JP2021129153A - データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法 - Google Patents

データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021129153A
JP2021129153A JP2020021261A JP2020021261A JP2021129153A JP 2021129153 A JP2021129153 A JP 2021129153A JP 2020021261 A JP2020021261 A JP 2020021261A JP 2020021261 A JP2020021261 A JP 2020021261A JP 2021129153 A JP2021129153 A JP 2021129153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
side device
unit
receiving
transmitting side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020021261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104338B2 (ja
Inventor
健太 野原
Kenta Nohara
健太 野原
剛 中塚
Go Nakatsuka
剛 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020021261A priority Critical patent/JP7104338B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP21754608.4A priority patent/EP4106341A4/en
Priority to PCT/JP2021/005037 priority patent/WO2021162052A1/ja
Priority to BR112022011038A priority patent/BR112022011038A2/pt
Priority to AU2021220063A priority patent/AU2021220063B2/en
Priority to CN202180013547.3A priority patent/CN115104320A/zh
Priority to MX2022009434A priority patent/MX2022009434A/es
Publication of JP2021129153A publication Critical patent/JP2021129153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104338B2 publication Critical patent/JP7104338B2/ja
Priority to US17/879,196 priority patent/US11902131B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】送信側装置または受信側装置になんらかの異常が発生した場合に、受信側装置において収集するデータに欠損が生じる。
【解決手段】データ収集システム1は、監視対象としての空調機10のデータxの収集を行うシステムである。データ収集システム1は、送信側装置20と、受信側装置30と、を備える。送信側装置20は、取得部してのデータ取得部23aと、送信部としての送信側送信部22aと、を有する。データ取得部23aは、空調機10から前記データxを取得する。送信側送信部22aは、データxが変化したときに、データxを受信側装置30に送信する。受信側装置30は、受信部としての受信側受信部32bと、判定部としてのデータ欠損判定部33bと、を有する。受信側受信部32bは、前記送信側装置20からデータxを受信する。データ欠損判定部33bは、データ欠損の有無を判定する。
【選択図】図1

Description

データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法に関する。
従来、機器に関するデータを収集することによって、機器の監視を行うシステムが運用されている。このようなシステムにおいては、機器に接続されて機器に搭載されたセンサ等からデータを取得する送信側装置と、送信側装置が取得したデータを収集する受信側装置を含むものがある。
例えば、特許文献1(特開2015−192449号公報)には、送信側装置が監視対象の機器の差分データを取得し、受信側装置が該差分データを時系列データに変換して解析するシステムが開示されている。
このようなシステムにおいては、送信側装置または受信側装置になんらかの異常が発生した場合に、受信側装置において収集するデータに欠損が生じるが、特許文献1にはそれについての対応策は開示されていない。
第1観点に係るデータ収集システムは、監視対象のデータの収集を行うシステムである。データ収集システムは、送信側装置と、受信側装置と、を備える。送信側装置は、取得部と、送信部と、を有する。取得部は、監視対象からデータを取得する。送信部は、データが変化したときに、データを受信側装置に送信する。受信側装置は、受信部と、判定部と、を有する。受信部は、送信側装置からデータを受信する。判定部は、データ欠損の有無を判定する。
これによって、データ収集システムは、データ欠損の有無を判定することが可能である。
第2観点に係るデータ収集システムは、第1観点に係るシステムであって、受信側装置は、送信側装置との通信状態に関する情報を取得する。判定部は、さらに、通信状態に関する情報に基づいてデータ欠損期間を判定する。
これによって、データ収集システムは、データ欠損の有無およびデータ欠損期間を判定することが可能である。
第3観点に係るデータ収集システムは、第1観点又は第2観点に係るシステムであって、送信側装置は、受信側装置との通信において異常を検知した場合に、データを蓄積する。送信側装置は、受信側装置との通信において異常が回復した場合に、蓄積したデータである蓄積データ、蓄積データの蓄積開始日時、及び、蓄積データの蓄積終了日時、を受信側端末に送信する。受信側端末の判定部は、さらに、データ欠損期間を判定する。データ欠損期間は、送信側装置から受信した、蓄積データ、蓄積データの蓄積開始日時、及び、蓄積データの蓄積終了日時、に基づいて判定される。
これによって、データ収集システムは、データ欠損の有無およびより詳細なデータ欠損期間を判定することが可能である。
