JP2023057300A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057300A
JP2023057300A JP2021166737A JP2021166737A JP2023057300A JP 2023057300 A JP2023057300 A JP 2023057300A JP 2021166737 A JP2021166737 A JP 2021166737A JP 2021166737 A JP2021166737 A JP 2021166737A JP 2023057300 A JP2023057300 A JP 2023057300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
printing
range
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166737A
Other languages
English (en)
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021166737A priority Critical patent/JP2023057300A/ja
Publication of JP2023057300A publication Critical patent/JP2023057300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

Figure 2023057300000001
【課題】印刷媒体に無駄な白紙部分が生じることを防止する。
【解決手段】印刷装置(1)は、画像印刷部(3)と、制御部(7)と、を備え、制御部は、印刷データの各ページにおける前半部分と後半部分とについて、それぞれ用紙(P)に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理を実行し、解析処理にて、受信した第1ページの印刷データの前半部分に印刷すべき第1画像が含まれ、且つ、後半部分に印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、前記第1ページに連続する第2ページの印刷データの前半部分に印刷すべき第2画像が含まれていると解析した場合、用紙Pの前半部分に第1画像を印刷し、第1画像が印刷された用紙Pの後半部分に第2画像を印刷する印刷処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本開示は、印刷装置に関する。
従来、印刷のために搬送中であるシートを裁断する裁断部を備えた画像形成装置がある。特許文献1には、1枚のシートに対して画像を形成した後、画像を形成したシートをシート裁断部にて裁断することで2枚のシートを生成し、生成された2枚のシートをそれぞれ排出トレイへ排出する画像形成装置が開示されている。
特開2018-186448号公報
特許文献1の画像形成装置において、画像形成装置が画像を形成するための画像データが印刷媒体に対して半分以下の範囲に収まる画像データである場合、画像が形成された後の印刷媒体には画像が形成されていない白紙部分が生じる。白紙部分を含む印刷媒体が排紙されると、白紙部分が無駄になるおそれがある。
上記の課題を解決するために、本開示の態様1に係る印刷装置は、受信した印刷データに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像印刷部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記印刷データの各ページにおける前半部分と後半部分とについて、それぞれ前記印刷媒体に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理を実行し、前記解析処理にて、受信した第1ページの前記印刷データの前半部分に印刷すべき第1画像が含まれ、且つ、後半部分に印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、前記第1ページに連続する第2ページの前記印刷データの前半部分に印刷すべき第2画像が含まれていると解析した場合、前記印刷媒体の前半部分に前記第1画像を印刷し、前記第1画像が印刷された前記印刷媒体の後半部分に前記第2画像を印刷する印刷処理を実行する、構成である。
上記の構成によれば、第1ページの印刷データの後半部分に印刷すべき画像が含まれていない場合でも、第1ページに連続する第2ページの印刷データの前半部分に印刷すべき画像が含まれていれば、印刷媒体の前半部分に第1画像を印刷し、第1画像が印刷された印刷媒体の後半部分に第2画像を印刷する。つまり、印刷すべき画像が含まれていない第1ページの印刷データの後半部分が白紙ページとして印刷されることなく、第2ページの印刷データの前半部分の第2画像を第1画像が印刷された印刷媒体に印刷できる。よって、印刷媒体に無駄な白紙部分が生じることを防止する印刷装置の提供を実現できる。
本開示の態様2に係る印刷装置は、上記の態様1において、前記印刷媒体を前記印刷媒体の前記前半部分に対応する第1印刷媒体と前記後半部分に対応する第2印刷媒体とに切断する切断部と、を更に備え、前記制御部は、前記印刷処理の後、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断処理と、を含む処理を実行する構成としてもよい。
上記の構成によれば、例えば、A4サイズの印刷媒体の前半部分に画像を印刷した後、A4サイズの半分であるA5サイズに印刷媒体を切断する。すなわち、画像が印刷された前半部分のA5サイズの印刷媒体と、画像が印刷されていない後半部分のA5サイズの印刷媒体とに印刷媒体を分割できる。そして、これらの処理を繰り返すことにより、画像が印刷されていない後半部分のA5サイズの印刷媒体への画像の印刷が確実に行われる。よって、無駄な白紙部分が生じることを防止する印刷装置の提供を実現できる。
本開示の態様3に係る印刷装置は、上記の態様2において、前記制御部は、前記印刷媒体の前記前半部分に前記第1画像の印刷が完了した場合、前記切断処理を実行する構成としてもよい。
本開示の態様4に係る印刷装置は、上記の態様2において、前記第1印刷媒体に対応する搬送量を検知する検知部と、を更に備え、前記制御部は、前記印刷媒体の前記前半部分への前記印刷処理に伴って前記第1印刷媒体に対応する搬送量を前記検知部にて検知した場合、前記切断処理を実行する構成としてもよい。
本開示の態様5に係る印刷装置は、上記の態様2において、前記制御部は、前記切断処理において、前記第1印刷媒体および前記第2印刷媒体を含む複数の印刷媒体に前記印刷媒体を切断する構成としてもよい。
本開示の態様6に係る印刷装置は、上記の態様1から5の何れかにおいて、前記印刷データを記憶するメモリ、を更に備え、前記制御部は、前記解析処理において、受信した1ページ分の前記印刷データのうち前記前半部分または前記後半部分の前記印刷データに対応する前記メモリの記憶領域にて処理を実行する構成としてもよい。
上記の構成によれば、例えば、A4サイズの半分であるA5サイズに対応する画像容量分の画像データを保存するメモリ領域のみで画像解析ができる。すなわち、メモリ領域としてA4サイズの1ページ分のメモリ領域が不要になり、メモリが小さくできる。
上記の課題を解決するために、本開示の態様7に係る印刷装置は、受信した印刷データに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像印刷部と、制御部と、を備え、前記制御部は、第1の印刷データ、前記第1の印刷データに連続する第2の印刷データ、および前記第2の印刷データに連続する第3の印刷データについて、それぞれ前記印刷媒体に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理を実行し、前記解析処理にて、前記第1の印刷データに印刷すべき第3画像が含まれ、且つ、前記第2の印刷データに印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、前記第3の印刷データに印刷すべき第4画像が含まれていると解析した場合、前記印刷媒体に前記第3画像を印刷し、前記第3画像が印刷された前記印刷媒体に前記第4画像を印刷する印刷処理を実行する、構成である。
本開示の一態様によれば、印刷媒体に無駄な白紙部分が生じることを防止する印刷装置の提供を実現することを目的とする。
