JP2021135246A - 検査方法および検査装置 - Google Patents

検査方法および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021135246A
JP2021135246A JP2020033485A JP2020033485A JP2021135246A JP 2021135246 A JP2021135246 A JP 2021135246A JP 2020033485 A JP2020033485 A JP 2020033485A JP 2020033485 A JP2020033485 A JP 2020033485A JP 2021135246 A JP2021135246 A JP 2021135246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
work
image
partial reference
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020033485A
Other languages
English (en)
Inventor
努 作山
Tsutomu Sakuyama
努 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020033485A priority Critical patent/JP2021135246A/ja
Priority to EP21155144.5A priority patent/EP3872480A1/en
Priority to US17/171,567 priority patent/US20210272257A1/en
Publication of JP2021135246A publication Critical patent/JP2021135246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8883Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges involving the calculation of gauges, generating models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Abstract

【課題】寸法公差の範囲内で製造されたワークの検査を高精度に行う。【解決手段】回転軸まわりに回転するワークを第1方向から撮像部により連続的に撮像することで、ワークの回転方向および第1方向の両方に直交する第2方向に一定幅を有するワークの部分画像を回転方向に展開した検査画像を取得し、ワークの外観を部分的に検査するための部分参照画像を複数個記憶し、部分参照画像ごとに、部分参照画像と検査画像とを比較して部分参照画像に対応するワークの外観を検査する検査技術において、第2方向において互いに隣接する2つの部分参照画像は第2方向におけるワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップしている。【選択図】図3

