JP2021174566A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021174566A
JP2021174566A JP2020078348A JP2020078348A JP2021174566A JP 2021174566 A JP2021174566 A JP 2021174566A JP 2020078348 A JP2020078348 A JP 2020078348A JP 2020078348 A JP2020078348 A JP 2020078348A JP 2021174566 A JP2021174566 A JP 2021174566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
storage device
semiconductor storage
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020078348A
Other languages
English (en)
Inventor
佳和 原田
Yoshikazu Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020078348A priority Critical patent/JP2021174566A/ja
Priority to US17/184,674 priority patent/US11487476B2/en
Publication of JP2021174566A publication Critical patent/JP2021174566A/ja
Priority to US17/952,402 priority patent/US20230019345A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits

Abstract

【課題】サスペンドリード動作に係るコマンドセットを受け付け可能となるまでの時間が短縮された半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイ11と、第1コマンドセットCSNWを受け取り、前記第1コマンドセットの受け取りに応じて書込み動作または消去動作に係るコマンドセットを拒絶する間に読出し動作に係る第2コマンドセットCSRを受け取り、前記第2コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する読出し動作ROを実行する、ように構成される制御回路とを含む。【選択図】図7

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
特開2019−053795号公報
サスペンドリード動作に係るコマンドセットを受け付け可能となるまでの時間が短縮された半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、メモリセルアレイと、第1コマンドセットを受け取り、前記第1コマンドセットの受け取りに応じて書込み動作または消去動作に係るコマンドセットを拒絶する間に読出し動作に係る第2コマンドセットを受け取り、前記第2コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する読出し動作を実行する、ように構成される制御回路とを含む。
第1実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの回路構成の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルトランジスタにより形成される閾値電圧分布の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプモジュールの構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置により使用される、ステータス情報の定義の一例を示す図。 第1実施形態に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、リードレディ情報の更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、リードレディ情報の更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態の第1変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、リードレディ情報の更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第1実施形態の第2変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を示すブロック図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第2実施形態に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第3実施形態に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第4実施形態に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号と別のプレフィクスコマンドに係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号と別のプレフィクスコマンドに係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。 第2実施形態の変形例の比較例に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタの回路構成の一例を示す図。 第2実施形態の変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号の時間変化と、或るプレフィクスコマンドに係る信号と別のプレフィクスコマンドに係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。以下の説明において、同一の機能および構成を有する構成要素には共通する参照符号を付す。共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合には、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。複数の構成要素について特に区別を要さない場合には、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみを付し、添え字は付さない。
各機能ブロックを、ハードウェアおよびソフトウェアのいずれかまたは両方を組み合わせたものにより実現することが可能である。また、各機能ブロックが以下に説明されるように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。
<第1実施形態>
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明する。
[構成例]
(1)メモリシステム
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1を含むメモリシステム3の構成の一例を示すブロック図である。
メモリシステム3は、半導体記憶装置1およびメモリコントローラ2を含み、ホスト装置4により制御される。メモリシステム3は、例えば、SSD(Solid State Drive)またはSDTMカード等である。
半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2により制御される。メモリコントローラ2は、ホスト装置4からホストコマンドを受け取り、当該受け取ったホストコマンドに基づいて半導体記憶装置1を制御する。
メモリコントローラ2は、ホストインタフェース回路21、CPU(Central Processing Unit)22、RAM(Random Access Memory)23、ROM(Read Only Memory)24、およびメモリインタフェース回路25を含む。メモリコントローラ2は、例えばSoC(System-on-a-Chip)として構成される。
ROM24はファームウェア(プログラム)を格納する。RAM23は、当該ファームウェアを保持可能であり、CPU22の作業領域として使用される。RAM23はさらに、データを一時的に保持し、バッファおよびキャッシュとして機能する。ROM24に格納されていてRAM23上にロードされたファームウェアがCPU22により実行される。これにより、メモリコントローラ2は、書込み動作および読出し動作等を含む種々の動作、ならびに、ホストインタフェース回路21およびメモリインタフェース回路25の機能の一部を実行する。
ホストインタフェース回路21は、ホストインタフェースを介してホスト装置4に接続され、メモリコントローラ2とホスト装置4との間の通信を司る。例えば、ホストインタフェース回路21は、ホスト装置4からのホストコマンドを受け取る。メモリインタフェース回路25は、メモリインタフェースを介して半導体記憶装置1に接続され、メモリコントローラ2と半導体記憶装置1との間の通信を司る。例えば、メモリインタフェース回路25は、ホスト装置4からのホストコマンドに基づいて、コマンドおよびアドレス情報を含むコマンドセットを生成して半導体記憶装置1に送信する。メモリインタフェースは、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、ライトプロテクト信号WPn、レディ/ビジー信号R/Bn、および信号DQを伝送する。
(2)半導体記憶装置
図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成の一例を示すブロック図である。第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。
半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、ロウデコーダモジュール13、入出力回路14、レジスタ15、ロジック制御回路16、シーケンサ17、レディ/ビジー制御回路18、および電圧生成回路19を含む。半導体記憶装置1は、書込みデータをメモリセルアレイ11に記憶させる書込み動作、読出しデータをメモリセルアレイ11から読み出す読出し動作等の、各種動作を実行する。
メモリセルアレイ11は、ブロックBLK0〜BLK(n−1)(nは1以上の整数)を含む。ブロックBLKは、ビット線およびワード線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルを含み、例えばデータの消去単位となる。半導体記憶装置1では、例えばSLC(Single-Level Cell)方式またはMLC(Multi-Level Cell)方式を適用可能である。SLC方式では、各メモリセルに1ビットデータが保持され、MLC方式では、各メモリセルに2ビットデータが保持される。なお、3ビット以上のデータが各メモリセルに保持されるようにしてもよい。
入出力回路14は、メモリコントローラ2との間での信号DQの入出力を制御する。信号DQは、例えば、コマンドCMD、データDAT、アドレス情報ADD、およびステータス情報STSを含む。コマンドCMDは、例えば、ホスト装置4からのホストコマンドに応じた処理を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドを含む。データDATは、書込みデータまたは読出しデータを含む(以下、参照を容易にするため、書込みデータと読出しデータとのいずれにも参照符号DATを用いて説明を行う。)。アドレス情報ADDは、例えば、カラムアドレスおよびロウアドレスを含む。ステータス情報STSは、例えば、半導体記憶装置1において実行される書込み動作および読出し動作の結果に関する情報を含む。
より具体的には、入出力回路14は、入力回路および出力回路を含み、入力回路および出力回路が次に述べる処理を行う。入力回路は、メモリコントローラ2から、書込みデータDAT、アドレス情報ADD、およびコマンドCMDを受信する。入力回路は、受信した書込みデータDATをセンスアンプモジュール12に転送し、受信したアドレス情報ADDおよびコマンドCMDをレジスタ15に転送する。出力回路は、レジスタ15からステータス情報STSを受け取り、センスアンプモジュール12から読出しデータDATを受け取る。出力回路は、受け取ったステータス情報STSおよび読出しデータDATを、メモリコントローラ2に送信する。ここで、入出力回路14とセンスアンプモジュール12は、データバスを介して接続される。データバスは、例えば、信号DQ0〜DQ7にそれぞれ対応付けられる8本のデータ線IO0〜IO7を含む。なお、データ線IOの本数は、8本に限定されるものではなく、例えば16本または32本であってもよく、任意に設定可能である。
レジスタ15は、ステータスレジスタ151、アドレスレジスタ152、およびコマンドレジスタ153を含む。
ステータスレジスタ151は、ステータス情報STSを保持し、当該ステータス情報STSを、シーケンサ17の指示に基づいて入出力回路14に転送する。
アドレスレジスタ152は、入出力回路14から転送されるアドレス情報ADDを保持し、アドレス情報ADDをシーケンサ17に転送する。また、アドレスレジスタ152は、アドレス情報ADD中のカラムアドレスをセンスアンプモジュール12に転送し、アドレス情報ADD中のロウアドレスをロウデコーダモジュール13に転送する。
コマンドレジスタ153は、入出力回路14から転送されるコマンドCMDを保持し、コマンドCMDをシーケンサ17に転送する。
ロジック制御回路16は、メモリコントローラ2から、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、およびライトプロテクト信号WPnを受信する。ロジック制御回路16は、受信されるこれらの信号に基づいて、入出力回路14およびシーケンサ17を制御する。
チップイネーブル信号CEnは、半導体記憶装置1をイネーブルにするために使用される信号である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、半導体記憶装置1に入力されている信号DQによりコマンドCMDが送られていることを入出力回路14に通知するために使用される信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置1に入力されている信号DQによりアドレス情報ADDが送られていることを入出力回路14に通知するために使用される信号である。ライトイネーブル信号WEnおよびリードイネーブル信号REnはそれぞれ、入出力回路14による信号DQの入力および出力を可能にするために使用される信号である。ライトプロテクト信号WPnは、半導体記憶装置1におけるデータの書込みおよび消去を禁止するために使用される信号である。
シーケンサ17は、コマンドCMDおよびアドレス情報ADDを受け取り、当該受け取ったコマンドCMDおよびアドレス情報ADDにしたがって半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ17は、センスアンプモジュール12、ロウデコーダモジュール13、および電圧生成回路19等を制御して、書込み動作および読出し動作等の各種動作を実行する。
シーケンサ17は、ステータス情報STSを生成し、当該生成したステータス情報STSをステータスレジスタ151に送信する。ステータス情報STSは、リードレディ情報RRを含む。リードレディ情報RRは、半導体記憶装置1がリードレディ状態とリードビジー状態とのいずれにあるかを示す。リードレディ状態では、半導体記憶装置1は、読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドを受け付ける。リードビジー状態では、半導体記憶装置1は当該コマンドを受け付けない。なお、半導体記憶装置1が当該コマンドを「受け付ける」とは、半導体記憶装置1が当該コマンドを受け取った後に当該コマンドに応じた読出し動作を実行することをいう。半導体記憶装置1が当該コマンドを「受け付けない」とは、半導体記憶装置1が当該コマンドを受け取ったとしても当該コマンドに応じた読出し動作を実行しないことをいう。以下でも同様の意味で「受け付ける」という用語を用いる。また、以下では、「受け付けない」を「拒絶する」ともいう。シーケンサ17は、或るコマンドに応じて、ステータス情報STSの入出力回路14への転送をステータスレジスタ151に指示する。
レディ/ビジー制御回路18は、シーケンサ17による制御にしたがってレディ/ビジー信号R/Bnを生成し、生成したレディ/ビジー信号R/Bnをメモリコントローラ2に送信する。レディ/ビジー信号R/Bnは、半導体記憶装置1がレディ状態とビジー状態とのいずれにあるかをメモリコントローラ2に通知するために使用される信号である。レディ状態では、半導体記憶装置1はメモリコントローラ2からのコマンドを受け付ける。ビジー状態では、半導体記憶装置1は、メモリコントローラ2からの、例えばメモリセルアレイ11へのアクセスを伴う動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドを受け付けない。このような動作には、例えば、書込み動作、読出し動作、および消去動作が含まれる。ここで、読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドを半導体記憶装置1が受け付けるか否かがレディ/ビジー信号R/Bnではなくリードレディ情報RRに依るものとするように、半導体記憶装置1は設定されている。
電圧生成回路19は、シーケンサ17による制御に基づいて各種電圧を生成し、当該生成した電圧を、メモリセルアレイ11、センスアンプモジュール12、およびロウデコーダモジュール13等に供給する。
センスアンプモジュール12は、アドレスレジスタ152からカラムアドレスを受け取り、受け取ったカラムアドレスをデコードする。センスアンプモジュール12は、当該デコードの結果に基づいて、メモリコントローラ2とメモリセルアレイ11との間でのデータDATの転送動作を実行する。すなわち、センスアンプモジュール12は、メモリセルアレイ11内のメモリセルトランジスタの閾値電圧をセンスして読出しデータDATを生成し、生成した読出しデータDATを、入出力回路14を介してメモリコントローラ2に出力する。また、センスアンプモジュール12は、メモリコントローラ2から入出力回路14を介して書込みデータDATを受け取り、受け取った書込みデータDATを、メモリセルアレイ11に転送する。
ロウデコーダモジュール13は、アドレスレジスタ152からロウアドレスを受け取り、受け取ったロウアドレスをデコードする。ロウデコーダモジュール13は、当該デコードの結果に基づいて、読出し動作および書込み動作等の各種動作を実行する対象のブロックBLKを選択する。ロウデコーダモジュール13は、当該選択したブロックBLKに、電圧生成回路19から供給される電圧を転送可能である。
(3)メモリセルアレイ
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のメモリセルアレイ11の回路構成の一例を示す。メモリセルアレイ11の回路構成の一例として、メモリセルアレイ11に含まれる或るブロックBLKの回路構成の一例が示されている。メモリセルアレイ11に含まれる他のブロックBLKの各々は、例えば、図3に示されるのと同様の回路構成を有する。
当該ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU0〜SU3を含む。各ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。当該複数のNANDストリングNSは、m本のビット線BL0〜BL(m−1)(mは1以上の整数)に1対1に対応付けられている。各NANDストリングNSは、対応付けられたビット線BLに接続され、例えばメモリセルトランジスタMT0〜MT7ならびに選択トランジスタST1およびST2を含む。各メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート(以下、ゲートとも称する。)および電荷蓄積層を含んでおり、データを不揮発に記憶する。選択トランジスタST1およびST2の各々は、各種動作時における、当該選択トランジスタST1およびST2を含むNANDストリングNSの選択に使用される。
各NANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインは、当該NANDストリングNSに対応付けられたビット線BLに接続される。選択トランジスタST1のソースと、選択トランジスタST2のドレインとの間に、メモリセルトランジスタMT0〜MT7が直列接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線CELSRCに接続される。
次の説明は、図3の例では、jが0から3の整数の各々のケースについて、また、kが0から7の整数の各々のケースについて、当てはまる。同一のストリングユニットSUjに含まれるNANDストリングNSそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、セレクトゲート線SGDjに共通して接続される。同一のブロックBLKに含まれるNANDストリングNSそれぞれの選択トランジスタST2のゲートは、セレクトゲート線SGSに共通して接続される。同一のブロックBLKに含まれるNANDストリングNSそれぞれのメモリセルトランジスタMTkのゲートは、ワード線WLkに共通して接続される。
