JP2021136099A - 電極及び電気化学素子 - Google Patents

電極及び電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136099A
JP2021136099A JP2020029892A JP2020029892A JP2021136099A JP 2021136099 A JP2021136099 A JP 2021136099A JP 2020029892 A JP2020029892 A JP 2020029892A JP 2020029892 A JP2020029892 A JP 2020029892A JP 2021136099 A JP2021136099 A JP 2021136099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
examples
conductive layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020029892A
Other languages
English (en)
Inventor
優 座間
Yu Zama
優 座間
広光 川瀬
Hiromitsu Kawase
広光 川瀬
正弘 升澤
Masahiro Masuzawa
正弘 升澤
隆司 東
Takashi Azuma
隆司 東
康司 松岡
Yasushi Matsuoka
康司 松岡
英雄 柳田
Hideo Yanagida
英雄 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020029892A priority Critical patent/JP2021136099A/ja
Priority to CN202110208324.4A priority patent/CN113380981A/zh
Publication of JP2021136099A publication Critical patent/JP2021136099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】電気化学素子の安全性と、出力を両立させることが可能な電極を提供する。【解決手段】負極10は、負極基体11上に、負極合材層12と、イオン伝導層13と、絶縁層14が順次形成されている。イオン伝導層13は、イオン伝導性樹脂を含む。絶縁層14は、絶縁性無機粒子を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、電極及び電気化学素子に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子、燃料電池等の発電素子等の電気化学素子は、急速に高エネルギー密度化が進んでいる。エネルギー密度の高い電気化学素子は、異物の混入や、外部からの衝撃によって、破裂、発火等の異常状態になるため、電気化学素子の安全性を確保することが望まれている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、カーボネート系溶剤にLiPF(六フッ化リン酸リチウム)等のリチウム塩が溶解している電解液が広く用いられている。これらの電解液を用いると、電気化学素子から液漏れしたり、負極でリチウムが析出したりすることにより、正極と負極が短絡する。その結果、ジュール発熱が発生して、電解液がガス化することにより、電気化学素子が膨張したり、発火したりする。
特許文献1には、正極及び/又は負極の上に、非電気伝導性の紛体と非電気伝導性の結合剤とを含む多孔質膜が設けられているリチウム二次電池が開示されている。このとき、多孔質膜の空隙が、非水電解液を含むゲル状電解質で充填されている。
しかしながら、ゲル状電解質により、非水電解液が保持されるため、多孔質膜のイオン伝導性が低下し、出力が低下するという懸念があった。
本発明は、電気化学素子の安全性と、出力を両立させることが可能な電極を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電極において、電極基体上に、電極合材層と、イオン伝導層と、絶縁層が順次形成されており、前記イオン伝導層は、イオン伝導性樹脂を含み、前記絶縁層は、絶縁性無機粒子を含む。
本発明の他の一態様は、電極において、電極基体上に、電極合材層と、絶縁層と、イオン伝導層が順次形成されており、前記絶縁層は、絶縁性無機粒子を含み、前記イオン伝導層は、イオン伝導性樹脂を含む。
本発明によれば、電気化学素子の安全性と、出力を両立させることが可能な電極を提供することができる。
本実施形態の負極の一例を示す断面図である。 本実施形態の正極の一例を示す断面図である。 本実施形態の電極素子の一例を示す断面図である。 本実施形態の電気化学素子の一例を示す断面図である。 実施例7、比較例1の非水系蓄電素子のサイクル試験のサイクル数と放電容量の維持率の関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、同一の構成部分には、同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
<電極>
図1は、本実施形態の負極の一例を示す。ここで、図1(a)及び(b)は、それぞれ平面図及び図1(a)のA−A線に沿う断面図である。
負極10は、負極基体11上に、負極合材層12と、イオン伝導層13と、絶縁層14が順次形成されている。ここで、イオン伝導層13は、イオン伝導性樹脂を含む。また、絶縁層14は、絶縁性無機粒子を含む。
ここで、イオン伝導層13上に、絶縁層14が形成されているため、絶縁層14の厚さを低減させても、電気化学素子の安全性が向上する。具体的には、負極活物質は、平均粒子径が10μm程度であるため、負極合材層12の表面に、数μm〜10μm程度の凹凸が存在する。このため、負極合材層上に、絶縁層を形成する場合に、絶縁性無機粒子を含む液体組成物の塗布量を少なくすると、絶縁性無機粒子の平均粒子径が1μm程度であるため、負極合材層の凹凸に追従して、負極合材層の凹部に、液体組成物が移動する。その結果、負極合材層の凸部が、絶縁層により被覆されない。このため、負極の表面の一部に負極合材層の凸部が存在し、電気化学素子の安全性が低下する。
一方、負極合材層12上に、イオン伝導層13を形成すると、負極合材層12の凹部にもイオン伝導層13が形成されるため、負極合材層12の表面の凹凸が低減する。さらに、イオン伝導層13上に絶縁層14を形成すると、絶縁層14の厚さを均一にすることができるため、絶縁性無機粒子を含む液体組成物の塗布量を少なくしても、イオン伝導層13の表面を被覆することができる。このため、絶縁層14の厚さを低減させても、電気化学素子の安全性が向上する。
なお、負極10は、負極基体11上に、負極合材層12と、絶縁層14と、イオン伝導層13が順次形成されていてもよい。
上述したように、負極合材層12上に、絶縁層14を形成する場合に、絶縁層14の厚さを低減させると、負極合材層12の表面の凸部が絶縁層14により被覆されない。しかしながら、絶縁層14が形成された負極合材層12上に、イオン伝導層13を形成するため、負極合材層12の表面の凸部がイオン伝導層13により被覆され、電気化学素子の安全性が向上する。
負極10の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状等が挙げられる。
図2に、本実施形態の正極の一例を示す。ここで、図2(a)及び(b)は、それぞれ平面図及び図2(a)のB−B線に沿う断面図である。
