JP6625508B2 - 制御装置、制御システム - Google Patents

制御装置、制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6625508B2
JP6625508B2 JP2016208028A JP2016208028A JP6625508B2 JP 6625508 B2 JP6625508 B2 JP 6625508B2 JP 2016208028 A JP2016208028 A JP 2016208028A JP 2016208028 A JP2016208028 A JP 2016208028A JP 6625508 B2 JP6625508 B2 JP 6625508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poi
unit
user
information
user state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072894A (ja
Inventor
康之 玉井
康之 玉井
貴士 松本
貴士 松本
靖 永井
靖 永井
恵 土山
恵 土山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2016208028A priority Critical patent/JP6625508B2/ja
Priority to CN201780065190.7A priority patent/CN109863486A/zh
Priority to EP17864866.3A priority patent/EP3531311A4/en
Priority to US16/344,113 priority patent/US11415429B2/en
Priority to PCT/JP2017/037032 priority patent/WO2018079285A1/ja
Publication of JP2018072894A publication Critical patent/JP2018072894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625508B2 publication Critical patent/JP6625508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/907Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/909Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3608Destination input or retrieval using speech input, e.g. using speech recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、制御装置、および制御システムに関する。
ユーザが設定したPOI(Point Of Interest)への誘導案内機能に加えて、目的地となるPOIの候補をユーザに提示する機能を備える車載装置が知られている。
特許文献1には、現在地取得手段により取得した現在地情報に基づいて、当該装置の移動が停止してから再開するまでの時間としての移動停止時間を計測すると共に、該移動停止時間が予め規定された滞在時間以上を示す場所を当該ユーザの滞在場所として設定する滞在場所設定手段と、検索範囲設定手段は、滞在場所設定手段により複数設定された滞在場所にそれぞれ対応する各位置データから、当該ユーザの滞在場所を全て包含する集合エリアを当該ユーザの生活圏と推定し、該生活圏を検索範囲として設定することを特徴とする情報提供装置が開示されている。
特開2012−53593号公報
特許文献1に記載されている発明では、ユーザの過去の行動に注目しているので、ユーザに関する現在の情報に基づいたPOIを選択できない。
本発明の第1の態様による制御装置は、現在位置およびユーザの行動履歴に基づき前記ユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部と、ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声信号入力部と、キーワード、および前記キーワードに関連するPOIが記憶される記憶部と、前記音声信号から前記キーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記ユーザ行動推定部により推定された前記通過予定経路と、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードとに基づき、目的地の候補である候補POIを選択するPOI選択部と、を備える。
本発明の第2の態様による制御システムは、第1の態様の制御装置、および前記制御装置とネットワークにより接続されるサーバを含む制御システムであって、前記制御装置の現在位置およびユーザの行動履歴に基づき前記ユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部と、ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声信号入力部と、キーワード、および前記キーワードに関連するPOIを記憶する記憶部と、前記音声信号から前記キーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記ユーザ行動推定部により推定された前記通過予定経路と、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードとに基づき、目的地の候補である候補POIを選択するPOI選択部と、を備える。
本発明によれば、ユーザに関する過去の情報およびユーザに関する現在の情報に基づいた、そのユーザに適するPOIを選択できる。
情報提供システム1の構成図 車載端末のハードウェア構成図 第1の実施の形態における車載端末の機能構成を示す機能ブロック図 POI記憶部に格納されるPOI情報の一例を示す図 ユーザ行動履歴記憶部に格納されるユーザ行動履歴の一例を示す図 POI記憶部に格納される推奨POI情報の一例を示す図 ユーザ状態対応記憶部に格納されるユーザ状態対応情報の一例を示す図 第1の実施の形態における車載端末のタイムチャートを示す図 POI選択部の動作を表すフローチャート 行動推定部の動作例の説明に用いる図 第2の実施の形態における車載端末の機能構成を示す図 POI商品関連記憶部に格納されるPOI商品対応情報の一例を示す図 商品情報記憶部に格納される推奨商品情報の一例を示す図 第2の実施の形態における車載端末のタイムチャートを示す図 商品情報選択部の動作を表すフローチャート 第3の実施の形態におけるサーバのハードウエア構成図 第3の実施の形態における車載端末およびサーバの機能構成を示す機能ブロック図 第4の実施の形態におけるPOI記憶部に格納される推奨POI情報の一例を示す図 第4の実施の形態におけるPOI選択部の動作を表すフローチャート
(第1の実施の形態)
以下、図1〜図10を参照して、制御装置である車載端末10の第1の実施の形態を説明する。
図1は車載端末10を含む情報提供システム1の構成図である。情報提供システム1は車載端末10、サーバ30、通信ネットワーク40、および車載端末10が搭載される車両50から構成される。情報提供システム1は、車両50に乗車している車載端末10の使用者(以下、「ユーザ」と呼ぶ)の状態の推定、および行動の推定に基づきユーザに適したPOIの情報を提供する。
車載端末10は、通信ネットワーク40を介してサーバ30に接続し、後述するPOI情報など後述する処理に必要な情報をサーバ30から取得する。サーバ30は、車載端末10にPOI情報などを提供する。サーバ30は単一のサーバ装置から構成されてもよいし、複数のサーバ装置から構成されてもよい。通信ネットワーク40は、電話網やインターネット網等のコンピュータや端末の間で相互接続可能なネットワーク網である。
図2は車載端末10のハードウェア構成図である。車載端末10は、ハードウェアとしてCPU100、ROM101、RAM102、表示装置110、操作装置111、補助記憶装置112、測位センサ113、マイク123、スピーカ124、通信装置130、および車載ネットワークIF140を備える。
CPU100は、ROM101に格納されるプログラムをRAM102に展開して実行し、後述する複数の機能ブロックを動作させる。CPU100は、車載端末10の各部を制御する。ROM101には、プログラムが格納される。RAM102は、CPU100により利用される。RAM102にはROM101に記憶されているプログラムが読み込まれ、このプログラムの実行に必要なワークデータ等も格納される。
