JP2021179504A - レンズ鏡筒、撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179504A
JP2021179504A JP2020084026A JP2020084026A JP2021179504A JP 2021179504 A JP2021179504 A JP 2021179504A JP 2020084026 A JP2020084026 A JP 2020084026A JP 2020084026 A JP2020084026 A JP 2020084026A JP 2021179504 A JP2021179504 A JP 2021179504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
optical axis
cylinder
cam cylinder
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7516101B2 (ja
Inventor
昂平 上村
Kohei Kamimura
光洋 泉
Mitsuhiro Izumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020084026A priority Critical patent/JP7516101B2/ja
Priority to US17/316,145 priority patent/US12092895B2/en
Publication of JP2021179504A publication Critical patent/JP2021179504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516101B2 publication Critical patent/JP7516101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ると共に設計の自由度を高める。【解決手段】駆動モータ310からの回転を減速してカム筒108に伝達する減速機構が、駆動モータ310とカム筒108とを連結するように配設される。駆動モータ310はカム筒108の内側に配置され、減速機構の少なくとも一部(減速ギア322〜324、カム筒ギア331)は、光軸方向から見てカム筒108と重なるように配置される。【選択図】図7

Description

本発明は、回転をカム筒に伝達する減速機構を有するレンズ鏡筒および撮像装置に関する。
デジタルカメラ、ビデオカメラおよび交換レンズ等のレンズ鏡筒には、減速ギアおよびアクチュエータからなるフォーカス駆動機構を搭載するものがある。このレンズ鏡筒は、減速ギアの作用によってアクチュエータの駆動力をカム筒へ伝達し、カム溝と嵌合した移動コロを光軸方向へ案内することで、フォーカス群を進退させる。また、光軸方向と直交する方向にレンズ群を駆動させることで撮影者の手振れを軽減する手振れ補正機構を有するレンズ鏡筒もある。
フォーカス駆動機構においては、一般に、モータと複数のギアをカム筒の近傍に配置する必要がある。しかし、カム筒の近傍に手振れ補正機構が配置される光学系の場合、手振れ補正機構を避けるために手振れ補正機構よりも外径側にフォーカス駆動機構を配置するとレンズ鏡筒の全体が大型化してしまう。特許文献1には、モータおよびギア含めたフォーカス駆動機構をカム筒内部に配置することでレンズ鏡筒の全長を短縮可能な構成が開示されている。
特開2013−50702号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、カム筒と内部のレンズの内外径差に収まるギアしか配置できず、設計の自由度が低い。そのため、設定したいギア比によっては部品点数が増えるおそれがある。従って、製品全体としての小型化を図りつつ設計の自由度を高める観点で、改善の余地があった。
本発明は、小型化を図ると共に設計の自由度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、固定筒と、前記固定筒に固定される案内筒と、回転可能に前記案内筒に支持されるカム筒と、前記固定筒に支持される駆動手段と、前記駆動手段と前記カム筒とを連結するよう配設され、前記駆動手段からの回転を減速して前記カム筒に伝達する減速機構と、を有し、前記駆動手段は前記カム筒の内側に配置され、前記減速機構の少なくとも一部は、撮像光学系の光軸方向から見て前記カム筒と重なるように配置されることを特徴とする。
本発明によれば、小型化を図ると共に設計の自由度を高めることができる。
カメラシステムの斜視図である。 レンズ鏡筒およびカメラ本体のブロック図である。 カメラシステムの断面図である。 カメラシステムの断面図である。 フォーカス群およびフォーカス駆動部の正面側、背面側の分解斜視図である。 フォーカス駆動部の一部を細かく分解した斜視図である。 カム筒、駆動モータおよび減速機構の背面図である。 A−A線に沿う断面図である。 防振ユニットの正面側、背面側の斜視図である。 防振ユニットの分解斜視図である。 防振ユニットおよび駆動モータの斜視図、正面図である。 B−B線に沿う断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の一実施の形態に係るレンズ鏡筒が適用されるカメラシステムの斜視図である。撮像装置としてのカメラシステム1000は、レンズ鏡筒101とカメラ本体1とを有する。カメラ本体1には、交換レンズを着脱可能であり、図1(a)、(b)に示すカメラ本体1には交換レンズであるレンズ鏡筒101が装着されている。
