JP2019159560A - 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム - Google Patents

持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019159560A
JP2019159560A JP2018043059A JP2018043059A JP2019159560A JP 2019159560 A JP2019159560 A JP 2019159560A JP 2018043059 A JP2018043059 A JP 2018043059A JP 2018043059 A JP2018043059 A JP 2018043059A JP 2019159560 A JP2019159560 A JP 2019159560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
item
carry
destination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018043059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6996359B2 (ja
Inventor
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
中川 真志
Shinji Nakagawa
真志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018043059A priority Critical patent/JP6996359B2/ja
Priority to US16/295,452 priority patent/US10769930B2/en
Priority to CN201910171271.6A priority patent/CN110248333B/zh
Publication of JP2019159560A publication Critical patent/JP2019159560A/ja
Priority to US16/945,176 priority patent/US11094184B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6996359B2 publication Critical patent/JP6996359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/02Mechanical actuation
    • G08B13/14Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles
    • G08B13/1427Mechanical actuation by lifting or attempted removal of hand-portable articles with transmitter-receiver for distance detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72451User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0238Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child adding new units to the system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0241Data exchange details, e.g. data protocol
    • G08B21/025System arrangements wherein the alarm criteria uses absence of reply signal after an elapsed time
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0275Electronic Article Surveillance [EAS] tag technology used for parent or child unit, e.g. same transmission technology, magnetic tag, RF tag, RFID
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • G08B21/0294Display details on parent unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる携行品の持ち忘れ防止を支援する技術を提供する。【解決手段】持ち忘れ防止支援アプリ110において、目的地取得部112は、ユーザの目的地を取得し、携行品特定部114は、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品を特定する。確認要求取得部116が、車載機20から携行品の確認要求を取得すると、携行品検出部118は、ユーザの周囲に存在する携行品を検出する。目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、通知部122は、検出されない携行品に関する情報を車載機20またはユーザに通知する。【選択図】図2

Description

本発明は、ユーザによる携行品の持ち忘れ防止を支援する技術に関する。
特許文献1は、自動車に搭載されたシステムであって、近距離無線通信を介して通信可能な移動電話機に対応づけられた携行品リストに含まれる各携行品の携行の確認を促すメッセージを出力する手段を備えた車載システムを開示する。この車載システムによれば、自動車の現在位置が、登録された基地位置に相当する位置である場合に、各携行品の携行忘れ確認用の音声メッセージがスピーカから出力される。
特開2010−55291号公報
特許文献1に記載の車載システムは、自動車の出発時に携行品持ち忘れの注意喚起をするものであるが、ユーザが携行品を忘れていない場合にも注意喚起が行われるため、ユーザによっては煩わしく感じることがある。また行き先によって携行品は異なることが一般的であるが、特許文献1に記載の車載システムによると、常に同じ携行品に関する注意喚起が行われる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザによる携行品の持ち忘れ防止を適切に支援する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、端末装置においてユーザの携行品の持ち忘れ防止を支援する方法であって、ユーザの目的地を取得するステップと、ユーザの周囲に存在する携行品を検出するステップと、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知するステップと、を含む。
この態様によると、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品がユーザの周囲で検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知できる。
携行品を検出するステップは、携行品との距離を検出するステップを含んでよく、情報を通知するステップは、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品との距離が所定距離を超えている場合に、当該携行品に関する情報を通知するステップを含んでよい。端末装置と携行品との距離が遠ければ、ユーザは当該携行品を持ち忘れている可能性があるため、当該携行品に関する情報を通知することが好ましい。
