JP2021129978A - 浴槽用吐水装置 - Google Patents

浴槽用吐水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129978A
JP2021129978A JP2020213621A JP2020213621A JP2021129978A JP 2021129978 A JP2021129978 A JP 2021129978A JP 2020213621 A JP2020213621 A JP 2020213621A JP 2020213621 A JP2020213621 A JP 2020213621A JP 2021129978 A JP2021129978 A JP 2021129978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water discharge
spout
bathtub
water
discharge device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020213621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935844B2 (ja
Inventor
恵 岩田
Megumi Iwata
恵 岩田
昌之 川村
Masayuki Kawamura
昌之 川村
健一 川原
Kenichi Kawahara
健一 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2020213621A priority Critical patent/JP6935844B2/ja
Publication of JP2021129978A publication Critical patent/JP2021129978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935844B2 publication Critical patent/JP6935844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる浴槽用吐水装置を提供する。【解決手段】浴槽に設置され、前記浴槽内に向けて湯水を吐出する浴槽用吐水装置であって、湯水を供給する供給口と、前記供給口の下流に設けられた流路と、前記流路の下流に設けられた吐水部と、を有する吐水装置と、前記吐水装置の上方に設けられたカバー部と、を備え、前記吐水部は、前記流路の前方に設けられ、前端に左右方向に延びたスリット状の吐水口を有し、前記カバー部の一部は、前記吐水口の側方において、前記吐水口よりも前方に位置し、前記流路の左右の側面は、前方に向かって左右方向に広がるように形成されており、前記吐水部の左右の側面は、互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されていることを特徴とする浴槽用吐水装置。【選択図】図8

Description

本発明の態様は、一般的に、浴槽用吐水装置に関する。
浴槽に設置され、浴槽内に向かって湯水を吐出する浴槽用吐水装置が知られている(例えば、特許文献1)。浴槽用吐水装置は、例えば、吐水装置から入浴者の肩や首に向けて湯水を吐出する。このように、入浴者の身体に向けて湯水を吐出することにより、例えば、入浴者の身体にマッサージ効果を付与することができ、入浴時のリラクゼーション効果を高めることができる。
このような浴槽用吐水装置においては、吐水装置を覆うカバー部が設けられる場合がある。カバー部を設ける場合には、例えば、使用者の頭や首の部分が固い吐水装置に当たらないようにするために、吐水装置の上方側だけでなく吐水装置の吐水口の側方において吐水口よりも前方側にもカバー部を設ける。
特開2019−13514号公報
浴槽用吐水装置においては、使用者の左右の肩の両方に湯水がかかるようにするために、吐水口から左右方向に広がるように湯水を吐出する。しかし、カバー部の一部が吐水口の側方において吐水口よりも前方に設けられている場合には、吐水口から吐出された湯水が広がって吐水口の側方に位置するカバー部に接触してしまうおそれがある。吐水口から吐出された湯水がカバー部に接触すると、水流が乱れて使用者の左右の肩の両方に湯水がかからなくなったり、水流の意匠性が悪くなったりするという問題がある。また、吐水口から左右方向に広がるように湯水を吐出せず、吐水装置を左右方向に大きくして、吐水口の幅で湯水を吐水することも考えられるが、吐水が水の表面張力で縮流して先細りとなり、水流の意匠性が悪くなってしまう。
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる浴槽用吐水装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、凹状に湾曲した背もたれ面を有する浴槽に設置され、前記浴槽内に向けて湯水を吐出する浴槽用吐水装置であって、湯水を供給する供給口と、前記供給口の下流に設けられた流路と、前記流路の下流に設けられた吐水部と、を有する吐水装置であって、下側ケースと、前記下側ケースの上に設けられる上側ケースと、を有し、前記下側ケースと前記上側ケースとの間に、前記流路と前記吐水部とが形成された前記吐水装置と、前記上側ケースの上方に設けられ、前記背もたれ面の上端に沿うように凹状に湾曲し、使用者が頭を載せるための枕部として機能するカバー部と、を備え、前記吐水部は、前記流路の前方に設けられ、前端に左右方向に延びたスリット状の吐水口を有し、前記カバー部の一部は、前記吐水口の側方において、前記吐水口及び前記上側ケースよりも前方に位置し、前記流路の左右の側面は、前方に向かって左右方向に広がるように形成されており、前記吐水部の左右の側面は、互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されており、前記吐水口から吐出される湯水は、前記吐水口の左右の端部を繋ぐ仮想線に対して直交する方向、または、前記仮想線に対して直交する方向よりも内側に向かって吐出された後に、前記仮想線に対して直交する方向よりも外側に広がるように流れることを特徴とする浴槽用吐水装置である。
