JP2022069226A - 情報処理装置、情報処理方法、及び車両 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022069226A
JP2022069226A JP2020178299A JP2020178299A JP2022069226A JP 2022069226 A JP2022069226 A JP 2022069226A JP 2020178299 A JP2020178299 A JP 2020178299A JP 2020178299 A JP2020178299 A JP 2020178299A JP 2022069226 A JP2022069226 A JP 2022069226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
user
time zone
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020178299A
Other languages
English (en)
Inventor
祐 長田
Yu Osada
伸 桜田
Shin Sakurada
聡史 駒嶺
Satoshi Komamine
雄介 佐藤
Yusuke Sato
宏光 藤井
Mitsuhiro Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020178299A priority Critical patent/JP2022069226A/ja
Priority to KR1020210127753A priority patent/KR20220054188A/ko
Priority to CN202111139715.1A priority patent/CN114495549A/zh
Priority to US17/508,479 priority patent/US20220128371A1/en
Publication of JP2022069226A publication Critical patent/JP2022069226A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3492Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments employing speed data or traffic data, e.g. real-time or historical
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • G01C21/3694Output thereof on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

【課題】施設を利用するユーザの交通安全性の向上に寄与することができる技術を提供する。【解決手段】本開示の情報処理装置では、制御部が、所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報であるを取得する。制御部は、取得された通行ルートに関する情報に基づいて、所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートに関する情報を生成する。制御部は、推奨ルートに関する情報を、所定のエリア内を走行予定の車両に送信する。【選択図】図6

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び車両に関する。
学校等の施設の利用者(例えば、通学児童等)が施設周辺で移動する時間帯に関する情報に基づいて、利用者が施設周辺で移動する可能性があるかを判定するシステムが提案されている。斯様なシステムでは、利用者が施設周辺で移動する可能性があると判定された場合に、施設周辺に接近する車両に対して注意を促すための処理も実行される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004-234320号公報
本開示の目的は、施設の利用者の交通安全性の向上に寄与することができる技術を提供することにある。
本開示は、車両の運行を管理するための情報処理装置として捉えることができる。その場合の情報処理装置は、例えば、
所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得することと、
前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートに関する情報を生成することと、
前記推奨ルートに関する情報を、前記所定のエリア内を走行予定の車両に送信することと、
を実行する制御部を備えてもよい。
本開示は、車両の運行を管理するための情報処理方法として捉えることができる。その場合の情報処理方法は、例えば、
所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得する第一のステップと、
前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートに関する情報を生成する第二のステップと、
前記推奨ルートに関する情報を、前記所定のエリア内を走行予定の車両に送信する第三のステップと、
をコンピュータが実行してもよい。
本開示は、車両として捉えることもできる。その場合の車両は、例えば、
所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得することと、
前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートを設定することと、
前記推奨ルートに従って前記所定のエリア内を走行するための運行を行うことと、
を実行する制御部を備えてもよい。
また、本開示は、上記した情報処理方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム、又は該情報処理プログラムを格納する非一時的記憶媒体として捉えることもできる。
本開示によれば、施設の利用者の交通安全性の向上に寄与することができる技術を提供することができる。
運行管理システムの概要を示す図である。 運行管理システムのハードウェア構成例を示す図である。 運行管理システムに含まれる車両の機能構成例を示すブロック図である。 運行管理システムに含まれるサーバ装置の機能構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるルート情報テーブルの構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるサーバ装置で実行される処理フローを示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるルート情報テーブルの構成例を示す図である。 第2の実施形態におけるサーバ装置で実行される処理フローを示すフローチャートである。
本開示は、学校等の施設を含む所定のエリアを走行する車両の運行を管理するためのシステム(以下、「運行管理システム」と記す場合もある。)に適用される。運行管理システムは、所定のエリア内における車両の走行ルートを管理するための情報処理装置を含んで構成される。
運行管理システムの情報処理装置では、制御部が、所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルート(通行ルート)に関する情報を取得する。ここでいう「利用者」は、小学生等のように交通安全に対する習熟度が未熟である可能性があるユーザ、又は、高齢者若しくは障害者等のように車両との接触を回避するための身体的能力が低い可能性があるユーザ等である。ここでいう「施設」は、例えば、小学生等が通学する学校等の施設、障害者等が通学する特別支援学校等の施設、又は高齢者が利用する施設等である。「所定のエリア」は、学校の通学区域等のように、利用者が施設を利用する際に徒歩又は車椅子等で通行し得るルートを含むエリアである。
利用者の通行ルートに関する情報(以下、「通行ルート情報」と記す場合もある。)が取得されると、制御部は、取得された通行ルート情報に基づいて、所定のエリア内で推奨される車両走行用のルート(推奨ルート)に関する情報(以下、「推奨情報」と記す場合もある。)を生成する。これにより、例えば、利用者の通行量(通行人数)が零のルート、又は利用者の通行人数が相対的に少ないルート等のように、利用者と車両との接触事故が発生し難いルートを、推奨ルートに設定することができる。なお、利用者が通行している地点を通る際に徐行することを推奨する情報が上記の推奨情報に含められてもよい。また、利用者が通行している地点の手前等で一時停止することを推奨する情報が上記の推奨情報に含められてもよい。斯様な推奨情報は、所定のエリアを走行予定の車両へ送信される。これにより、当該車両は、推奨ルートに従って、所定のエリア内を走行することが可能になる。
したがって、本開示によれば、所定のエリア内の施設の利用者の交通安全性の向上に寄
与することができる。
