JP2021143785A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143785A
JP2021143785A JP2020042567A JP2020042567A JP2021143785A JP 2021143785 A JP2021143785 A JP 2021143785A JP 2020042567 A JP2020042567 A JP 2020042567A JP 2020042567 A JP2020042567 A JP 2020042567A JP 2021143785 A JP2021143785 A JP 2021143785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
component box
region
control board
electrical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042567A
Other languages
English (en)
Inventor
翔平 ▲高▼藤
翔平 ▲高▼藤
Shohei Takato
真一郎 原田
Shinichiro Harada
真一郎 原田
常希 小室
Tsuneki Komuro
常希 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2020042567A priority Critical patent/JP2021143785A/ja
Publication of JP2021143785A publication Critical patent/JP2021143785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】前面側の上方にフィルタ清掃部を備えた壁掛け型の室内機において、この室内機の前面側の下方に配置される電装品箱を小型化する。【解決手段】室内機1の下部は後方から前面方向に向かうに従って上方に湾曲した構造となっている。この室内機1は、フィルタ清掃部23と熱交換器21と上下風向板25と、前面カバー2で囲まれる空間に室内機1を制御する横長の電装品箱26が配置されている。また、電装品箱26は、長手方向の断面が台形状である。そして、電装品箱26は、部品が配置された制御基板を内部に備えている。この制御基板は、背の高い部品が配置される高層領域と、背の高い部品よりも背の低い部品が配置される低層領域を有しており、これらは制御基板の長辺方向に並んで配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和機に係わり、より詳細には、壁掛け型の室内機の電装品箱に格納される基板ユニットの部品配置に関する。
従来、セパレレート方式の家庭用空気調和機の室内機は前面から見た場合、横長の直方体になっている。(例えば、特許文献1参照。)。
この室内機は室内機を制御する制御基板が格納された電装品箱を前面側の上方に格納する構造となっている。一般的に、室内機の横幅を狭くしてコンパクトな形状にする場合、電装品箱を室内機の前面側に格納する構造が採用される。この場合、特許文献1のようにフィルタの清掃機構が搭載されていない製品は、電装品箱を前面側の上方に格納する構造が可能である。
しかしながら、フィルタの清掃機構が搭載されている製品は、室内機の上面が室内の空気の吸込口になっており、ここにフィルタが配置される。このため、このフィルタの清掃機構は必然的に室内機の前面側の上方に配置されることになり、従来のように室内機の前面側の上方に電装品箱を配置することができない。
一方、室内機の下部側の面は室内機の後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した形状であり、また、室内機の前面側の下方は空調された空気を前方へ吹き出すように吹出口が備えられている。このため、室内機の前面側の下方に電装品箱を配置するためには、この電装品箱を小型化する必要があるが、部品によっては背の高いものも存在するため電装品箱の小型化が困難であった。
特開2012−207909号公報(段落番号0018〜0028)
本発明は以上述べた問題点を解決し、前面側の上方にフィルタ清掃部を備えた壁掛け型の室内機において、この室内機の前面側の下方に配置される電装品箱を小型化することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発明は、
前面が横長の直方体形状の筐体を有する室内機を備え、前記室内機は、上部に吸込口と、下部に吹出口と、前記吸込口と前記吹出口との間の通風路に熱交換器と、前記吸込口に配置されたフィルタと、前記吹出口に上下風向板と、前記室内機の上部の前面側に前記フィルタを清掃するフィルタ清掃部とを有しており、
前記室内機の下部側の面は前記室内機の後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した形状の空気調和機であって、