正極20は、正極基体21上に、正極合材層22が形成されている。
なお、負極合材層12上に、イオン伝導層13と、絶縁層14を形成する代わりに、又は、負極合材層12上に、イオン伝導層13と、絶縁層14を形成すると共に、正極合材層22上に、イオン伝導層と、絶縁層を形成してもよい。この場合、イオン伝導層と、絶縁層を形成する順序は、特に限定されない。
正極20の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、平板状等が挙げられる。
<<電極基体>>
負極基体11を構成する材料としては、導電性材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅等が挙げられる。これらの中でも、ステンレススチール、銅が特に好ましい。
負極基体11の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
負極基体11のサイズとしては、電気化学素子1に適用することが可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
正極基体21を構成する材料としては、導電性材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレススチール、ニッケル、アルミニウム、銅、チタン、タンタル等が挙げられる。これらの中でも、ステンレススチール、アルミニウムが特に好ましい。
正極基体21の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
正極基体21のサイズとしては、電気化学素子1に適用することが可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<電極合材層>>
負極合材層12及び正極合材層22は、活物質(負極活物質又は正極活物質)を含み、必要に応じて、バインダー(結着剤)、増粘剤、導電剤等をさらに含んでいてもよい。
負極合材層12は、負極活物質を含み、必要に応じて、バインダー、増粘剤、導電剤、溶剤等をさらに含むスラリー状の負極合材層用液体組成物を、負極基体11上に塗布することにより、形成することができる。
負極合材層用液体組成物の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ダイ塗工法、コンマ塗工法、グラビア塗工法、スクリーン印刷法、乾式プレス塗布法、ディスペンサ法、液体吐出法等が挙げられる。これらの中でも、液体吐出法が好ましい。
正極合材層22も、負極合材層12と同様にして、形成することができる。
負極合材層12の平均厚さは、10〜450μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましい。負極合材層12の平均厚さが10μm以上であると、電気化学素子1のエネルギー密度が向上し、450μm以下であると、電気化学素子1のサイクル特性が向上する。
正極合材層22の平均厚さは、10〜300μmであることが好ましく、40〜150μmであることがより好ましい。正極合材層22の平均厚さが10μm以上であると、電気化学素子1のエネルギー密度が向上し、300μm以下であると、電気化学素子1の出力が向上する。
負極活物質としては、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、炭素質材料等が挙げられる。
炭素質材料としては、例えば、コークス、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、様々な熱分解条件における有機物の熱分解物、非晶質カーボン等が挙げられる。これらの中でも、人造グラファイト、天然グラファイト、非晶質カーボンが特に好ましい。
正極活物質としては、リチウムイオン等のアルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵及び放出することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、アルカリ金属含有遷移金属化合物等が挙げられる。
アルカリ金属含有遷移金属化合物としては、例えば、一般式
LiNiCoMn
(式中、x+y+z=1である。)
で表されるリチウムNi複合酸化物、一般式
LiMe(PO
(式中、Meは、遷移金属であり、0.5≦x≦4、0.5≦y≦2.5、0.5≦z≦3.5である。)
で表されるリチウムリン酸系材料等が挙げられる。
リチウムニッケル複合酸化物としては、例えば、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.8Co0.2Mn等が挙げられる。
リチウムリン酸系材料としては、例えば、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO)、オリビン鉄(LiFePO)、オリビンマンガン(LiMnPO)、オリビンコバルト(LiCoPO)、オリビンニッケル(LiNiPO)、オリビンバナジウム(LiVOPO)等が挙げられる。
なお、リチウムリン酸系材料は、異種元素でドープされていてもよい。
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PTFE、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルスルホン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
上記以外のバインダーとしては、例えば、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸、ヘキサジエンからなる群より選択される二種以上の材料の共重合体が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
導電剤としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維、フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末等の金属粉末、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー等の導電性ウィスカー、酸化チタン等の導電性金属酸化物、フェニレン誘導体、グラフェン誘導体等の有機導電性材料等が挙げられる。
溶剤としては、例えば、水、アルコール、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、トルエン等が挙げられる。
燃料電池における活物質としては、例えば、白金粒子、ルテニウム粒子、白金合金粒子等の触媒粒子が表面に担持されている、カーボン等の触媒担体を用いることができる。
燃料電池用の電極の製造方法の一例を以下に説明する。
まず、触媒担体を水中に懸濁させた後、触媒粒子の前駆体を添加して溶解させる。次に、アルカリを添加して、金属の水酸化物粒子を析出させると共に、触媒担体の表面に担持させる。次に、金属の水酸化物粒子を表面に担持している触媒担体を含む液体組成物を、電極基体上に塗布した後、水素雰囲気下等で金属の水酸化物を還元させることで、触媒粒子が生成し、電極合材層が形成される。
触媒粒子の前駆体としては、例えば、塩化白金酸、ジニトロジアミノ白金、塩化第二白金、塩化第一白金、ビスアセチルアセトナート白金、ジクロロジアンミン白金、ジクロロテトラミン白金、硫酸第二白金塩化ルテニウム酸、塩化イリジウム酸、塩化ロジウム酸、塩化第二鉄、塩化コバルト、塩化クロム、塩化金、硝酸銀、硝酸ロジウム、塩化パラジウム、硝酸ニッケル、硫酸鉄、塩化銅等が挙げられる。
