JP2021133606A - 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法 - Google Patents

積層フィルム、包装容器、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133606A
JP2021133606A JP2020031705A JP2020031705A JP2021133606A JP 2021133606 A JP2021133606 A JP 2021133606A JP 2020031705 A JP2020031705 A JP 2020031705A JP 2020031705 A JP2020031705 A JP 2020031705A JP 2021133606 A JP2021133606 A JP 2021133606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gas barrier
laminated
barrier film
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020031705A
Other languages
English (en)
Inventor
雅恵 菅野
Masae Sugano
雅恵 菅野
幸子 菅谷
Yukiko Sugaya
幸子 菅谷
正樹 佐藤
Masaki Sato
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2020031705A priority Critical patent/JP2021133606A/ja
Publication of JP2021133606A publication Critical patent/JP2021133606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】接着強度を改善すると共に、接着剤養生時間を要さず、幅広い種類の透明バリアフィルムとの接着性に優れ、レトルト耐性及び内容物耐性に優れた積層フィルム及びその製造方法、並びに該積層フィルムを用いた包装袋及びその製造方法を提供する。【解決手段】ガスバリアフィルム層10、接着層20および熱可塑性樹脂層30がこの順で積層され、接着層が無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンを主成分とする層であり、前記無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンの無水マレイン酸グラフト率が0.1wt%以上1wt%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、デラミネーションを起こし難く、内容物耐性に優れる積層フィルム、包装容器、およびその製造方法に関する。
食品、医薬品等の包装に用いられる包装材料としては、一般に、内容物の変質や腐敗等を抑制し、それらの機能や性質を保持するために、水蒸気、酸素、その他の内容物を変質させる気体の進入を遮断するガスバリア性を有する積層フィルムが用いられている。ガスバリア性を有する積層フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム等の基材フィルム層の外面に、金属酸化物や金属の蒸着層からなるバリア層が形成され、該バリア層の内面に接着層を介してシーラント層が積層された積層フィルムが知られている。
この様な積層フィルムにおいては、包材へのアタックが強い内容物を収納する耐性包材の用途であっても、接着層を形成する接着剤として一般的にウレタン2液硬化タイプのドライラミネート用接着剤が用いられる。しかし、包装材料に包装される内容物には、アルカリ性物質、香料、界面活性剤、高沸点有機溶剤などを含有するものが多くあり、これらの内容物を包装すると、ドライラミネート用接着剤に悪影響を及ぼし、積層体におけるラミネート強度の低下を招き、剥離(デラミネーション)を生じることがあった。
このような状況に対応するため、ラミネート加工に使用される接着剤の改良が種々行われており、アルコール耐性のあるものなどが提案されている(特許文献1)。しかし、包材へのアタックがより強い内容物、例えば次亜塩素酸水や高濃度アルコール製品、香料、次亜塩素酸塩、除草剤等の保存液などに対しては十分な耐性が得られているとは言えなかった。
また、透明バリアとの接着性について、接着層である無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンのグラフト率を規定することにより接着性を改良することが提案されている(特許文献2)。しかしながら、近年、透明バリアフィルムのバリア層は複合化されており、必ずしも接着層に無機酸化皮膜が隣接するとは限らず、実際には接着性が得られないという課題がある。
またバリア層として金属蒸着層や金属箔などを用いた場合は、容器の内部が見通せなくなるという問題もあった。
特許第5915710号公報 特許第3430551号公報
本発明は、中身が見通せる透明なバリア層を有し、包材へのアタックが強い内容物であっても、包材を構成する積層体の接着強度、あるいは層間の剥離強度の低下がない積層フィルム、包装容器、およびその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、ガスバリアフィルム層、接着層および熱可塑性樹
脂層がこの順で積層され、前記接着層が無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンを主成分とする層であり、前記無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンの無水マレイン酸グラフト率が0.1wt%以上1wt%以下であることを特徴とする積層フィルムである。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側にプライマー層と酸化金属蒸着層とガスバリア皮膜層がこの順に積層された層であり、
前記ガスバリア皮膜層が、
一般式 Si(OR14・・・(1)
で表されるケイ素化合物およびその加水分解物のうち1つ、
一般式 (R2Si(OR33n・・・(2)
で表されるケイ素化合物、およびその加水分解物のうち1つ、
(但し、一般式(1)および一般式(2)中、R1、R3はCH3、C25またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す。)
および、水酸基を有する水溶性高分子、を含有する塗布液を塗布、乾燥して得られたガスバリア被覆層を含み、
前記一般式(2)は、
式 (NCO−R4Si(OR333 ・・・(3)
(但し、式(3)中R4は(CH2n、nは1以上)
で表される三量体1,3,5―トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであって良い。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、プライマー層と、酸化金属蒸着層と、ガスバリア皮膜層がこの順に積層された層であり、前記プライマー層が、3官能オルガノシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれる1種以上と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との複合物を含有する層であって良い。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、前記接着層側の表面がプラズマ処理された基材フィルム層と、前記基材フィルム層のプラズマ処理された側に設けられた酸化金属蒸着層と、前記酸化金属蒸着層の前記基材フィルム層と反対側に設けられたガスバリア皮膜層と、を備えていて良い。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、ポリカルボン酸系重合体を含有するガスバリア皮膜層が積層された層であって良い。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、金属酸化物とリン化合物との反応物を含有するガスバリア皮膜層が積層された層であって良い。
上記積層フィルムにおいて、前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、水溶性高分子と金属アルコキシドまたはその加水分解物を含むガスバリア皮膜層が積層された層であって良い。