表示装置110は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro−luminescence)ディスプレイ等であり、ユーザに画像情報を表示する。操作装置111は、ボタン、スイッチ、キーボード、タッチパネル等であり、ユーザの車載端末10への操作入力を受け付ける。補助記憶装置112は、プログラム、およびプログラムが使用するデータが格納される記憶装置であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)である。補助記憶装置112に格納されるプログラムが使用するデータは、サーバ30から新たに受信することで更新される。更新される契機は、一定の時間の経過、サーバ30からの指令の受信、またはユーザからの指令などである。
測位センサ113は、車載端末10の緯度および経度で示される自身の位置を測位する。マイク123は、ユーザから発せられる発話や音声を収集する。ユーザの発話はたとえば、ユーザの同乗者との会話やユーザの独り言によるものである。スピーカ124は、経路案内時の音声案内および操作音等を出力する。
通信装置130は、TCU(Telematics Control Unit)等であり、通信ネットワーク40を介してサーバ30と通信する。
車載ネットワークIF140は、車載端末10を車載ネットワーク52と接続するインタフェースである。車載端末10は、車載ネットワーク52を介して車両50の走行状態や内部状態を表す情報を取り込む。なお車載端末10は車両信号線51とも接続されており、車両信号線51を介して車両50の走行状態や内部状態を取り込むことができる。
(車載端末10の機能構成)
図3は、車載端末10の機能構成を示す機能ブロック図である。車載端末10はその機能として、ボタン入力受付部150、位置情報取得部151、音声入力部152、画面出力部153、音声出力部154、通信部155、音声認識部156、ナビゲーション部157、POI記憶部158、および行動推定部300を備える。
ボタン入力受付部150は、操作装置111により実現され、ユーザからタッチパネルやボタンを通じた入力を受け付ける。位置情報取得部151は、測位センサ113、車両信号線51および車載ネットワーク52等から車載端末10の位置に関連する情報を取得する。音声入力部152は、ユーザと車両50に搭乗している同乗者との発話などをマイク123から取得する。画面出力部153は、ナビゲーション部157、および行動推定部300から出力された画像データを表示装置110に出力する。音声出力部154は、ナビゲーション部157、行動推定部300から出力された音声をスピーカ124から出力する。
通信部155は、通信装置130を通じて車載端末10を通信ネットワーク40に接続し、サーバ30からPOI情報などを取得する。
音声認識部156は、既知の音声認識技術を用いて音声信号から文字列(以下、「発話文字列」と呼ぶ)を生成し、生成した発話文字列を制御部160を経由して行動推定部300に出力する。音声認識部156には、音声入力部152から入力されたユーザの発話を録音した音声信号が入力される。
ナビゲーション部157は、現在位置から入力された目的地までの経路を生成し、ユーザを目的地まで誘導案内する。
POI記憶部158には、地図上の目的地となりうる場所であるPOIの情報、すなわちPOI情報が格納される。このPOI情報はサーバ30から取得される情報である。POI記憶部158は、補助記憶装置112に確保される記憶領域である。
図4は、POI記憶部158に格納されるPOI情報の一例を示す図である。POI記憶部158には複数のレコードが格納され、これらのレコードのそれぞれがPOIに対応する。各レコードは大カテゴリ601、小カテゴリ602、固有名称603、緯度経度604のフィールドを含む。大カテゴリ601のフィールドには、POIに関するカテゴリ分類の概略、たとえば施設の一般名称や業種などが格納される。小カテゴリ602のフィールドには、POIに関するカテゴリ分類の詳細、たとえばグループ会社の名称などが格納される。固有名称603のフィールドには、POIの固有の名称が格納される。緯度経度604のフィールドには、POIの所在地を示す緯度および経度が格納される。
いずれのレコードも、大カテゴリ601、固有名称603、および緯度経度604のフィールドには値が入力されるが、小カテゴリ602のフィールドには値が入力されなくてもよい。
図3に戻って車載端末10の機能構成の説明を続ける。
行動推定部300は、ユーザ行動推定部301、ユーザ状態推定部302、POI選択部303、ユーザ行動履歴記憶部310、推奨POI記憶部311、およびユーザ状態対応記憶部312を備える。このユーザ行動推定部301、ユーザ状態推定部302、およびPOI選択部303は、CPU100により実行される機能である。ユーザ行動履歴記憶部310、推奨POI記憶部311、およびユーザ状態対応記憶部312は、補助記憶装置112に確保される記憶領域である。
ユーザ行動推定部301は、位置情報取得部151から取得された位置情報と、ユーザ行動履歴記憶部310に記憶されたユーザの行動履歴とから、これからユーザが通過すると考えられるルート、すなわち通過予定経路を推定する。ユーザ状態推定部302は、音声認識部156から出力される発話文字列、およびユーザ状態対応記憶部312に格納された情報に基づきユーザ状態を推定し、POI選択部303に出力する。POI選択部303は、ユーザ行動推定部301が推定する通過予定経路と、ユーザ状態推定部302が推定するユーザ状態と、POI記憶部158に格納されるPOI情報と、推奨POI記憶部311に格納される推奨POI情報とに基づき、ユーザに好適な目的地候補としてのPOIを選択する。
ユーザ行動履歴記憶部310には、ユーザが過去に車両50を使用した際に移動した履歴であるユーザ行動履歴、すなわち複数の位置情報が格納される。このユーザ行動履歴は行動推定部300によって車両50の走行にしたがって蓄積される。ただしナビゲーション部157など行動推定部300以外が行動履歴を蓄積してもよい。
推奨POI記憶部311には、ユーザに推奨するPOIを特定する情報、POIに関する情報、およびPOIを選択する条件となる情報の3つを含む推奨POI情報が格納される。あるPOIを推奨するか否か、換言するとあるPOIに関する情報を推奨POI情報に加えるか否かは、推奨POI情報を編集する編集者の主観で判断してもよいし、ユーザからの評判に基づいて客観的に判断してもよい。この推奨POI情報はサーバ30から取得される情報である。
ユーザ状態対応記憶部312には、ユーザの状態とユーザの発話から抽出したキーワードとの関係を示す情報であるユーザ状態対応情報が格納される。このユーザ状態対応情報はサーバ30から取得される情報である。
次に図5〜図7を用いてそれぞれユーザ行動履歴、推奨POI情報、およびユーザ状態対応情報の一例を説明する。またユーザ行動推定部301、およびユーザ状態推定部302の動作の概要も説明する。
図5は、ユーザ行動履歴記憶部310に格納されるユーザ行動履歴の一例を示す図である。ユーザ行動履歴記憶部310には複数のレコードが格納され、それぞれのレコードが1件のユーザの行動履歴に対応する。ユーザ行動履歴記憶部310の各レコードは、履歴ID401のフィールドと、行動履歴402のフィールドとを含む。履歴ID401のフィールドには、それぞれの行動履歴を識別する識別子が格納される。行動履歴402のフィールドには、ユーザが過去に移動した位置を示す情報がユーザの移動した順番で格納される。図4に示す例では、アルファベット1文字と5桁の数字の組み合わせであらわされる位置コードにより位置を表しており、記載された順番でユーザが移動したことを示している。ただしユーザが移動した位置は、前述の位置コードに代えて緯度と経度を格納してもよい。
ユーザ行動推定部301はたとえば、以下のように通過予定経路を推定する。すなわちユーザ行動推定部301は、位置情報取得部151から取得された車両50の現在位置に最も近い位置コードをユーザ行動履歴の全ての位置情報から検索する。そしてユーザ行動推定部301は、最も近い位置コードを含むレコードの行動履歴に含まれる位置コードを通過予定経路とする。
図6は、推奨POI記憶部311に格納される推奨POI情報の一例を示す図である。推奨POI記憶部311には複数のレコードが格納さる。推奨POI記憶部311の各レコードは、大カテゴリ611、小カテゴリ612、固有名称613、POI紹介文614、およびユーザ状態615のフィールドを含む。大カテゴリ611、小カテゴリ612、および固有名称613のフィールドに格納される情報がPOIを特定する情報であり、POI紹介文614のフィールドに格納される情報がPOIに関する情報であり、ユーザ状態615のフィールドに格納される情報がPOIを選択する条件となる情報である。
