JP2021129246A - 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021129246A
JP2021129246A JP2020023658A JP2020023658A JP2021129246A JP 2021129246 A JP2021129246 A JP 2021129246A JP 2020023658 A JP2020023658 A JP 2020023658A JP 2020023658 A JP2020023658 A JP 2020023658A JP 2021129246 A JP2021129246 A JP 2021129246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation information
image forming
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457518B2 (ja
Inventor
政美 垰田
Masami Tougeda
政美 垰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020023658A priority Critical patent/JP7457518B2/ja
Priority to US17/097,309 priority patent/US11310380B2/en
Priority to CN202011301613.0A priority patent/CN113271388A/zh
Priority to EP20215622.0A priority patent/EP3865944B1/en
Publication of JP2021129246A publication Critical patent/JP2021129246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457518B2 publication Critical patent/JP7457518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作手順で画像形成装置に設定内容を入力することができる、画像形成装置、プログラムおよび画像形成システムを提供することである。
【解決手段】画像形成装置は、画像読取部と、操作部と、操作情報入力部と、画像処理部と、制御部とを持つ。画像読取部は、画像を読み取る。操作部は、ユーザが操作する。操作情報入力部は、他の装置で生成された操作手順に関する操作情報を入力する。画像処理部は、画像読取部によって読み取られた画像を用いて処理を行う。制御部は、前記操作情報入力部によって前記操作情報が入力されない場合に通常の操作手順を示す画面を表示し、前記操作情報が入力される場合に前記操作情報に基づく操作手順を示す画面を表示する。
【選択図】図8

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置、プログラムおよび画像形成システムに関する。
従来、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどの店舗には、画像形成装置(複合機)が設置されている。画像形成装置は、操作パネルからユーザから各種設定の操作を受け付けて、印刷を行う。印刷には、複雑な画像処理を伴うこともある。複雑な画像処理を伴う印刷を行う場合、ユーザは、タッチパネルに表示される内容を探して、各種設定を行う。
関連する技術として、例えば、情報記憶媒体に記憶された機能設定のための識別情報を読み取り、識別情報に対応する機能を特定して複写動作を行うようにした画像形成装置が知られている。
しかしながら、従来技術は、画像形成装置に操作入力する設定内容(拡大/縮小の設定や、カラー/白黒の設定など)を情報記憶媒体に記憶させるに過ぎず、複雑な画像処理を伴う印刷を行う場合には、煩雑な操作を要してしまう。特に、複雑な操作を要すると、ユーザにとってストレスとなるだけでなく、店舗などでは、一人の客が画像形成装置を長時間使用してしまうと、他の客の渋滞を招き、画像形成装置の利用効率が低下してしまう。このように、従来技術では、簡単な操作手順で画像形成装置に設定内容を入力することができないことがあった。
特開2004−330708号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡単な操作手順で画像形成装置に設定内容を入力することができる、画像形成装置、プログラムおよび画像形成システムを提供することである。
実施形態の画像形成装置は、画像読取部と、操作部と、操作情報入力部と、画像処理部と、制御部とを持つ。画像読取部は、画像を読み取る。操作部は、ユーザが操作する。操作情報入力部は、他の装置で生成された操作手順に関する操作情報を入力する。画像処理部は、画像読取部によって読み取られた画像を用いて処理を行う。制御部は、前記操作情報入力部によって前記操作情報が入力されない場合に通常の操作手順を示す画面を表示し、前記操作情報が入力される場合に前記操作情報に基づく操作手順を示す画面を表示する。
実施形態の画像形成装置の全体構成例を示す外観図。 画像形成装置の機能的構成の一例を示すブロック図。 パソコンのハードウェア構成の一例を示す説明図。 パソコンが行う操作情報の入力処理の一例を示すフローチャート。 画像形成装置が行う画像形成処理の一例を示すフローチャート。 画像形成装置のディスプレイに表示される、通常の操作手順を示す画面の一例を示す説明図。 画像形成装置のディスプレイに表示される、通常の操作手順を示す画面の一例を示す説明図。 パソコンのディスプレイに表示される設定内容の入力画面の一例を示す説明図。 記憶媒体から操作情報を入力する際に、画像形成装置に表示される簡易操作手順を示す画面の一例を示す説明図。 第2確認画面の変形例を示す説明図である。
以下、実施形態の画像形成装置、プログラムおよび画像形成システムを、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。また、重複した構成の説明は省略する場合がある。
先ず、図1を用いて、画像形成装置100の全体構成について説明する。図1は、実施形態の画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。画像形成装置100は、例えば、コピー機、プリンター、ファクシミリの機能を備えた複合機である。画像形成装置100は、例えば、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどに配置される。画像形成装置100は、ディスプレイ110と、コントロールパネル120と、プリンター130と、シート収容部140と、画像読取部150とを備える。
ディスプレイ110は、例えば、タッチパネル付の液晶ディスプレイである。ディスプレイ110は、各種情報を表示する。ディスプレイ110は、制御部200(図2参照)の指示に基づいて各種情報を表示する。また、ディスプレイ110は、ユーザからの操作を受け付ける。ディスプレイ110は、ユーザから受け付けた各種入力操作に応じた操作信号を制御部200に出力する。
コントロールパネル120は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備える。コントロールパネル120は、ユーザから各種入力操作を受け付ける。また、コントロールパネル120は、ユーザから受け付けた各種入力操作に応じた操作信号を制御部200に出力する。