また本発明は、上記のいずれかの積層フィルムを製袋してなる包装容器である。
また本発明は、ガスバリアフィルム層、接着層及び熱可塑性樹脂層がこの順に積層された積層フィルムの製造方法であって、
ガスバリアフィルム層と熱可塑性樹脂層の間に接着層を溶融共押出しし、サンドイッチラ
ミネーションにより積層体とする工程と、該積層体を熱ロールに抱かせて熱圧をかけて該積層体の層間接着強度を向上させる工程を有することを特徴とする積層フィルムの製造方法である。
また本発明は、上記の積層フィルムの製造方法により積層フィルムを得て、該積層フィルムを製袋して包装容器を得る、包装容器の製造方法である。
本発明の積層フィルムによれば、ドライラミネーションで使われるエステル系接着剤を用いていないため、内容物からのアタックを受けにくく、デラミネーション(剥離)を抑制することができる。また本発明の積層フィルムの製造方法によれば、透明バリアフィルムとの接着性に優れた、中身の見える高耐性包材が得られる。また、接着層の養生時間を要さずに、接着強度を発現させることができ、製造工程短縮につながる。また本発明の包装容器は、生産性に優れ、内容物耐性にも優れている。
本発明の積層フィルムの一例を示した断面図である。 本発明の積層フィルムの一例を示した断面図である。 ホロアノード・プラズマ処理装置の一例を示した概略構成図である。 本発明の積層フィルムの一例を示した断面図である。 本発明の積層フィルムの一例を示した断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお本発明は以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。なお、以下において同等の部材等には同一の符号を付して説明を省略することがある。
[積層フィルム]
本発明の積層フィルムは、ガスバリア性を有するフィルムであって、ガスバリアフィルム層、接着層及び熱可塑性樹脂層がこの順に積層された積層フィルムである。
本実施形態の積層フィルム1は、図1に示すように、ガスバリアフィルム層10、接着層20及び熱可塑性樹脂層30がこの順に積層されている。ガスバリアフィルム層10は、基材フィルム11の接着層20側に、プライマー層12と、酸化金属蒸着層13と、ガスバリア皮膜層14とが、この順に積層された層である。
なお、基材フィルム11/プライマー層12/酸化金属蒸着層13/ガスバリア皮膜層14の層構成の積層体をフィルム積層体Aとも称する。
基材フィルム11としては、例えば、樹脂フィルムが挙げられる。
樹脂フィルムを形成する樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン−2、6−ナフタレート、ポリブチレンテレフタレートやこれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンやポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロン−12等のポリアミド系樹脂;ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の水酸基含有重合体等が挙げられる。なかでも、ポリエチレンテレフタレートやポリアミド系樹脂が好ましく用いられる。これらの樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
基材フィルム11は、延伸フィルムであってもよく、未延伸フィルムであってもよい。なかでも、機械的強度や寸法安定性に優れる点から、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムが好ましく、二軸延伸フィルムがより好ましい。
基材フィルム11は、1枚のフィルムからなる単層であってもよく、2枚以上のフィルムが積層された複層であってもよい。
基材フィルム11の厚さは、特に限定されず、例えば3〜200μmとすることができ、6〜30μmが好ましい。
プライマー層12は、3官能オルガノシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれる1種以上と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との複合物を含有する層である。3官能オルガノシランは、下式(4)で表される化合物であることが好ましい。
1Si(OR23 ・・・(4)
ただし、式(4)中、R1はアルキル基、ビニル基、イソシアネート基を有するアルキル基、グリシドキシ基を有するアルキル基又はエポキシ基を有するアルキル基であり、R2はアルキル基であると好ましい。
1のアルキル基、イソシアネート基を有するアルキル基、グリシドキシ基を有するアルキル基及びエポキシ基を有するアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を有していてもよい。
式(4)で表される3官能オルガノシランとしては、例えば、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、R1中にイソシアネート基を有するイソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシ基を有するグリシドオキシトリメトキシシラン、エポキシ基を有するエポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシランが特に好ましい。
3官能オルガノシランの加水分解物は、3官能オルガノシランに酸やアルカリ等を直接添加して加水分解を行う方法等、公知の方法で得ることができる。
アクリルポリオールとは、アクリル酸誘導体モノマーを単独重合又は共重合させて得られる高分子化合物、もくしはアクリル酸誘導体モノマー及びその他のモノマーとを共重合させて得られる高分子化合物のうち、末端に水酸基を有し、イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応するものである。
アクリル酸誘導体モノマーとしては、例えば、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。他のモノマーとしては、例えば、スチレンが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートから選ばれる1種のアクリル酸誘導体モノマーの単独重合体;前記アクリル酸誘導体とスチレンの共重合体が好ましい。
アクリルポリオールの水酸基価は、イソシアネート化合物との反応性に優れる点から、5〜200KOHmg/gが好ましい。
アクリルポリオールと3官能オルガノシランとの質量比は、1/1〜100/1が好まし
く、2/1〜50/1がより好ましい。
イソシアネート化合物は、2以上のイソシアネート基を有し、アクリルポリオールと反応してウレタン結合を形成する化合物であり、基材フィルム11と酸化金属蒸着層13との密着性を高める架橋剤もしくは硬化剤として作用する。
イソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族系イソシアネート化合物、キシレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサレンジイソシアネート(HMDI)等の脂肪族系イソシアネート化合物、それら芳香族系又は脂肪族系イソシアネート化合物とポリオールとを重合して得られる、イソシアネート基を有する重合体、及びそれらの誘導体等が挙げられる。イソシアネート化合物としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
アクリルポリオールとイソシアネート化合物との配合比としては、アクリルポリオール由来の水酸基の数に対するイソシアネート化合物由来のイソシアネート基の数の比が50倍以下であることが好ましく、イソシアネート基と水酸基が当量であることが特に好ましい。これにより、イソシアネート化合物が少なすぎて硬化不良が生じたり、イソシアネート化合物が多すぎてブロッキングが発生して加工し難くなったりすることを抑制しやすい。
複合物は、3官能オルガノシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれる1種以上と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物を溶媒中で反応させることで得られる。
