JP2021143982A - 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品 - Google Patents

方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143982A
JP2021143982A JP2020044029A JP2020044029A JP2021143982A JP 2021143982 A JP2021143982 A JP 2021143982A JP 2020044029 A JP2020044029 A JP 2020044029A JP 2020044029 A JP2020044029 A JP 2020044029A JP 2021143982 A JP2021143982 A JP 2021143982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
path
terminal
probe
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020044029A
Other languages
English (en)
Inventor
義浩 雨宮
Yoshihiro Amamiya
義浩 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020044029A priority Critical patent/JP2021143982A/ja
Priority to CN202010728379.3A priority patent/CN113391233A/zh
Priority to US17/012,230 priority patent/US11609285B2/en
Publication of JP2021143982A publication Critical patent/JP2021143982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/0735Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card arranged on a flexible frame or film
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/309Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of printed or hybrid circuits or circuit substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318522Test of Sequential circuits
    • G01R31/31853Test of registers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/2806Apparatus therefor, e.g. test stations, drivers, analysers, conveyors
    • G01R31/2808Holding, conveying or contacting devices, e.g. test adapters, edge connectors, extender boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/1207Testing individual magnetic storage devices, e.g. records carriers or digital storage elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の実装検査において安定した検査結果を得ること。【解決手段】方法は、2つの第1端子の間が第1プローブによって短絡された状態で検査回路が第1経路に電気エネルギーを供給することと、第1経路に電気エネルギーが供給された際に、検査回路が第1経路にかかる電気的な特性を検出することと、を含む。2つの第1端子は、フレキシブルプリント回路板が備える複数の第2端子に含まれる。フレキシブルプリント回路板は、検査回路および複数の第3端子を有する電子部品と、複数の第2端子と、複数の第2端子と前記複数の第3端子とを接続する複数の第1配線と、を備える。第1経路は、2つの第1端子と、複数の第1配線のうちの2つの第1端子に接続された2つの第2配線と、複数の第2端子のうちの2つの第2配線に接続された2つの第4端子と、によって形成される。【選択図】図3

Description

本実施形態は、方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品に関する。
ハードディスクドライブ(HDD)のような磁気ディスク装置は、磁気ディスクと、当該磁気ディスクに対して情報を読み書きする磁気ヘッドとを有する。例えば、フレキシブルプリント回路板(FPC)が、HDDを制御する制御装置と磁気ヘッドとの間を電気的に接続する。FPCには、プリアンプとして機能する電子部品を備える。また、FPCには、磁気ヘッドが接続される複数のパッドが設けられている。
従来、プリアンプがFPCに正しく実装されたか否かを確認する実装検査が実施される。実装検査では、複数のパッドのそれぞれに正確にプローブを接触させた状態で電気的な特性が検出されることで、意図せぬ短絡や、断線や、未接合などが起きているか否かが確認される。しかしながら、近年は、FPCに設けられるパッドの数が非常に多くなってきているため、各パッドにプローブを正確に接触させることが困難になってきている。従って、安定した検査結果を得ることが困難になってきている。
米国特許第7251766号明細書 米国特許第10262911号明細書 米国特許第6449748号明細書
一つの実施形態は、電子部品の実装検査において安定した検査結果を得ることができる方法、磁気ディスク装置の検査方法、または電子部品を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、方法は、2つの第1端子の間が第1プローブによって短絡された状態で検査回路が第1経路に電気エネルギーを供給することと、前記第1経路に前記電気エネルギーが供給された際に、前記検査回路が前記第1経路にかかる電気的な特性を検出することと、を含む。前記2つの第1端子は、フレキシブルプリント回路板が備える複数の第2端子に含まれる。前記フレキシブルプリント回路板は、前記検査回路および複数の第3端子を有する電子部品と、前記複数の第2端子と、前記複数の第2端子と前記複数の第3端子とを接続する複数の第1配線と、を備える。前記第1経路は、前記2つの第1端子と、前記複数の第1配線のうちの前記2つの第1端子に接続された2つの第2配線と、前記複数の第2端子のうちの前記2つの第2配線に接続された2つの第4端子と、によって形成される。
図1は、第1の実施形態にかかるハードディスクドライブを概略的に示す例示的な斜視図である。 図2は、第1の実施形態のFPC及びフレキシャを模式的に示す例示的な図である。 図3は、第1の実施形態のFPCの構成の一例を示す模式的な図である。 図4は、第1の実施形態にかかるFPCの具体的な構成の一例を示す模式的な図である。 図5は、第1の実施形態にかかるFPCに実装されるプリアンプの具体的な構成の一例を示す模式的な図である。 図6は、第1の実施形態にかかる検査装置の構成の一例を示す模式的な図である。 図7は、第1の実施形態にかかるFPCに形成された第1テスト経路の具体的な構成の一例を示す図である。 図8は、第1の実施形態にかかる検査回路の具体的な構成の一例を示す図である。 図9は、第1の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2の実施形態のFPCの構成の一例を示す模式的な図である。 図11は、第2の実施形態にかかる検査装置に設けられた、プローブ300間が導通状態であるか否かを判定するための構成の一例を示す模式的な図である。 図12は、第2の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、第3の実施形態のFPCの構成の一例を示す模式的な図である。 図14は、第3の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる方法および電子部品を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるハードディスクドライブ(HDD)1を概略的に示す例示的な斜視図である。なお、本実施形態は、HDD1に限らず、ハイブリッドハードディスクドライブのような他の磁気ディスク装置にも適用可能である。
図1に示すように、HDD1は、筐体11と、複数の磁気ディスク12と、スピンドルモータ13と、クランプバネ14と、複数の磁気ヘッド15と、アクチュエータアセンブリ16と、ボイスコイルモータ17と、ランプロード機構18と、フレキシブルプリント回路板(FPC)19と、を有する。
筐体11は、板状に形成された底壁11aと、底壁11aから突出した側壁11bとを有する。筐体11は、さらに、側壁11bに取り付けられて筐体11の内部を覆うカバーを有する。筐体11に、磁気ディスク12、スピンドルモータ13、クランプバネ14、磁気ヘッド15、アクチュエータアセンブリ16、ボイスコイルモータ17、ランプロード機構18、及びFPC19の少なくとも一部が収容される。