各ビット線BLは、同一のブロックBLKのストリングユニットSUそれぞれに含まれる対応付けられたNANDストリングNSの選択トランジスタST1のドレインに接続される。ソース線CELSRCは、複数のストリングユニットSU間で共有される。
1つのストリングユニットSU中の、1つのワード線WLに共通して接続されるメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。例えば、セルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTそれぞれに保持される同位の1ビットのデータの集合を、例えば「1ページデータ」と呼ぶ。1つのセルユニットCUには、このような「1ページデータ」が複数保持され得る。
以上でメモリセルアレイ11の回路構成について説明したが、メモリセルアレイ11の回路構成は上述したものに限定されない。例えば、各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数を任意の個数に設計することが可能である。また、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMTならびに選択トランジスタST1およびST2の各々の個数を任意の個数に設計することが可能である。ワード線WLならびにセレクトゲート線SGDおよびSGSの本数それぞれは、NANDストリングNS中のメモリセルトランジスタMTならびに選択トランジスタST1およびST2の個数に基づいて変更される。
(4)メモリセルトランジスタの閾値電圧分布
図4は、図3に示したメモリセルアレイ11中の各メモリセルトランジスタMTが2ビットデータを保持する場合の、閾値電圧分布、データの割当て、読出し電圧、およびベリファイ電圧の一例を示す。
メモリセルトランジスタMTは、当該メモリセルトランジスタMTをオフ状態からオン状態に切り替えることを可能とするゲート・ソース間の最小の電位差(以下では、閾値電圧と称する。)に基づいて、上記2ビットデータを保持する。書込み動作では、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に電子を注入することにより当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧を上昇させるプログラム動作が行われる。
図4は、このような閾値電圧の制御の結果として形成される4つの閾値電圧分布を示している。図4に示される閾値電圧分布では、縦軸がメモリセルトランジスタMTの個数に対応し、横軸がメモリセルトランジスタMTの閾値電圧Vthに対応している。横軸では、一例として、メモリセルトランジスタMTのソースに例えば基準電圧が印加される場合に、当該メモリセルトランジスタMTをオフ状態からオン状態に切り替えることを可能とする、当該メモリセルトランジスタMTのゲートに印加する最も低い電圧が示されている。
例えば、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧がこの4つの閾値電圧分布のいずれに含まれるかに応じて、当該メモリセルトランジスタMTが“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、および“C”ステートのいずれかにあるものとして区別される。メモリセルトランジスタMTが“Er”ステート、“A”ステート、“B”ステート、“C”ステートにある順に、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が高くなる。例えば、“Er”ステートに“11”(“上位ビット/下位ビット”)データが割り当てられ、“A”ステートに“01”データが割り当てられ、“B”ステートに“00”データが割り当てられ、“C”ステートに“10”データが割り当てられる。各ステートに割り当てられたデータが、当該ステートにあるメモリセルトランジスタMTに記憶されているデータである。
書込み動作では、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が所定の電圧を超えたか否かを確認するベリファイ動作が行われる。ベリファイ動作において使用されるベリファイ電圧が設定される。具体的には、“A”ステートに対応してベリファイ電圧AVが設定され、“B”ステートに対応してベリファイ電圧BVが設定され、“C”ステートに対応してベリファイ電圧CVが設定される。
例えば、ベリファイ電圧AVが印加された場合、オン状態になるメモリセルトランジスタMTは“Er”ステートにあり、オフ状態であるメモリセルトランジスタMTは“A”ステート以上のいずれかのステートにあることが分かる。これにより、例えば“01”データの書込み動作の結果、書込み対象のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が“A”ステート以上の閾値電圧分布に含まれるようになったか否かを確認することが可能となる。その他のベリファイ電圧BVおよびCVについても同様である。
読出し動作では、メモリセルトランジスタMTがいずれのステートにあるかが判定される。読出し動作において使用される読出し電圧が設定される。具体的には、“A”ステートに対応して読出し電圧ARが設定され、“B”ステートに対応して読出し電圧BRが設定され、“C”ステートに対応して読出し電圧CRが設定される。
例えば、読出し電圧ARが印加された場合、オン状態になるメモリセルトランジスタMTは“Er”ステートにあり、オフ状態であるメモリセルトランジスタMTは“A”ステート以上のいずれかのステートにあることが分かる。これにより、メモリセルトランジスタMTが“Er”ステートにあるのか“A”ステート以上にあるのかを判定することが可能となる。その他の読出し電圧BRおよびCRについても同様である。
なお、読出し動作を実行する際には、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層に蓄積された電子の一部が時間の経過とともに電荷蓄積層から抜け、これにより当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が下がっていることがある。このような閾値電圧の低下に対処するため、各読出し電圧は、当該読出し電圧と同一のステートに対応して設定されたベリファイ電圧より低く設定される。すなわち、読出し電圧ARはベリファイ電圧AVよりも低く、読出し電圧BRはベリファイ電圧BVよりも低く、読出し電圧CRはベリファイ電圧CVよりも低い。
さらに、最も高い“C”ステートにあるメモリセルトランジスタMTの閾値電圧より常に高くなるように、読出しパス電圧VREADが設定される。読出しパス電圧VREADがゲートに印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶するデータに拘わらずオン状態になる。
なお、以上で説明した1つのメモリセルトランジスタMTに記憶するデータのビット数と、閾値電圧分布に対するデータの割当てはあくまで一例に過ぎず、これに限定されない。
(5)センスアンプモジュール
図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1のセンスアンプモジュール12の構成の一例を示すブロック図である。なお、以下で詳細に説明するセンスアンプモジュール12の構成は一例に過ぎず、センスアンプモジュール12としては種々の構成が適用可能である。
センスアンプモジュール12は、例えばm個のセンスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)を含む。当該m個のセンスアンプユニットSAU0〜SAU(m−1)は、例えば、m本のビット線BL0〜BL(m−1)に1対1に対応付けられている。
各センスアンプユニットSAUは、例えば、センスアンプ回路SA、ならびに、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、およびXDLを含む。各センスアンプユニットSAUに含まれるラッチ回路の数は、例えば、各メモリセルトランジスタMTが保持するデータのビット数に基づく。
センスアンプ回路SAは、当該センスアンプ回路SAを含むセンスアンプユニットSAUに対応付けられたビット線BLに接続される。センスアンプ回路SA、ならびに、ラッチ回路ADL、BDL、CDL、およびXDLは、互いにデータを送受信可能なようにバスDBUSを介して接続される。
センスアンプ回路SAは、読出し動作において、当該対応付けられたビット線BLに流れる電流または当該ビット線BLの電位に基づいてメモリセルトランジスタMTの閾値電圧をセンスすることによりデータを読み出す。センスアンプ回路SAは、書込み動作において、当該対応付けられたビット線BLに電圧を印加する。読出し動作においては、センスアンプ回路SAに、例えばシーケンサ17により制御信号STBが供給される。センスアンプ回路SAは、制御信号STBがアサートされるタイミングで読出しデータを確定させ、当該読出しデータを、例えばラッチ回路ADL、BDL、CDL、およびXDLのいずれかに転送する。
ラッチ回路ADL、BDL、およびCDLは、読出しデータおよび書込みデータを一時的に保持する。
ラッチ回路XDLは、当該ラッチ回路XDLを含むセンスアンプユニットSAUと入出力回路14との間でのデータの送受信を可能にする。例えば、書込み動作において、メモリコントローラ2から受信したデータの各ビットは、先ずラッチ回路XDLに保持され、その後、ラッチ回路ADL、BDL、およびCDL、あるいはセンスアンプ回路SAに転送される。読出し動作において、ラッチ回路ADL、BDL、およびCDL、あるいはセンスアンプ回路SA中のデータの各ビットは、先ずラッチ回路XDLに転送されて保持され、その後、入出力回路14に転送された後に半導体記憶装置1の外部に出力される。
このように、ラッチ回路XDLは、入出力回路14とセンスアンプ回路SAとの間に直列に接続された、半導体記憶装置1のキャッシュメモリとして機能する。したがって、半導体記憶装置1は、ラッチ回路XDLが空いていれば(開放された状態であれば)、他のラッチ回路が使用中であったとしてもレディ状態になることが可能である。
(6)リードレディ情報
例えば、半導体記憶装置1は、読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドセット(以下、読出し動作に係るコマンドセットとも称する。)を受け取ってから、当該読出し動作によりメモリセルアレイ11から読み出されるデータの各ビットをラッチ回路XDLに転送するまではリードビジー状態となる。言い換えると、半導体記憶装置1は、読出し動作に係るコマンドセットの受け取りから、当該読出し動作によるメモリセルアレイ11へのアクセスが完了するまで、リードビジー状態となる。例えば、これ以外の期間には、半導体記憶装置1はリードレディ状態となっている。
例えば、リードレディ状態とリードビジー状態との間で半導体記憶装置1が移行することに応じて、シーケンサ17は、リードレディ情報を含むステータス情報STSを生成し、当該生成したステータス情報STSをステータスレジスタ151に送信する。
図6は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1により使用される、ステータス情報STSが信号DQにより送られる際の定義の一例を示す。
半導体記憶装置1が直前に受け付けた、或る動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドに関して、メモリコントローラ2は、例えば、半導体記憶装置1が当該コマンドに基づくビジー状態にあるか否かを信号DQ6によって通知される。例えば、半導体記憶装置1が当該ビジー状態にある場合は信号DQ6はロー(L)レベル(図6では“0”として示している。)であり、半導体記憶装置1が当該ビジー状態ではないレディ状態にある場合は信号DQ6はハイ(H)レベル(図6では“1”として示している。)である。例えば、信号DQ6がLレベルである間はレディ/ビジー信号R/BnがLレベルであり、信号DQ6がHレベルである間はレディ/ビジー信号R/BnがHレベルであり得る。例えば、半導体記憶装置1において、プレーン毎に当該プレーンに含まれるメモリセルアレイに対する書込み動作、読出し動作、および消去動作等が実行される場合については次のようになる。複数のプレーンでこのような動作が同時に実行される場合には、信号DQ6がHレベルでありレディ/ビジー信号R/BnがLレベルであることが有り得る。
例えば、信号DQ6がHレベルの場合は、メモリコントローラ2は、当該動作が成功したか否かを信号DQ0によって通知されてもよい。例えば、当該動作が成功した場合は信号DQ0はLレベルであり、当該動作が失敗した場合は信号DQ0はHレベルである。
さらに、メモリコントローラ2は、リードレディ情報RRを例えば信号DQ3によって通知される。例えば、半導体記憶装置1がリードビジー状態にある場合は信号DQ3はLレベルであり、半導体記憶装置1がリードレディ状態にある場合は信号DQ3はHレベルである。なお、上述したように、プレーン毎に書込み動作、読出し動作、および消去動作等が実行される場合には、当該リードレディ情報RRは、半導体記憶装置1が直前に受け付けたコマンドに応じた動作が実行されるプレーンについてのものであってもよい。また、図6に示される信号DQ2およびDQ4のように使用されていない信号があってもよい。
[動作例]
以下では、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において、実行中の書込み動作が中断されて読出し動作が開始され、当該読出し動作の完了後に、中断された書込み動作が再開される、或る動作例について詳細に説明する。以下、このように実行される読出し動作のことを、サスペンドリード動作とも称する。
以下では、中断される動作として書込み動作が実行される場合の例について説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、中断される動作は消去動作であってもよい。
以下では、書込み動作がノーマルプログラム動作として実行される場合の例について説明する。ノーマルプログラム動作では、レディ/ビジー信号R/Bnは、例えば、書込み動作が開始されてから完了するまでの間、Lレベル(ビジー状態)にされるが、当該書込み動作が完了後はHレベル(レディ状態)にされる。
さらに、以下では、半導体記憶装置1がリードレディ状態となることが可能なように設計されていることをメモリコントローラ2が知らない場合の例について説明する。
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置1において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、リードレディ情報RRの更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。以下では、参照を容易にするため、図2を参照して説明した書込みデータDATおよび読出しデータDATをそれぞれ、書込みデータDinおよび読出しデータDoutと称する。また、以下では、或る信号が或るレベルであることが説明される場合、その後に当該信号を他のレベルに変更する制御について明示的に説明されない限り、説明されているレベルに当該信号は維持されているものとする。他の図面についても同じである。
メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをHレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がレディ状態である間に、メモリコントローラ2は、書込み動作を半導体記憶装置1に実行させるためのコマンドセット(以下、書込み動作に係るコマンドセットとも称する。)CSNWを生成して半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットCSNWは、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、書込みデータDin、およびコマンド“10h”を含む。半導体記憶装置1はコマンドセットCSNWを受け取って書込み動作WOを開始する。より具体的には次の通りである。
先ず、メモリコントローラ2は、コマンド“80h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。コマンド“80h”は、書込み動作を半導体記憶装置1に実行させるために使用されるコマンドである。
続いて、メモリコントローラ2は、アドレス情報ADDを例えば5サイクルにわたり発行して半導体記憶装置1に送信する。5サイクルにわたるアドレス情報ADDは、例えば、書込み対象のブロックBLK、および当該ブロックBLKの或る領域を指定するものである。シーケンサ17は、当該アドレス情報ADDに基づいて、メモリセルアレイ11のうちのデータが書き込まれる領域を特定する。なお、アドレス情報ADDとしては、5サイクルにわたるものに限らず、任意のサイクル数にわたるものが適用可能である。
続いて、メモリコントローラ2は、データDinを半導体記憶装置1に送信する。シーケンサ17は、当該データDinの各ビットを、メモリセルアレイ11のうちのデータが書き込まれる領域に対応するラッチ回路XDLに入力する。
さらに、メモリコントローラ2は、コマンド“10h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。コマンド“10h”は、半導体記憶装置1に、コマンド“80h”の受信以降に受け取ったアドレス情報ADDおよびデータDinに基づいて、書込み動作としてノーマルプログラム動作を実行させるために使用されるコマンドである。
シーケンサ17は、コマンド“10h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。シーケンサ17は、コマンド“10h”を受け取ることに応じて、電圧生成回路19、センスアンプモジュール12、およびロウデコーダモジュール13等を制御して、書込み動作WOを開始する。
メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをLレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がビジー状態である間に、メモリコントローラ2は、ホスト装置4から、例えば優先度の高い読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのホストコマンドを受け取る。メモリコントローラ2は、例えば、読出し動作に係るコマンドセットを、半導体記憶装置1がビジー状態であるに拘わらず受け付けるか否かを照会するため、コマンド“70h”を発行して半導体記憶装置1に送信し得る。半導体記憶装置1は当該コマンド“70h”を受け取る。コマンド“70h”は、半導体記憶装置1に、ステータスレジスタ151に保持されるステータス情報STSをメモリコントローラ2へ出力させるために使用されるコマンドである。
シーケンサ17は、コマンド“70h”を受け取ることに応じて、半導体記憶装置1に、ステータスレジスタ151に保持されるステータス情報STSをメモリコントローラ2へ出力させる。当該ステータス情報STSの出力では、リードレディ情報RRとしてHレベルの信号が出力される。当該Hレベルの信号は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示す。
メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、読出し動作に係るコマンドセットCSRを生成して半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットCSRは、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を含む。半導体記憶装置1は、ビジー状態であるに拘わらずコマンドセットCSRを受け付け、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。また、半導体記憶装置1は、コマンド“30h”に応じてリードビジー状態になる。より具体的には次の通りである。
先ず、メモリコントローラ2は、コマンド“00h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。コマンド“00h”は、読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるために使用されるコマンドである。続いて、メモリコントローラ2は、アドレス情報ADDを例えば5サイクルにわたり発行して半導体記憶装置1に送信する。5サイクルにわたるアドレス情報ADDは、例えば、読出し対象のブロックBLK、および当該ブロックBLKの或る領域を指定するものである。さらに、メモリコントローラ2は、コマンド“30h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。コマンド“30h”は、半導体記憶装置1に、コマンド“00h”の受信以降に受け取ったアドレス情報ADDに基づいて読出し動作を実行させるために使用されるコマンドである。シーケンサ17は、コマンド“30h”を受け取ることに応じて、ステータス情報STSを生成する。当該生成されるステータス情報STSは、半導体記憶装置1がリードビジー状態であることを示すリードレディ情報RRを含む。シーケンサ17は、当該生成したステータス情報STSをステータスレジスタ151に送信する。