前記室内機は、前記筐体内の前記フィルタ清掃部と前記熱交換器と前記上下風向板と前記筐体の前面側の一部と、に囲まれる空間に前記筐体の長手方向に見た断面が台形状であり、前記室内機の長手方向に配置され、制御基板を内部に備えた電装品箱を備えおり、
前記制御基板は、前記室内機の長手方向を長辺とする矩形の形状であり、
背の高い部品が配置される高層領域と、前記高層領域に配置された部品よりも背の低い部品が配置される低層領域と、を有し、
前記高層領域と前記低層領域とは、前記制御基板の長辺方向に並んで配置されていることを特徴とする。
以上の手段を用いることにより、本発明による空気調和機によれば、前面側の上方にフィルタ清掃部を備えた壁掛け型の室内機において、この室内機の前面側の下方に配置される電装品箱を小型化することができる。
本発明による空気調和機の室内機の実施例を示す斜視図である。 本発明による室内機の断面図である。 前面カバーとフィルタの清掃部を取り外して室内機の前面から見た図である。 電装品箱のカバーを外した状態の斜視図である。 電装品箱の中に格納される制御基板を示す上面図である。 LED表示基板を示す上面図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。なお、本発明に直接関係ない室外機の図示を省略する。
図1は本発明による空気調和機の実施例を示す室内機1の外観図である。
この室内機1は図1で示すように前面が横長の直方体形状の筐体を有している。この室内機1の上部に吸込口3を設け、前面側の下部に吹出口4を設けている。また、室内機1の前面と左右を覆う前面カバー2と、この前面カバー2が装着されるベース8が設けられている。また、吹出口4には上下風向板25が設けられており、この上下風向板25は運転停止時には、吹出口4を閉じるようになっている。なお、前面カバー2とベース8と上下風向板25で室内機1の筐体の外郭を構成している。
また室内機1の吹出口4の上部には表示窓5が備えられており、この表示窓5と対応する室内機1の内部に図示しない5つのLED素子を横方向に配置し、これらのLED素子の光を個別に表示する構造になっている。その左側には図示しないリモコンが発する赤外線を受光する受光窓6が備えられている。
さらに、室内機1の下部側は後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した構造となっており、これによって上下風向板25を長手方向を軸として回動させたときに吹出口4が前方から見えるように、つまり、室内機1の前方に向かって送風することができるようになっている。
図2は室内機1を長手方向に見た時の断面図である。図2において左側が室内機1の前面側であり、右側が室内機1の背面側(後方)である。図2に示すように吸込口3と吹出口4の間の通風路には、逆V字状の熱交換器21と、吸込口3から室内の空気を吸込み、熱交換器21で冷媒と熱交換させた後、吹出口4から室内に送出する送風ファン22が設けられている。
また、熱交換器21の下方には、熱交換器21から滴下する凝縮水を受ける露受皿28aと露受皿28bが設けられている。また、室内機1内部の吹出口4付近には、送出される空気を左右方向に偏向する複数の左右風向板27が設けられ、吹出口4には室内機1の長手方向に設けられた回転軸25aを中心として回動する上下風向板25が設けられている。
室内機1の背面側(図2右側)には熱交換器21や図示しないファンモータなどの主要な部品を固定するベース8が、室内機1の上面には吸込グリル29が、また、熱交換器21と吸込グリル29の間にはフィルタ24が、それぞれ設けられている。
室内機1の筐体内部の前面側の上方にはフィルタ24を巻き取って、フィルタ24の表面に付着した塵埃を清掃するフィルタ清掃部23が配置されている。なおこのフィルタ清掃部23の下部は、フィルタ24を巻き取るためのモーターを内蔵したモーター部23aである。前述のようにフィルタ24は室内機1の上面に配置されているため、これを清掃するフィルタ清掃部23は必然的に室内機1の筐体内部の前面側の上方に配置されることになる。この結果、フィルタ清掃部23は室内機1の筐体内部の前面側の半分から上を占有している。
前述のように室内機1の下部側は後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した構造となっており、筐体内のフィルタ清掃部23と熱交換器21と上下風向板25と筐体の前面側の一部に囲まれる空間に筐体の長手方向に見た断面が台形状であり室内機1の長手方向に配置された電装品箱26が配置されている。そしてこの電装品箱26の上面部26eは室内機1の斜め前方下に向くように配置されている。つまり、ユーザーが室内機1を見上げると、電装品箱26の上面部26eと対向するように電装品箱26が配置されている。
前述のように電装品箱26は断面が台形状であり、台形状の下底を含む電装品箱26の面を下面部26b、上底を含む電装品箱26の面を上面部26eとそれぞれ呼称する。また、電装品箱26は断面が台形状であるため、台形状の一組の脚を含む電装品箱26の面を傾斜部26f、および、傾斜部26cと呼称する。