ここで、制御部は、車両が所定のエリアを走行する際に通行可能な複数のルート(ルート候補)のうち、安全度に関するスコアが最も大きいルート候補を、推奨ルートに設定してもよい。「安全度に関するスコア」とは、例えば、複数のルート候補の各々を車両が走行すると仮定した際の安全度に関する評価値であり、当該スコアが大きいルート候補ほど、車両が走行する際の安全度が高いと判定される。
ここで、利用者及び通行ルートが複数である場合は、通行ルート情報が、複数の通行ルートの各々を複数の利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含むようにしてもよい。その場合、制御部は、以下の手順に従って、各ルート候補のスコアを演算してもよい。
(1-1)車両が所定のエリアを走行する予定の時間帯(走行予定時間帯)を取得する。
(1-2)通行ルート情報に基づいて、走行予定時間帯における利用者の通行人数をルート候補別に予測する。
(1-3)ルート候補別の通行人数に基づいて、複数のルート候補の各々のスコアを演算する。
なお、上記の(1-3)の手順において、制御部は、ルート候補別の通行人数が少ない場合は多い場合に比べ、スコアを大きく演算してもよい。すなわち、制御部は、利用者の通行人数が少ないルート候補ほど、スコアを大きく演算してもよい。
また、利用者及び通行ルートが複数である場合に、通行ルート情報が、複数の通行ルートの各々を複数の利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含むようにしてもよい。その場合、利用者の年齢に関する情報(年齢情報)を取得可能であれば、制御部は、以下の手順に従って、各ルート候補のスコアを演算してもよい。
(2-1)走行予定時間帯を取得する。
(2-2)通行ルート情報及び年齢情報に基づいて、走行予定時間帯における利用者の年齢分布をルート候補別に予測する。
(2-3)ルート候補別の年齢分布に基づいて、複数のルート候補の各々のスコアを演算する。
なお、施設が小学校であり、且つ利用者が当該小学校に通学する児童である場合、上記の(2-3)の手順において、制御部は、ルート候補別の年齢分布において所定の低年齢層(例えば、低学年に相当する年齢層)の占める割合を演算してもよい。制御部は、演算された割合が小さい場合は大きい場合に比べ、スコアを大きく演算してもよい。すなわち、制御部は、走行予定時間帯に各ルート候補を通行する利用者のうち、所定の低年齢層の利用者が占める割合が小さいほど、スコアを大きく演算してもよい。別法として、制御部は、ルート候補別の年齢分布における平均年齢が高い場合は小さい場合に比べ、スコアを大きく演算してもよい。すなわち、制御部は、走行予定時間帯に各ルート候補を通行する利用者の平均年齢が高いほど、スコアを大きく演算してもよい。
なお、ここでいう「年齢分布」は、例えば、利用者の年齢別の通行人数、又は利用者の学年別の通行人数である。
また、利用者及び通行ルートが複数である場合に、通行ルート情報が、複数の通行ルートの各々を複数の利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含むようにしてもよい。その場合、利用者の年齢に関する情報(年齢情報)を取得可能であれば、制御部は、以下の手順に従って、各ルート候補のスコアを演算してもよい。
(3-1)走行予定時間帯を取得する。
(3-2)通行ルート情報に基づいて、走行予定時間帯におけるルート候補別の通行人数を予測する。
(3-3)通行ルート情報及び年齢情報に基づいて、走行予定時間帯におけるルート候補別の年齢分布を予測する。
(3-4)ルート候補別の通行人数及び年齢分布に基づいて、複数のルート候補の各々のスコアを演算する。
なお、上記の(3-4)の手順において、制御部は、ルート候補別の通行人数が少ないほど、且つルート候補別の年齢分布において所定の低年齢層の占める割合が小いほど(又は、平均年齢が高いほど)、スコアを大きく演算してもよい。
上記した種々の手順によって各ルート候補のスコアが演算されると、以下のようなルートを通らないルートを、推奨ルートに設定することができる。
(ルート1)利用者の通行人数が相対的に多いルート
(ルート2)所定の低年齢層の占める割合が相対的に大きい利用者が通るルート
(ルート3)平均年齢が相対的に小さい利用者が通るルート
(ルート4)利用者の通行人数が相対的に多く且つ所定の低年齢層の占める割合が相対的に大きい(又は、平均年齢が相対的に低い)ルート
これにより、所定のエリアを走行する車両と利用者との接触事故等が発生する確率を低く抑えることができる。
<実施形態1>
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
本実施形態では、所定のエリアを走行する車両の運行を管理するための運行管理システムに本開示を適用する例について述べる。本例における所定のエリアは、小学校の所在地を含むエリアであって、当該小学校に就学している小学生(利用者)が登下校時に通行し得るルートを含むエリア(例えば、通学区域)に相当する。なお、「所定のエリア」は、通学区域の全体を含むエリアでもよく、又は通学区域の一部のエリアでもよい。また、所定のエリアは、上記した例に限定されず、交通事故の被害に遭いやすい交通弱者が通行し得るルートを含むエリアでもよい。例えば、所定のエリアは、障害者等が通学する特別支援学校、又は高齢者が利用する施設等の所在地を含むエリアであって、当該施設の利用者が徒歩又は車椅子等で通行し得るルートを含むエリアでもよい。
(運行管理システムの概要)
図1は、本実施形態における運行管理システムの概要を示す図である。図1に示す例では、運行管理システムは、車両100と、サーバ装置200と、を含んで構成される。本例における車両100は、自動運転により道路を自律走行可能は自動車であり、乗員又はサーバ装置200からの各種指令等に基づいて運行される。サーバ装置200は、所定のエリアを走行予定の車両100の運行を管理する。本例では、サーバ装置200は、所定のエリア内で推奨される車両走行用のルート(推奨ルート)に関する情報(推奨情報)を生成する。サーバ装置200によって生成された推奨情報は、所定のエリアを走行予定の車両100へ送信される。上記の推奨情報を受信した車両100は、推奨ルートに従って、所定のエリア内を走行する。
なお、図1では、所定のエリアが1つのみ例示されているが、サーバ装置200の管理下にある所定のエリアが複数でもよい。
(運行管理システムのハードウェア構成)
次に、運行管理システムの構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した車両100及びサーバ装置200のハードウェア構成例を示す図である。なお、図2に示す例では、車両100が1台のみ図示されているが、所定のエリアを走行予定の車両10
0が複数台でもよい。
車両100は、自動運転によって道路上を自律走行可能な車両であり、例えば、電動モータを原動機として駆動される。なお、車両100の原動機は、電動モータに限定されず、内燃機関、又は内燃機関と電動モータとのハイブリット機構であってもよい。斯様な車両100は、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、周辺状況検出センサ104、位置情報取得部105、駆動部106、入出力部107、及び通信部108等を含んで構成される。
プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)である。プロセッサ101は、車両100を制御し、様々な情
報処理の演算を行う。
主記憶部102は、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を含む。補助記憶部103は、例えば、EPROM(Erasable Programmable ROM)、又はハードディスクドライブ(Hard Disk Drive :HDD)等を含む。なお、補助記
憶部103は、リムーバブルメディア、すなわち可搬記録媒体を含むことができる。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリでもよく、又は、CD(Compact Disc)若しくはDVD(Digital Versatile Disc)等のようなディスク記録媒体でもよい。補助記憶部103には、各種のプログラム、各種のデータ、及び各種のテーブル等が読み書き自在に格納される。補助記憶部103に格納されるプログラムには、オペレーティングシステム(Operating System :OS)等が含まれる。なお、上記した情報の一部又は全部は、主記憶部102に格納されてもよい。
周辺状況検出センサ104は、車両100の周辺をセンシングするための1つ又は複数のセンサであり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR(Laser Detection and Ranging)、又はレーダ等を含んで構成される。周辺状況検出センサ104が
取得した情報は、プロセッサ101に渡される。
位置情報取得部105は、車両100の現在位置を取得する機器であり、典型的にはGPS(Global Positioning System)の受信器等を含んで構成される。なお、位置情報取