以降、各部の方向を、図1等に示したX、Y、Z座標軸を基準として呼称する。ここでは便宜上、レンズ鏡筒101が収容する撮像光学系の光軸C0と平行な方向において、被写体側を前方と称する。従って、光軸方向はX軸方向である。例えば、図1(a)、(b)において、+Y方向が上方、−X方向が後方である。+Z方向は、被写体側から見て右方である。従って、図1(a)、(b)はそれぞれ、カメラシステム1000の正面側、背面側の斜視図である。Z軸回りの回転方向をピッチ(Pitch)方向とし、Y軸回りの回転方向をヨー(Yaw)方向とする。
カメラ本体1の左側部(−Z側部)には、ユーザがカメラ本体1を手で把持するためのグリップ部2が設けられている。また、カメラ本体1の上部には電源操作部3が配置されている。カメラ本体1が電源オフ状態にあるときにユーザが電源操作部3をオン操作すると、カメラ本体1が電源オン状態となり撮像が可能となる。カメラ本体1が電源オン状態にあるときにユーザが電源操作部3をオフ操作すると、カメラ本体1が電源オフ状態になる。
カメラ本体1の上部には、モードダイアル4、レリーズボタン5およびアクセサリシュー6が設けられている。モードダイアル4をユーザが回転操作することで、撮像モードを切り替えることができる。撮像モードには、シャッタ速度や絞り値等の撮像条件をユーザが任意に設定可能なマニュアル静止画撮像モード、自動で適正な露光量が得られるオート静止画撮像モード、および動画の撮像を行うための動画撮像モード等が含まれる。ユーザは、レリーズボタン5を半押し操作することで、オートフォーカスや自動露出制御等の撮像準備動作を指示することができ、全押し操作することで撮像を指示することができる。アクセサリシュー6には、外部フラッシュ等のアクセサリが脱着可能に装着される。
レンズ鏡筒101内には、被写体からの光を結像させて被写体像を形成する撮像光学系が収容されている。カメラ本体1内には、レンズ鏡筒101内の撮像光学系により形成される被写体像を光電変換(撮像)する撮像素子16(図3)が設けられている。レンズ鏡筒101は、レンズマウント102を介して、カメラ本体1に設けられたカメラマウント7に機械的および電気的に接続される。
図1(b)に示すように、カメラ本体1の背面には、背面操作部8と表示部9とが設けられている。背面操作部8は、様々な機能が割り当てられた複数のボタンやダイアルを含む。カメラ本体1の電源がオン状態であり、静止画または動画撮像モードが設定されているとき、表示部9には、撮像素子により撮像されている被写体像のスルー画像が表示される。また、表示部9には、シャッタ速度や絞り値等の撮像条件を示す撮像パラメータが表示され、ユーザはその表示を見ながら背面操作部8を操作することによって、撮像パラメータの設定値を変更することが可能である。背面操作部8は、記録された撮像画像の再生を指示するための再生ボタンを含み、再生ボタンをユーザが操作することで、撮像画像が表示部9に再生表示される。
図2は、レンズ鏡筒101およびカメラ本体1の電気的および光学的な構成を示すブロック図である。カメラ本体1は、カメラ本体1とレンズ鏡筒101に電力を供給する電源部10と操作部11とを有する。操作部11は、上述した電源操作部3、モードダイアル4、レリーズボタン5、背面操作部8および表示部9のタッチパネル機能を含む。
カメラ本体1およびレンズ鏡筒101から成るカメラシステム1000全体としての制御は、カメラ本体1に設けられたカメラ制御部12とレンズ鏡筒101に設けられたレンズ制御部104とが互いに連係することによって行われる。カメラ制御部12は、記憶部13に格納されているコンピュータプログラムを読み出して実行する。その際、カメラ制御部12は、レンズマウント102に設けられた電気接点105の通信端子を介して、レンズ制御部104と各種制御信号やデータ等の通信を行う。電気接点105は、電源部10からの電力をレンズ鏡筒101に供給する電源端子を含む。
レンズ鏡筒101の撮像光学系は、光軸方向に移動して焦点調節を行うフォーカスレンズを含むフォーカス群201と、光量調節動作を行う絞り群401と、像振れを低減するシフトレンズを含む防振群501を有する。また、撮像光学系は、固定群601を有する。防振群501は、シフトレンズを光軸C0に直交するZ軸方向およびY軸方向に移動(シフト)させて、像振れを抑制する防振動作を行う。さらに、レンズ鏡筒101は、フォーカス群201を駆動するフォーカス駆動部301、絞り群401を駆動する絞り駆動部402、防振群501、および防振駆動部502を有する。
カメラ本体1は、表示部9のほか、シャッタユニット14、シャッタ駆動部15、撮像素子16、画像処理部17およびカメラ制御部12を有する。シャッタユニット14は、レンズ鏡筒101内の撮像光学系で集光され撮像素子16で露光される光の量を制御する。撮像素子16は、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して撮像信号を出力する。画像処理部17は、撮像信号に対して各種画像処理を行った後、画像信号を生成する。表示部9は、画像処理部17から出力された画像信号(スルー画像)を表示したり、前述したように撮像パラメータを表示したり、記憶部13や不図示の記録媒体に記録された撮像画像を再生表示したりする。
カメラ制御部12は、操作部11における撮像準備操作(レリーズボタン5の半押し操作)に応じて、フォーカス群201の駆動を制御する。例えば、オートフォーカスの動作が指示された場合、焦点検出部18は、画像処理部17で生成された画像信号をもとに、撮像素子16で結像される被写体像の焦点状態を判定し、焦点信号を生成してカメラ制御部12に送信する。それと同時に、フォーカス駆動部301は、フォーカス群201の現在位置を検出し、レンズ制御部104を介してその信号をカメラ制御部12に送信する。カメラ制御部12は、被写体像の焦点状態とフォーカス群201の現在位置とを比較し、そのずれ量からフォーカス駆動量を算出してレンズ制御部104に送信する。そして、レンズ制御部104は、フォーカス駆動部301を介してフォーカス群201を目標位置まで駆動制御し、被写体像の焦点ずれを補正する。