携行品を検出するステップは、車両に搭載された車載機から送信される確認要求を受けて実施されてよい。また車載機は、車両の状態情報にもとづいて、端末装置に確認要求を送信してよい。当該持ち忘れ防止支援方法は、携行品との距離が所定距離を超えている場合に、ユーザの携行品の持ち忘れを判定するステップをさらに含んでよい。
本発明の別の態様は、端末装置である。この端末装置は、ユーザの目的地を取得する目的地取得部と、ユーザの周囲に存在する携行品を検出する携行品検出部と、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知する通知部とを備える。この態様の端末装置によると、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品がユーザの周囲で検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知できる。
本発明のさらに別の態様は、持ち忘れ防止支援システムである。この持ち忘れ防止支援システムは、車両に搭載された車載機と、ユーザにより所持される携帯端末装置とを有する。このシステムでは、車載機または携帯端末装置の少なくともいずれかが、ユーザの目的地を取得する目的地取得部と、ユーザの周囲に存在する携行品を検出する携行品検出部と、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報をユーザに通知する通知部と、を備える。この態様の持ち忘れ防止支援システムによると、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品がユーザの周囲で検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知できる。
本発明によれば、ユーザによる携行品の持ち忘れ防止を適切に支援する技術を提供することができる。
実施形態の情報処理システムの概略構成を示す図である。 携帯端末装置の機能ブロックを示す図である。 車載機の機能ブロックを示す図である。 携行品DBの一例を示す図である。 (a)、(b)は、タグIDの登録画面の例を示す図である。 (c)、(d)は、タグIDの登録画面の例を示す図である。 (a)、(b)は、携行品登録画面の例を示す図である。 車両乗車時の持ち忘れ防止支援シーケンスの例を示す図である。 通知画面例を示す図である。 車両降車時の持ち忘れ防止支援シーケンスの例を示す図である。 通知画面例を示す図である。
図1は、実施形態の情報処理システム1の概略構成を示す。情報処理システム1は、ユーザAにより所持される携帯端末装置10と、車両4に搭載された車載機20と、インターネットなどのネットワーク2に接続されたサーバ装置30とを備える。サーバ装置30は、たとえばデータセンターに設置されて、携帯端末装置10や車載機20から送信された情報を処理する機能をもつ。情報処理システム1は持ち忘れ防止支援システムを構成して、ユーザが移動するときの携行品の持ち忘れ防止を支援する。
携帯端末装置10および車載機20は、それぞれ基地局である無線局3と無線通信する機能を有する端末装置であって、ネットワーク2経由でサーバ装置30と通信可能に接続できる。携帯端末装置10と車載機20とは、無線局3経由で互いに接続できるが、通信エリアが数十メートル以内の近距離無線通信で互いに直接接続することも可能である。
携帯端末装置10はスマートフォンやタブレットなど、ユーザが持ち運び可能な端末装置であり、様々なアプリケーションを実行する。アプリケーションは、携帯端末装置10にプリインストールされていてもよく、またネットワーク2を通じて外部からダウンロードしてインストールされてもよい。携帯端末装置10は、ユーザによりスケジュール帳に入力された予定情報を管理するアプリケーション(以下、「スケジューラ」とも呼ぶ)や、スケジューラが管理する予定情報からユーザの移動経路や移動時間などを導出してユーザの移動計画を作成するアプリケーション(以下、「移動計画アプリ」とも呼ぶ)を実行する。
たとえば平日の予定として、スケジュール帳に「朝8時 出社」の予定が入力されている場合、移動計画アプリは、自宅から勤務先である会社(XYZ会社)までの車両4の移動経路を導出して、ユーザAが朝8時前に会社に到着するための自宅出発時刻を算出する。移動計画アプリは、自宅から会社までの複数の移動経路の中から、移動時間が最短となる移動経路を特定し、出社時刻である朝8時から移動時間を減算することで、ユーザAの自宅出発時刻を算出してよい。たとえば最短移動時間が20分であれば、移動計画アプリは若干の予定変動時間を加えて、自宅出発時刻を朝7時半と設定してよい。
また休日の予定として、スケジュール帳に「朝10時 ABCゴルフ場」の予定が入力されている場合、移動計画アプリは、自宅からABCゴルフ場までの車両4の移動経路を導出して、ユーザAが朝10時前にABCゴルフ場に到着するための自宅出発時刻を算出する。移動計画アプリは、上記したように、最短の移動時間となる移動経路を特定し、プレイ開始時刻である朝10時から移動時間を減算することで、ユーザAの自宅出発時刻を算出する。たとえば移動時間が1時間半と予想される場合、移動計画アプリは若干の予定変動時間を加えて、自宅出発時刻を朝8時20分と設定してよい。
このように移動計画アプリは、スケジューラが管理する予定情報からユーザの1日の移動計画、つまり目的地、移動手段、出発時刻などの移動予定を導出する。移動計画アプリは、導出した出発時刻の5分前に、出発時刻が5分後に迫っていることを音声等によりユーザに通知して、スケジュール帳に入力された予定の実行を支援する。なお移動計画アプリは、導出した移動予定をスケジューラに通知して、スケジューラが、出発時刻が5分後に迫っていることをユーザに通知してもよい。実施形態ではスケジューラと移動計画アプリとが別アプリとして携帯端末装置10にインストールされているが、スケジューラと移動計画アプリは、1つのアプリケーションとして構成されてもよい。
さらに携帯端末装置10は、単独で、または車載機20と協働して、ユーザによる携行品の持ち忘れ防止を支援するアプリケーション(以下、「持ち忘れ防止支援アプリ」とも呼ぶ)を実行する。実施形態の情報処理システム1では、ユーザAが、目的地に持って行く物(携行品)をサーバ装置30に事前に登録しておく。持ち忘れ防止支援アプリは、ユーザが携行品を持ち忘れているか否かを判断する機能をもつ。
図2は、携帯端末装置10の機能ブロックを示す。携帯端末装置10は、処理部100、入力部130、出力部132、記憶部134、GPS(Global Positioning System, 全地球測位システム)受信機136、第1通信部138および第2通信部140を備える。処理部100は各種アプリケーションの実行機能をもち、具体的にはスケジューラ102、移動計画アプリ104および持ち忘れ防止支援アプリ110を実行する機能を有する。処理部100で実行される複数のアプリケーションはデータを互いに送受して連携できる。なお、これらのアプリケーションに加えて、処理部100は、ナビゲーションアプリケーション(以下、「ナビアプリ」とも呼ぶ)や、他のアプリケーションを実行できてよい。持ち忘れ防止支援アプリ110は、目的地取得部112、携行品特定部114、確認要求取得部116、携行品検出部118、判定部120および通知部122の各機能を実施する。
