JP2021157573A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021157573A
JP2021157573A JP2020057947A JP2020057947A JP2021157573A JP 2021157573 A JP2021157573 A JP 2021157573A JP 2020057947 A JP2020057947 A JP 2020057947A JP 2020057947 A JP2020057947 A JP 2020057947A JP 2021157573 A JP2021157573 A JP 2021157573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
parking space
unit
facility
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020057947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310678B2 (ja
Inventor
裕子 水野
Yuko Mizuno
裕子 水野
美紗 江尻
Misa Ejiri
美紗 江尻
和之 香川
Kazuyuki Kagawa
和之 香川
裕太 大城
Yuta Oshiro
裕太 大城
克仁 鬼頭
Katsuto Kito
克仁 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020057947A priority Critical patent/JP7310678B2/ja
Priority to US17/208,290 priority patent/US11302193B2/en
Priority to CN202110311103.XA priority patent/CN113450467A/zh
Publication of JP2021157573A publication Critical patent/JP2021157573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310678B2 publication Critical patent/JP7310678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/147Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is within an open public zone, e.g. city centre
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】需要に応じた駐車スペースの管理をより好適に可能にする。【解決手段】本開示の、情報処理装置であるサーバ装置の制御部は、第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することとを実行する。【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
需要に応じて車両を駐車させるための駐車可能スペースを道路上に随時設定し、周知することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2019−003456号公報
本発明の目的は、需要に応じた駐車スペースの管理をより好適に可能にすることにある。
本発明の実施の形態の一側面は、制御部を備える情報処理装置によって例示される。本制御部は、第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することとを実行する。本発明の実施の形態の他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータが実行する情報処理方法によっても例示される。さらにまた、本発明の実施の形態の更なる他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータに実施させるプログラムによっても例示される。
本情報処理装置によれば、需要に応じた駐車スペースの管理がより好適に可能になる。
本発明の実施の形態に係るシステムの一場面での概念図である。 図1のシステムの他の一場面での概念図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特に走行ユニットの構成を示した図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特にサーバ装置の構成を示した図である。 図1のシステムにおける、その構成を概略的に示したブロック図であり、特にユーザ装置又は施設装置の構成を示した図である。 図1のシステムにおける、サーバ装置の制御部によるある処理のフローチャートである。 図1のシステムにおける、サーバ装置の制御部による別の処理のフローチャートである。 図1のシステムにおける、サーバ装置の制御部による他の処理のフローチャートである。 図1のシステムにおける、サーバ装置の制御部による更に他の処理のフローチャートである。 図1のシステムにおける、サーバ装置の制御部による更なる他の処理のフローチャートである。
本実施の形態は制御部を備える情報処理装置を例示する。この制御部は、第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することとを実行する。
情報処理装置の制御部は、例えば、短時間の駐車が有効な駐車場の駐車スペースの管理に適する。この駐車場は、第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む。第1の駐車スペースは、第2の駐車スペースとの間で変更可能に構成されている。そして、制御部は、例えば、この駐車場の過去の利用実績に基づいて駐車場の第1の時間制限に対する需要を予測することを実行する。例えば、送り迎え時など、駐車はするが継続した駐車を元来望まない状況下では、駐車場の第1の時間制限に対する需要は高まる。そして、制御部は、その予測に応じて、駐車場の、第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を変更することを実行する。この割合を変更することは、前述のような予測に応じて、所定数の第2の駐車スペースを第1の駐車スペースに変更することを含み得る。そして、制御部は、その設定された割合で、第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの提供を制御することを実行する。このような処理により、情報処理装置は、需要に応じた駐車スペースの管理をより好適に行うことを可能にする。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る情報処理装置、その情報処理装置における制御部での情報処理方法、およびプログラムについて説明する。
図1に、本発明の実施の形態に係るシステムSを概念的に示す。図1は、システムSにおける一場面を概念的に示す。システムSは、駐車場管理システムと称することもできる。
システムSは、走行ユニット100(100A、・・・)などの車両が駐車可能な駐車場P(P1、P2、・・・)の駐車スペースを管理するサーバ装置200を有する。図1では、道路Rは、中央分離帯MSを有し、片側2車線の計4車線の道路である。道路Rのうちの一車線RSの所定区間を第1駐車場P1として、そこに複数の駐車スペースが区画されている。なお、図1では、駐車場Pは2つの駐車場つまり第1駐車場P1と第2駐車場P2とを有するが、これは駐車場の例示に過ぎない。また、図1では、第1駐車場P1の駐車スペースは6つであり、第2駐車場P2の駐車スペースは4つであるが、これは例示に過ぎない。駐車場及び駐車スペースのそれぞれの数はこれに限定されずいくつであってもよい。
走行ユニット100は、ここでは自律走行車両の一種であり、Electric Vehicle(EV)パレットとも呼ばれる。走行ユニット100は、自動運転及び無人運転可能な移動体として構成されている。走行ユニット100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよい。本実施の形態では、走行ユニット100は、自律走行車両でもあるが、人が運転ないし運転の補助を行うことでも走行可能である。なお、走行ユニット100は、自律走行が不可能な車両であってもよい。
走行ユニット100の情報処理装置102は、サーバ装置200と通信可能である。駐車場Pの各駐車スペースPSには、例えばビーコンのような発信機が設けられている。こ
こでは、発信機は、各駐車スペースの脇の情報発信装置Dに設けられている。走行ユニット100の情報処理装置102はその発信機からの電波を受信すると、その旨をサーバ装置200に送信する。これにより、サーバ装置200は、駐車場Pの各駐車スペースPSの利用状況を示す情報を取得することができ、その利用実績を記憶することができる。なお、駐車スペースPSに駐車する走行ユニット100等の車両の利用状況は、そのような発信機を用いずに、サーバ装置200が取得可能であってもよい。例えば、ユーザ等によって操作される又は車両の駐車を赤外線などで検知する駐車管理装置(例えば上記情報発信装置Dに対応)を駐車スペース又はその近辺に配置してもよい。この場合、その駐車管理装置をサーバ装置200と通信可能にすることで、サーバ装置200はそのような利用状況を取得して把握してもよい。なお、ここでは、情報発信装置Dは通信部(例えば通信部112に対応)を有しサーバ装置200と通信可能である。そして、情報発信装置Dは、対応する駐車スペースの制約情報を発信する機能部としての表示変更部を有し、サーバ装置200から取得した表示切替の情報に基づいてその表示を変更可能に構成されている。情報発信装置Dによる対応する駐車スペースの制約情報の発信は表示により行われるが、視覚的な手段に限定されず、聴覚的な手段により実行されてもよい。