シーケンサ17は、実行中の書込み動作WOを或るタイミングで中断し、各センスアンプユニットSAUの少なくとも1つのラッチ回路(例えば、ラッチ回路ADL等)が開放されているようにする。続いて、シーケンサ17は、読出し動作ROを開始する。なお、以降の説明における読出し動作ROは、メモリセルアレイ11から読み出されたデータの各ビットを、開放されているラッチ回路を介してラッチ回路XDLに転送する動作を含むが、当該データのビットをラッチ回路XDLからメモリコントローラ2に出力する動作を含まないものとする。他の図面の同様の記載についても同じである。
読出し動作ROが完了した後、シーケンサ17は、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをHレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを通知される。また、読出し動作ROが完了した後、シーケンサ17は、ステータス情報STSを生成する。当該生成されるステータス情報STSは、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを含む。シーケンサ17は、当該生成したステータス情報STSをステータスレジスタ151に送信する。
メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを示すレディ/ビジー信号R/Bnを受け取ることに応じて、コマンド“05h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“E0h”を含むコマンドセットを生成して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は当該コマンドセットを受け取る。コマンド“05h”およびコマンド“E0h”は、半導体記憶装置1に、読出し動作によりラッチ回路XDLに転送された読出しデータをメモリコントローラ2へ出力させるために使用されるコマンドである。シーケンサ17は、コマンド“E0h”を受け取ることに応じて、半導体記憶装置1に、読出し動作ROによりラッチ回路XDLに転送されたデータDoutをメモリコントローラ2へ出力させる。なお、上述したコマンド“05h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“E0h”は、必ずしも発行されなくてもよい。この場合、半導体記憶装置1は、例えばリードイネーブル信号REnのトグルをトリガとしてデータDoutをメモリコントローラ2へ出力してもよい。他の図面についても同じである。
その後、メモリコントローラ2は、コマンド“48h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は当該コマンド“48h”を受け取る。コマンド“48h”は、中断された書込み動作を再開するように半導体記憶装置1に命令するために使用されるコマンドである。
シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、中断された書込み動作WOを再開する。書込み動作WOが中断された際の中断情報は、例えばシーケンサ17内のレジスタに保持され、シーケンサ17は、当該レジスタに保持される中断情報に基づいて、書込み動作WOを再開する。
書込み動作WOが完了した後、シーケンサ17は、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをHレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを通知される。
上記では、半導体記憶装置1がリードレディ状態となることが可能なように設計されていることをメモリコントローラ2が知らない場合の例について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、半導体記憶装置1がこのように設計されていることをメモリコントローラ2が知っている場合、メモリコントローラ2が、上述したようにコマンド“70h”を用いてリードレディ情報RRを照会することは、必ずしも必要ではない。
上記では、半導体記憶装置1が、コマンドセットCSNWに続いて読出し動作に係るコマンドセットとしてコマンドセットCSRを受け付ける場合について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。
半導体記憶装置1は、例えばMLC方式等での読出し動作において、コマンド“0Xh”、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を含む、コマンドセットを受け付ける。コマンド“0Xh”は、複数のページのうちの1つのページを指定するコマンドである。例えば、半導体記憶装置1がコマンドセットCSNWに続いて受け付ける読出し動作に係るコマンドセットがこのようなコマンドセットであってもよい。
また、半導体記憶装置1は、例えばシフトリード動作と称される読出し動作を実行することがある。半導体記憶装置1は、シフトリード動作を次のように実行する。先ず、半導体記憶装置1は、事前にコマンド“EFh”、アドレス情報ADD、および、読出し電圧のシフト値のデータ、を含むコマンドセットを受け付ける。コマンド“EFh”は、半導体記憶装置1の各種動作を規定するパラメータを変更するために使用されるコマンドである。当該アドレス情報ADDは、上記シフト値が半導体記憶装置1において記憶される領域を指定する。続いて、半導体記憶装置1は、コマンド“5Dh”、コマンド“0Xh”、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を含む、コマンドセットを受け付ける。コマンド“5Dh”は、半導体記憶装置1において記憶される上記シフト値を有効にするために使用されるコマンドである。これに応じて、半導体記憶装置1は、シフトリード動作を実行する。例えば、半導体記憶装置1がコマンドセットCSNWに続いて受け付ける読出し動作に係るコマンドセットが、このようなコマンドセットであってもよい。
また、半導体記憶装置1は、読出し動作をさまざまなモードで実行し得る。このようなモードには、例えば、ファストリードモードと称される、読出し動作が通常より高速で実行されるモード、および、DLA(Direct Look Ahead)モードと称される、信頼性が向上された読出し動作が実行されるモードが含まれる。半導体記憶装置1は、例えば、半導体記憶装置1が読出し動作を実行するモードを指定するコマンド、コマンド“0Xh”、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を含む、コマンドセットを受け付ける。これに応じて、半導体記憶装置1は、当該モードで読出し動作を実行する。例えば、半導体記憶装置1がコマンドセットCSNWに続いて受け付ける読出し動作に係るコマンドセットが、このようなコマンドセットであってもよい。
[効果]
図8は、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す。書込み動作がノーマルプログラム動作として実行される場合の例について説明する。
当該半導体記憶装置は、書込み動作WOxを実行している間はビジー状態にある。メモリコントローラは、ビジー状態の当該半導体記憶装置にサスペンドリード動作を実行させるため、コマンド“A7h”を当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置はコマンド“A7h”を受け取る。コマンド“A7h”は、半導体記憶装置に、当該半導体記憶装置が実行中の動作を中断させるために使用されるコマンドである。当該半導体記憶装置は、コマンド“A7h”を受け取ることに応じて、実行中の書込み動作WOxを或るタイミングで中断し、各センスアンプユニットの少なくとも1つのラッチ回路が開放されているようにする。例えばこのようにラッチ回路が開放されることにより、当該半導体記憶装置はレディ状態になる。
メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になったか否かを確認するため、コマンド“70h”を当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置はコマンド“70h”を受け取ることに応じて、ステータス情報を当該メモリコントローラに出力する。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを当該ステータス情報に基づいて確認した後に、コマンドセットCSRを当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置は、コマンドセットCSRを受け取って読出し動作ROを開始する。
このように、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置は、コマンド“A7h”を受け取ってから、書込み動作WOxを中断してレディ状態になるまでの間、メモリコントローラを待たせる。メモリコントローラは、コマンド“70h”を用いて当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを確認してからコマンドセットCSRを送信する。さらに、コマンド“70h”およびステータス情報の上述した送受信は、当該半導体記憶装置がレディ状態にある間に、メモリコントローラの機能の一部と、当該メモリコントローラおよび当該半導体記憶装置の間のメモリインタフェースの一部とを占有する。
これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、ビジー状態にある間に、コマンド“70h”を受け取ることに応じて、ステータスレジスタ151に保持されるステータス情報STSをメモリコントローラ2に出力する。ステータス情報STSは、リードレディ情報RRを含む。メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、コマンドセットCSRを半導体記憶装置1に送信する。すなわち、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1にコマンド“A7h”を送信して半導体記憶装置1がレディ状態になるのを待つ必要がない。半導体記憶装置1は、コマンドセットCSRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。このように、半導体記憶装置1は、ビジー状態にあっても、コマンド“A7h”のような特別なコマンドを要することなくコマンドセットCSRを受け付け可能である。これにより、半導体記憶装置1によれば、読出し動作に係るコマンドセットをメモリコントローラ2がより早期に送信することが可能となる。
さらに、半導体記憶装置1では、コマンド“70h”およびステータス情報STSの上述した送受信が、半導体記憶装置1が例えばビジー状態にある間に行われる。このため、半導体記憶装置1によれば、これらの送受信により、メモリコントローラ2の機能の一部と、メモリコントローラ2および半導体記憶装置1の間のメモリインタフェースの一部とが占有されることが、半導体記憶装置1がレディ状態にある間に起こらないようにし得る。
また、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置は、書込み動作WOxを中断してレディ状態になってから、メモリコントローラからコマンドセットCSRが送信されてくるのを待つ。これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1は、書込み動作WOを中断する前にコマンドセットCSRを受け取り得る。半導体記憶装置1は、書込み動作WOを中断する前にコマンドセットCSRを受け取っている場合、書込み動作WOを中断した後に、メモリコントローラ2からコマンドセットCSRが送信されてくるのを待つことなく読出し動作WOを開始する。これにより、半導体記憶装置1では、サスペンドリード動作がより早期に開始され得る。
さらに、第1実施形態の比較例に係る半導体記憶装置は、レディ状態にある間は、コマンド“A7h”を受け取ることなくコマンドセットCSRを受け付ける。このため、メモリコントローラは、ビジー状態とレディ状態とのいずれに当該半導体記憶装置があるかに応じて、コマンドセットCSRより先にコマンド“A7h”を送信するか否かを制御する。これに対して、第1実施形態に係る半導体記憶装置1ではコマンド“A7h”は不要であるため、メモリコントローラ2がこのような制御を行わない。このため、半導体記憶装置1を用いることにより、より容易にシステム設計をすることが可能となる。
[変形例]
半導体記憶装置1が実行する書込み動作は、ノーマルプログラム動作として実行されるものに限定されない。以下では、書込み動作がキャッシュプログラム動作として実行される場合の例について説明する。キャッシュプログラム動作では、レディ/ビジー信号R/Bnは、例えば、ラッチ回路XDLに入力された書込みデータが他のラッチ回路(例えば、ラッチ回路ADL等)に転送されるまではLレベル(ビジー状態)にされるが、転送された後はHレベル(レディ状態)にされる。
以下では、中断された書込み動作がコマンド“48h”のような再開コマンドに応じて再開される場合について説明するが、中断された書込み動作が再開コマンドを必要とせずに再開されるものであってもよい。
各変形例について、上述した構成例、動作例、および効果と相違する点を中心に説明する。
(1)第1変形例
図9は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、リードレディ情報RRの更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。
図7の例と同様に、メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをHレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がレディ状態である間に、メモリコントローラ2は、書込み動作WOに係るコマンドセットCSCWを生成して半導体記憶装置1に送信する。コマンドセットCSCWは、図7を参照して説明したコマンドセットCSNWにおいてコマンド“10h”をコマンド“15h”に代えたものである。コマンド“15h”は、半導体記憶装置1に、コマンド“80h”の受信以降に受け取ったアドレス情報ADDおよびデータDinに基づいて、書込み動作としてキャッシュプログラム動作を実行させるために使用されるコマンドである。図7の例と同様に、半導体記憶装置1はコマンドセットCSCWを受け取って書込み動作WOを開始する。
シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。
メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをLレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がビジー状態である間に、メモリコントローラ2は、ホスト装置4から、例えば優先度の高い読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのホストコマンドを受け取る。メモリコントローラ2は、コマンド“70h”を発行して半導体記憶装置1に送信し得、半導体記憶装置1は当該コマンド“70h”を受け取る。
シーケンサ17は、コマンド“70h”を受け取ることに応じて、半導体記憶装置1に、ステータスレジスタ151に保持されるステータス情報STSをメモリコントローラ2へ出力させる。当該ステータス情報STSの出力では、リードレディ情報RRとしてHレベルの信号が出力される。当該Hレベルの信号は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示す。
図7の例と同様に、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、コマンドセットCSRを生成して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は、ビジー状態であるに拘わらずコマンドセットCSRを受け付け、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。より具体的には、シーケンサ17が、実行中の書込み動作WOを或るタイミングで中断し、各センスアンプユニットSAUの少なくとも1つのラッチ回路(例えば、ラッチ回路ADL等)が開放されているようにする。続いて、シーケンサ17は、読出し動作ROを開始する。また、図7の例と同様に、半導体記憶装置1は、コマンド“30h”に応じてリードビジー状態になる。
読出し動作ROが開始されてから、読出しデータDoutが半導体記憶装置1からメモリコントローラ2に出力されるまでは、図7の例と同じである。
当該出力の後、メモリコントローラ2は、コマンド“48h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は当該コマンド“48h”を受け取る。シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、中断された書込み動作WOを再開する。続いて、シーケンサ17は、データDinのうちラッチ回路XDLに保持される各ビットを、当該ラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させる。これによりラッチ回路XDLが開放されると、シーケンサ17は、書込み動作WOの実行中に、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをHレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを通知される。
図10は、第1実施形態の第1変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す。書込み動作がキャッシュプログラム動作として実行される場合の例について説明する。
当該半導体記憶装置は、書込み動作WOxを開始した際にはビジー状態になるが、書込みデータDinをラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させてラッチ回路XDLが開放された後はレディ状態になる。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になったか否かを確認するため、コマンド“70h”を当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置はコマンド“70h”を受け取ることに応じて、ステータス情報を当該メモリコントローラに出力する。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを当該ステータス情報に基づいて確認した後に、書込み動作WOxを実行中の当該半導体記憶装置にサスペンドリード動作を実行させるために、コマンドセットCSRを当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置は、コマンドセットCSRを受け取り、実行中の書込み動作WOxを例えば或るプログラム動作が完了したタイミングで中断して読出し動作ROを開始する。
このように、第1実施形態の第1変形例の比較例に係る半導体記憶装置は、書込み動作WOxを開始してから、ラッチ回路XDLを開放してレディ状態になるまでの間、メモリコントローラを待たせる。メモリコントローラは、コマンド“70h”を用いて当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを確認してからコマンドセットCSRを送信する。
これに対して、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1によると、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、コマンドセットCSRを半導体記憶装置1に送信する。すなわち、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がラッチ回路XDLを開放してレディ状態になるのを待つ必要がない。半導体記憶装置1は、コマンドセットCSRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。これにより、半導体記憶装置1によれば、読出し動作に係るコマンドセットをメモリコントローラ2がより早期に送信することが可能となる。
また、第1実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置1によれば、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明したのと同様に、サスペンドリード動作がより早期に開始され得る。
(2)第2変形例