プリンター130は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、および画像読取部150などから出力された各種情報を用いて、一連の印刷動作を行う。一連の印刷動作は、画像情報を入力する動作、画像を形成する動作、形成した画像をシートに転写する動作、およびシートを搬送する動作などを含む。
シート収容部140は、複数のシートカセットを備える。各シートカセットは、それぞれシートを収容する。各シートカセットは、異なる種類(例えば、異なるサイズ)のシートを収容する。
画像読取部150は、自動原稿給紙装置およびスキャナー装置を備える。自動原稿給紙装置は、原稿トレイに載置された原稿をスキャナー装置へ送り出す。スキャナー装置は、原稿ガラス台上の原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーの受光面上に結像させる。これにより、スキャナー装置は、原稿ガラス台上の原稿画像を読み取る。画像読取部150は、スキャナー装置によって読み取られた読取結果を用いて、画像情報(画像データ)を生成する。
次に、図2を用いて、画像形成装置100の機能的構成について説明する。図2は、画像形成装置100の機能的構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置100は、プリンター130と、画像読取部150と、制御部200と、操作部201と、操作情報入力部202とを備える。制御部200は、画像処理部210と、表示制御部211とを備える。
画像読取部150は、画像を読み取る。操作部201は、ユーザから操作を受け付ける。操作部201は、ディスプレイ110と、コントロールパネル120とを含む。なお、以下において、シートを複写する際の原本を「原稿のシート」といい、写しを「コピーするシート」という場合がある。
操作情報入力部202は、他の装置で生成された操作手順に関する操作情報を入力する。他の装置は、例えば、パソコン300(図3参照)である。操作手順に関する操作情報は、操作手順(そのもの)を示す情報でもよい。操作手順を示す情報は、パソコン300で設定された内容を表示させるための情報や、ユーザから確認操作を受け付ける表示を行うための情報などである。
パソコン300で設定される内容は、例えば、画像形成装置100における、画像情報の入力に関する設定や、画像の形成に関する設定などである。例えば、画像情報の入力に関する設定は、原稿のシートサイズや、原稿の記載態様(片面/両面)などの設定である。また、画像の形成に関する設定は、例えば、倍率(拡大/縮小)の設定や、色の態様(カラー/白黒)の設定などがある。
これらの各種設定には、特殊な設定もある。特殊な設定は、画像形成装置100で操作したとすると、操作手順が多く、また、煩雑な操作になる設定である。具体的には、特殊な設定は、ディスプレイ110やコントロールパネル120からの操作入力では行いにくい設定である。より具体的には、特殊な設定は、例えば、A4シートの両面に印刷されている原稿の画像をA5シートの片面に割り付けてコピーする設定や、両面印刷と片面印刷とを混在させてコピーする設定などである。なお、特殊な設定は、ディスプレイ110やコントロールパネル120からの操作入力では行えない設定を含んでもよい。すなわち、特殊な設定は、パソコン300のみから入力可能であってもよい。
また、操作手順に関する操作情報は、画像形成装置100が解析することにより操作手順を示す情報を生成可能な情報でもよい。この生成可能な情報は、パソコン300で設定された内容である。画像形成装置100は、パソコン300で設定された内容を解析することにより、操作手順を生成すればよい。
画像処理部210は、画像読取部150によって読み取られた画像を用いて処理を行う。ここでいう処理は、画像情報を入力して画像データを得る画像読取処理、画像を形成する画像形成処理、形成した画像をシートに転写する転写処理、およびシートを搬送するシート搬送処理のうち、少なくとも一の処理を含んでいればよい。
表示制御部211は、操作情報入力部202によって操作情報が入力される場合と、操作情報入力部202によって操作情報が入力されない場合とで、異なる操作手順を示す画面を表示する。具体的には、表示制御部211は、操作情報入力部202によって操作情報が入力されない場合、通常の操作手順を示す画面を表示する。通常の操作手順を示す画面は、各種設定の操作を受け付ける通常の設定画面である。
一方、表示制御部211は、操作情報入力部202によって操作情報が入力される場合、操作情報に基づく操作手順(以下「簡易操作手順」という場合がある。)を示す画面を表示する。簡易操作手順を示す画面は、通常の設定画面に比べてユーザが把握しやすい画面である。また、簡易操作手順を示す画面は、通常の操作手順を示す画面に比べて、簡略化された操作を受け付けるための画面である。
具体的には、簡易操作手順を示す画面は、例えば、通常の操作手順よりも、操作回数の少ない手順を示す画面である。より具体的には、簡易操作手順を示す画面は、パソコン300で設定された内容を表示して、確認操作(例えば、OKボタン)を数回受け付けるだけの手順を示す画面である。
また、操作情報は、機種に応じて異なる情報である。例えば、特殊な設定は、ある機種では設定可能であるものの、別の機種では設定不可能なことがある。画像形成装置100は、操作情報が自装置に対応していない場合、すなわち、操作情報に基づく設定が不可能な場合、その旨を報知してもよい。また、操作情報に基づく設定が不可能な場合、画像形成装置100は、当該特殊な設定に似通った機能を表示して、ユーザの承諾を受け付けるようにしてもよい。
次に、操作手順に操作情報の入力態様について説明する。本実施形態において、操作情報は、記憶媒体304(図3参照)に記憶されている。記憶媒体304は、パソコン300によって生成された操作情報を記憶する。ユーザは、記憶媒体304を所持して店舗を訪れる。
操作情報入力部202は、記憶媒体304に記憶されている操作情報を入力する。操作情報入力部202は、記憶媒体304が画像形成装置100に接続されると、記憶媒体304に記憶されている操作情報を入力する。記憶媒体304は、ディスク、半導体メモリ、USB(Universal Serial Bus)メモリなどである。
なお、操作情報は、シートやスマートフォンなどに表示されたコード化(例えば、二次元コード化)されていてもよい。この場合、画像読取部150や画像形成装置100が備える不図示のコードリーダによってコードが読み取られることにより、操作情報入力部202は、操作情報を入力すればよい。
また、記憶媒体304は、無線タグであってもよい。この場合、画像形成装置100が備える不図示の無線タグリーダによって読み取られることによって、操作情報入力部202は、操作情報を入力すればよい。
制御部200は、画像形成装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)によって実現される。すなわち、CPUがROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、制御部200の機能を実現する。なお、CPUがプログラムを実行することにより各種処理を行うこととしているが、これに限らない。例えば、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)を用いて各種処理を行うことも可能であるし、ソフトウェアとハードウェアの協働により各種処理を行うことも可能である。
また、プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよい。また、プログラムは、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体304(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体304が記憶媒体I/F303に装着されることでインストールされてもよい。