磁気ディスク12は、例えば、上面及び下面のうち少なくとも一方に設けられた磁気記録層を有するディスクである。
スピンドルモータ13は、間隔を介して重ねられた複数の磁気ディスク12を支持するとともに回転させる。クランプバネ14は、複数の磁気ディスク12をスピンドルモータ13のハブに保持する。
磁気ヘッド15は、磁気ディスク12の記録層に対して、情報の記録及び再生を行う。言い換えると、磁気ヘッド15は、磁気ディスク12に対して情報を読み書きする。磁気ヘッド15は、アクチュエータアセンブリ16に支持される。
アクチュエータアセンブリ16は、磁気ディスク12から離間した位置に配置された支持軸21に、回転可能に支持される。ボイスコイルモータ17は、アクチュエータアセンブリ16を回転させ、所望の位置に配置する。ボイスコイルモータ17によるアクチュエータアセンブリ16の回転により、磁気ヘッド15が磁気ディスク12の最外周に移動すると、ランプロード機構18は、磁気ディスク12から離間したアンロード位置に磁気ヘッド15を保持する。
筐体11の底壁11aの外部に、プリント回路板が取り付けられている。当該プリント回路板に、スピンドルモータ13、磁気ヘッド15、及びボイスコイルモータ17を制御する制御装置が実装されている。当該制御装置は、FPC19を介して、磁気ヘッド15及びボイスコイルモータ17に電気的に接続される。
アクチュエータアセンブリ16は、アクチュエータブロック31と、複数のアーム32と、複数のヘッドサスペンションアセンブリ33とを有する。ヘッドサスペンションアセンブリ33は、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA)とも称され得る。
アクチュエータブロック31は、例えば、軸受を介して、支持軸21に回転可能に支持される。複数のアーム32は、アクチュエータブロック31から、支持軸21と略直交する方向に突出している。なお、アクチュエータアセンブリ16が分割され、複数のアクチュエータブロック31のそれぞれから複数のアーム32が突出しても良い。
複数のアーム32は、支持軸21が延びる方向に、間隔を介して配置される。アーム32はそれぞれ、隣り合う磁気ディスク12の間に進入可能な板状に形成される。複数のアーム32は、略平行に延びている。
アクチュエータブロック31から突出した突起に、ボイスコイルモータ17のボイスコイルが設けられる。
ヘッドサスペンションアセンブリ33は、対応するアーム32の先端部分に取り付けられ、当該アーム32から突出する。これにより、複数のヘッドサスペンションアセンブリ33は、支持軸21が延びる方向に、間隔を介して配置される。
図2は、第1の実施形態のFPC19及びフレキシャ43を模式的に示す例示的な図である。複数のヘッドサスペンションアセンブリ33はそれぞれ、図1に示すベースプレート41及びロードビーム42と、図2に示すフレキシャ43とを有する。ヘッドサスペンションアセンブリ33に磁気ヘッド15が取り付けられる。
図2に示される例では、FPC19に2つのフレキシャ43が接続される。
各フレキシャ43は、細長い帯状に形成されている。各フレキシャ43は、4個の端子51と、磁気ヘッド15と、4個の端子51と磁気ヘッド15とを接続する配線群52と、を有している。
FPC19には、プリアンプ100が実装されている。プリアンプ100は電子部品の一例である。また、FPC19は、8個のヘッドパッドPと、8本の配線Wと、を備えている。8本の配線Wのそれぞれは、8個のヘッドパッドPとプリアンプ100とを接続する。
2つのフレキシャ43が有する合計8個の端子51のそれぞれは、FPC19が有する8個のヘッドパッドPと1対1に接続される。これによって、プリアンプ100と、2つの磁気ヘッド15と、が電気的に接続される。
プリアンプ100は、制御装置による制御の下で、それぞれの磁気ヘッド15が有するライト素子やリード素子などに対して電圧を印加する。これにより、磁気ディスク12に対するデータの書き込みまたは磁気ディスク12からのデータの読み出しが実現する。
なお、FPC19に接続されるフレキシャ43の数は、2つに限定されない。磁気ヘッド15の数に応じた数のフレキシャ43が、FPC19に接続され得る。また、各フレキシャ43が有する端子51の数は、4個に限定されない。
近年、ハードディスクドライブの記憶容量を出来るだけ多くするために、出来るだけ多くの磁気ディスクがハードディスクドライブに搭載される。ハードディスクドライブに搭載される磁気ディスクの数が多いほど、多くの磁気ヘッドが必要となる。また、近年は、磁気ヘッドの機能が増加したことで、1つの磁気ヘッド当たりに必要なヘッドパッドの数が多くなっている。以上のことから、FPC19には、実際には、非常に多くのヘッドパッドが設けられる。
工場では、FPC19が製造された後、プリアンプ100がFPC19に正しく実装されたか否かを確認する実装検査が実施される。複数のヘッドパッドPとプリアンプ100との間に意図した電気的な経路が形成されていない箇所が検出された場合に、実装検査の結果は不合格とされる。複数のヘッドパッドPとプリアンプ100との間に意図した電気的な経路が形成されていない箇所が検出されなかった場合に、実装検査の結果は合格とされる。そして、実装検査に合格したFPC19が、ハードディスクドライブに組み込まれる。
しかしながら、前述されたように、近年は、FPC19には、非常に多くのヘッドパッドPが設けられていることから、1つ1つのヘッドパッドPにプローブを正確に接触させることが困難であり、安定した結果を得ることが困難である。
そこで、実施形態では、2以上のヘッドパッドPに1つのプローブを同時に接触させた状態で実装検査を行うことができるように、プリアンプ100および実装検査を行うための検査装置(検査装置200)が構成されている。
図3は、第1の実施形態のFPC19の構成の一例を示す模式的な図である。本図に示される例では、プリアンプ100は、複数の端子Tとして、6つの端子T1〜T6を備えている。また、FPC19は、複数のヘッドパッドPとして、6つのヘッドパッドP1〜P6を備えている。6つの端子T1〜T6のそれぞれと、6つのヘッドパッドP1〜P6のそれぞれとは、6つの配線W1〜W6の何れかによって1対1に接続されている。また、検査装置200は、1以上のプローブ300として、3つのプローブ300−1〜300−3を備えている。
プリアンプ100は、検査回路150を備えている。検査回路150は、自身に接続された経路の電気的な特性を検出することができる。また、プリアンプ100は、内部に1以上のスイッチ(図3には不図示)を備えており、当該1以上のスイッチによって電気的な特性の検出の対象となる経路を形成することができる。
例えば、実装検査が行われる際には、検査回路150と端子T1とが接続され、端子T2と端子T3とが接続され、端子T4と端子T5とが接続され、端子T6はグランド電位に接続される。これらの接続(即ち図3の点線で示される接続)は、プリアンプ100内に設けられた1以上のスイッチの操作によって、プリアンプ100の内部において実現される。さらに、ヘッドパッドP1とヘッドパッドP2とは、プローブ300−1によって短絡され、ヘッドパッドP3とヘッドパッドP4とは、プローブ300−2によって短絡され、ヘッドパッドP5とヘッドパッドP6とは、プローブ300−3によって短絡される。
これによって、端子T1、配線W1、ヘッドパッドP1、プローブ300−1、ヘッドパッドP2、配線W2、端子T2、端子T3、配線W3、ヘッドパッドP3、プローブ300−2、ヘッドパッドP4、配線W4、端子T4、端子T5、配線W5、ヘッドパッドP5、プローブ300−3、ヘッドパッドP6、配線W6、および端子T6をこの順番で直列に接続した経路が形成される。つまり、端子T1〜T6およびヘッドパッドP1〜P6が、デイジーチェーン状に接続される。このような、プローブ300による短絡によって形成される経路は、第1テスト経路と表記される。
第1テスト経路の一端は検査回路150が接続され、第1テスト経路の他端はグランド電位に接続される。第1テスト経路は、グランド電位に接続されるので、6つの端子Tと6つのヘッドパッドPとの間に断線および未接合の何れもなければ、電気的に導通状態となっているはずである。検査回路150は、第1テスト経路に電流を供給するとともに、当該第1テスト経路上を電流が流れるか否かを確認する。当該経路上を電流が検出したか否かによって、6つの端子Tと6つのヘッドパッドPとの間に断線や未接合の有無が確認される。
ここで、各プローブ300によって短絡される2つのヘッドパッドPは、互いに隣接するように配置されていてもよい。これによって、第1の実施形態によれば、各ヘッドパッドに個別にプローブを接触する方法に比べて各プローブ300による接触の操作が簡単になるので、安定した検査結果を得ることが可能となる。
なお、第1テスト経路は、FPC19が備える全てのヘッドパッドPを含んでいてもよいし、FPC19が備える複数のヘッドパッドPのうちの一部のみを含んでいてもよい。また、FPC19に複数の第1テスト経路が形成されてもよい。
例えば、端子T1、配線W1、ヘッドパッドP1、プローブ300−1、ヘッドパッドP2、配線W2、および端子T2が直列に接続された1つの第1テスト経路が構成され、端子T3、配線W3、ヘッドパッドP3、プローブ300−2、ヘッドパッドP4、配線W4、端子T4、端子T5、配線W5、ヘッドパッドP5、プローブ300−3、ヘッドパッドP6、配線W6、および端子T6が直列に接続された別の第1テスト経路が構成されてもよい。
