JP7485592B2 - 燃料電池船、および発電システム - Google Patents

燃料電池船、および発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7485592B2
JP7485592B2 JP2020201096A JP2020201096A JP7485592B2 JP 7485592 B2 JP7485592 B2 JP 7485592B2 JP 2020201096 A JP2020201096 A JP 2020201096A JP 2020201096 A JP2020201096 A JP 2020201096A JP 7485592 B2 JP7485592 B2 JP 7485592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
fuel cell
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020201096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022088949A (ja
Inventor
剛広 丸山
安美 山口
琢也 平岩
学 品川
行彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Holdings Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Holdings Co Ltd filed Critical Yanmar Holdings Co Ltd
Priority to JP2020201096A priority Critical patent/JP7485592B2/ja
Publication of JP2022088949A publication Critical patent/JP2022088949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485592B2 publication Critical patent/JP7485592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/17Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • B63J2/06Ventilation; Air-conditioning of engine rooms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/02Ventilation; Air-conditioning
    • B63J2/10Ventilating-shafts; Air-scoops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/32Waterborne vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H2021/003Use of propulsion power plant or units on vessels the power plant using fuel cells for energy supply or accumulation, e.g. for buffering photovoltaic energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)

Description

本発明は、燃料電池船に関する。
特許文献1に記載されている液化ガス燃料船の交通経路形成構造は、車両積載区域と燃料補給ステーションとを備える。燃料補給ステーションには、液化ガス燃料を貯留する燃料タンクに接続されたバンカーマニフォールドが収容される。バンカーマニフォールドのバルブは、液化ガス燃料から蒸発した燃料ガスが大気中へ漏出する可能性のあるガス発生源である。従って、燃料補給ステーションは、ガス発生源が収容されるガス発生室である。
燃料補給ステーションと車両積載区域との間には、エアロックスペースと小区画とが設けられる。エアロックスペースは、燃料補給ステーションに隣接する。小区画は、エアロックスペースに隣接する。つまり、エアロックスペースは、小区画と燃料補給ステーションとの間に位置する。
そして、エアロックスペース内の圧力は常時、燃料補給ステーションおよび小区画よりも高圧に維持される。従って、ガス発生源である燃料補給ステーションから車両積載区域へ燃料ガスが拡散することが防止される。
特開2018-131174号公報
ところで、燃料電池で駆動する燃料電池船が知られている。燃料電池は、燃料ガスを消費して電力を発生する。燃料ガスは可燃ガスである。従って、燃料電池船においては、燃料電池を収容体に収容することが要求される場合がある。収容体に燃料電池が収容される場合は、船内の開放された空間に燃料電池が配置される場合と比較して、不可抗力によって漏洩または侵入した燃料ガスが、収容体に滞留し易い。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料電池を収容する燃料電池収容体に可燃ガスが滞留することを抑制できる燃料電池船を提供することにある。
本発明の一局面によれば、燃料電池船は、推進装置と、燃料電池と、燃料電池収容体と、第1換気部とを備える。推進装置は、船体に推進力を発生させる。燃料電池は、前記推進装置に電力を供給する。燃料電池収容体は、前記燃料電池を収容する。第1換気部は、前記燃料電池収容体の内部を換気する。
本発明によれば、燃料電池を収容する燃料電池収容体に燃料ガスが滞留することを抑制できる燃料電池船を提供できる。
本発明の実施形態1に係る燃料電池船の概略構成を示す図である。 実施形態1に係る燃料電池システムおよび第1換気部を示すブロック図である。 実施形態1に係る燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システム、第1換気部、および、第1外部ガス検知部を示すブロック図である。 実施形態2に係る燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3に係る燃料電池システム、第1換気部、第1外部ガス検知部、および、第2外部ガス検知部を示すブロック図である。 実施形態3に係る燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4に係る燃料電池船の内部構造の一部を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
(実施形態1)
図1~図3を参照して、本発明の実施形態1に係る燃料電池船100を説明する。まず、図1を参照して、実施形態1に係る燃料電池船100を説明する。図1は、燃料電池船100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、燃料電池船100は、船体1と、キャビン3と、燃料電池システム5と、燃料ガス貯留部6と、蓄電池システム7と、推進装置9と、複数の補機11と、排気ファン13と、ダクト15と、制御装置17とを備える。船体1の上面にはキャビン3が配置される。
制御装置17は、燃料電池システム5、燃料ガス貯留部6、蓄電池システム7、推進装置9、複数の補機11、および、排気ファン13を制御する。制御装置17は、例えば、1つまたは2以上のコンピューターによって構成される。コンピューターは、例えば、ECU(Electronic Control Unit)である。制御装置17には、バッテリーから電力が供給される。
具体的には、制御装置17は、制御部171と、記憶部173とを有する。制御部171は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。記憶部173は、記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。具体的には、記憶部173は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部173は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。記憶部173は、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体の一例に相当する。
制御部171のプロセッサーは、記憶部173の記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、燃料電池システム5、燃料ガス貯留部6、蓄電池システム7、推進装置9、複数の補機11、および、排気ファン13を制御する。
燃料電池システム5は、主電源として機能する。燃料電池システム5は、燃料ガスを消費して電力(具体的には直流電力)を発生する。そして、燃料電池システム5は、推進装置9、補機11、および、排気ファン13に電力を供給する。また、燃料電池システム5は、蓄電池システム7を充電するための電力を、蓄電池システム7に供給する。
燃料ガス貯留部6は、燃料ガスを貯留する。そして、燃料ガス貯留部6は、燃料ガスを燃料電池システム5に供給する。燃料ガスは、可燃性を有する。燃料ガスは、本発明の「可燃ガス」の一例である。典型的には、燃料ガスは、水素ガスである。
蓄電池システム7は、補助電源として機能する。蓄電池システム7は、燃料電池システム5によって供給される電力の不足を補うために、蓄電した電力(具体的には直流電力)を、推進装置9、補機11、および、排気ファン13に供給する。蓄電池システム7は、制御装置17に電力を供給してもよい。蓄電池システム7は蓄電池を有する。蓄電池は、例えば、リチウム二次電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、または、ニッケル・水素蓄電池である。
推進装置9は、電力によって駆動され、船体1に推進力を発生させる。推進装置9は、電力変換装置91と、推進モーター93と、プロペラ95とを有する。電力変換装置91は、燃料電池システム5から供給される電力を、推進モーター93の規格に応じた電力に変換する。例えば、電力変換装置91は、直流電力を交流電力に変換する。この場合、例えば、電力変換装置91は、インバーターを有する。推進モーター93は、電力変換装置91から供給される電力(例えば交流電力)によって駆動される。推進モーター93が駆動されると、推進モーター93の回転力がプロペラ95に伝達される。その結果、プロペラ95が回転して、船体1に推進力が発生する。
排気ファン13は、電力によって駆動され、ダクト15を通して、船体1の内部から外部への排気を行う。
補機11は、電力によって駆動する機器であって、推進装置9および制御装置17と異なる機器である。補機11は、例えば、コンプレッサー、電磁弁、ポンプ、照明機器、または、空調機器である。ただし、補機11の種類は特に限定されない。排気ファン13もまた、補機11の一例である。
次に、図2を参照して、燃料電池システム5の詳細を説明する。図2は、燃料電池システム5を示すブロック図である。図2に示すように、燃料電池システム5は、燃料電池51と、酸化剤ガス流量調整部53と、遮断部57と、オフガス循環部59と、気液分離部60と、排出部61と、冷却媒体循環部67と、冷却媒体貯留部69と、熱交換部71とを有する。また、燃料電池システム5は、酸化剤ガス配管55と、第1排出配管56と、燃料ガス配管63と、オフガス循環配管65と、第2排出配管66と、第3排出配管68と、第1冷却媒体配管73と、第2冷却媒体配管75とをさらに有する。さらに、燃料電池51の内部には、燃料ガス、酸化剤ガス、および、第1冷却媒体を流通させるためのマニホールドが形成されている。なお、酸化剤ガス流量調整部53、遮断部57、オフガス循環部59、および、排出部61は、補機11の一例である。また、制御部171は、酸化剤ガス流量調整部53、遮断部57、オフガス循環部59、および、排出部61を制御する。
燃料電池51は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力(具体的には直流電力)を発電する。典型的には、酸化剤ガスは、空気であり、酸化剤は、酸素である。
燃料電池51は、電力を、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給する。なお、燃料電池51は、電力を、DC/DCコンバーター等の回路を介して間接的に、推進装置9、排気ファン13、および、補機11に供給してもよい。