次に、図3を用いて、パソコン300の構成について説明する。図3は、パソコン300のハードウェア構成の一例を示す説明図である。パソコン300は、情報処理装置(他の装置)の一例である。パソコン300は、例えば、ユーザの自宅に設置されるデスクトップ型のパソコン300である。ただし、情報処理装置は、デスクトップ型のパソコン300に限らず、スマートフォン、タブレット装置、ノートパソコンなどの可搬型のコンピュータ装置でもよい。
図3において、パソコン300は、CPU301と、メモリ302と、記憶媒体I/F(Interface)303と、記憶媒体304と、入力デバイス305と、出力デバイス306と、通信I/F307とを備える。パソコン300が備える各部301〜307は、バス320によってそれぞれ接続されている。
CPU301は、パソコン300の全体の制御をつかさどる。メモリ302は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが操作情報入力プログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
なお、本実施形態では、CPU301がプログラムを実行することにより各種処理を行うこととしているが、これに限らない。例えば、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェアを用いて各種処理を行うことも可能であるし、ソフトウェアとハードウェアの協働により各種処理を行うことも可能である。
また、プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよい。また、プログラムは、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体304(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体304が記憶媒体I/F303に装着されることでインストールされてもよい。
記憶媒体I/F303は、CPU11の制御にしたがって記憶媒体304に対するデータのリード/ライトを制御する。記憶媒体I/F303は、例えば、ディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)、USBポートなどである。記憶媒体304は、記憶媒体I/F303の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。具体的には、記憶媒体14は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記憶媒体304は、パソコン300から着脱可能である。
入力デバイス305は、文字、数字、各種指示などのデータの入力を行う。入力デバイス305は、例えば、キーボードやマウスなどである。また、入力デバイス305は、画像読取装置、コントロールパネル、及びタッチパネルを含んでもよい。画像読取装置は、カメラなどの撮像機能や、二次元コードなどを読み取るスキャナー機能を有する。また、入力デバイス54は、音声を入力するマイクや、ユーザの操作によって文字、数字、各種指示などを入力するタッチパネルを含んでもよい。
出力デバイス306は、例えば、画像を表示するディスプレイ700(図7参照)や、音声を出力するスピーカや、プリンター装置などを含む。
通信I/F307は、通信回線を通じてネットワーク330に接続され、ネットワーク330を介して、例えばサーバ350や画像形成装置100に接続される。通信I/F307は、ネットワーク330と内部のインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。通信I/F307には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。ネットワーク330は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。
次に、パソコン300が行う機能について説明する。パソコン300は、受付部と、生成部と、出力部とを備える。受付部は、画像形成装置100の設定内容の入力をユーザから受け付ける。受付部は、マウスやキーボードなどの、入力デバイス305によって実現される。画像の処理は、上述した、画像読取処理、画像形成処理、転写処理、およびシート搬送処理のうち、少なくとも一の処理を含んでいればよい。設定内容は、画像情報の入力に関する設定や、画像の形成に関する設定などのほか、上述した特殊な設定を含む。
特殊な設定は、例えば、コピーするシートに「極秘」などの文字を付したり、コピーするシートの文字色や背景色を変更したりするなど設定を含む。また、特殊な設定は、原稿ごとやコピーするシートごとに異なる設定とすることも含む。例えば、1つ目の設定として、A4シートの両面に印刷されている原稿の画像を、A5シートの片面に割り付けてコピーする設定とし、2つめの設定として、A5シートの片面印刷されている原稿の画像を、A4シートの両面にコピーする設定としたりすることが可能である。この場合、受付部は、設定ごとに、それぞれの内容の入力を受け付けるようにすればよい。また、設定ごとに異なるファイル名を付して保存できるようにしてもよい。
また、受付部は、画像形成装置100のディスプレイ110に表示される画面の表示態様とは異なる表示態様で、設定内容の入力を受け付ける。ここで、受付部は、マウスやキーボードなどの、入力デバイス305によって実現されるため、画像形成装置100のディスプレイ110上での操作(主に押下)とは異なり、特殊な設定を容易に行うことが可能である。具体的には、マウスやキーボードを用いるため、コピーするシートに文字を挿入したり、コピーするシートの文字色や背景色を変更したりするなどの、特殊な加工や設定を容易に行うことが可能である。
また、画像形成装置100の設定内容(機能)は、機種ごとに異なる。このため、パソコン300は、各機種の設定内容を記憶していない場合もある。この場合、パソコン300は、機種に応じた設定内容をサーバ350に問い合わせて、機種に応じた設定内容を受け付けるようにしてもよい。なお、サーバ350は、機種ごとの設定内容を管理するものとする。
また、パソコンは、設定の対象となる画像形成装置100に特有の機能がある場合には、その旨を表示してもよい。これにより、当該特有の機能に応じた特殊な設定を行うことができる。
また、受付部は、画像形成装置100のディスプレイ110に表示される画面と、同様の画面または似通った画面から、設定内容の入力を受け付けるようにしてもよい。このような画面であっても、パソコン300で設定内容の入力を受け付ける場合には、画像形成装置100のディスプレイ110から操作を受け付ける場合に比べて、ユーザは容易に入力することができる。また、ユーザは、店舗以外の場所で設定内容を入力できるため、画像形成装置100を占有してしまうことによる精神的な圧力がかからずに、設定内容を入力することができる。
生成部は、受付部によって受け付けられた設定内容に基づいて、操作手順に関する操作情報を生成する。生成部によって生成される操作情報は、操作手順(そのもの)を示す情報としもよいし、画像形成装置100が操作手順を生成することが可能な情報としてもよい。生成部は、例えば、CPU301によって実現される。すなわち、CPUがROMやRAMなどのメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、生成部の機能を実現する。