図11は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、リードレディ情報RRの更新の様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。図11では、半導体記憶装置1が例えばSLC方式での書込み動作に係るコマンドセットを続けて受け付けた後に読出し動作に係るコマンドセットを受け付ける場合の例が示されている。なお、図11に示されるタイミングチャートでは、参照を容易にするため、半導体記憶装置1がラッチ回路XDLを開放してレディ状態になったか否かをメモリコントローラ2がコマンド“70h”を用いて確認することは省略されている。
図7の例と同様に、メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをHレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がレディ状態である間に、メモリコントローラ2は、書込み動作WO1に係るコマンドセットCSCW1を生成して半導体記憶装置1に送信する。図7の例と同様に、半導体記憶装置1はコマンドセットCSCW1を受け取って書込み動作WO1を開始する。
シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。
続いて、シーケンサ17は、書込み動作WO1の書込みデータDin1を、ラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させる。これによりラッチ回路XDLが開放されると、シーケンサ17は、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをHレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを通知される。
続いて、半導体記憶装置が書込み動作WO1を実行中に、メモリコントローラ2は、書込み動作WO2に係るコマンドセットCSCW2を生成して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1はコマンドセットCSCW2を受け取る。シーケンサ17は、書込み動作WO2の書込みデータDin2の各ビットを、メモリセルアレイ11のうちのデータが書き込まれる領域に対応するラッチ回路XDLに入力する。シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。このようにレディ/ビジー信号R/BnがLレベルでメモリコントローラ2に送信されだした時点では、半導体記憶装置1は書込み動作WO1を実行中である。
メモリコントローラ2がレディ/ビジー信号R/BnをLレベルで受信している間に、すなわち、半導体記憶装置1がビジー状態である間に、メモリコントローラ2は、ホスト装置4から、例えば優先度の高い読出し動作を半導体記憶装置1に実行させるためのホストコマンドを受け取る。メモリコントローラ2は、コマンド“70h”を発行して半導体記憶装置1に送信し得、半導体記憶装置1は当該コマンド“70h”を受け取る。
シーケンサ17は、コマンド“70h”を受け取ることに応じて、半導体記憶装置1に、ステータスレジスタ151に保持されるステータス情報STSをメモリコントローラ2へ出力させる。当該ステータス情報STSの出力では、リードレディ情報RRとしてHレベルの信号が出力される。当該Hレベルの信号は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示す。
図7の例と同様に、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、コマンドセットCSRを生成して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は、ビジー状態であるに拘わらずコマンドセットCSRを受け付け、書込み動作WO1を中断して読出し動作ROを開始する。より具体的には、シーケンサ17が、実行中の書込み動作WO1を或るタイミングで中断し、各センスアンプユニットSAUの少なくとも1つのラッチ回路(例えば、ラッチ回路ADL等)が開放されているようにする。続いて、シーケンサ17は、読出し動作ROを開始する。また、図7の例と同様に、半導体記憶装置1は、コマンド“30h”に応じてリードビジー状態になる。
書込み動作WO1の中断では、半導体記憶装置1がコマンドセットCSRを受け付けると、シーケンサ17が、ラッチ回路XDLを開放するために、例えば、ラッチ回路XDLに保持されるデータDin2を破棄するまたは退避させてもよい。例えば、実行中の書込み動作WO1によりラッチ回路ADL、BDL、およびCDL等のラッチ回路が使用されていることによりデータDin2をラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させることができない場合には、データDin2は破棄される。なお、データDin2が破棄される場合には、メモリコントローラ2は、例えば、中断した書込み動作WO1の再開に伴い、書込みデータDin2を半導体記憶装置1に再度送信する。
読出し動作ROが開始されてから、読出しデータDoutが半導体記憶装置1からメモリコントローラ2に出力されるまでは、図7の例と同じである。
当該出力の後、メモリコントローラ2は、コマンド“48h”を発行して半導体記憶装置1に送信する。半導体記憶装置1は当該コマンド“48h”を受け取る。シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がビジー状態であることを通知される。シーケンサ17は、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、中断された書込み動作WO1を再開する。
シーケンサ17は、書込み動作WO1に続いて書込み動作WO2を実行する。書込み動作WO1が完了してラッチ回路ADL、BDL、およびCDL等のラッチ回路が開くと、シーケンサ17は、データDin2のうちラッチ回路XDLに保持される各ビットを、当該ラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させる。これによりラッチ回路XDLが開放されると、シーケンサ17は、書込み動作WO2の実行中に、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをHレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。これにより、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がレディ状態であることを通知される。
上記では、半導体記憶装置1が例えばSLC方式での書込み動作に係るコマンドセットを続けて受け付けた後に読出し動作に係るコマンドセットを受け付ける場合の例について説明した。しかしながら、半導体記憶装置1が受け付ける書込み動作に係るコマンドセットはこれらに限定されるものではない。半導体記憶装置1は、例えばMLC方式等での書込み動作において、次のようなページ書込みのコマンドセットを続けて受け付ける。1番目のコマンドセットは、例えば、コマンド“01h”、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、書込みデータDin、およびコマンド“1Ah”を含む。2番目のコマンドセットは、例えば、コマンド“02h”、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、書込みデータDin、およびコマンド“1Ah”を含む。3番目のコマンドセットは、例えば、コマンド“03h”、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、書込みデータDin、およびコマンド“15h”を含む。コマンド“01h”は、下位ページを指定するコマンドである。コマンド“02h”は、中位ページを指定するコマンドである。コマンド“03h”は、上位ページを指定するコマンドである。コマンド“1Ah”は、半導体記憶装置1に、コマンド“80h”の受信以降に受け取ったアドレス情報ADDおよびデータDinに基づいて、当該データDinの各ビットを、メモリセルアレイ11のうちのデータが書き込まれる領域に対応するラッチ回路XDLに入力させるために使用されるコマンドである。また、コマンド“1Ah”は、別のページを指定するコマンドと当該アドレス情報ADDとを含む、書込み動作に係るコマンドセットが続くことを示す。例えば、半導体記憶装置1が続けて受け付ける書込み動作に係るコマンドセットのうち少なくとも一方が、このようなページ書込みのコマンドセットのうちのいずれかであってもよい。
図12は、第1実施形態の第2変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、を示すタイミングチャートの一例を示す。書込み動作がキャッシュプログラム動作として実行される場合の例について説明する。
当該半導体記憶装置は、書込み動作WO1xを開始した際にはビジー状態になるが、書込み動作WO1xの書込みデータDin1をラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させてラッチ回路XDLが開放された後はレディ状態になる。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になってからコマンドセットCSCW2を、書込み動作WOx1を実行中の当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置は、コマンドセットCSCW2を受け取り、書込み動作WOx2の書込みデータDin2の各ビットをラッチ回路XDLに入力してビジー状態になる。続いて、当該半導体記憶装置は、書込み動作WO1xを完了し、書込み動作WO2xを開始する。当該半導体記憶装置は、書込み動作WO2xを開始した後に、データDin2をラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させてラッチ回路XDLが開放された後にレディ状態になる。
メモリコントローラは、コマンドセットCSCW2を当該半導体記憶装置に送信した後に当該半導体記憶装置にサスペンドリード動作を実行させるために、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になるのを待ってからコマンドセットCSRを当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置は、コマンドセットCSRを受け取り、実行中の書込み動作WO2xを例えば或るプログラム動作が完了したタイミングで中断して読出し動作ROを開始する。
このように、第1実施形態の第2変形例の比較例に係る半導体記憶装置は、コマンドセットCSCW2を受け取ってから、ラッチ回路XDLを開放してレディ状態になるまでの間、メモリコントローラを待たせる。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを通知されてからコマンドセットCSRを送信する。
これに対して、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1によると、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がリードレディ状態であることを示すリードレディ情報RRを受け取ることに応じて、コマンドセットCSRを半導体記憶装置1に送信する。すなわち、メモリコントローラ2は、半導体記憶装置1がラッチ回路XDLを開放してレディ状態になるのを待つ必要がない。半導体記憶装置1は、コマンドセットCSRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。これにより、半導体記憶装置1によれば、読出し動作に係るコマンドセットをメモリコントローラ2がより早期に送信することが可能となる。
また、第1実施形態の第2変形例の比較例に係る半導体記憶装置は、書込み動作WO1xに続いて書込み動作WO2xを開始し、書込み動作WO2xを中断して読出し動作ROを実行する。これに対して、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1は、書込み動作WO1を中断して読出し動作を実行する。このように、第1実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置1によれば、サスペンドリード動作がより早期に開始され得る。
<第2実施形態>
以下に、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aについて説明する。
以下の説明における、書込み動作に係るコマンドセットは、先頭にコマンド“XXh”を含むものとする。同様に、読出し動作に係るコマンドセットも、先頭にコマンド“XXh”を含むものとする。コマンド“XXh”は、例えば、コマンド“XXh”を含むコマンドセット中の後続するコマンドにより特定される動作を半導体記憶装置1Aが実行する際の方式を指定するコマンドである。以下、参照を容易にするため、このようなコマンドのことをプレフィクスコマンドとも称する。例えば、コマンド“XXh”はコマンド“A2h”であってもよい。コマンド“A2h”は、コマンド“A2h”を含むコマンドセット中の後続するコマンドにより特定される動作をSLC方式で半導体記憶装置1Aに実行させるために使用されるコマンドである。
[構成例]
第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aの構成について、第1実施形態に係る半導体記憶装置1の構成と相違する点を中心に説明する。
図13は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aの構成の一例を示すブロック図である。図13では、半導体記憶装置1Aが含むコマンドレジスタが、第1実施形態において説明したコマンドレジスタ153との区別のため、コマンドレジスタ153Aとして示されている。半導体記憶装置1Aは、第1実施形態において説明したリードレディ情報RRに係る構成を有していても有していなくてもよい。図13に示される参照符号1B、1C、153B、および153Cについては、後続する実施形態において説明する。
以下では、コマンドレジスタ153Aの構成について説明するが、以下で説明する当該構成のうちの一部または全てが、例えばシーケンサ17のような、半導体記憶装置1Aの他の部分に設けられていてもよい。
図14は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aのコマンドレジスタ153Aの回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ153Aの回路構成の一例として、プレフィクスコマンド“XXh”を受け取って当該コマンド“XXh”に基づく信号FSを生成する部分の回路構成の一例が示されている。
コマンドレジスタ153Aは、レジスタ回路CR1、CR2_W、CR2_R、CR3_W、およびCR3_R、アンド回路AND1_W、AND1_R、AND2_W、およびAND2_R、ならびにマルチプレクサ回路MUXを含む。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“XXh”がレジスタ回路CR1に供給される。
レジスタ回路CR1は、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、当該供給されるコマンド“XXh”を受け取って保持する。レジスタ回路CR1にコマンド“XXh”が供給されない場合は、レジスタ回路CR1は、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、各ビットの信号がLレベルのデータを受け取って保持する。レジスタ回路CR1は、別のコマンド“XXh”がラッチされるまで、またはリセット信号RSTが供給されるまで、保持するデータを出力する。図14では、レジスタ回路CR1から出力されるデータが、データCSOとして示されている。
レジスタ回路CR1には、リセット信号RSTが供給される。リセット信号RSTは、例えばシーケンサ17により生成される。レジスタ回路CR1が当該Hレベルのリセット信号RSTを受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1に保持されるデータおよびデータCSOの各ビットの信号がLレベルとなる。なお、他のレジスタ回路も、リセット信号が供給されて同様にリセットされてもよく、当該供給されるリセット信号はレジスタ回路毎に異なっていてもよい。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取ることに応じて、当該受け取られたコマンド“10h”またはコマンド“15h”がアンド回路AND1_Wに供給される。
アンド回路AND1_Wは、第1入力部を介してデータCSOを受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取る。アンド回路AND1_Wは、データCSOとしてコマンド“XXh”を受け取っており、かつ、コマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR2_Wは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、アンド回路AND1_Wから出力される信号を受け取って保持する。レジスタ回路CR2_Wは、当該保持する信号を出力端子上で出力する。図14では、レジスタ回路CR2_Wから出力される当該信号が、信号CS_Wとして示されている。
アンド回路AND2_Wは、第1入力端子上で信号CS_Wを受け取り、第2入力端子上で信号WOS_Sを受け取る。信号WOS_Sは、例えばシーケンサ17により生成される。シーケンサ17は、例えば、コマンド“10h”とコマンド“15h”との少なくとも一方を受け取ったことに基づいて、信号WOS_SをHレベルで生成する。アンド回路AND2_Wは、第1入力端子および第2入力端子上で受け取る2つの信号に対してアンド演算を行い、当該演算の結果の信号を出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR3_Wは、クロック信号CLKの立ち下がりまたは立ち上がりに同期して、アンド回路AND2_Wから出力される信号を受け取って保持する。レジスタ回路CR3_Wは、当該保持する信号を出力端子上で出力する。図14では、レジスタ回路CR3_Wから出力される当該信号が、信号FS_Wとして示されている。
説明したレジスタ回路CR1からレジスタ回路CR3_Wまでの回路構成により、半導体記憶装置1Aが受け取る書込み動作に係るコマンドセットがコマンド“XXh”を含む場合に、当該コマンド“XXh”に係る信号が伝達されることが可能となる。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“30h”を受け取ることに応じて、当該コマンド“30h”がアンド回路AND1_Rに供給される。
アンド回路AND1_Rは、第1入力部を介してデータCSOを受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“30h”を受け取る。アンド回路AND1_Rは、データCSOとしてコマンド“XXh”を受け取っており、かつ、コマンド“30h”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR2_Rは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、アンド回路AND1_Rから出力される信号を受け取って保持する。レジスタ回路CR2_Rは、当該保持する信号を出力端子上で出力する。図14では、レジスタ回路CR2_Rから出力される当該信号が、信号CS_Rとして示されている。
アンド回路AND2_Rは、第1入力端子上で信号CS_Rを受け取り、第2入力端子上で信号ROS_Sを受け取る。信号ROS_Sは、例えばシーケンサ17により生成される。シーケンサ17は、例えば、コマンド“30h”を受け取ったことに基づいて、信号ROS_SをHレベルで生成する。アンド回路AND2_Rは、第1入力端子および第2入力端子上で受け取る2つの信号に対してアンド演算を行い、当該演算の結果の信号を出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR3_Rは、クロック信号CLKの立ち下がりまたは立ち上がりに同期して、アンド回路AND2_Rから出力される信号を受け取って保持する。レジスタ回路CR3_Rは、当該保持する信号を出力端子上で出力する。図14では、レジスタ回路CR3_Rから出力される当該信号が、信号FS_Rとして示されている。なお、レジスタ回路CR3_Rに供給されるクロック信号は、レジスタ回路CR3_Wに供給されるクロック信号と同一であっても異なるものであってもよい。
説明したレジスタ回路CR1からレジスタ回路CR3_Rまでの回路構成により、半導体記憶装置1Aが受け取る読出し動作に係るコマンドセットがコマンド“XXh”を含む場合に、当該コマンド“XXh”に係る信号が伝達されることが可能となる。