上面部26eに接する傾斜部26fが上下風向板25と略平行になり、傾斜部26fが上下風向板25に干渉することがないため、上下風向板25を室内機1の前面側に任意に延長させることができる。
また、傾斜部26cが有るためフィルタ清掃部23や前面カバー2に干渉することがない。このため、前述した台形状の下底と対応する電装品箱26の下面部26bの辺の長さを長くすることができる。このため、電装品箱26の空間を広く確保できる。
前述したように電装品箱26に傾斜部26fと傾斜部26cを備えた形状であるため、室内機1の前面側の下方の内部に電装品箱26を配置できる。このため、この電装品箱26が送風を妨げることがなく、室内機1の高さを低くする事ができる。
図3は前面カバー2とフィルタ清掃部23を取り外して室内機1の前面を見た図である。室内機1の主要な部品はすべてベース8に固定されている。
室内機1の前面側の下方の左右方向(長手方向)に主要な部品(ユニット)である、LED表示部30、リモコン受光部50、床温度センサ28、電装品箱26、電源用電装品箱20が並べて配置されている。これらは左右方向に近接した状態になっており、さらに新たなユニットを追加する寸法的な余裕がない。
また、LED表示部30とリモコン受光部50と床温度センサ28に関しては室内機1から斜め前方の下方向に向かせる必要があるため、他の場所、例えば室内機1の上部に配置すると、これらのユニットを室内機1から斜め前方の下方向に向かせる構造が別途必要になる。
さらに、電装品箱26、電源用電装品箱20に関しても、室内機1の前面側の下方以外の場所に配置できるスペースを確保すると室内機1の寸法が大きくなる問題があり、電装品箱26や電源用電装品箱20を室内機1の前面側の下方に配置することで室内機1を小型化できる。
図4は電装品箱26の斜視図であり、電装品箱26のカバー26aを外した状態を示している。なお、図4の上方向の矢印Aが室内機1に取り付けた時に前面側の斜め下方向を示す。そして、図4の右方向の矢印Bが室内機1の上部方向、図4の左方向の矢印Cが室内機1の下部方向、をそれぞれ示している。
電装品箱26は前述のように断面が台形状になっており、室内機1の長手方向に沿って左右方向が長い形状になっている。電装品箱26は、カバー26aと、矩形状の底を有する下面部26bで構成されており、その内部には、下面部26bの底に配置された矩形状のプリント基板を有する制御基板40が格納されている。なお、カバー26aの上面が上面部26eであり、上面部26eの矢印C側に隣接する部分が傾斜部26fであり、上面部26eの矢印B側に隣接する部分が傾斜部26cとなっている。
制御基板40の上にはノイズフィルタ41、整流器42、ノイズ除去用のフイルムコンデンサ43、スイッチングトランス44、高圧用の電解コンデンサ45などが配置されている。矩形状の制御基板40の長辺の方向の中央から右半分を比較的高電圧が印加される回路の領域である高圧領域、左半分を、右半分よりも低い電圧が印加される回路の領域である低圧領域、とそれぞれ呼称する。つまり、制御基板40は、高電圧が印加される高圧領域と、高圧領域に印加される電圧よりも低い電圧が印加される低圧領域を有しており、高圧領域と低圧領域とは制御基板40の短辺方向に並んで配置されている。
高圧領域には前述した部品が配置されており、交流電源回路やこれを整流した比較的電圧の高い回路が配置されており、低圧領域にはスイッチングトランス44を境界として制御基板40の左半分がマイコンやリレーの駆動回路、集積回路などが配置された比較的電圧の低い回路が配置されている。
なお、電解コンデンサ45は円柱形をしており、その一方の端面には防爆弁45aが備えられている。防爆弁45aは電解コンデンサ45に異常な電圧が印加されて内部の圧力が一定値を超えた時、自動的に開いて内部の圧力を低下させて電解コンデンサ45の爆発を未然に防止するものである。防爆弁45aが開いた場合、内部の電解液が流出して電解コンデンサ45内の圧力が解放される。
図5は電装品箱26の中に格納される制御基板40を示す上面図である。図5の上方向が室内機1の上部方向になり、図5の下方向が室内機1の下部方向になる。そして、制御基板40は矩形状に形成され、その長辺が室内機1の長手方向に沿って配置されている。制御基板40は前述した高圧領域/低圧領域の他に、制御基板40の長辺の方向に部品の高さに応じて配置された2種類の領域を有している。
このうち、背の低い部品が配置されるエリアを低層領域と呼称し、背の高い部品が配置されるエリアを高層領域と呼称する。
高層領域は図5に示すように長辺方向に記した2つの破線で挟まれる領域であり、前述したカバー26aの上面部26eの投影面と対応している。つまり、高層領域は電装品箱26の中でカバー26aと下面部26bとの間の距離が一番長い部分であるため、ここに背の高い部品、例えばノイズフィルタ41、整流器42、ノイズ除去用のフイルムコンデンサ43、スイッチングトランス44などを配置する。