実施形態1に係る印刷装置1の内部構成を示す断面図である。 切断前の用紙Pと切断後の第1用紙P1および第2用紙P2を示す図である。 実施形態1に係る印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。 印刷装置1による印刷処理手順を示すフローチャートである。 図4に示す印刷装置1による印刷処理手順の続きを示すフローチャートである。 (a)が印刷装置1にて受信した印刷データの一例であり、(b)が(a)の印刷データについて印刷処理が実行された場合の印刷結果の一例を示す図である。 (a)が印刷装置1にて受信した印刷データの一例であり、(b)が(a)の印刷データについて印刷処理が実行された場合の印刷結果の一例を示す図である。 印刷装置1による印刷処理手順を示すフローチャートである。 図8に示す印刷装置1による印刷処理手順の続きを示すフローチャートである。 (a)が印刷装置1にて受信した印刷データの一例であり、(b)が(a)の印刷データについて印刷処理が実行された場合の印刷結果の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本開示の実施形態1について、図を参照しつつ説明する。
〔印刷装置1の概要〕
以下の説明では、本開示の印刷装置1として、モノクロ画像の印刷処理を行うモノクロプリンタを例示するが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、フルカラー画像の印刷処理を行うカラープリンタであってもよい。また、印刷装置1は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能、及びファックス機能などの複数の機能を有する複合機(MFP:Multifunction Printer)である。
印刷装置1は、本開示の印刷媒体の一例である用紙Pに対して、例えば、インクを吐出することにより、印刷処理を施すインクジェット方式のプリンタを構成している。以下、印刷媒体について「用紙P」ということがある。なお、印刷装置1は、例えば、電子写真方式にて用紙Pに画像を印刷するレーザプリンタであってもよい。また、印刷媒体としては、用紙Pなどの紙媒体に限らず、例えばOHPシート等プラスチックからなる樹脂媒体であってもよい。
〔印刷装置1の内部構成〕
図1は、実施形態1に係る印刷装置1の内部構成を示す断面図である。以下、説明の便宜上、図1の矢印に示されるように、印刷装置1の上下方向、および前後方向を定義する。また、図1の紙面奥行方向を印刷装置1の右方向、図1の紙面手前方向を印刷装置1の左方向と定義する。図2は、切断前の用紙Pと切断後の第1用紙P1および第2用紙P2を示す図である。
図1に示すように、印刷装置1は、給紙トレイ21と、排紙トレイ22と、給紙ローラ24と、搬送路H、第1搬送ローラ60と、画像印刷部3と、第2搬送ローラ62と、排出ローラ64と、切断部100とを備えている。給紙トレイ21は、用紙Pを収容するためのケースであり、上面が開放している。給紙トレイ21は、載置部210を有し、載置部210に載置された用紙Pを収容する。用紙Pのサイズは、例えばA4サイズである。給紙トレイ21及び排紙トレイ22は、印刷装置1の前面に形成された開口に、前後方向に移動可能に配置されている。
給紙ローラ24は、給紙トレイ21に収容された用紙Pを、搬送路Hへ給送するためのローラである。給紙ローラ24は、給送アーム25の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム25は、印刷装置1のフレームに支持された軸26に回動可能に支持されている。給送アーム25は、自重又はバネ等による弾性力によって、給紙トレイ21へ向けて回動付勢されている。給紙ローラ24は、給送モータ101(図3参照)が駆動することにより正回転する。給紙ローラ24が正回転することにより、給紙トレイ21に収容された用紙Pが1枚ずつ搬送路Hへ給送される。搬送路Hへ給送された用紙Pは、印刷装置1の後方から前方へ向かう方向(以下、搬送方向という。)に搬送される。
搬送路Hは、ガイド部材51,52,53,54、及び画像印刷部3等によって形成される空間をいう。搬送路Hは、給紙トレイ21の後端部から上方に延び、ガイド部材51,52で区画される領域にて湾曲し、画像印刷部3の位置を経由して、ガイド部材53,54で区画される領域にて直線状に延び、排紙トレイ22に至る経路である。搬送路Hにおける画像印刷部3よりも搬送方向の上流には、第1搬送ローラ60が配置されている。第1搬送ローラ60の下部と対向する位置には、ピンチローラ61が配置されている。第1搬送ローラ60は、搬送モータ102(図3参照)によって駆動される。ピンチローラ61は、第1搬送ローラ60の回転に伴って回転する。第1搬送ローラ60及びピンチローラ61が正回転することにより、用紙Pは、第1搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、画像印刷部3まで搬送される。
画像印刷部3は、搬送路Hにおいて第1搬送ローラ60と第2搬送ローラ62との間に設けられ、用紙Pに画像を印刷する。画像印刷部3は、ヘッドキャリッジ31と、記録ヘッド32と、プラテン33とを有している。記録ヘッド32は、ヘッドキャリッジ31に搭載される。記録ヘッド32の下面には、図示しない複数のノズルが設けられている。記録ヘッド32は、ピエゾ素子等の振動素子を振動させることによって、ノズルからインク滴を吐出する。プラテン33は、用紙Pが載置される矩形板状の部材である。プラテン33に支持された用紙Pに対して、ヘッドキャリッジ31が移動する過程において、記録ヘッド32がインク滴を選択的に吐出することによって、用紙Pに画像が印刷される。
プラテン33は、搬送路Hと平行な状態である第1位置(図1の実線参照)と、当該第1位置から所定角度だけ下方に回動した第2位置(図1の点線参照)との間で回動可能に配置されている。プラテン33は、用紙Pの搬送時及び印刷時には、第1位置にある。一方、用紙Pの紙詰まり等が生じた際には、ユーザは、プラテン33を第2位置にある状態にさせ、紙詰まりした用紙Pを取り除く処理を行うことが可能である。
ヘッドキャリッジ31は、ヘッドキャリッジモータ103(図3参照)の駆動力が伝達されることによって、走査方向(搬送方向と直交する方向)に往復移動する。用紙Pへの画像の印刷において、制御部7は、用紙Pの搬送が停止している状態でヘッドキャリッジ31を走査方向に移動させながら記録ヘッド32からインクを吐出させ、1行分の画像を用紙Pに印刷させる印刷処理を実行する。また、制御部7は、第1搬送ローラ60及び第2搬送ローラ62を駆動させて用紙Pを所定の改行量だけ搬送する改行処理を実行する。そして、制御部7は、印刷処理と改行処理とを繰り返す。
搬送路Hにおける画像印刷部3よりも搬送方向の下流には、第2搬送ローラ62が配置されている。第2搬送ローラ62の上部と対向する位置には、拍車63が配置されている。第2搬送ローラ62は、搬送モータ102(図3参照)によって駆動される。拍車63は、第2搬送ローラ62の回転に伴って回転する。第2搬送ローラ62及び拍車63が正回転することにより、用紙Pは、第2搬送ローラ62及び拍車63に挟持されて、後述する切断部100側へ搬送される。
搬送路Hにおける切断部100より第1搬送方向の下流には、排出ローラ64が配置されている。排出ローラ64の上部と対向する位置には、拍車65が配置されている。排出ローラ64は、搬送モータ102(図3参照)によって駆動される。拍車65は、排出ローラ64の回転に伴って回転する。排出ローラ64及び拍車65が正回転することにより、用紙Pは、排出ローラ64及び拍車65に挟持されて、排紙トレイ22へ排出される。図1に示すように、給紙トレイ21の上方には、排紙トレイ22が配置されている。排紙トレイ22は、排出ローラ64によって排出された用紙Pを収容する。
切断部100は、搬送路Hにおいて、第2搬送ローラ62と排出ローラ64との間に配置されている。切断部100は、周知のカッター機構であり、上下一対のブレードと、カッターキャリッジとを有し、上下のブレードによって用紙Pを切断する。具体的には、切断部100は、カッターキャリッジを用紙Pの幅方向に移動させることで、用紙Pの所定位置を幅方向に切断する。図2に示すように、用紙Pを線CLで示す所定の位置で切断することにより、用紙Pを第1用紙P1と第2用紙P2とに分ける。第1用紙P1は、本開示の第1印刷媒体の一例である。第2用紙P2は、本開示の第2印刷媒体の一例である。切断後の第1用紙P1および第2用紙P2は、排出ローラ64及び拍車65に挟持されて、排紙トレイ22へ排出される。なお、切断部100は、上側又は下側のいずれか一方のブレードだけを有する構成であってもよい。また、切断部100の配置は、搬送路Hにおいて、第2搬送ローラ62と排出ローラ64との間に限られない。例えば、搬送路Hにおいて、画像印刷部3と第2搬送ローラ62との間であってもよい。また、搬送路Hにおいて、第1搬送ローラ60と画像印刷部3の間であってもよい。つまり、搬送路Hにおいて、用紙Pを切断することができる位置に設けられていればよい。