太陽電池における活物質としては、酸化タングステン、酸化チタンの他に、SnO、ZnO、ZrO、Nb、CeO、SiO、Al等の酸化物半導体等が挙げられる。
ここで、酸化物半導体は、色素を担持している。
色素としては、例えば、ルテニウム・トリス型の遷移金属錯体、ルテニウム−ビス型の遷移金属錯体、オスミウム−トリス型の遷移金属錯体、オスミウム−ビス型の遷移金属錯体、ルテニウム−シス−ジアクア−ビピリジル錯体、フタロシアニン及びポルフィリン、有機−無機のペロブスカイト結晶等が挙げられる。
なお、以降の説明は、一例として、アルカリ金属イオンがリチウムイオンである場合について説明する。
<<イオン伝導層>>
イオン伝導層13は、イオン伝導性樹脂を含む。
ここで、イオン伝導性樹脂は、電気絶縁性を有すると共に、イオン伝導性を有する樹脂であるため、電気化学素子の安全性と、出力を両立させることができる。
イオン伝導性樹脂としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン共重合体等のルイス塩基を有する樹脂等が挙げられる。
なお、イオン伝導性樹脂は、後述するエチレン性不飽和化合物を含む液体組成物を熱硬化あるいは光硬化させることにより生成してもよい。
イオン伝導層13の厚さは、1〜50μmであることが好ましく、1〜20μmであることがより好ましい。イオン伝導層13の厚さが1μm以上であると、電気化学素子のサイクル特性が向上し、50μm以下であると、電気化学素子の出力が向上する。
なお、イオン伝導層13の厚さは、負極10の断面を切り出した後、SEMで観察することにより、測定することができる。
<<<エチレン性不飽和化合物>>>
エチレン性不飽和化合物は、1個以上のエチレン性不飽和結合を有する単量体(モノマー)、オリゴマー等の化合物である。ここで、エチレン性不飽和結合は、ラジカル重合性官能基であるため、エチレン性不飽和化合物が有するラジカル重合性官能基以外の基は、通常、イオン伝導性樹脂も有する。
なお、エチレン性不飽和化合物は、単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
エチレン性不飽和化合物は、一般式(I)
Figure 2021136099
(式中、Xは、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基又はアルコキシ基であり、Rは、ハロゲン原子を含む基、リン酸エステル結合を含む基、ホスホン酸基を含む基、−CO−基を含む基、−COO−基を含む基、−CON−基を含む基又は−S−基を含む基である。)
で表される化合物であることが好ましい。
Xにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。
Xにおけるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
ラジカル重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基を有することが好ましい。
エチレン性不飽和化合物は、イオン伝導層13のリチウムイオン伝導性を向上させる観点から、ハロゲン原子を有することが好ましい。また、エチレン性不飽和化合物は、イオン伝導層13に含まれる絶縁性無機粒子との密着性の観点から、カルボキシル基又はホスホン酸基を有するモノマー、リン酸エステルモノマー、ラジカル重合性オリゴマーであることが好ましい。
フッ素原子を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、ヘプタデカフルオロデシルアクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−パーフルオロオクチルエチルメタクリレート、2−パーフルオロイソノニルエチルアクリレート等が挙げられる。
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物が挙げられる。
ホスホン酸基を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物が挙げられる。
リン酸エステルモノマーとしては、例えば、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物が挙げられる。
ラジカル重合性オリゴマーとしては、例えば、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー、ポリエステルアクリレート系オリゴマー等が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物は、一般式(II)
Figure 2021136099
(式中、Xは、水素原子又はメチル基であり、nは、1〜24である。)
で表される基を有することが特に好ましい。
ここで、Xが水素原子であると、イオン伝導性樹脂として、オキシエチレン基を有する樹脂が生成する。
一般式(II)で表される基を有するエチレン性不飽和化合物としては、例えば、重合性官能基数が1である1官能ラジカル重合性化合物、重合性官能基数が2である2官能ラジカル重合性化合物、重合性官能基数が3以上である3官能以上のラジカル重合性化合物等が挙げられる。
1官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物等が挙げられる。
2官能ラジカル重合性化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物等が挙げられる。
3官能以上のラジカル重合性化合物としては、例えば、エトキシ化グリセリントリアクリレート、プロポキシ化グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールポリアクリレート、プロポキシ化ジペンタエリスリトールポリアクリレート、エトキシ化ポリグリセリンアクリレート、デンドリックポリマーアクリレート、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物、例えば、化学式
Figure 2021136099
で表される化合物等が挙げられる。
<<リチウム塩>>
イオン伝導層13は、リチウム塩をさらに含むことが好ましい。これにより、イオン伝導層13のイオン伝導性が向上する。
リチウム塩としては、例えば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、塩化リチウム(LiCl)、ホウ弗化リチウム(LiBF)、六弗化砒素リチウム (LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチムビストリフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(CSO)、リチウムビスファーフルオロエチルスルホニルイミド(LiN(CFSO)等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、潮解性が低い観点から、LiTFSI、LiFSIが特に好ましい。
リチウム塩を含むイオン伝導層13を形成する際には、イオン伝導層13のイオン伝導性の観点から、エチレン性不飽和化合物と、リチウム塩と、希釈溶剤を含む液体組成物を用いることが好ましい。
<<希釈溶剤>>