携帯端末装置10の各種機能は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたシステムソフトウェアやアプリケーションプログラムなどによって実現される。したがって携帯端末装置10の各種機能はハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
入力部130は、タッチパネルやボタン類などユーザが操作するための操作入力部およびユーザ音声を受け付ける音声入力部を含み、入力されたデータ(情報)を処理部100に提供する。出力部132は、処理部100で生成された画面を表示する表示部および音声を出力するスピーカを含む。記憶部134はデータを記憶するメモリを含む。GPS受信機136は、衛星からの信号にもとづいて自端末位置を算出して、自端末位置の緯度、経度を求める。
第1通信部138は、無線局3を介してサーバ装置30と無線通信を行う通信モジュールである。無線通信の規格は特に限定されないが、たとえば3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)であってよい。
第2通信部140は、第1通信部138よりも通信エリアの狭い無線PAN通信または無線LAN通信を行う通信モジュールである。第2通信部140は車載機20と通信し、また携行品に取り付けた無線タグと通信して、無線タグからタグIDを取得する機能をもつ。
無線タグは、無線PAN(Personal Area Network)または無線LAN(Local Area Network)システムによる無線通信を利用したデータ送受信機能をもつタグであり、実施形態の無線タグはBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)タグである。無線タグは、自身を識別するための識別情報(タグID)を有し、ユーザは、携行する持ち物に無線タグを取り付ける。第2通信部140は、BLEタグとの関係においてマスタとして動作し、BLEタグからタグIDを取得する。第2通信部140によるタグID取得処理は、車載機20から送信される携行品の確認要求を受信することで実施されてよいが、他の契機、たとえば移動計画アプリ104からの確認要求や、ユーザからの確認要求を受信することで実行されてもよい。またタグID取得処理は、BLEプロトコルにしたがって、無線タグとの間で自律的に実行されてもよい。
図3は、車載機20の機能ブロックを示す。車載機20は、処理部200、入力部220、出力部222、記憶部224、GPS受信機226、第1通信部228、第2通信部230および車両情報取得部232を備える。処理部200は、ナビアプリ202、ユーザ状態取得部204、確認要求生成部206、忘れ物情報取得部208および通知部210を有する。
車載機20の各種機能は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたシステムソフトウェアやアプリケーションプログラムなどによって実現される。したがって車載機20の各種機能はハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
入力部220は、車室内のダッシュボード又はセンターコンソールに設けられたタッチパネルやボタン類などユーザが操作するための操作入力部およびユーザ音声を受け付ける音声入力部を含み、入力されたデータ(情報)を処理部200に提供する。出力部222は、処理部200で生成された画面を表示する表示部および音声を出力するスピーカを含む。記憶部224はデータを記憶するメモリを含む。GPS受信機226は、衛星からの信号にもとづいて自端末位置を算出して、自端末位置の緯度、経度を求める。
第1通信部228は、無線局3を介してサーバ装置30と無線通信を行う通信モジュールである。無線通信の規格は特に限定されないが、たとえば3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)または5G(第5世代移動通信システム)であってよい。
第2通信部230は、第1通信部228よりも通信エリアの狭い無線PAN通信または無線LAN通信を行う通信モジュールである。第2通信部230は、携帯端末装置10の第2通信部140との間で接続を確立して、無線通信する。第2通信部230または第2通信部140のいずれがマスタとして動作してもよい。
車載機20の記憶部224は、第2通信部140の機器IDを、ユーザAの携帯端末装置10に搭載された通信モジュールの機器IDとして登録しておき、携帯端末装置10の記憶部134は、第2通信部230の機器IDを、車両4の車載機20に搭載された通信モジュールの機器IDとして登録しておく。これにより第2通信部140と第2通信部230とは互いに認識でき、第2通信部140と第2通信部230との間での通信が可能となる。
以下、実施形態における持ち忘れ防止支援の仕組みについて説明する。
通常、ユーザが会社に行くとき、財布やビジネスバッグは必要だが、ゴルフクラブを入れたキャディバッグは必要なく、またゴルフ場に行くときには、財布やキャディバッグは必要だが、ビジネスバッグは必要ない。このようにユーザが持ち運ぶべき物品は、行き先によって異なることが一般的である。そこで実施形態の情報処理システム1では、ユーザが目的地に応じた携行品をサーバ装置30に登録しておき、ユーザが携行品を持ち忘れている場合に、忘れ物に関する情報をユーザに知らせる仕組みを実現する。たとえばユーザは、会社への携行品として、財布、ビジネスバッグを、ゴルフ場への携行品として、財布、キャディバッグをサーバ装置30に登録する。
サーバ装置30は、ユーザの目的地と、目的地に持って行く物品(携行品)とを関連づけた携行品データベース(携行品DB)をもつ。具体的に携行品DBは、目的地と、携行品に取り付けられた無線タグの識別情報(タグID)とを関連づけて記憶する。ユーザは携行品に無線タグを取り付け、取り付けた無線タグのタグIDを、目的地に関連づけてサーバ装置30に登録する。
図4は、サーバ装置30において管理される携行品DBの一例を示す。ユーザAは、目的地「XYZ会社」に、無線タグのタグID「10000101」、「10030211」を関連づけて携行品DBに登録している。ここで「XYZ会社」は目的地の名称であって、ユーザAが勤務する会社の施設名である。
またユーザAは、目的地「ゴルフ場」に、タグID「10000101」、「21391021」を関連づけ、目的地「ショッピングセンター」に、タグID「10000101」、「34210200」を関連づけて携行品DBに登録している。ここで「ゴルフ場」、「ショッピングセンター」は目的地のカテゴリ名であって、ナビアプリ等の地図データで設定されている施設カテゴリの1つである。このようにユーザは、目的地の名称または目的地のカテゴリ名に関連づけて、携行品に取り付けた無線タグのタグIDを登録する。
この例でユーザAは、タグID「10000101」の無線タグを財布に取り付け、タグID「10030211」の無線タグをビジネスバッグに取り付け、タグID「21391021」の無線タグをキャディバッグに取り付け、タグID「34210200」の無線タグを買い物バッグに取り付けている。
携行品DBでは、ユーザAの目的地に対して、タグIDおよび携行品の名前が登録されて管理される。以下、タグIDおよび携行品の名前の組合せを「携行品情報」と呼ぶ。携行品DBは、ユーザAのみならず、情報処理システム1に参加する様々なユーザの携行品情報を目的地に関連づけて記録する。
ユーザは、自身の携帯端末装置10を用いて、目的地と携行品情報をサーバ装置30に登録する。携帯端末装置10には、様々なアプリケーションがインストールされているが、このうち移動計画アプリ104が、ユーザによるタグIDの登録作業を支援してよい。まず最初に、ユーザは、物品に取り付けた無線タグのタグIDと、物品の名前(呼び名)とを対応づける作業を行う。