Description

この発明は、回転軸まわりに回転するワークを検査する検査方法および検査装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載の装置は、ワークを回転軸まわりに回転させながら当該ワークを撮像部により撮像して検査画像を取得する。そして、当該装置は、当該検査画像を良品画像(本発明の「参照画像」に相当)と比較してワークを検査する。
特開2018−151242号公報
上記良品画像として、通常、設計寸法で製造されるワークのCAD(Computer Aided Design)データに基づいて作図された画像や設計寸法で製造されたワークを撮像して取得される画像が用いられる。しかしながら、従来技術は寸法公差によっては、次のような問題が発生することがあった。ワークの製造にあたっては設計寸法から寸法公差が許容されていることがある。ここで、その寸法公差が比較的大きいと、寸法公差内でワークが製造されているにもかかわらず、当該ワークを撮像して取得した検査画像と良品画像との大きさや形が完全に一致していないことから、寸法公差の範囲内に収まっており、しかも欠陥を有しておらず、本来的には良品を判定されるべきワークが誤って不良品と判定されることがあった。つまり、寸法公差の存在が検査精度の低下を招く主要因のひとつとなっている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、寸法公差の範囲内で製造されたワークの検査を高精度に行うことができる検査方法および検査装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様は、検査方法であって、回転軸まわりに回転するワークを第1方向から撮像部により連続的に撮像することで、ワークの回転方向および第1方向の両方に直交する第2方向に一定幅を有するワークの部分画像を回転方向に展開した検査画像を取得する検査画像取得工程と、ワークの外観を部分的に検査するための部分参照画像を複数個記憶する記憶工程と、部分参照画像ごとに、部分参照画像と検査画像とを比較してワークの外観を検査する検査工程と、を備え、第2方向において互いに隣接する2つの部分参照画像は第2方向におけるワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップしていることを特徴としている。
また、この発明の他の態様は、回転軸まわりに回転するワークを検査する検査装置であって、ワークを第1方向から撮像する撮像部と、撮像部から出力される画像データに基づいてワークの回転方向および第1方向と直交する第2方向に一定幅を有するワークの部分画像を回転方向に展開した検査画像を取得する検査画像取得部と、ワークの外観を部分的に検査するための部分参照画像を複数個記憶する記憶部と、部分参照画像ごとに、部分参照画像と検査画像とを比較してワークの外観を検査する検査部と、を備え、第2方向において互いに隣接する2つの部分参照画像は第2方向におけるワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップしていることを特徴としている。
以上のように、本発明によれば、第2方向においてワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップする複数の部分参照画像を記憶しておき、部分参照画像毎に検査画像と比較してワークの外観を検査している。したがって、設計寸法で製造されるワーク(以下「標準ワーク」という)はもちろんのこと、寸法公差の範囲内で製造されたワークについてもワークの検査を高精度に行うことができる。
本発明に係る検査装置の一実施形態を示す模式図である。 図1に示す検査装置のA−A線矢視図である。 図1に示す検査装置によるワークの検査方法を模式的に示す図である。
図1は本発明に係る検査装置の一実施形態を示す模式図である。また、図2は図1に示す検査装置のA−A線矢視図である。以後の説明のために、図1および図2に示すようにXYZ座標軸を設定する。ここでXY平面が水平面であり、Z軸は鉛直軸と一致する。Z軸における正方向は鉛直上向き方向である。
検査装置1は対称軸のまわりに回転対称なワークの外観を検査するものであり、例えば歯車をワークWとする。検査装置1は、本体2と、コンピュータにより構成される制御ユニット3とを備えている。本体2は、鉛直方向Zと平行な回転軸AXまわりにワークWを少なくとも1周以上回転させながらワークWを撮像して検査画像の画像データを制御ユニット3に出力する。そして、制御ユニット3は上記画像データを受け取り、検査画像を参照画像に基づいてワークWの検査を行う。
本体2は、ワークWの対称軸が回転軸AXと一致する姿勢でワークWを保持するワーク保持部21を有している。ワークWの保持態様としては、特許文献1に記載の装置と同様に機械的に保持してもよいし、その他の方式、例えば吸着方式で保持してもよい。このワーク保持部21はモータ本体(図示省略)から鉛直方向Zに延設された回転シャフト22と接続されている。このため、制御ユニット3からの回転指令に応じてモータ本体が作動して回転シャフト22を回転方向Rに回転させると、ワーク保持部21に保持されたワークWが回転軸AXまわりに回転する。
