JP2021167245A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167245A
JP2021167245A JP2020071902A JP2020071902A JP2021167245A JP 2021167245 A JP2021167245 A JP 2021167245A JP 2020071902 A JP2020071902 A JP 2020071902A JP 2020071902 A JP2020071902 A JP 2020071902A JP 2021167245 A JP2021167245 A JP 2021167245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
photosensitive drum
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020071902A
Other languages
English (en)
Inventor
渡 山口
Wataru Yamaguchi
光 飯野
Hikaru Iino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020071902A priority Critical patent/JP2021167245A/ja
Publication of JP2021167245A publication Critical patent/JP2021167245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】シートの両面に画像を形成できながら、画像形成不良を抑制できる画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像形成装置1は、感光ドラム42と、再搬送パス91と、第1ローラ92と、第2ローラ93とを備える。再搬送パス91は、画像が形成されたシートSを再び感光ドラム42に搬送する。第1ローラ92は、再搬送パス91に配置される。第1ローラ92は、再搬送パス91を通るシートSを感光ドラム42に向かって搬送する。第2ローラ93は、第1ローラ92とともに、再搬送パス91を通るシートSを感光ドラム42に向かって搬送する。第1ローラ92は、接触位置と離間位置との間を移動可能である。第1ローラ92が接触位置に位置した状態で、第1ローラ92は、第2ローラ93と接触する。第1ローラ92が離間位置に位置した状態で、第1ローラ92は、第2ローラ93から離間する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、シートの両面に画像を形成する場合がある。そのような画像形成装置は、感光ドラムと、再搬送パスと、第1ローラと、第2ローラとを備える。再搬送パスは、画像が形成されたシートを再び感光ドラムに搬送する。第1ローラおよび第2ローラは、再搬送パスに配置される。第1ローラは、第2ローラに接触する。第1ローラおよび第2ローラは、再搬送パスを通るシートを感光ドラムに向かって搬送する(下記特許文献1参照)。
特開2016−210121号公報
特許文献1に記載される画像形成装置では、シートが再搬送パスから感光ドラムに向かって搬送されるときに、シートの先端が感光ドラムに到達した状態で、シートの後端が第1ローラおよび第2ローラの間に位置する。このとき、第1ローラおよび第2ローラには、駆動力が入力されていない。そのため、シートにバックテンションがかかり、画像形成不良が生じるおそれがある。
そこで、本開示の目的は、シートの両面に画像を形成できながら、画像形成不良を抑制できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、シートの両面に画像を形成可能である。画像形成装置は、感光ドラムと、再搬送パスと、第1ローラと、第2ローラとを備える。
再搬送パスは、画像が形成されたシートを再び感光ドラムに搬送する。
第1ローラは、再搬送パスに配置される。第1ローラは、再搬送パスを通るシートを感光ドラムに向かって搬送する。第2ローラは、第1ローラとともに、再搬送パスを通るシートを感光ドラムに向かって搬送する。
第1ローラは、接触位置と離間位置との間を移動可能である。第1ローラが接触位置に位置した状態で、第1ローラは、第2ローラと接触する。第1ローラが離間位置に位置した状態で、第1ローラは、第2ローラから離間する。
このような構成によれば、第1ローラが接触位置に位置した状態で、第1ローラおよび第2ローラは、再搬送パスを通るシートを感光ドラムに向かって搬送できる。その後、第1ローラは、接触位置から離間位置に移動して、第2ローラから離間する。そのため、シートが再搬送パスから感光ドラムに到達したときに、シートにバックテンションがかかることを抑制できる。その結果、画像形成不良が生じることを抑制できる。
(2)再搬送パスを通るシートの先端が、第1ローラと第2ローラとの間を通過するときに、第1ローラは、接触位置に位置してもよい。この場合、シートの先端が、感光ドラムに到達する前に、第1ローラが接触位置から離間位置に移動する。
