JP2021150080A - 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池 - Google Patents

二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150080A
JP2021150080A JP2020046852A JP2020046852A JP2021150080A JP 2021150080 A JP2021150080 A JP 2021150080A JP 2020046852 A JP2020046852 A JP 2020046852A JP 2020046852 A JP2020046852 A JP 2020046852A JP 2021150080 A JP2021150080 A JP 2021150080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
secondary battery
polyol
aqueous dispersion
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046852A
Other languages
English (en)
Inventor
明良 西川
Akiyoshi Nishikawa
明良 西川
哲也 東崎
Tetsuya Tozaki
哲也 東崎
綾乃 祖父江
Ayano SOFUE
綾乃 祖父江
聡哉 渡邊
Satoya Watanabe
聡哉 渡邊
文弥 金子
Fumiya Kaneko
文弥 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2020046852A priority Critical patent/JP2021150080A/ja
Priority to PCT/JP2021/009277 priority patent/WO2021187237A1/ja
Priority to CN202180017531.XA priority patent/CN115191060A/zh
Priority to KR1020227029461A priority patent/KR20220151614A/ko
Priority to US17/910,566 priority patent/US20230134720A1/en
Publication of JP2021150080A publication Critical patent/JP2021150080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6204Polymers of olefins
    • C08G18/6208Hydrogenated polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • C08G18/6644Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203 having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6648Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6651Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/54Aqueous solutions or dispersions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れる技術を提供する。【解決手段】二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体であり、前記ポリオールは、ポリカーボネートポリオールを含有し、前記ポリウレタン樹脂の架橋密度は、0.02mol/kg以上0.28mol/kg以下であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池に関する。
従来より、ノート型パソコンや、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末の電源として、二次電池を用いることが知られている(例えば、特許文献1)。また、二次電池の性能向上を目的として、二次電池用セパレータにポリウレタン樹脂水分散体を用いる方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、耐電解液性や密着性等を向上することを目的として、1分子中の水酸基が2個未満の水素添加ポリブタジエンポリオールを除くポリオレフィン系ポリオールと、ポリイソシアネートと、を用いた二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体が開示されている。
特許第5988344号公報
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、内部抵抗と出力特性について改善の余地があった。このため、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れた二次電池を得るための二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体が望まれていた。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することができる。
(1)本発明の一形態によれば、二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体が提供される。この二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、
ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体であり、
前記ポリオールは、ポリカーボネートポリオールを含有し、
前記ポリウレタン樹脂の架橋密度は、0.02mol/kg以上0.28mol/kg以下であることを特徴とする。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体によれば、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れた二次電池を得ることができる。