詳しくは図5(a)、図7等で後述するが、フォーカス駆動部301は、カム筒108と、駆動モータ310と、カム筒108と駆動モータ310とを連結する減速ギアと、フォーカス群201の原点位置を検出するフォトインタラプタとを備える。一般的に、駆動手段である駆動モータ310として、アクチュエータの一種であるステッピングモータが採用されることが多い。しかしながら、ステッピングモータは、相対的な駆動量しか制御することができないため、電源オフ状態においては、フォーカス群201の現在位置が不定となる。そこで、ユーザが電源操作部3をオン操作すると、フォーカス群201を原点位置まで移動させて原点検出処理を実行する制御が必要となる。こうした原点検出処理の制御については、これまで多くの光学機器に採用されている公知な技術であるため、ここでの説明は省略する。尚、フォーカス駆動部301に適用されるアクチュエータとして、エンコーダを備えるDCモータや超音波モータを採用してもよい。また、フォトインタラプタは発光部から発せられた光を受光部にて直接受光するものであるが、これに代わって、反射面からの反射光を受光するフォトリフレクタや、導電パターンに接触するブラシを用いてもよい。
カメラ制御部12は、操作部11から受けた絞り値やシャッタ速度の設定値に応じて、絞り駆動部402およびシャッタ駆動部15を介して、絞り群401およびシャッタユニット14の駆動を制御する。例えば、自動露出制御の動作が指示された場合、カメラ制御部12は、画像処理部17で生成された輝度信号を受信して測光演算を行う。この測光演算結果をもとに、カメラ制御部12は、操作部11における撮像指示操作(レリーズボタン5の全押し操作)に応じて、絞り群401の駆動を制御する。それとともに、カメラ制御部12は、シャッタ駆動部15を介してシャッタユニット14の駆動を制御し、撮像素子16による露光処理を行う。
カメラ本体1は、ユーザによる手振れ等の像振れを検出するために、ピッチ振れ検出部19とヨー振れ検出部20とを有する。ピッチ振れ検出部19、ヨー振れ検出部20はそれぞれ、角速度センサ(振動ジャイロ)や角加速度センサを用いて、ピッチ方向(Z軸回りの回転方向)、ヨー方向(Y軸回りの回転方向)の像振れを検出して振れ信号を出力する。カメラ制御部12は、ピッチ振れ検出部19からの振れ信号を用いて防振群501のY軸方向でのシフト位置を算出する。同様にカメラ制御部12は、ヨー振れ検出部20からの振れ信号を用いて防振群501のZ軸方向でのシフト位置を算出する。そして、カメラ制御部12は、算出したピッチ/ヨー方向のシフト位置に応じて、防振群501を目標位置まで駆動制御し、露光中やスルー画像表示中の像振れを低減する防振動作を行う。
図3、図4を用いて、レンズ鏡筒101およびカメラ本体1における構成部品の位置関係について説明する。図3、図4は、光軸を含むXY平面上のカメラシステム1000の断面図である。特に、図3、図4はそれぞれ、フォーカス群201の繰り込み状態、繰り出し状態を示している。図3、図4に示すカメラシステム1000の中心線は、撮像光学系によって決定される光軸C0と略一致するため、以下では光軸C0と同義とする。
レンズ鏡筒101には、撮像光学系の一例として、第1のフォーカスレンズ211と第2のフォーカスレンズ212を含むフォーカス群201と、第1の固定レンズ611と第2の固定レンズ612を含む固定群601とから成る二群構成を採用している。被写体像の焦点ずれに応じて所定の光学位置へと移動したフォーカス群201は、固定群601を介して、被写体からの光を撮像素子16の撮像面上に結像させる。絞り群401は、第1のフォーカスレンズ211や第2のフォーカスレンズ212とともにフォーカス群201に収容されており、フォーカス群201と一体的に移動する。一方、防振群501は、第1の固定レンズ611と第2の固定レンズ612との間に配置されており、固定群601の一部として機能する。
さらに、レンズ鏡筒101は、撮像光学系全体としての光学性能を維持することを目的として、第2のフォーカスレンズ212の位置を意図的にずらして配置させる調整機構を有している。これにより、組立工程において作業者は、全体の光学性能の状態を確認しながら、各構成部品に生じる製造誤差や組立ばらつきなどの影響をキャンセルすることが可能となる。
次に、図5、図6を用いて、フォーカス駆動機構について詳細に説明する。図5(a)、(b)はそれぞれ、フォーカス群201およびフォーカス駆動部301の正面側、背面側の分解斜視図である。図6は、図5(a)に示すフォーカス駆動部301の一部をさらに細かく分解した斜視図である。
固定筒106は、内周側に第1の固定レンズ611を保持し、正面側の面に直進案内筒107を保持する固定部材である。直進案内筒107は、内周側にフォーカス群201を収容し、外周側にカム筒108を回転可能に保持する固定部材である。カム筒108は、弾性部材109によって光軸方向に付勢されており、背面側(−X側)の面が固定筒106と摺動可能に密着している。
駆動モータ310は、その回転軸312(図7、図8)が光軸方向と略平行となるように、固定筒106の正面側(+X側)の面に対して固定されている。駆動モータ310からの回転を減速してカム筒108に伝達する減速機構が、駆動モータ310とカム筒108とを連結するように配設される。この減速機構は、第1の減速ギア321、第2の減速ギア322、第3の減速ギア323、第4の減速ギア324およびカム筒ギア331を含む(図7参照)。
