JP2021162203A - 水加熱システム - Google Patents

水加熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021162203A
JP2021162203A JP2020062741A JP2020062741A JP2021162203A JP 2021162203 A JP2021162203 A JP 2021162203A JP 2020062741 A JP2020062741 A JP 2020062741A JP 2020062741 A JP2020062741 A JP 2020062741A JP 2021162203 A JP2021162203 A JP 2021162203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
refrigerant
heat
circuit
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020062741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6978704B2 (ja
Inventor
栄穂 阪口
Eiho Sakaguchi
正倫 浮舟
Masanori Ukibune
敦 岡本
Atsushi Okamoto
泰大 河野
Yasuhiro Kawano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020062741A priority Critical patent/JP6978704B2/ja
Priority to CA3171710A priority patent/CA3171710A1/en
Priority to CN202180025360.5A priority patent/CN115349071B/zh
Priority to EP21780587.8A priority patent/EP4123240A4/en
Priority to PCT/JP2021/013653 priority patent/WO2021201011A1/ja
Publication of JP2021162203A publication Critical patent/JP2021162203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978704B2 publication Critical patent/JP6978704B2/ja
Priority to US17/957,043 priority patent/US11852379B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • F25B2313/02322Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses during defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • F25B2313/02344Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0403Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】水熱交換器にスケールが付着することを抑制する。【解決手段】水加熱システム(1)は、冷媒回路(10)と、水回路(20)と、を備える。冷媒回路(10)は、圧縮機(11)を有し、冷媒が流れる。水回路(20)は、水が流れる。冷媒回路(10)及び水回路(20)は、圧縮機(11)から吐出された冷媒により水を加熱する水熱交換器(30)を共有する。水熱交換器(30)は、第1熱交換部(35)を含む。第1熱交換部(35)は、水出口部(32)の水と冷媒とが熱交換を行う。冷媒回路(10)は、放熱部(12)をさらに有する。放熱部(12)は、圧縮機(11)と第1熱交換部(35)との間に配置され、圧縮機(11)から吐出された冷媒の熱を放熱させる。【選択図】図3

Description

水加熱システムに関する。
従来、冷媒により水を加熱する水熱交換器を備える水加熱システムが知られている。水加熱システムでは、水熱交換器において、水が加熱されることによって、スケールが付着する場合がある。水熱交換器にスケールが付着することを想定した技術として、例えば、特許文献1(特開2015−17761号公報)に開示のヒートポンプ給湯システムが挙げられる。
特許文献1に開示のヒートポンプ給湯システムは、水熱交換器を高温側水熱交換器と低温側水熱交換器とに分割し、高温側水熱交換器の温水出口側に出湯温度センサを設けるとともに、低温側水熱交換器の出口側に温水温度センサを設けている。そして、高温側水熱交換器のスケール付着による性能低下時、低温側水熱交換器の出口温水温度センサの検出値が設定値を超えたとき、その温水出口温度を設定値以下に抑制制御するとともに、出湯温度の低下情報及び高温側水熱交換器のメンテナンス情報を出力する制御部を備えている。
しかしながら、上記特許文献1では、スケールの付着を高温側水熱交換器に止め、低温側水熱交換器への波及を防止している。このように、特許文献1では、高温水側熱交換器にスケールを付着させている。この場合、高温水側熱交換器の洗浄または交換の頻度が高くなり、費用を要してしまう。
第1観点に係る水加熱システムは、冷媒回路と、水回路と、を備える。冷媒回路は、圧縮機を有し、冷媒が流れる。水回路は、水が流れる。冷媒回路及び水回路は、圧縮機から吐出された冷媒により水を加熱する水熱交換器を共有する。水熱交換器は、第1熱交換部を含む。第1熱交換部は、水出口部の水と冷媒とが熱交換を行う。冷媒回路は、放熱部をさらに有する。放熱部は、圧縮機と第1熱交換部との間に配置され、圧縮機から吐出された冷媒の熱を放熱させる。
第1観点に係る水加熱システムでは、水出口部の水と冷媒とが熱交換を行う第1熱交換部は、水熱交換器において水が高温になる部分である。しかし、第1観点に係る水加熱システムでは、圧縮機と第1熱交換部との間に、冷媒の熱を放熱させる放熱部を配置している。放熱部により、冷媒が第1熱交換部に流入する前に放熱するので、第1熱交換部に流入する冷媒の温度を下げることができる。このため、第1熱交換部において、水出口部の水の温度が上昇することを抑制できる。したがって、水熱交換器にスケールが付着することを抑制できる。
第2観点に係る水加熱システムは、第1観点の水加熱システムであって、放熱部は、冷媒の熱を放熱させる蓄熱材を含む。
第2観点に係る水加熱システムでは、水熱交換器にスケールが付着することを抑制するとともに、冷媒の熱を蓄熱材に蓄熱させることができる。
第3観点に係る水加熱システムは、第1観点または第2観点の水加熱システムであって、冷媒の熱を大気に放熱させる放熱装置を含む。
第3観点に係る水加熱システムでは、水熱交換器にスケールが付着することを抑制するとともに、冷媒の熱を大気に放熱させることができる。
第4観点に係る水加熱システムは、第1観点から第3観点の水加熱システムであって、冷媒の熱を、水出口部よりも上流側を流れる水に放熱させるように構成されている。
第4観点に係る水加熱システムでは、水出口部よりも上流側を流れる水の温度は、水出口部を流れる水の温度よりも低い。ここでは、放熱部により、第1熱交換部で加熱される前に、上流側の低温の水を冷媒で加熱できる。したがって、水熱交換器にスケールが付着することを抑制するとともに、水を効率よく加熱することができる。
第5観点に係る水加熱システムは、第4観点の水加熱システムであって、水熱交換器は、水回路において第1熱交換部よりも上流側で冷媒と熱交換を行う第2熱交換部をさらに含む。放熱部は、第2熱交換部を含む。
第5観点に係る水加熱システムでは、第2熱交換部を流れる水の温度は、第1熱交換部を流れる水の温度よりも低い。ここでは、放熱部により、第1熱交換部で水が加熱される前に、第2熱交換部の低温の水を冷媒で加熱できる。したがって、水熱交換器にスケールが付着することを抑制するとともに、水を効率よく加熱することができる水加熱システムを実現できる。
第6観点に係る水加熱システムは、第5観点の水加熱システムであって、冷媒回路は、デフロスト運転時に、第1熱交換部または第2熱交換部の一方を冷媒がバイパスするバイパス管をさらに有する。
第6観点に係る水加熱システムでは、デフロスト運転時に第1熱交換部をバイパスすることにより、高温の冷媒を有する第2熱交換部で蓄熱した熱量を用いることができるので、デフロスト運転時間を短縮できる。デフロスト運転時に第2熱交換部をバイパスすることにより、高温の冷媒との熱交換によって蓄熱された熱量を用いることができるので、加熱運転時に早期に水を所定温度に到達させることができる。
第7観点に係る水加熱システムは、第1観点から第6観点の水加熱システムであって、水熱交換器の少なくとも一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。
第7観点に係る水加熱システムでは、冷媒と水とを対向流で流すことによって、熱交換効率を向上することができる。