(2)上記形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体において、前記ポリオールは、多価ポリオールを含有してもよい。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体によれば、内部抵抗がより低く、かつ、より出力特性に優れた二次電池を得ることができる。
(3)本発明の他の形態によれば、二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体が提供される。この二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、
ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体であり、
前記ポリオールは、ポリカーボネートポリオールと、ポリオレフィンポリオールと、を含有することを特徴とする。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体によれば、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れた二次電池を得ることができる。
(4)上記形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体において、前記ポリオールにおいて、前記ポリカーボネートポリオールと前記ポリオレフィンポリオールとの合計含有量100質量部に対して、前記ポリカーボネートポリオールは10質量部以上95質量部以下であってもよい。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体によれば、内部抵抗がより低く、かつ、より出力特性に優れた二次電池を得ることができる。
(5)本発明の他の形態によれば、二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体を用いて得られる二次電池用セパレータが提供される。
(6)本発明の他の形態によれば、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を備え、前記セパレータが上記形態の二次電池用セパレータである二次電池が提供される。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
<ポリウレタン樹脂水分散体>
本発明の実施形態である二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体である。
本発明の一実施形態である二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体において、ポリオールは、ポリカーボネートポリオールを含有し、ポリウレタン樹脂の架橋密度は、0.02mol/kg以上0.28mol/kg以下であることを特徴とする。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体をセパレータに用いることにより、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れた二次電池が得られる。このメカニズムは定かではないが、以下のような推定メカニズムが考えられる。すなわち、ポリウレタン樹脂が有するポリカーボネートポリオールに由来するポリカーボネート成分が、電解液に膨潤することにより、ポリウレタン樹脂の電気抵抗が低下すると考えられる。また、ポリウレタン樹脂が上述の架橋密度の範囲内であることにより、ポリカーボネート成分が電解液に膨潤した状態でも一定の強度を保持することができるため、出力特性に優れると考えられる。内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れた二次電池を得る観点から、ポリオールは、多価ポリオールを含有することが好ましい。この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体をセパレータに用いることにより、放電平均電圧に優れた二次電池が得られると考えられる。
ポリウレタン樹脂の架橋密度は、0.03mol/kg以上がより好ましく、0.04mol/kg以上が更に好ましい。また、0.25mol/kg以下が好ましく、0.20mol/kg以下がより好ましい。
尚、本明細書における架橋密度は下記の方法で算出することができる。すなわち、分子量MWA1及び官能基数FA1のポリイソシアネート(A)を質量WA1gと、分子量MWA2及び官能基数FA2のポリイソシアネート(A)を質量WA2gと、分子量MWAj及び官能基数FAjのポリイソシアネート(A)を質量WAjgと(jは1以上の整数)と、分子量MWB1及び官能基数FB1の活性水素基含有化合物(B)を質量WB1gと、分子量MWB2及び官能基数FB2の活性水素基含有化合物(B)を質量WB2gと、分子量MWBk及び官能基数FBkの活性水素基含有化合物(B)を質量WBkg(kは1以上の整数)と、分子量MWC1、官能基数FC1の1以上の活性水素基と親水性基を有する化合物(C)を質量WC1gと、分子量MWCm、官能基数FCmの1以上の活性水素基と親水性基を有する化合物(C)を質量WCmg(mは1以上の整数)と、分子量MWD1、官能基数FD1の鎖伸長剤(D)を質量WD1gと分子量MWDn、官能基数FDnの鎖長剤(D)を質量WDng(nは1以上の整数)とを反応せしめて得られたポリウレタン水分散体に含まれる樹脂固形分の1000分子量あたりの架橋密度を、下記の式により計算で求めることができる。なお、活性水素基とは、イソシアネート基と反応する官能基であり、水酸基、アミノ基を含む。
Figure 2021150080
また、本発明の他の実施形態である二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体において、ポリオールは、ポリカーボネートポリオールと、ポリオレフィンポリオールと、を含有することを特徴とする。
この形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体をセパレータに用いることにより、内部抵抗が低く、出力特性に優れた二次電池が得られる。このメカニズムは定かではないが、以下のような推定メカニズムが考えられる。ポリウレタン樹脂が有するポリカーボネートポリオールに由来するポリカーボネート成分が、電解液に膨潤することにより、ポリウレタン樹脂の電気抵抗が低下すると考えられる。また、ポリウレタン樹脂が、電解液に膨潤しないポリオレフィンポリオールに由来するポリオレフィン成分を含有することにより、電解液に膨潤した状態でも一定の強度を保持することができるため、出力特性に優れると考えられる。
<ポリオール>