希釈溶剤としては、エチレン性不飽和化合物の粘度を低下させることが可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピルエーテル等のエーテル系溶剤;ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、セロソルブアセテート等のセロソルブ系溶剤等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、リチウム塩を室温で溶解させる観点から、鎖状カーボネート、環状カーボネート等のカーボネート系有機溶剤が好ましい。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
なお、環状カーボネートとしての、エチレンカーボネート(EC)と、鎖状カーボネートとしての、ジメチルカーボネート(DMC)を組み合わせて用いる場合には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合割合は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<イオン伝導層の形成方法>>
イオン伝導層13の形成方法としては、例えば、イオン伝導性樹脂を含む液体組成物を負極合材層12上に塗布した後、乾燥させる方法、イオン伝導性樹脂の前駆体(エチレン性不飽和化合物)を含む液体組成物を、負極合材層12上に塗布した後、液体組成物を熱硬化あるいは光硬化させる方法等が挙げられる。
液体組成物の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ダイ塗工法、コンマ塗工法、グラビア塗工法、スクリーン印刷法、乾式プレス塗布法、ディスペンサ法、液体吐出法等が挙げられる。これらの中でも、液体吐出法が好ましい。
液体組成物は、必要に応じて、分散剤、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。
分散剤の市販品としては、例えば、メガファックF444(DIC製)、マリアリムHKM−150A、SC−0708A(以上、日油製)、ディスパーBYK103(ビッグケミー製)等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
液体組成物を硬化させる方法としては、例えば、真空乾燥機中で液体組成物を加熱する方法等が挙げられる。
液体組成物は、貯蔵中に、光、熱、空気等により、イオン伝導性樹脂の前駆体が重合して硬化することを防ぐために、重合禁止剤をさらに含んでいてもよい。
液体組成物を硬化させる際に、100℃以上の温度まで昇温することが好ましい。これにより、脱水工程も兼ねることができる。また、重合禁止剤も系外に排出されるか、熱分解するため、イオン伝導性樹脂の前駆体の熱重合が促進される。
液体組成物を硬化させる際に、液体組成物を乾燥させる観点から、60〜150℃まで昇温することが好ましく、減圧下で、60〜150℃まで昇温することがより好ましい。
液体組成物が硬化する際に、エチレン性不飽和化合物がラジカル重合することにより、イオン伝導性樹脂が生成するが、硬化過程は、赤外線吸収スペクトルのエチレン性不飽和結合由来の吸収ピークを用いて、解析することができる。例えば、A領域(1640〜1620cm−1)のC=C伸縮振動バンド、B領域(1430〜1400cm−1)のCH面内対象変角振動バンド、C領域(820〜800cm−1)のCH面外変角振動バンドの減衰から、重合の進行度合いや、エチレン性不飽和化合物の残渣の有無を確認することができる。硬化前の液体組成物の赤外線吸収スペクトルは、A領域、B領域、C領域に、エチレン性不飽和化合物由来の吸収ピークが存在する。重合の進行に伴い、エチレン性不飽和化合物由来の吸収ピークが減少する。そして、エチレン性不飽和化合物が全てイオン伝導性樹脂に転化すると、エチレン性不飽和化合物由来の吸収ピークが消失する。
液体組成物を硬化させる際に、液体組成物に重合開始剤を添加して、外部からエネルギーを付与してもよい。
外部エネルギーとしては、例えば、熱、光、放射線等が挙げられる。
液体組成物を加熱する方法としては、例えば、空気、窒素等の不活性気体の熱風、各種熱媒体、赤外線、電磁波を用いて、液体組成物が吐出された側、あるいは、負極基体11の側から、加熱する方法等が挙げられる。
液体組成物に光を照射する方法としては、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等の紫外線照射光源を用いて、紫外線を照射する方法、可視光光源を用いて、可視光を照射する方法等が挙げられる。
紫外線の照射光量は、5〜15,000mW/cmであることが好ましい。
<<重合禁止剤>>
重合禁止剤としては、例えば、テトラブチルヒドロキノン、4−テトラウチルピカテコール、ジブチルヒドロキシトルエン、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドロラジカル、ヒドロキノン、フェノチアジン等が挙げられる。これらの中でも、昇華性を有することから、1,4−ベンゾキノン、ヒドロキノン、メトシキハイドロキノンが特に好ましい。
エチレン性不飽和化合物に対する重合禁止剤の質量比は、通常、1〜5000ppmであり、5〜5000ppmであることが好ましく、10〜500ppmであることがより好ましい。
<<重合開始剤>>
重合開始剤としては、例えば、熱重合開始剤、光重合開始剤等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
熱重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(パーオキシベンゾイル)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルペルオキサイド、t−ブチルヒドロペルオキサイド、クメンヒドロペルオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の過酸化物系開始剤;アゾビスイソブチルニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、4,4'−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のアゾ系開始剤等が挙げられる。
光重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−2−モルフォリノ(4−メチルチオフェニル)プロパン−1−オン、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のアセトフェノン系又はケタール系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル系光重合開始剤;ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、2−ベンゾイルナフタレン、4−ベンゾイルビフェニル、4−ベンゾイルフェニールエーテル、アクリル化ベンゾフェノン、1,4−ベンゾイルベンゼン等のベンゾフェノン系光重合開始剤;2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。
上記以外の光重合開始剤としては、例えば、エチルアントラキノン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシエステル、9,10−フェナントレン、アクリジン系化合物、トリアジン系化合物、イミダゾール系化合物、等が挙げられる。
