JP2021134826A - 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021134826A
JP2021134826A JP2020029904A JP2020029904A JP2021134826A JP 2021134826 A JP2021134826 A JP 2021134826A JP 2020029904 A JP2020029904 A JP 2020029904A JP 2020029904 A JP2020029904 A JP 2020029904A JP 2021134826 A JP2021134826 A JP 2021134826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
correction
storage amount
target difference
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020029904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238833B2 (ja
Inventor
健 今村
Takeshi Imamura
健 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020029904A priority Critical patent/JP7238833B2/ja
Priority to US17/102,641 priority patent/US11287034B2/en
Priority to CN202011337570.1A priority patent/CN113374861B/zh
Priority to KR1020200161951A priority patent/KR20210108298A/ko
Priority to RU2020138880A priority patent/RU2755838C1/ru
Priority to EP20210287.7A priority patent/EP3872372B1/en
Priority to BR102020025317-4A priority patent/BR102020025317A2/pt
Publication of JP2021134826A publication Critical patent/JP2021134826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238833B2 publication Critical patent/JP7238833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/36Interlocking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/18Distance travelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60Y2300/186Excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • F16H2059/725Sensing or calculating temperature of friction devices, e.g. clutches to prevent overheating of friction linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】フレックスロックアップ制御の実行に伴う摩擦材のスリップ係合に拘らず、熱による摩擦材の劣化を抑制して耐久性を向上させる。【解決手段】フレックスロックアップ制御時を含む車両の運転時にロックアップクラッチの摩擦材に加えられる蓄熱量Qa を積算した累積蓄熱量Qacを算出し(S1)、その累積蓄熱量Qacの推移に基づいて必要に応じて目標差回転ΔN* を補正するため(S3、S7)、その補正により摩擦材を適切に保護することができる。すなわち、蓄熱量Qa は発熱量Qh から放熱量Qr を減算したもので、摩擦材に対する熱影響をより適切に反映するパラメータであるため、フレックスロックアップ制御を必要以上に制限することなく、熱による劣化から摩擦材を適切に保護して耐久性を向上させることができる。【選択図】図9

Description

本発明は車両用動力伝達装置に係り、特に、ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えている車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置に関するものである。
ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えている車両用動力伝達装置に関し、前記流体式伝動装置の入力側回転部材と出力側回転部材との差回転が予め定められた目標差回転となるように前記ロックアップクラッチをスリップ係合させるフレックスロックアップ制御を実行する車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例であり、フレックスロックアップ制御によってロックアップクラッチがスリップ係合させられると、ロックアップクラッチの摩擦材が発熱して耐久性が損なわれる可能性があることから、その発熱量を考慮してフレックスロックアップ制御を行なう技術が提案されている。
特開2017−211027号公報
しかしながら、発熱量に基づくフレックスロックアップ制御では、フレックスロックアップ制御が必要以上に制限されたり、摩擦材を適切に保護できずに耐久性が損なわれたりする可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、フレックスロックアップ制御が必要以上に制限されることなく、熱による劣化から摩擦材を適切に保護して耐久性を向上させることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えている車両用動力伝達装置に関し、前記流体式伝動装置の入力側回転部材と出力側回転部材との差回転が予め定められた目標差回転となるように前記ロックアップクラッチをスリップ係合させるフレックスロックアップ制御を実行する車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記ロックアップクラッチの摩擦材に加えられる蓄熱量の推移に基づいて前記目標差回転を補正する蓄熱量対応補正を行なう目標差回転補正部を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量を算出し、前記蓄熱量の推移としてその蓄熱量を積算した累積蓄熱量の変化である長期的変化を用いて、その長期的変化が大きい場合にはその長期的変化が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なうことを特徴とする。
第3発明は、第2発明の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、(a) 前記長期的変化は、車両の走行距離に対する前記累積蓄熱量の変化で、(b) 前記目標差回転補正部は、前記累積蓄熱量が大きく且つ前記走行距離が短い場合には前記累積蓄熱量が小さく且つ前記走行距離が長い場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なうことを特徴とする。
第4発明は、第3発明の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記走行距離および前記累積蓄熱量をパラメータとして予め定められた複数の領域に関し、前記累積蓄熱量が大きく且つ前記走行距離が短い領域では前記累積蓄熱量が小さく且つ前記走行距離が長い領域に比較して前記目標差回転が小さくなるように、前記領域毎に予め定められた補正規則に従って前記蓄熱量対応補正を行なうことを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量を算出し、前記蓄熱量の推移としてその蓄熱量の現時点における単位時間当りの変化率を用いて、その変化率が大きい場合はその変化率が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なうことを特徴とする。
第6発明は、第1発明〜第5発明の何れかの車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記摩擦材を潤滑する潤滑油の酸化劣化度が大きい場合はその酸化劣化度が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように予め定められた潤滑油劣化補正規則に従って、前記酸化劣化度に応じて前記目標差回転を補正することを特徴とする。
第7発明は、第1発明〜第6発明の何れかの車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記摩擦材を潤滑する潤滑油中の異物混入量が多い場合はその異物混入量が少ない場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように予め定められた異物混入補正規則に従って、前記異物混入量に応じて前記目標差回転を補正することを特徴とする。
第8発明は、第1発明〜第7発明の何れかの車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記車両用動力伝達装置を搭載している車両が使用されている複数の地域に関し、前記蓄熱量対応補正による前記目標差回転の補正量が大きい地域ではその補正量が小さい地域に比較して前記目標差回転の補正量が大きくなるように予め定められた地域別補正規則に従って、前記地域別に前記目標差回転を補正することを特徴とする。
このような車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置においては、ロックアップクラッチの摩擦材に加えられる蓄熱量の推移に基づいて目標差回転を補正するため、摩擦材を適切に保護することができる。すなわち、蓄熱量は発熱量から放熱量を減算したもので、摩擦材に対する熱影響をより適切に反映するパラメータであるため、フレックスロックアップ制御を必要以上に制限することなく、熱による劣化から摩擦材を適切に保護して耐久性を向上させることができる。
第2発明では、蓄熱量を積算した累積蓄熱量の変化である蓄熱量の長期的変化に基づいて、その長期的変化が大きい場合には長期的変化が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように蓄熱量対応補正が行なわれる。すなわち、1回毎のフレックスロックアップ制御による熱影響が小さい場合でも、フレックスロックアップ制御が繰り返し実行されることより摩擦材は疲労よって劣化するが、蓄熱量の長期的変化に基づいて目標差回転が補正されることにより、過度の疲労による摩擦材の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
