JP2021179158A - モジュール金属屋根材 - Google Patents

モジュール金属屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179158A
JP2021179158A JP2020096550A JP2020096550A JP2021179158A JP 2021179158 A JP2021179158 A JP 2021179158A JP 2020096550 A JP2020096550 A JP 2020096550A JP 2020096550 A JP2020096550 A JP 2020096550A JP 2021179158 A JP2021179158 A JP 2021179158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimension
working length
main body
roofing material
metal roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020096550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835374B1 (ja
Inventor
和彦 小栗
Kazuhiko Oguri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iraka Engineering Ltd
Original Assignee
Iraka Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iraka Engineering Ltd filed Critical Iraka Engineering Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6835374B1 publication Critical patent/JP6835374B1/ja
Publication of JP2021179158A publication Critical patent/JP2021179158A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】本発明は金属屋根材における技術であり、現場の屋根面ごとに金属屋根材の屋根端部における加工形状や寸法が異なり、現場で職人が屋根形状に合わせて金属屋根材を切断加工や折り曲げ加工などを行い、手間を掛けて施工しなければならないという課題があった。【解決手段】本発明の金属屋根材は、働き長さの水平投影寸法が建物の設計単位寸法の整数分の一であり、働き幅寸法が働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、本体と連結材で構成され、本体に頭側固定部と尻側固定部を設け、下段の尻側固定部と上段の頭側固定部を連結する連結材を設け、連結材は働き長さ位置決め基準を合わせた位置に設け、連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、勾配ごとの寸法調整部長さを有した連結材を選択することで働き長さを調整し、勾配が変わっても働き長さの水平投影寸法が建物の設計単位寸法の整数分の一となる。【選択図】 図1

Description

本発明は、勾配が変わっても金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が建物の設計単位寸法の整数分の一となる防災モジュール金属屋根材であり、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで前記金属屋根材の働き長さを調整するものである。
従来技術の特許文献1には、実開平5−14360号の屋根材働き長さ調整部材がある。この特許文献は、金属製屋根材のすがる部等における働き長さを調整するための部材に関するものである。
屋根流れ方向の下手側端に下向きに折曲された係止部を備え、かつ上手側端部に立上り係止部を備えている屋根材の働き長さを調整するために、該屋根材の上面に固着される調整部材であって、下手側端に立上り係止部が設けられ、該係止部の上手側下面に防水シール材が貼着されているという提案がされている。
実開平5−14360号公報
特許文献1では金属製屋根材のすがる部等における働き長さを調整するための部材に関するものであり、屋根流れ方向の下手側端に下向きに折曲された係止部を備え、かつ上手側端部に立上り係止部を備えている屋根材の働き長さを調整するために、該屋根材の上面に固着される調整部材であって、下手側端に立上り係止部が設けられ、該係止部の上手側下面に防水シール材が貼着されていることを特徴とするものである。
この働き長さを調整するための部材の構成により、屋根材の働き長さ調整が至極容易で、施工性が良く、大幅に作業能率を向上させ、かつ防水機能を確保できると共に外観を損ねることがなく、工事現場での切断・曲げ加工作業が不要であり、工事時間の短縮を図ることができるという効果を発揮する。
しかし、特許文献1の働き長さを調整するための部材は、流れ方向の調整機能として働き長さだけを調整する場合においては効果を発揮するが、建物の設計単位寸法と屋根材の働き長さ寸法、働き幅寸法が関係付けられていないため、現場の屋根面ごとに金属屋根材の屋根端部における加工形状や寸法が異なり、現場で職人が屋根形状に合わせて金属屋根材を切断加工や折り曲げ加工などを行い、手間を掛けて施工しなければならないという課題があった。
本発明は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで前記金属屋根材の働き長さを調整し、勾配が変わっても前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一となる防災モジュール金属屋根材を提供する。
請求項1記載の本発明の防災モジュール金属屋根材は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とすることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の防災モジュール金属屋根材において、前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めすることで前記連結材の位置決めを行うことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載の防災モジュール金属屋根材において、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材において、一方の前記頭側固定部に横重なり寸法と同寸法の頭側切り欠き部を設け、前記頭側切り欠き部側端を働き幅位置決め基準とし、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで位置決めを行うことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の全幅寸法が、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法及び前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法から所定の寸法を引いた規格化寸法とし、前記全幅寸法が複数種類の前記連結材を有することを特徴とする。
請求項6載の本発明は、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の断面形状がZ形状であり、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になることを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の形状が四角柱であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材が挟まれ、前記頭側固定部の正面から緊結材で前記頭側固定部と前記連結材と前記尻側固定部が前記緊結材で串刺し固定されることを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の寸法調整部が段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材の寸法調整部が挟まれ、前記頭側固定部は前記頭側固定部の正面から緊結材で連結材に固定され、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になることを特徴とする。
請求項9記載の本発明は、請求項1から請求項5までのいずれかに記載の防災モジュール金属屋根材において、段葺きの際に前記連結材固定部を前記本体の尻側端部より水上側に設け、前記連結材固定部を緊結材で屋根下地に固定することを特徴とする。
本発明によれば、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とすることで、様々な勾配においても前記建物の設計単位寸法と働き長さの水平投影寸法と働き幅寸法が連動した屋根材の配置が可能となり、陸棟部、隅棟部、ケラバ部、壁際部、三又部、陸棟曲がり部、谷部など全ての屋根端部において屋根材の配置や形状をルール化することが出来る。
本発明の防災モジュール金属屋根材は、前記連結材で上段の頭側固定部と下段の尻側固定部を連結することで尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
勾配ごとに寸法調整部の長さ違いの連結材を用意し、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に連結材を位置決めし、段葺きの際に上段の頭側固定部と下段の連結材を当て止めさせることで、施工時に働き長さの測定をすることなく簡単で正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
勾配ごとに必要な働き長さ寸法は、建物の設計単位寸法の整数分の一に設定された金属屋根材の働き長さの水平投影寸法に勾配ごとの勾配伸び率と屋根材の戻り勾配を考慮して算出するが、あらかじめ勾配ごとの寸法調整部の長さを設定しているので、現場で必要な働き長さを算出することなく簡単に正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
隅棟部及び谷部のある屋根形状で前記屋根形状を水平投影した場合、一方の桁方向を0度に設定した際には隅棟部及び谷部は必ず45度に設定されるため、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法で配置をした場合、金属屋根材は一段登るごとに屋根材の働き長さの水平投影寸法分だけ桁方向でずれる法則となる。この法則を利用し、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一とし、金属屋根材の働き幅寸法を働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍としたときに、金属屋根材の桁方向での配置の際に金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍だけ各段でずらす配置ルールにした際には、各段における配置ルールが規則性を持った簡単明瞭で分かりやすいルールとなり、屋根端部においては形状及び寸法を規格化した規格化形状屋根材として施工することが出来る。施工現場で屋根材の切断や折り曲げ加工をしなくても、あらかじめ用意した規格化形状屋根材を現場で決められたルールにのっとり規格化形状屋根材を配置するだけで施工することが出来るため、施工性が向上し施工現場における生産性を向上させることが出来る。
前記金属屋根材を桁方向に長尺化することで横方向での施工枚数の減少により施工性を上げることが出来る。
屋根端部に施工する規格化形状屋根材は、前記金属屋根材をプレカット加工によって生産する場合、連結材の無い状態の本体を切断加工するため、切断がしやすく高い加工性でプレカット生産することが出来る。
本発明の実施例による製品図面 本発明の実施例による製品の斜視図 本発明の実施例による製品本体と連結材の斜視図 本発明の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図 本発明の実施例による施工時の働き幅位置決め斜視図 本発明の実施例における勾配による働き長さ調整時の施工断面図 本発明の実施例による寄棟三角屋根面における製品及び連結材の配置図 本発明の実施例による規格化形状屋根材の斜視図 本発明の実施例による製品図面及び勾配による働き長さ調整時の施工断面図 本発明の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図 本発明の実施例による製品図面と施工断面図 本発明の実施例による製品図面 本発明の実施例による製品の斜視図 本発明の実施例による働き長さの水平投影寸法ごとの調整寸法表 本発明の実施例による屋根伏せ図への製品配置図及び製品図面
本発明の第1の実施の形態における防災モジュール金属屋根材は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とするものである。
本実施の形態によれば、様々な勾配においても前記建物の設計単位寸法と働き長さの水平投影寸法と働き幅寸法が連動した屋根材の配置が可能となり、陸棟部、隅棟部、ケラバ部、壁際部、三又部、陸棟曲がり部、谷部など全ての屋根端部において屋根材の配置や形状をルール化することが出来る。
本実施の形態の防災モジュール金属屋根材は、前記連結材で上段の頭側固定部と下段の尻側固定部を連結することで尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
勾配ごとに寸法調整部の長さ違いの連結材を用意し、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に連結材を位置決めし、段葺きの際に上段の頭側固定部と下段の連結材を当て止めさせることで、施工時に働き長さの測定をすることなく簡単で正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
勾配ごとに必要な働き長さ寸法は、建物の設計単位寸法の整数分の一に設定された金属屋根材の働き長さの水平投影寸法に勾配ごとの勾配伸び率と屋根材の戻り勾配を考慮して算出するが、あらかじめ勾配ごとの寸法調整部の長さを設定しているので、現場で必要な働き長さを算出することなく簡単に正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
隅棟部及び谷部のある屋根形状で前記屋根形状を水平投影した場合、一方の桁方向を0度に設定した際には隅棟部及び谷部は必ず45度に設定されるため、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法で配置をした場合、金属屋根材は一段登るごとに屋根材の働き長さの水平投影寸法分だけ桁方向でずれる法則となる。この法則を利用し、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一とし、金属屋根材の働き幅寸法を働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍としたときに、金属屋根材の桁方向での配置の際に金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍だけ各段でずらす配置ルールにした際には、各段における配置ルールが規則性を持った簡単明瞭で分かりやすいルールとなり、屋根端部においては形状及び寸法を規格化した規格化形状屋根材として施工することが出来る。施工現場で屋根材の切断や折り曲げ加工をしなくても、あらかじめ用意した規格化形状屋根材を現場で決められたルールにのっとり規格化形状屋根材を配置するだけで施工することが出来るため、施工性が向上し施工現場における生産性を向上させることが出来る。
前記金属屋根材を桁方向に長尺化することで横方向での施工枚数の減少により施工性を上げることが出来る。
屋根端部に施工する規格化形状屋根材は、前記金属屋根材をプレカット加工によって生産する場合、連結材の無い状態の本体を切断加工するため、切断がしやすく高い加工性でプレカット生産することが出来る。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めすることで前記連結材の位置決めを行うものである。
本実施の形態によれば、前記連結材の位置決めを前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めにより行うため、現場での前記連結材の取り付け性に優れ、簡易で早く正確に位置決めして前記連結材を取り付けることが出来る。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けたものである。
本実施の形態によれば、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けているので、風を伴った雨に対して防水性に優れている。
そのため台風などの暴風雨の際にも優れた防水性能を発揮することが出来る。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれか実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、一方の前記頭側固定部に横重なり寸法と同寸法の頭側切り欠き部を設け、前記頭側切り欠き部側端を働き幅位置決め基準とし、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで位置決めを行うものである。
