JP2021157965A - 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板 - Google Patents

照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157965A
JP2021157965A JP2020057423A JP2020057423A JP2021157965A JP 2021157965 A JP2021157965 A JP 2021157965A JP 2020057423 A JP2020057423 A JP 2020057423A JP 2020057423 A JP2020057423 A JP 2020057423A JP 2021157965 A JP2021157965 A JP 2021157965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
ceiling
lighting fixture
recess
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020057423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093023B2 (ja
Inventor
進 二宮
Susumu Ninomiya
進 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020057423A priority Critical patent/JP7093023B2/ja
Priority to US17/213,825 priority patent/US11408595B2/en
Publication of JP2021157965A publication Critical patent/JP2021157965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093023B2 publication Critical patent/JP7093023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/08Devices for easy attachment to any desired place, e.g. clip, clamp, magnet
    • F21V21/096Magnetic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • F21S4/28Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports rigid, e.g. LED bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • F21S8/026Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters intended to be recessed in a ceiling or like overhead structure, e.g. suspended ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/04Recessed bases
    • F21V21/048Mounting arrangements for fastening lighting devices to false ceiling frameworks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/04Recessed bases
    • F21V21/049Mounting arrangements for attaching lighting devices to the ceiling, the lighting devices being recessed in a false or stretched ceiling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • F21V21/02Wall, ceiling, or floor bases; Fixing pendants or arms to the bases
    • F21V21/025Elongated bases having a U-shaped cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/008Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being outside the housing of the lighting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 照明灯具の設置を容易に行える技術を開示する。【解決手段】 建築物において、天井面を構成する下面と、この下面よりも上方に設けられた複数の取付部とを有する取付板を、建築物の構造材に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付ける工程と、取付板に設けられている貫通孔を介して、照明灯具と天井の裏側空間に設けられた電気配線とを接続し、照明灯具を電気的に接続する工程と、取付板の下面よりも天井裏方向に窪んだ第1凹部に照明灯具を嵌め込み、かつ、取付板の第1凹部よりもさらに天井裏方向に窪んだ第2凹部に、照明灯具が有する磁石を嵌め込んで、照明灯具を取付板に固定する工程と、を含む方法で、照明灯具を設置する。【選択図】 図13

Description

本発明は、建築物における照明灯具の設置方法、建築物に照明灯具を設置するための照明セット、建築物に照明灯具を設置するための取付板に関する。
オフィスビル、工場、商業施設、あるいはこれらに限らずほとんど全ての建物において、照明は欠かせない要素となっている。また、ビルなどの建築物は、基礎工事から、躯体工事、仕上げ工事、設備工事、といった作業を経て建設され、照明や空調などの電気設備は、躯体が出来上がった後に、天井に設置される。
天井に照明を設置する際には、作業者は、脚立に乗った状態で作業をしたり、天井裏で作業をしたりする。このように通常よりも動作を制限された状態で行う作業は、複雑であるよりも簡潔である方が好ましい。特許文献1には、トンネル内の天井などに取り付けられる照明器具に関し、取り付けや取り外し作業を容易に行うことの出来る照明器具が開示されている。
特開平7−99006号
本発明は、照明灯具の設置を容易に行える技術を開示する。
一実施形態として開示する、建築物における照明灯具の設置方法は、外部電源に接続する配線と、電源アダプタと、を電気的に接続し、天井の裏側空間に前記電源アダプタを配置する工程と、天井面を構成する下面と、前記下面よりも上方に設けられた複数の取付部とを有する取付板を、前記建築物の構造材に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付ける工程と、前記取付板に設けられている貫通孔を介して、前記照明灯具の電気接続部と前記電源アダプタの電気接続部とを接続し、前記照明灯具と前記電源アダプタとを電気的に接続する工程と、前記取付板に形成される前記下面よりも天井裏方向に窪んだ第1凹部に前記照明灯具を嵌め込み、かつ、前記取付板に形成される前記第1凹部よりもさらに天井裏方向に窪んだ第2凹部に前記照明灯具が有する磁石を嵌め込んで、前記照明灯具を前記取付板に固定する工程と、を含む。
また、一実施形態として開示する、建築物への設置のための照明セットは、建築物の天井裏に配置された電源アダプタと電気的に接続し、前記建築物の構造体に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付けて天井に設置される、照明灯具および取付板を有する照明セットであって、前記取付板は、前記固定部材に取り付けるための複数の取付部と、天井と平行な平面を構成する下面と、前記下面よりも上方に窪み、前記第1面からの窪みの深さが0.5cm以上3.0cm以下である第1凹部と、前記第1凹部よりも上方に窪んだ複数の第2凹部と、を有し、前記照明灯具は、発光素子と、前記取付板に固定するための複数の磁石と、を有し、前記取付板の重さが2.0kgを超えない。
また、一実施形態として開示する、照明灯具の設置のための取付板は、建築物の構造体に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付けられ、照明灯具が固定される取付板であって、複数の取付部と、第1面と、前記第1面よりも窪み、前記第1面からの窪みの深さが0.5cm以上3.0cm以下である第1凹部と、前記第1凹部よりも窪んだ複数の第2凹部と、を有し、前記取付板の重さが2.0kgを超えない。
