的地設定を利用者は少ない手間で行うことが可能となる。
本発明の上記及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかになる。
図1は、本発明の各実施形態に係る目的地設定支援装置103が利用される環境を示す模式図である。図1において、利用者により利用され、車両Vの内部に積まれたいくつかの荷物(図示は荷物A−C)が示されている。また、各荷物には、RFIDタグ101が1個付けられており、これらRFIDタグ101のそれぞれには、自身が付けられた荷物を特定する識別情報が格納される。識別情報の例としては、RFIDタグ101に予め格納される固有ID、又はRFIDタグ101に書き込まれた荷物の名称が挙げられる。
また、図1には、車両Vに設置されるタグリーダ102及び目的地設定支援装置103が示されている。
タグリーダ102は、車両Vに荷物が搭載された後、所定のタイミングで、各荷物に付けられているRFIDタグ101と無線通信を行って、それぞれに格納される識別情報を読み出す。さらに、タグリーダ102は、自身と有線又は無線で接続された目的地設定支援装置103に、読み出した各識別情報を送信する。ここで、所定のタイミングとは、各RFIDタグ101がタグリーダ102の通信圏内に入った時、車両Vのエンジンが始動された時、又は車両Vの利用者がIDを読み出すために必要な操作をした時が典型的である。なお、上記通信圏とは、車両Vの室内をカバー可能な程度の範囲を意味する。
目的地設定支援装置103は、典型的には、車両Vに搭載されるナビゲーションシステムである。このような目的地設定支援装置103は、タグリーダ102から送られてくる、少なくとも1つの識別情報から、利用者の目的地を推定して設定する。以下、目的地設定支援装置103の各実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態に係る目的地設定支援装置103(以下、目的地設定支援装置103aと称する)の全体構成を示すブロック図である。図2において、携行品DB格納部201と、地図データ格納部202と、店舗DB格納部203と、持ち物情報取得部204と、目的地取得部205と、目的地設定支援部206と、提示部207と、入力部208と、経路設定部209とを備える。
携行品DB格納部201には、図3に示すように、目的地のジャンル及び名称毎に、必要となる携行品(つまり、荷物)のデータベース(以下、携行品DB(Database)と称する)が記憶されている。本実施形態では、目的地とは、典型的には施設、店舗又は観光地のように、利用者が滞在又は立ち寄ることが可能な場所を意味する。また、ジャンルとは、このような目的地をあるまとまり毎に抽象化したカテゴリを意味する。図3において、ジャンルの一例としての「キャンプ」に属する目的地としては、「キャンプ場A」、「キャンプ場B」及び「キャンプ場C」という3つの施設が例示的に記述されており、目的地毎に必要とされる携行品が記述される。本実施形態では例示的に、「キャンプ場A」に対しては、携行品として、「テント」と「シュラフ」が記述され、「キャンプ場B」に対しては、携行品として、「シュラフ」、「木炭」及び「固形燃料」が記述され、また、「キャンプ場C」に対しては、携行品として、「ストーブ」、「木炭」及び「固形燃料」が記述される。さらに、いずれの施設においても必要となる携行品、つまりジャンル「キャンプ」において必要となる携行品は、「共通」の欄に記述される。本実施形態では例示的に、「共通」の欄には、「クーラーボックス」、「バーベキューコンロ」、「テーブル」、「椅子」及び「ランタン」が記述されている。
図3に示すように、「ジャンル」毎の携行品が単に携行品DBに記載されるのでは無く、目的地毎の携行品が記載されるのは、必要な携行品は目的地毎に異なる場合もあるためである。例えば、キャンプ場Aでは、木炭及び固形燃料を現地で購入できるため、図3に例示される携行品DBでは、「キャンプ場A」に対し、携行品として「木炭」及び「固形燃料」は記述されていない。しかし、キャンプ場Bでは、木炭及び固形燃料を現地で購入できないので、図3の例では、「キャンプ場B」に対し、携行品としてそれらが記述されている。
また、図3の例では、ジャンルに対して共通の携行品と、各目的地に特有の携行品が独立して記述されているが、例えば、ストーブのような物品は、キャンプ場Cではレンタルを行っているが、キャンプ場Bではレンタルを行っていないという状況も想定できるので、図3の例のように、目的地毎で相違する携行品を記述し、目的地間で共通する携行品についてはジャンルとしてひとまとまりに記述する方が、携行品DBのデータサイズ削減の観点、又は携行品DBの検索が容易になる観点からも好ましい。
以上のような携行品DBを参照すると、例えば「キャンプ場B」へ行くには、まず「共通」の携行品として挙げられている、「クーラーボックス」、「バーベキューコンロ」、「テーブル」、「椅子」及び「ランタン」と、「キャンプ場B」に携行品として挙げられている「シュラフ」、「木炭」及び「固形燃料」とが必要であることが分かる。また、目的地の他の例としての「テニスコートF」に行くには、「テニスコートF」には携行品が記述されていないため、「共通」の携行品として挙げられている「ラケット」及び「シューズ」のみが必要となる。
また、携行品DBは、利用者毎に目的地及び携行品を登録可能に構成されても構わない。図3の例では、利用者特有の目的地としての「会社」に対して、携行品として「名刺入れ」、「ノートPC」及び「PDA(Personal Digital Assistant)」が登録されており、他の目的地としての「病院H」に対して、「診察券」及び「薬容器」が登録されている。これによって、携行品DBには、個人間で相違する必需品を反映することが可能となる。
なお、このような携行品DBは、携行品DB格納部201に格納されていても構わないし、ある提供者が作成した携行品DBをネットワーク又はメモリカード経由で、目的地設定支援装置103aが取得して、携行品DB格納部201に格納するようにしても構わない。また、携行品DBは、利用者自身で編集可能に構成されても構わない。携行品DBへの「ジャンル」、「目的地」及び「携行品」は、利用者自身の手入力により登録されても構わない。
また、登録処理は代替的に、次のような方法でも可能である。すなわち、利用者は、ある目的地Iに行く場合、自身で決めた携行品(RFIDタグ101付き)を車両Vに積載する。その後、利用者は、例えばキー入力で目的地Aを携行品DBに登録し、さらに、所定の操作を行う。これによって、目的地設定支援装置103aは、現在車両Vに積まれている荷物が目的地Aに向かう際の必需品であると認識し、タグリーダ102に対して、各RFIDタグ101から識別情報を読み出すよう命令する。この命令に応答して、タグリーダ102は、各荷物に付属するRFIDタグ101から、識別情報を読み出し、目的地設定支援装置103aに送信する。目的地設定支援装置103aは、携行品DBにおいて、登録済みの目的地Aに対する携行品として、今回読み出した識別情報を登録する。以上のような処理によって、携行品DBに、目的地及び携行品が予め登録されていなくとも、目的地設定支援装置103aに対して目的地の登録及び所定の操作を、利用者は行うだけで、携行品DBには、目的地及び携行品が追加登録される。
また、代替的に、目的地設定支援装置103aは、下記のようにして、目的地及び携行品を携行品DBに追加登録しても構わない。まず、目的地設定支援装置103aは、同一目的地に行く度に、そこに行った際に車両Vに積まれていた荷物の識別情報の履歴を蓄積する。そして、同一目的地に行った回数が予め定められた値に達すると、目的地設定支援装置103aは、予め定められた割合以上車両Vに積まれていた荷物を携行品DBに、対象となる目的地と共に追加する。例えば、目的地Aに行った回数10回のうち、8割以上となる9回車両Vに積まれた1以上の荷物が携行品DBに登録される。
再度図2を参照する。地図データ格納部202は、周知のもので良く、後述する経路探索で必要となるデータを少なくとも格納する。
また、店舗DB格納部203は、後述する所定の物品を購入可能な店舗について、名称、代表位置情報、及び取扱品に関する情報が記述されたデータベース(以下、店舗DBと称する)を少なくとも格納する。このような店舗DBに不足物品を検索キーとして、後述する経路設定部209が検索することで、不足物品を購入可能な店舗に関する情報を抽出することが可能となる。
持ち物情報取得部204は、車両Vに積まれている荷物に付されている各RFIDタグ101から、タグリーダ102により読み出された識別情報を取得する。
目的地取得部205では、利用者が荷物を車両Vに積載し、向かおうとしている目的地を特定可能な情報(以下、目的地情報と称する)を取得する。目的地情報として典型的であるのは、目的地設定支援装置103aに予め実装されている目的地設定機能を利用者が操作することで指定されたものがある。