本実施の形態によれば、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで施工の際に測定することなく正確で簡易に働き幅寸法を位置決め出来、正確な位置に金属屋根材を施工することが出来る。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4のいずれかの実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の全幅寸法が、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法及び前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法から所定の寸法を引いた規格化寸法とし、前記全幅寸法が複数種類の前記連結材を有するものである。
本実施の形態によれば、隅棟部を有した寄棟屋根の場合、屋根形状を水平投影した際には一方の桁方向を0度に設定した際には隅棟部及び谷部必ず45度に設定されるため、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法で配置をした場合、金属屋根材は一段登るごとに屋根材の働き長さの水平投影寸法分だけ桁方向でずれる法則となる。
つまり、隅棟が両側にある寄棟屋根の台形面や三角面においては、1段登るごとに前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の2倍の寸法分だけ連結材の長さが短くなることになる。
隅棟部のような屋根端部に使用する規格化形状屋根材については連結材と屋根端部との間に所定の隙間を設けるのでその隙間分だけ連結材は短くなり、かつ縦重なり寸法に応じて連結材の全幅が短くなる。
そのため、連結材の全幅寸法が、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法及び前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法から所定の寸法を引いた寸法とした連結材を複数種類用意することで、連結材の現場に置ける切断加工が不要となり、簡易で正確に連結材を施工することが出来る。
本発明の第6の実施の形態は、第1から第5のいずれかの実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の断面形状がZ形状であり、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になるものである。
本実施の形態によれば、連結材を緊結材で屋根下地に固定するのと同時に本体の尻側固定部での固定が出来る。
さらに連結材のZ形状により段葺きする際の上段の頭側固定部を上方から固定するため、尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側固定部にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第5のいずれかの実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の形状が四角柱であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材が挟まれ、前記頭側固定部の正面から緊結材で前記頭側固定部と前記連結材と前記尻側固定部が前記緊結材で串刺し固定されるものである。
本実施の形態によれば、四角柱形状の連結材を挟むことで連結材の厚み分だけ働き長さを
長くすることが出来る。
勾配ごとに設定した四角柱の厚みを勾配の種類ごとに設定することも出来るし、複数の連結材を挟んで、四角柱の厚みの組み合わせで働き長さを設定することも出来る。
前記頭側固定部の正面から緊結材で前記頭側固定部と前記連結材と前記尻側固定部が前記緊結材で串刺し固定することにより、尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側固定部にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
本発明の第8の実施の形態は、第1から第5のいずれかの実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、前記連結材の寸法調整部が段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材の寸法調整部が挟まれ、前記頭側固定部は前記頭側固定部の正面から緊結材で連結材に固定され、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になるものである。
本実施の形態によれば、連結材の寸法調整部を挟むことで寸法調整部の厚み分だけ働き長さを長くすることが出来る。
前記連結材の連結材固定部から緊結材で連結材と本体を屋根下地に共打ちすることで連結材固定部と前記尻側固定部とが同一になる。
前記頭側固定部の正面から緊結材で連結材の連結部に固定し、前記連結材を前記緊結材とは別の緊結材で連結材固定部から屋根下地に固定するのと同時に本体の尻側固定部での固定が出来る。
本発明の第9の実施の形態は、第1から第5のいずれかの実施の形態による防災モジュール金属屋根材において、段葺きの際に前記連結材固定部を前記本体の尻側端部より水上側に設け、前記連結材固定部を緊結材で屋根下地に固定するというものである。
本実施の形態によれば、前記連結材固定部から前記屋根下地に前記緊結材で直接固定するため、前記本体の尻側に前記緊結材で穴をあけることがなく、前記連結材により前記本体の尻側固定部と前記本体の頭側固定部を前記屋根下地に固定することが出来る。
前記本体の尻側に穴をあけない固定方法とすることで、前記金属屋根材の縦重なり部に雨水が浸入したとしても、前記金属屋根材の表面から漏水することが無く、高い防水性能を発揮することが出来る。
以下本発明の実施例による防災モジュール金属屋根材について説明する。
図1は実施例による防災モジュール金属屋根材の製品図面である。
図1の製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図1(a)は防災モジュール金属屋根材の製品図面で投影法による6面図である。
図1(b)は図1(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図である。
図1(c)は図1(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図である。
図1(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一であり、227.5mmである。
図1の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法であり、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3の頭側5に頭側固定部7を設け、本体3の尻側6に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3の尻側6に連結材4を設け、前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは285mmであり、縦重なり寸法15は51mmである。
金属屋根材1の全幅WAは1900mmであり、横重なり寸法14は80mmである。
連結材4の全幅WAは1820mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の80mmが存在する。
正面図では、頭側固定部7の右端下端部を横重なり寸法14である80mmと同寸法の頭側切り欠き部16が存在する。
金属屋根材1の尻側6に本体3の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返し13を設ける。
実施例では、本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
製品の裏面には、裏面断熱バックアップ材23を設ける。
裏面断熱バックアップ材は全幅WAが1820mmであり、平面図での本体3左端と裏面断熱バックアップ材23の左端を合わせた位置に設けるので、横重なり寸法14である80mmの範囲は横隣の金属屋根材1が重なるため裏面断熱バックアップ材23は存在しない。
図1(b)は図1(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図であり、製品の正面図、平面図、右側面図である。
正面図での右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
頭側切り欠き部16と反対方向の頭側固定部の側端を頭側固定部側端18とし、横葺きする際には横隣に葺く前記頭側固定部側端18を前記働き幅位置決め基準17に当て止めすることで位置決めを行う。
右側面図では、本体の裏面に設けた裏面断熱バックアップ材23は尻側6から頭側5に向かって厚みを増しているが、この厚みを増す角度は金属屋根材1の屋根に施工した際の金属屋根材1の戻り勾配とほぼ同じ角度になっていて、施工の際には裏面断熱バックアップ材23で金属屋根材1と屋根下地24との間の空間を埋めることが出来るので、施工の際に荷重がかかっても変形しにくい。
実施例の戻り勾配は、頭見付け寸法が10mmであり、働き長さ寸法Lが234mmなので、10mm÷234mmで算出し、0.043となる。
よって実施例の金属屋根材1では、戻り勾配が4分3厘となる。
図1(c)は図1(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図であり、段葺きの際に下段の頭側固定部7と上段の尻側固定部8を連結材4で連結する施工状況をあらわしている。
本体3の尻側6に設けた前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
具体的には、本体働き長さ位置決め基準10が本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13の下端部であり、連結材働き長さ位置決め基準12と尻側水返し13を当て止めすることで連結材4の位置決めを行っている。
連結材4は、Z形状の断面形状であり、尻側6の上面9に面で接触する寸法調整部11と寸法調整部11から平行に持ち上がり施工時に下段の頭側固定部7を押さえる連結部21がある。
前記寸法調整部11は、金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる機能を有し、段葺きの際に下段の前記頭側固定部7と上段の前記連結材4を当て止めさせることで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを決定する。
前記寸法調整部11は、勾配34ごとに寸法調整部の長さAを設定する。
勾配ごとの寸法調整部の長さAを有した連結材4を勾配34ごとに選択することで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを調整することが出来る。
頭側固定部7の端部は折り返しを設けた頭側固定部折り返し22を設ける。
頭側固定部折り返し22を設けることで連結部21の下面が頭側固定部折り返し22をR面同士で押さえるので、台風などの吹上荷重がかかった時でも面で押さえることにより強固に頭側固定部7を固定でき、優れた防災性能を発揮することができる。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は、連結材4の寸法調整部11の上面9に設けた連結材固定部19と緊結材20で共打ちすることで屋根下地24に固定する。
前記連結材4を固定する工程で尻側固定部8を同時に固定するため施工手間を省くことが出来る。
実施例の本体3は、表面に塗装を施した塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
実施例の連結材4の材質はアルミニウムで厚さ1.5mmの押出成形品としているが、本体3と同じ塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の薄板を使用しても良い。
薄板鋼板を用いる場合は、基材の厚みを厚くするとか、二重折りで製作するなどの耐風強度を上げるための工夫が必要となる。
図2は図1の実施例による製品の斜視図である。
図2(a)は製品全体を上面9側から見た斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を4つ設けている。
頭側5からみて右側の連結材固定部19は横重なり箇所に設けてあり、本体3が横重なりしている尻側固定部8と共に屋根下地24に固定できるように設けている。
連結材4に連結材固定部19をあらかじめ設けておくことで、留め付けピッチ、留め付け本数などを現場で確実に実施することが出来る。
緊結材20で連結材固定部19と同時に本体3の尻側固定部8を共打ち固定することで固定強度が向上し、かつ施工性が向上する。
図2(b)は本体3の頭側5を拡大した斜視図である。
頭側固定部7は頭見附から連続しており曲げ加工し製作する。
頭側固定部7の先端部を折り返し、頭側固定部折り返し22を設ける。
折り返しは潰し形状とせずにR形状で加工することにより連結材4との連結時に面で固定できる。また、潰し形状とせずにR形状とすることで塗膜層やメッキ層のクラック防止にも役立つ。
図2(c)は本体3と連結材4がアセンブリされている尻部6を拡大した斜視図である。
本体3の尻側端部を立ち上げた尻側水返し13を水返しとしての防水機能と同時に働き長さの位置決め基準10としての位置決め機能としても利用している。
尻側水返し13の立ち上がり部と連結材働き長さ位置決め基準12を当て止めすることで、施工現場で測定などをすることなく簡易に位置決めをすることが出来る。
連結材4は寸法調整部11の長さを勾配34ごとに設定することで、本体3は1種類で複数勾配に適した働き長さ寸法Lにすることが出来る。
図3は図1の実施例による製品本体と連結材4の斜視図である。
図3(a)は、本体3と連結材4が離れているところを示した斜視図である。
本体3の尻側6の上面には尻側固定部8を設けておらず、連結材4がアセンブリされた際の連結材固定部19の位置が尻側固定部8の位置となる。
本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
図3(b)は本体3と連結材4がアセンブリされた状態をあらわした斜視図である。
図3(a)のように本体3と連結材4を別で用意して施工現場で位置決め固定することも出来るが、図3(b)のように連結材4を両面テープなどであらかじめ固定することも出来る。
別で用意する場合は、現場での手間は増えるが本体3の在庫を1種類にすることで在庫負荷の軽減が図れる。
本体3と連結材4をアセンブリして用意する場合は、現場での手間が軽減され施工性が向上する。
図4は図1の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図である。
図4(a)は金属屋根材1を段葺きした時の施工斜視図である。
流れ方向は働き長さ寸法L、桁方向は働き長さの水平投影寸法Lhをずらして施工する。
働き長さ寸法Lは、図1に記した通り234mmであり、勾配が2.5寸勾配の際に働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとなり、建物の設計単位寸法Pの四分の一となる。
図4(b)は、図4(a)のA−A断面図の斜視図である。
頭側固定部7の先端と連結材4の連結部21の後端部が当て止めにより位置決めされ働き長さ寸法Lが確保される。
実施例では、頭側固定部7の先端が連結部21に当たり位置決めされているが、連結部21を長くし連結部21の先端を頭側固定部7に当てて位置決めをしても良い。
図5は図1の実施例による施工時の働き幅位置決め斜視図である。
図5(a)は金属屋根材1が横重なりする際の重なり前の裏面から見た斜視図である。
図5(b)は金属屋根材1が横重なりする際の重なった後の裏面から見た斜視図である。
頭側5からみて頭側固定部7の右側に頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部16の側端は働き幅位置決め基準17となり、横葺きする際の位置決め基準になる。
頭側5からみて頭側固定部7の左側の側端を頭側固定部側端18とする。
横葺きする際には、左側の金属屋根材1が右側の金属屋根材1の上に重なるかたちで施工される。
右側の金属屋根材1の前記頭側固定部側端18に左側の金属屋根材1の前記働き幅位置決め基準17を当て止めすることで働き幅の位置決めを行う。
裏面断熱バックアップ材は頭側切り欠き部16のある横重なり部には設けていないため、横葺きする際に隣り合う金属屋根材1の裏面断熱バックアップ材23は干渉しない。
図6は実施例における勾配による働き長さ調整時の施工断面図である。
図6(a)は勾配34が2.5寸勾配の際の施工断面図である。
実施例の金属屋根材1は、働き長さの水平投影寸法Lhが建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一の227.5mmである。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
働き長さ寸法Lを234mmに調整するために2.5寸勾配に設定された連結材4を選択する。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、2.5寸勾配の場合には33mmとなる。
寸法調整部の長さAが33mmの連結材4を選択することで、2.5寸勾配の際の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとすることが出来る。