出力部は、生成部によって生成された操作情報を出力する。出力部は、記憶媒体304に操作情報を出力する。出力部は、記憶媒体I/F303によって実現される。また、出力部は、操作情報がコード化された二次元コードを、シートやスマートフォンに表示してもよい。また、出力部は、画像形成装置100を宛先として、サーバ350に操作情報を出力(送信)してもよい。この場合、画像形成装置100(操作情報入力部202)は、サーバ350を介して、パソコン300から操作情報を受信することによって、操作情報を入力してもよい。但し、この場合、操作情報は、ユーザの識別情報と関連付けられていることとする。そして、画像形成装置100は、コピーの開始時に、ユーザから識別情報を受け付けることにより、当該識別情報に関連付けられる識別情報を読み込むようにすればよい。
また、画像形成装置100は、設定内容の入力をユーザから受け付ける前に、複数の機種を表示して、ユーザから機種の指定を受け付ける。表示する機種は、パソコン300が配置される位置の周辺の店舗に設置されている機種としてもよい。例えば、パソコン300は、サーバ350に、周辺の店舗に設置されている画像形成装置100の機種を問い合わせて、サーバ350から当該機種に応じた設定内容を受信するようにしてもよい。また、例えば、情報処理装置が可搬型のコンピュータ装置である場合には、当該コンピュータ装置の位置情報とともに周辺の店舗に設置されている画像形成装置100の機種を問い合わせて、サーバ350から、当該コンピュータ装置の周辺にある機種に応じた設定内容を受信するようにしてもよい。
次に、図4を用いて、パソコン300が行う操作情報の入力処理の一例について説明する。図4は、パソコン300が行う操作情報の入力処理の一例を示すフローチャートである。図4に示すように、パソコン300は、入力設定用のソフトウェアが起動することにより、画像形成装置100の入力設定の開始であるか否かを判断する(ACT401)。パソコン300は、画像形成装置100の入力設定の開始となるまで待機する(ACT401:NO)。画像形成装置100の入力設定の開始となると(ACT401:YES)、パソコン300は、複合機(画像形成装置100)の種類の選択を受け付ける(ACT402)。
そして、パソコン300は、各種設定内容の入力を受け付ける(ACT403)。次に、パソコン300は、各種設定内容の入力が完了したか否かを判断する(ACT404)。各種設定内容の入力が完了していない場合(ACT404:NO)、パソコン300は、ACT403に戻る。各種設定内容の入力が完了した場合(ACT404:YES)、パソコン300は、操作情報を記憶媒体304に記憶し(ACT405)、一連の処理を終了する。
次に、図5を用いて、画像形成装置100が行う画像形成処理の一例について説明する。図5は、画像形成装置100が行う画像形成処理の一例を示すフローチャートである。図5に示すように、パソコン300は、画像の処理(例えばコピー)の開始操作を受け付けたか否かを判断する(ACT501)。画像の処理の開始操作は、例えば、ディスプレイ110のタッチパネルが操作されることや、コントロールパネル120のボタンが操作されることや、画像読取部150のカバーが開けられることなである。
画像形成装置100は、開始操作を受け付けるまで待機する(ACT501:NO)。画像形成装置100は、開始操作を受け付けると(ACT501:YES)、記憶媒体304を装着するか否かの確認画面を表示して、記憶媒体304が装着されることを受け付けたか否かを判断する(ACT502)。記憶媒体304が装着されることを受け付けた場合(ACT502:YES)、画像形成装置100は、装着された記憶媒体304に記憶されている操作情報を読み取る(ACT503)。
そして、画像形成装置100は、操作情報を解析する(ACT504)。次に、画像形成装置100は、ディスプレイ110に、簡易操作手順を示す画面を表示する(ACT505)。そして、画像形成装置100は、簡易操作手順を示す画面に表示した確認事項に対して、ユーザから「OK」または「NG」を受け付ける(ACT506)。ACT506において、ユーザから「NG」を受け付けた場合(ACT506:NO)、画像形成装置100は、ディスプレイ110およびコントロールパネル120などの操作部201を用いて修正を受け付け(ACT507)、ACT508へ移行する。なお、ユーザから「NG」を受け付けた場合(ACT506:NO)、ACT507の処理を行わずに、そのまま処理を終了してもよいし、ACT509に移行してもよい。
ACT507において、ユーザから「OK」を受け付けた場合(ACT506:YES)、画像形成装置100は、次の確認事項があるか否かを判断する(ACT508)。次の確認事項がある場合(ACT508:YES)、画像形成装置100は、ACT505に戻り、次の簡易操作手順を示す画面を表示する。次の確認事項がない場合(ACT508:NO)、画像形成装置100は、ACT510へ移行する。
ACT502において、記憶媒体304が装着されないことを受け付けた場合(ACT502:NO)、画像形成装置100は、通常の操作手順を示す画面を表示し、通常の操作を受け付ける(ACT509)。そして、画像形成装置100は、印刷開始ボタンの操作を受け付ける等の印刷開始であるか否かを判断する(ACT510)。画像形成装置100は、印刷開始となるまで待機する(ACT510:NO)。印刷開始となると(ACT510:YES)、画像形成装置100は、画像読取処理、画像形成処理等の各種処理を実行し(ACT511)、一連の処理を終了する。
次に、図6Aおよび図6Bを用いて、画像形成装置100のディスプレイ110に表示される通常の操作手順を示す画面の遷移の一例について説明する。図6Aおよび図6Bは、画像形成装置100のディスプレイ110に表示される、通常の操作手順を示す画面の一例を示す説明図である。図6A(1)に示すように、画像形成装置100のディスプレイ110には、ボタン601〜605含む各種ボタンが表示されている。
モード切り替えボタン601は、各種モードを切り替えるためのボタンである。各種モードは、拡大/縮小モード、仕上げモード、両面モード、原稿モードを切り替えるためのボタンである。各種モードのうち、いずれかをユーザが押下すると、押下したボタンが示すモードの画面に遷移する。
縦横切り替えボタン602は、原稿のシートを読み込む際の縦方向と横方向との選択を受け付けるボタンである。図示では、「横」が選択されている。縦横切り替えボタン602のうち、「縦」を示すボタンが押下されると、「縦」が選択される。
シート選択ボタン603は、コピーするシートのサイズの選択を受け付けるとボタンである。図示では、A4のシートが選択されている。シート選択ボタン603のうち、例えば、「A3」を示すボタンが押下されると、A3のシートが選択される。
部数選択ボタン604は、コピーするシートの部数の選択を受け付けるとボタンである。図示では、「1」が選択されている。部数選択ボタン604が押下されると、例えば、「+」ボタンや「−」ボタンが表示される。「+」ボタンが押下されると、部数が増加し、「−」ボタンが押下されると、部数が減少する。
カラー・白黒選択ボタン605は、白黒印刷またはカラー印刷の選択を受け付ける。図示では、カラー印刷が選択されている。カラー・白黒選択ボタン605のうち、白黒を示すボタンをユーザが押下されると、白黒印刷が選択される。また、カラー・白黒選択ボタン605は、画像濃度の設定を行うボタンを含む。当該ボタンを操作することにより、画像濃度を変更することが可能になっている。