得部105は、所定の周期で車両100の現在位置を取得する。位置情報取得部105によって取得された位置情報は、後述の通信部108を介してサーバ装置200へ送信される。つまり、車両100の位置情報は、所定の周期で車両100からサーバ装置200へ送信される。これにより、サーバ装置200は、各車両100の現在位置を把握することが可能になる。
駆動部106は、車両100を走行させる機器である。駆動部106は、例えば、原動機としての電動モータ、電動モータに電気を供給するためのバッテリ、車両100を制動するための制動装置、及び車両100の車輪の舵角を変更するための操舵装置等を含んで構成される。
入出力部107は、乗員の操作を受け付ける一方で、乗員に対する各種情報の提示を行う機器である。入出力部107は、例えば、液晶ディスプレイとタッチパネルとを具備するタッチパネルディスプレイ、物理的な押しボタン、音声を入力可能なマイクロフォン、又は音声を出力可能なスピーカ等を含んで構成される。
通信部108は、車両100をネットワークN1に接続するための機器である。通信部108は、例えば、5G(5th Generation)又はLTE(Long Term Evolution)等の移
動体通信を利用して、ネットワークN1に接続する。通信部108は、DSRC(Dedica
ted Short Range Communications)等の狭帯域通信、又はWi-Fi(登録商標)等を利用し
て、ネットワークN1に接続してもよい。これにより、通信部108は、ネットワークN1経由で他の装置(例えば、サーバ装置200等)と通信を行うことができる。例えば、通信部108は、位置情報取得部105によって取得される現在位置情報等をネットワークN1経由でサーバ装置200へ送信したり、又はサーバ装置200から送信される推奨情報をネットワークN1経由で受信したりすることができる。ここでいうネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)、又はその他の通信網等である。
車両100のハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、車両100で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
サーバ装置200は、所定のエリアを走行予定の車両100の運行を管理するための装置であり、本開示に係る「情報処理装置」に相当する。サーバ装置200は、一般的なコンピュータの構成を有する。すなわち、サーバ装置200は、プロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等を含んで構成される。これらプロセッサ201、主記憶部202、補助記憶部203、及び通信部204等は、互いにバスによって接続される。プロセッサ201、主記憶部202、及び補助記憶部203は、車両100と同様であるため、その説明が省略される。ただし、補助記憶部203に格納されるプログラムには、オペレーティングシステム等のプログラムに加え、推奨情報を生成するためのプログラムも含まれる。通信部204は、外部の装置とサーバ装置200との間における情報の送受信を行う機器である。通信部204は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、又は無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボード又は無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
サーバ装置200のハードウェア構成は、図2に示す例に限らず、適宜構成要素の省略、置換、追加が行われてもよい。また、サーバ装置200で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
(車両の機能構成)
ここで、車両100の機能構成について、図3に基づいて説明する。本例における車両100は、図3に示すように、その機能構成要素として、運行計画生成部F110、環境検出部F120、及び走行制御部F130を含む。これらの機能構成要素は、主記憶部102又は補助記憶部103に記憶されるプログラムをプロセッサ101が実行することで実現される。なお、運行計画生成部F110と環境検出部F120と走行制御部F130との何れか又はその一部は、ハードウェア回路により形成されてもよい。また、運行計画生成部F110に含まれる各処理は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータ(例えば、サーバ装置200等)により実行されてもよい。
運行計画生成部F110は、乗員又はサーバ装置200からの各種指令等に基づいて、車両100の運行計画を生成する。運行計画とは、車両100が出発地から目的地まで走行する予定のルート(走行予定ルート)と、走行予定ルートの一部又は全部において車両100が行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)走行予定ルートを、道路リンクの集合によって表したデータ
(2)走行予定ルート上の任意の地点において、車両100が行うべき処理を表したデータ
ここでいう「走行予定ルート」は、運行計画生成部F110によって生成される。例えば、運行計画生成部F110は、乗員が入出力部107を介して入力した目的地と、車両100の現在位置(出発地)と、補助記憶部103等に記憶されている地図データと、に基づいて、暫定の走行予定ルートを生成する。運行計画生成部F110は、生成された暫定の走行予定ルートに関する情報(以下、「暫定情報」と記す場合もある。)を、通信部108を介してサーバ装置200へ送信する。その際、暫定の走行予定ルートがサーバ装置200の管理下にある所定のエリア内を通るルートであれば、サーバ装置200から推奨情報が返信される。運行計画生成部F110は、サーバ装置200から受信した推奨情報に基づいて、暫定の走行予定ルートを修正し、修正後のルートを正式な走行予定ルートに設定する。なお、走行予定ルートが所定のエリアを経由しないルートであれば、サーバ装置200から承諾情報が返信される。ここでいう「承諾情報」は、暫定の走行予定ルートを修正する必要がないことを示す情報である。斯様な承諾情報を通信部108が受信した場合は、運行計画生成部F110は、暫定の走行予定ルートをそのまま正式な走行予定ルートに設定する。
また、ここでいう「任意の地点」は、例えば、走行予定ルートのうち、利用者が通行している地点等である。上記したような任意の地点で車両100が行うべき処理には、例えば、車両100を徐行させる(車両100の走行速度をサーバ装置200によって推奨される速度以下に制御する)、車両100を一時停止させるといったものがあるが、これらに限定されない。
環境検出部F120は、周辺状況検出センサ104が取得したデータに基づいて、車両100の周辺の環境を検出する。検出対象には、例えば、車線の数及び位置と、車両100の周辺に存在する車両の数及び位置と、車両100の周辺に存在する障害物(歩行者及び構造物等)の数及び位置と、道路の構造と、道路標識とが含まれる。なお、検出対象は、上記した例に限定されず、車両100が自律的な走行を行うために必要なものであれば、どのようなものであってもよい。また、環境検出部F120は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。
走行制御部F130は、運行計画生成部F110が生成した運行計画と、環境検出部F120が生成した環境データと、位置情報取得部105が取得した車両100の位置情報とに基づいて、車両100の走行を制御する。例えば、走行制御部F130は、運行計画生成部F110によって生成される走行予定ルートに沿って車両100を走行させる。その際、走行制御部F130は、車両100を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように車両100を走行させる。なお、車両100を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、走行制御部F130は、乗員又はサーバ装置200からの指令に従って車両100の走行を制御する機能も有する。
なお、車両100の機能構成要素は、図3に示した例に限定されず、機能構成要素の追加、変更、又は削除が適宜に行われてもよい。
(サーバ装置の機能構成)
次に、サーバ装置200の機能構成について、図4に基づいて説明する。本例におけるサーバ装置200は、図4に示すように、その機能構成要素として、取得部F210、生成部F220、送信部F230、及びルート管理データベースD210を含む。取得部F210と生成部F220と送信部F230とは、主記憶部202又は補助記憶部203に記憶されるプログラムをプロセッサ201が実行することで実現される。なお、取得部F210と生成部F220と送信部F230との何れか、又はその一部は、ハードウェア回路によって形成されてもよい。また、取得部F210と生成部F220と送信部F230との何れか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータに
よって実行されてもよい。例えば、取得部F210に含まれる各処理と、生成部F220に含まれる各処理と、送信部F230に含まれる各処理とは、別々のコンピュータにより実行されてもよい。
ルート管理データベースD210は、プロセッサ201によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System :DBMS)のプログラムで構築される。詳細には、DBMSのプログラムが、補助記憶部203に記憶されているデータを管理することで、ルート管理データベースD210が構築される。なお、ルート管理データベースD210は、リレーショナルデータベースでもよい。
ルート管理データベースD210は、利用者の通行ルートに関する情報を格納する。ここでいう「通行ルート」とは、所定のエリア内の小学校に就学している小学生(利用者)が、小学校の登下校時に通行するルートである。ルート管理データベースD210では、利用者と、通行ルートに関する情報と、の紐付けが行われる。ここで、ルート管理データベースD210に格納される情報の一構成例について、図5に基づいて説明する。図5は、ルート管理データベースD210に格納される情報のテーブル構成の一例を示す図である。なお、ルート管理データベースD210に格納されるテーブル(以下、「ルート情報テーブル」と記す場合もある。)の構成は、図5に示す例に限定されず、適宜フィールドの追加、変更、又は削除が可能である。また、図5に示すようなルート情報テーブルは、サーバ装置200の管理下にある所定のエリア毎に生成される。つまり、ルート管理データベースD210には、サーバ装置200の管理下にある所定のエリア毎に生成された複数のルート情報テーブルが格納される。
図5に示すルート情報テーブルは、利用者ID、通行ルート、第一の時間帯、及び第二の時間帯の各フィールドを有する。利用者IDフィールドには、各利用者を識別するための情報(利用者ID)が登録される。ここでいう「利用者ID」は、各利用者を他の利用者と区別するための情報であり、各利用者の個人情報を含む必要はない。通行ルートフィールドには、所定のエリア内のルートのうち、各利用者が登下校時に通行するルート(通行ルート)に関する情報が登録される。第一の時間帯フィールドには、各利用者が登校する際に通行ルートを通る時間帯(登校時間帯)に関する情報が登録される。第二の時間帯フィールドには、各利用者が下校する際に通行ルートを通る時間帯(下校時間帯)に関する情報が登録される。
第一の時間帯フィールドには、各利用者から事前に申告された登校時間帯が登録されてもよい。なお、第一の時間帯フィールドに登録される情報は、各利用者の登校日毎の始業時刻、又は部活動の開始時刻等に応じて適宜更新されてもよい。また、第一の時間帯フィールドに登録される情報は、各利用者が実際に自宅を出発する時刻に応じて適宜更新されてもよい。
第二の時間帯フィールドには、各利用者から事前に申告された下校時間帯が登録されてもよい。なお、第二の時間帯フィールドに登録される情報は、各利用者の登校日毎の終業時刻、又は部活動の終了時刻等に応じて適宜更新されてもよい。また、第二の時間帯フィールドに登録される情報は、各利用者が実際に小学校から下校する時刻に応じて適宜更新されてもよい。
各利用者の始業時刻、部活動の開始時刻、自宅を出発する時刻、終業時刻、部活動の終了時刻、及び小学校から下校する時刻等に関する情報は、自宅若しくは小学校から提供されてもよく、又は、自宅若しくは小学校に設置される監視カメラで撮影された画像を解析することで取得されてもよい。
なお、第一の時間帯及び第二の時間帯は、各利用者が携帯するGPS通信機を介して取得される現在位置情報等に基づいて適宜更新されてもよい。その際、例えば、各利用者の現在位置を時系列にモニタリングすることで、各利用者の移動速度を求め、求められた移
動速度と現在位置とから第一の時間帯又は第二の時間帯を予測してもよい。別法として、所定のエリア内の複数箇所に設置される監視カメラで撮影された画像を解析することで各利用者の現在位置と移動速度とを求め、それらの情報から第一の時間帯又は第二の時間帯を予測してもよい。
通行ルートフィールドに登録される情報は、各利用者から事前に申告された通学ルートに基づいて生成されてもよい。通行ルートフィールドに登録される情報は、各利用者が携帯するGPS通信機を介して取得される現在位置情報等に基づいて適宜更新されてもよい。その際、例えば、各利用者の現在位置を時系列にモニタリングすることで、各利用者の進行方向を求め、求められた進行方向と現在位置とから通行ルートを予測してもよい。別法として、所定のエリア内の複数箇所に設置される監視カメラで撮影された画像を解析することで各利用者の現在位置と進行方向とを求め、それらの情報が通行ルートを予測してもよい。
取得部F210は、通行ルート情報を取得する。本例では、車両100から送信される暫定情報を通信部204が受信したことをトリガにして、取得部F210による通行ルート情報の取得が行われる。本例における「通行ルート情報の取得」とは、車両100が走行予定の所定のエリアに対応するルート情報テーブルを特定およびまたは取得することをいう。具体的には、取得部F210は、先ず、暫定情報に含まれる暫定の走行予定ルートが通る所定のエリアを特定する。取得部F210は、ルート管理データベースD210にアクセスして、上記で特定された所定のエリアに対応するルート情報テーブルを特定する。取得部F210によって特定された所定のエリアに関する情報、及びルート情報テーブルは、取得部F210から生成部F220へ渡される。その際、ルート情報テーブル自体が取得部F210から生成部F220へ渡されてもよく、又はルート情報テーブルの格納位置に関する情報が取得部F210から生成部F220へ渡されてもよい。
なお、暫定の走行予定ルートがサーバ装置200の管理下にある所定のエリアの何れのエリアも通らないルートである場合は、取得部F210は、前述した承諾情報を、通信部204を介して車両100へ送信する。
生成部F220は、推奨情報を生成する。ここでいう「推奨情報」は、前述したように、所定のエリア内で推奨される車両走行用のルート(推奨ルート)に関する情報である。推奨情報を生成するにあたり、生成部F220は、先ず、取得部F210によって特定された所定のエリア内の複数のルート候補を全て抽出する。ここでいう「ルート候補」は、所定のエリア内において車両100が通ることができるルートである。生成部F220は、取得部F210によって特定されたルート情報テーブルを参照することで、上記で抽出されたルート候補の各々のスコアを演算する。ここでいう「スコア」は、車両100が各ルート候補を通行すると仮定した場合における安全度に関する評価値であり、利用者の通行人数が少ないルート候補ほど、大きく演算される。これは、利用者の通行人数が少ないルート候補ほど、車両100が走行した際における当該車両100と利用者との接触事故が発生する確率が低くなると予測されるためである。
ここで、各ルート候補のスコアを演算する手順について詳細に説明する。本例では、以下に示す3つの手順に従って、各ルート候補のスコアが演算される。
(手順1-1)生成部F220は、暫定の走行予定ルートと車両100の現在位置とに基づいて、当該車両100が所定のエリアを走行する予定の時間帯(走行予定時間帯)を予測する。例えば、生成部F220は、車両100が現在位置から所定のエリア内に到達するまでの所要時間を演算し、演算された所要時間を現在時刻に加算することで、走行予定時間帯を予測する。その際の所要時間は、暫定の走行予定ルートにおける現在位置から所定のエリアまでの区間の距離、及び同区間における道路情報(例えば、渋滞情報、又は交通規制情報等)等に基づいて演算されてもよい。
(手順1-2)生成部F220は、走行予定時間帯に各ルート候補を通行する利用者の人数(ルート候補別の通行人数)を予測する。具体的には、生成部F220は、先ず、所定のエリアに対応するルート情報テーブルを参照することで、上記の走行予定時間帯と重複する登校時間帯又は下校時間帯が第一の時間帯フィールド又は第二の時間帯フィールドに登録されている利用者を全て抽出する。生成部F220は、抽出された利用者の人数を、通行ルート別に集計することで、通行ルート別の通行人数を演算する。生成部F220は、通行ルート別の通行人数に基づいて、ルート候補別の通行人数を演算する。具体的には、生成部F220は、各ルート候補に含まれる全ての通行ルートの通行人数を合計することで、ルート候補別の通行人数を演算する。例えば、通行ルートR0001の少なくとも一部と通行ルートR0002の少なくとも一部とを含むルート候補については、生成部F220は、通行ルートR0001の通行人数と通行ルートR0002の通行人数とを合計することで、当該ルート候補の通行人数を演算する。斯様な演算処理を全てのルート候補について行うことで、ルート候補別の通行人数が求められる。
(手順1-3)生成部F220は、ルート候補別の通行人数に基づいて、各ルート候補のスコアを演算する。その際、生成部F220は、前述したように、通行人数が少ないルート候補ほど、スコアを大きく演算する。
上記した手順によってルート候補別のスコアが演算されると、生成部F220は、ルート候補の中から、スコアが最も大きいルート候補を選出する。生成部F220は、選出された候補を、推奨ルートに設定する。