第4観点に係るデータ収集システムは、第3観点に係るシステムであって、蓄積データの蓄積終了日時は、データを蓄積する場合に常に更新される。
第5観点に係るデータ収集システムは、第3観点又は第4観点に係るシステムであって、送信側装置と受信側装置とは常時接続されている。受信側装置は、送信側装置と受信側装置との接続が遮断されたことに基づいて異常を検知する。
第6観点に係るデータ収集システムは、第3観点から第5観点のいずれかに係るシステムであって、受信側装置は、データに加え、さらに、日時情報を受信する。受信側装置は、日時情報に基づいて送信側装置における未送信のデータの有無を判定する。
第7観点に係るデータ収集システムは、第3観点から第6観点のいずれかに係るシステムであって、受信側装置は、送信側装置が受信側装置との通信において異常を検知した場合、監視対象のデータの集計処理を実行しない。
これにより、データ収集システムは、データの集計処理のより正確な結果を取得することが可能である。
第8観点に係るデータ収集システムは、第3観点から第7観点のいずれかに係るシステムであって、送信側装置の電源が復旧した時に、送信側装置が、蓄積データ、及び、現状の監視対象のデータを受信側装置に送信する。
第9観点に係る受信側装置は、送信側装置と通信を行うことによって監視対象のデータの収集を行う受信側装置である。受信側装置は、受信部と、判定部と、を備える。受信部は、データが変化したときに、送信側装置からデータを受信する。判定部は、データ欠損の有無を判定する。
これによって、受信側装置は、データ欠損の有無を判定することが可能である。
第10観点に係る受信側装置は、第9観点の受信側装置であって、送信部をさらに備える。送信部は、判定部が判定したデータ欠損の有無に関する情報を、他の装置に送信する。
第11観点に係るデータ収集方法は、送信側装置と受信側装置とが通信を行うことによって監視対象のデータの収集を行うデータ収集システムにおけるデータ収集方法である。データ収集方法は、取得ステップと、送信ステップと、受信ステップと、判定部ステップと、を備える。取得ステップは、送信側装置が監視対象からデータを取得する。送信ステップは、データが変化したときに、送信側装置がデータを受信側装置に送信する。受信ステップは、受信側装置が送信側装置からデータを受信する。判定ステップは、受信側装置がデータ欠損の有無を判定する。
この方法によって、データ収集システムは、データ欠損の有無を判定することが可能である。
データ収集システムの構成を示す模式図である。 空調機の構成を示す模式図である。 送信側装置の構成を示す模式図である。 集計期間の一例を示す模式図である。 通信異常が発生した場合の集計期間の一例を示す模式図である。 電源遮断が発生した場合の集計期間の一例を示す模式図である。 受信側装置の構成を示す模式図である。 データ収集システムにおける処理を示す模式図である。 データ収集システムにおける処理を示す模式図である。
以下、本開示に係るデータ収集システム1について説明する。なお、以下の実施形態は、具体例であって、技術的範囲を限定するものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(1)全体構成
図1は本開示の一実施形態に係るデータ収集システム1の構成を示す模式図である。なお、以下の説明において、同様の機能を有する複数の装置について共通の説明をする場合は同一符号を付して説明する。同様の機能を有する複数の装置から、一の装置を区別して説明するときには英小文字の添え字を付して説明する。説明の便宜上、添え字を用いるが、これらは任意の数を表しており、数量がこれに限定されるものではない。
データ収集システム1は、1台の受信側装置30で、多数の監視対象のデータxを収集するシステムである。ここでは、受信側装置30は、中央管理センタ3に設置される。中央管理センタ3の管轄エリア内には、多数の施設2(2a〜2c)が存在する。施設2は、例えばオフィスビル、商業ビル、及びコンドミニアムである。そして、各施設2には、監視対象の例として、一又は複数の空調機10(10a〜10f)が設置される。各空調機10には、複数の送信側装置20(20a,20b)のいずれかが接続される。1つの送信側装置20には複数の空調機10が接続されてもよい。データ収集システム1においては、受信側装置30が、各送信側装置20から監視対象のデータxを収集して集計処理を行う。これによって、監視対象の状態を監視することができる。
受信側装置30は、通信ネットワークNWを介して送信側装置20に接続される。通信ネットワークNWは、複数の物件にまたがるWAN(Wide Area Network)を含む。例えば通信ネットワークNWは、インターネットを含む。
(2)データ収集システムの監視対象
以下、本実施形態に係るデータ収集システム1の監視対象として、対象空間の冷房や暖房を行う「空調機」を例として説明する。ただし、本実施形態に係るデータ収集システム1の監視対象は空調機に限られるものではない。
図2は本実施形態に係る空調機10の構成を示す模式図である。空調機10は、図示されない圧縮機や熱交換器等から構成される冷媒回路を有する。空調機10は、室外機11と、複数の室内機12(12a〜12d)とを有する。室外機11は、冷媒回路の熱源として機能する機器であって、例えば施設2の屋上や地下室等に設置される。室内機12は、室内に設置された操作パネルまたはリモコン等から入力される操作信号に基づいて対象空間の冷房や暖房を行う。室内機12a〜12dは、例えば、施設2の複数のフロアまたは複数の部屋等の設置空間にそれぞれ分散して設置される。
室外機11には室外制御部11Xが設けられている。室外制御部11Xは、図示しないCPU、メモリ、通信インタフェース等によって構成されている。室内機12a〜12dには室内制御部12Xa〜12Xdのうち対応する一つが設けられる。各室内制御部12Xは、図示しないCPU、メモリ、通信インタフェース等によって構成されている。室外制御部11Xと室内制御部12Xは専用通信線を介して接続される。
空調機10には各種センサが所定箇所に適宜取り付けられる。これらのセンサにより、室温、周辺の外気温、圧縮機に吸入される冷媒の温度及び圧力、圧縮機から吐出される冷媒の温度及び圧力、蒸発器における冷媒の温度、及び凝縮器における冷媒の温度等の現在値が検出される。
各種センサにおいて検出された現在値は、それぞれ「空調機10に係るデータx(以下、データx)」として室外制御部11Xまたは室内制御部12Xのメモリに所定期間の間蓄積される。取得された該データxには空調機10(室外機11又は室内機12)の識別情報と、該データxを取得した日時の情報と、が含まれる。データxは、例えば、所定時間毎(例えば、1分毎)に取得される。