なお、光重合開始剤と光重合促進剤を併用してもよい。
光重合促進剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4,4'−ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
エチレン性不飽和化合物に対する重合開始剤の質量比は、0.5〜40%であることが好ましく、1〜20%であることがより好ましい。
<<絶縁層>>
絶縁層14は、絶縁性無機粒子を含む。
絶縁層14の厚さは、1〜30μmであることが好ましく、2〜20μmであることがより好ましい。絶縁層14の厚さが1μm以上であると、電気化学素子の安全性が向上し、30μm以下であると、電気化学素子の出力が向上する。
<<<絶縁性無機粒子>>>
絶縁性無機粒子を構成する材料としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、その他の金属化合物が挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、Al、TiO、BaTiO、ZrO等が挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等が挙げられる。
その他の金属化合物としては、例えば、フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等の難溶性のイオン結晶、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト等の鉱物資源由来物質又はそれらの人造物等が挙げられる。
上記以外の絶縁性無機粒子を構成する材料としては、ガラスセラミックが挙げられる。
ガラスセラミックとしては、例えば、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラスセラミック、BaO−Al−SiO系セラミック、Al−CaO−SiO−MgO−B系セラミック等を用いた非ガラス系セラミックが挙げられる。
絶縁性無機粒子は、イオン伝導性を有する元素を含むことが好ましい。
イオン伝導性を有する元素としては、例えば、ケイ素元素、アルミニウム元素、ジルコニウム元素等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。
絶縁性無機粒子は、Al(アルミナ)粒子であることが好ましい。これにより、高絶縁性、高耐熱性の絶縁層14を安価に形成することができる。
絶縁性無機粒子を用いることで、電気化学素子1の内部短絡を抑制し、電気化学素子1の安全性を向上させることができる。また、絶縁性無機粒子の表面は、イオン伝導性を有することから、絶縁層14のイオン伝導性を向上させることができる。これにより、電気化学素子の出力が向上する。
絶縁性無機粒子の平均粒子径は、0.1〜5μmであることが好ましく、0.1〜3μmであることがより好ましい。これにより、絶縁性無機粒子の表面積が増大し、絶縁性無機粒子の使用量が少ない場合であっても、絶縁層14のイオン伝導性を向上させることができる。
なお、絶縁性無機粒子の平均粒子径は、レーザ回折法により測定することができる。
絶縁層14は、バインダー樹脂をさらに含んでいてもよい。
バインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレンブタジエンゴム樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
なお、バインダー樹脂の代わりに、イオン伝導層13と同様に、イオン伝導性樹脂を用いて、絶縁層14を形成してもよい。これにより、電気化学素子の出力が向上する。
<<絶縁層の形成方法>>
絶縁層14の形成方法としては、例えば、絶縁性無機粒子を含む液体組成物を、イオン伝導層13上に塗布した後、乾燥させる方法等が挙げられる。
液体組成物の塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ダイ塗工法、コンマ塗工法、グラビア塗工法、スクリーン印刷法、乾式プレス塗布法、ディスペンサ法、液体吐出法等が挙げられる。これらの中でも、液体吐出法が好ましい。
液体組成物は、必要に応じて、分散剤、増粘剤等をさらに含んでいてもよい。
分散剤の市販品としては、例えば、メガファックF444(DIC製)、マリアリムHKM−150A、SC−0708A(以上、日油製)、ディスパーBYK103(ビッグケミー製)等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、プロピレングリコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
<電極素子>
図3に、本実施形態の電極素子の一例を示す。
電極素子40は、負極17と正極27が、セパレータ30を介して、互いに絶縁された状態で積層されている。ここで、正極27は、負極17の両側に形成されている。また、負極基体11には、引き出し線41が接続されており、正極基体21には、引き出し線42が接続されている。
負極17は、負極基体11の両面に、負極合材層12と、イオン伝導層13と、絶縁層14が順次形成されている以外は、負極10と同様である。
正極27は、正極基体21の両面に、正極合材層22が形成されている以外は、正極20と同様である。
なお、電極素子40における、負極17と正極27の積層数は、特に限定されない。
また、負極17の個数と正極27の個数は、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
<電気化学素子>
図4に、本実施形態の電気化学素子の一例を示す。
電気化学素子1は、電極素子40に、電解質水溶液又は非水電解質で構成される電解質層51が形成されており、外装52により封止されている。電気化学素子1において、引き出し線41及び42は、外装52の外部に引き出されている。
電気化学素子1は、必要に応じて、その他の部材を有してもよい。
電気化学素子1としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、非水系二次電池、非水系キャパシタ等の蓄電素子等が挙げられる。
電気化学素子1の形状としては、特に制限はなく、例えば、ラミネートタイプ、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダタイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
電気化学素子1としては、例えば、水系蓄電素子、非水系蓄電素子等が挙げられる。
<セパレータ>
セパレータ30は、負極17と正極27の短絡を防ぐために、必要に応じて、負極17と正極27との間に設けられている。
セパレータ30は、イオン透過性を有し、電子伝導性を有さない。
セパレータ30の材質、形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
セパレータ30としては、例えば、クラフト紙、ビニロン混抄紙、合成パルプ混抄紙等の紙、セロハン、ポリエチレングラフト膜、ポリプロピレンメルトフロー不織布等のポリオレフィン不織布、ポリアミド不織布、ガラス繊維不織布、ポリエチレン系微多孔膜、ポリプロピレン系微多孔膜等が挙げられる。
セパレータ30の気孔率は、非水電解液を保持する観点から、50%以上であることが好ましい。