第3発明は、上記蓄熱量の長期的変化の大小を具体的に規定したもので、累積蓄熱量が大きく且つ走行距離が短い場合、すなわち蓄熱量の長期的変化が大きい場合には、累積蓄熱量が小さく且つ走行距離が長い場合、すなわち蓄熱量の長期的変化が小さい場合に比較して、目標差回転が小さくなるように蓄熱量対応補正が行なわれるため、過度の疲労による摩擦材の劣化を適切に抑制して耐久性を向上させることができる。
第4発明では、車両の走行距離および累積蓄熱量をパラメータとして予め定められた複数の領域に関し、累積蓄熱量が大きく且つ走行距離が短い領域では累積蓄熱量が小さく且つ走行距離が長い領域に比較して目標差回転が小さくなるように、領域毎に予め定められた補正規則に従って蓄熱量対応補正が行なわれるため、領域毎に異なる累積蓄熱量の推移(変化の大きさ)に応じて適切に目標差回転を補正して摩擦材の耐久性を向上させることができる。
第5発明では、蓄熱量の現時点における単位時間当りの変化率に基づいて、その変化率が大きい場合は変化率が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように蓄熱量対応補正が行なわれるため、蓄熱量の変化率に基づいて目標差回転が適切に補正され、熱による摩擦材の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
第6発明は、蓄熱量対応補正とは別に、潤滑油の酸化劣化度に応じて潤滑油劣化補正規則に従って目標差回転を補正する場合で、潤滑油の劣化による潤滑性能の低下に起因する摩擦材の熱負荷の増加を抑制して耐久性を向上させることができる。
第7発明は、蓄熱量対応補正とは別に、潤滑油中の異物混入量に応じて異物混入補正規則に従って目標差回転を補正する場合で、異物混入による潤滑性能の低下に起因する摩擦材の熱負荷の増加を抑制して耐久性を向上させることができる。
第8発明は、蓄熱量対応補正とは別に、その蓄熱量対応補正による目標差回転の補正量が異なる地域別に地域別補正規則に従って目標差回転を補正する場合で、地域毎の蓄熱量対応補正による目標差回転の補正量の相違に応じて適切に目標差回転が補正されるようになる。すなわち、地域毎の車両の走行条件の相違等に起因する蓄熱量の推移の相違に応じて、目標差回転が適切に補正されるようになり、熱による摩擦材の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
本発明の一実施例であるロックアップ制御装置を備えている車両の駆動系統の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御のための制御機能の要部を説明する図である。 図1の車両に設けられたトルクコンバータおよび自動変速機の一例を説明する骨子図である。 図2のトルクコンバータを具体的に説明する概略断面図である。 図2の自動変速機によって成立させられる複数のギヤ段と、各ギヤ段を成立させる油圧式摩擦係合装置を説明する係合作動表である。 図2のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチの解放領域、係合領域、およびフレックス制御領域の切替マップの一例を示した図である。 図2のトルクコンバータに設けられたロックアップクラッチの作動を制御するリニアソレノイドバルブSLU等を有する油圧制御回路の一例を説明する油圧回路図である。 図6のリニアソレノイドバルブSLUの一例を説明する概略断面図である。 リニアソレノイドバルブSLUの出力圧特性の一例を示した図である。 図1の電子制御装置の目標差回転補正部によって実行される補正処理を具体的に説明するフローチャートである。 ロックアップクラッチの保障性能として予め定められたQL線を例示した図である。 図9のステップS2で目標差回転の補正の必要性を判断するために、複数の領域毎に予め定められた補正の必要性レベルA〜Dの一例を説明する図である。 図9のステップS3で領域毎に必要性レベルB〜Dに応じて補正係数Kqを算出する際に、必要性レベルBの場合に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図9のステップS3で領域毎に必要性レベルB〜Dに応じて補正係数Kqを算出する際に、必要性レベルCの場合に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図9のステップS3で領域毎に必要性レベルB〜Dに応じて補正係数Kqを算出する際に、必要性レベルDの場合に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図9のステップS4で地域別の補正実績に応じて補正係数Keを算出する際の、地域別の補正実績の一例を説明する図である。 図9のステップS4で地域別の補正実績に応じて補正係数Keを算出する際に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図9のステップS5で潤滑油の酸化劣化度に応じて補正係数Koを算出する際に、総走行距離に応じて酸化劣化度を求めるマップの一例を説明する図である。 図9のステップS5で潤滑油の酸化劣化度に応じて補正係数Koを算出する際に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図9のステップS6で潤滑油の異物混入量に応じて補正係数Kfを算出する際に、総走行距離に応じて異物混入量を求めるマップの一例を説明する図である。 図9のステップS6で潤滑油の異物混入量に応じて補正係数Kfを算出する際に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。 図1の電子制御装置の目標差回転補正部によって実行される補正処理の別の例を説明するフローチャートである。 図1の電子制御装置の目標差回転補正部によって実行される補正処理の更に別の例を説明するフローチャートである。 図22のステップS3−1で領域毎に必要性レベルA〜Dに応じて補正係数Kqを算出する際に、必要性レベルAの場合に用いられる補正係数マップの一例を示した図である。
本発明は、ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えている種々の車両用動力伝達装置に適用される。車両の駆動源である原動機としては、例えば内燃機関であるエンジンが用いられるが、電動モータおよびエンジンを併用したものでも良い。車両用動力伝達装置には、必要に応じて有段式或いは無段式の自動変速機が設けられる。流体式伝動装置は流体を介して動力伝達を行なうもので、例えばトルクコンバータやフルードカップリングなどである。ロックアップクラッチは、流体式伝動装置の入力側回転部材と出力側回転部材とを摩擦力によって直結できるもので、スリップ係合させることができる単板式或いは多板式の油圧式摩擦クラッチが好適に用いられるが、電磁式摩擦クラッチ等の他の摩擦係合式のクラッチを採用することもできる。
蓄熱量の推移に基づいて目標差回転を補正する蓄熱量対応補正は、蓄熱量の推移として、例えば蓄熱量を積算した累積蓄熱量の変化(蓄熱量の長期的変化)を用いて、その長期的変化の大小に基づいて、長期的変化が大きい場合には長期的変化が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように補正するように定められる。その場合の目標差回転の補正量は長期的変化の大小に応じて定められても良いが、例えば蓄熱量の現時点における変化率に基づいて、変化率が大きい場合は変化率が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように補正しても良い。蓄熱量の変化率も蓄熱量の推移の一例であり、長期的変化とは関係無く、変化率のみに基づいて、例えば変化率が大きい場合は変化率が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように蓄熱量対応補正が行われても良い。目標差回転の補正は、補正がされた後の現時点の目標差回転を更に補正するものでも良いし、予め定められた目標差回転の初期値を基準として補正を行なうものでも良い。初期値を基準として補正する場合、通常は蓄熱量の推移に応じて目標差回転を初期値よりも小さくする減少補正が行われる。また、累積蓄熱量を考慮して目標差回転が走行距離等に応じて可変設定される場合、実際の蓄熱量の推移に応じて目標差回転が増減補正される。
蓄熱量の現時点における変化率は、例えば単位時間当りの蓄熱量の変化量が適当であるが、単位走行距離当りの蓄熱量の変化量や所定の部材の単位回転数当りの蓄熱量の変化量など、種々の態様が可能である。蓄熱量の長期的変化は、例えば車両の走行距離に対する累積蓄熱量の変化(変化量や変化率など)が適当である。累積蓄熱量は、例えば車両の運転中における全時間の蓄熱量を累積することが適当であるが、フレックスロックアップ制御が実行されている時の蓄熱量を累積するだけでも良い。車両の運転中における全時間の蓄熱量を累積して累積蓄熱量を求める場合は、その車両の総走行距離に対する累積蓄熱量の変化に基づいて目標差回転を補正することが適当である。また、走行距離以外に、例えばロックアップクラッチの入力側回転部材または出力側回転部材の回転数を加算した総回転数に対する累積蓄熱量の変化、その入力側回転部材と出力側回転部材との差回転を加算した総差回転に対する累積蓄熱量の変化、或いは累積走行時間に対する累積蓄熱量の変化など、累積蓄熱量とある程度の相関を有する種々のパラメータを用いることができる。
上記蓄熱量の長期的変化に基づく目標差回転の補正(蓄熱量対応補正)は、例えば走行距離および累積蓄熱量をパラメータとして設定された複数の領域別に予め定められた補正規則に従って行なわれるが、そのような領域を設定することなく、累積蓄熱量の変化が大きい場合(例えば累積蓄熱量が大きく且つ走行距離が短い場合)は累積蓄熱量の変化が小さい場合(例えば累積蓄熱量が小さく且つ走行距離が長い場合)に比較して目標差回転が小さくなるように予め定められた補正規則に従って、累積蓄熱量の変化の大きさに応じて連続的または段階的に目標差回転の補正が行なわれるようにしても良い。蓄熱量の現時点における変化率に基づく目標差回転の補正(蓄熱量対応補正)も、例えば変化率が大きい場合は変化率が小さい場合に比較して目標差回転が小さくなるように予め定められた補正規則に従って、変化率の大きさに応じて連続的または段階的に目標差回転の補正が行なわれるように定められる。