以下、ユーザAによるタグIDの登録作業の手順の一例を説明する。ユーザAは、事前に、携行品に取り付ける又は取り付けた無線タグのタグIDを携帯端末装置10に取得させておく。実施形態では無線タグがBLEタグであり、ユーザAは、作業開始前に携帯端末装置10の周辺に無線タグを配置して、第2通信部140によりタグIDを取得させてよい。
図5(a)は、タグID登録画面の一例を示す。入力部130が、ユーザAからタグID登録画面の表示操作を受け付けると、移動計画アプリ104が、図5(a)に示すタグID登録画面を生成して出力部132に表示する。タグID登録画面に示される管理番号11a〜11dは、タグIDを管理するための番号であり、ユーザAは、未登録の管理番号を選択して、タグIDの登録作業を行う。図5(a)に示す例では、まだ1つのタグIDも登録されていない状態にあり、ユーザAは、「1」の管理番号11aを選択する。
図5(b)は、タグID登録画面に表示されるタグIDリスト12の例を示す。管理番号11aが選択されると、移動計画アプリ104は、管理番号11aに登録するタグIDを選択させるためのタグIDリスト12を表示する。タグIDリスト12には、第2通信部140から事前に取得された複数の無線タグのタグIDが表示される。なお複数のタグIDを事前にリスト化していない場合は、ユーザAが無線タグのタグIDを手動で第2通信部230から取得させ、またはタグIDを手入力によって入力して、管理番号11aに関連づけてもよい。
図5(b)には、「10000101」のタグIDが選択されている様子が示される。「10000101」のタグIDが選択された状態で、入力部130が、ユーザAからタグIDの決定操作を受け付けると、移動計画アプリ104が、管理番号11aにタグID「10000101」を関連づけるとともに、携行品の名前(呼び名)を入力するための画面を生成する。
図5(c)は、タグID登録画面に表示される名前編集領域の例を示す。ユーザAは、タグID「10000101」の無線タグを取り付けられた物品の名前(呼び名)を名前の編集領域13に入力する。なお編集領域13の右側には、常時通知をするか否かを指定するチェックボックスと、通知距離を選択するための領域とが設けられる。常時通知とは、持ち忘れの判定条件が満たされたときに必ず通知することを意味し、常時通知を希望する場合、ユーザAはチェックボックスにチェックを入れる。通知距離は無線タグの検出距離であり、ここでは検出距離を3段階で指定できるようになっている。たとえば「遠」は10m、「普」は2m、「近」は0.5mであり、対応する物品が当該距離内にあれば、持ち忘れていないこと、当該距離外にあれば、持ち忘れが生じていることが判断される。
図5(d)は、タグID登録画面の別の例を示す。ここでは「1」の管理番号11aのタグID登録が完了し、ユーザAが、別のタグIDの登録作業を開始している様子が示される。ユーザAは、このようにして、タグIDと名前(呼び名)とを紐付けていく。タグIDと名前の組合せは、携行品情報として記憶部134に記憶される。
タグIDと名前の紐付け作業が終わると、ユーザAは、目的地に対して、携行品を特定するタグIDを関連づける作業を行う。この作業も、移動計画アプリ104によって支援されてよい。
図6(a)は、携行品登録画面の一例を示す。携行品登録画面には、行先(目的地)を入力するための目的地入力欄14と、目的地に紐付ける携行品を選択するための携行品リスト15とが表示される。携行品リスト15には、タグIDに紐付けられた名前(呼び名)が記憶部134から読み出されて、ユーザAが選択できるようにリスト表示される。ユーザAは、目的地入力欄14に目的地を入力し、携行品リスト15から携行品を選択する。
なお目的地入力欄14への入力は、住所や施設名を手動でテキスト入力することで行われてよいが、携帯端末装置10がナビアプリを実装している場合には、ナビアプリに登録された目的地リストの中から選択する態様で行われてもよい。持ち忘れ防止支援アプリ110が1日の目的地を移動計画アプリ104から提供される場合には、目的地入力欄14に入力される目的地は、移動計画アプリ104が使用する目的地のデータベースに含まれたものであることが好ましい。
図6(b)は、携行品登録画面への入力例を示す。目的地入力欄14には、勤務先である「XYZ会社」が入力され、また携行品リスト15からは、財布、ビジネスバッグが選択されている。この状態で入力部130が、ユーザAから決定操作を受け付けると、移動計画アプリ104が、目的地「XYZ会社」に、選択した携行品に関する情報、つまり携行品のタグIDと名前との組合せである携行品情報を関連づけて、サーバ装置30に送信する。
ユーザAは、このようにして、サーバ装置30の携行品DBに、目的地と携行品情報とを関連付けて記憶させる。実施形態では、サーバ装置30が、ユーザごとに、目的地と携行品情報とを関連づけた携行品DBを管理する。これにより携帯端末装置10は、目的地が決まれば、サーバ装置30から、目的地に関連づけられた携行品情報を取得でき、携行品の持ち忘れをチェックできるようになる。なお変形例で携行品DBは、各携帯端末装置10によって保持されてもよい。
実施形態の情報処理システム1において、持ち忘れ防止支援アプリ110は、様々なタイミングでユーザの携行品持ち忘れを判断できる。以下では、このうちユーザAが車両4に乗車するとき、また降車するときに、持ち忘れ防止支援アプリ110が、ユーザAの携行品持ち忘れを判断する場合について説明する。
図7は、ユーザが車両4に乗車するときの持ち忘れ防止支援シーケンスの例を示す。携帯端末装置10において、持ち忘れ防止支援アプリ110は起動されており、したがって持ち忘れ防止支援アプリ110の各種機能は実行可能な状態にある。持ち忘れ防止支援アプリ110は、ユーザAによって起動されてもよいが、たとえば携帯端末装置10が車両4に近付いたときに自動起動されてもよい。
目的地取得部112は、ユーザAの目的地を取得する(S10)。携帯端末装置10においては、移動計画アプリ104が、スケジューラ102が管理する予定情報からユーザの1日の目的地、移動手段、出発時刻などの移動予定を導出している。目的地取得部112は、移動計画アプリ104が導出した移動予定を事前に供給されることで、ユーザAの乗車前に、ユーザAの目的地を取得する。なおユーザAの目的地は、ユーザAによって手動で入力されてもよく、いずれにしても目的地取得部112は、ユーザAの乗車前に、これから車両4で向かう目的地の情報を取得する。
携行品特定部114は、目的地取得部112が取得した目的地に関連づけられた携行品を特定する。具体的に携行品特定部114は、第1通信部138を介してサーバ装置30に、目的地に関連づけられた携行品情報の取得要求を送信する(S12)。この取得要求には、目的地取得部112が取得した目的地の情報が含まれる。ここで目的地は「XYZ」会社であるとする。サーバ装置30は取得要求を受けると、ユーザAのユーザIDと目的地情報とを用いて携行品DBを探索して、ユーザAについて「XYZ会社」に関連づけられた携行品情報を抽出し、携帯端末装置10に送信する(S14)。ここで図2を参照し、「XYZ会社」には、タグID「10000101」と名前「財布」の携行品情報と、タグID「10030211」と名前「ビジネスバッグ」の携行品情報とが関連づけられており、したがってこれらの携行品情報が携帯端末装置10に送信され、携行品特定部114により取得される(S16)。
具体的にサーバ装置30は、携行品DBにおいて、取得要求に含まれる目的地の名称に関連づけられた携行品情報を探索する。目的地の名称とは、ユーザAの目的地そのものであり、ここでは「XYZ会社」である。なおサーバ装置30は、携行品DBに登録される「目的地」が目的地のカテゴリ名を含んでいる場合に、取得要求に含まれる目的地のカテゴリに関連づけられた携行品情報を探索する。たとえば、取得要求に含まれる目的地名称が「ABCゴルフ場」である場合、サーバ装置30は、「ABCゴルフ場」の施設カテゴリ名が「ゴルフ場」であることを特定すると、携行品DBにおいて、目的地として「ABCゴルフ場」だけでなく、「ゴルフ場」が登録されているか探索する。図4を参照すると、「目的地」として「ゴルフ場」が登録されており、したがってサーバ装置30は、取得要求に「ABCゴルフ場」が含まれていると、携行品DBにおいて「ゴルフ場」に関連づけられた携行品情報を抽出して、携帯端末装置10に送信する。