溶媒としては、各成分を溶解及び希釈できるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;メチルエチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等が挙げられる。溶媒としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。3官能オルガノシラン等を加水分解するために塩酸等の水溶液を用いる場合は、共溶媒として、イソプロピルアルコール等と極性溶媒である酢酸エチルを任意に混合した溶媒を用いることが好ましい。
複合物を調製する際には、3官能オルガノシランとアクリルポリオールの反応を促進させるために、反応液に触媒を添加してもよい。触媒としては、反応性及び重合安定性の点から、塩化錫(SnCl2、SnCl4)、オキシ塩化錫(SnOHCl、Sn(OH)2Cl2)、錫アルコキシド等の錫化合物が好ましい。これらの触媒は、各成分の配合時に直接添加してもよく、またメタノール等の溶媒に溶かして添加してもよい。
触媒の添加量は、3官能オルガノシラン及びその加水分解物の合計量に対して、モル比で1/10〜1/10000が好ましく、1/100〜1/2000がより好ましい。
また、複合物を含む液の液安定性を向上させるために、金属アルコキシド又はその加水分解物を加えてもよい。
金属アルコキシドとしては、テトラエトキシシラン〔Si(OC254〕、トリプロポキシアルミニウム〔Al(OC373〕等、一般式:M(OR)n(ただし、MはSi、Al、Ti又はZrであり、Rはメチル基、エチル基等のアルキル基である。)で表される化合物が挙げられる。なかでも、水系の溶媒中で比較的安定である点から、テトラエトキシシラン、トリプロポキシアルミニウム、又はそれらの混合物が好ましい。
金属アルコキシドの加水分解物を得る方法は、3官能オルガノシランの加水分解物を得る方法と同様である。金属アルコキシドの加水分解は、3官能オルガノシランの加水分解と同時に行ってもよく、3官能オルガノシランの加水分解とは別に行ってもよい。
3官能オルガノシランと金属アルコキシドとのモル比は、液安定性の点から、10:1〜1:10が好ましく、1:1が特に好ましい。
プライマー層12には、各種添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、3級アミン、イミダゾール誘導体、カルボン酸の金属塩化合物、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩等の硬化促進剤や、フェノール系、硫黄系、ホスファイト系等の酸化防止剤、レベリング剤、流動調整剤、触媒、架橋反応促進剤、充填剤等が挙げられる。
プライマー層12の形成方法は、特に限定されない。例えば、必要に応じて使用する触媒の存在下で3官能オルガノシランを加水分解した液、又は3官能オルガノシランを金属アルコキシドとともに加水分解した液に、アクリルポリオールやイソシアネート化合物を混合した溶液を基材フィルム11に塗工し、乾燥する方法が挙げられる。また、必要に応じて使用する触媒、金属アルコキシドの存在下、溶媒中で3官能オルガノシランとアクリルポリオールを混合した液、又はさらに加水分解反応を行った液に、イソシアネート化合物を加えた溶液を基材フィルム11に塗工し、乾燥する方法であってもよい。
塗工方法としては、特に限定されず、例えば、ディッピング法、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、エアナイフコート、コンマコート、ダイコート、スクリーン印刷法、スプレーコート、グラビアオフセット法等が挙げられる。
乾燥方法としては、熱風乾燥、熱ロール乾燥、高周波照射、赤外線照射、UV照射等、熱をかけて溶媒分子をとばす方法であればよく、これら2つ以上を組み合わせてもよい。
酸化金属蒸着層13は、金属酸化物の蒸着により形成される層である。金属酸化物としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等が挙げられ、酸化アルミニウムが好ましい。
酸化金属蒸着層13の形成方法としては、特に限定されず、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法等が挙げられる。
酸化金属蒸着層13の厚さは、100〜500Åが好ましく、150〜300Åがより好ましい。酸化金属蒸着層13の厚さが下限値以上であれば、バリア性が確保される。酸化金属蒸着層13の厚さが上限値以下であれば、透明性が確保される。
ガスバリア皮膜層14としては例えば、酸化ケイ素成分、ビニルアルコール成分、イソシアネート成分及びシランカップリング剤成分を含有する層が挙げられる。具体的には、例えば、酸化ケイ素成分と、ビニルアルコール部位をもつ重合体と、イソシアネート化合物と、シランカップリング剤とを混合した液を塗工し、乾燥して形成される層が挙げられる。
酸化ケイ素成分としては、例えば、金属アルコキシドであるテトラアルコキシシラン等のアルキルシリケート、アルキルトリアルコキシシラン、ジアルキルジアルコキシシラン及びその加水分解物等が挙げられる。
ビニルアルコール部位をもつ重合体としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、一般式:R3Si(OR43(ただし、R4は−CH3、−C25、−C24OCH3等の加水分解性基であり、R3は有機官能基である。)で表されるエポキシシランカップリング剤、アミンシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等が挙げられる。
なお、イソシアネート基を有するシランカップリング剤を、イソシアネート化合物とシランカップリング剤の両方を兼ねる化合物として使用してもよい。
このガスバリア皮膜層14を、飛行時間型2次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)による測定した場合には、酸化ケイ素成分、ビニルアルコール成分、イソシアネート成分及びシランカップリング剤成分が検出される。なお、TOF−SIMSとは、表面にイオンを照射した際に発生する2次イオンのマススペクトルを測定し、表面の構成元素や化学構造に関する情報を得ることができる表面分析法である。
ガスバリア皮膜層14は、また、一般式
Si(OR14 ・・・(1)
で表されるケイ素化合物及びその加水分解物のうち1つと、一般式
(R2Si(OR33m ・・・(2)
で表されるケイ素化合物及びその加水分解物のうち1つと、
(但し、一般式(1)及び(2)中、R1、R3はCH3、C25、又はC24OCH3のいずれかであり、R2は有機官能基を表し、mは1以上)
水酸基を有する水溶性高分子と、を含有する塗布液を塗布、乾燥して得られるものがある。
一般式(1)で表されるケイ素化合物はテトラアルコキシシランである。例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランである。また、一般式(R2Si(OR33mで表されるケイ素化合物はシランカップリング剤である。例えば、アミンシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等を使用することができる。また、イソシアネート基やエポキシ基を持つシランカップリング剤であってもよい。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニルアルコール部位を持つ有機ポリマーを例示できる。イソシアネート成分としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
なお、イソシアネート基を有するシランカップリング剤を、イソシアネート化合物とシランカップリング剤の両方を兼ねる化合物として使用してもよい。例えば、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレート(化学式:(NCO−R2Si(OR33n)又はその加水分解物である。
ガスバリア皮膜層14には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、隣接する層との密着性、濡れ性、収縮によるクラック発生の抑制を考慮して、コロイダルシリカやスメクタイト等の粘土鉱物、安定化剤、着色剤、粘度調整剤等の公知の添加剤を添加してもよい。
