JP2021170092A - 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法 - Google Patents

走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170092A
JP2021170092A JP2020073884A JP2020073884A JP2021170092A JP 2021170092 A JP2021170092 A JP 2021170092A JP 2020073884 A JP2020073884 A JP 2020073884A JP 2020073884 A JP2020073884 A JP 2020073884A JP 2021170092 A JP2021170092 A JP 2021170092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning signal
state node
signal line
transistor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020073884A
Other languages
English (en)
Inventor
泰章 岩瀬
Yasuaki Iwase
卓哉 渡部
Takuya Watabe
晶 田川
Akira Tagawa
淳 西村
Jun Nishimura
洋平 竹内
Yohei Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020073884A priority Critical patent/JP2021170092A/ja
Priority to US17/226,850 priority patent/US11151956B1/en
Priority to CN202110395469.XA priority patent/CN113539197B/zh
Publication of JP2021170092A publication Critical patent/JP2021170092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ゲートバスラインの高速な充放電およびゲートバスラインの走査順序の切り替えが可能であって狭額縁化を図ることができる表示装置を実現する。【解決手段】ゲートドライバは、表示部の一方側に配置され奇数行目のゲートバスラインに対応する双安定回路によって構成されたシフト方向の切り替えが可能な第1シフトレジスタ411を含む第1ゲートドライバ410と、表示部の他方側に配置され偶数行目のゲートバスラインに対応する双安定回路によって構成されたシフト方向の切り替えが可能な第2シフトレジスタ421を含む第2ゲートドライバ420とによって構成される。各ゲートバスラインの両端の一方側には第1バッファ回路Buf1が設けられ、その他方側には第2および第3バッファ回路Buf2,Buf3が設けられる。【選択図】図1

Description

以下の開示は、表示装置に関し、更に詳しくは、表示装置の表示部に配設された走査信号線を駆動するための走査信号線駆動回路および走査信号線の駆動方法に関する。
従来より、複数本のソースバスライン(データ信号線)および複数本のゲートバスライン(走査信号線)を含む表示部を備えた液晶表示装置が知られている。そのような液晶表示装置において、ソースバスラインとゲートバスラインとの交差点には、画素を形成する画素形成部が設けられている。各画素形成部は、対応する交差点を通過するゲートバスラインにゲート端子が接続されるとともに当該交差点を通過するソースバスラインにソース端子が接続されたスイッチング素子である薄膜トランジスタ(画素TFT)や、画素電圧値を保持するための画素容量などを含んでいる。液晶表示装置には、また、ゲートバスラインを駆動するためのゲートドライバ(走査信号線駆動回路)とソースバスラインを駆動するためのソースドライバ(データ信号線駆動回路)とが設けられている。
画素電圧値を示すデータ信号はソースバスラインによって伝達される。しかしながら、各ソースバスラインは複数行分の画素電圧値を示すデータ信号を一時(同時)に伝達することができない。このため、表示部に設けられた複数個の画素形成部内の画素容量へのデータ信号の書き込み(充電)は1行ずつ順次に行われる。これを実現するために、各フレーム期間において、ゲートドライバは上記複数本のゲートバスラインを順次に選択する。
ところで、従来、ゲートドライバは、液晶パネルを構成する基板の周辺部にIC(Integrated Circuit)チップとして搭載されることが多かった。しかしながら、近年、基板上に直接的にゲートドライバを形成することが徐々に多くなされている。このようなゲートドライバは「モノリシックゲートドライバ」などと呼ばれている。
上記モノリシックゲートライバとして、表示部を介して対向するように配置された第1ゲートドライバおよび第2ゲートドライバからなるモノリシックゲートドライバが知られている。このような構成においてゲートドライバから走査信号をゲートバスラインに与える方式として、図33に示すように各ゲートバスラインの両端に走査信号を印加する両側入力方式と、図34に示すように表示部におけるゲートバスラインの一端と他端に交互に走査信号を印加する片側入力方式(例えば奇数行目のゲートバスラインには第1ゲートドライバから走査信号を印加し偶数行目のゲートバスラインには第2ゲートドライバから走査信号を印加する方式)とが知られている。なお、図33および図34で符号UC1〜UC4を付した構成要素は、後述の単位回路である。図34に示すような片側入力方式を採用する液晶表示装置は、例えば、日本の特開2014−71451号公報に開示されている。
一般に、ゲートドライバは、それぞれが1つの双安定回路を含む複数の単位回路を縦続接続した構成を有している。各単位回路は、上記複数本のゲートバスラインのうちのいずれか1つに接続され、その接続されたゲートバスラインに走査信号を印加する。図34に示す片側入力方式では、奇数行目のゲートバスラインには第1ゲートドライバ内の単位回路が接続され、偶数行目のゲートバスラインには第2ゲートドライバ内の単位回路が接続される。すなわち、上記複数本のゲートバスラインに接続される単位回路は、上記複数本のゲートバスラインの一端側と他端側とに交互に配置される。そこで、図34に示すような片側入力方式のゲートドライバは、「インターレース配置方式」のゲートドライバと呼ばれる。
図35は、両側入力方式が採用されているケースにおける第1ゲートドライバ900の構成を示す概略回路図である。この第1ゲートドライバ900は、シフトレジスタ901と出力バッファ部902とを含み、第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜GCK4からなる4相のクロック信号に基づき動作する。第2ゲートドライバの構成は、第1ゲートドライバ900の構成と同様である。以下、表示部にはi本のゲートバスラインが配設されているものと仮定する。
シフトレジスタ901は、互いに縦続接続されたi個の双安定回路SR(1)〜SR(i)を含み、スタートパルスを第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜GCK4に基づき初段の双安定回路SR(1)から最終段の双安定回路SR(i)へと順次に転送するように構成されている。出力バッファ部902は、シフトレジスタ901を構成するi個の双安定回路SR(1)〜SR(i)にそれぞれ対応するi個のバッファ回路Buff(1)〜Buff(i)を含んでいる。i個のバッファ回路Buff(1)〜Buff(i)には第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜GCK4が循環的に対応する。i個のバッファ回路Buff(1)〜Buff(i)の出力端には、i本のゲートバスラインGL(1)〜GL(i)がそれぞれ接続されている。各バッファ回路Buffは、対応する双安定回路SRの出力信号および対応するゲートクロック信号GCKを受け取り、これらの信号からゲートバスラインGLに印加すべき走査信号を生成する。例えば、n番目のバッファ回路Buff(n)は、n段目の双安定回路SR(n)の出力信号および第1ゲートクロック信号GCK1から走査信号を生成し、当該走査信号をn行目のゲートバスラインGL(n)に印加する。
図36は、上記第1ゲートドライバ900において1本のゲートバスラインGLに対応する回路(単位回路)の構成を示す回路図である。なお、図36に示す単位回路はn行目のゲートバスラインGL(n)に対応する単位回路であると仮定する。この単位回路は、シフトレジスタ901におけるn段目の双安定回路SR(n)と出力バッファ部902におけるn番目のバッファ回路Buff(n)とからなる。
なお、本明細書では、Nチャネル型の薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる例を挙げて説明する。これに関し、Nチャネル型トランジスタではドレインとソースのうち電位の高い方がドレインと呼ばれているが、本明細書の説明では、一方をドレイン,他方をソースと定義するので、ドレイン電位よりもソース電位の方が高くなることもある。
図36に示すように、双安定回路SR(n)は、2個のNチャネル型の薄膜トランジスタTA1,TA2を含む。薄膜トランジスタTA1のドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続され、薄膜トランジスタTA2のソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続され、薄膜トランジスタTA1のソース端子と薄膜トランジスタTA2のドレイン端子とは互いに接続されて出力端を構成する。以下、この出力端を含むノードを「状態ノード」という。薄膜トランジスタTA1のゲート端子はセット端子Sに相当し、薄膜トランジスタTA2のゲート端子はリセット端子Rに相当する。双安定回路SR(n)は、状態ノードNA(n)に接続される容量(バッファ回路Buff(n)内の薄膜トランジスタTBのゲート容量等により構成される、後述のブーストキャパシタCbst)に電荷を充電または放電することにより2つの状態のいずれかの状態となる。すなわち、薄膜トランジスタTA1のゲート端子であるセット端子Sにアクティブな信号(ハイレベルの信号)が与えられると、双安定回路SR(n)はセット状態(状態ノードNA(n)の電圧がハイレベルである状態)となり、薄膜トランジスタTA2のゲート端子であるリセット端子Rにアクティブな信号(ハイレベルの信号)が与えられると、双安定回路SR(n)はリセット状態(状態ノードNA(n)の電圧がローレベルである状態)となる。図36に示す双安定回路SR(n)については、セット端子Sは(n−2)行目のゲートバスラインGL(n−2)に接続され、リセット端子Rは(n+3)行目のゲートバスラインGL(n+3)に接続されている。なお、双安定回路SR(n)がセット状態のときには、その出力端からアクティブな信号が出力されている。ここでのアクティブな信号とは、ハイレベルの信号である(後述のブースト動作により通常のハイレベルよりも高いレベルとなった信号も含む)。
図36に示すように、バッファ回路Buff(n)は、Nチャネル型の薄膜トランジスタであるバッファトランジスタTBと、ブーストキャパシタCbstとを含む。バッファトランジスタTBのドレイン端子には、そのバッファ回路Buff(n)に対応するゲートクロック信号である第1ゲートクロック信号GCK1が与えられる。バッファトランジスタTBのゲート端子は、バッファ回路Buff(n)の入力端に相当し、上記状態ノードNA(n)に接続されている。バッファトランジスタTBのソース端子は、バッファ回路Buff(n)の出力端に相当し、ブーストキャパシタCbstを介してバッファトランジスタTBのゲート端子に接続されるとともに、n行目のゲートバスラインGL(n)に接続されている。
次に、インターレース配置方式のゲートドライバの構成について説明する。図37は、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の一端側および他端側にそれぞれ配置された第1ゲートドライバ910および第2ゲートドライバ920からなるインターレース配置方式のゲートドライバの構成を示す概略回路図である。このようなインターレース配置方式のゲートドライバが使用される液晶表示装置では、第1ゲートドライバ910に接続されるゲートバスラインGLと第2ゲートドライバ920に接続されるゲートバスラインGLとが表示部に交互に配置される形態となる。
このインターレース配置方式のゲートドライバも第1〜第4ゲートクロック信号GCK1〜GCK4からなる4相のクロック信号に基づき動作する。但し、第1ゲートドライバ910は、第1および第3ゲートクロック信号GCK1,GCK3に基づき動作し、第2ゲートドライバ920は、第2および第4ゲートクロック信号GCK2,GCK4に基づき動作する。第1ゲートドライバ910は第1シフトレジスタ911および第1出力バッファ部912を含む。第1シフトレジスタ911は、図35に示した第1ゲートドライバ900内のシフトレジスタ901におけるi個の双安定回路SR(1)〜SR(i)から1つおきに選んだ双安定回路(…,SR(n−2),SR(n),SR(n+2),…)を縦続接続した構成を有している。第1出力バッファ部912は、それらの双安定回路(…,SR(n−2),SR(n),SR(n+2),…)にそれぞれ対応するバッファ回路(…,Buff(n−2),Buff(n),Buff(n+2),…)を含む。第1出力バッファ部912内の各バッファ回路Buffは、対応する双安定回路SRの出力信号と、第1ゲートクロック信号GCK1または第3ゲートクロック信号GCK3のいずれかとに基づき、ゲートバスラインGLに印加すべき走査信号を生成する。一方、第2ゲートドライバ920は第2シフトレジスタ921および第2出力バッファ部922を含む。第2シフトレジスタ921は、上記i個の双安定回路SR(1)〜SR(i)のうち第1シフトレジスタ911に含まれない双安定回路(…,SR(n−1),SR(n+1),SR(n+3),…)を縦続接続した構成を有している。第2出力バッファ部922は、それらの双安定回路(…,SR(n−1),SR(n+1),SR(n+3),…)にそれぞれ対応するバッファ回路(…,Buff(n−1),Buff(n+1),Buff(n+3),…)を含む。第2出力バッファ部922内の各バッファ回路Buffは、対応する双安定回路SRの出力信号と、第2ゲートクロック信号GCK2または第4ゲートクロック信号GCK4のいずれかとに基づき、ゲートバスラインGLに印加すべき走査信号を生成する。
インターレース配置方式のゲートドライバによれば、表示部に配設された各ゲートバスラインGLに対し片側からのみ走査信号が印加されるので、第1ゲートドライバ910および第2ゲートドライバ920のそれぞれが占める面積が小さくなり、表示装置の狭額縁化を図ることができる。また、日本の特開2014−71451号公報に開示された液晶表示装置によれば、ゲート駆動部を構成する複数のステージ(単位回路)がインターレース配置されており、各ゲートバスラインに関して、一端は第1または第2ゲート駆動部内のステージに連結され、他端は放電回路(放電トランジスタ)に連結されている。このような構成によれば、狭額縁化を図ることができるとともに、ゲートバスラインの放電を補助する放電回路(放電トランジスタ)が設けられるのでゲート駆動電圧の放電遅延が防止される(同公報の段落0042,0065〜0066を参照)。
ところが、日本の特開2014−71451号公報に開示された液晶表示装置では、ゲートバスラインの放電を補助する放電トランジスタは、ゲートバスラインの放電の開始後にオフ状態からオン状態への遷移を開始するので、十分に高速な放電を行うことができない。また、インターレース配置方式のゲートドライバでは、各ゲートバスラインにはその一方の端部からのみ走査信号が与えられるので、その他方の端部では、走査信号の波形が鈍り、画素容量を充電する速度が低下する。従って、表示パネルのサイズが大きい場合、インターレース配置方式のゲートドライバを使用して良好な画像を表示するのは困難である。
そこで、日本の特開2019−74560号公報には、狭額縁化およびゲートバスラインの速やかな充放電を実現する液晶表示装置の発明が開示されている。同公報の第7実施形態および第8実施形態の欄には、狭額縁化を実現するために1つの双安定回路に複数のバッファ回路を対応付けるという構成が記載されている。なお、1つの双安定回路に複数のバッファ回路を対応付けるという構成は、SID 2018 DIGESTの“Novel 1‐to‐N Architecture of Bidirectional Gate Driver for Ultra‐Narrow‐Border Display”にも記載されている。
特開2014−71451号公報 特開2019−74560号公報
Zhijun Wang, Hongtao Huang, Chao Dai, and Di Xia, "Novel 1‐to‐N Architecture of Bidirectional Gate Driver for Ultra‐Narrow‐Border Display", SID 2018 DIGEST, p.1223-1226, 2018.