大カテゴリ611、小カテゴリ612、および固有名称613のフィールドには図4に示したPOI情報の大カテゴリ601、小カテゴリ602、固有名称603のフィールドと同様の情報が格納される。POI紹介文614のフィールドには、そのPOIを説明する文言が格納される。ユーザ状態615のフィールドには、そのPOIを推奨する条件となるユーザの状態であるユーザ状態が格納される。ユーザ状態については後述する。
なお推奨POI情報では、1つのレコードに対応するPOIが複数存在してもよい。たとえば図6に示す例では、レコード621は固有名称が「R牧場」であるPOIを示しており、同一の名称の牧場が複数あればそのすべてがレコード621に対応するPOIとなる。また図6のレコード622は大カテゴリ611と小カテゴリ612のフィールドのみが特定されているので、固有名称に関わらず大カテゴリと小カテゴリが一致するPOIは全てレコード622に対応するPOIである。
図7は、ユーザ状態対応記憶部312に格納されるユーザ状態対応情報の一例を示す図である。ユーザ状態対応記憶部312には複数のレコードが格納される。ユーザ状態対応記憶部312の各レコードは、ユーザ状態511、およびキーワード512のフィールドを含む。ユーザ状態511のフィールドには、ユーザの状態を示す文言が格納される。キーワード512のフィールドには、同一レコードのユーザ状態511のフィールドに格納されたユーザ状態に対応するキーワードが格納される。たとえば図7のレコード513に示すように、ユーザ状態「疲労」はキーワード「つかれた、めんどくさい、一服」に対応する。
ユーザ状態推定部302は、音声認識部156から出力される発話文字列、およびユーザ状態対応記憶部312に格納された情報に基づきユーザ状態を推定し、POI選択部303に出力する。まずユーザ状態推定部302は、ユーザ状態対応記憶部312の全てのレコードのキーワード512のフィールドに記載されたキーワードを抽出してキーワードリストとしてあらかじめ保存する。次にユーザ状態推定部302は、音声認識部156から出力される発話文字列の中から、キーワードリストに含まれるキーワードを検索する。そしてユーザ状態推定部302は、該当するキーワードが検索されるとユーザ状態対応情報を参照して、検索されたキーワードに対応するユーザ状態を特定し、そのユーザ状態をPOI選択部303に出力する。
(車載端末の動作概要)
図8は、車載端末10のタイムチャートを示す図である。タイムチャートを参照して車載端末10の動作の概要を説明する。図8では上から下に向かって時間が経過している。
まずユーザの操作に基づき車載端末10の電源がオンにされると、制御部160が動作を開始する(S701)。そして制御部160は、ユーザ行動推定部301に行動推定指令を出力する(S702)。また制御部160は、音声認識部156に音声認識を開始させる(S704)。
制御部160から行動推定指令を受信したユーザ行動推定部301は、位置情報取得部151が出力する車載端末10の位置、およびユーザ行動履歴記憶部310に格納されたユーザ行動履歴に基づきユーザの行動推定を行い、通過予定経路を推定する(S712)。そしてユーザ行動推定部301は、得られた通過予定経路をPOI選択部303に出力する(S713)。
POI選択部303は、ユーザ行動推定部301から通過予定経路を受信すると(S731)、POI記憶部158に格納されるPOI情報、および位置情報取得部151が出力する車載端末10の位置を参照して、以下の条件を満たすPOIを検索する。すなわちPOI選択部303は、通過予定経路の近辺、すなわち通過予定経路からあらかじめ定めた距離以内であって、現在地から所定時間以内に到達できるPOI(以下、「通過予定POI」と呼ぶ)を検索する(S732)。POI選択部303は、位置情報取得部151が出力する車載端末10の位置が変化すると再度検索を行い、上述した通過予定POIを更新する。
制御部160は、音声認識部156から音声認識結果を受信すると(S705)、受信した音声認識結果をユーザ状態推定部302に出力する(S706)。
ユーザ状態推定部302は、制御部160が出力する音声認識結果を受信すると(S721)、その音声認識結果およびユーザ状態対応記憶部312に格納されるユーザ状態対応情報に基づきユーザ状態を推定する(S722)。そしてユーザ状態推定部302は、推定したユーザ状態をPOI選択部303に送信する(S723)。
POI選択部303は、ユーザ状態推定部302からユーザ状態を受信すると(S733)、S732において得られた通過予定POIの中からS733において受信したユーザ状態に合致するPOI(以下、「候補POI」と呼ぶ)を検索する(S734)。そしてPOI選択部303は、候補POIを制御部160に送信する(S735)。
制御部160は、POI選択部303から候補POIを受信すると(S707)、音声出力部154を用いてユーザへ候補POIを提示してユーザの選択を待つ(S708)。ただしこのとき画面出力部153も併せて使用してユーザへ候補POIを提示してもよい。ユーザによりいずれかの候補POIが選択されると、制御部160は選択されたPOIをナビゲーション部157に目的地情報として送信する(S709)。このユーザの選択は、音声入力部152のみから受け付けてもよいしボタン入力受付部150からも受け付けてもよい。
そして制御部160は、ナビゲーション部157に選択されたPOIへの誘導案内を開始させる(S710)。制御部160は、位置情報取得部151の出力を用いて、車両50が誘導案内の目的地であるPOIに到着したか否かを判断し、到着したと判断すると(S711)改めて行動推定を開始する(S702)。
(POI選択部のフローチャート)
図9は、POI選択部303の動作を表すフローチャートである。
POI選択部303はまず、ユーザ行動推定部301からユーザの通過予定経路を受信する(S801)。そしてPOI選択部303は、POI記憶部158を参照し、通過予定経路近辺で現在地から所定時間以内に移動できるPOI、すなわち通過予定POIを検索する(S802)。次にPOI選択部303は、通過予定POIが存在するか否かを判断し(S803)、通過予定POIが存在しないと判断する場合は処理を終了する。POI選択部303は通過予定POIが存在すると判断する場合は、ユーザ状態推定部302が推定したユーザ状態を受信する(S804)。
POI選択部303はユーザ状態を受信すると、推奨POI記憶部311を参照し、ユーザ状態615のフィールドが受信したユーザ状態を含むレコードを検索する(S805)。たとえば受信したユーザ状態が「空腹」である場合は図6に示したレコード621が検索条件に合致し、「眠い」である場合はレコード622が条件に合致する。次にPOI選択部303は、ステップS802において得られた通過予定POIを母集団とし、ステップS805において得られたレコードに該当するPOI、すなわち候補POIを検索する。たとえばS805において図6に示したレコード621および622が得られ、通過予定POIが図4に示す全てのPOIである場合に、レコード606とレコード607が候補POIとして得られる。レコード606はレコード622の条件である大カテゴリおよび小カテゴリと一致し、レコード607はレコード621と固有名称が一致するからである。
次にPOI選択部303は、候補POIが存在するか否か、換言するとS806における検索により条件に該当するPOIが得られたか否かを判断する(S807)。POI選択部303は、候補POIが得られたと判断する場合はその候補POIを車載端末10に送信し(S808)、候補POIが得られなかったと判断する場合は処理を終了する。
(動作例)
図8、および図10(a)〜(c)を参照して行動推定部300の動作例を説明する。この動作例の前提として、POI記憶部158には図4に示すPOI情報が格納され、推奨POI記憶部311には図6に示す推奨POI情報が格納され、ユーザ状態対応記憶部312には図7に示すユーザ状態対応情報が格納されていたとする。以下では図8のステップ番号を併記して動作例を説明する。
まず、制御部160が行動推定指令をユーザ行動推定部301に出力し(S702)、ユーザ行動推定部301は図10(a)に示す通過予定経路をPOI選択部303に送信する(S713)。POI選択部303は受信した通過予定経路に基づきPOI情報から通過予定POIを検索する(S732)。このとき、図4に示す全てのレコード、すなわちレコード605〜608の4つが通過予定POIに該当したとする。
制御部160は音声認識部156に音声認識指令を出力し(S704)、受信した音声認識結果をユーザ状態推定部302に送信する(S705,S706)。
