JP2021139967A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021139967A
JP2021139967A JP2020035374A JP2020035374A JP2021139967A JP 2021139967 A JP2021139967 A JP 2021139967A JP 2020035374 A JP2020035374 A JP 2020035374A JP 2020035374 A JP2020035374 A JP 2020035374A JP 2021139967 A JP2021139967 A JP 2021139967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
unit
image forming
led unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020035374A
Other languages
English (en)
Inventor
正吾 佐藤
Shogo Sato
正吾 佐藤
航司 小川
Koji Ogawa
航司 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020035374A priority Critical patent/JP2021139967A/ja
Priority to US17/186,547 priority patent/US11442400B2/en
Publication of JP2021139967A publication Critical patent/JP2021139967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0047Type of cleaning device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】LEDユニットの発光面を円滑に清掃できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、筐体2と、感光ドラム50と、発光面70を有するLEDユニット7とを備える。筐体2は、排出トレイ23を備える。排出トレイ23は、排出開口から排出されたシートSを載置する。排出トレイ23は、発光面70を清掃するための清掃開口230を有する。LEDユニット7は、第1位置と第2位置との間を移動可能である。LEDユニット7は、第1位置に位置する状態で、感光ドラム50を露光可能である。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、LEDユニット7が第1位置に位置する状態よりも、発光面70が清掃開口230に近い。【選択図】図3

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、筐体と、ドラムユニットと、LEDユニットとを備える。ドラムユニットは、感光ドラムを備える。LEDユニットは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。ドラムユニットが筐体に装着され、LEDユニットが第1位置に位置する状態で、LEDユニットは、感光ドラムを露光可能である。ドラムユニットが筐体から引き出され、LEDユニットが第2位置に位置する状態で、LEDユニットの発光面は清掃可能である(下記特許文献1参照)。
特開2014−224858号公報
特許文献1に記載されるような画像形成装置において、LEDユニットの発光面を清掃するには、ドラムユニットを筐体から引き出した後、LEDユニットを第1位置から第2位置に移動させる必要がある。そのため、LEDユニットの発光面の清掃が煩雑である。
そこで、本開示の目的は、LEDユニットの発光面を円滑に清掃できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、筐体と、感光ドラムと、LEDユニットとを備える。
LEDユニットは、感光ドラムを露光可能である。LEDユニットは、発光面を有する。
筐体は、排出部と、排出トレイとを備える。排出部は、排出開口を備える。排出開口は、シートを排出する。排出トレイは、排出開口から排出されたシートを載置する。排出トレイは、LEDユニットの発光面を清掃するための清掃開口を有する。
LEDユニットは、第1位置と第2位置との間を移動可能である。LEDユニットが第1位置に位置する状態で、LEDユニットは、感光ドラムを露光可能である。LEDユニットが第2位置に位置する状態で、LEDユニットが第1位置に位置する状態よりも、発光面が清掃開口に近い。
このような構成によれば、LEDユニットが第2位置に位置する状態で、LEDユニットが第1位置に位置する状態よりも、発光面が清掃開口に近い。
そのため、LEDユニットを第2位置に位置させることにより、LEDユニットの発光面を、清掃開口を通して円滑に清掃することができる。
(2)画像形成装置は、第1カバーをさらに備えてもよい。第1カバーは、第1開位置と第1閉位置との間を移動可能である。第1カバーが第1開位置に位置する状態で、清掃開口は開く。第1カバーが第1閉位置に位置する状態で、第1カバーは、清掃開口を閉じる。第1カバーは、第1開位置に位置する状態で、筐体内に位置してもよい。
このような構成によれば、ユーザが第1カバーを押し下げることにより、第1カバーは、第1閉位置から第1開位置に移動する。そのため、第1カバーの操作性の向上を図ることができる。
(3)画像形成装置は、バネをさらに備えてもよい。バネは、第1カバーを第1閉位置に向けて押す。
このような構成によれば、第1カバーを第1閉位置に安定して維持できる。
(4)筐体は、第1側壁と、第2側壁とを備えてもよい。第1側壁は、開口を有する。第2側壁は、第1側壁と第1方向に間隔を空けて配置される。画像形成装置は、第2カバーと、第2カバーと、ドラムユニットと、をさらに備えてもよい。第2カバーは、第2開位置と第2閉位置との間を移動可能である。第2カバーが第2開位置に位置した状態で、開口は、開く。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2カバーは、開口を閉じる。ドラムユニットは、感光ドラムを有する。ドラムユニットは、開口を通って、筐体に装着可能である。
(5)画像形成装置は、ストッパをさらに備えてもよい。ストッパは、ストッパ第1位置とストッパ第2位置との間を移動可能である。ストッパがストッパ第1位置に位置する状態で、ストッパは、第1カバーの第1閉位置から第1開位置への移動を制限する。ストッパがストッパ第2位置に位置する状態で、第1カバーは、第1閉位置から第1開位置へ移動可能である。ストッパは、第2カバーが第2閉位置に位置する状態で、ストッパ第1位置に位置してもよい。ストッパは、第2カバーが第2開位置に位置する状態で、ストッパ第2位置に位置してもよい。