本発明によれば、照明灯具の設置を容易に行うことができる。
図1は、建築物において、既存の照明灯具が設置された状態の居室の構造を説明する模式図である。 図2は、建築物が建設されるまでの工程を説明するためのフロー図である。 図3は、実施形態に係る照明灯具の模式的な斜視図である。 図4は、実施形態に係る照明灯具の模式的な斜視図である。 図5は、実施形態に係る取付板の模式的な斜視図である。 図6は、実施形態に係る取付板の模式的な斜視図である。 図7は、図6のVII-VII線における実施形態に係る取付板の断面図である。 図8は、実施形態に係る照明灯具の設置工程を説明するためのフロー図である。 図9は、図8のフローにおける途中の状態を示す模式図である。 図10は、図8のフローにおける途中の状態を示す模式図である。 図11は、図8のフローにおける途中の状態を示す模式図である。 図12は、図8のフローにおける途中の状態を示す模式図である。 図13は、実施形態に係る照明灯具が設置された状態を示す模式図である。 図14は、実施形態に係る照明灯具が設置された状態を示す模式図である。
本明細書または特許請求の範囲において、三角形や四角形などの多角形に関しては、多角形の隅に角丸め、面取り、角取り、丸取り等の加工が施された形状も含めて、多角形と呼ぶものとする。また、隅(辺の端)に限らず、辺の中間部分に加工が施された形状も同様に、多角形と呼ぶものとする。つまり、多角形をベースに残しつつ、部分的な加工が施された形状は、本明細書及び特許請求の範囲で記載される“多角形”の解釈に含まれるものとする。
また、多角形に限らず、台形や円形や凹凸など、特定の形状を表す言葉についても同様である。また、その形状を形成する各辺を扱う場合も同様である。つまり、ある辺において、隅や中間部分に加工が施されていたとしても、“辺”の解釈には加工された部分も含まれる。なお、部分的な加工のない“多角形”や“辺”を、部分的に加工された形状と区別する場合は“厳密な”を付して、例えば、“厳密な四角形”などと記載するものとする。
また、本明細書または特許請求の範囲において、上下、左右、表裏、前後、手前と奥、などの表現は、相対的な位置、向き、方向などの関係を述べるに過ぎず、実際の使用時における位置、向き、方向などの関係と一致していなくてもよい。
また、本明細書または特許請求の範囲において、ある構成要素に関し、これに該当するものが複数あり、それぞれを区別して表現する場合に、その構成要素の頭に“第1”、“第2”と付記して区別することがある。また、本明細書と特許請求の範囲とで区別する対象や観点が異なる場合、本明細書と特許請求の範囲との間で、同一の付記が、同一の対象を指さない場合がある。
例えば、本明細書において“第1”、“第2”、“第3”と付記されて区別される対象があり、本明細書の“第1”及び“第3”のみを対象として特許請求の範囲を記載する場合に、見易さの観点から特許請求の範囲においては“第1”、“第2”と付記して区別することがある。この場合、特許請求の範囲において“第1”、“第2”と付記された対象が、本明細書において“第1”“第3”と付記された対象を指すことになる。
本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら以下に説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
<実施形態>
実施形態に係る照明灯具の設置プロセスを、既存の照明灯具が設置されている状態から実施形態に係る照明灯具に置き換える場合を例にして説明する。図1は、実施形態に係る建築物1における居室の構造の一例を説明するための模式的な図である。図1に示す建築物1では、既存の照明灯具99が設置されている状態の居室を示している。なお、天井裏の構造を説明する便宜上、天井2の一部で、天井材20と照明灯具99を除いた図にしている。
建築物1は、一般的なオフィスビルのように、複数階の構造を有し、通路と居室を有している。なお、実施形態に係る建築物1はこれに限る必要はなく、例えば、一階建ての建築物であってもよい。また、地下鉄の駅構内のように地上ではなく地下に造られる建築物であってもよい。また、居室に限らず、通路や、化粧室などに設置されている照明灯具99を置き換えてもよい。
建築物1は、天井2が上面となり、床3が下面となる空間を有する。以下、天井2が上面となり、床3が下面となる空間を、天井2の表側空間とよぶものとする。図1の建築物1では、天井2の表側空間は、いわゆる居室のことである。天井2の表側空間では、側面に、壁4や窓5が形成される。なお、側面には窓がなくてもよい。
また、建築物1は、天井2が下面となり、躯体6が上面となる空間を有する。以下、天井2を下面とし、躯体6を上面とする空間を、天井2の裏側空間とよぶものとする。建築物1では、天井2の裏側空間は、いわゆる天井裏のことである。天井2の裏側空間では、側面に、躯体6が形成される。なお、天井2の表側空間の側面を形成する壁4と、天井2の裏側空間の側面を形成する躯体6とは、同一物であってよい。
なお、天井2の表側空間は、空間を形成する一部分として天井2を有する空間であって天井2の下方にある空間ということもできる。また、天井2の裏側空間は、空間を形成する一部分として天井2を有する空間であって天井2の上方にある空間ということもできる。
天井下地に天井材20が配置されて形成された天井面は、天井2の表側空間と天井2の裏側空間の境界となる。天井下地は、躯体6の天井インサートに繋がった吊り材に接続されたTバーなどの固定部材30によって形成される。躯体6には複数の吊り材が繋がっており、複数の吊り材に複数の固定部材30が接続する。
複数の固定部材30は、所定の間隔をあけて並べて設置される。従って、天井下地は、等間隔に並ぶ複数のラインフレームを形成する。また、天井下地は、さらにこのラインと直交して複数の固定部材30が設置され、格子状のフレームを形成する。また、各格子に天井材20を配置して、天井面が形成される。
つまり、天井下地は、天井面に平行な平面上で、天井面に沿って一方向(第1方向)に延びる複数の固定部材30と、この第1方向に直交する方向(第2方向)に延びる複数の固定部材30と、を有する。図1の例では、天井下地として、天井材が配置されている領域には格子状のフレームが、照明灯具99が配置されている領域には等間隔に延びる一対のラインが形成されている。
複数の天井材20は、天井2の表側空間を向く面が揃うように天井下地に設置される。つまり、複数の天井材20の天井2の表側空間を向く面は、同一平面上に配され、この平面が天井面となる。1つの居室に、高さの異なる複数の天井面が形成されていてもよい。
また、天井2には、1または複数の照明灯具99が設置される。また、照明灯具99は、固定部材30に固定される。なお、天井2には、その他に、1台以上の空調機器を有していてもよい。また、1台以上のスピーカー、1台以上のスプリンクラー、または、1台以上の非常灯などを有していてもよい。
また、天井の裏側空間には、空調機器や照明灯具99などの電気接続機器への電源供給のために、配管を通って設けられた複数の電気配線が設けられている。なお、天井の裏側空間には、さらに、ネットワーク接続のための通信配線が設けられていてもよい。
図2は、建築物1が建設されるまでの工程を説明するためのフロー図である。なお、ここでは、更地の状態から建築物1が建設されるまでの典型的な一例を説明する。図1に例示した建築物1も、このフローに従って建設することができる。
オフィスビルのような大規模な建築物の建設では、総合建設業者が、建設工事の発注を請負い、種々の業者によって作業される建設工事の全体を取りまとめる。土木工事の作業員、電気工事の作業員、配管工事の作業員など、種々の業者の作業員から、各工程で行われる作業内容に応じて、適当な作業員を働かせる必要があるためである。
まず、設計士やデザイナーによって建築物の設計が行われる(ステップS1)。この工程において、通路や居室のレイアウトなどが決められ、建築物1の全体的なデザインが設計図面に記される。また、採用する建築材料や、照明灯具などの電気設備資材についてもある程度決められ、その配置についても図面に記される。
次に、決められた設計に基づいて、建築材料や建設機械が用意され、基礎工事が行われる(ステップS2)。この工程では、杭工事や土工事により建築物の荷重に耐え得る安定した地盤を確保する。ここでは主に、土木工事を行う業者の作業員が作業を行う。なお、土木工事業者の作業員に限らず、他の業者の作業員も作業を行っている。
次に、安定した地盤の上に建築物の躯体を形成する躯体工事が行われる(ステップS3)。躯体工事は、基礎部分や、地下階を有する場合には地下部分から工事が始まり、地上階へと進んでいく。コンクリートの打設、柱の建込み、鉄骨の組み立てなどを行い、建築物の全体の骨組みとなる躯体6(構造躯体)が完成する。また、外壁、屋上、各階の床下等にもコンクリートが打設される。