ユーザ状態推定部302は、音声認識部156から出力される文字列から図10(b)に示すキーワードを抽出し、ユーザ状態対応記憶部312を参照して抽出したキーワードに対応するユーザ状態を図10(c)に示すように特定する(S722)。図7のレコード517に示すようにキーワード「ココア」からユーザ状態「寒い」が特定され、レコード515に示すようにキーワード「のみたい」からユーザ状態「空腹」が特定されるからである。そしてユーザ状態推定部302は特定したユーザ状態をPOI選択部303に送信する(S723)。
POI選択部303は、推奨POI情報からユーザ状態が「寒い」または「空腹」を含むレコードとして、レコード621およびレコード622を特定する。そしてPOI選択部303は、特定したそれぞれのレコードに対応するPOIとして図4に示すPOI情報からレコード606およびレコード607を特定し、各レコードのPOIを候補POIとして制御部160に送信する(S734,735)。
制御部160は、受信した候補POIの情報を音声出力部154を用いてユーザに紹介する(S708)。ユーザがいずれかの候補POIを選択すると、選択されたPOIをナビゲーション部157に送信し(S709),ナビゲーション部157にナビゲーションを開始させる(S710)。
上述した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)制御装置、たとえば車載端末10は、現在位置およびユーザの行動履歴に基づきユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部301と、ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声入力部152と、キーワード、およびキーワードに関連するPOIが記憶される推奨POI記憶部311と、音声信号からキーワードを抽出するキーワード抽出部、すなわちユーザ状態推定部302と、ユーザ行動推定部301により推定された通過予定経路と、ユーザ状態推定部302により抽出されたキーワードとに基づき、目的地の候補である候補POIを選択するPOI選択部303と、を備える。
車載端末10は、ユーザの行動履歴、およびユーザの発話に含まれるキーワードに基づきPOIを選択するで、ユーザに関する過去の情報の蓄積およびユーザに関する現在の情報に基づいた、そのユーザに適するPOIを選択できる。
(2)補助記憶装置112には、キーワードとユーザ状態との対応を示すユーザ状態対応情報が格納されるユーザ状態対応記憶部312、およびユーザ状態とPOIとの対応を示す推奨POI情報が格納される推奨POI記憶部311の記憶領域が確保される。車載端末10は、ユーザ状態対応情報およびキーワード抽出部により抽出されたキーワードに基づきユーザ状態を推定するユーザ状態推定部302を備える。POI選択部303は、通過予定経路に基づき通過予定POIを検索し、推奨POI情報に基づき、検索した通過予定POIの中からユーザ状態推定部302が推定するユーザ状態に対応するPOIを、候補POIとして選択する。
そのため、ユーザの発話からユーザの現在の状態を推定し、推定されたユーザの状態に適合するPOIを選択することができる。
(変形例1)
上述した第1の実施の形態では、POI選択部303は、ユーザ行動推定部301の推定結果に基づくPOI抽出条件、およびユーザ状態推定部302の推定結果に基づくPOI抽出条件の両方の推定結果に基づくPOIを候補POIとして制御部160に出力した。換言すると、POI選択部303は、ユーザ行動推定部301の推定結果に基づき通過予定POIを抽出し、この通過予定POIに含まれなおかつユーザ状態推定部302が推定するユーザ状態に対応するPOIを候補POIとした。しかしPOI選択部303は、ユーザ状態推定部302の推定結果に基づくPOI抽出条件を満たさないPOI(以下、「予備POI」と呼ぶ)も制御部160に出力してよい。ただしPOI選択部303は、制御部160が候補POIと予備POIとを判別可能に送信する。
候補POIおよび予備POIを受信した制御部160は、予備POIよりも候補POIを優先してユーザに通知する。候補POIの方が予備POIよりもユーザに適する可能性が高いからである。優先する手段はたとえば、音声出力部154から出力する順番を先にする、音声出力部154から出力する音声を大きくするなどである。
(変形例2)
車載端末10は、通信ネットワーク40に直接アクセスする手段を備えず、不図示の通信端末を経由して通信ネットワーク40に接続しても良い。この場合は、車載端末10と通信端末との接続は、USB(Universal Serial Bus)やBluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)等の端末間の接続に利用可能な通信機能を使用する。また通信端末は、サーバ30の機能を代替して車載端末10へPOI情報などを配信してもよい。
(変形例3)
車載端末10が生体センサを備え、ユーザ状態推定部302が生体センサを用いてユーザ状態を推定してもよい。生体センサによるユーザ状態の推定は、生体センサ単独により行ってもよいし、音声認識の結果とあわせてユーザ状態を推定してもよい。ここでいう生体センサとは、体温、血圧、心拍数、脳波などの生体信号を測定するセンサである。また車載端末10の代わりに車両50が生体センサを備え、車載端末10が車両50に備えられる生体センサを用いてユーザ状態を推定してもよい。
(変形例4)
上述した第1の実施の形態では、ユーザの発話は同乗者との会話、またはユーザの独り言を想定していた。しかし車載端末10が対話機能部を備え、車載端末10がユーザとの会話を通じてユーザの状態を推定してもよい。対話機能部は、あらかじめ作成された質問リストを記憶しており、この質問リストを用いてユーザへ質問する。
この変形例4によれば、車載端末10は、ユーザの発話を促しユーザ情報を積極的に取得できる。さらにユーザの状態に関する情報を引き出すように会話を誘導することができる。
(第2の実施の形態)
図11〜図15を参照して、制御装置である車載端末10の第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、ユーザの状態に応じた商品の情報もユーザに提供する点で、第1の実施の形態と異なる。
車載端末10のハードウエア構成は第1の実施の形態と同様である。
(車載端末10の機能構成)
図11は、第2の実施の形態における車載端末10の機能構成を示す図である。第1の実施の形態との相違点は、行動推定部300が商品情報選択部304、POI商品関連記憶部313、および商品情報記憶部314をさらに備える点である。またユーザ状態対応記憶部312に格納されるユーザ状態対応情報が以下のように拡張されている。
本実施の形態におけるユーザ状態対応情報には、ユーザが現在興味がある事項もユーザ状態と同様に格納される。たとえば、「馬、牛、羊」のキーワードから「動物」が推定され、「旅行、買って帰る」のキーワードから「お土産」が推定されるための情報がユーザ状態対応情報に格納される。
商品情報選択部304は、ユーザに選択されたPOIにおいて販売されている商品であって、ユーザ状態推定部302で推定されたユーザ状態に合致する商品の情報を選択する。
POI商品関連記憶部313および商品情報記憶部314は、補助記憶装置112に確保される記憶領域である。
POI商品関連記憶部313には、POIとそのPOIで扱われている商品の対応付けを示すPOI商品対応情報が格納される。
図12は、POI商品関連記憶部313に格納されるPOI商品対応情報の一例を示す図である。POI商品関連記憶部313の各レコードは、小カテゴリ1001、固有名称1002、商品ID1003のフィールドを含む。小カテゴリ1001のフィールドにはPOI情報の小カテゴリ602のフィールドと同様にPOIに関するカテゴリ分類の詳細の情報が格納される。固有名称1002のフィールドには、POI情報の固有名称603のフィールドと同様にPOIの固有の名称が格納される。商品ID1003のフィールドには、商品の識別子が格納される。
商品情報記憶部314には、POIで取り扱われている商品のうちユーザにおすすめしたい商品の情報である推奨商品情報が格納される。
図13は商品情報記憶部314に格納される推奨商品情報の一例を示す図である。POI商品関連記憶部313の各レコードは、商品ID1011、商品名1012、商品紹介文1013、ユーザ状態1014のフィールドを含む。商品ID1011のフィールドにはPOI商品対応情報の商品ID1003と同様に商品の識別子が格納される。商品名1012のフィールドには、その商品の名称が格納される。商品紹介文1013のフィールドには、その商品の紹介文が格納される。ユーザ状態1014のフィールドには、その商品を推奨する条件となるユーザ状態が格納される。
