JP7336281B2 - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7336281B2
JP7336281B2 JP2019123822A JP2019123822A JP7336281B2 JP 7336281 B2 JP7336281 B2 JP 7336281B2 JP 2019123822 A JP2019123822 A JP 2019123822A JP 2019123822 A JP2019123822 A JP 2019123822A JP 7336281 B2 JP7336281 B2 JP 7336281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
storage device
external storage
image forming
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010137A (ja
JP2021010137A5 (ja
Inventor
真人 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019123822A priority Critical patent/JP7336281B2/ja
Priority to US16/902,635 priority patent/US20210006685A1/en
Priority to CN202010632865.5A priority patent/CN112188022B/zh
Publication of JP2021010137A publication Critical patent/JP2021010137A/ja
Publication of JP2021010137A5 publication Critical patent/JP2021010137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336281B2 publication Critical patent/JP7336281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
USBメモリ等の外部記憶デバイスを接続可能な画像形成装置が知られている。画像形成装置は、外部記憶デバイスを利用する特定の機能(以下、「外部記憶デバイス利用機能」という。)を備える。外部記憶デバイス利用機能は、例えば、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能である。メディアスキャン機能は、画像形成装置が原稿をスキャンして当該原稿の画像データを生成し、生成した画像データを外部記憶デバイスに格納する機能である。メディアプリント機能は、画像形成装置が外部記憶デバイスから印刷データを取得し、取得した印刷データに基づいて印刷処理を行う機能である。
これらの機能を外部記憶デバイス利用機能として備える画像形成装置では、外部記憶デバイスが接続された際に、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の何れを使用するかをユーザに選択させる選択画面が表示される。画像形成装置は、ユーザが選択画面で選択した機能に関する設定画面を表示する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006‐110860号公報
ところで、画像形成装置では、管理者が画像形成装置における一部の機能を制限する機能制限設定を行うことがある。例えば、スキャンした重要書類の画像データが外部記憶デバイスに格納されて持ち出されるといった機密情報の流出を防ぐために、管理者がメディアスキャン機能の使用を制限する設定を行う。この設定が行われると、画像形成装置では、外部記憶デバイス利用機能としてメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアプリント機能のみが使用可能となる。一方、画像形成装置の印刷部が故障した場合や当該画像形成装置のトナーの残量がゼロである場合、画像形成装置では、外部記憶デバイス利用機能としてメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアスキャン機能のみが使用可能となる。上述したように、外部記憶デバイス利用機能として1つの機能しか使用できない場合に、外部記憶デバイス利用機能を選択させるための選択画面を表示すると、ユーザに不要な選択操作を強いることとなる。その結果、外部記憶デバイス利用機能を使用する際のユーザビリティが低下するという問題が生じる。
本発明の目的は、外部記憶デバイスを使用る機能をユーザが使用する際のユーザビリティを向上することができる仕組みを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、接続された外部記憶デバイスを使用する第1の機能及び第2の機能のうちの少なくとも1つの機能の使用を制限する設定をユーザから受け付ける機能制限設定画面を表示する表示手段を有し、前記第1の機能も前記第2の機能も前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されていない場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第1の機能と前記第2の機能のいずれもユーザが選択可能な選択画面を表示し、前記第1の機能と前記第2の機能のうちの1つの機能の使用が前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されている場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第1の機能と前記第2の機能のうち使用が制限されていない機能に関する設定画面を、ユーザによる前記選択画面を用いた機能の選択を介さずに表示することを特徴とする。
本発明によれば、外部記憶デバイスを使用る機能をユーザが使用する際のユーザビリティを向上することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の画像形成装置のソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 図1の操作部に表示される機能制限設定画面の一例を示す図である。 図1の機能制限情報テーブルの一例を示す図である。 図1の画像形成装置がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の両方を使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。 図1の画像形成装置がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアスキャン機能のみを使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。 