セパレータ30の平均厚さは、3〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。
セパレータ30の形状としては、例えば、シート状等が挙げられる。
セパレータ30の大きさは、電気化学素子1に適用することが可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
セパレータ30は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
なお、非水電解質として、固体電解質を使用する場合は、セパレータ30を省略することができる。
<電解質水溶液>
電解質水溶液を構成する電解質塩としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛、酒石酸亜鉛、過塩化亜鉛等が挙げられる。
<非水電解質>
非水電解質としては、固体電解質又は非水電解液を使用することができる。
ここで、非水電解液とは、電解質塩が非水溶剤に溶解している電解液である。
<非水溶剤>
非水溶剤としては、特に制限はなく、例えば、非プロトン性有機溶剤を用いることが好ましい。
非プロトン性有機溶剤としては、鎖状カーボネート、環状カーボネート等のカーボネート系有機溶剤を用いることができる。
鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。
環状カーボネートとしては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等が挙げられる。
なお、カーボネート系有機溶剤以外の非水溶剤としては、例えば、環状エステル、鎖状エステル等のエステル系有機溶剤、環状エーテル、鎖状エーテル等のエーテル系有機溶剤等を用いることができる。
環状エステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン(γBL)、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状エステルとしては、例えば、プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル(例えば、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル)、ギ酸アルキルエステル(例えば、ギ酸メチル(MF)、ギ酸エチル)等が挙げられる。
環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等が挙げられる。
鎖状エーテルとしては、例えば、1,2−ジメトシキエタン(DME)、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。
<電解質塩>
電解質塩としては、リチウム塩を用いることができる。
リチウム塩としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、塩化リチウム(LiCl)、ホウ弗化リチウム(LiBF)、六弗化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、リチムビストリフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(CSO)、リチウムビスファーフルオロエチルスルホニルイミド(LiN(CFSO)等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。これらの中でも、炭素電極中へのアニオンの吸蔵量の大きさの観点から、LiPFが特に好ましい。
非水電解液中の電解質塩の濃度は、0.7〜4mol/Lであることが好ましく、1.0〜3mol/Lであることがより好ましく、1.0〜2.5mol/Lであることがさらに好ましい。
<電気化学素子の用途>
電気化学素子の用途としては、特に制限はなく、例えば、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドホンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ等が挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、実施例に限定されるものではない。なお、「部」及び「%」は、特に断らない限り、質量基準である。
[実施例1]
負極活物質グラファイト97部、増粘剤カルボキシメチルセルロース1部、バインダー樹脂スチレンブタジエンゴム2部、水100部を混合し、負極合材層用液体組成物を得た。
液体吐出方式を用いて、負極合材層用液体組成物を銅箔上に塗布した後、乾燥させて、負極合材層を形成した。このとき、銅箔の両面に、目付け9mg/cmの負極合材層を形成した。
ポリオキシエチレン基を有する多官能アクリレートTA−210(第一工業製薬製)15.5部、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)4.6部、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶剤(質量比2:1)18.6部、乳酸エチル60.0部、光重合開始剤Omnirad 184(IGM Resins B.V.製)1.395部を混合して、イオン伝導層用液体組成物を得た。なお、TA−210(第一工業製薬製)に、100ppmの重合禁止剤メトキシハイドロキノンを予め溶解させた。
液体吐出装置EV2500(リコー製)及び液体吐出ヘッドMH5421F(リコー製)を用いて、イオン伝導層用液体組成物を負極合材層上に吐出した後、窒素ガスパージ雰囲気下、中心波長365nm、照度40mW/cmの紫外線を1分間照射して、厚さ1μmのイオン伝導層を形成した。このとき、負極合材層の両面に、厚さ1μmのイオン伝導層を形成した。
アルミナ粒子AKP−3000(住友化学製)40部、分散剤マリアリムSC−0708A(日油製)2部、乳酸エチル35部、ヘキシレングリコール20部を混合して、絶縁層用液体組成物を得た。
液体吐出装置EV2500(リコー製)及び液体吐出ヘッドMH5421F(リコー製)を用いて、絶縁層用液体組成物をイオン伝導層上に吐出した後、乾燥させて、絶縁層を形成した。このとき、イオン伝導層の両面に、目付け1.0mg/cm(厚さ5μm)の絶縁層を形成した。
負極合材層、イオン伝導層及び絶縁層が形成されている面積が30mm×50mm、負極合材層、イオン伝導層及び絶縁層が形成されていない面積が10mm×11mmになるように打ち抜いて、負極を得た。
[実施例2〜6]
イオン伝導層の厚さを、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、負極を得た。
Figure 2021136099
[実施例7]
負極合材層上に、イオン伝導層を形成する代わりに、以下のように、絶縁層上に、イオン伝導層を形成した以外は、実施例1と同様にして、負極を得た。
イオン伝導性樹脂ACG−127(第一工業製薬製)20部、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶剤(質量比2:1)20部、乳酸エチル40部を混合して、イオン伝導層用液体組成物を得た。
液体吐出装置EV2500(リコー製)及び液体吐出ヘッドMH5421F(リコー製)を用いて、イオン伝導層用液体組成物を絶縁層上に吐出した後、乾燥させて、イオン伝導層を形成した。このとき、絶縁層の両面に、厚さ1μmのイオン伝導層を形成した。
[比較例1]