目的地取得部205は、代替的に、例えばスケジューラソフトウエアと連携して利用者のスケジュール情報が取得可能な場合は、取得可能なスケジュール情報に従って目的地情報を取得しても良い。例えば、スケジューラには4月25日(日曜日)に「キャンプ場B」に行く予定が記述されており、利用者が目的地設定支援装置103aを利用する日時が4月25日(日曜日)である場合には、目的地取得部205は、目的地情報として「キャンプ場B」を自動で取得してもよい。また、スケジュールに基づく目的地情報は、例えば携帯電話を利用して間接的に、又は直接的に、目的地設定支援装置103aがネットワークと接続されている場合、目的地取得部205は、ネットワークを経由して、例えばパーソナルコンピュータのように、車両Vの内部又は外部に位置する端末装置から取得することが可能である。他にも、目的地取得部205は、例えばメモリカード又は小型のハードディスクドライブのような、端末装置に接続された記憶媒体に記憶されているスケジュール情報を目的地情報として読み取るような構成であってもよい。
さらに代替的には、目的地取得部205は、特開平11−149596号公報に記載されているように、利用者の過去の移動履歴情報を蓄積しておいて、現在の出発地及び/又は日時と類似した過去の事例を元に目的地を予測し、予測された目的地を、今回の目的地情報として取得しても構わない。
目的地設定支援部206は、車両Vがこれから向かう目的地の設定を支援するために、不足物判定部2061と、提示内容決定部2062とを含む。
まず、不足物判定部2061は、持ち物情報取得部204からの識別情報から、車両Vに現在積載されている荷物を特定する。さらに、不足物判定部2061は、携行品DB格納部201に格納される携行品DBにアクセスし、目的地取得部205からの目的地情報により特定される目的地で必要とされる携行品を特定する。その後、不足物判定部2061は、車両V内部に、今回の目的地で必要とされる携行品が全て揃っているか否かを判断する。言い換えれば、不足物判定部2061は、今回の目的地に行くのに不足している物があるか否かを判断し、不足物がある場合には、携行品DBに記述されているもののうち何が不足しているかを、不足物判定部2061は特定する。
ここで、不足物判定部2061の処理の具体例について、図4を参照して説明する。不足物判定部2061は、持ち物情報取得部204からの識別情報から、現在の積載物リストとして、図4に示す枠αに例示するようなものを作成する。また、目的地取得部205からの目的地情報が「キャンプ場B」を示す場合、不足物判定部2061は、図3に示す携行品DBにおいて、ジャンル「キャンプ」の「共通」の欄及び「キャンプ場B」独自の欄から必要な携行品を抽出して、図4の枠βに例示されるような携行品リストを作成する。不足物判定部2061は、図4に示されるような積載物リスト及び携行品リストを対比して、「キャンプ場B」で必要な物品の中で、利用者の持ち物には「木炭」及び「固形燃料」が不足していると判定する。
また、提示内容決定部2062は、不足物判定部2061の判断に基づいて、典型的にはディスプレイ及び/又はスピーカから構成される提示部207により提示される情報内容を決定する。不足物判定部2061により不足物がないと判定された場合は、提示内容決定部2062は、単に、目的地取得部205からの目的地情報で特定される目的地へと直接向かうような経路案内を開始するよう、後述する経路設定部209に指示する。一方、不足物があると判定された場合は、提示内容決定部2062は、不足物判定部2061から得られる不足物品に関する情報を、提示部207を通じて利用者に提示し、さらに、利用者に今後の行為に関するいくつかの選択肢を提示する。
ここで、選択肢としては、図4の枠γに示すように、不足品を充足してから目的地へ向かうために、不足品を購入可能な店舗に立ち寄ることが可能なように経路を設定するというもの、又は、図4の枠δに示すように、利用者が車両Vに積載している物品のみで利用可能な施設を新たな目的地として設定しなおすというものが例示される。例えば、図4の枠αに示す積載品リストと、図3に示す携行品DBとを比較すると、現在の積載品のみで利用可能な施設は「キャンプ場A」であるので、新たな目的地として候補に挙げられるのは、「キャンプ場A」となる。なお、利用可能な施設が複数存在する場合は、提示内容決定部2062は、全ての目的地候補を、提示部207を通じて利用者に提示し、利用者自身が単一の目的地候補を選択可能なようにしてもよい。また、提示内容決定部2062は、例えば、各施設までの距離、又は、利用者がこれまでに行ったことのある頻度を考慮して、目的地を推薦してもよい。
以上のような決定に従って、利用者に提示される情報の一例を、図5を参照して説明する。図5においては、利用者への情報は、提示部207の一例としてのディスプレイを通じて提示されると仮定する。また、図5において、「購入できる経路を設定」と表示されたグラフィカルな第1のボタン2081は、不足品を購入可能な店舗に向かう経路、又は、このような店舗を巡回して、目的地取得部205からの目的地情報で特定される目的地に向かう巡回経路を設定するというコマンドが割り当てられる。また、「目的地の変更」と表示されたグラフィカルな第2のボタン2082は、積載品のみで利用可能な施設へ目的地を変更するというコマンドが割り当てられる。また、「無視」と表示されたグラフィカルな第3のボタン2083は、不足物品はあるが目的地設定の変更というコマンドが割り当てられる。
入力部208は、利用者により操作され、目的地設定支援装置103aに対して入力を与える機器である。本実施形態において、入力部208は、主として、提示部207により提示された選択肢を、利用者が指定するためのものである。図5に例示されるように選択肢が与えられる場合、入力部208は、第1−第3のボタン2081−2083をクリック可能な種類の機器(例えば、トラックボール)である。
経路設定部209は、今回設定された目的地までの経路を設定し、経路案内を行う。ここで、経路設定部209で用いられる目的地は、目的地取得部205からの目的地情報に依存するのではなく、不足物判定部2061において不足物が無いと判断された場合に提示内容決定部2062から与えられる指示、又は、入力部208を操作することにより利用者が指定した選択肢に依存する。経路設定部209の具体的な処理の内容は下記の通りである。
まず、不足物が無いと判定される場合、又は、図5に示す第3のボタン2083がクリックされた場合には、経路設定部209は、地図データ格納部202に格納される地図データを使って、目的地取得部205からの目的地情報で特定される目的地までの経路を探索し、その後、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する。なお、探索すべき経路の出発地は、車両Vの現在位置であっても良いし、利用者により設定された任意の地点であっても良い。
次に、不足物判定部2061で不足物があると判定され、かつ図5に示す第1のボタン2081がクリックされた場合には、経路設定部209は、次のような処理を行う。まず、経路設定部209は、提示内容決定部2062から、不足物に関する情報を取得し、これらを検索キーとして、店舗DB格納部203に格納された店舗DBを検索する。このような検索の結果得られる少なくとも1つの店舗及びそれぞれの代表位置情報を、経路設定部209は取得した後、地図データを使って、取得した店舗を経由した後、図4の枠γに示すように、目的地情報で特定される目的地までの経路を探索する。例えば、図4に示す枠α及びβ内の物品を対比すると、不足物は「木炭」及び「固形燃料」であるので、経路設定部209は、店舗DBを参照して、これら不足物を購入可能な店舗を検索する。その後、経路設定部209は、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する。これによって、利用者は、不足品を店舗で購入してから目的地へ向かうことが可能となる。なお、検索される店舗は、出発地から目的地までの経路を車両Vができるだけ逸脱することなく立ち寄れる店舗であることが好ましい。このような店舗を検索するため、例えば、店舗の検索基準として、経路の逸脱度合いが考慮される。ここで、逸脱度合いは、店舗を経由することで、走行距離及び/又は走行時間がどの程度増加するかを示す指標である。なお、前述したように、経路設定部209は、検索の結果得られた店舗までの経路を探索しても構わない。