図1の画像形成装置がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアプリント機能のみを使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。 図1の画像形成装置によって実行される第1の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の両方を使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。 図1の画像形成装置によって実行される第2の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。なお、本実施の形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、画像形成装置100は、制御部101、操作部107、読取部109、及び印刷部111を備える。画像形成装置100は、例えば、プリント機能及びスキャン機能を備えるMFP(Multi-Function Peripheral)である。画像形成装置100は、画像形成装置100に接続された外部記憶デバイス114を利用する特定の機能である外部記憶デバイス利用機能を備える。外部記憶デバイス利用機能は、例えば、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能である。メディアスキャン機能は、読取部109が原稿をスキャンして当該原稿の画像データを生成し、生成した画像データを外部記憶デバイス114に格納する機能である。メディアプリント機能は、印刷部111が外部記憶デバイス114に格納された印刷データに基づいて印刷処理を行う機能である。
制御部101は、操作部107、読取部109、及び印刷部111と接続されている。また、制御部101は、CPU102、ROM103、RAM104、ストレージ105、操作部I/F106、読取部I/F108、印刷部I/F110、UI制御部112、外部記憶デバイスI/F113、及び通信部I/F115を備える。CPU102、ROM103、RAM104、ストレージ105、操作部I/F106、読取部I/F108、印刷部I/F110、UI制御部112、外部記憶デバイスI/F113、及び通信部I/F115は、バス117を介して互いに接続されている。
CPU102は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU102は、ROM103又はストレージ105に格納されたプログラムを実行し、読取制御や印刷制御等の各種制御を行う。ROM103は、CPU102が実行するプログラム等を格納する。RAM104は、CPU102の主記憶メモリである。RAM104は、CPU102の作業領域として、また、ROM103やストレージ105に格納されたプログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ105は、印刷データ、画像データ、プログラム、及び設定データ等を格納する。本実施の形態では、ストレージ105は、外部記憶デバイス利用機能の使用可否情報を管理する機能制限情報テーブル116を格納する。なお、本実施の形態では、1つのCPU102が1つのRAM104を用いて後述する各処理を実行することとするが、他の様態であっても良い。例えば、複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージが協働して後述する各処理を実行しても良い。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理が実行されても良い。
操作部I/F106は、操作部107と接続される。操作部107は、UI制御部112によって制御され、各種画面を表示する。ユーザが操作部107を操作すると、画像形成装置100は、ユーザ操作に対応するイベントを操作部I/F106を介して取得する。読取部I/F108は、読取部109と接続される。読取部109は、原稿フィーダ(不図示)を備え、原稿フィーダに載置された原稿を1枚ずつ搬送させながら読み取ることが可能である。読取部109は、読み取った原稿の画像データを生成する。当該画像データは、ストレージ105や、外部記憶デバイスI/F113に接続された外部記憶デバイス114に格納される。
印刷部I/F110は、印刷部111と接続される。印刷部I/F110は、制御コマンド及び画像データを印刷部111へ送信する。印刷部I/F110は、読取部109が生成した画像データや、外部記憶デバイス114に格納された印刷データを印刷部111へ送信する。印刷部111は、受信した制御コマンド及び画像データ等に基づいて用紙に画像を印刷する。印刷部111の印刷方式は、例えば、電子写真方式やインクジェット方式である。電子写真方式の場合、印刷部111は、感光体上に静電潜像を形成した後、トナーにより現像し、そのトナー像を用紙に転写し、転写されたトナー像を定着させることにより画像を形成する。一方、インクジェット方式の場合、印刷部111は、インクを吐出して用紙に画像を形成する。
UI制御部112は、操作部I/F106を介して操作部107を制御する。具体的に、UI制御部112は、操作部107へのユーザ通知や選択肢等の表示を行い、ユーザによる操作部107の操作を受け付けた際に操作内容を他の機能部に通達する。外部記憶デバイスI/F113は、外部記憶デバイス114と接続される。外部記憶デバイス114は、例えば、USBメモリやSDカードである。画像形成装置100では、外部記憶デバイスI/F113を介して、外部記憶デバイス114に格納されているデータをストレージ105に記憶させる制御や、外部記憶デバイス114に格納されている印刷データに基づいて印刷部111に印刷させる制御が行われる。また、画像形成装置100では、外部記憶デバイスI/F113を介して、ストレージ105に格納されているデータや読取部109が生成した画像データを外部記憶デバイス114へ書き出すための制御が行われる。通信部I/F115は、画像形成装置100がネットワーク(不図示)を介して接続された外部装置と通信するためのインタフェースである。例えば、画像形成装置100は、通信部I/F115を介して受信した印刷データをソフトウェアモジュールであるPDL解析部(不図示)によって解析する。PDL解析部は、ページ記述言語(Page Description Language)で表現された印刷データに基づいて印刷部111が印刷するためのデータを生成する。
図2は、図1の画像形成装置100のソフトウェアモジュールの構成を概略的に示すブロック図である。図2において、画像形成装置100は、ソフトウェアモジュールとして、表示処理部201、機能制限設定部202、選択画面処理部203、外部記憶デバイス制御部204、及びジョブ制御部205を備える。上述した各モジュールによる処理は、CPU102がROM103やストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。