図6(b)は勾配34が4.5寸勾配の際の施工断面図である。
勾配34が4.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは249mmとなる。
働き長さ寸法Lを249mmに調整するために4.5寸勾配に設定された連結材4を選択する。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、4.5寸勾配の場合には18mmとなる。
寸法調整部の長さAが18mmの連結材4を選択することで、4.5寸勾配の際の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとすることが出来る。
図7は図1の実施例による寄棟三角屋根面における製品及び連結材の配置図である。
建物の設計単位寸法Pは尺モジュールで910mmであり、寄棟屋根における三角屋根面の屋根面寸法は、軒先31の桁方向の長さ寸法が4Pの3640mm、流れ長さの水平投影寸法が1820mmである。
図7(a)は三角屋根面の金属屋根材1と規格化形状屋根材33の配置図である。
金属屋根材1は、働き長さの水平投影寸法Lhが建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一の227.5mmである。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
規格化形状屋根材33は、右側の隅棟32に隅棟右規格化形状屋根材33b、左側の隅棟32に隅棟左規格化形状屋根材33a、三角面の頂点に三又規格化形状屋根材33c、桁方向の寸法調整用の規格化形状屋根材33として寸法調整規格化形状屋根材33dを配置する。
隅棟右規格化形状屋根材33b、隅棟左規格化形状屋根材33a、三又規格化形状屋根材33cの働き幅寸法は、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの2倍にあたる455mmとする。
桁方向の寸法調整を行う寸法調整規格化形状屋根材33dは、働き長さの水平投影寸法Lhの2倍の455mm、4倍の910mmの働き幅寸法Wを有した2種類として配置する。
軒先31から1段毎登るに際に、桁方向に対して右側から左側の隅棟32に向かう方向で金属屋根材1を金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lh分の227.5mmだけずらして配置する。
施工が1段毎上る際に、屋根材先端部での桁方向の寸法が右側で227.5mm、左側で227.5mm短くなるため、左右合わせて455mm短くなる。
1段目が隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
2段目以降は、1段ごとに桁方向寸法が455mmずつ小さくなるため、働き幅寸法Wが455mmと910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dを組み合わせることで桁方向における寸法調整が出来る。
図7の(b)、(C)、(d)は、三角屋根面の金属屋根材1と規格化形状屋根材33の配置及び連結材4の配置について、軒先31から1段目、2段目、3段目の各段における配置を示した配置図である。
図7(b)は、1段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
1段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと910mmと330mmの3種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
図7(c)は、2段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが455mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
2段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと455mmと330mmの3種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
図7(d)は、3段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚配置される。
3段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと330mmの2種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
本実施例では、連結材4の全幅寸法WAは、1820mm、910mm、455mm、330mmの4種類を組み合わせることで各段において現場で長さ調整などの加工をすることなく施工することが出来る。
本実施例の連結材4の全幅寸法WAの種類としては、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの8倍、4倍、2倍の3種類の寸法と隅棟32に配置する隅棟用の規格化形状屋根材33に合わせた規格化寸法1種類の合計4種類の設定となる。
隅棟用の規格化形状屋根材33に合わせた寸法については、隅棟端部との隙間寸法及び縦重なりの寸法を考慮して455mmから125mmを引いた330mmを規格化寸法として設定することが出来る。
前記隅棟用の規格化形状屋根材33のように屋根端部の規格化形状屋根材33ごとに設定する屋根端部との隙間寸法及び縦重なりの寸法を考慮することで屋根端部に用いる連結材4の全幅寸法WAは規格化することが出来る。
図8は図7の実施例による規格化形状屋根材33の斜視図である。
図8(a)は軒先31から見て左の隅棟32に配置する隅棟左規格化形状屋根材33aである。
右隣りの屋根材に横重なり部で上から被さるので、頭側切り欠き部16を有している。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAも働き幅寸法Wと同じ寸法である。
図8(b)は軒先31から見て右の隅棟32に配置する隅棟右規格化形状屋根材33bである。
左隣りの屋根材に横重なり部で下に重なるので、横重なり寸法14分だけ全幅寸法WAが働き幅寸法Wより長い。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAは横重なり寸法14である80mmだけ長いため535mmとなる。
図8(c)は寄棟三角屋根面の頂部の三又部28に配置する三又規格化形状屋根材33cである。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAも働き幅寸法Wと同じ寸法である。
図8(d)は桁方向の寸法調整の際に配置する寸法調整規格化形状屋根材33dである。
図7(a)の実施例では桁方向の寸法調整を行う寸法調整規格化形状屋根材33dは、働き長さの水平投影寸法Lhの2倍の455mm、4倍の910mmの働き幅寸法Wを有した2種類を示しているが、図8(d)の斜視図は働き幅寸法Wが455mmの製品のみを図示している。
右隣りの屋根材に横重なり部で上から被さるので、頭側切り欠き部16を有し、左隣りの屋根材に横重なり部で下に重なるので、横重なり寸法14分だけ全幅寸法WAが働き幅寸法Wより長い。
図示されている製品の働き幅寸法Wは455mmであり、全幅寸法WAは横重なり寸法14である80mmだけ長い535mmとなる。
図9は別の実施例による製品図面及び勾配による働き長さ調整時の施工断面図である。
製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図9(a)は防災モジュール金属屋根材の製品図面で投影法による平面図、正面図、右側面図で構成された3面図である。
図9(b)は図9(a)の実施例を2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図9(c)は図9(a)の実施例を4.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図9(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの3分の一であり、303.3mmである。
図9(a)の製品は、勾配34を2.5寸勾配と4.5寸勾配の2種類の勾配34で設定した寸法である。
2.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法であり、4.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは332mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1214mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである303.3mmの4倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3に頭側固定部7を設け、本体3に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3に連結材4を設け、前記連結材4は、本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
連結材4の寸法調整部の長さAは20mmであり、寸法調整部の長さA以外の縦重なり寸法15は50mmである。
金属屋根材1の全長さLAは382mmであり、屋根勾配が2.5寸勾配の縦重なり寸法15は70mmとなり、屋根勾配が4.5寸勾配の縦重なり寸法15は50mmとなる。
金属屋根材1の全幅WAは1274mmであり、横重なり寸法14は60mmである。
連結材4の全幅WAは1214mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の60mmが存在する。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図9(b)は図9(a)の実施例を勾配34が2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
働き長さ寸法Lを312mmに調整するために2.5寸勾配用の寸法調整部の長さAが20mmの連結材4を用いる。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
実施例の連結材4の断面形状は四角形であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部8に設けた前記本体働き長さ位置決め基準10と上段の前記頭側固定部7の間に連結材4が挟まれ、前記頭側固定部7の正面から緊結材20で前記頭側固定部7と前記連結材4と前記尻側固定部8が前記緊結材20で串刺し固定される構成となる。
四角柱形状の連結材4を挟むことで連結材4の厚み寸法が寸法調整部の長さAとなり、寸法調整部の長さAだけ働き長さ寸法Lを長くすることが出来る。
勾配ごとに四角柱の厚みである寸法調整部の長さAを勾配の種類ごとに設定することも出来るし、実施例のように二つの連結材4を挟んで、四角柱の厚みの組み合わせで調整部の長さAの寸法を設定し、働き長さ寸法Lを調整することも出来る。
実施例では一つの四角柱の厚み寸法は10mmで二つ合わせて20mmとしている。
例えば4寸勾配の場合の四角柱の厚みは6mmの設定となり、3寸勾配の場合は四角柱の厚みは16mmの設定となる。
3寸勾配の場合は、6mmの厚みの四角柱と10mmの厚みの四角柱を組み合わせることで連結材4の厚みの種類を減らすことが出来る。
連結材4の材質はポリスチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂の発泡材や木材など、しっかりと厚みが確保でき、ノコギリなどの大工道具で切断しやすく、かつ緊結材20により貫通しやすい性状の材質が好ましい。
図9(c)は勾配34が4.5寸勾配の際の施工断面図である。
勾配34が4.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは332mmとなる。
働き長さ寸法Lを332mmに調整するためには連結材4を入れないという選択をする。
あえて記載するのであれば、前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、4.5寸勾配の場合には0mmとなる。
頭側固定部7と本体働き長さ位置決め基準10を当て止めし、頭側固定部7の正面から緊結材20により尻側固定部8へ固定する。
図10は図9の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図である。
図10(a)は金属屋根材1を段葺きした時の働き長さ位置決め斜視図である。
流れ方向は働き長さ寸法L、桁方向は働き長さの水平投影寸法Lhをずらして施工する。
実施例は勾配34が2.5寸勾配の際の施工図であり、働き長さ寸法Lは、312mmである。
勾配が2.5寸勾配の際に働き長さの水平投影寸法Lhが303.3mmとなり、建物の設計単位寸法Pの三分の一となる。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図10(b)は図10(a)に記載のA−A断面箇所の斜視図である。
連結材4の形状は四角柱であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部8に設けた前記本体働き長さ位置決め基準10と上段の前記頭側固定部7の間に連結材4が挟まれ、連結材4の厚み寸法が寸法調整部の長さAとなり、寸法調整部の長さAだけ働き長さ寸法Lを長くすることが出来る。
勾配ごとに四角柱の厚みである寸法調整部の長さAを勾配34の種類ごとに設定することも出来るし、図のように二つの連結材4を挟んで、四角柱の厚みの組み合わせで調整部の長さAの寸法を設定し、働き長さ寸法Lを調整することも出来る。
本体3の本体働き長さ位置決め基準10に対し、連結材4の当接面を連結材働き長さ位置決め基準12として当て止めすることで位置決めを行う。
図11は別の実施例による製品図面と施工断面図である。
製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図11(a)は防災モジュール金属屋根材の製品図面で投影法による平面図、正面図、右側面図で構成された3面図である。
図11(b)は図11(a)の実施例を2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図11(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの三分の一であり、303.3mmである。
図11(a)の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法である。
2.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1214mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである303.3mmの4倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3に頭側固定部7を設け、本体3に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3に連結材4を設け、前記連結材4は、本体働き長さ位置決め基準10と前記連結材4の尻側立ち上がり部とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは382mmであり、屋根勾配が2.5寸勾配の縦重なり寸法15は70mmとなる。
金属屋根材1の全幅WAは1274mmであり、横重なり寸法14は60mmである。
連結材4の全幅WAは1214mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の60mmが存在する。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図11(b)は図11(a)の実施例を勾配34が2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
働き長さ寸法Lを312mmに調整するために2.5寸勾配用の寸法調整部の長さAを有した連結材4を用いる。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
実施例の連結材4の形状は、寸法調整部11の頭側5と尻側6の両端で頭側5は頭側固定部7の形状に近似した立ち上がり形状の連結部21を設け、尻側6は尻側水返し13の形状に近似した尻側立ち上がり部を設ける。
前記尻側立ち上がり部を本体働き長さ位置決め基準10と当接する位置決め面とし、前記尻側立ち上がり部の上端から本体3の尻側固定部8を有する尻側水返し13の形状に近似した連結材固定部19を設ける。
前記連結材4の寸法調整部11と連結部21と尻側立ち上げ部は、段葺きの際に下段の尻側固定部8に設けた本体働き長さ位置決め基準10と上段の頭側固定部7の間に挟まれることで金属屋根材1の働き長さの寸法調整を行う。
寸法調整部11と連結部21の厚み寸法と尻側立ち上げ部の厚み寸法の合計寸法が連結材4の寸法調整部の長さAとなり、勾配34ごとの寸法調整部11を設定することで勾配34ごとの働き長さ寸法Lを設定する。
前記頭側固定部7は前記頭側固定部7の正面から緊結材20で連結材4の連結部21に固定される。
前記連結材4の連結材固定部19から緊結材20で連結材4と本体3を屋根下地24に共打ちすることで連結材固定部19と前記尻側固定部8とが同一になる。
前記頭側固定部7の正面から緊結材20で連結材4の連結部21に固定し、前記連結材4を前記緊結材20とは別の緊結材20で連結材固定部19から屋根下地24に固定するのと同時に本体3の尻側固定部8での固定が出来る。