ガスバリア皮膜層14の厚さは、0.01〜50μmが好ましい。ガスバリア皮膜層14の厚さが下限値以上であれば、優れたガスバリア性が得られやすい。ガスバリア皮膜層14の厚さが上限値以下であれば、クラックが生じることを抑制しやすい。
ガスバリア皮膜層14の形成方法としては、特に限定されず、例えば、酸化ケイ素成分等を溶媒中で混合し、酸化金属蒸着層13上に塗工し、乾燥する方法が挙げられる。金属アルコキシドは水系溶媒中では均一分散しにくいため、加水分解して用いてもよい。
塗工方法及び乾燥方法としては、特に限定されず、例えば、プライマー層12の形成において挙げた方法と同じ方法が挙げられる。
接着層20は、無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレン(以下、変性PEという。)
からなる層21と、ここでは低密度ポリエチレン層22が、ガスバリアフィルム層10側に無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン層21が、熱可塑性樹脂層30側に低密度ポリエチレン層22が配されて積層された層である。低密度ポリエチレン層22は必須ではないが、加工適性を向上させる等のために設けることができる。
変性PEは、ポリエチレン(以下PEと記すことがある。)を無水マレイン酸によりグラフト変性したポリエチレンである。変性PEにおけるポリエチレンとしては、例えば、エチレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。αオレフィンとしては、へキセン、1−ブテン等が挙げられる。
変性PEの無水マレイン酸グラフト率としては、0.1〜1wt%とする。0.1wt%を下回ると十分な接着強度が得られず、殺菌時のデラミネーションが発生する。1wt%を超えるグラフト率では樹脂特性が不安定となる。具体的にはグラフト化の際に使用する反応触媒がPE樹脂本体の分解を促す結果、分子量が小さくなり、MFRが極端に上昇し、製膜適性が失われてしまう。その結果、皮膜強度が低下し、接着強度が得られないという不具合が発生する。そのため、グラフト率の上限を1wt%とする。
接着層20の厚さは、1〜30μmが好ましく1〜15μmがより好ましい。接着層20の厚さが下限値以上であれば、ガスバリアフィルム層10と熱可塑性樹脂層30との間でデラミネーションが生じることを抑制しやすい。接着層20の厚さが上限値以下であれば、積層後の熱ラミ加工時の熱伝導性に優れ、適正なラミネート強度が得られる。
熱可塑性樹脂層30を形成する熱可塑性樹脂としては、熱融着性のある樹脂であれば使用できる。熱可塑性樹脂としては、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリエチレン(PE)、エポキシ樹脂(EP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、及びそれらの金属架橋物等が挙げられる。なかでも、PE及び耐熱性のLLDPEが好ましい。これら熱可塑性樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
熱可塑性樹脂層30の厚さは、目的に応じて適宜設定でき、一般的には15〜200μmの範囲である。
本発明の積層フィルムは、上記のように、接着層を、無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンを主成分とする層とし、無水マレイン酸グラフト率を0.1〜1wt%とすることにより、接着層とガスバリアフィルム層の間の接着力が増し、接着層の接着剤の養生時間を要さず、幅広い種類の透明バリアフィルムをガスバリアフィルム層に適用しても良好な接着性が得られる。
(製造方法)
接着層20は、上述の様に変性PE単層、もしくは低密度PE、直鎖状低密度PEとの溶融共押出しの積層を可能とする。
コーティング加工による積層の場合、ガスバリアフィルム層10のガスバリア皮膜層14側の表面に、変性PEを含む液状接着剤を塗工し、加熱して溶媒を飛ばして焼き付けることで接着層20を形成し、熱ラミネート法によりガスバリアフィルム層10に接着層20を介して熱可塑性樹脂層30を積層する方法が挙げられる。
液状接着剤に用いる溶媒としては、変性PEを分散又は溶解できる公知の溶媒を使用でき、例えば、トルエン(TOL)、メチルエチルケトン(MEK)、メチルシクロヘキサン(MCH)、酢酸エチル(EA)、酢酸n−プロピル(NPAC)等が挙げられる。
液状接着剤の塗工方法としては、特に限定されず、例えば、プライマー層12の形成方法で挙げた方法と同じものが挙げられる。また、塗工後の加熱方法も特に限定されず、例えば、プライマー層12の形成方法で挙げた方法と同じものが挙げられる。
また、接着層20にドライラミネート用接着剤を使用しないため、接着剤養生時間を要さず、短時間で積層フィルム1を製造することができ、また養生時に巻き芯近くのフィルムが熱によって巻き締まって破損が生じることも抑制できる。また、押出し加工により接着層20を積層する場合には、有機溶媒を使用しないため、衛生面、環境面にも優れた包材を提供できる。
なお、本発明の積層フィルムは、前記した積層フィルム1には限定されない。
本発明の積層フィルムは、積層フィルム1におけるプライマー層12及び酸化金属蒸着層13のいずれか一方又は両方を有していないものであってもよい。
本発明の積層フィルムは、図2に例示した積層フィルム2であってもよい。図2における図1と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。
積層フィルム2は、ガスバリアフィルム層10A、接着層20及び熱可塑性樹脂層30がこの順に積層されている。ガスバリアフィルム層10Aは、基材フィルム11Aの接着層20側に、酸化金属蒸着層13と、ガスバリア皮膜層14がこの順に積層された層である。基材フィルム11Aは、接着層20側の表面11aにプラズマ処理が施されている。このように、ガスバリアフィルム層10Aは、接着層20側の表面11aがプラズマ処理された基材フィルム11Aと、基材フィルム11Aのプラズマ処理された側に設けられた酸化金属蒸着層13と、酸化金属蒸着層13の基材フィルム11Aと反対側に設けられたガスバリア皮膜層14と、を備える層である。
なお、基材フィルム11A/酸化金属蒸着層13/ガスバリア皮膜層14の層構成の積層体をフィルム積層体Cとも称する。
基材フィルム11Aは、接着層20側の表面11aにプラズマ処理が施されている以外は、基材フィルム11と同じ態様とすることができる。
積層フィルム2においては、基材フィルム11Aの接着層20側の表面11aにプラズマ処理が施されていることで、基材フィルム11Aと酸化金属蒸着層13の間でデラミネーションが生じることを抑制する効果が高い。
プラズマ処理としては、リアクティブイオンエッチング(反応性イオンエッチング、RIE)モードのプラズマ処理が好ましい。具体的には、例えば、図3に例示したホロアノード・プラズマ処理装置100を用いたRIE処理が挙げられる。
ホロアノード・プラズマ処理装置100は、陽極としての処理ロール101を備える。陰極102、及び陰極102の両端に配置された遮蔽版103は、処理ロール101の外部に処理ロール101と対向するように配置されている。陰極102は、処理ロール101側が開口したボックス形をなしている。遮蔽版103は、処理ロール101に沿った曲面状に形成されている。
ガス導入ノズル105は、陰極102の上方に配置されている。ガス導入ノズル105は、陰極102及び遮蔽版103と処理ロール101との間の隙間106にガスを導入する。マッチングボックス107は、陰極102の背面に配置されている。
ホロアノード・プラズマ処理装置100で基材フィルム11AをRIE処理するには、以下のようにする。
基材フィルム109を処理ロール101に沿って搬送しながら、マッチングボックス107から陰極102に電圧を印加する。ガスが導入される隙間106にプラズマを発生して、陽極である処理ロール101側にプラズマ中のラジカルを引き寄せることによって、基材フィルム109の表面にラジカルを作用させる。
さらに、陽極として処理ロール101の面積を対極となる基材フィルム109の面積よりも大きくすることによって、基材フィルム109上に多くの自己バイアスを発生させることができる。この大きな自己バイアスにより、プラズマ中のイオン110を基材フィルム109に引き寄せるスパッタ作用(物理的作用)が働く。これにより、RIE処理後の基材フィルム11Aの表面11aに酸化金属蒸着層13が形成された際に、基材フィルム11Aと酸化金属蒸着層13との間の密着性が向上する。