表示処理部201は、ユーザによる所定の操作に応じてUI制御部112を制御して、操作部107の画面を切り替える。例えば、ユーザが原稿を読取部109にセットした場合、表示処理部201は、読取部I/F108を介して読取原稿セットイベントの発生を検知する。読取原稿セットイベントは、読取部109に原稿がセットされたことを示すイベントである。読取原稿セットイベントの発生を検知した表示処理部201は、UI制御部112を制御して操作部107の画面をスキャン機能に関する設定画面、例えば、後述する図5のメディアスキャン画面506に切り替える。また、ユーザが用紙を印刷部111にセットした場合、表示処理部201は、印刷部I/F110を介して用紙セットイベントの発生を検知する。用紙セットイベントは、印刷部111に用紙がセットされたことを示すイベントである。用紙セットイベントの発生を検知した表示処理部201は、UI制御部112を制御して操作部107の画面を印刷機能に関する設定画面、例えば、後述する図5のメディアプリント画面507に切り替える。
機能制限設定部202は、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否情報を管理する。ユーザが後述する図3の機能制限設定画面301から使用可否情報に関する設定を行うと、機能制限設定部202は、ユーザが入力した設定値をストレージ105に格納された機能制限情報テーブル116に記録する。
選択画面処理部203は、画像形成装置100に外部記憶デバイス114が接続された際に、外部記憶デバイス利用機能の中から使用する機能をユーザに選択させるための後述する図5の選択画面502を操作部107に表示させる。本実施の形態では、ユーザが画像形成装置100に外部記憶デバイス114を接続すると、表示処理部201はこの旨を示す通知を外部記憶デバイス制御部204から受ける。この通知を受けた表示処理部201は、選択画面処理部203を制御して、機能制限情報テーブル116に基づいて後述する選択画面502等を操作部107に表示させる。
外部記憶デバイス制御部204は、外部記憶デバイス114に対するデータの読み書きを制御する。例えば、ユーザが外部記憶デバイス114を画像形成装置100に接続した場合、外部記憶デバイス制御部204はこの旨を示す通知を表示処理部201に出力する。一方、ユーザが外部記憶デバイス114を画像形成装置100から取り外した場合、外部記憶デバイス制御部204はこの旨を示す通知を表示処理部201に出力する。
ユーザからメディアスキャン機能を用いるジョブの実行指示を受け付けた場合、外部記憶デバイス制御部204は、外部記憶デバイスI/F113を介して外部記憶デバイス114に読取部109が生成した画像データを書き出す。また、ユーザからメディアプリント機能を用いるジョブの実行指示を受け付けた場合、外部記憶デバイス制御部204は、外部記憶デバイスI/F113を介して外部記憶デバイス114から印刷データを読み出す。
ジョブ制御部205は、操作部107や外部記憶デバイス制御部204から受けた通知に対応するジョブを実行する。ジョブ制御部205は、他の機能部に適切なタイミングで指示となる通知を出力することで、投入されたジョブを一定の順序で処理する。また、ジョブ制御部205は、画像形成装置100の電源ON時に、他の機能部に起動処理の指示を出す。
図3は、図1の操作部107に表示される機能制限設定画面301の一例を示す図である。機能制限設定画面301は、戻るボタン302、スキャン機能OFFボタン303、スキャン機能ONボタン304、プリント機能OFFボタン305、プリント機能ONボタン306、及び確定ボタン307で構成される。
戻るボタン302は、機能制限設定画面301が表示される直前に操作部107に表示されていた画面に戻るためのボタンである。ユーザが戻るボタン302を押下すると、表示処理部201は、機能制限設定画面301が表示される直前に操作部107に表示されていた画面を操作部107に表示する。
スキャン機能OFFボタン303及びスキャン機能ONボタン304は、メディアスキャン機能の使用可否を設定するためのボタンである。スキャン機能OFFボタン303が選択されると、画像形成装置100においてメディアスキャン機能が使用不可能となる。スキャン機能ONボタン304が選択されると、画像形成装置100においてメディアスキャン機能が使用可能となる。機能制限設定画面301では、スキャン機能OFFボタン303及びスキャン機能ONボタン304の何れか一方が選択され、選択されたボタンが、例えば、図3のスキャン機能ONボタン304のように強調表示される。
プリント機能OFFボタン305及びプリント機能ONボタン306は、メディアプリント機能の使用可否を設定するためのボタンである。プリント機能OFFボタン305が選択されると、画像形成装置100においてメディアプリント機能が使用不可能となる。プリント機能ONボタン306が選択されると、画像形成装置100においてメディアプリント機能が使用可能となる。機能制限設定画面301では、プリント機能OFFボタン305及びプリント機能ONボタン306の何れか一方が選択され、選択されたボタンが、例えば、図3のプリント機能OFFボタン305のように強調表示される。確定ボタン307は、機能制限設定画面301における設定を確定するためのボタンである。ユーザが確定ボタン307を押下すると、機能制限設定部202は、機能制限設定画面301にて設定された設定値を機能制限情報テーブル116に記録する。
図4は、図1の機能制限情報テーブル116の一例を示す図である。例えば、画像形成装置100がログイン時にユーザ認証を必要とするユーザログイン機能を備えない場合、図4(a)に示すように、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否を示す設定値が一つずつ設定される。このような画像形成装置100では、図4(a)の機能制限情報テーブル116に基づいて、画像形成装置100を使用する全てのユーザに対して同じ内容の機能制限が適用される。一方、画像形成装置100がユーザログイン機能を備える場合、図4(b)の機能制限情報テーブル401のように、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否を示す設定値がユーザ毎に設定される。このような画像形成装置100では、機能制限情報テーブル401に基づいて、この画像形成装置100を使用するユーザ毎に異なる機能制限が適用される。
本実施の形態では、機能制限設定画面301を表示する際に、表示処理部201は、機能制限情報テーブル116(又は機能制限情報テーブル401)からメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否を示す設定値を取得する。表示処理部201は、取得した設定値に対応するボタンを強調表示した機能制限設定画面301を操作部107に表示させる。例えば、表示処理部201は、図4(a)の機能制限情報テーブル116から取得した設定値に基づいて、スキャン機能ONボタン304及びプリント機能OFFボタン305を強調表示した機能制限設定画面301を操作部107に表示させる。