携行品特定部114は、目的地の名称またはカテゴリに関連づけられた携行品情報をサーバ装置30から取得し、記憶部134に記憶する(S16)。実施形態では、移動計画アプリ104が、1日の移動予定を前日までに導出しており、1日の始め(午前0時)に、目的地取得部112が目的地情報を移動計画アプリ104から取得して、携行品特定部114が携行品情報をサーバ装置30から取得してもよい。
なお移動計画アプリ104が1日の移動予定を導出していない場合であっても、ユーザAが自宅を出る前に、携帯端末装置10のナビアプリに目的地を入力したり、また車両4に乗車した後に、車載機20のナビアプリ202に目的地を入力することで、ユーザAの目的地が特定される。このとき目的地取得部112が目的地情報を取得して、携行品特定部114が携行品情報をサーバ装置30から取得してもよい。なお携行品DBが携帯端末装置10の記憶部134に記憶されていれば、携行品特定部114は、記憶部134の携行品DBを参照して、目的地の名称またはカテゴリに関連づけられた携行品情報を取得できる。
平日の朝、移動計画アプリ104は、自宅出発時刻の5分前に、出発時刻が5分後に迫っていることを音声等によりユーザAに通知する。通知を受けたユーザAは、自宅を出て車両4に乗り込む。ユーザ状態取得部204は、車両情報取得部232が取得した車両の状態情報にもとづいて、車両4に対するユーザの状態を取得する。車両4に対するユーザ状態は、少なくとも、乗車した状態および乗車していない状態を含み、乗車していない状態には、降車した状態が含まれる。
車両情報取得部232は、様々なスイッチの操作状態や、車室内を撮影したカメラ画像などを取得して、ユーザ状態取得部204に供給する。車両情報取得部232が、ユーザAによりアクセサリスイッチまたはイグニッションスイッチがオン状態にされたことを検出すると、ユーザ状態取得部204は、ユーザAが乗車状態にあることを検出する(S18)。また車両情報取得部232は、カメラ画像をユーザ状態取得部204に供給し、ユーザ状態取得部204が、カメラ画像の画像認識処理を実施して、ユーザAが運転席に座っていることを検出してもよい。このときユーザ状態取得部204は、ユーザAが乗車状態にあり且つドライバであることを検出する。またユーザAの携帯端末装置10と車載機20とは、それぞれ第2通信部140および第2通信部230を用いて近距離無線通信で互いに接続できるため、第2通信部230が、第2通信部140と通信することで、ユーザ状態取得部204は、ユーザAが乗車状態にあることを検出してもよい。携帯端末装置10および車載機20が互いの通信エリアに入ると、第2通信部140および第2通信部230は、ただちに接続を確立することが好ましい。なお上記したように、第2通信部140と第2通信部230は、いずれがマスタとして動作してもよい。
確認要求生成部206は、携行品の確認要求を生成して(S20)、第2通信部230を介して携帯端末装置10に送信する(S22)。携行品の確認要求は、目的地の名称またはカテゴリに関連づけられた携行品の持ち忘れがないか携帯端末装置10に確認させるための要求である。
携帯端末装置10において、確認要求取得部116が第2通信部140を介して、携行品の確認要求を取得すると(S24)、携行品検出部118は、ユーザの周囲、つまりは携帯端末装置10の周囲に存在する携行品を検出する(S26)。この携行品の検出処理は、第2通信部140が周囲に存在する無線タグからタグIDを取得して、無線タグが取り付けられた物を探し出す処理である。このとき携行品検出部118は、周囲の無線タグから、タグID「10030211」を取得する。取得したタグIDは、判定部120に渡される。
判定部120は、S16で取得した携行品情報で特定される携行品が、すべて車両4内に持ち込まれているか判定する。この例では、S16で携行品特定部114は、「XYZ会社」に関連づけられた2つの携行品情報、具体的にはタグID「10000101」と名前「財布」の組合せと、タグID「10030211」と名前「ビジネスバッグ」の組合せとを取得している。判定部120は、全ての携行品情報に含まれるタグIDが携行品検出部118により取得されていれば、ユーザの携行品の持ち忘れがないことを判定する(S28のN)。
一方、判定部120は、少なくとも1つの携行品情報に含まれるタグIDが携行品検出部118により取得されていなければ、ユーザの携行品の持ち忘れを判定する(S28のY)。つまり携行品検出部118によって、目的地の名称またはカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、判定部120は、ユーザの携行品の持ち忘れを判定する。この例で携行品検出部118は、タグID「10030211」を取得しているが、タグID「10000101」を取得していない。そこで判定部120は、タグID「10000101」に対応する物をユーザが持ち忘れていることを判定する。
通知部122は、携行品情報からタグID「10000101」に対応づけられた携行品(忘れ物)に関する情報を特定し、第2通信部140を介して車載機20に通知する。車載機20において、忘れ物情報取得部208は第2通信部230を介して、忘れ物に関する情報を取得し、通知部210は、忘れ物に関する情報を出力部222からユーザに通知する。忘れ物に関する情報は、忘れ物の名前であってよく、この場合は「財布」である。ユーザへの通知は、画面表示および/または音声出力によって行われる。
図8は、出力部222に表示された通知例を示す。通知部210は、図8に示すように表示部から通知画面を表示してもよく、またスピーカから通知音声を出力してもよい。なお通知部210による忘れ物通知は、車両4が発進する前に実施されることが好ましく、これによりユーザAは、車両出発前に、財布を自宅に忘れていることに気付くことができる。
ユーザAがドライバである場合、乗車後は車載機20の表示部を確認しやすいと考えられるため、実施形態では、ドライバへの忘れ物通知の出力先を、車載機20の出力部222としている。なお忘れ物通知の出力先は、携帯端末装置10の出力部132であってもよく、また携帯端末装置10の出力部132と車載機20の出力部222の双方であってもよい。
実施形態では、ドライバへの忘れ物通知画面を、車両4のダッシュボード又はセンターコンソールに設けられた出力部222から出力させるため、ドライバ以外の同乗者に対しては、出力部222ではなく、同乗者の携帯端末装置10の出力部132から忘れ物通知画面を出力させるようにする。たとえばユーザAがドライバであるか同乗者であるかは、車室内を撮影するカメラ画像を用いた画像認識処理によって、判断されてよい。
ユーザ状態取得部204は、カメラ画像を用いた画像認識処理を実施して、乗車しているユーザを識別できる。ユーザ状態取得部204が、ユーザAが運転席に座っていることを検出すると、確認要求生成部206が、ユーザAの携帯端末装置10に送信する確認要求に、ユーザAがドライバであることを示す情報を含める。またユーザ状態取得部204が、ユーザAが運転席とは別の座席に座っていることを検出すると、確認要求生成部206が、ユーザAの携帯端末装置10に送信する確認要求に、ユーザAがドライバではなく同乗者であることを示す情報を含める。これにより携帯端末装置10において、確認要求取得部116が確認要求を取得すると、ユーザAがドライバであるか否かを定められる。ユーザAがドライバでないことが特定された場合、図7に示すS28のステップで判定部120が、ユーザAの携行品の持ち忘れを判定すると(S28のY)、通知部122は、忘れ物に関する情報を車載機20に通知するのではなく、忘れ物に関する情報を出力部132からユーザAに通知する。