マルチプレクサ回路MUXは、第1入力端子上で信号FS_Wを受け取り、第2入力端子上で信号FS_Rを受け取る。マルチプレクサ回路MUXは、選択信号として信号ROSを受け取る。信号ROSは、例えばシーケンサ17により生成される。シーケンサ17は、例えば、コマンド“30h”を受け取ったことに基づいて、信号ROSをHレベルで生成する。マルチプレクサ回路MUXは、信号ROSがLレベルの場合は、第1入力端子上で受け取る信号を出力端子上で出力し、信号ROSがHレベルの場合は、第2入力端子上で受け取る信号を出力端子上で出力する。すなわち、マルチプレクサ回路MUXは、Hレベルの信号FS_Wを第1入力端子上で受け取りながら、Lレベルの信号ROSを受け取る場合、信号FSとしてHレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号FSに基づいて、シーケンサ17は、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作を実行する。マルチプレクサ回路MUXは、Hレベルの信号FS_Rを第2入力端子上で受け取りながら、Hレベルの信号ROSを受け取る場合、信号FSとしてHレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号FSに基づいて、シーケンサ17は、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で読出し動作を実行する。シーケンサ17は、例えば当該読出し動作の完了に伴い、信号ROSをHレベルからLレベルにする。
以下では、マルチプレクサ回路MUXがこのように構成されている場合の例について説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、マルチプレクサ回路MUXは、選択信号としてさらに信号WOSを受け取るものであってもよい。信号WOSは、例えばシーケンサ17により生成される。シーケンサ17は、例えば、コマンド“10h”とコマンド“15h”との少なくとも一方を受け取ったことに基づいて、信号WOSをHレベルで生成する。この場合、マルチプレクサ回路MUXを、例えば、信号WOSがHレベルの場合に、第1入力端子上で受け取る信号を出力端子上で出力し、信号ROSがHレベルの場合に、第2入力端子上で受け取る信号を出力端子上で出力する、ように構成する。この場合、マルチプレクサ回路MUXは、Hレベルの信号FS_Wを第1入力端子上で受け取りながら、Hレベルの信号WOSを受け取る場合に、信号FSとしてHレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号FSに基づいて、シーケンサ17は、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作を実行する。シーケンサ17は、例えば当該書込み動作の完了に伴い、信号WOSをHレベルからLレベルにする。
[動作例]
以下では、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aにおいて実行されるサスペンドリード動作に係る或る動作例について詳細に説明する。以下では、中断される動作として書込み動作が実行される場合の例について説明するが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、中断される動作は消去動作であってもよい。
以下では、書込み動作がキャッシュプログラム動作として実行される場合の例について説明する。以下では、中断された書込み動作がコマンド“48h”のような再開コマンドに応じて再開される場合について説明するが、中断された書込み動作が再開コマンドを必要とせずに再開されるものであってもよい。
さらに、以下では、読出し動作に係るコマンドセットを、半導体記憶装置1Aがビジー状態中にも受け付けることが可能であることを、メモリコントローラ2が知っている場合の例について説明する。
図15は、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aにおいて実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図14に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。図15では、データCSOに関連する波形が示されているが、当該波形は、データCSOによりコマンド“XXh”が送られている場合にHレベルであり、そうではない場合にLレベルであるように示されている。
図7の例と同様に、半導体記憶装置1Aがレディ状態である間に、メモリコントローラ2は、書込み動作WOに係るコマンドセットCSXWを生成して半導体記憶装置1Aに送信する。コマンドセットCSXWは、プレフィクスコマンド“XXh”、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、書込みデータDin、およびコマンド“15h”を含む。メモリコントローラ2は、コマンドセットを送信する間、ライトイネーブル信号WEnをHレベルとLレベルとの間で周期的にトグルさせながら半導体記憶装置1Aに送信する。以下、同じである。図7の例と同様に、半導体記憶装置1AはコマンドセットCSXWを受け取って書込み動作WOを開始する。より具体的には次の通りである。
メモリコントローラ2がコマンドセットCSXWを送信する前は、データCSOの各ビットの信号がLレベルであり、信号CS_W、FS_W、CS_R、FS_R、およびROSはLレベルである。
先ず、メモリコントローラ2は、コマンド“XXh”を発行して半導体記憶装置1Aに送信する。コマンドレジスタ153Aがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、コマンド“XXh”がレジスタ回路CR1に供給される。レジスタ回路CR1は、コマンド“XXh”を受け取って保持し、保持するコマンド“XXh”をデータCSOとして出力し続ける。
続いて、図7の例と同様に、メモリコントローラ2が、コマンド“80h”、アドレス情報ADD、データDin、およびコマンド“15h”を半導体記憶装置1Aに送信する。
シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ることに応じて、レディ/ビジー制御回路18に、レディ/ビジー信号R/BnをLレベルでメモリコントローラ2へ送信させる。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“15h”を受け取ることに応じて、コマンド“15h”がアンド回路AND1_Wに供給される。アンド回路AND1_Wは、第1入力部を介してコマンド“XXh”を受け取りながら、第2入力部を介してコマンド“15h”を受け取る。これに応じて、アンド回路AND1_Wは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR2_Wは、アンド回路AND1_Wから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号CS_Wを出力する。
続いて、シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ることに応じて、リセット信号RSTを例えばHレベルでレジスタ回路CR1に供給する。レジスタ回路CR1が当該Hレベルのリセット信号RSTを受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1に保持されるデータおよびデータCSOの各ビットの信号がLレベルとなる。
ここで、当該データCSOに基づいて、アンド回路AND1_Wが出力端子上でLレベルの信号を出力する。しかしながら、半導体記憶装置1Aがコマンド“15h”を受け取るとただちにライトイネーブル信号WEnのトグルが止まるため、当該Lレベルの信号をレジスタ回路CR2_Wは保持しない。これにより、信号CS_WはHレベルに維持される。
続いて、シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ったことに基づいて、信号WOS_SをHレベルでアンド回路AND2_Wに供給する。アンド回路AND2_Wは、第2入力端子上で当該Hレベルの信号WOS_Sを受け取りながら、第1入力端子上でHレベルの信号CS_Wを受け取る。これに応じて、アンド回路AND2_Wは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR3_Wは、アンド回路AND2_Wから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号FS_Wを出力する。シーケンサ17は、例えば、当該Hレベルの信号FS_Wの出力に応じて、信号WOS_SをHレベルからLレベルにする。
マルチプレクサ回路MUXは、第1入力端子上で当該Hレベルの信号FS_Wを受け取り、選択信号としてLレベルの信号ROSを受け取っている。信号ROSをLレベルで受け取ることに応じて、マルチプレクサ回路MUXは、第1入力端子上で受け取る信号、すなわち、Hレベルの信号FS_Wを出力端子上で出力する。これにより、マルチプレクサ回路MUXから、コマンド“XXh”に基づく信号FSがHレベルで出力される。シーケンサ17は、信号ROSがLレベルである間にHレベルの信号FSを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOを開始する。例えば、半導体記憶装置1Aは、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOを開始することに応じて、コマンド“XXh”、コマンド“10h”、およびコマンド“15h”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。
半導体記憶装置1Aがビジー状態である間に、メモリコントローラ2は、ホスト装置4から、例えば優先度の高い読出し動作を半導体記憶装置1Aに実行させるためのホストコマンドを受け取る。
当該ホストコマンドに応じて、図7の例と同様に、メモリコントローラ2は、読出し動作に係るコマンドセットCSXRを生成して半導体記憶装置1Aに送信する。コマンドセットCSXRは、プレフィクスコマンド“XXh”、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を含む。図7の例と同様に、半導体記憶装置1Aは、ビジー状態であるに拘わらずコマンドセットCSXRを受け付け、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。より具体的には次の通りである。
先ず、メモリコントローラ2は、コマンド“XXh”を発行して半導体記憶装置1Aに送信する。コマンドレジスタ153Aがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、コマンド“XXh”がレジスタ回路CR1に供給される。レジスタ回路CR1は、コマンド“XXh”を受け取って保持し、保持するコマンド“XXh”をデータCSOとして出力する。
ここで、アンド回路AND1_Wは、第2入力部を介してコマンド“10h”とコマンド“15h”のいずれも受け取っていないため、Lレベルの信号を出力している。レジスタ回路CR2_Wは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、アンド回路AND1_Wから出力される当該Lレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じLレベルで信号CS_Wを出力し続ける。
続いて、図7の例と同様に、メモリコントローラ2が、コマンド“00h”、アドレス情報ADD、およびコマンド“30h”を半導体記憶装置1Aに送信する。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“30h”を受け取ることに応じて、コマンド“30h”がアンド回路AND1_Rに供給される。アンド回路AND1_Rは、第1入力部を介してコマンド“XXh”を受け取りながら、第2入力部を介してコマンド“30h”を受け取る。これに応じて、アンド回路AND1_Rは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR2_Rは、アンド回路AND1_Rから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号CS_Rを出力する。
続いて、シーケンサ17は、コマンド“30h”を受け取ることに応じて、リセット信号RSTをHレベルでレジスタ回路CR1に供給し得る。レジスタ回路CR1が当該Hレベルのリセット信号RSTを受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1に保持されるデータおよびデータCSOの各ビットの信号がLレベルとなる。
ここで、当該データCSOに基づいて、アンド回路AND1_Rが出力端子上でLレベルの信号を出力する。しかしながら、半導体記憶装置1Aがコマンド“30h”を受け取るとただちにライトイネーブル信号WEnのトグルが止まるため、当該Lレベルの信号をレジスタ回路CR2_Rは保持しない。これにより、信号CS_RはHレベルに維持される。
半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXRを受け付けた後に、図9の例と同様に、シーケンサ17は、実行中の書込み動作WOを中断して各センスアンプユニットSAUの少なくとも1つのラッチ回路(例えば、ラッチ回路ADL等)が開放されているようにする。続いて、シーケンサ17は、読出し動作ROを開始する。より具体的には次の通りである。
書込み動作WOの中断の後、シーケンサ17は、コマンド“30h”を受け取ったことに基づいて、信号ROS_SをHレベルでアンド回路AND2_Rに供給し、また、信号ROSをHレベルでマルチプレクサ回路MUXに供給する。アンド回路AND2_Rは、第2入力端子上で当該Hレベルの信号ROS_Sを受け取りながら、第1入力端子上でHレベルの信号CS_Rを受け取る。これに応じて、アンド回路AND2_Rは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR3_Rは、アンド回路AND2_Rから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号FS_Rを出力する。シーケンサ17は、例えば、当該Hレベルの信号FS_Rの出力に応じて、信号ROS_SをHレベルからLレベルにする。
マルチプレクサ回路MUXは、第2入力端子上で当該Hレベルの信号FS_Rを受け取り、選択信号としてHレベルの信号ROSを受け取っている。信号ROSをHレベルで受け取ることに応じて、マルチプレクサ回路MUXは、第2入力端子上で受け取る信号、すなわち、Hレベルの信号FS_Rを出力端子上で出力する。これにより、マルチプレクサ回路MUXから、コマンド“XXh”に基づく信号FSがHレベルで出力される。シーケンサ17は、信号ROSがHレベルである間にHレベルの信号FSを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で読出し動作ROを開始する。例えば、半導体記憶装置1Aは、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で読出し動作ROを開始することに応じて、コマンド“XXh”およびコマンド“30h”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。
読出し動作ROの完了に伴い、半導体記憶装置1Aは、信号CS_R、ROS、およびFS_RをLレベルにする。
読出し動作ROが完了してから書込み動作WOが再開されるまでは、図9の例と同じである。書込み動作WOの開始について説明したのと同様に、Hレベルの信号FS_Wと、Lレベルの信号ROSとに基づいて、マルチプレクサ回路MUXから、コマンド“XXh”に基づく信号FSがHレベルで出力される。シーケンサ17は、信号ROSがLレベルである間にHレベルの信号FSを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOを再開する。再開した書込み動作WOの完了に伴い、半導体記憶装置1Aは、信号FS_WをLレベルにする。
上記では、読出し動作に係るコマンドセットを、半導体記憶装置1Aがビジー状態中にも受け付けることが可能であることを、メモリコントローラ2が知っている場合の例について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。メモリコントローラ2がこのことを知らず、かつ、第1実施形態において説明したリードレディ情報RRに係る構成を半導体記憶装置1Aが有している場合、メモリコントローラ2は、図7を参照して説明したコマンド“70h”を用いる照会を実行してもよい。
上記では、半導体記憶装置1Aが書込み動作WOを開始してビジー状態にある間にコマンドセットCSXRを受け付ける場合の例について説明した。半導体記憶装置1Aは、図10の例と同様に、書込み動作WOを実行中に、レディ状態となってからコマンドセットCSXRを受け付け得る。この場合、半導体記憶装置1Aがレディ状態になることに応じて、シーケンサ17は、リセット信号を例えばHレベルでレジスタ回路CR2_Wに供給する。レジスタ回路CR2_Wが当該Hレベルのリセット信号を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR2_Wに保持される信号および信号CS_WがLレベルとなる。続いて、半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSXRを受け取ると、コマンド“XXh”に応じて信号CS_WをLレベルにすることを除いて図15の例と同様に動作する。また、半導体記憶装置1Aがこのようにレディ状態になってからコマンドセットCSXRではなく、プレフィクスコマンド“XXh”を含む、書込み動作に係るコマンドセットを受け取る場合は次のようになる。半導体記憶装置1Aは、当該コマンド“XXh”に応じて信号CS_Wを再度Hレベルにし、当該Hレベルの信号CS_Wに基づいて次の書込み動作を実行する。これは、図15の例において、半導体記憶装置1Aが、コマンドセットCSXRのうちのコマンド“XXh”に応じて信号CS_RをHレベルにし、当該Hレベルの信号CS_Rに基づいて読出し動作ROを実行したのと同様である。
上記では、半導体記憶装置1Aが、キャッシュプログラム動作として書込み動作を実行中にサスペンドリード動作を実行する場合の例について説明した。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、半導体記憶装置1Aは、ノーマルプログラム動作として書込み動作を実行中にも、上記で詳細に説明したのと同様にサスペンドリード動作を実行可能である。この場合、例えば、コマンド“15h”の代わりにコマンド“10h”が用いられること、半導体記憶装置1Aが書込み動作を再開後に当該書込み動作を完了するまでビジー状態になること、書込み動作が中断されるタイミングが異なり得ること以外は、上記で詳細に説明したのと同様である。
上記では、中断される動作が書込み動作である場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されない。中断される動作が例えば消去動作である場合については、上記で説明したのと同様に、コマンドレジスタ153Aに、消去動作に係るコマンドセットのうちのコマンド“XXh”に係る信号が転送される回路構成を設けるようにすればよい。
[効果]
図16は、第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタ1153の回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ1153の回路構成は、図14に示したコマンドレジスタ153Aの回路構成において、レジスタ回路CR2_WおよびCR2_R、ならびに、アンド回路AND1_W、AND1_R、AND2_W、およびAND2_R、の代わりに、アンド回路AND3_WおよびAND3_Rを設けたものとなっている。
アンド回路AND3_Wは、データCSOと信号WOS_Sとを受け取る。アンド回路AND3_Wは、データCSOとしてコマンド“XXh”を受け取っており、かつ、信号WOS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
アンド回路AND3_Rは、データCSOと信号ROS_Sとを受け取る。アンド回路AND3_Rは、データCSOとしてコマンド“XXh”を受け取っており、かつ、信号ROS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR3_Wは、図14の例の場合のアンド回路AND2_Wから出力される信号の代わりに、アンド回路AND3_Wから出力される信号を受け取る。レジスタ回路CR3_Rは、図14の例の場合のアンド回路AND2_Rから出力される信号の代わりに、アンド回路AND3_Rから出力される信号を受け取る。
図16に示されるコマンドレジスタ1153の回路構成は、これ以外の点については図14に示されるコマンドレジスタ153Aの回路構成と同じである。
図17は、第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図16に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。なお、図17に示されるタイミングチャートでは、参照を容易にするため、当該半導体記憶装置がラッチ回路XDLを開放してレディ状態になったか否かをメモリコントローラがコマンド“70h”を用いて確認することは省略されている。