(車載端末の動作概要)
図14は第2の実施の形態における車載端末10のタイムチャートを示す図である。このタイムチャートを参照して車載端末10の動作概要を説明する。ただし図14ではスペースの都合上、ユーザ行動推定部301を省略している。図14に示すタイムチャートにおける開始からS1108までの制御部160、ユーザ状態推定部302、POI選択部303の動作は、第1の実施の形態における図8を用いて説明した動作と同一なのでここでは説明を省略する。
S1109では、ユーザによりいずれかの候補POIが選択されると、制御部160は選択されたPOIを特定する情報をナビゲーション部157および商品情報選択部304に目的地情報として送信する。そして制御部160は、ナビゲーション部157に選択されたPOIへの誘導案内を開始させる(S1110)。また制御部160は、継続して動作している音声認識部156から音声認識結果を受信してユーザ状態推定部302に送信する(S1111)。
ユーザ状態推定部302は、音声認識結果を受信すると(S1124)ユーザ状態を推定し(S1125)、推定したユーザ状態を商品情報選択部304に送信する(S1126)。
商品情報選択部304は、ユーザが選択したPOIを特定する情報を受信すると(S1141)、POI商品関連記憶部313を参照してユーザが選択したPOIに対応する商品IDを特定する(S1142)。次に商品情報選択部304は、ユーザ状態推定部302からユーザ状態を受信すると(S1143)、商品情報記憶部314を参照して商品IDとユーザ状態の条件に合致する商品を特定する(S1144)。すなわち商品情報選択部304は、S1142において特定した商品IDが商品ID1011のフィールドに含まれ、S1143において受信したユーザ状態がユーザ状態1014のフィールドに含まれる商品を特定する。そして商品情報選択部304は、特定された商品の情報を制御部160に送信する(S1145)。
制御部160は、商品の情報を受信すると(S1112)、受信した商品の情報を音声出力部154を用いて音声でユーザに案内する(S1113)。この案内は全ての受信した商品の情報について行われる。この案内が終了すると再び音声認識部156から音声認識結果を受信してユーザ状態推定部302に送信する処理(S1111)に戻る。制御部160は、位置情報取得部151の出力を用いて、車両50が誘導案内の目的地であるPOIに到着したか否かを判断し、到着したと判断すると(S1114)改めて行動推定を開始する(S1102)。
(商品選択部のフローチャート)
図15は、商品情報選択部304の動作を表すフローチャートである。
商品情報選択部304はまず、制御部160からユーザが選択したPOIを特定する情報を受信する(S1201)。次に商品情報選択部304は、POI商品関連情報を参照してユーザにより選択されたPOIに関連する商品の商品IDを検索する(S1204)。そして商品情報選択部304は、ユーザにより選択されたPOIに関連する商品IDが存在するか否かを判断し(S1205)、存在しないと判断する場合は図15に示すフローチャートを終了する。商品情報選択部304は、ユーザにより選択されたPOIに関連する商品IDが存在すると判断する場合は、ユーザ状態推定部302からユーザ状態を取得する(S1206)。
次に商品情報選択部304は、商品情報記憶部314を参照してステップS1204において検索された商品IDと、ステップS1206において取得したユーザ状態の条件とに合致する商品を検索する(S1207)。商品情報選択部304は、条件に合致する商品があると判断する場合は(S1208:YES)、その商品の商品情報を制御部160に送信する(S1209)。なお商品情報を受信した制御部160は、この商品情報を音声出力部154を用いてユーザに報知する。商品情報選択部304は、条件に合致する商品がないと判断する場合(S1208:NO)、またはステップS1209の実行が終わった場合にステップS1210に進む。ステップS1210では商品情報選択部304は、ステップS1201において受信したPOIに到着したか否かを判断し、そのPOIに到着していないと判断する場合はステップS1206に戻り、そのPOIに到着していると判断する場合は図15に示すフローチャートを終了する。
(商品選択部の動作例)
以下では図15に示したフローチャートと対応させながら商品情報選択部304の動作例を説明する。ここでは、POI商品関連記憶部313には図12に示すPOI商品対応情報が格納され、商品情報記憶部314には図13に示す推奨商品情報が格納されている場合に、ユーザにより「R牧場」が選択された際の商品情報選択部304の動作を説明する。
商品情報選択部304は、制御部160から「R牧場」を示す情報を受信すると(S1201)、POI商品関連記憶部313を参照して「R牧場」に関連する商品IDを検索する(S1204)。商品情報選択部304は、「R牧場」に対応する商品IDとして「d00001」と「d00002」を特定し(S1205:YES)、続いてユーザ状態推定部302からユーザ状態を取得する(S1206)。取得したユーザ状態が「空腹」であったとして以下説明を続ける。
商品情報選択部304は商品情報記憶部314を参照し、上記2つの商品IDの商品のうち、ユーザ状態の条件である「空腹」を含む商品IDを検索し(S1207)、商品ID「d00001」の商品が条件に合致すると判断する(S1208:YES)。そのため商品ID「d00001」の商品情報を制御部160に送信する。
以上により、ユーザ行動推定部301にて推定された通過予定経路と、ユーザ状態推定部で推定されたユーザ状態から選択された推奨POIと関連する商品の音声での出力を実現する。
上述した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて次の作用効果が得られる。
(3)車載端末10は、POI選択部303が選択した複数のPOIをユーザへ提示する情報提示部、すなわち音声出力部154と、音声出力部154により提示された複数のPOIのいずれかを特定する情報がユーザにより入力される音声入力部152とを備える。商品情報選択部304は、POI選択部303が選択した複数のPOIのうち、音声入力部152へ入力される情報により特定されるPOIに対応する商品を抽出する。
そのためユーザは、ユーザ自らが選択したPOIに対応する商品の情報が得られる。
(第2の実施の形態の変形例1)
商品情報選択部304は、通過予定POIに含まれるそれぞれのPOIに対応する商品を抽出し、抽出された商品をユーザに提示してもよい。さらに、ユーザが提示されたいずれかの商品を選択した場合は、制御部160がその選択された商品に対応するPOIの情報を目的地情報としてナビゲーション部157に出力してもよい。
本変形例によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて次の作用効果が得られる。
(4)補助記憶装置112には、POIと商品との対応を示すPOI商品対応情報が格納される。車載端末10は、POI商品対応情報を用いてPOI選択部303が選択したPOIに対応する商品を抽出する商品情報選択部304を備える。
そのため、ユーザによる選択がなくても、POI選択部303が選択したPOIに対応する商品を抽出できるので、ユーザがPOIを選択する参考にすることができる。
(第2の実施の形態の変形例2)
第1の実施の形態の変形例1と同様に、POI選択部303が候補POIに加えて予備POIも制御部160に出力してもよい。この場合に、ユーザが予備POIを選択すると商品情報選択部304は動作せず、ユーザが候補POIを選択すると上述したように商品情報選択部304は動作する。
(第3の実施の形態)
図16〜図17を参照して、制御装置である車載端末10の第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、POI記憶部と行動推定部がサーバに備えられる点で、第1の実施の形態と異なる。
図16は、第3の実施の形態におけるサーバ30のハードウエア構成図である。サーバ30はハードウエアとして、CPU100S、ROM101S、RAM102S、および通信装置130Sを備える。
CPU100Sは、ROM101Sに格納されるプログラムをRAM102Sに展開して実行し、後述する複数の機能ブロックを動作させる。CPU100Sは、サーバ30の各部を制御する。ROM101Sには、プログラムが格納される。RAM102Sは、CPU100Sにより利用される。RAM102SにはROM101Sに記憶されているプログラムが読み込まれ、このプログラムの実行に必要なワークデータ等も格納される。