搬送路Hにおける第1搬送ローラ60よりも上流には、レジセンサ106が設けられている。レジセンサ106は、ガイド部材52に取り付けられ、用紙Pの前端又は後端が第1搬送ローラ60との当接位置を通過することを検知するセンサである。レジセンサ106は、用紙Pが搬送路Hにおける所定位置に有るか否かを検知するセンサである。レジセンサ106としては、用紙Pが当接することで揺動するアクチュエータを有するセンサや、光センサ等を用いることができる。レジセンサ106は、用紙Pが第1搬送ローラ60との当接位置を通過している状態でオン信号を出力し、紙Pが第1搬送ローラ60との当接位置を通過していない状態でオフ信号を出力する。レジセンサ106による検知信号は、制御部7へ出力される。
第1搬送ローラ60には、第1搬送ローラ60の回転を検出するエンコーダ105が設けられている。このエンコーダ105は、第1搬送ローラ60の回転に応じてパルス信号を制御部7へ出力する。なお、エンコーダ105は本開示の検知部の一例である。
[印刷装置の電気的構成]
図3は、実施形態1に係る印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、印刷装置1は、上述した各部に加え、制御部7と、ネットワークインターフェース107とを備えている。
制御部7は、CPU(Central Processing Unit)71、ROM(Read Only Memory)72、RAM(Random Access Memory)73、EEPROM74(登録商標)、及びASIC75を有し、これらが内部バスによって接続されている。なお、ROM72、RAM73、EEPROM74は本開示のメモリの一例である。
ROM72は、CPU71が各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。ROM72は、不揮発性メモリである。RAM73は、CPU71が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記憶する記憶領域、又はデータ処理の作業領域として使用される揮発性メモリである。EEPROM74には、電源オフ後も保持すべき設定情報が格納される。制御部7は、ROM72から読み出した制御プログラムに基づいて、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、記録ヘッド32、及びカッターキャリッジモータ104等を制御する。
ASIC75には、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、記録ヘッド32、カッターキャリッジモータ104、エンコーダ105、レジセンサ106、及びネットワークインターフェース107が接続されている。ASIC75は、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、及びカッターキャリッジモータ104に駆動電流を供給する。給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、及びカッターキャリッジモータ104は、供給される駆動電流が大きいほど回転速度が速くなり、供給される駆動電流が小さいほど回転速度が遅くなるDCモータである。制御部7は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって、給送モータ101、搬送モータ102、ヘッドキャリッジモータ103、及びカッターキャリッジモータ104の回転を制御する。
また、制御部7は、記録ヘッド32の振動素子に駆動電圧を印加することによって、ノズルからインク滴を吐出させる。制御部7は、エンコーダ105から出力されるパルス信号に基づいて第1搬送ローラ60の回転量を検知する。制御部7は、レジセンサ106から出力される検出信号に基づいて、用紙Pが第1搬送ローラ60との当接位置を通過したことを検知する。そして、制御部7は、レジセンサ106からオン信号が出力された後、エンコーダ105から出力されるパルス信号に基づいて、用紙Pの搬送路Hにおける搬送量を推定する。
ネットワークインターフェース107は、LAN等のネットワークに接続され、印刷装置1用のドライバが組み込まれた外部装置との接続を可能にしている。印刷装置1は、ネットワークインターフェース107を介して、用紙Pの種類を識別する識別情報を含む印刷ジョブを受信可能である。
[制御部による印刷処理の詳細]
図4~図7を用いて印刷装置1による本開示の印刷処理の一例である印刷処理の詳細について説明する。
図6の(a)に示す印刷データD1は、1ページ目に画像G1と画像G2とを含み、1ページ目の印刷データに連続して受信した2ページ目に画像G3と画像G4とを含む印刷データである。図7の(a)に示す印刷データD2は、1ページ目に画像G1のみを含み、1ページ目の印刷データに連続して受信した2ページ目に画像G2と画像G3とを含む印刷データである。以下の説明では印刷データD1、印刷データD2を一例として説明する。
(印刷データD1の場合)
印刷処理は、印刷装置1にて印刷ジョブを受信したことを契機に制御部7にて実行される。ステップS1において、制御部7は、印刷ジョブを受信すると、カット印刷の指示が含まれているか否かを判定する。制御部7は、印刷ジョブにカット印刷の指示が含まれていない場合(S1:NO)、印刷装置1にて通常印刷を実行する。ここで言う通常印刷とは、用紙Pをカットせずに印刷データを印刷するものである。
一方、ステップS1において、制御部7は、印刷ジョブにカット印刷の指示が含まれていると判定した場合(S1:YES)、ステップS2において、制御部7は、印刷データにおける画像を解析する範囲を示す情報(以下、解析範囲情報という。)として、「印刷データの前半部分」を示す情報をROM72に記憶する。
ここで、「印刷データの前半部分」とは、図6の(a)に示す印刷データD1の1ページ目の解析範囲R1および2ページ目の解析範囲R3のそれぞれに対応する範囲である。また、図7の(a)に示す印刷データD2の1ページ目の解析範囲R5および2ページ目の解析範囲R7のそれぞれに対応する範囲である。
また、「印刷データの後半部分」とは、図6の(a)に示す印刷データD1の1ページ目の解析範囲R2および2ページ目の解析範囲R4のそれぞれに対応する範囲である。また、図7の(a)に示す印刷データD2の1ページ目の解析範囲R6および2ページ目の解析範囲R8のそれぞれに対応する範囲である。なお、以下の説明では「印刷データの前半部分」、「印刷データの後半部分」について、それぞれ解析範囲R1~解析範囲R8と称することがある。
ステップS3において、制御部7は、用紙Pにおける画像印刷部に印刷させる範囲を示す情報(以下、印刷範囲情報という。)として「印刷範囲の前半部分」を示す情報をROM72に記憶する。
ここで、「印刷範囲の前半部分」とは、図6の(b)に示す用紙Pの1枚目の印刷範囲F1および2枚目の印刷範囲F3のそれぞれに対応する範囲である。また、図7の(b)に示す用紙Pの1枚目の印刷範囲F5および2枚目の印刷範囲F7のそれぞれに対応する範囲である。
また、「印刷範囲の後半部分」とは、図7の(b)に示す用紙Pの1枚目の印刷範囲F2および2枚目の印刷範囲F4のそれぞれに対応する範囲である。また、図7の(b)に示す用紙Pの1枚目の印刷範囲F6および2枚目の印刷範囲F8のそれぞれに対応する範囲である。なお、以下の説明では「印刷範囲の前半部分」、「印刷範囲の後半部分」について、それぞれ印刷範囲F1~印刷範囲F8と称することがある。また、用紙PのサイズはA4サイズとし、「印刷範囲の前半部分」および「印刷範囲の後半部分」はそれぞれ、A4サイズの半分のサイズであるA5サイズの範囲であることを一例として説明する。
次に、ステップS4において、制御部7は、ROM72に記憶された解析範囲情報を参照し、記憶されている解析範囲情報が解析範囲R1であるか解析範囲R2であるかを判定する。なお、ステップS2において解析範囲R1(印刷データの前半部分)が記憶されているため、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲R1であると判定する(S4:YES)。
