JP2021160840A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160840A
JP2021160840A JP2020061159A JP2020061159A JP2021160840A JP 2021160840 A JP2021160840 A JP 2021160840A JP 2020061159 A JP2020061159 A JP 2020061159A JP 2020061159 A JP2020061159 A JP 2020061159A JP 2021160840 A JP2021160840 A JP 2021160840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print medium
discharge tray
paper
roller pair
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020061159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7463804B2 (ja
Inventor
宏明 高橋
Hiroaki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020061159A priority Critical patent/JP7463804B2/ja
Priority to PCT/JP2021/013631 priority patent/WO2021200999A1/en
Priority to US17/216,778 priority patent/US11485152B2/en
Priority to CN202180023772.5A priority patent/CN115348942A/zh
Publication of JP2021160840A publication Critical patent/JP2021160840A/ja
Priority to US17/960,388 priority patent/US11806994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7463804B2 publication Critical patent/JP7463804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】切断された後の印刷媒体の整列性を向上する。【解決手段】印刷装置は排出トレイ(61)を備え、排出トレイ(61)は、搬送ローラ対(41)が用紙(P)を挟持するニップ位置(NP)と、排出トレイ(61)における第1用紙(P1)が載置される載置面(SU)と、の間の距離をH1とし、ニップ位置(NP)と、切断部(51)における搬送方向(DD)の下流側の端部(ED1)と、の間の距離をD1とする場合、H1>4×10−7×D14を満たす位置に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷装置に関する。
特許文献1には、記録処理を経たロール紙を排出する排出部の下流側に設けられると共に、ロール紙を搬送するローラでロール紙が片持ちされた状態でロール紙を切断するカッター装置が開示されている。当該カッター装置は、ロール紙を切断するロータリー刃が対となって上下に保持されたカッターホルダをロール紙の排出方向と直交する幅方向に往復移動させる。
特開2011−51114号公報
しかし、特許文献1に開示されているカッター装置は、ロール紙を切断するものであり、定型サイズの用紙を切断することは想定されていない。ロール紙が切断される場合、切断された箇所より先のロール紙の部分が排出トレイに自重で落下するだけである。
これに対し、定型サイズの用紙が切断される場合、切断された箇所より先の用紙の部分は排出トレイに自重で落下するが、切断された箇所より前の用紙の部分は排出トレイまで搬送されて落下する。この場合、切断された箇所より先の用紙の部分と切断された箇所より前の用紙の部分とが綺麗に整列されないという問題がある。本発明の一態様は、切断された後の印刷媒体の整列性を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷媒体を挟持して搬送方向に搬送する搬送ローラ対と、前記搬送方向において前記搬送ローラ対よりも下流に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送される前記印刷媒体を切断する切断部と、前記搬送方向において前記切断部よりも下流に配置されると共に、前記切断部よりも下方に設けられる排出トレイと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記切断部により前記印刷媒体を切断して第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分けると共に、前記印刷媒体から分けられた前記第1印刷媒体が前記排出トレイに排出される切断処理と、前記搬送ローラ対により前記第2印刷媒体を搬送すると共に、前記排出トレイに排出された前記第1印刷媒体の上に前記第2印刷媒体が排出される搬送処理と、を実行し、前記排出トレイは、前記搬送ローラ対が前記印刷媒体を挟持するニップ位置と、前記排出トレイにおける前記第1印刷媒体が載置される載置面と、の間の距離であると共に重力方向に沿った距離をH1とし、前記ニップ位置と、前記切断部における前記搬送方向の下流側の端部と、の間の距離をD1とする場合、H1>4×10−7×D1を満たす位置に配置されている。
上記構成によれば、排出トレイがH1>4×10−7×D1を満たす位置に配置されることにより、第2印刷媒体より先に排出トレイに排出された第1印刷媒体の下に第2印刷媒体が入り込むことを防ぐことができる。よって、切断部により切断された後の第1印刷媒体及び第2印刷媒体の整列性を向上することができる。