最後に、不足物判定部2061において不足物が判定され、かつ図5に示す第2のボタン2082がクリックされた場合には、経路設定部209は、次のような処理を行う。つまり、経路設定部209は、図4の枠δに示すように、提示内容決定部2062から得られる新たな目的地、又は提示内容決定部2062により提示された複数の目的地候補から利用者により選択された新たな目的地までの経路を探索する。例えば、図4に示す枠α内の物品だけで行くことが可能であるのは、「キャンプ場A」であるから、経路設定部209は、「キャンプ場A」までの経路を探索する。その後、経路設定部209は、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する。これによって、利用者は、現在積載されている荷物で行くことが可能な目的地へ向かうことが可能となる。
次に、以上のように構成される目的地設定支援装置103aの動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6において、車両Vの積載品を特定する識別情報がタグリーダ102により読み取られると、持ち物情報取得部204は、タグリーダ102から、それら識別情報を取得する(ステップS101)。
不足物判定部2061では、目的地取得部205からの目的地情報と、携行品DB格納部201に格納された携行品DBとに基づいて、設定されている目的地において必要な携行品のリストを作成する。さらに、不足物判定部2061は、作成した携行品リストと、持ち物情報取得部204により取得された識別情報と照合し(ステップS102,図4を付加的に参照)、積載品に不足物があるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS103でNoと判断された場合、経路設定部209は、目的地取得部205からの目的地情報で特定される目的地への経路を探索し、探索した経路に従って、経路案内を行う(ステップS109)。
逆にステップS103でYesと判断された場合、提示内容決定部2062は、利用者に提示する情報内容を決定し(ステップS104)、提示部207を通じて、利用者に提示する(ステップS105,図5をさらに参照)。
ステップS105の後、入力部208では、利用者からの入力待ちの状態となり、経路設定部209は、入力部208に入力があると、利用者の入力内容が何かを判断する(ステップS106)。
まず、図5に示す第3のボタン2083が操作された場合には、経路設定部209は、前述したように、目的地取得部205からの目的地情報で特定される目的地までの経路を探索し、その後、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する(ステップS109)。
次に、図5に示す第1のボタン2081がクリックされた場合には、経路設定部209は、前述した通り、不足物を検索キーとして店舗DBを検索し、それによって得られる店舗を経由し、目的地に至る経路を探索する(ステップS107)。その後、経路設定部209は、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する(ステップS109)。これによって、利用者は、不足品を店舗で購入してから目的地へ向かうことが可能となる。
また、図5に示す第2のボタン2082が操作された場合には、経路設定部209は、前述した新たな目的地までの経路を探索する(ステップS108)。その後、経路設定部209は、探索された経路に従って利用者を目的地まで案内するためのガイダンスを、提示部207を通じて利用者に提供する(ステップS109)。これによって、利用者は、現在積載されている荷物で行くことが可能な目的地へ向かうことが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、利用者が車両Vで出かけようとしている場合に、目的地で必要とされる荷物を車両Vに積んでいるか否かを判断する。このような判断の結果、不足物があると判断すると、目的地設定支援装置103aは、例えば第1のボタン2081を操作するだけで、利用者が不足物を購入可能な店舗を巡回して目的地に向かう経路を自動的に探索したり、例えば第2のボタン2092を操作するだけで、現在の荷物だけで利用可能な目的地までの経路を自動的に探索したりする。以上のような探索により、経由地及び/又は目的地の設定にかかる手間を省くことが可能となり、これによって、このような手間から利用者を解放することが可能となる。
また、付随的な技術的効果として、本実施形態によれば、目的地設定支援装置は、利用者により設定された目的地に向かうには不足物があることを利用者に通知することも可能となるため、不足物(忘れ物)に気づかずに目的地に到着するということを防止して、利用者が目的地で苦慮するという事態を回避することが可能となる。
なお、本実施形態では、経路設定部209は、(1)利用者により設定された目的地はそのままで不足品を購入可能な店舗を経由した経路、又は(2)車両Vへの積載品のみで利用可能な新たな施設を目的地とする経路を探索するとして説明した。しかし、これに限らず、車両Vへの積載品のみで利用可能な施設が存在しない場合、目的地設定支援部206は、出発地から各施設まで設定された経路に対して、それぞれの施設での不足品を購入可能な店舗が各経路付近に存在するかどうか、つまり店舗を経由することによる経路の逸脱を最小限にとどめるという評価基準に従って、目的地となる施設を提案してもよい。さらに、目的地設定支援部206は、不足物が最も少ない施設を提案してもよいし、不足している物品を最も購入しやすい施設を提案してもよい。このような施設としては、例えば、不足物の購入費用が安く済む店舗が周囲に存在するもの、又は、不足物を取り扱っている店舗数が周囲に多く存在するものがある。
また、本実施形態では、経路設定部209は、不足物を購入可能な店舗を検索するとして説明したが、レンタル可能な店舗又は公共の施設を検索したり、不足物を貸してくれそうな友人・知人を検索したりするようにしても構わない。つまり、経路設定部209は、不足物を充足可能な地点を検索できればよい。また、特定の人物の所有物が不足している場合には、経路探索部209は、その人物と接触可能な場所を経由する経路を設定するという利用形態も可能である。また不足物は必ずしも物品である必要はなく、人物であってもよい。この場合、携行品DB格納部201には、施設の名称及び/又はジャンルと、同行する人物との対応付けが、店舗DB格納部には203には、同行人物と落ち合う場所を経由する経路を設定することとなる。
また、携行品DBには、各物品の数量を特定可能な情報(以下、数量情報と称する)が記憶されていても構わない。例えば、図3の例では、ジャンル「バーベキュー」の「共通」欄に「椅子」が記述されているが、この椅子の数量情報としての「4脚」が携行品DBには登録されていても構わない。このような場合、車両Vに積載された椅子の数量が3脚である場合には、経路設定部209は、椅子1脚を充足可能な地点を経由する経路を設定したり、椅子を携行する必要のない施設を目的地として設定したりする。
また、本実施形態では、提示部207は、図5に示すように視覚的に利用者に、選択肢を提示する例について説明した。しかし、これに限らず、提示部207は、音声情報により、選択肢を提示してもよい。
また、本実施形態では、入力部208の例として、第1−第3のボタン2081−2083をクリック可能な機器を挙げたが、これに限らず、例えば音声入力装置であっても構わない。この場合、音声認識により、利用者により決定された選択肢が特定される。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態に係る目的地設定支援装置103aは、目的地情報を取得可能である場合に、利用者が車両に積載した物品に関する識別情報から、不足物を充足可能な店舗を経由する経路を設定したり、現在の積載品で利用可能な施設を提案して目的地の再設定を行ったりすることで、利用者の目的地設定を支援していた。
それに対して、以下に説明する第2の実施形態では、利用者により目的地の設定がなされていないときに、積載された物品に関する情報から利用者による目的地の設定を支援する目的地設定支援装置103aについて述べる。具体的には、利用者が音声で目的地の名称又はジャンルを目的地設定支援装置103aに入力する際に、音声認識の対象となる語彙を、その語彙が示す施設又はジャンルを目的地とする確からしさに基づいて選別し、順位付けを行うことで誤認識を防ぎ、利用者が目的地の設定をスムーズに行えるよう、本実施形態に係る目的地設定支援装置103aは支援する。このような目的地設定支援装置103aによると、第1の実施形態で説明したような目的地情報が取得できない場合においても、利用者の目的地設定を支援する方法として有効である。