本明細書において、「ポリオール」とは、分子中に水酸基を2個以上有する化合物を示す。ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール等が挙げられる。ポリカーボネートポリオールとポリオレフィンポリオールとを併用する場合、ポリカーボネートポリオールとポリオレフィンポリオールとの合計含有量100質量部に対して、ポリカーボネートポリオールは、10質量部以上95質量部以下であることことが好ましい。このようにすることにより、ポリウレタン樹脂は電解液に程よく膨潤し、ポリウレタン樹脂を有するセパレータを備えた二次電池の内部抵抗が低くなり、出力特性や放電平均電圧に優れたものとなる。ポリカーボネートポリオールとポリオレフィンポリオールとの合計含有量100質量部に対して、ポリカーボネートポリオールは、20質量部以上90質量部以下であることことがより好ましく、30質量部以上75質量部以下であることさらに好ましい。
ポリカーボネートポリオールおよびポリオレフィンポリオール以外のポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、多価アルコ−ル、ポリエ−テルポリオ−ル、ポリエステルポリオ−ル、ポリエ−テルエステルポリオ−ル、ポリアクリルポリオ−ル、ポリアセタ−ルポリオ−ル、ポリシロキサンポリオ−ル、フッ素ポリオ−ル等が挙げられる。
多価アルコ−ルとしては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ブタンジオ−ル、プロピレングリ−ル、ヘキサンジオ−ル、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルB、ビスフェノ−ルS、水素添加ビスフェノ−ルA,ジブロムビスフェノ−ルA,1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ジヒドロキシエチルテレフタレ−ト、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエ−テル、トリメチロ−ルプロパン、グリセリン、ペンタエリスリト−ル等が挙げられる。
ポリエ−テルポリオ−ルとしては、特に限定されないが、例えば、多価アルコ−ルのアルキレン誘導体、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリチオエ−テルポリオ−ル等が挙げられる。ポリエステルポリオ−ル、ポリエ−テルエステルポリオ−ルとしては特に限定されないが、例えば、多価アルコ−ル、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、ポリエ−テルポリオ−ル、多価カルボン酸エステルからのエステル化物、ヒマシ油ポリオ−ル、ポリカプロラクトンポリオ−ルなどが挙げられる。これらのうち、ポリエ−テルポリオ−ル、ポリエステルポリオ−ルが好ましい。これらは一種または二種以上を使用することができる。また、水酸基が1つの化合物と併用してもよい。
ポリオールとしては、多価ポリオールを含有することが好ましい。本明細書において、「多価ポリオール」とは、1分子中に水酸基を3個以上有するポリオールを示す。多価ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、それらのオキシアルキレン誘導体、又は、それらの多価アルコール及びオキシアルキレン誘導体と多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、若しくは多価カルボン酸エステルとのエステル化合物等を挙げることができる。
ポリカーボネートポリオールとしては、特に限定されないが、例えば、当該技術分野で一般的に使用されるポリカーボネートポリオールを使用することができる。ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,4−ブタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,9−ノナンジオール及び2−メチル−1,8−オクタンジオールのカーボネートポリオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及び1,6−ヘキサンジオールのカーボネートポリオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールのカーボネートポリオールが挙げられる。より具体的には、旭化成社製のPCDL T−6001、T−6002、T−5651、T−5652、T−5650J、T−4671、T−4672や、クラレ社製のクラレポリオールC−590、C−1050、C−1050R,C−1090,C−2050、C−2050R,C−2070、C−2070R、C−2090、C−2090R、C−3090、C−3090R、C−4090、C−4090R、C−5090、C−5090R、C−1065N、C−2065N、C−1015N、C−2015Nや、宇部興産社製のETERNACOLL UH−50、UH−100、UH−200、UH−300、UM−90(3/1)、UM−90(1/1)、UM−90(1/3)、UC−100等が挙げられる。
本明細書において、「ポリオレフィンポリオール」とは、ブタジエンやイソプレンなどの炭素数4〜12個のジオレフィンの重合体又は共重合体であって、水酸基を含有している化合物を示す。ポリオレフィンポリオールは、特に限定されないが、例えば、炭素数4〜12のジオレフィンと炭素数2〜22のα−オレフィンの共重合体を挙げることができる。水酸基を含有させる方法としては、特に制限されないが、例えば、ジエンモノマーを過酸化水素と反応させる方法がある。さらに、残存する二重結合を水素添加することで、飽和脂肪族化してもよい。このようなポリオレフィンポリオールとしては、日本曹達社製「NISSO−PB G」シリーズ、出光興産社製「Poly bd」シリーズ及び「エポール(登録商標)」、CRAY VALLEY社製「Kraysol(登録商標)」シリーズ等が挙げられる。
<ポリイソシアネート化合物>
ポリイソシアネート化合物としては、特に限定されないが、例えば、有機ポリイソシアネートが挙げられる。有機ポリイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、芳香族、脂肪族、脂環族、芳香脂肪等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、水素添加キシリレンジイソシアネ−ト〔ビス(イソシアネナトメチル)シクロヘキサン〕、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、リジンジイソシアネ−ト、ノルボルナンジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト等の有機ポリイソシアネ−ト、及びこれらの変性体が好ましい。また、ポリイソシアネート化合物としては、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−ト、イソホロンジイソシアネ−トがより好ましい。ポリイソシアネート化合物は、一種のみを使用してもよく、二種以上を併用してもよい。