室外機11には、接続部11Yが搭載される。データxは、接続部11Yを介して、所定時間毎に送信側装置20に送信される。あるいは、データxは、接続部11Yを介して送信側装置20から取得するデータ送信要求に基づいて、送信側装置20に送信される。
(3)送信側装置20
図3は本実施形態に係る送信側装置20の構成を示す模式図である。送信側装置20は、室外制御部11Xに接続することで空調機10に係るデータxを収集する。送信側装置20はエッジと呼ばれるものであって、例えばサーバ、コンピュータ等である。各送信側装置20は、図3に示すように、送信側記憶部21と、送信側通信部22と、送信側処理部23と、送信側接続部24と、を有する。
(3−1)送信側記憶部
送信側記憶部21は、各種情報を記憶するものであり、不揮発性メモリ及び揮発性メモリ等により構成される。例えば、送信側記憶部21は、送信側装置20の各種機能を実行するためのプログラムと、プログラムを実行するための各種情報を記憶する。送信側記憶部21は、第1蓄積領域21aと、第2蓄積領域21bと、第3蓄積領域21cと、を含む。なお、第1蓄積領域21a、第2蓄積領域21b、および第3蓄積領域21cは、データxを蓄積するテーブルであって、空調機10(室外機11又は室内機12)の識別情報毎、かつ、データxの種類毎に設けられる。第1蓄積領域21a、第2蓄積領域21b、および第3蓄積領域21cにおいて、データxは、データxに含まれる日時の情報に基づいて時系列順に記憶される。第1蓄積領域21a、第2蓄積領域21b、および第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxは、適宜更新することが可能である。
第1蓄積領域21aは、送信側接続部24を介して空調機10から取得したすべてのデータxを蓄積する。すなわち、第1蓄積領域21aに蓄積されたデータxは、第2蓄積領域21bに蓄積されたデータxと第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxを含む。
第2蓄積領域21bは、データ変化判定部23bが、空調機10から取得したデータxが第1蓄積領域21aに記憶された直近のデータxと比較して変化していると判定した場合に、空調機10から取得したデータxを蓄積する。
なお、第2蓄積領域21bに蓄積されたデータxは、受信側装置30に送信されると第2蓄積領域21bから削除されてもよい。あるいは、第2蓄積領域21bに蓄積されたデータxは、受信側装置30に未だ送信されていない場合、未送信データとして蓄積され、受信側装置30に送信済みの場合、送信済みデータxとして蓄積されてもよい。
第3蓄積領域21cは、受信側装置30との通信における異常を検知した場合に、受信側装置30に送信するデータxを蓄積する。言い換えると、第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxは、第2蓄積領域21bに蓄積されたデータxであって、受信側装置30との通信における異常のために受信側装置30に正常に送信することができなかったデータxである。第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxには、後述する蓄積開始時刻と蓄積終了時刻との情報が紐づけられている。
なお、第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxは、受信側装置30に送信されると第3蓄積領域21cから削除されてもよい。あるいは、第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxは、受信側装置30に未だ送信されていない場合、未送信データとして蓄積され、受信側装置30に送信済みの場合、送信済みデータxとして蓄積されてもよい。
(3−2)送信側通信部
送信側通信部22は、通信ネットワークNWを含む外部ネットワークとの通信を実行するための通信インタフェースである。送信側通信部22は、受信側装置30を含む外部装置にデータx等を送信するための送信側送信部22aと、外部装置からデータ送信要求等を受信するための送信側受信部22bと、を含む。送信側通信部22(送信側送信部22a及び送信側受信部22b)を介して行われる通信処理は、送信側処理部23によって制御されている。
(3−3)送信側処理部
送信側処理部23は、CPUおよびキャッシュメモリ等を含み、各種情報処理を実行する。送信側処理部23は、データ取得部23a、データ変化判定部23b、データ送信判定部23c、電源復旧処理部23d、未送信データ判定部23e、および日時情報生成部23fを含む。
(3−3−1)データ取得部
データ取得部23aは、送信側接続部24を介して空調機10からデータxを取得する。データxは、所定時間毎に空調機10から自動的に送信されることによって取得されてもよいし、データ取得部23aが送信側接続部24を介してデータ送信要求を送ることに基づいて取得されてもよい。データ取得部23aによって取得されたデータxは送信側記憶部21の第1蓄積領域21aに記憶される。また、これと同時に、データ変化判定部23bにおいて変化しているか否かを判定する処理が行われる。
(3−3−2)データ変化判定部
データ変化判定部23bは、送信側接続部24を介して空調機10から取得したデータxが、送信側記憶部21の第1蓄積領域21aに記憶された直近のデータxと比較して、変化しているか否かを判定する処理を行う。ここで、送信側記憶部21の第1蓄積領域21aに記憶された直近のデータxとは、第1蓄積領域21aに蓄積された複数のデータxのうち、各データxに含まれる日時の情報に基づく時系列順において最新のデータxである。言い換えると、送信側記憶部21の第1蓄積領域21aに記憶された直近のデータxとは、空調機10から取得したデータxの1つ前に取得されたデータxである。
データ変化判定部23bは、空調機10から取得したデータxが、送信側記憶部21に記憶された直近のデータxと比較して変化していると判定した場合、空調機10から取得したデータxを送信側記憶部21の第2蓄積領域21bに蓄積する処理を行う。さらに、データ変化判定部23bは、データxが変化していると判定した該データxを、送信側送信部22aを介して受信側装置30に送信する処理を行う。一方で、データ変化判定部23bはデータxが変化していないと判定した場合、データ変化判定部23bにおける処理を完了する。言い換えると、データ変化判定部23bは、空調機10から取得したデータxが変化したときに該データxを受信側装置30に送信する。例えば、データ取得部23aが、図4に示すように5分毎にデータx(室内機12aの電源ON/OFFに係る状態のデータx)を取得した場合、データ変化判定部23bはデータxに含まれる日時の情報が12:00,12:15,12:40のデータxのみを受信側装置30に送信する。