この浴槽用吐水装置によれば、流路の左右の側面が前方に向かって左右方向に広がるように形成され、吐水部の左右の側面が互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されていることで、流路の左右の側面に沿って左右方向に広がるように流れてきた湯水の幅を、吐水部において狭めて吐水口から吐出させることができる。これにより、吐水口から吐出される際には左右方向に広がりにくく、吐水口から離れた後に左右方向に広がりやすい水流を作ることができる。このため、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、カバー部の一部が吐水口の側方において吐水口よりも前方に位置していても、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる。したがって、吐水口から吐出された湯水の水流が乱れて使用者の左右の肩の両方に湯水がかからなくなったり、水流の意匠性が悪くなったりすることを抑制できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記流路の前記左右の側面と前記吐水部の前記左右の側面との接続部分は、屈曲していることを特徴とする浴槽用吐水装置である。
この浴槽用吐水装置によれば、流路の左右の側面と吐水部の左右の側面との接続部分が屈曲していることで、流路の左右の側面に沿って流れてきた湯水を、吐水部において内側に屈曲させて吐水口から吐出させることができる。つまり、屈曲していない場合と比べて、湯水の流れを流路と吐水部との接続部分において急激に変化させることができる。これにより、吐水口から吐出される際には左右方向にさらに広がりにくく、吐水口から離れた後に左右方向に広がりやすい水流を作ることができる。したがって、より確実に、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる。
第3の発明は、第2の発明において、前記吐水口は、前記背もたれ面の上端に沿うように凹状に湾曲し、前記接続部分は、前記吐水口の後端よりも前方に位置することを特徴とする浴槽用吐水装置である。
本発明の態様によれば、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる浴槽用吐水装置が提供される。
実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表す斜視図である。 実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表す平面図である。 実施形態に係る浴槽用吐水装置を模式的に表す分解斜視図である。 図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る浴槽用吐水装置の一部を模式的に表す正面図である。 実施形態に係る浴槽用吐水装置を模式的に表す断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る吐水装置を模式的に表す分解斜視図である。 実施形態に係る吐水装置の一部を模式的に表す平面図である。 実施形態に係る吐水装置の一部を拡大して模式的に表す平面図である。 実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る吐水装置における湯水の流れの一例を模式的に表す平面図である。 実施形態に係る吐水装置における湯水の流れの一例を模式的に表す平面図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表す斜視図である。
図2は、実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表す平面図である。
図1及び図2に表したように、浴槽用吐水装置10は、浴槽100に設置して使用される。
浴槽100は、浴槽本体102を備える。浴槽本体102は、内壁面104を有する。内壁面104は、入浴者の背中を支持する背もたれ面106を有する。背もたれ面106は、凹状に湾曲している。したがって、背もたれ面106に連なる上端106aも、同様に、凹状に湾曲している。浴槽用吐水装置10は、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部に設けられる。つまり、浴槽用吐水装置10は、浴槽100の後部に設置される。
ここで、本願明細書においては、背もたれ面106に背中を当接させた入浴者からみて上方を「上方」とし、下方を「下方」とし、前方を「前方」とし、後方を「後方」とし、右側を「右側方」とし、左側を「左側方」とする。
浴槽本体102は、背もたれ面106に設けられた一対の噴射口108を有する。各噴射口108は、背もたれ面106に背中を当接させた入浴者の腰などに向けて湯水を噴射する。各噴射口108は、例えば、入浴者の抗重力筋である脊柱起立筋の位置を狙って湯水を噴射する。これにより、入浴者の腰などに刺激を与え、入浴時のリラクゼーション効果をより高めることができる。この例において、浴槽本体102は、左右に並ぶ2つの噴射口108を有する。噴射口108の数は、2つに限ることなく、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