図6A(2)は、モード切り替えボタン601のうち、ユーザが拡大/縮小モードボタン601aを押下した画面を示す。拡大/縮小モードボタン601aが押下されると、図6A(3)に示すように、倍率選択ボタン611や、原稿選択ボタン612や、用紙選択ボタン613などが表示される。倍率選択ボタン611は、コピーするシートに印刷する画像の倍率(拡大/縮小)の選択を受け付ける。原稿選択ボタン612は、原稿のシートのサイズの選択を受け付ける。用紙選択ボタン613は、コピーするシートのサイズの選択を受け付ける。
図6A(4)は、モード切り替えボタン601のうち、ユーザが仕上げモードボタン601bを押下した画面を示す。仕上げモードボタン601bが押下されると、図6B(5)に示すように、出力態様選択ボタン621や、仕上げ態様選択ボタン622などが表示される。出力態様選択ボタン621は、トレイに出力されるシートの出力態様の選択を受け付ける。仕上げ態様選択ボタン622は、ステープルの有無や位置の選択や、パンチの有無や位置の選択を受け付ける。
図6B(6)は、モード切り替えボタン601のうち、ユーザが原稿モードボタン601cを押下した画面を示す。原稿モードボタン601cが押下されると、図6B(7)に示すように、原稿態様選択ボタン631が表示される。原稿態様選択ボタン631は、原稿の態様(写真、文字、地図など)の選択を受け付ける。そして、図6B(8)に示すように、ユーザがコントロールパネル120のスタートボタン120aを押下すると、コピーが開始される。
図6Aおよび図6Bに示したように、通常の操作手順を示す画面では、一つ前の画面と比較して全体の画面が変わるように、各種変更を階層的に受け付けるため、どの階層が表示されているのかも分かりにくいことがある。すなわち、ユーザにとって把握しにくく、また、操作が煩わしいことがある。また、不慣れなユーザにとっては、特殊な設定を行う際に、所望のボタンを探しにくく、感覚的にも分かりにくいことがある。
次に、図7を用いて、パソコン300のディスプレイ700に表示される画面の遷移の一例について説明する。図7は、パソコン300のディスプレイ700に表示される設定内容の入力画面の一例を示す説明図である。図7(A)に示すように、パソコン300のディスプレイ700には、複合機の機種を選択するための選択画面710が表示されている。選択画面710は、各機種の選択を受け付ける機種選択ボタン711〜713を含む。
また、機種選択ボタン713の「標準」は、機種を特定せずに、おおよその機種に該当する設定を受け付けるためのボタンである。一方で、機種選択ボタン711、712に示す機種が選択された場合には、選択された機種に特有の機能の設定を行うことが可能である。図7(A)において、例えば、ユーザが機種選択ボタン712を選択(クリック)とすると、図7(B)に示す画面に遷移する。
図7(B)は、機種が選択された後のジョブの選択を受け付ける選択画面720を示す。図7(B)に示すように、選択画面720は、ジョブの選択を受け付ける各種ボタン721〜723を含む。スキャン設定ボタン721は、画像を読み取り、読み取った画像データを取得または記憶する際の各種設定の入力を受け付けるボタンである。ここでいう各種設定は、例えば、解像度、画像の加工、原稿の種類などである。
コピー設定ボタン722は、コピーする際の各種設定の入力を受け付けるボタンである。プリント設定ボタン723は、印刷する際の各種設定の入力を受け付ける画面に遷移させるボタンである。コピー設定ボタン722が選択されると、図7(C)に示す画面に遷移する。
図7(C)は、コピーする際の各種設定の入力を受け付ける選択画面730を示す。図7(C)に示すように、選択画面730は、画像編集ボタン731、仕上げ編集ボタン732、用紙編集ボタン733、保存ボタン734などを含む。画像編集ボタン731は、文字挿入ボタン731a、画像加工ボタン731b、設定2ボタン731cを含む。文字挿入ボタン731aは、印刷するシートに文字を付すことを受け付けるボタンである。画像加工ボタン731bは、文字色を変えたり、背景色を変えたりすることを受け付けるボタンである。設定2ボタン731cは、現在の画面に表示されている設定とは異なる設定を受け付けるボタンである。
仕上げ編集ボタン732は、用紙サイズや、割り付けなどを指定するためのボタンである。用紙編集ボタン733は、印刷する画像の編集などを行うボタンである。保存ボタン734は、現在の画面に表示されている設定内容に基づく操作手順に関する情報を記憶媒体304に保存させることを受け付けるボタンである。
図7(C)において、文字挿入ボタン731aが選択されると、図7(D)に示す画面に遷移する。図7(D)は、文字挿入画面740を示す。文字挿入画面740には、入力領域741と、入力領域741に文字の入力を促す画面とが表示されている。ユーザは、キーボードなどを用いて、入力領域741に文字を入力する。入力した文字の設定(サイズ、色、フォントの種類など)は、例えば、パソコン300の文字の設定を変更する機能を用いて、変更することが可能である。また、当該文字は、マウスのドラッグおよびドロップの機能を用いて、ユーザが所望する位置に張り付けることが可能である。
ここで、仮に、画像形成装置100のディスプレイ110から文字の挿入が行えたとしても、画像形成装置100では主に押下による入力であることから、操作が煩わしく、また、ユーザが不慣れであれば、所望の位置に所望の文字を付すことは容易ではない。一方で、パソコン300で行う場合には、マウスやキーボードによる押下以外の入力が可能なため、各種設定にかかる操作は容易である。
なお、文字挿入画面740において、所定のキー(例えば、escapeキー)が押下されると、例えば、入力領域741に文字が入力されていたとしても、一つ前位の画面(図7(C)の選択画面730)に戻るようにしてもよい。
図7(E)は、文字挿入が完了した完了画面750を示す。完了画面750に示すように、コピーするシートには、ユーザが所望する位置に「極秘」の挿入文字751が印刷されることを示している。
図7(F)は、仕上げ編集ボタン732が選択された際の選択画面760を示す。選択画面760には、各種項目が選択可能な選択項目761が表示されている。図7(G)は、選択項目761に表示されている「用紙サイズ」にカーソルが当てられた際の画面を示す。図7(G)では、「用紙サイズ」に対応する下階層の選択項目761aが表示されている。選択項目761aは、各種用紙サイズが選択可能に表示されている。
なお、図7(G)の選択項目761のうち「向き」を示す領域にカーソルが当てられると、「向き」に対応する下階層の選択項目が表示される。また、図7(G)に示す画面において、カーソルを、選択項目761および選択項目761a以外の領域に合わせると、または、当該領域をクリックすると、元の画面(例えば、図7(E)の完了画面750)に戻る。
図7(G)において、選択項目761aに表示される項目のうち、「A5」が選択されると、図7(H)に示すように、仕上げ編集ボタン732の表記は、「A5縦」に変更される。
図7(H)は、用紙編集ボタン733が選択された際の選択画面770を示す。選択画面770には、各種項目が選択可能な選択項目771が表示されている。選択項目771のうち、いずれかの項目にカーソルが当てられると、当該項目に対応する下階層の選択項目が表示される。また、図7(H)に示す画面においても、カーソルを、選択項目771以外の領域に合わせると、または、当該領域をクリックすると、元の画面(例えば、図7(E)の完了画面750)に戻る。
図7(I)は、各種入力が完了し、保存ボタン734が選択された際の確認画面780を示す。確認画面780には、ユーザから「はい」または「いいえ」を受け付ける画面が表示されている。「はい」が選択されると、設定内容に基づく操作手順に関する情報が記憶媒体304に記憶される。「いいえ」が選択されると、保存ボタン734が選択される前の画面に戻る。