走行ユニット100の情報処理装置102は、更にユーザ装置300(300A、300B、・・・)とも通信可能である。ここでは、各走行ユニット100には1台のユーザ装置300が関連付けられている。図1に示す例では、走行ユニット100Aにユーザ装置300Aが関連付けられ、走行ユニット100Bにユーザ装置300Bが関連付けられ、走行ユニット100Cにユーザ装置300Cが関連付けられている。なお、ここでは、走行ユニット100に関連付けられるユーザ装置300は固定であるが、可変であってもよい。また、1台の走行ユニット100に複数のユーザ装置300が関連付けられてもよく、逆も同様である。
サーバ装置200は、ユーザ装置300とも通信可能である。例えば、サーバ装置200は、第1駐車場P1の駐車スペースへの走行ユニット100A、100Bの駐車に応じて、ユーザ装置300A、300Bと通信することができる。同様に、サーバ装置200は、第2駐車場P2の駐車スペースへの走行ユニット100Cの駐車に応じて、ユーザ装置300Cと通信することができる。例えば、サーバ装置200は、ユーザ装置300に、それが関連する駐車中の走行ユニット100を例えば第1駐車場P1の駐車スペースから第2駐車場P2の駐車スペースに移動させることを促す通知を送ることができる。
サーバ装置200は、店舗及び学校などの施設F(F1、F2、・・・)の施設装置400(400A、400B、・・・)とも通信することができる。図1に、幼稚園又は小学校などの学校F1に設けられた施設装置400Aと、第1商業施設F2に設けられた施設装置400Bと、第2商業施設F3に設けられた施設装置400Cとを例示する。これらは施設F及び施設装置400の一例であり、施設Fの種類及び数などは任意であり、施設装置400の数などについても同様である。サーバ装置200は施設装置400と通信することで、施設Fとの関係での駐車スペースPSの管理を行うことを可能にする。例えば、サーバ装置200は、学校F1に設けられた施設装置400Aと通信することで、学校F1での授業の終了時間などの情報を取得することができる。また、サーバ装置200は、学校F1に設けられた施設装置400Aと通信することで、学校F1に関連付けられた駐車スペースPSの駐車料金の全部又は一部を学校F1に負担させることを可能にする。このような施設Fの情報の取得及びその施設Fに関連する駐車スペースの駐車料金の負担管理などは、他の施設Fである第1商業施設F2、第2商業施設F3においても同様である。
さて、図1では、一例として、2つの駐車場P1、P2を表している。第1駐車場P1は、複数の、具体的には6台の駐車スペースPSを有する。標準状態又は基準状態では、
6台の駐車スペースPSのうち、図1中左側の駐車スペースPSA、PSBは、第1の時間制限のある第1の駐車スペースとして規定されている。第1の時間制限は、例えば5分であるなど、比較的短時間である。標準状態では、6台の駐車スペースのうち、図1中右側の駐車スペースPSC、PSD、PSE、PSFは、第2の時間制限のある駐車スペースとして規定されている。第2の時間制限は、第1の時間制限よりも長い。ここでは、第2の時間制限は、例えば30分である。
第2駐車場P2は、複数の、具体的には4台の駐車スペースPSG、PSH、PSI、PSJを有する。4台の駐車スペースPSG、PSH、PSI、PSJは、第3の時間制限のある第3の駐車スペースとして規定されている。第3の時間制限は、第2の時間制限よりも長い。第3の時間制限は、例えば1時間であり、延長可能である。
本実施の形態では、駐車場P1は道路Rに面した施設Fを短時間利用するユーザの利用に適するように構成されている。そして、駐車場P1の駐車スペースPSは、関係付けられている施設Fに応じた時間制限が規定されている。第1の駐車スペースPSA、PSB、は、学校F1への送迎用車両の駐車に用いられることが主として想定されていて、そのために上記第1の時間制限を有する。一方、第2の駐車スペースPSC、PSD、PSE、PSFは、第1商業施設F2、第2商業施設F3への来店客としてのユーザの車両の駐車に用いられることが主として想定されていて、そのために上記第2の時間制限を有する。
そして、サーバ装置200は、学校F1の施設装置400Aとの通信で、学校F1に、第1の時間制限のある第1の駐車スペースPSA等の駐車料金を負担させる。同様に、サーバ装置200は、第1商業施設F2、第2商業施設F3の施設装置400B、400Cとの通信で、第1商業施設F2、第2商業施設F3に、第2の時間制限のある第2の駐車スペースPSC等の駐車料金を負担させる。なお、ここでは、第1商業施設F2、第2商業施設F3の各々は、第2の駐車スペースPSC等の駐車料金の半分を負担する。
第1及び第2の駐車スペースに対して、第2駐車場P2の第3の駐車スペースPSG乃至PSJ等に関しては、利用するユーザがその駐車料金を負担する。したがって、サーバ装置200は、第3の駐車スペースPSG乃至PSJ等を利用するユーザのユーザ装置300との通信で、第3の時間制限のある第3の駐車スペースPSG乃至PSJ等の駐車料金を負担させる。
さて、図2に示すように、第1駐車場P1が所定レベル以上に利用されているとき、つまり所定レベル以上の混雑状態にあるとき、駐車する車両及び/又は駐車希望の車両で道路Rが混雑する虞がある。そこで、このようなときに、駐車スペースをより効果的に管理するように、システムSにおけるサーバ装置200での処理が実行される。
例えば、学校F1の授業が終わり、生徒が帰宅するとき、生徒の親などが生徒を車で迎えに来ると仮定する。この場合、図2に示すように、第1駐車場P1は混雑している状態になり、第1駐車場の第1の駐車スペースばかりでなく第2の駐車スペースも、学校F1の生徒に関係する車両の駐車に利用されるようになり得る。このようなとき、標準状態での第2の駐車スペースPSC、PSD、PSE、PSFを第2の時間制限のままで使用し続けることには効率面で劣る。そこで、本実施の形態のシステムSにおけるサーバ装置200は、第1駐車場P1の需要を予測し、その予測に応じて第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を変更する。特に、第1駐車場P1の第1の時間制限に対する需要を予測し、第1の時間制限の需要が所定レベル以上であると予測されるとき、その予測に応じて、第2の駐車スペースの一部又は全部を第1の駐車スペースに変更する。
ここで、図1のシステムSに関する上記構成要素の各々について、以下、詳しく説明する。まず走行ユニット100について説明する。
図3は、走行ユニット100、サーバ装置200、ユーザ装置300及び施設装置400を含むシステムSの構成を概略的に示したブロック図であり、特に走行ユニット100Aの構成を示した図である。図3では、走行ユニット100の一例として走行ユニット100Aの構成を示す。他の走行ユニット100(100B、・・・)も、以下に説明する構成を、例えば情報処理装置102を同様に備える。
図3の走行ユニット100Aは、情報処理装置102を備え、その機能を実質的に担う制御部104を有する。走行ユニット100Aは、サーバ装置200から取得した指令に従って走行などをすることができる。具体的には、走行ユニット100Aは、ネットワークNを介して取得した運行指令に基づいて、車両の周辺をセンシングしながら適切な方法で走行する。なお、上述のように、走行ユニット100Aは、運転者により運転操作可能な車両でもある。
走行ユニット100Aは、さらに、センサ106、位置情報取得部108、駆動部110、通信部112、記憶部114を含んで構成される。走行ユニット100Aは、バッテリから供給される電力で動作する。
センサ106は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging(LIDAR)、レーダなどを含む。センサ106が取得した情報は、制御部104に送信される。センサ106は、自車両が自律走行を行うためのセンサを含む。センサ106は、走行ユニット100Aの車体に設けられたカメラを含む。例えば、カメラは、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを用いた撮影装置
で有り得る。
位置情報取得部108は、走行ユニット100Aの現在位置を取得する手段である。位置情報取得部108は、上述のように、例えばビーコンのような発信機からの電波を受信する受信機を含む。発信機は、道路R脇などに、特に駐車スペースPS脇の情報発信装置Dに設けられ、定期的に特定の周波数及び/又は信号形式の電波を発する。また、位置情報取得部108は、Global Positioning System(GPS)受信器などを含んで構成され
ている。衛星信号受信器としてのGPS受信器は、複数のGPS衛星からの信号を受信する。各GPS衛星は、地球の周囲を周回する人工衛星である。衛星測位システムつまりNavigation Satellite System(NSS)はGPSに限られない。種々の衛星測位システム
からの信号に基づいて、位置情報が検出されてもよい。NSSは、全地球航法衛星システムに限定されず、準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System)を含み得、例
えば、欧州の“ガリレオ”又は、GPSと一体運用される日本国の“みちびき”を含み得る。なお、位置情報取得部108を備える位置情報検出システムはこれらの技術に限定されない。
制御部104は、センサ106、位置情報取得部108等から取得した情報に基づいて、走行ユニット100Aの制御を行うコンピュータである。制御部104は、CPUと、主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。CPUはプロセッサともいう。ただし、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していてもよい。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の専用プ