このような構成によれば、第2カバーが第2閉位置に位置する状態で、ストッパは、ストッパ第1位置に位置する。そのため、第2カバーが開口を閉じた状態で、ストッパは、第1カバーの第1閉位置から第1開位置への移動を制限する。その結果、画像形成装置の画像形成動作時に、清掃開口が開くことを抑制できる。
また、第2カバーが第2開位置に位置する状態で、ストッパは、ストッパ第2位置に位置する。そのため、開口が開いた状態で、第1カバーは、第1閉位置から第1開位置へ移動でき、清掃開口が、開くことができる。
(6)LEDユニットは、第2カバーが第2閉位置に位置する状態で、第1位置に位置してもよい。LEDユニットは、第2カバーが第2開位置に位置する状態で、第2位置に位置してもよい。
このような構成によれば、LEDユニットは、第2カバーが第2閉位置に位置する状態で、第1位置に位置する。そのため、第2カバーが開口を閉じた状態で、LEDユニットは、感光ドラムを露光可能である。
また、LEDユニットは、第2カバーが第2開位置に位置する状態で、第2位置に位置する。そのため、開口が開いた状態で、発光面を清掃することができる。
(7)画像形成装置は、リンク機構をさらに備えてもよい。リンク機構は、第2カバーの移動とLEDユニットの移動とをリンクさせる。ストッパは、リンク機構に支持されてもよい。
このような構成によれば、第2カバーの移動とLEDユニットの移動とをリンクさせることができる。そのため、第2カバーとLEDユニットとを別々に移動させる態様と比較して、LEDユニットの操作性の向上を図ることができる。
(8)LEDユニットは、第1位置と第2位置との間を回動可能であってもよい。
(9)LEDユニットは、第1位置と第2位置との間をスライド移動可能であってもよい。LEDユニットが第1位置から第2位置に向かうにつれて、発光面は、第1方向において第1側壁から離れる。
(10)画像形成装置は、壁をさらに備えてもよい。壁は、LEDユニットが第2位置に位置する状態で、LEDユニットと清掃開口との間に位置する。
このような構成によれば、LEDユニットが第2位置に位置する状態で、壁が、LEDユニットを保護することができる。
(11)壁は、ガイド面を有してもよい。ガイド面は、LEDユニットの移動をガイドする。ガイド面は、清掃開口に近づくにつれ、第1側壁から離れる方向に傾斜する。
このような構成によれば、ガイド面が、LEDユニットの移動をガイドする。そのため、LEDユニットは、安定して移動できる。
(12)LEDユニットが第2位置に位置する状態で、壁の少なくとも一部は、発光面と清掃開口との間に位置してもよい。
このような構成によれば、壁の少なくとも一部が、LEDユニットの発光面を保護できる。
(13)画像形成装置は、現像ユニットを、さらに備えてもよい。現像ユニットは、現像ローラと、トナー収容部とを備える。現像ローラは、感光ドラムにトナーを供給する。トナー収容部は、トナーを収容する。感光ドラムは、第1方向において、現像ローラに対して第2カバーの反対側に位置してもよい。
(14)トナー収容部の少なくとも一部は、第1方向において、現像ローラの回転軸に対して第2カバーの反対側に位置してもよい。
このような構成によれば、トナー収容部の大容量化を図ることができる。
(15)現像ユニットは、層厚規制ブレードを備えてもよい。層厚規制ブレードは、現像ローラの周面と接触する。トナー収容部の少なくとも一部は、第1方向において、現像ローラと層厚規制ブレードとの接触位置に対して、第2カバーの反対側に位置してもよい。
このような構成によれば、トナー収容部の大容量化を図ることができる。
(16)現像ユニットは、ドラムユニットに着脱可能に支持されてもよい。
このような構成によれば、感光ドラムを備えるドラムユニットと、現像ローラを備え、トナーを収容する現像ユニットとを個別に交換することができる。
(17)画像形成装置は、読取部をさらに備えてもよい。読取部は、読取部第1位置と、読取部第2位置との間を移動可能である。読取部が読取部第1位置に位置する状態で、読取部は排出トレイを覆う。読取部が読取部第2位置に位置する状態で、読取部は、読取部第1位置よりも排出トレイから離れる。
このような構成によれば、読取部が読取部第2位置に位置する状態で、読取部は、読取部第1位置よりも排出トレイから離れる。そのため、読取部が読取部第2位置に位置する状態で、排出トレイと読取部との間のスペースを十分に確保することができる。その結果、画像形成装置が読取部を備えても、読取部が、LEDユニットの発光面の清掃の邪魔になることを抑制できる。
本開示の画像形成装置によれば、発光面を円滑に清掃することができる。
図1は、第1実施形態の画像形成装置の断面図であって、第2カバーが第2閉位置に位置する状態を示す。 図2は、図1に示す画像形成装置であって、第2カバーが第2開位置に位置する状態を示す。 図3Aは、図1に示すLEDユニットの拡大図であって、LEDユニットが第1位置に位置する状態を示す。図3Bは、図1に示すLEDユニットの拡大図であって、LEDユニットが第2位置に位置する状態を示す。 図4は、第2実施形態の画像形成装置の断面図であって、第2カバーが第2閉位置に位置する状態を示す。 図5は、図4に示す画像形成装置であって、第2カバーが第2開位置に位置する状態を示す。 図6Aは、図5に示すLEDユニットの拡大図であって、LEDユニットが第1位置に位置する状態を示す。図6Bは、図5に示すLEDユニットの拡大図であって、LEDユニットが第2位置に位置する状態を示す。
1.画像形成装置1
図1から図3Bを参照して、画像形成装置1について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体2と、第2カバー3と、シートカセット4と、ドラムユニット5と、現像ユニット6と、LEDユニット7と、転写ローラ8と、定着装置9と、読取部10とを備える。なお、画像形成装置1は、単色印刷専用の画像形成装置である。そのため、画像形成装置1は、1つのドラムユニット5と、1つの現像ユニット6とを備える。
1.1 筐体2
筐体2は、シートカセット4と、ドラムユニット5と、現像ユニット6と、LEDユニット7と、転写ローラ8と、定着装置9とを収容する。筐体2は、第1側壁20と、第2側壁21と、排出部22と、排出トレイ23とを備える。
1.1.1 第1側壁20および第2側壁21
第1側壁20は、第1方向における筐体2の一端に位置する。第2側壁21は、第1方向における筐体2の他端に位置する。第1側壁20は、第2方向に延びる。第2方向は、第1方向と交差する。具体的には、第2方向は、上下方向である。第1側壁20は、開口200を有する。第2側壁21は、第1側壁20に対して、第1方向に間隔を空けて配置される。第2側壁21は、第2方向に延びる。
1.1.2 排出部22
排出部22は、第2方向における筐体2の一端に位置する。具体的には、排出部22は、筐体2の上端に位置する。排出部22は、第2方向において、定着装置9に対してシートカセット4の反対側に位置する。排出部22は、排出壁221と、排出ローラ222とを備える。
排出壁221は、第1方向において、第1側壁20と第2側壁21との間に位置する。排出壁221は、第2方向に延びる。排出壁221は、排出開口220を備える。言い換えれば、排出部22は、排出開口220を備える。