ステップS5において、制御部7は、解析範囲R1について、本開示の解析処理の一例である画像の解析処理を実行する。解析処理とは、印刷装置1が受信した複数の印刷データのうち、各ページにおける「前半部分」と「後半部分」とについて、それぞれ用紙Pに印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する処理である。より詳細には、制御部7は、パス毎に順次送られてくる1ページ分の印刷データについて、走査方向に配列される各ピクセルに画像を示す情報が含まれるか否かを解析する。制御部7は、解析処理において、1ページ分の印刷データの解析を行うことで、「前半部分」と「後半部分」とについて、それぞれ印刷媒体に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する。制御部7は、1ページ分の印刷データの解析処理が完了すると、連続する2ページ目の印刷データについて、同様に解析処理を実行する。
解析範囲R1の解析処理を実行した後、ステップS6において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R2を示す情報をRAM73に記憶する。ステップS7において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R1に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。なお、解析範囲R1には画像G1が含まれるため、制御部7は、解析範囲R1に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S7:YES)。
ステップS8において、制御部7は、ROM72に記憶された印刷範囲情報を参照し、記憶されている印刷範囲情報が「前半部分」であるか「後半部分」であるかを判定する。なお、ステップS3において印刷範囲F1(印刷範囲の前半部分)が記憶されているため、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「前半部分」であると判定する(S8:YES)。ステップS9において、制御部7は、給送モータ101を駆動させて、給紙トレイ21に収容された用紙Pを給紙する。
ステップS10において、制御部7は、画像印刷部にて画像G1を用紙Pにおける印刷範囲F1へ印刷する。ステップS11において、制御部7は、印刷範囲F1への画像G1の印刷が完了すると、切断部100を駆動することにより用紙Pをカットする切断処理を実行する。カット後の用紙Pは、印刷範囲F1に対応する第1用紙P1と印刷範囲F2に対応する第2用紙P2とに分割される。ステップS12において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F2を示す情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、ステップS6において解析範囲情報として解析範囲R2が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分」であると判定する(S4:NO)。
次に図5に示すステップS13において、制御部7は、解析範囲R2について解析処理を実行する。解析範囲R2の解析処理を実行した後、ステップS14において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R3を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS15において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R2に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。なお、解析範囲R2には画像G2が含まれるため、制御部7は、解析範囲R2に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S15:YES)。
ステップS16において、制御部7は、ROM72に記憶された印刷範囲情報を参照し、記憶されている印刷範囲情報が「前半部分」であるか「後半部分」であるかを判定する。なお、ステップS12にて印刷範囲F2(印刷範囲の後半部分)が記憶されているため、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「後半部分」であると判定する(S16:NO)。
ステップS17において、制御部7は、画像印刷部にて画像G2を第2用紙P2における印刷範囲F2へ印刷する。ここまでの印刷処理において、印刷媒体の前半部分に本開示の第1画像の一例である画像G1を印刷し、画像G1が印刷された印刷媒体の後半部分に本開示の第2画像の一例である画像G2を印刷する印刷処理が実行される。具体的には、図6の(b)に示す1枚目の用紙Pをカットした後の第1用紙P1には画像G1が印刷され、第2用紙P2には画像G2が印刷さる。そして、ステップS18において、制御部7は、画像G1が印刷された第1用紙P1と画像G2が印刷された第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出する。その後、ステップS19において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F3を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS20において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。なお、印刷データD1には2ページ目の印刷データが含まれているため、制御部7は、次ページの印刷データを受信していると判定する(S20:YES)。そして、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、ステップS14において、解析情報として解析範囲R3が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「前半部分」であると判定する(S4:YES)。
ステップS5において、制御部7は、解析範囲R3について画像の解析処理を実行する。解析範囲R3の解析処理を実行した後、ステップS6において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R4を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS7において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R3に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。なお、解析範囲R3には画像G3が含まれるため、制御部7は、解析範囲R3に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S7:YES)。
ステップS8において、ステップS19にて記憶された印刷範囲F3を示す情報を参照し、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「前半部分」であると判定する(S8:YES)。その後、制御部7は、上述のステップS9~ステップS11と同じ処理を実行し、ステップS12において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F4を示す情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、ステップS6において解析範囲情報として解析範囲R4が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分」であると判定する(S4:NO)。
ステップS13において、制御部7は、解析範囲R4について解析処理を実行する。解析範囲R4の解析処理を実行した後、ステップS14において、制御部7は、解析範囲情報として「前半部分」を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS15において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R4に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。解析範囲R4には画像G4が含まれるため、制御部7は、解析範囲R4に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S15:YES)。
ステップS16において、ステップS12にて記憶された印刷範囲F4を示す情報を参照し、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「後半部分」であると判定する(S16:NO)。
