JP2021171702A - 洗浄方法 - Google Patents

洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021171702A
JP2021171702A JP2020077361A JP2020077361A JP2021171702A JP 2021171702 A JP2021171702 A JP 2021171702A JP 2020077361 A JP2020077361 A JP 2020077361A JP 2020077361 A JP2020077361 A JP 2020077361A JP 2021171702 A JP2021171702 A JP 2021171702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cleaning
injection
cleaning method
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020077361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7013520B2 (ja
Inventor
大樹 晴▲まき▼
Hiroki Harumaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugino Machine Ltd
Original Assignee
Sugino Machine Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugino Machine Ltd filed Critical Sugino Machine Ltd
Priority to JP2020077361A priority Critical patent/JP7013520B2/ja
Priority to US17/170,337 priority patent/US11318503B2/en
Priority to EP21158906.4A priority patent/EP3900850A1/en
Priority to KR1020210031170A priority patent/KR20210131868A/ko
Priority to CN202110283002.6A priority patent/CN113546894A/zh
Publication of JP2021171702A publication Critical patent/JP2021171702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013520B2 publication Critical patent/JP7013520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • B08B5/023Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0217Use of a detergent in high pressure cleaners; arrangements for supplying the same

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】 対象物の隅々まで十分に洗浄可能な洗浄方法を提供する。【解決手段】 第1洗浄面3aを有する対象物1を、テーブル回転軸13を中心に回転または揺動させ、ノズル21が洗浄流体を噴射軸線25に沿って噴射し、テーブル回転軸13と平行なノズル回転軸19を中心に、噴射軸線25が第1洗浄面3aと一定の衝突角度27を保つようにノズル21を揺動させて、対象物1を洗浄する、洗浄方法。【選択図】図1

Description

対象物が固定されたテーブルを回転し、テーブルの側方に設置されたノズルから洗浄流体を噴射して対象物に吹き付けて、対象物を洗浄する方法が利用されている(例えば、特開2016−055275号公報)。
対象物の形状によっては、対象物の隅々にまで洗浄流体の噴流が衝突せず、十分に洗浄できない場合があった。
本発明は、対象物の隅々まで十分に洗浄可能な洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明の観点は、
第1洗浄面を有する対象物を、テーブル回転軸を中心に回転または揺動させ、
ノズルが洗浄流体を噴射軸線に沿って噴射し、
前記テーブル回転軸と平行なノズル回転軸を中心に、前記噴射軸線が前記第1洗浄面と一定の衝突角度を保つように前記ノズルを揺動させて、前記対象物を洗浄する、
洗浄方法である。
洗浄流体は、例えば、圧縮空気、乾燥空気、洗浄液である。洗浄流体が洗浄液であるとき、ノズルは洗浄液を平面上に広がるように噴出して良い。乾燥空気は、例えば、ブロアから供給される。洗浄流体は、加熱されても良い。
対象物は、回転または揺動するテーブルに固定される。
テーブルの位相に対して、ノズルを単振動させても良い。そうすれば、洗浄面が平面であれば、洗浄面と噴射軸線との交点が描く軌跡は正弦波となる。
洗浄液は、好ましくは、直線棒状または扇型に噴出される。洗浄液が扇形に噴出されるとき、噴流は、ノズル回転軸の方向に広がる。より好ましくは、洗浄液は噴射平面から3度〜45度傾斜した平面上に広がる。