図17は、第3の実施の形態における車載端末10およびサーバ30の機能構成を示す機能ブロック図である。図17において、一点鎖線で囲む範囲が車載端末10に備えられる機能ブロックを示し、破線で囲む範囲がサーバ30に備えられる機能ブロックを示す。
車載端末10は、第1の実施の形態において図3で示した構成からPOI記憶部158および行動推定部300を除いた機能ブロックを備える。サーバ30は、POI記憶部158および行動推定部300を備える。第1の実施の形態では、制御部160とPOI記憶部158との通信、および制御部160と行動推定部300との通信は、車載端末10の内部における信号の送受信により実現されていた。しかし第3の実施の形態では、上述した通信は通信ネットワーク40を介した車載端末10とサーバ30との通信として実現される。行動推定部300の動作は第1の実施の形態と同様である。
上述した第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて次の作用効果が得られる。
(5)情報提供システム1は、車載端末10、および車載端末10と通信ネットワーク40により接続されるサーバ30を含む。情報提供システム1は、車載端末10の現在位置およびユーザの行動履歴に基づきユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部301と、ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声入力部152と、キーワード、およびキーワードに関連するPOIが記憶される推奨POI記憶部311と、音声信号からキーワードを抽出するキーワード抽出部、すなわちユーザ状態推定部302と、ユーザ行動推定部301により推定された通過予定経路と、ユーザ状態推定部302により抽出されたキーワードとに基づき、目的地の候補である候補POIを選択するPOI選択部303と、を備える。
そのため、車載端末10の一部をサーバ30に備えさせ、車載端末10の処理負荷を軽減することができる。また上述したように、サーバがPOI記憶部158および行動推定部300を備える場合は、POI記憶部158、推奨POI記憶部311、ユーザ状態対応記憶部312、POI商品関連記憶部313、および商品情報記憶部314に格納される情報の更新が容易である。
(第3の実施の形態の変形例1)
サーバ30は音声認識部156をさらに備え、車載端末10は音声認識部156を備えなくてもよい。サーバ30はナビゲーション部157をさらに備え、車載端末10はナビゲーション部157を備えなくてもよい。すなわち、第1の実施の形態において車載端末10が備えた機能ブロックのうち、音声認識部156、ナビゲーション部157、POI記憶部158、行動推定部300は、車載端末10およびサーバ30のいずれかに備えられればよい。さらに、可用性を向上させるためにこれらの機能ブロックを車載端末10およびサーバ30の両方が備えてもよい。
(第3の実施の形態の変形例2)
サーバ30に備えられる行動推定部300は、第2の実施の形態における商品情報選択部304、POI商品関連記憶部313、および商品情報記憶部314をさらに備えてもよい。
(第4の実施の形態)
図18〜図19を参照して、制御装置である車載端末10の第4の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、推奨するPOIのそれぞれに優先度が設定され、優先度が高いPOIほどユーザに提示される頻度が高い点で、第1の実施の形態と異なる。
情報提供システム1のハードウエア構成、および機能ブロックの構成は第1の実施の形態と同様である。ただしPOI記憶部158に格納される情報、およびPOI選択部303の動作が第1の実施の形態と異なる。また本実施の形態におけるPOIの推奨は、POIの広告機能を備えたものである。
図18は、第4の実施の形態におけるPOI記憶部158に格納される推奨POI情報の一例を示す図である。図18に示す推奨POI情報は、第1の実施の形態における推奨POI情報と比較すると、月額広告料616のフィールド、およびエリア617のフィールドがさらに備えられる。月額広告料616のフィールドには、1エリアごとの1か月の広告料が格納される。月額広告料616のフィールドの値は、POIの優先度としても扱われる。すなわち広告料が高額であるほど優先度が高く扱われる。エリア617のフィールドには、そのPOIを推奨POIとして表示させる対象エリアを特定する情報が格納される。たとえば図18に示す例では、「R牧場」を推奨POIとして表示する対象エリアは、「A,B,C,D」の4つのエリアであることが示されている。なお、「R牧場」の月額広告料は500円×4=2000円である。
たとえば、POI選択部303がユーザ行動推定部301およびユーザ状態推定部302の出力に基づき、図18におけるレコード631に該当するPOIとレコード632に該当するPOIの両方が候補POIとなったとする。この場合に車両50の現在位置がエリアA,C,Dのいずれかであればレコード631に該当するPOIが優先され、車両50の現在位置がエリアEであればレコード632に該当するPOIが優先される。車両50の現在位置がそのレコードのエリアに含まれなければ、そのレコードは推奨POI情報に掲載されていない場合と同様に扱われるからである。またこの場合に、車両50の現在位置がエリアBであればレコード632に該当するPOIが優先される。レコード632の方が月額広告料616のフィールドの値が高いからである。
図19は、第4の実施の形態におけるPOI選択部303の動作を表すフローチャートである。ステップS801〜S807までの動作は第1の実施の形態と同様なので説明を省略する。
ステップS807では、POI選択部303は候補POIが存在すると判断すると、ステップS1409に進む。そしてPOI選択部303は、候補POIが複数存在するか否かを判断し(S1409)、複数存在すると判断する場合はステップS1411に進み、1つしか存在しないと判断する場合はステップS808に進む。ステップS1411では、POI選択部303は、複数の候補POIのそれぞれについて推奨POI情報を参照し、月額広告料616のフィールドの値、およびエリア617のフィールドの値に基づきいずれかの候補POIを選択し、制御部160に送信する。
ステップS1411の詳細は以下のとおりである。POI選択部303はまず位置情報取得部151から車両50の現在位置を取得する。そしてPOI選択部303は、この現在位置が候補POIのそれぞれに対応する推奨POI情報のレコードのエリア617に含まれるか否かを判断する。複数の候補POIについて現在位置がエリア617に含まれる場合は、月額広告料616のフィールドの値が高い候補POIを選択する。POI選択部303は、1つの候補POIのみ現在位置がエリア617に含まれる場合はその候補POIを選択する。POI選択部303は、いずれの候補POIも現在位置がエリア617に含まれない場合は候補POIを選択せず、制御部160への候補POIの送信を行わない。
上述した第4の実施の形態によれば、第1の実施の形態における作用効果に加えて次の作用効果が得られる。
(6)推奨POI情報にはPOIごとの選択の優先度を示す情報がさらに含まれ、POI選択部303は、優先度を示す情報を考慮してPOIを選択する。
そのため車載端末10は、優先度が高いPOIを優先して選択してユーザに提示することができる。たとえば本実施の形態のように広告料を優先度と関連付けることにより、より多くの広告料を支払ったPOIがユーザに提示される機会を増やすことができる。
(第4の実施の形態の変形例1)
推奨POI情報はエリア617のフィールドを備えず、第1の実施の形態における推奨POI情報に月額広告料616のフィールドのみが加えられてもよい。この場合は、POI選択部303は車両50の現在位置に関わらず、月額広告料616のフィールドの値に基づきPOIを選択する。
(第4の実施の形態の変形例2)
上述した第4の実施の形態では、POI選択部303は条件に合致する複数のPOIのうち優先度、すなわち月額広告料が最も高い1つのPOIのみを選択した。しかしPOI選択部303は優先度に基づく順位を定めて複数のPOIを選択してもよい。この場合は、制御部160は順位が高いPOIほどユーザへの訴求力が強くなるようにPOIを提示する。たとえば音声出力部154からは順位が高い順番にPOIの情報を読み上げ、画面出力部153を用いる場合は順位が高いPOIほど大きく表示する。
車載端末10において、プログラムはROM101に格納されるとしたが、プログラムは補助記憶装置112に格納されていてもよい。また、車載端末10が不図示の入出力インタフェースを備え、必要なときに入出力インタフェースと車載端末10が利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、例えば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号、を指す。また、プログラムにより実現される機能の一部または全部がハードウエア回路やFPGAにより実現されてもよい。