ロセッサで行われてもよい。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であってもよい。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれてもよい。制御部104の主記憶部は主記憶装置の一例である。制御部104におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部104における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラム及び/又はデータ等を記憶する。制御部104における主記憶部は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM
)、Read Only Memory(ROM)等である。
制御部104は、記憶部114と接続されている。記憶部114は、所謂外部記憶部であり、制御部104の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部104のCPUが実行するコンピュータプログラム及び/又はデータ等を記憶する。記憶部114は、ハードディスクドライブ、Solid State drive(SSD)等である。
制御部104は、機能モジュールとして、情報取得部1041、計画生成部1042、環境検出部1043、タスク制御部1044、情報提供部1045を有している。各機能モジュールは、例えば、主記憶部及び/又は記憶部114に記憶されたプログラムを制御部104つまりそのうちのCPUによって実行することで実現される。ただし、機能モジュールの一部は、他のプロセッサ、ディジタル回路、またはアナログ回路等のハードウェアであってもよい。
情報取得部1041は、サーバ装置200から走行計画を含む運行指令等の情報を取得する。また、情報取得部1041は、定期的に又は不定期に、自車両の情報を、例えば現在位置の情報を取得し、記憶部114の自車両情報データベース1141に記憶させる。現在位置の情報は、情報発信装置Dから取得した駐車スペースの情報を含む。
計画生成部1042は、サーバ装置200から取得した運行指令に基づいて、特にそこに含まれる走行計画の情報に基づいて、自車両の運行計画を生成する。なお、計画生成部1042が生成した運行計画は、後述するタスク制御部1044へ送信される。本実施の形態において、運行計画とは、走行ユニット100Aが走行するルートと、ルートの各地点での予定日時と、ルートの一部または全部において走行ユニット100Aが行うべき処理とを規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、自車両が走行するルートを道路リンクの集合によって表したデータを挙げることができる。自車両が走行するルートは、例えば、記憶部114に記憶された地図データを参照し、運行指令に含まれる走行計画の情報をベースにしつつ、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。また、ルートは、外部のサービスを利用して生成してもよい。
環境検出部1043は、センサ106が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数及び位置、自車両の周辺に存在する車両の数及び位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数及び位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1043は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。環境検出部1043が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述するタスク制御部1044へ送信される。
タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画と、環境検出部1043が生成した環境データと、位置情報取得部108が取得した自車両の位置情報とに基づいて、自車両の駆動部110の作動を制御する。例えば、タスク制御部1044は、所
定のルートに沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、タスク制御部1044は、計画生成部1042が生成した運行計画に基づいて、走行以外のタスクも実行することができる。
情報提供部1045は、自車両の情報を、例えば自車両情報データベース1141に記憶されている情報をサーバ装置200に提供するつまり送信する。この提供は定期的に行われてもよく、不定期に行われてもよい。例えば、情報提供部1045は、駐車場P1、P2の駐車スペースへの駐車を開始したとき、及び、その駐車場の駐車スペースから離れたとき、その情報をサーバ装置200に提供する。
駆動部110は、タスク制御部1044が生成した指令に基づいて、走行ユニット100Aを走行させる手段である。駆動部110は、例えば、車輪を駆動するためのモータ、インバータ、ブレーキ、ステアリング機構及び二次電池等を含んで構成される。
通信部112は、走行ユニット100AをネットワークNに接続するための通信手段を有する。本実施の形態では、走行ユニット100Aは、ネットワークN経由で他の装置、例えばサーバ装置200と通信を行うことができる。走行ユニット100Aは、ネットワークN経由でユーザ装置300とも通信可能である。なお、通信部112は、自車両である走行ユニット100Aが他の走行ユニット100(100B、・・・)と車々間通信を行うための通信手段をさらに有していてもよい。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、情報処理装置であり、図4に示すように、通信部202、制御部204、記憶部206を有して構成される。通信部202は、通信部112と同様であり、サーバ装置200をネットワークNに接続するための通信機能を有する。そして、サーバ装置200の通信部202は、ネットワークN経由で走行ユニット100、ユーザ装置300及び施設装置400の各々と通信を行うための通信インタフェースである。制御部204は、制御部104と同様の構成であり、CPUと主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。もちろん、このCPUもプロセッサであり、その構成は、制御部104で述べたものと同様、マルチプロセッサ構成でもよく、専用のハードウェア回路等を含んでもよい。また、制御部204の主記憶部も主記憶装置の一例である。制御部204におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部204における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラム及び/又はデータ等を記憶する。制御部204における主記憶部は、DRAM、SRAM、ROM等である。
制御部204は、記憶部206と接続されている。記憶部206は、外部記憶部であり、制御部204の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部204のCPUが実行するコンピュータプログラム及び/又はデータ等を記憶する。記憶部206は、ハードディスクドライブ、SSD等である。
制御部204は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部204は、図4に示すように、機能モジュールとして、情報取得部2041、車両管理部2042、ユーザ管理部2043、施設管理部2044、実績処理部2045、需要予測部2046、変更処理部2047、費用管理部2048、移動促進部2049、指令生成部2050、情報提供部2051を有している。これらの各機能モジュールは、主記憶部及び/又は記憶部206に記憶されたプログラムを制御部204のCPUによって実行することで実現される。
情報取得部2041は、走行ユニット100、ユーザ装置300及び施設装置400か
ら各種情報を取得することができる。そして、取得した情報を、車両管理部2042、ユーザ管理部2043、施設管理部2044等に送信する。情報取得部2041は、走行ユニット100から位置情報及び、自車両情報データベース1141の情報などを例えば定期的に取得し、車両管理部2042に送信する。また、情報取得部2041は、走行ユニット100から駐車場Pの各駐車スペースの駐車開始及び駐車終了の情報を取得し、車両管理部2042に送信する。更に、情報取得部2041は、登録した複数のユーザの情報又はそのユーザから入力された情報をそのユーザに関連付けられたユーザ装置300から取得して、ユーザ管理部2043に送信する。また、情報取得部2041は、施設装置400から施設Fの情報を取得して、施設管理部2044に送信する。
車両管理部2042は、走行ユニット100等の車両の情報を管理する。具体的には、車両管理部2042は、複数の走行ユニット100から、走行ユニット100に関するデータ等の情報を情報取得部2041を介して受信し、記憶部206の車両情報データベース2061に記憶させる。走行ユニット100に関する情報として、位置情報と車両情報を用いる。車両情報は、例えば、走行ユニット100の識別子、走行可能距離などである。そして、車両管理部2042は、走行ユニット100から取得した駐車場Pの各駐車スペースの駐車開始及び駐車終了の情報を、ここでは取得するたびに、車両情報データベース2061に記憶させる。車両管理部2042は、この駐車に関する情報を、定期的に又は不定期に、例えば駐車終了したとき、実績処理部2045に送信する。
ユーザ管理部2043は、ユーザ装置300から取得したユーザの情報を、記憶部206のユーザ情報データベース2062に記憶する。ユーザの情報は、ユーザ又はそのユーザ装置300が関係ある車両がどの車両つまり走行ユニット100であるのかを示す情報を含み、ユーザに固有の識別情報(例えばユーザID、連絡先など)と関連付けて記憶される。