一方、低層領域は比較的背の低い部品が配置されるエリアである。図5の上側の低層領域は傾斜部26cの投影面と対応したエリアであり、図5の下側の低層領域は傾斜部26fの投影面と対応したエリアである。
例えば高圧領域の傾斜部26fの投影面と対応したエリアの低層領域には、円柱形の電解コンデンサ45を制御基板40の長辺の方向に寝かせて配置している。前述したように電解コンデンサ45には防爆弁45aが設けられているため、この防爆弁45aが開いた場合、電解液45bが流れ出すおそれがある。
制御基板40は電装品箱26に格納されて室内機1に固定された場合、電解液45bが室内機1の下部方向に流れるように電解コンデンサ45を配置しているため、万が一、電解液45bが流れ出したとしても制御基板40内の他の部品に付着することがないため、電解液45bによる二次的な部品の破損を防止することができる。
また、高電圧から低電圧に変換するスイッチングトランス44を境にして制御基板40を高圧/低圧領域に分けて部品を配置することにより、それぞれの領域が分断されるため、一次側(高圧領域)と二次側(低圧領域)を明確に分離できるので、沿面距離による安全規格を容易にクリアすることができる。また、高圧/低圧領域に分けて部品を配置することで、各領域内では電圧差による沿面距離を小さくすることができるため、密集した部品配置が可能になり、制御基板40を小型化できる、この結果、電装品箱26を小型化できる。
さらに、制御基板40は、背の高い部品が配置される高層領域と、高層領域に配置された部品よりも背の低い部品が配置される低層領域に区画されており、高層領域と低層領域とは、制御基板40の長辺の方向に並んで配置されている。
この高層領域には背の高い部品を配置して電装品箱26の上面部26eと対応させ、また、低層領域には、上面部26eと対応する制御基板40のエリアに配置される部品よりも背の低い部品を配置して、低層領域を傾斜部26cと傾斜部26fに対応させる。これにより、電装品箱26の断面を台形状にすることができ、電装品箱26内の空間を有効に利用できて電装品箱26を小型化できる。このため、室内機1の前方の下方側に電装品箱26を配置することができる。
また、電装品箱26に傾斜部26fを設けたため、この傾斜部26fに沿って上下風向板25の奥行方向の寸法を長くし、これにより送風性能を向上させることができる。
以上説明したように、制御基板40は、高層領域と低層領域と高圧領域と低圧領域との組み合わせにより4種類の領域を有している。このため、それぞれの領域に最適な部品を配置することにより電装品箱26を小型化できる。
図6はLED表示部30を示す上面図である。LED表示部30は、LED表示基板31と、その上に配置され、図示しないLED表示素子からの光を導くための導光部37である。
LED表示基板31は片面のプリント基板を用いており、表面実装部品を使用するためパターン面を部品面(表面)としている。また、LED表示部30を室内機1に固定した場合、パターン面は室内機1の前方の斜め下を向くことになる。このため、パターン面に半田付けされた後述するLED表示素子33も室内機1の前方の斜め下、つまり、ユーザーがいる方を向くことになる。
図6のLED表示基板31の上端(図6の上方向)の左右中央にコネクタ32が配置され、このコネクタ32に接続される5つの回路ユニット35がコネクタ32の下端から図6の下方向に向かって配置されている。回路ユニット35は、LED表示素子33と抵抗34の直列回路である。コネクタ32の各端子からLED表示素子33を介して、抵抗34の一端が接続され、抵抗34の他端は電源パターン36を介してコネクタ32の端子へ接続されている。
図6に示すように5つのLED表示素子33は、LED表示基板31上の左右方向に等間隔で配置されている。そして、これらのLED表示素子33に覆いかぶさるように、樹脂製の直方体からなる導光部37が装着される。導光部37は、各LED表示素子33の位置に対応して円柱形の空間からなる光通過孔37aを備えている。
この導光部37は、LED表示素子33が発する光をLED表示素子33の前方に導くものであり、また、隣接するLED表示素子33が発する光が隣接する光通過孔37aに漏れることを防止するものである。このため、導光部37はLED表示基板31と図1の表示窓5との間に密着して配置される。
図3で説明したように、室内機1の前面側の下方の左右方向に、右側から左側に向かって、主要な電子ユニットである、LED表示部30、リモコン受光部50、床温度センサ28、電装品箱26、電源用電装品箱20が順次並べて配置されている。これらは左右方向に近接した状態になっており、さらに新たなユニットを追加する寸法的な余裕がない。
電装品箱26と電源用電装品箱20については前述したように、体積が出来るだけ小さくなるように部品を配置しており、左右方向の寸法を小さくすることができない。また、リモコン受光部50と床温度センサはそれぞれのメーカーからの購入部品であり、左右方向の寸法を変更した特殊品は高価なため採用できない。
このためLED表示部30は可能な限り左右方向の寸法を短くする必要がある。
