JP2021176121A - 水素漏れ検知機構 - Google Patents

水素漏れ検知機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2021176121A
JP2021176121A JP2020080998A JP2020080998A JP2021176121A JP 2021176121 A JP2021176121 A JP 2021176121A JP 2020080998 A JP2020080998 A JP 2020080998A JP 2020080998 A JP2020080998 A JP 2020080998A JP 2021176121 A JP2021176121 A JP 2021176121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
porous sheet
fuel cell
detection mechanism
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020080998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021176121A5 (ja
JP7334672B2 (ja
Inventor
正彦 森長
Masahiko Morinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020080998A priority Critical patent/JP7334672B2/ja
Priority to US17/209,312 priority patent/US11637299B2/en
Priority to DE102021107481.9A priority patent/DE102021107481A1/de
Priority to CN202110404740.1A priority patent/CN113594509B/zh
Publication of JP2021176121A publication Critical patent/JP2021176121A/ja
Publication of JP2021176121A5 publication Critical patent/JP2021176121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334672B2 publication Critical patent/JP7334672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/025Details with respect to the testing of engines or engine parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】水素センサの数を抑えつつ、水素漏れを効率良く検出する。【解決手段】燃料電池システムの水素漏れを検知する水素漏れ検知機構は、燃料電池システムの少なくとも一部である水素流通部を収納する外殻部と、水素センサと、外殻部内の空間の少なくとも一部を区画するように配置されて水素を厚み方向に透過させる多孔質シートと、を備え、外殻部内において、多孔質シートよりも下方の領域に水素流通部が配置されると共に、多孔質シートよりも上方の領域に水素センサが配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、燃料電池システムの水素漏れを検知する水素漏れ検知機構に関する。
車両のフロントルームのような閉じられた空間内に、燃料電池スタックのような燃料電池システムの一部を配置する場合には、燃料電池スタック等の水素が流通する部位で水素漏れが生じたときに、上記空間内の水素濃度が過度に高まる前に水素漏れを検知することが望まれる。このような水素漏れを検知するための構成として、燃料電池スタックの上方に、固定部材を介して車両駆動用補機を連結させると共に、固定部材は、車両搭載時に上方のみが開放された断面形状を備える構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、固定部材の下方における漏洩水素の滞留を抑えて、フロントルーム内に設けた水素センサによる水素漏れの検出を容易にしている。
特開2005−124357号公報
しかしながら、燃料電池スタックから漏洩した水素が、固定部材等に妨げられることなく上方へ移動可能であっても、水素漏れの検知が遅れる場合があった。例えば、燃料電池スタックから水素が漏洩すると、漏洩した水素は上方に移動した後にフロントルーム内の上方内壁付近に滞留する。このとき、上記のように漏洩水素が上方に移動してフロントルーム内壁に達する箇所から離間した位置に水素センサが配置されている場合には、水素センサの周囲の水素濃度が検出限界以上に達するまでに長時間を要し、水素漏れの検知が遅れてしまう。水素漏れの検知の遅れを抑える方法としては、水素センサの数を増やす方法も考えられるが、水素センサの増加は抑制することが望ましい。このような課題は、燃料電池システムを車載する場合だけでなく、定置型の燃料電池システムにおいても同様に生じる。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムの水素漏れを検知する水素漏れ検知機構が提供される。この水素漏れ検知機構は、前記燃料電池システムの少なくとも一部であって、燃料電池と、前記燃料電池に供給する水素を貯蔵する水素タンクと、のうちの少なくとも一方の装置と、該装置に接続された水素配管を備える水素配管部と、を含む水素流通部を、収納する外殻部と、前記外殻部内に配置された水素センサと、前記外殻部内の空間の少なくとも一部を区画するように配置されて、水素を厚み方向に透過させる多孔質シートと、を備え、前記外殻部内において、前記多孔質シートよりも下方の領域に、前記水素流通部が配置されると共に、前記多孔質シートよりも上方の領域に、前記水素センサが配置されている。
この形態の水素漏れ検知機構によれば、外殻部内において、多孔質シートよりも下方の領域に、水素流通部が配置されると共に、多孔質シートよりも上方の領域に、水素センサが配置される。そのため、水素流通部で欠陥が生じて、水素流通部内の水素が欠陥箇所から噴出したときに、噴出した水素を多孔質シートに通過させることによって、水素センサにより検出可能な水素濃度となっている領域の範囲を広げることができる。その結果、水素センサによる水素漏れの検知を早めることができる。