具体的には、燃料電池51は、積層された複数のセルによって構成される燃料電池スタックである。例えば、燃料電池51の各セルは、固体高分子電解質膜と、アノード極と、カソード極と、一対のセパレータとを有する。アノード極とカソード極とは、固体高分子電解質膜を挟む。アノード極は、負極(燃料極)である。アノード極は、アノード触媒層およびガス拡散層を含む。カソード極は、正極(空気極)である。カソード極は、カソード触媒層およびガス拡散層を含む。アノード極と固体高分子電解質膜とカソード極とは、膜-電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を構成する。一対のセパレータは、膜-電極接合体を挟む。各セパレータは複数の溝を有する。一方のセパレータの各溝は、燃料ガスの流路を形成する。他方のセパレータの各溝は、酸化剤ガスの流路を形成する。
酸化剤ガス流量調整部53は、燃料電池51のカソード極に対して酸化剤ガスを供給する。具体的には、酸化剤ガス流量調整部53は、燃料電池51に供給する酸化剤ガスの流量を調整する。典型的には、酸化剤ガス流量調整部53は、エアコンプレッサーであり、酸化剤ガスを圧縮して、圧縮された酸化剤ガスを燃料電池51に供給する。
酸化剤ガス配管55は、酸化剤ガス流量調整部53と燃料電池51とを接続し、酸化剤ガス流量調整部53から供給される圧縮された酸化剤ガスを、燃料電池51のカソード極へ案内する。つまり、酸化剤は酸化剤ガス配管55を通る。第1排出配管56は、燃料電池51の内部に設けられたカソード側の排出マニホールドに接続され、燃料電池51から排出される酸化剤オフガスおよび水を、大気へ案内する。酸化剤オフガスは、カソードからの排気を示す。つまり、酸化剤オフガスは、カソードオフガスである。カソードは、燃料電池51のカソード極を示す。
なお、燃料電池システム5は、酸化剤ガス分流部(不図示)と、バイパス配管(不図示)とをさらに備えていてもよい。酸化剤ガス分流部は、酸化剤ガス流量調整部53よりも下流、かつ、燃料電池51よりも上流において、酸化剤ガス配管55に配置される。バイパス配管の一端は酸化剤ガス分流部に接続され、バイパス配管の他端は第1排出配管56に接続される。
酸化剤ガス分流部は、酸化剤ガス流量調整部53から供給される酸化剤ガスの全体量のうち、酸化剤ガス配管55に供給する量と、バイパス配管に供給する量とを調整する。典型的には、酸化剤ガス分流部は、分流弁である。そして、バイパス配管は、酸化剤ガス分流部を介して酸化剤ガス流量調整部53から供給される酸化剤ガスを、燃料電池51に供給することなく、第1排出配管56へ案内する。
遮断部57は、燃料ガス配管63に配置され、燃料ガス配管63の流路を開放または閉塞する。具体的には、遮断部57は、燃料電池51への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。従って、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断することが可能である。典型的には、遮断部57は、遮断弁である。燃料ガス配管63は、燃料ガス貯留部6(図1)に接続される。
燃料ガス配管63は、燃料ガス貯留部6からの燃料ガスを燃料電池51のアノード極に供給する。つまり、燃料ガスは、燃料ガス配管63を通る。
気液分離部60は、燃料電池51から排出された燃料オフガスに含まれる水を分離して、水を第2排出配管66に排出する。加えて、気液分離部60は、水が分離された後の燃料オフガスである余剰燃料ガスを、オフガス循環配管65に排出する。典型的には、気液分離部60は、気液分離器である。燃料オフガスは、アノードからの排気を示す。つまり、燃料オフガスは、アノードオフガスである。アノードは、燃料電池51のアノード極を示す。
オフガス循環部59は、オフガス循環配管65に配置される。オフガス循環部59は、気液分離部60から排出された余剰燃料ガスを、燃料ガス配管63に排出する。そして、燃料ガス配管63は、余剰燃料ガスを燃料電池51に供給する。典型的には、オフガス循環部59は、ポンプである。なお、例えば、オフガス循環部59は、エジェクタであってもよい。
排出部61は、第2排出配管66と第3排出配管68との境界に配置される。排出部61は、気液分離部60によって分離された水を第3排出配管68に排出する。加えて、排出部61は、燃料電池51から排出される燃料オフガスの一部、つまり、オフガス循環配管65に供給されなかった残りのガスおよび水を、第3排出配管68に排出する。典型的には、排出部61は、パージ弁である。
第3排出配管68は、排出部61と第1排出配管56とを接続し、排出部61から排出された水および燃料オフガスを第1排出配管56へ案内する。そして、第1排出配管56は、水および燃料オフガスを大気へ案内する。
冷却媒体循環部67は、第1冷却媒体配管73において、第1冷却媒体を循環させる。典型的には、冷却媒体循環部67は、ポンプである。第1冷却媒体は、例えば、水である。なお、例えば、第1冷却媒体は、不凍液であってもよい。不凍液は、例えば、純水とエチレングリコールとを所定割合で混合した液体である。第1冷却媒体配管73において、第1冷却媒体が循環する。第1冷却媒体配管73は、燃料電池51に接続され、燃料電池51に第1冷却媒体を供給する。従って、燃料電池51は、第1冷却媒体によって冷却される。第1冷却媒体配管73は、本発明の「冷却媒体配管」の一例に相当する。第1冷却媒体は、本発明の「冷却媒体」の一例に相当する。
冷却媒体貯留部69は、第1冷却媒体を貯留する。冷却媒体貯留部69は、例えば、タンクである。第1冷却媒体の温度が変化すると、第1冷却媒体は、膨張または収縮する。そこで、冷却媒体貯留部69は、第1冷却媒体の膨張または収縮に起因する、第1冷却媒体配管73の内圧の変化を抑制する。その結果、第1冷却媒体配管73によって円滑に、第1冷却媒体を燃料電池51に供給できる。なお、冷却媒体貯留部69の上部は、開放されていてもよいし、閉塞されていてもよい。
第1冷却媒体配管73は、冷却媒体貯留部69に接続される。第1冷却媒体配管73は、冷却媒体貯留部69から燃料電池51に向けて第1冷却媒体を供給する。そして、第1冷却媒体配管73は、燃料電池51を冷却した第1冷却媒体を、冷却媒体貯留部69に向けて排出する。
具体的には、第1冷却媒体配管73は、冷却媒体供給管731と、冷却媒体排出管732とを有する。冷却媒体供給管731は、冷却媒体貯留部69から燃料電池51まで延びる。つまり、冷却媒体供給管731の一端が、冷却媒体貯留部69に接続され、冷却媒体供給管731の他端が燃料電池51に接続される。冷却媒体循環部67は冷却媒体供給管731に配置される。冷却媒体循環部67によって、冷却媒体供給管731は、冷却媒体貯留部69に貯留された第1冷却媒体を、燃料電池51に供給する。そして、第1冷却媒体は、燃料電池51を通過することで、燃料電池51の熱を吸収する。つまり、第1冷却媒体は、燃料電池51を冷却する。
そして、熱を吸収した第1冷却媒体は、冷却媒体排出管732に排出される。冷却媒体排出管732は、燃料電池51から冷却媒体貯留部69まで延びる。つまり、冷却媒体排出管732一端が、燃料電池51に接続され、冷却媒体排出管732の他端が冷却媒体貯留部69に接続される。冷却媒体循環部67によって、冷却媒体排出管732は、第1冷却媒体を冷却媒体貯留部69に案内する。
第2冷却媒体配管75には、第2冷却媒体が流れる。第2冷却媒体は、例えば、水(例えば、海水、河川水、または、湖水)である。
熱交換部71は、第1冷却媒体配管73および第2冷却媒体配管75に配置される。具体的には、熱交換部71は、冷却媒体排出管732に配置される。そして、熱交換部71は、第1冷却媒体と第2冷却媒体との間で熱交換を行うことで、燃料電池51の熱を吸収した第1冷却媒体を冷却する。熱交換部71は、典型的には、熱交換器である。
また、図2に示すように、燃料電池船100は、燃料電池収容体19と、第1換気部21と、第1内部ガス検知部23と、第1火災検知部25とをさらに有する。
燃料電池収容体19は、燃料電池51を収容する。つまり、燃料電池収容体19は、燃料電池51を収容する空間を有する。図2の例では、燃料電池収容体19は、燃料電池51に加えて、第1内部ガス検知部23、第1火災検知部25、遮断部57、オフガス循環部59、気液分離部60、排出部61、酸化剤ガス配管55の一部、第1排出配管56の一部、燃料ガス配管63の一部、オフガス循環配管65、第2排出配管66、第3排出配管68、および、第1冷却媒体配管73の一部を収容する。
一方、酸化剤ガス流量調整部53、冷却媒体貯留部69、および、熱交換部71は、燃料電池収容体19の外部に配置される。なお、酸化剤ガス流量調整部53、冷却媒体貯留部69、および、熱交換部71のうちの少なくとも1つが、燃料電池収容体19に収容されていてもよい。
燃料電池収容体19の素材は、例えば、繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)である。繊維強化プラスチックは、例えば、ガラス繊維強化プラスチック、ガラス繊維マット強化熱可塑性プラスチック、炭素繊維強化プラスチック、ボロン繊維強化プラスチック、アラミド繊維強化プラスチック、ケブラー繊維強化プラスチック、ダイニーマ繊維強化プラスチック、または、ザイロン強化プラスチックである。なお、燃料電池収容体19の気密性を担保できる限りにおいては、燃料電池収容体19の素材は、特に限定されず、例えば、鉄板でもよい。
燃料電池収容体19は、中空の形状を有する。例えば、燃料電池収容体19は、中空の略直方体形状を有する。この場合、燃料電池収容体19は、例えば、天壁19a、底壁19b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁19c、および、側壁19dを有する。ただし、燃料電池収容体19の天面、底面、正面、背面、および、側面は、任意に定めることができる。また、燃料電池収容体19の形状は、燃料電池51を収容できる空間を有する限りは、特に限定されない。燃料電池収容体19は、燃料電池51を収容する、容器、チャンバー、または、ボックスと捉えることもできる。燃料電池収容体19は、例えば、船体1の甲板1a(図1)の下方に配置される。なお、例えば、燃料電池収容体19は、甲板1a上に配置されていてもよい。
第1換気部21は、燃料電池収容体19の内部を換気する。従って、実施形態1によれば、仮に不可抗力によって燃料電池収容体19内で燃料ガス(可燃ガス)が漏洩した場合でも、燃料電池収容体19の外部に燃料ガスを排出できる。また、仮に不可抗力によって燃料電池収容体19内に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)が侵入した場合でも、燃料電池収容体19の外部に可燃ガスを排出できる。
よって、実施形態1によれば、燃料電池51を収容する燃料電池収容体19に可燃ガスが滞留することを抑制できる。本明細書において、可燃ガスは、燃料ガスまたは他の可燃性のガスを示す。「燃料ガス」は、典型的には、水素ガスであり、「他の可燃ガス」は、例えば、メタン、エタン、プロパン、または、一酸化炭素である。
具体的には、第1換気部21は、第1換気口211と、第2換気口213とを有する。
第1換気口211は、燃料電池収容体19に配置され、燃料電池収容体19の内部と外部とを連通する。実施形態1では、第1換気口211は、燃料電池収容体19の下部に配置される。図2の例では、第1換気口211は、側壁19dの下部に配置される。なお、例えば、第1換気口211は、側壁19dの側において、底壁19bに配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第1換気口211の配置は特に限定されない。第1換気口211は、例えば、給気のための換気口である。ただし、第1換気口211を通して、排気を行ってもよい。
第2換気口213は、燃料電池収容体19に配置され、燃料電池収容体19の内部と外部とを連通する。実施形態1では、第2換気口213は、燃料電池収容体19の上部に配置される。図2の例では、第2換気口213は、側壁19cの側において、天壁19aに配置される。なお、例えば、第2換気口213は、側壁19cの上部に配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第2換気口213の配置は特に限定されない。第2換気口213は、例えば、排気のための換気口である。ただし、第2換気口213を通して、給気を行ってもよい。第2換気口213は、「換気口」の一例に相当する。