図3は、実施形態に係る浴槽用吐水装置を模式的に表す分解斜視図である。
図4(a)及び図4(b)は、実施形態に係る浴槽用吐水装置の一部を模式的に表す正面図である。
図4(a)は、浴槽用吐水装置10の左側端部付近を表している。図4(b)は、浴槽用吐水装置10の右側端部付近を表している。
図3、図4(a)、及び図4(b)に表したように、浴槽用吐水装置10は、吐水装置12と、照明装置14と、カバー部16と、を備える。
吐水装置12は、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部に取り付けられる。吐水装置12は、前端に吐水口12hを有しており、吐水口12hから浴槽本体102の内方に向けて湯水を吐出する。すなわち、吐水装置12は、吐水口12hから前方に向けて湯水を吐出する。吐水装置12は、吐水口12hから左右方向に広がるように湯水を吐出する。
吐水装置12は、例えば、吐水口12hから背もたれ面106に背中を当接させた入浴者の首や肩に向けて湯水を吐出する。これにより、例えば、入浴者の首や肩をより温めたり、入浴者の首や肩にマッサージ効果を付与したりすることができ、入浴時のリラクゼーション効果をより高めることができる。
吐水装置12の前端は、背もたれ面106の上端106aに沿うように凹状に湾曲している。したがって、吐水装置12の前端に設けられた吐水口12hも、同様に、凹状に湾曲している。
吐水口12hは、左右方向に延びたスリット状である。つまり、吐水口12hの左右方向の長さは、吐水口12hの上下方向の長さよりも大きい。これにより、吐水装置12は、左右方向に延びた帯状の水流を吐水口12hから吐出する。
吐水口12hの左右方向の長さは、例えば、20cm以上である。吐水口12hの左右方向の長さは、例えば、人間の首の平均的な幅よりも長い。これにより、背もたれ面106に背中を当接させた入浴者の首や肩に適切に湯水を当てることができる。また、吐水口12hの左右方向の長さは、例えば、浴槽本体102の内部の空間の左右方向の幅よりも短い。これにより、浴槽本体102内に適切に湯水を吐出することができる。
照明装置14は、吐水装置12の上方に配置されている。照明装置14は、光源部14aと、導光板14bと、照明カバー14cと、を有する。光源部14aは、左右方向に直線状に延び、浴槽本体102の内方に向けて横長状の光を照射するように配置される。導光板14bは、光源部14aの前方に設けられている。導光板14bは、光源部14aから照射された光を内部に取り込み、取り込んだ光を浴槽本体102の内方側に導く。照明カバー14cは、光源部14a及び導光板14bの上に取り付けられ、光源部14a及び導光板14bの上方、両側方、後方、及び前方の一部を覆う。
照明装置14を設けることで、浴槽100、浴槽用吐水装置10、浴槽用吐水装置10から吐出される湯水などを照らすことができる。これにより、浴槽100の外観を向上させることができる。照明装置14は、必要に応じて設けられ、省略可能である。
カバー部16は、吐水装置12及び照明装置14の上方に設けられる。カバー部16は、例えば、吐水装置12の上に取り付けられ、吐水装置12及び照明装置14の上方、両側方、後方、及び前方の一部を覆う。カバー部16は、例えば、使用者が頭を載せるための枕部として機能する。
カバー部16は、第1カバー部分16aと、第2カバー部分16bと、第3カバー部分16cと、を有する。第1カバー部分16aは、カバー部16の左側端部に位置する。第1カバー部分16aは、吐水口12hよりも左側に位置する。第2カバー部分16bは、カバー部16の右側端部に位置する。第2カバー部分16bは、吐水口12hよりも右側に位置する。第3カバー部分16cは、カバー部16の左右方向の中央付近に位置する。つまり、第3カバー部分16cは、左右方向において、第1カバー部分16aと第2カバー部分16bとの間に位置する。第3カバー部分16cは、吐水口12hの上方に位置する。
第3カバー部分16cの前部は、吐水口12hをよけるように切り欠かれている。つまり、第3カバー部分16cの前部の下端は、吐水口12hよりも上方に位置する。第1カバー部分16aの前部は、吐水口12hの左側方において、吐水口12hよりも前方に位置する。第2カバー部分16bの前部は、吐水口12hの右側方において、吐水口12hよりも前方に位置する。したがって、吐水口12hから前方に吐出された湯水は、第3カバー部分16cの下方、かつ、左右方向において第1カバー部分16aと第2カバー部分16bとの間を通って、前方側に流れる。
図5は、実施形態に係る浴槽用吐水装置を模式的に表す断面図である。
図6(a)及び図6(b)は、実施形態に係る吐水装置を模式的に表す分解斜視図である。
図5は、図2に示したA1−A2線による断面図である。
図6(a)は、吐水装置12を上方側からみた分解斜視図である。図6(b)は、吐水装置12を下方側からみた分解斜視図である。
図5に表したように、吐水装置12は、供給口12aと、供給口12aの下流に設けられた流路12bと、流路12bの下流に設けられた吐水部12cと、を有する。
供給口12aは、流路12b及び吐水部12cに湯水を供給する。流路12bは、供給口12aと吐水部12cとを接続しており、供給口12aから供給された湯水を吐水部12cまで導く。吐水部12cは、流路12bの前方に設けられている。吐水部12cは、前端に吐水口12hを有しており、流路12bから供給された湯水を吐水口12hを介して吐水装置12の外側に吐出する。つまり、供給口12aから供給された湯水は、流路12bを通って、吐水部12cに供給され、吐水口12hから吐出される。供給口12aは、流路12bの下方に設けられている。