ところで、近年の表示装置には、ゲートドライバ内のシフトレジスタにおけるシフト方向の切り替え(すなわち、複数本のゲートバスラインの走査順序の切り替え)が可能なものもある。ところが、日本の特開2019−74560号公報に記載された液晶表示装置は、シフト方向の切り替えを行うことができない。また、SID 2018 DIGESTの“Novel 1‐to‐N Architecture of Bidirectional Gate Driver for Ultra‐Narrow‐Border Display”に記載された構成によれば、シフト方向の切り替えは可能であるが、双安定回路に相当する“inter-stage transfer unit”には11個もの薄膜トランジスタが含まれるので狭額縁化の効果は小さい。
そこで、ゲートバスラインの高速な充放電およびゲートバスラインの走査順序の切り替えが可能であって狭額縁化を図ることができる表示装置を実現することが望まれている。
(1)本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線に順次にオンレベルの走査信号を印加する走査信号線駆動回路であって、
前記複数の走査信号線の一端側に配置され多相クロック信号に基づき動作する第1の走査信号線駆動部と、
前記複数の走査信号線の他端側に配置され前記多相クロック信号に基づき動作する第2の走査信号線駆動部と
を備え、
前記第1の走査信号線駆動部および前記第2の走査信号線駆動部のそれぞれは、
互いに縦続接続された複数の双安定回路を含むシフトレジスタと、
前記複数の双安定回路と1対1で対応し、1本おきの複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の第1バッファ回路と、
前記複数の第1バッファ回路に接続されていない複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の補助バッファ部と
を含み、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、奇数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、奇数行目の走査信号線に接続され、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、偶数行目の走査信号線に接続され、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、偶数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、偶数行目の走査信号線に接続され、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、奇数行目の走査信号線に接続され、
各第1バッファ回路には、対応する双安定回路の出力信号が与えられ、
各補助バッファ部は、
接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第2バッファ回路と、
接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第3バッファ回路と
を含み、
同一の双安定回路の出力信号が与えられる前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における互いに位相の異なるクロック信号が供給され、
同一の走査信号線に接続された前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における同一のクロック信号が供給され、
前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路のそれぞれは、対応する双安定回路の出力信号と、供給されるクロック信号とに基づいて、接続先の走査信号線にオンレベルの走査信号を印加し、
I、J、およびKを整数として、K行目の走査信号線に対応する双安定回路は、
出力信号の出力先の前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路に接続された第1状態ノードと、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオン部と、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオフ部と、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオン部と、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオフ部と
を含む。
(2)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
前記Iは、前記Jよりも小さい2以上の整数であって、
前記多相クロック信号の相数は、6以上である。
(3)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含む。
(4)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含む。
(5)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(3)または上記(4)の構成を含み、
前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタがオン状態になっている期間と前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタがオン状態になっている期間とは重ならず、かつ、前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタがオン状態になっている期間と前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタがオン状態になっている期間とは重ならないように、前記Iの値および前記Jの値が設定されている。
(6)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(3)または上記(4)の構成を含み、
前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じである。
(7)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
各第1バッファ回路は、
対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第1バッファトランジスタと、
一端が前記第1バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第1バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第1キャパシタと
を含む。
(8)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
各第2バッファ回路は、
第2状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
を含み、
各第3バッファ回路は、
第3状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
を含む。
(9)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(8)の構成を含み、
前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである。
(10)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
各第2バッファ回路は、
第2状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
を含み、
各第3バッファ回路は、
第3状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
を含み、
前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じであり、
前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである。
(11)また、本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路は、上記(1)の構成を含み、
前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
各第2バッファ回路は、
第2状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
を含み、
各第3バッファ回路は、
第3状態ノードと、
オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
を含み、
前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じであり、
前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである。
(12)また、本発明のいくつかの実施形態による表示装置は、上記(10)または上記(11)の構成を含み、
各第1バッファ回路は、
対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第1バッファトランジスタと、
一端が前記第1バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第1バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第1キャパシタと
を含み、
前記第1バッファトランジスタのサイズは、前記第2バッファトランジスタのサイズよりも大きく、
前記第1バッファトランジスタのサイズは、前記第3バッファトランジスタのサイズよりも大きく、
前記第1キャパシタの容量値は、前記第2キャパシタの容量値よりも大きく、
前記第1キャパシタの容量値は、前記第3キャパシタの容量値よりも大きい。
(13)また、本発明のいくつかの実施形態による表示装置は、複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とが設けられた表示部を有する表示装置であって、
前記複数のデータ信号線を駆動するデータ信号線駆動回路と、
上記(1)から(12)までのいずれかの構成を含む走査信号線駆動回路と、
前記データ信号線駆動回路および前記走査信号線駆動回路を制御する表示制御回路と
を備える。
(14)また、本発明のいくつかの実施形態による表示装置は、上記(13)の構成を含み、
前記走査信号線駆動回路と前記表示部とは同一基板上に一体的に形成されている。
(15)また、本発明のいくつかの実施形態による(走査信号線の)駆動方法は、表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線の駆動方法であって、
前記表示装置は、
前記複数の走査信号線の一端側に配置され多相クロック信号に基づき動作する第1の走査信号線駆動部と、
前記複数の走査信号線の他端側に配置され前記多相クロック信号に基づき動作する第2の走査信号線駆動部と
を備え、
前記第1の走査信号線駆動部および前記第2の走査信号線駆動部のそれぞれは、
互いに縦続接続された複数の双安定回路を含むシフトレジスタと、
前記複数の双安定回路と1対1で対応し、1本おきの複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の第1バッファ回路と、
前記複数の第1バッファ回路に接続されていない複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の補助バッファ部と
を含み、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、奇数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、奇数行目の走査信号線に接続され、
前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、偶数行目の走査信号線に接続され、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、偶数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、偶数行目の走査信号線に接続され、
前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、奇数行目の走査信号線に接続され、
各第1バッファ回路には、対応する双安定回路の出力信号が与えられ、
各補助バッファ部は、
接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第2バッファ回路と、
接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第3バッファ回路と
を含み、
同一の双安定回路の出力信号が与えられる前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における互いに位相の異なるクロック信号が供給され、
同一の走査信号線に接続された前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における同一のクロック信号が供給され、
前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路のそれぞれは、対応する双安定回路の出力信号と、供給されるクロック信号とに基づいて、接続先の走査信号線にオンレベルの走査信号を印加し、
各双安定回路は、出力信号の出力先の前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路に接続された第1状態ノードを含み、
前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際には、前記シフトレジスタに対して、初段側の双安定回路にスタートパルスが与えられ、
前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際には、前記シフトレジスタに対して、最終段側の双安定回路にスタートパルスが与えられ、
前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際と前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際とで、前記多相クロック信号についてのクロックパルスの発生順序が逆にされ、
前記駆動方法は、I、J、およびKを整数として、K行目の走査信号線に対応する双安定回路に関して、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させる第1の出力信号ターンオンステップと、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させる第1の出力信号ターンオフステップと、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させる第2の出力信号ターンオンステップと、
前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させる第2の出力信号ターンオフステップと
を含み、
前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際には、前記第1状態ノードから出力される出力信号が、前記第1の出力信号ターンオンステップでオフレベルからオンレベルに変化した後、第1の出力信号ターンオフステップでオンレベルからオフレベルに変化し、
前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際には、前記第1状態ノードから出力される出力信号が、前記第2の出力信号ターンオンステップでオフレベルからオンレベルに変化した後、第2の出力信号ターンオフステップでオンレベルからオフレベルに変化する。
本発明のいくつかの実施形態による走査信号線駆動回路によれば、表示装置の表示部に配設された各走査信号線は、第1の走査信号線駆動部および第2の走査信号線駆動部によって駆動される。すなわち、各走査信号線には、その両端からオンレベルまたはオフレベルの電圧が走査信号として印加される。これにより、各走査信号線に対して高速に充電および放電を行うことができるので、サイズの大きな表示部についても高速な駆動により良好に画像を表示することができる。ここで、第1の走査信号線駆動部内のシフトレジスタは奇数行目の走査信号線に対応する双安定回路によって構成され、第2の走査信号線駆動部内のシフトレジスタは偶数行目の走査信号線に対応する双安定回路によって構成されている。そして、各双安定回路の出力信号によって3つのバッファ回路(第1〜第3バッファ回路)の動作が制御される。以上のような構成により、シフトレジスタの実現に必要な面積が低減され、狭額縁化を図ることができる。また、I、J、およびKを整数として、K行目の走査信号線に対応する双安定回路には、(K−I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいて出力信号をオフレベルからオンレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオン部と、(K+J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいて出力信号をオンレベルからオフレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオフ部と、(K+I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいて出力信号をオフレベルからオンレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオン部と、(K−J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいて出力信号をオンレベルからオフレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオフ部とが含まれている。また、第2バッファ回路と第3バッファ回路とで構成される各補助バッファ部に関し、第2バッファ回路には接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられ、第3バッファ回路には接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる。以上のような構成により、シフトレジスタに対して初段側の双安定回路にスタートパルスを与えると順方向走査が行われ、シフトレジスタに対して最終段側の双安定回路にスタートパルスを与えると逆方向走査が行われる。このように、走査信号線の走査順序の切り替えを行うことが可能である。以上のように、走査信号線の高速な充放電および走査信号線の走査順序の切り替えが可能であって狭額縁化を図ることができる表示装置が実現される。