第1換気口211および第2換気口213の一方または双方には、一つ以上のフィルター(不図示)が配置されてもよい。フィルターは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
第1内部ガス検知部23は、燃料電池収容体19の内部に配置される。例えば、第1内部ガス検知部23は、燃料電池収容体19の上部内面に配置される。燃料ガスは、空気よりも軽く、上昇するからである。第1内部ガス検知部23は、本発明の「内部ガス検知部」の一例に相当する。
第1内部ガス検知部23は、燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、第1内部ガス検知部23は、例えば、水素ガスセンサーである。第1内部ガス検知部23は、例えば、燃料ガス濃度(水素ガス濃度)を示す信号を制御部171に出力する。
第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。従って、遮断部57は、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止される。例えば、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知した場合、燃料電池収容体19の内部において不可抗力によって燃料ガスが漏洩した可能性がある。従って、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断することで、燃料ガスの更なる漏洩を防止できる。
具体的には、第1内部ガス検知部23が所定濃度TH1以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。所定濃度TH1は、実験的および/または経験的に予め定められる。
第1火災検知部25は、燃料電池収容体19の内部に配置される。具体的には、第1火災検知部25は、燃料電池収容体19の上部内面に配置される。図2の例では、第1火災検知部25は、燃料電池収容体19の天壁19aに配置される。
第1火災検知部25は、燃料電池収容体19の内部で発生した火災を検知して、火災が発生したことを示す信号を制御部171に出力する。第1火災検知部25は、例えば、煙を検知する煙センサー、熱を検知する熱センサー、または、炎を検知する炎センサーのうちの一つ以上のセンサーを含む。
第1火災検知部25が火災を検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。その結果、遮断部57は、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断する。
次に、図2および図3を参照して、実施形態1に係る燃料ガス遮断方法を説明する。図3は、燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。図3に示すように、燃料ガス遮断方法は、ステップS1~ステップS3を含む。
図2および図3に示すように、まず、ステップS1において、制御部171は、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知したか否かを判定する。
ステップS1で燃料ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS2に進む。例えば、第1内部ガス検知部23が所定濃度TH1未満の燃料ガスを検知した場合(第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知しなかった場合を含む)、処理がステップS2に進む。
一方、ステップS1で燃料ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS3に進む。例えば、第1内部ガス検知部23が所定濃度TH1以上の燃料ガスを検知した場合、処理がステップS3に進む。
次に、ステップS2において、制御部171は、第1火災検知部25が火災を検知したか否かを判定する。
ステップS2で火災を検知していないと判定された場合(No)、処理はステップS1に進む。
一方、ステップS2で火災を検知したと判定された場合(Yes)、処理はステップS3に進む。
次に、ステップS3において、制御部171は、燃料ガス配管63を流れる燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。その結果、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。そして、処理は終了する。
なお、ステップS1およびステップS2の順番は、特に限定されず、任意の順番であってよいし、並行して実行されてもよい。
また、例えば、制御部171は、次のような処理を実行してもよい。例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合に、制御部171は警告信号を発報する。また、例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合に、制御部171は、警報信号を発報するとともに、遮断部57を制御して燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。
(実施形態2)
図4および図5を参照して、本発明の実施形態2に係る燃料電池船100を説明する。実施形態2では、給気による換気を実行する点で、実施形態2は実施形態1と主に異なる。実施形態2に係る燃料電池船100の構成は、図1に示す燃料電池船100の構成と同様である。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
まず、図4を参照して、実施形態2に係る第1換気部21Aを説明する。図4は、燃料電池システム5、第1換気部21A、および、第1外部ガス検知部24を示すブロック図である。図4に示すように、燃料電池船100は、第1換気部21Aを備える。第1換気部21Aは、燃料電池収容体19の内部を換気する。
第1換気部21Aは、第1換気口211と、第2換気口213と、ダクト214と、第1給気部215とを有する。第1換気口211にダクト214が接続される。
第1給気部215は、例えば、給気ファンである。制御部171は第1給気部215を制御する。第1給気部215は、本発明の「給気部」の一例に相当する。
第1給気部215は、燃料電池収容体19の外部の空気を、第1換気口211を通して燃料電池収容体19の内部に給気する。従って、給気によって、燃料電池収容体19の内部が換気される。その結果、燃料電池51を収容する燃料電池収容体19に可燃ガス(燃料ガスおよび他の可燃性のガス)が滞留することを効果的に抑制できる。第1給気部215は、非防爆型の給気ファンであることが好ましい。安価だからである。なお、第1給気部215は、防爆型の給気ファンであってもよい。
具体的には、第1給気部215が給気を行うので、燃料電池収容体19の外部の空気が、第1換気口211を通って燃料電池収容体19の内部に供給される。そして、第2換気口213を通って排気が行われる。その結果、燃料電池収容体19の内部が換気される。
この場合、第2換気口213は排気口として機能する。従って、第1内部ガス検知部23は、第2換気口213に配置することが好ましい。または、第1内部ガス検知部23は、第2換気口213に対して排気(空気)の流れの上流であって、第2換気口213の近傍に配置することが好ましい。これらの好ましい例によれば、燃料ガスを効果的に検知できる。なぜなら、不可抗力によって漏洩または侵入した燃料ガスは、排気口として機能する第2換気口213に集中するからである。
図4の例では、第1給気部215は、ダクト214に配置される。そして、第1給気部215は、燃料電池収容体19の外部の空気を、ダクト214および第1換気口211を通して燃料電池収容体19の内部に給気する。なお、第1換気口211を通して燃料電池収容体19に給気が可能である限りは、第1給気部215の配置は特に限定されない。例えば、第1給気部215は、第1換気口211に配置されてもよい。
特に、実施形態2では、燃料電池船100は、第1外部ガス検知部24をさらに備えることが好ましい。第1外部ガス検知部24は、燃料電池収容体19の外部に配置される。そして、第1外部ガス検知部24は、燃料電池収容体19の外部から内部に流入する可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)を検知する。第1外部ガス検知部24は、例えば、可燃ガスセンサーである。本明細書において、可燃ガスセンサーは、例えば、水素ガスセンサーであってもよい。第1外部ガス検知部24は、例えば、可燃ガス濃度を示す信号を制御部171に出力する。
具体的には、第1外部ガス検知部24は、第1給気部215に対応して燃料電池収容体19の外部に配置される。更に具体的には、第1外部ガス検知部24は、第1給気部215に対して空気の流れの上流に配置される。図4の例では、第1外部ガス検知部24は、第1給気部215の外部において、第1給気部215の給気口215aの近傍に配置される。第1外部ガス検知部24は、燃料電池収容体19の外部から第1換気口211に流入する可燃ガスを検知する。つまり、第1外部ガス検知部24は、燃料電池収容体19の外部から第1給気部215に向かう可燃ガスを検知する。
制御部171は、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、第1給気部215を停止させる。従って、実施形態2によれば、可燃ガスが第1換気口211を通して燃料電池収容体19に侵入することを抑制できる。その結果、燃料電池システム5と可燃ガスとの本来意図しない相互作用を防止できる。加えて、第1給気部215が防爆構造を有していない場合でも、可燃ガスと第1給気部215との本来意図しない相互作用を防止できる。
具体的には、第1外部ガス検知部24が所定濃度TH2以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、第1給気部215を停止させる。所定濃度TH2は、実験的および/または経験的に予め定められる。
加えて、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。従って、遮断部57は、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止されて、燃料電池51の発電が停止する。例えば、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、可燃ガスが第1換気口211を通って燃料電池収容体19に流入した可能性がある。そこで、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断して燃料電池51を停止することで、燃料電池システム5と可燃ガスとの本来意図しない相互作用を防止できる。
具体的には、第1外部ガス検知部24が所定濃度TH2以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。
なお、第1給気部215には、一つ以上のフィルター(不図示)が配置されてもよい。フィルターは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
次に、図4および図5を参照して、実施形態2に係る燃料ガス遮断方法を説明する。図5は、燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。図5に示すように、燃料ガス遮断方法は、ステップS11~ステップS15を含む。
図4および図5に示すように、まず、ステップS11において、制御部171は、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知したか否かを判定する。この点は、図3のステップS1と同様である。
ステップS11で燃料ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS15に進む。
一方、ステップS11で燃料ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS12に進む。
次に、ステップS12において、制御部171は、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知したか否かを判定する。