(3)画像形成装置は、転写装置を備えてもよい。転写装置は、感光ドラム上のトナーをシートに転写する。転写装置は、搬送ベルトを備えてもよい。搬送ベルトは、感光ドラムに接触する。搬送ベルトは、シートを搬送する。再搬送パスを通るシートの先端が、搬送ベルトに到達する前に、第1ローラが接触位置から離間位置に移動してもよい。
(4)画像形成装置は、センサを備えてもよい。センサは、シートの搬送方向において、感光ドラムの上流側に配置される。センサは、再搬送パスを通るシートを検知する。再搬送パスを通るシートの先端が、センサに到達する前に、第1ローラが接触位置から離間位置に移動してもよい。
(5)シートの後端が第1ローラと第2ローラとの間を通過した後に、第1ローラは、離間位置から接触位置に移動してもよい。
(6)画像形成装置は、カムを備えてもよい。カムは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。カムが第1位置に位置した状態で、カムは、第1ローラを接触位置に位置させる。カムが第2位置に位置した状態で、カムは、第1ローラを離間位置に位置させる。
(7)画像形成装置は、レバーを備えてもよい。レバーは、第1ローラを支持する。カムがレバーと接触することで、カムは、第1ローラを接触位置と離間位置とに移動させてもよい。
(8)第1ローラが離間位置に位置した状態で、第1ローラは、回転を停止してもよい。
このような構成によれば、第1ローラの回転により生じる騒音を低減できる。
(9)第1ローラが接触位置から離間位置に位置した後、第1ローラは、回転を停止してもよい。
このような構成によれば、シートにバックテンションがかかることを抑制できる。
本開示の画像形成装置によれば、シートの両面に画像を形成できながら、画像形成不良を抑制できる。
図1は、図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示す画像形成装置が備えるセクターギア、ギア、カムおよびレバーの平面図を示す。 図3は、図2に示すセクターギア、ギア、カムおよびレバーの側面図であって、カムが第2位置に位置する状態を示す。 図4は、図2に示すセクターギア、ギア、カムおよびレバーの側面図であって、カムが第1位置に位置する状態を示す。 図5は、図1に示す画像形成装置の概略構成図であって、スイッチバックローラおよび排出ローラのそれぞれの回転方向が反転した状態を示す。 図6は、図1に示す画像形成装置の概略構成図であって、再搬送パスを通るシートの先端が、第1ローラおよび第2ローラの間を通過した状態を示す。 図7は、図1に示す画像形成装置の概略構成図であって、モータの回転方向が逆回転から正回転に変更された状態を示す。 図8は、図2に示すセクターギア、ギア、カムおよびレバーの側面図であって、モータの回転方向が逆回転から正回転に変更されたときのセクターギアの回転を示す。 図9は、図1に示す画像形成装置の概略構成図であって、再搬送パスを通るシートの先端が、搬送ローラに到達した状態を示す。
1.画像形成装置1
図1を参照して、画像形成装置1について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、シートカセット3と、ピックアップローラ10と、2つの搬送ローラ11A、11Bと、2つのレジストローラ12A、12Bと、センサ13と、4つのドラムユニット4Y、4M、4C、4Kと、4つの露光装置5Y、5M、5C、5Kと、4つの現像ユニット6Y、6M、6C、6Kと、転写装置7と、定着装置8と、スイッチバックローラ14と、ピンチローラ15と、2つの排出ローラ16A、16Bとを備える。
1.1 筐体2
筐体2は、シートカセット3と、ピックアップローラ10と、2つの搬送ローラ11A、11Bと、2つのレジストローラ12A、12Bと、センサ13と、4つのドラムユニット4Y、4M、4C、4Kと、4つの露光装置5Y、5M、5C、5Kと、4つの現像ユニット6Y、6M、6C、6Kと、転写装置7と、定着装置8と、スイッチバックローラ14と、ピンチローラ15と、3つの排出ローラ16A、16B、16Cとを収容する。
筐体2は、排出トレイ21を有する。排出トレイ21は、筐体2から排出されたシートSを載置する。排出トレイ21は、筐体2の上面を構成する。
1.2 シートカセット3およびピックアップローラ10
シートカセット3は、シートSを収容可能である。ピックアップローラ10は、シートカセット3に収容されるシートSをピックアップする。ピックアップローラ10は、ピックアップしたシートSを搬送ローラ11Aに向かって搬送する。ピックアップローラ10は、回転可能である。ピックアップローラ10は、第1方向に延びる。第1方向は、上下方向と交差する。
1.3 搬送ローラ11A、11B
2つの搬送ローラ11A、11Bは、シートSをレジストローラ12Aに搬送する。搬送ローラ11Aは、搬送ローラ11Bに接触している。搬送ローラ11Aは、回転可能である。搬送ローラ11Aは、第1方向に延びる。
1.4 レジストローラ12A、12B