排出ローラ222は、排出開口220内に位置する。排出ローラ222は、定着装置9を通過したシートSを、排出トレイ23に向かって搬送する。これによって、排出開口220は、シートSを排出する。
1.1.3 排出トレイ23
排出トレイ23は、排出開口220から排出されたシートSを載置する。排出トレイ23は、第2方向における筐体2の一端に位置する。具体的には、排出トレイ23は、筐体2の上面を構成する。排出トレイ23は、第1方向において、排出部22に対して第2側壁21の反対側に位置する。排出トレイ23は、第1方向において、排出壁221と第1側壁20との間に位置する。
排出トレイ23は、第1方向に延びる。排出トレイ23は、第1方向において、一端と他端とを有する。第1方向における排出トレイ23の一端は、排出壁221に接続される。第1方向における排出トレイ23の他端は、第1側壁20に接続される。
排出トレイ23は、清掃開口230を有する。清掃開口230は、LEDユニット7の発光面70を清掃するための開口である。発光面70については、後で説明する。清掃開口230は、第1方向において排出壁221から離れて位置する。
1.2 第2カバー3
第2カバー3は、第2閉位置(図1参照)と第2開位置(図2参照)との間を移動可能である。第2カバー3が第2閉位置に位置する状態で、第2カバー3は、開口200を閉じる(図1参照)。第2カバー3が第2開位置に位置する状態で、開口200は、開く(図2参照)。第2カバー3は、第2閉位置と第2開位置との間を、第2カバー軸30について回動可能である。第2カバー軸30は、第3方向に延びる。第3方向は、第1方向および第2方向と交差する。
1.3 シートカセット4
シートカセット4は、シートSを収容可能である。シートカセット4内のシートSは、転写ローラ8に向かって搬送される。
1.4 ドラムユニット5
第2カバー3が第2開位置に位置する状態で、ドラムユニット5は、開口200を通って、筐体2に装着可能である(図2参照)。ドラムユニット5は、感光ドラム50と、帯電装置51とを有する。言い換えれば、画像形成装置1は、感光ドラム50を備える。
1.4.1 感光ドラム50
感光ドラム50は、第3方向に延びる。感光ドラム50は、円筒形状を有する。感光ドラム50は、軸A1について回転可能である。軸A1は、第3方向に延びる。ドラムユニット5が筐体2に装着された状態で、感光ドラム50の軸A1は、第2方向において、清掃開口230と重なる。
1.4.2 帯電装置51
帯電装置51は、感光ドラム50の周面を帯電させる。本実施形態では、帯電装置51は、スコロトロン型の帯電器である。帯電装置51は、帯電ローラであってもよい。
1.5 現像ユニット6
現像ユニット6は、感光ドラム50にトナーを供給可能である。現像ユニット6は、現像ローラ60と、トナー収容部61とを備える。本実施形態では、現像ユニット6は、ドラムユニット5に着脱可能に支持される。そのため、感光ドラム50を備えるドラムユニット5と、現像ローラ60を備え、トナーを収容する現像ユニット6とを個別に交換することができる。
ドラムユニット5が筐体2に装着され、現像ユニット6がドラムユニット5に装着された状態で、ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置される。ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、現像ユニット6は、第1方向において、感光ドラム50と第2カバー3との間に位置する。なお、現像ユニット6は、ドラムユニット5と一体であってもよい。
1.5.1 現像ローラ60
現像ローラ60は、感光ドラム50にトナーを供給する。現像ユニット6がドラムユニット5に装着された状態で、現像ローラ60は、感光ドラム50に接触する。現像ローラ60は、軸A2について回転可能である。軸A2は、第3方向に延びる。ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、感光ドラム50は、第1方向において、現像ローラ60に対して第2カバー3の反対側に位置する。
1.5.2 トナー収容部61
トナー収容部61は、トナーを収容する。ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、トナー収容部61は、現像ローラ60に対して感光ドラム50の反対側に位置する。
1.6 LEDユニット7
ドラムユニット5が筐体2に装着された状態で、LEDユニット7は、感光ドラム50の周面を露光可能である。LEDユニット7は、発光面70を有する。LEDユニット7は、発光面70から光を発して、その光を感光ドラム50の周面に結像させる。
1.7 転写ローラ8
転写ローラ8は、感光ドラム50の周面のトナーをシートSに転写する。詳しくは、シートカセット4から転写ローラ8に向かって搬送されたシートSは、転写ローラ8と感光ドラム50との間を通って、定着装置9に搬送される。このとき、転写ローラ8は、感光ドラム50上のトナーをシートSに転写する。
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、トナー像をシートSに定着させる。定着装置9を通過したシートSは、排出開口220を通って、排出トレイ23に排出される。
1.9 読取部10
読取部10は、例えば、フラットベットスキャナである。読取部10は、第2方向における筐体2の一端に支持される。具体的には、読取部10は、筐体2の上端に支持される。読取部10は、読取部第1位置(図1参照)と、読取部第2位置(図2参照)との間を移動可能である。読取部10は、読取部第1位置(図1参照)と読取部第2位置(図2参照)との間を、筐体2に対して回動可能である。読取部10が読取部第1位置に位置する状態で、読取部10は、排出トレイ23を覆う。読取部10が読取部第1位置に位置する状態で、読取部10は、第2方向において排出トレイ23に対して間隔を空けて位置する。
読取部10が読取部第2位置に位置する状態で、読取部10は、読取部第1位置よりも排出トレイ23から離れる(図2参照)。そのため、読取部10が読取部第2位置に位置する状態で、排出トレイ23と読取部10との間のスペースを十分に確保することができる。その結果、読取部10が、LEDユニット7の発光面70の清掃の邪魔になることを抑制できる(図3B参照)。
2.筐体2の詳細
図3Aおよび図3Bに示すように、筐体2は、上記した第1側壁20、第2側壁21、排出部22および排出トレイ23に加えて、第1カバー11と、ガイド16とを備える。言い換えれば、画像形成装置1は、第1カバー11と、ガイド16とをさらに備える。
2.1 第1カバー11
第1カバー11は、第1閉位置(図3A参照)と第1開位置(図3B参照)との間を移動可能である。
第1カバー11が第1閉位置に位置する状態で、第1カバー11は、清掃開口230を閉じる(図3A参照)。第1カバー11は、第1閉位置に位置する状態で、排出トレイ23に沿って、第1方向に延びる(図3A参照)。