ステップS17において、制御部7は、画像印刷部にて画像G4を第2用紙P2における印刷範囲F4へ印刷する。ここまでの印刷処理において、図6の(b)に示す2枚目の用紙Pをカットした後の第1用紙P1には画像G3が印刷され、第2用紙P2には画像G4が印刷されている。そして、ステップS18において、制御部7は、画像G3が印刷された第1用紙P1と画像G4が印刷された第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出する。その後、ステップS19において、制御部7は、印刷範囲情報として「前半部分」を示す情報をROM72に記憶する。
ステップS20において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。なお、印刷データD1には2ページ目以降の印刷データが含まれていないため、次ページの印刷データなしと判定する(S20:NO)。そして、印刷処理を終了する。
(印刷データD2の場合)
次に、印刷装置1が受信する印刷データが図7に示す印刷データD2の場合の印刷処理について説明する。なお、説明の便宜上、上記フローと同じ処理については、その説明を繰り返さない。
制御部7は、ステップS1~ステップS3を実行する。ステップS2にて解析範囲情報としてR5を示す情報が記憶されているため、ステップ4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「前半部分」であると判定する(S4:YES)。
ステップS5において、制御部7は、解析範囲R5について画像の解析処理を実行する。解析範囲R5の解析処理を実行した後、ステップS6において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R6を示す情報をRAM73に記憶する。
解析範囲R5には画像G1が含まれるため、ステップS7において、制御部7は、解析範囲R5に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S7:YES)。この時点でステップS3にて印刷範囲F5が記憶されているため、ステップS8において、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「前半部分」であると判定する(S8:YES)。
制御部7は、ステップS9~ステップS11の処理を実行した後、ステップS12において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F6を示す情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、ステップS6にて解析範囲情報として解析範囲R6が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分」であると判定する(S4:NO)。
ステップS13において、制御部7は、解析範囲R6について解析処理を実行する。解析範囲R6の解析処理を実行した後、ステップS14において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R7を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS15において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R6に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。解析範囲R6には印刷すべき画像が含まれていないため、制御部7は、解析範囲R6に印刷すべき画像が含まれていないと判定する(S15:NO)。
ステップS21において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。印刷データを受信していないと判定した場合(S21:NO)、ステップS22において、制御部7は、印刷範囲F5に画像G1が印刷された第1用紙P1と印刷範囲F6に何も印刷されていない白紙の第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出する。そして印刷処理を終了する。
一方、図7の印刷データD2には、2ページ目の印刷データが含まれているため、ステップS21において、制御部7は、次ページの印刷データを受信していると判定する(S21:YES)。そして、ステップS4の処理へ戻る。ここで、ステップS14にて解析範囲情報として解析範囲R7が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「前半部分」であると判定する(S4:YES)。
ステップS5において、制御部7は、解析範囲R7について解析処理を実行する。解析範囲R7の解析処理を実行した後、ステップS6において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R8を示す情報をRAM73に記憶する。
解析範囲R7には画像G2が含まれるため、ステップS7において、制御部7は、解析範囲R7に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S7:YES)。一方、制御部7は、解析範囲R7に印刷すべき画像が含まれていないと判定した場合(S7:NO)、再びステップS4に戻る。そして、解析範囲情報として解析範囲R8(後半部分)を示す情報、印刷範囲情報として印刷範囲F6(後半部分)を示す情報がROM72に記憶されている状態において、ステップS4以降の処理を実行する。
ステップS7にて印刷すべき画像が含まれていると判定されると、ステップS12にて印刷範囲F6が記憶されているため、ステップS8において、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「後半部分」であると判定する(S8:NO)。
ステップS23において、制御部7は、画像印刷部にて画像G2を印刷範囲F6へ印刷する。ここまでの印刷処理において、図7の(b)に示す1枚目の用紙Pをカットした後の第1用紙P1には画像G1、第2用紙P2には画像G2がそれぞれ印刷されている。
ステップS24において、制御部7は、第1用紙P1と第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出する。ステップS25において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F7を示す情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS4の処理へ戻る。
ここで、ステップS6にて解析範囲情報として解析範囲R8が記憶されているため、ステップS4において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分」であると判定する(S4:NO)。
ステップS13において、制御部7は、解析範囲R8について解析処理を実行する。解析範囲R8の解析処理を実行した後、ステップS14において、制御部7は、解析範囲情報として「前半部分」を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS15において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R8に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。解析範囲R8には画像G3が含まれるため、制御部7は、解析範囲R8に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S15:YES)。
ステップS16において、ステップS25にて記憶された印刷範囲F7を示す情報を参照し、制御部7は、印刷範囲情報が印刷範囲の「前半部分」であると判定する(S16:YES)。ステップS26において、制御部7は、給送モータ101を駆動させて、給紙トレイ21に収容された用紙Pを給紙する。
ステップS27において、制御部7は、画像印刷部にて画像G3を印刷範囲F7へ印刷する。ステップS28において、制御部7は、印刷範囲F7への画像G3の印刷が完了すると、切断部100を駆動することにより用紙Pをカットする切断処理を実行する。カット後の用紙Pは、印刷範囲F7に対応する第1用紙P1と、印刷範囲F8に対応する第2用紙P2とに分割される。ステップS29において、制御部7は、印刷範囲情報として印刷範囲F8を示す情報をRAM73に記憶する。