連結材4の材質は本体3と同様の塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
図12は実施例による防災モジュール金属屋根材の製品図面である。
図12の製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図12(a)は防災モジュール金属屋根材の製品図面で投影法による6面図である。
図12(b)は図12(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図である。
図12(c)は図12(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図である。
図12(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一であり、227.5mmである。
図12の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法であり、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3の頭側5に頭側固定部7を設け、本体3の尻側6に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3の尻側6に連結材4を設け、前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは285mmであり、縦重なり寸法15は51mmである。
金属屋根材1の全幅WAは1900mmであり、横重なり寸法14は80mmである。
連結材4の全幅WAは1820mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の80mmが存在する。
正面図では、頭側固定部7の右端下端部を横重なり寸法14である80mmと同寸法の頭側切り欠き部16が存在する。
金属屋根材1の尻側6に本体3の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返し13を設ける。
実施例では、本体3の尻側端部に頭側に傾斜して立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
製品の裏面には、裏面断熱バックアップ材23を設ける。
裏面断熱バックアップ材は全幅WAが1820mmであり、平面図での本体3左端と裏面断熱バックアップ材23の左端を合わせた位置に設けるので、横重なり寸法14である80mmの範囲は横隣の金属屋根材1が重なるため裏面断熱バックアップ材23は存在しない。
図12(b)は図12(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図であり、製品の正面図、平面図、右側面図である。
正面図での右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
頭側切り欠き部16と反対方向の頭側固定部の側端を頭側固定部側端18とし、横葺きする際には横隣に葺く前記頭側固定部側端18を前記働き幅位置決め基準17に当て止めすることで位置決めを行う。
右側面図では、本体の裏面に設けた裏面断熱バックアップ材23は尻側6から頭側5に向かって厚みを増しているが、この厚みを増す角度は金属屋根材1の屋根に施工した際の金属屋根材1の戻り勾配とほぼ同じ角度になっていて、施工の際には裏面断熱バックアップ材23で金属屋根材1と屋根下地24との間の空間を埋めることが出来るので、施工の際に荷重がかかっても変形しにくい。
実施例の戻り勾配は、頭見付け寸法が10mmであり、働き長さ寸法Lが234mmなので、10mm÷234mmで算出し、0.043となる。
よって実施例の金属屋根材1では、戻り勾配が4分3厘となる。
図12(c)は図12(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図であり、段葺きの際に下段の頭側固定部7と上段の尻側固定部8を連結材4で連結する施工状況をあらわしている。
本体3の尻側6に設けた前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
具体的には、本体働き長さ位置決め基準10は本体3の尻側端部に頭側に傾斜して立ち上げた尻側水返し13の上端部であり、連結材働き長さ位置決め基準12は連結材4の寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がっている連結材の裏面箇所である。
連結材働き長さ位置決め基準12と本体働き長さ位置決め基準10である尻側水返し13を当て止めすることで連結材4の位置決めを行っている。
連結材4の頭側5は、Z形状の断面形状であり、本体3の尻側6の上面9に面で接触する寸法調整部11と寸法調整部11から平行に持ち上がり施工時に下段の頭側固定部7を押さえる連結部21がある。
連結材4の尻側6は、寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がった連結材働き長さ位置決め基準12と屋根下地24に固定するための連結材固定部19と連結材働き長さ位置決め基準12と連結材固定部19を繋ぐ中継部がある。
連結材4の前記中継部は、本体3の尻側に設けた尻側水返し13と同じ角度で傾斜させている。この構成により本体3と連結材4をアセンブリした際には、本体3の頭側でも尻側でも当て止めにより位置決め出来、位置決めしたときの位置ずれが発生しないという効果を発揮する。
段葺きした際には、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられ、連結材固定部19と屋根下地24は緊結材20で直接緊結固定される。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4の屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の縦重なり部に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。
連結材4が屋根下地24に固定されることで、下段の本体3の尻側6の上面9に設けている尻側固定部8を連結材4の寸法調整部11で固定し、上段の本体3の頭側固定部7を連結材の連結部21で固定し、下段と上段の本体3を連結材4で連結して、屋根下地24に固定する。
前記寸法調整部11は、金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる機能を有し、段葺きの際に下段の前記頭側固定部7と上段の前記連結材4を当て止めさせることで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを決定する。
前記寸法調整部11は、勾配34ごとに寸法調整部の長さAを設定する。
勾配ごとの寸法調整部の長さAを有した連結材4を勾配34ごとに選択することで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを調整することが出来る。
頭側固定部7の端部は折り返しを設けた頭側固定部折り返し22を設ける。
頭側固定部折り返し22を設けることで連結部21の下面が頭側固定部折り返し22をR面同士で押さえるので、台風などの吹上荷重がかかった時でも面で押さえることにより強固に頭側固定部7を固定でき、優れた防災性能を発揮することができる。
実施例の本体3は、表面に塗装を施した塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
実施例の連結材4の材質はアルミニウムで厚さ1.5mmの押出成形品としているが、本体3と同じ塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の薄板を使用しても良い。
薄板鋼板を用いる場合は、基材の厚みを厚くするとか、二重折りで製作するなどの耐風強度を上げるための工夫が必要となる。
図13は図12の実施例による製品の斜視図である。
図13(a)は本体3と連結材4をアセンブリした状態の製品を上面9の尻側6から見た斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を設けている。
連結材4に連結材固定部19をあらかじめ設けておくことで、留め付けピッチ、留め付け本数などを現場で確実に実施することが出来る。
本体3と連結材4をアセンブリした状態では、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられる。
よって、緊結材20で屋根下地24に金属屋根材1を固定する際に、本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4を介して屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の尻側6に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。

図13(b)は本体3と連結材4をアセンブリした状態の製品を上面9の頭側5から見た斜視図である。
頭側5から見て右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
横葺きする際には横重なり部で隣り合う頭側固定部7が干渉しないように横重なり寸法14分だけ頭側切り欠き部16が設けられる。
図13(c)は本体3と連結材4がアセンブリされている尻部6を拡大した斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を設けている。
連結材4の尻側6は、寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がった連結材働き長さ位置決め基準12と屋根下地24に固定するための連結材固定部19と連結材働き長さ位置決め基準12と連結材固定部19を繋ぐ中継部がある。
連結材4の前記中継部は、本体3の尻側に設けた尻側水返し13と同じ角度で傾斜させている。この構成により本体3と連結材4をアセンブリした際には、本体3の頭側でも尻側でも当て止めにより位置決め出来、位置決めしたときの位置ずれが発生しないという効果を発揮する。
本体3と連結材4をアセンブリした状態では、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられる。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4を介して屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の尻側6に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。
連結材4は、屋根下地24に固定されることで下段の本体3の尻側6の上面9に設けている尻側固定部8を連結材4の寸法調整部11で固定し、上段の本体3の頭側固定部7を連結材の連結部21で固定し、下段と上段の本体3を連結材4で連結して、屋根下地24に固定する。
本体3の尻側端部を立ち上げた尻側水返し13を水返しとしての防水機能と同時に本体働き長さの位置決め基準10としての位置決め機能としても利用している。
本体働き長さの位置決め基準10としての尻側水返し13の立ち上がり部と連結材働き長さ位置決め基準12を当て止めすることで、施工現場で測定などをすることなく簡易に位置決めをすることが出来る。
連結材4は寸法調整部11の長さを勾配34ごとに設定することで、本体3は1種類で複数勾配に適した働き長さ寸法Lにすることが出来る。
図14は実施例による働き長さの水平投影寸法ごとの調整寸法表である。
実施例の寸法調整表における設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図14(a)は金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが四分の一モジュールの227.5mmの時の勾配34ごとの調整寸法表である。
勾配34は2寸勾配から4.5寸勾配までとし、0.5寸勾配ごとに働き長さ寸法Lが記載されている。
2寸勾配から4.5寸勾配の勾配範囲では4.5寸勾配が最も働き長さ寸法Lが長いため、4.5寸勾配を基準として働き長さの水平投影寸法Lhが一定の寸法になるための勾配34ごとの働き長さ寸法Lの調整寸法を記載している。
縦重なり寸法15は任意の全長さ寸法LAを入力することで算出される。
図14(b)は金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが三分の一モジュールの303.3mmの時の勾配34ごとの調整寸法表である。
勾配34は2寸勾配から4.5寸勾配までとし、0.5寸勾配ごとに働き長さ寸法Lが記載されている。
2寸勾配から4.5寸勾配の勾配範囲では4.5寸勾配が最も働き長さ寸法Lが長いため、4.5寸勾配を基準として働き長さの水平投影寸法Lhが一定の寸法になるための勾配34ごとの働き長さ寸法Lの調整寸法を記載している。
縦重なり寸法15は任意の全長さ寸法LAを入力することで算出される。
図15は実施例による屋根伏せ図への製品配置図及び製品図面である。
図15(a)は勾配34を有する建物の屋根の屋根伏せ図であり、水平投影された図面である。
図15(b)は図13(a)に配置される金属屋根材1の製品図面の平面図と右側面図である。
図15(c)は図13(b)の拡大図であり平面図に幅方向を省略線で省略した図面である。
屋根2は隅棟部26と谷部30のある寄棟屋根とケラバ部27を有する切妻屋根とが混在している寄棟切妻混合屋根における製品配置図である。
建物の設計単位寸法Pは尺モジュールであり、設計単位寸法Pは910mmである。
実施例の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは、建物の設計単位寸法Pの二分の一の455mmであり、働き幅寸法Wは、働き長さの水平投影寸法Lhの4倍にあたる1820mmであり、金属屋根材1を段葺きする際に、1段ごとに働き長さの水平投影寸法Lh分の455mmだけずらして配置することで屋根端部の屋根材の形状や配置がルール化される。
陸棟部25、隅棟部26、ケラバ部27、三又部28、陸棟曲り部29、谷部30などの屋根面端部に配置する規格化形状屋根材33の形状及び配置をパターン化した屋根2である。
規格化形状屋根材33は、軒先31から見て左側の隅棟部26に配置する隅棟左規格化形状屋根材33a、軒先31から見て右の隅棟部26に配置する隅棟右規格化形状屋根材33b、寄棟三角屋根面の頂部の三又部28に配置する三又規格化形状屋根材33c、桁方向の寸法調整の際に配置する寸法調整規格化形状屋根材33dなどがある。
屋根端部に配置される規格化形状屋根材33は、働き幅寸法Wが金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの整数倍であり、建物の設計単位寸法Pと関連付けられている。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、連結材4の断面形状はZ形状となっている。
本発明は、実施例においては建物の設計単位寸法Pは尺モジュールとしたが、建物の設計単位寸法Pはメーターモジュールでもインチモジュールでも利用できる。
1 金属屋根材
2 屋根
3 本体
4 連結材
5 頭側
6 尻側
7 頭側固定部
8 尻側固定部
9 上面
10 本体働き長さ位置決め基準
11 寸法調整部
12 連結材働き長さ位置決め基準
13 尻側水返し
14 横重なり寸法
15 縦重なり寸法
16 頭側切り欠き部
17 働き幅位置決め基準
18 頭側固定部側端
19 連結材固定部
20 緊結材
21 連結部
22 頭側固定部折り返し
23 裏面断熱バックアップ材
24 屋根下地
25 陸棟部
26 隅棟部
27 ケラバ部
28 三又部
29 陸棟曲がり部
30 谷部
31 軒先
32 隅棟
33 規格化形状屋根材
33a 隅棟左規格化形状屋根材
33b 隅棟右規格化形状屋根材
33c 三又規格化形状屋根材
33d 寸法調整規格化形状屋根材
34 勾配
A 寸法調整部の長さ
Lh 働き長さの水平投影寸法
L 働き長さ寸法
LA 全長さ寸法
W 働き幅寸法
WA 全幅寸法
P 設計単位寸法
本発明は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、連結材固定部と前記尻側固定部を緊結材で屋根下地に固定することで一体化し、前記連結材は寸法調整部を有し、前記金属屋根材の働き長さを前記勾配ごとに可変させるために前記勾配ごとに前記寸法調整部の長さを設定した前記寸法調整部の長さ違いの前記連結材を用意することで前記金属屋根材の働き長さを調整するものである。
従来技術の特許文献1には、実開平5−14360号の屋根材働き長さ調整部材がある。この特許文献は、金属製屋根材のすがる部等における働き長さを調整するための部材に関するものである。
屋根流れ方向の下手側端に下向きに折曲された係止部を備え、かつ上手側端部に立上り係止部を備えている屋根材の働き長さを調整するために、該屋根材の上面に固着される調整部材であって、下手側端に立上り係止部が設けられ、該係止部の上手側下面に防水シール材が貼着されているという提案がされている。
実開平5−14360号公報
特許文献1では金属製屋根材のすがる部等における働き長さを調整するための部材に関するものであり、屋根流れ方向の下手側端に下向きに折曲された係止部を備え、かつ上手側端部に立上り係止部を備えている屋根材の働き長さを調整するために、該屋根材の上面に固着される調整部材であって、下手側端に立上り係止部が設けられ、該係止部の上手側下面に防水シール材が貼着されていることを特徴とするものである。
この働き長さを調整するための部材の構成により、屋根材の働き長さ調整が至極容易で、施工性が良く、大幅に作業能率を向上させ、かつ防水機能を確保できると共に外観を損ねることがなく、工事現場での切断・曲げ加工作業が不要であり、工事時間の短縮を図ることができるという効果を発揮する。