目標差回転補正部は、蓄熱量対応補正とは別に、例えば潤滑油の酸化劣化度や異物混入量、或いは地域別の補正量の相違に応じて目標差回転を補正するように構成されるが、本発明は少なくとも蓄熱量対応補正が行なわれれば良く、潤滑油の酸化劣化度や異物混入量、地域別の補正量の相違に基づく目標差回転を補正は必ずしも必要ない。また、潤滑油の酸化劣化度や異物混入量、地域別の補正量の相違とは異なる更に別の補正要素を用いて目標差回転を補正することもできる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例であるロックアップ制御装置を備えている車両10の駆動系統の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御のための制御機能の要部を説明する図である。この車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という。)とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18(図2参照)内に配設されたトルクコンバータ20および自動変速機22と、自動変速機22の出力側回転部材である変速機出力ギヤ24にリングギヤ26aが噛み合わされた差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)26と、差動歯車装置26に連結された一対のドライブシャフト28等と、を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力された動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、差動歯車装置26、及びドライブシャフト28等を順次介して駆動輪14へ伝達される。エンジン12は、車両10の動力源すなわち原動機で、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であり、トルクコンバータ20は流体式伝動装置である。
図2は、トルクコンバータ20および自動変速機22の一例を説明する骨子図で、図3はトルクコンバータ20を具体的に説明する概略断面図である。トルクコンバータ20および自動変速機22は、自動変速機22の入力側回転部材である変速機入力軸(タービン軸)30の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。また、図3では、変速機入力軸30よりも下側部分が省略されている。トルクコンバータ20は、相互に溶接されたフロントカバー34およびリヤカバー35と、リヤカバー35の内側に固定された複数のポンプ羽根20fとを有し、エンジン12のクランク軸12aと動力伝達可能に連結されて軸心RC回りに回転するように配設されたポンプ翼車20pと、リヤカバー35の内側にリヤカバー35に対向するように配設され、変速機入力軸30に動力伝達可能に連結されたタービン翼車20tと、を備えている。トルクコンバータ20は、制御油室20d内にロックアップ制御圧Pslu (図6参照)が供給されることにより、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間、言い換えれば入力側回転部材であるクランク軸12aと出力側回転部材である変速機入力軸30との間、を直結することができるロックアップクラッチ32を備えている。すなわち、トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路に設けられた、ロックアップクラッチ付き車両用流体式伝動装置として機能している。また、動力伝達装置16には、ポンプ翼車20pに動力伝達可能に連結された機械式のオイルポンプ33が備えられている。オイルポンプ33は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22を変速制御したり、ロックアップクラッチ32を係合したり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の油圧を発生する。
ロックアップクラッチ32は、油圧式多板摩擦クラッチ(湿式多板クラッチ)であり、そのロックアップクラッチ32には、図3に示すように、ポンプ翼車20pと一体的に連結されたフロントカバー34に溶接によって固定された第1環状部材36と、第1環状部材36の外周に形成された外周スプライン歯36aに軸心RC回りに相対回転不能且つ軸心RC方向(軸心RCと平行な方向)に移動可能に係合させられた複数枚(図3では3枚)の環状の第1摩擦板38と、が備えられている。ロックアップクラッチ32にはまた、トルクコンバータ20内に設けられたダンパ装置40を介して変速機入力軸30およびタービン翼車20tに動力伝達可能に連結された第2環状部材42と、第2環状部材42の内周に形成された内周スプライン歯42aに軸心RC回りに相対回転不能且つ軸心RC方向の移動可能に係合させられ且つ複数の第1摩擦板38の間に配設された複数枚(図3では2枚)の環状の第2摩擦板44と、が備えられている。ロックアップクラッチ32には更に、フロントカバー34の内周部34aに固定され変速機入力軸30のフロントカバー34側の端部を軸心RC回りに回転可能に支持するハブ部材46に、軸心RC方向の移動可能に支持され、フロントカバー34に対向する環状の押圧部材(ピストン)48と、ハブ部材46に位置固定に支持され、押圧部材48を挟んでフロントカバー34側とは反対側に押圧部材48に対向するように配設された環状の固定部材50と、押圧部材48を軸心RC方向において固定部材50側に付勢する、すなわち押圧部材48を軸心RC方向において第1摩擦板38および第2摩擦板44から離間させる方向に付勢するリターンスプリング52と、が備えられている。
トルクコンバータ20には、フロントカバー34およびリヤカバー35内に主油室(トルクコンバータ油室)20cが設けられている。主油室20cには、オイルポンプ33から出力された作動油が作動油供給ポート20aから供給されるとともに、主油室20c内の作動油は作動油流出ポート20bから流出させられるようになっている(図6の太線の破線矢印参照)。トルクコンバータ20の主油室20c内には、ロックアップクラッチ32と、ロックアップクラッチ32を係合させるための、すなわちロックアップクラッチ32の第1摩擦板38および第2摩擦板44を押圧する押圧部材48をフロントカバー34側へ付勢するためのロックアップ制御圧Pslu が供給される制御油室20dと、ロックアップクラッチ32を解放させるための、すなわち押圧部材48をフロントカバー34側とは反対側へ付勢するための第2ライン油圧PL2(図6参照)が供給されるフロント側油室20eと、フロント側油室20eと連通しフロント側油室20eからの作動油で満たされてその作動油を作動油流出ポート20bから流出させるリヤ側油室20gと、が設けられている。なお、上記制御油室20dは押圧部材48と固定部材50との間に形成された油密な空間であり、上記フロント側油室20eは押圧部材48とフロントカバー34との間に形成された空間であり、上記リヤ側油室20gは主油室20cにおいて制御油室20dおよびフロント側油室20eを除く空間である。
トルクコンバータ20は、制御油室20dに供給される作動油の油圧すなわちロックアップオン圧Pluonが比較的大きく(フロント側油室20eの油圧すなわちトルクコンバータイン圧Ptcinが相対的に小さく)されると、押圧部材48が付勢されて図3に一点鎖線で示すようにフロントカバー34側に移動させられる。これにより、押圧部材48によって第1摩擦板38および第2摩擦板44が押圧されて摩擦係合させられ、第1環状部材36に連結されたポンプ翼車20pと第2環状部材42に連結されたタービン翼車20tとが一体回転させられるようになる。すなわち、トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ32が係合させられると、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとが直結される。また、制御油室20dのロックアップオン圧Pluonが比較的小さく(フロント側油室20eのトルクコンバータイン圧Ptcinが相対的に大きく)されると、押圧部材48が実線で示すように第1摩擦板38から離間した位置に移動させられ、第1環状部材36に連結されたポンプ翼車20pと第2環状部材42に連結されたタービン翼車20tとの相対回転が許容される。すなわち、トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ32が解放されると、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの直結状態が解除されて相対回転が許容される。
ロックアップクラッチ32は、例えば次式(1) で表されるロックアップ差圧ΔPluに基づいて伝達トルクが制御される。このロックアップ差圧ΔPluは、制御油室20d内のロックアップオン圧Pluonと、フロント側油室20e内のトルクコンバータイン圧Ptcinおよび作動油流出ポート20bから流出する作動油の油圧であるトルクコンバータアウト圧Ptcout の平均値〔(Ptcin+Ptcout )/2〕であるロックアップオフ圧との差圧である。(1) 式は、予め実験等によって決定された実験式で、トルクコンバータ20の構造等に応じて適宜定められる。また、(1) 式において、トルクコンバータイン圧Ptcinとトルクコンバータアウト圧Ptcout は、エンジン回転数Ne 、タービン回転数(変速機入力軸30の回転数)Nt 、それらの差回転ΔN(=Ne −Nt )、第2ライン油圧PL2、エンジントルクTe等により変化する。なお、上記トルクコンバータアウト圧Ptcout は、エンジン回転数Ne 、タービン回転数Nt 等が変化してトルクコンバータ20のリヤ側油室20g内の遠心油圧が変化することによっても変化する。上記ロックアップ差圧ΔPluは、伝達トルクに対応するロックアップ係合圧に相当する。
ΔPlu=Pluon−(Ptcin+Ptcout )/2 ・・・(1)
ロックアップクラッチ32は、電子制御装置56によって油圧制御回路54を介してロックアップ差圧ΔPluが制御されることにより、ロックアップ差圧ΔPluが負とされてロックアップクラッチ32が解放される解放状態と、ロックアップ差圧ΔPluが零以上とされてロックアップクラッチ32が滑りを伴って半係合させられるスリップ係合状態と、ロックアップ差圧ΔPluが最大値とされてロックアップクラッチ32が完全係合させられるロックアップ状態と、のうちの何れかの作動状態に切り替えられる。すなわち、Ptcin>Ptcout >Pluonの関係の場合には解放状態となり、Pluon>Ptcin>Ptcout の関係になると、ロックアップ差圧ΔPluに応じてロックアップ状態またはスリップ係合状態になる。なお、トルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ32がロックアップ状態、スリップ係合状態、解放状態であっても、フロント側油室20eとリヤ側油室20gとが同室すなわちフロント側油室20eとリヤ側油室20gとが常時相互に連通しており、作動油供給ポート20aからリヤ側油室20gへ向かう作動油によってロックアップクラッチ32が常時冷却される。
図2に示される自動変速機22は、エンジン12から駆動輪14までの動力伝達経路の一部を構成し、油圧式摩擦係合装置である複数の第1クラッチC1〜第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2(以下、特に区別しない場合は単に油圧式摩擦係合装置CBという)が選択的に係合又は解放されることにより、変速比γが異なる複数のギヤ段(変速段)が形成される有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式多段変速機である。例えば、車両によく用いられる所謂クラッチツークラッチ変速を行う有段変速機である。自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置58と、ラビニヨ型に構成されているシングルピニオン型の第2遊星歯車装置60およびダブルピニオン型の第3遊星歯車装置62と、を同軸線上(軸心RC上)に有し、入力側回転部材である変速機入力軸30の回転を変速して変速機出力ギヤ24から出力する。