2つのレジストローラ12A、12Bは、所定のタイミングで、シートSを感光ドラム42Yに供給する。感光ドラム42Yについては、後で説明する。2つのレジストローラ12A、12Bは、シートカセット3から感光ドラム42Yに向かうシートSの搬送方向において、搬送ローラ11Aと感光ドラム42Yとの間に位置する。レジストローラ12Aは、回転可能である。レジストローラ12Aは、レジストローラ12Bに接触している。レジストローラ12Aは、第1方向に延びる。
1.5 センサ13
センサ13は、シートカセット3から感光ドラム42Yに供給されるシートSを検知する。また、センサ13は、再搬送パス91を通るシートSを検知する。再搬送パス91については、後で説明する。センサ13は、シートカセット3から感光ドラム42Yに向かうシートSの搬送方向において、感光ドラム42Yの上流側に配置される。センサ13は、シートカセット3から感光ドラム42Yに向かうシートSの搬送方向において、搬送ローラ11Aとレジストローラ12Aとの間に位置する。センサ13は、シートSを検知したときに第1信号を出力する。センサ13は、シートSを検知しないときに第2信号を出力する。
そのため、シートSの先端がセンサ13に到達する前において、センサ13は、第2信号を出力する。そして、シートSの先端がセンサ13に到達した後、シートSの後端がセンサ13を通過するまで、センサ13は、第1信号を出力する。その後、シートSの後端がセンサ13を通過した後、次のシートSの先端がセンサ13に到達するまで、センサ13は、第2信号を出力する。
1.6 4つのドラムユニット4Y、4M、4C、4K
4つのドラムユニット4Y、4M、4C、4Kは、第2方向において、ドラムユニット4Y、ドラムユニット4M、ドラムユニット4C、ドラムユニット4Kの順に並ぶ。第2方向は、上下方向および第1方向と交差する。4つのドラムユニット4Y、4M、4C、4Kのそれぞれは、筐体2に対して着脱可能であってもよい。
1.3.1 ドラムユニット4Y
ドラムユニット4Yは、感光ドラム42Yと、帯電装置43Yとを備える。
感光ドラム42Yは、第1方向に延びる。感光ドラム42Yは、円筒形状を有する。感光ドラム42Yは、軸A1を中心として回転可能である。軸A1は、第1方向に延びる。
帯電装置43Yは、感光ドラム42Yの周面を帯電させる。帯電装置43Yは、具体的には、スコロトロン型の帯電器である。なお、帯電装置43Yは、帯電ローラであってもよい。
1.3.2 ドラムユニット4M、4C、4K
ドラムユニット4M、4C、4Kは、ドラムユニット4Yと同様に説明される。そのため、ドラムユニット4M、4C、4Kについての説明は、省略される。
ドラムユニット4Mは、感光ドラム42Mと、帯電装置43Mとを備える。ドラムユニット4Cは、感光ドラム42Cと、帯電装置43Cとを備える。ドラムユニット4Kは、感光ドラム42Kと、帯電装置43Kとを備える。
言い換えれば、画像形成装置1は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42Kと、4つの帯電装置43Y、43M、43C、43Kとを備える。
1.7 4つの露光装置5Y、5M、5C、5K
露光装置5Yは、感光ドラム42Yの表面を露光可能である。感光ドラム42Yの表面が帯電された状態で、露光装置5Yが感光ドラム42Yの表面を露光することにより、静電潜像が、感光ドラム42Yの表面に形成される。露光装置5Yは、具体的には、LEDアレイである。
露光装置5M、5C、5Kは、露光装置5Yと同様に説明される。そのため、露光装置5M、5C、5Kについての説明は省略される。露光装置5Mは、感光ドラム42Mの表面を露光可能である。露光装置5Cは、感光ドラム42Cの表面を露光可能である。露光装置5Kは、感光ドラム42Kの表面を露光可能である。
1.8 4つの現像ユニット6Y、6M、6C、6K
現像ユニット6Yは、トナーを収容可能である。現像ユニット6Yは、現像ローラ62Yを備える。現像ローラ62Yは、感光ドラム42Yにトナーを供給する。現像ローラ62Yは、第1方向に延びる。現像ローラ62Yは、軸を中心として回転可能である。
現像ユニット6M、6C、6Kは、現像ユニット6Yと同様に説明される。そのため、現像ユニット6M、6C、6Kについての説明は、省略される。
現像ユニット6Mは、現像ローラ62Mを備える。現像ローラ62Mは、感光ドラム42Mにトナーを供給する。現像ユニット6Cは、現像ローラ62Cを備える。現像ローラ62Cは、感光ドラム42Cにトナーを供給する。現像ユニット6Kは、現像ローラ62Kを備える。現像ローラ62Kは、感光ドラム42Kにトナーを供給する。
1.9 転写装置7
転写装置7は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42K上のトナーをシートSに転写する。転写装置7は、搬送ベルト71と、2つのローラ72A、72Bとを備える。