本発明の積層フィルムは、図4に例示した積層フィルム3であってもよい。図4における図1と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。
積層フィルム3は、ガスバリアフィルム層10B、接着層20及び熱可塑性樹脂層30がこの順に積層されている。ガスバリアフィルム層10Bは、基材フィルム11の接着層20側に、ポリカルボン酸系重合体を含有するガスバリア皮膜層14Aが積層された層である。ポリカルボン酸系重合体を用いることで、基材フィルム11とガスバリア皮膜層14Aの密着性が向上し、それらの間でデラミネーションが起きることが抑制されやすくなる。
なお、基材フィルム11/ポリカルボン酸系重合体を含有するガスバリア皮膜層14Aの層構成の積層体をフィルム積層体Bとも称する。
ポリカルボン酸系重合体とは、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する重合体をいう。
ポリカルボン酸系重合体としては、例えば、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の単独重合体;少なくとも2種類のα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の共重合体;α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と他のエチレン性不飽和モノマーとの共重合体;アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ペクチン等の分子内にカルボキシル基を有する酸性多糖類が挙げられる。これらポリカルボン酸系重合体は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等が挙げられる。
α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸と共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル等の飽和カルボン酸ビニルエステル類、アルキルアクリレート類、アルキルメタクリレート類、アルキルイタコネート類、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、スチレン等が挙げられる。
ポリカルボン酸系重合体が、α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸とその他のエチレン性不飽和単量体との共重合体である場合には、ガスバリア性、耐水性の観点から、α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸の共重合割合は、60モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、100モル%が特に好ましい。
ポリカルボン酸系重合体が、α、β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のみからなる重合体の場合には、当該重合体は、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の重合性単量体の重合によって得られる。当該重合体としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる少なくとも1種の単量体の重合によって得られる重合体が好ましく、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリマレイン酸、又はそれらの混合物がより好ましい。
ポリカルボン酸系重合体が酸性多糖類の場合には、モノマー成分としてアルギン酸が好ましく用いられる。ポリカルボン酸系重合体の数平均分子量は、特に限定されない。ポリカルボン酸系重合体の数平均分子量は、コーティング性の観点から、2,000〜10,000,000が好ましく、5,000〜1,000,000がより好ましい。
ガスバリア皮膜層14Aには、ガスバリア性を損なわない範囲で、ポリカルボン酸系重合体に他の重合体が混合されてもよい。例えば、ガスバリア皮膜層14Aが、ポリカルボン酸系重合体とポリアルコール類の混合物からなるものであってもよい。
ポリアルコール類は、分子内に2個以上の水酸基を有する低分子化合物からアルコール系重合体を含む。ポリアルコール類は、ポリビニルアルコール(PVA)、糖類及び澱粉類を含む。前記分子内に2個以上の水酸基を有する低分子量化合物としては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ペンタエリトリトール、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
PVAのケン化度は、95%以上が好ましく、98%以上がより好ましい。PVAの平均重合度は、300〜1500が好ましい。ポリカルボン酸系重合体との相溶性の観点から、ビニルアルコールを主成分とするビニルアルコール−ポリ(メタ)アクリル酸共重合体を、ポリアルコール類として用いることが好ましい。
単糖類、オリゴ糖類及び多糖類が、糖類として使用される。これらの糖類は、特開平7−165942号公報に記載のソルビトール、マンニトール、ズルシトール、キシリトール、エリトリトール等の糖アルコール、糖アルコールの置換体、糖アルコールの誘導体を包含する。好ましい糖類は、水、アルコール、あるいは水とアルコールの混合溶剤に溶解するものである。澱粉類は、前記多糖類に含まれる。澱粉類の具体例は、例えば、小麦澱粉、トウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、米澱粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉等の生澱粉(未変性澱粉)、各種の加工澱粉が挙げられる。加工澱粉の具体例は、例えば、物理的変性澱粉、酵素変性澱粉、化学変性澱粉、澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト澱粉が挙げられる。これらの澱粉類のなかでも、馬鈴薯澱粉が酸で加水分解された水可溶性加工澱粉、澱粉の末端基(アルデヒド基)が水酸基に置換された糖アルコールが好ましい。澱粉類は、含水物であってもよい。これらの澱粉類は、それぞれ単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ポリカルボン酸系重合体とポリアルコール類との混合比(質量比)は、高湿度条件下でも優れた酸素ガスバリア性を有する包装袋を得るという観点から、99:1〜20:80が好ましく、95:5〜40:60がより好ましく、95:5〜50:50がさらに好ましい。
ガスバリア皮膜層14Aは、例えば、ポリカルボン酸系重合体と溶媒を含む塗液1、又は、ポリカルボン酸系重合体とポリアルコール類と溶媒を含む塗液2を、基材フィルム11上に塗工し、溶媒を蒸発乾燥させることで形成される。また、ポリカルボン酸系重合体を形成するモノマーを含む塗液を基材フィルム11上に塗工し、紫外線又は電子線を照射して重合を行ってポリカルボン酸系重合体とし、ガスバリア皮膜層14Aを形成する方法、前記モノマーを基材フィルム11上に蒸着すると同時に電子線を照射して重合を行い、ポリカルボン酸系重合体としてガスバリア皮膜層14Aを形成する方法を用いてもよい。
塗液1は、ポリカルボン酸系重合体が溶媒に溶解又は分散されることで調製される。溶媒としては、ポリカルボン酸系重合体を均一に溶解又は分散できるものであれば特に限定は、0.1〜50wt%が好ましい。
塗液2を得る方法は特に限定されない。塗液2を得る方法の具体例としては、各成分を溶媒に溶解する方法、各成分の溶液を混合する方法、ポリアルコール類溶液中でカルボキシル基を含有するモノマーを重合し、所望により重合後にアルカリで中和する方法等が挙げられる。溶媒の具体例としては、例えば、水、アルコール、水とアルコールの混合物が挙げられる。塗液2の固形分濃度は、1〜30wt%が好ましい。
塗液1や塗液2には、酸素ガスバリア性が損なわれない範囲で、他の重合体、柔軟剤、可塑剤(分子内に2個以上の水酸基を有する低分子化合物は除く)、安定剤、アンチブロッキング剤、粘着剤、モンモリロナイト等の無機層状化合物等が適宜添加されてもよい。