一実施形態におけるゲートドライバの全体構成を示す概略回路図である。 上記実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、表示部内の1つの画素形成部の電気的構成を示す回路図である。 上記実施形態において、第1ゲートドライバの構成を示す回路図である。 上記実施形態において、第2ゲートドライバの構成を示す回路図である。 上記実施形態において、双安定回路の詳細な構成を示す回路図である。 上記実施形態において、n行目のゲートバスラインに接続されているバッファ回路(第1バッファ回路、第2バッファ回路、および第3バッファ回路)の詳細な構成を示す回路図である。 上記実施形態において、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態に関し、シミュレーションによって得られた順方向走査時の信号波形図である。 上記実施形態において、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態に関し、シミュレーションによって得られた逆方向走査時の信号波形図である。 第1の変形例において、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記第1の変形例において、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 第2の変形例において、双安定回路の詳細な構成を示す回路図である。 上記第2の変形例において、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記第2の変形例において、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 第3の変形例において、双安定回路の詳細な構成を示す回路図である。 上記第3の変形例において、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記第3の変形例において、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 第4の変形例において、双安定回路の詳細な構成を示す回路図である。 上記第4の変形例において、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記第4の変形例において、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。 上記実施形態および全ての変形例における双安定回路を包括的に説明するための回路図である。 上記実施形態および全ての変形例に関し、双安定回路の別の構成例を示す回路図である。 上記実施形態および上記第1の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 上記第2の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 上記第3の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 上記第4の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 第5の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 第6の変形例における第1状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 上記実施形態において、各ゲートバスラインに対応する第1〜第3状態ノードの電圧の変化を示す波形図である。 上記実施形態において、ゲートクロック信号として用いる多相クロック信号の最小の相数について説明するための図である。 従来例に関し、両側入力方式について説明するための図である。 従来例に関し、片側入力方式について説明するための図である。 従来例に関し、両側入力方式が採用されているケースにおける第1ゲートドライバの構成を示す概略回路図である。 従来例に関し、第1ゲートドライバにおいて1本のゲートバスラインに対応する回路(単位回路)の構成を示す回路図である。 従来例に関し、ゲートバスラインの一端側および他端側にそれぞれ配置された第1ゲートドライバおよび第2ゲートドライバからなるインターレース配置方式のゲートドライバの構成を示す概略回路図である。
以下、添付図面を参照しつつ、一実施形態について説明する。なお、以下で言及する各トランジスタに関し、ゲート端子は制御端子に相当し、ドレイン端子およびソース端子の一方は第1導通端子に相当し、他方は第2導通端子に相当する。また、本実施形態におけるトランジスタはすべてNチャネル型の薄膜トランジスタであると仮定するが、本発明はこれに限定されない。
<1.全体構成および動作概要>
図2は、一実施形態に係るアクティブマトリクス型の液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。この液晶表示装置は、表示制御回路200と、ソースドライバ(データ信号線駆動回路)300と、液晶パネル600とを備えている。液晶パネル600には、第1ゲートドライバ410および第2ゲートドライバ420からなるゲートドライバ(走査信号線駆動回路)と、表示部500とが含まれている。第1ゲートドライバ410と第2ゲートドライバ420とは、図2に示すように表示部500を介して対向するように配置されている。本実施形態では、液晶パネル600を構成する2枚の基板のうちの一方の基板(アクティブマトリクス基板)に、表示部500を構成する画素回路とゲートドライバとが一体的に形成されている。なお、第1ゲートドライバ410によって第1の走査信号線駆動部が実現され、第2ゲートドライバ420によって第2の走査信号線駆動部が実現される。
表示部500には、複数(j本)のデータ信号線としてのソースバスラインSL(1)〜SL(j)と、当該複数のソースバスラインSL(1)〜SL(j)に交差する複数(i本)の走査信号線としてのゲートバスラインGL(1)〜GL(i)と、当該複数のソースバスラインSL(1)〜SL(j)および当該複数のゲートバスラインGL(1)〜GL(i)に沿ってマトリクス状に配置された複数個(i×j個)の画素形成部Psとが設けられている。各画素形成部Psは、当該複数のソースバスラインSL(1)〜SL(j)のいずれか1つに対応するとともに、当該複数のゲートバスラインGL(1)〜GL(i)のいずれか1つに対応する。なお、液晶パネル600の方式は、液晶層に垂直な方向に電界が印加されるVA(Vertical Alignment)方式やTN(Twisted Nematic)方式等に限定されず、液晶層に略平行な方向に電界が印加されるIPS(In-Plane Switching)方式であってもよい。
ところで、本実施形態に係る液晶表示装置では、ゲートドライバ内のシフトレジスタにおけるシフト方向の切り替え(複数本のゲートバスラインGLの走査順序の切り替え)が可能となっている。これに関し、以下の説明では、「1行目,2行目,・・・,(i−1)行目,i行目」の順序でゲートバスラインGLの走査を行うことを「順方向走査」といい、「i行目,(i−1)行目,・・・,2行目,1行目」の順序でゲートバスラインGLの走査を行うことを「逆方向走査」という。
図3は、表示部500内の1つの画素形成部Ps(n,m)の電気的構成を示す回路図である。図3に示すように画素形成部Ps(n,m)は、対応する交差点を通過するゲートバスラインGL(n)にゲート端子が接続されると共に当該交差点を通過するソースバスラインSL(m)にソース端子が接続された薄膜トランジスタ10と、その薄膜トランジスタ10のドレイン端子に接続された画素電極Epと、上記複数個の画素形成部Psに共通的に設けられた対向電極である共通電極Ecと、上記複数個の画素形成部Psに共通的に設けられ画素電極Epと共通電極Ecとの間に挟持された液晶層とからなる。そして、画素電極Epと共通電極Ecとによって形成される液晶容量Clcにより画素容量Cpが構成される。なお、通常、画素容量Cpに確実に電荷を保持すべく、液晶容量Clcに並列に補助容量が設けられるが、補助容量は本発明に直接に関係するわけではないのでその説明および図示を省略する。液晶パネル600がIPS方式の場合には、共通電極Ecは、液晶パネル600を構成する2枚の基板のうちの上記一方の基板(アクティブマトリクス基板)に形成される。液晶パネル600がVA方式等の場合には、共通電極Ecは、液晶パネル600を構成する2枚の基板のうちの他方の基板に形成される。
画素形成部Ps内の薄膜トランジスタ10としては、チャネル層にアモルファスシリコンを用いた薄膜トランジスタ(a−Si TFT)、チャネル層に微結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ、チャネル層に酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ(酸化物TFT)、チャネル層に低温ポリシリコンを用いた薄膜トランジスタ(LTPS−TFT)などを採用することができる。酸化物TFTとしては、例えば、In−Ga−Zn−O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタを採用することができる。これらの点については、第1ゲートドライバ410および第2ゲートドライバ420内の薄膜トランジスタについても同様である。
表示制御回路200は、外部から与えられる画像信号DATおよびタイミング制御信号TGを受け取り、デジタル映像信号DVと、ソースドライバ300の動作を制御するためのソース制御信号SCTと、第1ゲートドライバ410の動作を制御するための第1ゲート制御信号GCT1と、第2ゲートドライバ420の動作を制御するための第2ゲート制御信号GCT2とを出力する。ソース制御信号SCTには、ソーススタートパルス信号と、ソースクロック信号と、ラッチストローブ信号とが含まれている。第1ゲート制御信号GCT1には、順方向走査用のゲートスタートパルス信号と、逆方向走査用のゲートスタートパルス信号と、互いに位相の異なる第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6とが含まれている。第2ゲート制御信号GCT2には、順方向走査用のゲートスタートパルス信号と、逆方向走査用のゲートスタートパルス信号と、互いに位相の異なる第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6とが含まれている。
ソースドライバ300は、表示制御回路200から送られるデジタル映像信号DVおよびソース制御信号SCTに基づいて、ソースバスラインSL(1)〜SL(j)にそれぞれデータ信号D(1)〜D(j)を印加する。このとき、ソースドライバ300では、ソースクロック信号のパルスが発生するタイミングで、各ソースバスラインSLに印加すべき電圧を示すデジタル映像信号DVが順次に保持される。そして、ラッチストローブ信号のパルスが発生するタイミングで、上記保持されたデジタル映像信号DVがアナログ電圧に変換される。その変換されたアナログ電圧は、データ信号D(1)〜D(j)として全てのソースバスラインSL(1)〜SL(j)に一斉に印加される。
第1ゲートドライバ410は、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の一端側に配置されていて、表示制御回路200から送られる第1ゲート制御信号GCT1に基づいてゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の一端側に走査信号G(1)〜G(i)をそれぞれ印加する。一方、第2ゲートドライバ420は、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の他端側に配置されていて、表示制御回路200から送られる第2ゲート制御信号GCT2に基づいてゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の他端側に走査信号G(1)〜G(i)をそれぞれ印加する。これにより、各フレーム期間において、アクティブな走査信号がゲートバスラインGL(1)〜GL(i)に両端から順次に印加される。ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)へのアクティブな走査信号のこのような印加が、1フレーム期間(1垂直走査期間)を周期として繰り返される。
以上のように、ソースバスラインSL(1)〜SL(j)にデータ信号D(1)〜D(j)が印加され、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)に走査信号G(1)〜G(i)が印加される。これにより、デジタル映像信号DVに基づく画素データが各画素形成部Psに書き込まれる。
また、液晶パネル600の背面側には、図示しないバックライトユニットが設けられている。これにより、液晶パネル600の背面にバックライト光が照射される。このバックライトユニットも表示制御回路200により駆動されるが、その他の方法により駆動される構成であってもよい。なお、液晶パネル600が反射型である場合には、バックライトユニットは不要である。
以上のようにして、デジタル映像信号DVに基づく画素データが各画素形成部Psに書き込まれるとともに、液晶パネル600の背面にバックライト光が照射されることにより、外部から与えられる画像信号DATの表す画像が表示部500に表示される。
<2.ゲートドライバ>
<2.1 ゲートドライバの全体構成>
図1は、本実施形態におけるゲートドライバの全体構成を示す概略回路図である。なお、図1には、(n−2)〜(n+4)行目のゲートバスラインGL(n−2)〜GL(n+4)に対応する構成要素のみを示している。このゲートドライバは、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の一端側(図1における左側)に配置された第1ゲートドライバ410と、ゲートバスラインGL(1)〜GL(i)の他端側(図1における右側)に配置された第2ゲートドライバ420とによって構成されている。第1ゲートドライバ410も第2ゲートドライバ420も、第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6からなる6相クロック信号に基づき動作する。
第1ゲートドライバ410は、第1シフトレジスタ411および第1走査信号出力部412を含んでいる。第1シフトレジスタ411は、(i/2)本の奇数行目のゲートバスラインGLと1対1で対応する(i/2)個の双安定回路SRを縦続接続した構成を有している。第1走査信号出力部412には、(i/2)本の奇数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第1バッファ回路Buf1と、(i/2)本の偶数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第2バッファ回路Buf2と、(i/2)本の偶数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第3バッファ回路Buf3とが含まれている。
第2ゲートドライバ420は、第2シフトレジスタ421および第2走査信号出力部422を含んでいる。第2シフトレジスタ421は、(i/2)本の偶数行目のゲートバスラインGLと1対1で対応する(i/2)個の双安定回路SRを縦続接続した構成を有している。第2走査信号出力部422には、(i/2)本の偶数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第1バッファ回路Buf1と、(i/2)本の奇数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第2バッファ回路Buf2と、(i/2)本の奇数行目のゲートバスラインGLにそれぞれ接続された(i/2)個の第3バッファ回路Buf3とが含まれている。
なお、第1走査信号出力部412では、偶数行目の各ゲートバスラインGLに対応する第2および第3バッファ回路Buf2,Buf3によって補助バッファ部が構成され、第2走査信号出力部422では、奇数行目の各ゲートバスラインGLに対応する第2および第3バッファ回路Buf2,Buf3によって補助バッファ部が構成されている。
本実施形態におけるゲートドライバでは、図37に示した従来のゲートドライバとは異なり、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421における各双安定回路SRは、3つのバッファ回路(第1〜第3バッファ回路Buf1〜Buf3)に対応している。第1ゲートドライバ410では、例えば、n行目のゲートバスラインGL(n)に対応する双安定回路SR(n)からの出力信号は、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に接続されている第3バッファ回路Buf3(n−1)、n行目のゲートバスラインGL(n)に接続されている第1バッファ回路Buf1(n)、および(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に接続されている第2バッファ回路Buf2(n+1)に与えられる。また、第2ゲートドライバ420では、例えば、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に対応する双安定回路SR(n−1)からの出力信号は、(n−2)行目のゲートバスラインGL(n−2)に接続されている第3バッファ回路Buf3(n−2)、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に接続されている第1バッファ回路Buf1(n−1)、およびn行目のゲートバスラインGL(n)に接続されている第2バッファ回路Buf2(n)に与えられる。なお、各双安定回路SRは、上記3つのバッファ回路に加えて4本のゲートバスラインGLにも接続されている。これについての詳しい説明は後述する。