ステップS12で可燃ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS14に進む。例えば、第1外部ガス検知部24が所定濃度TH2以上の可燃ガスを検知した場合、処理がステップS14に進む。
一方、ステップS12で可燃ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS13に進む。例えば、第1外部ガス検知部24が所定濃度TH2未満の可燃ガスを検知した場合(第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知しなかった場合を含む)、処理がステップS13に進む。
次に、ステップS13において、制御部171は、第1火災検知部25が火災を検知したか否かを判定する。
ステップS13で火災を検知していないと判定された場合(No)、処理はステップS11に進む。
一方、ステップS13で火災を検知したと判定された場合(Yes)、処理はステップS14に進む。
次に、ステップS14において、制御部171は、第1給気部215を停止するように第1給気部215を制御する。その結果、第1給気部215は、燃料電池収容体19への給気を停止する。つまり、ステップS12で可燃ガスが検知されたと判定された場合、または、ステップS13で火災が検知されたと判定された場合には、第1給気部215は停止する。
次に、ステップS15において、制御部171は、燃料ガス配管63を流れる燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。その結果、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。つまり、ステップS11で燃料ガスが検知されたと判定された場合、ステップS12で可燃ガスが検知されたと判定された場合、または、ステップS13で火災が検知されたと判定された場合には、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。そして、処理は終了する。
なお、ステップS11、ステップS12、および、ステップS13の順番は、特に限定されず、任意の順番であってよいし、並行して実行されてもよい。この場合、例えば、ステップS11~ステップS13のいずれかにおいて肯定判定(Yes)された場合に、処理は、ステップS14およびステップS15に進む。また、ステップS14およびステップS15の順番は、特に限定されず、任意の順番であってよいし、並行して実行されてもよい。従って、例えば、ステップS11~ステップS13のいずれかにおいて肯定判定(Yes)された場合に、ステップS14の処理とステップS15の処理とが、同時に実行されてもよいし、瞬時の差でいずれかの処理が早く実行されてもよい。
また、例えば、制御部171は、次のような処理を実行してもよい。例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合、または、第1外部ガス検知部24が検知した可燃ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合に、制御部171は警告信号を発報する。そして、例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合、または、第1外部ガス検知部24が検知した可燃ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合に、制御部171は、警報信号を発報するとともに、遮断部57を制御して燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断し、かつ、第1給気部215を停止する。
(実施形態3)
図6および図7を参照して、本発明の実施形態3に係る燃料電池船100を説明する。実施形態3では、冷却媒体貯留部69から放出される可能性のある燃料ガスを検知する点で、実施形態3は実施形態2と主に異なる。実施形態3に係る燃料電池船100の構成は、図1に示す燃料電池船100の構成と同様である。以下、実施形態3が実施形態2と異なる点を主に説明する。
まず、図6を参照して、実施形態3に係る第2外部ガス検知部27を説明する。図6は、燃料電池システム5、第1換気部21A、第1外部ガス検知部24、および、第2外部ガス検知部27を示すブロック図である。図6に示すように、燃料電池船100は、第2外部ガス検知部27を備える。
第2外部ガス検知部27は、燃料電池収容体19の外部に配置される。そして、第2外部ガス検知部27は、燃料電池収容体19の内部から外部に流出する燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、第2外部ガス検知部27は、例えば、水素ガスセンサーである。第2外部ガス検知部27は、例えば、燃料ガス濃度(水素ガス濃度)を示す信号を制御部171に出力する。燃料ガスは、本発明の「可燃ガス」の一例に相当する。
特に、実施形態3では、第2外部ガス検知部27は、冷却媒体貯留部69に対応して燃料電池収容体19の外部に配置される。また、実施形態3では、冷却媒体貯留部69の上部は開放されている。つまり、冷却媒体貯留部69は、上部開口69aを有する。そして、第2外部ガス検知部27は、第2外部ガス検知部27の上方に配置される。つまり、第2外部ガス検知部27は、冷却媒体貯留部69に対して離隔しつつ、冷却媒体貯留部69の上部開口69aに対向する。図6の例では、第2外部ガス検知部27は、冷却媒体貯留部69の上部開口69aの近傍に配置される。
例えば、不可抗力によって燃料電池51から燃料ガスが漏洩した場合、燃料ガスが第1冷却媒体配管73(具体的には冷却媒体排出管732)に侵入する可能性がある。この場合、燃料ガスは、第1冷却媒体配管73(具体的には冷却媒体排出管732)を通って冷却媒体貯留部69に移動し、冷却媒体貯留部69に貯留された第1冷却媒体WAから放出される可能性がある。その結果、第2外部ガス検知部27は、第1冷却媒体WAから放出された燃料ガスを検知する。
第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。従って、遮断部57は、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止される。例えば、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、燃料電池51から不可抗力によって燃料ガスが漏洩している可能性がある。従って、燃料ガス配管63において燃料ガスを遮断することで、燃料ガスの更なる漏洩を防止できる。
具体的には、第2外部ガス検知部27が所定濃度TH3以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。所定濃度TH3は、実験的および/または経験的に予め定められる。
また、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、第1給気部215は、燃料電池収容体19への給気を継続する。従って、給気によって、燃料電池収容体19の内部が換気される。その結果、不可抗力によって漏洩した燃料ガスが第2換気口213から排気される。よって、燃料電池51を収容する燃料電池収容体19に燃料ガスが滞留することを効果的に抑制できる。
次に、図6および図7を参照して、実施形態3に係る燃料ガス遮断方法を説明する。図7は、燃料ガス遮断方法を示すフローチャートである。図7に示すように、燃料ガス遮断方法は、ステップS21~ステップS26を含む。
図6および図7に示すように、まず、ステップS21において、制御部171は、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知したか否かを判定する。この点は、図3に示すステップS1と同様である。
ステップS21で燃料ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS26に進む。
一方、ステップS21で燃料ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS22に進む。
次に、ステップS22において、制御部171は、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知したか否かを判定する。
ステップS22で燃料ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS26に進む。例えば、第2外部ガス検知部27が所定濃度TH3以上の燃料ガスを検知した場合、処理がステップS26に進む。
一方、ステップS22で燃料ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS23に進む。例えば、第2外部ガス検知部27が所定濃度TH3未満の燃料ガスを検知した場合(第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知しなかった場合を含む)、処理がステップS23に進む。
次に、ステップS23において、制御部171は、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知したか否かを判定する。この点は、図5のステップS12と同様である。
ステップS23で可燃ガスが検知されたと判定した場合(Yes)、処理はステップS25に進む。
一方、ステップS23で可燃ガスが検知されていないと判定した場合(No)、処理はステップS24に進む。
次に、ステップS24において、制御部171は、第1火災検知部25が火災を検知したか否かを判定する。
ステップS24で火災を検知していないと判定された場合(No)、処理はステップS21に進む。
一方、ステップS24で火災を検知したと判定された場合(Yes)、処理はステップS25に進む。
次に、ステップS25において、制御部171は、第1給気部215を停止するように第1給気部215を制御する。その結果、第1給気部215は、燃料電池収容体19への給気を停止する。つまり、ステップS23で可燃ガスが検知されたと判定された場合、または、ステップS24で火災が検知されたと判定された場合には、第1給気部215は停止する。
次に、ステップS26において、制御部171は、燃料ガス配管63を流れる燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御する。その結果、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。つまり、ステップS21で燃料ガスが検知されたと判定された場合、ステップS22で燃料ガスが検知されたと判定された場合、ステップS23で可燃ガスが検知されたと判定された場合、または、ステップS24で火災が検知されたと判定された場合、遮断部57は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断する。そして、処理は終了する。
なお、ステップS21、ステップS22、ステップS23、および、ステップS24の順番は、特に限定されず、任意の順番であってよいし、並行して実行されてもよい。この場合、例えば、ステップS21~ステップS24のいずれかにおいて肯定判定(Yes)された場合に、処理は、ステップS25およびステップS26に進む。また、ステップS25およびステップS26の順番は、特に限定されず、任意の順番であってよいし、並行して実行されてもよい。従って、例えば、ステップS21~ステップS24のいずれかにおいて肯定判定(Yes)された場合に、ステップS25の処理とステップS26の処理とが、同時に実行されてもよいし、瞬時の差でいずれかの処理が早く実行されてもよい。
また、例えば、制御部171は、次のような処理を実行してもよい。例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合、第2外部ガス検知部27が検知した燃料ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合、または、第1外部ガス検知部24が検知した可燃ガスの濃度が「20%LEL」に到達した場合に、制御部171は警告信号を発報する。そして、例えば、第1内部ガス検知部23が検知した燃料ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合、第2外部ガス検知部27が検知した燃料ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合、または、第1外部ガス検知部24が検知した可燃ガスの濃度が「40%LEL」に到達した場合に、制御部171は、警報信号を発報するとともに、遮断部57を制御して燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断し、かつ、第1給気部215を停止する。