複数の第1テスト経路が形成される場合には、第1テスト経路毎に検査回路150が具備されてもよいし、複数の第1テスト経路の間で1つの検査回路150が共有されてもよい。複数の第1テスト経路の間で1つの検査回路150が共有される場合には、複数の第1テスト経路のそれぞれの電気的な特性の検出が、それぞれ異なる期間に実施される。複数の第1テスト経路と検査回路150との間にスイッチが設けられ、当該スイッチの切り替えによって、検査回路150の接続先の第1テスト経路が切り替えられてもよい。
図4は、第1の実施形態にかかるFPC19の具体的な構成の一例を示す模式的な図である。図5は、第1の実施形態にかかるFPC19に実装されるプリアンプ100の具体的な構成の一例を示す模式的な図である。
図4,5に示される例では、FPC19は、複数のヘッドパッドPとして、16個のヘッドパッドP7〜P22を有する。ヘッドパッドP7〜P14は、1つの磁気ヘッド15に接続される。ヘッドパッドP15〜P22は、他の磁気ヘッド15に接続される。
ヘッドパッドP7,P8は、磁気ヘッド15が有するリード素子151に接続される。ヘッドパッドP9,P10は、磁気ヘッド15が有するライト素子152に接続される。ヘッドパッドP11,P12は、磁気ヘッド15が有するヒータ素子153に接続される。ヒータ素子153は、磁気ヘッド15を加熱して、当該磁気ヘッド15の熱膨張を制御する。ヘッドパッドP13,P14は、磁気ヘッド15が有するHDIセンサ154に接続される。HDIセンサ154は、磁気ヘッド15と磁気ディスク12との接触を検知するセンサである。
ヘッドパッドP15,P16は、前述された他の磁気ヘッド15が有するリード素子151に接続される。ヘッドパッドP17,P18は、当該他の磁気ヘッド15が有するライト素子152に接続される。ヘッドパッドP19,P20は、当該他の磁気ヘッド15が有するヒータ素子153に接続される。ヘッドパッドP21,P22は、当該他の磁気ヘッド15が有するHDIセンサ154に接続される。
プリアンプ100は、配線W7によってヘッドパッドP7と接続される端子Tである端子Read−Y1、配線W8によってヘッドパッドP8と接続される端子Tである端子Read−X1、配線W9によってヘッドパッドP9と接続される端子Tである端子Write−X1、配線W10によってヘッドパッドP10と接続される端子Tである端子Write−Y1、配線W11によってヘッドパッドP11と接続される端子Tである端子Heater−Y1、配線W12によってヘッドパッドP12と接続される端子Tである端子Heater−X1、配線W13によってヘッドパッドP13と接続される端子Tである端子HDI−Y1、および配線W14によってヘッドパッドP14と接続される端子Tである端子HDI−X1、を有する。
また、プリアンプ100は、配線W15によってヘッドパッドP15と接続される端子Tである端子Read−Y2、配線W16によってヘッドパッドP16と接続される端子Tである端子Read−X2、配線W17によってヘッドパッドP17と接続される端子Tである端子Write−X2、配線W18によってヘッドパッドP18と接続される端子Tである端子Write−Y2、配線W19によってヘッドパッドP19と接続される端子Tである端子Heater−Y2、配線W20によってヘッドパッドP20と接続される端子Tである端子Heater−X2、配線W21によってヘッドパッドP21と接続される端子Tである端子HDI−Y2、および配線W22によってヘッドパッドP22と接続される端子Tである端子HDI−X2を有する。
図5に示されるように、プリアンプ100は、リードアンプ101、アンプ102、ライトドライバ103、ヒータドライバ104、HDIアンプ105、検出器106、検査回路150、図3の説明において言及された1以上のスイッチであるスイッチSW1〜SW8、異常表示器(Fault Indicator)110、シリアルポートレジスタ111、およびモード制御回路112を備えている。
なお、図面を見やすくするために、図5では、FPC19が備える構成のうちの、ヘッドパッドP15〜P22を介して接続される磁気ヘッド15に対応する構成の描画は省略されている。
プリアンプ100は、ヘッドパッドPに接続される端子Tに加えて、電源電位が入力されるVcc端子およびVee端子と、グランド電位が入力されるGND端子と、リードデータを出力する一対のReadOutput端子と、ライトデータが入力される一対のWriteInput端子と、異常表示器110が異常の有無の通知を出力するFault端子と、プリアンプ100を制御するための制御情報が入力されるSDATA端子と、制御情報の入力が有効であるか否かを示すイネーブル信号が入力されるSDEN端子と、プリアンプ100を駆動するクロック信号が入力されるSCLK端子と、複数の動作モードのうちの一つを指定する入力されるMode端子と、を備えている。
複数の動作モードは、リードモード、ライトモード、およびテストモードを含む。ハードディスクドライブ1においては、上記の端子の群は、プリント回路板に設けられた制御装置などに接続され、プリアンプ100は、制御装置からのMode端子への入力に基づき、リードモードまたはライトモードで動作せしめられ得る。リードモードおよびライトモードを、通常モードと総称する。
通常モードにおいては、端子Read−Y1,Read−X1は、スイッチSW1,SW2を介してリードアンプ101の一対の入力端子に接続されている。リードアンプ101の一対の出力端子は、アンプ102を介して一対のReadOutput端子に接続されている。
さらに、一対のWriteInput端子は、ライトドライバ103と、スイッチSW3,SW4と、を介して端子Write−X1,Write−Y1に接続されている。
さらに、ヒータドライバ104の出力端子は、スイッチSW5を介して端子Heater−Y1に接続されている。端子Heater−X1は、スイッチSW6を介してグランド電位に接続されている。
さらに、端子HDI−Y1,HDI−X1は、スイッチSW7,SW8を介してHDIアンプ105の一対の入力端子に接続されている。HDIアンプ105の出力端子は、磁気ヘッド15が磁気ディスク12に接触したか否かを判定する検出器106に接続されている。
リードモードにおいては、モード制御回路112は、端子Read−Y1,Read−X1から入力された一対のリード信号が、リードアンプ101およびアンプ102を介して一対のReadOutput端子が出力されるよう、各構成要素を制御する。
ライトモードにおいては、モード制御回路112は、一対のWriteInput端子から入力された信号をライトドライバ103を介して端子Write−X1,Write−Y1から一対のライト信号として出力されるよう、各構成要素を制御する。
制御装置は、通常モードにおいては、SDATA端子と、SDEN端子と、SCLK端子と、に信号を入力することによって、プリアンプ100の動作を制御することができる。
また、通常モードにおいては、図示されない異常検出器によっていくつかの構成要素の動作の監視が行われている。異常検出器によって異常が検出された場合には、異常が検出された旨が異常表示器110に通知され、異常表示器110は、異常が検出された旨の通知をFault信号として出力することができる。
FPC19の実装検査の際には、Vcc端子、Vee端子、GND端子、ReadOutput端子、WriteInput端子、Fault端子、SDATA端子、SDEN端子、SCLK端子、およびMode端子は、検査装置などに接続される。プリアンプ100は、検査装置からのMode端子への入力に基づき、テストモードで動作される。
図6は、第1の実施形態にかかる検査装置200の構成の一例を示す模式的な図である。本図に示される例では、検査装置200は、演算装置201と、記憶装置202と、I/O装置203とを備えている。
演算装置201は、コンピュータプログラムを実行することができるプロセッサであり、一例ではCPU(Central Processing Unit)である。記憶装置202は、情報を保持することが可能なメモリである。I/O装置203は、検査装置200と検査装置200の外部の部品とを接続するためのインタフェース装置である。演算装置201、記憶装置202、およびI/O装置203は、バスに電気的に接続されている。
FPC19に実装されたプリアンプ100の、ReadOutput端子、WriteInput端子、Fault端子、SDATA端子、SDEN端子、SCLK端子、およびMode端子が、I/O装置203に接続される。また、1以上のプローブ300がI/O装置203に接続される。
記憶装置202には、コンピュータプログラムである検査プログラム204が格納されている。演算装置201は、検査プログラム204に従って、検査装置200の動作を実現する。即ち、演算装置201は、I/O装置203を介してプリアンプ100に各種信号を送ったり、プリアンプ100から検査結果をI/O装置203を介して取得したりすることができる。
テストモードでは、第1テスト経路が形成される。図7は、第1の実施形態にかかるFPC19に形成された第1テスト経路の具体的な構成の一例を示す図である。
モード制御回路112によるスイッチSW1〜SW8の切り替えによって、端子Read−Y1,Read−X1とリードアンプ101との間の接続、端子Write−Y1,Write−X1とライトドライバ103との間の接続、端子Heater−Y1とヒータドライバ104との間の接続、端子Heater−X1とグランド電位との間の接続、および端子HDI−Y1,HDI−X1とHDIアンプ105との間の接続が切断される。
そして、スイッチSW1によって検査回路150と端子Read−Y1とが接続され、スイッチSW2,SW3によって端子Read−X1と端子Write−Y1とが接続され、スイッチSW4,SW5によって端子Write−X1と端子Heater−Y1とが接続され、スイッチSW6,SW7によって端子Heater−X1と端子Heater−X1と端子HDI−Y1とが接続され、スイッチSW8によって端子HDI−X1とグランド電位とが接続される。