また、躯体工事では、後の内装工事において吊りボルトなどの吊り材を繋げるため、構造躯体を形成する構造材にインサートが埋め込まれる。例えば、吊りボルトを固定するための天井インサートを、上階の床スラブ(鉄筋コンクリートの床板など)の打設時にスラブの一部として固定する。ここでは主に、土木工事を行う業者の作業員や、コンクリート工事を行う業者の作業員などが作業を行う。
次に、建築物の外装工事が行われる(ステップS4)。外装工事により、建築物1の外形が形成される。外壁のタイル張りや、窓サッシ、窓ガラス、カーテンウォールなどが取り付けられる。また、塗装なども行われる。
次に、内装工事が行われる(ステップS5)。内装工事では、床3、壁4、そして、天井2を作り上げる。天井2を設置する天井工事では、ステップS3の躯体工事で設けられた天井インサートに吊り材を繋げ、さらにこの吊り材に固定部材30を繋げて、天井下地を形成する。そして、天井下地に天井材20が取り付けられ、天井2が形成される。例えば、天井材20は、固定部材30であるTバーに引っ掛けて配置されることで、天井下地に取り付けられる。
なお、天井インサートをコンクリートの打設の際に設置する代わりに、打設後にコンクリートにアンカーを打って、躯体6に吊り材を固定することもできる。また、内装工事では、天井材20による天井形成が完了する前に、配管や空調のダクトの吊り込みをする作業や、電気配線を配管内に通す作業も行われる。また、天井の裏側空間に電気配線を設ける作業も行われる。この段階では、照明灯具などの電気接続機器は、天井に取り付けられていない。
電気配線を設ける配線工事では、設計図面に基づき、必要な数の電気配線が設けられる。必要な電気配線の数は、天井裏に設置される空調機器や照明灯具などの電気接続機器の設置台数に応じて決まる。なお、天井材20の取り付けが完了してから、配線工事を行ってもよい。
ここで、天井内のダクト設置や天井材20の取り付けといった作業は、内装工事を行う業者の作業員などが行う。一方で、電気配線を設ける作業は、感電等の危険があるため、電気工事を行うことのできる専門的な作業員によって行われる。例えば、日本国では、電気工事士の資格を有さない者による配線工事などの電気工事は許可されていない。
内装工事を終えると、次に、設置工事が行われる(ステップS6)。設置工事では、建築物を実際に利用する際に必要になる種々の設備が設置される。例えば、電気、ガス、水道、排水、空調、トイレ、防災、放送などのための設備や、照明、エスカレーター、エレベーターなどの設備が配置される。これらの作業は、電気工事、電気通信工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事などの事業者の作業員が行う。
照明の設置工事において、照明灯具99が天井2に設置される。作業者は、照明灯具99を固定部材30に固定して、照明灯具99を天井2に設置する。照明灯具99は、吊り材と繋がっている固定部材30によって安定して躯体6に固定された状態になる。
また、空調機器や照明灯具などの電気接続機器の設置に際しては、電気接続機器と電気配線とを電気的に接続する作業も行われる。これにより、電気接続機器は、電気配線を介して、外部電源と電気的に接続し、外部電源からの電力の供給を受けることができる。
電気配線と電気接続機器との電気的な接続が、感電等の危険を伴う作業となる場合、この作業は電気工事を行うことのできる専門的な作業員によって行われる。また、従来の照明灯具の設置工事であれば、専門的な作業員によって行われることが通常である。詳細は後述するが、実施形態に係る照明灯具の設置プロセスでは、電気工事を行うことのできる専門的な作業員でなくても、この段階の作業を行うことができる。
次に、実施形態に係る照明灯具10、及び、取付板50について説明する。図3及び図4は、実施形態に係る照明灯具10の一例を示す模式的な図である。図3は主照射面側からみた照明灯具10の斜視図であり、図4は取付面側からみた照明灯具10の斜視図である。
また、図5乃至7は、実施形態に係る取付板の一例を示す模式的な図である。図5は照明取付面側からみた取付板50の斜視図であり、図6は天井取付面側からみた取付板50の斜視図である。また、図7は、図6のVII-VII線における取付板50の断面図である。
照明灯具10は、1または複数の光源を有し、1または複数の光源から出射される光に基づいて、外部に照明光を照らす。また、照明灯具10は、シャーシ11と、カバー12と、電気接続部13と、磁石14と、を有する。また、照明灯具10は、複数の磁石14を有する。図3に示される照明灯具10は、2つの磁石14を有している。
シャーシ11は、1または複数の磁石14が配置される配置面(第1面)と、を有する。また、シャーシ11は、第1面と反対側の面(第2面)を有する。また、第2面の側に、1または複数の光源が配置される。シャーシ11は、例えば金属板であり、光源から発生する熱に対する放熱板として機能する。
カバー12は、シャーシ11の第2面の側に配置された1または複数の光源を覆うようにして、シャーシ11と接続する。1または複数の光源は、シャーシ11とカバー12に囲まれた空間に配置される。
カバー12は、1または複数の光源を挟んでシャーシ11の第2面と対向する主面と、主面の外縁からシャーシ11側へと延びる側面と、を有する。また、カバー12は、主面の外形を形成する辺の数と同じ数の側面を有する。つまり、カバー12は、主面の外形に応じた1又は複数の側面を有する。図3に示される照明灯具10は、矩形の主面を有し、この主面に応じた4つの側面を有している。
また、カバー12の主面は、1または複数の光源から発された光を外部に照射する主照射面となる。つまり、カバー12の主面は、照明灯具10の主な発光面となる。また、カバー12の側面も、1または複数の光源から発された光を外部に照射する照射面となる。
また、カバー12の主面は、1または複数の光源が発する光に対して透光性を有する。また、カバー12の1または複数の側面は、1または複数の光源が発する光に対して透光性を有する。また、カバー12の主面は、1または複数の光源が発する光に対して光拡散性を有する。また、カバー12の1または複数の側面は、1または複数の光源が発する光に対して光拡散性を有する。
1または複数の光源から出射された光は、透光性を有するカバー12の主面を通過して、照明光として照明灯具10の外部へと出射される。また、1または複数の光源から出射された光は、透光性を有するカバー12の1または複数の側面を通過して、照明光として照明灯具10の外部へと出射される。照明灯具10は、カバー12の、主面、及び、1または複数の側面から、外部へと照明光を出射する。
カバー12は、例えば透光性の樹脂部材に酸化チタン等を分散させて形成することができる。また、カバー12は、乳白色に形成される。なお、乳白色に限らなくてもよい。樹脂部材としては、例えばアクリル樹脂を採用することができ、例えばポリメタクリル酸メチル樹脂を採用することができる。
電気接続部13は、シャーシ11の第1面の側に設けられる。また、電気接続部13は、上面視で、シャーシ11の中央領域に設けられる。なお、上面視で、第1面の中央領域でない領域に設けられてもよい。
電気接続部13は、電力の供給を受けるための電気的な接続口である。また、電気接続部13は、照明灯具などの電気接続機器と電気配線とを接続する作業において感電を防止するために施された、感電防止接続部品の一例である。この感電防止接続部品を用いることで、感電に対する安全性が確保された状態で電気接続機器を電気的に接続することができる。
例えば、電気接続部13は、コネクタである。また、電気接続部13は、1または複数の光源と電気的に接続する配線と、配線の先に設けられた接続部(コネクタ)と、で構成することができる。配線を有する電気接続部13の場合、配線の長さは100cmを超えないことが好ましい。後述される照明灯具の設置プロセスにおいて、配線が長すぎると設置の邪魔となり作業性を低下させる場合がある。
磁石14は、シャーシ11の第1面に配される。また、複数の磁石14が、シャーシ11の第1面に配される。図3に示される照明灯具10では、2つの磁石14が、第1面に配されている。また、2つの磁石14が、シャーシ11の第1面において対称に配置されている。
また、2つの磁石14のうちの一方の磁石は、第1面の長手方向の中心よりも、第1面の長手方向の両端のうちの一方の端に近い位置に設けられ、他方の磁石は、第1面の長手方向の中心よりも、第1面の長手方向の両端のうちの他方の端に近い位置に設けられる。また、磁石14は、永久磁石である。また、磁石14は、例えばネオジムを含む。
照明灯具10は、カバー12の主面からシャーシ11の取付面までの距離(厚さ方向の長さ)が3.0cmを超えない。例えば、厚さ方向の長さが1.5cm以上2.5cm以下の範囲内で、照明灯具10を作ることができる。なお、厚さ方向の長さは、電気接続部13を除いた状態の照明灯具10から得られる長さである。言い換えると、カバー12の主面から、シャーシ11の第1面までの厚さである。なお、3.0cmを超える厚みの照明灯具を採用することもできる。