また、本発明の一態様に係る印刷装置は、印刷媒体を挟持して搬送方向に搬送する搬送ローラ対と、前記搬送方向において前記搬送ローラ対よりも下流に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送される前記印刷媒体を切断する切断部と、前記搬送方向において前記切断部よりも下流に配置されると共に、前記切断部よりも下方に設けられる排出トレイと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記切断部により前記印刷媒体を切断して第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分けると共に、前記印刷媒体から分けられた前記第1印刷媒体が前記排出トレイに排出される切断処理と、前記搬送ローラ対により前記第2印刷媒体を搬送すると共に、前記排出トレイに排出された前記第1印刷媒体の上に前記第2印刷媒体が排出される搬送処理と、を実行し、前記排出トレイは、前記搬送ローラ対が前記印刷媒体を挟持するニップ位置と、前記排出トレイにおける前記第1印刷媒体が載置される載置面と、の間の距離であると共に重力方向に沿った距離が、前記搬送ローラ対に前記第2印刷媒体が挟持された状態での前記搬送ローラ対からの前記第2印刷媒体のたわみ量よりも大きくなる位置に配置されている。
上記構成によれば、搬送ローラ対が印刷媒体を挟持するニップ位置と排出トレイにおける第1印刷媒体が載置される載置面との間の距離が、第2印刷媒体のたわみ量よりも大きい。このため、第2印刷媒体より先に排出トレイに排出された第1印刷媒体の下に第2印刷媒体が入り込むことを防ぐことができる。よって、切断部により切断された後の第1印刷媒体及び第2印刷媒体の整列性を向上することができる。
本発明の一態様によれば、切断された後の印刷媒体の整列性を向上することができる。
本発明の実施形態に係る印刷装置の内部構造を示す断面図である。 図1に示す印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 図1に示す印刷装置が備える切断部の構成を示す図である。 図1に示す印刷装置が備える切断部により用紙が切断される様子を示す図である。 図1に示す印刷装置が備える排出トレイにガイド部材が接続されている場合を示す図である。
<印刷装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係る印刷装置1の内部構造を示す断面図である。印刷装置1は、プリント機能及びスキャン機能を有するMFP(Multi-Function Peripheral)である。印刷装置1は、印刷ジョブにより指定された印刷データを、例えばインクを吐出することにより、印刷媒体の一例である用紙Pに記録するインクジェット式のプリント機能を有する。
なお、印刷の方式はインクジェット方式に限らず、電子写真方式であってもよい。また、印刷装置1は、用紙Pに対してカラー印刷が可能なものであってもよく、モノクロ印刷専用のものであってもよい。以下、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向及び前後方向を定義する。また、図1の紙面奥行方向を印刷装置1の右方向、図1の紙面手前方向を印刷装置1の左方向とする。
図1に示すように、印刷装置1は、給送トレイ11と、給送ローラ21と、搬送路R1と、画像記録部31と、搬送ローラ対41と、切断部51と、排出トレイ61と、を備えている。給送トレイ11は、用紙Pを収容するケースであり、上方が開放している。給送トレイ11は載置部12を有し、載置部12に載置された用紙Pを収容する。
用紙Pのサイズは、例えばA4サイズであるが、A3サイズまたはB4サイズであってもよい。本実施形態では、用紙PのサイズがA4サイズであるものとして説明する。この場合、給送トレイ11には用紙PのサイズとしてA4サイズが設定されていることになる。給送トレイ11及び排出トレイ61は、印刷装置1の前方に形成された開口に、前後方向に移動可能に配置されている。なお、用紙Pは紙媒体に限らず、他にも、例えばOHPシートのような樹脂媒体であってもよい。
給送ローラ21は、給送トレイ11に収容された用紙Pを搬送路R1へ給送するためのローラである。給送ローラ21は、給送アーム22の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム22は、印刷装置1のフレームに支持された軸23に回動可能に支持されている。給送アーム22は、自重またはバネ等による弾性力によって給送トレイ11へ向けて回動付勢されている。
給送ローラ21は、図2に示す給送モータ101が駆動することにより正回転する。給送ローラ21が正回転することにより、給送トレイ11に収容された用紙Pが1枚ずつ搬送路R1へ給送される。搬送路R1へ給送された用紙Pは、湾曲部材81,82の間を通過した後、後述するヘッドキャリッジ32とプラテン34との間を搬送方向DDに搬送される。搬送方向DDは、印刷装置1の後方から前方に向かう方向である。
搬送路R1は、湾曲部材81,82の間を通過すると共に、ヘッドキャリッジ32及びプラテン34の間を通過する経路である。また、搬送路R1は、給送トレイ11の後端部から上方に延び、湾曲部材81,82で区画される領域にて湾曲すると共に、ヘッドキャリッジ32及びプラテン34の間から前方向に直線状に延びて排出トレイ61に至る経路である。
画像記録部31は、搬送路R1において湾曲部材81,82と搬送ローラ対41との間に設けられ、用紙Pに画像を記録する。画像記録部31は、ヘッドキャリッジ32と、記録ヘッド33と、プラテン34と、を有している。記録ヘッド33は、ヘッドキャリッジ32に搭載される。
記録ヘッド33の下面には、図示しない複数のノズルが設けられている。記録ヘッド33は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズルからインク滴を吐出する。プラテン34は、用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン34に支持された用紙Pに対して、ヘッドキャリッジ32が移動する過程において、記録ヘッド33がインク滴を選択的に吐出することによって、用紙Pに画像が記録される。