メモリコントローラが、コマンドセットCSXWを当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置がプレフィクスコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1がコマンド“XXh”を保持してデータCSOとして出力する。続いて、当該出力されるコマンド“XXh”に基づいて、レジスタ回路CR3_Wは、Hレベルで信号FS_Wを出力する。当該半導体記憶装置は、当該Hレベルの信号FS_Wに基づいて、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOxを開始する。
当該半導体記憶装置は、書込み動作WOxを開始した際にはビジー状態になるが、書込みデータDinをラッチ回路XDLから他のラッチ回路に移動させてラッチ回路XDLが開放された後はレディ状態になる。当該半導体記憶装置は、このようにレディ状態になることに応じて、レジスタ回路CR1をリセットして、レジスタ回路CR1に保持されるデータおよびデータCSOの各ビットの信号をLレベルにする。
メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になるのを待ってからコマンドセットCSXRを当該半導体記憶装置に送信する。当該半導体記憶装置がコマンドセットCSXRのうちのコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1がコマンド“XXh”をデータCSOとして出力する。続いて、当該出力されるコマンド“XXh”に基づいて、レジスタ回路CR3_Rは、Hレベルで信号FS_Rを出力する。当該半導体記憶装置は、実行中の書込み動作WOxを中断して、当該Hレベルの信号FS_Rに基づいて、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で読出し動作ROを開始する。
仮に、メモリコントローラがこのように待たずにコマンドセットCSXRを当該半導体記憶装置に送信する場合について考える。この場合、既にコマンド“XXh”を保持および出力しているレジスタ回路CR1に、コマンドセットCSXRのうちのコマンド“XXh”が供給され、その結果、レジスタ回路CR1からコマンド“XXh”が出力され続ける。当該半導体記憶装置は、レジスタ回路CR1から出力される当該コマンド“XXh”が、実行中の書込み動作WOxに係るコマンドセットに基づくものであると認識し得る。このような認識に基づき、当該半導体記憶装置が、コマンドセットCSXRによる読出し動作ROを、コマンド“XXh”が指定する方式で実行しないことが起こり得る。
このような誤動作を防ぐために、第2実施形態の比較例に係る半導体記憶装置は、レディ状態になって上述したようにレジスタ回路CR1をリセットするまで、メモリコントローラを待たせる。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを通知されてからコマンドセットCSXRを当該半導体記憶装置に送信する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aは、レジスタ回路CR1に加えてレジスタ回路CR2_WおよびCR2_Rを含む。半導体記憶装置1Aがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1がコマンド“XXh”を保持してデータCSOとして出力する。続いて、当該出力されるコマンド“XXh”に係る信号が、レジスタ回路CR2_Wとレジスタ回路CR2_Rとのいずれか一方に送られて保持される。例えば、半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXWを受け取る場合、コマンド“XXh”に係る信号が、コマンド“15h”とライトイネーブル信号WEnに基づいて、レジスタ回路CR2_Wに送られて保持される。例えば、半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXRを受け取る場合、コマンド“XXh”に係る信号が、コマンド“30h”とライトイネーブル信号WEnに基づいて、レジスタ回路CR2_Rに送られて保持される。レジスタ回路CR2_WまたはCR2_Rによるコマンド“XXh”に係る信号の保持の後から、半導体記憶装置1Aはレジスタ回路CR1をリセット可能である。このようにレジスタ回路CR1がリセット可能になるタイミングは、第2実施形態の比較例について説明したような、半導体記憶装置1Aがレディ状態になってからレジスタ回路CR1をリセットするタイミングより早い。
したがって、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aは、例えば、コマンドセットCSXWに続けてコマンドセットCSXRを受け取る場合、レジスタ回路CR2_Wによるコマンド“XXh”に係る信号の保持の後、レジスタ回路CR1をリセットし、これ以降はコマンドセットCSXRを受け付け得る。半導体記憶装置1Aは、例えば、コマンドセットCSXWのうちのコマンド“15h”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1のリセットを行う。このような場合、半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSXWを受け取った直後からコマンドセットCSXRを受け付け得る。半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSXRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。これにより、半導体記憶装置1Aによれば、読出し動作に係るコマンドセットをメモリコントローラ2がより早期に送信することが可能となる。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aによれば、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明したのと同様に、サスペンドリード動作がより早期に開始され得る。
<第3実施形態>
以下に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1Bについて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aと相違する点を中心に説明する。
以下の説明における、書込み動作に係るコマンドセットは、先頭にプレフィクスコマンド“XXh”を含むものとする。また、読出し動作に係るコマンドセットは、先頭にコマンド“ZZh”を含み、コマンド“ZZh”に続いてプレフィクスコマンド“XXh”を含むものとする。コマンド“ZZh”はコマンド“XXh”とは異なる。以下では、便宜的に、コマンド“ZZh”のこともプレフィクスコマンド“ZZh”と称する。
既に図13に示したように、半導体記憶装置1Bが含むコマンドレジスタを、第1実施形態において説明したコマンドレジスタ153との区別のため、コマンドレジスタ153Bとする。
図18は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1Bのコマンドレジスタ153Bの回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ153Bの回路構成の一例として、図14に示した回路構成と同様の処理をする部分が示されている。
コマンドレジスタ153Bの回路構成は、図14に示したコマンドレジスタ153Aの回路構成において、アンド回路AND1_WおよびAND1_Rの代わりに、アンド回路AND4_WおよびAND4_RならびにインバータINVを設けたものとなっている。
コマンドレジスタ153Bがコマンド“ZZh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“ZZh”がレジスタ回路CR1に供給される。レジスタ回路CR1は、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、当該供給されるコマンド“ZZh”を受け取って保持する。レジスタ回路CR1は、保持するデータを出力する。
コマンドレジスタ153Bがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“XXh”がアンド回路AND4_WおよびAND4_Rに供給される。
アンド回路AND4_Wは、データCSOがインバータINVを介して反転されたデータを第1入力部を介して受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“XXh”を受け取る。アンド回路AND4_Wは、各ビットの信号がHレベルのデータを第1入力部を介して受け取っており、かつ、コマンド“XXh”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。レジスタ回路CR2_Wは、図14の例の場合のアンド回路AND1_Wから出力される信号の代わりに、アンド回路AND4_Wから出力される信号を受け取る。
アンド回路AND4_Rは、第1入力部を介してデータCSOを受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“XXh”を受け取る。アンド回路AND4_Rは、データCSOとしてコマンド“ZZh”を受け取っており、かつ、コマンド“XXh”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。レジスタ回路CR2_Rは、図14の例の場合のアンド回路AND1_Rから出力される信号の代わりに、アンド回路AND4_Rから出力される信号を受け取る。
図19は、第3実施形態に係る半導体記憶装置1Bにおいて実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図18に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号が転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。図19では、データCSOに関連する波形が示されているが、当該波形は、データCSOによりコマンド“ZZh”が送られている場合にHレベルであり、そうではない場合にLレベルであるように示されている。
図19に示されるタイミングチャートについて、図15の例と相違する点について説明する。
半導体記憶装置1BがコマンドセットCSXWを受け取って書込み動作WOを開始する動作については、次に説明する点を除いて図15の例と同様である。
コマンドレジスタ153Bがコマンド“ZZh”を受け取っていないので、各ビットの信号がLレベルのデータがレジスタ回路CR1に供給される。レジスタ回路CR1は、当該データを受け取って保持し、保持する各ビットの信号がLレベルのデータを、データCSOとして出力する。コマンドレジスタ153Bがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、コマンド“XXh”がアンド回路AND4_Wに供給される。アンド回路AND4_Wは、データCSOがインバータINVを介して反転されたデータである各ビットがHレベルのデータを、第1入力部を介して受け取りながら、コマンド“XXh”を第2入力部を介して受け取る。これに応じて、アンド回路AND4_Wは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR2_Wは、アンド回路AND4_Wから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号CS_Wを出力する。
図15を参照して説明した、コマンド“15h”に応じたレジスタ回路CR1のリセットは、図19の例では実行されても実行されなくてもよい。
半導体記憶装置1BがコマンドセットCSXRの代わりに、コマンドセットCSXRの前にプレフィクスコマンド“ZZh”を加えたコマンドセットCSZXRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する動作については、次に説明する点を除いて図15の例と同様である。
メモリコントローラ2は、コマンド“ZZh”を発行して半導体記憶装置1Bに送信する。コマンドレジスタ153Bがコマンド“ZZh”を受け取ることに応じて、コマンド“ZZh”がレジスタ回路CR1に供給される。レジスタ回路CR1は、コマンド“ZZh”を受け取って保持し、コマンド“ZZh”をデータCSOとして出力する。
ここで、アンド回路AND4_Wは、第1入力部を介して少なくとも1つのLレベルの信号を受け取っているため、Lレベルの信号を出力している。レジスタ回路CR2_Wは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、アンド回路AND4_Wから出力される当該Lレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じLレベルで信号CS_Wを出力する。
続いて、コマンドレジスタ153Bがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、コマンド“XXh”がアンド回路AND4_Rに供給される。アンド回路AND4_Rは、データCSOとしてコマンド“ZZh”を第1入力部を介して受け取りながら、コマンド“XXh”を第2入力部を介して受け取る。これに応じて、アンド回路AND4_Rは、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR2_Rは、アンド回路AND4_Rから出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号CS_Rを出力する。
図15の例と同様に、半導体記憶装置1Bがコマンド“30h”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1に保持されるデータおよびデータCSOの各ビットの信号がLレベルとなり得る。当該データCSOに基づいて、アンド回路AND4_Rが出力端子上でLレベルの信号を出力する。しかしながら、半導体記憶装置1Bがコマンド“30h”を受け取るとただちにライトイネーブル信号WEnのトグルが止まるため、当該Lレベルの信号をレジスタ回路CR2_Rは保持しない。これにより、信号CS_RはHレベルに維持される。
図15の例と同様に、例えば、半導体記憶装置1Bは、読出し動作ROを開始することに応じて、コマンド“ZZh”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。
半導体記憶装置1Bが読出し動作ROを開始した後は、図15の例と同様である。
上記では、書込み動作に係るコマンドセットが、プレフィクスコマンド“XXh”を含み、読出し動作に係るコマンドセットが、プレフィクスコマンド“ZZh”に続いてプレフィクスコマンド“XXh”を含む場合について説明を行った。本実施形態はこれに限定されない。例えば、書込み動作に係るコマンドセットが、プレフィクスコマンド“ZZh”に続いてプレフィクスコマンド“XXh”を含み、読出し動作に係るコマンドセットが、プレフィクスコマンド“XXh”を含む場合についても、本実施形態を適用可能である。この場合、図18の例においてアンド回路AND4_Wが、データCSOがインバータINVを介して反転されたデータを受け取り、アンド回路AND4_Rが、データCSOを受け取るようにしていたものを、アンド回路AND4_Wが、データCSOを受け取り、アンド回路AND4_Rが、データCSOがインバータINVを介して反転されたデータを受け取るように、コマンドレジスタ153Bを構成すればよい。
以上、第3実施形態に係る半導体記憶装置1Bによっても、第2実施形態において説明したのと同様の効果が奏せられる。
<第4実施形態>
以下に、第4実施形態に係る半導体記憶装置1Cについて、第2実施形態に係る半導体記憶装置1Aと相違する点を中心に説明する。
以下の説明における、書込み動作に係るコマンドセットは、先頭にプレフィクスコマンド“XXh”を含むものとする。また、読出し動作に係るコマンドセットは、先頭にプレフィクスコマンド“YYh”を含むものとする。コマンド“YYh”はコマンド“XXh”とは異なる。コマンド“YYh”も、例えば、コマンド“YYh”を含むコマンドセット中の後続するコマンドにより特定される動作を半導体記憶装置1Cが実行する際の方式を指定するコマンドである。コマンド“YYh”により指定される当該方式は、例えば、コマンド“XXh”により指定される方式と同一である。
既に図13に示したように、半導体記憶装置1Cが含むコマンドレジスタを、第1実施形態において説明したコマンドレジスタ153との区別のため、コマンドレジスタ153Cとする。
図20は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1Cのコマンドレジスタ153Cの回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ153Cの回路構成の一例として、図14に示した回路構成と同様の処理をする部分が示されている。
コマンドレジスタ153Cの回路構成は、図14に示したコマンドレジスタ153Aの回路構成において、レジスタ回路CR2_WおよびCR2_R、ならびに、アンド回路AND1_W、AND1_R、AND2_W、およびAND2_Rの代わりに、レジスタ回路CR4ならびにアンド回路AND3およびAND5を設けたものとなっている。
図20では、レジスタ回路CR1から出力されるデータがデータCSO_Wとして、レジスタ回路CR1に供給されるリセット信号がリセット信号RST_Wとして、示されている。
アンド回路AND3は、第1入力部を介してデータCSO_Wを受け取り、第2入力部を介して信号WOS_Sを受け取る。アンド回路AND3は、データCSO_Wとしてコマンド“XXh”を受け取っており、かつ、信号WOS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。レジスタ回路CR3_Wは、図14の例の場合のアンド回路AND2_Wから出力される信号の代わりに、アンド回路AND3から出力される信号を受け取る。
レジスタ回路CR1からレジスタ回路CR3_Wまでの回路構成により、半導体記憶装置1Cが受け取る書込み動作に係るコマンドセットがコマンド“XXh”を含む場合に、当該コマンド“XXh”に係る信号が伝達されることが可能となる。
コマンドレジスタ153Cがコマンド“YYh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“YYh”がレジスタ回路CR4に供給される。
レジスタ回路CR4は、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、当該供給されるコマンド“YYh”を受け取って保持する。レジスタ回路CR4は、保持するデータを出力する。図20では、レジスタ回路CR4から出力されるデータが、データCSO_Rとして示されている。レジスタ回路CR4には、リセット信号RST_Rが供給される。リセット信号RST_Rは、リセット信号RST_Wとは異なる信号であってもよい。リセット信号RST_Rは、例えばシーケンサ17により生成される。レジスタ回路CR4が当該Hレベルのリセット信号RST_Rを受け取ることに応じて、レジスタ回路CR4に保持されるデータおよびデータCSO_Rの各ビットの信号がLレベルとなる。
アンド回路AND5は、第1入力部を介してデータCSO_Rを受け取り、第2入力部を介して信号ROS_Sを受け取る。アンド回路AND5は、データCSO_Rとしてコマンド“YYh”を受け取っており、かつ、信号ROS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。レジスタ回路CR3_Rは、図14の例の場合のアンド回路AND2_Rから出力される信号の代わりに、アンド回路AND5から出力される信号を受け取る。
レジスタ回路CR4からレジスタ回路CR3_Rまでの回路構成により、半導体記憶装置1Cが受け取る読出し動作に係るコマンドセットがコマンド“YYh”を含む場合に、当該コマンド“YYh”に係る信号が伝達されることが可能となる。
図21は、第4実施形態に係る半導体記憶装置1Cにおいて実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図20に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号とプレフィクスコマンド“YYh”に係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。図21では、データCSO_Wに関連する波形が示されているが、当該波形は、データCSO_Wによりコマンド“XXh”が送られている場合にHレベルであり、そうではない場合にLレベルであるように示されている。また、図21では、データCSO_Rに関連する波形が示されているが、当該波形は、データCSO_Rによりコマンド“YYh”が送られている場合にHレベルであり、そうではない場合にLレベルであるように示されている。図21の例では、図15の例のデータCSOに関連する波形、ならびに信号CS_WおよびCS_Rそれぞれの波形の代わりに、データCSO_WおよびCSO_Rそれぞれに関連する波形が示されている。
図21に示されるタイミングチャートについて、図15の例と相違する点について説明する。
半導体記憶装置1CがコマンドセットCSXWを受け取って書込み動作WOを開始する動作については、次に説明する点を除いて図15の例と同様である。
図15の例と同様に、コマンドレジスタ153Cがコマンド“XXh”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1は、コマンド“XXh”を受け取って保持する。レジスタ回路CR1は、保持するコマンド“XXh”をデータCSO_Wとして出力する。