洗浄流体は、テーブル回転軸の延びる方向に噴出されても良い。洗浄流体は、例えば、テーブルの上方から下方に向けて噴射される。
衝突角度は、好ましくは60度〜90度、より好ましくは80度〜90度である。
本発明の洗浄方法によれば、対象物の隅々まで十分に洗浄できる。
実施形態1の洗浄方法で用いる洗浄機 実施形態1の洗浄方法を示すフローチャート 実施形態1の洗浄方法を示す平面図 実施形態1の洗浄方法を示す平面図 実施形態1の洗浄方法を示す平面図 実施形態1の洗浄軸線と洗浄面との交点の軌跡および噴流の衝突範囲 実施形態2の洗浄方法を示すフローチャート 実施形態2の洗浄方法を示す平面図 実施形態2の洗浄方法を示す平面図 実施形態2の洗浄方法を示す平面図 実施形態2の洗浄軸線と洗浄面との交点の軌跡および噴流の衝突範囲
(実施形態1)
図1に示すように、実施形態1の洗浄機10は、モータ(テーブル回転モータ)11と、テーブル15と、モータ(ノズル回転モータ)17と、ノズル進退装置18と、ノズルパイプ20と、複数のノズル21と、制御装置22とを有する。
モータ11は、テーブル15に接続する。モータ11は、減速機(不図示)を有しても良い。テーブル15には、対象物1が固定される。例えば、テーブル15は、鉛直なテーブル回転軸13を中心に一定の角速度で回転する。
モータ17は、ノズルパイプ20と接続する。モータ17は、減速機(不図示)を有しても良い。好ましくは、モータ17は、同期モータである。
ノズルパイプ20は、対象物1が回転する領域を囲むように、L字状をなす。ノズルパイプ20は、噴射平面23に沿って折れ曲がっている。ノズルパイプ20の下方をさらに折り曲げてU字状をなしても良い。ノズルパイプ20は、直線状でも良い。ノズルパイプ20は、ノズル回転軸19を中心に揺動する。ノズル回転軸19は、テーブル回転軸13と平行である。ノズル進退装置18は、ノズルパイプ20をノズル回転軸19に沿って進退させる。
ノズル21は、ノズルパイプ20の内側に並べて固定される。ノズルパイプ20の鉛直部分について、上方から1番目のノズルをノズル21a、2番目のノズルをノズル21bとする。ノズル21は、噴射軸線25に沿って洗浄液を噴射する。噴射軸線25は、噴射平面23上に配置される。噴射平面23は、ノズル回転軸19を通る。対象物1の側方に配置されたノズル21においては、噴射軸線25は、ノズル回転軸19に直交する。すなわち、噴射軸線25は、水平に延びる。対象物1の上方に配置されたノズル21においては、噴射軸線25は、ノズル回転軸19と平行である。すなわち、噴射軸線25は、鉛直方向に延びる。
ノズル21は、扇形噴射ノズルである。ノズル21は、ノズルパイプ20と一体となって揺動する。モータ11と、モータ17と、ノズル進退装置18は、制御装置22によって制御される。
なお、本実施形態のテーブル回転軸13は鉛直であるが、これに限定されない。例えば、テーブル回転軸13は水平に、又は、傾斜して設置されても良い。
対象物1は、例えば、箱型である。対象物1は、洗浄面3と、境界部5を有する。複数の洗浄面3(例えば、洗浄面3a,3b)は、テーブル回転軸13の周方向に配置される。洗浄面3は、切削面、鋳肌や圧延材の未加工表面である。境界部5は、洗浄面3aと洗浄面3bの交差部である。なお、境界部5は、鋭利なエッジ、鋳肌や圧延材の未加工表面でも良い。
図2に示すように、実施形態1の洗浄方法では、対象物1をテーブル15に固定し(S1)、テーブル15を回転し(S2)、ノズル21が洗浄液を噴射し(S3)、ノズル21を対象物1に同期させて揺動し(S4)、ノズルを昇降し(S5)、噴射を停止し(S6)、スピンドライを行う(S7)。ステップS2、S3、S4は、同時に開始しても良いし、順序を入れ替えても良い。ステップS5、S7は、省いても良い。
洗浄液の噴射圧力は、例えば、1.5MPa〜20MPaである。好ましくは、噴射圧力は3MPa〜15MPaである。ノズル1本当たりの洗浄液の噴射流量は、例えば、0.2L/s〜1L/sである。噴射圧力や噴射流量が大きくなれば、洗浄力が向上する。他方、噴射圧力や噴射流量の上昇に伴って装置が大型になり、消費電力が上昇する傾向にある。噴射圧力や噴射流量は合理的な範囲で決定される。
図3A〜図3Cに従って、ステップS4について詳細に説明する。図3Aに示すように、ノズル21は、噴射軸線25に沿って噴流29を噴射する。噴流29は、噴射平面23から、噴射軸線25に向かって見ると、角度37だけ傾斜した平面上に広がる(図4参照)。噴射軸線25は、洗浄面3aとあらかじめ定められた衝突角度27で交差するように、対象物1の回転に同期して回転する。
図3Bに示すように、噴射軸線25が境界部5に到達すると、ノズル21は、噴射軸線25が境界部5と衝突し続けるように、対象物1の回転に同期して回転を続ける。噴射平面23も、洗浄面3aと衝突角度27で交差する。
図3Cに示すように、噴射軸線25と次の洗浄面3bとのなす角度が衝突角度27に到達すると、洗浄面3Bについて洗浄を開始する。つまり、噴射軸線25が境界部5から離れて、噴射軸線25と洗浄面3bとが衝突角度27を保つように、ノズル21が回転する。噴射平面も、洗浄面3bと衝突角度27を保つ。
ステップS5では、図4に示すように、テーブル15が一回転する毎に、一定距離33だけノズルが下降する。図4は、テーブルが2周して洗浄面3aの全面を洗浄する場合における、軌跡31a1、31a2、31b1、31b2、及び、噴流29の衝突する範囲35a1、35a2、35b1、35b2を示す。ノズルは、テーブル15が一回転する毎に上昇しても良い。ノズルの下降と上昇を組み合わせても良い。