プラテン34は、搬送方向DDと平行な状態である第1位置と、当該第1位置から所定角度だけ下方に回動した第2位置と、の間で回動可能に配置されている。プラテン34は、用紙Pの搬送時及び印刷時には第1位置にある。一方、用紙Pの紙詰まり等が生じた際には、ユーザはプラテン34を第2位置にある状態にさせ、紙詰まりした用紙Pを取り除く処理を行うことが可能である。
ヘッドキャリッジ32は、図2に示すヘッドキャリッジモータ103の駆動力が伝達されることによって印刷装置1の左右方向、つまり、走査方向に往復移動する。用紙Pへの画像記録において、図2に示す制御部7は、用紙Pの搬送が停止している状態でヘッドキャリッジ32を走査方向に移動させながら記録ヘッド33からインクを吐出させ、1行分の画像を用紙Pに記録させる。
搬送ローラ対41は、搬送方向DDにおいて画像記録部31よりも下流に設けられている。搬送ローラ対41は搬送ローラ42,43から構成される。搬送ローラ対41は、用紙Pを挟持して搬送方向DDに搬送する。搬送ローラ42は搬送路R1の上側に配置されており、搬送ローラ43は、搬送ローラ42に対向すると共に搬送路R1の下側に配置されている。
搬送ローラ43は、図2に示す搬送モータ102によって駆動される。搬送ローラ42は搬送ローラ43の回転に伴って回転する。搬送ローラ42,43が正回転することにより、用紙Pは搬送ローラ42,43に挟持されて搬送方向DDに搬送される。搬送ローラ43には、搬送ローラ43の回転を検出するエンコーダ105が設けられている。エンコーダ105は、搬送ローラ43の回転に応じてパルス信号を制御部7へ出力する。
なお、搬送ローラ42が搬送モータ102によって駆動されてもよい。この場合、搬送ローラ43は搬送ローラ42の回転に伴って回転し、エンコーダ105は搬送ローラ42に設けられると共に、エンコーダ105は、搬送ローラ42の回転に応じてパルス信号を制御部7へ出力する。
切断部51は、搬送方向DDにおいて搬送ローラ対41よりも下流に設けられ、搬送ローラ対41によって搬送される用紙Pを切断する。切断部51の詳細については後述する。排出トレイ61は、搬送方向DDにおいて切断部51よりも下流に配置されると共に、切断部51よりも下方に設けられる。また、排出トレイ61は給送トレイ11の上方に配置される。
<印刷装置の電気的構成>
図2は、図1に示す印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。図2に示すように、印刷装置1は、制御部7と、給送モータ101と、搬送モータ102と、ヘッドキャリッジモータ103と、カッターキャリッジモータ104と、エンコーダ105と、ネットワークインターフェース(I/F)106と、を備えている。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)71と、ROM(Read Only Memory)72と、RAM(Random Access Memory)73と、EEPROM(登録商標,Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)74と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)75と、を有する。
ROM72は、CPU71が各種動作を制御するためのプログラム等を格納している。RAM73は、CPU71が上記プログラムを実行する際に用いるデータ及び信号等を一時的に格納する格納領域、またはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM74は、電源オフ後も保持すべき設定情報を格納する。
制御部7は、ROM72から読み出した制御プログラムに基づいて、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、記録ヘッド33及びカッターキャリッジモータ104を制御する。ASIC75は、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、記録ヘッド33、カッターキャリッジモータ104、エンコーダ105及びネットワークI/F106と接続されている。
ASIC75は、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103及びカッターキャリッジモータ104に駆動電流を供給する。給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103及びカッターキャリッジモータ104は、供給される駆動電流が大きいほど回転速度が速くなり、供給される駆動電流が小さいほど回転速度が遅くなるDCモータである。
制御部7は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103及びカッターキャリッジモータ104の回転を制御する。また、制御部7は、記録ヘッド33の振動素子に駆動電圧を印加することによってノズルからインク滴を吐出させる。制御部7は、エンコーダ105から出力されるパルス信号に基づいて搬送ローラ43の回転量を検知する。また、制御部7は、エンコーダ105から出力されるパルス信号に基づいて、用紙Pの搬送速度を推定する。
ネットワークI/F106は、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続され、印刷装置1用のドライバが組み込まれた外部装置との接続を可能にしている。印刷装置1は、ネットワークI/F106を介して、用紙Pの種類を識別する識別情報を含む印刷ジョブを受信可能である。
<切断部の構成>