(2)上記形態の水素漏れ検知機構において、前記外殻部内を鉛直方向に見たときに、前記水素流通部に含まれる水素の流路の接続部と、前記水素センサとが、前記多孔質シートと重なるように配置されていることとしてもよい。この形態の水素漏れ検知機構によれば、水素流通部に含まれる水素の流路の接続部で欠陥が生じて水素漏れが起こるときに、水素センサによる水素漏れの検知を早めることができる。
(3)上記形態の水素漏れ検知機構において、前記外殻部内を鉛直方向に見たときに、前記多孔質シートと重なるように配置されている前記接続部が、複数存在することとしてもよい。この形態の水素漏れ検知機構によれば、複数の接続部のいずれかで欠陥が生じて水素漏れが起こるときに、水素センサの数を抑えつつ、水素センサによる水素漏れの検知を早めることができる。
(4)上記形態の水素漏れ検知機構は、さらに、前記水素配管部に接続されて内部に水素が流れ、前記装置とは異なる他の装置を備え、前記接続部は、前記複数の水素配管のうちの隣り合う水素配管同士の接続部と、前記水素配管と前記装置との接続部と、前記水素配管と前記他の装置との接続部と、のうちのいずれか1つを含むこととしてもよい。この形態の水素漏れ検知機構によれば、水素漏れが生じる可能性が比較的高い接続部で水素漏れが生じたときに、速やかに水素漏れを検知することができる。
(5)上記形態の水素漏れ検知機構において、前記多孔質シートは、開口率が20〜50%である構成としてもよい。この形態の水素漏れ検知機構によれば、水素を厚み方向に透過させる効率を確保しつつ、配管接続部から噴出する水素を多孔質シートの表面に沿って広げる機能を高めることができる。
(6)上記形態の水素漏れ検知機構は、燃料電池車両に搭載されており、前記外殻部は、前記燃料電池車両のフロントコンパートメントであり、前記水素センサは、前記フロントコンパートメントの内壁面であって、前記フロントコンパートメントを開閉するフロントフードとは異なる部位に固定されていることとしてもよい。この形態の水素漏れ検知機構によれば、フロントフードとは異なる位置に水素センサを固定することにより、配線の引き回し等に制限されることなく、水素センサの配置の自由度を高めることができると共に、水素センサをこのような配置にしても、上方に移動中の水素を検出可能となることで、水素センサによる水素漏れの検知を早める効果を高めることができる。
本開示は、水素漏れ検知機構以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、水素漏れ検知機構と共に用いられる燃料電池システム、水素漏れ検知機構を搭載した燃料電池車両、水素漏れ検知機構と燃料電池システムとを備える定置型電源、あるいは、水素漏れ検知方法等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を表わす説明図。 燃料電池システムの概略構成を表わす説明図。 多孔質シートを表わす平面図。 フロントコンパートメント内の配置の一例を模式的に表わす説明図。 実施形態の水素漏れ検知機構のシミュレーション結果を表わす説明図。 比較例の水素漏れ検知機構のシミュレーション結果を表わす説明図。 水素センサの配置箇所における水素濃度の変化の様子を表わすグラフ。 実施形態の水素漏れ検知機構のシミュレーション結果を表わす説明図。 比較例の水素漏れ検知機構のシミュレーション結果を表わす説明図。 水素センサの配置箇所における水素濃度の変化の様子を表わすグラフ。 多孔質シートを表わす平面図。 多孔質シートを表わす平面図。
A.第1実施形態:
図1は、本開示の第1実施形態としての水素漏れ検知機構12を備える燃料電池車両10の概略構成を表わす説明図である。なお、図1、および後述する図4には、相互に直交するXYZ軸が示されている。+X方向は、燃料電池車両10の「左側」であり、−X方向は、燃料電池車両10の「右側」である。+Y方向は、燃料電池車両10の「上側」であり、−Y方向は「下側」である。Y方向は「鉛直方向」でもある。+Z方向は、燃料電池車両10の進行方向の前方を示し、−Z方向は、燃料電池車両10の進行方向の後方を示す。X方向およびZ方向は、「水平方向」でもある。
図2は、燃料電池車両10が搭載する燃料電池システム15の概略構成を表わす説明図である。以下では、まず、図2に基づいて燃料電池システム15について説明する。
燃料電池システム15は、燃料電池110と、燃料電池110に燃料ガスである水素を供給する動作に係る水素供給系20と、燃料電池110に酸化ガスである空気を供給する動作に係る酸化ガス供給系30と、燃料電池110に冷媒を流通させる動作に係る冷却系60と、を備える。
燃料電池110は、発電体としての単セル70を複数積層したスタック構造を有している。本実施形態では、燃料電池110は固体高分子形燃料電池としているが、他種の燃料電池を用いてもよい。
水素供給系20は、水素タンク21と、水素タンク21と燃料電池110とを接続する水素供給流路22と、燃料電池110に接続されて燃料電池110からアノードオフガスが排出される水素排出流路24と、水素供給流路22と水素排出流路24とを接続して、アノードオフガスの少なくとも一部を水素供給流路22に循環させる循環流路25と、を備える。水素供給流路22と水素排出流路24と循環流路25とは、それぞれ、複数の水素配管を備えており、「水素配管部」とも呼ばれる。水素供給系20において、水素タンク21に貯蔵された水素ガスは、水素供給流路22の主止弁40の流路開閉と、減圧バルブ42での減圧を経て、インジェクタ43から燃料電池110に供給される。循環流路25を循環する水素の圧力は、水素ポンプ44によって調節される。アノードオフガスの一部は、水素排出流路24に設けられた気液分離器45および開閉バルブ46を経由して、大気放出される。これにより、循環流路25内を循環する水素ガス中の水素以外の不純物(水蒸気や窒素など)を流路外に排出することができる。
酸化ガス供給系30は、エアコンプレッサ31と、酸化ガス供給管32と、酸化ガス排出管34とを備える。エアコンプレッサ31は、空気を圧縮し、酸化ガス供給管32を介して、燃料電池110に空気を供給する。燃料電池110から排出されるカソードオフガスは、酸化ガス排出管34を介して、燃料電池システム15の外部に排出される。
冷却系60は、冷媒流路62と、ラジエータ61と、冷媒ポンプ63と、を備える。冷媒流路62は、その両端が、燃料電池110内に設けられた冷媒流路に接続されている。冷媒ポンプ63は、冷媒流路62に設けられており、冷媒ポンプ63を駆動することにより、燃料電池110内の冷媒流路と冷媒流路62との間で冷媒を循環させることができる。ラジエータ61は、冷媒流路62に設けられ、冷媒流路62内を流れる冷媒を冷却する。