図5、図6(a)、及び図6(b)に表したように、吐水装置12は、下側ケース20と、上側ケース22と、を有する。下側ケース20は、吐水装置12の下部に設けられている。上側ケース22は、吐水装置12の上部に設けられている。つまり、上側ケース22は、下側ケース20の上に設けられている。
下側ケース20は、板状の下側ケース本体20aと、下側ケース本体20aから下方に向かって延びる配管部20bと、を有する。配管部20bは、円筒状である。配管部20bは、下側ケース本体20aを上下に貫通し、下側ケース本体20aの下方側と上方側とを連通させる。配管部20bは、下側ケース20の左右方向の中央に設けられている。
上側ケース22は、板状の上側ケース本体22aと、上側ケース本体22aから下方に突出する立面部22bと、を有する。立面部22bは、上側ケース本体22aの左側方側、右側方側、及び後方側の外周に沿って設けられている。立面部22bは、流路12bの背面及び左右の側面と、吐水部12cの左右の側面と、を構成する。なお、立面部22bは、下側ケース20に設けられていてもよい。この場合、立面部22bは、下側ケース本体20aから上方に突出するように設けられる。また、立面部22bは、上側ケース22と下側ケース20との両方に設けられていてもよい。
図5に表したように、下側ケース20は、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部に取り付けられる。配管部20bは、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部に設けられた貫通孔106bに挿通され、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部の下方の空間に連通する。配管部20bの外周面には、雄ネジが形成されている。配管部20bには、下方から円筒状のフランジ24が挿通される。フランジ24の内周面には、配管部20bの雄ネジに対応する雌ネジが設けられている。フランジ24は、内周面に設けられた雌ネジを配管部20bの雄ネジに螺合させ、下側ケース20の下側ケース本体20aとともに浴槽本体102の一部を挟み込む。これにより、吐水装置12の下側ケース20が、浴槽本体102の背もたれ面106側の上部に取り付けられる。
上側ケース22は、下側ケース20の上に取り付けられる。これにより、下側ケース20と上側ケース22の上側ケース本体22aとの間に、流路12bと、吐水口12hを有する吐水部12cと、が形成される。より具体的には、下側ケース20の下側ケース本体20a、上側ケース22の上側ケース本体22a、及び上側ケース22の立面部22bに囲まれた領域が、流路12b及び吐水部12cとして機能する。下側ケース20の配管部20bの上端は、供給口12aとして機能する。
図7は、実施形態に係る吐水装置の一部を模式的に表す平面図である。
図8は、実施形態に係る吐水装置の一部を拡大して模式的に表す平面図である。
図7及び図8は、吐水装置12の上側ケース22を下方側からみた平面図である。
図8は、図7に示した領域R1の拡大図である。
図7及び図8に表したように、上側ケース22の立面部22bは、流路12bの左右の側面を構成する第1部分31と、吐水部12cの左右の側面を構成する第2部分32と、を有する。第2部分32の前端は、吐水口12hを構成している。
第1部分31は、前方に向かって左右方向に広がるように形成されている。つまり、第1部分31は、吐水部12cに向かって左右方向に広がるように形成されている。第1部分31は、直線状に広がっていてもよいし、曲線状に広がっていてもよい。また、第1部分31は、直線状に広がる部分と、曲線状に広がる部分と、の両方を含んでいてもよい。
第1部分31は、流路12bの左側面を構成する左側第1部分31aと、流路12bの右側面を構成する右側第1部分31bと、を有する。左側第1部分31aと右側第1部分31bとの間の左右方向の距離は、前方に向かうにつれて広がっている。左側第1部分31aは、前方に向かうにつれて左側に向かうように形成されている。右側第1部分31bは、前方に向かうにつれて右側に向かうように形成されている。つまり、左側第1部分31a及び右側第1部分31bは、それぞれ、前後方向の仮想線よりも外側に向けて形成されている。左側第1部分31aと右側第1部分31bとは、流路12bの後端において接続されており、流路12bの後面を構成している。第1部分31は、前方に向かって左右方向に広がる部分と、前後方向に沿ってまっすぐ延びる部分と、を有していてもよい。
吐水口12hの左右の端部を繋ぐ直線L1と第1部分31(左側第1部分31aまたは右側第1部分31b)とのなす角度θ1は、90度以下である。角度θ1は、好ましくは60度以上90度以下である。第1部分31が曲線状に広がる場合には、第1部分31の前端における接線と直線L1とのなす角度を角度θ1とみなすことができる。
第2部分32は、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されている。つまり、第2部分32は、吐水口12hに向かって左右方向に狭まるように形成されている。第2部分32が狭まる場合、第2部分32は、直線状に狭まっていてもよいし、曲線状に狭まっていてもよい。また、第2部分32が狭まる場合、第2部分32は、直線状に狭まる部分と、曲線状に狭まる部分と、の両方を含んでいてもよい。第2部分32は、互いに平行であってもよい。