図15を参照して説明した、コマンド“15h”に応じたレジスタ回路CR1のリセットは、図21の例では実行されない。
続いて、シーケンサ17は、コマンド“15h”を受け取ったことに基づいて、信号WOS_SをHレベルでアンド回路AND3に供給する。アンド回路AND3は、第2入力部を介して当該Hレベルの信号WOS_Sを受け取りながら、第1入力部を介してデータCSO_Wとしてコマンド“XXh”を受け取る。これに応じて、アンド回路AND3は、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR3_Wは、アンド回路AND3から出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号FS_Wを出力する。
図15の例と同様に、例えば、半導体記憶装置1Cは、書込み動作WOを開始することに応じて、コマンド“XXh”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。
半導体記憶装置1CがコマンドセットCSXRの代わりに、コマンドセットCSXRのプレフィクスコマンド“XXh”をプレフィクスコマンド“YYh”に代えたコマンドセットCSYRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する動作については、次に説明する点を除いて図15の例と同様である。
メモリコントローラ2は、コマンド“YYh”を発行して半導体記憶装置1Cに送信する。コマンドレジスタ153Cがコマンド“YYh”を受け取ることに応じて、コマンド“YYh”がレジスタ回路CR4に供給される。レジスタ回路CR4は、コマンド“YYh”を受け取って保持し、コマンド“YYh”をデータCSO_Rとして出力する。
ここで、コマンド“XXh”を伝達する各配線の信号がLレベルとなっているため、レジスタ回路CR1は、データCSO_Wとして各ビットの信号がLレベルのデータを出力する。
図15を参照して説明したような、コマンド“30h”に応じたレジスタ回路CR4のリセットは、図21の例では実行されない。
続いて、シーケンサ17は、コマンド“30h”を受け取ったことに基づいて、信号ROS_SをHレベルでアンド回路AND5に供給する。アンド回路AND5は、第2入力部を介して当該Hレベルの信号ROS_Sを受け取りながら、第1入力部を介してデータCSO_Rとしてコマンド“YYh”を受け取る。これに応じて、アンド回路AND5は、Hレベルの信号を出力する。レジスタ回路CR3_Rは、アンド回路AND5から出力される当該Hレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じHレベルで信号FS_Rを出力する。
図15の例と同様に、例えば、半導体記憶装置1Cは、読出し動作ROを開始することに応じて、コマンド“YYh”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。
半導体記憶装置1Cが読出し動作ROを開始した後は、読出し動作ROの完了に伴い、信号CS_RがLレベルにされる代わりにデータCSO_Rの各ビットの信号がLレベルにされる以外は、図15の例と同様である。
以上、第4実施形態に係る半導体記憶装置1Cによっても、第2実施形態において説明したのと同様の効果が奏せられる。
<他の実施形態>
第2実施形態、第3実施形態、および第4実施形態の各々に適用可能な変形例について説明する。以下では、第2実施形態を例に挙げて説明する。
以下の説明における、書込み動作に係るコマンドセットは、先頭にプレフィクスコマンド“XXh”を含むものとする。また、読出し動作に係るコマンドセットは、先頭にプレフィクスコマンド“WWh”を含むものとする。コマンド“WWh”はコマンド“XXh”とは異なる。コマンド“WWh”も、例えば、コマンド“WWh”を含むコマンドセット中の後続するコマンドにより特定される動作を半導体記憶装置が実行する際の方式を指定するコマンドである。コマンド“WWh”により指定される当該方式は、例えば、コマンド“XXh”により指定される方式とは異なる。例えば、コマンド“WWh”は、第1実施形態において説明したコマンド“01h”であってもよい。
図22は、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aのコマンドレジスタ153Aの回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ153Aの回路構成の一例として、図14に示した回路構成に加えて、プレフィクスコマンド“WWh”を受け取って当該コマンド“WWh”に基づく信号FSwを生成する部分の回路構成の一例が示されている。
図22に示されるコマンドレジスタ153Aは、第1コマンド処理回路1531Aおよび第2コマンド処理回路1532Aを含む。
第1コマンド処理回路1531Aは、図14に示した回路構成を有する。以下では、第2コマンド処理回路1532Aとの区別のため、当該回路構成に含まれる各レジスタ回路、各アンド回路、およびマルチプレクサ回路、ならびに、これらの回路からの出力データおよび出力信号、に付される参照符号の末尾に、添え字xを付している。
第2コマンド処理回路1532Aは、第1コマンド処理回路1531Aの回路構成において、アンド回路AND1_WxおよびAND1_Rxの代わりに、アンド回路AND6_WwおよびAND6_Rwを設けたものとなっている。当該回路構成に含まれる各レジスタ回路、各アンド回路、およびマルチプレクサ回路、ならびに、これらの回路からの出力データおよび出力信号、に付される参照符号の末尾に、添え字wを付している。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“WWh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“WWh”がレジスタ回路CR1wに供給される。レジスタ回路CR1wは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、当該供給されるコマンド“WWh”を受け取って保持する。レジスタ回路CR1wは、保持するデータをデータCSOwとして出力する。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取ることに応じて、当該受け取られたコマンド“10h”またはコマンド“15h”がアンド回路AND6_Wwに供給される。
アンド回路AND6_Wwは、第1入力部を介してデータCSOwを受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取る。アンド回路AND6_Wwは、データCSOwとしてコマンド“WWh”を受け取っており、かつ、コマンド“10h”またはコマンド“15h”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
コマンドレジスタ153Aがコマンド“30h”を受け取ることに応じて、当該コマンド“30h”がアンド回路AND6_Rwに供給される。
アンド回路AND6_Rwは、第1入力部を介してデータCSOwを受け取り、第2入力部を介して、当該供給されるコマンド“30h”を受け取る。アンド回路AND6_Rwは、データCSOwとしてコマンド“WWh”を受け取っており、かつ、コマンド“30h”を受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR2_Wwは、第1コマンド処理回路1531Aの場合のアンド回路AND1_Wxから出力される信号の代わりに、アンド回路AND6_Wwから出力される信号を受け取る。レジスタ回路CR2_Rwは、第1コマンド処理回路1531Aの場合のアンド回路AND1_Rxから出力される信号の代わりに、アンド回路AND6_Rwから出力される信号を受け取る。
第2コマンド処理回路1532Aの回路構成は、これ以外の点については第1コマンド処理回路1531Aの回路構成と同じである。
図14を参照して説明したのと同様に、マルチプレクサ回路MUXwは、Hレベルの信号FS_Wwを第1入力端子上で受け取りながら、Lレベルの信号ROSを受け取る場合、信号FSwとしてHレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号FSwに基づいて、シーケンサ17は、プレフィクスコマンド“WWh”により指定される方式で書込み動作を実行する。マルチプレクサ回路MUXwは、Hレベルの信号FS_Rwを第2入力端子上で受け取りながら、Hレベルの信号ROSを受け取る場合、信号FSwとしてHレベルの信号を出力する。当該Hレベルの信号FSwに基づいて、シーケンサ17は、プレフィクスコマンド“WWh”により指定される方式で読出し動作を実行する。
図23は、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aにおいて実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図22に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号とプレフィクスコマンド“WWh”に係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。図23では、データCSOwに関連する波形が示されているが、当該波形は、データCSOwによりコマンド“WWh”が送られている場合にHレベルであり、そうではない場合にLレベルであるように示されている。
図23に示されるタイミングチャートについて、図15の例と相違する点について説明する。
メモリコントローラ2がコマンドセットCSXWを送信する前は、図15の例では図示を省略していたが、信号FSxもLレベルである。また、データCSOwの各ビットの信号もLレベルであり、信号CS_Ww、FS_Ww、CS_Rw、FS_Rw、およびFSwもLレベルである。
半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXWを受け取って書込み動作WOを開始する動作については、図15の例と同様である。図15を参照して説明したように、Hレベルの信号FS_Wxに基づいて、マルチプレクサ回路MUXxから信号FSxがHレベルで出力される。シーケンサ17は、信号ROSがLレベルである間にHレベルの信号FSxを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOを開始する。
半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXRの代わりに、コマンドセットCSXRのプレフィクスコマンド“XXh”をプレフィクスコマンド“WWh”に代えたコマンドセットCSWRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する動作については、図15を参照して説明した各処理を次のように代えたものとなる。
すなわち、各処理の主体が、図15の例において説明した各回路から、第2コマンド処理回路1532Aに含まれる、当該回路と同一の構成の回路、または、当該回路の代わりに設けられた回路、に代えられる。また、各処理に関連した説明中のコマンド“XXh”、データCSO、信号CS_R、信号FS_R、および信号FSはそれぞれ、コマンド“WWh”、データCSOw、信号CS_Rw、信号FS_Rw、および信号FSwに代えられる。なお、書込み動作WOの中断に伴い、半導体記憶装置1Aは、信号FSxをLレベルにする。Hレベルの信号FS_Rwに基づいて、マルチプレクサ回路MUXwから信号FSwがHレベルで出力される。シーケンサ17は、信号ROSがHレベルである間にHレベルの信号FSwを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“WWh”により指定される方式で読出し動作ROを開始する。
ここで、コマンドレジスタ153Aがコマンド“WWh”を受け取る際に、アンド回路AND1_Wxは、第2入力部を介してコマンド“10h”とコマンド“15h”のいずれも受け取っていないため、Lレベルの信号を出力している。レジスタ回路CR2_Wxは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、アンド回路AND1_Wxから出力される当該Lレベルの信号を受け取って保持し、保持する信号と同じLレベルで信号CS_Wxを出力し続ける。
半導体記憶装置1Aが読出し動作ROを開始した後は、読出し動作ROの完了に伴い、信号CS_RおよびFS_RがLレベルにされる代わりに信号CS_RwおよびFS_RwがLレベルにされる以外は、図15の例と同様である。なお、読出し動作ROの完了に伴い、半導体記憶装置1Aは、信号FSwをLレベルにする。半導体記憶装置1Aは、コマンド“48h”を受け取ることに応じて、Hレベルの信号FS_Wxに基づいてマルチプレクサ回路MUXxから信号FSxがHレベルで出力されるようにする。シーケンサ17は、信号ROSがLレベルである間に当該Hレベルの信号FSxを受け取ることにより、プレフィクスコマンド“XXh”により指定される方式で書込み動作WOを再開する。再開後の書込み動作WOの完了に伴い、半導体記憶装置1Aは、信号FSxをLレベルにする。
上記では、半導体記憶装置1Aが例えばSLC方式での書込み動作に係るコマンドセットを受け付けた後に例えばMLC方式での読出し動作に係るコマンドセットを受け付ける場合の例について説明した。しかしながら、半導体記憶装置1Aは、例えばMLC方式での書込み動作に係るコマンドセットを受け付けた後に例えばSLC方式での読出し動作に係るコマンドセットを受け付ける場合にも、同様の動作を行うことが可能である。
図24は、第2実施形態の変形例の比較例に係る半導体記憶装置のコマンドレジスタ1153の回路構成の一例を示す。コマンドレジスタ1153の回路構成の一例として、図16に示した回路構成に加えて、プレフィクスコマンド“WWh”を受け取って当該コマンド“WWh”に基づく信号FSwを生成する部分の回路構成の一例が示されている。
図24に示されるコマンドレジスタ1153は、第1コマンド処理回路11531および第2コマンド処理回路11532を含む。
第1コマンド処理回路11531は、図16に示した回路構成を有する。以下では、第2コマンド処理回路11532との区別のため、当該回路構成に含まれる各レジスタ回路、各アンド回路、およびマルチプレクサ回路、ならびに、これらの回路からの出力データおよび出力信号、に付される参照符号の末尾に、添え字xを付している。
第2コマンド処理回路11532は、第1コマンド処理回路11531の回路構成において、アンド回路AND3_WxおよびAND3_Rxの代わりに、アンド回路AND7_WwおよびAND7_Rwを設けたものとなっている。当該回路構成に含まれる各レジスタ回路、各アンド回路、およびマルチプレクサ回路、ならびに、これらの回路からの出力データおよび出力信号、に付される参照符号の末尾に、添え字wを付している。
コマンドレジスタ1153がコマンド“WWh”を受け取ることに応じて、当該コマンド“WWh”が、第2コマンド処理回路11532のレジスタ回路CR1wに供給される。当該レジスタ回路CR1wは、ライトイネーブル信号WEnのトグルに応じて、当該供給されるコマンド“WWh”を受け取って保持する。当該レジスタ回路CR1wは、保持するデータをデータCSOwとして出力する。
アンド回路AND7_Wwは、データCSOwと信号WOS_Sとを受け取る。アンド回路AND7_Wwは、データCSOwとしてコマンド“WWh”を受け取っており、かつ、信号WOS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
アンド回路AND7_Rwは、データCSOwと信号ROS_Sとを受け取る。アンド回路AND7_Rwは、データCSOwとしてコマンド“WWh”を受け取っており、かつ、信号ROS_SをHレベルで受け取っている場合に、Hレベルの信号を、それ以外の場合にはLレベルの信号を、出力端子上で出力する。
レジスタ回路CR3_Wwは、第1コマンド処理回路11531の場合のアンド回路AND3_Wxから出力される信号の代わりに、アンド回路AND7_Wwから出力される信号を受け取る。レジスタ回路CR3_Rwは、第1コマンド処理回路11531の場合のアンド回路AND3_Rxから出力される信号の代わりに、アンド回路AND7_Rwから出力される信号を受け取る。
第2コマンド処理回路11532の回路構成は、これ以外の点については第1コマンド処理回路11531の回路構成と同じである。
図25は、第2実施形態の変形例の比較例に係る半導体記憶装置において実行されるサスペンドリード動作に係る、コマンドシーケンスと、レディ/ビジー信号R/Bnの時間変化と、図24に示した回路構成においてプレフィクスコマンド“XXh”に係る信号とプレフィクスコマンド“WWh”に係る信号とが転送される様子と、を示すタイミングチャートの一例を示す。なお、図25に示されるタイミングチャートでは、参照を容易にするため、当該半導体記憶装置がラッチ回路XDLを開放してレディ状態になったか否かをメモリコントローラがコマンド“70h”を用いて確認することは省略されている。
図25に示されるタイミングチャートについて、図17の例と相違する点を中心に説明する。
当該半導体記憶装置がコマンドセットCSXWを受け取って書込み動作WOを開始してビジー状態になった後にレディ状態になるまでの動作については、図17の例と同様である。図17の例と同様に、当該半導体記憶装置は、このようにレディ状態になることに応じて、レジスタ回路CR1xをリセットして、レジスタ回路CR1xに保持されるデータおよびデータCSOxの各ビットの信号をLレベルにする。図17の例と同様に、メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がこのようにレディ状態になるのを待ってから読出し動作に係るコマンドセットを当該半導体記憶装置に送信する。
当該半導体記憶装置がコマンドセットCSXRの代わりにコマンドセットCSWRを受け取り、書込み動作WOxを中断して読出し動作ROを開始する動作については、図17を参照して説明した各処理を次のように代えたものとなる。
すなわち、各処理の主体が、図17の例において説明した各回路から、第2コマンド処理回路11532に含まれる、当該回路と同一の構成の回路、または、当該回路の代わりに設けられた回路、に代えられる。また、各処理に関連した説明中のコマンド“XXh”、データCSO、信号FS_R、および信号FSはそれぞれ、コマンド“WWh”、データCSOw、信号FS_Rw、および信号FSwに代えられる。これにより、プレフィクスコマンド“WWh”により指定される方式で読出し動作ROが開始される。
当該半導体記憶装置が読出し動作ROを開始した後は、読出し動作ROの完了に伴い、データCSOの各ビットの信号および信号FS_RがLレベルにされる代わりにデータCSOwの各ビットの信号および信号FS_RwがLレベルにされる以外は、図15の例と同様である。
仮に、メモリコントローラがこのように待たずにコマンドセットCSWRを当該半導体記憶装置に送信する場合について考える。
この場合、レジスタ回路CR1xがコマンド“XXh”を保持およびデータCSOxとして出力している間に、コマンド“WWh”がレジスタ回路CR1wに供給されてレジスタ回路CR1wがコマンド“WWh”を保持してデータCSOwとして出力する。例えば、信号ROS_SおよびROSがHレベルとなって当該出力されるコマンド“WWh”に基づいて信号FSwがHレベルとなるとき、レジスタ回路CR1xから出力されるコマンド“XXh”に基づいて信号FSxもHレベルであり得る。当該半導体記憶装置は、当該Hレベルの信号FSxがコマンドセットCSWRに基づくものであると認識し得る。このような認識に基づき、当該半導体記憶装置が、コマンドセットCSWRによる読出し動作ROを、コマンド“WWh”が指定する方式ではなくコマンド“XXh”が指定する方式で実行してしまうこと(以下、第1の誤動作と称する。)が起こり得る。
さらに、この場合、例えば信号WOS_SがHレベルである間に、レジスタ回路CR1wがコマンド“WWh”を保持してデータCSOwとして出力し得る。この場合には、信号ROSがLレベルである間に、レジスタ回路CR1xから出力されるコマンド“XXh”に基づいて信号FSxがHレベルであると同時に、当該出力されるコマンド“WWh”に基づいて信号FSwもHレベルとなり得る。当該半導体記憶装置は、当該Hレベルの信号FSwが、既に受け付けているコマンドセットCSXWに基づくものであると認識し得る。このような認識に基づき、当該半導体記憶装置が、コマンドセットCSXWによる書込み動作WOxを、コマンド“XXh”が指定する方式ではなくコマンド“WWh”が指定する方式で実行してしまうこと(以下、第2の誤動作と称する。)が起こり得る。
このような誤動作を防ぐために、第2実施形態の変形例の比較例に係る半導体記憶装置は、レディ状態になって上述したようにレジスタ回路CR1xをリセットするまで、メモリコントローラを待たせる。レジスタ回路CR1xの当該リセットの時点では、信号WOS_SはLレベルになっている。メモリコントローラは、当該半導体記憶装置がレディ状態になったことを通知されてからコマンドセットCSWRを当該半導体記憶装置に送信する。このように、レジスタ回路CR1xのリセット以降に当該半導体記憶装置がコマンドセットCSWRを受け付けるため第1の誤動作は起こらない。また、例えば信号WOS_SがLレベルになって以降に当該半導体記憶装置がコマンドセットCSWRを受け付けるため第2の誤動作も起こらない。