搬送ベルト71は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42Kに接触する。搬送ベルト71は、レジストローラ12Aから供給されたシートSを、定着装置8に向かって第2方向に搬送する。搬送ベルト71は、2つのローラ72A、72Bに架け渡される。搬送ベルト71によって搬送されるシートSは、転写装置7と4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42Kとの間を通る。このとき、転写装置7は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42K上のトナーをシートSに転写する。
2つのローラ72A、72Bは、搬送ベルト71を支持する。ローラ72Aは、第1方向に延びる。ローラ72Aは、回転可能である。ローラ72Aは、第2方向において、ローラ72Bに対して離れて位置する。ローラ72Aは、第2方向において、感光ドラム42Kと定着装置8との間に位置する。ローラ72Bは、第1方向に延びる。ローラ72Bは、第2方向において、感光ドラム42Yとレジストローラ12Aとの間に位置する。
1.10 定着装置8
定着装置8は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置8は、第2方向において、転写装置7に対してレジストローラ12Aの反対側に位置する。
1.11 スイッチバックローラ14
スイッチバックローラ14は、定着装置8から排出トレイ21に向かうシートSの搬送方向において、定着装置8と排出ローラ16Aとの間に位置する。スイッチバックローラ14は、第1方向に延びる。スイッチバックローラ14は、第1回転方向R1と、第2回転方向R2(図5参照)に回転可能である。第2回転方向R2は、第1回転方向R1の逆方向である。スイッチバックローラ14が第1回転方向R1に回転するときに、スイッチバックローラ14は、シートSを排出ローラ16Aに向かって搬送する。スイッチバックローラ14が第2回転方向R2に回転するときに、スイッチバックローラ14は、シートSを再搬送パス91に向かって搬送する。
1.12 ピンチローラ15
ピンチローラ15は、スイッチバックローラ14と接触する。ピンチローラ15は、第1方向に延びる。
1.13 2つの排出ローラ16A、16B
2つの排出ローラ16A、16Bは、定着装置8から排出トレイ21に向かうシートSの搬送方向において、スイッチバックローラ14に対して定着装置8の反対側に位置する。排出ローラ16Aは、第1方向に延びる。排出ローラ16Aは、第1回転方向R3と、第2回転方向R4(図5参照)に回転可能である。第2回転方向R4は、第1回転方向R3の逆方向である。排出ローラ16Aが第1回転方向R3に回転するときに、排出ローラ16Aは、シートSを排出トレイ21に向かって搬送する。排出ローラ16Aが第2回転方向R4に回転するときに、排出ローラ16Aは、シートSを再搬送パス91に向かって搬送する。排出ローラ16Bは、排出ローラ16Aと接触する。排出ローラ16Bは、第1方向に延びる。
2.画像形成装置1の詳細
次に、図1から図3を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図1および図2に示すように、画像形成装置1は、シートSの両面に画像を形成可能である。画像形成装置1は、再搬送パス91(図1参照)と、第1ローラ92と、第2ローラ93と、レバー94(図2参照)と、カム95(図2参照)と、ギア96(図2参照)、シャフト98(図2参照)と、セクターギア97(図2参照)と、モータとを備える。なお、モータは図示しない。
2.1 再搬送パス91
再搬送パス91は、画像が形成されたシートSを再び感光ドラム42Yに搬送する。再搬送パス91は、定着装置8を通過したシートSを、2つの搬送ローラ11A、11Bに再度搬送する。再搬送パス91は、一端91E1と、一端91E1から離れて位置する他端91E2とを有する。再搬送パス91の一端91E1は、定着装置8から排出トレイ21に向かうシートSの搬送方向において、定着装置8とスイッチバックローラ14との間に位置する。再搬送パス91の一端91E1は、スイッチバックローラ14の下方に位置する。再搬送パス91の他端91E2は、シートカセット3から感光ドラム42Yに向かうシートSの搬送方向において、ピックアップローラ10と搬送ローラ11Aとの間に位置する。再搬送パス91の他端91E2は、搬送ローラ11Aの下方に位置する。再搬送パス91は、第1部分911と、第2部分912と、第3部分913とを有する。
第1部分911は、再搬送パス91の一端91E1を含む。第1部分911は、上下方向に延びる。第1部分911は、第2方向において、定着装置8に対して転写装置7の反対側に位置する。
第2部分912は、第1部分911と第3部分913との間に位置する。第2部分912は、第1部分911および第3部分913と連続する。第2部分912は、第2方向に延びる。第2部分912は、シートカセット3に対して下方に位置する。
第3部分913は、再搬送パス91の他端91E2を含む。第3部分913は、上下方向に延びる。第3部分913は、第2方向において、シートカセット3に対して第1部分911の反対側に位置する。
2.2 第1ローラ92