第2部分32は、吐水部12cの左側面を構成する左側第2部分32aと、吐水部12cの右側面を構成する右側第2部分32bと、を有する。左側第2部分32aと右側第2部分32bとの間の左右方向の距離は、前方に向かうにつれて狭まっている。左側第2部分32aと右側第2部分32bとの間の左右方向の距離は、一定であってもよい。左側第2部分32aは、前方に向かうにつれて右側に向かうように形成されている。右側第2部分32bは、前方に向かうにつれて左側に向かうように形成されている。つまり、左側第2部分32a及び右側第2部分32bは、それぞれ、前後方向の仮想線よりも内側に向けて形成されている。左側第2部分32aは、前後方向に沿ってまっすぐ延びていてもよい。右側第2部分32bは、前後方向に沿ってまっすぐ延びていてもよい。
吐水口12hの左右の端部を繋ぐ直線L1と第2部分32(左側第2部分32aまたは右側第2部分32b)とのなす角度θ2は、90度以上である。角度θ2は、好ましくは90度以上120度以下である。第2部分32が曲線状に狭まる場合には、第2部分32の前端における接線と直線L1とのなす角度を角度θ2とみなすことができる。
この例では、第1部分31と第2部分32との接続部分は、屈曲している。換言すれば、第1部分31と第2部分32との接続部分は、屈曲部33を形成している。屈曲部33の角度θ3は、好ましくは120度以上180度未満である。角度θ3は、第1部分31と第2部分32とのなす角度である。第1部分31が曲線状に広がり、第2部分32が曲線状に狭まる場合には、第1部分31の前端における接線と第2部分32の前端における接線とのなす角度を角度θ3とみなすことができる。
図9は、実施形態に係る浴槽及び浴槽用吐水装置を模式的に表すブロック図である。
図9に表したように、電動ポンプ110と、切替弁112と、ジェットポンプユニット114と、制御部116と、操作部118と、をさらに備える。また、浴槽本体102は、浴槽本体102内に溜められた湯水を吸い込むための吸込み口120を有する。
電動ポンプ110は、配管122を介して吸込み口120と接続されている。電動ポンプ110は、吸込み口120から浴槽本体102内の湯水を吸引し、下流側に供給する。電動ポンプ110は、例えば、吸引した湯水に圧力をかけて圧送する機能を有する。電動ポンプ110は、例えば、電気的に駆動される電動モータ(図示せず)に直結されたインペラ(図示せず)の回転により、浴槽本体102内の湯水を吸引し、吸引した湯水を下流側に圧送する。
切替弁112は、配管124を介して電動ポンプ110に接続されている。切替弁112は、電動ポンプ110から供給された湯水を浴槽用吐水装置10の吐水装置12側に送る経路と、各噴射口108側に送る経路と、に切り替える。
各噴射口108は、配管126を介して切替弁112と接続されている。配管126は、例えば、途中で二股に分岐し、各噴射口108のそれぞれと接続される。これにより、浴槽100では、電動ポンプ110を駆動し、切替弁112を各噴射口108側に切り替えることにより、各噴射口108から湯水が噴射される。
ジェットポンプユニット114は、浴槽用吐水装置10の吐水装置12と切替弁112との間の経路上に設けられる。ジェットポンプユニット114は、例えば、吐水装置12の直下に設けられる。
ジェットポンプユニット114は、貯水部130と、ノズル部132と、を有する。貯水部130は、容器状であり、内部の空間に湯水を貯水可能とする。貯水部130は、配管134を介して吸込み口120と接続されている。これにより、貯水部130には、吸込み口120を介して浴槽本体102から湯水が供給される。すなわち、浴槽本体102に湯水を溜めることにより、貯水部130にも湯水が溜められる。貯水部130は、吸込み口120及び配管134を介して浴槽本体102から供給された湯水を内部に貯水する。貯水部130への湯水の供給は、電動ポンプ110の吸込み口120とは別の吸込み口から供給してもよい。また、貯水部130に供給される湯水は、浴槽本体102内に溜められた湯水に限ることなく、別の給水源から供給された湯水でもよい。
また、貯水部130は、配管136を介して切替弁112と接続されるとともに、配管138を介して吐水装置12と接続されている。配管136は、例えば、貯水部130の下部に接続される。配管138は、例えば、配管136と対向して貯水部130の上部に接続される。配管136は、貯水部130から上方に向かって延び、吐水装置12の配管部20bと接続される。
ノズル部132は、貯水部130と配管136との接続部に設けられる。ノズル部132は、切替弁112及び配管136を介して電動ポンプ110から供給された湯水を配管138内に向けて噴射する。これにより、電動ポンプ110から供給された湯水が吐水装置12に供給されるとともに、貯水部130内に貯水された湯水が、ジェットポンプ作用によって配管138内に引き込まれ、貯水部130内に貯水された湯水も吐水装置12に供給される。これにより、電動ポンプ110を比較的小型にした場合にも大流量の湯水を吐水装置12に供給することができる。例えば、電動ポンプ110の最大流量以上の流量の湯水を吐水装置12に供給することができる。
このように、浴槽100では、電動ポンプ110を駆動し、切替弁112を吐水装置12側の経路に切り替えることによって、吐水装置12から湯水が吐水される。また、浴槽100では、切替弁112によって吐水装置12側及び各噴射口108側の双方を電動ポンプ110と連通させることにより、吐水装置12からの湯水の吐出及び各噴射口108からの湯水の噴射を同時に行うことができる。
制御部116は、電動ポンプ110、切替弁112、及び操作部118と接続されている。操作部118は、例えば、浴槽本体102や浴室の壁面などに取り付けて使用される。操作部118は、スイッチやセンサなどを有し、入浴者などの操作に応じて、制御部116に種々の操作指示を入力可能である。操作部118は、いわゆるリモコンである。制御部116と操作部118との間の電気的な通信は、有線でもよいし、無線を介して行ってもよい。