また、下面視でみた照明灯具10のカバー12は、15cm×150cmの長方形に含まれる。また、下面視でみた照明灯具10のカバー12の面積は、400cm以上2500cm以下である。また、照明灯具10の全光束は1500lm以上である。また、好ましくは、照明灯具10の全光束は1700lm以上である。
ここで、上面視または下面視でみた照明灯具の外形を包含する最小の矩形を、照明灯具の包含矩形と呼ぶものとする。例えば、図3にされる照明灯具10の包含矩形は長方形となる。
また例えば、外形が円形の場合、包含矩形は、一辺の長さが円の直径である正方形となる。また例えば、外形が楕円形の場合、包含矩形は、長辺の長さが楕円の長径であり、短辺の長さが楕円の短径である長方形となる。
なお、包含矩形は、電気接続部13は除いた状態の照明灯具10から得られる。例えば、電気接続部13が配線を有する場合、配線は延びる方向を変えられるため、配線が長いと配線が延びる方向次第で包含矩形の大きさが変わってしまうからである。従って、このように、可変的な要素は取り除いた上で、合理的に、照明灯具の包含矩形は定められる。
照明灯具10の包含矩形は長方形である。また、照明灯具10は、少なくとも、照明灯具10の包含矩形における長辺方向(第3方向)の長さが、照明灯具10の包含矩形における短辺方向(第4方向)の長さよりも3倍以上長い長方形である。また、照明灯具10の包含矩形は、第3方向の長さが、第4方向の長さの3倍以上25倍以下の範囲にある長方形である。なお、包含矩形が正方形の照明灯具10であってもよい。
また、照明灯具10の重さは、1.5kgを超えない。また、照明灯具10は0.5kg以上の重さを有する。なお、照明灯具10の重さは、1.5kgを超えてもよく、また、0.5kgより軽くてもよい。
以下、実施形態に係る照明灯具の具体的な実施例をいくつか挙げる。第1に挙げる照明灯具は、60mm×1195mm×20mmのサイズで、重さが0.8kgである。また、この照明灯具において、厚さ方向の長さは20mmであり、下面視でみた照明灯具10のカバー12の外形は、60mm×1195mmの矩形である。
第2に挙げる照明灯具は、60mm×1000mm×20mmのサイズである。また、この照明灯具において、厚さ方向の長さは20mmであり、下面視でみた照明灯具10のカバー12の外形は、60mm×1000mmの矩形である。
第3に挙げる照明灯具は、60mm×900mm×20mmのサイズである。また、この照明灯具において、厚さ方向の長さは20mmであり、下面視でみた照明灯具10のカバー12の外形は、60mm×900mmの矩形である。
第4に挙げる照明灯具は、60mm×800mm×20mmのサイズである。また、この照明灯具において、厚さ方向の長さは20mmであり、下面視でみた照明灯具10のカバー12の外形は、60mm×800mmの矩形である。
取付板50は、板部51と、取付部52と、を有する。また、取付板50は、複数の取付部52を有する。また、1または複数の取付部52が板部51に接続される。また、取付部52は、ねじ止めによって板部51に固定されている。なお、ねじ止め以外の方法を用いて板部51に取付部52を接続してもよい。例えば、接着剤によって接続されてもよい。また、板部51と取付部52を一体的に形成してもよい。
板部51は、下面側からみて、最下面511と、最下面511から上方に窪む凹部512(第1凹部)と、を有する。また、板部51は、第1凹部から上方に窪む凹部514(第2凹部)を有する。なお、上面側からみると、板部51の第1凹部は、最下面511から上方に突出する凸部(第1凸部)ともいえる。また、板部51の第2凹部は、第1凸部から上方に突出する凸部(第2凸部)ともいえる。
また、板部51には、貫通孔513が形成されている。また、板部51の第1凹部において、貫通孔513が形成されている。つまり、貫通孔513は、第1凹部によって囲まれる孔である。なお、貫通孔513は、第1凹部以外の場所、例えば、最下面511などにおいて形成されてもよい。
また、板部51は、最下面511よりも上方に延びる最外側面515を有する。また、最外側面515には、貫通孔が形成されている。また、板部51は、最外側面515と最下面511との間に、段差部516を有する。
板部51は、第1凹部を挟む2つの領域を有する。また、この領域に、最下面511が形成される。図示される取付板50では、第1凹部を挟む2つの領域のそれぞれに最下面511が形成される。また、第1凹部を挟む2つの領域のそれぞれに形成された最下面511は、最下面511を含む平面上で繋がっていない。
なお、第1凹部を挟む2つの領域に形成され、かつ、同一平面上で繋がっている最下面を形成してもよい。例えば、下面視で、第1凹部の外形の全周を囲むように最下面511を形成することで、このような最下面が実現できる。
また、最下面511は、平面で形成される。なお、平面に限らなくてもよく、例えば、曲面であってもよい。また、第1凹部を挟む2つの領域に形成された最下面511はそれぞれ、第1凹部と交わる。
第1凹部は、窪みを形成する上面、及び、2つの側面を有する。また、第1凹部の上面は、2つの側面と交わる。また、2つの側面は、第1凹部の上面を間に挟んで対向する。また、この2つの側面は、互いに平行に形成される。また、この2つの側面は、第1凹部の上面に垂直に形成される。なお、ここでの平行及び垂直は、1.0度以内の差を含む。また、第1凹部の2つの側面はそれぞれ、最下面511と交わる。
第1凹部の窪みの深さは、1.0cm以上3.0cm以下である。この範囲で板部51を形成することで、下方に掛かる荷重を側面が支え、第1凹部がない場合と比べて板部51の変形を抑制することができる。なお、第1凹部の窪みは、1.0cm未満の深さであってもよいし、3.0cmを超える深さであってもよい。
ここで、下面視でみた第1凹部の外形と上面視でみた第1凹部の外形のうち、より大きな方の外形を包含する最小の矩形を、第1凹部の包含矩形と呼ぶものとする。第1凹部の包含矩形は長方形である。また、図示される取付板50では、第1凹部は、下面視で、長方形の外形を有する。
また、第1凹部は、少なくとも、第1凹部の包含矩形における長辺方向(第5方向)の長さが、第1凹部の包含矩形における短辺方向(第6方向)の長さよりも3倍以上長い長方形である。また、第1凹部の包含矩形は、第5方向の長さが、第6方向の長さの3倍以上25倍以下の範囲にある長方形である。なお、第1凹部の包含矩形は正方形であってもよい。
また、下面視でみた第1凹部の第6方向の長さ(幅)は、上面視または下面視でみた照明灯具10の第4方向の長さと同じである。また、下面視でみた第1凹部の外形は、上面視または下面視でみた照明灯具10の外形と同じである。なお、ここでの同じとは、設計上の必要な差を許容する。
例えば、照明灯具10が第1凹部に収まるように配置される場合、第1凹部の外形は、厳密には照明灯具10の外形よりも大きくなければならない。また、なるべく隙間が小さくなるように第1凹部を設計する場合でも、部材公差などを考慮して第1凹部を大きくする必要がある。実質的に第1凹部に余分な隙間を生じさせず、かつ、設計上必要とされる余白が設けられる場合には、ここでの“同じ”の解釈に含まれる。
なお、照明灯具の第4方向の長さが、第3方向に関して一定ではない場合、照明灯具は第3方向に関して第4方向の長さが変化する外形、例えば、楕円形の外形などを有している。このように、照明灯具の第3方向に関する第4方向の長さが変化する場合、第3方向に関する照明灯具10の第4方向の長さの変化と、第5方向に関する第1凹部の第6方向の長さの変化は同じである。例えば、下面視で楕円形の外形を有する照明灯具であれば、第1凹部も下面視で楕円形の外形を有する。
第2凹部は、窪みを形成する上面、及び、1または複数の側面を有する。また、第2凹部の上面は、1または複数の側面と交わる。また、板部51は、1または複数の第2凹部を有する。複数の第2凹部が形成される場合、複数の第2凹部は、第1凹部の中心から同じ距離に位置する。また、第1凹部を第5方向に四等分したときの両端の領域のそれぞれにおいて、少なくとも1つずつ第2凹部が形成される。
図示される取付板50には、計2つの第2凹部が形成されている。また、第1凹部を長方形の外形の長辺方向に四等分したときの両端の領域内に1つずつ第2凹部が形成されている。また、この2つの第2凹部は、第1凹部の中心(貫通孔513が形成されている位置)から同じ距離に形成されている。
また、下面視でみた第2凹部の第5方向および第6方向の長さ(幅)はそれぞれ、上面視または下面視でみた照明灯具10の磁石14の第3方向および第4方向の長さと同じである。つまり、下面視でみた第2凹部の外形は、上面視でみた照明灯具10の磁石14の外形と同じである。なお、ここでの同じとは、設計上の必要な差を許容する。
板部51は、対向する2つの最外側面515を有する。また、2つの最外側面515は、第1凹部を間に挟んで対向する。また、2つの最外側面515は、第1凹部までの距離が同じである。なお、ここでの同じには、0.5mm以内の差を含む。