(3−3−3)データ送信判定部
データ送信判定部23cは、データ変化判定部23bの処理に基づいてデータxを受信側装置30に送信する処理が正常に完了したか否かを判定する処理を行う。言い換えると、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常を検知して、該データxが受信側装置30に正常に受信されたか否かを判定する。ここで、通信における異常とは、送信側装置20がデータxを受信側装置30に正常に送信できない状態、又は、受信側装置30がデータxを正常に受信できない状態であって、送信側装置20と受信側装置30との通信が遮断された状態である。
図5は、送信側装置20と受信側装置30との通信において異常が発生した場合を示す模式図である。データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常を検知した場合、受信側装置30に正常に送信できなかったデータxを送信側記憶部21の第3蓄積領域21cに蓄積する処理を行う。例えば、図5において、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信において12:05に発生した通信異常を検知している。そのため、データ送信判定部23cは、12:30に受信側装置30に正常に送信できなかったデータx(ここでは、電源がOFFされた旨のデータx)を第3蓄積領域21cに蓄積する処理を行う。
一方、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常を検知しない場合において、送信側記憶部21の第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxが存在するとき、該データxを送信側送信部22aを介して受信側装置30に送信する処理を行う。言い換えると、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常が回復した場合に、通信における異常が発生している期間に第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxを受信側装置30に送信する。例えば、図5において、データ送信判定部23cは、13:15に受信側装置30との通信状態が回復したことを検知する。そのため、13:15にデータ送信判定部23cは、第3蓄積領域21cに蓄積されたデータx(12:30に受信側装置30に正常に送信できなかったデータx)を受信側装置30に送信する。
なお、データ送信判定部23cは、第3蓄積領域21cにデータxの蓄積を開始した蓄積開始日時と、第3蓄積領域21cへのデータxの蓄積を終了した蓄積終了日時を取得する。蓄積開始日時および蓄積終了日時は、第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxに紐づけられ、受信側装置30に送信される。
(3−3−4)電源復旧処理部
図6は、送信側装置20の電源が遮断された状態から回復した場合を示す模式図である。電源復旧処理部23dは、送信側装置20の電源が遮断された状態から回復したタイミングにおいて、電源復旧処理を行う。電源復旧処理は、送信側記憶部21に蓄積された未送信データが有る場合に、該未送信データを送信側通信部22を介して受信側装置30に送信する処理である。電源復旧処理部23dは、送信側記憶部21の第2蓄積領域21b、および第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxに基づいて、未送信データの有無を判定することが可能である。例えば、図6において、電源復旧処理部23dは、12:10に受信したデータxを受信側装置30に送信する。
さらに、電源復旧処理部23dは、電源復旧処理として、送信側通信部22を介して、空調機10にデータ送信要求を送信し、空調機10の現在値を取得する。空調機10の現在値とは、送信側装置20の電源が回復したタイミング、又は、送信側装置20の電源が回復してから所定期間(例えば、1分後)が経過したタイミング、における空調機10に係るデータxである。電源復旧処理部23dは、空調機10から取得した現在値を受信側装置30に送信する処理を行う。該現在値は、受信側装置30において、データxの1つとして第4蓄積領域31aに記憶される。なお、図6における現在値は、電源復旧処理部23dが空調機10に送信したデータ送信要求に基づく現在値である。
(3−3−5)未送信データ判定部23e
未送信データ判定部23eは、あらかじめ設定された所定のタイミングにおいて、受信側装置30に送信するデータxがすべて送信済みであるか否かを判定する処理を行う。言い換えると、未送信データ判定部23eは、所定のタイミングにおいて未送信データの有無を判定する。ここで所定のタイミングとは、例えば、所定時刻、所定時間毎、又は、未送信データ送信要求を受信側装置30から受信したとき、等のように設定することが可能である。なお、未送信データ判定部23eは、送信側記憶部21の第2蓄積領域21b、および第3蓄積領域21cに蓄積されたデータxに基づいて、未送信データの有無を判定する。未送信データ判定部23eは、未送信データが有ると判定すると、該未送信データを受信側装置30に送信する処理を行う。
(3−3−6)日時情報生成部23f
日時情報生成部23fは、あらかじめ設定された所定のタイミングにおいて、所定の期間までのデータxをすべて受信側装置30に送信済みであることを示す日時情報yを生成する。所定のタイミングとは、例えば、所定時刻、所定時間毎、等のように設定することが可能である。日時情報yには、所定のタイミングにおける日時の情報が含まれる。日時情報生成部23fにおいて生成された日時情報yは、送信側通信部22を介して受信側装置30に送信される。
なお、例えば、所定のタイミングにおいて、送信側装置20と受信側装置30との通信異常が発生している場合、日時情報生成部23fは、該通信異常から回復し未送信データを受信側装置30に送信した後のタイミングにおいて日時情報yを生成する。例えば、所定のタイミングにおいて、送信側装置20の電源の遮断が発生している場合、日時情報生成部23fは、該電源の遮断から普及し、未送信データを受信側装置30に送信した後のタイミングにおいて日時情報yを生成する。