ステップS30において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。なお、印刷データD2には2ページ目以降の印刷データが含まれていないため、次ページの印刷データなしと判定する(S30:NO)。
ステップS31において、制御部7は、印刷範囲F7に画像G3が印刷された第1用紙P1と何も印刷されていない白紙の第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出する。そして印刷処理を終了する。
一方、ステップS31において、制御部7は、次ページの印刷データを受信していると判定した場合(S30:YES)、再びステップS4に戻る。そして、解析範囲情報として「前半部分」を示す情報、印刷範囲情報として「後半部分」を示す情報がROM72に記憶されている状態において、ステップS4以降の処理を実行する。
(本実施形態の作用効果)
以上説明したように本実施形態によれば、例えば、印刷データD2のように、1ページ目の前半部分(解析範囲R5)に印刷すべき第1画像である画像G1が含まれ、1ページ目の後半部分(解析範囲R6)に印刷すべき画像が含まれていない場合であっても、2ページ目の前半部分(解析範囲R7)に印刷すべき第2画像である画像G2が含まれていれば、印刷範囲F5に画像G1を印刷した後、画像G1が印刷された用紙Pに画像G2を印刷できる。つまり、印刷すべき画像が含まれていない解析範囲R6に対応する印刷データが白紙ページとして印刷されることなく、2ページ目の印刷データの前半部分である解析範囲R7の画像G2を画像G1が印刷された用紙Pに印刷できる。よって、用紙Pに無駄な白紙部分が生じることを防止できる。
また、例えば、A4サイズの用紙Pの前半部分(印刷範囲F5)に画像G1を印刷した後、A4サイズの半分であるA5サイズに用紙Pを切断する。すなわち、画像G1が印刷された前半部分のA5サイズの第1用紙P1と、画像が印刷されていない後半部分のA5サイズの第2用紙P2とに用紙Pを分割できる。そして、本実施形態の処理を繰り返すことにより、画像が印刷されていない印刷範囲への画像の印刷が確実に実行できる。よって、無駄な白紙部分が生じることを防止できる。
(変形例1)
実施形態1では、制御部7は、1ページ分の印刷データの解析処理が完了すると、連続する2ページ目の印刷データについて、同様に解析処理を実行する制御について説明した(ステップS5、ステップS13)。しかしながら、1ページ分の印刷データを解析処理する場合に限られない。例えば、制御部7は、1ページ分の印刷データのうち前半部分または後半部分の印刷データに対応するメモリの記憶領域にて解析処理を実行してもよい。すなわち、A4サイズの半分であるA5サイズに対応する画像容量分の画像データを保存するメモリ領域のみで解析処理を実行してもよい。
上記の構成によれば、例えば、A4サイズの半分であるA5サイズに対応する画像容量分の画像データを保存するメモリ領域のみで解析処理が実行できる。これによりメモリ領域としてA4サイズの1ページ分のメモリ領域が不要になり、メモリ容量が小さくできる。
(変形例2)
実施形態1では、制御部7は、用紙Pにおける印刷範囲の前半部分への画像の印刷が完了すると、切断部100を駆動することにより用紙Pをカットする制御について説明した(ステップS11、ステップS28)。しかしながら、用紙Pをカットする制御はこれに限られない。例えば、制御部7は、用紙Pの前半部分への印刷処理に伴って第1用紙P1に対応する搬送量をエンコーダ105(検知部)にて検知した場合、用紙Pを第1用紙P1と第2用紙P2とに切断する切断処理を実行してもよい。また、制御部7は用紙Pの前半部分への画像の印刷が完了した後、用紙Pを第1用紙P1と第2用紙P2とにカットする切断処理を実行している。しかしながら、用紙Pのカットのタイミングはこれに限られない。例えば、制御部7は用紙Pの前半部分と後半部分とに画像の印刷が完了してから用紙Pをカットする切断処理を実行してもよい。
(変形例3)
実施形態1では、印刷範囲情報、解析範囲情報をそれぞれRAM73に記憶するものと例示したがこれに限らない。例えば、各情報をEEPROM74に記憶してもよい。また、各情報をROM72に記憶してもよい。また、これらとは別のメモリに各情報を記憶してもよい。
(変形例4)
実施形態1では、第2用紙P2への画像の印刷が完了した後、第1用紙P1と第2用紙P2とを排紙トレイ22へ排出しているが各用紙の排出はこの態様に限らない。例えば、用紙Pの前半部分への画像の印刷が完了してから用紙Pを第1用紙P1と第2用紙P2とにカットした後、先に第1用紙P1を排紙トレイ22へ排出してもよい。
(変形例5)
実施形態1では、解析範囲として印刷データの前半部分および後半部分のそれぞれの範囲について印刷すべき画像が含まれるか否かを解析する制御について説明した。しかしながら、解析範囲は、印刷データの前半部分および後半部分のそれぞれの範囲ごとに実行される場合に限られない。例えば、印刷データの前半部分と後半部分とを纏めてA4サイズの画像について解析してもよい。
(変形例6)
実施形態1では、切断部100による切断処理を実行しているが、制御部7は切断処理を実行せずに本開示の印刷処理を実行してもよい。すなわち、ステップS11およびステップS28をそれぞれ省略してもよい。
(変形例7)
実施形態1では、A4サイズの用紙Pを印刷媒体の一例として説明したが、印刷媒体は長尺の印刷媒体を巻回したロール紙であってもよい。印刷媒体をロール紙とする場合、例えば、制御部7は、第1の印刷データ、第1の印刷データに連続する第2の印刷データ、および第2の印刷データに連続する第3の印刷データについて、それぞれロール紙に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理(本開示の解析処理の一例)を実行する。
制御部7は、解析処理にて、第1の印刷データに印刷すべき第3画像が含まれ、且つ、第2の印刷データに印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、第3の印刷データに印刷すべき第4画像が含まれていると解析した場合、ロール紙に第3画像を印刷し、第3画像が印刷されたロール紙に第4画像を印刷する印刷処理(本開示の印刷処理の一例)を実行する。
〔実施形態2〕
本開示の実施形態2について、図8~図10を用いて以下に説明する。なお、印刷データD3は、1ページの印刷データに画像G1~画像G4を含む印刷データであるが印刷データに含まれる画像は4つに限られない。例えば、印刷データに含まれる画像は5つ以上であってもよい。
図8の(a)に示す印刷データD3は、1ページの印刷データに画像G1~画像G4を含む印刷データである。以下の説明では印刷データD3を一例として説明する。
実施形態2では、図10に示すように、1ページの画像が2つではなく、4つである点において実施形態1と異なる。具体的には、実施形態1では1ページに含まれる印刷データが画像G1と画像G2との2つであったが、実施形態2では1ページに含まれる印刷データが画像G1~画像G4の4つである。このように、1ページに含まれる画像の数が異なる場合、印刷装置1にて実行される印刷処理の動作が異なるため、以下、印刷処理手順を示すフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、図8および図9に示すフローチャートのうち、実施形態1にて説明した図4および図5に示すフローチャートに対応する処理工程については詳細な説明を省略する。具体的には、図4のS5、S7、S9、S11は、それぞれ図8のS104、S106、S107、S109と対応する。また、図5のS15、S18、S20、S21、S22、S28は、それぞれ図9のS113、S119、S121、S123、S124、S116と対応する。
ステップS100において、制御部7は、印刷ジョブを受信すると、4分割印刷の指示が含まれているか否かを判定する。制御部7は、印刷ジョブに4分割印刷の指示が含まれていない場合(S1:NO)、印刷装置1にて通常印刷を実行する。
一方、ステップS100において、制御部7は、印刷ジョブに4分割印刷の指示が含まれていると判定した場合(S100:YES)、ステップS101において、制御部7は、解析範囲情報として、「印刷データの前半部分A」を示す情報をROM72に記憶する。
ここで、「印刷データの前半部分A」とは、図10の(a)に示す印刷データD3の解析範囲R9に対応する範囲である。「印刷データの前半部分B」とは、図10の(a)に示す印刷データD3の解析範囲R10に対応する範囲である。印刷データの前半部分Aと前半部分Bとを合わせた印刷データの解析範囲は、例えば、A4サイズの半分であるA5サイズの範囲である。