推奨ルートが設定されると、生成部F220は、所定のエリア内の走行予定ルートを推奨ルートに設定させるための指令を含む推奨情報を生成する。生成部F220により生成された推奨情報は、生成部F220から送信部F230へ渡される。なお、推奨情報には、上記した指令に加え、推奨ルート上の任意の地点(例えば、利用者が通行している地点)で徐行させるための指令が含められてもよい。また、推奨情報には、推奨ルート上の任意の地点(例えば、利用者が通行している地点の手前等)で一時停止させるための指令が含められてもよい。
送信部F230は、取得部F210によって生成される承諾情報、又は生成部F220によって生成される推奨情報等を、通信部204を介して車両100へ送信する。
(処理の流れ)
次に、本実施形態におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて、図6に基づいて説明する。図6は、車両100からの暫定情報を受信したことをトリガにして、サーバ装置200で行われる処理フローを示すフローチャートである。
図6において、サーバ装置200の通信部204が車両100からの暫定情報を受信すると、取得部F210が、暫定の走行予定ルートがサーバ装置200の管理下にある複数の所定のエリアの中の何れかのエリア内を通るか判定する(ステップS101)。
暫定の走行予定ルートがサーバ装置200の管理下にある複数の所定のエリアの中の何れのエリア内も通らない場合(ステップS101で否定判定)、取得部F210は、承諾情報を、通信部204を介して車両100へ送信する(ステップS111)。
一方、暫定の走行予定ルートがサーバ装置200の管理下にある複数の所定のエリアの中の何れかのエリア内を通る場合(ステップS101で肯定判定)、取得部F210は、暫定の走行予定ルートが通る所定のエリアを特定する(ステップS102)。
暫定の走行予定ルートが通る所定のエリアが特定されると、取得部F210は、ルート
管理データベースD210に格納されている複数のルート情報テーブルの中から、ステップS102で特定された所定のエリアに対応するルート情報テーブルを特定する(ステップS103)。
ステップS102及びS103で特定された所定のエリアに関する情報及びルート情報テーブルは、取得部F210から生成部F220へ渡される。
生成部F220は、ステップS102で特定された所定のエリア内のルート候補を全て抽出する(ステップS104)。
生成部F220は、車両100がステップS102で特定された所定のエリア内を走行する予定の時間帯(走行予定時間帯)を予測する(ステップS105)。その際、生成部F220は、前述の(手順1-1)で説明したように、先ず、車両100が現在位置から所定のエリア内に到達するまでの所要時間を演算する。すなわち、生成部F220は、暫定の走行予定ルートにおける現在位置から所定のエリアまでの区間の距離、及び同区間における道路情報等に基づいて、所要時間を演算する。生成部F220は、上記の所要時間を現在時刻に加算することで、走行予定時間帯を予測する。
生成部F220は、ステップS105で予測された走行予定時間帯に基づいて、ステップS103で特定されたルート情報テーブルを参照することで、ルート候補別の通行人数を予測する(ステップS106)。具体的には、生成部F220は、前述の(手順1-2)で説明したように、先ず、ステップS105で予測された走行予定時間帯と重複する登校時間帯又は下校時間帯が第一の時間帯フィールド又は第二の時間帯フィールドに登録されている利用者を全て抽出する。生成部F220は、抽出された利用者の人数を、通行ルート別に集計する。生成部F220は、各ルート候補に含まれる全ての通行ルートの通行人数を合計することで、ルート候補別の通行人数を演算する。
生成部F220は、ステップS106で予測されたルート候補別の通行人数に基づいて、各ルート候補のスコアを演算する(ステップS107)。具体的には、生成部F220は、前述の(手順1-3)で説明したように、通行人数が少ないルート候補ほど、スコアを大きく演算する。
生成部F220は、ステップS107で演算されたスコアに基づいて、推奨ルートを設定する(ステップS108)。すなわち、生成部F220は、所定のエリア内の全てのルート候補のうち、ステップS107で演算されたスコアが最も大きいルート候補を、推奨ルートに設定する。
生成部F220は、ステップS108で設定された推奨ルートに基づいて、推奨情報を生成する(ステップS109)。その際の推奨情報は、推奨ルートを識別する情報、及び所定のエリア内の走行予定ルートを推奨ルートに設定させるための指令等を含んで生成される。斯様にして生成される推奨情報は、生成部F220から送信部F230へ渡される。
送信部F230は、生成部F220から受け取った推奨情報を、通信部204を介して車両100へ送信する。その場合、上記の推奨情報を受信した車両100では、運行計画生成部F110が、推奨情報に含まれる指令に従って、正式な走行予定ルートを設定する。すなわち、運行計画生成部F110は、暫定の走行予定ルートを、推奨ルートを経由するルートに修正し、修正後のルートを正式な走行予定ルートに設定する。
図6の処理ルーチンによれば、所定のエリア内を走行予定の車両100は、サーバ装置
200によって設定された推奨ルートに従って所定のエリア内を走行することが可能になる。その際の推奨ルートは、所定のエリア内のルート候補のうち、走行予定時間帯における利用者の通行人数が最も少ないと予測されるルートになるため、車両100と利用者との接触事故が発生する確率を低く抑えることができる。
したがって、本実施形態によれば、所定のエリア内の小学校に就学している小学生(利用者)の登下校時における交通安全性を高めることが可能になる。
<実施形態2>
次に、本開示の第2の実施形態について、図7及び図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施形態と異なる構成について説明し、第1の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
前述した第1の実施形態と本実施形態との相違点は、ルート候補のスコアを決定する方法にある。すなわち、前述した第1の実施形態では、ルート候補別の通行人数に基づいてスコアを決定する例について述べたが、本実施形態では、各ルート候補を通行する利用者の年齢分布に基づいてスコアを決定する。
図7は、本実施形態におけるルート情報テーブルの構成例を示す図である。本実施形態におけるルート情報テーブルは、利用者ID、通行ルート、第一の時間帯、及び第二の時間帯等のフィールドに加え、年齢フィールドを有する。利用者ID、通行ルート、第一の時間帯、及び第二の時間帯の各フィールドに登録される情報は、前述の第1の実施形態(図5)と同様である。年齢フィールドには、各利用者の年齢に関する情報が登録される。なお、年齢フィールドには、各利用者の年齢を示す情報が登録されてもよく、各利用者の学年を示す情報が登録されてもよい。
ここで、本実施形態における生成部F220が各ルート候補のスコアを演算する手順について説明する。本実施形態では、以下の3つの手順に従って、各ルート候補のスコアが演算される。
(手順2-1)生成部F220は、走行予定時間帯を予測する。走行予定時間帯を予測する方法は、前述した第1の実施形態における(手順1-1)と同様である。
(手順2-2)生成部F220は、予定時間帯に各ルート候補を通行する利用者の年齢分布(ルート候補別の年齢分布)を予測する。ここでいう「年齢分布」は、例えば、年齢別の通行人数でもよく、又は学年別の通行人数でもよい。年齢分布を予測するにあたり、生成部F220は、先ず、車両100が走行予定の所定のエリアに対応するルート情報テーブルを参照することで、走行予定時間帯と重複する登校時間帯又は下校時間帯が第一の時間帯フィールド又は第二の時間帯フィールドに登録されている全ての利用者を、通行ルート別に抽出する。生成部F220は、通行ルート別に抽出された利用者を、ルート候補別に分類する。例えば、通行ルートR0001の少なくとも一部と通行ルートR0002の少なくとも一部とを含むルート候補については、通行ルートR0001に対応付けられる形で抽出された利用者と、通行ルートR0002に対応付けられる形で抽出された利用者と、の組合せが、当該ルート候補に対応する利用者に分類される。生成部F220は、ルート候補別に分類された利用者の年齢分布を生成する。
(手順2-3)生成部F220は、ルート候補別の年齢分布に基づいて、各ルート候補のスコアを演算する。その際、生成部F220は、各ルート候補の年齢分布において、所定の低年齢層(例えば、小学校の低学年に相当する年齢層)の利用者が占める割合を求める。すなわち、生成部F220は、各ルート候補を通行する利用者のうち、所定の低年齢層の利用者の通行人数が占める割合(以下、「占有率」と記す場合もある。)を求める。生成部F220は、上記の占有率が小さいルート候補ほど、コストを大きく演算する。なお、生成部F220は、ルート候補別の年齢分布における平均年齢(又は平均学年)を求
め、平均年齢(又は平均学年)が高いルート候補ほど、コストを大きく演算してももよい。これらは、占有率が小さいほど又は平均年齢が高いほど、低学年の利用者に注意を払うことができる高学年の利用者が多くなることで、低学年の利用者と車両100との接触事故が発生する確率が低くなると予測されるためである。