図1に戻り、燃料電池車両10では、フロントフード72に覆われたフロントコンパートメント70内に、燃料電池110が配置されている。フロントコンパートメント70は、燃料電池車両10において、車室の前方部分に設けられた空間である。フロントコンパートメント70は、「外殻部」とも呼ばれる。また、図1では、燃料電池車両10の車室の床下空間に配置される水素タンク21と、水素タンク21と燃料電池110とを接続する水素供給流路22とが、示されている。フロントコンパートメント70内に収納される燃料電池システム15の一部のうち、燃料電池110と、燃料電池110に接続される水素配管部と、を含む水素が流れる部位は、「水素流通部」とも呼ばれる。
フロントコンパートメント70内には、さらに種々の装置が配置されるが、図1では、一例として燃料電池110上に高電圧ユニット120が配置される様子を示しており、フロントコンパートメント70内の他の装置については記載を省略している。高電圧ユニット120は、例えば、燃料電池110の出力電圧を、図示しない車両駆動モータおよびエアコンプレッサ31の駆動に適した電圧に昇圧するDC−DCコンバータや、水素ポンプ44および冷媒ポンプ63のドライバとして機能するインバータを備えることができる。また、フロントコンパートメント70内には、燃料電池補機の他、車両駆動モータや空調装置など、種々の機器や装置を配置することができる。
フロントコンパートメント70内には、さらに、フロントフード72から離間した位置に、水素センサ50が設けられている。さらに、フロントコンパートメント70内には、多孔質シート52が配置されている。これらの水素センサ50および多孔質シート52は、後述する配管等の接続部(継手)と共に、本実施形態の水素漏れ検知機構12を構成する。これらの部材の位置関係については、後に詳しく説明する。
図3は、本実施形態の多孔質シート52を表わす平面図である。本実施形態の多孔質シート52は、メッシュにより形成されており、水素を厚み方向に透過させることができる構造を有している。多孔質シート52を平面視したときの開口率は、水素を厚み方向に透過させる効率を確保する観点から、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。また、多孔質シート52は、後述するように、配管等の接続部から漏れた水素が多孔質シート52の表面に向かって流れたときに、水素を厚み方向に透過させつつ、水素流れを乱して水素流れを上記表面に沿って広げる機能を有する。そのため、多孔質シート52の表面で上記のように水素流れを広げる機能を確保する観点から、多孔質シート52の開口率は、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。ただし、多孔質シート52の開口率は、10%以下、あるいは、60%以上とすることも可能である。なお、メッシュにより形成される多孔質シート52の開口率、すなわち、メッシュ全体の面積に対する開口部の面積の割合は、メッシュの目開(線と線の間の距離)およびピッチを用いて(図3参照)、以下の(1)式により求めることができる。
開口率(%)=(目開き÷ピッチ)×100 …(1)
このような多孔質シート52の厚みは、ハンドリングに適した強度を確保する観点から、0.2cm以上が好ましく、0.5cm以上がより好ましい。また、多孔質シート52の厚みは、多孔質シート52が占めるスペースあるいは多孔質シート52の重量を抑える観点から、2.0cm以下が好ましく、1.0cm以下がより好ましい。
多孔質シート52を構成する材質としては、配管等の接続部に生じた欠陥から、配管等の内部の水素圧に応じた圧力で多孔質シート52の表面に向かって水素が噴出する場合であっても、多孔質シート52の構造が保持される強度と、多孔質シート52の使用環境に耐える耐熱性、耐寒性、耐食性を有していれば、種々の材料選択可能である。例えば、ステンレス鋼、ニッケル合金、アルミニウム合金などの金属材料や、ポリエステル、ナイロン、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料を用いることができる。
多孔質シート52は、図1に示すように、フロントコンパートメント70内の空間の少なくとも一部を区画するように配置されている。また、フロントコンパートメント70内を水平方向に見たときに(XZ平面に平行な向きに見たときに)、多孔質シート52よりも下方(−Y方向)の領域に、燃料電池システム15の少なくとも一部である水素流通部として、燃料電池110と、燃料電池110に接続される水素配管部(例えば、図1に示す水素供給流路22の一部)と、を含む構造が配置される。図1では、多孔質シート52よりも下方の領域を、領域70aとして示している。また、フロントコンパートメント70内を水平方向に見たときに、多孔質シート52よりも上方(+Y方向)の領域に、水素センサ50が配置される。図1では、多孔質シート52よりも上方の領域を、領域70bとして示している。
さらに、本実施形態では、フロントコンパートメント70内を鉛直方向(Y方向)に見たときに、上記した燃料電池110に接続される既述した水素配管部を構成する水素配管同士の接続部、水素配管部を構成する水素配管と燃料電池110との接続部、水素配管部に接続されて内部に水素が流れる燃料電池110とは異なる他の装置と上記水素配管との接続部、のうちのいずれかである複数の接続部と、水素センサ50とが、多孔質シート52と重なるように配置されている。以下では、上記した3種類の接続部を合わせて「配管接続部」とも呼ぶ。
図4は、フロントコンパートメント70内を鉛直方向(Y方向)に見たときの様子の一例を模式的に表わす説明図である。図4では、燃料電池110に接続される水素配管部(水素供給流路22、水素排出流路24、および循環流路25)を構成する複数の水素配管のうちの隣り合う水素配管同士の接続部の位置を、矢印Iにより示している。また、燃料電池110に接続される水素配管部を構成する水素配管と燃料電池110との接続部の位置を、矢印IIにより示している。また、燃料電池110に接続される水素配管部に設けられて内部に水素が流れる燃料電池110とは異なる装置(図4では、水素ポンプ44)と水素配管との接続部の位置を、矢印IIIにより示している。図4では、一例として、矢印Iで示した7つの接続部と、矢印IIで示した2つの接続部と、矢印IIIで示した1つの接続部とが、水素センサ50と共に、Y方向に見たときに多孔質シート52と重なるように配置される様子が示されている。
Y方向に見たときに多孔質シート52と重なる矢印I、II、IIIで位置を示した配管接続部(継手)は、それぞれ任意の数とすることができ、典型例では、配管接続部の合計が2以上である。「水素配管部に接続されて内部に水素が流れ、燃料電池110とは異なる他の装置」は、図4に示した水素ポンプ44以外であってもよく、例えば、気液分離器45や、開閉バルブ46などの水素配管部に設けられたバルブとすることができる。