なお、各ボタン731〜733が選択された際に、各ボタンで重複する設定内容を受け付けることが可能であってもよい。具体的には、例えば、図7(C)の仕上げ編集ボタン732が押下された際に「用紙サイズ」の項目が表示されるが、用紙編集ボタン733が選択された際や、用紙編集ボタン733が押下されてさらに下階層の項目が選択された際にも、「用紙サイズ」の項目が表示されるようにしてもよい。
このように、パソコン300における設定内容の入力画面では、選択される項目の下階層に相当する項目だけを表示できる。また、ユーザが選択項目の表示領域以外の領域にカーソルを合わせたりするだけ、元の画面に戻すことができる。このように、パソコン300に表示される画面は、図6A(3)、図6B(5)、図6B(7)に示した、モード切り替えボタン601が押下された場合のように、一つ前の画面と比較して全体の画面が変わる、というものではない。このため、パソコン300を用いた各種設定内容の入力は、どの階層の設定内容が表示されているのかを把握しやすいため、画像形成装置100のディスプレイ110上での入力に比べて容易である。また、ユーザにとって感覚的にも分かりやすいため、特殊な設定を行う場合であっても、ユーザは、設定内容を容易に入力することができる。
次に、図8を用いて、記憶媒体304から操作情報を入力する際に、画像形成装置100のディスプレイ110に表示される簡易操作手順を示す画面の一例について説明する。図8は、記憶媒体304から操作情報を入力する際に、画像形成装置100に表示される簡易操作手順を示す画面の一例を示す説明図である。図8(A)は、コピーを行う際に最初に表示される操作画面810を示す。操作画面810には、記憶媒体304からの入力を示す記憶媒体入力ボタン811と、通常の操作による入力を示す通常入力ボタン812とが表示されている。
通常入力ボタン812が押下されると、図6Aおよび図6Bに示したように、通常の操作手順を示す画面から設定内容の入力が行われる。一方、記憶媒体入力ボタン811が押下され、画像形成装置100に記憶媒体304が接続されると、図8(B)に示す画面に遷移する。なお、画像形成装置100に記憶媒体304が既に接続されている場合には、操作画面810を表示せずに、図8(B)に示す画面を表示してもよい。
図8(B)は、記憶媒体304から入力した操作情報に基づく第1確認画面820を示す。第1確認画面820には、パソコン300で設定された、画像の読み取りに関する項目821が確認的に表示される。例えば、第1確認画面820において、いずれかの項目821が押下されると、詳細の内容が表示され、操作情報を修正可能にしてもよい。第1確認画面820には、OKボタン822aと、NOボタン822bとが表示されている。NOボタン822bが押下されると、例えば、記憶媒体304から入力した操作情報に基づく画像の読み取りを終了してもよい。この場合、例えば、図6Aおよび図6Bに示す通常の操作手順を示す画面に遷移してもよい。
ここで、パソコン300で指定した画像形成装置100の機種(図7(A)参照)と、実際に記憶媒体304を接続した画像形成装置100の機種とが異なる場合がある。この場合、記憶媒体304が接続された画像形成装置100が、パソコン300で設定した機能を備えていないことがある。この場合、画像形成装置100は、当該機能に類似する機能を項目821に表示してもよい。また、この場合、類似の機能を項目821に表示している旨も表示してもよい。なお、画像形成装置100が類似の機能を備えていなければ、当該機能が異なる旨や、パソコン300で指定した機種とは機種が異なる旨を表示してもよい。
図8(B)において、ユーザがOKボタン822aを押下すると、画像読取部150によって画像の読み取りが開始される。そして、図8(C)に示す画面に遷移する。
図8(C)は、コピーするシートの画像の確認を行うための第2確認画面830を示す。第2確認画面830は、パソコン300で設定された、印刷に関する各項目831が確認的に表示される。例えば、第2確認画面830において、いずれかの項目831が押下されると、詳細の内容が表示され、操作情報を修正可能にしてもよい。第2確認画面830において、NOボタン832bが押下されると、例えば、記憶媒体304から入力した操作情報に基づく印刷を終了してもよい。この場合、例えば、図6Aおよび図6Bに示す通常の操作手順を示す画面に遷移してもよい。また、第2確認画面830において、YESボタン832aが押下されると、第2確認画面830に表示されている内容で、印刷が開始され、印刷されたシートが出力される。
印刷が終了すると、画像形成装置100は、操作情報を破棄する。なお、画像形成装置100は、当該操作情報と、ユーザの識別情報とを関連付けて記憶しておいてもよい。この場合、画像形成装置100は、次回の印刷時に、ユーザの識別情報の入力を受け付けるようにし、受け付けた識別情報に関連付けられている操作情報を読み出すようにしてもよい。これにより、一度入力した操作情報に基づいて、次回以降、ユーザごとの設定内容で各種処理を行うことができる。
図8に示したように、操作情報に基づく操作手順では、通常の操作手順に比べて、操作回数が少ない操作手順である。具体的には、図8に示す設定内容を、通常の操作手順で入力するには、何度(例えば、少なくとも4回以上)もディスプレイ110を押下しなければならないが(図6Aおよび図6B参照)、図8に示した操作手順では、例えば、3回の操作(押下)とすることができる。
図9は、図8(C)に示した第2確認画面830の変形例を示す説明図である。図9に示す第2確認画面900は、コピーするシートの画像(印刷画像)を示す画像イメージ901を追加して表示されている点で、図8(C)に示した画面と異なる。なお、第2確認画面900において、印刷に関する各項目831の配置についても、図8(C)に示した画面と異なるが、各項目831が示す内容については同様である。
画像形成装置100は、図8(A)において記憶媒体304から入力された操作情報と、図8(B)においてユーザが了承した読み取りの設定内容とに基づいて、画像イメージ901を生成して表示する。なお、図9において、画像イメージ901が押下されると、画像イメージ901を拡大し、より詳細な表示を行うようにしてもよい。また、このとき、各項目831の表示態様についても視覚的に認識しやすい表示態様で表示するようにしてもよい。
図9に示した画像イメージ901を表示することにより、コピーするシートの各種設定をユーザは視覚的に確認することができる。したがって、変形例にかかる画像形成装置100によれば、印刷ミスを激減させることができる。
以上述べた実施形態にかかる画像形成装置100は、操作情報が入力される場合に操作情報に基づく操作手順で操作を受け付けるようにした。これにより、画像形成装置100において煩雑な操作を行わなくても、複雑な画像処理を伴う印刷を行うことができる。したがって、簡単な操作手順で画像形成装置100に設定内容を入力することができる。このため、画像形成装置100への操作入力にかかるユーザのストレスを抑えることができる。また、ユーザは、店舗以外の自宅等で設定内容を入力できるため、画像形成装置100を占有してしまうことによる精神的な圧力がかからずに、設定内容を入力することができる。また、店舗において一人のユーザが画像形成装置100を長時間使用してしまうことを抑えることができるため、他の客が渋滞してしまうことを抑え、画像形成装置100の利用効率の向上を図ることができる。
また、本実施形態において、画像形成装置100は、記憶媒体304に記憶されている操作手順に関する情報を入力するようにした。これにより、ユーザは、記憶媒体304を携行して店舗を訪れ、画像形成装置100に記憶媒体を接続させるだけで、簡単に印刷を行うことができる。すなわち、画像形成装置100において煩雑な操作を行わなくても、複雑な画像処理を伴う印刷を行うことができる。