(実施形態4)
図8を参照して、本発明の実施形態4に係る燃料電池船100を説明する。実施形態4では、燃料電池船100が、燃料収容体40および配管収容体70、80を備えている点で、実施形態4は、実施形態3と主に異なる。実施形態4に係る燃料電池船100の構成は、図1に示す燃料電池船100の構成と同様である。以下、実施形態4が実施形態3と異なる点を主に説明する。
図8は、実施形態4に係る燃料電池船100の内部構造の一部を示す図である。図8では、空気の流れが、破線の矢印で示される。
図8に示すように、燃料電池船100は、機関室18および隔壁W1、W2をさらに備える。機関室18は、甲板1aの下部に配置される。燃料電池収容体19は機関室18に配置される。機関室18は、隔壁W1、W2によって他の空間から仕切られている。隔壁W1、W2の素材は、例えば、繊維強化プラスチックまたは鉄板である。
燃料電池収容体19に接続されるダクト214は、第1換気口211から甲板1aまで延びており、甲板1aの上面から露出する。第1給気部215は、ダクト214の甲板1a側の端部に配置される。第1給気部215および第1外部ガス検知部24は、甲板1aの上部に位置する。なお、第1給気部215および第1外部ガス検知部24は、機関室18に配置されていてもよい。また、燃料電池51に接続される第1排出配管56は、船外に延びる。なお、第1排出配管56は、例えば、甲板1a上方の開放空間に延びていてもよい。
図8に示すように、燃料電池船100は、燃料収容体40と、第2換気部41と、第3外部ガス検知部42と、ガス配管45と、燃料ガス配管46と、遮断部47と、第2内部ガス検知部48と、第2火災検知部49とをさらに備える。
燃料収容体40は、燃料ガス貯留部6を収容する。つまり、燃料収容体40は、燃料ガス貯留部6を収容する空間を有する。図8の例では、燃料収容体40は、燃料ガス貯留部6に加えて、遮断部47、第2内部ガス検知部48、第2火災検知部49、ガス配管45の一部、および、燃料ガス配管46の一部を収容する。
燃料収容体40の素材は、例えば、繊維強化プラスチックまたは鉄板である。燃料収容体40は、中空の形状を有する。例えば、燃料収容体40は、中空の略直方体形状を有する。この場合、燃料収容体40は、例えば、天壁40a、底壁40b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁40c、および、側壁40dを有する。ただし、燃料収容体40の天面、底面、正面、背面、および、側面は、任意に定めることができる。また、燃料収容体40の形状は、燃料ガス貯留部6を収容できる空間を有する限りは、特に限定されない。燃料収容体40は、燃料ガス貯留部6を収容する、容器、チャンバー、または、ボックスと捉えることもできる。燃料収容体40は、船体1の甲板1aの下方に配置される。
燃料ガス貯留部6には、燃料ガス配管46の一端が接続される。また、燃料ガス配管46の他端は、燃料ガス配管63の一端に接続される。燃料ガス配管63の他端は燃料電池51に接続される。従って、燃料ガスは、燃料ガス貯留部6から、燃料ガス配管46および燃料ガス配管63を通って、燃料電池51に供給される。つまり、燃料ガス配管46および燃料ガス配管63は、燃料電池51に燃料ガスを供給する配管である。
遮断部47は、燃料ガス配管46に配置され、燃料ガス配管46の流路を開放または閉塞する。具体的には、遮断部47は、燃料電池51への燃料ガスの供給と供給停止とを切り替える。従って、遮断部47は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断することが可能である。典型的には、遮断部47は、遮断弁である。
第2換気部41は、燃料収容体40の内部を換気する。従って、実施形態4によれば、仮に不可抗力によって燃料収容体40内で燃料ガス(可燃ガス)が漏洩した場合でも、燃料収容体40の外部に燃料ガスを排出できる。また、仮に不可抗力によって燃料収容体40内に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)が侵入した場合でも、燃料収容体40の外部に可燃ガスを排出できる。
よって、実施形態4によれば、燃料収容体40に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)が滞留することを抑制できる。
具体的には、第2換気部41は、第3換気口411と、第4換気口412と、第2給気部413とを有する。第2換気部41は、ダクト414と、ダクト415とをさらに有していてもよい。
第3換気口411は、燃料収容体40に配置され、燃料収容体40の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第3換気口411は、燃料収容体40の下部に配置される。図8の例では、第3換気口411は、側壁40cの下部に配置される。なお、例えば、第3換気口411は、側壁40cの側において、底壁40bに配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第3換気口411の配置は特に限定されない。第3換気口411は、給気のための換気口である。
ダクト414は、燃料収容体40に接続される。ダクト414は、燃料収容体40の第3換気口411から甲板1aまで延びており、甲板1aから露出する。第2給気部413は、ダクト414の甲板1a側の端部に配置される。第2給気部413および第3外部ガス検知部42は、甲板1aの上部に位置する。なお、第2給気部413および第3外部ガス検知部42は、燃料室22に配置されていてもよい。
第2給気部413は、例えば、給気ファンである。第2給気部413には、一つ以上のフィルター(不図示)が配置されてもよい。第2給気部413は、非防爆型の給気ファンであることが好ましい。安価だからである。なお、第2給気部413は、防爆型の給気ファンであってもよい。フィルターは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。図1に示す制御部171は第2給気部413を制御する。
第2給気部413は、燃料収容体40の外部の空気を、ダクト414および第3換気口411を通して燃料収容体40の内部に給気する。従って、給気によって、燃料収容体40の内部が換気される。その結果、燃料収容体40に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)が滞留することを効果的に抑制できる。なお、第3換気口411を通して燃料収容体40に給気が可能である限りは、第2給気部413の配置は特に限定されない。例えば、第2給気部413は、第3換気口411に配置されてもよい。
具体的には、第2給気部413が給気を行うので、燃料収容体40の外部の空気が、第3換気口411を通って燃料収容体40の内部に供給される。そして、第4換気口412を通って排気が行われる。その結果、燃料収容体40の内部が換気される。
第4換気口412は、燃料収容体40に配置され、燃料収容体40の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第4換気口412は、燃料収容体40の上部に配置される。図8の例では、第4換気口412は、側壁40dの側において、天壁40aに配置される。なお、例えば、第4換気口412は、側壁40dの上部に配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第4換気口412の配置は特に限定されない。第4換気口412は、排気のための換気口である。
ダクト415は、燃料収容体40に接続される。ダクト415は、第4換気口412から甲板1aの外部まで延びる。従って、第4換気口412およびダクト415を通って排気が行われる。
具体的には、空気が、第2給気部413によって、ダクト414および第3換気口411を通って、燃料収容体40の内部に給気される。そして、空気は、第4換気口412およびダクト415を通って排気される。
第3外部ガス検知部42は、燃料収容体40の外部に配置される。そして、第3外部ガス検知部42は、燃料収容体40の外部から内部に流入する可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)を検知する。第3外部ガス検知部42は、例えば、可燃ガスセンサーである。第3外部ガス検知部42は、例えば、可燃ガス濃度を示す信号を制御部171に出力する。
具体的には、第3外部ガス検知部42は、第2給気部413に対応して燃料収容体40の外部に配置される。更に具体的には、第3外部ガス検知部42は、第2給気部413に対して空気の流れの上流に配置される。図8の例では、第3外部ガス検知部42は、第2給気部413の外部において、第2給気部413の給気口413aの近傍に配置される。第3外部ガス検知部42は、燃料収容体40の外部から第3換気口411に流入する可燃ガスを検知する。つまり、第3外部ガス検知部42は、燃料収容体40の外部から第2給気部413に向かう可燃ガスを検知する。
制御部171(図1)は、第3外部ガス検知部42が可燃ガスを検知した場合、第2給気部413を停止させる。従って、実施形態4によれば、可燃ガスが第3換気口411を通して燃料収容体40に侵入することを抑制できる。加えて、第2給気部413が防爆構造を有していない場合でも、可燃ガスと第2給気部413との本来意図しない相互作用を防止できる。
具体的には、第3外部ガス検知部42が所定濃度TH4以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、第2給気部413を停止させる。所定濃度TH4は、実験的および/または経験的に予め定められる。
加えて、第3外部ガス検知部42が可燃ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止されて、燃料電池51の発電が停止する。
具体的には、第3外部ガス検知部42が所定濃度TH4以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。
第2内部ガス検知部48は、燃料収容体40の内部に配置される。例えば、第2内部ガス検知部48は、燃料収容体40の上部内面に配置される。
第2内部ガス検知部48は、燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、第2内部ガス検知部48は、例えば、水素ガスセンサーである。第2内部ガス検知部48は、例えば、燃料ガス濃度(水素ガス濃度)を示す信号を制御部171に出力する。
第2内部ガス検知部48が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。例えば、第2内部ガス検知部48が燃料ガスを検知した場合、燃料収容体40の内部において不可抗力によって燃料ガスが漏洩した可能性がある。従って、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断することで、燃料ガスの更なる漏洩を防止できる。
具体的には、第2内部ガス検知部48が所定濃度TH5以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。所定濃度TH5は、実験的および/または経験的に予め定められる。
なお、第2内部ガス検知部48は、例えば、第4換気口412に配置してもよい。または、第2内部ガス検知部48は、例えば、第4換気口412に対して排気(空気)の流れの上流であって、第4換気口412の近傍に配置してもよい。
第2火災検知部49は、燃料収容体40の内部に配置される。具体的には、第2火災検知部49は、燃料収容体40の上部内面に配置される。図8の例では、第2火災検知部49は、燃料収容体40の天壁40aに配置される。
第2火災検知部49は、燃料収容体40の内部で発生した火災を検知して、火災が発生したことを示す信号を制御部171に出力する。第2火災検知部49の構成は、第1火災検知部25の構成と同様である。
第2火災検知部49が火災を検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。その結果、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。