また、ユーザログイン機能を備える画像形成装置100においてユーザID「123456」のユーザから機能制限設定画面301の表示指示を受け付けた場合、表示処理部201は、図4(b)の機能制限情報テーブル401から設定値を取得する。具体的に、表示処理部201は、機能制限情報テーブル401からユーザID「123456」に対応する設定値を取得する。表示処理部201は、取得した設定値に基づいて、スキャン機能ONボタン304及びプリント機能ONボタン306を強調表示した機能制限設定画面301を操作部107に表示させる。ユーザログイン機能を備える画像形成装置100においてユーザID「ABCDEF」のユーザから機能制限設定画面301の表示指示を受け付けた場合、表示処理部201は、図4(b)の機能制限情報テーブル401から設定値を取得する。具体的に、表示処理部201は、機能制限情報テーブル401からユーザID「ABCDEF」に対応する設定値を取得する。表示処理部201は、取得した設定値に基づいて、スキャン機能ONボタン304及びプリント機能OFFボタン305を強調表示した機能制限設定画面301を操作部107に表示させる。
なお、本実施の形態では、ユーザが機能制限設定画面301から設定した設定値が機能制限情報テーブル116に記録される場合について説明したが、これに限られない。例えば、画像形成装置100が、読取部109及び印刷部111の各故障状態を検知する故障検知手段を備え、故障状態の検知結果に基づいて機能制限情報テーブル116が更新されても良い。具体的に、読取部109の故障状態を検知した場合、機能制限設定部202は、メディアスキャン機能が使用不可能であることを示す設定値を機能制限情報テーブル116に記録する。また、印刷部111の故障状態を検知した場合、機能制限設定部202は、メディアプリント機能が使用不可能であることを示す設定値を機能制限情報テーブル116に記録する。
また、読取部109及び印刷部111によるジョブの実行可否状況に基づいて機能制限情報テーブル116が更新されても良い。例えば、用紙切れやトナーアウトといった印刷ジョブを実行不可能な状態を検知した場合、機能制限設定部202は、メディアプリント機能が使用不可能であることを示す設定値を機能制限情報テーブル116に記録する。
本実施の形態では、画像形成装置100におけるメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否状況に応じて操作部107における画面遷移の態様が異なる。以下では、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否状況毎の操作部107における画面遷移について説明する。
図5は、図1の画像形成装置100がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の両方を使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。
画像形成装置100が起動すると、図5に示すように、操作部107にホーム画面501が表示される。ホーム画面501は、画像形成装置100が備える複数の機能の中から使用する機能をユーザに選択させるための画面である。操作部107にホーム画面501が表示された状態でユーザが画像形成装置100に外部記憶デバイス114を接続すると、操作部107に表示されたホーム画面501が選択画面502に切り替わる。
選択画面502は、外部記憶デバイス利用機能であるメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の中から使用する機能をユーザに選択させるための画面である。選択画面502は、メディアスキャンボタン503、メディアプリントボタン504、及び閉じるボタン505で構成される。
例えば、ユーザが選択画面502で閉じるボタン505を押下すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示された選択画面502をホーム画面501に切り替える。
ユーザが選択画面502でメディアスキャンボタン503を押下すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示された選択画面502をメディアスキャン画面506に切り替える。メディアスキャン画面506は、メディアスキャン機能を用いるジョブの実行に必要となるメディアスキャン設定値、例えば、読取サイズやファイル形式といった設定値をユーザに設定させるための画面である。ユーザは、メディアスキャン画面506でメディアスキャン設定値を設定した後にスタートキー(不図示)を押下することで、メディアスキャン機能を用いるジョブの実行を指示することができる。当該ジョブの実行指示を受け付けると、ジョブ制御部205から通知を受けた読取部109は、設定されたメディアスキャン設定値に基づいてセットされた原稿を読み取って当該原稿の画像データを生成し、原稿の画像データを外部記憶デバイス114に格納する。
また、ユーザが選択画面502でメディアプリントボタン504を押下すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示された選択画面502をメディアプリント画面507に切り替える。メディアプリント画面507は、メディアプリント機能を用いるジョブの実行に必要となるメディアプリント設定値、例えば、用紙サイズや印刷データ名といった設定値をユーザに設定させるための画面である。ユーザは、メディアプリント画面507でメディアプリント設定値を設定した後にスタートキーを押下することで、メディアプリント機能を用いるジョブの実行を指示することができる。当該ジョブの実行指示を受け付けると、ジョブ制御部205から通知を受けた印刷部111は、設定されたメディアプリント設定値に基づいて外部記憶デバイス114に格納された印刷データの印刷を行う。
図6は、図1の画像形成装置100がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアスキャン機能のみを使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。操作部107にホーム画面501が表示された状態でユーザが画像形成装置100に外部記憶デバイス114を接続すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示されたホーム画面501を別の画面に切り替える。具体的に、表示処理部201は、図6に示すように、操作部107に表示されたホーム画面501を選択画面502ではなく機能制限情報テーブル116にて使用が制限されていないメディアスキャン機能の設定画面であるメディアスキャン画面506に切り替える。
図7は、図1の画像形成装置100がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能のうちメディアプリント機能のみを使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。操作部107にホーム画面501が表示された状態でユーザが画像形成装置100に外部記憶デバイス114を接続すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示されたホーム画面501を別の画面に切り替える。具体的に、表示処理部201は、図7に示すように、操作部107に表示されたホーム画面501を選択画面502ではなく機能制限情報テーブル116にて使用が制限されていないメディアプリント機能の設定画面であるメディアプリント画面507に切り替える。