第1遊星歯車装置58は、第1サンギヤS1と、第1サンギヤS1と同心円上に配置される第1リングギヤR1と、第1サンギヤS1および第1リングギヤR1と噛み合う一対の歯車対からなる第1ピニオンギヤP1と、その第1ピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持する第1キャリアCA1と、を備えている。第2遊星歯車装置60は、第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2と同心円上に配置される第2リングギヤR2と、第2サンギヤS2および第2リングギヤR2と噛み合う第2ピニオンギヤP2と、その第2ピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持する第2キャリアCA2と、を備えている。第3遊星歯車装置62は、第3サンギヤS3と、第3サンギヤS3と同心円上に配置される第3リングギヤR3と、その第3サンギヤS3および第3リングギヤR3と噛み合う一対の歯車対からなる第3ピニオンギヤP3と、その第3ピニオンギヤP3を自転および公転可能に支持する第3キャリアCA3と、を備えている。
前記油圧式摩擦係合装置CBの各油圧アクチュエータに対応してリニアソレノイドバルブSL1〜SL6(図1参照)が設けられており、電子制御装置56から出力される変速制御信号Satに従ってリニアソレノイドバルブSL1〜SL6が制御され、油圧式摩擦係合装置CBが個別に係合解放制御されることにより、図4の係合作動表に示すように、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて前進8速、後進1速の各ギヤ段が形成される。図4の「1st」〜「8th」は前進ギヤ段としての第1速ギヤ段〜第8速ギヤ段を意味し、「Rev」は後進ギヤ段を意味している。前進ギヤ段では、その変速比γ(=変速機入力軸回転数Nin/変速機出力ギヤ回転数Nout )が、低車速側の第1速ギヤ段「1st」から高車速側の第8速ギヤ段「8th」へ向かうに従って段階的に小さくなる。
図6は、油圧制御回路54に設けられたロックアップクラッチ32の係合解放制御に関係する部分を具体的に例示した油圧回路図である。油圧制御回路54は、ロックアップコントロールバルブ64と、オイルポンプ33から発生する油圧を元圧としてリリーフ形の第1ライン圧調圧弁67により調圧された第1ライン油圧PL1を、ロックアップ制御圧Pslu に調圧するリニアソレノイドバルブSLUと、第1ライン油圧PL1を元圧として一定のモジュレータ油圧Pmod に調圧するモジュレータバルブ66と、を備えている。油圧制御回路54には、前記リニアソレノイドバルブSL1〜SL6に対して第1ライン油圧PL1を供給する油路が備えられている。なお、図6では、上記リニアソレノイドバルブSLUの元圧として第1ライン油圧PL1が用いられているが、第1ライン油圧PL1に替えてモジュレータ油圧Pmod が用いられても良い。
ロックアップコントロールバルブ64は、オンオフソレノイドバルブSLからON油圧が供給されるとOFF位置からON位置へ切り替えられる2位置切換弁である。ロックアップコントロールバルブ64がON位置へ切り替えられると、図6に実線で示すように、第1油路L1を閉路し、第2油路L2を第3油路L3に接続し、第1油路L1を排出油路EXに接続し、第4油路L4をオイルクーラ68に接続し、第5油路L5を第6油路L6に接続する。上記第1油路L1は、トルクコンバータ20の作動油流出ポート20bから出力されたトルクコンバータアウト圧Ptcout の作動油が導かれる油路である。上記第2油路L2は、リニアソレノイドバルブSLUによって調圧されたロックアップ制御圧Pslu の作動油が導かれる油路である。上記第3油路L3は、トルクコンバータ20の制御油室20dに供給されるロックアップオン圧Pluonの作動油が導かれる油路である。上記第4油路L4は、第1ライン圧調圧弁67からリリーフされた油圧を元圧として第2ライン圧調圧弁69により調圧された第2ライン油圧PL2の作動油が導かれる油路である。上記第5油路L5は、モジュレータバルブ66によって一定値に調圧されたモジュレータ油圧Pmod の作動油が導かれる油路である。上記第6油路L6は、トルクコンバータ20のフロント側油室20eに供給されるトルクコンバータイン圧Ptcinの作動油が導かれる油路である。
また、ロックアップコントロールバルブ64がスプリング64aの付勢力に従ってOFF位置へ切り替えられると、図6に破線で示すように、第1油路L1を第3油路L3に接続し、第2油路L2を閉路し、第1油路L1をオイルクーラ68へ接続し、第4油路L4を第6油路L6に接続し、第5油路L5を閉路する。ロックアップコントロールバルブ64はスプール弁で、スプール弁子をOFF位置側へ付勢するスプリング64aと、スプール弁子をON位置側へ切り替えるためにオンオフソレノイドバルブSLから出力されるON油圧を受け入れるON切替油室64bと、を備えている。ロックアップコントロールバルブ64は、オンオフソレノイドバルブSLからON切替油室64bに対するON油圧の供給が停止されると、スプリング64aの付勢力に従ってスプール弁子がOFF位置に保持され、オンオフソレノイドバルブSLからON切替油室64bにON油圧が供給されると、スプリング64aの付勢力に抗してスプール弁子がON位置に保持される。
上記のように構成された油圧制御回路54により、ロックアップコントロールバルブ64からトルクコンバータ20の制御油室20dおよびフロント側油室20eへ供給される作動油が切り替えられることにより、ロックアップクラッチ32の作動状態が切り替えられる。先ず、ロックアップクラッチ32がロックアップ状態乃至はスリップ係合状態とされる場合を説明する。電子制御装置56から出力されるロックアップ制御信号Sluに従ってオンオフソレノイドバルブSLからON油圧が出力され、ON切替油室64bに供給されると、ロックアップコントロールバルブ64がON位置に切り替えられる。これにより、ロックアップ制御圧Pslu に調圧された作動油が、油路L3からロックアップオン圧Pluonの作動油としてトルクコンバータ20の制御油室20dへ供給される一方、モジュレータ油圧Pmod に調圧された作動油が、油路L6からトルクコンバータイン圧Ptcinの作動油としてトルクコンバータ20のフロント側油室20eへ供給され、ロックアップアウト圧Ptcout の作動油が油路L1から排出油路EXへ排出される。この場合、ロックアップオン圧Pluonと、トルクコンバータイン圧Ptcinと、トルクコンバータアウト圧Ptcout との大きさの関係は、Pluon>Ptcin>Ptcout となる。したがって、トルクコンバータ20の制御油室20dのロックアップオン圧Pluonすなわちロックアップ制御圧Pslu が、ロックアップ制御信号Sluに従ってリニアソレノイドバルブSLUにより調圧されると、ロックアップ係合圧に対応するロックアップ差圧ΔPluが調圧されて、ロックアップクラッチ32の作動状態がスリップ係合状態乃至はロックアップ状態(完全係合状態)の範囲で制御される。スリップ係合状態では、ロックアップ制御圧Pslu を制御することにより、ロックアップ差圧ΔPlu、更にはロックアップクラッチ32のスリップ量ΔNを連続的に調整できる。スリップ係合状態では、エンジン回転数Ne とタービン回転数Nt との差回転ΔNがスリップ量に相当する。
次に、ロックアップクラッチ32が解放状態とされる場合を説明する。ロックアップ制御信号Sluに従ってオンオフソレノイドバルブSLからのON油圧の出力が停止させられ、ON切替油室64bに対するON油圧の供給が停止すると、スプリング64aの付勢力に従ってスプール弁子が移動させられ、ロックアップコントロールバルブ64がOFF位置に切り替えられる。これにより、トルクコンバータ20の作動油流出ポート20bから流出したトルクコンバータアウト圧Ptcout の作動油が油路L1およびL3を経てロックアップオン圧Pluonの作動油としてトルクコンバータ20の制御油室20dへ供給されるとともに、第2ライン油圧PL2が油路L6からトルクコンバータイン圧Ptcinの作動油としてトルクコンバータ20のフロント側油室20eへ供給される。また、作動油流出ポート20bから流出したトルクコンバータアウト圧Ptcout の作動油の一部は、油路L1からオイルクーラ68へ供給される。この場合、ロックアップオン圧Pluonと、トルクコンバータイン圧Ptcinと、トルクコンバータアウト圧Ptcout との大きさの関係は、Ptcin>Ptcout >Pluonとなる。これにより、ロックアップクラッチ32の作動状態が解放状態に切り替えられる。
なお、上記トルクコンバータ20は、作動油供給ポート20aと、作動油流出ポート20bと、制御油室20dにロックアップ制御圧Pslu を供給するポートとを有し、押圧部材48を移動させて多板式のロックアップクラッチ32を係合解放する3ポート構造であったが、2ポート構造のトルクコンバータを採用することもできる。また、多板式のロックアップクラッチ32の替わりに単板式のロックアップクラッチを採用することもできる。また、ロックアップ係合圧であるロックアップ差圧ΔPluをロックアップ制御圧Pslu (ロックアップオン圧Pluon)によって制御しているが、ロックアップ係合圧をリニアソレノイドバルブ等によって直接制御できるように構成することもできるなど、種々の構造のロックアップクラッチ付き流体式伝動装置を採用することができる。
図7は、前記リニアソレノイドバルブSLUの一例を説明する概略断面図である。リニアソレノイドバルブSLUは、通電することにより電気エネルギーを駆動力に変換する装置であるソレノイド部314と、そのソレノイド部314の駆動により入力圧である第1ライン油圧PL1を調圧して所定の出力圧Pout すなわちロックアップ制御圧Pslu を発生させる調圧部316と、を備えている。ソレノイド部314は、円筒状の巻芯318と、その巻芯318の外周側に巻回されたコイル320と、巻芯318の内部に軸方向に移動可能に設けられたコア322と、そのコア322における上記調圧部316と反対側の端部に固設されたプランジャ324と、それ等の巻芯318、コイル320、コア322、およびプランジャ324を格納するためのケース326と、そのケース326の開口に嵌め着けられたカバー328とから成る。上記調圧部316は、ケース326に嵌め着けられたスリーブ330と、そのスリーブ330の内部を軸方向に移動可能に設けられたスプール332と、そのスプール332をソレノイド部314に向けて付勢するスプリング334とから成り、そのスプール332におけるソレノイド部314側の端部は、上記コア322における調圧部316側の端部に当接させられている。以上のように構成されたリニアソレノイドバルブSLUでは、上記コイル320に駆動電流Idrが通電されると、その電流値に応じてプランジャ324がコア322およびスプール332に共通の軸方向へ移動させられ、それに従ってコア322、更にはスプール332が同方向へ移動させられる。これにより、入力ポート336から入力される作動油の流量およびドレーンポート338から排出される作動油の流量が調節され、例えば図8の駆動電流Idrと出力圧Pout との関係を示す弁特性に従って、その入力ポート336から入力される第1ライン油圧PL1が駆動電流Idrに対応する所定の出力圧Pout に調圧されて出力ポート340から出力される。なお、前記リニアソレノイドバルブSL1〜SL6も、基本的にリニアソレノイドバルブSLUと同じ構成である。