図4では、多孔質シート52が配置された範囲を破線で囲んで示している。多孔質シート52は、例えば、ねじ止めにより、フロントコンパートメント70内に固定することができる。具体的には、高電圧ユニット120などのフロントコンパートメント70内に配置される機器を構成する筐体の表面や、フロントコンパートメント70の内壁面などの複数箇所(例えば、5〜6か所)に、ブラケットを取り付け、このブラケットに対して、多孔質シート52をねじ止めすればよい。ただし、ねじ止め以外の方法により、多孔質シート52をフロントコンパートメント70内に固定してもよい。本実施形態では、多孔質シート52は、フロントコンパートメント70内におけるフロントフード72から離間した箇所に、固定されている。
以上のように構成された本実施形態の水素漏れ検知機構12を搭載する燃料電池車両10によれば、フロントコンパートメント70内において、多孔質シート52よりも下方の領域に、水素流通部が配置されると共に、多孔質シート52よりも上方の領域に、水素センサ50が配置される。そして、フロントコンパートメント70内を鉛直方向に見たときに、水素流通部に含まれる複数の配管接続部と水素センサ50とが、多孔質シート52と重なるように配置されている。そのため、上記した複数の配管接続部のいずれかの箇所で欠陥が生じて、水素流通部内の高圧の水素が欠陥箇所から噴出したときに、水素センサ50による水素漏れの検知を早めることができる。その結果、水素漏れを停止させる等の対策をより早く行なうことが可能になり、安全性を高めることができる。
具体的には、上記した複数の配管接続部のいずれかの箇所で欠陥が生じると、この欠陥から多孔質シート52に向かって、水素が上方に噴出する。フロントコンパートメント70内には、既述したように燃料電池110および高電圧ユニット120の他、例えば、車両走行に係る機器や空調装置の一部を構成する機器等、種々の機器が配置される。そのため、上記欠陥における水素の噴出の向きが上方とは異なる向きであっても、周囲の上記機器に水素流が当たることにより、水素流れが上方に向かうように変更される。水素流が上方に流れて多孔質シート52に当たると、水素は、多孔質シート52の厚み方向に多孔質シート52内を透過してさらに上方に流れつつ、水素流れが乱されて、多孔質シート52の下方の表面に沿って水素流れの範囲が広げられる。燃料電池110に供給される燃料ガスは、純度の高い水素ガスであり、上記欠陥から噴出する水素は、水素センサ50の検出限界に比べて極めて濃度が高い。そのため、水素流れが多孔質シート52に当たって多孔質シート52を透過することにより、多孔質シート52よりも上方の領域では、下方の領域に比べて、水素センサ50により検出可能な比較的高い水素濃度となっている領域の範囲が、広がる。
上記欠陥の鉛直上方に水素センサ50が配置されている場合には、多孔質シート52を設けない場合であっても、欠陥から噴出した水素が水素センサ50に到達することにより、水素センサ50によって速やかに水素漏れが検知される。しかしながら、本実施形態の多孔質シート52を設けることなく、水素センサ50と鉛直方向に重ならない箇所で水素漏れが生じた場合には、漏れた水素が上方に上昇してフロントフード72の内側に一旦滞留し、その後、水素センサ50の周囲の水素濃度が高まって水素センサ50の検出限界を超えたときに初めて、水素センサ50によって水素漏れが検知される。本実施形態によれば、欠陥箇所と水素センサ50とが鉛直方向に重ならない場合であっても、多孔質シート52を設けることにより、水素センサ50の検出限界以上の濃度で水素が上昇する範囲を広げることができ、上昇途中の水素を検出することにより、水素漏れの検知のタイミングを早めることができる。
また、多孔質シート52を設けて、水素センサ50の検出限界以上の濃度で水素が上昇する範囲を広げることができることにより、水素漏れが生じる欠陥が生じやすい箇所(既述した配管接続部)が複数存在する場合であっても、単一の水素センサ50により、複数の配管接続部における水素漏れの検知が可能になる。そのため、水素漏れ検知のために設けるべき水素センサ50の数を抑制することができる。
水素センサ50と鉛直方向に重ならない箇所で水素漏れが生じた場合に水素漏れ検知を早める効果を高めるためには、欠陥から噴出する水素流の予想流速や水素センサ50の検出限界等に応じて、多孔質シート52の開口率や、既述した複数の配管接続部と多孔質シート52との距離や、多孔質シート52と水素センサ50との距離等を、適宜設定すればよい。
また、本実施形態では、多孔質シート52を設けることによって上昇途中の水素の濃度が高い領域を水平方向に広げており、水素センサ50は、上昇途中の水素を検出すればよいそのため、フロントコンパートメント70の上端部を覆うフロントフード72よりも下方の位置に、水素センサ50を設けることができる。このように、開閉自在に構成されたフロントフード72に水素センサ50を設ける必要がないため、配線の引き回し等に制限されることなく、水素センサ50の配置の自由度を高めることができる。
また、本実施形態によれば、多孔質シート52を設けることにより、フロントフード72を開けたときに、多孔質シート52の下方に配置された高電圧ユニット120等の高電圧機器に、フロントフード72を開けた作業者等が接触することを抑え、安全性を高めることができる。さらに、本実施形態によれば、多孔質シート52を設けることにより、多孔質シート52の下方の領域に配置された機器が何らかの理由で破損する場合であっても、破損した部品の飛散を多孔質シート52によって抑えることができ、安全性を高めることができる。
図5は、本実施形態の水素漏れ検知機構12の効果を確認するために行なったシミュレーション結果を表わす説明図であり、図6は、多孔質シート52を有しない比較例におけるシミュレーション結果を図5と同様に示す説明図である。図5および図6は、水平方向にフロントコンパートメント70内を見た様子を表わしており、燃料電池110の下方で引き回される配管の継手から水素が漏洩するときの、水素濃度の分布状態を表わしている。図5および図6は、多孔質シート52の有無以外は同様の条件でシミュレーションした結果を表わしている。具体的には、図5および図6は、配管内の水素圧が200kPa、配管内の水素流量が25NL/min、継手における水素の噴出方向が鉛直上方、継手から漏れた水素の濃度が100%、配管における漏洩部位の大きさが直径10mmとなるように条件を設定してシミュレーションを行なった結果を示す。図5では、多孔質シート52であるメッシュの開口率を30%とした。また、図5および図6では、配管における漏洩部位は、鉛直上方に噴出した水素が燃料電池110の底面に当たる位置に設定しており、水素センサ50の検出限界として水素濃度3.5%を想定した。