図8は、図1の画像形成装置100によって実行される第1の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。図8の処理は、CPU102がROM103やストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図8の処理は、操作部107にホーム画面501が表示された状態で画像形成装置100に外部記憶デバイス114が接続されたことが検知された際に実行される。
図8において、まず、CPU102は、ストレージ105に格納された機能制限情報テーブル116を参照し、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の少なくとも一方を使用可能であるか否かを判別する(ステップS801)。
ステップS801の判別の結果、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の少なくとも一方を使用可能でない、つまり、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の両方を使用不可能であるとき、CPU102は、本処理を終了する。ステップS801の判別の結果、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の少なくとも一方を使用可能であるとき、CPU102は、メディアプリント機能を使用可能であるか否かを判別する(ステップS802)。
ステップS802の判別の結果、メディアプリント機能を使用不可能であるとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107にメディアスキャン画面506を表示させる(ステップS803)。このように本実施の形態では、メディアプリント機能が使用不可能であることで、外部記憶デバイス利用機能の中からユーザが選択する機能がメディアスキャン機能に一意に特定される場合、当該メディアスキャン機能に関する設定画面が操作部107に表示される。その後、CPU102は、本処理を終了する。
ステップS802の判別の結果、メディアプリント機能を使用可能であるとき、CPU102は、メディアスキャン機能を使用可能であるか否かを判別する(ステップS804)。
ステップS804の判別の結果、メディアスキャン機能を使用不可能であるとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107にメディアプリント画面507を表示させる(ステップS805)。このように本実施の形態では、メディアスキャン機能が使用不可能であることで、外部記憶デバイス利用機能の中からユーザが選択する機能がメディアプリント機能に一意に特定される場合、当該メディアプリント機能に関する設定画面が操作部107に表示される。その後、CPU102は、本処理を終了する。
ステップS804の判別の結果、メディアスキャン機能を使用可能であるとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107に選択画面502を表示させる(ステップS806)。CPU102は、選択画面502におけるユーザ操作を検知すると、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下であるか否かを判別する(ステップS807)。
ステップS807の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下であるとき、CPU102は、ステップS803の処理を行う。ステップS807の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下でないとき、CPU102は、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下であるか否かを判別する(ステップS808)。
ステップS808の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下であるとき、CPU102は、ステップS805の処理を行う。ステップS808の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下でないとき、CPU102は、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下であるか否かを判別する(ステップS809)。
ステップS809の判別の結果、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下でないとき、CPU102は、ステップS807の処理に戻る。ステップS809の判別の結果、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下であるとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107にホーム画面501を表示させ(ステップS810)、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、外部記憶デバイス利用機能の中からユーザが選択する機能が一意に特定される場合、外部記憶デバイス114の接続に応じて選択画面502ではなく、一意に特定された機能に関する設定画面が操作部107に表示される。これにより、外部記憶デバイス114が接続された際に、ユーザが選択画面502において不要な選択操作を行う必要を無くすことができ、もって、外部記憶デバイス利用機能を使用する際のユーザビリティを向上することができる。
また、上述した実施の形態では、外部記憶デバイス利用機能は、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能である。これにより、外部記憶デバイス利用機能としてメディアスキャン機能及びメディアプリント機能を使用する際のユーザビリティを向上することができる。
上述した実施の形態では、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否情報を管理する機能制限情報テーブル116に基づいて、外部記憶デバイス114の接続に応じて選択画面502及び一意に特定された機能に関する設定画面の何れを表示するかが決定される。これにより、操作部107に関し、メディアスキャン機能及びメディアプリント機能の使用可否状況に適した画面遷移の制御を行うことができる。
また、上述した実施の形態では、機能制限情報テーブル116は、ユーザによって設定される。これにより、上述した操作部107における画面遷移の制御に対し、ユーザの意図を反映させることができる。
さらに、上述した実施の形態では、機能制限情報テーブル116は、読取部109及び印刷部111の故障状況に基づいて設定される。これにより、機能制限設定画面301の設定をユーザに強いることなく、読取部109及び印刷部111の故障状況に基づいて上述した操作部107における画面遷移の制御を行うことができる。