軌跡31a1、31a2、31b1、31b2は、ノズル21aの1周目、ノズル21aの2周目、ノズル21bの1周目、ノズル21bの2周目における、噴射軸線25と洗浄面3aとの交点の軌跡を示す。軌跡31a1、31a2、31b1、31b2は、水平に延びる直線となる。
範囲35a1、35a2、35b1、35b2は、ノズル21aの1周目、ノズル21aの2周目、ノズル21bの1周目、ノズル21bの2周目の衝突範囲をそれぞれ示す。衝突範囲35a1は、洗浄面3aの上端よりも上方にはみ出ている。衝突範囲35a1、35a2、35b1、35b2は、隣り合った衝突範囲とそれぞれ重なる。噴流29の広がる方向が、噴射軸線25の方向から見て傾斜しているため、隣り合う噴流29同士が衝突しない。
図4では、2周することで対象物1の全面を洗浄したが、ノズル21の設置数を増加させるか、ノズル21の噴射角を広くすることにより、1周で全面を洗浄しても良い。言い換えると、隣り合うノズル21が生成した噴流が洗浄面3aと衝突する範囲が重なっても良い。この場合には、ステップS5を省いてよい。
(実施形態2)
実施形態2においても、実施形態1の洗浄機10が用いられる。ただし、対象物1は単一の洗浄面3aを有する。図5に示すように、本実施形態では、テーブル15は揺動する(S12)。テーブル15の揺動幅は、一定である。好ましくは、テーブル15は、加減速を除いて、揺動幅の中央の大半の範囲において一定の速度で揺動する。
図6A〜図6Cに従って、ステップS14について詳細に説明する。図6Aの洗浄面3aの洗浄方法は、実施形態1と実質的に同一である。
図6Bに示すように、噴射軸線25が境界部5に到達すると、テーブル15の回転方向を反転させる。同時に、ノズル21の回転方向も反転する。
図6Cに示すように、再び噴射軸線25と洗浄面3aとのなす衝突角度27が予め定められた角度を保つように、ノズル21が回転する。
なお、図6Aにおける時計回りの回転時と、図6Cにおける半時計回りの回転時において、衝突角度27を変更しても良い。例えば、図6Aにおける衝突角度27を70度に、図6Cにおける衝突角度を110度にしても良い。
なお、前述の実施形態では、洗浄流体として洗浄液を使用したが、洗浄流体として圧縮空気又は乾燥空気を利用しても良い。圧縮空気又は乾燥空気は、噴射平面23上に、又は、噴射平面23に沿って噴射される。洗浄流体が圧縮空気である場合、ノズル21は、直進型のノズル(例えば、パイプノズル)である。ノズル21は、圧縮空気や乾燥空気を、直線棒状又は平面状に噴出してよい。ノズル21は、互いに近づけて束にして複数の空気噴流を噴出させても良い。洗浄流体が乾燥空気である場合、スリット状のノズル21が利用できる。
本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 対象物
3、3a、3b 洗浄面
13 テーブル回転軸
15 テーブル
21 ノズル
27 噴射角度

Claims (9)

  1. 第1洗浄面を有する対象物を、テーブル回転軸を中心に回転または揺動させ、
    ノズルが洗浄流体を噴射軸線に沿って噴射し、
    前記テーブル回転軸と平行なノズル回転軸を中心に、前記噴射軸線が前記第1洗浄面と一定の衝突角度を保つように前記ノズルを揺動させて、前記対象物を洗浄する、
    洗浄方法。
  2. 前記ノズルが、前記ノズル回転軸を通る噴射平面上に配置された前記噴射軸線に沿って噴射する、
    請求項1に記載の洗浄方法。
  3. 前記噴射平面が、前記第1洗浄面と一定の前記衝突角度を保つように、前記ノズルの位相を前記対象物の位相に同期させる、
    請求項2に記載の洗浄方法。
  4. 前記第1洗浄面と第2洗浄面との境界部に前記噴射軸線が到達したときに、前記第2洗浄面と前記噴射軸線とのなす角度が前記衝突角度に達するまで、前記噴射軸線が前記境界部と交差するように、前記ノズルを回転する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄方法。
  5. 前記対象物が一回転する毎に、前記ノズルがステップ幅だけ上昇または下降する、
    請求項4に記載の洗浄方法。
  6. 前記第1洗浄面の端に前記噴射軸線が到達したときに、前記対象物を逆方向に回転させる、
    請求項1〜3のいずれかに記載の洗浄方法。
  7. 前記第1洗浄面の端に前記噴射軸線が到達したときに、前記ノズルがステップ幅だけ上昇または下降する、
    請求項6に記載の洗浄方法。
  8. 前記対象物を、前記テーブル回転軸を中心に一定の角速度で回転させる、
    請求項1〜7のいずれかに記載の洗浄方法。
  9. 複数の前記ノズルが洗浄流体を噴射する、
    請求項1〜8のいずれかに記載の洗浄方法。
JP2020077361A 2020-04-24 2020-04-24 洗浄方法 Active JP7013520B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077361A JP7013520B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 洗浄方法
US17/170,337 US11318503B2 (en) 2020-04-24 2021-02-08 Cleaning method