本体2は、ワーク保持部21に保持されたワークWを種々の方向から撮像するために、複数の照明部23と複数の検査カメラ(本発明の「撮像部」の一例)24とを有している。図1では、各検査カメラ24の撮像方向を明確にするために、照明部23の図示が省略されている。一方、図2ではワークWに対して横方向から照明光を照射する9個の照明部23のみが図示されているが、本体2ではワークWに対して斜め上方および鉛直上方から照明光を照射する照明部23がさらに設けられている。このようにワークWを取り囲むように複数の照明部23が配置され、各照明部23は制御ユニット3からの点灯指令に応じて点灯する。したがって、照明部23の全部または一部を点灯させることで、ワークWを検査内容に応じた照明パターンで照明することが可能となっている。
また、本体2では、横方向から撮像する3台、斜め上方から撮像する3台および鉛直上方から撮像する1台の合計7台の検査カメラ24がワークWを取り囲むように配置されている。このため、複数の照明部23により照明されるワークWを種々の方向から撮像することが可能となっている。例えば図1に示すように回転するワークWの直上、つまり(+Z)方向に配置された検査カメラ24(以下「直上検査カメラ24A」という)によりワーク1周分だけ連続的に撮像すると、例えば図3の中段に図示された検査画像IMを取得することができる。すなわち、直上検査カメラ24Aは回転方向Rに回転しているワークWの部分画像をZ方向から撮像するものであり、その撮像方向Zおよび回転方向Rと直交する方向Xに一定幅WX(図3)を有する部分画像を取得する。したがって、ワークWが1周分回転する間に連続的にワークWを撮像することで上記部分画像の画像データが制御ユニット3に順次送られる。
制御ユニット3は演算処理部31と記憶部32とを有している。演算処理部31はCPU(Central Processing Unit)、初期設定等を記憶しているROM(Read Only Memory)、装置動作中の様々なデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)等から構成されている。演算処理部31は、例えば直上検査カメラ24Aから出力されてくる画像データを繋ぎ合わせて上記部分画像を回転方向Rに展開した帯状の検査画像IMを取得する。また、その他の検査カメラ24により取得される検査画像の画像データも上記検査画像IMの画像データと同様にして制御ユニット3に送られ、演算処理部31によって検査カメラ24の撮像方向に対応した検査画像が作成される。このように、演算処理部31は、検査カメラ24毎に、その撮像方向と回転方向Rとの両方に直交する方向(以下「幅方向」という)において一定の長さを有するワークWの部分画像を回転方向Rに展開した検査画像を取得する、いわゆる検査画像取得部311として機能する。
記憶部32では、ワークWを検査するための基準となる参照画像の画像データ(以下「参照画像データ321」という)が予め記憶されている。参照画像データ321は、例えばCADデータに基づいて作成することができる。また、設計寸法で製造されたワークを撮像して取得される画像のデータを参照画像データ321として用いてもよい。ここで、寸法公差が比較的小さい場合には、参照画像をそのまま検査画像と比較することでワークWを検査することができる。しかしながら、寸法公差が比較的大きいと、寸法公差内でワークWが製造されているにもかかわらず、幅方向において検査画像内のワーク像が参照画像内のワーク像よりも小さく、あるいは大きくなりすぎてワークWを不良品と判定してしまうことがあった。
そこで、本実施形態では、図3の中段に示す検査画像を取得する検査画像取得工程を実行する前に、演算処理部31は参照画像RMから上流側部分参照画像RMaと下流側部分参照画像RMbとを部分参照画像として作成し、それらの画像データ(上流側部分参照画像データ322、下流側部分参照画像データ323)を記憶部32に記憶させている。そして、次に図3を参照しつつ説明するように、演算処理部31は上流側部分参照画像RMaと下流側部分参照画像RMbを用いてワークWを検査する。このように、本実施形態では、演算処理部31は部分参照画像作成部312および検査部313としても機能する。
図3は図1に示す検査装置によるワークの検査方法を模式的に示す図である。検査装置1は上記したように7個の検査カメラ24を有しており、最大7個の検査画像を取得可能となっている。そして、取得した検査画像毎にワークWを検査する。ここでは、発明の内容の理解を容易にするため、直上検査カメラ24Aにより取得される検査画像IMに基づいてワークWを検査する場合について説明する。
ワークWを検査する前に、演算処理部31は予め記憶部32に記憶されている参照画像データ(従来技術の良品画像に相当)を読み出す。また、演算処理部31はワークWの外観を部分的に検査するための2つの部分参照画像(上流側参照画像および下流側参照画像)を上記参照画像から作成し、ワークWの検査精度を向上させるための準備を行う(準備工程)。より具体的には、次のようにして部分参照画像が作成される。
直上検査カメラ24Aの撮像方向はZ方向であり、撮像方向Zおよび回転方向Rの両方に直交する幅方向はX方向である。そこで、図3の上段に示すように、演算処理部31は参照画像RMを幅方向Xにおいて上流領域R1、中央領域R2および下流領域R3の3つに区分けする。これらのうち中央領域R2の長さLXは幅方向Xにおける寸法公差TLよりも長く設定されている。そして、演算処理部31は上流領域R1と中央領域R2とで上流側部分参照画像RMaを作成し、中央領域R2と下流領域R3とで下流側部分参照画像RMbを作成する。これによって、X方向において部分的にオーバーラップする上流側部分参照画像RMaおよび下流側部分参照画像RMbが得られる。しかも、そのオーバーラップする範囲LXは寸法公差TLよりも長くなっている。