図3は、図1に示す印刷装置1が備える切断部51の構成を示す図である。図3におけるF1で示される図は、印刷装置1の左方向から見た切断部51の断面図である。図3におけるF2で示される図は、印刷装置1の前方向から見た切断部51の図である。図3におけるF3で示される図は、切断部51の斜視図である。
図3におけるF1からF3で示される図の通り、切断部51は、カッターキャリッジ52と、ブレード53,54と、固定部55と、支持レール56と、回転軸57と、無端ベルト58と、を有する。切断部51は、画像記録部31により画像が記録された用紙Pを切断する。
具体的には、切断部51は制御部7に制御されることにより、搬送ローラ対41により挟持されて停止している状態の用紙Pに対して、カッターキャリッジ52を用紙Pの幅方向に移動させることで、用紙Pを幅方向に沿って切断する。用紙Pの幅方向は搬送方向DDと直交する方向である。切断部51は、制御部7により用紙Pの切断が必要であると判定された場合、用紙Pを切断する。
カッターキャリッジ52は、円形状のブレード53,54を支持する部材である。カッターキャリッジ52には隙間SPが形成されており、ブレード53,54の一部が隙間SPから突出している。カッターキャリッジ52は固定部55に固定されており、固定部55は無端ベルト58に連結されている。
支持レール56は、カッターキャリッジ52を用紙Pの幅方向に移動可能に支持する部材であり、用紙Pの幅方向に延伸している。無端ベルト58は回転軸57に巻回されている。図2に示すカッターキャリッジモータ104が回転することによって回転軸57が回転すると、無端ベルト58が回動してカッターキャリッジ52が支持レール56に沿って用紙Pの幅方向に移動する。
カッターキャリッジ52が用紙Pの幅方向に移動すると、隙間SPに用紙Pが入り込み、ブレード53,54によって用紙Pが切断される。カッターキャリッジ52には、隙間SPのうちブレード53,54の切断面付近の部分から、用紙Pが切断される際のカッターキャリッジ52の移動方向に向かって延伸する傾斜面S1が形成されている。
傾斜面S1は、当該移動方向に向かうにつれて高さが低くなる傾斜面である。傾斜面S1の下端は、たわんだ用紙Pよりも下方に位置する。搬送ローラ対41によって挟持されている用紙Pは、傾斜面S1に当たることにより傾斜面S1によってブレード53,54の切断面まで案内される。
<用紙の切断について>
図4は、図1に示す印刷装置1が備える切断部51により用紙Pが切断される様子を示す図である。なお、図4において、印刷装置1の構成のうち、画像記録部31、搬送ローラ対41、切断部51及び排出トレイ61以外の構成については省略されている。
制御部7がネットワークI/F106を介して上記外部装置から印刷ジョブを受信した場合を考える。印刷ジョブにおいてはA4サイズの用紙での印刷が指定されているものとする。この場合、制御部7は、給送モータ101を駆動させることにより、給送トレイ11に収容されているA4サイズの用紙Pを給送ローラ21により搬送路R1に給送する。
用紙Pの先端が搬送ローラ対41に到達し、用紙Pの前半部分が画像記録部31に到達すると、制御部7は給送モータ101の駆動を停止する。制御部7は、記録ヘッド33及びヘッドキャリッジモータ103を駆動させることにより、用紙Pの前半部分に画像を記録する。制御部7は、用紙Pの前半部分に対する画像の記録処理が完了した後、搬送モータ102を駆動させることにより、用紙Pを搬送方向DDに搬送する。
図4におけるF4で示される図の通り、制御部7は、搬送方向DDにおける用紙Pの中央位置が切断部51の位置と一致する状態で搬送モータ102の駆動を停止する。制御部7は、記録ヘッド33及びヘッドキャリッジモータ103を駆動させることにより、用紙Pの後半部分に画像を記録する。制御部7は、用紙Pの後半部分に対する画像の記録処理を実行している間に、切断部51により用紙Pを切断する切断処理を実行する。
具体的には、図4におけるF5で示される図の通り、制御部7は、切断部51により用紙Pを切断して第1用紙P1と第2用紙P2とに分けると共に、用紙Pから分けられた第1用紙P1が排出トレイ61に排出される切断処理を実行する。第1用紙P1は第1印刷媒体の一例であり、第2用紙P2は第2印刷媒体の一例である。
用紙Pの中央部分は切断部51により切断される。第1用紙P1及び第2用紙P2はA4サイズの用紙Pから分けられたものであるため、第1用紙P1及び第2用紙P2のサイズはA5サイズとなる。なお、用紙PのサイズがA3サイズである場合、第1用紙P1及び第2用紙P2のサイズはA4サイズとなり、用紙PのサイズがB4サイズである場合、第1用紙P1及び第2用紙P2のサイズはB5サイズとなる。
用紙Pが切断されて用紙Pから分けられた第1用紙P1は、第1用紙P1の自重により排出トレイ61に落下する。図4におけるF6で示される図の通り、制御部7は、上記切断処理を実行した後、搬送ローラ対41により第2用紙P2を搬送すると共に、排出トレイ61に排出された第1用紙P1の上に第2用紙P2が排出される搬送処理を実行する。
ここで、図4におけるF6で示される図において、搬送ローラ対41が用紙Pを挟持するニップ位置NPと、排出トレイ61における第1用紙P1が載置される載置面SUと、の間の距離であると共に重力方向G1に沿った距離をH1とする。また、ニップ位置NPと、切断部51における搬送方向DDの下流側の端部ED1と、の間の距離をD1とする。距離D1は搬送方向DDに沿った距離である。この場合、排出トレイ61は、以下の式(1)を満たす位置に配置されている。
H1>4×10−7×D1・・・(1)
上記構成によれば、排出トレイ61が上記式(1)を満たす位置に配置されることにより、第2用紙P2より先に排出トレイ61に排出された第1用紙P1の下に第2用紙P2が入り込むことを防ぐことができる。よって、切断部51により切断された後の第1用紙P1及び第2用紙P2の整列性を向上することができる。
また、図4におけるF5で示される図において、排出トレイ61は、距離H1が第2用紙P2のたわみ量DTよりも大きくなる位置に配置されている。たわみ量DTは、搬送ローラ対41に第2用紙P2が挟持された状態での搬送ローラ対41からの第2用紙P2のたわみ量である。たわみ量DTは、以下の式(2)で表される。たわみ量DTは重力方向G1に沿ったたわみ量である。