例えば、日時情報生成部23fは、送信側装置20と受信側装置30との通信異常、及び、送信側装置20の電源の遮断、がない図4の場合、13:00に日時情報yを生成し受信側装置30に送信する。例えば、日時情報生成部23fは、送信側装置20と受信側装置30との通信異常がある図5の場合、日時情報生成部23fは、データ送信判定部23cが受信側装置30との通信状態が回復したことを検知し、送信側記憶部21の第3蓄積領域21cに蓄積したデータxを受信側装置30に送信した後のタイミング(ここでは13:25)において日時情報yを生成し受信側装置30に送信する。送信側装置20の電源の遮断期間がある図6の場合、日時情報生成部23fは、電源復旧処理部23dが電源復旧処理を行った後のタイミング(ここでは13:25)において日時情報yを生成し受信側装置30に送信する。
(3−4)接続部
送信側接続部24は、室外機11の接続部11Yに接続するためのインタフェースである。送信側装置20は、送信側接続部24を介することで、室外制御部11Xからデータxを取得することが可能である。また、送信側装置20は、送信側接続部24を介することで、室外制御部11Xにデータ送信要求を送ることが可能である。
(4)受信側装置
図6に示される受信側装置30は、1つ又は複数の送信側装置20のそれぞれに通信ネットワークNWを介して接続し、複数の空調機10のデータxを収集し集計処理を行う。受信側装置30は、例えば、スーパーコンピュータ、ワークステーション、パーソナルコンピュータ、タブレットデバイス、又はスマートフォン等である。また例えば、受信側装置30は、複数のコンピュータやデバイスがネットワークで接続されることで構成されてもよい。
受信側装置30は、図6に示すように、受信側記憶部31、受信側通信部32、受信側処理部33、及び受信側出力部34を有する。
(4−1)受信側記憶部
受信側記憶部31は、各種情報を記憶するものであり、ROM、RAM、及び/又はハードディスク等を含む。ここでは、受信側記憶部31は、受信側装置30の各種機能を実行するためのプログラムと、プログラムを実行するための各種情報を記憶する。受信側記憶部31は、第4蓄積領域31aと、第5蓄積領域31bと、第6蓄積領域31cと、を含む。なお、第4蓄積領域31a、第5蓄積領域31b、および第6蓄積領域31cは、データxを蓄積するテーブルであって、空調機10(室外機11又は室内機12)の識別情報毎、かつ、データxの種類毎に設けられる。第4蓄積領域31aおよび第5蓄積領域31bにおいて、データxは、データxに含まれる日時の情報に基づいて時系列順に記憶されることが好ましい。
第4蓄積領域31aは、受信側通信部32を介して送信側装置20から受信したすべてのデータxを蓄積する。
第5蓄積領域31bは、受信側通信部32を介して送信側装置20から受信したデータxのうち、あらかじめ設定された所定期間のデータxの集合体が蓄積される。ここで、データxの集合体とは、データxに含まれる日時の情報に基づいて、所定期間に取得された1又は複数のデータxである。
第6蓄積領域31cは、集計処理部において集計処理されたデータxを蓄積する。
(4−2)受信側通信部
受信側通信部32は、通信ネットワークNWを含む外部ネットワークとの通信を実行するための通信インタフェースである。受信側通信部32は、送信側装置20を含む外部装置にデータ送信要求等を送信するための受信側送信部32aと、外部装置からデータxを受信するための受信側受信部32bと、を含む。受信側通信部32(受信側送信部32a及び受信側受信部32b)を介して行われる通信処理は、受信側処理部33によって制御されている。
(4−3)受信側処理部
受信側処理部33は、CPUおよびキャッシュメモリ等を含み、各種情報処理を実行する。受信側処理部33は、データ取得部33a、データ欠損判定部33b、およびデータ集計処理部33c、を含む。
(4−3−1)データ取得部23a
データ取得部23aは、受信側通信部32を介して送信側装置20からデータxを取得する。データ取得部23aによって取得されたデータxは受信側記憶部31の第4蓄積領域31aに蓄積される。
(4−3−2)データ欠損判定部33b
データ欠損判定部33bは、データ取得部23aによって取得されたデータxにデータ欠損が有るか否かの判定処理、及び、データ欠損期間の判定処理、を行う。ここで、データ欠損とは、送信側装置20から正常にデータxを受信できていない状態である。言い換えると、受信側記憶部31の第5蓄積領域31bに蓄積すべきデータxが蓄積されていない状態をいう。
データ欠損判定部33bは、送信側装置20の日時情報生成部23fにおいて生成された日時情報yを受信したタイミングにおいて、該日時情報yまでの期間における判定処理を行う。
データ欠損判定部33bは、まず、通信状態に関する情報に基づいて、データ欠損が有るか否かの簡易的な判定処理を行う。通信状態に関する情報は、例えば、所定時刻まで送信側装置20との通信が正常であった旨の情報である。データ欠損判定部33bは、所定時刻まで送信側装置20との通信が正常であった旨の情報に基づいて、該所定時刻までのデータ欠損がないと簡易的に判定することが可能である。あるいは、通信状態に関する情報は、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻の情報である。データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻の情報に基づいて該所定時刻までのデータ欠損がある可能性があると簡易的に判定することが可能である。データ欠損判定部33bは、この判定に基づいて、送信側装置20に未送信データ送信要求を送信することが可能である。
また、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻の情報と、送信側装置20から受信した未送信データに紐づけられている蓄積開始日時および蓄積終了日時の情報と、送信側装置20の日時情報生成部23fが生成した日時情報yと、に基づいて、データ欠損の有無およびデータ欠損の発生期間をより詳細に判定する処理を行う。言い換えると、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した期間において未送信データとして送信側装置20から受信した蓄積データの蓄積開始日時・蓄積終了日時の情報と、日時情報生成部23fが生成した該日時までのデータxは送信側装置20が送信済ことを示す日時情報yに基づいて、受信側装置30がデータx取得していない期間の有無、つまりデータ欠損があるかどうかを判定する。