第8観点に係る水加熱システムは、第1観点から第7観点の水加熱システムであって、冷媒回路及び水回路の少なくとも一方は、冷媒及び水の流れ方向を逆方向にも循環させるように構成されている。
第8観点に係る水加熱システムでは、逆循環させることにより、仮にスケールが付着しても、スケールを分散できるので、水熱交換器の寿命を長くすることができる。
第9観点に係る水加熱システムは、第1観点から第8観点の水加熱システムであって、水回路は、水熱交換器の水入口部と水出口部との間から水を取り出す取出部をさらに有する。
第9観点に係る水加熱システムでは、水熱交換器において冷媒に加熱された、水出口部の高温水と、水出口部と水入口部との間の中温水と、を取り出すことができる。。
第1実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第2実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第3実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第3実施形態の変形例に係る水加熱システムの概略構成図である。 第4実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第4実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第5実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第5実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第4及び第5実施形態の変形例に係る水加熱システムの概略構成図である。 第6実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第6実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第7実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第8実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。 第9実施形態に係る水加熱システムの概略構成図である。
本開示の一実施形態に係る水加熱システムについて、図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
(1−1)全体構成
本開示の一実施形態に係る水加熱システム1は、冷媒によって水を加熱する。本実施形態の水加熱システム1は、給湯システムである。
図1に示すように、水加熱システム1は、冷媒回路10と、水回路20と、を備える。冷媒回路10及び水回路20は、冷媒により水を加熱する水熱交換器30を共有する。
(1−2)詳細構成
(1−2−1)冷媒回路
冷媒回路10は、冷媒が流れる。冷媒回路10には、冷媒として、例えばR32を含む流体が封入されている。
冷媒回路10は、圧縮機11と、放熱部12と、凝縮器13と、膨張弁14と、蒸発器15と、を有している。冷媒回路10において、圧縮機11と、放熱部12と、凝縮器13と、膨張弁14と、蒸発器15と、が順次、冷媒配管で接続されている。
圧縮機11は、低圧の冷媒を高圧になるまで圧縮する機器である。本実施形態の圧縮機11は、インバータ回路により回転数を制御し、冷媒の吐出量を調整できるタイプの圧縮機である。
放熱部12は、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を放熱させる。このため、放熱部12を通った冷媒の温度は下がる。放熱部12は、後述する水熱交換器30の第1熱交換部35と圧縮機11との間に配置される。
放熱部12は、水回路20の水と別の熱媒体と熱交換する。本実施形態の放熱部12は、冷媒の熱を放熱させる蓄熱材及び冷媒の熱を大気に放熱させる放熱装置の少なくとも一方を含む。放熱部12において、冷媒の熱を蓄熱材及び大気の少なくとも一方に放熱させる。
凝縮器13は、熱交換により、冷媒回路10を流れる冷媒を凝縮液化させるものである。本実施形態では、凝縮器13は、水熱交換器30において冷媒回路10を流れる冷媒が通過する伝熱管等により構成される。水熱交換器30において、凝縮器13を流れる冷媒と、水回路20を流れる水との間で熱交換が行われる。
膨張弁14は、冷媒回路10を流れる冷媒を減圧して膨張させるものであり、例えば、電子式膨張弁である。
蒸発器15は、熱交換により、冷媒回路10を流れる冷媒を蒸発させるものである。本実施形態の蒸発器15は、外気と冷媒との熱交換を行う室外機である。
(1−2−2)水回路
水回路20は、水が流れる。水回路20は、循環ポンプ21と、吸熱器22と、貯湯タンク23と、を有している。水回路において、循環ポンプ21と、吸熱器22と、貯湯タンク23と、が順次、水配管で接続されている。
水回路20は、水から温水を生成する給湯用温水回路である。水回路20では、水熱交換器30の吸熱器22で加熱された温水が、貯湯タンク23に蓄えられるように、水または温水が循環する。
循環ポンプ21は、水を循環させる。吸熱器22は、熱交換により、水回路20を流れる水を加熱するものである。本実施形態では、吸熱器22は、水熱交換器30において水回路20を流れる水が通過する伝熱管等により構成される。水熱交換器30において、吸熱器22を流れる水と、冷媒回路10を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。貯湯タンク23は、吸熱器22で加熱された温水を蓄える。
水回路20には、貯湯タンク23における給排水を行うため、貯湯タンク23への給水管24と、貯湯タンク23からの出湯管25と、が接続される。
なお、水回路20は、スケールを捕捉するためのスケールトラップをさらに有してもよい。
(1−2−3)水熱交換器
水熱交換器30は、冷媒回路10の放熱部12と水回路20の吸熱器22とが一体に構成されている。水熱交換器30において、放熱部12を流れる冷媒と、吸熱器22を流れる水との間で熱交換が行われる。
水熱交換器30は、水回路20において、水入口部31と、水出口部32と、を含む。水入口部31は、水熱交換器30における水回路20の入口近傍である。水出口部32は、水熱交換器30における水回路20の出口近傍である。
水熱交換器30は、冷媒回路10において、冷媒入口部33と、冷媒出口部34と、を含む。冷媒入口部33は、水熱交換器30における冷媒回路10の入口近傍である。冷媒出口部34は、水熱交換器30における冷媒回路10の出口近傍である。
水熱交換器30において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。図1では、水熱交換器30において、冷媒の流れ方向は下向きであり、水の流れ方向は上向きである。
また、水熱交換器30は、第1熱交換部35と、第2熱交換部36と、を含む。図1では、水熱交換器30の上側が第1熱交換部35で、水熱交換器30の下側が第2熱交換部36である。
第1熱交換部35は、水出口部32の水と冷媒とが熱交換を行う。第1熱交換部35は、水熱交換器30の水回路20における下流側の部分で冷媒と熱交換を行う。ここでは、第1熱交換部35は、水出口部32の水と、冷媒入口部33の冷媒とが熱交換を行う。
第2熱交換部36は、水回路20において第1熱交換部35よりも上流側で冷媒と熱交換を行う。第2熱交換部36は、水入口部31の水と冷媒とが熱交換を行う。ここでは、第2熱交換部36は、水入口部31の水と、冷媒出口部34の冷媒とが熱交換を行う。
水熱交換器30は、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器などを採用することができる。二重管式熱交換器は、内部に冷媒流路または水流路が形成された内管と、内管の外側に設けられ内管との間に水流路または冷媒流路を形成する外管と、を含む熱交換器である。プレート式熱交換器は、積層された複数のプレート間に水流路または流体流路が交互に形成された熱交換器である。
(1−3)水加熱システムの運転動作
次に、水加熱システム1の運転動作について説明する。
冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、放熱部12へ流入する。放熱部12では、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、水熱交換器30に流入する。水熱交換器30の凝縮器13で水から放熱して凝縮する。凝縮器13で凝縮した冷媒は、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。冷媒は、蒸発器15で外気から吸熱して蒸発する。冷媒回路10では、このように冷媒が循環して、圧縮行程、凝縮行程、膨張行程及び蒸発行程を繰り返す。圧縮行程と凝縮行程との間に、放熱部12おいて冷媒が放熱される。
水回路20では、循環ポンプ21により貯湯タンク23の水が水熱交換器30の吸熱器22に供給され、冷媒から吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された温水は、貯湯タンク23に戻り、所定の蓄熱温度になるまで水回路20内で温水の循環が継続される。