6相クロック信号に関しては、第1ゲートドライバ410においては、第1バッファ回路Buf1には、第1ゲートクロック信号GCK1、第3ゲートクロック信号GCK3、および第5ゲートクロック信号GCK5のうちのいずれかが与えられ、第2バッファ回路Buf2および第3バッファ回路Buf3には、第2ゲートクロック信号GCK2、第4ゲートクロック信号GCK4、および第6ゲートクロック信号GCK6のうちのいずれかが与えられる。第2ゲートドライバ420においては、第1バッファ回路Buf1には、第2ゲートクロック信号GCK2、第4ゲートクロック信号GCK4、および第6ゲートクロック信号GCK6のうちのいずれかが与えられ、第2バッファ回路Buf2および第3バッファ回路Buf3には、第1ゲートクロック信号GCK1、第3ゲートクロック信号GCK3、および第5ゲートクロック信号GCK5のうちのいずれかが与えられる。また、図1に示すように、同一のゲートバスラインGLに接続された第1〜第3バッファ回路Buf1〜Buf3には、上記6相クロック信号における同一のクロック信号が供給される。さらに、図1に示すように、同一の双安定回路SRの出力信号が与えられる第1〜第3バッファ回路Buf1〜Buf3には、上記6相クロック信号における互いに位相の異なるクロック信号が供給される。
第1〜第3バッファ回路Buf1〜Buf3のそれぞれは、対応する双安定回路SRの出力信号および対応するゲートクロック信号GCKk(kは1〜6のいずれか)に基づいて、対応するゲートバスラインGLに印加すべき走査信号Gを生成する。
ところで、任意のゲートバスラインGLに着目すると、一方の端部は第1バッファ回路Buf1に接続され、他方の端部は第2バッファ回路Buf2および第3バッファ回路Buf3に接続されている。これにより、各ゲートバスラインGLの充電および放電は、第1バッファ回路Buf1によって一方の端部から行われるとともに、第2バッファ回路Buf2および第3バッファ回路Buf3によって他方の端部からも行われる。
なお、第1シフトレジスタ411に含まれる双安定回路および第2シフトレジスタ421に含まれる双安定回路を実際にシフトレジスタとして動作させるためには、ゲートクロック信号の相数などに応じて、初段の双安定回路の前および最終段の双安定回路の後にダミーの双安定回路を設ける必要がある。但し、これに関する具体的な構成は、当業者にとって明らかであるので、その説明を省略する。
<2.2 ゲートドライバの詳細な構成>
図4〜図7を参照しつつ、n行目のゲートバスラインGL(n)に対応する構成要素に着目して、本実施形態におけるゲートドライバの詳細な構成について説明する。
図4に示すように、第1ゲートドライバ410において、ゲートバスラインGL(n)は第1バッファ回路Buf1(n)に接続されている。第1バッファ回路Buf1(n)には、第1ゲートクロック信号GCK1と双安定回路SR(n)の出力信号とが与えられる。第1バッファ回路Buf1(n)に出力信号を与える双安定回路SR(n)は、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に接続された第3バッファ回路Buf1(n−1)および(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に接続された第2バッファ回路Buf2(n+1)にも出力信号を与える。
図5に示すように、第2ゲートドライバ420において、ゲートバスラインGL(n)は第2バッファ回路Buf2(n)および第3バッファ回路Buf3(n)に接続されている。第2バッファ回路Buf2(n)と第3バッファ回路Buf3(n)とによって1つの補助バッファ部43(n)が構成されている。第2バッファ回路Buf2(n)には、第1ゲートクロック信号GCK1と(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に対応する双安定回路SR(n−1)の出力信号とが与えられる。第3バッファ回路Buf3(n)には、第1ゲートクロック信号GCK1と(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に対応する双安定回路SR(n+1)の出力信号とが与えられる。
なお、各双安定回路SR、各第2バッファ回路Buf2、および各第3バッファ回路Buf3は、高レベル電源ラインVDDに接続されている。以下、高レベル電源ラインVDDの電圧を「高レベル電源電圧」といい、高レベル電源電圧にも符号VDDを付す。また、各双安定回路SRは、低レベル電源ラインVSSにも接続されている。
図6は、n行目のゲートバスラインGL(n)に対応する双安定回路SR(n)の詳細な構成を示す回路図である。なお、n行目以外のゲートバスラインGLに対応する双安定回路SRの構成も同様である。この双安定回路SR(n)には、4個のNチャネル型の薄膜トランジスタTS1,TR1,TS2,およびTR2が含まれている。薄膜トランジスタTS1については、セット端子S1に相当するゲート端子は(n−2)行目のゲートバスラインGL(n−2)に接続され、ドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続され、ソース端子は第1状態ノードN1(n)に接続されている。薄膜トランジスタTR1については、リセット端子R1に相当するゲート端子は(n+4)行目のゲートバスラインGL(n+4)に接続され、ドレイン端子は第1状態ノードN1(n)に接続され、ソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されている。薄膜トランジスタTS2については、セット端子S2に相当するゲート端子は(n+2)行目のゲートバスラインGL(n+2)に接続され、ドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続され、ソース端子は第1状態ノードN1(n)に接続されている。薄膜トランジスタTR2については、リセット端子R2に相当するゲート端子は(n−4)行目のゲートバスラインGL(n−4)に接続され、ドレイン端子は第1状態ノードN1(n)に接続され、ソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されている。なお、第1状態ノードN1(n)は、この双安定回路SR(n)の出力端を含むノードである。
本実施形態においては、薄膜トランジスタTS1によって第1の第1状態ノードターンオントランジスタが実現され、薄膜トランジスタTR1によって第1の第1状態ノードターンオフトランジスタが実現され、薄膜トランジスタTS2によって第2の第1状態ノードターンオントランジスタが実現され、薄膜トランジスタTR2によって第2の第1状態ノードターンオフトランジスタが実現されている。
図7は、n行目のゲートバスラインGL(n)に接続されているバッファ回路(第1バッファ回路Buf1(n)、第2バッファ回路Buf2(n)、および第3バッファ回路Buf3(n))の詳細な構成を示す回路図である。
第1バッファ回路Buf1(n)には、Nチャネル型の薄膜トランジスタT1とブーストキャパシタC1とが含まれている。薄膜トランジスタT1については、ゲート端子は第1状態ノードN1(n)に接続され、ドレイン端子には第1ゲートクロック信号GCK1が与えられ、ソース端子はゲートバスラインGL(n)に接続されている。ブーストキャパシタC1については、一端は薄膜トランジスタT1のゲート端子に接続され、他端は薄膜トランジスタT1のソース端子に接続されている。
第2バッファ回路Buf2(n)には、2個のNチャネル型の薄膜トランジスタT2A,T2Bと、ブーストキャパシタC2とが含まれている。薄膜トランジスタT2Aについては、ゲート端子は第2状態ノードN2(n)に接続され、ドレイン端子には第1ゲートクロック信号GCK1が与えられ、ソース端子はゲートバスラインGL(n)に接続されている。薄膜トランジスタT2Bについては、ゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続され、ドレイン端子は(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に対応する双安定回路SR(n−1)に含まれる第1状態ノードN1(n−1)に接続され、ソース端子は第2状態ノードN2(n)に接続されている。ブーストキャパシタC2については、一端は薄膜トランジスタT2Aのゲート端子に接続され、他端は薄膜トランジスタT2Aのソース端子に接続されている。
第3バッファ回路Buf3(n)には、2個のNチャネル型の薄膜トランジスタT3A,T3Bと、ブーストキャパシタC3とが含まれている。薄膜トランジスタT3Aについては、ゲート端子は第3状態ノードN3(n)に接続され、ドレイン端子には第1ゲートクロック信号GCK1が与えられ、ソース端子はゲートバスラインGL(n)に接続されている。薄膜トランジスタT3Bについては、ゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続され、ドレイン端子は(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に対応する双安定回路SR(n+1)に含まれる第1状態ノードN1(n+1)に接続され、ソース端子は第3状態ノードN3(n)に接続されている。ブーストキャパシタC3については、一端は薄膜トランジスタT3Aのゲート端子に接続され、他端は薄膜トランジスタT3Aのソース端子に接続されている。
本実施形態においては、薄膜トランジスタT1によって第1バッファトランジスタが実現され、ブーストキャパシタC1によって第1キャパシタが実現され、薄膜トランジスタT2Bによって第1制御トランジスタが実現され、薄膜トランジスタT2Aによって第2バッファトランジスタが実現され、ブーストキャパシタC2によって第2キャパシタが実現され、薄膜トランジスタT3Bによって第2制御トランジスタが実現され、薄膜トランジスタT3Aによって第3バッファトランジスタが実現され、ブーストキャパシタC3によって第3キャパシタが実現されている。
<2.3 ゲートドライバの動作>
次に、図1および図6〜図11を参照しつつ、本実施形態におけるゲートドライバの動作について説明する。
<2.3.1 順方向走査時の動作>
図8は、順方向走査が行われる際(複数のゲートバスラインGLへのハイレベルの走査信号Gの印加が昇順で行われる際)のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。ここでは、n行目のゲートバスラインGL(n)が選択状態となる期間付近の動作に着目する。
順方向走査が行われる際には、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して、順方向走査用のスタートパルス(ゲートスタートパルス信号)が与えられる。すなわち、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して、初段側の双安定回路SRにスタートパルスが与えられる。また、図8に示すように、6相クロック信号に関し、「第1ゲートクロック信号GCK1、第2ゲートクロック信号GCK2、第3ゲートクロック信号GCK3、第4ゲートクロック信号GCK4、第5ゲートクロック信号GCK5、第6ゲートクロック信号GCK6」という順序でクロックパルスが発生する。
時刻t00以前の期間には、第1状態ノードN1(n−1)、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、第3状態ノードN3(n)、および第1状態ノードN1(n+1)の電圧はいずれもローレベルで維持されている。
時刻t00になると、走査信号G(n−4)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTR2がオン状態となる。薄膜トランジスタTR2のソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されているので、第1状態ノードN1(n)の電圧はローレベルで維持される。
時刻t01になると、走査信号G(n−3)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n−1)において、薄膜トランジスタTS1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルからハイレベルに変化する。補助バッファ部43(n)内の第2バッファ回路Buf2(n)において薄膜トランジスタT2Bのゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルからハイレベルに変化するのに伴って、第2状態ノードN2(n)の電圧もローレベルからハイレベルに変化する。
ところで、時刻t01〜t03における第1状態ノードN1(n−1)の電圧レベルは、高レベル電源電圧VDDよりも薄膜トランジスタTS1の閾値電圧だけ低い電圧レベルである。以下、このような電圧レベルのことを「プリチャージ電圧レベル」という。なお、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Bの閾値電圧は、ドレイン端子の電圧レベルおよびソース端子の電圧レベルがプリチャージ電圧レベルを超えると当該薄膜トランジスタT2Bがオフ状態となるような大きさとなっている。同様に、第3バッファ回路Buf3(n)内の薄膜トランジスタT3Bの閾値電圧は、ドレイン端子の電圧レベルおよびソース端子の電圧レベルがプリチャージ電圧レベルを超えると当該薄膜トランジスタT3Bがオフ状態となるような大きさとなっている。
時刻t02になると、走査信号G(n−2)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTS1がオン状態となる。薄膜トランジスタTS1のドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、薄膜トランジスタTS1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n)の電圧がローレベルからハイレベル(プリチャージ電圧レベル)に変化する。このとき、第1バッファ回路Buf1(n)内の薄膜トランジスタT1のドレイン端子に与えられている第1ゲートクロック信号GCK1はローレベルとなっているので、走査信号G(n)はローレベルで維持される。
時刻t03になると、第6ゲートクロック信号GCK6がローレベルからハイレベルに変化することによって、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に接続された第1バッファ回路Buf1(n−1)でのブースト動作に基づき、第1状態ノードN1(n−1)の電圧が更に上昇する。また、時刻t03には、走査信号G(n−1)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n+1)において、薄膜トランジスタTS1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化する。補助バッファ部43(n)内の第3バッファ回路Buf3(n)において薄膜トランジスタT3Bのゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化するのに伴って、第3状態ノードN3(n)の電圧もローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化する。
時刻t04になると、第1ゲートクロック信号GCK1がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、第1バッファ回路Buf1(n)において、薄膜トランジスタT1を介したn行目のゲートバスラインGL(n)の充電が開始される。このとき、当該ゲートバスラインGL(n)の電圧変化(すなわち、走査信号G(n)の電圧変化)が、ブーストキャパシタC1を介して第1状態ノードN1(n)の電圧を押し上げる。このようなブースト動作によって、通常のハイレベルよりも十分に高い電圧が薄膜トランジスタT1のゲート端子に印加される。その結果、薄膜トランジスタT1が完全にオン状態となり、n行目のゲートバスラインGL(n)が一端側(図1における左側)から完全なハイレベルに充電される。
図7に示すように、第1ゲートクロック信号GCK1は、補助バッファ部43(n)内の第2バッファ回路Buf2(n)にも与えられている。詳しくは、第1ゲートクロック信号GCK1は、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Aのドレイン端子に与えられている。また、時刻t04の直前の時点には、第2状態ノードN2(n)の電圧はプリチャージ電圧レベルとなっている。従って、時刻t04には、第2バッファ回路Buf2(n)において、薄膜トランジスタT2Aを介したn行目のゲートバスラインGL(n)の充電が開始される。このとき、当該ゲートバスラインGL(n)の電圧変化が、ブーストキャパシタC2を介して第2状態ノードN2(n)の電圧を押し上げる。これにより、通常のハイレベルよりも十分に高い電圧が薄膜トランジスタT2Aのゲート端子に印加される。その結果、薄膜トランジスタT2Aが完全にオン状態となる。同様にして、補助バッファ部43(n)内の第3バッファ回路Buf3(n)において、薄膜トランジスタT3Aが完全にオン状態となる。以上より、n行目のゲートバスラインGL(n)が他端側(図1における右側)からも完全なハイレベルに充電される。