図1に戻り、車両10は、例えばロックアップクラッチ32のロックアップ制御圧Pslu すなわちロックアップ差圧ΔPluを制御するロックアップクラッチ制御や、自動変速機22の変速時の油圧式摩擦係合装置CBの係合圧を制御する変速制御等を、油圧制御回路54を介して実行するコントローラとして電子制御装置56を備えている。電子制御装置56は、エンジン12の出力(トルク)を制御するコントローラを兼ねている。図1は、電子制御装置56の入出力系統を示す図であり、電子制御装置56による制御機能の要部を説明する機能ブロック図である。電子制御装置56は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種の制御を実行する。エンジン制御用、変速制御用等に分けて電子制御装置が設けられても良い。
電子制御装置56には、車両10が備える各種センサにより検出された各種の情報を表す信号が供給されるようになっている。例えば、スロットル弁開度センサ70により検出されるスロットル弁開度θthを表す信号、車速センサ72により検出される車速Vを表す信号、アクセル操作量センサ74により検出されるアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量θacc を表す信号、第1油温センサ76により検出される油圧制御回路54の第1作動油温度T1oil を表す信号、第2油温センサ77により検出される油圧制御回路54の第2作動油温度T2oil を表す信号、エンジン回転センサ78により検出されるエンジン12の回転数(エンジン回転数)Ne を表す信号、タービン回転センサ80により検出されるトルクコンバータ20のタービン翼車20tの回転数(タービン回転数)Nt を表す信号等が、電子制御装置56に入力される。車速センサ72は、例えば変速機出力ギヤ24の回転速度である変速機出力ギヤ回転数Nout を検出するように配設され、その変速機出力ギヤ回転数Nout から車速Vを算出できる。タービン回転数Nt は、変速機入力軸30の回転速度である変速機入力軸回転数Ninと同じである。第1作動油温度T1oil は、ロックアップクラッチ32よりも油圧制御回路54において下流側の作動油温度、例えばトルクコンバータ20の作動油流出ポート20bから流出される作動油の温度である。第2作動油温度T2oil は、ロックアップクラッチ32よりも油圧制御回路54において上流側の作動油温度、例えばトルクコンバータ20の作動油供給ポート20aに供給される作動油の温度である。
一方、電子制御装置56からは、エンジン12の作動を制御するためのエンジン制御信号Se や、自動変速機22の変速に関する油圧制御のための変速制御信号Sat、ロックアップクラッチ32の作動状態の切替制御のためのロックアップ制御信号Slu等が出力される。エンジン制御信号Se は、例えば電子スロットル弁の開閉制御や燃料噴射装置による燃料噴射量の制御、点火時期制御などを行なう制御信号で、エンジン12のトルクを制御する。変速制御信号Satは、油圧式摩擦係合装置CBを係合解放制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL6を駆動するための制御信号である。また、ロックアップ制御信号Sluは、ロックアップ制御圧Pslu を調圧するリニアソレノイドバルブSLUを駆動するための制御信号や、ON油圧を出力するオンオフソレノイドバルブSLを駆動するための制御信号である。
電子制御装置56は、機能的にエンジン制御部100、変速制御部102、ロックアップクラッチ制御部110を備えている。エンジン制御部100は、基本的にはアクセル操作量θacc および車速V等に基づいてエンジン12の出力制御を行なう。変速制御部102は、例えば車速Vとアクセル操作量θacc 等の出力要求量とをパラメータとして予め定められた変速マップ(変速条件)に従って変速判断を行い、必要に応じて自動変速機22のギヤ段を自動的に切り換えるとともに、シフトレバー等による運転者の変速指示に従って自動変速機22のギヤ段を切り換えるマニュアル変速を行なう。この変速制御は、リニアソレノイドバルブSL1〜SL6を介して油圧式摩擦係合装置CBを係合解放制御することによって行われ、解放側摩擦係合装置の油圧が予め定められた変化パターンで減圧されるとともに、係合側摩擦係合装置の油圧が予め定められた変化パターンで増圧される。
ロックアップクラッチ制御部110は、ロックアップクラッチ32の作動状態を切替制御するもので、ロックアップ制御装置として機能する。このロックアップクラッチ制御部110は、完全ロックアップ制御部112、フレックスロックアップ制御部114、および目標差回転補正部116を機能的に備えている。ロックアップクラッチ制御部110は、ロックアップクラッチ32のロックアップ差圧ΔPluすなわちロックアップ制御圧Pslu を制御するロックアップ制御を実行する。ロックアップクラッチ制御部110は、例えば車速Vおよびスロットル弁開度θth等の運転状態をパラメータとして予め定められたロックアップ切替規則に従ってロックアップクラッチ32の作動状態を切り替える。図5は、ロックアップ切替規則である切替マップの一例で、車速Vおよびスロットル弁開度θthをパラメータとして、解放状態とする解放領域、スリップ係合状態とするフレックス制御領域、およびロックアップ状態とする係合領域、の3つの領域に区分されている。例えば、係合領域は高車速側に設定されるとともに、解放領域は低車速側に設定され、それ等の係合領域と解放領域の間であってスロットル弁開度θthが小さい領域にフレックス制御領域が設定される。そして、実際の車速Vおよびスロットル弁開度θthに基づいて、解放領域、フレックス制御領域、および係合領域の何れの領域であるかを判断し、その判断した領域に対応する作動状態にロックアップクラッチ32がなるように、ロックアップ制御信号Sluを制御する。このロックアップ制御信号Sluに従って、油圧制御回路54に設けられたリニアソレノイドバルブSLUおよびオンオフソレノイドバルブSLが駆動(作動)されることにより、判断した領域に対応する作動状態にロックアップクラッチ32の作動状態が制御される。スロットル弁開度θthは、アクセル操作量θacc や要求駆動力、エンジン出力などでも良い。
完全ロックアップ制御部112は、ロックアップクラッチ制御部110により車両10の運転状態(車速Vおよびスロットル弁開度θth)が前記切替マップの係合領域であると判断された場合に、ロックアップクラッチ32を完全係合させるロックアップ制御を実行する。具体的には、オンオフソレノイドバルブSLからON油圧が出力されてロックアップコントロールバルブ64がON位置に保持されるとともに、リニアソレノイドバルブSLUによって調圧されるロックアップ制御圧Pslu が最大圧となるように、ロックアップ制御信号Sluを出力する。これにより、ロックアップクラッチ32が、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとを直結するロックアップ状態(ロックアップオン)となる。
フレックスロックアップ制御部114は、ロックアップクラッチ制御部110により車両10の運転状態(車速Vおよびスロットル弁開度θth)が前記切替マップのフレックス制御領域であると判断された場合に、ロックアップクラッチ32をスリップ係合状態とするフレックスロックアップ制御を実行する。具体的には、ロックアップクラッチ32を完全係合させずに、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの差回転(スリップ量)ΔNが予め定められた目標差回転ΔN*となるように、リニアソレノイドバルブSLUによって調圧されるロックアップ制御圧Pslu (ロックアップオン圧Pluon)を制御するロックアップ制御信号Sluを出力する。このフレックスロックアップ制御においても、ロックアップ制御信号SluによりオンオフソレノイドバルブSLからON油圧が出力され、ロックアップコントロールバルブ64がON位置に保持される。これにより、ロックアップクラッチ32は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの差回転ΔNが目標差回転ΔN*となるスリップ係合状態になる。目標差回転ΔN*は、目標差回転補正部116から読み込まれる。
なお、ロックアップクラッチ制御部110により車両10の運転状態(車速Vおよびスロットル弁開度θth)が前記切替マップの解放領域であると判断された場合には、ロックアップクラッチ32を解放状態とするロックアップクラッチ解放制御が、ロックアップクラッチ制御部110により実行される。具体的には、オンオフソレノイドバルブSLからのON油圧の出力を停止させるロックアップ制御信号Sluを出力する。これにより、ロックアップコントロールバルブ64がOFF位置に保持され、ロックアップクラッチ32が解放状態になる。
目標差回転補正部116は、予め定められた目標差回転初期値ΔN*i に対し、図9のフローチャートのステップS1〜S8(以下、ステップを省略してS1〜S8という。)に従って補正処理を実行し、前記フレックスロックアップ制御部114によって実行されるフレックスロックアップ制御で用いられる目標差回転ΔN*を算出する。本実施例では、蓄熱量Qa に関する補正係数Kq 、地域別の補正実績に関する補正係数Ke 、作動油の酸化劣化度に関する補正係数Ko 、作動油の異物混入量に関する補正係数Kf による補正を実行する。目標差回転初期値ΔN*i は、燃費やNV〔Noise(騒音) 、Vibration(振動) 〕性能、ロックアップクラッチ32の摩擦板38、44の耐久性等に基づいて実験等により予め一定値が定められても良いが、車両10の運転状態等に応じて可変設定されても良い。第1摩擦板38および第2摩擦板44はロックアップクラッチ32の摩擦材に相当する。
図9のS1〜S8は、フレックスロックアップ制御部114によりロックアップクラッチ32がスリップ係合させられた状態で走行するフレックス走行中か否かに拘らず、車両10の運転時には常時実行される。S1では、車両10の総走行距離Ltotal を算出するとともに、第1摩擦板38および第2摩擦板44に生じた蓄熱量Qa を積算した累積蓄熱量Qacを算出する。総走行距離Ltotal は車両10の出荷時からの走行距離で、車速Vから距離を求めて積算しても良いが、走行距離計等の値をそのまま用いても良い。蓄熱量Qa は、次式(2) に示すように発熱量Qh から放熱量Qr を引き算することによって求められ、その蓄熱量Qa を逐次積算した積算値ΣQa を累積蓄熱量Qacとして記録媒体等に記憶する。蓄熱量Qa 、発熱量Qh 、放熱量Qr は何れも推定値である。