例えば、図5において、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻が12:05である旨の情報と、送信側装置20から受信した未送信データに紐づけられている蓄積開始日時が12:05であって蓄積終了日時が13:15である旨の情報と、送信側装置20の日時情報生成部23fが生成した日時情報y(13:25までのデータxをすべて送信済みである旨の情報)に基づいて、データ欠損の有無およびデータ欠損の発生期間をより詳細に判定する処理を行う。ここでは、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻から通信異常が回復した時刻までの、未送信データがすべて蓄積され受信可能であったためデータ欠損が無いと判定する。
例えば、図6において、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常(送信側装置20の電源遮断による通信異常)が発生した時刻が12:10である旨の情報と、送信側装置20の日時情報生成部23fが生成した日時情報y(13:25までのデータをすべて送信済みである旨の情報)に基づいて、データ欠損の有無およびデータ欠損の発生期間をより詳細に判定する処理を行う。ここでは、データ欠損判定部33bは、送信側装置20の電源遮断期間のデータは送信側装置20に蓄積されていないため、未送信データとして受信していない。さらに、データ欠損判定部33bは、送信側装置20の日時情報生成部23fが生成した日時情報y(13:25までのデータをすべて送信済みである旨の情報)に基づいて、これ以上待っても送信側装置20から送信される追加のデータはない、すなわち送信側装置20が取得したすべてのデータは受信したと判断する。結果、データ欠損判定部33bは、データ集計期間(12:00−13:00)のうち、該期間(12:10−13:00)をデータ欠損期間であると判定する。
データ欠損判定部33bにおいデータ欠損が有るか否かの判定処理、及び、データ欠損期間の判定処理が行われたデータの集合体は、データ集計処理部33cによって集計処理が行われる。受信側装置30が受信した1又は複数のデータxは、受信側装置30が日時情報yを受信しなければ集計処理されない。
(4−3−3)データ集計処理部
データ集計処理部33cは、第5蓄積領域31bに蓄積されたデータ集合体(1又は複数のデータx)の集計処理を行う。集計処理は、空調機10(室外機11又は室内機12)の識別情報毎、かつ、データxの種類毎にあらかじめ設定された処理である。データ集計処理部33cにおいて集計処理されたデータ集合体は、受信側記憶部31の第6蓄積領域31cに蓄積される。
(4−4)受信側出力部
受信側出力部35は、各種情報を出力するものであり、種々のディスプレイ及びスピーカ等により構成される。例えば、受信側出力部35は、第6蓄積領域31cに蓄積されたデータ集合体を出力することが可能である。
(5)データ収集システム1における処理
図8,9は、本実施形態に係るデータ収集システム1における処理の流れを説明するための模式図である。なお、ここでは、室内機12aの電源ON/OFFに係る状態のデータxに係るデータ収集方法について説明する。図8,9では、1台の空調機10と、1台の送信側装置20と、1台の受信側装置30と、の関係における処理の流れが示されているが、数量がこれに限定されるものではない。
まず、空調機10の室外制御部11X及び室内制御部12Xは、データx(室内機12aの電源ON/OFFに係る状態)を所定期間毎に取得する。取得されたデータxは、メモリに一時的に記憶されるとともに、接続部11Yを介して送信側装置20に送られる(ステップS1)。
送信側装置20のデータ取得部23aは、送信側接続部24を介して空調機10からデータxを取得する(ステップS2)。取得されたデータxは、送信側記憶部21の第1蓄積領域21aに蓄積される(ステップS3)。また、同時に、該データxは、データ変化判定部23bにおいて直近のデータxと比較して変化しているか否かの判定が行われる(ステップS4)。ステップS3において、ステップS2において取得したデータxが変化していない判定された場合、送信側装置20は処理を終了する。
一方、ステップS3において、ステップS2において取得したデータxが変化していると判定された場合、データ取得部23aは該データxを送信側記憶部21の第1蓄積領域21aおよび第2蓄積領域21bに蓄積する処理を行う(ステップS5)。さらに、データ変化判定部23bは、該データxを送信側送信部22aを介して受信側装置30に送信する処理を行う(ステップS6)。
データ送信判定部23cは、ステップS6における該データxの送信処理が正常に完了したか否かを判定する(ステップS7)。言い換えると、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常を検知する。ステップS7において、受信側装置30との通信における異常を検知しなかった場合、データ送信判定部23cは処理を終了する(ステップS10へ移動)。一方、ステップS7において、受信側装置30との通信における異常を検知した場合、受信側装置30に正常に送信できなかった該データxを送信側記憶部21の第3蓄積領域21cに蓄積する処理を行う(ステップS8)。そして、データ送信判定部23cは、受信側装置30との通信における異常が回復した場合に、該データxを受信側装置30に送信する処理を行う(ステップS9)。
日時情報生成部23fは、あらかじめ設定された所定のタイミングにおいて、所定の期間までのデータxをすべて受信側装置30に送信済みであることを示す日時情報yを生成する(ステップS10)。ここで、あらかじめ設定された所定のタイミングにおいて、何らかの通信異常が発生している場合日時情報生成部23fは、該通信異常から回復し未送信データを送信した後のタイミングにおいて日時情報yを生成する。なお、何らかの通信異常とは、送信側装置20と受信側装置30との通信異常が発生している場合、又は、送信側装置20の電源が遮断されている場合である。
日時情報生成部23fにおいて生成された日時情報yは、送信側通信部22を介して受信側装置30に送信される(ステップS11)。
受信側装置30のデータ取得部23aは、ステップS7において正常に送信されたデータx、又は、ステップS9において送信されたデータxを、受信側通信部32を介して取得する(ステップS12)。取得されたデータxは、受信側記憶部31の第4蓄積領域31aに蓄積される(ステップS13)。
受信側装置30は、受信側通信部32を介して日時情報yを受信する(ステップS14)。受信側装置30が日時情報yを受信すると、受信側装置30は、日時情報yに含まれる日時までの1又は複数のデータxを関連付けて、データ集合体として受信側記憶部31の第5蓄積領域31bに蓄積する処理を行う(ステップS15)。
受信側装置30のデータ欠損判定部33bは、所定のタイミングにおいて、第5蓄積領域31bに蓄積された1又は複数のデータxにデータ欠損が有るか否かの簡易的な判定処理を行う(ステップS16)。ステップS16の簡易的な判定処理は、通信状態に関する情報に基づいて判定される。