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1 … 情報提供システム
10 … 車載端末
30 … サーバ
50 … 車両
151 … 位置情報取得部
152 … 音声入力部
154 … 音声出力部
155 … 通信部
158 … POI記憶部
160 … 制御部
300 … 行動推定部
301 … ユーザ行動推定部
302 … ユーザ状態推定部
303 … POI選択部
304 … 商品情報選択部

Claims (5)

  1. 現在位置およびユーザの行動履歴に基づき前記ユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部と、
    ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声信号入力部と、
    キーワード、前記キーワードに関連するPOI、前記キーワードとユーザ状態との対応を示すユーザ状態対応情報、および前記ユーザ状態とPOIとの対応を示す推奨POI情報が記憶される記憶部と、
    前記音声信号から前記キーワードを抽出するキーワード抽出部と、
    前記ユーザ状態対応情報および前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードに基づき前記ユーザ状態を推定するユーザ状態推定部と、
    前記ユーザ行動推定部により推定された前記通過予定経路と、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードとに基づき、通過予定POIを検索し、前記推奨POI情報に基づき、検索した前記通過予定POIの中から前記ユーザ状態推定部が推定する前記ユーザ状態に対応するPOIを、候補POIとして選択するとともに、前記通過予定POIの中から前記ユーザ状態に対応しないPOIを、予備POIとして選択し、選択された前記候補POIと前記予備POIとを制御部が判別可能に送信するPOI選択部と、
    前記POI選択部から前記候補POIと前記予備POIとを受信し、前記予備POIよりも前記候補POIを優先してユーザに通知する前記制御部と、
    を備える制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記記憶部には、POIと商品との対応を示すPOI商品対応情報がさらに格納され、
    前記POI商品対応情報を用いて前記POI選択部が選択したPOIに対応する前記商品を抽出する商品抽出部をさらに備える制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置において、
    前記POI選択部が選択した複数のPOIをユーザへ提示する情報提示部と、
    前記情報提示部により提示された前記複数のPOIのいずれかを特定する情報がユーザにより入力される入力部とをさらに備え、
    前記商品抽出部は、前記POI選択部が選択した前記複数のPOIのうち、前記入力部へ入力される前記情報により特定されるPOIに対応する前記商品を抽出する制御装置。
  4. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記推奨POI情報にはPOIごとの選択の優先度を示す情報がさらに含まれ、
    前記POI選択部は、前記優先度に基づき前記ユーザ状態に対応するPOIを選択する制御装置。
  5. 制御装置、および前記制御装置とネットワークにより接続されるサーバを含む制御システムであって、
    前記制御装置の現在位置およびユーザの行動履歴に基づき前記ユーザの通過予定経路を推定するユーザ行動推定部と、
    ユーザの発話に基づく音声信号が入力される音声信号入力部と、
    キーワード、前記キーワードに関連するPOI、前記キーワードとユーザ状態との対応を示すユーザ状態対応情報、および前記ユーザ状態とPOIとの対応を示す推奨POI情報を記憶する記憶部と、
    前記音声信号から前記キーワードを抽出するキーワード抽出部と、
    前記ユーザ状態対応情報および前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードに基づき前記ユーザ状態を推定するユーザ状態推定部と、
    前記ユーザ行動推定部により推定された前記通過予定経路と、前記キーワード抽出部により抽出された前記キーワードとに基づき、通過予定POIを検索し、前記推奨POI情報に基づき、検索した前記通過予定POIの中から前記ユーザ状態推定部が推定する前記ユーザ状態に対応するPOIを、候補POIとして選択するとともに、前記通過予定POIの中から前記ユーザ状態に対応しないPOIを、予備POIとして選択し、選択された前記候補POIと前記予備POIとを制御部が判別可能に送信するPOI選択部と、
    前記POI選択部から前記候補POIと前記予備POIとを受信し、前記予備POIよりも前記候補POIを優先してユーザに通知する前記制御部と、
    を備える制御システム。
JP2016208028A 2016-10-24 2016-10-24 制御装置、制御システム Active JP6625508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208028A JP6625508B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 制御装置、制御システム
CN201780065190.7A CN109863486A (zh) 2016-10-24 2017-10-12 控制装置和控制系统
EP17864866.3A EP3531311A4 (en) 2016-10-24 2017-10-12 CONTROL DEVICE AND CONTROL SYSTEM
US16/344,113 US11415429B2 (en) 2016-10-24 2017-10-12 Control apparatus and control system
PCT/JP2017/037032 WO2018079285A1 (ja) 2016-10-24 2017-10-12 制御装置、制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208028A JP6625508B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 制御装置、制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072894A JP2018072894A (ja) 2018-05-10
JP6625508B2 true JP6625508B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62024786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208028A Active JP6625508B2 (ja) 2016-10-24 2016-10-24 制御装置、制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11415429B2 (ja)
EP (1) EP3531311A4 (ja)
JP (1) JP6625508B2 (ja)
CN (1) CN109863486A (ja)
WO (1) WO2018079285A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102348124B1 (ko) * 2017-11-07 2022-01-07 현대자동차주식회사 차량의 기능 추천 장치 및 방법
US10969235B2 (en) * 2018-11-14 2021-04-06 International Business Machines Corporation Secure data navigation
JP7001648B2 (ja) * 2019-09-20 2022-01-19 ヤフー株式会社 推定装置、推定方法及び推定プログラム
JP2021135642A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 本田技研工業株式会社 情報提供システム