Qa =Qh −Qr ・・・(2)
上記発熱量Qh は、第1摩擦板38と第2摩擦板44との滑り摩擦によって発生する熱量であり、例えば発熱ゲインKheat、ロックアップクラッチ32の伝達トルクTlu、およびロックアップクラッチ32の差回転ΔNを用いて、次式(3) に従って算出される。発熱ゲインKheatは、例えば差回転ΔNが大きい程大きな値となるように予め定められたマップ等に従って、差回転ΔNに応じて設定される。伝達トルクTluは、例えばスロットル弁開度θthおよびエンジン回転数Ne をパラメータとして求められるエンジントルクTe 、エンジン回転数Ne 、およびトルクコンバータ20の容量係数cを用いて、次式(4) に従って算出することができる。容量係数cは、予め定められたトルクコンバータ20の性能曲線から求められる。この発熱量Qh の算出方法は一例で、適宜変更されても良い。
Qh =Kheat×Tlu×ΔN ・・・(3)
Tlu=Te −c×Ne2 ・・・(4)
また、前記放熱量Qr は、ロックアップクラッチ32を流通する油圧制御回路54の作動油によって第1摩擦板38および第2摩擦板44から奪われる熱量であり、例えば放熱ゲインKcool、第1摩擦板38および第2摩擦板44の推定温度である摩擦材推定温度T0、第2作動油温度T2oil 、予め設定された定数Aを用いて、次式(5) に従って算出される。放熱ゲインKcoolは、例えばタービン回転数Nt が高い程大きな値となるように予め定められたマップ等に従って、タービン回転数Nt に応じて設定される。摩擦材推定温度T0は、例えばロックアップクラッチ32の第1摩擦板38および第2摩擦板44の熱容量や発熱量Qh 、放熱量Qr 等に基づいて算出されるが、第1作動油温度T1oil で代用することもできる。この放熱量Qr の算出方法は一例で、必要に応じて適宜変更されても良い。
Qr =Kcool×〔(T0−T2oil )−A〕 ・・・(5)
図9のS2では、蓄熱量Qa の推移として、総走行距離Ltotal に対する累積蓄熱量Qacの変化である長期的変化を用い、その長期的変化に基づいて、目標差回転ΔN*の補正が必要か否かを判断する。すなわち、蓄熱量Qa の長期的変化に関するロックアップクラッチ32の保障性能として、例えば図10に示すQL線が定められている。QL線は、総走行距離Ltotal および累積蓄熱量Qacの2次元座標上において直線で定められており、累積蓄熱量QacがQL線よりも小さい場合は保障の範囲内で、補正が不要か僅かな補正で良く、累積蓄熱量QacがQL線を超えて大きくなった場合は、耐久性が保障されないため補正が必要であることを意味する。また、総走行距離Ltotal および累積蓄熱量Qacの2次元座標における蓄熱量Qa の長期的変化の大きさは、図10に示すように、累積蓄熱量Qacが大きく且つ総走行距離Ltotal が短い程大きく、累積蓄熱量Qacが小さく且つ総走行距離Ltotal が長い程小さい。そして、その長期的変化が大きい程補正の必要性が高く、長期的変化が小さい程補正の必要性は低い。
図11は、総走行距離Ltotal および累積蓄熱量Qacの2次元座標を破線で示すように複数の領域に区分し、保障性能であるQL線および蓄熱量Qa の長期的変化の大小による補正の必要性に基づいて、その領域毎に補正の必要性レベルA〜Dを定めたマップである。補正の必要性レベルA〜Dは、蓄熱量Qa の長期的変化の大小に対応して定められており、A<B<C<Dの関係で補正の必要性が高くなる。すなわち、必要性レベルAの領域では補正が不要で、必要性レベルB〜Dの領域では補正が必要である。S2では、この図11の補正必要性マップに基づいて補正が必要か否かを判断する。したがって、現時点の総走行距離Ltotal に対する累積蓄熱量Qacの推移点が必要性レベルAの領域に属する場合は、補正が不要でS2の判断はNO(否定)となり、S8で目標差回転初期値ΔN*i をそのまま目標差回転ΔN*とする。これにより、前記フレックスロックアップ制御部114は、その目標差回転ΔN*(=ΔN*i )を用いてフレックスロックアップ制御を実行する。
一方、現時点の総走行距離Ltotal に対する累積蓄熱量Qacの推移点が必要性レベルB〜Dの何れかの領域に属する場合は、補正が必要でS2の判断はYES(肯定)となり、S2に続いてS3以下を実行する。S3では、必要性レベルB〜Dに応じて予め定められた補正規則に従って補正係数Kq を算出する。補正係数Kq は、目標差回転初期値ΔN*i に掛け算されることにより目標差回転ΔN*を求める係数で、0≦Kq ≦1.0の範囲内で定められている。補正係数Kq =1.0は補正無しで、目標差回転初期値ΔN*i がそのまま維持されて目標差回転ΔN*=ΔN*i となることを意味し、補正係数Kq が小さくなるに従って目標差回転ΔN*の減少補正量は大きくなり、補正係数Kq =0では目標差回転ΔN*=0になり、ロックアップクラッチ32が完全係合させられてロックアップ状態になることを意味する。他の補正係数Ke 、Ko 、Kf についても同じである。
補正規則は、必要性レベルB〜Dに応じて補正係数Kq として一定の値が定められても良いが、本実施例では図12〜図14に示すように必要性レベルB〜D毎に予め定められた補正係数マップに従って、蓄熱量Qa の現時点における変化率ΔQa に応じて補正係数Kq が算出される。蓄熱量Qaの変化率ΔQa は、単位時間当りの蓄熱量Qa の変化量である。何れの補正係数マップも、変化率ΔQa が大きい場合は小さい場合に比較して補正係数Kq が小さくなるように、すなわち目標差回転ΔN*の減少補正量としては大きくなるように、定められている。また、各補正係数マップは、必要性レベルB〜Dにおける補正の必要性に応じて、補正係数Kq の大きさとしてはB>C>Dの関係になるように、すなわち目標差回転ΔN*の減少補正量としてはB<C<Dの関係になるように、定められている。図13および図14の破線は、図12に示した必要性レベルBの補正係数マップを比較のために示したものである。
上記補正係数マップについて具体的に説明すると、図12の必要性レベルBの場合、蓄熱量Qa の変化率ΔQa が小さい間は補正無し(Kq =1.0)で、変化率ΔQa が大きくなると、変化率ΔQa の増大に伴って補正係数Kq を徐々に小さくする。図13の必要性レベルCの場合、蓄熱量Qa の変化率ΔQa が小さいうちから変化率ΔQa の増大に伴って補正係数Kq を徐々に小さくする。また、図14の必要性レベルDの場合、蓄熱量Qa の変化率ΔQa が小さい状態でも補正係数Kq を小さくし、変化率ΔQa が大きくなったら変化率ΔQa の増大に伴って補正係数Kq を更に徐々に小さくする。本実施例では、このS3で必要性レベルB〜Dに応じて定められた補正係数マップに従って、蓄熱量Qa の変化率ΔQa に応じて補正係数Kq を求め、S7でその補正係数Kq を用いて目標差回転ΔN*を算出する処理が、蓄熱量Qa の推移に基づいて目標差回転ΔN*を補正する蓄熱量対応補正に相当する。
図9のS4では、地域別の補正実績に応じて補正係数Ke を算出する。すなわち、動力伝達装置16を搭載している多数の車両10の前記補正係数Kq に関するデータをビッグデータなどから取得し、補正係数Kq による目標差回転ΔN*の減少補正量が大きい地域では、その減少補正量が小さい地域に比較して目標差回転ΔN*の減少補正量が大きくなるように、予め定められた地域別補正規則に従って補正係数Ke を算出する。図15は、ビッグデータ等により取得した多数の車両10の補正係数Kq に基づいて得られた複数の地域EA、EB、EC、・・・毎の補正実績で、縦軸は車両10の1台当りの平均減少補正量である。減少補正量は、例えば次式(6) に従って求められるが、補正係数Kq の逆数などでも良い。
減少補正量=ΔN*i ×(1.0−Kq ) ・・・(6)
そして、上記補正実績が予め定められた判定閾値α以上の地域、例えば図15では地域EA、ED、においては補正係数Ke を算出し、その補正係数Ke に応じて目標差回転ΔN*を小さくする。すなわち、今回の補正処理を実行している車両10の走行地が、地域EAまたはEDに属する場合には、補正係数Ke によって目標差回転ΔN*を補正する。補正実績が判定閾値αよりも小さい他の地域については、Ke =1.0として地域別の補正実績による補正をしない。このように地域による補正の有無が地域別補正規則に相当する。補正係数Ke は一定値が定められても良いが、本実施例では図16に実線で示す補正係数マップに従って、蓄熱量Qa の変化率ΔQa に応じて補正係数Ke を算出する。すなわち、蓄熱量Qa の変化率ΔQa が小さい間は補正無し(Ke =1.0)で、変化率ΔQa が大きくなると、変化率ΔQa の増大に伴って補正係数Ke を徐々に小さくする。なお、判定閾値αよりも大きな値の第2の判定閾値βを設定し、補正実績が第2の判定閾値β以上の地域、例えば図15では地域EA、においては、図16に破線で示すように蓄熱量Qa の変化率ΔQa が小さい状態でも補正係数Ke を小さくし、変化率ΔQa が大きくなったら変化率ΔQa の増大に伴って補正係数Ke を更に徐々に小さくする補正係数マップを用いて補正係数Ke を算出するようにしても良い。
図9のS5では、ロックアップクラッチ32を潤滑冷却する潤滑油としても機能する油圧制御回路54の作動油の酸化劣化度に応じて補正係数Ko を算出する。すなわち、作動油の酸化劣化度が大きい場合は摩擦板38、44の耐久性能が低下する可能性があるため、酸化劣化度が小さい場合に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように、予め定められた潤滑油劣化補正規則に従って、酸化劣化度に応じて目標差回転ΔN*を補正する。作動油の酸化劣化度は、例えば車両10の総走行距離Ltotal に応じて進行するため、図17に示すように総走行距離Ltotal が長くなる程酸化劣化度が大きくなるように予め定められたマップに従って、総走行距離Ltotal に応じて酸化劣化度を求める。このマップは、実験等により予め定められたマップをそのまま用いても良いが、ビッグデータを利用して適宜更新することもできる。そして、例えば図18に示すように、酸化劣化度が大きくなるに従って補正係数Ko が連続的に小さくなるように、すなわち目標差回転ΔN*の減少補正量としては大きくなるように、予め定められた補正係数マップに従って、酸化劣化度に応じて補正係数Ko を算出する。この補正係数マップは潤滑油劣化補正規則に相当する。なお、作動油の酸化劣化度は、車両10の総走行距離Ltotal の他に、作動油温度T1oil 、T2oil や使用時間(走行時間など)、或いはタービン回転数Nt 等の各部の回転数等の影響も受けるため、それ等の積分値や累積値等を用いて酸化劣化度を推定することもできる。