このように、圧縮機11で高温に圧縮された冷媒は、放熱部12で加熱する水以外の熱媒体と熱交換した後に、水熱交換器30の水出口部32の水と熱交換している。
(1−4)特徴
本実施形態の水加熱システム1は、冷媒回路10と、水回路20と、を備える。冷媒回路10は、圧縮機11を有し、冷媒が流れる。水回路20は、水が流れる。冷媒回路10及び水回路20は、圧縮機11から吐出された冷媒により水を加熱する水熱交換器30を共有する。水熱交換器30は、第1熱交換部35を含む。第1熱交換部35は、水出口部32の水と冷媒とが熱交換を行う。冷媒回路10は、放熱部12をさらに有する。放熱部12は、圧縮機11と第1熱交換部35との間に配置され、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を放熱させる。
本実施形態の水加熱システム1では、水出口部32の水と冷媒とが熱交換を行う第1熱交換部35は、水熱交換器30の水回路20において水が最も高温になる部分である。ここでは、圧縮機11と第1熱交換部35との間に、冷媒の熱を放熱させる放熱部12を配置している。放熱部12により、冷媒が第1熱交換部35に流入する前に放熱するので、第1熱交換部35に流入する冷媒の温度を下げることができる。これにより、第1熱交換部35において、水出口部32の水の温度が上昇することを抑制できる。このため、第1熱交換部35の水出口部32の表面の温度が上昇することを抑制できる。したがって、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制できる。
このように、本実施形態の水加熱システムでは、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制できるので、水熱交換器30を洗浄または交換する頻度を減らすことができる。
水加熱システム1において、放熱部12は、冷媒の熱を放熱させる蓄熱材を含んでもよい。この場合、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制するとともに、冷媒の熱を蓄熱材に蓄熱させることができる。
また水加熱システム1は、冷媒の熱を大気に放熱させる放熱装置を含んでもよい。この場合、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制するとともに、冷媒の熱を大気に放熱させることができる。
ここでは、水熱交換器30の少なくとも一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。冷媒と水とを対向流で流すことによって、熱交換効率を向上することができる。
(1−5)第1実施形態の変形例
上述した第1実施形態の放熱部12は、蓄熱材及び放熱装置の少なくとも一方を含むが、放熱部12は、水回路20の水と別の熱媒体と熱交換するものであれば、特に限定されない。本変形例では、冷媒回路10は複数の室外機を有し、少なくとも1つの室外機は蒸発器として使用され、他の室外機は放熱部12として使用される。
(2)第2実施形態
(2−1)全体構成
図2に示す第2実施形態の水加熱システム2は、基本的には第1実施形態の水加熱システム1と同様であるが、放熱部12において主に異なる。第1実施形態の放熱部12は、水回路20の水と別の熱媒体と熱交換するが、第2実施形態の放熱部12は、水回路20の水と熱交換する。図2に示すように、本実施形態の水加熱システム2では、放熱部12は、冷媒の熱を、水出口部32よりも上流側を流れる水に放熱させるように構成されている。
(2−2)詳細構成
放熱部12において、圧縮機11から吐出された冷媒が熱交換される熱媒体は、水熱交換器30において加熱される水である。具体的には、放熱部12は、圧縮機11から吐出された冷媒が流れる冷媒配管において、水熱交換器30の上流側の水配管に近づくように配置される部分である。ここでは、冷媒回路10は、圧縮機11と放熱部12とを連結する第1冷媒配管16と、放熱部12と冷媒入口部33とを連結する第2冷媒配管17と、を有している。
水回路20及び水熱交換器30は、第1実施形態と同様であるので、その説明を繰り返さない。
(2−3)水加熱システムの運転動作
冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1冷媒配管16を介して、放熱部12へ流入する。放熱部12では、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17を介して水熱交換器30に流入する。水熱交換器30の凝縮器13で水から放熱して凝縮する。凝縮器13で凝縮した冷媒は、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。蒸発器15で外気から吸熱して蒸発する。冷媒回路10では、このように冷媒が循環して、圧縮行程、凝縮行程、膨張行程及び蒸発行程を繰り返す。
水回路20では、循環ポンプ21により貯湯タンク23の水は、水熱交換器30の吸熱器22に供給される前に、放熱部12を流れる冷媒から吸熱することによって、加熱される。放熱部12で加熱された水は、水熱交換器30に流入し、吸熱器22で冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された温水は、貯湯タンク23に戻る。
このように、圧縮機11で高温に圧縮された冷媒は、水出口部32よりも上流側を流れる水と熱交換した後に、水熱交換器30の水出口部32の水と熱交換している。
(2−4)特徴
本実施形態の水加熱システム2は、冷媒の熱を、水出口部32よりも上流側を流れる水に放熱させるように構成されている。
水加熱システム2の水回路20において、水出口部32よりも上流側を流れる水の温度は、水出口部32を流れる水の温度よりも低い。ここでは、放熱部12により、第1熱交換部35で加熱される前に、上流側の低温の水を冷媒で加熱できる。したがって、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制するとともに、水を効率よく加熱することができる。
(3)第3実施形態
(3−1)全体構成
図3に示す第3実施形態の水加熱システム3は、基本的には第2実施形態の水加熱システム2と同様であるが、水熱交換器30及び放熱部12において主に異なる。第1熱交換部35及び第2熱交換部36は、第2実施形態では1つの水熱交換器30に配置されているが、第3実施形態では互いに異なる水熱交換器に配置されている。図3に示すように、本実施形態の水加熱システム3は、第1熱交換部35からなる水熱交換器と、第2熱交換部36からなる水熱交換器と、を備える。放熱部12は、第2熱交換部36を含む。
(3−2)詳細構成
(3−2−1)冷媒回路
冷媒回路10は、圧縮機11と、第1凝縮器13aと、第2凝縮器13bと、膨張弁14と、蒸発器15と、を有している。冷媒回路10において、圧縮機11と、第1凝縮器13aと、第2凝縮器13bと、膨張弁14と、蒸発器15と、が順次、冷媒配管で接続されている。第1冷媒配管16は、圧縮機11と第1凝縮器13aとを連結する。第2冷媒配管17は、第1凝縮器13aと第2凝縮器13bとを連結する。第3冷媒配管18は、第2凝縮器13bと蒸発器15とを連結する。
第1凝縮器13aは、水熱交換器30の第2熱交換部36に配置される。第1凝縮器13aでは、第2熱交換部36において、第1凝縮器13aを流れる冷媒と、水回路20を流れる水との間で熱交換が行われる。
第2凝縮器13bは、第1凝縮器13aと直列に接続されている。第2凝縮器13bは、水熱交換器30の第1熱交換部35に配置される。第2凝縮器13bでは、第1熱交換部35において、第2凝縮器13bを流れる冷媒と、水回路20を流れる水との間で熱交換が行われる。
本実施形態の放熱部12は、冷媒回路10における第2熱交換部36である。このため、放熱部12は、冷媒の熱を第2熱交換部36を流れる水に放熱させる。
(3−2−2)水回路
水回路20は、循環ポンプ21と、第1吸熱器22aと、第2吸熱器22bと、貯湯タンク23と、を有している。水回路20において、循環ポンプ21と、第1吸熱器22aと、第2吸熱器22bと、貯湯タンク23と、が順次、水配管で接続されている。
第1吸熱器22aは、水熱交換器30の第2熱交換部36に配置される。第1吸熱器22aでは、第2熱交換部36において、第1凝縮部13aを流れる冷媒との間で熱交換が行われる。
第2吸熱器22bは、第1吸熱器22aと直列に接続されている。第2吸熱器22bでは、水熱交換器30の第1熱交換部35に配置される。第2吸熱器22bでは、水熱交換器30の第1熱交換部35において、第2吸熱器22bを流れる水と、冷媒回路10を流れる水との間で熱交換が行われる。
(3−2−3)水熱交換器
水熱交換器30は、第1熱交換部35からなる水熱交換器と、第2熱交換部36からなる水熱交換器に分割されている。第1熱交換部35は、水出口部32と、冷媒出口部34と、を有している。水出口部32は第2吸熱器22bに対応し、冷媒出口部34は第2凝縮器13bに対応する。第2熱交換部36は、水入口部31と、冷媒入口部33と、を有している。水入口部31は第1吸熱器22aに対応し、冷媒入口部33は第1凝縮器13aに対応する。