また、「印刷データの後半部分A」とは、図10の(a)に示す印刷データD3の解析範囲R11に対応する範囲である。「印刷データの後半部分B」とは、図10の(a)に示す印刷データD3の解析範囲R12に対応する範囲である。印刷データの後半部分Aと後半部分Bとを合わせた印刷データの解析範囲は、例えば、A4サイズの半分であるA5サイズの範囲である。
なお、以下の説明では「印刷データの前半部分A」、「印刷データの前半部分B」、「印刷データの後半部分A」、「印刷データの後半部分B」について、それぞれ解析範囲R9~解析範囲R12と称することがある。ステップS102において、制御部7は、印刷範囲情報として「印刷範囲の前半部分A」を示す情報をROM72に記憶する。
ここで、「印刷範囲の前半部分A」とは、図10の(b)に示す用紙Pの印刷範囲F9に対応する範囲である。また、「印刷範囲の前半部分B」とは、図10の(b)に示す用紙Pの印刷範囲F10に対応する範囲である。「印刷範囲の後半部分A」とは、図10の(b)に示す用紙Pの印刷範囲F11に対応する範囲である。また、「印刷範囲の後半部分B」とは、図10の(b)に示す用紙Pの印刷範囲F12に対応する範囲である。
なお、以下の説明では「印刷範囲の前半部分A」、「印刷範囲の前半部分B」、「印刷範囲の後半部分A」、「印刷範囲の後半部分B」について、それぞれ印刷範囲F9~印刷範囲F12と称することがある。
ステップS101にて解析範囲情報としてR9を示す情報が記憶されているため、ステップS103おいて、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「前半部分A」であると判定する(S103:YES)。
ステップS104において、制御部7は、解析範囲R9について画像の解析処理を実行する。解析範囲R9の解析処理を実行した後、ステップS105において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲R10を示す情報をRAM73に記憶する。
解析範囲R9には画像G1が含まれるため、ステップS106において、制御部7は、解析範囲R9に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S106:YES)。一方、ステップS106において、制御部7は、解析範囲R9に印刷すべき画像が含まれていないと判定した場合(S106:NO)、ステップS103の処理へ戻る。
ステップS106においてYESと判定された場合に戻り、ステップS107において、制御部7は、用紙Pを給紙する。ステップS108において、制御部7は、印刷範囲情報が示す範囲である印刷範囲F9へ画像G1を印刷する。
ステップS109において、制御部7は、印刷範囲F9への画像G1の印刷が完了すると、切断部100を駆動することにより用紙Pをカットする。カット後の用紙Pは、印刷範囲F9に対応する第1用紙P1と、第1用紙P1を除く残りの用紙P´とに分割される。なお、以下の説明ではカット後の用紙を用紙P´として説明する。
ステップ110において、制御部7は、印刷範囲情報として次の印刷範囲を示す印刷範囲F10の情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS103の処理へ戻る。ここで、ステップS105において解析範囲情報として解析範囲R10が記憶されているため、ステップS103において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「前半部分B」であると判定する(S103:NO)。
ステップS111において、制御部7は、ステップS105にて記憶された解析範囲R10について解析処理を実行する。解析範囲R10の解析処理を実行した後、ステップS112において、制御部7は、解析範囲情報として次の解析範囲を示す解析範囲R11のす情報をRAM73に記憶する。
ステップS113において、制御部7は、解析処理の結果に基づき、解析範囲R10に印刷すべき画像が含まれているか否かを判定する。解析範囲R10には画像G2が含まれるため、制御部7は、解析範囲R10に印刷すべき画像が含まれていると判定する(S113:YES)。
ステップS114において、制御部7は、ステップ110にて記憶された印刷範囲F10を示す情報を参照し、印刷範囲情報が印刷範囲の「前半部分B」であると判定する(S114:NO)。ステップS115において、制御部7は、印刷範囲情報が示す範囲である印刷範囲F10へ画像G2を印刷する。
ステップS116において、制御部7は、印刷範囲F10への画像G2の印刷が完了すると、切断部100を駆動することにより用紙P´をカットする。カット後の用紙P´は、印刷範囲F10に対応する第2用紙P2と、第2用紙P2を除く残りの用紙P´とに分割される。ステップS117において、制御部7は、印刷範囲情報として次の印刷範囲を示す印刷範囲F11の情報をRAM73に記憶する。そして、ステップS103の処理へ戻る。
ステップS112にて、記憶された解析範囲R11を示す情報を参照し、ステップ103において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分A」であると判定する(S103:NO)。続けて、制御部7は、上述のステップS111~ステップS117の処理を実行する。そして、ステップS103の処理へ戻る。
この時点で印刷範囲F11への画像G3の印刷が完了し(S115)、用紙P´のカットも完了している(S116)。カット後の用紙P´は、印刷範囲F11に対応する第3用紙P3と、第3用紙P3を除く残りの用紙P´とに分割されている。また、解析範囲情報として解析範囲R12を情報、印刷範囲情報として印刷範囲F12を示す情報がROM72に記憶されている。続けて、ステップ103において、制御部7は、解析範囲情報が解析範囲の「後半部分B」であると判定する(S103:NO)。
そして、上述のステップS111~ステップS114の処理を実行する。ここで、ステップS114において、制御部7は、ステップS110にて記憶された印刷範囲F12を示す情報を参照し、印刷範囲情報が印刷範囲の「後半部分B」であると判定する(S114:YES)。
ステップS118において、制御部7は、印刷範囲情報が示す範囲である印刷範囲F12へ画像G4を印刷する。ここまでの印刷処理において、図10の(b)に示す第1用紙P1には画像G1、第2用紙P2には画像G2、第3用紙P3には画像G3、第4用紙P4には画像G4がそれぞれ印刷されている。
ステップS119において、制御部7は、第1用紙P1、第2用紙P2、第3用紙P3、および第4用紙P4を排紙トレイ22へ排出する。ステップS120において、制御部7は、印刷範囲情報として「印刷範囲の前半部分A」を示す情報をRAM73に記憶する。ステップS121において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。なお、印刷データD3には次ページの印刷データが含まれていないため、次ページの印刷データなしと判定する(S121:NO)。そして印刷処理を終了する。一方、ステップS121において、制御部7は、次ページの印刷データを受信していると判定した場合(S121:YES)、再びステップS103に戻る。
なお、上述のステップS113において、解析範囲R9~R12の解析範囲のうち何れかに印刷すべき画像が含まれていない場合、制御部7は、解析範囲に印刷すべき画像が含まれていないと判定する(S113:NO)。この場合、ステップS122において、制御部7は、解析範囲情報として解析範囲の前半部分Aを示す情報が記憶されているか否かを判定する。解析範囲情報として解析範囲の前半部分Aを示す情報が記憶されている場合(S122:YES)、ステップS123において、制御部7は、次ページの印刷データを受信しているか否かを判定する。そして、次ページの印刷データを受信していると判定した場合(S123:YES)、再びステップS103に戻る。
一方、ステップS123において、制御部7は、次ページの印刷データを受信していないと判定した場合(S123:NO)、ステップS124において、制御部7は、用紙P(第1用紙P1~第4用紙P4、用紙P´のうち少なくとも何れかの用紙)を排紙トレイ22へ排出する。そして印刷処理を終了する。
(本実施形態の作用効果)