時刻t05には、第6ゲートクロック信号GCK6がハイレベルからローレベルに変化することによって、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がプリチャージ電圧レベルにまで低下する。このとき、薄膜トランジスタT2Bはオフ状態となっており、第2状態ノードN2(n)の電圧は変化しない。また、時刻t05には、第2ゲートクロック信号GCK2がローレベルからハイレベルに変化することによって、(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に接続された第1バッファ回路Buf1(n+1)でのブースト動作に基づき、第1状態ノードN1(n+1)の電圧が更に上昇する。このとき、薄膜トランジスタT3Bはオフ状態となっており、第3状態ノードN3(n)の電圧は変化しない。
時刻t06には、第1ゲートクロック信号GCK1がハイレベルからローレベルに変化する。これにより、n行目のゲートバスラインGL(n)の電荷は、第1バッファ回路Buf1(n)内の薄膜トランジスタT1を介して上記一端側(図1における左側)から放電されるとともに、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Aおよび第3バッファ回路Buf3(n)内の薄膜トランジスタT3Aを介して上記他端側(図1における右側)からも放電される。その結果、走査信号G(n)の電圧が高速にローレベルへと低下する。このようにして、時刻t04に選択状態となったn行目のゲートバスラインGL(n)は、時刻t06に速やかに非選択状態へと変化する。
上述のように、時刻t06には走査信号G(n)の電圧がハイレベルからローレベルへと変化する。これにより、第1バッファ回路Buf1(n)内のブーストキャパシタC1を介して第1状態ノードN1(n)の電圧は低下し、第2バッファ回路Buf2(n)内のブーストキャパシタC2を介して第2状態ノードN2(n)の電圧は低下し、第3バッファ回路Buf3(n)内のブーストキャパシタC3を介して第3状態ノードN3(n)の電圧は低下する。ところで、時刻t06には、走査信号G(n+2)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTS2がオン状態となる。薄膜トランジスタTS2のドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、第1状態ノードN1(n)の電圧はローレベルにまで低下することはなくプリチャージ電圧レベルで維持される。
時刻t07になると、走査信号G(n+3)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n−1)において、薄膜トランジスタTR1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルにまで低下する。このとき、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Bはオン状態となっていて、第2状態ノードN2(n)の電圧もローレベルにまで低下する。
時刻t08になると、走査信号G(n+4)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTR1がオン状態となる。薄膜トランジスタTR1のソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されているので、薄膜トランジスタTR1がオン状態となることによって第1状態ノードN1(n)の電圧はローレベルにまで低下する。
時刻t09になると、走査信号G(n+5)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n+1)において、薄膜トランジスタTR1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルにまで低下する。このとき、第3バッファ回路Buf3(n)内の薄膜トランジスタT3Bはオン状態となっていて、第3状態ノードN3(n)の電圧もローレベルにまで低下する。
なお、この例では、時刻t02の動作によって第1の出力信号ターンオンステップが実現され、時刻t08の動作によって第1の出力信号ターンオフステップが実現される。
図9は、シミュレーションによって得られた順方向走査時の信号波形図である。いずれの波形も、横軸は時間で、縦軸は電圧である。第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧に着目すると、「第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、第3状態ノードN3(n)」という順序でローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化している。そして、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)は、同じ期間(符号61を付した矢印で示す期間)に、通常のハイレベルよりも充分に高い電圧で維持されている。その後、「第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、第3状態ノードN3(n)」という順序でプリチャージ電圧レベルからローレベルへと変化している。
<2.3.2 逆方向走査時の動作>
図10は、逆方向走査が行われる際(複数のゲートバスラインGLへのハイレベルの走査信号Gの印加が降順で行われる際)のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。ここでも、n行目のゲートバスラインGL(n)が選択状態となる期間付近の動作に着目する。
逆方向走査が行われる際には、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して、逆方向走査用のスタートパルス(ゲートスタートパルス信号)が与えられる。すなわち、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して、最終段側の双安定回路SRにスタートパルスが与えられる。また、図10に示すように、6相クロック信号に関し、「第6ゲートクロック信号GCK6、第5ゲートクロック信号GCK5、第4ゲートクロック信号GCK4、第3ゲートクロック信号GCK3、第2ゲートクロック信号GCK2、第1ゲートクロック信号GCK1」という順序でクロックパルスが発生する。
時刻t10以前の期間には、第1状態ノードN1(n−1)、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、第3状態ノードN3(n)、および第1状態ノードN1(n+1)の電圧はいずれもローレベルで維持されている。
時刻t10になると、走査信号G(n+4)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTR1がオン状態となる。薄膜トランジスタTR1のソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されているので、第1状態ノードN1(n)の電圧はローレベルで維持される。
時刻t11になると、走査信号G(n+3)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n+1)において、薄膜トランジスタTS1がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化する。補助バッファ部43(n)内の第3バッファ回路Buf3(n)において薄膜トランジスタT3Bのゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化するのに伴って、第3状態ノードN3(n)の電圧もローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化する。
時刻t12になると、走査信号G(n+2)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTS2がオン状態となる。薄膜トランジスタTS2のドレイン端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、薄膜トランジスタTS2がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n)の電圧がローレベルからハイレベル(プリチャージ電圧レベル)に変化する。このとき、第1バッファ回路Buf1(n)内の薄膜トランジスタT1のドレイン端子に与えられている第1ゲートクロック信号GCK1はローレベルとなっているので、走査信号G(n)はローレベルで維持される。
時刻t13になると、第2ゲートクロック信号GCK2がローレベルからハイレベルに変化することによって、(n+1)行目のゲートバスラインGL(n+1)に接続された第1バッファ回路Buf1(n+1)でのブースト動作に基づき、第1状態ノードN1(n+1)の電圧が更に上昇する。また、時刻t13には、走査信号G(n+1)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n−1)において、薄膜トランジスタTS2がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化する。補助バッファ部43(n)内の第2バッファ回路Buf2(n)において薄膜トランジスタT2Bのゲート端子は高レベル電源ラインVDDに接続されているので、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化するのに伴って、第2状態ノードN2(n)の電圧もローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化する。
時刻t14になると、第1ゲートクロック信号GCK1がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、順方向走査が行われる際の時刻t04(図8参照)と同様にして、n行目のゲートバスラインGL(n)が一端側(図1における左側)および他端側(図1における右側)の双方から完全なハイレベルに充電される。
時刻t15には、第2ゲートクロック信号GCK2がハイレベルからローレベルに変化することによって、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がプリチャージ電圧レベルにまで低下する。このとき、薄膜トランジスタT3Bはオフ状態となっており、第3状態ノードN3(n)の電圧は変化しない。また、時刻t15には、第6ゲートクロック信号GCK6がローレベルからハイレベルに変化することによって、(n−1)行目のゲートバスラインGL(n−1)に接続された第1バッファ回路Buf1(n−1)でのブースト動作に基づき、第1状態ノードN1(n−1)の電圧が更に上昇する。このとき、薄膜トランジスタT2Bはオフ状態となっており、第2状態ノードN2(n)の電圧は変化しない。
時刻t16には、第1ゲートクロック信号GCK1がハイレベルからローレベルに変化する。これにより、順方向走査が行われる際の時刻t06(図8参照)と同様、n行目のゲートバスラインGL(n)の電荷は、第1バッファ回路Buf1(n)内の薄膜トランジスタT1を介して上記一端側(図1における左側)から放電されるとともに、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Aおよび第3バッファ回路Buf3(n)内の薄膜トランジスタT3Aを介して上記他端側(図1における右側)からも放電される。その結果、走査信号G(n)の電圧が高速にローレベルへと低下する。このようにして、時刻t14に選択状態となったn行目のゲートバスラインGL(n)は、時刻t16に速やかに非選択状態へと変化する。また、順方向走査が行われる際の時刻t06(図8参照)と同様、第1状態ノードN1(n)の電圧、第2状態ノードN2(n)の電圧、および第3状態ノードN3(n)の電圧は低下する。
時刻t17になると、走査信号G(n−3)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n+1)において、薄膜トランジスタTR2がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n+1)の電圧がローレベルにまで低下する。このとき、第3バッファ回路Buf3(n)内の薄膜トランジスタT3Bはオン状態となっていて、第3状態ノードN3(n)の電圧もローレベルにまで低下する。
時刻t18になると、走査信号G(n−4)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n)において、薄膜トランジスタTR2がオン状態となる。薄膜トランジスタTR2のソース端子は低レベル電源ラインVSSに接続されているので、薄膜トランジスタTR2がオン状態となることによって第1状態ノードN1(n)の電圧はローレベルにまで低下する。
時刻t19になると、走査信号G(n−5)(図8では不図示)がローレベルからハイレベルに変化する。これにより、双安定回路SR(n−1)において、薄膜トランジスタTR2がオン状態となることによって、第1状態ノードN1(n−1)の電圧がローレベルにまで低下する。このとき、第2バッファ回路Buf2(n)内の薄膜トランジスタT2Bはオン状態となっていて、第2状態ノードN2(n)の電圧もローレベルにまで低下する。
なお、この例では、時刻t12の動作によって第1の出力信号ターンオンステップが実現され、時刻t18の動作によって第1の出力信号ターンオフステップが実現される。
図11は、シミュレーションによって得られた逆方向走査時の信号波形図である。いずれの波形も、横軸は時間で、縦軸は電圧である。第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧に着目すると、「第3状態ノードN3(n)、第1状態ノードN1(n)、第2状態ノードN2(n)」という順序でローレベルからプリチャージ電圧レベルへと変化している。そして、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)は、同じ期間(符号62を付した矢印で示す期間)に、通常のハイレベルよりも充分に高い電圧で維持されている。その後、「第3状態ノードN3(n)、第1状態ノードN1(n)、第2状態ノードN2(n)」という順序でプリチャージ電圧レベルからローレベルへと変化している。
<2.4 薄膜トランジスタのサイズについて>
ここで、本実施形態で用いられる薄膜トランジスタの好ましいサイズについて説明する。図6に示した構成の双安定回路SR(n)に関し、第1状態ノードN1(n)の充電は順方向走査が行われる際と逆方向走査が行われる際とで同じように行われることが好ましい。従って、薄膜トランジスタTS1のサイズと薄膜トランジスタTS2のサイズとは同じであることが好ましい。同様に、第1状態ノードN1(n)の放電は順方向走査が行われる際と逆方向走査が行われる際とで同じように行われることが好ましい。従って、薄膜トランジスタTR1のサイズと薄膜トランジスタTR2のサイズとは同じであることが好ましい。
また、順方向走査が行われる際と逆方向走査が行われる際とで補助バッファ部43(n)は同じように動作することが好ましく、かつ、ゲートバスラインGL(n)に対する充放電能力が第2バッファ回路Buf2(n)と第3バッファ回路Buf3(n)とで同じであることが好ましい。従って、薄膜トランジスタT2Aのサイズと薄膜トランジスタT3Aのサイズとは同じであって、かつ、薄膜トランジスタT2Bのサイズと薄膜トランジスタT3Bのサイズとは同じであって、かつ、ブーストキャパシタC2の容量値とブーストキャパシタC3の容量値とは同じであることが好ましい。
さらに、ゲートバスラインGL(n)に対する充放電は、当該ゲートバスラインGL(n)の一端側からは1つのバッファ回路(第1バッファ回路Buf1(n))によって行われるのに対し、当該ゲートバスラインGL(n)の他端側からは2つのバッファ回路(第2バッファ回路Buf2(n)および第3バッファ回路Buf3(n))によって行われる。それ故、ゲートバスラインGL(n)の一端側からの充放電とゲートバスラインGL(n)の他端側からの充放電とが同じように行われるようにするため、薄膜トランジスタT1のサイズは薄膜トランジスタT2Aのサイズよりも大きく、かつ、薄膜トランジスタT1のサイズは薄膜トランジスタT3Aのサイズよりも大きく、かつ、ブーストキャパシタC1の容量値はブーストキャパシタC2の容量値よりも大きく、かつ、ブーストキャパシタC1の容量値はブーストキャパシタC3の容量値よりも大きいことが好ましい。このような構成を採用することによって、各ゲートバスラインGLが選択状態から非選択状態へと遷移する際の各画素形成部Psでの引き込み電圧の大きさが、上記一端側近傍と上記他端側近傍とで同程度となる。これにより、フリッカの発生が抑制される。
なお、薄膜トランジスタの駆動能力はチャネル幅Wとチャネル長Lとの比W/Lで決まる。ここで、チャネル長Lが一定であると仮定すると、一方の薄膜トランジスタのサイズが他方の薄膜トランジスタのサイズよりも大きいということは、一方の薄膜トランジスタのチャネル幅Wが他方の薄膜トランジスタのチャネル幅Wよりも大きいことを意味する。
<3.効果>
本実施形態によれば、表示部500内の各ゲートバスラインGLは、第1ゲートドライバ410および第2ゲートドライバ420によって駆動される。すなわち、各ゲートバスラインGLには、その両端からハイレベルまたはローレベルの電圧が走査信号Gとして印加される。これにより、各ゲートバスラインGLに対して高速に充電および放電を行うことができるので、サイズの大きな表示部500についても高速な駆動により良好に画像を表示することができる。ここで、第1ゲートドライバ410内の第1シフトレジスタ411は奇数行目のゲートバスラインGLに対応する双安定回路SRによって構成され、第2ゲートドライバ420内の第2シフトレジスタ421は偶数行目のゲートバスラインGLに対応する双安定回路SRによって構成されている。そして、各双安定回路SRの出力信号によって3つのバッファ回路の動作が制御される。このような構成が採用されているので、従来に比べてシフトレジスタの実現に必要な面積が低減され、表示パネルとしての液晶パネル600の狭額縁化を図ることができる。