ウレタンプレポリマーを得るために用いるイソシアネ−ト基と水酸基との割合(イソシアネ−ト基/水酸基)(モル当量比)は、特に限定されないが、1.05以上が好ましい。ウレタンプレポリマーを得るために用いるイソシアネ−ト基と水酸基との割合(イソシアネ−ト基/水酸基)(モル当量比)は、ウレタンプレポリマーを低粘度としつつ、安定な乳化物を得る観点から、1.08以上3.00以下であることがより好ましく、1.10以上2.20以下であることがさらに好ましい。
ウレタンプレポリマーの平均分子量は、乳化性や乳化安定性の観点から、15,000以下が好ましく、10,000以下がより好ましい。本明細書において、「平均分子量」とは、仕込み原料の数平均分子量から算出される理論値をいう。
ウレタンプレポリマー中の親水性基の含有量は、特に限定されないが、例えば、かかる含有量は、0.03〜2.10mmol/gが好ましく、0.06〜1.80mmol/gがより好ましく、0.09〜1.60mmol/gがさらに好ましい。
親水性基としては、アニオン性基、カチオン性基、またはノニオン性基のいずれであっても良く、特に限定されないが、これらのうち、アニオン性基とカチオン性基が好ましい。
ウレタンプレポリマーに親水性基を導入するための親水性基化合物としては、特に限定されないが、例えば、(ジ)アルカノールカルボン酸又はスルホン酸の3級アミン又はアルカリ金属による中和物、(メトキシ)ポリアルキレンオキサイド、(ジ)アルカノールアミンの有機・無機酸中和物、これらにハロゲン化アルキル又はジアルキル硫酸を反応させた第4級アンモニウム塩等が挙げられる。これらのうち、(ジ)アルカノールカルボン酸又はスルホン酸の3級アミン又はアルカリ金属による中和物、(ジ)アルカノールアミンの有機・無機酸中和物、これにハロゲン化アルキル又はジアルキル硫酸を反応させた第4級アンモニウム塩が好ましい。なお、(メトキシ)ポリアルキレンオキサイドは、アルキレンオキサイドとして、少なくともエチレンオキサイドを含有していればよく、他にプロピレンオキサイド及びブチレンオキサイド等のエチレンオキサイド以外のアルキレンオキサイドを含有していてもよい。複数種類のアルキレンオキサイドを含有する(メトキシ)ポリアルキレンオキサイドを用いる場合の付加形態(親水性基の導入形態)としては、ブロック付加であってもランダム付加であっても、いずれであってもよい。
これらのウレタンプレポリマーに親水性基を導入するための親水性基化合物として、以下のものを例示することができる。例えば、アニオン性基を導入するための親水性基化合物として、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、乳酸、グリシン等のカルボン酸化合物、アミノエチルスルホン酸、スルホイソフタル酸とジオールからなるポリエステルジオール等のスルホン酸化合物を、トリエチルアミン、NaOH、ジメチルアミノエタノール等の3級アルカノールアミンにより中和することによって得られる塩を挙げることができる。これらのうち、ジメチロールプロピオン酸、グリシン、アミノエチルスルホン酸のナトリウム塩が好ましい。
例えば、カチオン性基を導入するための親水性基化合物として、ジメチルアミノエタノール、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミンを、ギ酸、酢酸などの有機カルボン酸、塩酸、硫酸等の無機酸で中和した塩、塩化メチル、臭化メチルなどのハロゲン化アルキル、ジメチル硫酸等のジアルキル硫酸により4級化したものを挙げることができる。これらのうち、メチルジエタノールアミンと有機カルボン酸との組合せ及びメチルジエタノールアミンとジメチル硫酸との組合せが、工業的に製造することが容易であるという理由により好ましい。
本実施形態では、鎖伸長剤を用いてもよい。鎖伸長剤としては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ポリアミン、メタキシレンジアミン、トリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン、ピペラジン、イソホロンジアミン等の脂環族ポリアミン、ヒドラジン、アジピン酸ジヒドラジドのようなポリヒドラジド等が挙げられる。これらのうち、エチレンジアミン、ジエチレントリアミンが好ましい。なお、鎖伸長剤による鎖伸長だけでなく、分散乳化時に系中に存在する水分子により鎖伸長を行ってもよい。
鎖伸長剤の含有量としては、特に限定されないが、ポリウレタン樹脂に対して、0.1質量%以上20質量%以下が好ましく、0.2質量%以上10質量%以下がより好ましい。0.1質量%以上であれば優れた耐電解液性を示す塗膜が得られ、20質量%以下であれば電池の内部抵抗の低減が特に優れたものとなる。
ポリウレタン樹脂水分散体中のポリウレタン樹脂の固形分としては、特に限定されないが、作業性の観点から、水分散体に対して、1質量%以上60質量%以下が好ましく、3質量%以上55質量%以下がより好ましく、4質量%以上50質量%以下がさらに好ましい。
さらに、水分散体には、必要に応じて一般的に使用される各種添加剤を使用することができる。このような添加剤としては、特に限定されないが、例えば、耐候剤、抗菌剤、抗カビ剤、顔料、充填材、防錆剤、染料、造膜助剤、無機架橋剤、有機架橋剤、シランカップリング剤、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、レベリング剤、消泡剤、分散安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、有機充填剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤等が挙げられる。有機架橋剤としては、特に限定されないが、例えば、ブロックドイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メラミン系架橋剤等が挙げられる。
<セパレータ基材>
本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体を用いて得られる二次電池用セパレータの基材は、特に限定されないが、一般的に二次電池に用いられるセパレータを用いることができる。基材は、多孔質膜であって、電気絶縁性を有しつつ、イオン伝導性があり、かつ、耐有機溶剤性の高いものが好ましい。基材としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアラミド等の樹脂を主成分として含む微多孔膜、ポリオレフィンやセルロース系繊維の不織布、紙等が挙げられる。これらのなかでも、ポリオレフィンは、塗工性に優れることから塗布層の厚みを薄くできるため、好ましい。