第1カバー11が第1開位置に位置する状態で、清掃開口230は、開く(図3B参照)。第1カバー11は、第1開位置に位置する状態で、筐体2内に位置する(図3B参照)。そのため、ユーザが第1カバー11を押し下げることにより、清掃開口230が開く。その結果、第1カバー11の操作性の向上を図ることができる。
第1カバー11は、第1閉位置(図3A参照)と第1開位置(図3B参照)との間を、第1カバー軸110について回動可能である。第1カバー軸110は、第3方向に延びる。第1カバー11は、第3方向と交差する方向に延びる。第1カバー11が第2閉鎖位置に位置した状態で、第1カバー11は、第1方向において、第1端11Aと、第2端11Bとを備える。第1端11Aは、排出トレイ23に連結される。第1端11Aは、第1カバー軸110を有する。第1端11Aは、第1方向において、第2端11Bに対して排出部22(図1参照)の反対側に位置する。第2端11Bは、第1方向において、第1端11Aに対して第1側壁20(図1参照)の反対側に位置する。第1カバー11が第1開位置に位置する状態で、第2端11Bは、筐体2内に位置する。
2.2 バネ12
第1カバー11は、バネ12によって第1閉位置に維持される。画像形成装置1は、バネ12をさらに備える。バネ12は、第1カバー11を第1閉位置に向けて押す。第1カバー11は、バネ12の力に抗して、第1閉位置から第1開位置へ移動可能である(図3B参照)。第1カバー11は、バネ12の力により、第1開位置から第1閉位置へ移動可能である(図3A参照)。バネ12は、例えば、トーションバネである。バネ12の一端が、第1カバー11の第1端11Aに支持される。バネ12の他端が、排出トレイ23に支持される。
2.3 ガイド16
ガイド16は、筐体2内に位置する。ガイド16は、排出トレイ23に支持される。ガイド16は、排出トレイ23に沿って延びる。第1カバー11が第1閉位置に位置する状態で、ガイド16は、第1方向において、第1カバー11に対して第1側壁20の反対側に位置する。ガイド16は、清掃ガイド面16Aを有する。
清掃ガイド面16Aは、清掃部材19による発光面70の清掃をガイドする(図3B参照)。第1カバー11が第1閉位置に位置する状態で、清掃ガイド面16Aは、第2端11Bと向かい合う(図3A参照)。清掃ガイド面16Aは、第1方向におけるガイド16の端面である。
3.現像ユニット6の詳細
現像ユニット6は、上記した現像ローラ60およびトナー収容部61に加えて、層厚規制ブレード62をさらに備える。
3.1 層厚規制ブレード62
層厚規制ブレード62は、現像ローラ60の表面に担持されるトナーの層厚を規制する。ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、層厚規制ブレード62は、現像ローラ60に対して、感光ドラム50の反対側に位置する。層厚規制ブレード62は、第2方向に延びる。層厚規制ブレード62は、第2方向において、一端と他端とを有する。第2方向における層厚規制ブレード62の一端は、現像ローラ60の周面と接触する。第2方向における層厚規制ブレード62の他端は、トナー収容部61に支持される。
3.2 トナー収容部61
図3Bに示すように、ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置されたた状態で、トナー収容部61の少なくとも一部は、第1方向において、現像ローラ60と層厚規制ブレード62との接触位置Pに対して、第2カバー3(図1参照)の反対側に位置する。ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、トナー収容部61の少なくとも一部は、第1方向において、現像ローラ60の回転軸である第2軸A2に対して第2カバー3の反対側(図1参照)に位置する。そのため、トナー収容部61の大容量化を図ることができる。
また、ドラムユニット5および現像ユニット6が筐体2内に配置された状態で、トナー収容部61は、第1方向において、感光ドラム50の軸A1と、第2カバー3(図1参照)との間に位置する。
4.LEDユニット7の詳細
図3Aおよび図3Bに示すように、LEDユニット7は、フレーム71と、LEDプリントヘッド72と、ホルダ73と、コイルバネ74とを備える。
4.1 フレーム71およびLEDプリントヘッド72
フレーム71は、LEDプリントヘッド72を支持する。フレーム71は、LEDプリントヘッド72を支持する一端と、一端から離れて位置する他端とを有する。
LEDプリントヘッド72は、図示しないが、複数のLEDからなるLEDアレイと、複数のレンズからなるレンズアレイとを備える。LEDプリントヘッド72は、上記した発光面70を有する。
4.2 ホルダ73およびコイルバネ74
ホルダ73は、フレーム71の一部を収容する。詳しくは、ホルダ73は、フレーム71における、LEDプリントヘッド72と反対側の他端を収容する。フレーム71は、ホルダ73に対してスライド移動可能である。
コイルバネ74は、ホルダ73内に収容される。コイルバネ74は、フレーム71に対してLEDプリントヘッド72の反対側に位置する。
4.3 LEDユニット7の第1位置および第2位置
LEDユニット7は、第1位置(図3A参照)と、第2位置(図3B参照)との間を移動可能である。
図3Aに示すように、LEDユニット7が第1位置に位置する状態で、LEDユニット7は、感光ドラム50を露光可能である。LEDユニット7が第1位置に位置する状態で、LEDプリントヘッド72は、フレーム71と感光ドラム50との間に位置する。LEDユニット7が第1位置に位置する状態で、発光面70は、感光ドラム50と向かい合う。
図3Bに示すように、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、LEDユニット7が第1位置に位置する状態よりも、発光面70が清掃開口230に近い。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、ホルダ73は、ガイド16に対して排出トレイ23の反対側に位置し、ガイド16と接触する。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、フレーム71は、排出トレイ23に沿って延びる。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、LEDプリントヘッド72は、第1方向において、フレーム71に対して排出部22(図1参照)の反対側に位置する。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、発光面70は、ガイド16の清掃ガイド面16Aと第2方向に並ぶ。
LEDユニット7は、第1位置と第2位置との間を、第3軸A3について回動可能である。第3軸A3は、第3方向に延びる。
5.画像形成装置1の詳細
画像形成装置1は、シャフト170と、接続部171と、リンク機構13と、ストッパ14とをさらに備える。
5.1 シャフト170および接続部171
シャフト170は、第3方向に延びる。シャフト170は、筐体2に回転可能に支持される。シャフト170は、円柱形状を有する。接続部171は、シャフト170とホルダ73とを接続する。これによって、LEDユニット7は、接続部171を介して、シャフト170に支持される。LEDユニット7は、シャフト170の軸線である第3軸A3について回動可能である。