また、本実施形態において、操作情報に基づく操作手順は、通常の操作手順よりも操作回数の少ない操作手順とした。したがって、ユーザは、例えば、確認操作(OKボタンの押下)を行うだけで、印刷を行うことができる。すなわち、画像形成装置100において煩雑な操作を行わなくても、複雑な画像処理を伴う印刷を行うことができる。
また、本実施形態において、操作情報は、機種に応じて異なる情報であることとした。これにより、画像形成装置100は、機種に応じた操作情報を入力することができる。
上述した実施形態における画像形成装置100やパソコン300の機能をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、110…ディスプレイ、120…コントロールパネル、130…プリンター、150…画像読取部、200…制御部、201…操作部、202…操作情報入力部、210…画像処理部、211…表示制御部

Claims (6)

  1. 画像を読み取る画像読取部と、
    ユーザが操作する操作部と、
    他の装置で生成された操作手順に関する操作情報を入力する操作情報入力部と、
    前記画像読取部によって読み取られた画像を用いて処理を行う画像処理部と、
    前記操作情報入力部によって前記操作情報が入力されない場合に通常の操作手順を示す画面を表示し、前記操作情報が入力される場合に前記操作情報に基づく操作手順を示す画面を表示する表示制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記操作情報は、記憶媒体に記憶されており、
    前記操作情報入力部は、前記記憶媒体に記憶されている前記操作情報を入力する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作情報に基づく操作手順は、前記通常の操作手順よりも操作回数の少ない操作手順である、
    請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作情報は、機種に応じて異なる情報である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 画像を読み取る画像読取部と、
    ユーザが操作する操作部と、
    他の装置で生成された操作手順に関する操作情報を入力する操作情報入力部と、
    前記画像読取部によって読み取られた画像を用いて処理を行う画像処理部と、
    を備えた画像形成装置のコンピュータに、
    前記操作情報入力部によって前記操作情報が入力されない場合に通常の操作手順を示す画面を表示し、前記操作情報が入力される場合に前記操作情報に基づく操作手順を示す画面を表示する、
    処理を実行させるプログラム。
  6. 情報処理装置と、画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記画像形成装置の設定内容の入力をユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部によって受け付けられた設定内容に基づいて、操作手順に関する情報を生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された前記操作手順に関する操作情報を出力する出力部と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    画像を読み取る画像読取部と、
    ユーザが操作する操作部と、
    前記情報処理装置で生成された前記操作情報を入力する操作情報入力部と、
    前記画像読取部によって読み取られた画像を用いて処理を行う画像処理部と、
    前記操作情報入力部によって前記操作情報が入力されない場合に通常の操作手順を示す画面を表示し、前記操作情報が入力される場合に前記操作情報に基づく操作手順を示す画面を表示する表示制御部と、
    を備える画像形成システム。
JP2020023658A 2020-02-14 2020-02-14 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム Active JP7457518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023658A JP7457518B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム
US17/097,309 US11310380B2 (en) 2020-02-14 2020-11-13 Reading of setting information from external medium and display of setting screens in image processing apparatus, method, and system
CN202011301613.0A CN113271388A (zh) 2020-02-14 2020-11-19 图像形成装置、存储介质及图像形成系统
EP20215622.0A EP3865944B1 (en) 2020-02-14 2020-12-18 Image forming apparatus, image forming method, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023658A JP7457518B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129246A true JP2021129246A (ja) 2021-09-02
JP7457518B2 JP7457518B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=74125003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023658A Active JP7457518B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11310380B2 (ja)
EP (1) EP3865944B1 (ja)
JP (1) JP7457518B2 (ja)
CN (1) CN113271388A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110316A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2010220121A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517608B2 (ja) 1987-07-27 1996-07-24 キヤノン株式会社 表示制御方法
US5260742A (en) 1987-11-16 1993-11-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine using memory card
EP0902916A1 (en) 1996-06-04 1999-03-24 Select Technology Limited Control panel for office machines
JP2002359718A (ja) * 2001-03-02 2002-12-13 Canon Inc 画像処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP4029326B2 (ja) 2002-08-28 2008-01-09 富士ゼロックス株式会社 画像読取システムおよびその方法