図7は、第2の実施形態に係る目的地設定支援装置103(以下、目的地設定支援装置103bと称する)の全体構成を示すブロック図である。図7において、目的地設定支援装置103bは、前述の目的地設定支援装置103aと比較すると、入力部208及び目的地設定支援部206に代えて音声入力部701及び目的地設定支援部702を備える点と、目的地語彙データ格納部703及び音声認識部704をさらに備える点とで相違する。上記以外に、両目的地設定支援装置103a及び103bの間に構成面での相違は無いので、図7において、図2に示す構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
音声入力部701は、利用者が自身の声を入力するための機器(例えばマイク)である。
目的地設定支援部702は、目的地の候補を選択するために、図7に示すように、ジャンル候補選択部7021と、語彙抽出部7022とを含む。
ジャンル候補選択部7021は、持ち物情報取得部204により取得された識別情報と、携行品DB格納部201に格納される携行品DBとを使って、車両Vに現在積載されている物品と、必要な携行品が一致する度合いが高い目的地のジャンル候補を選択する。ここで、一致度合いを評価基準とする理由の一つは、車両Vの積載品と、各ジャンルにおいて必要とされる携行品が一致するほど、利用者はそのジャンルへ向かう可能性が高いと選択されるためであるが、この限りではなく、これ以外の理由により評価基準として用いてもよい。
以下、図8を参照して、ジャンル候補選択部7021の処理の具体例について説明する。図8の左側には、持ち物情報取得部204により取得された識別情報に基づく積載品のリストが模式的に描かれている。このような積載品リストを、ジャンル候補選択部7021は、持ち物情報取得部204から得られる識別情報に基づいて作成する。また、ジャンル候補選択部7021は、携行品DB(図3を参照)にアクセスして、作成した積載品リストと一致する物品を検証する。さらに具体的には、ジャンル候補選択部7021は、積載品リストに挙げられている物品と、部分一致又は完全一致する携行品が、携行品DBにおける各ジャンルの「共通」欄に列挙されているか否かを判定する。一致度合いが予め定められた基準よりも高い場合、ジャンル候補選択部7021は、一致度合いが高いジャンルを、目的地ジャンル候補として選択する。図8に例示された積載品リストが作成されている場合、一致度合いが高いのは、「キャンプ」及び「バーベキュー」というジャンルである(図3を参照)。このような場合、ジャンル候補選択部7021は、図8の右側に示されるように「キャンプ」と「バーベキュー」とを目的地のジャンル候補として選択する。
なお、ジャンル候補選択部7021は、目的地のジャンル候補を複数個選択した場合、それぞれの一致度合いに応じて優先度を、各ジャンル候補に付与してもよい。このような優先度付与の具体例を挙げると、図8の左側に列挙される積載品は、図8の右側に示すように、ジャンル「バーベキュー」の「共通」欄に列挙される携行品を全てカバーするが、ジャンル「キャンプ」の携行品に対しては「ランタン」が不足している。従って、ジャンル「バーベキュー」の方が、携行品の一致度合いが高く、利用者の目的地ジャンルの確からしさに関しては、1位が「バーベキュー」であり、2位が「キャンプ」であると、ジャンル候補選択部7021により判定される。このように、選択された複数の候補の中で一致度合いが高いものに対して目的地ジャンルとしての確からしさに応じた優先度を付与することで、目的地設定支援装置103bは利用者にとって興味ある情報をより高精度に提供することが可能となる。
ここで、説明の便宜上、図7に示す目的地語彙データ格納部703について説明する。目的地語彙データ格納部703は、利用者が目的地の検索又は設定を行う際に必要となる目的地語彙データを保持する。より具体的には、目的地語彙データ格納部703には、図9に示すように、目的地となる語彙が、少なくともそれぞれが属するジャンル情報とともに記憶されている。なお、目的地語彙データ格納部703には、携行品DB格納部201に記憶されているジャンル又は施設名称以外の語彙が含まれていてもよいが、両格納部201及び703に格納される語彙の集まりが互いに一致する場合は、携行品DB格納部201が目的地語彙データ703として用いられても良い。
語彙抽出部7022は、ジャンル候補選択部7021により選択された目的地のジャンル候補に基づいて、目的地語彙データ格納部703から語彙を抽出する。従って、目的地のジャンル候補に基づいて抽出される語彙は、利用者がこれから向かう可能性が高い目的地のジャンル候補の名称又はそのジャンルに属する施設名称となる。図8に示す例では、目的地のジャンル候補は、優先度1位が「バーベキュー」で、2位が「キャンプ」となるので、語彙抽出部7022は、図9の左側に例示するような目的地語彙データから、図9の右側に例示するような目的地の語彙を抽出する。付与されている優先度は、後述する音声認識部704により利用者の音声を認識する際に、より認識されやすくなるように作用することになる。
再度図7を参照する。図7において、音声認識部704は、利用者が音声入力部701を通じて入力する音声を認識する。音声認識の際、音声認識部704は、語彙抽出部7022により抽出された目的地の語彙(図9の右側を参照)に関する情報を利用する。つまり、抽出された語彙、さらにはその優先度に関する情報を用いて、抽出された語彙が認識されやすいように作用する。音声認識においては通常、利用者の発声の音響的な特徴に関する音響モデルと、言語的なつながりを規則化した言語モデルとが用いられる。そして発声された音声に対して音響的及び/又は言語的にもっともらしい度合いがスコアとして付与され、スコアの高い語彙が認識結果として選択される。このときに語彙抽出部7022により抽出された語彙に関しては、スコアに重み付けをして選択されやすくすることが考えられる。さらに語彙抽出部7022による優先度に基づいて重み付けを考慮すると、優先度の高い語彙はより選択されやすくなる。
以上の特徴的な構成を有する目的地設定支援装置103bの利用者が発声する可能性の高い語彙は、これから利用者が向かおうとしている目的地に関連する名称又はジャンル名であると考えられる。積載された物品から推定される目的地のジャンル候補に関する語彙を語彙抽出部7022によりあらかじめ抽出しておき、音声認識部704で利用することで認識率は向上する。認識率が低い場合、利用者は正しく認識されるまで何度も発声しなければならないが、認識率を向上させることで発声回数を減少させることができ、目的地設定を支援することが可能となる。
次に、以上のように構成される目的地設定支援装置103bの動作について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。図10において、持ち物情報取得部204は、ステップS101(図6を参照)と同様にして識別情報を取得する(ステップS201)。
ジャンル候補選択部7021は、ステップS201で取得された識別情報と、携行品DB格納部201に格納される携行品DBとを参照して、上述したような方法で、現在車両Vに積載されている物品と一致する目的地別の携行品から、目的地のジャンル候補を少なくとも1個選択する(ステップS202)。
語彙抽出部7022は、ジャンル候補選択部7021により選択されたジャンル候補に基づいて、上述したような方法で、今回のジャンル候補に関連する語彙を、目的地語彙データ格納部703から抽出する(ステップS203)。
音声認識部704は、音声入力部701に利用者から音声が入力されたか否かを判定し、入力があれば(ステップS204でYes)、語彙抽出部7022により抽出された語彙の優先度をあげて認識結果を出力する(ステップS205)。
なお、本実施形態では、利用者から音声入力により目的地設定がなされる例について述べたが、それ以外の方法により目的地の設定がなされる場合にも、本実施形態に係る目的地設定支援装置103bに適用することができる。例えば、図11に示すように、画面に表示されたボタンを、リモコン又はタッチパネルなどで選択して目的地を設定する場合である。図11の左側に示すように、複数の施設検索方法が提示されており、「ジャンルから選ぶ」を選択すると、図11の右側に示すようにジャンルの一覧が表示されるとする。このような場合に、ジャンル候補選択部7021により選択されたジャンル「バーベキュー」、及び「キャンプ」を、利用者が選択しやすいように提供することもできる。例えば、図11に示すように、これら選択されたジャンルを他のジャンルよりも上位(画面の上方)に表示したり、他のジャンルより文字や図形を大きく又は強調して表示したり、また他のジャンルを表示しないようにしてもよい。このように選択しやすく表示することにより、目的地設定にかかる利用者の手間を省くことができ、また目当てのジャンル名を見つけやすくなり、容易に目的地の設定を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、ジャンル候補選択部7021において、車両Vに積載された物品と、ジャンルにおいて必要となる携行品との比較を行って候補となるジャンルを選択したが、ジャンルではなく、各施設(例えばキャンプ場A又はキャンプ場B)において必要な携行品との比較を行い、候補となる施設名称を選択してもよいし、ジャンルおよび施設名称の両方を選択してもよい。ジャンル候補を選択する前者の場合、語彙抽出部7022において、ジャンル名称と、ジャンル単位の属する施設名称とが抽出されることになるが、後者の場合は、施設単位での名称の抽出が可能となる。ジャンル候補選択部7021により施設名称が選択されると、図11の例示において、選択された施設を選択しやすいように表示することが可能となる。