5.2 リンク機構13
図1に示すように、リンク機構13は、第2カバー3の移動とLEDユニット7の移動とをリンクさせる。そのため、第2カバー3とLEDユニット7とを別々に移動させる態様と比較して、LEDユニット7の操作性の向上を図ることができる。
LEDユニット7は、第2カバー3が第2閉位置に位置する状態で、第1位置に位置する。そのため、第2カバー3が開口200を閉じた状態で、LEDユニット7は、感光ドラム50を露光可能である。LEDユニット7は、第2カバー3が第2開位置に位置する状態で、第2位置に位置する(図2参照)。そのため、開口200が開いた状態で、発光面70を清掃することができる。
リンク機構13は、第1リンク130と、第2リンク131と、第1ボス133と、アーム132と、第2ボス134と、図示しない第3ボスとを備える。
5.2.1 第1リンク130
第1リンク130は、第2カバー3に支持される。第2カバー3が第2閉位置に位置する状態で、第1リンク130は、筐体2内に位置する。第1リンク130は、第2カバー軸30を中心とする円弧状に延びる。第1リンク130は、第1リンク130の延びる方向において、一端と他端とを有する。第1リンク130の一端は、第2カバー3に接続される。第1リンク130の他端は、第1リンク130の一端から離れて位置する。
第1リンク130は、第1長穴130Aを有する。第1長穴130Aは、第3方向において、第1リンク130を貫通する。第1長穴130Aは、円弧状に延びる。第1長穴130Aは、第1長穴130Aの延びる方向において、一端と他端とを有する。第1長穴130Aの一端は、第1リンク130の一端に位置する。第1長穴130Aの他端は、第1リンク130の他端に位置する。
5.2.2 第2リンク131
第2リンク131は、第1方向に延びる。第2リンク131は、第1方向において、一端と他端とを有する。第1方向における第2リンク131の一端は、第3方向において第1リンク130と並ぶ。第1方向における第2リンク131の他端は、第1方向における第2リンク131の一端に対して、第1側壁20の反対側に位置する。
第2リンク131は、第2長穴131Aを有する。第2長穴131Aは、第1方向における第2リンク131の他端に位置する。第2長穴131Aは、第3方向において、第2リンク131を貫通する。第2長穴131Aは、第2方向に延びる。
5.2.3 第1ボス133
第1ボス133は、第1方向における第2リンク131の一端に支持される。第1ボス133は、第3方向に延びる。第1ボス133は、第1長穴130Aに嵌る。第2カバー3が第2閉位置に位置する状態で、第1ボス133は、第1長穴130Aの一端に位置する(図1参照)。第2カバー3が第2開位置に位置する状態で、第1ボス133は、第1長穴130Aの他端に位置する(図2参照)。
5.2.4 アーム132
図3Aおよび図3Bに示すように、アーム132は、シャフト170と第2リンク131とを連結する。アーム132は、シャフト170の径方向に延びる。アーム132は、シャフト170の周方向において、接続部171と間隔を空けて位置する。アーム132は、シャフト170の径方向において、一端と他端とを有する。アーム132の一端は、シャフト170に接続される。アーム132の他端は、シャフト170の径方向において、シャフト170から離れて位置する。アーム132の他端は、第3方向において、第2リンク131と並ぶ。
5.2.5 第2ボス134および第3ボス
第2ボス134は、アーム132の他端に支持される。第2ボス134は、第3方向に延びる。第2ボス134は、第2方向に遊びを持って、第2長穴131Aに嵌る。図示しない第3ボスは、アーム132の他端に支持される。図示しない第3ボスは、第3方向において、アーム132に対して第2ボス134の反対側に位置する。図示しない第3ボスは、筐体2が有する溝135に嵌る。溝135は、第3軸A3を中心とする円弧状に延びる。溝135は、図示しない第3ボスの移動をガイドする。
5.3 ストッパ14
ストッパ14は、ストッパ第1位置(図3A参照)とストッパ第2位置(図3B参照)との間を移動可能である。
図3Aに示すように、ストッパ14がストッパ第1位置に位置する状態で、ストッパ14は、第1カバー11の第1閉位置から第1開位置への移動を制限する。ストッパ14がストッパ第1位置に位置する状態で、ストッパ14は、第2方向において、第1カバー11と向かい合う。ストッパ14がストッパ第1位置に位置する状態で、ストッパ14は、第1方向において、第1端11Aと第2端11Bとの間に位置する。
図3Bに示すように、ストッパ14がストッパ第2位置に位置する状態で、第1カバー11は、第1閉位置から第1開位置へ移動可能である。ストッパ14がストッパ第2位置に位置する状態で、ストッパ14は、第1方向において、第1カバー11に対して、排出部22(図2参照)の反対側に位置する。
ストッパ14は、リンク機構13に支持される。詳しくは、ストッパ14は、第2リンク131に支持される。ストッパ14は、第2リンク131から排出トレイ23に向かって、第2方向に延びる。そのため、ストッパ14の移動と、第2カバー3の移動と、LEDユニット7の移動とがリンクする。
図3Aに示すように、第2カバー3が第2閉位置に位置する状態で(図1参照)、LEDユニット7は、第1位置に位置し、ストッパ14は、ストッパ第1位置に位置する。そのため、第2カバー3が開口200を閉じ(図1参照)、LEDユニット7が感光ドラム50を露光可能な状態で、ストッパ14は、第1カバー11が第1閉位置から第1開位置へ移動することを制限できる。その結果、画像形成装置1の画像形成動作時に、清掃開口230が開くことを抑制できる。
図3Bに示すように、第2カバー3が第2開位置に位置する状態で(図2参照)、LEDユニット7は、第2位置に位置し、ストッパ14は、ストッパ第2位置に位置する。LEDユニット7が第2位置に位置し、ストッパ14がストッパ第2位置に位置する状態で、ストッパ14は、第1カバー11に対してLEDユニット7の反対側に位置する。そのため、開口200が開き(図2参照)、発光面70が清掃開口230に比較的近い状態で、第1カバー11は、第1閉位置から第1開位置へ移動可能であり、清掃開口230は、開くことができる。
6.清掃動作
次に、図1から図3Bを参照して、LEDユニット7の発光面70の清掃動作について説明する。
清掃動作では、図1および図2に示すように、第2カバー3が、第2閉位置から第2開位置に回動する。すると、第1リンク130が、第2カバー3とともに移動する。これによって、第1ボス133が、第1長穴130Aの一端から他端に移動する。第1ボス133は、第1長穴130Aの他端に位置する状態で、第1方向に第1リンク130と接触する。すると、第1ボス133は、第1方向において、第1側壁20に向かって引っ張られる。第2リンク131は、第1ボス133とともに引っ張られる。これにより、第2リンク131は、第1方向に移動する。