図7は、カム筒108、駆動モータ310および減速機構の背面図である。図8は、図7のA−A線に沿う断面図である。
第1の減速ギア321は、駆動モータ310の回転軸312に固定されている。また、第2の減速ギア322、第3の減速ギア323、第4の減速ギア324は、固定筒106の背面側の面に対してそれぞれが回転可能に保持されている。具体的には、減速ギア322〜324の正面側の回転軸は、固定筒106の背面側に設けられた保持孔に保持され、減速ギア322〜324の背面側の回転軸は、ギアカバー341(図6)に設けられた保持孔に保持される。ギアカバー341は、減速ギア322〜324を光軸方向に挟むように固定筒106に固定される。カム筒ギア331は、減速ギア324と連結するように、カム筒108の外周面に対して固定される。
駆動モータ310が回転すると、その回転駆動力は減速ギア321〜324とカム筒ギア331とを介して減速され、カム筒108へと伝達される。こうして、カム筒108は、光軸方向への移動を規制された状態のまま、光軸C0を中心として回転する。
フォーカス群201は、直進案内筒107の内周に対して、正面側から挿入されて組み込まれる。フォーカス群201には、同軸コロである3個の移動コロ231(図5(a)、(b))が120度の等分に固定されている。直進案内筒107には、フォーカス群201の回転方向への移動を規制して、光軸方向への直進を案内する直進案内溝が形成されている。この直進案内溝は、円周方向における3つの移動コロ231の位相に対応する3個の貫通溝で構成されており、これらの貫通溝はいずれも同じ溝幅となっている。また、カム筒108には、フォーカス群201のストロークに対応して、回転方向に線形の軌跡を持つカム溝が形成されている。このカム溝は、移動コロ231の位相に対応する3個の非貫通の有底溝で構成されており、これらの有底溝はいずれも同じカム軌跡であり、同じ溝幅で同じ溝深さとなっている。移動コロ231は対応する上記直進案内溝と上記カム溝とに、それぞれわずかな隙間を保って係合している。カム筒108が回転すると、移動コロ231は直進案内溝とカム溝との係合により、カム溝のカム軌跡に沿って、フォーカス群201を光軸方向へ進退させる。
図7、図8に示すように、駆動モータ310のエンジン部311は、カム筒108の内周側に配置され、且つ、光軸C0と直交する方向から見てカム筒108と重なる位置に配置される。さらに、駆動モータ310は、その回転軸312が光軸方向と略平行で且つ背面側に突出するように配置されている。
回転軸312には回転検知マグネット351が固定されている。回転検知マグネット351は、モータ回転方向に着磁されており、回転軸312と共に回転する。回転検知マグネット351の近傍には回転検知センサ361が配置されている。回転検知センサ361は、例えば、ギアカバー341に固定されている。回転検知センサ361は、回転検知マグネット351の磁気を読み取る。これにより、駆動モータ310の回転量および回転方向が検出される。
第1の減速ギア321は、回転検知マグネット351よりも先端側(−X側)にて回転軸312に固定される。第1の減速ギア321は、光軸C0と直交する方向から見てカム筒108およびカム筒ギア331と重ならない。
減速ギア322、323、324は、それぞれ大径歯部322a、323a、324a、および小径歯部322b、323b、324bを有する。第2の減速ギア322の大径歯部322aは第1の減速ギア321と噛み合う。大径歯部322aは、光軸方向から見てカム筒108と投影上重なる(図7)。また、大径歯部323a、324aも、光軸方向から見たときにカム筒108と重なる。これにより、減速ギア322〜324の大径歯部322a〜324aの径を大径化しつつも、カム筒108の内側のスペースを大きく確保できる。また、光軸方向に可動するフォーカス群201において、減速ギアを回避するためのカム筒108の切り欠き量が少なくて済むため鏡筒の強度を保つことができる。それだけでなく、ギア比の設計自由度も確保できるので所望のギア比を得るためのギアの数量を低減しやすい。
このように、カム筒108の内径よりも内側の限られたスペースを利用して、駆動モータ310、および第1〜第4の減速ギア321〜324が効率的に配置され、製品全長の短縮が実現可能となっている。
次に、図9、図10を用いて、手振れを補正するための防振ユニット500の構成について説明する。防振ユニット500は、固定筒106に対してカム筒108とは反対側(光軸方向における−X側)に隣接して配置される。駆動モータ310および減速機構は、防振ユニット500との干渉を回避するように配置されている。
図9(a)、(b)はそれぞれ、防振ユニット500の正面側、背面側の斜視図である。図10は、防振ユニット500の分解斜視図である。
防振ユニット500は、固定部材530をベース部材として構成される。防振群501は、シフトレンズ511を保持し、付勢部材540によって固定部材530上を光軸方向と略直交する方向に移動可能に固定部材530に支持されている。防振群501には駆動コイル521が2つ、それぞれ周方向における位相を90度ずらして保持されている。固定部材530には、一対の駆動マグネット522が2組、駆動コイル521を光軸方向に挟むように保持されている。さらに、固定部材530には、2組の駆動マグネット522に対応するヨーク523がそれぞれ保持されている。
このように、駆動マグネット522およびヨーク523によって作られた磁場の範囲内に駆動コイル521が存在する。駆動コイル521に電流を流すことによって駆動力が生じ、駆動コイル521を保持する防振群501を固定部材530に対して光軸C0と略直交する方向に駆動することができる。