また、2つの最外側面515は、第1凹部を挟む2つの領域にそれぞれ形成される最下面511を間に挟んで対向する。また、2つの最外側面515はそれぞれ、2つの第1凹部の側面のうち近い方の側面と、最下面511を挟んで対向する。
また、最外側面515は、第5方向に沿って形成される。第5方向における最外側面515の長さが、板部51の第5方向の長さとなる。また、2つの最外側面515の第5方向における長さは同じである。なお、ここでの同じには、1.0mm以内の差を含む。
また、最外側面515は、最下面511よりも上方に設けられる。なお、最下面511が曲面の場合、最外側面515は、最下面511のうちの最も下方の位置よりも上方に設けられる。また、最下面511が曲面の場合、最外側面515は、最下面511のうちの最も上方の位置よりも上方に設けられる。
また、2つの最外側面515は、互いに平行に形成される。また、この2つの側面は、第1凹部の上面に垂直に形成される。なお、ここでの平行及び垂直は、1.0度以内の差を含む。
段差部516は、板部51の外縁領域に形成される。また、段差部516は、第5方向に沿って形成される。また、段差部516は、上面と、上面から下方に伸びる側面と、を有する。また、段差部516の上面は、段差部516の側面と交わる辺の反対側の辺で最外側面515と交わる。また、段差部516の側面は、最下面511と交わる。
段差部516の上面の第6方向の長さは、4.0mm以上7.5mm以下である。なお、4.0mmより小さくてもよく、また、7.5mmより大きくてもよい。また、最下面511から、段差部516の上面までの長さ(段差部の高さ)は、2.0mm以上5.0mm以下である。なお、5.0mmより大きくてもよい。
板部51の上下方向の長さ(高さ)は、3.5cmを超えない。図示される取付板50では、板部51の高さは、第1凹部の上面に垂直な方向における、最下面511から第2凹部の上面までの距離となる。
取付部52は、最下面511よりも上方に設けられる。また、取付部52は、板部51と接続する位置よりも上方に形成されるフックを有する。また、取付部52は、板部51の最外側面515と接続する。取付部52は、例えば、板部51の最外側面515の貫通孔を利用してねじ止めすることによって、板部51の最外側面515と接続する。また、取付部52は、板部51と接続する位置から、板部51の外側に向かう方向に延びるフックを有する。また、取付部52のフックは、板部51よりも高い位置に設けられる。
図示される取付板50では、取付部52のフックは、最外側面515と接続する位置から板部51の第2凹部よりも上方に位置するところまで延び、そこから板部51の外側に向かう方向に延び、さらにそこから下方に伸びる。また、取付部52のフックの上面の方が、板部51の第2凹部よりも上方にある。
また、複数の取付部52が、第5方向に延びる1つの最外側面515に接続される。1つの最外側面515に接続される複数の取付部52は、第5方向に沿って均等に配置される。対抗する2つの最外側面515に均等に、複数の取付部52が接続される。
取付板50において、第1凹部と最外側面515とに挟まれる最下面511の第6方向の長さは、5.0cm以上30.0cm以下であることが好ましい。なお、5.0cm以下であってもよい。また、あまりに長さが大きいとこれらの間で取付板50が変形することもあり得るが、許容されるのであれば30.0cmを超えてもよい。この長さは、後述する天井の開口幅に応じて、適宜決定される。
取付板50は、磁性材料を用いて形成することができる。例えば、取付板50は、鋼板を材料に用いて形成することができる。また、取付板50の板部51を磁性材料で形成することができる。また、取付板50の取付部52は、磁性材料ではない材料で形成されてもよい。
また、取付板50の板部51は、厚さ3.0mm未満の板材、つまり薄板から形成することができる。薄板で形成することで、取付板50の軽量化に貢献できる。なお、薄板でなくてもよい。例えば、厚さ3.0mm以上6.0mm未満の中板などを使用してもよい。
取付板50の板部51は、例えば、薄鋼板を、板部51の形状となるように加工して形成することができる。薄鋼板は、曲げや切断などの加工が容易な、加工性に優れた材料である。また、板部51は、下面側からみえる面に塗装を施したカラー鋼板を用いて形成することができる。図示される板部51の下面側からみえる面は、白色に塗装されている。なお、白色以外の色に塗装されていてもよい。
取付板50は、少なくとも、第2凹部の上面が磁性領域となっている。そのため、取付板50の第2凹部に磁性部材(例えば磁石14)を配置しようとすると、この磁性部材は取付板50にくっ付くことになる。第2凹部の上面を磁性領域とする方法は、板部51を磁性材料で形成する方法の他、第2凹部の上面に磁石を配置する方法がある。なお、磁石が配置された場合でも、取付板50が有する磁石は、第2凹部から突出しない。つまり、取付板50が有する磁石は、第1凹部の上面よりも下方にはない。
また、取付板50の重さは、3.0kgを超えない。また、取付板50は1.0kg以上の重さを有する。なお、取付板50の重さは、3.0kgを超えてもよく、また、1.0kgより軽くてもよい。
次に、実施形態に係る照明灯具の設置プロセスについて説明する。図8は、図2の工程で
建設された建築物1において、既に設置されている照明灯具99から、照明灯具10に取り換える設置工事を説明するためのフロー図である。また、図9から図13は、各工程での居室の状態を示す模式的な図である。
まず、天井2に設置されている照明灯具99を取り外す作業が行われる(ステップS11)。図9は、天井2から照明灯具99が取り外された状態を示している。
天井2に設置されている照明灯具99は、天井の裏側空間で、固定部材30に取り付けられて固定されている。また、配線工事により天井の裏側空間に用意された複数の電気配線のうちの1の電気配線40と接続し、外部電源と電気的に接続している。そのため、この工程では、天井2に設置されている照明灯具99を取り外す作業と、照明灯具99と繋がっている電気配線40を照明灯具99から切り離す作業と、が行われる。
電気配線40を照明灯具99から切り離す作業では、例えば、工具を利用して照明灯具99に繋がっている電気配線40を切断する。この場合、切断面において剥き出しになった部分は感電等の危険があるため、電気工事を行うことのできる専門的な作業員によって行われる。なお、切断以外の方法で切り離しを行ってもよい。
次の工程にも関わるが、電気配線40は、十分な配線の長さが確保された状態を維持できるように、切り離しの際には、照明灯具99に近い位置で電気配線40を切断するのが好ましい。電気配線40の切断位置は作業者が適宜決めればいいが、照明灯具99から20cm以内の位置で電気配線40が切断されることが好ましい。例えば、照明灯具99と接続する電気配線40の根元から数cmの位置で切断するようにする。
電気配線40を照明灯具99から切り離す作業により、照明灯具99は外部電源と電気的に接続していない状態になる。
なお、天井2に設置されている照明灯具99を取り外す作業は、その作業の一部を、電気工事を行うことのできる専門的な作業員ではない作業員が行い、残りの作業を、電気工事を行うことのできる専門的な作業員が行うようにしてもよい。または、全ての作業を電気工事を行うことのできる専門的な作業員が行うようにしてもよい。
次に、天井2の裏側空間に電源アダプタ60を配置する(ステップS12)。図10は、天井2の裏側空間に電源アダプタ60が配置された状態を示している。
電源アダプタ60は、電気配線40と接続した状態で、天井の裏側空間に配置される。例えば、作業員が、照明灯具99から切り離した電気配線40と、電源アダプタ60とを接続し、照明灯具99が取り外された位置の近くに置いておく。なお、この作業は、感電等の危険があるため、電気工事を行うことのできる専門的な作業員によって行われる。
電源アダプタ60は、照明灯具10との接続に利用される電気接続部62を有している。電気接続部62は、照明灯具などの電気接続機器と電気配線とを接続する作業において感電を防止するために施された、感電防止接続部品の一例である。この感電防止接続部品を用いることで、感電に対する安全性が確保された状態で電気接続機器を電気的に接続することができる。
例えば、電気接続部62は、コネクタである。また、電気接続部62は、電源アダプタ60の本体61から延びる配線と、配線の先に設けられた接続部(コネクタ)と、で構成することができる。
なお、電源アダプタ60を、照明灯具99から切り離した電気配線40に接続させる代わりに、新たに電気配線を設けてもよい。また、既にある複数の電気配線のうち、照明灯具99から切り離した電気配線40以外の電気配線に接続させてもよい。
好ましくは、取り外された照明灯具99と接続していた電気配線40は、この照明灯具99が取り外された位置に新たに取り付けられる照明灯具10と接続する電源アダプタ60に接続される。これにより、特定のエリアに設置される複数の照明灯具をまとめて制御する場合に、意図しない照明灯具が制御されるといった誤作動を防ぐことができる。