しかし、特許文献1の働き長さを調整するための部材は、流れ方向の調整機能として働き長さだけを調整する場合においては効果を発揮するが、建物の設計単位寸法と屋根材の働き長さ寸法、働き幅寸法が関係付けられていないため、現場の屋根面ごとに金属屋根材の屋根端部における加工形状や寸法が異なり、現場で職人が屋根形状に合わせて金属屋根材を切断加工や折り曲げ加工などを行い、手間を掛けて施工しなければならないという課題があった。
本発明は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、連結材固定部と前記尻側固定部を緊結材で屋根下地に固定することで一体化し、前記連結材は寸法調整部を有し、前記金属屋根材の働き長さを前記勾配ごとに可変させるために前記勾配ごとに前記寸法調整部の長さを設定した前記寸法調整部の長さ違いの前記連結材を用意することで前記金属屋根材の働き長さを調整し、勾配が変わっても前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一となるモジュール金属屋根材を提供する。
請求項1記載の本発明のモジュール金属屋根材は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、連結材固定部と前記尻側固定部を緊結材で屋根下地に固定することで一体化し、前記連結材は寸法調整部を有し、前記金属屋根材の働き長さを前記勾配ごとに可変させるために前記勾配ごとに前記寸法調整部の長さを設定した前記寸法調整部の長さ違いの前記連結材を用意することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とすることを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のモジュール金属屋根材において、前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めすることで前記連結材の位置決めを行うことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は請求項2に記載のモジュール金属屋根材において、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けたことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1から請求項3までのいずれか記載のモジュール金属屋根材において、一方の前記頭側固定部に横重なり寸法と同寸法の頭側切り欠き部を設け、前記頭側切り欠き部側端を働き幅位置決め基準とし、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで位置決めを行うことを特徴とする。
本発明によれば、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、連結材固定部と前記尻側固定部を緊結材で屋根下地に固定することで一体化し、前記連結材は寸法調整部を有し、前記金属屋根材の働き長さを前記勾配ごとに可変させるために前記勾配ごとに前記寸法調整部の長さを設定した前記寸法調整部の長さ違いの前記連結材を用意することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とすることで、様々な勾配においても前記建物の設計単位寸法と働き長さの水平投影寸法と働き幅寸法が連動した屋根材の配置が可能となり、陸棟部、隅棟部、ケラバ部、壁際部、三又部、陸棟曲がり部、谷部など全ての屋根端部において屋根材の配置や形状をルール化することが出来る。
本発明のモジュール金属屋根材は、前記連結材で上段の頭側固定部と下段の尻側固定部を連結することで尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
勾配ごとに寸法調整部の長さ違いの連結材を用意し、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に連結材を位置決めし、段葺きの際に上段の頭側固定部と下段の連結材を当て止めさせることで、施工時に働き長さの測定をすることなく簡単で正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
勾配ごとに必要な働き長さ寸法は、建物の設計単位寸法の整数分の一に設定された金属屋根材の働き長さの水平投影寸法に勾配ごとの勾配伸び率と屋根材の戻り勾配を考慮して算出するが、あらかじめ勾配ごとの寸法調整部の長さを設定しているので、現場で必要な働き長さを算出することなく簡単に正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
隅棟部及び谷部のある屋根形状で前記屋根形状を水平投影した場合、一方の桁方向を0度に設定した際には隅棟部及び谷部は必ず45度に設定されるため、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法で配置をした場合、金属屋根材は一段登るごとに屋根材の働き長さの水平投影寸法分だけ桁方向でずれる法則となる。この法則を利用し、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一とし、金属屋根材の働き幅寸法を働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍としたときに、金属屋根材の桁方向での配置の際に金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍だけ各段でずらす配置ルールにした際には、各段における配置ルールが規則性を持った簡単明瞭で分かりやすいルールとなり、屋根端部においては形状及び寸法を規格化した規格化形状屋根材として施工することが出来る。施工現場で屋根材の切断や折り曲げ加工をしなくても、あらかじめ用意した規格化形状屋根材を現場で決められたルールにのっとり規格化形状屋根材を配置するだけで施工することが出来るため、施工性が向上し施工現場における生産性を向上させることが出来る。
前記金属屋根材を桁方向に長尺化することで横方向での施工枚数の減少により施工性を上げることが出来る。
屋根端部に施工する規格化形状屋根材は、前記金属屋根材をプレカット加工によって生産する場合、連結材の無い状態の本体を切断加工するため、切断がしやすく高い加工性でプレカット生産することが出来る。
連結材を緊結材で屋根下地に固定するのと同時に本体の尻側固定部での固定が出来る。
さらに連結材により段葺きする際の上段の頭側固定部を上方から固定するため、尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側固定部にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
本発明の実施例による製品図面 本発明の実施例による製品の斜視図 本発明の実施例による製品本体と連結材の斜視図 本発明の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図 本発明の実施例による施工時の働き幅位置決め斜視図 本発明の実施例における勾配による働き長さ調整時の施工断面図 本発明の実施例による寄棟三角屋根面における製品及び連結材の配置図 本発明の実施例による規格化形状屋根材の斜視図 本発明の実施例による製品図面及び勾配による働き長さ調整時の施工断面図 本発明の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図 本発明の実施例による製品図面と施工断面図 本発明の実施例による製品図面 本発明の実施例による製品の斜視図 本発明の実施例による働き長さの水平投影寸法ごとの調整寸法表 本発明の実施例による屋根伏せ図への製品配置図及び製品図面
本発明の第1の実施の形態におけるモジュール金属屋根材は、建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、連結材固定部と前記尻側固定部を緊結材で屋根下地に固定することで一体化し、前記連結材は寸法調整部を有し、前記金属屋根材の働き長さを前記勾配ごとに可変させるために前記勾配ごとに前記寸法調整部の長さを設定した前記寸法調整部の長さ違いの前記連結材を用意することで、前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とするものである。
本実施の形態によれば、様々な勾配においても前記建物の設計単位寸法と働き長さの水平投影寸法と働き幅寸法が連動した屋根材の配置が可能となり、陸棟部、隅棟部、ケラバ部、壁際部、三又部、陸棟曲がり部、谷部など全ての屋根端部において屋根材の配置や形状をルール化することが出来る。
本実施の形態のモジュール金属屋根材は、前記連結材で上段の頭側固定部と下段の尻側固定部を連結することで尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
勾配ごとに寸法調整部の長さ違いの連結材を用意し、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に連結材を位置決めし、段葺きの際に上段の頭側固定部と下段の連結材を当て止めさせることで、施工時に働き長さの測定をすることなく簡単で正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
勾配ごとに必要な働き長さ寸法は、建物の設計単位寸法の整数分の一に設定された金属屋根材の働き長さの水平投影寸法に勾配ごとの勾配伸び率と屋根材の戻り勾配を考慮して算出するが、あらかじめ勾配ごとの寸法調整部の長さを設定しているので、現場で必要な働き長さを算出することなく簡単に正確に、勾配ごとに必要な働き長さを位置決めすることが出来る。
隅棟部及び谷部のある屋根形状で前記屋根形状を水平投影した場合、一方の桁方向を0度に設定した際には隅棟部及び谷部は必ず45度に設定されるため、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法で配置をした場合、金属屋根材は一段登るごとに屋根材の働き長さの水平投影寸法分だけ桁方向でずれる法則となる。この法則を利用し、金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一とし、金属屋根材の働き幅寸法を働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍としたときに、金属屋根材の桁方向での配置の際に金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍だけ各段でずらす配置ルールにした際には、各段における配置ルールが規則性を持った簡単明瞭で分かりやすいルールとなり、屋根端部においては形状及び寸法を規格化した規格化形状屋根材として施工することが出来る。施工現場で屋根材の切断や折り曲げ加工をしなくても、あらかじめ用意した規格化形状屋根材を現場で決められたルールにのっとり規格化形状屋根材を配置するだけで施工することが出来るため、施工性が向上し施工現場における生産性を向上させることが出来る。
前記金属屋根材を桁方向に長尺化することで横方向での施工枚数の減少により施工性を上げることが出来る。
屋根端部に施工する規格化形状屋根材は、前記金属屋根材をプレカット加工によって生産する場合、連結材の無い状態の本体を切断加工するため、切断がしやすく高い加工性でプレカット生産することが出来る。
連結材を緊結材で屋根下地に固定するのと同時に本体の尻側固定部での固定が出来る。
さらに連結材により段葺きする際の上段の頭側固定部を上方から固定するため、尻側固定部を緊結材で屋根下地と固定する力が金属屋根材の頭側固定部にも伝わり、台風や地震などの災害に対しても飛散や脱落などを防ぐことが出来る。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるモジュール金属屋根材において、前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めすることで前記連結材の位置決めを行うものである。
本実施の形態によれば、前記連結材の位置決めを前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めにより行うため、現場での前記連結材の取り付け性に優れ、簡易で早く正確に位置決めして前記連結材を取り付けることが出来る。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるモジュール金属屋根材において、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けたものである。
本実施の形態によれば、前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けているので、風を伴った雨に対して防水性に優れている。
そのため台風などの暴風雨の際にも優れた防水性能を発揮することが出来る。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれか実施の形態によるモジュール金属屋根材において、一方の前記頭側固定部に横重なり寸法と同寸法の頭側切り欠き部を設け、前記頭側切り欠き部側端を働き幅位置決め基準とし、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで位置決めを行うものである。
本実施の形態によれば、横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで施工の際に測定することなく正確で簡易に働き幅寸法を位置決め出来、正確な位置に金属屋根材を施工することが出来る。
以下本発明の実施例によるモジュール金属屋根材について説明する。
図1は実施例によるモジュール金属屋根材の製品図面である。
図1の製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図1(a)はモジュール金属屋根材の製品図面で投影法による6面図である。
図1(b)は図1(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図である。
図1(c)は図1(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図である。
図1(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一であり、227.5mmである。
図1の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法であり、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3の頭側5に頭側固定部7を設け、本体3の尻側6に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3の尻側6に連結材4を設け、前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは285mmであり、縦重なり寸法15は51mmである。
金属屋根材1の全幅WAは1900mmであり、横重なり寸法14は80mmである。
連結材4の全幅WAは1820mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の80mmが存在する。
正面図では、頭側固定部7の右端下端部を横重なり寸法14である80mmと同寸法の頭側切り欠き部16が存在する。
金属屋根材1の尻側6に本体3の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返し13を設ける。
実施例では、本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
製品の裏面には、裏面断熱バックアップ材23を設ける。
裏面断熱バックアップ材は全幅WAが1820mmであり、平面図での本体3左端と裏面断熱バックアップ材23の左端を合わせた位置に設けるので、横重なり寸法14である80mmの範囲は横隣の金属屋根材1が重なるため裏面断熱バックアップ材23は存在しない。
図1(b)は図1(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図であり、製品の正面図、平面図、右側面図である。
正面図での右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
頭側切り欠き部16と反対方向の頭側固定部の側端を頭側固定部側端18とし、横葺きする際には横隣に葺く前記頭側固定部側端18を前記働き幅位置決め基準17に当て止めすることで位置決めを行う。
右側面図では、本体の裏面に設けた裏面断熱バックアップ材23は尻側6から頭側5に向かって厚みを増しているが、この厚みを増す角度は金属屋根材1の屋根に施工した際の金属屋根材1の戻り勾配とほぼ同じ角度になっていて、施工の際には裏面断熱バックアップ材23で金属屋根材1と屋根下地24との間の空間を埋めることが出来るので、施工の際に荷重がかかっても変形しにくい。
実施例の戻り勾配は、頭見付け寸法が10mmであり、働き長さ寸法Lが234mmなので、10mm÷234mmで算出し、0.043となる。
よって実施例の金属屋根材1では、戻り勾配が4分3厘となる。
図1(c)は図1(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図であり、段葺きの際に下段の頭側固定部7と上段の尻側固定部8を連結材4で連結する施工状況をあらわしている。
本体3の尻側6に設けた前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