施設管理部2044は、施設装置400から取得した施設Fの情報を、記憶部206の施設情報データベース2063に記憶する。施設の情報は、上述の学校F1の授業の終了時間など施設に関する時間、施設の混雑状況に関する情報を含み得、例えば、商業施設の特売日時に関する情報を含み得る。施設の情報は、施設の識別情報と関連付けて記憶される。なお、施設情報データベース2063には、施設の駐車スペースの駐車料金の負担額及びその決済情報も記憶される。この決済処理は、サーバ装置200と施設装置400との間での通信に基づき実行される。例えば施設管理部2044は定期的に施設装置400への負担額を含む決済情報を作成し、情報提供部2051を介して提供する。そして、施設装置400により決済処理がなされたことに基づいて、サーバ装置200の情報取得部2041は、その決済完了の情報を取得する。この決済完了の情報は、決済情報の一部として施設情報データベース2063に記憶される。
実績処理部2045は、車両管理部2042から提供された走行ユニット100の駐車開始及び駐車終了の情報を、走行ユニット100の駐車場Pの各駐車スペースの利用実績として、記憶部206の利用情報データベース2064に記憶する。この利用情報データベース2064は、第1の時間制限のある第1の駐車スペースの利用実績を蓄積するように構成されている。例えば、学校F1が開校しているときの水曜日に関して、8時から8時30分の時間帯の第1の駐車スペースの利用実績は100%であり、12時から12時30分の時間帯の第1の駐車スペースの利用実績は0%であり、16時から16時30分の時間帯の第1の駐車スペースの利用実績は80%であるというように記憶される。この利用実績は、日々の利用実績の平均として算出される。そして、利用実績は、月日、曜日など時間情報ばかりでなく、施設情報データベース2063における学校F1の授業の開始時間及び終了時間、第1商業施設F2、第2商業施設F3の営業時間及びイベント情報などと関連付けて記憶される。利用実績は、駐車されている駐車スペースの数等により表
されてもよい。
需要予測部2046は、利用情報データベース2064に記憶されている駐車場P1の過去の利用実績に基づいて、第1駐車場P1の第1の時間制限に対する需要を予測する。この予測に際しては、需要予測部2046は、その利用実績に基づいて、例えば期間に応じて、具体的には、第1時刻(何時何分)から第2時刻(何時何分)までの期間に応じて、その需要を予測する。この予測に際しては、需要予測部2046は、施設情報データベース2063に記憶されている施設Fに関する情報も参照する。例えば、学校F1が開校しているときの水曜日に関して8時から8時30分の時間帯つまり期間の第1の駐車スペースの利用実績は100%である。そこで、需要予測部2046は、施設情報データベース2063を参照してこの水曜日のこの期間はいつものそれと同じであるので、第1駐車場P1の第1の時間制限に対する需要は「低い」、「普通」、「高い」のうち「高い」と予測される。なお、需要予測は、このように3段階で行われることに限定されず、例えば割合等でなされてもよい。
変更処理部2047は、需要予測部2046による需要の予測に応じて、第1駐車場P1における第1の駐車スペースの数と第2の駐車スペースの数との割合を変更し、その変更した割合を設定する。例えば、変更処理部2047は、その予測に応じて、所定数の第2の駐車スペースを第1の駐車スペースに変更する。上で述べたように、ここでは、標準状態では、駐車場P1は、第1の制限時間のある第1の駐車スペースとしての駐車スペースPSA、PSBと、第2の制限時間のある第2の駐車スペースとしての駐車スペースPSC、PSD、PSE、PSFとを有することが規定されている。第1の駐車スペースの需要予測が「普通」のとき、ここでは、駐車場P1の駐車スペースはこの標準状態の状態にされる。第1の時間制限に対する需要の予測が「低い」とき、所定数の第1駐車スペースを、ここでは1つの第1駐車スペースを第2の駐車スペースに変更することが行われる。一方、第1の時間制限に対する需要の予測が「高い」とき、所定数の第2駐車スペースを、ここでは3つの第2駐車スペースを第1の駐車スペースに変更することが行われる。なお、変更される第2の駐車スペースは、第1の駐車スペースよりの3つの駐車スペースPSC、PSD、PSEであるとよい。第1の駐車スペースの需要予測が「高い」とき、全ての第2駐車スペースを第1の駐車スペースに変更してもよい。第1の駐車スペースの需要予測が「低い」とき、第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合は標準状態のままとされてもよい。こうして変更されたとき、その変更情報を情報発信装置Dでの表示等に反映させるように、変更処理部2047は指令を送信する。この変更された情報は、駐車場情報データベース2065に記憶される。標準状態での駐車スペースの情報も駐車場情報データベース2065に記憶されている。
費用管理部2048は、第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を調整しつつ、負担額を管理する。負担額の管理とは、第1駐車場P1の第1の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第1の施設と、第2の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第2の施設とのそれぞれの負担額を管理することである。上述のように、ここでは、第1の駐車スペースの駐車料金は、第1の施設としての学校F1が負担し、また第2の駐車スペースの駐車料金は第2の施設としての第1商業施設F2、第2商業施設F3が負担する。上記のように、変更処理部2047により第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合が変更されることに基づき、第1の施設に関する第1の駐車スペースが増減し得、第2の施設に関する第2の駐車スペースが増減し得る。この駐車スペースの増減に応じて、第1の施設又は第2の施設の負担額を調整することを、費用管理部2048は実行する。ただし、ここでは、前述の需要の予測に基づく変更後の更なる調整後に、費用管理部2048は負担額を調整する。そして、調整後の負担額は、情報提供部2051を介して施設装置400に送信され、サーバ装置200の費用管理部2048は施設装置400との間でその負担額の処理を実行する。なお、ここでは、費用管理部20
48が負担額を管理するが、その負担額の人等による管理を費用管理部2048は支援してもよい。この場合、例えば、費用管理部2048は、調整後の負担額及び/又は駐車スペースの増減の情報を単に施設装置400に送信し、負担額の処理を行わなくてもよい。
移動促進部2049は、第1の駐車スペース又は第2の駐車スペースへの第1の所定時間以上の車両としての走行ユニット100の駐車を検知したとき、当該走行ユニット100のユーザのユーザ装置300に該走行ユニット100の移動を促す通知を送信する。この通知情報は予め記憶部206に記憶されていて、情報提供部2051を介して送信される。第1の所定時間は、ここでは、第1の駐車スペースの場合、第1の時間制限の時間であり、第2の駐車スペースの場合、第2の時間制限の時間であるが、任意に設定可能である。また、移動促進部2049は、第1の駐車スペース又は第2の駐車スペースへの第2の所定時間の自律走行車両である走行ユニット100の駐車を検知したとき、更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースへ当該走行ユニットを誘導することを実行する。更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースとしては、第2駐車場P2の駐車スペースを挙げることができる。移動促進部2049は、更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースの空き状況も調べ、空いているときにその誘導を実行する。第2の所定時間は、ここでは、第1の駐車スペースの場合、第1の時間制限よりも所定時間長い時間であり、第2の駐車スペースの場合、第2の時間制限よりも所定時間長い時間であるが、任意に設定可能である。第1の又は第2の駐車スペースへの所定時間の走行ユニット100の駐車の検知は、走行ユニット100から送信される駐車スペースの駐車情報に基づいて実行される。駐車開始の情報以後の経過時間が、駐車時間として処理される。なお、ここでは、移動促進部2049による管理対象は第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの両方である。しかし、移動促進部2049による管理対象は第1の駐車スペースのみであってもよい。この場合、移動促進部2049は、第1の駐車スペースへの第2の所定時間の走行ユニット100の駐車を検知したとき、第1駐車場P1の第2の駐車スペースへ当該走行ユニット100を誘導することを実行してもよい。
指令生成部2050は、変更処理部2047により設定された駐車スペースに応じた指令を生成する。例えば、第1の時間制限に対する需要の予測が「高い」とき、第2の駐車スペースから第1の駐車スペースに変更される3つの駐車スペースPSC、PSD、PSEの各情報発信装置Dに、その表示を変更させる。図1では、第1の駐車スペースPSA、PSBの情報発信装置Dの模様と、第2の駐車スペースPSC、PSD、PSE、PSFの情報発信装置Dの模様と異なる。この模様の違いは、図2での第1の駐車スペースPSA、PSB、PSC、PSD、PSEの情報発信装置Dの模様と、第2の駐車スペースPSFの情報発信装置Dの模様との間でも同様である。このように、設定された割合で第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの提供を制御するべく、情報発信装置Dの表示を制御することは、指令生成部2050による指令により実行される。そして、指令生成部2050は、第1駐車場P1の駐車スペースへの第2所定時間の走行ユニット100の駐車を検知したとき、その走行ユニット100を、更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースへ誘導する指令を生成する。このとき、誘導先の駐車スペースの位置情報を含む指令を生成する。なお、情報発信装置Dの模様と駐車スペースの時間制限との関係は、ここでは、第1駐車場P1又はその近辺にそれを説明するための看板を設けることで周知されるが、他の手段又は方法により周知等されてもよい。