また、各ジャンルに必要となる携行品と積載品との一致度合いに基づいてジャンルに優先度を付与するという方法以外にも、携行品DB格納部201に記載されている携行品にあらかじめ重要度を付与しておくという方法を用いてもよい。積載品の中には、ある目的地へ向かう際に必ず積載される物品と、日常的に積載される物品とが存在すると考えられる。ジャンル「バーベキュー」の携行品である「椅子」や「テーブル」は、例えば車両からの出し入れが手間であるという理由により、積載されたままであるということも考えられる。ところが、「会社」の携行品である「ノートPC」は、車両に積載されたままでは、例えば盗難のようなの恐れもあり「会社」に向かうとき以外には車両に積載される可能性は低いと考えられる。すなわち、積載品として「椅子」、「テーブル」、「ノートPC」がある場合には、ジャンル候補として「キャンプ」、「バーベキュー」、「会社」が挙げられるが、「ノートPC」は「会社」に向かうとき以外は積載されないということで、「会社」の優先度を最も高くすることは適当である。そこで「ノートPC」のように、今後向かう目的地と密接な関係をもつ携行品に対してはあらかじめ高い重要度を付与しておき、高い重要度の携行品が積載されている場合は、そのジャンルや属する施設の優先度を高く付与するようにしてもよい。
以上説明したことから明らかなように、本実施形態に係る目的地設定支援装置103bでは、積載されている物品の情報に基づいて設定する可能性のある目的地の名称やジャンルの名称を絞り込むことで、利用者による目的地設定の行為を省力化することが可能となる。
(応用例)
次に、以上の各実施形態の応用例を説明する。以上の実施形態では、ある時点において車両に積載されている物品の識別情報を利用して目的地の候補となるジャンルを選択する方法について述べたが、車両には一般に継続的に積載されている物品も存在する。例えば、ゴルフバッグを所有する利用者は、ゴルフコース又は練習場に必ずしも行かない場合でも出し入れが手間であるためゴルフバッグを車両に常に積載しているということもある。このような場合は、積載されている物品に対して、恒常的に積載されているものであるのか、新しく積載されたものであるのか、という情報を利用した方が、より精度の高いジャンル選択が可能となると考えられる。そこで、応用例として、積載されている物品の履歴に関する情報を利用して利用者の目的地設定を支援する方法について説明する。
図12は、本応用例に係る目的地設定支援装置103(以下、目的地設定支援装置103cと称する)の全体構成を示すブロック図である。図12において、目的地設定支援装置103cは、前述の目的地設定支援装置103bと比較すると、持ち物履歴データ格納部1201をさらに備える点で相違する。それ以外に、両目的地設定支援装置103b及び103cの間に構成面での相違は無いので、図12において、図7に示す構成に相当するものには同一の参照符号を付け、それぞれの説明を省略する。
図12において、持ち物履歴データ格納部1201は、車両V(図1参照)への積載品の履歴情報を保持する。具体的には、持ち物履歴データ格納部1201には、図13に例示するように、車両V又は目的地設定支援装置103cを利用者が利用した日時に関する情報(以下、日時情報と称する)毎に、その利用時に車両Vに積載されていた物品に関する情報(以下、積載物情報と称する)が記憶されている。具体例をいくつか挙げると、2004年4月12日の8時23分に運転が開始された時、車両Vには、積載物として「クーラーボックス」、「テーブル」、「椅子」及び「ノートPC」が積載されていたことが、図13に示す履歴情報により表現されている。また、他の日時情報及び積載物情報の組み合わせによれば、2004年4月15日の10時39分に運転が開始された時、車両Vには、「クーラーボックス」、「テーブル」、「椅子」及び「カバン」が積載されていたことが分かる。なお、上述では、日時情報は、車両Vの運転開始日時を表すとして説明しているが、これに限らず、車両Vのエンジンが始動された日時であってもよいし、車両Vが動き始めた日時であってもよいし、本目的地設定支援装置103cに電源が投入された日時であってもよい。
本応用例におけるジャンル候補選択部7021は、前述の識別情報及び携行品DBに加えて、持ち物履歴データ1201に記憶されている履歴情報を利用して、ジャンル候補を判定する。例えば、履歴情報と用いて、4月17日8時5分に、車両Vに積載されている物品が「クーラーボックス」、「テーブル」、「椅子」、「ラケット」及び「シューズ」であると分かったとする。また、ジャンル候補選択部7021は、新しく積載された物品の重要度を高くするという基準をもつ。すなわち、「クーラーボックス」、「テーブル」及び「椅子」は以前から積載されているが、「ラケット」及び「シューズ」は前回積載されておらず、今回新たに積載されたため、これら2つの物品の重要度を高くする。その結果、ジャンル候補選択部7021は、識別情報及び携行品DBにより判定されるジャンル「キャンプ」、「バーベキュー」及び「テニス」の中で、重要度の高い積載品である「ラケット」及び「シューズ」を必要とするジャンル「テニス」の優先度を高く付与することが可能となる。
なお、上述した「新しく積載される」とは、車両Vに初めて積載されたというだけではなく、過去数回の走行時に車両Vに積載されていなかったが、今回積載されたという場合も意味する。
また、持ち物履歴データ1201にはさらに、日時情報毎に、車両Vの目的地に関する情報を記憶しておいてもよい。このように目的地及びそこに向かう際に積載していた物品に関する情報を対応付けて記憶しておくことで、第1の実施形態で述べたような、目的地へ向かうときに積載していた物品の頻度に応じて自動的にリストに登録することが可能となり、目的地及び積載品の相関関係を抽出することが可能となる。さらに、このように抽出された相関関係情報を利用して、目的地に対する携行品の重要度を付与してもよい。例えば、過去に目的地Aに10回行ったことがあり、そのうち携行品Bは10回、携行品Cは5回、車両Vに積載されていたとすると、携行品Bの重要度を携行品Cよりも高く設定することになる。このように履歴に基づいて携行品DB格納部201に対して、目的地やジャンルに必要となる携行品の登録及び/又は追加を行い、携行品DB格納部201を編集可能な携行品DB編集機能を、目的地設定支援装置103cに実装することで、わざわざ人手で入力するという目的地設定にかかる手間が省けて効率的になる。
また、第1及び第2の実施形態では、車両Vに搭載される目的地設定支援装置103a及び103bについて説明したが、近年の携帯端末装置(例えば、携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)には、GPS(Global Positioning System)を利用して、ナビゲーション機能が組み込まれているものもある。図14に示すように、携帯端末装置1401を携帯する利用者が、身につけたり、カバン又はポケットの中に入れたりするなどして携帯する携行品(例えば、2個の携行品A及びB)に付与されている少なくとも1個のRFIDタグ101(図示は2個)からの識別情報を、携帯端末装置1401により取得することができれば、第1及び第2の実施形態で説明した目的地設定支援装置103a及び103bを携帯端末装置1401にも適用することが可能となる。このような場合において、タグリーダ102(図1参照)は、携帯端末装置1401に組み込まれていてもよいし、携帯端末装置1401と通信可能に構成されていてもよい。
また、以上の目的地設定支援装置103a、103b又は103cは、ハードウェアで構成されても良いし、ソフトウェアで構成されても構わない。ソフトウェアで構成される場合、目的地設定支援装置103a、103b又は103cは、プロセッサと、ROMと、作業領域とを備えることになる。ROMには、目的地設定支援装置103a、103b又は103cを具現化するために、プロセッサの動作手順が記述されたコンピュータプログラムが格納される。プロセッサは、このようなコンピュータプログラムを、作業領域を使いながら実行することで、目的地設定支援装置103a、103b又は103cとして機能する。