ここで、制御部171は、第3外部ガス検知部42、第2内部ガス検知部48、および、第2火災検知部49の検知結果に基づいて、図5のフローチャートによって示される処理と同様の処理を実行してもよい。
なお、第2内部ガス検知部48が燃料ガスを検知した場合、第3外部ガス検知部42が可燃ガスを検知した場合、または、第2火災検知部49が火災を検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御してもよい。
また、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知した場合、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、または、第1火災検知部25が火災を検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御してもよい。
さらに、第2内部ガス検知部48が燃料ガスを検知した場合、第3外部ガス検知部42が可燃ガスを検知した場合、第2火災検知部49が火災を検知した場合、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知した場合、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、または、第1火災検知部25が火災を検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57および遮断部47を同時に制御してもよい。その結果、遮断部57および遮断部47は、実質的に同時に、燃料ガスを遮断する。
さらに、第2内部ガス検知部48が燃料ガスを検知した場合、第3外部ガス検知部42が可燃ガスを検知した場合、第2火災検知部49が火災を検知した場合、第1内部ガス検知部23が燃料ガスを検知した場合、第1外部ガス検知部24が可燃ガスを検知した場合、第2外部ガス検知部27が燃料ガスを検知した場合、または、第1火災検知部25が火災を検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57および遮断部47を同時に制御することと並行して、ガス配管85の流路を開放するように開閉部86を制御してもよい。その結果、実質的に同時に、遮断部57および遮断部47が燃料ガスを遮断するとともに、開閉部86がガス配管85の流路を開放する。よって、遮断部47と遮断部57との間の燃料ガス配管46、63に残留する燃料ガスを、ガス配管85を通して船外へ放出できるため、燃料電池51への燃料ガスの供給をより効果的に停止できる。
図8に示すように、燃料電池船100は、燃料室22および隔壁W3をさらに備える。燃料室22は、甲板1aの下部に配置される。燃料収容体40は燃料室22に配置される。燃料室22は、隔壁W2、W3によって他の空間から仕切られている。隔壁W2、W3の素材は、例えば、繊維強化プラスチックまたは鉄板である。図8の例では、燃料室22と機関室18とは隣接している。そして、燃料室22と機関室18との間に、隔壁W2が配置される。
また、燃料電池船100は、配管収容体80と、第3換気部81と、第4外部ガス検知部82と、ガス配管85と、開閉部86と、第3内部ガス検知部87とをさらに備える。
配管収容体80は、機関室18に配置される。配管収容体80は、燃料ガス配管46の一部、燃料ガス配管63の一部、ガス配管45の一部、ガス配管85の一部、および、開閉部86(以下、「燃料ガス配管46の一部等」と記載する)を収容する。
配管収容体80の素材は、例えば、繊維強化プラスチックまたは鉄板である。配管収容体80は、中空の形状を有する。例えば、配管収容体80は、中空の略直方体形状を有する。この場合、配管収容体80は、例えば、天壁80a、底壁80b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁80c、および、側壁80dを有する。ただし、配管収容体80の天面、底面、正面、背面、および、側面は、任意に定めることができる。また、配管収容体80の形状は、燃料ガス配管46の一部等を収容できる空間を有する限りは、特に限定されない。配管収容体80は、燃料ガス配管46の一部等を収容する、容器、チャンバー、または、ボックスと捉えることもできる。配管収容体80は、例えば、船体1の甲板1aの下方に配置される。
ガス配管85の一端は、燃料ガス配管46および燃料ガス配管63に接続される。ガス配管85の他端は、ダクト415の内部に位置する。
開閉部86は、ガス配管85に配置される。開閉部86は、ガス配管85の流路を開放または閉塞する。開閉部86は、例えば、開閉弁である。
第3換気部81は、配管収容体80の内部を換気する。従って、実施形態4によれば、仮に不可抗力によって配管収容体80内で燃料ガス(可燃ガス)が漏洩した場合でも、配管収容体80の外部に燃料ガスを排出できる。また、仮に不可抗力によって配管収容体80内に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性を有するガス)が侵入した場合でも、配管収容体80の外部に可燃ガスを排出できる。
よって、実施形態4によれば、燃料ガス配管46の一部等を収容する配管収容体80に可燃ガス(燃料ガスおよび他の可燃性のガス)が滞留することを抑制できる。
具体的には、第3換気部81は、第5換気口811と、第6換気口812と、第3給気部813とを有する。第3換気部81は、ダクト814をさらに有していてもよい。
第5換気口811は、配管収容体80に配置され、配管収容体80の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第5換気口811は、配管収容体80の下部に配置される。図8の例では、第5換気口811は、側壁80dの下部に配置される。なお、例えば、第5換気口811は、側壁80dの側において、底壁80bに配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第5換気口811の配置は特に限定されない。第5換気口811は、給気のための換気口である。
ダクト814は、配管収容体80に接続される。ダクト814は、配管収容体80の第5換気口811から甲板1aまで延びており、甲板1aから露出する。第3給気部813は、ダクト814の甲板1a側の端部に配置される。第3給気部813および第4外部ガス検知部82は、甲板1aの上部に位置する。なお、第3給気部813および第4外部ガス検知部82は、燃料室22に配置されていてもよい。
第3給気部813は、例えば、給気ファンである。第3給気部813は、非防爆型の給気ファンであることが好ましい。安価だからである。なお、第3給気部813は、防爆型の給気ファンであってもよい。第3給気部813には、一つ以上のフィルター(不図示)が配置されてもよい。フィルターは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。制御部171は第3給気部813を制御する。
第3給気部813は、配管収容体80の外部の空気を、ダクト814および第5換気口811を通して配管収容体80の内部に給気する。従って、給気によって、配管収容体80の内部が換気される。その結果、燃料ガス配管46の一部等を収容する配管収容体80に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)が滞留することを効果的に抑制できる。なお、第5換気口811を通して配管収容体80に給気が可能である限りは、第3給気部813の配置は特に限定されない。例えば、第3給気部813は、第5換気口811に配置されてもよい。
具体的には、第3給気部813が給気を行うので、配管収容体80の外部の空気が、第5換気口811を通って配管収容体80の内部に供給される。そして、第6換気口812を通って排気が行われる。その結果、配管収容体80の内部が換気される。
第6換気口812は、配管収容体80に配置され、配管収容体80の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第6換気口812は、配管収容体80の上部に配置される。図8の例では、第6換気口812は、天壁80aに配置される。なお、例えば、第6換気口812は、側壁80cの上部に配置されてもよい。ただし、通気できるかぎりは、第6換気口812の配置は特に限定されない。第6換気口812は、排気のための換気口である。
第4外部ガス検知部82は、配管収容体80の外部に配置される。そして、第4外部ガス検知部82は、配管収容体80の外部から内部に流入する可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性のガス)を検知する。第4外部ガス検知部82は、例えば、可燃ガスセンサーである。第4外部ガス検知部82は、例えば、可燃ガス濃度を示す信号を制御部171に出力する。
具体的には、第4外部ガス検知部82は、第3給気部813に対応して配管収容体80の外部に配置される。更に具体的には、第4外部ガス検知部82は、第3給気部813に対して空気の流れの上流に配置される。図8の例では、第4外部ガス検知部82は、第3給気部813の外部において、第3給気部813の給気口813aの近傍に配置される。第4外部ガス検知部82は、配管収容体80の外部から第5換気口811に流入する可燃ガスを検知する。つまり、第4外部ガス検知部82は、配管収容体80の外部から第3給気部813に向かう可燃ガスを検知する。
制御部171(図1)は、第4外部ガス検知部82が可燃ガスを検知した場合、第3給気部813を停止させる。従って、実施形態4によれば、可燃ガスが第5換気口811を通して配管収容体80に侵入することを抑制できる。加えて、第3給気部813が防爆構造を有していない場合でも、可燃ガスと第3給気部813との本来意図しない相互作用を防止できる。
具体的には、第4外部ガス検知部82が所定濃度TH6以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、第3給気部813を停止させる。所定濃度TH6は、実験的および/または経験的に予め定められる。
加えて、第4外部ガス検知部82が可燃ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止されて、燃料電池51の発電が停止する。
具体的には、第4外部ガス検知部82が所定濃度TH6以上の可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。
第3内部ガス検知部87は、配管収容体80の内部に配置される。例えば、第3内部ガス検知部87は、配管収容体80の上部内面に配置される。
第3内部ガス検知部87は、燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、第3内部ガス検知部87は、例えば、水素ガスセンサーである。第3内部ガス検知部87は、例えば、燃料ガス濃度(水素ガス濃度)を示す信号を制御部171に出力する。
第3内部ガス検知部87が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。例えば、第3内部ガス検知部87が燃料ガスを検知した場合、配管収容体80の内部において不可抗力によって燃料ガスが漏洩した可能性がある。従って、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断することで、燃料ガスの更なる漏洩を防止できる。
具体的には、第3内部ガス検知部87が所定濃度TH7以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。所定濃度TH7は、実験的および/または経験的に予め定められる。
なお、第3内部ガス検知部87は、例えば、第6換気口812に配置してもよい。または、第3内部ガス検知部87は、例えば、第6換気口812に対して排気(空気)の流れの上流であって、第6換気口812の近傍に配置してもよい。なお、燃料電池船100は、第3内部ガス検知部87を備えていなくてもよい。仮に配管収容体80内で燃料ガスが漏洩した場合でも、燃料ガスは配管収容体70に流出するため、第4内部ガス検知部94によって燃料ガスを検知可能だからである。
ここで、制御部171は、第4外部ガス検知部82および第3内部ガス検知部87の検知結果に基づいて、図5のフローチャートによって示される処理(ステップS13を除く)と同様の処理を実行してもよい。