(処理の流れ)
次に、本実施形態におけるサーバ装置200で行われる処理の流れについて、図8に基づいて説明する。図8は、車両100からの暫定情報を受信したことをトリガにして、サーバ装置200で行われる処理フローを示すフローチャートである。図8において、前述の第1の実施形態(図6のフローチャート)と同一の処理については、図6と同一の符号を付している。
図8の処理フローでは、前述の図6の処理フローのステップS106及びS107の代わりにステップS1106及びS1107の処理が各々実行される。
ステップS1106では、生成部F220が、ステップS105で予測された走行予定時間帯に基づいて、ステップS103で特定されたルート情報テーブルを参照することで、走行予定時間帯におけるルート候補別の年齢分布を予測する。具体的には、生成部F220は、前述の(手順2-2)で説明したように、先ず、ステップS105で予測された走行予定時間帯と重複する登校時間帯又は下校時間帯が第一の時間帯フィールド又は第二の時間帯フィールドに登録されている全ての利用者を、通行ルート別に抽出する。生成部F220は、通行ルート別に抽出された利用者を、ルート候補別に分類する。生成部F220は、ルート候補別に分類された利用者の人数と年齢(又は学年)とに基づいて年齢分布を生成する。
ステップS1107では、生成部F220が、ステップS1106で生成されたルート候補別の年齢分布に基づいて、各ルート候補のスコアを演算する。具体的には、生成部F220は、前述の(手順2-3)で説明したように、各ルート候補の年齢分布における占有率又は平均年齢(又は平均学年)を演算する。生成部F220は、上記で演算された占有率が小さいルート候補ほど、又は上記で演算された平均年齢(又は平均学年)が高いルート候補ほど、コストを大きく演算する。
図8の処理ルーチンによれば、サーバ装置200によって設定される推奨ルートは、走行予定時間帯に通行する利用者における占有率が最も小さいと予測されるルート、又は走行予定時間帯に通行する利用者における平均年齢(又は平均学年)が最も高いと予測されるルートになる。その結果、車両100と所定の低年齢層の利用者との接触事故が発生する確率を低く抑えることができる。
なお、所定のエリアに含まれるルート候補の中に、利用者の通行人数が0人のルート候補と、利用者の通行人数が1人以上であるが所定の低年齢層の利用者の通行人数が0人のルート候補とがある場合、双方の占有率が0%になってしまう。斯様な場合、生成部F220は、利用者の通行人数が0人のルート候補を、推奨ルートに設定してもよい。
したがって、本実施形態によれば、小学校に就学する小学生(利用者)、特に所定の低年齢層の利用者の登下校時における交通安全性を高めることができる。
<実施形態3>
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。ここでは、前述した第1及び第2の実施形態と異なる構成について説明し、第1及び第2の実施形態と同様の構成についてはその説明を省略する。
前述した第1及び第2の実施形態と本実施形態との相違点は、ルート候補のスコアを決定する方法にある。すなわち、前述した第1及び第2の実施形態では、ルート候補別の通行人数とルート候補別の年齢分布とのうちの何れか一方のみに基づいてスコアを決定する例について述べたが、本実施形態では、ルート候補別の通行人数とルート候補別の年齢分布との双方に基づいて、各ルート候補のスコアを決定する。
本実施形態では、生成部F220は、以下の4つの手順に従って各ルート候補のスコアを演算する。
(手順3-1)生成部F220は、走行予定時間帯を取得する。走行予定時間帯を予測する方法は、前述した第1の実施形態における(手順1-1)と同様である
(手順3-2)生成部F220は、ルート候補別の通行人数を予測する。ルート候補別の通行人数を予測する方法は、前述した第1の実施形態における(手順1-2)と同様である。
(手順3-3)生成部F220は、ルート候補別の年齢分布を予測する。ルート候補別の年齢分布を予測する方法は、前述した第2の実施形態における(手順2-2)と同様である。
(手順3-4)生成部F220は、ルート候補別の通行人数及び年齢分布に基づいて、各ルート候補のスコアを演算する。その際、生成部F220は、ルート候補別の通行人数が少ないほど、且つルート候補別の年齢分布における占有率が小さいほど、スコアを大きく演算していもよい。また、生成部F220は、ルート候補別の通行人数が少ないほど、且つルート候補別の年齢分布における平均年齢(又は平均学年)が高いほど、スコアを大きく演算してもよい。
本実施形態によれば、利用者の通行人数が相対的に少なく、且つ利用者の年齢分布における占有率が相対的に小さい(又は利用者の年齢分布における平均年齢(又は平均学年)が相対的に高い)ルート候補が、推奨ルートに設定される。これにより、小学校に就学している小学生(利用者)の登下校時における交通安全性をより一層高めることができる。
<その他>
上記した第1から第3の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。例えば、上記した第1から第3の実施形態では、所定のエリアを走行予定の車両100として、自動運転により道路を自律走行可能は自動車(自動運転車両)を例示したが、運転者の手動操作によって道路を走行可能な自動車(手動運転車両)でもよい。その場合、手動運転車両に搭載されるカーナビゲーションシステムが、サーバ装置200によって設定された推奨ルートに基づいて、運転者に対する経路案内を行ってもよい。また、徐行又は一時停止に関する指令が推奨情報に含まれる場合は、それらの情報に従って運転者に対する注意喚起(例えば、徐行を促すための音声メッセージを出力、又は一時停止を促すための音声メッセージの出力等)を行ってもよい。
また、上記した第1から第3の実施形態では、暫定の走行予定ルートが所定のエリアを通る車両に対して推奨情報が送信される例について述べたが、所定のエリアの境界から所定距離以内を走行中の車両に対して推奨情報が一斉送信されるようにしてもよい。その場合、推奨情報を受信した車両では、当該車両の走行予定ルートが所定のエリアを通るかの判定が行われてもよい。走行予定ルートが所定のエリアを通ると判定された場合、当該車両の走行予定ルートが推奨ルートを経由するルートに変更されてもよい。
また、本開示において説明した処理又は手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。さらに、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。若しくは、異なる装置が行
うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成で実現するかは柔軟に変更可能である。例えば、サーバ装置の取得部F210に関わる処理及び生成部F220に関わる処理は、車両100側で行われてもよい。
また、本開示は、上記の各実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラム(情報処理プログラム)をコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよく、又はネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、データ及びプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的な作用によって蓄積する記録媒体であって、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体である。斯様な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、又は光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)等の任意のタイプのディスクである。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、又はSSD(Solid State Drive)等の媒体でもよい。
100 車両
101 プロセッサ
102 主記憶部
103 補助記憶部
104 周辺状況検出センサ
105 位置情報取得部
106 駆動部
107 入出力部
108 通信部
F110 運行計画生成部
F120 環境検出部
F130 走行制御部
200 サーバ装置
201 プロセッサ
202 主記憶部
203 補助記憶部
204 通信部
D210 ルート管理データベース
F210 取得部
F220 生成部
F230 送信部

Claims (20)

  1. 車両の運行を管理するための情報処理装置であって、
    所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートに関する情報を生成することと、
    前記推奨ルートに関する情報を、前記所定のエリア内を走行予定の車両に送信することと、