具体的には、本体働き長さ位置決め基準10が本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13の下端部であり、連結材働き長さ位置決め基準12と尻側水返し13を当て止めすることで連結材4の位置決めを行っている。
連結材4は、Z形状の断面形状であり、尻側6の上面9に面で接触する寸法調整部11と寸法調整部11から平行に持ち上がり施工時に下段の頭側固定部7を押さえる連結部21がある。
前記寸法調整部11は、金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる機能を有し、段葺きの際に下段の前記頭側固定部7と上段の前記連結材4を当て止めさせることで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを決定する。
前記寸法調整部11は、勾配34ごとに寸法調整部の長さAを設定する。
勾配ごとの寸法調整部の長さAを有した連結材4を勾配34ごとに選択することで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを調整することが出来る。
頭側固定部7の端部は折り返しを設けた頭側固定部折り返し22を設ける。
頭側固定部折り返し22を設けることで連結部21の下面が頭側固定部折り返し22をR面同士で押さえるので、台風などの吹上荷重がかかった時でも面で押さえることにより強固に頭側固定部7を固定でき、優れた防災性能を発揮することができる。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は、連結材4の寸法調整部11の上面9に設けた連結材固定部19と緊結材20で共打ちすることで屋根下地24に固定する。
前記連結材4を固定する工程で尻側固定部8を同時に固定するため施工手間を省くことが出来る。
実施例の本体3は、表面に塗装を施した塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
実施例の連結材4の材質はアルミニウムで厚さ1.5mmの押出成形品としているが、本体3と同じ塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の薄板を使用しても良い。
薄板鋼板を用いる場合は、基材の厚みを厚くするとか、二重折りで製作するなどの耐風強度を上げるための工夫が必要となる。
図2は図1の実施例による製品の斜視図である。
図2(a)は製品全体を上面9側から見た斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を4つ設けている。
頭側5からみて右側の連結材固定部19は横重なり箇所に設けてあり、本体3が横重なりしている尻側固定部8と共に屋根下地24に固定できるように設けている。
連結材4に連結材固定部19をあらかじめ設けておくことで、留め付けピッチ、留め付け本数などを現場で確実に実施することが出来る。
緊結材20で連結材固定部19と同時に本体3の尻側固定部8を共打ち固定することで固定強度が向上し、かつ施工性が向上する。
図2(b)は本体3の頭側5を拡大した斜視図である。
頭側固定部7は頭見附から連続しており曲げ加工し製作する。
頭側固定部7の先端部を折り返し、頭側固定部折り返し22を設ける。
折り返しは潰し形状とせずにR形状で加工することにより連結材4との連結時に面で固定できる。また、潰し形状とせずにR形状とすることで塗膜層やメッキ層のクラック防止にも役立つ。
図2(c)は本体3と連結材4がアセンブリされている尻部6を拡大した斜視図である。
本体3の尻側端部を立ち上げた尻側水返し13を水返しとしての防水機能と同時に働き長さの位置決め基準10としての位置決め機能としても利用している。
尻側水返し13の立ち上がり部と連結材働き長さ位置決め基準12を当て止めすることで、施工現場で測定などをすることなく簡易に位置決めをすることが出来る。
連結材4は寸法調整部11の長さを勾配34ごとに設定することで、本体3は1種類で複数勾配に適した働き長さ寸法Lにすることが出来る。
図3は図1の実施例による製品本体と連結材4の斜視図である。
図3(a)は、本体3と連結材4が離れているところを示した斜視図である。
本体3の尻側6の上面には尻側固定部8を設けておらず、連結材4がアセンブリされた際の連結材固定部19の位置が尻側固定部8の位置となる。
本体3の尻側端部に垂直に立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
図3(b)は本体3と連結材4がアセンブリされた状態をあらわした斜視図である。
図3(a)のように本体3と連結材4を別で用意して施工現場で位置決め固定することも出来るが、図3(b)のように連結材4を両面テープなどであらかじめ固定することも出来る。
別で用意する場合は、現場での手間は増えるが本体3の在庫を1種類にすることで在庫負荷の軽減が図れる。
本体3と連結材4をアセンブリして用意する場合は、現場での手間が軽減され施工性が向上する。
図4は図1の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図である。
図4(a)は金属屋根材1を段葺きした時の施工斜視図である。
流れ方向は働き長さ寸法L、桁方向は働き長さの水平投影寸法Lhをずらして施工する。
働き長さ寸法Lは、図1に記した通り234mmであり、勾配が2.5寸勾配の際に働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとなり、建物の設計単位寸法Pの四分の一となる。
図4(b)は、図4(a)のA−A断面図の斜視図である。
頭側固定部7の先端と連結材4の連結部21の後端部が当て止めにより位置決めされ働き長さ寸法Lが確保される。
実施例では、頭側固定部7の先端が連結部21に当たり位置決めされているが、連結部21を長くし連結部21の先端を頭側固定部7に当てて位置決めをしても良い。
図5は図1の実施例による施工時の働き幅位置決め斜視図である。
図5(a)は金属屋根材1が横重なりする際の重なり前の裏面から見た斜視図である。
図5(b)は金属屋根材1が横重なりする際の重なった後の裏面から見た斜視図である。
頭側5からみて頭側固定部7の右側に頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部16の側端は働き幅位置決め基準17となり、横葺きする際の位置決め基準になる。
頭側5からみて頭側固定部7の左側の側端を頭側固定部側端18とする。
横葺きする際には、左側の金属屋根材1が右側の金属屋根材1の上に重なるかたちで施工される。
右側の金属屋根材1の前記頭側固定部側端18に左側の金属屋根材1の前記働き幅位置決め基準17を当て止めすることで働き幅の位置決めを行う。
裏面断熱バックアップ材は頭側切り欠き部16のある横重なり部には設けていないため、横葺きする際に隣り合う金属屋根材1の裏面断熱バックアップ材23は干渉しない。
図6は実施例における勾配による働き長さ調整時の施工断面図である。
図6(a)は勾配34が2.5寸勾配の際の施工断面図である。
実施例の金属屋根材1は、働き長さの水平投影寸法Lhが建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一の227.5mmである。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
働き長さ寸法Lを234mmに調整するために2.5寸勾配に設定された連結材4を選択する。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、2.5寸勾配の場合には33mmとなる。
寸法調整部の長さAが33mmの連結材4を選択することで、2.5寸勾配の際の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとすることが出来る。
図6(b)は勾配34が4.5寸勾配の際の施工断面図である。
勾配34が4.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは249mmとなる。
働き長さ寸法Lを249mmに調整するために4.5寸勾配に設定された連結材4を選択する。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、4.5寸勾配の場合には18mmとなる。
寸法調整部の長さAが18mmの連結材4を選択することで、4.5寸勾配の際の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが227.5mmとすることが出来る。
図7は図1の実施例による寄棟三角屋根面における製品及び連結材の配置図である。
建物の設計単位寸法Pは尺モジュールで910mmであり、寄棟屋根における三角屋根面の屋根面寸法は、軒先31の桁方向の長さ寸法が4Pの3640mm、流れ長さの水平投影寸法が1820mmである。
図7(a)は三角屋根面の金属屋根材1と規格化形状屋根材33の配置図である。
金属屋根材1は、働き長さの水平投影寸法Lhが建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一の227.5mmである。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
規格化形状屋根材33は、右側の隅棟32に隅棟右規格化形状屋根材33b、左側の隅棟32に隅棟左規格化形状屋根材33a、三角面の頂点に三又規格化形状屋根材33c、桁方向の寸法調整用の規格化形状屋根材33として寸法調整規格化形状屋根材33dを配置する。
隅棟右規格化形状屋根材33b、隅棟左規格化形状屋根材33a、三又規格化形状屋根材33cの働き幅寸法は、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの2倍にあたる455mmとする。
桁方向の寸法調整を行う寸法調整規格化形状屋根材33dは、働き長さの水平投影寸法Lhの2倍の455mm、4倍の910mmの働き幅寸法Wを有した2種類として配置する。
軒先31から1段毎登るに際に、桁方向に対して右側から左側の隅棟32に向かう方向で金属屋根材1を金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lh分の227.5mmだけずらして配置する。
施工が1段毎上る際に、屋根材先端部での桁方向の寸法が右側で227.5mm、左側で227.5mm短くなるため、左右合わせて455mm短くなる。
1段目が隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
2段目以降は、1段ごとに桁方向寸法が455mmずつ小さくなるため、働き幅寸法Wが455mmと910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dを組み合わせることで桁方向における寸法調整が出来る。
図7の(b)、(C)、(d)は、三角屋根面の金属屋根材1と規格化形状屋根材33の配置及び連結材4の配置について、軒先31から1段目、2段目、3段目の各段における配置を示した配置図である。
図7(b)は、1段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが910mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
1段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと910mmと330mmの3種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
図7(c)は、2段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚、働き幅寸法Wが455mmの寸法調整規格化形状屋根材33dが1枚配置される。
2段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと455mmと330mmの3種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
図7(d)は、3段目の配置で隅棟32の規格化形状屋根材33が左右1枚ずつ、働き幅寸法Wが1820mmの金属屋根材1が1枚配置される。
3段目に使用する連結材4の全幅寸法WAは、1820mmと330mmの2種類とし、隅棟右規格化屋根材33bの端部から隅棟左規格化屋根材33aの端部まで連結材4を施工する。
本実施例では、連結材4の全幅寸法WAは、1820mm、910mm、455mm、330mmの4種類を組み合わせることで各段において現場で長さ調整などの加工をすることなく施工することが出来る。
本実施例の連結材4の全幅寸法WAの種類としては、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの8倍、4倍、2倍の3種類の寸法と隅棟32に配置する隅棟用の規格化形状屋根材33に合わせた規格化寸法1種類の合計4種類の設定となる。
隅棟用の規格化形状屋根材33に合わせた寸法については、隅棟端部との隙間寸法及び縦重なりの寸法を考慮して455mmから125mmを引いた330mmを規格化寸法として設定することが出来る。
前記隅棟用の規格化形状屋根材33のように屋根端部の規格化形状屋根材33ごとに設定する屋根端部との隙間寸法及び縦重なりの寸法を考慮することで屋根端部に用いる連結材4の全幅寸法WAは規格化することが出来る。
図8は図7の実施例による規格化形状屋根材33の斜視図である。
図8(a)は軒先31から見て左の隅棟32に配置する隅棟左規格化形状屋根材33aである。
右隣りの屋根材に横重なり部で上から被さるので、頭側切り欠き部16を有している。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAも働き幅寸法Wと同じ寸法である。
図8(b)は軒先31から見て右の隅棟32に配置する隅棟右規格化形状屋根材33bである。
左隣りの屋根材に横重なり部で下に重なるので、横重なり寸法14分だけ全幅寸法WAが働き幅寸法Wより長い。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAは横重なり寸法14である80mmだけ長いため535mmとなる。
図8(c)は寄棟三角屋根面の頂部の三又部28に配置する三又規格化形状屋根材33cである。
働き幅寸法Wは、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの二倍の455mmであり、全幅寸法WAも働き幅寸法Wと同じ寸法である。
図8(d)は桁方向の寸法調整の際に配置する寸法調整規格化形状屋根材33dである。
図7(a)の実施例では桁方向の寸法調整を行う寸法調整規格化形状屋根材33dは、働き長さの水平投影寸法Lhの2倍の455mm、4倍の910mmの働き幅寸法Wを有した2種類を示しているが、図8(d)の斜視図は働き幅寸法Wが455mmの製品のみを図示している。
右隣りの屋根材に横重なり部で上から被さるので、頭側切り欠き部16を有し、左隣りの屋根材に横重なり部で下に重なるので、横重なり寸法14分だけ全幅寸法WAが働き幅寸法Wより長い。
図示されている製品の働き幅寸法Wは455mmであり、全幅寸法WAは横重なり寸法14である80mmだけ長い535mmとなる。
図9は別の実施例による製品図面及び勾配による働き長さ調整時の施工断面図である。
製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図9(a)はモジュール金属屋根材の製品図面で投影法による平面図、正面図、右側面図で構成された3面図である。
図9(b)は図9(a)の実施例を2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図9(c)は図9(a)の実施例を4.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図9(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの3分の一であり、303.3mmである。
図9(a)の製品は、勾配34を2.5寸勾配と4.5寸勾配の2種類の勾配34で設定した寸法である。
2.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法であり、4.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは332mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1214mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである303.3mmの4倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3に頭側固定部7を設け、本体3に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3に連結材4を設け、前記連結材4は、本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
連結材4の寸法調整部の長さAは20mmであり、寸法調整部の長さA以外の縦重なり寸法15は50mmである。
金属屋根材1の全長さLAは382mmであり、屋根勾配が2.5寸勾配の縦重なり寸法15は70mmとなり、屋根勾配が4.5寸勾配の縦重なり寸法15は50mmとなる。
金属屋根材1の全幅WAは1274mmであり、横重なり寸法14は60mmである。