第1熱交換部35において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。第2熱交換部36において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。図3では、第1熱交換部35における冷媒の流れ方向と、第2熱交換部36の冷媒の流れ方向とは、反対である。また図3では、第1熱交換部35における水の流れ方向と、第2熱交換部36の水の流れ方向とは、同じである。
ここでは、水熱交換器30は、2つの熱交換器で構成される。本明細書において、水出口部32は、1または複数の熱交換器で構成される水熱交換器30において、水回路20の最も下流に位置する出口を含む出口近傍部分である。
(3−3)水加熱システムの運転動作
冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1冷媒配管16を介して、放熱部12としての第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、第1凝縮器13aにおいて、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17を介して第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第2凝縮器13bにおいて、水回路20の水に放熱して凝縮する。第1及び第2凝縮器13で凝縮した冷媒は、第3冷媒配管18を介して、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
水回路20では、循環ポンプ21により貯湯タンク23の水は、第2熱交換部36へ流入する。放熱部12としての第2熱交換部36では、水回路20の水は、第1吸熱器22aにおいて、冷媒から吸熱することによって加熱される。放熱部12で加熱された水は、第1熱交換部35に流入し、第2吸熱器22bで冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された温水は、貯湯タンク23に戻る。
このように、圧縮機11で高温に圧縮された冷媒は、第2熱交換部36において水と熱交換した後に、第1熱交換部35の水出口部32と熱交換している。
(3−4)特徴
本実施形態の水加熱システム3の水熱交換器30は、水回路20において第1熱交換部35よりも上流側で冷媒と熱交換を行う第2熱交換部36をさらに含む。放熱部12は、第2熱交換部36を含む。
本実施形態の水加熱システム3では、第2熱交換部36を流れる水の温度は、第1熱交換部35を流れる水の温度よりも低い。ここでは、放熱部12により、第1熱交換部35で水が加熱される前に、第2熱交換部36の低温の水を冷媒で加熱できる。したがって、水熱交換器30にスケールが付着することを抑制するとともに、水を効率よく加熱することができる水加熱システム3を実現できる。
(3−5)第3実施形態の変形例
上述した実施形態の水加熱システム3は、2つの分離した水熱交換器を備えているが、図4に示す本変形例の水加熱システム3aは、1つの水熱交換器30の冷媒流路により第1熱交換部35及び第2熱交換部36を分割している。
水熱交換器30は、第1熱交換部35と、第2熱交換部36と、を含む。水熱交換器30の内部の冷媒回路10において、第1熱交換部35を通る冷媒流路と、第2熱交換部36を通る冷媒流路とは、分離している。冷媒回路10の第2冷媒配管17は、第1熱交換部35から流出した冷媒を、第1熱交換部35と同じ水熱交換器30の第2熱交換部36に流入させる。
また上述した実施形態の水加熱システム3のように複数に水熱交換器を分離することで第1熱交換部35と第2熱交換部36とを分割した水熱交換器のそれぞれは、プレート式熱交換器が好適に用いられる。一方、本変形例の水加熱システム3aのように1つの水熱交換器を冷媒流路により第1熱交換部35と第2熱交換部36とに分割した水熱交換器は、二重管式熱交換器が好適に用いられる。
(4)第4実施形態
(4−1)全体構成
図5及び図6に示す第4実施形態の水加熱システム4は、基本的には第3実施形態の水加熱システム3と同様であるが、冷媒回路10において主に異なる。本実施形態の水加熱システム4は、除霜のためのデフロスト運転が可能である。冷媒回路10は、デフロスト運転時に、第1熱交換部35を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有する。
(4−2)詳細構成
冷媒回路10は、バイパス管19と、第1弁B1と、第2弁B2と、をさらに有している。
バイパス管19は、第1凝縮器13aと第2凝縮器13bとを接続する第2冷媒配管17、及び、第2凝縮器13bと膨張弁14とを接続する第3冷媒配管18に接続される。バイパス管19により、デフロスト運転時に、第3冷媒配管18を流れる冷媒は、第1熱交換部35をバイパスして第2冷媒配管17を流れる。
第1弁B1は、第2冷媒配管17に設けられる。第2弁B2は、バイパス管19に設けられる。第1弁B1及び第2弁B2は、開閉弁である。
水回路20及び水熱交換器30は、実施形態3と同様であるので、その説明を繰り返さない。
(4−3)水加熱システムの運転動作
(4−3−1)加熱運転
図5は、本実施形態の加熱運転時の冷媒及び水の流れを示す。図5を参照して、水加熱システム4の加熱運転の動作について説明する。
加熱運転時には、第1弁B1は全開で、第2弁B2は全閉である。冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1冷媒配管16を通って、放熱部12としての第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、第1凝縮器13aにおいて、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第1弁B1が開いているので、第2冷媒配管17を通って第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第2凝縮器13bにおいて、水回路20の水に放熱して凝縮する。第2凝縮器13で凝縮した冷媒は、第3冷媒配管18を通って膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
水回路20では、循環ポンプ21により貯湯タンク23の水は、第2熱交換部36及び第1熱交換部35へ、順次、流入する。水回路20の水は、第2熱交換部36及び第1熱交換部35で冷媒によって、加熱される。加熱によって生成された温水は、貯湯タンク23に戻る。
(4−3−2)デフロスト運転
図6は、本実施形態のデフロスト運転時の冷媒及び水の流れを示す。図6において、水入口部31、水出口部32、冷媒入口部33及び冷媒出口部34は、加熱運転時の冷媒及び水の流れ方向に基づく(図5と同じ)符号を付している。図6を参照して、水加熱システム4のデフロスト運転の動作について説明する。
上記加熱運転時において、蒸発器15における冷媒の温度が低くなること等によって着霜が検知された場合には、蒸発器15に付着した霜を溶解させるデフロスト運転を行う。
デフロスト運転時には、第1弁B1は全閉で、第2弁B2は全開である。圧縮機11から吐出された冷媒は、加熱運転時に蒸発器15として機能する熱交換器へ流入し、外気に放熱して凝縮する。冷媒は、膨張弁14において膨張した後、第3冷媒配管18を通るが、第1弁B1が閉じられて第2弁B2が開いているので、第1熱交換部35をバイパスして、バイパス管19を通る。冷媒は、バイパス管19と接続された第2冷媒配管17を通って、第2熱交換部36に流入する。そして、冷媒は、加熱運転時に第1凝縮部13aとして機能する流路及び第1冷媒配管16を通って圧縮機11に吸入される。
(4−4)特徴
本実施形態の水加熱システム4では、冷媒回路10は、デフロスト運転時に第1熱交換部35を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有している。デフロスト運転時に第1熱交換部35をバイパスすることにより、高温の冷媒を有する第2熱交換部36で蓄熱した熱量を用いることができるので、デフロスト運転時間を短縮できる。
(5)第5実施形態
(5−1)全体構成
図7及び図8に示す第5実施形態の水加熱システム5は、基本的には第3実施形態の水加熱システム3と同様であるが、冷媒回路10において主に異なる。本実施形態の水加熱システム5は、デフロスト運転が可能である。冷媒回路10は、デフロスト運転時に、第2熱交換部36を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有する。
(5−2)詳細構成
冷媒回路10は、バイパス管19と、第1弁B1と、第2弁B2と、をさらに有している。
バイパス管19は、圧縮機11と第1凝縮器13aとを接続する第1冷媒配管16、及び、第1凝縮器13aと第2凝縮器13bとを接続する第2冷媒配管17に接続される。バイパス管19により、デフロスト運転時に、第2冷媒配管17を流れる冷媒は、第2熱交換部36をバイパスして第1冷媒配管16を流れる。