次に、天井2に取付板50を取り付ける(ステップS13)。図11は、天井2に取付板50が取り付けられた状態を、天井2の表側空間からみた図である。図12は、天井2に取付板50が取り付けられた状態を、天井2の裏側空間からみた図である。
取付板50は、天井2の開口に取り付けられる。また、取付板50は、照明灯具99が取り外されたことでできた天井2の開口に取り付けられる。また、取付板50は、固定部材30に取り付けられる。また、取付板50は、天井2の開口の縁を形成する固定部材30に取り付けられる。
また、取付板50は、それぞれが天井2の開口の縁の一部を構成する2つの固体部材30に取り付けられる。また、取付板50は、対向する一対の固定部材30に取り付けられる。また、取付板50は、天井面に沿って第1方向に延びる一対の固定部材30に取り付けられる。なお、さらに異なる固定部材30に取り付けられてもよい。
また、取付板50の取付部52が固定部材30に取り付けられる。また、取付板50の複数の取付部52が、固定部材30に取り付けられる。また、取付部52は、天井2の裏側空間において、固定部材30に取り付けられる。つまり、取付部52は、天井2の裏側空間に配される。また、取付部52のフックが、固定部材30に取り付けられる。
取付板50は、第1凹部が最下面511よりも天井裏方向(上方)に窪む向きで、固定部材30に取り付けられる。また、取付板50は、第2凹部が第1凹部よりも天井裏方向に窪む向きで、固定部材30に取り付けられる。
また、取付板50は、取付板50の最下面511が天井面と平行に配置されるように取り付けられる。そのため、取付板50の最下面511は、天井面と同じ平面上に配置される。言い換えれば、取付板50の最下面511が、天井面を構成する下面となる。また、段差部516の上面が、固定部材30の上に配置される。また、天井2の表側空間からみて、段差部516の外縁は露出しない。
なお、最下面511と異なる面を、天井面と平行に合わせて配置してもよい。例えば、最下面511が曲面であり、第1凹部の上面を天井面と平行に合わせる場合などがある。
また、取付板50において、天井面を構成する面は、最下面511でなくてもよい。例えば、取付板50が最下面511よりも上方に形成された別の下面を有し、この下面を天井面と同じ平面上に配置するようにしてもよい。第1凹部及び第2凹部は、取付板50の天井面を構成する下面よりも天井裏方向に窪んでいる。
作業員は、天井2の表側空間から、取付板50の取付作業を行うことができる。例えば、天井面に対して最下面511を傾けた状態で取付板50を持ち上げて天井2の開口に通し、さらに、取付板50の全体が天井2の裏側空間に収まった状態で、取付部52のフックが固定部材30に引っ掛かる位置に調整しながら取付板50を下げて、取付板50を取り付けることができる。なお、作業員が天井2の裏側空間に移動して、取付板50を取り付けてもよい。
実施形態に係る取付板50は、上述したように、数キログラム程度と軽く、取付部52を取り付ける作業も簡単な作業で行うことができるため、安全性に優れている。特に、作業員が天井2の表側空間から取付作業を行う場合、通常は、脚立などに登った状態で行われることから、地面で作業をするよりも、足場は不安定になる。そのような状態で、重たい物を持ったり、作業時間が長くなったりすると、それだけ怪我のリスクは高くなる。
図11に示すように、ステップS13の作業によって天井2に取付板50が取り付けるときに、取付板50の貫通孔513を通り、電源アダプタ60の電気接続部62を天井2の表側空間内に位置させておくとよい。または、天井2の表側空間内に位置せずとも、天井2の裏側空間において取付板50の貫通孔513の近くに電気接続部62を配しておくとよい。こうすることで、作業員は、天井2の表側空間にいたまま電源アダプタ60の電気接続部62を掴むことができる。
次に、天井2に照明灯具10を設置する(ステップS14)。図13は、天井2に照明灯具10が設置された状態を、天井2の表側空間から示している。
作業員は、天井2の表側空間に居たまま、照明灯具10を天井2に設置することができる。照明灯具10を天井2に設置する作業においては、照明灯具10と電源アダプタ60とを電気的に接続する作業と、照明灯具10を取付板50に固定する作業と、が行われる。
照明灯具10と電源アダプタ60とを電気的に接続する作業では、作業員は、取付板50の貫通孔513を通って天井2の裏側空間から表側空間に引き込まれた電気接続部62と、照明灯具10の電気接続部13と、を接続する。
この作業により、取付板50に設けられている貫通孔513を介して、照明灯具10と、天井2の裏側空間に設けられた電気配線40とが接続され、照明灯具10が電気的に接続される。また、取付板50に設けられている貫通孔513を介して、照明灯具10の電気接続部13と前記電源アダプタ60の電気接続部62とが接続され、照明灯具10と電源アダプタ60とが電気的に接続される。
照明灯具10の電気接続部13及び電源アダプタ60の電気接続部62は、感電に対する安全性が確保されているため、電気工事に係る専門的な作業員でなくても接続作業を行うことができる。例えば、出願時点の日本国の法令に遵守すれば、電気工事士の資格を有する者でなくても行うことができる。
なお、照明灯具10と電源アダプタ60とを電気的に接続する作業と、照明灯具10を取付板50に固定する作業は、どちらの作業を先に行ってもよい。照明灯具10を取付板50に固定する作業を先に行う場合、作業員は、天井2の裏側空間に居る状態で、照明灯具10と電源アダプタ60とを電気的に接続する作業を行う。また、ステップS12の作業を終えた状態で、電源アダプタ60の電気接続部62は天井2の裏側空間に配されていてよい。
照明灯具10を取付板50に固定する作業では、作業員は、照明灯具10を、取付板50の第1凹部に嵌め込む。また、照明灯具10の磁石14を、取付板50の第2凹部に嵌め込む。照明灯具10は、磁石14によって取付板50にくっ付き、取付板50に固定される。第2凹部に磁石14が嵌め込まれることで、照明灯具10の取付け位置を安定させることができる。
取付板50の板部51が磁性材料で形成される場合、照明灯具10の磁石14は、板部51のどの位置でもくっ付くことができる。そこで、板部51に、磁石14の形状に対応した第2凹部を設けることで、簡単な取り付け作業で、決まった位置に照明灯具10を取り付けることができる。
また、照明灯具10を、取付板50の第1凹部に嵌め込んで取り付ける構造とすることで、照明灯具10の重さによる取付板50の板部51の曲がりを低減することができる。第1凹部の側面が、曲がりの低減に寄与している。
図13の例では、照明灯具10の主照射面の外縁は、天井面を含む平面上に配置される。また、照明灯具10の主照射面と、天井面とが、同じ平面上に配置される。また、照明灯具10の主照射面と、取付板50の最下面511とが、同じ平面上に配置される。また、照明灯具10の主照射面が、天井面と平行に配置される。また、居室(天井2の表側空間)からみて、照明灯具10の主照射面と、取付板50の最下面511とが、同じ高さに位置する。ここでの「同じ」は、2.0mm以内の差を含む。
照明灯具10の主照射面を天井面から下方に突出させずに設置する場合、取付板50の最下面511から第1凹部までの窪みの深さは、1.0cm以上3.0cm以下の範囲とすることが好ましい。このようにすることで、第1凹部の側面により、取付板50の変形を抑制でき、天井2をより連続した平面に見せることができる。
また、図13に代えて、図14に示す例のように、照明灯具10を取り付けることもできる。図14の例では、照明灯具10の主照射面の外縁は、天井面よりも下方に配置される。また、照明灯具10の主照射面が、天井面よりも下方に配置される。また、照明灯具10が、取付板50の第1凹部から突出する。また、照明灯具10の主照射面が、天井面と平行に配置される。
照明灯具10の主照射面を天井面から下方に突出させて設置する場合、照明灯具10の主照射面は、取付板50の最下面511から、0.5cm以上突出させるのが好ましい。このようにすることで、照明灯具10の側面からの光の照射を、照明光として利用することができる。
また、照明灯具10の主照射面は、照明灯具10の厚さ方向の長さから0.5cmを引いた値以下で取付板50の最下面511から突出させるのが好ましい。このようにすることで、取付板50に第1凹部を設けることができ、変形を抑制できる。
取付板50の最下面511から第1凹部までの窪みの深さは、0.5cm以上2.0cm以下の範囲とすることが好ましい。このようにすることで、第1凹部により取付板50の変形を抑制しつつ、コンパクトな照明灯具10で突出させることができるため、軽量化にも寄与することができる。
以上のようにして、建築物1において、照明灯具99は照明灯具10に置き換えられる。また、このような手順で置き換え作業を行うことで、作業を簡素化することができる。また、作業員を有効に活用することができる。