第1ローラ92は、再搬送パス91を通るシートSを感光ドラム42Yに向かって搬送する。第1ローラ92は、再搬送パス91の第2部分912に配置される。第1ローラ92は、第1方向に延びる。第1ローラ92は、軸A2について回転可能である。軸A2は、第1方向に延びる。第1ローラ92は、特開2016−210121号公報に記載の伝達機構を通じて、モータからの駆動力が伝達される。
図3および図4に示すように、第1ローラ92は、接触位置(図4参照)と離間位置(図3参照)との間を移動可能である。第1ローラ92が接触位置に位置した状態で、第1ローラ92は、第2ローラ93と接触する(図4参照)。第1ローラ92が離間位置に位置した状態で、第1ローラ92は、第2ローラ93から離間する(図3参照)。第1ローラ92が離間位置に位置した状態で、第1ローラ92は、回転を停止している。そのため、第1ローラ92の回転により生じる騒音を低減できる。
2.3 第2ローラ93
第1ローラ92が接触位置に位置する状態で、第2ローラ93は、第1ローラ92とともに、再搬送パス91を通るシートSを感光ドラム42に向かって搬送する(図5参照)。第2ローラ93は、再搬送パス91の第2部分912に配置される。第2ローラ93は、上下方向において、第1ローラ92と向かい合う。第2ローラ93は、第1方向に延びる。
2.4 レバー94
レバー94は、第1ローラ92を支持する。レバー94は、第1方向と交差する方向に延びる。レバー94は、一端94E1と、一端94E1から離れて位置する他端94E2とを有する。第1ローラ92は、レバー94の一端94E1に支持される。レバー94は、軸A3について回動可能である。軸A3は、第1方向に延びる。軸A3は、一端94E1と他端94E2との間に位置する。
2.5 カム95
カム95は、第1位置(図4参照)と第2位置(図3参照)との間を移動可能である。カム95は、第1位置(図4参照)と第2位置(図3参照)との間を、軸A4について回転可能である。軸A4は、第1方向に延びる。カム95が第1位置に位置した状態で、カム95は、第1ローラ92を接触位置に位置させる(図4参照)。カム95が第2位置に位置した状態で、カム95は、第1ローラ92を離間位置に位置させる(図3参照)。カム95は、レバー94と接触することで、第1ローラ92を接触位置と離間位置とに移動させる。
カム95は、カム面951を有する。カム面951は、カム95の周面に位置する。カム面951は、第1面9511と、第2面9512と、第3面9513とを含む。
第1面9511は、軸A4を中心とする円弧形状を有する。第1面9511に対応する中心角は、例えば、170°以上190°以下である。第1面9511は、一端と、一端から離れて位置する他端とを有する。
第2面9512は、直線的に延びる。第2面9512は、一端と、一端から離れて位置する他端とを有する。第2面9512の一端は、第1面9511の一端に接続される。
第3面9513は、第1面9511の他端と第2面9512の他端とを接続する。第3面9513は、直線的に延びる。第3面9513は、一端と、一端から離れて位置する他端とを有する。第3面9513の一端は、第1面9511の他端に接続される。第3面9513の他端は、第2面9512の他端に接続される。第2面9512の他端と、第3面9513の他端とは、頂部9514を構成する。頂部9514と軸A4との間の寸法は、第1面9511の曲率半径よりも大きい。
カム95が第1位置に位置した状態で、第1面9511は、レバー94の他端94E2に接触する(図8参照)。これによって、第1ローラ92は、接触位置に位置する。カム95が第2位置に位置した状態で、頂部9514は、レバー94の他端94E2に接触する。これによって、第1ローラ92は、離間位置に位置する(図3参照)。
2.7 ギア96、セクターギア97およびシャフト98
ギア96は、カム95とシャフト98で連結されている(図2参照)。シャフト98は、第1方向に延びる。ギア96が回転すると、カム95も同軸で回転する。ギア96が回転したときに、カム95が第1位置と第2位置との間を回転する。
セクターギア97は、ギア歯部分971と、欠歯部分972とを有する。ギア歯部分971は、ギア96に駆動力を伝達する。ギア歯部分971は、複数のギア歯を有する。欠歯部分972は、ギア96に対する駆動力の伝達を解除する。欠歯部分972は、ギア歯を有しない。セクターギア97は、解除位置と伝達開始位置との間を移動可能である。
セクターギア97が解除位置に位置した状態で、欠歯部分972がギア96と向かい合う(図3参照)。セクターギア97が解除位置に位置した状態で、セクターギア97とギア96とは、噛み合っていない。セクターギア97が解除位置に位置した状態で、カム95は、第2位置に位置する。
セクターギア97が伝達開始位置に位置した状態で、セクターギア97は解除位置から回転して、ギア歯部分971とギア96との噛み合いが開始する。セクターギア97が伝達開始位置からさらに回転すると、セクターギア97は、ギア96に対して駆動力を伝達する。そのため、カム95は、第2位置から第1位置に回転する(図4参照)。