情報提供部2051は、変更処理部2047による変更の情報を取得したとき、記憶部206の情報発信装置Dの情報を参照して、情報発信装置Dにその情報を送信して提供する。また、情報提供部2051は、移動促進部2049から送信された通知を、記憶部206のユーザ情報データベース2062を参照して、対象となるユーザ装置に送信する。更に、情報提供部2051は、指令生成部2050から提供された指令を、走行ユニット100の情報つまり車両情報データベース2061を参照して、対象となる走行ユニット
100に送信する。
次に、ユーザ装置300について説明する。ユーザ装置300は、例えば、携帯端末、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。一例としての図5のユーザ装置300Aは、通信部302と、制御部304と、記憶部306とを有する。ユーザ装置300Aの通信部302及び記憶部306は、サーバ装置200の通信部202及び記憶部206のそれぞれと同様である。さらに、ユーザ装置300Aは、表示部308と、操作部310とを有する。表示部308は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。操作部310は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であってもよい。より具体的には、本実施の形態では、操作部310はタッチパネルを含み、実質的に表示部308と一体化されている。
制御部304は、サーバ装置200の制御部204と同様に、CPUと主記憶部とを有する。制御部304のCPUの構成は、制御部104で述べたものと同様、マルチプロセッサ構成でもよく、専用のハードウェア回路等を含んでもよい。また、制御部304のCPUは、記憶部306に記憶されたアプリケーションプログラム(アプリケーション)3061を実行する。アプリケーション3061は、ウェブブラウザあるいはサーバ装置200から配信される情報にアクセスするためのアプリケーションプログラムである。アプリケーション3061は、GUIを有し、ユーザによる入力を受け付け、ネットワークNを介して、サーバ装置200に送信する。ユーザ装置300を介して、ユーザは、関連付けられている車両つまり走行ユニット100が駐車する駐車スペースに関する情報を知ることができる。また、ユーザは、ユーザ装置300を介して、サーバ装置200から提供された情報に対する回答を入力して、サーバ装置200に送信することもできる。
施設装置400はそれぞれユーザ装置300と同様である。各施設をユーザとしたときのユーザ装置が施設装置400に対応する。そこで、図5では、施設装置400Aがユーザ装置300Aに実質的に対応することを表すべく、施設装置400Aの符号をユーザ装置300Aの符号と並べて示す。
なお、図3、図4及び図5では、走行ユニット100、サーバ装置200、ユーザ装置300及び施設装置400が同一のネットワークNで接続されている。ただし、この接続は複数のネットワークで実現されてもよい。例えば、走行ユニット100とサーバ装置200とを接続するネットワークと、サーバ装置200とユーザ装置300とを接続するネットワークとは異なるネットワークであってもよい。
ここで、上記構成を有するシステムSにおける処理について、図1及び図2を参照しつつ、図6から図10に基づいて説明する。まず、図6のフローチャートに基づいて、サーバ装置200における過去の利用実績の蓄積について説明する。
サーバ装置200の制御部204の車両管理部2042が送信した駐車に関する情報を、当該制御部204の実績処理部2045は取得する(ステップS601)。実績処理部2045は、第1駐車場の駐車スペースの利用に関して、第1の時間制限での駐車スペースの利用の程度を整理する(ステップS603)。第1駐車場P1には第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとがあるが、それらの利用はユーザ次第である。例えば、第2の駐車スペースを3分のみ利用する場合もある。この3分という時間は、第2の時間制限内であるが、第1の時間制限内の時間でもある。そこで、このような時間での第2の駐車スペースの利用の場合、第1の時間制限での利用として分類され整理される。このように第1の時間制限で整理することで、第1の時間制限での駐車スペースの利用実績をより的確に把握することができる。
そして、実績処理部2045は、整理した第1の時間制限での駐車スペースの利用の程度を、時間帯(期間)や施設Fの各種情報と関連付けて検索可能に、第1駐車場P1の過去の利用実績として記憶する(ステップS605)。この過去の利用実績の記憶は、記憶部206の利用情報データベース2064に記憶される。こうして記憶された過去の利用実績は、上述のように、需要予測部2046において活用される。
次に、図7のフローチャートに基づいて、需要予測部2046及び変更処理部2047での処理について説明する。
需要予測部2046は、ここでは、予測の期間ごとにそれに対する所定のタイミングに作動するように構成されている。ここでは、30分間隔で作動する。なお、予測の期間に対する所定のタイミングは、1日において1度でも何度でもよく、また、定期的でも不定期でもよい。所定のタイミングのとき(ステップS701で肯定判定)、需要予測部2046は、利用情報データベース2064に記憶されている第1駐車場P1の過去の利用実績に基づいて、第1駐車場P1の第1の時間制限に対する需要を予測する(ステップS703)。この予測に際しては、需要予測部2046は、施設情報データベース2063に記憶されている施設Fに関する情報も参照する。例えば、学校F1の授業の開始時間及び終了時間、第1商業施設F2、第2商業施設F3のイベント情報などがあるとき、その時間帯つまり期間やイベントに適合する過去の利用実績を抽出し、所定の演算により、第1駐車場P1の第1の時間制限に対する需要を予測する。例えば、学校F1が開校しているときの水曜日の午前8時から8時30分の時間帯の、第1の時間制限に対する需要は「高い」と予測される。これは、例えば、その時間帯に適合する第1の時間制限での駐車スペースの過去の利用実績は100%であったからである。なお、前述のごとく、需要予測部2046は、駐車場P1の第1の時間制限に対する需要を、「低い」、「普通」、「高い」の3段階評価で予測する。
変更処理部2047は、需要予測部2046によるこうした予測に応じて第1の駐車スペースと第2駐車スペースとの割合を変更するべく、予測した需要を評価する(ステップS705)。第1の時間制限の需要が「高い」と予測したとき(ステップS705で肯定判定)、変更処理部2047は、第1の時間制限の駐車スペースの割合を高めるべく、所定数(第1所定数)の第2の駐車スペースを第1の駐車スペースに変更する(ステップS707)。ここでは、所定数は3であるが、これ以外であってもよい。
一方、第1の時間制限の需要が「低い」と予測したとき(ステップS705で否定判定かつステップS709で肯定判定)、異なる変更が実行される。このとき、変更処理部2047は、第1の時間制限の駐車スペースの割合を低めるべく、所定数の第1の駐車スペースを第2の駐車スペースに変更する(ステップS711)。ここでは、この所定数は1であるが、これ以外であってもよい。
なお、第1の時間制限の需要を「普通」と予測したとき(ステップS705で否定判定かつステップS709で否定判定)、変更処理部2047は、第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を上記標準状態に規定する(ステップS713)。
こうして、変更処理部2047は、第1駐車場P1の第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を、第1駐車場P1の過去の利用実績に基づく予測に応じて必要に応じて変更しつつ、設定する。そして、変更処理部2047は、その結果を駐車場情報データベース2065に記憶したり、その結果に基づく表示切替の情報を、設定された割合で第1の及び第2の駐車スペースの提供を制御するように情報発信装置Dに送信したりする(ステップS715)。こうして第1の駐車スペースと第2の駐車スペースとの割合を変更したとき、その情報を情報発信装置Dに反映させるように、変更処理部2047は、指令
生成部2050に送信する。この変更された情報は、情報発信装置Dに送信されて、その表示及び/又はそこからユーザ装置300等への情報の発信に利用される(例えば図1及び図2の情報発信装置Dの模様を参照)。
ところで、このような需要の予測に応じた駐車スペースの設定は実情に即しない場合があり得る。そこで、この予測に応じた設定を補正するように、図8のフローチャートに基づく処理が、費用管理部2048により更に実行される。
サーバ装置200の制御部204の費用管理部2048は、所定のタイミングか否かを検知すると(ステップS801で肯定判定)、作動する。所定のタイミングは、ここでは、図7のフローチャートに基づき変更処理部2047により変更された割合での第1駐車スペースと第2駐車スペースでの駐車場P1の運行が開始されたときである。あるいは、所定のタイミングは、その駐車場P1の運行の開始から所定時間経過後、例えば5分経過後とすることもできる。
費用管理部2048は、作動すると、第1駐車場P1の利用情報を収集する(ステップS803)。第1駐車場P1の利用情報は、記憶部206の車両情報データベース2061を参照することで取得できる。例えば、この車両情報データベース2061を参照することにより、第1駐車場P1の6つの駐車スペースのうちの空き駐車スペースの個数が幾つであるかなどを知ることがつまり検知することができる。ここでは、例えば、第1駐車場P1の空き駐車スペースが1つのみであることを検知できる。