図5と図6とを比較すると、図5において多孔質シート52が配置された位置よりも下方の領域である領域70aでは、水素濃度分布は図5と図6で同様となっている。図5および図6では、領域70aにおいて、漏洩部位からの鉛直方向の距離が同じである位置の、水素濃度が4%以上である範囲の一例を、矢印αによって示している。また、図5および図6では、多孔質シート52が配置された位置よりも上方の領域である領域70bにおいて、水素センサ50と水平方向に重なる位置の、水素濃度が4%以上である範囲を、それぞれ、矢印β1、矢印β2によって示している。図5と図6とを比較すると、矢印αの長さ(水素濃度が4%以上である領域の幅)は、図5と図6とで同じであるが、図5の矢印βの長さの方が図6の矢印β2よりも長くなっている。そして、図5では、水素センサ50は、水素濃度が4%以上の範囲に含まれるが、図6では、水素センサ50は、水素濃度が4%の範囲外に位置している。図5と図6との比較により、多孔質シート52を採用することで水素漏洩の検知が早くなることが理解される。
図7は、図5および図6に示したシミュレーション結果に関して、水素センサ50が配置された箇所における水素濃度の変化の様子を示すグラフである。本実施形態に係る図5のシミュレーション結果に対応するグラフをグラフ(a)として示し、比較例に係る図6のシミュレーション結果に対応するグラフをグラフ(b)として示す。図7では、配管継手において水素漏れが生じたタイミングを時間0として、水素センサ50が配置された箇所における水素濃度の経時的な変化を示している。図7に示すように、多孔質シート52を設ける場合には、多孔質シート52を設けることにより水素濃度が高い範囲が広がった結果、水素センサ50の周りの水素濃度が速やかに上昇して、水素漏洩の検知が早まることが確認された。これに対して、多孔質シート52を設けない比較例では、水素センサ50の周りの水素濃度の上昇が大きく遅れることが確認された。なお、比較例に対応するグラフ(b)では、水素漏れが生じた直後に、水素センサ50が配置された箇所の水素濃度が比較的高くなっている。これは、漏洩した水素が燃料電池110等の周囲の構造物にぶつかって、水素流れが乱れることにより、比較的水素濃度が高い範囲の塊が生じ、このような塊が上昇して水素センサ50が配置された位置を通過したためと考えられる。
図8および図9は、図5〜図7とは異なる条件によるシミュレーション結果を、図5および図6と同様にして示す説明図である。図8は、多孔質シート52を有する本実施形態に係る結果を示し、図9は、多孔質シート52を有しない比較例に係る結果を示す。図8および図9に示すシミュレーション結果の条件は、水素の漏洩部位の配置以外の条件は、図5および図6とで同じである。図8および図9では、配管における漏洩部位は、鉛直上方に噴出した水素が、燃料電池110等の周囲の機器にぶつかることなく上方に流れる位置に設定されている。
図8および図9においても、図5および図6と同様に、多孔質シート52が配置された位置よりも下方の領域である領域70aでは、多孔質シート52の有無にかかわらず、水素濃度分布は同様となっている(図8および図9の矢印α参照)。そして、多孔質シート52が配置された位置よりも上方の領域である領域70bでは、水素濃度が4%以上である領域の幅は、図9に比べて図8の方が長くなっており(図8の矢印β1および図9の矢印β2参照)、図8では、図9とは異なり、水素センサ50は、水素濃度が4%以上の範囲に含まれた。これにより、図8および図9に示す漏洩部位の配置であっても、多孔質シート52を採用することにより、水素漏洩の検知が早くなることが理解される。
図10は、図8および図9に示したシミュレーション結果に関して、水素センサ50が配置された箇所における水素濃度の変化の様子を、図7と同様にして示すグラフである。本実施形態に係る図8のシミュレーション結果に対応するグラフをグラフ(a)として示し、比較例に係る図9のシミュレーション結果に対応するグラフをグラフ(b)として示す。図10に示すように、多孔質シート52を設ける場合には、多孔質シート52を設けることにより水素濃度が高い範囲が広がった結果、水素センサ50の周りの水素濃度が速やかに上昇して、比較例に比べて水素漏洩の検知のタイミングが早まることが確認された。
B.第2実施形態:
図11は、本開示の第2実施形態の多孔質シート152を表わす平面図である。第2実施形態の多孔質シート152は、第1実施形態の多孔質シート52と同様にして用いられる。図11に示すように、多孔質シート152は、多孔体により形成されている。多孔質シート152を構成する多孔体は、例えば、3次元網目構造を骨格として有する多孔質体や、発泡体とすることができる。多孔質シート152は、第1実施形態の多孔質シート52と同様の金属材料や樹脂材料により形成することができる。
多孔質シート152は、多孔質シート52と同様に、配管等の接続部から漏れた水素が多孔質シート52の表面に向かって流れたときに、水素を厚み方向に透過させつつ、水素流れを乱して水素流れを上記表面に沿って広げる機能を有している。そのため、多孔質シート152の開口率は、多孔質シート52と同様の理由により、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。また、多孔質シート52と同様の理由により、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。ただし、多孔質シート152の開口率は、10%以下、あるいは、60%以上とすることも可能である。多孔質シート152を平面視したときの開口率は、例えば、多孔質シート152の表面をカメラで撮像し、得られた画像を5倍に拡大し、画像処理により、画像中の特定範囲において、多孔質シート152全体の面積に対する、厚み方向に貫通する箇所の面積の合計の割合を算出して求めればよい。多孔質シート152の厚みは、多孔質シート52と同様の理由により、0.2cm以上が好ましく、0.5cm以上がより好ましい。また、2.0cm以下が好ましく、1.0cm以下がより好ましい。
このような構成としても、水素漏れ検知機構12において、多孔質シート152を第1実施形態の多孔質シート52と同様の配置にすることにより、水素センサ50による水素漏れの検知を早め、水素センサ50の数を抑制することができ、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、第2実施形態では、多孔質シート152を構成する多孔質体は、第1実施形態の多孔質シート52を構成するメッシュに比べて、3次元的に入り組んだ構造を有している。そのため、配管接続部の欠陥から多孔質シート152の表面に向かって水素が流れたときに、水素流れを上記表面に沿って広げる機能を高めることができる。その結果、多孔質シート152よりも上方の領域において、水素濃度が水素センサ50の検出限界以上となる範囲を広げて、水素センサ50による水素漏れの検知を早める効果を高めることができる。
C.第3実施形態:
図12は、本開示の第3実施形態の多孔質シート252を表わす平面図である。第3実施形態の多孔質シート252は、第1実施形態の多孔質シート52と同様にして用いられる。図12に示すように、多孔質シート252は、パンチングメタルにより形成されている。多孔質シート252は、第1実施形態の多孔質シート52と同様の金属材料により形成することができる。
多孔質シート252は、多孔質シート52と同様に、配管等の接続部から漏れた水素が多孔質シート52の表面に向かって流れたときに、水素を厚み方向に透過させつつ、水素流れを乱して水素流れを上記表面に沿って広げる機能を有している。そのため、多孔質シート252の開口率は、多孔質シート52と同様の理由により、10%以上が好ましく、20%以上がより好ましい。また、多孔質シート52と同様の理由により、60%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。ただし、多孔質シート252の開口率は、10%以下、あるいは、60%以上とすることも可能である。多孔質シート252を平面視したときの開口率は、例えば、多孔質シート252の表面をカメラで撮像し、得られた画像を5倍に拡大し、画像処理により、画像中の特定範囲において、多孔質シート252全体の面積に対する、パンチングメタルの穴部の面積の合計の割合を算出して求めればよい。多孔質シート252の厚みは、多孔質シート52と同様の理由により、0.2cm以上が好ましく、0.5cm以上がより好ましい。また、2.0cm以下が好ましく、1.0cm以下がより好ましい。
このような構成としても、水素漏れ検知機構12において、多孔質シート252を第1実施形態の多孔質シート52と同様の配置にすることにより、水素センサ50による水素漏れの検知を早め、水素センサ50の数を抑制することができ、第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに、多孔質シート252を構成するパンチングメタルは、一般に、メッシュ等に比べて、シートを透過した(パンチングメタルの穴部を通過した)ガス流れを大きく乱す。そのため、配管接続部から多孔質シート252の表面に向かって水素が流れたときに、水素流れを上記表面に沿って広げる機能を高め、多孔質シート152よりも上方の領域において、水素濃度が水素センサ50の検出限界以上となる範囲を広げる効果を高めることができる。また、パンチングメタルを用いる場合には、パンチングメタルに設ける穴部の直径と、穴部を設ける間隔であるピッチとを変更することにより、多孔質シート252の開口率を所望の値に調節することが容易になる。さらに、パンチングメタルを用いる場合には、多孔質シートの厚みを抑えつつ多孔質シートの強度を確保することが容易になり、配管接続部から噴出する水素が多孔質シート252にぶつかっても、多孔質シート252の変形が抑えられる。
D.他の実施形態:
(D1)上記各実施形態では、多孔質シートは、水素センサ50および複数の配管接続部から離間して配置されているが、異なる構成としてもよい。例えば、水素センサ50の一部、例えば水素センサ50の先端部が、多孔質シートに接していてもよい。あるいは、複数の配管接続部のうちの一部が、多孔質シートに接していてもよい。ただし、配管接続部に生じた欠陥から噴出した水素が多孔質シートに当たって水平方向に広がる効果を大きくするためには、複数の配管接続部のすべてが、多孔質シートから離間することが望ましい。
(D2)上記各実施形態では、水素漏れ検知機構12は、単一の多孔質シートを備えることとしたが、異なる構成としてもよい。例えば、フロントコンパートメント70内において、水平方向にずれて配置された複数の多孔質シートを設けてもよい。この場合には、少なくとも一つの多孔質シートを、フロントコンパートメント70内の空間の少なくとも一部を区画するように配置して、上記少なくとも一つの多孔質シートと、複数の配管接続部と、水素センサ50と、の位置関係を、各実施形態で説明した位置関係とすることで、各実施形態と同様の効果が得られる。
(D3)上記各実施形態では、燃料電池110と、燃料電池110に接続される水素配管部と、を含む水素流通部を収納する外殻部を、フロントコンパートメント70としたが、異なる構成としてもよい。例えば、外殻部は、車室の床下空間や、車室より後ろのリアコンパートメントであってもよい。
(D4)上記各実施形態では、外殻部に収納されて多孔質シートの下方の領域に配置される水素流通部が、燃料電池110と、燃料電池110に接続される水素配管部と、を含むこととしたが、異なる構成としてもよい。燃料電池110に代えて、あるいは、燃料電池110に加えて、水素タンク21を水素流通部に含めて、外殻部内に収納してもよい。燃料電池110と水素タンク21とのうちの少なくとも一方の装置と、この装置に接続される水素配管部と、を含む水素流通部を外殻部内に配置し、外殻部内において、多孔質シートと複数の配管接続部と水素センサ50との位置関係を、各実施形態で説明した位置関係とすることで、各実施形態と同様の効果が得られる。
(D5)上記各実施形態では、外殻部内を鉛直方向に見たときに、水素センサ50と共に多孔質シートと重なるように配置される接続部を、既述した3種類の配管接続部のうちのいずれかとしたが、異なる構成としてもよい。多孔質シートと重なるように配置される複数の接続部は、既述した配管接続部とは異なる接続部を含んでいてもよく、水素流通部に含まれる水素の流路の接続部であればよい。
(D6)上記各実施形態では、外殻部内を鉛直方向に見たときに、水素センサ50と共に多孔質シートと重なるように配置される接続部を複数設けているが、上記接続部は一つであってもよい。このような構成であっても、水素濃度が比較的高い領域が多孔質シートによって広げられることで、水素センサの配置箇所の自由度を確保しつつ、水素センサによる水素漏れの検知を早める効果が得られる。
(D7)上記各実施形態では、外殻部内を鉛直方向に見たときに、水素流通部に含まれる接続部と水素センサとが、多孔質シートと重なるように配置しているが、異なる構成としてもよい。外殻部内において、多孔質シートよりも下方の領域に水素流通部が配置されると共に、多孔質シートよりも上方の領域に水素センサが配置されていればよい。外殻部内を鉛直方向に見たときに、接続部と水素センサとが多孔質シートと重なっていなくても、水素流路部に生じた欠陥から噴出する水素が多孔質シートに向いている場合や、水素漏れ検知機構12を搭載する車両が傾いている場合や、外殻部内に例えば走行風が流入して漏洩水素が多孔質シートに向かって流れる場合などには、水素濃度が比較的高い領域が多孔質シートによって広げられることで、水素センサによる水素漏れの検知を早める効果が得られる。