図9のS6では、ロックアップクラッチ32を潤滑冷却する潤滑油としても機能する油圧制御回路54の作動油中の異物混入量に応じて補正係数Kf を算出する。すなわち、作動油中の異物混入量が多い場合は摩擦板38、44の耐久性能が低下する可能性があるため、異物混入量が少ない場合に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように、予め定められた異物混入補正規則に従って、異物混入量に応じて目標差回転ΔN*を補正する。作動油の異物混入量は、例えば車両10の総走行距離Ltotal に応じて増大するため、図19に示すように総走行距離Ltotal が長くなる程異物混入量が多くなるように予め定められたマップに従って、総走行距離Ltotal に応じて異物混入量を求める。このマップは、実験等により予め定められたマップをそのまま用いても良いが、ビッグデータを利用して適宜更新することもできる。そして、例えば図20に示すように、異物混入量が多くなるに従って補正係数Kf が連続的に小さくなるように、すなわち目標差回転ΔN*の減少補正量としては大きくなるように、予め定められた補正係数マップに従って、異物混入量に応じて補正係数Kf を算出する。この補正係数マップは異物混入補正規則に相当する。なお、異物混入量は、車両10の総走行距離Ltotal の他に、伝達トルクや使用時間(走行時間など)、或いは歯車等の各部の回転数等の影響も受けるため、それ等の積分値や累積値等を用いて異物混入量を推定することもできる。
そして、S7では、次式(7) に示すように、S3で累積蓄熱量Qacの推移に応じて求められた補正係数Kq 、S4で地域別の補正実績に応じて求められた補正係数Ke 、S5で作動油の酸化劣化度に応じて求められた補正係数Ko 、S6で作動油の異物混入量に応じて求められた補正係数Kf を、総て目標差回転初期値ΔN*i に掛け算することにより目標差回転ΔN*を算出する。これにより、前記フレックスロックアップ制御部114は、その目標差回転ΔN*を用いてフレックスロックアップ制御を実行する。
ΔN*=ΔN*i ×Kq ×Ke ×Ko ×Kf ・・・(7)
このように本実施例のロックアップ制御装置すなわちロックアップクラッチ制御部110によれば、フレックスロックアップ制御時を含む車両10の運転時にロックアップクラッチ32の摩擦板38、44に加えられる蓄熱量Qa を算出し、その蓄熱量Qa の推移に基づいて目標差回転ΔN* を補正するため、その補正により摩擦板38、44を適切に保護することができる。すなわち、蓄熱量Qa は発熱量Qh から放熱量Qr を減算したもので、摩擦板38、44に対する熱影響をより適切に反映するパラメータであるため、フレックスロックアップ制御を必要以上に制限することなく、熱による劣化から摩擦板38、44を適切に保護して耐久性を向上させることができる。
また、蓄熱量Qa を積算した累積蓄熱量Qacの変化である蓄熱量Qa の長期的変化に基づいて、その長期的変化が大きい場合には長期的変化が小さい場合に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように、S3およびS7で蓄熱量対応補正が行なわれる。すなわち、1回毎のフレックスロックアップ制御による熱影響が小さい場合でも、フレックスロックアップ制御が繰り返し実行されることより摩擦板38、44は疲労よって劣化するが、蓄熱量Qa の長期的変化に基づいて目標差回転ΔN*が補正されることにより、過度の疲労による摩擦板38、44の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
また、累積蓄熱量Qacが大きく且つ総走行距離Ltotal が短い場合(言い換えれば、蓄熱量Qa の長期的変化が大きい場合)には、累積蓄熱量Qacが小さく且つ総走行距離Ltotal が長い場合(言い換えれば、蓄熱量Qa の長期的変化が小さい場合)に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように、S3およびS7で蓄熱量対応補正が行なわれるため、過度の疲労による摩擦板38、44の劣化を適切に抑制して耐久性を向上させることができる。
また、図11のように総走行距離Ltotal および累積蓄熱量Qacをパラメータとして予め定められた複数の領域に関し、累積蓄熱量Qacが大きく且つ総走行距離Ltotal が短い領域では、累積蓄熱量Qacが小さく且つ総走行距離Ltotal が長い領域に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように、領域毎に必要性レベルB〜Dに応じて予め定められた補正規則(図12〜図14の補正係数マップ)に従って目標差回転ΔN*が補正されるため、領域毎に異なる累積蓄熱量Qacの推移(変化の大きさ)に応じて適切に目標差回転ΔN*を補正して摩擦板38、44の耐久性を向上させることができる。
また、図12〜図14の補正係数マップは、蓄熱量Qa の現時点における変化率ΔQa に基づいて、その変化率ΔQa が大きい場合は変化率ΔQa が小さい場合に比較して目標差回転ΔN*が小さくなるように定められているため、蓄熱量Qa の変化率ΔQa に基づいて目標差回転ΔN*が適切に補正され、熱による摩擦板38、44の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
また、S3に基づく蓄熱量対応補正とは別に、潤滑油として用いられる油圧制御回路54の作動油の酸化劣化度に応じて図18の補正係数マップに従って目標差回転ΔN*が補正されるため、作動油の劣化による潤滑性能の低下に起因する摩擦板38、44の熱負荷の増加を抑制して耐久性を向上させることができる。
また、S3に基づく蓄熱量対応補正とは別に、潤滑油として用いられる油圧制御回路54の作動油中の異物混入量に応じて図20の補正係数マップに従って目標差回転ΔN*が補正されるため、異物混入による潤滑性能の低下に起因する摩擦板38、44の熱負荷の増加を抑制して耐久性を向上させることができる。
また、S3に基づく蓄熱量対応補正とは別に、その蓄熱量対応補正による目標差回転ΔN*の減少補正量が異なる地域別に補正の必要性の有無を判断し、補正実績が大きい地域EA、EDでは目標差回転ΔN*が補正されるため、地域毎の蓄熱量対応補正による目標差回転ΔN*の減少補正量の相違に応じて適切に目標差回転ΔN*が補正されるようになる。すなわち、地域毎の車両10の走行条件の相違等に起因する蓄熱量Qa の推移の相違に応じて、目標差回転ΔN*が迅速且つ適切に補正されるようになり、熱による摩擦板38、44の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
前記実施例ではS2で蓄熱量Qa の推移に基づく補正が必要無いと判断した場合、すなわち総走行距離Ltotal に対する累積蓄熱量Qacの推移点が図11における必要性レベルAの領域に属する場合には、何の補正も行なわれることなくS8で目標差回転初期値ΔN*i がそのまま目標差回転ΔN*とされるが、図21または図22に示すフローチャートのように、必要性レベルAの領域に属する場合でもS4〜S6の補正が行なわれるようにすることもできる。すなわち、図21では、S2の判断がNO(否定)の場合にS2−1を実行して補正係数Kq =1.0とした後、S4以下のステップが実行されるようにしてS8を削除する。また、図22は、S2およびS8を削除し、S1に続いてS3−1が実行されることにより、必要性レベルAの領域を含めて総ての領域で必要性レベルA〜Dに応じて補正係数Kq が算出されるようにする。必要性レベルB〜Dの領域については、前記実施例と同様に図12〜図14の補正係数マップに従って補正係数Kq を算出すれば良く、必要性レベルAの領域については、例えば図23に示す補正係数マップに従って補正係数Kq を算出すれば良い。すなわち、実質的に必要性レベルAの領域では補正係数Kq =1.0となり、図21と同じ制御が行なわれる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12a:クランク軸(入力側回転部材) 16:車両用動力伝達装置 20:トルクコンバータ(流体式伝動装置) 30:変速機入力軸(出力側回転部材) 32:ロックアップクラッチ 38:第1摩擦板(摩擦材) 44:第2摩擦板(摩擦材) 110:ロックアップクラッチ制御部(ロックアップ制御装置) 114:フレックスロックアップ制御部 116:目標差回転補正部 ΔN*:目標差回転 Qa :蓄熱量 ΔQa :変化率 Qac:累積蓄熱量 Ltotal :総走行距離(走行距離)

Claims (8)

  1. ロックアップクラッチを有する流体式伝動装置を備えている車両用動力伝達装置に関し、前記流体式伝動装置の入力側回転部材と出力側回転部材との差回転が予め定められた目標差回転となるように前記ロックアップクラッチをスリップ係合させるフレックスロックアップ制御を実行する車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置において、
    前記ロックアップクラッチの摩擦材に加えられる蓄熱量の推移に基づいて前記目標差回転を補正する蓄熱量対応補正を行なう目標差回転補正部を有する
    ことを特徴とする車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  2. 前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量を算出し、前記蓄熱量の推移として該蓄熱量を積算した累積蓄熱量の変化である長期的変化を用いて、該長期的変化が大きい場合には該長期的変化が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  3. 前記長期的変化は、車両の走行距離に対する前記累積蓄熱量の変化で、
    前記目標差回転補正部は、前記累積蓄熱量が大きく且つ前記走行距離が短い場合には前記累積蓄熱量が小さく且つ前記走行距離が長い場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なう
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  4. 前記目標差回転補正部は、前記走行距離および前記累積蓄熱量をパラメータとして予め定められた複数の領域に関し、前記累積蓄熱量が大きく且つ前記走行距離が短い領域では前記累積蓄熱量が小さく且つ前記走行距離が長い領域に比較して前記目標差回転が小さくなるように、前記領域毎に予め定められた補正規則に従って前記蓄熱量対応補正を行なう
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  5. 前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量を算出し、前記蓄熱量の推移として該蓄熱量の現時点における単位時間当りの変化率を用いて、該変化率が大きい場合は該変化率が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように前記蓄熱量対応補正を行なう