また、各双安定回路SRには、ゲートバスラインGLに接続された第1バッファ回路Buf1内の薄膜トランジスタT1のゲート端子に接続された第1状態ノードN1の電圧を制御するための構成要素として、4つの薄膜トランジスタが設けられている。詳しくは、Kを1以上i以下の整数として、K行目のゲートバスラインGL(K)に対応する双安定回路SR(K)には、(K−2)行目のゲートバスラインGL(K−2)に印加されている走査信号G(K−2)に基づいて第1状態ノードN1(K)を充電する薄膜トランジスタTS1と、(K+4)行目のゲートバスラインGL(K+4)に印加されている走査信号G(K+4)に基づいて第1状態ノードN1(K)を放電する薄膜トランジスタTR1と、(K+2)行目のゲートバスラインGL(K+2)に印加されている走査信号G(K+2)に基づいて第1状態ノードN1(K)を充電する薄膜トランジスタTS2と、(K−4)行目のゲートバスラインGL(K−4)に印加されている走査信号G(K−4)に基づいて第1状態ノードN1(K)を放電する薄膜トランジスタTR2とが設けられている。また、K行目のゲートバスラインGL(K)に接続された補助バッファ部43(K)に関し、第2バッファ回路Buf2(K)内の薄膜トランジスタT2Aのゲート端子に接続された第2状態ノードN2(K)の充放電は(K−1)行目のゲートバスラインGL(K−1)に印加されている走査信号G(K−1)に基づいて制御され、第3バッファ回路Buf3(K)内の薄膜トランジスタT3Aのゲート端子に接続された第3状態ノードN3(K)の充放電は(K+1)行目のゲートバスラインGL(K+1)に印加されている走査信号G(K+1)に基づいて制御される。以上のような構成により、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して初段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えると順方向走査が行われ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して最終段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えると逆方向走査が行われる。このように、ゲートバスラインGLの走査順序の切り替えを行うことが可能となっている。
以上のように、本実施形態によれば、ゲートバスラインGLの高速な充放電およびゲートバスラインGLの走査順序の切り替えが可能であって狭額縁化を図ることができる液晶表示装置が実現される。
<4.変形例>
上記実施形態においては、各ゲートバスラインに対応する双安定回路SRに関し、セット端子S1は2行前のゲートバスラインに接続され、セット端子S2は2行後のゲートバスラインに接続され、リセット端子R1は4行後のゲートバスラインに接続され、リセット端子R2は4行前のゲートバスラインに接続されていた。また、ゲートクロック信号GCKとして用いられる多相クロック信号の相数は6であって、各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は2水平走査期間に相当する長さであった。しかしながら、これらについては様々な変形を施すことができる。そこで、以下、上記実施形態の変形例について説明する。なお、以下においては、zを整数としてz水平走査期間に相当する長さのことを「zH」という。例えば、2水平走査期間に相当する長さのことを「2H」という。
<4.1 第1の変形例>
本変形例においては、双安定回路SRのセット端子S1,S2およびリセット端子R1,R2の接続先は上記実施形態と同様である(図6参照)。また、上記実施形態と同様、用いられる多相クロック信号の相数は6である。但し、用いられる多相クロック信号の相数は7以上であっても良い。各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は、上記実施形態とは異なり、1Hである。
図12は、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t22にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t24に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、1Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t25にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t28にローレベルに変化する。また、時刻t24から時刻t25までの1Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図12に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して初段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が昇順で行われる。
図13は、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t32にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t34に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、1Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t35にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t38にローレベルに変化する。また、時刻t34から時刻t35までの1Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図13に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して最終段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が降順で行われる。
<4.2 第2の変形例>
図14は、本変形例における双安定回路SR(n)の詳細な構成を示す回路図である。セット端子S1は(n−2)行目のゲートバスラインGL(n−2)に接続され、セット端子S2は(n+2)行目のゲートバスラインGL(n+2)に接続され、リセット端子R1は(n+5)行目のゲートバスラインGL(n+5)に接続され、リセット端子R2は(n−5)行目のゲートバスラインGL(n−5)に接続されている。用いられる多相クロック信号の相数は7である。但し、用いられる多相クロック信号の相数は8以上であっても良い。各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は3Hである。但し、各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は1Hまたは2Hであっても良い。
図15は、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t42にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t44に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、3Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t47にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t49にローレベルに変化する。また、時刻t44から時刻t47までの3Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図15に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して初段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が昇順で行われる。
図16は、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t52にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t54に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、3Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t57にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t59にローレベルに変化する。また、時刻t54から時刻t57までの3Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図16に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して最終段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が降順で行われる。
<4.3 第3の変形例>
図17は、本変形例における双安定回路SR(n)の詳細な構成を示す回路図である。セット端子S1は(n−2)行目のゲートバスラインGL(n−2)に接続され、セット端子S2は(n+2)行目のゲートバスラインGL(n+2)に接続され、リセット端子R1は(n+6)行目のゲートバスラインGL(n+6)に接続され、リセット端子R2は(n−6)行目のゲートバスラインGL(n−6)に接続されている。用いられる多相クロック信号の相数は8である。但し、用いられる多相クロック信号の相数は9以上であっても良い。各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は4Hである。但し、各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は1Hまたは2Hまたは3Hであっても良い。
図18は、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t62にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t64に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、4Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t68にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t6aにローレベルに変化する。また、時刻t64から時刻t68までの4Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図18に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して初段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が昇順で行われる。
図19は、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t72にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t74に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、4Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t78にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t7aにローレベルに変化する。また、時刻t74から時刻t78までの4Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図19に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して最終段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が降順で行われる。
<4.4 第4の変形例>
図20は、本変形例における双安定回路SR(n)の詳細な構成を示す回路図である。セット端子S1は(n−3)行目のゲートバスラインGL(n−3)に接続され、セット端子S2は(n+3)行目のゲートバスラインGL(n+3)に接続され、リセット端子R1は(n+6)行目のゲートバスラインGL(n+6)に接続され、リセット端子R2は(n−6)行目のゲートバスラインGL(n−6)に接続されている。用いられる多相クロック信号の相数は8である。但し、用いられる多相クロック信号の相数は9以上であっても良い。各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は3Hである。但し、各ゲートクロック信号GCKのパルス幅は1Hまたは2Hであっても良い。
図21は、順方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t82にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t85に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、3Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t88にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t8bにローレベルに変化する。また、時刻t85から時刻t88までの3Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図21に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して初段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が昇順で行われる。
図22は、逆方向走査が行われる際のゲートドライバの動作について説明するための信号波形図である。第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t92にローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化した後、時刻t95に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルに変化する。そして、3Hの期間、その十分に高い電圧レベルは維持される。すなわち、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t98にプリチャージ電圧レベルに変化する。その後、第1状態ノードN1(n)の電圧は、時刻t9bにローレベルに変化する。また、時刻t95から時刻t98までの3Hの期間に、第2状態ノードN2(n)、第1状態ノードN1(n)、および第3状態ノードN3(n)の電圧は通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される。第1〜第6ゲートクロック信号GCK1〜GCK6のクロックパルスを図22に示すように発生させ、かつ、第1シフトレジスタ411および第2シフトレジスタ421に対して最終段側の双安定回路SRにスタートパルスを与えることによって、複数のゲートバスラインGLへのハイレベル(オンレベル)の走査信号Gの印加が降順で行われる。
<4.5 その他の変形例>
上記の他、Kを整数として、例えば、(K−3)行目のゲートバスラインGL(K−3)に接続されたセット端子S1と(K+3)行目のゲートバスラインGL(K+3)に接続されたセット端子S2と(K+7)行目のゲートバスラインGL(K+7)に接続されたリセット端子R1と(K−7)行目のゲートバスラインGL(K−7)に接続されたリセット端子R2とを含む双安定回路SR(K)を採用した上でゲートクロック信号GCKとして相数が9以上の多相クロック信号を用いるという構成(以下では、「第5の変形例」という。)や(K−4)行目のゲートバスラインGL(K−4)に接続されたセット端子S1と(K+4)行目のゲートバスラインGL(K+4)に接続されたセット端子S2と(K+8)行目のゲートバスラインGL(K+8)に接続されたリセット端子R1と(K−8)行目のゲートバスラインGL(K−8)に接続されたリセット端子R2とを含む双安定回路SR(K)を採用した上でゲートクロック信号GCKとして相数が10以上の多相クロック信号を用いるという構成(以下では、「第6の変形例」という。)が考えられる。
<4.6 変形例のまとめ>
上記実施形態および上記全ての変形例より、包括的には各双安定回路SRは以下のような構成を有すると考えることができる。I、J、およびKを整数として、K行目のゲートバスラインGL(K)に対応する双安定回路SR(K)は、図23に示すように、出力信号の出力先のバッファ回路(第1〜第3バッファ回路)に接続された第1状態ノードN1(K)と、第1状態ノードN1(K)から出力される出力信号を(K−I)行目のゲートバスラインGL(K−I)に印加されている走査信号G(K−I)に基づいてローレベルからハイレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオン部451と、第1状態ノードN1(K)から出力される出力信号を(K+J)行目のゲートバスラインGL(K+J)に印加されている走査信号G(K+J)に基づいてハイレベルからローレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオフ部452と、第1状態ノードN1(K)から出力される出力信号を(K+I)行目のゲートバスラインGL(K+I)に印加されている走査信号G(K+I)に基づいてローレベルからハイレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオン部453と、第1状態ノードN1(K)から出力される出力信号を(K−J)行目のゲートバスラインGL(K−J)に印加されている走査信号G(K−J)に基づいてハイレベルからローレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオフ部454とを含む。第1の出力信号ターンオン部451は上述した薄膜トランジスタTS1を含み、第1の出力信号ターンオフ部452は上述した薄膜トランジスタTR1を含み、第2の出力信号ターンオン部453は上述した薄膜トランジスタTS2を含み、第2の出力信号ターンオフ部454は上述した薄膜トランジスタTR2を含む。ここで、IはJよりも小さい2以上の整数であって、ゲートクロック信号GCKとして用いられる多相クロック信号の相数は6以上である。