また、以上のようなコンピュータプログラムは、CD−ROMに代表される記憶媒体に記録された状態で頒布されても構わないし、通信ネットワークに接続されたサーバ装置に、端末装置がダウンロード可能に蓄積されていても構わない。
本発明に係る目的地設定支援装置は、目的地設定にかかる利用者の負担を低減することが要求される、車載ナビゲーション装置、又は、携帯電話及びPDAのような携帯端末装置等に有用である。
本発明の各実施形態に係る目的地設定支援装置103が適用される環境の一例を示す模式図 本発明の第1の実施形態に係る目的地設定支援装置103(103a)の全体構成を機能ブロック図 図2に示す携行品DB格納部201に格納される携行品データベースの一構成例を示す模式図 図2に示す不足物判定部2061の処理を例示する模式図 図2に示す提示部207により、利用者に対して提示される情報の一例を示す模式図 図2に示す目的地設定支援装置103aの動作手順を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る目的地設定支援装置103(103b)の全体構成を機能ブロック図 図7に示すジャンル候補選択部7021の処理を例示する模式図 図7に示す目的地語彙データ格納部703に格納される目的地語彙データの構成例を示す模式図 図7に示す目的地設定支援装置103bの動作手順を示すフローチャート 図7に示すジャンル候補選択部7021により選択されたジャンルの名称の表示例を示す模式図 本発明の応用例に係る目的地設定支援装置103(103c)の全体構成を示す機能ブロック図である。 図12に示す持ち物履歴データ格納部1201に格納される持ち物履歴データの構成例を示す模式図 本発明を携帯端末装置1401に適用した場合の模式図
符号の説明
101 RDIDタグ
102 タグリーダ
103,103a,103b,103c 目的地設定支援装置
201 携行品DB格納部
202 地図データ格納部
203 店舗DB格納部
204 持ち物情報取得部
205 目的地取得部
206,702 目的地設定支援部
2061 不足物判定部
2062 提示内容決定部
7021 ジャンル候補選択部
7022 語彙抽出部
207 提示部
208 入力部
209 経路設定部
701 音声入力部
703 目的地語彙データ格納部
704 音声認識部
1201 持ち物履歴データ格納部
1401 携帯端末装置

Claims (17)

  1. 目的地設定支援装置であって、
    移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得部と、
    目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が記述された携行品データベースを格納する携行品DB格納部と、
    前記持ち物情報取得部により取得された識別情報と、前記携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援部と、
    前記目的地設定支援部による支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定部とを備える、目的地設定支援装置。
  2. 前記目的地設定支援装置は、目的地に関する目的地情報を取得する目的地情報取得部をさらに備え、
    前記目的地設定支援部は、
    前記目的地情報取得部により取得された目的地情報と、前記持ち物情報取得部により取得された識別情報と、前記携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、今回取得された目的地情報に関する目的地に移動体又は利用者が向かう際に不足している物品を判定する不足物判定部と、
    前記不足物判定部により判定された不足物品に関して提示する情報を決定する提示内容決定部とを含む、請求項1に記載の目的地設定支援装置。
  3. 前記提示内容決定部は、不足物品を充足可能な施設を経由する経路の設定が可能であることを表す情報を提示すると決定し、
    前記目的地設定支援装置はさらに、前記提示内容決定部により決定された情報を提示する提示部を備える、請求項2に記載の目的地設定支援装置。
  4. 前記経路設定部は、前記不足物判定部により判定された不足物品を充足可能な施設を経由する経路を設定する、請求項3に記載の目的地設定支援装置。
  5. 前記提示内容決定部は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品のみで利用可能な目的地及び/又はジャンルに関する情報の提示を決定する、請求項2に記載の目的地設定支援装置。
  6. 前記経路設定部は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品のみで利用可能な目的地への経路を設定する、請求項5に記載の目的地設定支援装置。
  7. 前記目的地設定支援装置はさらに、目的地の名称に関する語彙を記憶する目的地語彙データ格納部を備え、
    前記目的地設定支援部は、
    前記持ち物情報取得部により取得された識別情報と、前記携行品DB格納部に格納された携行品データベースとに基づいて、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品と、当該携行品データベースに記述される携行品との一致度合いに基づいて、移動体又は利用者がこれから向かうと想定される目的地自体及び/又は目的地のジャンルを少なくとも1個、当該携行品データベースから選択するジャンル候補選択部と、
    前記ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルに基づいて、前記目的地語彙データ格納部から、目的地の名称に関する語彙を抽出する語彙抽出部とを含む、請求項1に記載の目的地設定支援装置。
  8. 前記目的地設定支援装置は、利用者により入力される音声を認識する音声認識部をさらに備え、
    前記音声認識部は、前記語彙抽出部により抽出された語彙に対して認識される優先度を高くする、請求項7に記載の目的地設定支援装置。
  9. 前記目的地設定支援装置は、前記ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルに対して優先的に、利用者に提示する提示部をさらに備える、請求項7に記載の目的地設定支援装置。
  10. 前記提示部は、前記ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルよりも上方に表示する画面を有する、請求項9に記載の目的地設定支援装置。
  11. 前記目的地設定支援装置は、前記ジャンル候補選択部により選択された目的地自体及び/又は目的地のジャンルのみを利用者に提示し、選択されなかった目的地自体及び/又は目的地のジャンルを提示しない提示部をさらに備える、請求項7に記載の目的地設定支援装置。
  12. 前記携行品DB格納部に格納される携行品データベースに記述される携行品にはそれぞれ、重要度が付与されており、
    前記ジャンル候補選択部は、移動体又は利用者がこれから向かうと想定される目的地自体及び/又は目的地のジャンルを、それぞれに付与された重要度が高さを参照して選択する、請求項7に記載の目的地設定支援装置。
  13. 前記目的地設定支援装置は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品の履歴を表す持ち物履歴データを格納する持ち物履歴データ格納部をさらに備え、
    前記携行品DB格納部に格納される携行品データベースに記述される携行品のうち、移動体に新たに積載された物品又は利用者により新たに携行された物品に対して相対的に高い重要度が付与される、請求項12に記載の目的地設定支援装置。
  14. 前記目的地設定支援装置は、移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品とともに訪れた目的地自体及び/若しくは目的地のジャンルを表す持ち物履歴データを格納する持ち物履歴データ格納部と、
    前記持ち物データ格納部に格納された持ち物履歴データを参照して、物品並びに目的地及び/又はジャンルとの頻度に基づく関係を抽出し、抽出された関係に基づいて、前記携行品DB格納部内の携行品データベースを編集する携行品DB編集部とをさらに備える、請求項1に記載の目的地設定支援装置。