酸素ガスバリア性の観点から、塗液1には1価及び/又は2価の金属を含む化合物を添加してもよい。1価及び/又は2価の金属の具体例としては、ナトリウム、カリウム、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、銅が挙げられる。1価及び/又は2価の金属を含む化合物の具体例としては、水酸化ナトリウム、酸化亜鉛、水酸化カルシウム、酸化カルシウムである。
塗液1への1価及び/又は2価の金属を含む化合物の添加量は、ポリカルボン酸系重合体のカルボキシル基に対して、0〜70モル%が好ましく、0〜50モル%がより好ましい。
酸素ガスバリア性の向上のため、基材フィルム11上に塗液2を塗工し、乾燥して得られた被膜を熱処理してもよい。この場合、熱処理条件の緩和のため、塗液2の調製の際に、水に可溶な、アルカリ金属化合物や無機酸又は有機酸の金属塩を適宜添加してもよい。金属の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属が挙げられる。
無機酸又は有機酸の金属塩の具体例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、ホスフィン酸ナトリウム(次亜リン酸ナトリウム)、亜リン酸水素二ナトリウム、リン酸二ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。これらの例示された金属塩のなかでも、ホスフィン酸ナトリウム(次亜リン酸ナトリウム)、ホスフィン酸カルシウム(次亜リン酸カルシウム)等のホスフィン酸金属塩(次亜リン酸金属塩)が好ましい。無機酸及び有機酸の金属塩の添加量は、塗液2中の固形分100質量部に対して、0.1〜40質量部が好ましく、1〜30質量部がより好ましい。
アルカリ金属化合物の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。アルカリ金属化合物の添加量は、塗液2中のポリカルボン酸系重合体のカルボキシル基に対して、0〜30モル%が好ましい。
塗液1又は塗液2の塗工方法としては、例えば、エアーナイフコーター、キスロールコーター、メタリングバーコーター、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、デイップコーター、ダイコーター、スプレー等の装置、あるいは、それらを組み合わせた装置を用いる方法が挙げられる。
溶媒を蒸発乾燥させる方法としては、例えば、アーチドライヤー、ストレートバスドライヤー、タワードライヤー、フローティングドライヤー、ドラムドライヤー、赤外線ドライヤー等の装置、あるいは、それらを組み合わせた装置による熱風の吹き付け、赤外線照射、自然乾燥、オーブン中での乾燥等の方法が挙げられる。
ガスバリア皮膜層14Aの厚さは、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
本発明の積層フィルムは、図5に例示した積層フィルム4であってもよい。図5におけ
る図1と同じ部分は同符合を付して説明を省略する。
積層フィルム4は、ガスバリアフィルム層10C、接着層20及び熱可塑性樹脂層30がこの順に積層されている。ガスバリアフィルム層10Cは、基材フィルム11の接着層20側に、金属酸化物とリン化合物の反応物を含有するガスバリア皮膜層14Bが積層された層である。金属酸化物とリン化合物の反応物を用いることで、基材フィルム11とガスバリア皮膜層14Bの密着性が向上し、それらの間でデラミネーションが起きることが抑制されやすくなる。
ガスバリア皮膜層14Bは、金属酸化物とリン化合物の反応物を含有する層の単層であってもよく、多層であってもよい。
なお、基材フィルム11/金属酸化物とリン化合物の反応物を含有するガスバリア皮膜層14Bの層構成の積層体をフィルム積層体Dとも称する。
金属酸化物を構成する金属原子としては、原子価が2価以上(例えば、2〜4価や3〜4価)の金属原子が挙げられる。具体的な金属原子としては、例えば、Mg、Ca、Zn、Al、Si、Ti、Zr等が挙げられる。特に、金属原子としてAlを用いることが好ましい。
金属原子の表面には、通常、水酸基が存在する。
金属酸化物は、加水分解可能な特性基が金属原子に結合した化合物を原料として用いて、これを加水分解縮合させることで、化合物の加水分解縮合物として合成することができる。
化合物を加水分解縮合させる方法としては、液相合成法、具体的にはゾルゲル法を採用することができる。
合成された金属酸化物は微小な粒子となる。金属酸化物の粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、扁平状、多面体状、繊維状、針状等の形状が挙げられる。粒子を繊維状又は針状の形状にすると、バリア性及び耐熱水性がさらに優れるので好ましい。
金属酸化物の粒子の大きさも特に限定されず、ナノメートルサイズからサブミクロンサイズのものが使用できる。バリア性と透明性により優れることから、金属酸化物の平均粒径は、1〜100nmが好ましい。
リン化合物は、例えばリン酸、ポリリン酸、亜リン酸、ホスホン酸及びそれらの誘導体のような、金属酸化物と反応可能な部位を1以上有するものである。反応可能な部位としては、リン原子に直接結合したハロゲン原子や、リン原子に直接結合した酸素原子が挙げられる。
これらハロゲン原子や酸素原子は、金属酸化物の表面に存在する水酸基と縮合反応(加水分解縮合反応)を起こすことで、結合することができる。
金属酸化物とリン化合物との反応物は、金属酸化物の粒子同士が、リン化合物に由来するリン原子を介して結合された構造を有することができる。
具体的には、金属酸化物の表面に存在する官能基(例えば、水酸基)と、リン化合物における金属酸化と反応可能な部位(例えば、リン原子に直接結合したハロゲン原子や、リン原子に直接結合した酸素原子)とが縮合反応(加水分解縮合反応)を起こし、結合する。反応生成物は、例えば、金属酸化物とリン化合物とを含む塗液を基材の表面に塗工し、形成した塗膜を熱処理することにより得られる。金属酸化物の粒子同士が、リン化合物に由来するリン原子を介して結合される反応を進行させる。
熱処理の温度は、110℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、140℃以上がさらに好ましく、170℃以上が特に好ましい。熱処理温度が下限値以上であれば、反応時間が短くなり、生産性が向上する。また、熱処理温度は、基材フィルム11の種類等によって異なるが、220℃以下が好ましく、190℃以下がより好ましい。
熱処理は、空気中、窒素雰囲気下、又はアルゴン雰囲気下等で実施することができる。熱処理の時間は0.1秒〜1時間が好ましく、1秒〜15分がより好ましく、5〜300秒がさらに好ましい。
ガスバリア皮膜層14Bには、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分けん化物、ポリエチレングリコール、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、でんぷん等の多糖類、多糖類から誘導される多糖類誘導体、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、(ポリ)アクリル酸/メタクリル酸、及びそれらの塩、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸交互共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体のけん化物等が含まれてもよい。
ガスバリア皮膜層14Bは、800〜1400cm-1の範囲における赤外線吸収スペクトルの赤外線吸収が最大となる波数が1080〜1130cm-1の範囲にあることが好ましい。
吸収ピークが、一般に各種の原子と酸素原子との結合に由来する吸収が見られる800〜1400cm-1の領域において最大吸収波数の吸収ピークとして現れる場合には、より優れたバリア性と耐熱水性が発現される。この要件を満たす金属酸化物を構成する金属原子としては、例えばAl等が挙げられる。
ガスバリア皮膜層14Bの厚さの上限は、4.0μmが好ましく、2.0μmがより好ましく、1.0μmがさらに好ましく、0.9μmが特に好ましい。ガスバリア皮膜層14Bを薄くすることによって、印刷、ラミネート等の加工時におけるガスバリアフィルム層10Cの寸法変化を低く抑えることができる。さらに、ガスバリアフィルム層10Cの柔軟性が増し、その力学的特性を、基材フィルム11自体の力学的特性に近づけることができる。
ガスバリア皮膜層14Bの厚さの下限は、0.1μmが好ましく、0.2μmがより好ましい。