また、検査装置200が備える複数のプローブ300のうち、4つのプローブ300−4〜300−7のそれぞれによって、2つのヘッドパッドが短絡される。具体的には、ヘッドパッドP7とヘッドパッドP8とがプローブ300−4によって短絡され、ヘッドパッドP9とヘッドパッドP10とがプローブ300−5によって短絡され、ヘッドパッドP11とヘッドパッドP12とがプローブ300−6によって短絡され、ヘッドパッドP13とヘッドパッドP14とがプローブ300−7によって短絡される。
これによって、スイッチSW1、端子Read−Y1、ヘッドパッドP7、プローブ300−4、ヘッドパッドP8、端子Read−X1、スイッチSW2、スイッチSW3、端子Write−Y1、ヘッドパッドP9、プローブ300−5、ヘッドパッドP10、端子Write−X1、スイッチSW4、スイッチSW5、端子Heater−Y1、ヘッドパッドP11、プローブ300−6、ヘッドパッドP12、端子Heater−X1、スイッチSW6、スイッチSW7、端子HDI−Y1、ヘッドパッドP13、プローブ300−7、ヘッドパッドP14、および端子HDI−X1がこの順番で直列に接続された第1テスト経路が形成される。そして、第1テスト経路の一端は、スイッチSW1によって検査回路150に接続され、第1テスト経路の他端は、スイッチSW8によってグランド電位に接続される。
検査回路150は、第1テスト経路に電流を供給し、第1テスト経路の電気的な特性、つまり第1テスト経路が導通状態にあるか非導通状態にあるかを示す検出信号を出力する。
異常表示器110は、検出信号をFault端子から出力する。検査装置200は、Fault端子から受信したFault信号に基づいて、検査結果を判定する。
図8は、第1の実施形態にかかる検査回路150の具体的な構成の一例を示す図である。本図に示される例では、第1テスト経路が簡略的に示されている。具体的には、4つのヘッドパッドPと、4つの端子Tと、2つのプローブ300と、によって1つの第1テスト経路が構成されていることとしている。スイッチSWやいくつかの構成要素の図示は省略されている。
検査回路150は、抵抗R1、トランジスタT1、オペアンプOP1、抵抗R2、オペアンプOP2、および抵抗R2を備えている。
抵抗R1の一端は、電源電位Vccに接続され、他端はノードN1に接続されている。ノードN1は、トランジスタT1のドレインと、オペアンプOP1の反転入力端子に接続されている。オペアンプOP1の非反転入力端子には、電流設定値に対応した電圧が入力される。オペアンプOP1の出力端子は、トランジスタT1のゲートに接続されている。即ち、抵抗R1、トランジスタT1、およびオペアンプOP1は、定電流回路を構成している。トランジスタT1のドレイン−ソース間には、電流設定値に対応した電流I1が流れる。
トランジスタT1のソースは、ノードN2に接続されている。
ノードN2には、抵抗R2の一端が接続されている。抵抗R2の他端は、ノードN3に接続されている。ノードN3には、抵抗R3の一端が接続されている。抵抗R3の他端は、ノードN4に接続されている。ノードN4は、グランド電位に接続されている。
ノードN3は、オペアンプOP2の反転入力端子および非反転入力端子のうちの一に接続されている。オペアンプOP2反転入力端子および非反転入力端子のうちの他には、閾値に対応した電圧が入力される。
第1テスト経路の一端は、不図示のスイッチSW1を介してノードN2に接続され、第1テスト経路の他端は、不図示のスイッチSW8を介してノードN4に接続されている。
第1テスト経路が電気的に導通状態にある場合、即ち第1テスト経路に断線も未接合も生じていない場合、電流I1の大部分は第1テスト経路およびノードN4を経由して流れる。よって、抵抗R2,R3による電圧降下は無視できるほど小さいため、ノードN3の電圧はグランド電位に近い値となる。
これに対し、第1テスト経路が電気的に導通状態にない場合、即ち第1テスト経路に断線または未接合が生じている場合、電流I1の大部分は抵抗R2および抵抗R3を経由して流れる。抵抗R2,R3に電流I1が流れることによる電圧降下が起きるため、ノードN3の電圧は、I1・R3に近い値となる。
ノードN3の電圧がグランド電位に近い場合と、ノードN3の電圧がI1・R3に近い場合と、で互いに異なる値をオペアンプOP2が出力するように、グランド電位とI1・R3との間の値が閾値として設定されている。これによって、オペアンプOP2の出力端子は、第1テスト経路が導通状態にある場合と第1テスト経路が非導通状態にある場合とで異なるレベルを示す検出信号を出力することができる。
なお、図8に示された例によれば、検査回路150は、第1テスト経路に所定の電流I1を供給するように構成された。検査回路150は、第1テスト経路に所定の電圧を供給するように構成されてもよい。つまり、検査回路150は、第1テスト経路に電気エネルギーを供給してもよい。
また、図8に示された例によれば、ノードN3の電圧と閾値との比較に基づいて第1テスト経路が導通状態であるか否かが判定された。第1テスト経路が導通状態であるか否かの判定方法はこれに限定されない。
図9は、第1の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検査装置200は、対象のFPC19のプリアンプ100に接続される。そして、検査装置200は、何れのプローブ300もヘッドパッドに接触されていない状態で、プリアンプ100の動作モードをテストモードに設定する(S101)。
図5に示される例においては、S101では、モード制御回路112は、スイッチSW1〜スイッチSW8のそれぞれに切り替え信号を送ることで、スイッチSW1〜スイッチSW8は、図7に示された状態となる。しかしながら、S101においては、ヘッドパッドP7とヘッドパッドP8とはプローブ300−4によって短絡されていないので、検査回路150は、スイッチSW1、端子Read−Y1、およびヘッドパッドP7によって形成された経路に接続される。プローブ300を介さないこの経路は、第2テスト経路と表記される。
検査回路150は、第2テスト経路に電流の供給を行うことで、第2テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S102)。検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。検出信号は、そのままFault信号として検査装置200に出力される。
第2テスト経路はグランド電位に接続されていないので、プリアンプ100の実装が正常に行われていれば、第2テスト経路は非導通状態となっているはずである。もし第2テスト経路が導通状態にある場合、FPC19内で短絡が起きていると推定することができる。
第2テスト経路が導通状態にある場合(S102:Yes)、FPC19内で短絡が起きていると推定することができることから、検査装置200は、対象のFPC19にかかる検査結果は不合格であると判定する(S103)。そして、対象のFPC19に対する実装検査が終了する。
第2テスト経路が導通状態でない場合(S102:No)、検査装置200は、各プローブ300が2つのヘッドパッドPに接触された状態で動作モードをテストモードに設定する(S104)。すると、図7を用いて説明された第1テスト経路が形成される。
検査回路150は、第1テスト経路に電流の供給を行うことで、第1テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S105)。検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。検出信号は、そのままFault信号として検査装置200に出力される。
プリアンプ100の実装が正常に行われていれば、第1テスト経路は導通状態となっているはずである。第1テスト経路が導通状態でない場合、第1テスト経路に断線または未接合が起きていると推定することができる。
第1テスト経路が導通状態でない場合(S105:No)、検査装置200は、対象のFPC19にかかる検査結果は不合格であると判定する(S106)。そして、対象のFPC19に対する実装検査が終了する。
第1テスト経路が導通状態にある場合(S105:Yes)、検査装置200は、対象のFPC19にかかる検査結果は合格であると判定する(S107)。そして、対象のFPC19に対する実装検査が終了する。
なお、検査装置200は、さらに異なる検査を行い、全ての検査において不合格と判定されなかった場合に、S107の処理を行ってもよい。
このように、第1の実施形態によれば、少なくとも1つのプローブ300によって2つのヘッドパッドPが互いに短絡されることで、第1テスト経路が形成される。第1テスト経路は、プローブ300によって互いに短絡される2つのヘッドパッドPと、当該2つのヘッドパッドPに接続された2つの配線Wと、当該2つの配線Wに接続された2つの端子Tと、によって構成される。検査回路150は、当該第1テスト経路に電気エネルギーを供給し、当該電気エネルギーの供給に応じて当該第1テスト経路の電気的な特性を検出する。
2つのヘッドパッドPに1つのプローブ300を接触させることは、1つ1つのヘッドパッドPにプローブを正確に接触させることに比べて容易であるため、安定した検査結果を得ることが可能となる。