第1弁B1は、第2冷媒配管17に設けられる。第2弁B2は、バイパス管19に設けられる。第1弁B1及び第2弁B2は、開閉弁である。
水回路20及び水熱交換器30は、実施形態3と同様であるので、その説明を繰り返さない。
(5−3)水加熱システムの運転動作
(5−3−1)加熱運転
図7は、本実施形態の加熱運転時の冷媒及び水の流れを示す。図7を参照して、水加熱システム4の加熱運転の動作について説明する。
加熱運転時には、第1弁B1は全開で、第2弁B2は全閉である。冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1弁B1が開いているので、第1冷媒配管16を通って、放熱部12としての第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、第1凝縮器13aにおいて、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17を通って第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第2凝縮器13bにおいて、水回路20の水に放熱して凝縮する。第2凝縮器13で凝縮した冷媒は、第3冷媒配管18を通って膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
水回路20では、循環ポンプ21により貯湯タンク23の水は、第2熱交換部36及び第1熱交換部35へ、順次、流入する。水回路20の水は、第2熱交換部36及び第1熱交換部35で冷媒によって、加熱される。加熱によって生成された温水は、貯湯タンク23に戻る。
(5−3−2)デフロスト運転
図8は、本実施形態のデフロスト運転時の冷媒及び水の流れを示す。図8において、水入口部31、水出口部32、冷媒入口部33及び冷媒出口部34は、加熱運転時の冷媒及び水の流れ方向に基づく(図7と同じ)符号を付している。図8を参照して、水加熱システム5のデフロスト運転の動作について説明する。
デフロスト運転時には、第1弁B1は全閉で、第2弁B2は全開である。圧縮機11から吐出された冷媒は、加熱運転時に蒸発器15として機能する熱交換器へ流入し、外気に放熱して凝縮する。冷媒は、膨張弁14において膨張した後、第3冷媒配管18を通って第1熱交換部35に流入する。そして、冷媒は、加熱運転時に第2凝縮器13bとして機能する流路を通って、第1熱交換部35から流出する。その後、冷媒は、第2冷媒配管17を通るが、第1弁B1が閉じられて第2弁B2が開いているので、第2熱交換部36をバイパスして、バイパス管19を通る。冷媒は、バイパス管19と接続された第1冷媒配管16を通って、圧縮機11に吸入される。
(5−4)特徴
本実施形態の水加熱システム5では、冷媒回路10は、デフロスト運転時に第2熱交換部36を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有している。デフロスト運転時に第2熱交換部36をバイパスすることにより、高温の冷媒との熱交換によって蓄熱された熱量を用いることができるので、加熱運転時に早期に水を所定温度に到達さることができる。
(5−5)第4及び第5実施形態の変形例
第4実施形態では、冷媒回路10は、デフロスト運転時に第1熱交換部35を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有している。第5実施形態では、冷媒回路10は、デフロスト運転時に第2熱交換部36を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有している。本変形例では、図9に示すように、冷媒回路10は、デフロスト運転時に第1熱交換部35及び第2熱交換部36を冷媒がバイパスするバイパス管19をさらに有している。
本変形例の水加熱システムは、図1に示す第1実施形態の水加熱システムと同様の構成を備えるが、冷媒回路10はバイパス管19をさらに有する点において異なる。本変形例のバイパス管19は、放熱部12と凝縮器13とを接続する第2冷媒配管17、及び、凝縮器13と膨張弁14とを接続する第3冷媒配管18に接続される。
バイパス管19に設けられた第2弁B2を閉じて、第2冷媒配管17に設けられた第1弁B1を開けることで、加熱運転を行うことができる。バイパス管19に設けられた第2弁B2を開けて、第2冷媒配管17に設けられた第1弁B1を閉じることで、デフロスト運転を行うことができる。
(6)第6実施形態
(6−1)全体構成
図10及び図11に示す第6実施形態の水加熱システム6は、基本的には第3実施形態の水加熱システム3と同様であるが、冷媒回路10及び水回路20において主に異なる。本実施形態の水加熱システム6は、冷媒回路10及び水回路20の少なくとも一方は、冷媒及び水の流れ方向を逆方向にも循環させるように構成されている。
(6−2)詳細構成
(6−2−1)冷媒回路
冷媒回路10は、切換機構41をさらに有している。切換機構41は、冷媒回路10における冷媒の流れを切り替える流路切換機構である。ここでは、切換機構41は四路切換弁である。切換機構41は、冷媒の流れ方向を、第1方向と、第1方向と逆方向の第2方向とに切り換える。
切換機構41は、図10に示す第1方向に冷媒を流す場合には、図10の切換機構41の実線に示すように、第1ポート41aと第2ポート41bとを連通させるとともに、第3ポート41cと第4ポート41dとを連通させる。これにより、圧縮機11と第1凝縮器13aとが接続されるとともに、第2凝縮器13bと膨張弁14とが接続される。
切換機構41は、図11に示す第2方向に冷媒を流す場合には、図11の切換機構の実線に示すように、第1ポート41aと第3ポート41cとを連通させるとともに、第2ポート41bと第4ポート41dとを連通させる。これにより、圧縮機11と第2凝縮器13bとが接続されるとともに、第1凝縮器13aと膨張弁14とが接続される。
(6−2−2)水回路
水回路20は、切換機構42をさらに有している。切換機構42は、水回路20における水の流れを切り替える流路切換機構である。ここでは、切換機構42は四路切換弁である。切換機構42は、水の流れ方向を、第1方向と、第1方向と逆方向の第2方向とに切り換える。
切換機構42は、図10に示す第1方向に冷媒を流す場合には、図10の切換機構42の実線に示すように、第1ポート42aと第2ポート42bとを連通させるとともに、第3ポート42cと第4ポート42dとを連通させる。これにより、貯湯タンク23における水熱交換器30への水供給口と第1吸熱器22aとが接続されるとともに、貯湯タンク23における水熱交換器30からの湯受取口と第2吸熱器22bとが接続される。
切換機構42は、図11に示す第2方向に水を流す場合には、図11の切換機構の実線に示すように、第1ポート42aと第3ポート42cとを連通させるとともに、第2ポート42bと第4ポート42dとを連通させる。これにより、水熱交換器30への水供給口と第2吸熱器22bとが接続されるとともに、貯湯タンク23における水熱交換器30からの湯受取口と第1吸熱器22aとが接続される。
(6−2−3)水熱交換器
水熱交換器30は、切換機構41、42により、冷媒回路10の冷媒及び水回路20の水を逆循環させると、第1熱交換部35と第2熱交換部36とが逆になる。
図10に示す第1方向に冷媒及び水が循環する場合、図10において上側の水熱交換器は第1熱交換部35を構成し、図10において下側の水熱交換器は第2熱交換部36を構成する。図11に示す第2方向に冷媒及び水が循環する場合、図11において下側の水熱交換器は第1熱交換部35を構成し、図11において上側の水熱交換器は第2熱交換部36を構成する。
(6−3)水加熱システムの運転動作
本実施形態の水加熱システム6は、第1方向に冷媒及び水が流れる第1加熱運転と、第2方向に冷媒及び水が流れる第2加熱運転と、を行うことができる。第1加熱運転と第2加熱運転とは、適宜選択できる。ここでは、第1加熱運転と第2加熱運転とは、所定の運転時間で交互に切り換えられる。
(6−3−1)第1加熱運転
図10は、本実施形態の第1方向の冷媒及び水の流れを示す。図10を参照して、水加熱システム6の第1方向に冷媒及び水が流れるときの加熱運転の動作について説明する。
冷媒回路10では、図10に示すように切換機構41を切り換えると、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1ポート41aから第2ポート41bを通って、放熱部12としての第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、第1凝縮器13aにおいて、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17を介して第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第2凝縮器13bにおいて、水回路20の水に放熱して凝縮する。第2凝縮器13bで凝縮した冷媒は、第3ポート41cから第4ポート41dを通って、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