イオン伝導層及び絶縁層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、負極を得た。
[比較例2]
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶剤(質量比3:7)に1MのLiN(CFSOを溶解させた溶液100gに、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオルプロピレン共重合体(Sigma−Aldrich製)10gを混合し、80℃で溶解させ、電解液を得た。
イオン伝導層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、負極を得た。次に、負極を電解液に浸漬した後、取り出し、室温で放置した。これにより、電解液がゲル化して、ゲル電解質を形成した。
次に、非水系蓄電素子の出力、放電容量の維持率、安全性を評価した。
<正極の作製>
リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(NCA)93部、導電剤アセチレンブラック3部、バインダー樹脂ポリフッ化ビニリデン4部、N−メチルピロリドン100部を混合して、正極合材層用液体組成物を得た。
ダイコート方式を用いて、搬送速度0.5m/minで正極合材層用液体組成物をアルミニウム箔上に塗布した後、乾燥させて、正極合材層を形成した。このとき、アルミニウム箔の両面に、目付け15.0mg/cmの正極合材層を形成した。
正極合材層が形成されている面積が28mm×48mm、正極合材層が形成されていない面積が10mm×13mmとなるように打ち抜いて、正極を得た。
<非水電解液の調製>
1.5Mとなるように、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとメチルエチルカーボネートの混合溶剤(質量比1:1:1)にLiPFを溶解させ、非水電解液を得た。
<非水系蓄電素子の作製(その1)>
フィルムセパレータを介して、正極3枚及び負極4枚を交互に積層して、電極素子を得た。このとき、負極の負極合材層、イオン伝導層及び絶縁層が形成されていない領域をまとめて引き出し線となるニッケルタブを溶接した。また、正極の正極合材層が形成されていない領域をまとめて引き出し線となるアルミニウムタブを溶接した。
電極素子に非水電解液を注入した後、アルミラミネートフイルムで封止して、非水系蓄電素子を得た。
<非水系蓄電素子の出力>
充放電試験装置(北斗電工製)に非水系蓄電素子の引き出し線を接続し、最大電圧4.2V、電流レート0.2Cで5時間定電流定電圧充電した後、10分間の休止を挟んで、電流レート0.2Cで2.5時間定電流放電させ、非水系蓄電素子の充電率を50%とした。次に、電流レート1C〜10Cのパルスで10秒間放電させ、放電させた後の電圧と電流の相関直線から、2.5Vカットオフ電圧に至る電力を計算し、出力を算出した。
なお、非水系蓄電素子の出力は、10.5W以上である場合を○、10.0W以上10.5未満である場合を△、10.0W未満である場合を×として、判定した。
<非水系蓄電素子の放電容量の維持率>
充放電試験装置(北斗電工製)に非水系蓄電素子の引き出し線を接続し、最大電圧4.2V、電流レート1Cで1時間定電流定電圧充電した後、最大電圧2.5V、電流レート1Cで定電流定電圧放電するサイクルを800サイクル実施し、800サイクル実施する前後の放電容量の維持率を算出した。
なお、放電容量の維持率が82.5%以上である場合を○、82.5%未満である場合を×として、判定した。
図5に、実施例7、比較例1の非水系蓄電素子のサイクル試験のサイクル数と放電容量の維持率の関係を示す。
図5から、実施例7の非水系蓄電素子は、負極合材層上に、絶縁層及びイオン伝導層が形成されていない比較例1の非水系蓄電素子よりも、放電容量の維持率が良好であることがわかる。
<非水系蓄電素子の作製(その2)>
フィルムセパレータを介して、交互に積層する正極及び負極を、それぞれ23枚及び24枚とした以外は、上記と同様にして、非水系蓄電素子を得た。
<非水系蓄電素子の安全性>
充放電試験装置(北斗電工製)に非水系蓄電素子の引き出し線を接続し、最大電圧4.2V、電流レート0.2Cで5時間で定電流定電圧充電した後、40℃の恒温槽で5日間静置した。次に、最大電圧4.2V、電流レート0.2Cで5時間で定電流定電圧充電し、充電率を100%とした後、電極が積層されている方向と垂直に、直径4.5mmの釘を刺し、意図的に短絡させた状態で、発煙及び発火の有無を観測した。
なお、非水系蓄電素子の安全性は、発煙しない場合を○、発煙するが、発火しない場合を△、発火する場合を×として、判定した。
表2に、非水系蓄電素子の出力、放電容量の維持率、安全性の評価結果を示す。
Figure 2021136099
表2から、実施例1〜6の負極は、非水系蓄電素子の出力と安全性を両立していることがわかる。
これに対して、比較例1の負極は、負極合材層上に、絶縁性無機粒子が存在していないため、非水系蓄電素子の安全性が低い。これは、内部短絡に対して絶縁性が担保されず、ジュール発熱が発生したためであると考えられる。
また、比較例2の負極は、負極合材層上に、絶縁性無機粒子及びゲル電解質が存在しているため、出力が低い。これは、ゲル電解質のイオン伝導性が無いため、非水系蓄電素子の内部抵抗が上昇したためであると考えられる。
1 電気化学素子
10、17 負極
11 負極基体
12 負極合材層
13 イオン伝導層
14 絶縁層
20、27 正極
21 正極基体
22 正極合材層
30 セパレータ
40 電極素子
41、42 引き出し線
51 電解質層
52 外装
特許第4392881号公報

Claims (10)

  1. 電極基体上に、電極合材層と、イオン伝導層と、絶縁層が順次形成されており、
    前記イオン伝導層は、イオン伝導性樹脂を含み、
    前記絶縁層は、絶縁性無機粒子を含む、電極。
  2. 電極基体上に、電極合材層と、絶縁層と、イオン伝導層が順次形成されており、
    前記絶縁層は、絶縁性無機粒子を含み、
    前記イオン伝導層は、イオン伝導性樹脂を含む、電極。
  3. 前記イオン伝導性樹脂は、オキシエチレン基を有する樹脂を含む、請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記イオン伝導層は、厚さが1μm以上50μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記イオン伝導層は、厚さが1μm以上20μm以下である、請求項4に記載の電極。
  6. 前記イオン伝導層は、リチウム塩をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電極。
  7. 前記イオン伝導性樹脂は、カルボキシル基を有する樹脂を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電極。
  8. 前記イオン伝導性樹脂は、スルホン酸基を有する樹脂及び/又はホスホン酸基を有する樹脂を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の電極。
  9. 前記絶縁性無機粒子は、アルミニウム化合物を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電極。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電極を有する、電気化学素子。