以上説明したように本実施形態によれば、印刷装置1が受信する1ページの印刷データに複数の画像が含まれている場合でも、それぞれの印刷データに対応する範囲において画像の解析処理を実行する。また、例えば、印刷データD3のように、解析範囲R9~解析範囲R12のうち何れかに印刷すべき画像が含まれていない場合であっても、連続する解析範囲に印刷すべき画像が含まれていれば、実施形態1と同様に印刷すべき画像が含まれていない解析範囲に対応する印刷データが白紙ページとして印刷されることなく、連続する解析範囲の画像を用紙Pに印刷できる。よって、用紙Pに無駄な白紙部分が生じることを防止できる。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 印刷装置、3 画像印刷部、7 制御部、100 切断部、21 給紙トレイ、22 排紙トレイ、24 給紙ローラ、25 給送アーム、31 ヘッドキャリッジ、32 記録ヘッド、33 プラテン、51,52、51,52,53,54、52、53,54 ガイド部材、60 第1搬送ローラ、61 ピンチローラ、62 第2搬送ローラ、63、65 拍車、64 排出ローラ、71 CPU、72 ROM、73 RAM、74 EEPROM、75 ASIC、101 給送モータ、102 搬送モータ、103 ヘッドキャリッジモータ、104 カッターキャリッジモータ、105 エンコーダ、106 レジセンサ、107 ネットワークインターフェース、210 載置部


Claims (7)

  1. 受信した印刷データに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像印刷部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記印刷データの各ページにおける前半部分と後半部分とについて、それぞれ前記印刷媒体に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理を実行し、
    前記解析処理にて、
    受信した第1ページの前記印刷データの前半部分に印刷すべき第1画像が含まれ、且つ、後半部分に印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、前記第1ページに連続する第2ページの前記印刷データの前半部分に印刷すべき第2画像が含まれていると解析した場合、
    前記印刷媒体の前半部分に前記第1画像を印刷し、前記第1画像が印刷された前記印刷媒体の後半部分に前記第2画像を印刷する印刷処理を実行する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷媒体を前記印刷媒体の前記前半部分に対応する第1印刷媒体と前記後半部分に対応する第2印刷媒体とに切断する切断部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記印刷処理の後、前記切断部により前記印刷媒体を切断する切断処理と、を含む処理を実行することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御部は、
    前記印刷媒体の前記前半部分に前記第1画像の印刷が完了した場合、前記切断処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1印刷媒体に対応する搬送量を検知する検知部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記印刷媒体の前記前半部分への前記印刷処理に伴って前記第1印刷媒体に対応する搬送量を前記検知部にて検知した場合、前記切断処理を実行することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  5. 前記制御部は、
    前記切断処理において、前記第1印刷媒体および前記第2印刷媒体を含む複数の印刷媒体に前記印刷媒体を切断することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷データを記憶するメモリ、を更に備え、
    前記制御部は、
    前記解析処理において、受信した1ページ分の前記印刷データのうち前記前半部分または前記後半部分の前記印刷データに対応する前記メモリの記憶領域にて処理を実行することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の印刷装置。
  7. 受信した印刷データに基づいて印刷媒体に画像を印刷する画像印刷部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    第1の印刷データ、前記第1の印刷データに連続する第2の印刷データ、および前記第2の印刷データに連続する第3の印刷データについて、それぞれ前記印刷媒体に印刷すべき画像が含まれているか否かを解析する解析処理を実行し、
    前記解析処理にて、
    前記第1の印刷データに印刷すべき第3画像が含まれ、且つ、前記第2の印刷データに印刷すべき画像が含まれておらず、且つ、前記第3の印刷データに印刷すべき第4画像が含まれていると解析した場合、
    前記印刷媒体に前記第3画像を印刷し、前記第3画像が印刷された前記印刷媒体に前記第4画像を印刷する印刷処理を実行する、
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2021166737A 2021-10-11 2021-10-11 印刷装置 Pending JP2023057300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166737A JP2023057300A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166737A JP2023057300A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057300A true JP2023057300A (ja) 2023-04-21

Family

ID=86006280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166737A Pending JP2023057300A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023057300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070127090A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, device for detecting sheet member, and feeding device
JP4979785B2 (ja) プリント装置、およびプリント装置におけるジャム回復方法
JP2007090761A (ja) 画像記録装置
JP5617576B2 (ja) 画像形成装置
US20230116151A1 (en) Printing apparatus
US11897258B2 (en) Printing apparatus
US11838463B2 (en) Printing apparatus and method for controlling printing apparatus
US11912019B2 (en) Printing apparatus
JP2023057300A (ja) 印刷装置
US11633965B2 (en) Printer
JP7472518B2 (ja) 印刷装置
US20230202215A1 (en) Printing apparatus
US20230347662A1 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium therefor
US20230331009A1 (en) Printing apparatus, computer-readable storage medium, and method for improving throughput when dividing print medium
US20230202214A1 (en) Printing apparatus
US20230096924A1 (en) Printing apparatus
US20230202213A1 (en) Printing apparatus
US20230234803A1 (en) Printing apparatus
JP2021160198A (ja) 印刷装置
US20240092100A1 (en) Printing apparatus
JP2022054896A (ja) 印刷装置
JP4633006B2 (ja) 画像形成装置及びシート材給送装置
JP6390365B2 (ja) 画像形成装置
JP2024094049A (ja) 印刷装置
JP2023095539A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230612