なお、第3内部ガス検知部87が燃料ガスを検知した場合、または、第4外部ガス検知部82が可燃ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御してもよい。
図8に示すように、燃料電池船100は、配管収容体70と、第4換気部72と、燃料ガス導入口74と、第1逆止弁76と、不活性ガス導入口77と、開閉部78と、第2逆止弁79と、不活性ガス配管92と、第4内部ガス検知部94とをさらに備える。
配管収容体70は、甲板1aの上部に配置される。配管収容体70は、ガス配管45の一部、ガス配管85の一部、不活性ガス配管92、第1逆止弁76、開閉部78、および、第2逆止弁79(以下、「ガス配管45の一部等」と記載する)を収容する。
配管収容体70の素材は、例えば、繊維強化プラスチックである。配管収容体70は、中空の形状を有する。例えば、配管収容体70は、中空の略直方体形状を有する。この場合、配管収容体70は、例えば、天壁70a、底壁70b、正面壁(不図示)、背面壁(不図示)、側壁70c、および、側壁70dを有する。ただし、配管収容体70の天面、底面、正面、背面、および、側面は、任意に定めることができる。また、配管収容体70の形状は、ガス配管45の一部等を収容できる空間を有する限りは、特に限定されない。配管収容体70は、ガス配管45の一部等を収容する、容器、チャンバー、または、ボックスと捉えることもできる。なお、配管収容体70と配管収容体80とは、同一の筐体として形成され、互いに連通していてもよい。
ガス配管45の一端は、燃料ガス貯留部6に接続され、ガス配管45の他端は、燃料ガス導入口74に接続される。第1逆止弁76はガス配管45の上流に配置される。燃料ガス導入口74には、燃料ガスが供給される。そして、燃料ガスは、第1逆止弁76およびガス配管45を通って、燃料ガス貯留部6に導入される。その結果、燃料ガス貯留部6に燃料ガスが貯留される。ガス配管45を燃料ガスが通るので、ガス配管45を「燃料ガス配管」と捉えることもできる。第1逆止弁76は、燃料ガスの逆流を防止する。
燃料ガス導入口74に燃料ガスを供給する場合には、開閉部78は、不活性ガス配管92の流路を閉塞している。
不活性ガス配管92の一端は、ガス配管45の上流に接続され、不活性ガス配管92の他端は、不活性ガス導入口77に接続される。不活性ガス配管92には、開閉部78および第2逆止弁79が配置される。第2逆止弁79は、開閉部78の下流に配置される。開閉部78は、不活性ガス配管92の流路を開放または閉塞する。開閉部78は、例えば、開閉弁である。なお、燃料電池船100は、開閉部78を備えていなくてもよい。燃料電池船100は第2逆止弁79を備えているからである。
燃料ガス導入口74に燃料ガスが供給されていない状態において、不活性ガス導入口77には、不活性ガスが供給される。不活性ガスは、典型的には、窒素ガスである。そして、開閉部78が不活性ガス配管92の流路を開放すると、不活性ガスが、第2逆止弁79およびガス配管45を通って、燃料ガス貯留部6に導入される。さらに、遮断部47が燃料ガス配管46の流路を開放し、開閉部86がガス配管85の流路を開放し、遮断部57が燃料ガス配管63の流路を閉塞すると、不活性ガスは、燃料ガス貯留部6から、燃料ガス配管46、ガス配管85、第8換気口721、および、ダクト724を通って、ダクト415に排出される。つまり、不活性ガスによって燃料ガスがパージされる。なお、パージ時には、ガス配管85を燃料ガスが通る点で、ガス配管85を「燃料ガス配管」と捉えることもできる。
第4換気部72は、配管収容体70の内部を換気する。従って、実施形態4によれば、仮に不可抗力によって配管収容体70内で燃料ガス(可燃ガス)が漏洩した場合でも、配管収容体70の外部に燃料ガスを排出できる。また、仮に不可抗力によって配管収容体70内に可燃ガス(燃料ガスまたは他の可燃性を有するガス)が侵入した場合でも、配管収容体70の外部に可燃ガスを排出できる。
よって、実施形態4によれば、ガス配管45の一部等を収容する配管収容体70に可燃ガス(燃料ガスおよび他の可燃性のガス)が滞留することを抑制できる。
具体的には、第4換気部72は、第8換気口721と、第9換気口722とを有する。第4換気部72は、ダクト724をさらに有していてもよい。
第8換気口721は、配管収容体70に配置され、配管収容体70の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第8換気口721は、配管収容体70の下部に配置される。図8の例では、第8換気口721は、底壁70bに配置される。ただし、通気できるかぎりは、第8換気口721の配置は特に限定されない。第8換気口721は、給気のための換気口である。
第9換気口722は、配管収容体70に配置され、配管収容体70の内部と外部とを連通する。実施形態4では、第9換気口722は、配管収容体70の内部上側に配置される。ただし、通気できるかぎりは、第9換気口722の配置は特に限定されない。第9換気口722は、排気のための換気口である。
ダクト724の基端部は、第9換気口722に接続される。ダクト724の先端部は、ダクト415の内部に位置する。従って、空気は、第8換気口721から配管収容体70に流入し、第9換気口722およびダクト724を通ってダクト415に排気される。なお、配管収容体70の排気は、ダクト415に合流せずに、独立して船外へ向けて行ってもよい。
第4内部ガス検知部94は、配管収容体70の内部に配置される。例えば、第4内部ガス検知部94は、配管収容体70の上部内面に配置される。
第4内部ガス検知部94は、燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、第4内部ガス検知部94は、例えば、水素ガスセンサーである。第4内部ガス検知部94は、例えば、燃料ガス濃度(水素ガス濃度)を示す信号を制御部171に出力する。
第4内部ガス検知部94が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。例えば、第4内部ガス検知部94が燃料ガスを検知した場合、配管収容体70の内部において不可抗力によって燃料ガスが漏洩した可能性がある。従って、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断することで、燃料ガスの更なる漏洩を防止できる。
具体的には、第4内部ガス検知部94が所定濃度TH8以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。所定濃度TH8は、実験的および/または経験的に予め定められる。
なお、第4内部ガス検知部94は、例えば、第9換気口722に配置してもよい。または、第4内部ガス検知部94は、例えば、第9換気口722に対して排気(空気)の流れの上流であって、第9換気口722の近傍に配置してもよい。
ここで、制御部171は、第4内部ガス検知部94の検知結果に基づいて、図3のフローチャートによって示される処理(ステップS2を除く)と同様の処理を実行してもよい。
なお、第4内部ガス検知部94が燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御してもよい。
図8に示すように、燃料電池船100は、連通部98と、連通部99とをさらに備える。連通部98は、配管収容体70と配管収容体80とを連通する。具体的には、配管収容体70の第8換気口721と配管収容体80の第6換気口812とを連通する。連通部98は、例えば、管である。つまり、連通部98は、配管収容体70と配管収容体80とを繋ぐ中空の部材である。
実施形態4によれば、連通部98を設けることで、配管収容体80からの排気を、連通部98および配管収容体70を経由して行うことができる。
具体的には、空気が、第3給気部813によって、ダクト814および第5換気口811を通って、配管収容体80の内部に給気される。そして、空気は、第6換気口812、連通部98、第8換気口721、第9換気口722、および、ダクト724を通って、ダクト415に排気される。そして、空気は、ダクト415を通って排気される。
ガス配管45は、燃料ガス貯留部6から配管収容体80に延び、更に、第6換気口812、連通部98、および、第8換気口721を通って、配管収容体70まで延びる。また、ガス配管85は、配管収容体70から、第6換気口812、連通部98、および、第8換気口721を通って、配管収容体70まで延びる。なお、燃料ガス配管46は、燃料ガス貯留部6から配管収容体80まで延びて、配管収容体80の内部において、ガス配管85および燃料ガス配管63に接続される。
連通部99は、配管収容体80と燃料電池収容体19とを連通する。具体的には、燃料電池収容体19の第2換気口213を、配管収容体70に連通する。更に具体的には、連通部99は、配管収容体70の開口80xと燃料電池収容体19の第2換気口213とを連通する。開口80xは、例えば、配管収容体80の側壁80dに配置される。連通部98は、例えば、管である。つまり、連通部99は、配管収容体80と燃料電池収容体19とを繋ぐ中空の部材である。
実施形態4によれば、連通部99を設けることで、燃料電池収容体19からの排気を、連通部99および配管収容体80を経由して行うことができる。
具体的には、空気が、第1給気部215によって、ダクト214および第1換気口211を通って、燃料電池収容体19の内部に給気される。そして、空気は、第2換気口213、連通部99、および、開口80xを通り、配管収容体80に進入する。さらに、空気は、第6換気口812、連通部98、第8換気口721、第9換気口722、および、ダクト724を通って、ダクト415に排気される。そして、空気は、ダクト415を通って排気される。
燃料ガス配管63は、燃料電池51から、第2換気口213、連通部99、および、開口80xを通って、配管収容体80まで延びている。そして、燃料ガス配管63は、配管収容体80の内部において、燃料ガス配管46およびガス配管85に接続される。
図8に示すように、燃料電池船100は、ガス検知部50をさらに備える。ガス検知部50は、ダクト415の内部に配置される。ダクト415は、燃料収容体40の第4換気口412から、甲板1aおよび配管収容体70を貫通して、配管収容体70の外部まで延びている。そして、ガス検知部50は、ダクト415の内部において、ダクト724よりも上方に配置される。
ガス検知部50は、燃料ガスを検知する。典型的には、燃料ガスは水素ガスであるため、ガス検知部50は、例えば、水素ガスセンサーである。ガス検知部50は、例えば、燃料ガス濃度を示す信号を制御部171に出力する。
ガス検知部50が燃料ガスを検知した場合、制御部171は、燃料電池51に供給する燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。従って、遮断部47は、燃料ガス配管46において燃料ガスを遮断する。その結果、燃料電池51への燃料ガスの供給が停止される。
具体的には、ガス検知部50が所定濃度TH9以上の燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部47を制御する。所定濃度TH9は、実験的および/または経験的に予め定められる。
なお、制御部171は、ガス検知部50が燃料ガスを検知した場合に、制御部171は、燃料ガスを遮断するように遮断部57を制御してもよい。なお、燃料電池船100はガス検知部50を備えていなくてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態及び実施例について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる(例えば、下記(1)~(4))。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、または、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
また、図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
(1)図6において、燃料電池船100は、第1給気部215および第1外部ガス検知部24を備えていなくてもよい。また、図6において、燃料電池船100は、第1外部ガス検知部24を備えていなくてもよい。