なお、双安定回路SR内の薄膜トランジスタTS1,TS2については、図24に示すように、ダイオード接続の構成を採用しても良い。すなわち、K行目のゲートバスラインGL(K)に対応する双安定回路SR(K)に関し、薄膜トランジスタTS1についてはゲート端子に加えてドレイン端子も(K−I)行目のゲートバスラインGL(K−I)に接続されている構成を採用しても良く、薄膜トランジスタTS2についてはゲート端子に加えてドレイン端子も(K+I)行目のゲートバスラインGL(K+I)に接続されている構成を採用しても良い。
上述したように、各双安定回路SRには、4つの薄膜トランジスタTS1,TS2,TR1,およびTR2が含まれている。ここで、上記実施形態および上記第1〜第6の変形例に関し、4つの薄膜トランジスタTS1,TS2,TR1,およびTRのそれぞれがオン状態で維持される期間について説明する。なお、図25〜図30では、薄膜トランジスタTR2がオン状態で維持される期間を符号71を付した矢印で表し、薄膜トランジスタTS1がオン状態で維持される期間を符号72を付した矢印で表し、薄膜トランジスタTS2がオン状態で維持される期間を符号73を付した矢印で表し、薄膜トランジスタTR1がオン状態で維持される期間を符号74を付した矢印で表している。
図25は、上記実施形態および上記第1の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。なお、各波形の左方には、ゲートクロック信号GCKのパルス幅を記している(図26〜図30も同様)。図26は、上記第2の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。図27は、上記第3の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。図28は、上記第4の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。図29は、上記第5の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。図30は、上記第6の変形例における第1状態ノードN1の電圧の変化を示す波形図である。なお、図25〜図30に示す波形図は、順方向走査が行われる際の波形図である。図25〜図30から把握されるように、いずれの例についても、任意の時点においてオン状態の薄膜トランジスタは多くても1個だけである。
ここで、実現可能な構成の要件について説明する。ゲートバスラインGLの走査順序の切り替えを行うためには、図1における上下方向に関して対称性を有する必要がある。従って、I、J、およびKを整数として、各ゲートバスラインGL(K)に対応する双安定回路SR(K)に関し、上述したように、セット端子S1をI行前のゲートバスラインGL(K−I)に接続する場合にはセット端子S2をI行後のゲートバスラインGL(K+I)に接続する必要があり、リセット端子R1をJ行後のゲートバスラインGL(K+J)に接続する場合にはリセット端子R2をJ行前のゲートバスラインGL(K−J)に接続する必要がある。
また、仮に或る期間中に薄膜トランジスタTR2および薄膜トランジスタTS1の双方がオン状態になっていると、当該期間中に第1状態ノードN1を充電しようとする動作と第1状態ノードN1を放電しようとする動作とが行われ、誤動作が引き起こされる。従って、薄膜トランジスタTR2がオン状態になっている期間と薄膜トランジスタTS1がオン状態になっている期間とは重ならないようにする必要がある。同様の理由により、薄膜トランジスタTS2がオン状態になっている期間と薄膜トランジスタTR1がオン状態になっている期間とは重ならないようにする必要がある。
各ゲートバスラインGLに対応する第1〜第3状態ノードN1〜N3の電圧変化は概略的には図31に示すようなものとなる。なお、ここでは、順方向走査が行われる際に着目している。第2状態ノードN2の電圧は、第1状態ノードN1の電圧よりも1水平走査期間だけ早いタイミングでローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化し、第1状態ノードN1の電圧よりも1水平走査期間だけ早いタイミングでプリチャージ電圧レベルからローレベルに変化する。また、第3状態ノードN3の電圧は、第1状態ノードN1の電圧よりも1水平走査期間だけ遅いタイミングでローレベルからプリチャージ電圧レベルに変化し、第1状態ノードN1の電圧よりも1水平走査期間だけ遅いタイミングでプリチャージ電圧レベルからローレベルに変化する。しかしながら、図31に示すように、第1〜第3状態ノードN1〜N3の電圧は同じ期間(符号82を付した矢印で示す期間)に通常のハイレベルよりも十分に高い電圧レベルで維持される必要がある。従って、符号81を付した矢印で示す期間は2H以上の期間であって、符号83を付した矢印で示す期間も2H以上の期間である必要がある。
ゲートクロック信号GCKとして用いる多相クロック信号の最小の相数は、順方向走査のケースでは第3状態ノードN3の波形で決まり、逆方向走査のケースでは第2状態ノードN2の波形で決まる。順方向走査のケースに関し、仮に、上述したブースト動作が行われるべき時点以外の時点に、第3状態ノードN3の電圧がローレベルで維持されていない状態で第3バッファ回路Buf3への入力ゲートクロック信号GCK(図7に示した例では、第1ゲートクロック信号GCK1)がローレベルからハイレベルに変化すると、誤動作が引き起こされる。また、逆方向走査のケースに関し、仮に、上述したブースト動作が行われるべき時点以外の時点に第1状態ノードN1の電圧がローレベルで維持されていない状態で第1バッファ回路Buf1への入力ゲートクロック信号GCK(図7に示した例では、第1ゲートクロック信号GCK1)がローレベルからハイレベルに変化すると、誤動作が引き起こされる。例えば、順方向走査のケースに関し、第3状態ノードN3の電圧が図32に示すように変化すると仮定する。この場合、5相クロック信号を用いると、時刻tyに第3バッファ回路Buf3への入力ゲートクロック信号GCKがローレベルからハイレベルに変化するので、誤動作が引き起こされる。一方、6相クロック信号を用いると、時刻tx以降に第3バッファ回路Buf3への入力ゲートクロック信号GCKが初めてローレベルからハイレベルに変化するのは時刻tzであるので、誤動作は引き起こされない。従って、この場合には、ゲートクロック信号GCKとして用いる多相クロック信号の最小の相数は6となる。
<5.その他>
以上において本発明を詳細に説明したが、以上の説明は全ての面で例示的なものであって制限的なものではない。多数の他の変更や変形が本発明の範囲を逸脱することなく案出可能であると了解される。
10,TS1,TS2,TR1,TR2,T1,T2A,T2B,T3A,T3B…薄膜トランジスタ
43…補助バッファ部
410…第1ゲートドライバ
411…第1シフトレジスタ
412…第1走査信号出力部
420…第2ゲートドライバ
421…第2シフトレジスタ
422…第2走査信号出力部
500…表示部
600…液晶パネル
Buf1〜Buf3…第1〜第3バッファ回路
C1〜C3…ブーストキャパシタ
SR…双安定回路
GL…ゲートバスライン
G…走査信号
GCK1〜GCK6…ゲートクロック信号
N1〜N3…第1〜第3状態ノード
R1,R2…リセット端子
S1,S2…セット端子

Claims (15)

  1. 表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線に順次にオンレベルの走査信号を印加する走査信号線駆動回路であって、
    前記複数の走査信号線の一端側に配置され多相クロック信号に基づき動作する第1の走査信号線駆動部と、
    前記複数の走査信号線の他端側に配置され前記多相クロック信号に基づき動作する第2の走査信号線駆動部と
    を備え、
    前記第1の走査信号線駆動部および前記第2の走査信号線駆動部のそれぞれは、
    互いに縦続接続された複数の双安定回路を含むシフトレジスタと、
    前記複数の双安定回路と1対1で対応し、1本おきの複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の第1バッファ回路と、
    前記複数の第1バッファ回路に接続されていない複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の補助バッファ部と
    を含み、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、奇数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、奇数行目の走査信号線に接続され、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、偶数行目の走査信号線に接続され、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、偶数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、偶数行目の走査信号線に接続され、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、奇数行目の走査信号線に接続され、
    各第1バッファ回路には、対応する双安定回路の出力信号が与えられ、
    各補助バッファ部は、
    接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第2バッファ回路と、
    接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第3バッファ回路と
    を含み、
    同一の双安定回路の出力信号が与えられる前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における互いに位相の異なるクロック信号が供給され、
    同一の走査信号線に接続された前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における同一のクロック信号が供給され、
    前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路のそれぞれは、対応する双安定回路の出力信号と、供給されるクロック信号とに基づいて、接続先の走査信号線にオンレベルの走査信号を印加し、
    I、J、およびKを整数として、K行目の走査信号線に対応する双安定回路は、
    出力信号の出力先の前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路に接続された第1状態ノードと、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオン部と、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させるための第1の出力信号ターンオフ部と、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオン部と、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させるための第2の出力信号ターンオフ部と
    を含む、走査信号線駆動回路。
  2. 前記Iは、前記Jよりも小さい2以上の整数であって、
    前記多相クロック信号の相数は、6以上である、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  3. 前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含む、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  4. 前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含む、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  5. 前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタがオン状態になっている期間と前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタがオン状態になっている期間とは重ならず、かつ、前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタがオン状態になっている期間と前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタがオン状態になっている期間とは重ならないように、前記Iの値および前記Jの値が設定されている、請求項3または4に記載の走査信号線駆動回路。
  6. 前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じである、請求項3または4に記載の走査信号線駆動回路。
  7. 各第1バッファ回路は、
    対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第1バッファトランジスタと、
    一端が前記第1バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第1バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第1キャパシタと
    を含む、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  8. 各第2バッファ回路は、
    第2状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
    前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
    一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
    を含み、
    各第3バッファ回路は、
    第3状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
    前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
    一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
    を含む、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  9. 前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである、請求項8に記載の走査信号線駆動回路。
  10. 前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、オンレベルに相当する電源電圧が与えられる第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    各第2バッファ回路は、
    第2状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
    前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
    一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
    を含み、
    各第3バッファ回路は、
    第3状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
    前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
    一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
    を含み、
    前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  11. 前記第1の出力信号ターンオン部は、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K−I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第1の出力信号ターンオフ部は、前記(K+J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第1の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオン部は、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記(K+I)行目の走査信号線に接続された第1導通端子と、前記第1状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオントランジスタを含み、
    前記第2の出力信号ターンオフ部は、前記(K−J)行目の走査信号線に接続された制御端子と、前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、オフレベルに相当する電源電圧が与えられる第2導通端子とを有する第2の第1状態ノードターンオフトランジスタを含み、
    各第2バッファ回路は、
    第2状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第2状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第1制御トランジスタと、
    前記第2状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第2バッファトランジスタと、