(D8)上記実施形態では、水素漏れ検知機構12を燃料電池車両10に搭載したが、異なる構成としてもよい。水素漏れ検知機構12は、燃料電池を搭載する車両以外の移動体に搭載してもよく、あるいは、燃料電池を備える定置型の発電装置に適用してもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池車両、12…水素漏れ検知機構、15…燃料電池システム、20…水素供給系、21…水素タンク、22…水素供給流路、24…水素排出流路、25…循環流路、30…酸化ガス供給系、31…エアコンプレッサ、32…酸化ガス供給管、34…酸化ガス排出管、40…主止弁、42…減圧バルブ、43…インジェクタ、44…水素ポンプ、45…気液分離器、46…開閉バルブ、50…水素センサ、52,152,252…多孔質シート、60…冷却系、61…ラジエータ、62…冷媒流路、63…冷媒ポンプ、70…フロントコンパートメント、72…フロントフード、80…単セル、110…燃料電池、120…高電圧ユニット

Claims (6)

  1. 燃料電池システムの水素漏れを検知する水素漏れ検知機構であって、
    前記燃料電池システムの少なくとも一部であって、燃料電池と、前記燃料電池に供給する水素を貯蔵する水素タンクと、のうちの少なくとも一方の装置と、該装置に接続された水素配管を備える水素配管部と、を含む水素流通部を、収納する外殻部と、
    前記外殻部内に配置された水素センサと、
    前記外殻部内の空間の少なくとも一部を区画するように配置されて、水素を厚み方向に透過させる多孔質シートと、
    を備え、
    前記外殻部内において、前記多孔質シートよりも下方の領域に、前記水素流通部が配置されると共に、前記多孔質シートよりも上方の領域に、前記水素センサが配置されている
    水素漏れ検知機構。
  2. 請求項1に記載の水素漏れ検知機構であって、
    前記外殻部内を鉛直方向に見たときに、前記水素流通部に含まれる水素の流路の接続部と、前記水素センサとが、前記多孔質シートと重なるように配置されている
    水素漏れ検知機構。
  3. 請求項2に記載の水素漏れ検知機構であって、
    前記外殻部内を鉛直方向に見たときに、前記多孔質シートと重なるように配置されている前記接続部が、複数存在する
    水素漏れ検知機構。
  4. 請求項2または請求項3に記載の水素漏れ検知機構であって、さらに、
    前記水素配管部に接続されて内部に水素が流れ、前記装置とは異なる他の装置を備え、
    前記接続部は、
    前記複数の水素配管のうちの隣り合う水素配管同士の接続部と、
    前記水素配管と前記装置との接続部と、
    前記水素配管と前記他の装置との接続部と、
    のうちのいずれか1つを含む
    水素漏れ検知機構。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の水素漏れ検知機構であって、
    前記多孔質シートは、開口率が20〜50%である
    水素漏れ検知機構。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の水素漏れ検知機構であって、
    前記水素漏れ検知機構は、燃料電池車両に搭載されており、
    前記外殻部は、前記燃料電池車両のフロントコンパートメントであり、
    前記水素センサは、前記フロントコンパートメントの内壁面であって、前記フロントコンパートメントを開閉するフロントフードとは異なる部位に固定されている
    水素漏れ検知機構。
JP2020080998A 2020-05-01 2020-05-01 水素漏れ検知機構 Active JP7334672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080998A JP7334672B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 水素漏れ検知機構
US17/209,312 US11637299B2 (en) 2020-05-01 2021-03-23 Hydrogen leakage detection system
DE102021107481.9A DE102021107481A1 (de) 2020-05-01 2021-03-25 Wasserstoffleckage-erfassungssystem
CN202110404740.1A CN113594509B (zh) 2020-05-01 2021-04-15 漏氢检测机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080998A JP7334672B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 水素漏れ検知機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021176121A true JP2021176121A (ja) 2021-11-04
JP2021176121A5 JP2021176121A5 (ja) 2022-06-15
JP7334672B2 JP7334672B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=78243023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080998A Active JP7334672B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 水素漏れ検知機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11637299B2 (ja)
JP (1) JP7334672B2 (ja)
CN (1) CN113594509B (ja)
DE (1) DE102021107481A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114566678B (zh) * 2022-01-12 2023-07-25 上海杰宁新能源科技发展有限公司 一种可检测氢燃料浓度的氢燃料电池氢气供气装置
US11774044B1 (en) * 2022-03-29 2023-10-03 Zhejiang University Composite pipeline for transporting hydrogen and method for monitoring hydrogen leakage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327396A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の水素センサ取り付け構造