ポリオレフィン系微多孔膜へ本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体を塗布する場合、表面処理を施すことが好ましい。このようにすることにより、ポリウレタン樹脂水分散体を塗布しやすくなるとともに、接着強度が向上する。表面処理方法は、特に限定されないが、微多孔部を著しく破壊しない方法が好ましい。表面処理方法としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、機械的粗面化処理、溶剤処理、酸処理、紫外線酸化処理等が挙げられる。
<無機セラミック>
本実施形態の二次電池用セパレータは、無機セラミックを有する層を備える。本実施形態における無機セラミックは、特に限定されないが、例えば、アルミナ、ベーマイト、二酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等が挙げられる。これらのうち、コストや入手性の観点から、アルミナが好ましい。
<二次電池>
本実施形態の二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを備える。そして、セパレータは、上述のポリウレタン樹脂水分散体を用いて得られる。本実施形態では、非水系電解液を使用したリチウムイオン二次電池を用いるが、これに限られない。他の二次電池としては、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウムイオン二次電池等が挙げられる。
<ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法>
ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。ポリウレタン樹脂水分散体の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、ポリオール、イソシアネート化合物および必要に応じて親水基含有化合物を30℃〜130℃で0.5時間〜10時間程度の反応条件で反応させた後、必要に応じてこれを5℃〜45℃に冷却する。このようにすることによって、親水基を中和、または、四級化剤を予め加えておくことによって四級化することにより、ウレタンプレポリマーを得ることができる。尚、溶媒として、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの任意の有機溶媒を使用することができる。さらに、ウレタンプレポリマーを乳化、鎖伸張することにより、ポリウレタン樹脂水分散体を製造することができる。乳化に使用する水としては、ウレタンプレポリマー100質量部に対して、100〜900質量部の水を添加することが好ましい。
<二次電池セパレータの製造方法>
二次電池セパレータの製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。二次電池セパレータの製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、無機セラミック、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリウレタン樹脂水分散体を混合することにより、流動性の高いスラリーを作製する。その後、このスラリーを基材上に薄膜塗布させた後、乾燥させる。このようにすることにより、厚さ3〜10μmのコートセパレータを得ることができる。
<二次電池の製造方法>
二次電池の製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。二次電池の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、正極と負極を作製する。その後、正極と負極の間にセパレータを挟むことにより、正極と負極とセパレータとを積層した積層体を得る。その後、この積層体をアルミラミネート包材に入れた後、電解液を注入するための開口部を残して封止することにより、注液前電池を得る。その後、開口部からこの注液前電池に電解液を注入した後、開口部を封止することにより、リチウムイオン二次電池中間体を得る。そして、リチウムイオン二次電池中間体を24時間常温環境下にて静置後、充電処理により二次電池を得る。
本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体から得られる皮膜は、実施例記載の方法において溶解しないことが好ましい。皮膜の耐電解液性は、20%以上2000%以下であることが好ましく、30%以上1000%以下であることがより好ましい。耐電解液性を好ましい下限以上とすることによって、皮膜成分が抵抗成分になることを抑制することにより、出力特性や放電平均電圧が低下することを抑制できる。一方、耐電解液性を好ましい上限以下とすることによって、結着力が低下することを抑制することにより、無機セラミック層を保持できなくなることを抑制できる。ここで、電解液と相溶性の良いポリオール成分割合を増やすことにより、ポリウレタン皮膜の電解液への膨潤性を高めることができる。一方、電解液と相溶性の悪いポリオール成分割合を増やすこと、もしくは架橋密度を上げることにより、皮膜の電解液への膨潤性を低下させることができる。そして、膨潤性を制御することにより、耐電解液性を制御することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
<使用原料>
(ポリオレフィンポリオール)
・ポリオレフィンポリオール(A1):Kraysol LBH−P2000(CRAY VALLEY社製、ポリブタジエンポリオール)
(ポリカーボネートポリオール)
・ポリカーボネートポリオール(B1):デュラノール PCDL T5652(旭化成社製、1、5−ペンタンジオール及び1、6−ヘキサンジオールベースポリカーボネートポリオール)
・ポリカーボネートポリオール(B2):ETERNACOLL UH−200(宇部興産社製、1、6−ヘキサンジオールベースポリカーボネートポリオール)
(ポリイソシアネート化合物)
・ポリイソシアネート化合物(C1):イソホロンジイソシアネート
ポリイソシアネート化合物(C2):水添加ジフェニルメタンジイソシアネート
(その他)
・中和塩(Li):水酸化リチウム一水和物(ナカライテスク社製)
<ポリウレタン樹脂水分散体の製造>