EP21158906.4A EP3900850A1 (en) 2020-04-24 2021-02-24 Cleaning method
KR1020210031170A KR20210131868A (ko) 2020-04-24 2021-03-10 세정 방법
CN202110283002.6A CN113546894A (zh) 2020-04-24 2021-03-16 清洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077361A JP7013520B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021171702A true JP2021171702A (ja) 2021-11-01
JP7013520B2 JP7013520B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=75108117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077361A Active JP7013520B2 (ja) 2020-04-24 2020-04-24 洗浄方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11318503B2 (ja)
EP (1) EP3900850A1 (ja)
JP (1) JP7013520B2 (ja)
KR (1) KR20210131868A (ja)
CN (1) CN113546894A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458511B2 (en) * 2019-07-05 2022-10-04 Sugino Machine Limited Cleaning apparatus and cleaning method
KR20230048902A (ko) 2021-10-05 2023-04-12 주식회사 엘지화학 디스플레이 장치
CN113857153B (zh) * 2021-11-21 2023-07-21 湖南玖芯光电科技有限公司 一种光纤端面清洁方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885063A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Steel Corp ウォータジェット研削方法および装置
JPH09260321A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2011062577A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Senshin:Kk 物品搬送容器用洗浄装置
JP2017062657A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社スギノマシン 運動プログラムの作成方法、コンピュータ、プログラム、および記録媒体
JP2020037178A (ja) * 2019-10-24 2020-03-12 株式会社スギノマシン 送り台装置および動力伝達装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1080797A3 (en) * 1994-06-28 2005-10-05 Ebara Corporation Method and apparatus for cleaning workpiece
EP0849043A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-24 Ernst Schäublin AG Verfahren zum Entgraten der Schneidkanten eines Schneidwerkzeuges
US6106635A (en) * 1997-03-06 2000-08-22 Ebara Corporation Washing method and washing apparatus
JP4368351B2 (ja) * 2003-10-20 2009-11-18 義治 山本 基板洗浄装置及び洗浄方法
DE102004046802B3 (de) 2004-09-27 2006-04-27 Mafac Ernst Schwarz Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Behandlungsvorrichtung und Verfahren zur reinigenden und/oder trocknenden Behandlung von Werkstücken
JP4755519B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-24 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
DE202007012861U1 (de) 2007-05-31 2007-12-13 Aduna Tec Gmbh Reinigungsanlagen Behandlungsvorrichtung zum Reinigen und/oder zum Trocknen von Werkstücken