(2)図8において、燃料電池船100は、第1給気部215および第1外部ガス検知部24のセット、第2給気部413および第3外部ガス検知部42のセット、ならびに、第3給気部813および第4外部ガス検知部82のセットのうち、一部のセットを備えていてもよいし、全部のセットを備えていなくてもよい。また、燃料電池船100は、第2換気口213、第4換気口412、第6換気口812、および、第9換気口722のうちの少なくとも1つの換気口に対応して、排気ファンを備えていてもよい。排気ファンは、防爆型であることが好ましい。なお、排気ファンは、非防爆型であってもよい。
さらに、図8において、燃料電池船100は、第1内部ガス検知部23、第1外部ガス検知部24、第1火災検知部25、第2外部ガス検知部27、第3外部ガス検知部42、第2内部ガス検知部48、第2火災検知部49、第4外部ガス検知部82、第3内部ガス検知部87、第4内部ガス検知部94、および、ガス検知部50のうち、一部の検知部を備えていてもよいし、全部の検知部を備えていなくてもよい。
(3)図8において、燃料電池船100は、第1給気部215、第2給気部413、および、第3給気部813のうち、一部の給気部または全部の給気部には、一つ以上のフィルター(不図示)が配置されてもよい。フィルターは、例えば、塵埃または海塩粒子を除去する。
(4)本発明において、燃料電池船100は、燃料電池収容体19の第2換気口213を、配管収容体80(図8)および燃料収容体40(図8)のうちの一方の収容体に連通する連通部(以下、「連通部P」と記載)を備えていてもよい。
例えば、図8を参照して説明した実施形態4では、連通部Pは、連通部99である。そして、連通部99は、燃料電池収容体19の第2換気口213を、配管収容体80に連通している。
例えば、連通部P(不図示)が、図8に示す燃料電池収容体19の第2換気口213を、図8に示す燃料収容体40に連通してもよい。つまり、連通部Pが、図8に示す燃料電池収容体19と燃料収容体40とを連通していてもよい。この場合は、例えば、燃料電池収容体19の隣に燃料収容体40が配置される。また、例えば、連通部Pは、燃料収容体40の開口(不図示)と燃料電池収容体19の第2換気口213とを連通する。燃料収容体40の開口は、例えば、燃料収容体40の側壁40dに配置される。連通部Pは、例えば、管である。つまり、連通部Pは、燃料収容体40と燃料電池収容体19とを繋ぐ中空の部材である。
(5)燃料電池船100は、燃料電池システム5および蓄電池システム7に加えて、燃料電池システム5および蓄電池システム7以外の電力源を備えていてもよい。電力源は、例えば、電力変換装置を備えたエンジン式発電機である。
本発明は、燃料電池船に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 船体
6 燃料ガス貯留部
9 推進装置
51 燃料電池
19 燃料電池収容体
21、21A 第1換気部
24 第1外部ガス検知部(外部ガス検知部)
27 第2外部ガス検知部(外部ガス検知部)
40 燃料収容体
45 ガス配管(燃料ガス配管)
46 燃料ガス配管
41 第2換気部
47、57 遮断部
63 燃料ガス配管
69 冷却媒体貯留部
80 配管収容体
73 第1冷却媒体配管(冷却媒体配管)
81 第3換気部
85 ガス配管(燃料ガス配管)
100 燃料電池船
171 制御部
211 第1換気口
213 第2換気口
215 第1給気部(給気部)

Claims (10)

  1. 船体に推進力を発生させる推進装置と、
    前記推進装置に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池を収容する燃料電池収容体と、
    前記燃料電池収容体の内部を換気する第1換気部と
    前記燃料電池に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガス貯留部と、
    前記燃料ガス貯留部を収容する燃料収容体と、
    前記燃料収容体の内部を換気する第2換気部と、
    前記燃料ガスが通る燃料ガス配管と、
    前記燃料ガス配管の一部を収容する配管収容体と、
    前記配管収容体の内部を換気する第3換気部と
    を備える、燃料電池船。
  2. 前記燃料電池収容体の外部に配置され、前記燃料電池収容体の外部から内部に流入する可燃ガス、または、前記燃料電池収容体の内部から外部に流出する可燃ガスを検知する外部ガス検知部と、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスを遮断することの可能な遮断部と、
    前記遮断部を制御する制御部と
    をさらに備え、
    前記外部ガス検知部が前記可燃ガスを検知した場合、前記制御部は、前記燃料ガスを遮断するように前記遮断部を制御する、請求項1に記載の燃料電池船。
  3. 前記第1換気部は、
    前記燃料電池収容体の内部と外部とを連通する第1換気口と、
    前記燃料電池収容体の外部の空気を、前記第1換気口を通して前記燃料電池収容体の内部に給気する給気部と、
    前記燃料電池収容体の内部と外部とを連通する第2換気口と
    を有する、請求項1に記載の燃料電池船。
  4. 前記給気部に対応して前記燃料電池収容体の外部に配置され、可燃ガスを検知する第1外部ガス検知部をさらに備える、請求項3に記載の燃料電池船。
  5. 前記給気部を制御する制御部をさらに備え、
    前記第1外部ガス検知部が前記可燃ガスを検知した場合、前記給気部を停止させる、請求項4に記載の燃料電池船。
  6. 前記燃料電池に供給する燃料ガスを遮断することの可能な遮断部と、
    前記遮断部を制御する制御部と
    をさらに備え、
    前記第1外部ガス検知部が前記可燃ガスを検知した場合、前記制御部は、前記燃料ガスを遮断するように前記遮断部を制御する、請求項4に記載の燃料電池船。
  7. 前記燃料電池収容体の外部に配置され、前記燃料電池を冷却する冷却媒体を貯留する冷却媒体貯留部と、
    前記冷却媒体貯留部から前記燃料電池に向けて前記冷却媒体を供給する冷却媒体配管と、
    前記冷却媒体貯留部に対応して前記燃料電池収容体の外部に配置され、燃料ガスを検知する第2外部ガス検知部と
    をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池船。
  8. 前記燃料電池に供給する燃料ガスを遮断することの可能な遮断部と、
    前記遮断部を制御する制御部と
    をさらに備え、
    前記第2外部ガス検知部が前記燃料ガスを検知した場合、前記制御部は、前記燃料ガスを遮断するように前記遮断部を制御する、請求項7に記載の燃料電池船。
  9. 前記第1換気部は、前記燃料電池収容体の内部と外部とを連通する換気口を有し、
    前記換気口を、前記配管収容体および前記燃料収容体のうちの一方の収容体に連通する連通部をさらに備える、請求項1から8のいずれか1項に記載の燃料電池船。
  10. 船内の電力機器に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池を収容する燃料電池収容体と、
    前記燃料電池収容体の内部を換気する第1換気部と、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスを貯留する燃料ガス貯留部と、
    前記燃料ガス貯留部を収容する燃料収容体と、
    前記燃料収容体の内部を換気する第2換気部と、
    前記燃料ガスが通る燃料ガス配管と、
    前記燃料ガス配管の一部を収容する配管収容体と、
    前記配管収容体の内部を換気する第3換気部と
    を備える、発電システム。
JP2020201096A 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池船、および発電システム Active JP7485592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201096A JP7485592B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池船、および発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201096A JP7485592B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池船、および発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022088949A JP2022088949A (ja) 2022-06-15
JP7485592B2 true JP7485592B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=81987863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201096A Active JP7485592B2 (ja) 2020-12-03 2020-12-03 燃料電池船、および発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7485592B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280643B1 (ja) * 2022-05-31 2023-05-24 株式会社ポル・メド・テック 遺伝子改変ブタの製造方法、樹立された体細胞、及び、遺伝子改変ブタ製造用原料
CN116072918B (zh) * 2023-01-28 2023-07-04 深圳市氢蓝时代动力科技有限公司 一种船用质子交换膜氢燃料电池热电联产系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250570A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Toyota Motor Corp 熱交換システム
JP2006156116A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Ebara Corp 非常用燃料電池発電装置及びその管理方法
JP2012160302A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013191383A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置の制御装置および運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250570A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Toyota Motor Corp 熱交換システム
JP2006156116A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Ebara Corp 非常用燃料電池発電装置及びその管理方法
JP2012160302A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2013191383A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電装置の制御装置および運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022088949A (ja) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485592B2 (ja) 燃料電池船、および発電システム
US20220388405A1 (en) Fuel cell ship
US20220393201A1 (en) Fuel cell ship
US20220393196A1 (en) Fuel cell ship
JP2007080655A (ja) 燃料電池発電装置
US20220393198A1 (en) Fuel cell ship
US20220393195A1 (en) Fuel cell ship
US20220388618A1 (en) Fuel cell ship
EP4099455A2 (en) Fuel cell ship
US20220388620A1 (en) Fuel cell ship
US20220393202A1 (en) Fuel cell ship
KR101435392B1 (ko) 연료전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20240531