LED表示部30の左右方向の寸法を最小とするためには、導光部37の左右方向の寸法を最小とすること、つまり、光通過孔37aを左右方向に最接近させて配置する必要がある。なお、LED表示素子33を縦に5つ並べる方法もあるが、左右方向に配置した方がデザイン的に調和がとれている。また、前述のように室内機1の下部側は後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した構造となっており、LED表示素子33を縦に5つ並べる方法では、湾曲に沿ってLED表示部30を湾曲させなければならないため構造的にも無理があり、この構造を採用することができない。
前述したように導光部37は樹脂製の直方体であり、また、LED表示素子33が発する光の漏れを防止するため、導光部37の下に抵抗34を配置することができない。従って、図6に示すように、LED表示部30はLED表示基板31の上端にコネクタ32を配置し、図6における下方向に向かって回路ユニット35を配置し、この回路ユニット35を横方向に必要数だけ並べることで、前述した導光部37の左右方向が最小となる寸法に対応することができる。
これにより、前述した主要な電子ユニットを室内機1の横方向に配置することができる。
なお、本実施例では、LED表示基板31の上端にコネクタ32を配置しているが、これに限るものでなく、LED表示基板31の左右以外の場所、例えばLED表示基板31の下端にコネクタ32を配置してもよい。
本実施例では電装品箱の断面を台形状としているがこれに限るものでなく、傾斜部を備え、この傾斜部と上下風向板が略平行になっていれば三角形や五角形など、どのような断面形状の電装品箱でもよい。
また、本実施例では電装品箱にカバーや下面部を備えているが、これ限るものでなく、カバーや下面部と対応する構造が室内機の内部構造に含まれていてもよい。
なお、本実施例では、電装品箱とLED表示部を別のユニットとしているが、これに限るものでなく、電装品箱内にLED表示部を設けてもよい。電装品箱の上面部は室内機の斜め前方下に向くように配置されているため、ユーザーが室内機を見上げた時にLED表示素子の発光の視認が容易となる。また、電装品箱とLED表示部を電気的に接続する部材が不要となり、コストダウンを図ることができる。さらに、LED表示部を独立して配置する必要がなくなり、このスペースだけ電装品箱の左右方向の長さを長くして、より広い基板スペースを設けることができる。
1 室内機
2 前面カバー
3 吸込口
4 吹出口
5 表示窓
6 受光窓
8 ベース
20 電源用電装品箱
21 熱交換器
22 送風ファン
23 フィルタ清掃部
23a モーター部
24 フィルタ
25 上下風向板
26 電装品箱
26a カバー
26b 下面部
26c 傾斜部
26e 上面部
26f 傾斜部
27 左右風向板
28a 露受皿
28b 露受皿
29 吸込グリル
30 LED表示部
31 LED表示基板
32 コネクタ
33 LED表示素子
34 抵抗
35 回路ユニット
36 電源パターン
37 導光部
37a 光通過孔
40 制御基板
41 ノイズフィルタ
42 整流器
43 フイルムコンデンサ
44 スイッチングトランス
45 電解コンデンサ
45a 防爆弁
45b 電解液
50 リモコン受光部

Claims (2)

  1. 前面が横長の直方体形状の筐体を有する室内機を備え、前記室内機は、上部に吸込口と、下部に吹出口と、前記吸込口と前記吹出口との間の通風路に熱交換器と、前記吸込口に配置されたフィルタと、前記吹出口に上下風向板と、前記室内機の上部の前面側に前記フィルタを清掃するフィルタ清掃部とを有しており、
    前記室内機の下部側の面は前記室内機の後方から前面方向に向かうに従って上部側に湾曲した形状の空気調和機であって、
    前記室内機は、前記筐体内の前記フィルタ清掃部と前記熱交換器と前記上下風向板と前記筐体の前面側の一部と、に囲まれる空間に前記筐体の長手方向に見た断面が台形状であり、前記室内機の長手方向に配置され、制御基板を内部に備えた電装品箱を備えおり、
    前記制御基板は、前記室内機の長手方向を長辺とする矩形の形状であり、
    背の高い部品が配置される高層領域と、前記高層領域に配置された部品よりも背の低い部品が配置される低層領域と、を有し、
    前記高層領域と前記低層領域とは、前記制御基板の長辺方向に並んで配置されていることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御基板は、高電圧が印加される高圧領域と、前記高圧領域に印加される電圧よりも低い電圧が印加される低圧領域と、を有し、
    前記高圧領域と前記低圧領域とは前記制御基板の短辺方向に並んで配置され、
    前記高層領域と前記低層領域と前記高圧領域と前記低圧領域との組み合わせにより4種類の領域を有していることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。