(実施例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコに、ポリオレフィンポリオール(A1)66.10質量部と、ポリカーボネートポリオール(B1)10.00質量部と、ジメチロールプロピオン酸(Bis−MPA)4.80質量部と、ポリイソシアネート化合物(C1)18.40質量部と、メチルエチルケトン100質量部と、を加えた。その後、75℃で2時間反応させることにより、ポリウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液の不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量は0.85%であった。
次に、この溶液を45℃まで冷却した後、トリエチルアミン(TEA)3.60質量部を添加することによって中和させた。その後、この溶液に水186質量部を徐々に加えながらホモジナイザーを使用して乳化反応させた。得られた乳化分散体に、ジエチレントリアミン(DETA)0.70質量部が水27.00質量部に溶解した水溶液を添加した後、1時間反応させた。その後、反応溶媒であるメチルエチルケトンを減圧蒸留することにより、不揮発分(固形分)濃度が35質量%であるポリウレタン樹脂水分散体を得た。
(実施例2〜5、比較例1)
表1の組成に変更した以外は実施例1記載の方法と同様の方法でポリウレタン樹脂水分散体を合成した。
(実施例6)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4つ口フラスコに、ポリカーボネートポリオール(B1)50.82質量部と、トリメチロールプロパン(TMP)3.50質量部と、ジメチロールプロピオン酸(Bis−MPA)5.13質量部と、ポリイソシアネート化合物(C2)38.00質量部と、メチルエチルケトン100質量部と、を加えた。その後、75℃で2時間反応させることにより、ポリウレタンプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液の不揮発分に対する遊離のイソシアネート基含有量は3.68%であった。
次に、この溶液を45℃まで冷却した後、水に溶解させた水酸化リチウム一水和物1.6質量部(10%水溶液)を添加することによって中和させた。その後、この溶液に水186質量部を徐々に加えながらホモジナイザーを使用して乳化反応させた。得られた乳化分散体に、エチレンジアミン(EDA)2.55質量部が水27質量部に溶解した水溶液を添加した後、1時間反応させた。その後、反応溶媒であるメチルエチルケトンを減圧蒸留することにより、不揮発分(固形分)濃度が35質量%であるポリウレタン樹脂水分散体を得た。
(実施例7〜12、比較例2)
表2の組成に変更した以外は実施例7記載の方法と同様にして合成した。
<評価方法>
以下の評価に用いる皮膜は、上述のポリウレタン樹脂水分散体を使用して、以下の条件により作製した。
・皮膜作製条件:40℃×15時間+80℃×6時間+120℃×20分
・乾燥膜厚=約300μm
以下の評価に用いる電解液は、以下のものを使用した。
・電解液:エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=1/1(体積比)混合溶液
(耐電解液性)
上記のとおり作製した皮膜を約0.2g程度切り取ることにより、試験片とした。試験片の浸漬前質量を測定した後、70℃で3日間電解液に浸漬させた。その後、室温に戻した後に、表面の電解液をふき取った、その後、試験片の浸漬後質量を測定した。そして、下記式に基づいて、質量増加率(%)を算出した。
質量増加率(%)=(浸漬後の質量−浸漬前の質量)/浸漬前の質量
<実験に用いる電池の作製方法>
(正極の作製)
正極活物質としてLiNiCoMnを94.5gと、導電材として、SuperP(登録商標)(イメリス・ジーシー社製)を2gとTIMREX(登録商標)KS6(イメリス・ジーシー社製)を2gと、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(クレハ社製)を1.5gと、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドンを47gと、を遊星式ミキサーで混合することにより、固形分68質量%の正極塗料を得た。塗工機を用いて、集電体としてのアルミ箔(厚み15μm)上に、片面あたりの塗工質量が19mg/cmとなるようにこの正極塗料を塗布した。その後、130℃で減圧乾燥後、ロールプレス処理を行うことにより正極を得た。
(負極の作製)
負極活物質として黒鉛を95.5gと、導電剤としてSuperP(登録商標)(イメリス・ジーシー社製)を0.5gと、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)(第一工業製薬社製)を2gと、バインダーとしてSBR(JSR社製)を2gと、分散媒として純水を100gと、を遊星式ミキサーで混合することにより、固形分49質量%の負極塗料を得た。塗工機を用いて、集電体としての電解銅箔(厚み10μm)上に、片面あたりの塗工質量が11mg/cmとなるようにこの負極塗料を塗布した。その後、130℃で減圧乾燥後、ロールプレス処理を行うことにより負極を得た。
(セパレータの作製)
アルミナ粉末92gと、CMC(第一工業製薬社製)を2gと、ポリウレタン樹脂水分散体を固形分換算で6gと、分散媒として純水を所定量と、を遊星式ミキサーで混合することにより、固形分25質量%のアルミナスラリーを得た。塗工機を用いて、コロナ処理済みのポリオレフィンセパレータ(厚み25μm)上にアルミナスラリーを塗布した。その後、80℃で減圧乾燥を行うことによりセパレータを得た。
(リチウムイオン二次電池の作製)
正極と負極を作製した後、正極と負極の間にセパレータを挟んで積層し、正極側および負極側にタブリードをそれぞれ超音波溶接することにより、タブリード付き積層体を作製した。このタブリード付き積層体をアルミラミネート包材に入れた後、電解液を注入するための開口部を残して封止することにより、注液前電池を得た。その後、開口部からこの注液前電池に電解液(1mol/L LiPF6 EC/EMC=3vol/7vol)を注入後、開口部を封止することにより、リチウムイオン二次電池中間体を得た。リチウムイオン二次電池中間体を24時間常温環境下にて静置後、冶具により電池を拘束してリチウムイオン二次電池を得た。
(電池性能評価)
1kHz ACR(Alternating Current Resistance:交流抵抗)は、0.2C電流値にて12時間のCCCV(Constant Current, Constant Voltage:定電流定電圧)充電した後、バッテリハイテスタ3561(日置電機社製)にて測定した。