JP4515718B2 (ja) 2003-05-09 2010-08-04 株式会社リコー 機能設定装置、画像形成装置および機能設定方法
JP4364167B2 (ja) * 2005-07-08 2009-11-11 シャープ株式会社 デジタル複合機、プログラム、及び記録媒体
JP4748479B2 (ja) * 2006-01-18 2011-08-17 株式会社リコー 多機能入出力装置および入出力方法
US20070211264A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US8107844B2 (en) * 2007-06-07 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods and systems for image forming apparatus control and setting
JP5021531B2 (ja) * 2008-03-14 2012-09-12 株式会社リコー 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び記録媒体
JP2013142807A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び印刷プログラム
JP5853999B2 (ja) * 2013-06-17 2016-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP6338470B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6357911B2 (ja) * 2014-06-25 2018-07-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP2016168708A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社リコー 画像処理装置、及び画像処理システム
US10270934B2 (en) * 2016-12-01 2019-04-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus and image forming apparatus
JP6540721B2 (ja) * 2017-01-24 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
JP7000852B2 (ja) * 2017-03-17 2022-01-19 株式会社リコー 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP7331355B2 (ja) * 2018-12-12 2023-08-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、クラウドサーバおよびプログラム
JP2020095495A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7336281B2 (ja) * 2019-07-02 2023-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110316A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2010220121A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457518B2 (ja) 2024-03-28
EP3865944A1 (en) 2021-08-18
EP3865944B1 (en) 2024-05-01
US20210258437A1 (en) 2021-08-19
US11310380B2 (en) 2022-04-19
CN113271388A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1973323B1 (en) Document scanning apparatus
US7612906B2 (en) Data output apparatus, data output method, program, and storage medium
US8203722B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and output-format setting method
US20070058226A1 (en) User interface apparatus, image processing apparatus, and computer program product
JP2006003568A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理システム、および画像処理装置
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
TWI551472B (zh) 複製原稿之方法以及使用該方法之事務機
US8656033B2 (en) Information processing apparatus and data processing method
US20090190164A1 (en) Method and apparatus for forming image
KR20110005549A (ko) 부가정보 추가 문서를 생성하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성장치
JP4378158B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
US11550524B1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
JP2021129246A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム
JP2007007922A (ja) 画像処理装置
US11782653B2 (en) Image forming apparatus selectively applying eco mode
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP2005316053A (ja) 画像処理装置
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
KR20230061013A (ko) 사용자 입력에 의한 스캔 데이터 생성
JP2007194713A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP2016193544A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2024152369A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2011086343A (ja) プレゼンテーション資料編集装置およびプレゼンテーションシステム
JP2009071417A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150