第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSXWを受け取ると、コマンド“XXh”に係る信号が、コマンド“15h”とライトイネーブル信号WEnに基づいて、レジスタ回路CR2_Wxに送られて保持される。レジスタ回路CR2_Wxによるコマンド“XXh”に係る信号の保持の後から、半導体記憶装置1Aはレジスタ回路CR1xをリセット可能である。このようにレジスタ回路CR1xがリセット可能になるタイミングは、第2実施形態の変形例の比較例について説明したような、半導体記憶装置1Aがレディ状態になってからレジスタ回路CR1xをリセットするタイミングより早い。半導体記憶装置1Aは、例えば、コマンドセットCSXWのうちのコマンド“15h”を受け取ることに応じて、レジスタ回路CR1xのリセットを行う。このような場合、半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXWを受け取った直後からコマンドセットCSWRを受け付けても、第1の誤動作は起こらない。
また、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aは、例えば、信号WOS_SがLレベルからHレベルになって書込み動作WOを開始することに応じて、コマンド“10h”およびコマンド“15h”を伝達する各配線の信号をLレベルにする。このような場合、例えば信号WOS_SがHレベルである間にレジスタ回路CR1wがコマンド“WWh”を保持してデータCSOwとして出力したとしても、信号ROSがLレベルである間に、当該出力されるコマンド“WWh”に基づいて信号FSwがHレベルとなることはない。これは、アンド回路AND6_Wwが、第2入力部を介してコマンド“10h”およびコマンド“15h”のいずれも受け取らないため、Lレベルの信号しか出力しないためである。このような場合、半導体記憶装置1AがコマンドセットCSXWを受け取った直後からコマンドセットCSWRを受け付けても、第2の誤動作も起こらない。
したがって、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSXWを受け取った直後からコマンドセットCSWRを受け付け得る。半導体記憶装置1Aは、コマンドセットCSWRを受け取り、書込み動作WOを中断して読出し動作ROを開始する。これにより、半導体記憶装置1Aによれば、読出し動作に係るコマンドセットをメモリコントローラ2がより早期に送信することが可能となる。また、第2実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1Aによれば、第1実施形態に係る半導体記憶装置1について説明したのと同様に、サスペンドリード動作がより早期に開始され得る。
本明細書において、同一、一致、一定、および維持等の表記を用いている場合には、設計の範囲での誤差が含まれている場合を含んでいてもよい。
本明細書において“接続”とは、電気的な接続のことを示しており、例えば間に別の素子を介することを除外しない。
第1実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態の各比較例において説明した動作も実行可能である。第1実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態において説明した各動作を任意に組み合わせて実行してもよい。
上記ではいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、11…メモリセルアレイ、12…センスアンプモジュール、13…ロウデコーダモジュール、14…入出力回路、15…レジスタ、151…ステータスレジスタ、152…アドレスレジスタ、153,1153…コマンドレジスタ、1531A,11531…第1コマンド処理回路、1532A,11532…第2コマンド処理回路、CR1,CR2,CR3,CR4…レジスタ回路、AND…アンド回路、MUX…マルチプレクサ回路、16…ロジック制御回路、17…シーケンサ、18…レディ/ビジー制御回路、19…電圧生成回路、BLK…ブロック、SU…ストリングユニット、NS…NANDストリング、CU…セルユニット、BL…ビット線、WL…ワード線、SGD,SGS…セレクトゲート線、CELSRC…ソース線、MT…メモリセルトランジスタ、ST…選択トランジスタ、SAU…センスアンプユニット、SA…センスアンプ回路、ADL,BDL,CDL,XDL…ラッチ回路、DBUS…バス、2…メモリコントローラ、21…ホストインタフェース回路、22…CPU、23…RAM、24…ROM、25…メモリインタフェース回路、3…メモリシステム、4…ホスト装置、CSNW,CSCW,CSXW,CSR,CSXR,CSZXR,CSYR,CSWR…コマンドセット。

Claims (16)

  1. メモリセルアレイと、
    第1コマンドセットを受け取り、前記第1コマンドセットの受け取りに応じて書込み動作または消去動作に係るコマンドセットを拒絶する間に読出し動作に係る第2コマンドセットを受け取り、前記第2コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する読出し動作を実行する、ように構成される制御回路と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路はさらに、第1コマンドを受け取ることに応じて、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドセットを拒絶するか否かを示す信号を出力する、ように構成される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記信号は、前記第1コマンドセットの受け取りから前記第2コマンドセットの受け取りの前まで、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドセットを拒絶しないことを示し、前記第2コマンドセットの受け取りから、前記読出し動作による前記メモリセルアレイへのアクセスの完了まで、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドセットを拒絶することを示す、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記制御回路はさらに、前記第1コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する第1動作を開始し、前記第2コマンドセットに応じて、前記第1動作を中断して前記読出し動作を実行する、ように構成される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御回路はさらに、前記第1コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する書込み動作または消去動作を開始する、ように構成される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 半導体記憶装置であって、
    メモリセルアレイと、
    第1コマンドを含む第1コマンドセットを受け取る場合に、前記第1コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する書込み動作または消去動作を実行し、
    前記第1コマンドを含む第2コマンドセットを受け取る場合に、前記第2コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する読出し動作を実行する、
    ように構成される制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記半導体記憶装置に前記第1コマンドセットを受け取るように指示する第1信号に応じて、前記第1コマンドセットに含まれる前記第1コマンドに基づく第2信号を保持および出力する、ように構成される第1データ保持回路と、
    前記半導体記憶装置に前記第2コマンドセットを受け取るように指示する第3信号に応じて、前記第2コマンドセットに含まれる前記第1コマンドに基づく第4信号を保持および出力する、ように構成される第2データ保持回路と
    を備え、
    前記書込み動作または消去動作の実行は前記第2信号に基づき、前記読出し動作の実行は前記第4信号に基づく、
    半導体記憶装置。
  7. 前記半導体記憶装置が前記第1コマンドを受け取る毎に、前記第2信号の保持と、前記第4信号の保持と、のいずれか一方が実行される、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1コマンドセットは第2コマンドを含み、前記第2コマンドセットは、前記第2コマンドとは異なる第3コマンドを含み、
    前記第2信号の保持は前記第2コマンドに基づき、前記第4信号の保持は前記第3コマンドに基づく、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1コマンドセットは第2コマンドを含み、前記第2コマンドセットは、前記第2コマンドとは異なる第3コマンドを含み、
    前記制御回路はさらに、前記第1コマンドに基づく第5信号を保持および出力する、ように構成される第3データ保持回路を備え、
    前記第2信号の保持、および、前記第4信号の保持は、前記第5信号に基づき、
    前記第3データ保持回路はさらに、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドと前記第3コマンドとの少なくとも一方を受け取ることに基づいて、前記保持する前記第5信号を消去するように構成される、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1コマンドは、前記第1コマンドセットのうち先頭のコマンドであり、前記第2コマンドセットのうち先頭のコマンドである、請求項6に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1コマンドセットと前記第2コマンドセットの一方のみが第2コマンドを含み、
    前記第2コマンドセットが前記第2コマンドを含む場合、前記第2信号の保持は、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドを受け取らないことに基づき、前記第4信号の保持は、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドを受け取ることに基づく、
    前記第1コマンドセットが前記第2コマンドを含む場合、前記第2信号の保持は、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドを受け取ることに基づき、前記第4信号の保持は、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドを受け取らないことに基づく、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記制御回路はさらに、前記半導体記憶装置が前記第2コマンドを受け取る場合に、前記第2コマンドに基づく第5信号を保持および出力する、ように構成される第3データ保持回路を備え、
    前記第2コマンドセットが前記第2コマンドを含む場合、
    前記第2信号の保持は、前記第3データ保持回路から前記第5信号が出力されていないことに基づき、前記第4信号の保持は前記第5信号に基づき、
    前記第1コマンドセットが前記第2コマンドを含む場合、
    前記第2信号の保持は前記第5信号に基づき、前記第4信号の保持は、前記第3データ保持回路から前記第5信号が出力されていないことに基づく、
    請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1コマンドセットと前記第2コマンドセットとのうち前記第2コマンドを含む一方において、前記第2コマンドは先頭のコマンドである、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第1コマンドセットと前記第2コマンドセットとのうち前記第2コマンドを含む一方において、前記第1コマンドは前記第2コマンドの次のコマンドであり、
    前記第1コマンドセットと前記第2コマンドセットとのうち前記第2コマンドを含まない一方において、前記第1コマンドは先頭のコマンドである、
    請求項13に記載の半導体記憶装置。
  15. メモリセルアレイと、
    第1コマンドを含む第1コマンドセットを受け取る場合に、前記第1コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する書込み動作または消去動作を実行し、
    前記第1コマンドとは異なる第2コマンドを含む第2コマンドセットを受け取る場合に、前記第2コマンドセットに応じて前記メモリセルアレイに対する読出し動作を実行する、
    ように構成される制御回路と
    を備え、
    前記制御回路は、
    前記第1コマンドに基づく第1信号を保持および出力する、ように構成される第1データ保持回路と、
    前記第2コマンドに基づく第2信号を保持および出力する、ように構成される第2データ保持回路と
    を備え、
    前記書込み動作または消去動作の実行は前記第1信号に基づき、前記読出し動作の実行は前記第2信号に基づく、
    半導体記憶装置。
  16. 前記第1コマンドは、前記第1コマンドセットのうち先頭のコマンドであり、前記半導体記憶装置が前記書込み動作または消去動作を実行する際の方式を指定し、
    前記第2コマンドは、前記第2コマンドセットのうち先頭のコマンドであり、前記半導体記憶装置が前記読出し動作を実行する際の方式を指定する、
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
JP2020078348A 2020-04-27 2020-04-27 半導体記憶装置 Pending JP2021174566A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078348A JP2021174566A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 半導体記憶装置
US17/184,674 US11487476B2 (en) 2020-04-27 2021-02-25 Semiconductor memory device
US17/952,402 US20230019345A1 (en) 2020-04-27 2022-09-26 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078348A JP2021174566A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021174566A true JP2021174566A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78222189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078348A Pending JP2021174566A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11487476B2 (ja)
JP (1) JP2021174566A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174566A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
KR20220148551A (ko) * 2021-04-29 2022-11-07 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 메모리 시스템

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286118A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 閾値電圧制御機能を有する不揮発性記憶装置
US8438356B2 (en) * 2007-10-01 2013-05-07 Marvell World Trade Ltd. Flash memory controller
KR101903095B1 (ko) * 2011-11-21 2018-10-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 제어하는 컨트롤러의 동작 방법
JP2014179153A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014186787A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、メモリコントローラ、及びメモリシステム
EP3311384B1 (en) * 2015-06-19 2023-02-08 Adesto Technologies Corporation Ultra-deep power down mode control in a memory device
JP2018120439A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 東芝メモリ株式会社 メモリシステムおよび制御方法
JP6783682B2 (ja) * 2017-02-27 2020-11-11 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2019029045A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2019053795A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
US10929056B2 (en) * 2018-12-28 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Interruption of program operations at a memory sub-system
JP2021022414A (ja) 2019-07-29 2021-02-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021174566A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210334044A1 (en) 2021-10-28
US20230019345A1 (en) 2023-01-19
US11487476B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102184260B1 (ko) 반도체 기억장치 및 이를 위한 연속 판독 방법
US8625376B2 (en) Semiconductor memory device and method of operation the same
JP5032155B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶システム
US11114170B2 (en) Memory system
CN107146639B (zh) 半导体存储装置及存储器系统
KR20180034190A (ko) 반도체 기억 장치, 플래시 메모리 및 그 연속 독출 방법
US11099787B2 (en) Semiconductor memory
US10860251B2 (en) Semiconductor memory device
US20230019345A1 (en) Semiconductor memory device
US11348648B2 (en) Semiconductor memory device
US11164645B2 (en) Semiconductor memory device
US11144248B2 (en) Memory device and method of operating the same
US10796771B1 (en) Semiconductor memory device
KR100769771B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 소거 방법
KR101098431B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 동작 방법
US11705168B2 (en) Semiconductor device, system, and operation control method executed by semiconductor device
US20240111671A1 (en) Memory system
US20230042340A1 (en) Memory device
TW202232494A (zh) 半導體裝置及連續讀出方法
CN115705147A (zh) 存储器系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106