JP2020042567A 2020-03-12 2020-03-12 空気調和機 Pending JP2021143785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042567A JP2021143785A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042567A JP2021143785A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021143785A true JP2021143785A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77766189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042567A Pending JP2021143785A (ja) 2020-03-12 2020-03-12 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021143785A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065914A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2001221455A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Kyaria Kk 天井カセット形空気調和機
KR20090022103A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2010065893A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機
JP2013036671A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp 空気調和機の室内機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065914A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2001221455A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Toshiba Kyaria Kk 天井カセット形空気調和機
KR20090022103A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 엘지전자 주식회사 공기조화기
JP2010065893A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の室内機
JP2013036671A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Panasonic Corp 空気調和機の室内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426425B1 (en) Heat exchanging ventilator
JP4923106B2 (ja) 空気調和機の室外機
KR101777233B1 (ko) 벽걸이용 공기청정기
JP3985835B2 (ja) 電装品アセンブリ及びそれを備えた空気調和装置の室外ユニット
JP5425524B2 (ja) 室外ユニット
KR20160081093A (ko) 공기 조화기의 실외기
JP2009030829A (ja) 空気調和装置
JP3259719B2 (ja) 空気調和機
JP2021134967A (ja) 空気調和機
KR100458466B1 (ko) 공기조화기
JP2005282905A (ja) 冷却装置
JP6387527B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2021143785A (ja) 空気調和機
JP2021148310A (ja) 空気調和機
JP2008133969A (ja) 空気調和機
JP4621090B2 (ja) 空気調和機
JP6632733B2 (ja) 空気調和機の室外機
KR20100053107A (ko) 공기조화기의 실내기
JP2008106948A (ja) 室外機の端子盤における防滴構造
JP2018159497A (ja) 空気調和機の床置き型の室内機
JP2008133970A (ja) 電装ボックス
JP6380137B2 (ja) 空気調和機の電装品箱
CN219913284U (zh) 调湿机
JP2018159498A (ja) 空気調和機の室内機
JP3879712B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231205