  15. 目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が予め記述された携行品データベースを使って、利用者の目的地設定を支援するための目的地設定支援方法であって、
    移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得ステップと、
    前記持ち物情報取得ステップにより取得された識別情報と、前記携行品データベースに記述された携行品とに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援ステップと、
    前記目的地設定支援ステップによる支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定ステップとを備える、目的地設定支援方法。
  16. 目的地及び/又はジャンルと関連する携行品が予め記述された携行品データベースを使って、利用者の目的地設定を支援するためのコンピュータプログラムであって、
    移動体に積載された物品又は利用者により携行された物品に関する識別情報を取得する持ち物情報取得ステップと、
    前記持ち物情報取得ステップにより取得された識別情報と、前記携行品データベースに記述された携行品とに基づいて、目的地の設定に関する行為を支援する目的地設定支援ステップと、
    前記目的地設定支援ステップによる支援の下で設定された目的地までの経路を設定する経路設定ステップとを備える、コンピュータプログラム。
  17. 記憶媒体に記録される、請求項16に記載のコンピュータプログラム。
JP2004339338A 2004-11-24 2004-11-24 目的地設定支援装置 Pending JP2006145494A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339338A JP2006145494A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 目的地設定支援装置
US11/791,042 US20090157291A1 (en) 2004-11-24 2005-10-17 Destination Setting Assistance Apparatus
PCT/JP2005/019055 WO2006057118A1 (ja) 2004-11-24 2005-10-17 目的地設定支援装置
EP05793610A EP1816435A1 (en) 2004-11-24 2005-10-17 Device for assisting in setting of destination
CNA2005800404108A CN101065643A (zh) 2004-11-24 2005-10-17 目的地设定辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339338A JP2006145494A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 目的地設定支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145494A true JP2006145494A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36497861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339338A Pending JP2006145494A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 目的地設定支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090157291A1 (ja)
EP (1) EP1816435A1 (ja)
JP (1) JP2006145494A (ja)
CN (1) CN101065643A (ja)
WO (1) WO2006057118A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064821A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2008122282A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp ドライブシーン推定装置、及び、ドライブシーン対応サービス提供装置
JP2008134963A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 情報処理装置及びプログラム
JP2009294080A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 移動目的推定装置及び移動目的推定方法
WO2010032359A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パイオニア株式会社 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JPWO2008152765A1 (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2011053026A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp ナビゲーション装置及びナビゲーションを行うためのソフトウェアプログラム
US9400185B2 (en) 2013-01-21 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Destination prediction apparatus
KR20180036439A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 현대엠엔소프트 주식회사 내비게이션 설정 장치
JP2019159560A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471333B2 (en) * 2006-11-03 2016-10-18 Conceptual Speech, Llc Contextual speech-recognition user-interface driven system and method
JP4375455B2 (ja) * 2007-07-24 2009-12-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
US8635020B2 (en) 2009-01-23 2014-01-21 International Business Machines Corporation GPS location and favorite prediction based on in-vehicle meta-data
US20130031047A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Microsoft Corporation Efficiency and accuracy of geo-fencing based on user history
EP3697110A1 (en) * 2012-01-08 2020-08-19 ImagiStar LLC Portable item containers which identify missing and/or extra container contents
CN104813144B (zh) * 2012-10-31 2017-03-08 科乐美数码娱乐株式会社 管理装置、服务提供系统、管理装置的控制方法以及计算机可读取的记录介质
DE102014200222A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bereitstellung eines Fahrtziels in einem Navigationssystem eines Kraftfahrzeugs
WO2015125212A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 三菱電機株式会社 音声認識装置および表示方法
DE102014224583A1 (de) * 2014-12-02 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Zieles einer Person und Zielerkennungseinheit hierzu