また、こうして作成された部分参照画像の画像データを演算処理部31はそれぞれ上流側部分参照画像データ322および下流側部分参照画像データ323として記憶部32に記憶する(記憶工程)。
検査前のワークWが本体2に搬入されてワーク保持部21に保持されると、モータ本体が作動し、ワークWの回転を開始する。また、その回転に対応して複数の照明部23が点灯して回転中のワークWを複数の方向から照明する。なお、ここではワークWの回転後に照明部23を点灯させているが、点灯タイミングはこれに限定されるものではなく、回転開始と同時、あるいは回転開始前に照明部23の点灯を開始してもよい。
ワークWの回転と照明とを行っている間に、複数の検査カメラ24がワークWを種々の方向から撮像し、複数の撮像方向からのワークWの検査画像の画像データを制御ユニット3に送信する。それらのうちワークWが1周回転する間に直上検査カメラ24Aから出力される画像データに基づき演算処理部31は例えば図3の中段に示すような検査画像IMを取得する(検査画像取得工程)。
演算処理部31は、参照画像RMに対応する画像単位を「1位相」とし、検査画像IMに対して1位相ごとに上流側検査と下流側検査とを実行する(検査工程)。この上流側検査では、記憶部32から上流側部分参照画像データ322が読み出され、1位相分の部分検査画像PMが上流側部分参照画像RMaと比較されてワークWの上流側領域が検査される。また下流側検査では、記憶部32から下流側部分参照画像データ323が読み出され、同部分検査画像PMが下流側部分参照画像RMbと比較されてワークWの下流側領域が検査される。ここで、上流側部分参照画像RMaや下流側部分参照画像RMbによる検査としては、従来周知の検査方法、例えばテンプレートマッチングなどを用いることができる。
そして、演算処理部31は上流側検査および下流側検査の結果(GOOD/NG)を総合判定してワークWの良否を総合判定する。つまり、上流側検査および下流側検査のいずれもが「GOOD」であり、しかもその他の検査カメラ24により取得された検査画像に基づく検査結果も同様である場合には、ワークWは良品であると判定する。また、その判定結果を演算処理部31は図示を省略する表示部に表示してユーザに報知する。一方、上流側検査および下流側検査のうちの少なくとも一方の結果が「NG」である、あるいはその他の検査カメラ24により取得された検査画像に基づく検査結果も同様である場合には、ワークWは不良品であると演算処理部31は判定するとともに傷や欠けなどの欠陥箇所を特定する。そして、演算処理部31は上記判定結果および欠陥箇所を表示部に表示してユーザに報知する。
以上のように、本実施形態では、X方向に上記寸法公差TL以上の長さLXにわたって互いにオーバーラップする2種類の上流側部分参照画像RMaおよび下流側部分参照画像RMbを予め準備している。そして、検査画像IMを1位相分ごとに上流側部分参照画像RMaおよび下流側部分参照画像RMbとそれぞれ比較して上流側検査と下流側検査とを行っている。したがって、設計寸法通りに製造された、いわゆる標準ワークWはもちろんのこと、標準ワークWと完全同一でないものの寸法公差の範囲内で製造されたワークWについても外観の検査を高精度に行うことができる。
また、上記実施形態においては、上流側検査と下流側検査はワーク1周分の検査画像IMを取得し終えてから行ってもよいが、検査画像IMの取得完了を待つことなく、1位相分の部分検査画像PMが取得された毎に上流側検査と下流側検査とを行ってもよい。これによって、タクトタイムを短縮することができる。また、検査精度を高めるためにワークWを1周よりも多く回転させて検査画像IMを取得してもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば上記実施形態では、X方向における寸法公差に対応して直上検査カメラ24Aにより撮像された検査画像IMと比較する参照画像として2つの部分参照画像(上流側部分参照画像RMa、下流側部分参照画像RMb)を用いている。検査装置1は、直上検査カメラ24A以外にも別の6つの検査カメラ24を有しているため、図3に示したワークWの外観検査と並行し、他の撮像方向についても検査画像と2つの部分参照画像との比較によるワークWの外観検査に行ってもよい。
また、寸法公差が設定されていない、あるいはゼロに近い方向については、従来技術と同様に、単一の参照画像によりワーク外観検査を行ってもよい(従来検査)。つまり、方向毎に寸法公差の有無に応じて、従来技術と同様に単一の参照画像を用いるのか、上記実施形態と同様に部分的にオーバーラップしている2つの部分参照画像を用いるのかを相違させてもよい。
また、上記実施形態では、参照画像を上流側部分参照画像RMaと下流側部分参照画像RMbとの2つに区分けしているが、部分参照画像の個数は「2」に限定されるものではない。つまり、互いに隣接する間で寸法公差以上にわたってオーバーラップする、3つ以上の部分参照画像を用いて検査を行ってもよい。
さらに、上記実施形態では、7台の検査カメラ24を有する検査装置1に本発明を適用しているが、少なくとも1台以上の検査カメラを有する検査装置に対して本発明を適用することができる。
この発明は、回転軸まわりに回転するワークを検査する検査技術全般に適用することができる。
1…検査装置
24…検査カメラ(撮像部)
31…演算処理部
32…記憶部
311…検査画像取得部
312…部分参照画像作成部
313…検査部
AX…回転軸
IM…検査画像
R…回転方向
R1…上流領域
R2…中央領域
R3…下流領域
RM…参照画像
RMa…上流側部分参照画像
RMb…下流側部分参照画像
TL…寸法公差
W…ワーク
X…幅方向(第2方向)
Z…撮像方向(第1方向)