また、第1の実施形態によれば、複数のプローブ300と、1以上のスイッチと、によって、多数の端子Tおよび多数のヘッドパッドPがデイジーチェーン状に接続された第1テスト経路が形成される。図7に示された例によれば、プローブ300−4によってヘッドパッドP7,P8が互いに短絡されることで形成される、端子Read−Y1、ヘッドパッドP7、プローブ300−4、ヘッドパッドP8、および端子Read−X1を含む経路と、プローブ300−5によってヘッドパッドP9,P10が互いに短絡されることで形成される、端子Write−Y1、ヘッドパッドP9、プローブ300−5、ヘッドパッドP10、および端子Write−X1を含む経路と、が、スイッチSW2,SW3によって直列に接続されることで、これらの端子TおよびこれらのヘッドパッドPを含む第1テスト経路が形成されている。
多数の端子Tおよび多数のヘッドパッドPを含む第1テスト経路が、1以上のスイッチを用いて形成されるため、多数の端子Tと多数のヘッドパッドPとの間の電気的な特性をいちどに検出することが可能となる。よって、1つ1つのヘッドパッドPにプローブを接触させてヘッドパッドP毎に電気的な特性を検出する方法に比べて効率よく実装検査を行うことが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明される。第1の実施形態と同じ点については簡略的に説明されるかまたは説明が省略される。第2の実施形態にかかるFPCをFPC19aと表記する。FPC19aに実装される第2の実施形態にかかる電子部品であるプリアンプをプリアンプ100aと表記する。第2の実施形態にかかる検査装置を検査装置200aと表記する。
図10は、第2の実施形態のFPC19aの構成の一例を示す模式的な図である。本図に示される例では、プリアンプ100aは、複数の端子Tとして、6つの端子T7〜T12を備えている。また、FPC19aは、複数のヘッドパッドPとして、6つのヘッドパッドP23〜P28を備えている。6つの端子T7〜T12のそれぞれと、6つのヘッドパッドP23〜P28のそれぞれとは、6つの配線W23〜W28の何れかによって1対1に接続されている。
6つの端子T7〜T12は、通常モードにおいては、プリアンプ100aが備える構成要素のうちの、リードアンプ101、ライトドライバ103、ヒータドライバ104、HDIアンプ105、などの通常モードにおいて使用される構成要素(不図示)に接続される。なお、これらの構成要素だけでなく、異常表示器110、シリアルポートレジスタ111、およびモード制御回路112の図示も省略されている。
プリアンプ100aは、複数の検査回路150として、3つの検査回路150−1〜150−3と備えている。各検査回路150の構成は、例えば第1の実施形態の検査回路150と同じである。各検査回路150は、自身に接続されたテスト経路にかかる電気的な特性を検出することができる。
また、プリアンプ100aは、内部に1以上のスイッチを備えている。当該1以上のスイッチによる切り替えによって、6つの端子T7〜T12と通常モードにおいて使用される構成要素との接続が切断されて、点線で示される接続が実現することによって、3つの第1テスト経路が形成される。
ここでは、端子T7、配線W23、ヘッドパッドP23、プローブ300−8、ヘッドパッドP24、配線W24、および端子T8が直列に接続された第1テスト経路と、端子T9、配線W25、ヘッドパッドP25、プローブ300−9、ヘッドパッドP26、配線W26、および端子T10が直列に接続された第1テスト経路と、端子T11、配線W27、ヘッドパッドP27、プローブ300−10、ヘッドパッドP28、配線W28、および端子T12が直列に接続された第1テスト経路と、が形成されている。各第1テスト経路の一端は、スイッチを介して3つの検査回路150−1〜150−3の何れかに接続され、各第1テスト経路の他端は、スイッチを介してグランド電位に接続される。
検査装置200aは、3つのプローブ300−1〜300−3から2つを選択して、選択された2つのプローブ300間の電気的な特性を検出する。
例えば、検査装置200aは、プローブ300−1とプローブ300−2との間が導通状態であるか否かと、プローブ300−2とプローブ300−3との間が導通状態であるか否かと、プローブ300−3とプローブ300−1との間が導通状態であるか否かと、を判定する。何れかにおいてプローブ300間が導通状態であると判定された場合、意図せぬ短絡が生じていると推定され得るため、検査装置200aは、検査の対象とされたFPC19aにかかる検査結果は不合格であると判定する。
このように、第2の実施形態では、テストモードにおいて、2以上の互いに短絡していない第1テスト経路が形成される。1つの第1テスト経路を構成するプローブ300と、別の第1テスト経路を構成するプローブ300と、の間の電気的な特性が検査装置200aによって検出される。
なお、図10に示される構成は一例である。端子Tの数、配線Wの数、ヘッドパッドPの数、第1テスト経路の数、プローブ300の数、などは、図10に示された例に限定されない。
図11は、第2の実施形態にかかる検査装置200aに設けられた、プローブ300間が導通状態であるか否かを判定するための構成の一例を示す模式的な図である。
検査装置200aには、検査回路250と、グランド電位に接続するグランド回路260と、が設けられている。プローブ300−1、プローブ300−2、およびプローブ300−3のそれぞれは、不図示のスイッチによる切り替えによって、検査回路250およびグランド回路260の何れにも接続できるように構成されている。例えば、プローブ300−1とプローブ300−2との間の電気的な特性が検出される際には、プローブ300−1に検査回路250が接続され、プローブ300−2にグランド回路260が接続される。また、プローブ300−2とプローブ300−3との間の電気的な特性が検出される際には、プローブ300−2に検査回路250が接続され、プローブ300−3にグランド回路260が接続される。プローブ300−3とプローブ300−1との間の電気的な特性が検出される際には、プローブ300−3に検査回路250が接続され、プローブ300−1にグランド回路260が接続される。なお、電気的な特性の検出の対象の2つのプローブ300のそれぞれの接続先はここで述べられた例に限定されない。
検査回路250は、抵抗R4、トランジスタT2、オペアンプOP3、抵抗R5、オペアンプOP4、および抵抗R6を備えている。
抵抗R4の一端は、電源電位Vccに接続され、他端はノードN5に接続されている。ノードN5は、トランジスタT2のドレインと、オペアンプOP3の反転入力端子に接続されている。オペアンプOP3の非反転入力端子には、電流設定値に対応した電圧が入力される。オペアンプOP3の出力端子は、トランジスタT2のゲートに接続されている。即ち、抵抗R4、トランジスタT2、およびオペアンプOP3は、定電流回路を構成している。これによって、トランジスタT2のドレイン−ソース間には、電流設定値に対応した電流I2が流れる。
トランジスタT2のソースは、ノードN6に接続されている。
ノードN6には、抵抗R5の一端が接続されている。抵抗R5の他端は、ノードN7に接続されている。ノードN7には、抵抗R6の一端が接続されている。抵抗R6の他端は、グランド電位に接続されている。
ノードN7は、オペアンプOP4の反転入力端子および非反転入力端子のうちの一に接続されている。オペアンプOP4反転入力端子および非反転入力端子のうちの他には、閾値に対応した電圧が入力される。
電気的な特性の検出の対象となった2つのプローブ300のうちの1つが、ノードN6に接続され、当該2つのプローブ300のうちの他の1つが、グランド回路260に接続される。この選択された2つのプローブ300を、対象のプローブ300の対、と表記する。
対象のプローブ300の対が電気的に導通状態にある場合、即ち対象のプローブ300の対のそれぞれが構成する第1テスト経路の間に短絡が生じている場合、電流I2の大部分はプローブ300に向けて流れる。抵抗R5,R6には電流がほとんど流れないため、ノードN7の電圧はグランド電位に近い値となる。
これに対し、対象のプローブ300の対が電気的に非導通状態にある場合、即ち対象のプローブ300の対のそれぞれが構成する第1テスト経路の間に短絡が生じてない場合、電流I2の大部分は抵抗R5および抵抗R6を流れる。よって、ノードN7の電圧は、およそI2・R6に近い値となる。
ノードN7の電圧がグランド電位に近い場合と、ノードN7の電圧がI2・R6に近い場合と、で互いに異なるレベルを出力するように、閾値が設定されている。これによって、オペアンプOP4の出力端子は、対象のプローブ300の対の間が導通状態にあるか否かを示す検出信号を出力することができる。
なお、図11に示された例によれば、検査回路250は、2つのプローブ300の間に所定の電流I2を供給するように構成された。検査回路250は、2つのプローブ300の間に所定の電圧を供給するように構成されてもよい。つまり、検査回路250は、2つのプローブ300の間に電気エネルギーを供給してもよい。
また、図11に示された例によれば、ノードN7の電圧と閾値との比較に基づいて2つのプローブ300の間が導通状態であるか否かが判定された。2つのプローブ300の間が導通状態であるか否かの判定方法はこれに限定されない。
図12は、第2の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検査装置200aは、FPC19aのプリアンプ100aに接続される。そして、検査装置200aは、何れのプローブ300もヘッドパッドに接触されていない状態で、プリアンプ100aの動作モードをテストモードに設定する(S201)。
S201によって、端子T7、配線W23、およびヘッドパッドP23が直列に接続された第2テスト経路と、端子T9、配線W25、およびヘッドパッドP25が直列に接続された第2テスト経路と、端子T11、配線W27、およびヘッドパッドP27が直列に接続された第2テスト経路と、が形成される。