DE102015011566B4 (de) * 2015-09-02 2019-08-08 Audi Ag Aufgabenorientierte Kraftfahrzeug-Navigation
DE102015015486B3 (de) * 2015-11-28 2017-04-06 Audi Ag Verfahren zur automatischen Streckenführung eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit Navigationssystem
CN106203650A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 北京小米移动软件有限公司 打车请求发送方法及装置
WO2018195818A1 (zh) * 2017-04-26 2018-11-01 深圳市元征科技股份有限公司 一种行李车行驶的方法和行李车
CN110309736A (zh) * 2019-06-14 2019-10-08 韶关市启之信息技术有限公司 一种必备行李智能提醒方法及装置
JP7368311B2 (ja) * 2020-05-21 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846275B2 (ja) * 2001-11-09 2006-11-15 株式会社デンソー 車両用ナビゲーションシステム,可搬型通信装置及び車両用ナビゲーション装置
JP4367200B2 (ja) * 2004-03-30 2009-11-18 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
US20050246224A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 American Airlines, Inc. Method for minimizing loss or delayed delivery of commercially transported articles

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064821A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2008122282A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp ドライブシーン推定装置、及び、ドライブシーン対応サービス提供装置
JP2008134963A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 情報処理装置及びプログラム
JPWO2008152765A1 (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2009294080A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nissan Motor Co Ltd 移動目的推定装置及び移動目的推定方法
WO2010032359A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 パイオニア株式会社 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP2011053026A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp ナビゲーション装置及びナビゲーションを行うためのソフトウェアプログラム
US9400185B2 (en) 2013-01-21 2016-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Destination prediction apparatus
DE112013006463B4 (de) 2013-01-21 2021-10-21 Mitsubishi Electric Corporation Zielvorhersagevorrichtung
KR20180036439A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 현대엠엔소프트 주식회사 내비게이션 설정 장치
KR102585169B1 (ko) * 2016-09-30 2023-10-05 현대오토에버 주식회사 내비게이션 설정 장치
JP2019159560A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム
JP6996359B2 (ja) 2018-03-09 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1816435A1 (en) 2007-08-08
US20090157291A1 (en) 2009-06-18
WO2006057118A1 (ja) 2006-06-01
CN101065643A (zh) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006145494A (ja) 目的地設定支援装置
US6385535B2 (en) Navigation system
EP2455906B1 (en) System and method for obtaining merchandise information
CN108346430A (zh) 对话系统、具有对话系统的车辆以及对话处理方法
US20090094033A1 (en) Systems and methods of performing speech recognition using historical information
JP2019091486A (ja) 装置およびプログラム
US20110270517A1 (en) Method and apparatus for providing personalized presentations based on navigation information
EP2518447A1 (en) System and method for fixing user input mistakes in an in-vehicle electronic device
US20120137254A1 (en) Context-aware augmented communication
US20100145764A1 (en) Method and apparatus for improving efficiency in event information exchange among parties of event
US20230108256A1 (en) Conversational artificial intelligence system in a virtual reality space
JP3695995B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6625508B2 (ja) 制御装置、制御システム
JP2007255897A (ja) ナビゲーションシステム並びに装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2005030982A (ja) 音声入力方法及び、車載装置
JP5118431B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、携帯端末、情報提供方法及びプログラム
WO2014174640A1 (ja) 評価情報投稿装置および評価情報投稿方法
KR20050035076A (ko) 개인정보 축적장치 및 개인정보 관리장치
JP4039053B2 (ja) ナビゲーション装置用案内ルート作成システム及びプログラム
CN104412295A (zh) 服务控制设备、服务控制方法以及计算机可读介质
JP2011002367A (ja) ナビゲーション装置
WO2003102816A1 (fr) Systeme fournisseur de donnees
KR20050035072A (ko) 개인정보 축적장치 및 개인정보 관리장치와, 방법
KR101900712B1 (ko) 사용자 의도에 따른 지능형 정보 제공 시스템, 방법 및 그에 대한 기록매체
KR20160056638A (ko) Sns를 이용한 목적지 추천 시스템 및 그 방법