すると、図3Aおよび図3Bに示すように、ストッパ14は、ストッパ第1位置からストッパ第2位置に移動する。また、第2ボス134は、第2リンク131の移動により、第1方向において第1側壁20に向かって引っ張られる。すると、シャフト170が回転する。これによって、LEDユニット7は、第1位置から第2位置に、第3軸A3について回動する。
次いで、図3Bに示すように、第1カバー11が、バネ12に抗して第1閉位置から第1開位置に移動する。これによって、清掃開口230が開く。その後、清掃部材19が、清掃開口230を通して、発光面70を清掃する。
清掃部材19は、第1部分19Aと、第2部分19Bとを有する。第1部分19Aは、清掃開口230を通って、筐体2内に入る。第1部分19Aは、筐体2内において、清掃ガイド面16Aに接触するとともに、LEDユニット7の発光面70に接触する。第2部分19Bは、筐体2外に位置し、ユーザに把持される。第1部分19Aが筐体2内に位置する状態で、第2部分19Bは、第1部分19Aに対してLEDユニット7の反対側に位置する。
清掃部材19は、第1部分19Aが清掃ガイド面16Aおよび発光面70に接触した状態で移動する。これによって、発光面70が清掃される。
7.作用効果
(1)画像形成装置1では、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、LEDユニット7が第1位置に位置する状態よりも、発光面70が清掃開口230に近い。
そのため、ドラムユニット5が筐体2に装着され、かつ、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、清掃開口230を通して、発光面70を円滑に清掃することができる。
8.第2実施形態
次に、図4および図5を参照して、第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同様の部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
8.1 筐体2の詳細
図4および図5に示すように、第2実施形態では、筐体2は、ガイド16に代えて、壁15を備える。言い換えれば、画像形成装置1は、壁15を備える。
8.1.1 壁15
壁15は、筐体2内に位置する。壁15は、排出トレイ23に支持される。第1カバー11が第1閉位置に位置する状態で、壁15は、第1方向において、第1カバー11に対して第1側壁20の反対側に位置する。壁15は、第2方向において、排出トレイ23から突出する。壁15は、清掃ガイド面15Aと、ガイド面15Bとを有する。
8.1.2 清掃ガイド面15A
図6Aおよび図6Bに示すように、清掃ガイド面15Aは、清掃部材19による発光面70の清掃をガイドする(図6B参照)。清掃ガイド面15Aは、第1方向において、ガイド面15Bに対して排出部22の反対側に位置する。清掃ガイド面15Aは、第2方向に延びる。清掃ガイド面15Aは、第2方向において、一端と他端とを有する。第2方向における清掃ガイド面15Aの一端は、排出トレイ23と連続する。第1カバー11が第1閉位置に位置する状態で、第2方向における清掃ガイド面15Aの一端は、第2端11Bと向かい合う。第2方向における清掃ガイド面15Aの他端は、第2方向における清掃ガイド面15Aの一端から離れて位置する。
8.1.3 ガイド面15B
ガイド面15Bは、LEDユニット7の移動をガイドする。そのため、LEDユニット7は、安定して移動できる。ガイド面15Bは、第1方向において、清掃ガイド面15Aに対して第1カバー11の反対側に位置する。ガイド面15Bは、LEDユニット7のホルダ73と接触する。ガイド面15Bは、第1方向において、清掃ガイド面15Aに対して第1側壁20の反対側に位置する。ガイド面15Bは、第2方向において、清掃開口230に近づくにつれ、第1側壁20から離れる方向に傾斜する。ガイド面15Bは、第1方向および第2方向と交差する方向に延びる。ガイド面15Bは、ガイド面15Bの延びる方向において、一端と他端とを有する。ガイド面15Bの一端は、排出トレイ23と連続する。ガイド面15Bの他端は、第2方向において、ガイド面15Bの一端から離れて位置する。ガイド面15Bの他端は、清掃ガイド面15Aの他端に接続される。清掃ガイド面15Aの他端とガイド面15Bの他端とは、壁15の頂部15Cを画定する。
8.2 LEDユニット7の詳細
LEDユニット7は、上記したフレーム71、LEDプリントヘッド72、ホルダ73およびコイルバネ74に加えて、ガイドボス75を有する。
ガイドボス75は、ホルダ73から第3方向に突出する。ガイドボス75は、第2リンク131が有するガイド穴131Bに嵌る。
第2リンク131は、第2長穴131Aに代えて、ガイド穴131Bを有する。ガイド穴131Bは、第2リンク131を第3方向に貫通する。ガイド穴131Bは、第1方向および第2方向と交差する方向に延びる。ガイド穴131Bは、第1方向において第1側壁20から離れるにつれて、第2方向において排出トレイ23に近づく。
LEDユニット7は、第1位置(図6A参照)と第2位置(図6B参照)との間をスライド移動可能である。LEDユニット7が第1位置から第2位置に向かうにつれて、発光面70は、第1方向において第1側壁20から離れる。
図6Bに示すように、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、壁15は、LEDユニット7と清掃開口230との間に位置する。そのため、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、壁15が、LEDユニット7を保護することができる。
また、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、壁15の頂部15Cは、発光面70と清掃開口230との間に位置する。そのため、壁15の頂部15Cが発光面70を保護することができる。LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、壁15の頂部15Cと発光面70とは、LEDユニット7の移動方向および第3方向に直交する方向に並ぶ。
8.3 清掃動作
第2実施形態においても、第2カバー3が第2開位置に位置し、LEDユニット7が第2位置に位置する状態で、第1カバー11が第1閉位置から第1開位置に移動する。これによって、清掃開口230が開く。その後、清掃部材19が、清掃開口230を通して、発光面70を清掃する。
清掃部材19は、第1部分19Cと、第2部分19Dと、第3部分19Eとを有する。第1部分19Cおよび第2部分19Dは、清掃開口230を通って、筐体2内に入る。第1部分19Cは、清掃部材19の一端に位置する。第1部分19Cは、第2部分19Dに対して第3部分19Eの反対側に位置する。第1部分19Cは、筐体2内において、頂部15Cに接触するとともに、LEDユニット7の発光面70に接触する。第2部分19Dは、第2方向に延びる。第2部分19Dは、筐体2内において、清掃ガイド面15Aと接触する。第3部分19Eは、筐体2外に位置し、ユーザに把持される。