JP2020029892A 2020-02-25 2020-02-25 電極及び電気化学素子 Pending JP2021136099A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029892A JP2021136099A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 電極及び電気化学素子
CN202110208324.4A CN113380981A (zh) 2020-02-25 2021-02-24 电极及电化学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029892A JP2021136099A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 電極及び電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136099A true JP2021136099A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77569597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029892A Pending JP2021136099A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 電極及び電気化学素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021136099A (ja)
CN (1) CN113380981A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114628637B (zh) * 2021-12-15 2023-08-04 杭州华宏通信设备有限公司 一种高电导磷酸铁锂正极片的制备方法
WO2024007267A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、其制造方法、二次电池、电池模组、电池包及用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2016514354A (ja) * 2013-07-29 2016-05-19 ジョーダン グリーン テクノロジー (ディージー) カンパニー リミテッドJordan Green Technology (Dg) Co., Ltd. 電極板、電極板を形成する方法、及び電極板を含むリチウム電池コアを形成する方法
WO2016163114A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004009047T2 (de) * 2003-04-07 2008-06-19 Mitsui Chemicals, Inc. Vernetztes ionenleitendes harz und damit hergestellte ionenleitende polymermembranen, bindemittel und brennstoffzellen
JP5313761B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
JP2010267475A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149906A (ja) * 1998-11-04 2000-05-30 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2016514354A (ja) * 2013-07-29 2016-05-19 ジョーダン グリーン テクノロジー (ディージー) カンパニー リミテッドJordan Green Technology (Dg) Co., Ltd. 電極板、電極板を形成する方法、及び電極板を含むリチウム電池コアを形成する方法
WO2016163114A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113380981A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246810B2 (ja) 二次電池用負極
US10593937B2 (en) Anode and lithium secondary battery comprising the same
JP6042533B2 (ja) 電解液添加剤を含む二次電池
JP5000408B2 (ja) ジアクリルアマイド系重合性物質を含むゲルポリマー電解液、及びこれを含む電気化学素子
JP6203834B2 (ja) 二次電池用陰極及びこれを含む二次電池
CN111033860B (zh) 用于凝胶聚合物电解质的组合物和包括其的凝胶聚合物电解质及锂二次电池
JPWO2008050599A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液
KR20180102454A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
CN111801839A (zh) 具有绝缘膜的电极组件、其制造方法和包含其的锂二次电池
KR102367371B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002313425A (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2021136099A (ja) 電極及び電気化学素子
JP6815381B2 (ja) 電極アセンブリを構成する分離膜の気孔内にゲル化電解質成分を含む電池セル
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP2024069279A (ja) 電極、電極素子、非水電解液蓄電素子
KR102553116B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP5435644B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた二次電池
JP2021136232A (ja) 電極用混合層、電極、及び電気化学素子
KR102492760B1 (ko) 음극 활물질의 제조 방법
KR20170111289A (ko) 이차 전지용 전극
US20210261796A1 (en) Liquid composition, method of manufacturing electrodes and method of manufacturing electrochemical device
CN115986317A (zh) 用于二次电池的隔板和包括该隔板的锂二次电池
KR20080103459A (ko) 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP6366592B2 (ja) 高分子電解質およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
CN111937214A (zh) 用于锂二次电池的隔板和包括所述隔板的锂二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423