以上のように、持ち忘れ防止支援アプリ110は、ユーザAが乗車すると、目的地の名称またはカテゴリに関連づけられた携行品が車室内に存在するか探索し、携行品がない場合には、忘れ物としてユーザAに通知する。この忘れ物通知を、車両4の発進までに行うことで、ユーザAは出発前に忘れ物に気付くことができる。
なお携行品検出部118は、携帯端末装置10の周囲に存在する携行品を検出するが、このとき携行品との距離を検出してよい。たとえば携行品検出部118は、携行品の無線タグからの受信信号強度から、携行品との距離を検出する。たとえば携行品との距離が10mと検出された場合、その携行品は、車室内に存在しない可能性が高い。そこで判定部120は、検出された距離が所定距離を超えている場合に、当該携行品の持ち忘れを判定し、通知部122は、当該携行品に関する情報を通知するようにしてよい。この距離の閾値は図5(d)に関して説明したように、物品ごとに設定されてよい。
なお車両4の出発前は、携行品検出部118により検出された携行品との距離が所定距離内であったものの、車両4の出発後に、携行品との距離が所定距離を超えることがある。この場合、判定部120は、当該携行品の持ち忘れを判定して、通知部122は、当該携行品に関する情報を通知してよい。なお車両4が所定距離(たとえば10m)以上進んだ後は、携行品検出部118は、携行品との距離の検出処理を停止してよい。
図7に関して説明したように、ユーザAの乗車時に、携行品持ち忘れが判定されると、ただちに忘れ物に関する通知が行われることで、ユーザAは、忘れ物に気付き、自宅に取りに行くことができる。
次に、目的地に到着したときの持ち忘れ防止シーケンスについて説明する。
図9は、ユーザが車両4から降車するときの持ち忘れ防止支援シーケンスの例を示す。目的地に到着時、記憶部134には、目的地であるXYZ会社に関連づけられた携行品情報が保持されている(S40)。図7のS16で説明したように、携行品特定部114は、目的地に出発する前に、サーバ装置30から携行品情報を取得して、記憶部134に記憶している。
車両情報取得部232が、ユーザAによりアクセサリスイッチがオフ状態にされ、且つドアの開閉が行われた後に、ドアがロックされたことを検出すると、ユーザ状態取得部204は、ユーザAが降車した状態にあることを検出する(S42)。なお車両情報取得部232が、車室内を撮影したカメラ画像を取得して、ユーザ状態取得部204に供給し、ユーザ状態取得部204が、カメラ画像を用いた画像認識処理を実施して、ユーザAが車両4の外に出たことを認識してもよい。このときユーザ状態取得部204は、ユーザAが降車したことを検出する。また車載機20の処理部200が、スマートキーの電波を監視し、電波強度が所定の閾値よりも小さくなったときに、ユーザ状態取得部204は、ユーザAが降車したことを検出してもよい。また車載機20の第2通信部230が、受信信号強度から携帯端末装置10の第2通信部140との間の距離を検出することで、ユーザ状態取得部204は、ユーザAが降車したことを検出してもよい。
確認要求生成部206は、携行品の確認要求を生成して(S44)、第2通信部230を介して携帯端末装置10に送信する(S46)。携行品の確認要求は、目的地まで運んだ携行品を、車室内に置き忘れてないか携帯端末装置10に確認させるための要求である。
携帯端末装置10において、確認要求取得部116が第2通信部140を介して、携行品の確認要求を取得すると(S48)、携行品検出部118は、車外にいるユーザの周囲、つまりは携帯端末装置10の周囲に存在する携行品を検出する(S50)。この携行品の検出処理は、第2通信部140が周囲に存在する無線タグからタグIDを取得して、無線タグが取り付けられた物を探し出す処理である。取得したタグIDは、判定部120に渡される。
判定部120は、記憶部134に保持されている携行品情報で特定される携行品が、ユーザAの周囲に存在するか判定する。記憶部134には、「XYZ会社」に関連づけられた2つの携行品情報、具体的にはタグID「10000101」と名前「財布」の組合せと、タグID「10030211」と名前「ビジネスバッグ」の組合せとが記憶されている。判定部120は、全ての携行品情報に含まれるタグIDが携行品検出部118により取得されていれば、ユーザの携行品の持ち忘れがないことを判定する(S52のN)。
一方、判定部120は、少なくとも1つの携行品情報に含まれるタグIDが携行品検出部118により取得されていなければ、ユーザの携行品の持ち忘れを判定する(S52のY)。携行品検出部118が、タグID「10000100」を取得し、タグID「10030211」を取得できていない場合、判定部120は、タグID「10030211」に対応する物の持ち忘れ(置き忘れ)を判定し、タグID「10030211」を通知部122に供給する。
通知部122は、携行品情報からタグID「10030211」に対応づけられた忘れ物に関する情報を特定し、出力部132からユーザに通知する。忘れ物に関する情報は、忘れ物の名前であってよく、この場合は「ビジネスバッグ」である。ユーザへの通知は、画面表示および/または音声出力によって行われる。
図10は、出力部132に表示された通知例を示す。通知部122は、図10に示すように表示部から通知画面を表示してもよく、またスピーカから通知音声を出力してもよい。なお通知部122による忘れ物通知は、ユーザAが車両4から遠く離れる前に実施されることが好ましく、これによりユーザAは、車両4に近い位置で、ビジネスバッグを車室内に忘れていることに気付くことができる。
そのためにユーザ状態取得部204は、携帯端末装置10またはスマートキーからの受信信号強度を用いて、車両4とユーザAとの距離を監視する。ユーザ状態取得部204は、車両4とユーザAとの距離が所定の距離(たとえば2m)だけ離れたことを判定すると、確認要求生成部206に確認要求の生成指示を供給し、確認要求生成部206は、携帯端末装置10に確認要求を送信する。これにより持ち忘れ防止支援アプリ110は、ユーザが車室内に忘れ物をしている場合に、ユーザが車両4から遠く離れない位置で忘れ物通知をすることができる。
なおユーザAが会社で仕事を終えて、車両4で帰宅する際、ユーザ状態取得部204がユーザAの乗車を検出すると、確認要求生成部206が、携行品の確認要求を携帯端末装置10に送信してよい。このとき携帯端末装置10の記憶部134には、前回の目的地であるXYZ会社に関連づけられた携行品情報が保持されている。携行品検出部118はユーザAの周囲にある携行品を検出し、判定部120は、ユーザAがXYZ会社に持ち込んだ携行品、つまり「財布」と「ビジネスバッグ」をXYZ会社から持ち帰っているか判定してよい。つまりユーザAが車両4に乗車した際には、図7に示す持ち忘れ防止支援シーケンスが、今回の目的地だけでなく、前回の目的地に対しても実行されてよい。なお、この場合であっても、自宅帰宅時には、前回の携行品情報や忘れ物情報は、記憶部134から削除されて、次回の自宅出発時には、新たな目的地に関連づけられた携行品情報に関する持ち忘れ防止シーケンスが起動するようにしてよい。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施形態では、持ち忘れ防止支援アプリ110が携帯端末装置10にインストールされて、携帯端末装置10が携行品の持ち忘れ防止支援処理を実行したが、持ち忘れ防止支援アプリ110は車載機20にインストールされて、車載機20が携行品の持ち忘れ防止支援処理を実行してもよい。