各検査回路150は、対応する第2テスト経路に電流の供給を行うことで、当該対応する第2テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S202)。各検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。それぞれの検出信号は、そのままFault信号として検査装置200aに出力される。
各第2テスト経路はグランド電位に接続されていないので、プリアンプ100aの実装が正常に行われていれば、非導通状態となっているはずである。もし何れかの第2テスト経路が導通状態にある場合、FPC19a内で意図せぬ短絡が起きていると推定することができる。
何れかの第2テスト経路が導通状態にある場合(S202:Yes)、検査装置200aは、FPC19aにかかる検査結果は不合格であると判定する(S203)。そして、FPC19aに対する実装検査が終了する。
何れの第2テスト経路も非導通状態にある場合(S202:No)、検査装置200aは、各プローブ300が2つのヘッドパッドPに接触された状態で動作モードをテストモードに設定する(S204)。すると、例えば図11を用いて説明されたような複数の第1テスト経路が形成される。
各検査回路150は、対応する第1テスト経路に電流の供給を行うことで、当該対応する第1テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S205)。各検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。それぞれの検出信号は、そのままFault信号として検査装置200aに出力される。
何れかの第1テスト経路が非導通状態にある場合(S205:No)、断線または未接合が起きていると推定されるため、検査装置200aは、FPC19aにかかる検査結果は不合格であると判定する(S206)。そして、FPC19aに対する実装検査が終了する。
全ての第1テスト経路が導通状態にある場合(S205:Yes)、検査装置200aの検査回路250は、2つのプローブ300の間が導通状態であるか否かを判定する(S207)。
なお、検査装置200aは、複数のプローブ300のうちの2つを選択し、選択された2つのプローブ300を対象のプローブ300の対として設定して、対象のプローブ300の対の間が導通状態であるか否かを判定する。2つのプローブ300の組み合わせは任意である。取り得る全ての組み合わせのそれぞれ毎に、S207の処理が実行されてもよいし、取り得る全ての組み合わせの一部についてS207の処理が実行されてもよい。
何れかの組み合わせの2つのプローブ300の間が導通状態であった場合(S207:Yes)、意図せぬ短絡が生じていると推定されるため、検査装置200aは、FPC19aにかかる検査結果は不合格であると判定する(S208)。そして、FPC19aに対する実装検査が終了する。
2つのプローブ300の間が導通状態にあると判定された組み合わせが存在しない場合(S207:No)、検査装置200aは、FPC19aにかかる検査結果は合格であると判定する(S209)。そして、FPC19aに対する実装検査が終了する。
なお、検査装置200aは、さらに異なる検査を行い、全ての検査において不合格と判定されなかった場合に、S209の処理を行ってもよい。
このように、第2の実施形態によれば、検査装置200aは、それぞれは2つのヘッドパッドPを短絡する2つのプローブ300の間に電気エネルギーを供給し、電気エネルギーを供給した際に、当該2つのプローブ300の間の電気的な特性を検出する。
これによって、2つのプローブ300によって短絡された全部で4つのヘッドパッドPと、当該4つのヘッドパッドPに配線Wによって接続された4つの端子Tと、の間の経路にかかる電気的な特性を、いちどに検出することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、第1の実施形態と異なる点について説明される。第1の実施形態と同じ点については簡略的に説明されるかまたは説明が省略される。第3の実施形態にかかるFPCをFPC19bと表記する。FPC19bに実装される第3の実施形態にかかる電子部品であるプリアンプをプリアンプ100bと表記する。第3の実施形態にかかる検査装置を検査装置200bと表記する。
図13は、第3の実施形態のFPC19bの構成の一例を示す模式的な図である。本図に示される例では、プリアンプ100bは、複数の端子Tとして、6つの端子T13〜T18を備えている。また、FPC19bは、複数のヘッドパッドPとして、6つのヘッドパッドP29〜P34を備えている。6つの端子T13〜T18のそれぞれと、6つのヘッドパッドP29〜P34のそれぞれとは、6つの配線W29〜W34の何れかによって1対1に接続されている。
第3の実施形態では、ヘッドパッドP毎に、ヘッドパッドPと、配線Wと、端子Tと、がこの順番で直列に接続された経路の電気的な特性が検出される。この経路を、第3テスト経路と表記する。
図13に示される例によれば、ペッドパッドP29、配線W29、および端子T13が直列に接続された第3テスト経路と、ペッドパッドP30、配線W30、および端子T14が直列に接続された第3テスト経路と、ペッドパッドP31、配線W31、および端子T15が直列に接続された第3テスト経路と、ペッドパッドP32、配線W32、および端子T16が直列に接続された第3テスト経路と、ペッドパッドP33、配線W33、および端子T17が直列に接続された第3テスト経路と、ペッドパッドP34、配線W34、および端子T18が直列に接続された第3テスト経路と、が形成されている。
プリアンプ100bは、複数の検査回路150として、6つの検査回路150−4〜150−9を備えている。各検査回路150は、自身に接続された経路の電気的な特性を検出することができる。また、プリアンプ100bは、内部に1以上のスイッチを備えており、当該1以上のスイッチによって6つの検査回路150−4〜150−9のそれぞれは6つの端子T13〜T18のそれぞれと1対1に接続される。これによって、上記した6つの第3テスト経路のそれぞれに、検査回路150が接続される。
第3の実施形態では、検査装置200bは、1つのプローブ300を備えている。プローブ300は、6つのヘッドパッドP29〜P34を覆う形状を有しており、6つのヘッドパッドP29〜P34の全てを短絡させることができる。
6つのヘッドパッドPの何れにもプローブ300が接触せしめられていない場合には、各第3テスト経路はグランド電位に接続されていないので、プリアンプ100bが正しく実装されていれば、各第3テスト経路は非導通状態になっているはずである。検査装置200bは、何れのヘッドパッドPにもプローブ300が接触されていない状態で、各第3テスト経路が非導通状態にあることを確認する。何れかの第3テスト経路が導通状態にある場合、意図せぬ短絡が生じていると推定されるため、検査結果は不合格とされる。
プローブ300は、検査装置200b内でグランド電位に接続されている。6つのヘッドパッドP29〜P34にプローブ300が接触せしめられている状態で第3テスト経路が形成された場合、その第3テスト経路は、検査装置200b内のグランド電位に接続されるため、導通状態になるはずである。検査装置200bは、6つの第3テスト経路をそれぞれ異なる期間に形成させて、6つの第3テスト経路の全てが導通状態であるか否かを確認する。何れかの第3テスト経路が非導通状態にある場合、断線または未接合が生じていると推定されるため、検査結果は不合格とされる。
なお、図13に示される例によれば、6つの第3テスト経路には6つの検査回路150が1対1に接続される。複数の第3テスト経路で1つの検査回路150共有されてもよい。複数の第3テスト経路と1つの検査回路150との間にスイッチが設けられ、当該スイッチの切り替えによって、当該1つの検査回路150の接続先の第3テスト経路が切り替えられてもよい。
図14は、第3の実施形態にかかる実装検査の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、検査装置200bは、FPC19bのプリアンプ100bに接続される。そして、検査装置200bは、プローブ300が何れのヘッドパッドPにも接触されていない状態で、プリアンプ100bの動作モードをテストモードに設定する(S301)。図13に示された例に従えば、S301によって、6つの第3テスト経路が形成される。
各検査回路150は、対応する第3テスト経路に電流の供給を行うことで、当該対応する第2テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S302)。各検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。それぞれの検出信号は、そのままFault信号として検査装置200bに出力される。
各第3テスト経路はグランド電位に接続されていないので、プリアンプ100bの実装が正常に行われていれば、非導通状態となっているはずである。もし何れかの第3テスト経路が導通状態にある場合、FPC19b内で意図せぬ短絡が起きていると推定することができる。
何れかの第3テスト経路が導通状態にある場合(S302:Yes)、検査装置200bは、FPC19bにかかる検査結果は不合格であると判定する(S303)。そして、FPC19bに対する実装検査が終了する。
何れの第3テスト経路も非導通状態にある場合(S302:No)、検査装置200bは、複数の端子Tのうちの1つを選択する(S304)。そして、検査装置200bは、プローブ300を全てのヘッドパッドPに接触させた状態で、選択された端子Tに検査回路150を接続する(S305)。