図10に示すように、防振群501は、駆動コイル521の他に、防振群501自身の位置を検出するための防振検知センサ550を2つ、位相を90度ずらして保持している。防振検知センサ550に対向するように防振検知マグネット560がそれぞれ同様に位相を90度ずらして固定部材530に保持されている。これによって、光軸C0と略直交する平面内における防振群501の駆動位置を検出し、振れ補正のための制御が可能になる。
次に、防振群501の支持方法を説明する。光軸方向において、防振群501と固定部材530との間には第1の転動部材581が3か所に配置される。防振群501は、第1の転動部材581を介して、固定部材530に対して光軸C0と直交する面内で移動可能となっている。
防振群501には第1の案内部材571が固定されている。第1の案内部材571にはV溝形状が2か所設けられている。第2の案内部材572にも、第1の案内部材571のV溝形状と対向する2か所に、同様のV溝形状が形成されている。これらのV溝形状は同一方向であるZ軸方向に長い長手形状を有しており、互いが転動部材582を挟持するように配置されている。これにより、防振群501は第2の案内部材572に対してZ軸方向に移動することができる。
さらに、第2の案内部材572の−X側の面にはV溝形状が3か所に設けられている。このV溝形状は、Y軸方向に長い長手形状を有している。第3の案内部材573には、第2の案内部材572の−X側のV溝形状と対向する3か所に、同様のV溝形状が形成されている。第3の案内部材573は固定部材530に対して保持されている。第3の案内部材573のV溝形状と第2の案内部材572のV溝形状との間には第3の転動部材583が挟持されている。これにより、防振群501および第2の案内部材572は、第3の案内部材および固定部材530に対してY軸方向に移動することができる。
以上の構成により、防振群501は固定部材530に対して、回転方向の動きを規制されながらZ軸方向とY軸方向への移動が可能となり、光軸C0と略直交する平面内を移動することができる。
図11(a)は、組み付け前の防振ユニット500および駆動モータ310の斜視図である。図11(b)は、組み付け後の防振ユニット500および駆動モータ310の正面図である。図11(b)では、主として、駆動マグネット522、防振検知マグネット560、回転検知マグネット351、回転検知センサ361の配置が示されている。図12は、図11(b)のB−B線に沿う断面図である。
図11(b)に示すように、固定部材530は、一対の駆動マグネット522を2組、90度だけ異なる位相で有する。固定部材530は、2組の駆動マグネット522と異なる位相に、2つの防振検知マグネット560(560−1、560−2)を有する。すなわち、防振検知マグネット560は、光軸C0を挟んで駆動マグネット522とは反対側の位相に配置される。防振検知マグネット560−1と防振検知マグネット560−2とは位相が90度異なる。
一般的に、防振群501の重量または移動量が大きくなると駆動マグネット522が大型化し、防振検知マグネット560よりも駆動マグネット522の方が、光軸直交面から見たときの占有面積が大きくなる。本実施の形態においても同様であり、駆動マグネット522に対して防振検知マグネット560の専有面積は小さくなっている。
防振検知マグネット560−1と防振検知マグネット560−2との間の位相(円周方向における間の領域)には、固定部材530に形成された収容部531が位置する(図11(a))。収容部531には、駆動モータ310の回転軸312、回転検知マグネット351、回転検知センサ361、減速ギア321〜324、ギアカバー341などが収容される。これにより、各部品が効率的に配置され、製品全長の短縮が実現可能となっている。駆動モータ310および減速機構は、防振検知マグネット560−1、560−2間の位相に配置される。
特に、駆動モータ310、および減速機構の少なくとも一部(ここでは減速ギア321、322)は、駆動マグネット522と異なる位相に配置され、且つ、光軸C0と直交する方向から見て防振群501と重なる。これにより、製品全長の短縮に寄与する。しかも、少なくとも減速ギア322は、光軸方向から見てカム筒108と重なるように配置される(図7)。これにより、設計の自由度が高まる。
収容部531に収容される部品は、少なくともそれぞれの一部が防振群501に対して光軸C0と直交する方向から見て重なっている(図12)。例えば、駆動モータ310の回転軸312、第1の減速ギア321および回転検知マグネット351は、光軸C0と直交する方向から見て防振群501と重なっている。
図11(a)、図12に示すように、収容部531にはさらに、磁気シールド部材700が設けられる。磁気シールド部材700は平板状の磁性体である。磁気シールド部材700は、不図示の粘着剤により収容部531の内面に貼り付けられる。
図11(b)に示すように、光軸方向から見て、回転検知マグネット351と、回転検知センサ361と、防振検知マグネット560−1とは、略一直線上に配置される。また、光軸方向から見て、回転検知センサ361は回転検知マグネット351と防振検知マグネット560−1との間に配置される。磁気シールド部材700は、防振検知マグネット560−1と回転検知センサ361とに挟まれる位置に配置される。従って、光軸方向から見たときに、回転検知マグネット351と、回転検知センサ361と、磁気シールド部材700と、防振検知マグネット560−1と、防振検知マグネット560−1に対向する防振検知センサ550とが、略一直線上になる。これにより、磁気シールド部材700は、平板状の簡易な形状でありながら、防振検知マグネット560が回転検知センサ361に与える磁束および、回転検知マグネット351が防振検知マグネット560に与える磁束を効果的に遮断する。