1・・・情報処理システム、4・・・車両、10・・・携帯端末装置、20・・・車載機、30・・・サーバ装置、100・・・処理部、102・・・スケジューラ、104・・・移動計画アプリ、110・・・持ち忘れ防止支援アプリ、112・・・目的地取得部、114・・・携行品特定部、116・・・確認要求取得部、118・・・携行品検出部、120・・・判定部、122・・・通知部、130・・・入力部、132・・・出力部、134・・・記憶部、136・・・GPS受信機、138・・・第1通信部、140・・・第2通信部、200・・・処理部、202・・・ナビアプリ、204・・・ユーザ状態取得部、206・・・確認要求生成部、208・・・忘れ物情報取得部、210・・・通知部、220・・・入力部、222・・・出力部、224・・・記憶部、226・・・GPS受信機、228・・・第1通信部、230・・・第2通信部、232・・・車両情報取得部。

Claims (7)

  1. 端末装置においてユーザの携行品の持ち忘れ防止を支援する方法であって、
    ユーザの目的地を取得するステップと、
    ユーザの周囲に存在する携行品を検出するステップと、
    目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知するステップと、
    を含む持ち忘れ防止支援方法。
  2. 前記携行品を検出するステップは、携行品との距離を検出するステップを含み、
    前記情報を通知するステップは、目的地のカテゴリに関連づけられた携行品との距離が所定距離を超えている場合においても、当該携行品に関する情報を通知するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の持ち忘れ防止支援方法。
  3. 前記携行品を検出するステップは、車両に搭載された車載機から送信される確認要求を受けて実施される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の持ち忘れ防止支援方法。
  4. 車載機は、車両の状態情報にもとづいて、端末装置に確認要求を送信する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の持ち忘れ防止支援方法。
  5. 携行品との距離が所定距離を超えている場合に、ユーザの携行品の持ち忘れを判定するステップを、さらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の持ち忘れ防止支援方法。
  6. ユーザの目的地を取得する目的地取得部と、
    ユーザの周囲に存在する携行品を検出する携行品検出部と、
    目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報を通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  7. 車両に搭載された車載機と、ユーザにより所持される携帯端末装置とを有し、ユーザの携行品の持ち忘れ防止を支援する持ち忘れ防止支援システムであって、
    車載機または携帯端末装置の少なくともいずれかが、
    ユーザの目的地を取得する目的地取得部と、
    ユーザの周囲に存在する携行品を検出する携行品検出部と、
    目的地のカテゴリに関連づけられた携行品が検出されない場合に、検出されない携行品に関する情報をユーザに通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする持ち忘れ防止支援システム。
JP2018043059A 2018-03-09 2018-03-09 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム Active JP6996359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043059A JP6996359B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム
US16/295,452 US10769930B2 (en) 2018-03-09 2019-03-07 Forgetting-to-carry prevention assistance method, terminal device, and forgetting-to-carry prevention assistance system
CN201910171271.6A CN110248333B (zh) 2018-03-09 2019-03-07 防止忘记携带辅助方法、辅助系统以及终端装置
US16/945,176 US11094184B2 (en) 2018-03-09 2020-07-31 Forgetting-to-carry prevention assistance method, terminal device, and forgetting-to-carry prevention assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043059A JP6996359B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159560A true JP2019159560A (ja) 2019-09-19
JP6996359B2 JP6996359B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67841991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043059A Active JP6996359B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10769930B2 (ja)
JP (1) JP6996359B2 (ja)
CN (1) CN110248333B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181622A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 日本電気株式会社 車両、車内放置防止装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2021190857A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2576161B (en) * 2018-08-06 2022-11-09 Brown Patrick Wearable strap
CN111096907A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 广州享药户联优选科技有限公司 药品携带提醒方法及装置、智能药箱
CN111243245A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 广东小天才科技有限公司 一种穿戴式设备的防丢失方法、装置、设备及存储介质
KR20210124791A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 현대자동차주식회사 차량의 물품 관리 장치 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284771A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006127151A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 車両における備品の積み込み支援装置