水回路20では、図10に示すように切換機構42を切り換えると、貯湯タンク23の水は、第1ポート42aから第2ポート42bを通って、第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、水回路20の水は、第1吸熱器22aにおいて、放熱部12により、冷媒から吸熱することによって加熱される。放熱部12で加熱された水は、第1熱交換部35に流入し、第2吸熱器22bで冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された温水は、第3ポート42cから第4ポート42dを通って、貯湯タンク23に戻る。
(6−3−2)第2加熱運転
図11は、本実施形態の第2方向の冷媒及び水の流れを示す。図11を参照して、水加熱システム6の第2方向に冷媒及び水が流れるときの加熱運転の動作について説明する。
図11に示すように切換機構42を切り換えると、冷媒回路10では、圧縮機11から吐出された冷媒は、第1ポート41aから第3ポート41cを通って、放熱部12としての第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、第2凝縮器13bにおいて、圧縮機11から吐出された冷媒の熱を水回路20の水に放熱させる。放熱部12で放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17を介して第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第1凝縮器13aにおいて、水回路20の水に放熱して凝縮する。第1凝縮器13aで凝縮した冷媒は、第2ポート41bから第4ポート41dを通って、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
図11に示すように切換機構42を切り換えると、水回路20では、貯湯タンク23の水は、第1ポート42aから第3ポート42cを通って、第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、水回路20の水は、第2吸熱器22bにおいて、放熱部12により、冷媒から吸熱することによって加熱される。放熱部12で加熱された水は、第1熱交換部35に流入し、第1吸熱器22aで冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された温水は、第2ポート42bから第4ポート42dを通って、貯湯タンク23に戻る。
(6−4)特徴
本実施形態の水加熱システム6では、冷媒回路10及び水回路20は、冷媒及び水の流れ方向を逆方向にも循環させるように構成されている。このように逆循環させることにより、仮にスケールが付着しても、スケールを分散できるので、水熱交換器30の寿命を長くすることができる。
(6−5)第6実施形態の変形例
(6−5−1)第1変形例
上述した実施形態では、冷媒回路10及び水回路20の両方が、冷媒及び水の流れ方向を逆方向にも循環させるように構成されている。本変形例では、冷媒回路10は、冷媒の流れ方向を逆方向にも循環されるように構成されているが、水回路20は、水の流れ方向は一定である。なお、水回路20は、水の流れ方向を逆方向にも循環されるように構成されているが、冷媒回路10の冷媒の流れ方向は一定であってもよい。
(6−5−2)第2変形例
上述した実施形態では、冷媒回路10の切換機構41及び水回路20の切換機構42は、四路切換弁であったが、これに限定されない。本変形例の水回路20の切換機構42は、二路切換弁または逆循環ポンプである。
(7)第7実施形態
(7−1)全体構成
図12に示す第7実施形態の水加熱システム7は、基本的には第3実施形態の水加熱システム3と同様であるが、水回路20において主に異なる。本実施形態の水加熱システム7では、水回路20は、水熱交換器30の水入口部31と水出口部32との間から水を取り出す取出部37をさらに有する。
(7−2)詳細構成
水回路20は、取出部37と、第3弁B3と、第4弁B4と、中温水タンク23bと、をさらに有している。図3に示す第3実施形態の貯湯タンク23は、図12に示す本実施形態の高温水タンク23aに対応する。
中温水タンク23bは、高温水タンク23aに蓄えられる水の温度よりも低い温度の水を蓄える。
本実施形態の取出部37は、水回路20において、第1吸熱器22aと第2吸熱器22bとの間から分岐して中温水タンク23bの受取口に接続される配管である。
中温水タンク23bは、取出部37から中温水を受け取る。ここでは、中温水タンク23bは、水熱交換器30に供給する第1水配管38と接続されている。このため、水回路20は、高温水タンク23aを循環する第1水回路と、中温水タンク23bを循環する第2水回路と、を有する。なお、水回路20は、第1水配管38が省略されて、中温水タンク23bは中温水を受け取るだけの第1水回路から構成されてもよい。
第3弁B3は、取出部37に設けられる。第4弁B4は、第2吸熱器22bと高温水タンク23aとを接続する水配管39に設けられる。第3弁B3及び第4弁B4は、開閉弁である。
なお、水回路20は、高温水を中温水へバイパスする水配管(図示せず)をさらに有してもよい。
冷媒回路10及び水熱交換器30は、第3実施形態と同様であるので、その説明を繰り返さない。
(7−3)水加熱システムの運転動作
まず、第3弁B3及び第4弁B4を開けて、中温水及び高温水を取り出す加熱運転を説明する。
水回路20では、循環ポンプ21により、高温水タンク23a及び中温水タンク23bの水は、第2熱交換部36へ流入する。第2熱交換部36では、水回路20の水は、第1吸熱器22aにおいて、放熱部12により、冷媒から吸熱することによって加熱される。
放熱部12で加熱された一部の水は、第1熱交換部35に流入し、第2吸熱器22bで冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された高温水は、高温水タンク23aに流入する。
放熱部12で加熱された残りの水は、中温水として、取出部37を介して中温水タンク23bに流入する。
このように、本実施形態の水加熱システム7は、中温水及び高温水を取り出す加熱運転が可能である。中温水と高温水との生成の比率は、第3弁B3及び第4弁B4の開度を調節することにより、任意に変更可能である。
また、第3弁B3を閉じて、第4弁B4を開けると、第3実施形態と同様に高温水のみを取り出す加熱運転が可能である。第3弁を開けて、第4弁を閉じると、中温水のみを取り出す加熱運転が可能である。
(7−4)特徴
本実施形態の水加熱システム7では、水回路20は、水熱交換器30の水入口部31と水出口部32との間から水を取り出す取出部37をさらに有している。これにより、水熱交換器30において冷媒に加熱された、水出口部32の高温水と、水出口部32と水入口部31との間の中温水と、を取り出すことができる。
(8)第8実施形態
(8−1)全体構成
上述した第1〜第7実施形態の水加熱システム1〜7では、水熱交換器30において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある。図13に示す本実施形態の水加熱システム8では、水熱交換器30の少なくとも一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、並行流の関係にある。
(8−2)詳細構成
本実施形態の冷媒回路10は、基本的には図4に示す水加熱システム3aの冷媒回路10と同様であるが、冷媒出口が水熱交換器30の一端(図12における上端)に位置する点において異なる。
第1熱交換部35において、図13では、冷媒は上向きに流れ、水は上向きに流れる。このため、第1熱交換部35において、水と冷媒とは並行流で熱交換させる。
第2熱交換部36において、図12では、冷媒は下向きに流れ、水は上向きに流れる。このため、第2熱交換部36において、水と冷媒とは対向流で熱交換させる。
本実施形態の水加熱システム8では、水熱交換器30の少なくとも一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、並行流の関係にある。ここでは、水熱交換器30の一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、並行流の関係にある。このように、水加熱システム8は、冷媒と水とは、対向流及び/又は並行流で熱交換させるように水熱交換器30を構成することができる。
(9)第9実施形態
(9−1)全体構成
図14に示す第9実施形態の水加熱システム9は、複数の冷媒回路10a、10bと、複数の水回路20a、20bと、を備えている。冷媒回路10a及び水回路20aは、水熱交換器30aを共有する。冷媒回路10b及び水回路20aは、水熱交換器30bを共有する。冷媒回路10b及び水回路20bは、水熱交換器30cを共有する。
(9−2)詳細構成
(9−2−1)冷媒回路
図14の上側に示す冷媒回路10aは、図4に示す第3実施形態の変形例の冷媒回路10と同様である。具体的には、冷媒回路10において、圧縮機11aと、放熱部12aとしての第1凝縮器13a−1と、第2凝縮器13a−2と、膨張弁14aと、蒸発器15aと、が順次、冷媒配管で接続されている。