また、受信側装置30のデータ欠損判定部33bはデータ欠損がある可能性があると簡易的に判定した場合、データ欠損判定部33bは、送信側装置20との通信に異常が発生した時刻の情報と、送信側装置20から受信した未送信データに紐づけられている蓄積開始日時および蓄積終了日時の情報と、送信側装置20の日時情報生成部23fが生成した日時情報yと、に基づいて、データ欠損の有無およびデータ欠損の発生期間をより詳細に判定する処理を行う(ステップS17)。
データ集計処理部33cは、第5蓄積領域31bに蓄積されたデータ集合体の集計処理を行う(ステップS18)。データ集計処理部33cにおいて集計処理されたデータ集合体は、受信側記憶部31の第6蓄積領域31cに蓄積される(ステップS19)。なお、このとき、データ集計処理部33cは、ステップS16及びステップS17のデータ欠損判定部33bによる処理の結果を利用して集計処理を行うことが可能である。
(6)特徴
(6−1)
本開示に係るデータ収集システム1は、監視対象としての空調機10のデータxの収集を行うシステムである。データ収集システム1は、送信側装置20と、受信側装置30と、を備える。送信側装置20は、取得部してのデータ取得部23aと、送信部としての送信側送信部22aと、を有する。データ取得部23aは、空調機10からデータxを取得する。送信側送信部22aは、データxが変化したときに、データxを受信側装置30に送信する。受信側装置30は、受信部としての受信側受信部32bと、判定部としてのデータ欠損判定部33bと、を有する。受信側受信部32bは、送信側装置20からデータxを受信する。データ欠損判定部33bは、データ欠損の有無を判定する。
従来、機器に関するデータxを収集することによって、機器の監視を行うシステムが運用されている。このようなシステムにおいては、機器に接続されて機器に搭載されたセンサ等からデータxを取得する送信側装置と、送信側装置が取得したデータxを収集する受信側装置を含むものがある。このようなシステムにおいては、送信側装置または受信側装置になんらかの異常が発生した場合に、受信側装置において収集するデータxに欠損が生じる場合がある。
本開示に係るデータ収集システム1は、受信側装置30がデータ欠損判定部33bを備え、データ欠損の有無を判定する。これによって、データ欠損が有ると判定した場合には、送信側装置20が蓄積する未送信データを送信側装置20に要求する、又は、データ収集システム1において行われる集計処理等を行わない、等の対応を行うことができる。これによって、データ収集システム1において行われる集計処理等の結果の正確性を担保することができる。
(6−2)
本開示に係るデータ収集システム1の受信側装置30は、送信側装置20との通信状態に関する情報を取得する。データ欠損判定部33bは、さらに、通信状態に関する情報に基づいてデータ欠損期間を判定する。
また、本開示に係るデータ収集システム1の送信側装置20は、受信側装置30との通信において異常を検知した場合に、データxを蓄積する。送信側装置20は、受信側装置30との通信において異常が回復した場合に、蓄積したデータxである蓄積データ、蓄積データの蓄積開始日時、及び、蓄積データの蓄積終了日時、を受信側装置30に送信する。受信側装置30のデータ欠損判定部33bは、さらに、データ欠損期間を判定する。データ欠損期間は、送信側装置20から受信した、蓄積データ、蓄積データの蓄積開始日時、及び、蓄積データの蓄積終了日時、に基づいて判定される。蓄積データの蓄積終了日時は、データxを蓄積する場合に常に更新される。
また、本開示に係るデータ収集システム1の受信側装置30は、データxに加え、さらに、送信側装置がどの時点までのデータxは送信済であるかを示す日時情報yを受信する。受信側装置30は、日時情報yに基づいて送信側装置20における未送信のデータxの有無を判定する。
これによって、データ収集システム1は、より正確なデータ欠損期間を判定することが可能である。データ収集システム1は、判定されたデータ欠損期間に基づいて、未送信のデータxの有無等を確認することが可能である。
(6−3)
本開示に係るデータ収集システム1の送信側装置20と受信側装置30とは、常時接続されている。受信側装置30は、送信側装置20と受信側装置30との接続が遮断されたことに基づいて異常を検知する。
本開示に係るデータ収集システム1の受信側装置30は、送信側装置20が受信側装置30との通信において異常を検知した場合、空調機10のデータxの集計処理を実行しない。
データ収集システム1において行われる集計処理等の結果の正確性を担保することができる。
(6−4)
本開示に係るデータ収集システム1は、送信側装置20の電源が復旧した時に、送信側装置20が、蓄積データ、及び、現状の空調機10のデータxを受信側装置30に送信する。
データ収集システム1において行われる集計処理等の結果の正確性を担保することができる。
(6−5)
本開示に係るデータ収集システム1におけるデータ収集方法は、送信側装置20と受信側装置30とが通信を行うことによって空調機10のデータxの収集を行うデータ収集システム1におけるデータ収集方法である。データ収集方法は、取得ステップS2と、送信ステップS3と、受信ステップS10と、判定ステップS14と、を備える。取得ステップS2は、送信側装置20が空調機10からデータxを取得する。送信ステップS3は、データxが変化したときに、送信側装置20がデータxを受信側装置30に送信する。受信ステップS10は、受信側装置30が送信側装置20からデータxを受信する。判定ステップS14は、受信側装置30がデータ欠損の有無を判定する。
これによって、データ欠損が有ると判定した場合には、欠損したデータxを送信側装置20に要求する、又は、データ収集システム1において行われる集計処理等を行わない、等の対応を行うことができる。また、データ収集システム1において行われる集計処理等の結果の正確性を担保することができる。
(7)変形例
(7−1)
本開示に示す受信側装置30は、送信部としての受信側送信部32aを備える。受信側送信部32aは、データ欠損判定部33bが判定したデータ欠損の有無に関する情報を、他の装置に送信することが可能である。これによって、他の装置において集計処理等を行う場合であっても、データ欠損が有る場合は集計処理を行わない等の対応をとることができる。
(7−2)
本開示に示す受信側装置30は、送信側装置20から未送信データが無い旨の情報を取得した場合において、集計処理を行ってもよい。送信側装置20から未送信データが無い旨の情報を受信側装置30に送信する。データ収集システム1において行われる集計処理等の結果の正確性を担保することができる。