上述した実施の形態では、機能制限情報テーブル116は、読取部109及び印刷部111によるジョブの実行可否状況に基づいて設定される。これにより、機能制限設定画面301の設定をユーザに強いることなく、読取部109及び印刷部111によるジョブの実行可否状況に基づいて上述した操作部107における画面遷移の制御を行うことができる。
上述した実施の形態では、機能制限設定画面301の設定に基づいてメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の何れか一方の使用が制限されている場合、外部記憶デバイス114の接続に応じて、機能制限設定画面301の設定に基づいて使用が制限されていない機能に関する設定画面が操作部107に表示される。これにより、外部記憶デバイス114が接続された際に、ユーザが選択画面502において不要な選択操作を行う必要を無くすことができ、もって、外部記憶デバイス利用機能を使用する際のユーザビリティを向上することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、読取部109及び印刷部111における特定のイベントの検知状況に基づいて操作部107における画面遷移の態様を変えても良い。
図9は、図1の画像形成装置100がメディアスキャン機能及びメディアプリント機能の両方を使用可能な状態である場合の画面遷移を示す図である。
操作部107に選択画面502が表示された状態で読取部109の読取原稿セットイベントの発生を検知すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示された選択画面502を別の画面に切り替える。具体的に、表示処理部201は、図9に示すように、操作部107に表示された選択画面502をメディアスキャン画面506に切り替える。
また、操作部107に選択画面502が表示された状態で印刷部111の用紙セットイベントの発生を検知すると、表示処理部201は、UI制御部112を制御して、操作部107に表示された選択画面502を別の画面に切り替える。具体的に、表示処理部201は、図9に示すように、操作部107に表示された選択画面502をメディアプリント画面507に切り替える。
図10は、図1の画像形成装置100によって実行される第2の表示制御処理の手順を示すフローチャートである。図10の処理は、CPU102がROM103やストレージ105に格納されたプログラムを実行することによって実現される。図10の処理は、操作部107にホーム画面501が表示された状態で画像形成装置100に外部記憶デバイス114が接続されたことが検知された際に実行される。
図10において、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107に選択画面502を表示させる(ステップS1001)。次いで、CPU102は、読取原稿セットイベントの発生を検知したか否かを判別する(ステップS1002)。
ステップS1002の判別の結果、読取原稿セットイベントの発生を検知したとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、メディアスキャン画面506を操作部107に表示させる(ステップS1003)。このように本実施の形態では、読取原稿セットイベントの発生を検知したことで、外部記憶デバイス利用機能の中からユーザが選択する機能がメディアスキャン機能に一意に特定される場合、当該メディアスキャン機能の設定画面が操作部107に表示される。次いで、CPU102は、本処理を終了する。
ステップS1002の判別の結果、読取原稿セットイベントの発生を検知しないとき、CPU102は、用紙セットイベントの発生を検知したか否かを判別する(ステップS1004)。
ステップS1004の判別の結果、用紙セットイベントの発生を検知したとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107にメディアプリント画面507を表示させる(ステップS1005)。このように本実施の形態では、用紙セットイベントの発生を検知したことで、外部記憶デバイス利用機能の中からユーザが選択する機能がメディアプリント機能に一意に特定される場合、メディアプリント機能の設定画面が操作部107に表示される。次いで、CPU102は、本処理を終了する。
ステップS1004の判別の結果、用紙セットイベントの発生を検知しないとき、CPU102は、選択画面502におけるユーザ操作を検知すると、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下であるか否かを判別する(ステップS1006)。
ステップS1006の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下であるとき、CPU102は、ステップS1003の処理を行う。ステップS1006の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアスキャンボタン503の押下でないとき、CPU102は、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下であるか否かを判別する(ステップS1007)。
ステップS1007の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下であるとき、CPU102は、ステップS1005の処理を行う。ステップS1007の判別の結果、検知したユーザ操作がメディアプリントボタン504の押下でないとき、CPU102は、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下であるか否かを判別する(ステップS1008)。
ステップS1008の判別の結果、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下でないとき、CPU102は、ステップS1002の処理に戻る。ステップS1008の判別の結果、検知したユーザ操作が閉じるボタン505の押下であるとき、CPU102は、UI制御部112を制御して、操作部107にホーム画面501を表示させ(ステップS1009)、本処理を終了する。
上述した実施の形態では、読取部109及び印刷部111における特定のイベントの検知状況に基づいて、外部記憶デバイス114の接続に応じて選択画面502及び一意に特定された機能に関する設定画面の何れを表示させるかが決定される。これにより、特定のイベントを検知した際の外部記憶デバイス利用機能のユーザビリティを向上することができる。
また、上述した実施の形態では、読取原稿セットイベントの発生を検知した場合、操作部107にメディアスキャン画面506が表示される。これにより、不要な選択操作をユーザに強いることなく、メディアスキャン機能を使用する際のユーザビリティを向上することができる。
さらに、上述した実施の形態では、用紙セットイベントの発生を検知した場合、操作部107にメディアプリント画面507が表示される。これにより、不要な選択操作をユーザに強いることなく、メディアプリント機能を使用する際のユーザビリティを向上することができる。