セクターギア97は、同軸で回転する駆動ギア(図示せず)によって駆動される。駆動ギアは、モータが正回転から逆回転に変わるときをトリガーとして回転し始め、さらに、モータが逆回転から正回転に転じることをトリガーとして、一定時間駆動したあと停止するように構成されている。モータの正回転および逆回転については、後で説明する。
2.8 モータ
モータは、正回転と逆回転とに回転可能である。
図1に示すように、モータが正回転したときに、モータからの駆動力が、搬送ローラ11A、レジストローラ12A、ローラ72A、スイッチバックローラ14および排出ローラ16Aに伝達される。これによって、搬送ローラ11A、レジストローラ12Aおよびローラ72Aのそれぞれは、所定方向に回転する。スイッチバックローラ14は、第1回転方向R1に回転する。排出ローラ16Aは、第1回転方向R3に回転する。
また、図5に示すように、モータが逆回転したときに、モータからの駆動力が、スイッチバックローラ14、排出ローラ16Aおよび第1ローラ92に伝達される。これによって、スイッチバックローラ14は、第2回転方向R2に回転する。排出ローラ16Aは、第2回転方向R4に回転する。第1ローラ92は、所定方向に回転する。また、モータが逆回転したときに、セクターギア97に駆動力が伝達される(図4参照)。
また、モータが逆回転から正回転に転じたときに、第1ローラ92に対する駆動力の伝達が、一定時間維持される。そのため、モータが逆回転から正回転に転じると、第1ローラ92は、一定時間回転した後、停止する。また、モータが逆回転から正回転に転じたときに、セクターギア97に対する駆動力の伝達が、一定時間維持される。そのため、モータが逆回転から正回転に転じると、セクターギア97は、一定時間回転した後、停止する。
3.画像形成装置1の動作
次に、図1、図4から図8を参照して、画像形成装置1がシートSの両面に画像を形成するときの画像形成装置1の動作について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1がシートSの一方面に画像を形成するときに、モータは、正回転する。これによって、ピックアップローラ10、搬送ローラ11A、レジストローラ12Aおよびローラ72Aのそれぞれは、所定方向に回転する。スイッチバックローラ14は、第1回転方向R1に回転する。排出ローラ16Aは、第1回転方向R3に回転する。なお、画像形成装置1がシートSの一方面に画像を形成するときに、カム95は、第2位置に位置し、第1ローラ92は、離間位置に位置する(図3参照)。
そして、シートSは、シートカセット3からピックアップローラ10によってピックアップされる。その後、シートSは、搬送ローラ11Aの回転により、レジストローラ12Aに搬送される。このとき、シートSは、センサ13に検知される。
次いで、レジストローラ12Aは、所定のタイミングで、搬送ベルト71にシートSを搬送する。シートSは、搬送ベルト71によって搬送される。シートSは、転写装置7と4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42Kとの間を通る。このとき、転写装置7は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42K上のトナーを、シートSの一方面に転写する。
その後、シートSは、定着装置8を通過する。このとき、定着装置8は、シートSの一方面に転写されたトナーをシートSに定着させる。その後、シートSの先端が、スイッチバックローラ14および排出ローラ16Aを順に通過する。このとき、シートSの後端がセンサ13を通過してから所定時間が経過する。
図5に示すように、シートSの後端は、スイッチバックローラ14と再搬送パス91の一端91E1との間に位置する。そして、モータが、正回転から逆回転に変更される。すると、スイッチバックローラ14は、第2回転方向R2に回転する。排出ローラ16Aは、第2回転方向R4に回転する。第1ローラ92は、所定方向に回転する。
これによって、シートSは搬送方向が反転して、シートSの後端から再搬送パス91に入る。以下では、再搬送パス91を通るシートの先端をE1とし、再搬送パス91を通るシートの後端をE2とする。
また、図4に示すように、モータが正回転から逆回転に変更されると、セクターギア97に駆動力が伝達される。これによって、セクターギア97が解除位置から伝達開始位置に移動する。その後、セクターギア97がさらに回転することにより、ギア96に駆動力が伝達される。そして、カム95が第2位置から第1位置に回転する。これによって、第1ローラ92が、離間位置から接触位置に移動する。
そして、図6に示すように、再搬送パス91を通るシートSの先端E1が、再搬送パス91にガイドされて、第1ローラ92と第2ローラ93との間を通過する。このとき、第1ローラ92は、接触位置に位置する。そのため、第1ローラ92および第2ローラ93は、シートSを、搬送ローラ11Aに向かって搬送する。
その後、図7に示すように、シートSの先端E1は、再搬送パス91の第3部分913に到達する。このとき、モータが、逆回転から正回転に変更される。すると、搬送ローラ11A、レジストローラ12Aおよびローラ72Aのそれぞれは、所定方向に回転する。スイッチバックローラ14は、第1回転方向R1に回転する。排出ローラ16Aは、第1回転方向R3に回転する。