DT=WL/(8EI)・・・(2)
上記式(2)において、Wは、搬送ローラ対41から先の第2用紙P2の部分に作用する等分布荷重であり、Lは、第2用紙P2がたわんでいる状態での搬送ローラ対41からの第2用紙P2における搬送方向DDに沿った長さである。また、Eは第2用紙P2のヤング率であり、Iは断面2次モーメントである。断面2次モーメントIは、第2用紙P2の幅をB、第2用紙P2の厚みをTとすると、以下の式(3)で表される。
I=BT/12・・・(3)
このように、搬送ローラ対41が用紙Pを挟持するニップ位置NPと排出トレイ61における第1用紙P1が載置される載置面SUとの間の距離H1が、第2用紙P2のたわみ量DTよりも大きい。このため、第2用紙P2より先に排出トレイ61に排出された第1用紙P1の下に第2用紙P2が入り込むことを防ぐことができる。よって、切断部51により切断された後の第1用紙P1及び第2用紙P2の整列性を向上することができる。
ここで、用紙Pとして更紙(大王製紙製 おうむ)を用いる場合を考える。この場合、更紙については、用紙サイズがA4サイズ、荷重が0.000104N/mm、搬送方向DDに沿った長さが297mm、幅が210mm、厚みが0.084mmである。また、更紙については、坪量が50.4g/m、クラーク剛度が62cm/100、ヤング率が3117MPa、密度が0.0006g/mmである。
上記更紙について、上記式(3)を用いて断面2次モーメントを計算すると、更紙の断面2次モーメントは、約0.010372N/mmとなる。また、更紙について、上記式(2)を用いてたわみ量を計算すると、更紙のたわみ量は、約4×10−7×Lとなる。距離H1はこの更紙のたわみ量よりも大きいことが好ましいため、排出トレイ61が上記式(1)を満たす位置に配置されることが好ましい。
さらに、制御部7は、上記切断処理を実行せずに搬送ローラ対41により用紙Pを排出トレイ61まで搬送する場合の用紙Pの第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で、上記搬送処理にて第2用紙P2を搬送することが好ましい。換言すると、制御部7は、上記切断処理を実行せずに用紙Pを排出トレイ61まで搬送する場合の搬送ローラ43の第1回転速度よりも遅い第2回転速度で、上記搬送処理にて第2用紙P2を搬送する。
上記構成によれば、上記切断処理が実行されずに用紙Pが搬送される場合の用紙Pの第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で第2用紙P2が搬送される。これにより、第2用紙P2がゆっくりと排出トレイ61に排出されるため、切断部51により切断された後の第1用紙P1及び第2用紙P2の整列性を向上することができる。
制御部7は、搬送モータ102の回転速度を制御することにより搬送ローラ43の回転速度を制御することができる。このため、制御部7は、用紙Pの搬送速度及び第2用紙P2の搬送速度を制御することができる。
図4におけるF5で示される図において、ニップ位置NPと、排出トレイ61における搬送方向DDの下流側の端部ED2と、の間の距離であると共に搬送方向DDに沿った距離をH2とする。また、ニップ位置NPと、切断部51による用紙Pの切断位置CPと、の間の距離をH3とする。
さらに、上記切断処理にて、給送トレイ11に設定されている用紙Pから分けられた第2用紙P2における搬送方向DDに沿った長さをL1とする。第1用紙P1における搬送方向DDに沿った長さもL1である。この場合、距離H2は、距離H3と長さL1との和よりも小さい。これにより、第2用紙P2の一部が排出トレイ61から飛び出るように排出されるため、ユーザが第2用紙P2を取り出しやすくするようにできる。
制御部7は、搬送ローラ対41により搬送される第2用紙P2の一部が、排出トレイ61における搬送方向DDの下流側の端部ED2よりも搬送方向DDに飛び出るように、搬送ローラ対41の回転速度を制御することが好ましい。この場合、制御部7は、搬送モータ102の回転速度を制御して搬送ローラ43の回転速度を制御することにより、搬送ローラ対41の回転速度を制御することができる。
<ガイド部材について>
図5は、図1に示す印刷装置1が備える排出トレイ61Aにガイド部材81が接続されている場合を示す図である。なお、図5において、印刷装置1の構成のうち、画像記録部31、搬送ローラ対41、切断部51、排出トレイ61A及びガイド部材81以外の構成については省略されている。
図5におけるF7で示される図の通り、印刷装置1は、ガイド部材81を備えていてもよい。ガイド部材81は、排出トレイ61Aに接続されると共に、排出トレイ61Aに排出された第2用紙P2の先端をガイドするためのものである。ガイド部材81は、排出トレイ61における搬送方向DDの下流側の端部ED2に対して回動可能に接続されている。
第2用紙P2が排出トレイ61Aに排出される場合、第2用紙P2がガイド部材81に当たるように、ガイド部材81は、排出トレイ61Aの載置面SUに対して上方に傾斜する位置で固定されていることが好ましい。
図5におけるF7で示される図において、ニップ位置NPと、ガイド部材81における排出トレイ61A側の端部ED3と、の間の距離であると共に搬送方向DDに沿った距離をH4とする。この場合、距離H4は、距離H3と長さL1との和よりも小さい。なお、図5におけるF7で示される図では、長さL1を示すために、便宜上、第2用紙P2が水平状態となる様子を示している。また、距離H4は距離H2と同一であってもよい。
図5におけるF8で示される図の通り、搬送ローラ対41により第2用紙P2が搬送された場合、第2用紙P2がガイド部材81に当たって排出トレイ61Aに排出される。つまり、第2用紙P2がガイド部材81によってガイドされる。これにより、切断部51により切断された後の第1用紙P1及び第2用紙P2の整列性を向上することができる。