Claims (4)

  1. 回転軸まわりに回転するワークを第1方向から撮像部により連続的に撮像することで、前記ワークの回転方向および前記第1方向の両方に直交する第2方向に一定幅を有する前記ワークの部分画像を前記回転方向に展開した検査画像を取得する検査画像取得工程と、
    前記ワークの外観を部分的に検査するための部分参照画像を複数個記憶する記憶工程と、
    前記部分参照画像ごとに、前記部分参照画像と前記検査画像とを比較して前記ワークの外観を検査する検査工程と、を備え、
    前記第2方向において互いに隣接する2つの前記部分参照画像は前記第2方向における前記ワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップしている
    ことを特徴とする検査方法。
  2. 請求項1に記載の検査方法であって、
    前記複数の部分参照画像は、前記第2方向において上流側に位置する上流側部分参照画像と下流側に位置する下流側部分参照画像とを含む検査方法。
  3. 請求項2に記載の検査方法であって、
    前記ワークの外観を検査するための参照画像を前記第2方向において上流領域、前記ワークの寸法公差をよりも長い中央領域および下流領域に区分けし、前記上流領域および前記中央領域で前記上流側部分参照画像を作成し、前記下流領域および前記中央領域で前記下流側部分参照画像を作成する準備工程を備える検査方法。
  4. 回転軸まわりに回転するワークを検査する検査装置であって、
    前記ワークを第1方向から撮像する撮像部と、
    前記撮像部から出力される画像データに基づいて前記ワークの回転方向および前記第1方向と直交する第2方向に一定幅を有する前記ワークの部分画像を前記回転方向に展開した検査画像を取得する検査画像取得部と、
    前記ワークの外観を部分的に検査するための部分参照画像を複数個記憶する記憶部と、
    前記部分参照画像ごとに、前記部分参照画像と前記検査画像とを比較して前記ワークの外観を検査する検査部と、を備え、
    前記第2方向において互いに隣接する2つの前記部分参照画像は前記第2方向における前記ワークの寸法公差以上の長さにわたって部分的にオーバーラップしている
    ことを特徴とする検査装置。
JP2020033485A 2020-02-28 2020-02-28 検査方法および検査装置 Pending JP2021135246A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033485A JP2021135246A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 検査方法および検査装置
EP21155144.5A EP3872480A1 (en) 2020-02-28 2021-02-04 Inspection method and inspection apparatus
US17/171,567 US20210272257A1 (en) 2020-02-28 2021-02-09 Inspection method and inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033485A JP2021135246A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 検査方法および検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021135246A true JP2021135246A (ja) 2021-09-13

Family

ID=74556662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033485A Pending JP2021135246A (ja) 2020-02-28 2020-02-28 検査方法および検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210272257A1 (ja)
EP (1) EP3872480A1 (ja)
JP (1) JP2021135246A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7251542B2 (en) * 2003-04-08 2007-07-31 Arvin Joseph L Apparatus and method for machining workpieces
GB2451989B (en) * 2006-06-05 2011-02-23 Visicon Inspection Technologies Llc Stent inspection system
JP6671309B2 (ja) 2017-03-13 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 検査装置および検査方法
JP7113627B2 (ja) * 2018-02-05 2022-08-05 株式会社Screenホールディングス 画像取得装置、画像取得方法および検査装置
US11268881B2 (en) * 2018-05-04 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation System and method for fan blade rotor disk and gear inspection

Also Published As

Publication number Publication date
US20210272257A1 (en) 2021-09-02
EP3872480A1 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598581B (zh) 檢查裝置及檢查方法
JP4514007B2 (ja) 被検体の外観形状検査方法及び装置
US6198529B1 (en) Automated inspection system for metallic surfaces
US10942131B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
TW201934987A (zh) 影像取得裝置、影像取得方法以及檢查裝置
JPH10132537A (ja) U字溝形状を有する部品表面の検査方法
JP2000121338A (ja) 電子部品検査装置
JP2007278915A (ja) 工具欠陥検査装置と工具欠陥検査方法
JP2021135246A (ja) 検査方法および検査装置
JP2008224523A (ja) ネジ部品の検査装置および検査方法
JP2008151720A (ja) 円筒体外観検査方法
JP7089381B2 (ja) 基板検査装置、基板処理装置および基板検査方法
JP2001194322A (ja) 外観検査装置及び検査方法
JP2005017234A (ja) 外観検査方法、外観検査装置及び電子回路基板の製造装置
JP5316924B2 (ja) 観察装置および観察方法
JP2021148644A (ja) 検査方法および検査装置
JP2002207011A (ja) ワークの外観検査装置
JPH06160286A (ja) 半導体パッケージの外観検査方法
JP4960912B2 (ja) 自動外観検査装置及び自動外観検査方法
TW201940869A (zh) 影像取得裝置、影像取得方法以及檢查裝置
JP2005134347A (ja) レチクル検査装置及びレチクル検査方法
JPH0251007A (ja) 線状物体形状検査装置
WO2022039049A1 (ja) 破断面検査方法及び破断面検査装置
JPS6288946A (ja) 画像抽出方法
JP4703273B2 (ja) 自動外観検査装置及び自動外観検査方法