DE102007026237B4 (de) 2007-05-31 2010-04-15 Aduna Tec Gmbh Reinigungsanlagen Behandlungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen und/oder zum Trocknen von Werkstücken
JP5829082B2 (ja) * 2011-09-09 2015-12-09 オリンパス株式会社 洗浄装置
US20140261572A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Dainippon Screen Mfg.Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP6498892B2 (ja) 2014-09-12 2019-04-10 森合精機株式会社 洗浄装置
KR102338647B1 (ko) * 2016-05-09 2021-12-13 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 세정 장치
JP6945314B2 (ja) * 2017-03-24 2021-10-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
CN110756490A (zh) * 2019-11-05 2020-02-07 中信戴卡股份有限公司 一种副车架清洗装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0885063A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Nippon Steel Corp ウォータジェット研削方法および装置
JPH09260321A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP2011062577A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Senshin:Kk 物品搬送容器用洗浄装置
JP2017062657A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 株式会社スギノマシン 運動プログラムの作成方法、コンピュータ、プログラム、および記録媒体
JP2020037178A (ja) * 2019-10-24 2020-03-12 株式会社スギノマシン 送り台装置および動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210131868A (ko) 2021-11-03
CN113546894A (zh) 2021-10-26
JP7013520B2 (ja) 2022-01-31
US20210331213A1 (en) 2021-10-28
EP3900850A1 (en) 2021-10-27
US11318503B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013520B2 (ja) 洗浄方法
KR100747098B1 (ko) 엽채류 연속 세척장치
JP7112645B2 (ja) 洗浄装置
JP7462082B2 (ja) 炉蓋洗浄装置の設置方法
CN105916604B (zh) 用于对金属表面去氧化皮的方法和装置以及用于制造金属半成品的设备
JPH0347991B2 (ja)
JP2018177213A (ja) 洗浄装置
JP2782943B2 (ja) 食器洗浄機
JPH05130964A (ja) 食器洗浄機
JPH08148459A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2000318583A (ja) 乾燥装置および車両を乾燥させる方法
JP2009277933A (ja) 高圧水噴射洗浄装置
JP7487304B2 (ja) スプレーアーム速度調整装置
JP4680688B2 (ja) 塗装機用洗浄機構、塗装機の洗浄方法
JP4540031B2 (ja) ウォータージェットによるコンクリート破砕用回転ノズル装置
JP5084050B2 (ja) 物品表面の小径の孔・袋穴の洗浄方法
JPH1028902A (ja) 流体噴射装置
JP5105240B2 (ja) 煙突のライニング材除去方法およびその装置
KR20150101958A (ko) 디스크-유사 물체의 표면으로부터 액체를 제거하기 위한 디바이스 및 방법
JP6328913B2 (ja) オープンドラム洗浄機
JP7359129B2 (ja) 洗車機
CN113769906B (zh) 一种基于高效螺旋状清洗吹扫喷嘴的油漆表面清洗装置
CN209836478U (zh) 一种大圆机除尘系统
JPH04327824A (ja) 食器洗浄機
JPH03270016A (ja) 半導体ウェーハ収納容器の洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20210512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7013520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151