そして、費用管理部2048は、収集した第1駐車場の情報が所定の基準を満たすか否かを判定する(ステップS805)。ここでは、収集した第1駐車場の情報としては、第1駐車場P1の空き駐車スペースの数が用いられる。そして、所定の基準は、需要予測部2046により予測された第1の時間制限に対する需要に応じた値として定義されている。例えば、第1の時間制限に対する需要予測が「高い」とき、所定の基準は「1以上」と規定される。また、第1の時間制限に対する需要予測が「普通」であるとき、所定の基準は「3以上」と規定され、第1の時間制限の需要予測が「低い」とき、所定の基準は「4以上」と規定される。判定において、空き駐車スペースの数として、利用されている駐車スペースの数が用いられてもよい。利用されている駐車スペースの数を用いることは空き駐車スペースの数を用いることと等価である。なお、判定で用いられる収集した第1駐車場の情報は、空き駐車スペースの数又は利用されている駐車スペースの数以外であってもよい。また、所定の基準は、上記値に限定されない。
例えば、予測された第1の時間制限に対する需要が「高い」ときであって所定の基準として「1以上」が規定されているときに、空き駐車スペースの数が「1」であるとき、所定の基準を満たすと判定される(ステップS805で肯定判定)。このとき、予測した第1の時間制限に対する需要が実際の第1駐車場P1の利用実態に合っていることになる。
一方、例えば、第1の時間制限に対する需要予測が「高い」ときであって所定の基準として「1以上」が規定されているときに、空き駐車スペースの数が「0」であるとき、所定の基準を満たないと判定される(ステップS805で否定判定)。これは、予測した第1の時間制限に対する需要が、実際の第1駐車場の第1の時間制限の第1の駐車スペースに対する需要を下回っていることを意味する。したがって、このとき、所定数(第2所定数)の第2の駐車スペースを更に第1の駐車スペースに変更する処理が実行される(ステップS807)。予測した第1の時間制限に対する需要が「高い」とき、第1駐車場P1の第2の駐車スペースは1つのみである。このとき、第1の駐車スペースに変更される第2駐車スペースの数は「1」にされる。このように、ここで変更される第2の駐車スペースの数は、その時々に設定されている第2の駐車スペースの数以下である。なお、第1の
駐車スペースに変更される第2の駐車スペースの数は、その時々に設定されている駐車スペースの数の半分、1つのみ、2つなど任意に設定可能である。こうして変更された駐車スペースの数つまり割合は、変更処理部2047に送信され、上記ステップS715の処理が実行される。
費用管理部2048は、ステップS805又はステップS807を経て確定した駐車スペースの割合に応じて、第1の駐車スペースの駐車料金の第1の施設の負担額及び第2の駐車スペースの駐車料金の第2の施設の負担額を調整する(ステップS809)。ここでは、学校F1は、「第1の駐車スペースの単価×その数」に相当する額を負担する。第1商業施設F2、第2商業施設F3は、「第2の駐車スペースの単価×その数」に相当する額を負担する。なお、この負担額の調整は一例にすぎず、第1の施設及び第2の施設のいずれか一方の負担額のみが調整されてもよい。また、駐車スペースの駐車料金の一部は、駐車する車両のユーザ等によって負担されてもよい。なお、上述のように、調整後の負担額は、情報提供部2051を介して施設装置400に送信され、サーバ装置200の制御部204の費用管理部2048は施設装置400との間でその負担額の処理を実行する。なお、上述のように、ここで行われるのは、管理そのものではなく、その管理の支援であってもよい。
次に、第1駐車場P1の駐車スペースの利用効率を上げるための処理を図9及び図10に基づいて説明する。まず、図9に基づいて移動促進部2049による処理の一部を説明する。
移動促進部2049は、第1駐車場P1の第1の駐車スペース又は第2の駐車スペースへの第1の所定時間の車両の駐車を検知することで、それ以後の処理を開始する。ここでは、第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの両方が対象とされるが、第1の駐車スペースのみであってもよい。移動促進部2049は、記憶部206の車両情報データベース2061を参照して、各駐車スペースの車両の駐車時間を検知する。そして、移動促進部2049は、その検知した駐車時間が、第1の所定時間以上であるか否かを判定する(ステップS901)。なお、上述のように、第1の所定時間は、ここでは、第1の駐車スペースの場合、第1の時間制限の時間であり、第2の駐車スペースの場合、第2の時間制限の時間である。
移動促進部2049は、駐車時間が第1所定時間以上である車両のユーザのユーザ装置300に当該車両つまり走行ユニット100の移動を促す通知を送信するように、その通知を記憶部206から読み出し、情報提供部2051に送信する(ステップS903)。このとき、車両情報データベース2061とユーザ情報データベース2062とが参照される。
例えば、図2において、走行ユニット100Uの駐車スペースPSBへの駐車時間が第1の所定時間に達したときについて説明する(ステップ901で肯定判定)。このとき、走行ユニット100Uがそのまま駐車され続ける可能性があり、これは第1駐車場P1の管理上好ましくない。そこで、移動促進部2049は、走行ユニット100Uに関連付けられているユーザのユーザ装置300Uにそこからの移動を促す通知を送信する(ステップS903)。
そして、この移動を促す通知によっても走行ユニット100Uが移動しないとき、走行ユニット100Uは自律走行車両でもあるので、更なる長時間駐車が可能な駐車スペースへ誘導することを、移動促進部2049は実行する。この処理について図10に基づいて説明する。
移動促進部2049は、第1駐車場P1の第1の駐車スペース又は第2の駐車スペースへの第2の所定時間の走行ユニット100の駐車を検知することで(ステップS1001)、それ以後の処理を開始する。ここでは、上記ステップS901と同様に、第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの両方が対象とされるが、それらのうちのいずれか一方のみ、例えば第1の駐車スペースのみであってもよい。移動促進部2049は、記憶部206の車両情報データベース2061を参照して、各駐車スペースの車両の駐車時間を検知する。そして、移動促進部2049は、その検知した駐車時間が、第2の所定時間以上であるか否かを判定する(ステップS1001)。なお、上述のように、第2の所定時間は、ここでは、第1の駐車スペースの場合、第1の時間制限よりも所定時間(例えば5分)長い時間であり、第2の駐車スペースの場合、第2の時間制限よりも所定時間(例えば10分)長い時間である。
そして、走行ユニット100の駐車時間が第2の所定時間以上であるとき(ステップS1001で肯定判定)、移動促進部2049は、第2駐車場P2に空き駐車スペースがあるか否かを判定する(ステップS1003)。既に説明したように、第2駐車場P2は、第1駐車場P1よりも長時間の駐車が可能な駐車スペースPSG、PSH、PSI、PSJを有する。これらの駐車スペースのうちに空き駐車スペースがあるか否かは、車両情報データベース2061を参照することで判定できる。例えば図2では第2駐車場P2に空き駐車スペース(駐車スペースPSG、PSJ等)がある。そこで、その空き駐車スペースへ、ステップS1001で検知した走行ユニット100Uを誘導するように、移動促進部2049は、ステップS1001で検知した走行ユニット100Uの情報と、第2駐車場P2の空き駐車スペース(例えば、駐車スペースPSG)の情報を指令生成部2050に送信する。なお、ここでは、第2駐車場P2に複数の空き駐車スペースがあるとき、道路Rに近い空き駐車スペースを選択するように、移動促進部2049はプログラムされている。ただし、ここで対象とする駐車スペースが第1の駐車スペースのみであるとき、ステップS1003の長時間の駐車が可能な駐車スペースは、第1駐車場P1の第2の駐車スペースであってもよい。
指令生成部2050は、移動促進部2049から提供された情報をもとに、検知した走行ユニット100Uに対する指令を生成する(ステップS1005)。この指令には、第2駐車場P2の空き駐車スペース(例えば、駐車スペースPSG)の位置情報を含む。そして、指令生成部2050は情報提供部2051に生成した指令を送信することで、情報提供部2051は、その指令をその走行ユニット100Uに送信する。これにより、走行ユニット100Uは第2駐車場の空き駐車スペース(駐車スペースPSG)に誘導され、その結果、第1駐車場P1が空き、よってその利用が促されるようになる。なお、このとき、走行ユニット100Uに関連付けられているユーザ装置300Uにも、走行ユニット100Uの誘導が通知される。
このとき、指令生成部2050は、第2駐車場P2の空き駐車スペース(駐車スペースPSG)に他の車両が駐車しないように、その駐車スペースPSGの情報発信装置Dにその他の車両への駐車不可の信号を送信する。これにより、ここでは、駐車スペースPSGの情報発信装置Dはブザー音を発し、その他の車両の駐車を阻止する。なお、その他の車両の駐車の阻止は、ブザー音の発信以外の手段又は方法によりなされてもよい。
なお、第2駐車場P2に空き駐車スペースがないとき(ステップS1003で否定判定)、このような走行ユニット100の誘導は行われない。ここではこのときステップS1001が再度実行される。なお、S1001からS1003の処理は適当なインターバルで実施すればよい。
以上説明したように、上記システムSにおけるサーバ装置200の制御部204は、第
1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場P1の過去の利用実績に基づいて第1の駐車スペースの数と第2の駐車スペースの数との割合を設定することを実行する。そして、制御部204は、設定された割合で、第1の駐車スペース及び第2の駐車スペースの提供を制御することを実行する。したがって、需要に応じた駐車スペースの管理をより好適に行うことが可能になる。
上記の実施の形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理及び/又は手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、部分的に取り出して実施することも、自由に組み合わせて実施することもできる。