なお、既存の照明灯具99からの置き換えを例にして説明してきたが、置き換えに限らず、新たな建築物1の建設において照明灯具10を設置することもできる。つまり、図8は、ステップS6の設備工事における照明灯具の設置工事において、照明灯具10を設置してもよい。この場合、図8に示すフローのうち既存の照明灯具を取り外す工程(ステップS11)が不要となる。
具体的な一例として、内装工事(ステップS5)において、天井下地に天井材20が配置され、電源アダプタ60を天井2の裏側空間に配置する工程(ステップS12)が行われた後に、設置工事(ステップS6)において、取付板50の取り付け(ステップS13)及び照明灯具10の設置(ステップS14)が行われる。
これまで説明したように、実施形態に係る照明灯具10の設置作業は、従来と比べて、簡易的に行うことができる。そのため、照明の設置工事を短期で完了させることができる。
実施形態に係る照明灯具10の設置作業では、電源アダプタ60と、照明灯具10と、を切り離し、別々の工程で天井2に配置するようにした。また、電源アダプタ60の電気接続部62と、照明灯具10の電気接続部13とを繋ぐようにした。このようにすることで、天井2に電源アダプタ60を配置した後の作業は、電気工事に係る専門的な作業員でなくても行うことができ、効率的に作業を進めることができる。
また、実施形態に係る照明灯具10の設置作業では、照明灯具10を直接固定部材30に取り付ける代わりに、取付板50を介在させた。また、取付板50を、簡単な構造で形成した。このようにすることで、建築物1によって一対の固定部材30の幅に違いがあったとしても、照明灯具10のサイズはそのままに、取付板50の最下面511の幅を変えて対応できる。
例えば、取付板50は、鋼板を折り曲げるなどの平易な加工で適宜長さを調整でき、柔軟な加工ができるため、照明灯具10の幅や大きさを変えるのと比べて、簡単に対応できる。特に、実施形態に係る取付板50は、従来の照明灯具に取り付ける構造体と比べて、シンプルな構造であるため、カスタマイズ性に優れている。
実施形態に係る照明灯具10の設置作業では、1枚の取付板50を固定部材30に取り付け、これに照明灯具10を取り付けることで、照明灯具10を天井2に固定することができる。実施形態に係る設置方法で照明灯具10が設置された建築物1では、天井2の裏側空間からみて、取付板50の第1凹部及び第2凹部が露出する。このような設置方法で照明灯具10を設置できるため、取付板50の第1凹部及び第2凹部を隠すような他の部材を必要とせず、設置作業が簡単になる。
このような簡単な設置作業を実現することで、作業員は、天井2の表側空間にいたまま、より安全に作業を進めることができる。天井2の裏側空間に回り込んで作業をしなくてもよいため、作業スピードを速めることもできる。
実施形態に係る照明灯具10の設置作業では、各工程において、軽量な部材が用いられるため、作業の安全性が高まる。また、取付板50の取り付け作業をしながら、あるいは、取付板50を取り付けた後に、電気配線40に関する複雑な作業を要しないため、作業員が脚立に登った状態などの不安定な状態で作業する時間を短くできる。
以上、本発明に係る方法を、各実施形態に基づき説明してきたが、本発明の技術思想は、説明してきた具体的な実施形態に限定されるわけではない。実施形態において、本発明に係る照明灯具が居室に設置される例を説明したが、設置場所は居室に限らず、例えば、正面玄関やホールといった場所であってもよい。天井の表側空間とは、居室に限定するものではなく、天井を境に天井裏と反対側に存在する空間を示してもよい。
また、各実施形態により開示された全ての構成要素を必要十分に備えることを必須とせずとも、本発明は適用され得る。当業者にとって、あるいは、発明の属する技術分野において、設計の自由度の範囲であれば、特許請求の範囲に、実施形態により開示された構成要素の一部が記載されていないとしても、本発明の適用は可能であり、本明細書はこれを含むものであることを前提として発明を開示する。
各実施形態に記載の方法は、オフィスビルや駅構内等の種々の建築物の建設や改修といった建築の分野で使用することができる。
1 建築物
2 天井
3 床
4 壁
5 窓
6 躯体
10 照明灯具
11 シャーシ
12 カバー
13 電気接続部
14 磁石
20 天井材
30 固定部材
40 電気配線
50 取付板
51 板部
511 最下面
512 凹部(第1凹部)
513 貫通孔
514 凹部(第2凹部)
515 最外側面
516 段差部
52 取付部
60 電源アダプタ
61 本体
62 電気接続部
99 照明灯具

Claims (9)

  1. 建築物における照明灯具の設置方法であって、
    外部電源に接続する配線と、電源アダプタと、を電気的に接続し、天井の裏側空間に前記電源アダプタを配置する工程と、
    天井面を構成する下面と、前記下面よりも上方に設けられた複数の取付部とを有する取付板を、前記建築物の構造材に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付ける工程と、
    前記取付板に設けられている貫通孔を介して、前記照明灯具の電気接続部と前記電源アダプタの電気接続部とを接続し、前記照明灯具と前記電源アダプタとを電気的に接続する工程と、
    前記取付板に形成される、前記下面よりも天井裏方向に窪んだ第1凹部に、前記照明灯具を嵌め込み、かつ、前記取付板に形成される、前記第1凹部よりもさらに天井裏方向に窪んだ第2凹部に、前記照明灯具が有する磁石を嵌め込んで、前記照明灯具を前記取付板に固定する工程と、
    を含む設置方法。
  2. 前記照明灯具を前記取付板に固定する工程は、少なくとも前記第2凹部が磁性材料で形成される前記取付板に、前記照明灯具が有する磁石を嵌め込む請求項1に記載の設置方法。
  3. 前記照明灯具を前記取付板に固定する工程は、前記取付板の下面、第1凹部、及び、第2凹部を含む板部と、前記複数の取付部と、で構成される前記取付板であって、少なくとも前記板部が磁性材料で形成される前記取付板に、前記照明灯具が有する磁石を嵌め込む請求項1または2に記載の設置方法。
  4. 前記一対の固定部材に前記取付板を取り付ける工程において、天井裏からみて前記第1凹部及び第2凹部が露出するように、前記取付板は取り付けられる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の設置方法。
  5. 前記照明灯具を前記取付板に固定する工程において、高さ方向に関する前記取付板の下面から前記第1凹部までの窪みの深さが1.0cm以上3.0cm以下である前記取付板に前記照明灯具を嵌め込み、前記天井面と平行な前記照明灯具の発光面が前記取付板の下面と同じ高さとなる位置で前記照明灯具を前記取付板に固定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の設置方法。
  6. 前記照明灯具を前記取付板に固定する工程において、高さ方向に関する前記取付板の下面から前記第1凹部までの窪みの深さが0.5cm以上2.0cm以下である前記取付板に前記照明灯具を嵌め込み、前記天井面と平行な前記照明灯具の発光面が前記下面よりも下方に0.5cm以上突出させる位置で前記照明灯具を前記取付板に固定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の設置方法。
  7. 前記一対の固定部材に前記取付板を取り付ける工程において、重さが3.0kgを超えない前記取付板を前記固定部材に取り付け、
    前記照明灯具を前記取付板に固定する工程において、重さが1.5kgを超えない前記照明灯具を前記取付板に固定する請求項1乃至6のいずれか一項に記載の設置方法。
  8. 建築物の天井裏に配置された電源アダプタと電気的に接続し、前記建築物の構造体に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付けて天井に設置される、照明灯具および取付板を有する照明セットであって、
    前記取付板は、
    前記固定部材に取り付けるための複数の取付部と、
    天井と平行な平面を構成する下面と、
    前記下面よりも上方に窪み、前記下面からの窪みの深さが0.5cm以上3.0cm以下である第1凹部と、
    前記第1凹部よりも上方に窪んだ複数の第2凹部と、
    を有し、
    前記照明灯具は、
    シャーシと、
    1または複数の光源を覆うカバーと、
    前記取付板に固定するために前記シャーシに配置される複数の磁石と、
    を有し、
    前記取付板の重さが2.0kgを超えない照明セット。
  9. 建築物の構造体に固定され天井面に沿って一方向に延びる一対の固定部材に取り付けられ、照明灯具が固定される取付板であって、
    複数の取付部と、
    第1面と、
    前記第1面よりも窪み、前記第1面からの窪みの深さが0.5cm以上3.0cm以下である第1凹部と、
    前記第1凹部よりも窪んだ複数の第2凹部と、
    を有し、
    前記取付板の重さが2.0kgを超えない取付板。