本発明の積層フィルムでは、前記したガスバリアフィルム層10,10A〜10Cのような態様のガスバリアフィルム層を採用することが好ましい。これにより、ガスバリアフィルム層内の密着強度を改善でき、より優れた耐熱性を有するガスバリアフィルム層とすることができる。そのため、内容物充填後にレトルト殺菌等の加熱処理を行う場合にも、ガスバリアフィルム層がレトルトインパクトに強く、加熱処理によっても性能が劣化しにくくなる。
[包装袋]
本発明の包装袋は、本発明の積層フィルムを製袋してなる包装袋である。本発明の包装袋は、本発明の積層フィルムを用いる以外は、公知の態様を採用することができる。本発明の包装袋としては、例えば、2枚の矩形の積層フィルムを熱可塑性樹脂層同士が接するように重ねてその四方をヒートシールした包装袋、矩形の積層フィルムを熱可塑性樹脂層同士が接するように二つ折りにしてその三方をヒートシールした包装袋等が挙げられる。また、矩形の積層フィルムを熱可塑性樹脂層が内側となるように筒状にし、両方の側端部の熱可塑性樹脂層同士を合わせてヒートシールして背貼り部を形成し、その上下をヒートシールして密封したピロー形状の包装袋としてもよい。また、底テープを挟みこんで底部を形成し、自立性を持たせたいわゆるスタンディングパウチ形状の包装袋や、マチを持たせたガゼット袋形状であってもよい。
本発明の包装袋は、本発明の積層フィルムを用いる以外は、公知の方法で製造することができる。
本発明の包装袋は、本発明の積層フィルムを用いていることから、生産性に優れているうえ、内容物耐性に優れるため、揮発性物質を含む内容物を収容する場合であってもデラミネーションの発生が充分に抑制される。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
ガスバリアフィルム層として、アルミナ蒸着フィルムA(GL−ARH、凸版印刷株式会社製)、
接着層として、無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレン(イ):厚さ10μm(三菱ケミカル株式会社製、融点ピーク:98℃、密度:0.88g/cm3、MFR:10g/10min)と、低密度ポリエチレン:厚さ10μm(LC600A、日本ポリエチレン株式会社製、融点:106℃、密度:0.918g/cm3、MFR:7.0g/10min)を溶融共押出しし、
熱可塑性樹脂層として、直鎖状低密度ポリエチレン:厚さ80μm(MZ434、タマポリ株式会社製)、とをサンドイッチラミネートした。
ラミネート加工後、上記の積層させたフィルムを、140℃、15秒間、ヒーターロールに抱かせるように熱を加えて積層フィルムを作製した。
積層フィルムの両端をシールして三方パウチの形とし、内容物として、アセトンを充填し、50℃、湿度制御せず、の条件下で、1週間保管後取り出し、サンプルを15mm巾にカットして、ラミネート強度を引張試験機(テンシロンRTF−1250、株式会社エー・アンド・デイ社製)にて引張速度300mm/minで測定した(JIS K7127準拠)。
[実施例2]
ガスバリアフィルム層として、アルミナ蒸着フィルムB(GL−AE、凸版印刷株式会社製)を使用した以外は、実施例1と同様の構成として、同様に試験を行った。
[実施例3]
接着層を、実施例1と同様の無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレン(イ):厚さ10μm、の単層構成とした以外は、実施例1と同様の構成として、同様に試験を行った。
[比較例1]
接着層としてドライラミネート用接着剤を使用した以外は、実施例1と同様の構成として、同様に試験を行った。
各例の評価結果を表1に示す。
Figure 2021133606
表1に示すように、接着層としては、無水マレイン酸グラフトPEとの組合せにより、保存後もラミネート強度が低下せず、内容物耐性が優れていた。
一方、接着層として通常のドライラミネート用接着剤を使用した比較例1では、ラミネート強度が大きく低下し、内容物耐性が不充分であった。
また加工適性の点では、接着層を無水マレイン酸グラフトPEと低密度PEの積層構成としたほうが、より優れていた。
1〜4・・・積層フィルム
10、10A〜10C・・・ガスバリアフィルム層
11、11A・・・基材フィルム
12・・・プライマー層
13・・・酸化金属蒸着層
14、14A、14B・・・ガスバリア皮膜層
20・・・接着層
30・・・熱可塑性樹脂層

Claims (10)

  1. ガスバリアフィルム層、接着層および熱可塑性樹脂層がこの順で積層され、前記接着層が無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンを主成分とする層であり、前記無水マレイン酸グラフト重合ポリエチレンの無水マレイン酸グラフト率が0.1wt%以上1wt%以下であることを特徴とする積層フィルム。
  2. 前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、プライマー層と酸化金属蒸着層と、ガスバリア皮膜層がこの順に積層された層であり、
    前記ガスバリア皮膜層が、
    一般式 Si(OR14・・・(1)
    で表されるケイ素化合物およびその加水分解物のうち1つ、
    一般式 (R2Si(OR33n・・・(2)
    で表されるケイ素化合物、およびその加水分解物のうち1つ、
    (但し、一般式(1)および一般式(2)中、R1、R3はCH3、C25またはC24OCH3、R2は有機官能基を表す。)
    および、水酸基を有する水溶性高分子と、
    を含有する塗布液、を塗布、乾燥して得られたガスバリア被覆層を含み、
    前記一般式(2)は、
    式 (NCO−R4Si(OR333
    (但し、式中R4は(CH2n、nは1以上)
    で表される三量体1,3,5―トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートであることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、プライマー層と、酸化金属蒸着層と、ガスバリア皮膜層がこの順に積層された層であり、前記プライマー層が、3官能オルガノシラン及びその加水分解物からなる群から選ばれる1種以上と、アクリルポリオールと、イソシアネート化合物との複合物を含有する層である、請求項1に記載の積層フィルム。
  4. 前記ガスバリアフィルム層が、前記接着層側の表面がプラズマ処理された基材フィルム層と、前記基材フィルム層のプラズマ処理された側に設けられた酸化金属蒸着層と、前記酸化金属蒸着層の前記基材フィルム層と反対側に設けられたガスバリア皮膜層と、を備える、請求項1に記載の積層フィルム。
  5. 前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、ポリカルボン酸系重合体を含有するガスバリア皮膜層が積層された層である、請求項1に記載の積層フィルム。
  6. 前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、金属酸化物とリン化合物との反応物を含有するガスバリア皮膜層が積層された層である、請求項1に記載の積層フィルム。
  7. 前記ガスバリアフィルム層が、基材フィルム層の前記接着層側に、水溶性高分子と金属アルコキシドまたはその加水分解物を含むガスバリア皮膜層が積層された層である、請求項1に記載の積層フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の積層フィルムを製袋してなる包装容器。
  9. ガスバリアフィルム層、接着層及び熱可塑性樹脂層がこの順に積層された積層フィルムの製造方法であって、
    ガスバリアフィルム層と熱可塑性樹脂層の間に接着層を溶融共押出しし、サンドイッチラミネーションにより積層体とする工程と、該積層体を熱ロールに抱かせて熱圧をかけて該積層体の層間接着強度を向上させる工程を有することを特徴とする積層フィルムの製造方法。
  10. 請求項9に記載の積層フィルムの製造方法により積層フィルムを得て、該積層フィルムを製袋して包装容器を得る、包装容器の製造方法。