また、制御部7は、搬送ローラ対41により搬送される第2用紙P2がガイド部材81に当たるように、搬送ローラ対41の回転速度を制御することが好ましい。この場合、制御部7は、搬送モータ102の回転速度を制御して搬送ローラ43の回転速度を制御することにより、搬送ローラ対41の回転速度を制御することができる。
排出トレイ61Aは傾斜部SLを有する。傾斜部SLは載置面SUから、搬送方向DDとは反対方向に延伸すると共に下方に傾斜して延伸する。これにより、第1用紙P1における搬送方向DDとは反対方向の端部が傾斜部SLに沿って載置されるため、第1用紙P1の下に第2用紙P2が入り込むことを防ぐことができる。
図5におけるF9で示される図の通り、排出トレイ61Aは延長部ETを有してもよい。延長部ETは、載置面SUを有するトレイ本体部62から搬送方向DDに延長可能な部分である。延長部ETは、トレイ本体部62の内部に収容されており、トレイ本体部62の内部から外部へ引き出すことが可能である。
ガイド部材81は、延長部ETにおける搬送方向DDの下流側の端部ED4に対して回動可能に接続されている。具体的には、ガイド部材81は、延長部ETによって支持された軸63に対して回動可能に支持されている。端部ED4は上述した端部ED2と同一であってもよい。
また、用紙Pが切断部51により切断されずに排出トレイ61Aに排出される場合、用紙Pの先端がガイド部材81に支持されるように、ガイド部材81は、載置面SUと平行な状態となる位置で固定されていることが好ましい。このように、ガイド部材81は、排出トレイ61Aの延長部ETに接続されると共に、排出トレイ61Aに排出された用紙Pの先端をガイドするためのものでもある。
このとき、制御部7は、上記第2搬送速度として、用紙Pの先端が到達するガイド部材81のガイド面GSに第2用紙P2が到達しない搬送速度で、上記搬送処理にて第2用紙P2を搬送することが好ましい。
上記構成によれば、印刷装置1は、排出トレイ61Aで第2用紙P2を支持するだけではなく、切断されていない用紙Pもガイド部材81を用いてガイドすることができる。また、第2用紙P2の支持と切断されていない用紙Pのガイドとを実現する場合において、第2用紙P2がガイド部材81のガイド面GSに到達することを防ぐことができる。よって、切断部51により切断された後の第1用紙P1及び第2用紙P2の整列性を向上することができる。
用紙Pが切断部51により切断されずに排出トレイ61Aに排出された場合、排出トレイ61Aは、ガイド部材81、延長部ET及びトレイ本体部62によって第1用紙P1及び第2用紙P2よりも大きいサイズの用紙Pを支持することができる。また、延長部ETは、搬送方向DDに沿って移動可能となっている。このため、ガイド部材81の位置を搬送方向DDに沿って移動させることができる。
図5におけるF9で示される図の構成において、切断部51により切断された第2用紙P2が排出トレイ61Aに排出される場合、延長部ETはトレイ本体部62の内部に収容されている状態にしてもよい。これにより、第2用紙P2をガイド部材81に当たるようにすることができる。
また、用紙Pが切断部51により切断されずに排出トレイ61Aに排出された場合、延長部ETがトレイ本体部62から引き出された状態にしてもよい。これにより、用紙Pをガイド部材81、延長部ET及びトレイ本体部62によって支持することができる。
なお、この場合において、ガイド部材81は、排出トレイ61Aの載置面SUに対して上方に傾斜する位置で固定されていてもよい。これにより、用紙Pをガイド部材81に当たるようにすることができ、用紙Pについても整列性を向上することができる。また、この場合、制御部7は、搬送ローラ対41により搬送される用紙Pがガイド部材81に当たるように、搬送ローラ対41の回転速度を制御することが好ましい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態に開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる構成についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 印刷装置
7 制御部
11 給送トレイ
41 搬送ローラ対
51 切断部
61、61A 排出トレイ
81 ガイド部材
CP 切断位置
DD 搬送方向
DT たわみ量
G1 重力方向
GS ガイド面
NP ニップ位置
SU 載置面
P 用紙(印刷媒体)
P1 第1用紙(第1印刷媒体)
P2 第2用紙(第2印刷媒体)

Claims (8)

  1. 印刷媒体を挟持して搬送方向に搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送方向において前記搬送ローラ対よりも下流に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送される前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記搬送方向において前記切断部よりも下流に配置されると共に、前記切断部よりも下方に設けられる排出トレイと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記切断部により前記印刷媒体を切断して第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分けると共に、前記印刷媒体から分けられた前記第1印刷媒体が前記排出トレイに排出される切断処理と、
    前記搬送ローラ対により前記第2印刷媒体を搬送すると共に、前記排出トレイに排出された前記第1印刷媒体の上に前記第2印刷媒体が排出される搬送処理と、を実行し、
    前記排出トレイは、
    前記搬送ローラ対が前記印刷媒体を挟持するニップ位置と、前記排出トレイにおける前記第1印刷媒体が載置される載置面と、の間の距離であると共に重力方向に沿った距離をH1とし、
    前記ニップ位置と、前記切断部における前記搬送方向の下流側の端部と、の間の距離をD1とする場合、
    H1>4×10−7×D1