JP2020057423A 2020-03-27 2020-03-27 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板 Active JP7093023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057423A JP7093023B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板
US17/213,825 US11408595B2 (en) 2020-03-27 2021-03-26 Method of mounting lighting fixture, lighting set, and mounting plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057423A JP7093023B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157965A true JP2021157965A (ja) 2021-10-07
JP7093023B2 JP7093023B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=77855656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057423A Active JP7093023B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11408595B2 (ja)
JP (1) JP7093023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024136210A1 (ko) * 2022-12-23 2024-06-27 주식회사 록연 태양광을 이용한 조명 유닛 및 이를 갖는 경관 구조물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363806A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH0799006A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具
JP2000322926A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Yuuden:Kk 建築工事における埋込照明器具の可動設置システム
US20140226316A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Cree, Inc. Modular led lighting system
US20200003397A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 ETi Solid State Lighting Inc. Adjustable under cabinet light

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306388B2 (ja) 2003-09-25 2009-07-29 パナソニック電工株式会社 システム天井用照明器具
WO2013059298A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Ecosense Lighting Inc. Linear led light housing
US9618194B2 (en) * 2014-08-20 2017-04-11 Rev-A-Shelf Company, Llc LED lighting system
JP6575900B2 (ja) * 2015-07-06 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニットおよび照明器具
US10151462B1 (en) * 2016-06-08 2018-12-11 AES Clean Technology, Inc. Structural beam and light fixture for a walkable clean room ceiling
JP2018055774A (ja) 2016-09-26 2018-04-05 東芝ライテック株式会社 照明器具
CN107559684B (zh) 2017-09-30 2020-12-15 厦门普为光电科技有限公司 可拆卸式的面板灯
JP7003105B2 (ja) 2019-12-25 2022-02-04 三菱電機株式会社 照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04363806A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
JPH0799006A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 照明器具
JP2000322926A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Yuuden:Kk 建築工事における埋込照明器具の可動設置システム
US20140226316A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Cree, Inc. Modular led lighting system
US20200003397A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 ETi Solid State Lighting Inc. Adjustable under cabinet light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024136210A1 (ko) * 2022-12-23 2024-06-27 주식회사 록연 태양광을 이용한 조명 유닛 및 이를 갖는 경관 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093023B2 (ja) 2022-06-29
US11408595B2 (en) 2022-08-09
US20210302010A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6635207B1 (ja) 照明灯具が設置された建築物
JP7093023B2 (ja) 照明灯具の設置方法、照明セット、及び、取付板
TWI795586B (zh) 建設建築物之方法及於建築物設置輕量大型照明燈具之方法
JP7286911B2 (ja) 照明装置および建築物を建設する方法
JP2022000837A (ja) 照明灯具、及び、照明灯具の設置方法
JP6618715B2 (ja) 空調用チャンバー設置構造
JP6923818B2 (ja) 灯具の取付方法、灯具、および建築物を建設する方法
JP7513898B2 (ja) 建築物、建設方法、設置方法、機器制御システム、及び、空調装置
US11788715B2 (en) Lighting device and light installation method
CN209585402U (zh) 一种弧度铝蜂窝板天花吊顶组件
KR200494453Y1 (ko) 복공판 채광창
JP7261972B2 (ja) 灯具の取付方法、灯具の取付構造、灯具、および建築物を建設する方法
JP7137091B2 (ja) 灯具の取付方法、灯具の取付構造、灯具、および建築物を建設する方法
CN108603372B (zh) 悬挂式墙壁轨道系统
JP3100102B2 (ja) 天井パネル、住宅の施工方法及び住宅の天井構造
JP4193250B2 (ja) 天井下地一体ばり
JP7182169B2 (ja) 天井パネル
JP6786617B2 (ja) 外部導管係合特徴部を備えたプレハブ式間仕切り壁
JP2021105309A (ja) 建物
Huang et al. A case study on the use of LED temporary construction lighting system
JP2021015788A (ja) 灯具および建築物を建設する方法
Kwan Innovative accessible sunken floor systems for multi-story steel buildings
JPH04309375A (ja) 天井裏設備の施工方法
JPH0673827A (ja) システム天井

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150