放電保持率は、0.5C電流値にて4時間のCCCV充電した後、1Cもしくは2C電流値にてCC(Constant Current:定電流)放電(2.7V停止)した容量について、電池容量で除算したものとした。1C電流値にてCC放電した場合の放電保持率を「1C放電保持率」と呼び、2C電流値にてCC放電した場合の放電保持率を「2C放電保持率」と呼ぶ。
DCR(Direct Current Resistance:直流抵抗)は、0.5C定電流にて1時間のCCCV充電した後、1C放電10秒後電圧、2C放電10秒後電圧、3C放電10秒後電圧を抽出し、電流値と電圧の関係より得られる傾きから算出した。一般的に、DCRの内部抵抗が小さいほど出力特性に優れる。
以下に実験結果を示す。
Figure 2021150080
Figure 2021150080
実施例1〜5と比較例1とを比較することにより、ポリウレタン樹脂に用いるポリオールとして、ポリカーボネートポリオールと、ポリオレフィンポリオールと、を含有する場合、ポリカーボネートポリオールを含有しない場合と比較して、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れることが分かった。
また、実施例6〜12と比較例2とを比較することにより、ポリウレタン樹脂の架橋密度が0.02mol/kg以上0.28mol/kg以下である場合、ポリウレタン樹脂の架橋密度が0.02mol/kg未満である場合と比較して、内部抵抗が低く、かつ、出力特性に優れることが分かった。
<不可能・非実際的事情>
本実施形態の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体を含む。このポリウレタン樹脂の構造は複雑であるため、一般式で表すことは困難である。さらに、構造が特定されなければ、それに応じて定まるその物質の特性も容易にはできない。すなわち、本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体を、その構造又は特性により直接特定することは不可能である。
本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体は、上述の結果から、二次電池セパレータ用として好適に用いることができる。本実施形態のポリウレタン樹脂水分散体を用いる二次電池は、モバイル機器電源のみならず、電動工具、電動自転車、電動車椅子、ロボット、電気自動車、非常用電源および大容量定置電源として搭載される中型もしくは大型リチウムイオン二次電池に有用である。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。

Claims (6)

  1. 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体であって、
    ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体であり、
    前記ポリオールは、ポリカーボネートポリオールを含有し、
    前記ポリウレタン樹脂の架橋密度は、0.02mol/kg以上0.28mol/kg以下であることを特徴とする、
    二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体。
  2. 前記ポリオールは、多価ポリオールを含有することを特徴とする、
    請求項1に記載の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体。
  3. 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体であって、
    ポリオールとポリイソシアネート化合物と鎖伸長剤とを反応させて得られるポリウレタン樹脂を水に分散させたポリウレタン樹脂水分散体であり、
    前記ポリオールは、ポリカーボネートポリオールと、ポリオレフィンポリオールと、を含有することを特徴とする、
    二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体。
  4. 前記ポリオールにおいて、前記ポリカーボネートポリオールと前記ポリオレフィンポリオールとの合計含有量100質量部に対して、前記ポリカーボネートポリオールは10質量部以上95質量部以下であることを特徴する、
    請求項3に記載の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体を用いて得られる、
    二次電池用セパレータ。
  6. 正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を備え、前記セパレータが請求項5記載の二次電池用セパレータである、
    二次電池。
JP2020046852A 2020-03-17 2020-03-17 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池 Pending JP2021150080A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046852A JP2021150080A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池
PCT/JP2021/009277 WO2021187237A1 (ja) 2020-03-17 2021-03-09 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池
CN202180017531.XA CN115191060A (zh) 2020-03-17 2021-03-09 二次电池隔离件用聚氨酯树脂水分散体、二次电池隔离件以及二次电池
KR1020227029461A KR20220151614A (ko) 2020-03-17 2021-03-09 이차 전지 세퍼레이터용 폴리우레탄 수지 수분산체, 이차 전지 세퍼레이터 및 이차 전지
US17/910,566 US20230134720A1 (en) 2020-03-17 2021-03-09 Aqueous polyurethane resin dispersion for secondary battery separator, secondary battery separator, and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046852A JP2021150080A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021150080A true JP2021150080A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77771228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046852A Pending JP2021150080A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230134720A1 (ja)