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両が前記所定のエリア内を走行する際に通ることができるルートの候補であるルート候補を複数抽出することと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、複数の前記ルート候補の各々を前記車両が走行すると仮定した際の安全度に関するスコアを演算することと、
    複数の前記ルート候補のうち、前記スコアが最も大きいルート候補を、前記推奨ルートに設定することと、
    実行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記制御部は、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の通行人数を前記ルート候補別に予測することと、
    前記ルート候補別の前記利用者の通行人数に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算することと、
    を実行する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ルート候補別の前記利用者の通行人数が少ない場合は多い場合に比べ、前記制御部は、前記スコアを大きく演算する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記制御部は、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得することと、
    複数の前記利用者の各々の年齢に関する情報である年齢情報を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報と前記年齢情報とに基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の年齢分布を前記ルート候補別に予測することと、
    前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算することと、
    を実行する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布において所定の低年齢層が占める割合が小さい場合は大きい場合に比べ、前記制御部は、前記スコアを大きく演算する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記施設は、小学校であり、
    前記利用者は、前記小学校に通学する児童であり、
    前記所定の低年齢層は、前記小学校の低学年に相当する年齢層である、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布における平均年齢が高い場合は低い場合に比べ、前記制御部は、前記スコアを大きく演算する、
    請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記施設は、小学校であり、
    前記利用者は、前記小学校に通学する児童である、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記制御部は、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の通行人数を前記ルート候補別に予測することと、
    複数の前記利用者の各々の年齢に関する情報である年齢情報を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報と前記年齢情報とに基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の年齢分布を前記ルート候補別に予測することと、
    前記ルート候補別の前記利用者の通行人数及び年齢分布に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算することと、
    を実行する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記ルート候補別の前記利用者の通行人数が少ないほど、且つ前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布において所定の低年齢層が占める割合が小さいほど、前記制御部は、前記スコアを大きく演算する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記施設は、小学校であり、
    前記利用者は、前記小学校に通学する児童であり、
    前記所定の低年齢層は、前記小学校の低学年に相当する年齢層である、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記ルート候補別の前記利用者の通行人数が少ないほど、且つ前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布における平均年齢が高いほど、前記制御部は、前記スコアを大きく演算する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記施設は、小学校であり、
    前記利用者は、前記小学校に通学する児童である、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 車両の運行を管理するための情報処理方法であって、
    所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得する第一のステップと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートに関する情報を生成する第二のステップと、
    前記推奨ルートに関する情報を、前記所定のエリア内を走行予定の車両に送信する第三のステップと、
    をコンピュータが実行する、
    情報処理方法。
  16. 前記第二のステップは、
    前記車両が前記所定のエリア内を走行する際に通ることができるルートの候補であるルート候補を複数抽出するステップと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、複数の前記ルート候補の各々を前記車両が走行すると仮定した際の安全度に関するスコアを演算するステップと、
    複数の前記ルート候補のうち、前記スコアが最も大きいルート候補を、前記推奨ルートに設定するステップと、
    を含む、
    請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記スコアを演算するステップは、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得するステップと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の通行人数を前記ルート候補別に予測するステップと、
    前記ルート候補別の前記利用者の通行人数に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算するステップと、
    を含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記スコアを演算するステップは、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得するステップと、
    複数の前記利用者の各々の年齢に関する情報である年齢情報を取得するステップと、
    前記通行ルートに関する情報と前記年齢情報とに基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の年齢分布を前記ルート候補別に予測するステップと、
    前記ルート候補別の前記利用者の年齢分布に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算するステップと、
    を含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  19. 前記利用者及び前記通行ルートが複数である場合において、
    前記通行ルートに関する情報は、複数の前記通行ルートの各々を複数の前記利用者のうちの少なくとも1人が通行する時間帯に関する情報を含み、
    前記スコアを演算するステップは、
    前記車両が前記所定のエリアを走行する予定の時間帯である走行予定時間帯を取得するステップと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の通行人数を前記ルート候補別に予測するステップと、
    複数の前記利用者の各々の年齢に関する情報である年齢情報を取得するステップと、
    前記通行ルートに関する情報と前記年齢情報とに基づいて、前記走行予定時間帯における前記利用者の年齢分布を前記ルート候補別に予測するステップと、
    前記ルート候補別の前記利用者の通行人数及び年齢分布に基づいて、複数の前記ルート候補の各々の前記スコアを演算するステップと、