連結材4の全幅WAは1214mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の60mmが存在する。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図9(b)は図9(a)の実施例を勾配34が2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
働き長さ寸法Lを312mmに調整するために2.5寸勾配用の寸法調整部の長さAが20mmの連結材4を用いる。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
実施例の連結材4の断面形状は四角形であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部8に設けた前記本体働き長さ位置決め基準10と上段の前記頭側固定部7の間に連結材4が挟まれ、前記頭側固定部7の正面から緊結材20で前記頭側固定部7と前記連結材4と前記尻側固定部8が前記緊結材20で串刺し固定される構成となる。
四角柱形状の連結材4を挟むことで連結材4の厚み寸法が寸法調整部の長さAとなり、寸法調整部の長さAだけ働き長さ寸法Lを長くすることが出来る。
勾配ごとに四角柱の厚みである寸法調整部の長さAを勾配の種類ごとに設定することも出来るし、実施例のように二つの連結材4を挟んで、四角柱の厚みの組み合わせで調整部の長さAの寸法を設定し、働き長さ寸法Lを調整することも出来る。
実施例では一つの四角柱の厚み寸法は10mmで二つ合わせて20mmとしている。
例えば4寸勾配の場合の四角柱の厚みは6mmの設定となり、3寸勾配の場合は四角柱の厚みは16mmの設定となる。
3寸勾配の場合は、6mmの厚みの四角柱と10mmの厚みの四角柱を組み合わせることで連結材4の厚みの種類を減らすことが出来る。
連結材4の材質はポリスチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂の発泡材や木材など、しっかりと厚みが確保でき、ノコギリなどの大工道具で切断しやすく、かつ緊結材20により貫通しやすい性状の材質が好ましい。
図9(c)は勾配34が4.5寸勾配の際の施工断面図である。
勾配34が4.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに4.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
4.5寸勾配の勾配伸び率である1.0966を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは332mmとなる。
働き長さ寸法Lを332mmに調整するためには連結材4を入れないという選択をする。
あえて記載するのであれば、前記寸法調整部11の寸法調整部の長さAは、4.5寸勾配の場合には0mmとなる。
頭側固定部7と本体働き長さ位置決め基準10を当て止めし、頭側固定部7の正面から緊結材20により尻側固定部8へ固定する。
図10は図9の実施例による施工時の働き長さ位置決め斜視図である。
図10(a)は金属屋根材1を段葺きした時の働き長さ位置決め斜視図である。
流れ方向は働き長さ寸法L、桁方向は働き長さの水平投影寸法Lhをずらして施工する。
実施例は勾配34が2.5寸勾配の際の施工図であり、働き長さ寸法Lは、312mmである。
勾配が2.5寸勾配の際に働き長さの水平投影寸法Lhが303.3mmとなり、建物の設計単位寸法Pの三分の一となる。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図10(b)は図10(a)に記載のA−A断面箇所の斜視図である。
連結材4の形状は四角柱であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部8に設けた前記本体働き長さ位置決め基準10と上段の前記頭側固定部7の間に連結材4が挟まれ、連結材4の厚み寸法が寸法調整部の長さAとなり、寸法調整部の長さAだけ働き長さ寸法Lを長くすることが出来る。
勾配ごとに四角柱の厚みである寸法調整部の長さAを勾配34の種類ごとに設定することも出来るし、図のように二つの連結材4を挟んで、四角柱の厚みの組み合わせで調整部の長さAの寸法を設定し、働き長さ寸法Lを調整することも出来る。
本体3の本体働き長さ位置決め基準10に対し、連結材4の当接面を連結材働き長さ位置決め基準12として当て止めすることで位置決めを行う。
図11は別の実施例による製品図面と施工断面図である。
製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図11(a)はモジュール金属屋根材の製品図面で投影法による平面図、正面図、右側面図で構成された3面図である。
図11(b)は図11(a)の実施例を2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
図11(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの三分の一であり、303.3mmである。
図11(a)の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法である。
2.5寸勾配の働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1214mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである303.3mmの4倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3に頭側固定部7を設け、本体3に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3に連結材4を設け、前記連結材4は、本体働き長さ位置決め基準10と前記連結材4の尻側立ち上がり部とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは382mmであり、屋根勾配が2.5寸勾配の縦重なり寸法15は70mmとなる。
金属屋根材1の全幅WAは1274mmであり、横重なり寸法14は60mmである。
連結材4の全幅WAは1214mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の60mmが存在する。
本体3の尻側6で上面から頭側固定部7の形状と近似した形状で垂直に立ち上がり、尻側水返し13を形成している。
前記尻側水返し13は本体3の尻側6に頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
本体働き長さ位置決め基準10は、前記尻側水返し13の立ち上がり面が位置決め基準面となる。
図11(b)は図11(a)の実施例を勾配34が2.5寸勾配の屋根に施工した場合の施工断面図である。
勾配34が2.5寸勾配の場合、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法となる。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を303.3mmに掛けると働き長さ寸法Lは312mmとなる。
働き長さ寸法Lを312mmに調整するために2.5寸勾配用の寸法調整部の長さAを有した連結材4を用いる。
連結材4の寸法調整部11の寸法を可変させることで金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる。
実施例の連結材4の形状は、寸法調整部11の頭側5と尻側6の両端で頭側5は頭側固定部7の形状に近似した立ち上がり形状の連結部21を設け、尻側6は尻側水返し13の形状に近似した尻側立ち上がり部を設ける。
前記尻側立ち上がり部を本体働き長さ位置決め基準10と当接する位置決め面とし、前記尻側立ち上がり部の上端から本体3の尻側固定部8を有する尻側水返し13の形状に近似した連結材固定部19を設ける。
前記連結材4の寸法調整部11と連結部21と尻側立ち上げ部は、段葺きの際に下段の尻側固定部8に設けた本体働き長さ位置決め基準10と上段の頭側固定部7の間に挟まれることで金属屋根材1の働き長さの寸法調整を行う。
寸法調整部11と連結部21の厚み寸法と尻側立ち上げ部の厚み寸法の合計寸法が連結材4の寸法調整部の長さAとなり、勾配34ごとの寸法調整部11を設定することで勾配34ごとの働き長さ寸法Lを設定する。
前記頭側固定部7は前記頭側固定部7の正面から緊結材20で連結材4の連結部21に固定される。
前記連結材4の連結材固定部19から緊結材20で連結材4と本体3を屋根下地24に共打ちすることで連結材固定部19と前記尻側固定部8とが同一になる。
前記頭側固定部7の正面から緊結材20で連結材4の連結部21に固定し、前記連結材4を前記緊結材20とは別の緊結材20で連結材固定部19から屋根下地24に固定するのと同時に本体3の尻側固定部8での固定が出来る。
連結材4の材質は本体3と同様の塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
図12は実施例によるモジュール金属屋根材の製品図面である。
図12の製品における製品設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図12(a)はモジュール金属屋根材の製品図面で投影法による6面図である。
図12(b)は図12(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図である。
図12(c)は図12(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図である。
図12(a)の製品は建物の勾配34を有する屋根2に段葺きで葺かれる横葺きの金属屋根材1であり、本体3と連結材4がアセンブリされた状態の図面である。
金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは建物の設計単位寸法Pである910mmの四分の一であり、227.5mmである。
図12の製品は、勾配34を2.5寸勾配で設定した寸法であり、働き長さ寸法Lは働き長さの水平投影寸法Lhに2.5寸勾配の勾配伸び率を掛けた寸法である。
2.5寸勾配の勾配伸び率である1.0307を227.5mmに掛けると働き長さ寸法Lは234mmとなる。
金属屋根材1の働き幅寸法Wは1820mmであり、金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhである227.5mmの8倍の関係である。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、本体3の頭側5に頭側固定部7を設け、本体3の尻側6に尻側固定部8を設けた構成になっている。
さらに本体3の尻側6に連結材4を設け、前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
金属屋根材1の全長さLAは285mmであり、縦重なり寸法15は51mmである。
金属屋根材1の全幅WAは1900mmであり、横重なり寸法14は80mmである。
連結材4の全幅WAは1820mmであり、金属屋根材1の働き幅Wと同一寸法である。
前記連結材4は、平面図での本体3右端と連結材4右端を合わせた位置に設けるので本体3の左端と連結材4の左端との間に横重なり寸法14の80mmが存在する。
正面図では、頭側固定部7の右端下端部を横重なり寸法14である80mmと同寸法の頭側切り欠き部16が存在する。
金属屋根材1の尻側6に本体3の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返し13を設ける。
実施例では、本体3の尻側端部に頭側に傾斜して立ち上げた尻側水返し13を頭側5からみて右側端から左側端まで連続して一定高さで設ける。
製品の裏面には、裏面断熱バックアップ材23を設ける。
裏面断熱バックアップ材は全幅WAが1820mmであり、平面図での本体3左端と裏面断熱バックアップ材23の左端を合わせた位置に設けるので、横重なり寸法14である80mmの範囲は横隣の金属屋根材1が重なるため裏面断熱バックアップ材23は存在しない。
図12(b)は図12(a)を拡大して幅方向を省略線で省略した3面図であり、製品の正面図、平面図、右側面図である。
正面図での右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
頭側切り欠き部16と反対方向の頭側固定部の側端を頭側固定部側端18とし、横葺きする際には横隣に葺く前記頭側固定部側端18を前記働き幅位置決め基準17に当て止めすることで位置決めを行う。
右側面図では、本体の裏面に設けた裏面断熱バックアップ材23は尻側6から頭側5に向かって厚みを増しているが、この厚みを増す角度は金属屋根材1の屋根に施工した際の金属屋根材1の戻り勾配とほぼ同じ角度になっていて、施工の際には裏面断熱バックアップ材23で金属屋根材1と屋根下地24との間の空間を埋めることが出来るので、施工の際に荷重がかかっても変形しにくい。
実施例の戻り勾配は、頭見付け寸法が10mmであり、働き長さ寸法Lが234mmなので、10mm÷234mmで算出し、0.043となる。
よって実施例の金属屋根材1では、戻り勾配が4分3厘となる。
図12(c)は図12(b)を更に拡大して上下段の施工状態をあらわした施工断面図であり、段葺きの際に下段の頭側固定部7と上段の尻側固定部8を連結材4で連結する施工状況をあらわしている。
本体3の尻側6に設けた前記連結材4は、尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準10と連結材働き長さ位置決め基準12とを合わせた位置に設けた構成となっている。
具体的には、本体働き長さ位置決め基準10は本体3の尻側端部に頭側に傾斜して立ち上げた尻側水返し13の上端部であり、連結材働き長さ位置決め基準12は連結材4の寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がっている連結材の裏面箇所である。
連結材働き長さ位置決め基準12と本体働き長さ位置決め基準10である尻側水返し13を当て止めすることで連結材4の位置決めを行っている。
連結材4の頭側5は、Z形状の断面形状であり、本体3の尻側6の上面9に面で接触する寸法調整部11と寸法調整部11から平行に持ち上がり施工時に下段の頭側固定部7を押さえる連結部21がある。
連結材4の尻側6は、寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がった連結材働き長さ位置決め基準12と屋根下地24に固定するための連結材固定部19と連結材働き長さ位置決め基準12と連結材固定部19を繋ぐ中継部がある。
連結材4の前記中継部は、本体3の尻側に設けた尻側水返し13と同じ角度で傾斜させている。この構成により本体3と連結材4をアセンブリした際には、本体3の頭側でも尻側でも当て止めにより位置決め出来、位置決めしたときの位置ずれが発生しないという効果を発揮する。
段葺きした際には、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられ、連結材固定部19と屋根下地24は緊結材20で直接緊結固定される。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4の屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の縦重なり部に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。
連結材4が屋根下地24に固定されることで、下段の本体3の尻側6の上面9に設けている尻側固定部8を連結材4の寸法調整部11で固定し、上段の本体3の頭側固定部7を連結材の連結部21で固定し、下段と上段の本体3を連結材4で連結して、屋根下地24に固定する。
前記寸法調整部11は、金属屋根材1の働き長さ寸法Lを可変させる機能を有し、段葺きの際に下段の前記頭側固定部7と上段の前記連結材4を当て止めさせることで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを決定する。
前記寸法調整部11は、勾配34ごとに寸法調整部の長さAを設定する。
勾配ごとの寸法調整部の長さAを有した連結材4を勾配34ごとに選択することで前記金属屋根材1の働き長さ寸法Lを調整することが出来る。
頭側固定部7の端部は折り返しを設けた頭側固定部折り返し22を設ける。
頭側固定部折り返し22を設けることで連結部21の下面が頭側固定部折り返し22をR面同士で押さえるので、台風などの吹上荷重がかかった時でも面で押さえることにより強固に頭側固定部7を固定でき、優れた防災性能を発揮することができる。
実施例の本体3は、表面に塗装を施した塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の基材厚み寸法で0.35mm〜0.6mm程度の薄板鋼板が好ましい。
実施例の連結材4の材質はアルミニウムで厚さ1.5mmの押出成形品としているが、本体3と同じ塗装溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の薄板を使用しても良い。
薄板鋼板を用いる場合は、基材の厚みを厚くするとか、二重折りで製作するなどの耐風強度を上げるための工夫が必要となる。
図13は図12の実施例による製品の斜視図である。
図13(a)は本体3と連結材4をアセンブリした状態の製品を上面9の尻側6から見た斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を設けている。
連結材4に連結材固定部19をあらかじめ設けておくことで、留め付けピッチ、留め付け本数などを現場で確実に実施することが出来る。
本体3と連結材4をアセンブリした状態では、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられる。