以上により、互いの磁気干渉を防ぎつつ、防振ユニット500とフォーカス駆動部301の各構成部品を効率的に配置することが可能となっている。特に、防振ユニット500が固定筒106に対してカム筒108とは反対側に配置された構成において、減速機構を効率的に配置することができる。
本実施の形態によれば、駆動モータ310はカム筒108の内側に配置され、減速機構の少なくとも一部(減速ギア322〜324、カム筒ギア331)は、光軸方向から見てカム筒108と重なるように配置される(図7)。これにより、レンズ鏡筒101の長さを短くすることができると共に、カム筒108の内側に収まらないようなギアの配置が可能となり、設計の自由度が高まる。よって、小型化を図ると共に設計の自由度を高めることができる。ひいては、製品全体としての小型化を実現しつつ、所望のギア比を最少の部品構成で設定できる。
例えば、第2の減速ギア322の大径歯部322aは、光軸方向から見てカム筒108と重なる。これにより、大径歯部322aの大径化が容易であり、しかもカム筒108の内側のスペースを大きく確保できる。
また、第1の減速ギア321は、光軸C0と直交する方向から見てカム筒108と重ならないので、第1の減速ギア321の設計の自由度が高い。また、第1の減速ギア321は、光軸C0と直交する方向から見て防振群501と重なるので、レンズ鏡筒101の長さを短縮することができる。
本実施の形態によればまた、駆動モータ310、および減速機構の少なくとも一部(減速ギア321、322)は、駆動マグネット522と異なる位相に配置され、且つ、光軸C0と直交する方向から見て防振群501と重なる(図11(b)、図12)。これにより、製品全長の短縮に寄与する。これによっても、小型化を図ると共に設計の自由度を高めることができる。特に、減速機構の上記少なくとも一部(減速ギア321、322)は、固定部材530に形成された収容部531に収容されるので、効率的な配置により、製品全長の短縮に寄与する。
また、防振検知マグネット560は、光軸C0を挟んで駆動マグネット522とは反対側の位相に配置される。さらに、駆動モータ310および減速機構は、防振検知マグネット560−1、560−2間の位相に配置される。さらに、駆動モータ310の回転軸312、第1の減速ギア321および回転検知マグネット351は、光軸C0と直交する方向から見て防振群501と重なる。これらによって、レンズ鏡筒101の長さを短縮することができる。
また、磁気シールド部材700は、防振検知マグネット560−1と回転検知センサ361とに挟まれる位置に配置される。さらに、光軸方向から見て、回転検知マグネット351、回転検知センサ361、磁気シールド部材700、防振検知マグネット560−1が、略一直線上になる。これにより、磁束が遮断のための磁気シールド部材700の構成を簡素にすることを可能として省スペースを図ることができる。
なお、本実施の形態では、固定部材530に防振検知マグネット560を設け、防振群501に防振検知センサ550を設けた。しかし、これとは逆に、固定部材530に防振検知センサ550を設け、防振群501に防振検知マグネット560を設ける構成としてもよい。
なお、本発明は、光学機器の一例であるレンズ鏡筒101に適用されるとしたが、レンズ鏡筒101を一体に備えるレンズ一体型の撮像装置にも本発明を適用可能である。
なお、本実施の形態において、「略」を付したものは完全を除外する趣旨ではない。例えば、「略平行」、「略直交」、「略一致」はそれぞれ、完全な平行、直交、一致を含む趣旨である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
106 固定筒
107 直進案内筒
108 カム筒
310 駆動モータ
321〜324 減速ギア
331 カム筒ギア

Claims (13)

  1. 固定筒と、
    前記固定筒に固定される案内筒と、
    回転可能に前記案内筒に支持されるカム筒と、
    前記固定筒に支持され、前記カム筒を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段と前記カム筒とを連結するよう配設され、前記駆動手段からの回転を減速して前記カム筒に伝達する減速機構と、を有し、
    前記駆動手段は前記カム筒の内側に配置され、
    前記減速機構の少なくとも一部は、撮像光学系の光軸方向から見て前記カム筒と重なるように配置されることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記駆動手段の回転軸は、前記光軸方向と略平行であり、
    前記回転軸には、前記減速機構のうち第1の減速ギアが固定され、
    前記第1の減速ギアは、前記光軸と直交する方向から見て前記カム筒と重ならないことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記減速機構は、前記第1の減速ギアと噛み合う第2の減速ギアを含み、
    前記第2の減速ギアは、大径歯部および小径歯部を有し、
    前記第2の減速ギアの前記大径歯部は、前記光軸方向から見て前記カム筒と重なることを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 手振れを補正するための防振ユニットが、前記固定筒に対して前記カム筒とは反対側に配置されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 手振れを補正するための防振ユニットが、前記固定筒に対して前記カム筒とは反対側に配置され、