上述した実施の形態では、画像形成装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は画像形成装置に限られない。例えば、接続された外部記憶デバイスを利用する特定の機能である外部記憶デバイス利用機能の中から使用する機能をユーザに選択させる選択画面を表示するPC、スマートフォン、タブレット端末といった装置に本発明を適用しても良い。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
102 CPU
107 操作部
109 読取部
111 印刷部
114 外部記憶デバイス
116 機能制限情報テーブル
301 機能制限設定画面
502 選択画面
506 メディアスキャン画面
507 メディアプリント画面

Claims (8)

  1. 接続された外部記憶デバイスを使用する第1の機能及び第2の機能のうちの少なくとも1つの機能の使用を制限する設定をユーザから受け付ける機能制限設定画面を表示する表示手段を有し、
    前記第1の機能も前記第2の機能も前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されていない場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第1の機能と前記第2の機能のいずれもユーザが選択可能な選択画面を表示し、
    前記第1の機能と前記第2の機能のうちの1つの機能の使用が前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されている場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第1の機能と前記第2の機能のうち使用が制限されていない機能に関する設定画面を、ユーザによる前記選択画面を用いた機能の選択を介さずに表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 原稿を読み取って当該原稿の画像データを生成する読取手段と、
    印刷処理を行う印刷手段とを更に備え、
    前記第1の機能は、前記読取手段によって生成された前記画像データを前記外部記憶デバイスに記憶する機能であり、前記第2の機能は、前記外部記憶デバイスに記憶された印刷データに基づいて前記印刷処理を行う機能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の機能の使用が制限されている場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第1の機能に関する第1の設定画面を表示することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の設定画面は、読取サイズ、または前記原稿の種類の設定を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の機能の使用が制限されている場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示手段は前記第2の機能に関する第2の設定画面を表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第2の設定画面は、用紙サイズの設定を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 表示手段を備える画像形成装置の制御方法であって、
    接続された外部記憶デバイスを使用する第1の機能及び第2の機能のうちの少なくとも1つの機能の使用を制限する設定をユーザから受け付ける機能制限設定画面を前記表示手段に表示する表示工程を有し、
    前記第1の機能も前記第2の機能も前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されていない場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示工程は前記第1の機能と前記第2の機能のいずれもユーザが選択可能な選択画面を前記表示手段に表示し、
    前記第1の機能と前記第2の機能のうちの1つの機能の使用が前記機能制限設定画面によって受け付けた設定に基づいて制限されている場合に、前記外部記憶デバイスの接続に従って前記表示工程は前記第1の機能と前記第2の機能のうち使用が制限されていない機能に関する設定画面を、ユーザによる前記選択画面を用いた機能の選択を介さずに前記表示手段に表示することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019123822A 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Active JP7336281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123822A JP7336281B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US16/902,635 US20210006685A1 (en) 2019-07-02 2020-06-16 Image forming apparatus capable of connecting external storage device, control method therefor, and storage medium storing program for executing control method
CN202010632865.5A CN112188022B (zh) 2019-07-02 2020-07-02 图像形成装置、其控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123822A JP7336281B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021010137A JP2021010137A (ja) 2021-01-28
JP2021010137A5 JP2021010137A5 (ja) 2022-07-06
JP7336281B2 true JP7336281B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=73919144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123822A Active JP7336281B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210006685A1 (ja)
JP (1) JP7336281B2 (ja)