清掃部材19は、第2部分19Dが清掃ガイド面15Aに接触し、第1部分19Cが、頂部15Cおよび発光面70に接触した状態で、移動する。これによって、発光面70が清掃される。
このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 画像形成装置
2 筐体
3 第2カバー
5 ドラムユニット
50 感光ドラム
6 現像ユニット
60 現像ローラ
61 トナー収容部
62 層厚規制ブレード
7 LEDユニット
70 発光面
10 読取部
11 第1カバー
13 リンク機構
14 ストッパ
15 壁
15B ガイド面
20 第1側壁
200 開口
21 第2側壁
22 排出部
220 排出開口
221 排出壁
23 排出トレイ
230 清掃開口

Claims (17)

  1. 筐体と、
    感光ドラムと、
    前記感光ドラムを露光可能なLEDユニットであって、発光面を有するLEDユニットと、
    を備え、
    前記筐体は、
    シートを排出する排出開口を備える排出部と、
    前記排出開口から排出されたシートを載置し、前記LEDユニットの発光面を清掃するための清掃開口を有する排出トレイと、を備え、
    前記LEDユニットは、
    前記感光ドラムを露光可能な第1位置と、
    前記LEDユニットが前記第1位置に位置する状態よりも、前記発光面が前記清掃開口に近い第2位置との間を移動可能である
    ことを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記清掃開口を開ける第1開位置と前記清掃開口を閉じる第1閉位置との間を移動可能な第1カバーを、さらに備え、
    前記第1カバーは、前記第1開位置に位置する状態で、前記筐体内に位置する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1カバーを前記第1閉位置に向けて押すバネを、さらに備える
    ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記筐体は、開口を有する第1側壁と、第1方向に間隔を空けて配置される第2側壁とを備え、
    前記画像形成装置は、
    前記開口を開ける第2開位置と前記開口を閉じる第2閉位置との間を移動可能な第2カバーと、
    前記感光ドラムを有するドラムユニットであって、前記開口を通って、前記筐体に装着可能なドラムユニットと、をさらに備える
    ことを特徴とする、請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1カバーの前記第1閉位置から前記第1開位置への移動を制限するストッパ第1位置と、前記第1カバーが前記第1閉位置から前記第1開位置へ移動可能なストッパ第2位置との間を移動可能なストッパを、さらに備え、
    前記ストッパは、
    前記第2カバーが前記第2閉位置に位置する状態で、前記ストッパ第1位置に位置し、
    前記第2カバーが前記第2開位置に位置する状態で、前記ストッパ第2位置に位置する
    ことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記LEDユニットは、
    前記第2カバーが前記第2閉位置に位置する状態で、前記第1位置に位置し、
    前記第2カバーが前記第2開位置に位置する状態で、前記第2位置に位置する
    ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2カバーの移動と前記LEDユニットの移動とをリンクさせるリンク機構を、さらに備え、
    前記ストッパは、前記リンク機構に支持される
    ことを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記LEDユニットは、前記第1位置と前記第2位置との間を回動可能である
    ことを特徴とする、請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記LEDユニットは、前記第1位置と前記第2位置との間をスライド移動可能であり、
    前記LEDユニットが前記第1位置から前記第2位置に向かうにつれて、前記発光面は、前記第1方向において前記第1側壁から離れる
    ことを特徴とする、請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記LEDユニットが前記第2位置に位置する状態で、前記LEDユニットと前記清掃開口との間に位置する壁を、さらに備える
    ことを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記壁は、前記清掃開口に近づくにつれ、前記第1側壁から離れる方向に傾斜し、前記LEDユニットの移動をガイドするガイド面を有する
    ことを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記LEDユニットが前記第2位置に位置する状態で、前記壁の少なくとも一部は、前記発光面と前記清掃開口との間に位置する
    ことを特徴とする、請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記感光ドラムにトナーを供給する現像ローラと、トナーを収容するトナー収容部とを備える現像ユニットを、さらに備え、
    前記感光ドラムは、前記第1方向において、前記現像ローラに対して前記第2カバーの反対側に位置する
    ことを特徴とする、請求項4から請求項12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 前記トナー収容部の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記現像ローラの回転軸に対して前記第2カバーの反対側に位置する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記現像ユニットは、前記現像ローラの周面と接触する層厚規制ブレードを備え、
    前記トナー収容部の少なくとも一部は、前記第1方向において、前記現像ローラと前記層厚規制ブレードとの接触位置に対して、前記第2カバーの反対側に位置する
    ことを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記現像ユニットは、前記ドラムユニットに着脱可能に支持される
    ことを特徴とする、請求項13から請求項15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 読取部をさらに備え、
    前記読取部は、前記排出トレイを覆う読取部第1位置と、前記読取部第1位置よりも前記排出トレイから離れる読取部第2位置との間を移動可能である