JP2006145494A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的地設定支援装置
JP2013054518A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Daito Tekko Kk 無線距離測定スイッチ,無線距離検知システム,携帯端末,そのプログラム,及び無線タグ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329593B2 (ja) 2004-03-30 2009-09-09 マツダ株式会社 車両用ナビゲーション装置
WO2006040901A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動先予測装置および移動先予測方法
JP2010055291A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Alpine Electronics Inc 車載システム及び携行品の携行忘れ確認方法
US9616773B2 (en) * 2015-05-11 2017-04-11 Uber Technologies, Inc. Detecting objects within a vehicle in connection with a service
EP3270245B1 (en) * 2015-05-29 2020-05-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, server, mobile terminal and apparatus for interacting data with vehicle-mounted machine
JP2017009491A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 カシオ計算機株式会社 提示装置、提示方法及びプログラム
US20170213165A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for vehicle ride safety and security of person and property

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284771A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mazda Motor Corp 車両用情報提供装置
JP2006127151A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Denso Corp 車両における備品の積み込み支援装置
JP2006145494A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 目的地設定支援装置
JP2013054518A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Daito Tekko Kk 無線距離測定スイッチ,無線距離検知システム,携帯端末,そのプログラム,及び無線タグ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021181622A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 日本電気株式会社 車両、車内放置防止装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2021190857A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法
JP7338563B2 (ja) 2020-05-29 2023-09-05 トヨタ自動車株式会社 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110248333A (zh) 2019-09-17
CN110248333B (zh) 2022-04-22
JP6996359B2 (ja) 2022-01-17
US10769930B2 (en) 2020-09-08
US20200365005A1 (en) 2020-11-19
US20190279488A1 (en) 2019-09-12
US11094184B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996359B2 (ja) 持ち忘れ防止支援方法、端末装置および持ち忘れ防止支援システム
KR20110042205A (ko) 수송될 적어도 한 사람과 접촉하여 자동 및 직접적으로 운전자를 배치하는 방법 및 시스템
JP2012123491A (ja) 車載装置および忘れ物確認サービス
JP2014215162A (ja) スケジュール管理システム
US20200034755A1 (en) Vehicle reservation system, vehicle reservation method, and non-transitory storage medium storing program
CN111009116A (zh) 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统、驾驶辅助方法、存储介质
JP6560405B1 (ja) 遺失物情報音声回答システム、方法及びプログラム
CN111047060A (zh) 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP2009190668A (ja) 交通機関情報取得装置、車載装置、交通機関情報提供システム
JP4375142B2 (ja) 車両における備品の積み込み支援装置および備品の積み降ろし支援装置
JP2004102175A (ja) 記憶補助装置及びシステム
JP2004252661A (ja) 駐車場システム
JP2010182189A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、情報出力プログラムおよび記録媒体
JP2010055291A (ja) 車載システム及び携行品の携行忘れ確認方法
JP4612369B2 (ja) 自動経路探索システム
JP2016057777A (ja) 配車予約システム、車両管理サーバ、車載端末及び配車予約方法
JP2004102928A (ja) 記憶補助装置及び方法
US20180266835A1 (en) Navigation system, user terminal, and navigation method
JP6982804B2 (ja) 情報提供システム、車両及び情報提供装置
JP5066956B2 (ja) 捜索支援方法、捜索用携帯端末器、サーバ装置、捜索支援システム及びコンピュータプログラム
JP2021089695A (ja) 車両配車装置、車両配車システム、通信端末及びコンピュータプログラム
JP7146981B2 (ja) 情報通知システム、及び情報通知方法
CN110431593B (zh) 约会支援系统、约会支援方法及存储介质
JP2005173989A (ja) 忘れ物警報装置
JP2024020958A (ja) 忘れ物防止支援プログラム、忘れ物防止支援方法および忘れ物防止支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151