図14の下側に示す冷媒回路10bは、圧縮機11bと、放熱部12bとしての第1凝縮器13b−1と、第2凝縮器13b−2と、膨張弁14bと、蒸発器15bと、を有している。冷媒回路10bにおいて、圧縮機11bと、放熱部12bとしての第1凝縮器13b−1と、第2凝縮器13b−2と、膨張弁14bと、蒸発器15bと、が順次、冷媒配管で接続されている。
(9−2−2)水媒回路
図14の上側に示す水回路20aは、図3に示す第3実施形態の水回路20と同様である。具体的には、水回路20aにおいて、循環ポンプ21と、第1吸熱器22a−1と、第2吸熱器22a−2と、貯湯タンク23aと、が順次、水配管で接続されている。貯湯タンク23aは、高温水が蓄えられる。
図14の下側に示す水回路20bは、図1に示す第1実施形態の水回路20と同様である。具体的には、水回路20bにおいて、循環ポンプ21と、吸熱器22bと、貯湯タンク23bと、が順次、水配管で接続されている。貯湯タンク23bは、中温水が蓄えられる。
(9−2−3)水熱交換器
図14の上側の水熱交換器30aは、中央の水熱交換器30bとの関係において、第1熱交換部35を構成する。水熱交換器30a単体で見ると、第2凝縮器13a−2と水出口部32とが熱交換する第1熱交換部35と、第1凝縮器13a−1と水入口部31とが熱交換する第2熱交換部36と、を含む。
図14の中央の水熱交換器30bは、水熱交換器30aとの関係において、第2熱交換部36を構成する。さらに、水熱交換器30bは、図14の下側の水熱交換器30cとの関係において、第2熱交換部36を構成する。
図14の下側の水熱交換器30cは、水熱交換器30bとの関係において、第1熱交換部35を構成する。
(9−3)水加熱システムの運転動作
冷媒回路10aでは、圧縮機11aから吐出された冷媒は、第1冷媒配管16aを介して、放熱部12aとしての水熱交換器30aの第2熱交換部36へ流入する。水熱交換器30aの第2熱交換部36では、放熱部12aとしての第1凝縮器13a−1において、圧縮機11aから吐出された冷媒の熱を水回路20aの水に放熱させる。放熱部12aで放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17aを介して水熱交換器30aの第1熱交換部35に流入する。第1熱交換部35では、第2凝縮器13a−2において、水回路20aの水に放熱して凝縮する。第1及び第2凝縮器13aで凝縮した冷媒は、第3冷媒配管18aを介して、膨張弁14において膨張した後、蒸発器15に流入する。
冷媒回路10bでは、圧縮機11bから吐出された冷媒は、第1冷媒配管16bを介して、放熱部12bとしての水熱交換器30bへ流入する。水熱交換器30bは第2熱交換部36であり、水熱交換器30bの第1凝縮器13b−1において、圧縮機11aから吐出された冷媒の熱を水回路20aの水に放熱させる。放熱部12bで放熱して温度が低下した冷媒は、第2冷媒配管17bを介して水熱交換器30cに流入する。水熱交換器30cは第1熱交換部35であり、水熱交換器30cの第2凝縮器13b−2において、水回路20bの水に放熱して凝縮する。第1及び第2凝縮器13bで凝縮した冷媒は、第3冷媒配管18bを介して、膨張弁14bにおいて膨張した後、蒸発器15bに流入する。
水回路20aでは、循環ポンプ21aにより貯湯タンク23aの水は、水熱交換器30bへ流入する。水熱交換器30bは第2熱交換部36であり、水回路20aの水は、第1吸熱器22a−1において、放熱部12bにより、冷媒から吸熱することによって加熱される。放熱部12bで加熱された水は、水熱交換器30aに流入する。水熱交換器30aにおいて、水は、第2熱交換部36及び第1熱交換部35の第2吸熱器22a−2で冷媒からさらに吸熱することによって、加熱される。加熱によって生成された高温水は、貯湯タンク23に戻る。
水回路20bでは、循環ポンプ21bにより貯湯タンク23bの水は、水熱交換器30cの第2熱交換部36へ流入する。水熱交換器30cの第1熱交換部35では、水回路20bの水は、放熱部12bとしての水熱交換器30bで放熱した冷媒から吸熱することによって加熱される。加熱によって生成された中温水は、貯湯タンク23に戻る。
(9−4)特徴
本実施形態の水加熱システム9は、複数の蒸発器15を有している。ここでは、蒸発器15は室外機である。このように、本開示の水加熱システム9は、複数の室外機を有するシステムにも適用できる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1,2,3,3a,4,5,6,6a,7,8,9:水加熱システム
10,10a,10b:冷媒回路
11 :圧縮機
12 :放熱部
13 :凝縮器
14 :膨張弁
15 :蒸発器
19 :バイパス管
20,20a,20b:水回路
21 :循環ポンプ
22 :吸熱器
23 :タンク
30,30a,30b:水熱交換器
31 :水入口部
32 :水出口部
33 :冷媒入口部
34 :冷媒出口部
35 :第1熱交換部
36 :第2熱交換部
37 :取出部
41,42 :切換機構
特開2015−17761号公報

Claims (9)

  1. 圧縮機(11)を有し、冷媒が流れる冷媒回路(10)と、
    水が流れる水回路(20)と、
    を備え、
    前記冷媒回路及び前記水回路は、前記圧縮機から吐出された冷媒により水を加熱する水熱交換器(30)を共有し、
    前記水熱交換器は、水出口部(32)の水と冷媒とが熱交換を行う第1熱交換部(35)を含み、
    前記冷媒回路は、前記圧縮機と前記第1熱交換部との間に配置され、前記圧縮機から吐出された冷媒の熱を放熱させる放熱部(12)をさらに有する、水加熱システム(1〜9)。
  2. 前記放熱部は、冷媒の熱を放熱させる蓄熱材を含む、請求項1に記載の水加熱システム。
  3. 前記放熱部は、冷媒の熱を大気に放熱させる放熱装置を含む、請求項1または2に記載の水加熱システム。
  4. 前記放熱部は、冷媒の熱を、前記水出口部よりも上流側を流れる水に放熱させるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水加熱システム。
  5. 前記水熱交換器は、前記水回路において前記第1熱交換部よりも上流側で冷媒と熱交換を行う第2熱交換部(36)をさらに含み、
    前記放熱部は、前記第2熱交換部を含む、請求項4に記載の水加熱システム。
  6. 前記冷媒回路は、デフロスト運転時に、前記第1熱交換部または前記第2熱交換部の一方を冷媒がバイパスするバイパス管(19)をさらに有する、請求項5に記載の水加熱システム。
  7. 前記水熱交換器の少なくとも一部において、水の流れ方向と、冷媒の流れ方向とは、対向流の関係にある、請求項1〜6のいずれか1項に記載の水加熱システム。
  8. 前記冷媒回路及び前記水回路の少なくとも一方は、冷媒及び水の流れ方向を逆方向にも循環させるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水加熱システム。
  9. 前記水回路は、前記水熱交換器の水入口部(31)と前記水出口部との間から水を取り出す取出部(37)をさらに有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水加熱システム。
JP2020062741A 2020-03-31 2020-03-31 水加熱システム Active JP6978704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062741A JP6978704B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 水加熱システム
CA3171710A CA3171710A1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Water heating system
CN202180025360.5A CN115349071B (zh) 2020-03-31 2021-03-30 水加热系统
EP21780587.8A EP4123240A4 (en) 2020-03-31 2021-03-30 WATER HEATING SYSTEM
PCT/JP2021/013653 WO2021201011A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 水加熱システム
US17/957,043 US11852379B2 (en) 2020-03-31 2022-09-30 Water heating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062741A JP6978704B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 水加熱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162203A true JP2021162203A (ja) 2021-10-11