制御部116は、操作部118から入力された操作指示に応じて、電動ポンプ110及び切替弁112の動作を制御する。制御部116は、各噴射口108からの湯水の噴射を操作部118から指示された場合、電動ポンプ110の駆動を開始し、切替弁112を各噴射口108側に切り替えることにより、各噴射口108から湯水を噴射させる。
制御部116は、吐水装置12からの湯水の吐出を操作部118から指示された場合、電動ポンプ110の駆動を開始し、切替弁112を吐水装置12側に切り替えることにより、吐水装置12から湯水を吐出させる。
また、制御部116は、吐水装置12及び各噴射口108からの同時吐水を操作部118から指示された場合、電動ポンプ110の駆動を開始し、吐水装置12側及び各噴射口108側の双方を電動ポンプ110と連通させるように切替弁112を切り替えることにより、吐水装置12から湯水を吐出させるとともに、各噴射口108から湯水を噴射させる。
そして、制御部116は、吐水装置12からの湯水の吐出の停止、又は各噴射口108からの湯水の噴射の停止を指示された場合に、電動ポンプ110の駆動を停止させる。
また、制御部116は、浴槽用吐水装置10の光源部14aと接続されている。制御部116は、操作部118から入力された操作指示に応じて、光源部14aの点灯及び消灯を切り替える。
図10及び図11は、実施形態に係る吐水装置における湯水の流れの一例を模式的に表す平面図である。
図11は、図10に示した領域R2の拡大図である。
図10及び図11では、湯水の流れを矢印で示している。
図10及び図11に表したように、供給口12a(配管部20b)は、吐水装置12の左右方向の中央に設けられている。供給口12aから供給された湯水は、流路12b内を左右方向に広がりながら前方に向かって流れて、吐水部12cに到達し、吐水口12hから前方に向かって吐出される。
このとき、供給口12aから供給された湯水の一部は、流路12bの左右の側面(第1部分31)に沿って、左右方向に広がりながら流路12b内を前方に向かって流れる。第1部分31に沿って流れた湯水は、第1部分31と第2部分32との接続部分(屈曲部33)において方向を変えて、吐水部12cの左右の側面(第2部分32)に沿って、前方にまっすぐ、または、左右方向に狭まりながら吐水部12c内を前方に向かって流れて、そのまま吐水口12hから吐出される。さらに、第2部分32に沿って吐水口12hから吐出された湯水は、この湯水よりも内側を左右方向に広がりながら流れて吐水口12hから吐出された湯水と合流して、左右方向に広がりながら前方に流れる。
つまり、湯水の一部は、流路12b内を流れるときには、吐水口12hの左右の端部を繋ぐ直線L1に対して直交する方向よりも外側に広がるように流れ、吐水口12hから吐出されるときには、直線L1に対して直交する方向、または、直線L1に対して直交する方向よりも内側に向かって吐出され、吐水口12hから吐出された後に、直線L1に対して直交する方向よりも外側に広がるように流れる。
以下、実施形態に係る浴槽用吐水装置の作用効果について説明する。
浴槽用吐水装置においては、使用者の左右の肩の両方に湯水がかかるようにするために、吐水口から左右方向に広がるように湯水を吐出する。しかし、カバー部の一部が吐水口の側方において吐水口よりも前方に設けられている場合には、吐水口から吐出された湯水が広がって吐水口の側方に位置するカバー部に接触してしまうおそれがある。吐水口から吐出された湯水がカバー部に接触すると、水流が乱れて使用者の左右の肩の両方に湯水がかからなくなったり、水流の意匠性が悪くなったりするという問題がある。また、吐水口から左右方向に広がるように湯水を吐出せず、吐水装置を左右方向に大きくして、吐水口の幅で湯水を吐水することも考えられるが、吐水が水の表面張力で縮流して先細りとなり、水流の意匠性が悪くなってしまう。
これに対し、実施形態によれば、流路12bの左右の側面(第1部分31)が前方に向かって左右方向に広がるように形成され、吐水部12cの左右の側面(第2部分32)が互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されていることで、流路12bの左右の側面に沿って左右方向に広がるように流れてきた湯水の幅を、吐水部12cにおいて狭めて吐水口12hから吐出させることができる。これにより、吐水口12hから吐出される際には左右方向に広がりにくく、吐水口12hから離れた後に左右方向に広がりやすい水流を作ることができる。このため、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、カバー部16の一部が吐水口12hの側方において吐水口12hよりも前方に位置していても、吐水口12hから吐出された湯水がカバー部16に当たることを抑制できる。したがって、吐水口12hから吐出された湯水の水流が乱れて使用者の左右の肩の両方に湯水がかからなくなったり、水流の意匠性が悪くなったりすることを抑制できる。
また、実施形態によれば、流路12bの左右の側面(第1部分31)と吐水部12cの左右の側面(第2部分32)との接続部分が屈曲していることで、流路12bの左右の側面に沿って流れてきた湯水を、吐水部12cにおいて内側に屈曲させて吐水口12hから吐出させることができる。つまり、屈曲していない場合と比べて、湯水の流れを流路12bと吐水部12cとの接続部分において急激に変化させることができる。これにより、吐水口12hから吐出される際には左右方向にさらに広がりにくく、吐水口12hから離れた後に左右方向に広がりやすい水流を作ることができる。したがって、より確実に、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口12hから吐出された湯水がカバー部16に当たることを抑制できる。