JP (1) JP2021150080A (ja)
KR (1) KR20220151614A (ja)
CN (1) CN115191060A (ja)
WO (1) WO2021187237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230095841A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 다환 방향족 화합물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506721A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 改良された特性を有する被覆材料
JP5337550B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-06 日東電工株式会社 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP2011046761A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多孔質シート、多孔質シートの製造方法および多孔質シートからなる電気化学素子用セパレータ
JP5668690B2 (ja) * 2009-11-10 2015-02-12 宇部興産株式会社 水性ポリウレタン樹脂分散体、その製造方法及びその使用
JP2013211174A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Asahi Kasei Corp 電気化学デバイス用電解液、セパレータ、及びリチウムイオン二次電池
JP6285046B2 (ja) * 2014-11-04 2018-02-28 第一工業製薬株式会社 水系ポリウレタン樹脂組成物
JP5988344B1 (ja) * 2016-04-20 2016-09-07 第一工業製薬株式会社 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータおよび二次電池
KR20190103337A (ko) * 2017-02-17 2019-09-04 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 고체 전해질 함유 시트 및 그 제조 방법, 전고체 이차 전지 및 그 제조 방법과, 폴리머와 그 비수용매 분산물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230095841A (ko) 2021-12-22 2023-06-29 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 다환 방향족 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021187237A1 (ja) 2021-09-23
KR20220151614A (ko) 2022-11-15
CN115191060A (zh) 2022-10-14
US20230134720A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851224B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法
EP2811561B1 (en) Binder for electrodes of lithium secondary batteries, and lithium secondary battery which uses electrode produced using binder for electrodes of lithium secondary batteries
EP3128568B1 (en) Outer casing material for lithium batteries
KR20160040511A (ko) 리튬 2 차 전지의 전극용 결착제, 그 결착제를 이용하여 제조된 전극, 그 전극을 사용한 리튬 2 차 전지
KR20140116143A (ko) 정극 합제, 정극, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
CN109075290B (zh) 二次电池隔离件用聚氨酯树脂水分散体、二次电池隔离件和二次电池
JP6927874B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極、該電極を使用したリチウム二次電池
WO2021187237A1 (ja) 二次電池セパレータ用ポリウレタン樹脂水分散体、二次電池セパレータ及び二次電池
JP5794943B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池。
KR20160032017A (ko) 리튬 이차 전지의 전극용 결착제
CN115702510A (zh) 电极用粘结剂组合物、电极用涂布液组合物、蓄电装置用电极以及蓄电装置
JP5794942B2 (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池。
JP2014191942A (ja) リチウム二次電池の電極用結着剤、該結着剤を用いて製造された電極を使用したリチウム二次電池
JP2013100399A (ja) アンカーコーティング剤
JP6062091B1 (ja) ポリイミド水分散体、電極用結着剤、電極、二次電池およびポリイミド水分散体の製造方法
JP6916363B1 (ja) リチウム二次電池に用いる結着剤用ポリウレタン樹脂水分散体、電極用結着剤及びリチウム二次電池
JP3913577B2 (ja) ポリウレタン系エマルジョンの製造方法
WO2017179268A1 (ja) ポリイミド水分散体、電極用結着剤、電極、二次電池およびポリイミド水分散体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507