また、図8に示すように、モータが逆回転から正回転に変更された後、所定時間、第1ローラ92およびセクターギア97に対する駆動力の伝達が維持される。
そして、図9に示すように、シートSの先端E1が、搬送ローラ11Aに到達する。その後、再搬送パス91を通るシートSの先端E1が、センサ13に到達する前に、セクターギア97が解除位置に到達する(図3参照)。これによって、カム95は、第2位置に位置する。そのため、第1ローラ92は、接触位置から離間位置に移動する。言い換えれば、再搬送パス91を通るシートSの先端E1が、センサ13に到達する前に、第1ローラ92が接触位置から離間位置に移動する。また、再搬送パス91を通るシートSの先端E1が、搬送ベルト71に到達する前に、第1ローラ92が接触位置から離間位置に移動する。また、シートSの先端E1が、感光ドラム42Yに到達する前に、第1ローラ92が接触位置から離間位置に移動する。
そして、セクターギア97に対する駆動力の伝達が解除される。そのため、セクターギア97は、解除位置に停止し、第1ローラ92は、離間位置に位置する。その後、第1ローラ92に対する駆動力の伝達が解除される。そのため、第1ローラ92が接触位置から離間位置に位置した後、第1ローラ92は、回転を停止する。その結果、シートSにバックテンションがかかることを抑制できる。
その後、シートSの先端E1は、搬送ローラ11Aの回転により、レジストローラ12Aに到達する。そして、上記と同様に、レジストローラ12Aは、所定のタイミングで、搬送ベルト71にシートSを搬送し、転写装置7は、4つの感光ドラム42Y、42M、42C、42K上のトナーを、シートSの他方面に転写する。
その後、シートSは、定着装置8を通過した後、スイッチバックローラ14および排出ローラ16Aにより、排出トレイ21に排出される。
以上によって、シートSの両面に画像が形成される。
4.作用効果
(1)図6に示すように、第1ローラ92が接触位置に位置した状態で、第1ローラ92および第2ローラ93は、再搬送パス91を通るシートSを感光ドラム42Yに向かって搬送できる。その後、図9に示すように、第1ローラ92は、接触位置から離間位置に移動して、第2ローラ93から離間する。そのため、シートSが再搬送パス91から感光ドラム42Yに到達したときに、シートSにバックテンションがかかることを抑制できる。その結果、画像形成不良が生じることを抑制できる。
5.変形例
上記した実施形態では、図9に示すように、再搬送パス91に搬送されるシートSの後端E2が、第1ローラ92と第2ローラ93との間を通過する前に、第1ローラ92は、接触位置から離間位置に移動する。一方、シートSの後端E2が第1ローラ92と第2ローラ93との間を通過した後に、第1ローラ92は、離間位置から接触位置に移動してもよい。
このような変形例においても、上記の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
1 画像形成装置
7 転写装置
13 センサ
42 感光ドラム
71 搬送ベルト
91 再搬送パス
92 第1ローラ
93 第2ローラ
94 レバー
95 カム

Claims (9)

  1. シートの両面に画像を形成可能な画像形成装置であって、
    感光ドラムと、
    画像が形成されたシートを再び前記感光ドラムに搬送する再搬送パスと、
    前記再搬送パスに配置される第1ローラであって、前記再搬送パスを通るシートを前記感光ドラムに向かって搬送する第1ローラと、
    前記第1ローラとともに、前記再搬送パスを通るシートを前記感光ドラムに向かって搬送する第2ローラとを備え、
    前記第1ローラは、前記第2ローラと接触する接触位置と、前記第2ローラから離間する離間位置との間を移動可能である
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記再搬送パスを通るシートの先端が、前記第1ローラと前記第2ローラとの間を通過するときに、前記第1ローラは、前記接触位置に位置し、
    前記シートの前記先端が、前記感光ドラムに到達する前に、前記第1ローラが前記接触位置から前記離間位置に移動する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光ドラム上のトナーをシートに転写する転写装置をさらに備え、
    前記転写装置は、前記感光ドラムに接触する搬送ベルトであって、シートを搬送する搬送ベルトを備え、
    前記再搬送パスを通るシートの先端が、前記搬送ベルトに到達する前に、前記第1ローラが前記接触位置から前記離間位置に移動する
    ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記シートの搬送方向において、前記感光ドラムの上流側に配置され、前記再搬送パスを通るシートを検知するセンサを備え、
    前記再搬送パスを通るシートの先端が、前記センサに到達する前に、前記第1ローラが前記接触位置から前記離間位置に移動する
    ことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記シートの後端が、前記第1ローラと前記第2ローラとの間を通過した後に、前記第1ローラは、前記離間位置から前記接触位置に移動する
    ことを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ローラを前記接触位置に位置させる第1位置と、前記第1ローラを前記離間位置に位置させる第2位置との間を移動可能であるカムを、さらに備える
    ことを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ローラを支持するレバーをさらに備え、
    前記カムが前記レバーと接触することで、前記第1ローラを前記接触位置と前記離間位置とに移動させる
    ことを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1ローラが前記離間位置に位置した状態で、前記第1ローラは、回転を停止する
    ことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1ローラが前記接触位置から前記離間位置に位置した後、前記第1ローラは、回転を停止する
    ことを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2020071902A 2020-04-13 2020-04-13 画像形成装置 Pending JP2021167245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071902A JP2021167245A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020071902A JP2021167245A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021167245A true JP2021167245A (ja) 2021-10-21

Family

ID=78079482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020071902A Pending JP2021167245A (ja) 2020-04-13 2020-04-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021167245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011002734A5 (ja)
JP2011128651A (ja) 画像形成装置
JP5693308B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
US8254824B2 (en) Recording medium conveying device and image forming apparatus
JP4990111B2 (ja) シート搬送装置
US8331845B2 (en) Image forming apparatus with movable recording medium guide members
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JP2021167245A (ja) 画像形成装置
JP2004118202A (ja) 画像形成装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP2013225116A (ja) 画像形成装置
JP4832554B2 (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
US6349193B1 (en) Image forming apparatus having enhanced image formation speed and increased copy capacity
JPH08225210A (ja) 画像形成装置
JP2010217414A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004175482A (ja) 画像形成装置
JP2006349878A (ja) 画像形成装置
JP2583950B2 (ja) 定着装置
JP6003747B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194508A (ja) 画像形成装置
JP6707931B2 (ja) 画像形成装置
JP3651993B2 (ja) 再給送装置及び画像形成装置
JP2013159484A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5152370B2 (ja) 像形成ユニット
JP2012208320A (ja) 画像形成装置