CN111708858B (zh) * 2020-06-10 2023-09-05 北京百度网讯科技有限公司 一种地图数据处理方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3573031B2 (ja) * 1999-11-04 2004-10-06 日本電気株式会社 車利用者向け情報選択装置、情報選択方法、および記録媒体
JP2001289661A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006064440A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP4505821B2 (ja) * 2005-11-21 2010-07-21 株式会社デンソー 車載ナビゲーション装置および検索範囲絞込み施設検索方法
JP5044160B2 (ja) * 2006-07-18 2012-10-10 株式会社ゼンリンデータコム ガイド情報提供システム
US8082098B2 (en) 2007-03-16 2011-12-20 Sony Corporation Information supplying system, apparatus mounted in vehicle, information supplying server, program, and information processing method
JP4495182B2 (ja) * 2007-03-16 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理システム、車載器、プログラムおよび情報処理方法
JP5160653B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 パイオニア株式会社 情報提供装置、通信端末、情報提供システム、情報提供方法、情報出力方法、情報提供プログラム、情報出力プログラムおよび記録媒体
US8566029B1 (en) * 2009-11-12 2013-10-22 Google Inc. Enhanced identification of interesting points-of-interest
EP4053506A1 (en) * 2009-12-29 2022-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of automatic destination selection
JP5071536B2 (ja) 2010-08-31 2012-11-14 株式会社デンソー 情報提供装置、及び、情報提供システム
JP5550669B2 (ja) * 2012-03-21 2014-07-16 株式会社東芝 検索装置、検索方法およびプログラム
JP6041124B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-07 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法ならびに制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法ならびに制御プログラム
US9230556B2 (en) * 2012-06-05 2016-01-05 Apple Inc. Voice instructions during navigation
JP5925313B2 (ja) * 2012-07-03 2016-05-25 三菱電機株式会社 音声認識装置
JP6149859B2 (ja) * 2012-07-12 2017-06-21 日本電気株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム
US8781716B1 (en) * 2012-09-18 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Predictive travel notifications
US20140201004A1 (en) * 2013-01-14 2014-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Managing Interactive In-Vehicle Advertisements
WO2015174764A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System for providing personalized information and method of providing the personalized information
US9778060B2 (en) * 2015-05-22 2017-10-03 Here Global B.V. Method and apparatus for providing personalized routing based on user routing behaviors

Also Published As

Publication number Publication date
US11415429B2 (en) 2022-08-16
WO2018079285A1 (ja) 2018-05-03
JP2018072894A (ja) 2018-05-10
EP3531311A4 (en) 2020-04-15
EP3531311A1 (en) 2019-08-28
CN109863486A (zh) 2019-06-07
US20190323854A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625508B2 (ja) 制御装置、制御システム
JP6978174B2 (ja) 評価情報生成システムおよび車載装置
CN109389849B (zh) 信息提供装置和信息提供系统
US9182242B2 (en) Systems and methods for time management and multipoint navigation
CN111323033B (zh) 路径引导装置及其控制方法、信息处理服务器、以及路径引导系统
US20170032253A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
CN108388570A (zh) 对视频进行分类匹配的方法、装置和挑选引擎
CN111189463A (zh) 信息处理装置及信息处理程序
US20200243074A1 (en) Information processor, information processing method, and program
CN106951433A (zh) 一种检索方法及装置
JP2007279971A (ja) エージェント装置及びエージェントシステム
JP4256357B2 (ja) カーナビゲーションシステム及びプログラム
US9761224B2 (en) Device and method that posts evaluation information about a facility at which a moving object has stopped off based on an uttered voice
JP2007333433A (ja) 休憩ポイント提案装置及び休憩ポイント提案システム
US11210344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10401184B2 (en) Information processing device and information presentation system
KR20220009038A (ko) 현지인 여행 플래너 매칭 서비스를 통한 여행 상품 제공 방법, 장치 및 컴퓨터프로그램
KR102029557B1 (ko) 개인 맞춤형 교통 경로 제공 방법 및 장치
KR20200044777A (ko) 이동 중 사용자와 음성에이전트간의 질의응답에 기초하여 정보 컨텐츠를 추천하는 방법 및 시스템
JP5591085B2 (ja) 情報提供システム、情報検索装置および車載装置
JP2013011483A (ja) 運転支援装置
JP2019163984A (ja) 情報提供装置およびその制御方法
JP7159102B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2023057804A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2022127180A (ja) 方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150