JP2009063352A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd ガス物理量検出装置,燃料電池システム,車両
JP2009277594A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010012958A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Suzuki Motor Corp 車両用燃料ガス検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105221B2 (ja) 1987-07-20 1995-11-13 日立マクセル株式会社 非水液体活物質電池の製造方法
JP3705994B2 (ja) 1999-05-13 2005-10-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 水素センサ、電池の過充電・過放電検出装置および燃料電池の水素漏れ検出装置
JP4310735B2 (ja) 2003-10-20 2009-08-12 スズキ株式会社 燃料電池システムを搭載する車両
JP2007048578A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4618182B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用燃料ガス検出装置
CN101501400B (zh) * 2006-08-22 2011-08-10 松下电器产业株式会社 燃烧装置、燃料处理装置及燃料电池发电系统
JP5210008B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-12 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車
FR2952232B1 (fr) * 2009-10-30 2011-12-16 Michelin Soc Tech Pile a combustible et procedure d'arret d'une pile a combustible.
US8196448B2 (en) 2010-01-20 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Hydrogen sensor assembly
JP2012163341A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 水素検出システム
JP6102888B2 (ja) * 2014-11-07 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6992414B2 (ja) 2017-11-06 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車における配管構造
CN110323472B (zh) 2018-03-30 2023-01-17 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置
JP7064924B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327396A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の水素センサ取り付け構造
JP2009063352A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nissan Motor Co Ltd ガス物理量検出装置,燃料電池システム,車両
JP2009277594A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010012958A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Suzuki Motor Corp 車両用燃料ガス検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210344025A1 (en) 2021-11-04
US11637299B2 (en) 2023-04-25
DE102021107481A1 (de) 2021-11-04
JP7334672B2 (ja) 2023-08-29
CN113594509A (zh) 2021-11-02
CN113594509B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021075076A (ja) 貨物車両
JP2021176121A (ja) 水素漏れ検知機構
JP5040428B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP2008279955A (ja) 燃料電池搭載車両
US10892501B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2010004649A (ja) 燃料電池車両の換気装置
CA3021167A1 (en) Gas supplying apparatus
US20210104756A1 (en) Fuel cell vehicle
CN112786923B (zh) 燃料电池系统
JP2006076422A (ja) 燃料電池システムを搭載する移動体
JP2001250570A (ja) 熱交換システム
US11456478B2 (en) Fuel cell system with auxiliary device case
JP2006240475A (ja) 燃料電池車両の冷却装置
JP6852531B2 (ja) 燃料電池車両
CN115489707A (zh) 燃料电池船
US9777606B2 (en) Engine system
JP7485592B2 (ja) 燃料電池船、および発電システム
JP6690588B2 (ja) 燃料電池車両
JP4343152B2 (ja) 燃料電池自動車構造
JP2007015615A (ja) 燃料電池自動車構造
JP2021176121A5 (ja)
KR20170028275A (ko) 발포기
JP2022185202A (ja) 燃料電池船
JP2004161057A (ja) 燃料電池車両の換気構造
EP4098549A2 (en) Fuel cell ship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151