    ことを特徴とする、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2020035374A 2020-03-02 2020-03-02 画像形成装置 Pending JP2021139967A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035374A JP2021139967A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 画像形成装置
US17/186,547 US11442400B2 (en) 2020-03-02 2021-02-26 Image forming apparatus with LED unit movable from an exposure position to a cleaning position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035374A JP2021139967A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021139967A true JP2021139967A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77463849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035374A Pending JP2021139967A (ja) 2020-03-02 2020-03-02 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11442400B2 (ja)
JP (1) JP2021139967A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249667A (ja) 1989-03-24 1990-10-05 Hitachi Koki Co Ltd Ledプリンタ
JPH06249767A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 3次元複合材試験片
JPH07232450A (ja) 1994-02-25 1995-09-05 Casio Electron Mfg Co Ltd 画像形成装置
JPH07314779A (ja) 1994-05-23 1995-12-05 Oki Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JP3922210B2 (ja) 2003-05-09 2007-05-30 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4280770B2 (ja) * 2006-01-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008221587A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009086151A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5330906B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-30 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2013228665A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014224858A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2013214118A (ja) 2013-07-26 2013-10-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015125341A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6137025B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10082761B2 (en) * 2016-06-22 2018-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a rotatable exposure device
JP6946628B2 (ja) * 2016-09-30 2021-10-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11442400B2 (en) 2022-09-13
US20210271201A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456048B1 (ko) 착탈 가능한 프로세스 카트리지를 갖춘 전자사진 화상형성 장치
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7246963B2 (en) Image forming device
JP3970274B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5299441B2 (ja) 画像形成装置
JP4587493B2 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP4274220B2 (ja) 画像形成装置
US9250608B2 (en) Image forming apparatus
KR20120081730A (ko) 현상장치 및 이를 갖는 화상형성장치
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP6119698B2 (ja) 画像形成装置
JP2009031816A (ja) 画像形成装置
US20230266708A1 (en) Image forming apparatus including developing device supporting structure having guide groove
JP2021139967A (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
JP5790324B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP7472580B2 (ja) 画像形成装置
KR20070013199A (ko) 화상 형성 장치
US11415931B2 (en) Image forming apparatus having detachable fixing device
JP7091721B2 (ja) 画像形成装置
JP7069851B2 (ja) 画像形成装置
JP2023139300A (ja) 画像形成装置
JP2022178522A (ja) 画像形成装置
JP2021162745A (ja) 画像形成装置
JP2023030291A (ja) 画像形成装置