    一端が前記第2バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第2バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第2キャパシタと
    を含み、
    各第3バッファ回路は、
    第3状態ノードと、
    オンレベルに相当する電源電圧が与えられる制御端子と、接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された第1導通端子と、前記第3状態ノードに接続された第2導通端子とを有する第2制御トランジスタと、
    前記第3状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第3バッファトランジスタと、
    一端が前記第3バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第3バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第3キャパシタと
    を含み、
    前記第1の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオントランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第1の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズと前記第2の第1状態ノードターンオフトランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第1制御トランジスタのサイズと前記第2制御トランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2バッファトランジスタのサイズと前記第3バッファトランジスタのサイズとは同じであり、
    前記第2キャパシタの容量値と前記第3キャパシタの容量値とは同じである、請求項1に記載の走査信号線駆動回路。
  12. 各第1バッファ回路は、
    対応する双安定回路に含まれる前記第1状態ノードに接続された制御端子と、供給されるクロック信号が与えられる第1導通端子と、対応する走査信号線に接続された第2導通端子とを有する第1バッファトランジスタと、
    一端が前記第1バッファトランジスタの制御端子に接続され、他端が前記第1バッファトランジスタの第2導通端子に接続された第1キャパシタと
    を含み、
    前記第1バッファトランジスタのサイズは、前記第2バッファトランジスタのサイズよりも大きく、
    前記第1バッファトランジスタのサイズは、前記第3バッファトランジスタのサイズよりも大きく、
    前記第1キャパシタの容量値は、前記第2キャパシタの容量値よりも大きく、
    前記第1キャパシタの容量値は、前記第3キャパシタの容量値よりも大きい、請求項10または11に記載の走査信号線駆動回路。
  13. 複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に交差する複数の走査信号線と、前記複数のデータ信号線および前記複数の走査信号線に沿ってマトリクス状に配置された複数の画素形成部とが設けられた表示部を有する表示装置であって、
    前記複数のデータ信号線を駆動するデータ信号線駆動回路と、
    請求項1から12までのいずれか1項に記載の走査信号線駆動回路と、
    前記データ信号線駆動回路および前記走査信号線駆動回路を制御する表示制御回路と
    を備える、表示装置。
  14. 前記走査信号線駆動回路と前記表示部とは同一基板上に一体的に形成されている、請求項13に記載の表示装置。
  15. 表示装置の表示部に配設された複数の走査信号線の駆動方法であって、
    前記表示装置は、
    前記複数の走査信号線の一端側に配置され多相クロック信号に基づき動作する第1の走査信号線駆動部と、
    前記複数の走査信号線の他端側に配置され前記多相クロック信号に基づき動作する第2の走査信号線駆動部と
    を備え、
    前記第1の走査信号線駆動部および前記第2の走査信号線駆動部のそれぞれは、
    互いに縦続接続された複数の双安定回路を含むシフトレジスタと、
    前記複数の双安定回路と1対1で対応し、1本おきの複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の第1バッファ回路と、
    前記複数の第1バッファ回路に接続されていない複数の走査信号線にそれぞれ接続された複数の補助バッファ部と
    を含み、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、奇数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、奇数行目の走査信号線に接続され、
    前記第1の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、偶数行目の走査信号線に接続され、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる前記シフトレジスタを構成する前記複数の双安定回路は、偶数行目の複数の走査信号線と1対1で対応し、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各第1バッファ回路は、偶数行目の走査信号線に接続され、
    前記第2の走査信号線駆動部に含まれる各補助バッファ部は、奇数行目の走査信号線に接続され、
    各第1バッファ回路には、対応する双安定回路の出力信号が与えられ、
    各補助バッファ部は、
    接続先の走査信号線に隣接する一方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第2バッファ回路と、
    接続先の走査信号線に隣接する他方の走査信号線に対応する双安定回路の出力信号が与えられる第3バッファ回路と
    を含み、
    同一の双安定回路の出力信号が与えられる前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における互いに位相の異なるクロック信号が供給され、
    同一の走査信号線に接続された前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路には、前記多相クロック信号における同一のクロック信号が供給され、
    前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路のそれぞれは、対応する双安定回路の出力信号と、供給されるクロック信号とに基づいて、接続先の走査信号線にオンレベルの走査信号を印加し、
    各双安定回路は、出力信号の出力先の前記第1バッファ回路、前記第2バッファ回路、および前記第3バッファ回路に接続された第1状態ノードを含み、
    前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際には、前記シフトレジスタに対して、初段側の双安定回路にスタートパルスが与えられ、
    前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際には、前記シフトレジスタに対して、最終段側の双安定回路にスタートパルスが与えられ、
    前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際と前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際とで、前記多相クロック信号についてのクロックパルスの発生順序が逆にされ、
    前記駆動方法は、I、J、およびKを整数として、K行目の走査信号線に対応する双安定回路に関して、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させる第1の出力信号ターンオンステップと、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させる第1の出力信号ターンオフステップと、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K+I)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオフレベルからオンレベルに変化させる第2の出力信号ターンオンステップと、
    前記第1状態ノードから出力される出力信号を(K−J)行目の走査信号線に印加されている走査信号に基づいてオンレベルからオフレベルに変化させる第2の出力信号ターンオフステップと
    を含み、
    前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が昇順で行われる際には、前記第1状態ノードから出力される出力信号が、前記第1の出力信号ターンオンステップでオフレベルからオンレベルに変化した後、第1の出力信号ターンオフステップでオンレベルからオフレベルに変化し、
    前記複数の走査信号線へのオンレベルの走査信号の印加が降順で行われる際には、前記第1状態ノードから出力される出力信号が、前記第2の出力信号ターンオンステップでオフレベルからオンレベルに変化した後、第2の出力信号ターンオフステップでオンレベルからオフレベルに変化する、駆動方法。
JP2020073884A 2020-04-17 2020-04-17 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法 Pending JP2021170092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073884A JP2021170092A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法
US17/226,850 US11151956B1 (en) 2020-04-17 2021-04-09 Scanning signal line drive circuit, display device provided with same, and driving method of scanning signal line
CN202110395469.XA CN113539197B (zh) 2020-04-17 2021-04-13 扫描信号线驱动电路、显示装置及扫描信号线的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073884A JP2021170092A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021170092A true JP2021170092A (ja) 2021-10-28

Family

ID=78082719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073884A Pending JP2021170092A (ja) 2020-04-17 2020-04-17 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11151956B1 (ja)
JP (1) JP2021170092A (ja)
CN (1) CN113539197B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170093A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法
CN115762419A (zh) * 2021-09-03 2023-03-07 乐金显示有限公司 栅极驱动器以及包括栅极驱动器的显示装置
JP2023072294A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
CN117136408A (zh) * 2021-11-26 2023-11-28 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN116564217A (zh) * 2022-01-28 2023-08-08 群创光电股份有限公司 电子装置
CN115331644A (zh) * 2022-08-31 2022-11-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671187B2 (ja) * 2005-06-02 2011-04-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
KR101428713B1 (ko) * 2006-12-11 2014-09-30 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 그것을 사용하는 액정 표시 장치
CN103843055A (zh) * 2011-08-02 2014-06-04 夏普株式会社 显示装置和扫描信号线的驱动方法
KR102001890B1 (ko) 2012-09-28 2019-07-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102276726B1 (ko) * 2014-03-10 2021-07-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN104485082B (zh) * 2014-12-31 2017-02-22 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板和触控显示装置及其驱动方法
KR102499314B1 (ko) * 2015-12-31 2023-02-10 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN106887216B (zh) * 2017-03-09 2019-04-19 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示面板及栅极驱动电路的驱动方法
KR102391474B1 (ko) * 2017-05-30 2022-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019074560A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 シャープ株式会社 表示装置
JP6874997B2 (ja) * 2018-01-16 2021-05-19 株式会社Joled 転送回路、シフトレジスタ、ゲートドライバ、表示パネル、およびフレキシブル基板
JP2019152814A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113539197B (zh) 2022-06-14
CN113539197A (zh) 2021-10-22
US20210327387A1 (en) 2021-10-21
US11151956B1 (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113539197B (zh) 扫描信号线驱动电路、显示装置及扫描信号线的驱动方法
KR100917637B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 표시 구동 장치
JP5132818B2 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP5372268B2 (ja) 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および走査信号線の駆動方法
KR101493276B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의구동 방법
KR100847092B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
US7310402B2 (en) Gate line drivers for active matrix displays
TWI529682B (zh) A scanning signal line driving circuit, a display device including the same, and a driving method of a scanning signal line
JP6033225B2 (ja) 表示装置および走査信号線の駆動方法
KR101096693B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정표시장치
JP5972267B2 (ja) 液晶表示装置および補助容量線の駆動方法
CN111105762B (zh) 扫描信号线驱动电路、显示装置及扫描信号线的驱动方法
US10770018B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device including the same, and scanning signal line driving method
WO2018193912A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
WO2013042622A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2016047544A1 (ja) シフトレジスタ、それを備えた表示装置、およびシフトレジスタの駆動方法
CN113539198B (zh) 扫描信号线驱动电路、显示装置及扫描信号线的驱动方法
KR101385465B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 이의구동 방법
JP2019191327A (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2018163897A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置