以上のように、実施形態によれば、左右方向に広がるように湯水を吐出できるとともに、吐水口から吐出された湯水がカバー部に当たることを抑制できる浴槽用吐水装置が提供される。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、浴槽用吐水装置などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10 浴槽用吐水装置、 12 吐水装置、 12a 供給口、 12b 流路、 12c 吐水部、 12h 吐水口、 14 照明装置、 14a光源部、 14b 導光板、 14c 照明カバー、 16 カバー部、 16a〜16c 第1〜第3カバー部分、 20 下側ケース、 20a 下側ケース本体、 20b 配管部、 22 上側ケース、 22a 上側ケース本体、 22b 立面部、 24 フランジ、 31 第1部分、 31a 左側第1部分、 31b 右側第1部分、 32 第2部分、 32a 左側第2部分、 32b 右側第2部分、 100 浴槽、 102 浴槽本体、 104 内壁面、 106 背もたれ面、 106a 上端、 106b 貫通孔、 108 噴射口、 110 電動ポンプ、 112 切替弁、 114 ジェットポンプユニット、 116 制御部、 118 操作部、 120 吸込み口、 122、124、126、134、136、138 配管、 130 貯水部、 132 ノズル部、 L1 直線、 R1、R2 領域、 θ1〜θ3 角度

Claims (2)

  1. 背もたれ面を有する浴槽に設置され、前記浴槽内に向けて湯水を吐出する浴槽用吐水装置であって、
    湯水を供給する供給口と、前記供給口の下流に設けられた流路と、前記流路の下流に設けられた吐水部と、を有する吐水装置と、
    前記吐水装置の上方に設けられ、かつ、前記背もたれ面の左右方向の幅よりも大きな左右方向の幅を有するカバー部と、
    を備え、
    前記吐水部は、前記流路の前方に設けられ、前端に左右方向に延びたスリット状の吐水口を有し、
    前記カバー部の一部は、前記吐水口の側方において、前記吐水口よりも前方に位置し、
    前記流路の左右の側面は、前方に向かって左右方向に広がるように形成されており、
    前記吐水部の左右の側面は、互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されており、
    前記吐水口から吐出される湯水は、前記吐水口の左右の端部を繋ぐ仮想線に対して直交する方向、または、前記仮想線に対して直交する方向よりも内側に向かって吐出された後に、前記仮想線に対して直交する方向よりも外側に広がるように流れることを特徴とする浴槽用吐水装置。
  2. 背もたれ面に噴射口を有する浴槽に設置され、前記浴槽内に向けて前記噴射口からの噴射と同時に湯水を吐出することが可能な浴槽用吐水装置であって、
    湯水を供給する供給口と、前記供給口の下流に設けられた流路と、前記流路の下流に設けられた吐水部と、を有する吐水装置と、
    前記吐水装置の上方に設けられたカバー部と、
    を備え、
    前記吐水部は、前記流路の前方に設けられ、前端に左右方向に延びたスリット状の吐水口を有し、
    前記カバー部の一部は、前記吐水口の側方において、前記吐水口よりも前方に位置し、
    前記流路の左右の側面は、前方に向かって左右方向に広がるように形成されており、
    前記吐水部の左右の側面は、互いに平行、または、前方に向かって左右方向に狭まるように形成されており、
    前記吐水口から吐出される湯水は、前記吐水口の左右の端部を繋ぐ仮想線に対して直交する方向、または、前記仮想線に対して直交する方向よりも内側に向かって吐出された後に、前記仮想線に対して直交する方向よりも外側に広がるように流れることを特徴とする浴槽用吐水装置。
JP2020213621A 2020-02-20 2020-12-23 浴槽用吐水装置 Active JP6935844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213621A JP6935844B2 (ja) 2020-02-20 2020-12-23 浴槽用吐水装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027094A JP6823296B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 浴槽用吐水装置
JP2020213621A JP6935844B2 (ja) 2020-02-20 2020-12-23 浴槽用吐水装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027094A Division JP6823296B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 浴槽用吐水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129978A true JP2021129978A (ja) 2021-09-09
JP6935844B2 JP6935844B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=74228018