CN (1) CN112188022B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457518B2 (ja) * 2020-02-14 2024-03-28 東芝テック株式会社 画像形成装置、プログラムおよび画像形成システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215135A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2009087272A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ジョブ実行方法並びにジョブ実行プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650459B2 (ja) * 1987-02-28 1994-06-29 富士通株式会社 情報処理装置
JP2005102126A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Casio Comput Co Ltd 通信機能付撮像装置および表示処理方法
JP4817220B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブ実行装置
JP5121261B2 (ja) * 2006-04-04 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム
JP4697318B2 (ja) * 2009-03-10 2011-06-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP2014113781A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP5943012B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画面表示制御方法及び画面表示制御プログラム
US10037216B2 (en) * 2015-06-07 2018-07-31 Apple Inc. Intelligent disabling of browser plugins
JP6780437B2 (ja) * 2016-10-18 2020-11-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、処理方法およびプログラム
JP6951878B2 (ja) * 2017-06-21 2021-10-20 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御方法
JP2019034449A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215135A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2009087272A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、ジョブ実行方法並びにジョブ実行プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010137A (ja) 2021-01-28
US20210006685A1 (en) 2021-01-07
CN112188022A (zh) 2021-01-05
CN112188022B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102081475B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치 내에서의 디스플레이 제어 방법 및 저장 매체
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP4082427B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
KR20190058441A (ko) 인쇄 장치 및 인쇄 방법
CN106341566B (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
US8736879B2 (en) Managing settings for image processing job options
US9612781B2 (en) Printing system and information processing apparatus, method, and program for controlling job transmission based on authentication setting of an image forming apparatus
RU2694281C1 (ru) Устройсво формирования изображения, способ обработки информации и программа
JP3907362B2 (ja) 印刷制御方法及び装置および印刷システム
US11122182B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method with voice instruction to peform print settings operation
US9917973B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7336281B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5834526B2 (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置及び印刷装置
KR101623625B1 (ko) 덮어쓰기 기능을 가진 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP2010158791A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP5030178B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置、印刷方法、制御方法およびプログラム
JP2015159465A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
JP5678016B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US20240073335A1 (en) Information processing device, information processing system, and control method
JP5764924B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021089506A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2008306653A (ja) 画像処理装置
JP5941526B2 (ja) 画像形成装置及び省エネ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151