第3の実施形態では、例えば、モード制御回路112は、SDATA端子を介して入力された制御情報に基づき、複数の端子Tのそれぞれにそれぞれ異なるタイミングで検査回路150を接続することが可能に構成されている。検査装置200bは、モード制御回路112に、検査回路150を選択された端子Tに接続させる。
選択された端子Tに検査回路150が接続されることで、選択された端子Tによって構成される第3テスト経路に検査回路150が接続される。この第3テスト経路は、プローブ300を介してグランド電位に接続されているので、プリアンプ100bが正しく実装されていれば、導通状態になるはずである。
選択された端子Tに接続された検査回路150は、第3テスト経路に電流の供給を行うことで、当該第3テスト経路が導通状態にあるか否かを判定する(S306)。検査回路150は、判定結果を検出信号として出力する。検出信号は、そのままFault信号として検査装置200bに出力される。
選択された端子Tを含む第3テスト経路が非導通状態にある場合(S306:No)、断線または未接合が起きていると推定されるため、検査装置200bは、FPC19bにかかる検査結果は不合格であると判定する(S307)。そして、FPC19bに対する実装検査が終了する。
選択された端子Tを含む第3テスト経路が導通状態にある場合(S306:Yes)、検査装置200bは、未だ選択されていない端子Tが残っているか否かを判定する(S308)。未だ選択されていない端子Tが残っている場合(S308:Yes)、制御がS304に移行して、検査装置200bは、未だ選択されていない1以上の端子Tのうちから1つの端子Tを選択する。
全ての端子Tが選択済みである場合(S308:No)、検査装置200bは、FPC19bにかかる検査結果は合格であると判定する(S309)。そして、FPC19bに対する実装検査が終了する。
なお、検査装置200bは、さらに異なる検査を行い、全ての検査において不合格と判定されなかった場合に、S309の処理を行ってもよい。
以上に述べた例では、全てのヘッドパッドPがプローブ300によって短絡されて、個々のヘッドパッドPにかかる電気的な特性がそれぞれ異なる期間に検出された。少なくとも2つのヘッドパッドPがプローブ300によって短絡され、当該少なくとも2つのヘッドパッドPにかかる電気的な特性がそれぞれ異なる期間に検出されてもよい。ただし、プローブ300によって短絡され、かつ個々に電気的な特性が検出されるヘッドパッドPの数が多いほうが、実装検査が容易になるとともに、効率的に実装検査を行うことが可能となる。例えば、プローブ300は、FPC19bが備える全てのヘッドパッドPをいちどに覆うものであってもよい。
このように、第3の実施形態によれば、少なくとも2つのヘッドパッドPがプローブ300によって短絡されるとともに当該プローブ300がグランド電位に接続された状態で、検査回路150は、前記少なくとも2つのヘッドパッドPのそれぞれが属するそれぞれ異なる第3テスト経路にそれぞれ異なる期間に電気エネルギーを供給する。そして、検査回路150は、電気エネルギーが供給されている第3テスト経路の電気的な特性を検出する。
1度に複数のヘッドパッドPにプローブ300を接触させて個々のヘッドパッドPにかかる電気的な特性を検出することが可能となる。複数のヘッドパッドPに1つのプローブ300を接触させることは、1つ1つのヘッドパッドPにプローブを正確に接触させることに比べて容易であるため、安定した検査結果を得ることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ハードディスクドライブ、11 筐体、11a 底壁、11b 側壁、12 磁気ディスク、13 スピンドルモータ、14 クランプバネ、15 磁気ヘッド、16 アクチュエータアセンブリ、17 ボイスコイルモータ、18 ランプロード機構、21 支持軸、31 アクチュエータブロック、32 アーム、33 ヘッドサスペンションアセンブリ、41 ベースプレート、42 ロードビーム、43 フレキシャ、51 端子、52 配線群、100,100a,100b プリアンプ、101 リードアンプ、102 アンプ、103 ライトドライバ、104 ヒータドライバ、105 HDIアンプ、106 検出器、110 異常表示器、111 シリアルポートレジスタ、112 モード制御回路、150 検査回路、151 リード素子、152 ライト素子、153 ヒータ素子、154 HDIセンサ、200,200a,200b 検査装置、201 演算装置、202 記憶装置、203 I/O装置、204 検査プログラム、250 検査回路、260 グランド回路、300 プローブ。

Claims (8)

  1. 2つの第1端子の間が第1プローブによって短絡された状態で検査回路が第1経路に電気エネルギーを供給することと、前記2つの第1端子は、フレキシブルプリント回路板が備える複数の第2端子に含まれ、前記フレキシブルプリント回路板は、前記検査回路および複数の第3端子を有する電子部品と、前記複数の第2端子と、前記複数の第2端子と前記複数の第3端子とを接続する複数の第1配線と、を備え、前記第1経路は、前記2つの第1端子と、前記複数の第1配線のうちの前記2つの第1端子に接続された2つの第2配線と、前記複数の第2端子のうちの前記2つの第2配線に接続された2つの第4端子と、によって形成され、
    前記第1経路に前記電気エネルギーが供給された際に、前記検査回路が前記第1経路にかかる電気的な特性を検出することと、
    を含む方法。
  2. 前記電子部品は、スイッチを備え、
    前記2つの第1端子の間が前記第1プローブによって短絡され、かつ、前記複数の第2端子のうちの前記2つの第1端子と異なる2つの第5端子の間が前記第1プローブと異なる第2プローブによって短絡された状態で、前記スイッチが、前記第1経路と第2経路とを直列に接続することと、前記第2経路は、前記2つの第5端子と、前記複数の第1配線のうちの前記2つの第5端子に接続された2つの第3配線と、前記複数の第3端子のうちの前記2つの第3配線に接続された2つの第6端子と、によって形成され、
    前記供給することは、前記検査回路が、前記第1経路と前記第1経路と直列に接続された前記第2経路とを含む第3経路に前記電気エネルギーを供給することである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記フレキシブルプリント回路板は、検査装置に接続され、
    前記2つの第1端子の間が前記第1プローブによって短絡され、かつ、前記複数の第2端子のうちの前記2つの第1端子と異なる2つの第5端子の間が前記第1プローブと異なる第2プローブによって短絡された状態で、前記検査装置が、前記第1プローブと前記第2プローブとの間に電気エネルギーを供給することと、
    前記第1プローブと前記第2プローブとの間に前記電気エネルギーが供給された際に、前記検査装置が、前記第1プローブと前記第2プローブとの間の電気的な特性を検出することと、
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記検査回路が、第2経路に電気エネルギーを供給することと、前記第2経路は、前記2つの第5端子と、前記複数の第1配線のうちの前記2つの第5端子に接続された2つの第3配線と、前記複数の第3端子のうちの前記2つの第3配線に接続された2つの第6端子と、によって形成され、
    前記第2経路に前記電気エネルギーが供給された際に、前記検査回路が前記第2経路にかかる電気的な特性を検出することと、
    をさらに含む請求項1または3に記載の方法。
  5. グランド電位に接続されたプローブが第1端子と第2端子とに接触された状態で検査回路が第1経路と第2経路とにそれぞれ異なる期間に電気エネルギーを供給することと、
    前記第1端子および前記第2端子は、フレキシブルプリント回路板が備える複数の第3端子に含まれ、前記フレキシブルプリント回路板は、前記検査回路および複数の第4端子を有する電子部品と、前記複数の第3端子と、前記複数の第3端子と前記複数の第4端子とを接続する複数の第1配線と、を備え、前記第1経路は、前記第1端子と、前記複数の第1配線のうちの前記第1端子に接続された第2配線と、前記複数の第4端子のうちの前記第2配線に接続された第5端子と、によって形成され、前記第2経路は、前記第2端子と、前記複数の第1配線のうちの前記第2端子に接続された第3配線と、前記複数の第4端子のうちの前記第3配線に接続された第6端子と、によって形成され、
    前記第1経路に前記電気エネルギーが供給された期間に、前記検査回路が前記第1経路にかかる電気的な特性を検出することと、
    前記第2経路に前記電気エネルギーが供給された期間に、前記検査回路が前記第2経路にかかる電気的な特性を検出することと、
    を含む方法。
  6. 複数の第1端子と、
    前記複数の第1端子のうちの2つの第2端子に接続された2つの第1配線が互いに短絡された状態で、第1経路に電気エネルギーを供給し、前記第1経路は、前記2つの第2端子と、互いに短絡された前記2つの第1配線と、によって形成され、前記第1経路に前記電気エネルギーが供給された際に前記第1経路にかかる電気的な特性を検出する、検出回路と、
    を備える電子部品。
  7. 前記第1経路と第2経路とを直列に接続するスイッチをさらに備え、前記第2経路は、前記複数の第1端子のうちの前記2つの第2端子と異なる2つの第3端子に接続された2つの第2配線が互いに短絡された状態で、前記2つの第3端子と、互いに短絡された前記2つの第2配線と、によって形成され、
    前記検出回路は、前記第1経路と前記第1経路と直列に接続された前記第2経路とを含む第3経路に前記電気エネルギーを供給し、前記第3経路にかかる電気的な特性を検出する、