JP2020031705A 2020-02-27 2020-02-27 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法 Pending JP2021133606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031705A JP2021133606A (ja) 2020-02-27 2020-02-27 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031705A JP2021133606A (ja) 2020-02-27 2020-02-27 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021133606A true JP2021133606A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77659829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031705A Pending JP2021133606A (ja) 2020-02-27 2020-02-27 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021133606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272520B1 (ja) * 2021-12-07 2023-05-12 Dic株式会社 ガスバリアフィルム、および包装材料
WO2023106096A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Dic株式会社 ガスバリアフィルム、および包装材料
WO2023243637A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 多層フィルムおよび包装フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746849A (en) * 1980-05-30 1982-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminated material
JP2003526697A (ja) * 1998-06-19 2003-09-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
JP2016000464A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層フィルム
JP2018122562A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム積層体
JP2018126971A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP2018526504A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体内で結合層として使用するための樹脂及びそれを含む多層構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746849A (en) * 1980-05-30 1982-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd Production of laminated material
JP2003526697A (ja) * 1998-06-19 2003-09-09 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
JP2016000464A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層フィルム
JP2018526504A (ja) * 2015-08-31 2018-09-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層構造体内で結合層として使用するための樹脂及びそれを含む多層構造体
JP2018122562A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 凸版印刷株式会社 ガスバリアフィルム積層体
JP2018126971A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 凸版印刷株式会社 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272520B1 (ja) * 2021-12-07 2023-05-12 Dic株式会社 ガスバリアフィルム、および包装材料
WO2023106096A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 Dic株式会社 ガスバリアフィルム、および包装材料
WO2023243637A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 Toppanホールディングス株式会社 多層フィルムおよび包装フィルム
JP7416344B1 (ja) 2022-06-15 2024-01-17 Toppanホールディングス株式会社 多層フィルムおよび包装フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154069B2 (ja) ガスバリヤ性フィルム
JP2018126971A (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP2021133606A (ja) 積層フィルム、包装容器、およびその製造方法
JP5012895B2 (ja) ガスバリア性前駆積層体、ガスバリア性積層体およびこれらの製造方法
JP4765090B2 (ja) 防湿膜用積層フィルム及びその製造方法
JP7427909B2 (ja) 積層フィルム、包装袋、積層フィルムの製造方法、および、包装袋の製造方法
JP5298446B2 (ja) ガスバリア性成形体、塗液および塗液を用いたガスバリア性成形体の製造方法
WO2006129619A1 (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法ならびにそれを用いた包装体
WO2008026672A1 (fr) Matériau de revêtement destiné à former une couche barrière contre les gaz et corps multicouche barrière contre les gaz
US20210213715A1 (en) Laminate film and packaging container
JP7187934B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP2006264271A (ja) ガスバリア性積層体およびその製造方法
JP7443726B2 (ja) 積層フィルム、および、包装袋
JP7283098B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP7243102B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP7187935B2 (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装容器及びその製造方法
JP4654662B2 (ja) 加熱処理耐性を有するガスバリア性フィルム積層体を用いた包装体
JP2020049679A (ja) 積層フィルム及び包装袋
JP4962180B2 (ja) ガスバリア性成形積層体の製造方法およびガスバリア性成形積層体
JP2007098655A (ja) ガスバリアフィルム
JP4828280B2 (ja) 容器蓋材
JP2015160622A (ja) 加熱殺菌用包装材および加熱殺菌用包装袋
JP7318379B2 (ja) 積層体および包装袋、積層体の製造方法
JP7441857B2 (ja) 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材、真空断熱体並びに電子デバイスの保護シート
JP7357559B2 (ja) 多層構造体並びに前記多層構造体を備える包装材、真空包装袋及び真空断熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402