    を満たす位置に配置されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷媒体を挟持して搬送方向に搬送する搬送ローラ対と、
    前記搬送方向において前記搬送ローラ対よりも下流に設けられ、前記搬送ローラ対によって搬送される前記印刷媒体を切断する切断部と、
    前記搬送方向において前記切断部よりも下流に配置されると共に、前記切断部よりも下方に設けられる排出トレイと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記切断部により前記印刷媒体を切断して第1印刷媒体と第2印刷媒体とに分けると共に、前記印刷媒体から分けられた前記第1印刷媒体が前記排出トレイに排出される切断処理と、
    前記搬送ローラ対により前記第2印刷媒体を搬送すると共に、前記排出トレイに排出された前記第1印刷媒体の上に前記第2印刷媒体が排出される搬送処理と、を実行し、
    前記排出トレイは、
    前記搬送ローラ対が前記印刷媒体を挟持するニップ位置と、前記排出トレイにおける前記第1印刷媒体が載置される載置面と、の間の距離であると共に重力方向に沿った距離が、前記搬送ローラ対に前記第2印刷媒体が挟持された状態での前記搬送ローラ対からの前記第2印刷媒体のたわみ量よりも大きくなる位置に配置されていることを特徴とする印刷装置。
  3. 前記制御部は、前記切断処理を実行せずに前記搬送ローラ対により前記印刷媒体を前記排出トレイまで搬送する場合の前記印刷媒体の第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で、前記搬送処理にて前記第2印刷媒体を搬送することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記排出トレイに接続されると共に、前記排出トレイに排出された前記印刷媒体の先端をガイドするためのガイド部材をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第2搬送速度として、前記印刷媒体の先端が到達する前記ガイド部材のガイド面に前記第2印刷媒体が到達しない搬送速度で、前記搬送処理にて前記第2印刷媒体を搬送することを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記印刷媒体を収容する給送トレイと、
    前記排出トレイに接続されると共に、前記排出トレイに排出された前記第2印刷媒体の先端をガイドするためのガイド部材と、をさらに備え、
    前記ニップ位置と、前記ガイド部材における前記排出トレイ側の端部と、の間の距離であると共に前記搬送方向に沿った距離は、
    前記ニップ位置、及び、前記切断部による前記印刷媒体の切断位置の間の距離と、前記切断処理にて、前記給送トレイに設定されている前記印刷媒体から分けられた前記第2印刷媒体における前記搬送方向に沿った長さと、の和よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷媒体を収容する給送トレイと、
    前記排出トレイに接続されると共に、前記排出トレイに排出された前記第2印刷媒体の先端をガイドするためのガイド部材と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記搬送ローラ対により搬送される前記第2印刷媒体が前記ガイド部材に当たるように、前記搬送ローラ対の回転速度を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷媒体を収容する給送トレイをさらに備え、
    前記ニップ位置と、前記排出トレイにおける前記搬送方向の下流側の端部と、の間の距離であると共に前記搬送方向に沿った距離は、
    前記ニップ位置、及び、前記切断部による前記印刷媒体の切断位置の間の距離と、前記切断処理にて、前記給送トレイに設定されている前記印刷媒体から分けられた前記第2印刷媒体における前記搬送方向に沿った長さと、の和よりも小さいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記印刷媒体を収容する給送トレイをさらに備え、
    前記制御部は、前記搬送ローラ対により搬送される前記第2印刷媒体の一部が、前記排出トレイにおける前記搬送方向の下流側の端部よりも前記搬送方向に飛び出るように、前記搬送ローラ対の回転速度を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置。
JP2020061159A 2020-03-30 2020-03-30 印刷装置 Active JP7463804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061159A JP7463804B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 印刷装置
PCT/JP2021/013631 WO2021200999A1 (en) 2020-03-30 2021-03-30 Printing device
US17/216,778 US11485152B2 (en) 2020-03-30 2021-03-30 Printing device including discharge tray positioned downstream of and below cutter unit
CN202180023772.5A CN115348942A (zh) 2020-03-30 2021-03-30 打印装置
US17/960,388 US11806994B2 (en) 2020-03-30 2022-10-05 Printing device including discharge tray positioned downstream of and below cutter unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061159A JP7463804B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160840A true JP2021160840A (ja) 2021-10-11