    請求項6に記載の電子部品。
  8. 2つの第1端子の間が第1プローブによって短絡された状態で検査回路が第1経路に電気エネルギーを供給することと、前記2つの第1端子は、磁気ディスク装置において制御装置と磁気ヘッドとを電気的に接続するフレキシブルプリント基板であって前記磁気ディスク装置に組み込まれる前のフレキシブルプリント回路板が備える複数の第2端子に含まれ、前記フレキシブルプリント回路板は、前記検査回路および複数の第3端子を有する電子部品と、前記複数の第2端子と、前記複数の第2端子と前記複数の第3端子とを接続する複数の第1配線と、を備え、前記第1経路は、前記2つの第1端子と、前記複数の第1配線のうちの前記2つの第1端子に接続された2つの第2配線と、前記複数の第2端子のうちの前記2つの第2配線に接続された2つの第4端子と、によって形成され、
    前記第1経路に前記電気エネルギーが供給された際に、前記検査回路が前記第1経路にかかる電気的な特性を検出することと、
    を含む磁気ディスク装置の検査方法。
JP2020044029A 2020-03-13 2020-03-13 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品 Pending JP2021143982A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044029A JP2021143982A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品
CN202010728379.3A CN113391233A (zh) 2020-03-13 2020-07-24 检查方法、磁盘装置的检查方法以及电子部件
US17/012,230 US11609285B2 (en) 2020-03-13 2020-09-04 Method, method of inspecting magnetic disk device, and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044029A JP2021143982A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021143982A true JP2021143982A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77616375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044029A Pending JP2021143982A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11609285B2 (ja)
JP (1) JP2021143982A (ja)
CN (1) CN113391233A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515345A1 (en) 1999-02-02 2005-03-16 Fujitsu Limited Test method and test circuit for electronic device
JP3285568B2 (ja) * 1999-05-24 2002-05-27 日本電産リード株式会社 基板の配線検査装置および配線検査方法
US6449748B1 (en) 1999-08-09 2002-09-10 Lsi Logic Corporation Non-destructive method of detecting die crack problems
JP3988420B2 (ja) * 2001-09-19 2007-10-10 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド用配線部材、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドジンバルアセンブリの検査方法及びヘッドジンバルアセンブリの製造方法
JP2004192676A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置およびその磁気記録機能保証方法
JP2006004513A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置及びアーム・コイルサポート・アセンブリ
WO2006072192A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Short-tail head gimbal assembly testing fixture
JP4476970B2 (ja) * 2006-06-30 2010-06-09 株式会社東芝 ヘッド、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
CN101510428A (zh) * 2008-02-15 2009-08-19 新科实业有限公司 柔性印制电缆、磁头驱动臂组合及其制造方法
JP5562619B2 (ja) * 2009-12-01 2014-07-30 日東電工株式会社 電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法
US10262911B1 (en) 2016-12-14 2019-04-16 Xilinx, Inc. Circuit for and method of testing bond connections between a first die and a second die
JP2019046515A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 ディスク装置およびヘッド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11609285B2 (en) 2023-03-21
US20210286030A1 (en) 2021-09-16
CN113391233A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI429914B (zh) 探針卡總成
US5774291A (en) Voltage measurement circuit for a magnetoresistive head installed in a disk enclosure
US8072709B2 (en) Flex cable for a hard disk drive having an interrogation trace
JP4080744B2 (ja) Mr読取りヘッド抵抗測定の比率方法
JP2000195023A (ja) ヘッドサスペンションアセンブリ及び同アセンブリを搭載した磁気ディスク装置
KR101138199B1 (ko) 시험용 웨이퍼 유닛 및 시험 시스템
JP2021143982A (ja) 方法、磁気ディスク装置の検査方法、および電子部品
CN109427351B (zh) 盘装置及头装置
US20080197864A1 (en) Resistance measuring method
JP4037728B2 (ja) メモリアレイをテストするためのテストアレイおよび方法
KR20080029740A (ko) 헤드 슬라이더 지지 장치 및 기억 장치
JP2004241033A (ja) 配線基板、ディスク装置、およびヘッドicの識別方法
US7375541B1 (en) Testing method utilizing at least one signal between integrated circuits, and integrated circuit and testing system thereof
US5923899A (en) System for generating configuration output signal responsive to configuration input signal, enabling configuration, and providing status signal identifying enabled configuration responsive to the output signal
WO2017130533A1 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JPH11326442A (ja) 集積回路のテストにおけるコンタクト不良の識別のための装置
CN111696585B (zh) 磁盘装置
JP2022041281A (ja) メモリシステム
US9666226B1 (en) Impedance matching for an integrated circuit of a magnetic disk device
JP5314684B2 (ja) 試験用ウエハ、および、試験システム
JP2012141956A (ja) ハードディスク電流のテストシステム及びそのアダプターボード
US11391787B2 (en) HGA circuitry testing systems, methods, and devices
KR20070062633A (ko) 컴퓨터 시스템의 시스템 기판에 장착되는 인터페이스 소켓장치
JP3101688B2 (ja) モニタ端子を有する読出回路およびこの回路を用いる磁気記録装置
JP4893962B2 (ja) 半導体試験装置