1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。例えば、情報処理装置であるサーバ装置200は1つのコンピュータである必要はなく、複数のコンピュータを備えるシステムとして構成されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成によって実現するかは柔軟に変更可能である。これは、走行ユニット100の情報処理装置102等においても同様である。
本開示は、上記の実施の形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
S システム
100、100A、100B、100C,100U 走行ユニット
102 情報処理装置
104 制御部
106 センサ
108 位置情報取得部
110 駆動部
112 通信部
114 記憶部
200 サーバ装置
202 通信部
204 制御部
206 記憶部
300、300A、300B、300C、300U ユーザ装置
302 通信部
304 制御部
306 記憶部
400、400A、400B、400C 施設装置

Claims (20)

  1. 第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、
    前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することと
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記割合を設定することは、前記利用実績に基づいて、期間に応じて前記割合を変更することを含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の駐車スペースへの第1の所定時間以上の車両の駐車を検知したとき、前記駐車が検知された前記車両のユーザの装置に該ユーザの車両の移動を促す通知を送信すること
    を更に実行する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1の駐車スペースへの第2の所定時間以上の自律走行車両の駐車を検知したとき、前記第2の駐車スペース又は更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースへ前記自律走行車両を誘導すること
    を更に実行する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記駐車場の利用情報を所定のタイミングで収集することと、
    前記駐車場の空き駐車スペースが所定の基準を満たさない場合に、所定数の前記第2の駐車スペースを前記第1の駐車スペースに変更することと
    を更に実行する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第1の施設と、前記第2の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第2の施設とのそれぞれの負担額の管理を支援すること
    を更に実行する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記負担額の管理を支援することは、前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との前記割合を変更することに基づき、前記第1の施設及び前記第2の施設の少なくともいずれか一方の前記負担額を調整することを含む、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 少なくとも1つのコンピュータが、
    第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、
    前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することとを実行する、情報処理方法。
  9. 前記割合を設定することは、前記利用実績に基づいて、期間に応じて前記割合を変更することを含む、
    請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記第1の駐車スペースへの第1の所定時間以上の車両の駐車を検知したとき、前記駐車が検知された前記車両のユーザの装置に該ユーザの車両の移動を促す通知を送信すること
    を更に実行する、
    請求項8又は9に記載の情報処理方法。
  11. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記第1の駐車スペースへの第2の所定時間以上の自律走行車両の駐車を検知したとき、前記第2の駐車スペース又は更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースへ前記自律走行車両を誘導すること
    を更に実行する、
    請求項8から10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  12. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記駐車場の利用情報を所定のタイミングで収集することと、
    前記駐車場の空き駐車スペースが所定の基準を満たさない場合に、所定数の前記第2の駐車スペースを前記第1の駐車スペースに変更することと
    を更に実行する、
    請求項8から11のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  13. 前記少なくとも1つのコンピュータが、
    前記第1の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第1の施設と、前記第2の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第2の施設とのそれぞれの負担額の管理を支援すること
    を更に実行する、
    請求項8から12のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  14. 前記負担額の管理を支援することは、前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との前記割合を変更することに基づき、前記第1の施設及び前記第2の施設の少なくともいずれか一方の前記負担額を調整することを含む、
    請求項13に記載の情報処理方法。
  15. 少なくとも1つのコンピュータに、
    第1の時間制限のある第1の駐車スペースと、該第1の時間制限よりも長い時間の駐車が可能な第2の駐車スペースとを含む駐車場の過去の利用実績に基づいて前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との割合を設定することと、
    前記設定された割合で、前記第1の駐車スペース及び前記第2の駐車スペースの提供を制御することと
    を実行させる、プログラム。
  16. 前記割合を設定することは、前記利用実績に基づいて、期間に応じて前記割合を変更することを含む、
    請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記少なくとも1つのコンピュータに、
    前記第1の駐車スペースへの第1の所定時間以上の車両の駐車を検知したとき、前記駐車が検知された前記車両のユーザの装置に該ユーザの車両の移動を促す通知を送信すること
    を更に実行させる、
    請求項15又は16に記載のプログラム。
  18. 前記少なくとも1つのコンピュータに、
    前記第1の駐車スペースへの第2の所定時間以上の自律走行車両の駐車を検知したとき、前記第2の駐車スペース又は更なる長時間駐車が可能な他の駐車スペースへ前記自律走行車両を誘導すること
    を更に実行させる、
    請求項15から17のいずれか一項に記載のプログラム。
  19. 前記少なくとも1つのコンピュータに、
    前記駐車場の利用情報を所定のタイミングで収集することと、
    前記駐車場の空き駐車スペースが所定の基準を満たさない場合に、所定数の前記第2の駐車スペースを前記第1の駐車スペースに変更することと
    を更に実行させる、
    請求項15から18のいずれか一項に記載のプログラム。
  20. 前記少なくとも1つのコンピュータに、
    前記第1の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第1の施設と、前記第2の駐車スペースの駐車料金の少なくとも一部を負担する第2の施設とのそれぞれの負担額の管理を支援すること
    を更に実行させ、
    前記負担額の管理を支援することは、前記第1の駐車スペースの数と前記第2の駐車スペースの数との前記割合を変更することに基づき、前記第1の施設及び前記第2の施設の少なくともいずれか一方の前記負担額を調整することを含む、
    請求項15から19のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2020057947A 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7310678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057947A JP7310678B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US17/208,290 US11302193B2 (en) 2020-03-27 2021-03-22 Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium that control provision of parking spaces