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  6. 前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記摩擦材を潤滑する潤滑油の酸化劣化度が大きい場合は該酸化劣化度が小さい場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように予め定められた潤滑油劣化補正規則に従って、前記酸化劣化度に応じて前記目標差回転を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  7. 前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記摩擦材を潤滑する潤滑油中の異物混入量が多い場合は該異物混入量が少ない場合に比較して前記目標差回転が小さくなるように予め定められた異物混入補正規則に従って、前記異物混入量に応じて前記目標差回転を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
  8. 前記目標差回転補正部は、前記蓄熱量対応補正に加えて、前記車両用動力伝達装置を搭載している車両が使用されている複数の地域に関し、前記蓄熱量対応補正による前記目標差回転の補正量が大きい地域では該補正量が小さい地域に比較して前記目標差回転の補正量が大きくなるように予め定められた地域別補正規則に従って、前記地域別に前記目標差回転を補正する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置。
JP2020029904A 2020-02-25 2020-02-25 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置 Active JP7238833B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029904A JP7238833B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置
US17/102,641 US11287034B2 (en) 2020-02-25 2020-11-24 Lockup control device and lockup control method for vehicle power transmission device
CN202011337570.1A CN113374861B (zh) 2020-02-25 2020-11-25 车辆用动力传递装置的锁止控制装置和锁止控制方法
RU2020138880A RU2755838C1 (ru) 2020-02-25 2020-11-27 Устройство управления блокировкой и способ управления блокировкой для устройства передачи мощности транспортного средства
KR1020200161951A KR20210108298A (ko) 2020-02-25 2020-11-27 차량용 동력 전달 장치의 로크업 제어 장치와 로크업 제어 방법
EP20210287.7A EP3872372B1 (en) 2020-02-25 2020-11-27 Lockup control device and lockup control method for vehicle power transmission device
BR102020025317-4A BR102020025317A2 (pt) 2020-02-25 2020-12-11 Dispositivo de controle de bloqueio e método de controle de bloqueio para dispositivo de transmissão de potência de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029904A JP7238833B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134826A true JP2021134826A (ja) 2021-09-13
JP7238833B2 JP7238833B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73642650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029904A Active JP7238833B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11287034B2 (ja)
EP (1) EP3872372B1 (ja)
JP (1) JP7238833B2 (ja)
KR (1) KR20210108298A (ja)
CN (1) CN113374861B (ja)
BR (1) BR102020025317A2 (ja)
RU (1) RU2755838C1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065685A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
JP2011231787A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd トルクコンバータにおけるロックアップクラッチの保護制御装置
JP2017211027A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839884B2 (ja) * 2006-02-24 2011-12-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4896184B2 (ja) 2009-06-09 2012-03-14 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP5549291B2 (ja) 2010-03-15 2014-07-16 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2011247285A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5633394B2 (ja) * 2011-01-26 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6458780B2 (ja) * 2016-07-21 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN107218389B (zh) * 2017-07-17 2018-09-21 吉林大学 一种液力变矩器闭锁离合器滑差控制方法和温度保护方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065685A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
JP2011231787A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Honda Motor Co Ltd トルクコンバータにおけるロックアップクラッチの保護制御装置
JP2017211027A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2755838C1 (ru) 2021-09-22
EP3872372B1 (en) 2022-11-16
CN113374861B (zh) 2022-09-23
JP7238833B2 (ja) 2023-03-14
BR102020025317A2 (pt) 2021-09-08
EP3872372A1 (en) 2021-09-01
US20210262567A1 (en) 2021-08-26
US11287034B2 (en) 2022-03-29
CN113374861A (zh) 2021-09-10
KR20210108298A (ko) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296028B2 (en) Control device and control method for lockup clutch and engine torque in a vehicle
US6641498B2 (en) Apparatus for controlling temperature of fluid in power-transmission system and method of controlling temperature of fluid in power-transmission system
US8326503B2 (en) Lock-up clutch control device
EP1564055A2 (en) Launch control of a hybrid vehicle
US6860833B2 (en) Driving control apparatus for vehicle and control method of same
US9145931B2 (en) Control device for vehicular lockup clutch
JP4729937B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US20160229406A1 (en) Vehicle control device
US8647235B2 (en) Temperature dependent minimum transmission input speed
JP2011247285A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP6551302B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7238833B2 (ja) 車両用動力伝達装置のロックアップ制御装置
US10286914B2 (en) Control apparatus for vehicle and control method for vehicle
JP3518648B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP5528129B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2009287676A (ja) 作動油温制御装置
JP2010127380A (ja) 車両の制御装置
JP2012002312A (ja) 車両の制御装置
JP2020197187A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5692036B2 (ja) 車両の制御装置
JPH01224526A (ja) 油圧式クラッチの制御装置
JP2004084820A (ja) 車両用エンジンおよび自動変速機の制御装置
JP2021055614A (ja) 冷却装置
JP2007064255A (ja) ロックアップクラッチの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151