JP6978704B2 JP6978704B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=77928656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062741A Active JP6978704B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 水加熱システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11852379B2 (ja)
EP (1) EP4123240A4 (ja)
JP (1) JP6978704B2 (ja)
CN (1) CN115349071B (ja)
CA (1) CA3171710A1 (ja)
WO (1) WO2021201011A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183436U (ja) * 1982-05-29 1983-12-07 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式給湯機
JPS62218769A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 シャープ株式会社 ヒ−トポンプ暖房給湯装置
JP2004232963A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2011117643A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2015172473A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075844B2 (ja) * 2004-04-14 2008-04-16 松下電器産業株式会社 ヒートポンプ給湯装置
JP5224041B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP4698697B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-08 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯機
JP2010048527A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Masahiro Izutsu ヒートポンプ式空気調和システム、ヒートポンプ式給湯システム及びヒートポンプ式空気調和・給湯統合システム
US9593872B2 (en) * 2009-10-27 2017-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump
KR101758179B1 (ko) * 2010-07-23 2017-07-14 엘지전자 주식회사 히트 펌프식 급탕장치
JP5749475B2 (ja) * 2010-11-16 2015-07-15 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯室外機
KR101325903B1 (ko) * 2011-10-10 2013-11-07 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 급탕장치
JP2014163567A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Panasonic Corp 給湯装置
JP6239289B2 (ja) 2013-07-11 2017-11-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ給湯システム
US20160146542A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Hamilton Sundstrand Corporation Shell and tube heat exchanger
EP3220074A4 (en) * 2014-12-19 2018-08-15 Sanden Holdings Corporation Heat exchanger and heat pump type hot water generating device using same
CN107763850B (zh) * 2017-11-07 2023-10-27 南京航空航天大学 制取不低于100℃沸水的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183436U (ja) * 1982-05-29 1983-12-07 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式給湯機
JPS62218769A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 シャープ株式会社 ヒ−トポンプ暖房給湯装置
JP2004232963A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2011117643A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2015172473A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 ヒートポンプ給湯室外機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230028896A1 (en) 2023-01-26
US11852379B2 (en) 2023-12-26
CA3171710A1 (en) 2021-10-07
JP6978704B2 (ja) 2021-12-08
EP4123240A1 (en) 2023-01-25
CN115349071B (zh) 2023-03-24
EP4123240A4 (en) 2023-09-06
WO2021201011A1 (ja) 2021-10-07
CN115349071A (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803199B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CA2882605C (en) Heat exchanger for cooling a switch cabinet and corresponding cooling arrangement
CN109328287B (zh) 制冷循环装置
JP5396246B2 (ja) 車両用空調装置
JP6644154B2 (ja) 空気調和装置
JP6884784B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014105890A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
JP6218944B2 (ja) 空気調和機
JP2011179697A (ja) 冷凍サイクル装置および冷温水装置
JP6888131B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5904628B2 (ja) デフロスト運転用の冷媒管を備えた冷凍サイクル
US9127865B2 (en) Air conditioning system including a bypass pipe
JP2006509991A (ja) 冷媒回路および冷凍装置
JP6978704B2 (ja) 水加熱システム
US8261569B2 (en) Air conditioning system
EP2431685B1 (en) Air conditioner
JP2001355924A (ja) 空気調和機
JP4906885B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002286317A (ja) 蒸気圧縮式ヒートポンプ
WO2021014520A1 (ja) 空気調和装置
JP6891711B2 (ja) 複合型熱交換器
JP2962311B1 (ja) 二元冷凍装置
CN103216965A (zh) 制冷系统以及用于制冷的方法
JP2015152270A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2022011597A (ja) 熱交換器およびこれを用いたヒートポンプ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6978704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151