    を含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  20. 所定のエリアに含まれる施設の利用者が通行するルートである通行ルートに関する情報を取得することと、
    前記通行ルートに関する情報に基づいて、前記所定のエリア内で推奨される車両走行用のルートである推奨ルートを設定することと、
    前記推奨ルートに従って前記所定のエリア内を走行するための運行を行うことと、
    を実行する制御部を備える、
    車両。
JP2020178299A 2020-10-23 2020-10-23 情報処理装置、情報処理方法、及び車両 Withdrawn JP2022069226A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178299A JP2022069226A (ja) 2020-10-23 2020-10-23 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
KR1020210127753A KR20220054188A (ko) 2020-10-23 2021-09-28 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 차량
CN202111139715.1A CN114495549A (zh) 2020-10-23 2021-09-28 信息处理装置、信息处理方法以及车辆
US17/508,479 US20220128371A1 (en) 2020-10-23 2021-10-22 Information processing apparatus, information processing method, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178299A JP2022069226A (ja) 2020-10-23 2020-10-23 情報処理装置、情報処理方法、及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022069226A true JP2022069226A (ja) 2022-05-11

Family

ID=81258623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178299A Withdrawn JP2022069226A (ja) 2020-10-23 2020-10-23 情報処理装置、情報処理方法、及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220128371A1 (ja)
JP (1) JP2022069226A (ja)
KR (1) KR20220054188A (ja)
CN (1) CN114495549A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114842661B (zh) * 2022-07-04 2022-09-16 成都宜泊信息科技有限公司 一种管理室内地图通行路段实时状态的方法和系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2372861A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Travel direction device and travel warning direction device
JP4419721B2 (ja) * 2004-07-02 2010-02-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
US20090210142A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Microsoft Corporation Safe route configuration
JP2012127770A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Clarion Co Ltd 経路探索方法および装置
JP2016191672A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
US10395526B1 (en) * 2016-11-08 2019-08-27 Allstate Insurance Company Road segment rating based on roadway communication
JP6949799B2 (ja) * 2018-09-28 2021-10-13 Kddi株式会社 難易度推定装置、難易度推定方法及びコンピュータプログラム
US11615370B1 (en) * 2019-06-07 2023-03-28 Amazon Technologies, Inc. Optimized package delivery

Also Published As

Publication number Publication date
CN114495549A (zh) 2022-05-13
US20220128371A1 (en) 2022-04-28
KR20220054188A (ko) 2022-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102070527B1 (ko) 자율 주행 차량 교통 예측에서 예측되는 궤적에 대한 평가 프레임 워크
RU2734744C1 (ru) Оперативное управление автономным транспортным средством, включающее в себя работу экземпляра модели частично наблюдаемого марковского процесса принятия решений
KR102279078B1 (ko) 자율 주행 차량의 v2x 통신 기반의 차량 차로 시스템
CN110164122A (zh) 用于路口的车辆列队系统控制
US20200175432A1 (en) Travel schedule determination device, autonomous vehicle, travel schedule determination method, and program
JP2019135145A (ja) 自動運転車両のための走行軌跡生成方法、システム及び機械可読媒体
CN107683234A (zh) 周边环境识别装置以及计算机程序产品
JP7010048B2 (ja) 移動体、業務支援方法、業務支援プログラムおよび業務支援システム
JP2018149934A (ja) 運転支援装置、プログラムおよび運転支援方法
CN111052193B (zh) 用于运输货物的自动驾驶车辆的防盗技术
JP2018101287A (ja) 評価装置、評価方法及び評価プログラム
JP2018185229A (ja) 経路検索システム,経路検索プログラム及び経路検索方法
JP2022069226A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び車両
JPWO2019065229A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、および、情報生成装置用プログラム
JP2020107215A (ja) 情報処理装置および移動体システム
US20220309521A1 (en) Computing a vehicle interest index
CN112950966B (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及计算机可读取记录介质
US20200292339A1 (en) Moving assist device and moving assist system
JP7294171B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP7310678B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022129013A (ja) 移動体制御システム、移動体、制御方法、およびプログラム
JP2021149713A (ja) 収容領域管理装置
US20240068826A1 (en) Information processing device and information processing method
US20230267859A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile object
US20240019263A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and moving object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630