JP7463804B2 JP7463804B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=77855335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061159A Active JP7463804B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11485152B2 (ja)
JP (1) JP7463804B2 (ja)
CN (1) CN115348942A (ja)
WO (1) WO2021200999A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230094160A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452689B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2024000116A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622107B2 (ja) 1984-03-16 1994-03-23 株式会社日立製作所 イオン源
JPS60195854U (ja) 1984-06-08 1985-12-27 株式会社リコー 用紙排出装置
JP2011051114A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp カッター装置及び記録装置
JP5487081B2 (ja) 2010-11-12 2014-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出トレイ及びそれを備えた画像形成装置
US8911168B2 (en) * 2012-01-31 2014-12-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet cutting device with restriction unit and image forming apparatus including same
JP7326901B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 積載装置、プリンター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230094160A1 (en) * 2021-09-30 2023-03-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20230022097A1 (en) 2023-01-26
JP7463804B2 (ja) 2024-04-09
US11806994B2 (en) 2023-11-07
CN115348942A (zh) 2022-11-15
US11485152B2 (en) 2022-11-01
US20210300081A1 (en) 2021-09-30
WO2021200999A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021160840A (ja) 印刷装置
JP5617573B2 (ja) 画像形成装置
EP2065207B1 (en) Recording device having a conveying unit that conveys a recording medium
JP5779873B2 (ja) シート切断装置およびこれを備えた画像形成装置
US20220204290A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2022104657A (ja) 給送機構、画像形成装置及び給送トレイ
JP2017202634A (ja) プリンタ
US11897258B2 (en) Printing apparatus
WO2022009648A1 (ja) 印刷装置
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
JP3856102B2 (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JP7404900B2 (ja) 印刷装置
JP2022041210A (ja) 印刷装置
JP2012030452A (ja) インクジェットプリンタ
JP6828278B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003095518A (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JP4151589B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2021160198A (ja) 印刷装置
US20240092100A1 (en) Printing apparatus
US20210300083A1 (en) Recording apparatus
JP7358761B2 (ja) 搬送装置
WO2022113899A1 (ja) 印刷装置
JP2023057300A (ja) 印刷装置
JP2022086793A (ja) 印刷装置
JP2020083647A (ja) 給送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7463804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150