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027094A Active JP6823296B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 浴槽用吐水装置
JP2020213621A Active JP6935844B2 (ja) 2020-02-20 2020-12-23 浴槽用吐水装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027094A Active JP6823296B1 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 浴槽用吐水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6823296B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153391A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Yamaha Livingtec Corp 浴槽用吐水装置
JP2004057440A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yamaha Livingtec Corp 浴槽用吐水装置
JP2015226628A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社Lixil 吐水装置及び浴槽装置
JP2018161220A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東邦瓦斯株式会社 肩湯装置
JP2019013514A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 Toto株式会社 浴槽用吐水装置
JP2019170463A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Toto株式会社 浴槽装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153391A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Yamaha Livingtec Corp 浴槽用吐水装置
JP2004057440A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yamaha Livingtec Corp 浴槽用吐水装置
JP2015226628A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社Lixil 吐水装置及び浴槽装置
JP2018161220A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東邦瓦斯株式会社 肩湯装置
JP2019013514A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 Toto株式会社 浴槽用吐水装置
JP2019170463A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Toto株式会社 浴槽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6823296B1 (ja) 2021-02-03
JP2021129819A (ja) 2021-09-09
JP6935844B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2354337B1 (en) Sanitary washing apparatus
JP6935844B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP2023175049A (ja) 浴槽装置
JP6805549B2 (ja) 浴槽装置
CN107411609B (zh) 浴缸装置
JP6805548B2 (ja) 浴槽装置
JP6876250B2 (ja) 浴槽装置
JP7437619B2 (ja) 浴槽用吐水装置
KR20150118215A (ko) 노즐 어셈블리를 포함하는 비데
JP5080747B2 (ja) 浴槽
JP6891735B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP6959568B2 (ja) 浴槽循環型吐水装置
JP2014226251A (ja) 浴槽システム
JP6962066B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP6959569B2 (ja) 浴槽循環型吐水装置
JP7437620B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP6962072B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP7108242B2 (ja) 浴槽装置
JP6984267B2 (ja) 浴槽装置
JP7453106B2 (ja) 浴槽装置
JP6962067B2 (ja) 浴槽用吐水装置
JP4482498B2 (ja) 水流噴出装置
JP2008136591A (ja) 浴槽装置
JP2008220547A (ja) 浴槽装置
JP2019013515A (ja) 浴槽用吐水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150