CN202110311103.XA CN113450467A (zh) 2020-03-27 2021-03-24 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057947A JP7310678B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157573A true JP2021157573A (ja) 2021-10-07
JP7310678B2 JP7310678B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77809232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057947A Active JP7310678B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11302193B2 (ja)
JP (1) JP7310678B2 (ja)
CN (1) CN113450467A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440237B2 (ja) 2019-10-16 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125393A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nippon Signal Co Ltd:The 駐車管理システム
JP2019096102A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
CN110555917A (zh) * 2019-08-15 2019-12-10 同济大学 一种基于rfid技术的停车场差异化收费方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538690B1 (en) * 2006-01-27 2009-05-26 Navteq North America, Llc Method of collecting parking availability information for a geographic database for use with a navigation system
CN101915004B (zh) * 2010-09-03 2012-06-27 吕澄 基于无线通信的小区车位自动控制系统
US20120323643A1 (en) * 2011-03-24 2012-12-20 Premier Parking LLC Parking management systems and methods
IL223526A (en) * 2012-08-29 2015-05-31 Matan Aivas Method and parking system
US9159228B2 (en) * 2012-11-26 2015-10-13 Xerox Corporation System and method for estimation of available parking space through intersection traffic counting
US9064417B2 (en) * 2012-12-21 2015-06-23 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for directing users to available parking spaces
CN105303882B (zh) * 2015-11-16 2017-11-10 东南大学 基于时空维度动态停车收费策略的停车管理系统及方法
CN107945554A (zh) * 2016-10-12 2018-04-20 阿尔派株式会社 停车支援装置以及停车支援方法
JP6910806B2 (ja) * 2017-01-30 2021-07-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 自動運転車両の制御装置、制御方法及びプログラム
JP6937618B2 (ja) 2017-06-16 2021-09-22 Ihi運搬機械株式会社 駐車管理システムと駐車管理システム用ソフトウエア
KR102331763B1 (ko) * 2017-06-22 2021-11-26 현대자동차주식회사 내비게이션 장치와 연동하여 자율 주차와 자율 주행을 제어하는 장치 및 방법
CN107657812B (zh) * 2017-08-29 2021-10-29 耀灵人工智能(浙江)有限公司 一种根据交通流量预测进行动态规划停车位的方法
CN108182823B (zh) * 2017-12-14 2019-04-12 特斯联(北京)科技有限公司 一种园区停车位区块化智慧管理与服务引导系统
CN108257412A (zh) * 2018-01-10 2018-07-06 中景博道城市规划发展有限公司 一种面向精细化管理的智能路内停车位管理与调控技术
CN109255947B (zh) * 2018-06-29 2020-08-21 深圳昂云鼎科技有限公司 一种车位管理方法、装置和终端设备
CN109461323A (zh) * 2018-11-21 2019-03-12 北京筑梦园科技有限公司 一种停车场管理方法、系统及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125393A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nippon Signal Co Ltd:The 駐車管理システム
JP2019096102A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両管理システム
CN110555917A (zh) * 2019-08-15 2019-12-10 同济大学 一种基于rfid技术的停车场差异化收费方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210304605A1 (en) 2021-09-30
JP7310678B2 (ja) 2023-07-19
CN113450467A (zh) 2021-09-28
US11302193B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190244320A1 (en) Coordinating On-Demand Transportation with Autonomous Vehicles
US10023231B2 (en) Parking autonomous vehicles
US20160327949A1 (en) Artificial intelligence valet systems and methods
US11313688B2 (en) Advanced trip planning for autonomous vehicle services
CN102822757A (zh) 具有影像辅助导航机制的导航系统及其操作方法
WO2018132088A1 (en) Picking up and dropping off passengers at an airport using an autonomous vehicle
CN113665565B (zh) 一种自动泊车方法、汽车及存储介质
US20220222597A1 (en) Timing of pickups for autonomous vehicles
JP2021129818A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、システム
Khalid et al. AVPark: Reservation and cost optimization-based cyber-physical system for long-range autonomous valet parking (L-AVP)
JP2023145745A (ja) 情報生成装置、情報生成方法、および、情報生成装置用プログラム
JP7310678B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11487286B2 (en) Mobile object system that provides a commodity or service
KR20190004149A (ko) 광고 서버 및 광고 서버의 제어 방법
JP2021120778A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20220366369A1 (en) Delivery fleet management
US20230168351A1 (en) Systems and methods for vehicle sensor management
US20220051156A1 (en) Roadside assistance for autonomous vehicles
US11458998B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium
JP2021158719A (ja) 情報処理装置
JP7070463B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP2022069226A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JP2020166764A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
JP7314844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びシステム
US20230373529A1 (en) Safety filter for machine learning planners

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151