よって、緊結材20で屋根下地24に金属屋根材1を固定する際に、本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4を介して屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の尻側6に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。
図13(b)は本体3と連結材4をアセンブリした状態の製品を上面9の頭側5から見た斜視図である。
頭側5から見て右側には頭側切り欠き部16を設ける。
頭側切り欠き部の側端は、横葺きする際の位置決め基準として働き幅位置決め基準17とする。
横葺きする際には横重なり部で隣り合う頭側固定部7が干渉しないように横重なり寸法14分だけ頭側切り欠き部16が設けられる。
図13(c)は本体3と連結材4がアセンブリされている尻部6を拡大した斜視図である。
連結材4は、緊結材20で留め付けるための穴加工を施した連結材固定部19を設けている。
連結材4の尻側6は、寸法調整部11の尻側端部から垂直方向に立ち上がった連結材働き長さ位置決め基準12と屋根下地24に固定するための連結材固定部19と連結材働き長さ位置決め基準12と連結材固定部19を繋ぐ中継部がある。
連結材4の前記中継部は、本体3の尻側に設けた尻側水返し13と同じ角度で傾斜させている。この構成により本体3と連結材4をアセンブリした際には、本体3の頭側でも尻側でも当て止めにより位置決め出来、位置決めしたときの位置ずれが発生しないという効果を発揮する。
本体3と連結材4をアセンブリした状態では、連結材固定部19は本体3の尻側端部より水上側に設けられる。
本体3の尻側6に設けた尻側固定部8は緊結材20で穴を開けることなく、連結材4を介して屋根下地24への緊結材20による固定力で固定する。そのため、本体3の尻側6に雨水が浸入したとしても屋根材表面からの雨水の浸入は無く、優れた防水性能を発揮することが出来る。
連結材4は、屋根下地24に固定されることで下段の本体3の尻側6の上面9に設けている尻側固定部8を連結材4の寸法調整部11で固定し、上段の本体3の頭側固定部7を連結材の連結部21で固定し、下段と上段の本体3を連結材4で連結して、屋根下地24に固定する。
本体3の尻側端部を立ち上げた尻側水返し13を水返しとしての防水機能と同時に本体働き長さの位置決め基準10としての位置決め機能としても利用している。
本体働き長さの位置決め基準10としての尻側水返し13の立ち上がり部と連結材働き長さ位置決め基準12を当て止めすることで、施工現場で測定などをすることなく簡易に位置決めをすることが出来る。
連結材4は寸法調整部11の長さを勾配34ごとに設定することで、本体3は1種類で複数勾配に適した働き長さ寸法Lにすることが出来る。
図14は実施例による働き長さの水平投影寸法ごとの調整寸法表である。
実施例の寸法調整表における設計モジュールは尺モジュールであり、建物の設計単位寸法Pも尺モジュールであり、1P=910mmである。
図14(a)は金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが四分の一モジュールの227.5mmの時の勾配34ごとの調整寸法表である。
勾配34は2寸勾配から4.5寸勾配までとし、0.5寸勾配ごとに働き長さ寸法Lが記載されている。
2寸勾配から4.5寸勾配の勾配範囲では4.5寸勾配が最も働き長さ寸法Lが長いため、4.5寸勾配を基準として働き長さの水平投影寸法Lhが一定の寸法になるための勾配34ごとの働き長さ寸法Lの調整寸法を記載している。
縦重なり寸法15は任意の全長さ寸法LAを入力することで算出される。
図14(b)は金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhが三分の一モジュールの303.3mmの時の勾配34ごとの調整寸法表である。
勾配34は2寸勾配から4.5寸勾配までとし、0.5寸勾配ごとに働き長さ寸法Lが記載されている。
2寸勾配から4.5寸勾配の勾配範囲では4.5寸勾配が最も働き長さ寸法Lが長いため、4.5寸勾配を基準として働き長さの水平投影寸法Lhが一定の寸法になるための勾配34ごとの働き長さ寸法Lの調整寸法を記載している。
縦重なり寸法15は任意の全長さ寸法LAを入力することで算出される。
図15は実施例による屋根伏せ図への製品配置図及び製品図面である。
図15(a)は勾配34を有する建物の屋根の屋根伏せ図であり、水平投影された図面である。
図15(b)は図13(a)に配置される金属屋根材1の製品図面の平面図と右側面図である。
図15(c)は図13(b)の拡大図であり平面図に幅方向を省略線で省略した図面である。
屋根2は隅棟部26と谷部30のある寄棟屋根とケラバ部27を有する切妻屋根とが混在している寄棟切妻混合屋根における製品配置図である。
建物の設計単位寸法Pは尺モジュールであり、設計単位寸法Pは910mmである。
実施例の金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhは、建物の設計単位寸法Pの二分の一の455mmであり、働き幅寸法Wは、働き長さの水平投影寸法Lhの4倍にあたる1820mmであり、金属屋根材1を段葺きする際に、1段ごとに働き長さの水平投影寸法Lh分の455mmだけずらして配置することで屋根端部の屋根材の形状や配置がルール化される。
陸棟部25、隅棟部26、ケラバ部27、三又部28、陸棟曲り部29、谷部30などの屋根面端部に配置する規格化形状屋根材33の形状及び配置をパターン化した屋根2である。
規格化形状屋根材33は、軒先31から見て左側の隅棟部26に配置する隅棟左規格化形状屋根材33a、軒先31から見て右の隅棟部26に配置する隅棟右規格化形状屋根材33b、寄棟三角屋根面の頂部の三又部28に配置する三又規格化形状屋根材33c、桁方向の寸法調整の際に配置する寸法調整規格化形状屋根材33dなどがある。
屋根端部に配置される規格化形状屋根材33は、働き幅寸法Wが金属屋根材1の働き長さの水平投影寸法Lhの整数倍であり、建物の設計単位寸法Pと関連付けられている。
金属屋根材1は本体3と連結材4で構成され、連結材4の断面形状はZ形状となっている。
本発明は、実施例においては建物の設計単位寸法Pは尺モジュールとしたが、建物の設計単位寸法Pはメーターモジュールでもインチモジュールでも利用できる。
1 金属屋根材
2 屋根
3 本体
4 連結材
5 頭側
6 尻側
7 頭側固定部
8 尻側固定部
9 上面
10 本体働き長さ位置決め基準
11 寸法調整部
12 連結材働き長さ位置決め基準
13 尻側水返し
14 横重なり寸法
15 縦重なり寸法
16 頭側切り欠き部
17 働き幅位置決め基準
18 頭側固定部側端
19 連結材固定部
20 緊結材
21 連結部
22 頭側固定部折り返し
23 裏面断熱バックアップ材
24 屋根下地
25 陸棟部
26 隅棟部
27 ケラバ部
28 三又部
29 陸棟曲がり部
30 谷部
31 軒先
32 隅棟
33 規格化形状屋根材
33a 隅棟左規格化形状屋根材
33b 隅棟右規格化形状屋根材
33c 三又規格化形状屋根材
33d 寸法調整規格化形状屋根材
34 勾配
A 寸法調整部の長さ
Lh 働き長さの水平投影寸法
L 働き長さ寸法
LA 全長さ寸法
W 働き幅寸法
WA 全幅寸法
P 設計単位寸法

Claims (9)

  1. 建物の勾配を有する屋根に段葺きで葺かれる横葺き金属屋根材において、
    前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法が前記建物の設計単位寸法の整数分の一であり、
    前記金属屋根材の働き幅寸法が前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法の二倍以上の整数倍であり、
    前記金属屋根材は本体と連結材で構成され、
    前記本体の頭側に頭側固定部を設け、前記本体の尻側に尻側固定部を設け、
    前記連結材は、前記本体の尻側に設けた本体働き長さ位置決め基準に前記連結材に設けた連結材働き長さ位置決め基準を合わせることで位置決めし、
    段葺きの際に、下段に位置する前記連結材に上段に位置する前記本体の前記頭側固定部を当て止めし、
    前記連結材によって下段に位置する前記本体の前記尻側固定部と上段に位置する前記本体の前記頭側固定部とを連結し、
    前記連結材は働き長さを可変させる寸法調整部を有し、
    前記寸法調整部の長さを前記勾配に合わせて設定することで、
    前記金属屋根材の前記働き長さの水平投影寸法を前記建物の前記設計単位寸法の整数分の一とすることを特徴とする防災モジュール金属屋根材。
  2. 前記本体働き長さ位置決め基準に前記連結材働き長さ位置決め基準を当て止めすることで前記連結材の位置決めを行うことを特徴とする請求項1記載の防災モジュール金属屋根材。
  3. 前記金属屋根材の尻側に前記本体の一方の側端から他方の側端まで連続して一定高さを有した尻側水返しを設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の防災モジュール金属屋根材。
  4. 一方の前記頭側固定部に横重なり寸法と同寸法の頭側切り欠き部を設け、
    前記頭側切り欠き部側端を働き幅位置決め基準とし、
    横葺きする際に横隣に葺く前記頭側固定部側端を前記働き幅位置決め基準に合わせることで位置決めを行うことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
  5. 前記連結材の全幅寸法が、前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法及び前記金属屋根材の働き長さの水平投影寸法の整数倍の寸法から所定の寸法を引いた規格化寸法とし、
    前記全幅寸法が複数種類の前記連結材を有することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
  6. 前記連結材の断面形状がZ形状であり、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
  7. 前記連結材の形状が四角柱であり、段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材が挟まれ、前記頭側固定部の正面から緊結材で前記頭側固定部と前記連結材と前記尻側固定部が前記緊結材で串刺し固定されることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
  8. 前記連結材の寸法調整部が段葺きの際に下段の前記尻側固定部に設けた前記本体働き長さ位置決め基準と上段の前記頭側固定部の間に連結材の寸法調整部が挟まれ、前記頭側固定部は前記頭側固定部の正面から緊結材で連結材に固定され、前記連結材固定部が前記尻側固定部と同一になることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
  9. 段葺きの際に前記連結材固定部を前記本体の尻側端部より水上側に設け、前記連結材固定部を緊結材で屋根下地に固定することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか記載の防災モジュール金属屋根材。
JP2020096550A 2020-05-09 2020-06-03 モジュール金属屋根材 Active JP6835374B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082896 2020-05-09
JP2020082896 2020-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6835374B1 JP6835374B1 (ja) 2021-02-24
JP2021179158A true JP2021179158A (ja) 2021-11-18

Family

ID=74665140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020096550A Active JP6835374B1 (ja) 2020-05-09 2020-06-03 モジュール金属屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835374B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231620U (ja) * 1985-08-09 1987-02-25
JPH0886050A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 屋根葺構造
JP2006265856A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yodogawa Steel Works Ltd 横葺き屋根の施工方法
JP2008174921A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ig Kogyo Kk 断熱屋根材
JP2014190018A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Chu-O Kk 横葺き屋根材の嵌合連結構造
JP2017089101A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 甍エンジニアリング株式会社 瓦屋根構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231620U (ja) * 1985-08-09 1987-02-25
JPH0886050A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Sekisui Chem Co Ltd 屋根葺構造
JP2006265856A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yodogawa Steel Works Ltd 横葺き屋根の施工方法
JP2008174921A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ig Kogyo Kk 断熱屋根材
JP2014190018A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Chu-O Kk 横葺き屋根材の嵌合連結構造
JP2017089101A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 甍エンジニアリング株式会社 瓦屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835374B1 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772570B2 (en) Variable pitch connector brackets for use in attaching supporting members to bearing members in roofs
US20130145714A1 (en) Ventilated structural panels and method of construction with ventilated structural panels
JP6835374B1 (ja) モジュール金属屋根材
US8732872B2 (en) Gable overhang structure
JP6894618B1 (ja) リフォーム用長尺横葺きモジュール屋根材の屋根材配置方法
EP2333191A2 (en) Flashing member and frame for a roof-penetrating building part
US3785114A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JP7144015B1 (ja) 長尺横葺きモジュール屋根材の屋根材配置方法
JPH09125621A (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造
EP3822428A1 (en) Sandwich-structured composite panel
JP5869901B2 (ja) 太陽光発電パネルの施工方法
JP4661185B2 (ja) 水勾配付き下地構造
JP2022159979A (ja) 板状屋根材における屋根構造
JP7400776B2 (ja) 軒先接合金物および軒先構造
JP3191663B2 (ja) 屋根葺き構造
JP5108396B2 (ja) 雪止め具
JP6448251B2 (ja)
JP2002322756A (ja) 屋根構造、該屋根構造の構築方法及び該屋根構造に用いられる屋根パネル
JP2003239496A (ja) 外壁板の直張り縦張り用留め付け金具および該留め付け金具を使用した外壁板の直張り縦張り留め付け構造
JP3315097B2 (ja) 平板瓦
JP3530841B2 (ja) 屋根瓦
WO2016025916A1 (en) Apparatus, systems and methods for assembling structures using modular panels
JP5651229B1 (ja) 屋根パネルの接続構造及び建物の屋根構造
JP4084799B2 (ja) 横葺き外装材及びその接続構造
JP2023114290A (ja) 接合金物及びそれを用いた屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150