    前記防振ユニットは、ベース部材と、前記光軸と略直交する方向に移動可能に前記ベース部材に保持される防振群と、を有し、
    前記第1の減速ギアは、前記光軸と直交する方向から見て前記防振群と重なることを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  6. 固定筒と、
    前記固定筒に固定される案内筒と、
    回転可能に前記案内筒に支持されるカム筒と、
    前記固定筒に支持され、前記カム筒を駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段と前記カム筒とを連結するよう配設され、前記駆動手段からの回転を減速して前記カム筒に伝達する減速機構と、
    前記固定筒に対して前記カム筒とは反対側に配置された、手振れを補正するための防振ユニットと、を有し、
    前記防振ユニットは、ベース部材と、撮像光学系の光軸方向と略直交する方向に移動可能に前記ベース部材に保持される防振群と、前記防振群を移動させるための少なくとも2つの駆動マグネットと、を有し、
    前記駆動手段、および前記減速機構の少なくとも一部は、前記駆動マグネットとは異なる位相に配置され、且つ、前記光軸と直交する方向から見て前記防振群と重なることを特徴とするレンズ鏡筒。
  7. 前記防振ユニットは、前記防振群の位置を検出するための2つの防振検知マグネットを有し、
    前記防振検知マグネットは、前記光軸を挟んで前記駆動マグネットとは反対側の位相に配置されることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記駆動手段および前記減速機構は、前記2つの前記防振検知マグネットの間の位相に配置されることを特徴とする請求項7に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記駆動手段の回転軸は、前記光軸方向と略平行であり、
    前記回転軸には、前記減速機構のうち第1の減速ギアと、前記回転軸の回転を検知するための回転検知マグネットとが固定され、
    前記回転軸、前記第1の減速ギアおよび前記回転検知マグネットは、前記光軸と直交する方向から見て前記防振群と重なることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記駆動手段の回転軸は、前記光軸方向と略平行であり、
    前記回転軸には、前記減速機構のうち第1の減速ギアと、前記回転軸の回転を検知するための回転検知マグネットとが固定され、
    前記回転検知マグネットの磁気を検知する回転検知センサを有し、
    前記光軸方向から見て、前記回転検知マグネットと、前記回転検知センサと、一方の前記防振検知マグネットとは、略一直線上に配置され、
    前記回転検知センサと一方の前記防振検知マグネットとの間に磁気シールド部材が配置されることを特徴とする請求項7または8に記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記ベース部材には収容部が形成され、
    前記減速機構の前記少なくとも一部は、前記収容部に収容されることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  12. 前記駆動手段は前記カム筒の内側に配置され、
    前記減速機構の前記少なくとも一部のうち少なくとも一部は、前記光軸方向から見て前記カム筒と重なるように配置されることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2020084026A 2020-05-12 2020-05-12 レンズ鏡筒、撮像装置 Active JP7516101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084026A JP7516101B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 レンズ鏡筒、撮像装置
US17/316,145 US12092895B2 (en) 2020-05-12 2021-05-10 Lens barrel with deceleration mechanism and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084026A JP7516101B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 レンズ鏡筒、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179504A true JP2021179504A (ja) 2021-11-18
JP7516101B2 JP7516101B2 (ja) 2024-07-16

Family

ID=78509798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084026A Active JP7516101B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 レンズ鏡筒、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12092895B2 (ja)
JP (1) JP7516101B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047089A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒
JP2005147981A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP3922274B2 (ja) 2004-06-30 2007-05-30 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
JP4771520B2 (ja) 2005-05-25 2011-09-14 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び光学機器
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP2011118259A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 鏡筒ユニット及び撮像装置
JP5874016B2 (ja) 2011-02-09 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2013050702A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP5832264B2 (ja) * 2011-12-08 2015-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2014124000A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc アクチュエータの制御装置
KR102151763B1 (ko) 2013-06-03 2020-09-04 삼성전자주식회사 손떨림 보정장치 및 이를 포함하는 디지털 촬영장치
JP2016173440A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
CN112166373B (zh) * 2018-06-29 2022-05-10 富士胶片株式会社 镜头镜筒及摄像装置
JP2020024299A (ja) 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 光学機器
JP7140607B2 (ja) 2018-09-04 2022-09-21 キヤノン株式会社 光学防振装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7516101B2 (ja) 2024-07-16
US20210356846A1 (en) 2021-11-18
US12092895B2 (en) 2024-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090185796A1 (en) Image blur correction device, lens barrel and imaging apparatus
JP5874016B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5884061B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008197388A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、光学機器
JP5436014B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2019122014A (ja) 撮像装置およびカメラシステム
US11835785B2 (en) Optical apparatus
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
US11644638B2 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2021179504A (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP2006133366A (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ並びにレンズ鏡胴の組立方法
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2020144270A (ja) 光学機器
JPWO2020013081A1 (ja) 撮像装置
JP7542963B2 (ja) 光学機器、カメラシステム
JP7328285B2 (ja) 光学機器
WO2023204100A1 (ja) 光学機器
US12130489B2 (en) Optical apparatus
JP2021173969A (ja) 光学機器
JP7467224B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP7467225B2 (ja) 光学機器及び撮像装置
JP2024017795A (ja) 光学防振ユニット、レンズ鏡筒、および光学機器
JP2010008982A (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒の組立方法
JP2020187232A (ja) 光学機器
JP2023167107A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7516101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150