(8)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 データ収集システム
10 空調機(監視対象)
20 送信側装置
22a 送信側送信部
23a データ取得部
30 受信側装置
32a 受信側送信部
32b 受信側受信部
33b データ欠損判定部
S2 取得ステップ
S6 送信ステップ
S12 受信ステップ
S16,17 判定ステップ
x データ
y 日時情報
特開2015−192449号公報

Claims (11)

  1. 監視対象(10)のデータ(x)の収集を行うデータ収集システム(1)であって、
    前記監視対象(10)から前記データ(x)を取得する取得部(23a)と、
    前記データ(x)が変化したときに、前記データ(x)を前記受信側装置(30)に送信する送信部(22a)と、
    を有する送信側装置(20)と、
    前記送信側装置(20)から前記データ(x)を受信する受信部(32b)と、
    データ欠損の有無を判定する判定部(33b)と、
    を有する受信側装置(30)と、
    を備える、データ収集システム(1)。
  2. 前記受信側装置(30)は、前記送信側装置(20)との通信状態に関する情報を取得し、
    前記判定部(33b)は、さらに、前記通信状態に関する情報に基づいてデータ欠損期間を判定する、
    請求項1に記載のデータ収集システム(1)。
  3. 前記送信側装置(20)は、
    前記受信側装置(30)との通信において異常を検知した場合に、前記データ(x)を蓄積し、
    前記受信側装置(30)との通信において異常が回復した場合に、蓄積したデータ(x)である蓄積データ、前記蓄積データの蓄積開始日時、及び、前記蓄積データの蓄積終了日時、を前記受信側端末に送信し、
    前記受信側端末の前記判定部(33b)は、さらに、
    前記送信側装置(20)から受信した、前記蓄積データ、前記蓄積データの蓄積開始日時、及び、前記蓄積データの蓄積終了日時、に基づいてデータ欠損期間を判定する、
    請求項1又は2に記載のデータ収集システム(1)。
  4. 前記蓄積データの蓄積終了日時は、前記データ(x)を蓄積する場合に常に更新される、
    請求項3に記載のデータ収集システム(1)。
  5. 前記送信側装置(20)と前記受信側装置(30)とは常時接続されており、
    前記受信側装置(30)は、前記送信側装置(20)と前記受信側装置(30)との接続が遮断されたことに基づいて前記異常を検知する、
    請求項3又は4に記載のデータ収集システム(1)。
  6. 前記受信側装置(30)は、前記データ(x)に加え、さらに、日時情報(y)を受信し、前記日時情報(y)に基づいて前記送信側装置(20)における未送信の前記データ(x)の有無を判定する、
    請求項3から5のいずれかに記載のデータ収集システム(1)。
  7. 前記受信側装置(30)は、前記送信側装置(20)が前記受信側装置(30)との通信において前記異常を検知した場合、前記監視対象(10)の前記データ(x)の集計処理を実行しない、
    請求項3から6のいずれかに記載のデータ収集システム(1)。
  8. 前記送信側装置(20)の電源が復旧した時に、前記送信側装置(20)が、前記蓄積データ、及び、現状の前記監視対象(10)の前記データ(x)を前記受信側装置(30)に送信する、
    請求項3から7のいずれかに記載のデータ収集システム(1)。
  9. 送信側装置(20)と通信を行うことによって監視対象(10)のデータ(x)の収集を行う受信側装置(30)であって、
    前記データ(x)が変化したときに、前記送信側装置(20)から前記データ(x)を受信する受信部(32b)と、
    データ欠損の有無を判定する判定部(33b)と、
    を備える、
    受信側装置(30)。
  10. 前記判定部(33b)が判定したデータ欠損の有無に関する情報を、他の装置に送信する送信部(32a)、
    をさらに備える、
    請求項9に記載の受信側装置(30)。
  11. 送信側装置(20)と受信側装置(30)とが通信を行うことによって監視対象(10)のデータ(x)の収集を行うデータ収集システム(1)におけるデータ収集方法であって、
    前記送信側装置(20)が、前記監視対象(10)から前記データxを取得する取得ステップ(S2)と、
    前記データ(x)が変化したときに、前記送信側装置(20)が前記データxを前記受信側装置(30)に送信する送信ステップ(S6)と、
    前記受信側装置(30)が、前記送信側装置(20)から前記データ(x)を受信する受信ステップ(S12)と、
    前記受信側装置(30)が、データ欠損の有無を判定する判定ステップ(S16,17)と、
    を備える、
    データ収集方法。
JP2020021261A 2020-02-12 2020-02-12 データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法 Active JP7104338B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021261A JP7104338B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法
PCT/JP2021/005037 WO2021162052A1 (ja) 2020-02-12 2021-02-10 データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法
BR112022011038A BR112022011038A2 (pt) 2020-02-12 2021-02-10 Sistema de coleta de dados, dispositivo do lado da recepção, e método de coleta de dados
AU2021220063A AU2021220063B2 (en) 2020-02-12 2021-02-10 Data collection system, reception-side apparatus, and data collection method
EP21754608.4A EP4106341A4 (en) 2020-02-12 2021-02-10 DATA COLLECTION SYSTEM, RECEIVE-SIDE DEVICE AND DATA COLLECTION METHOD
CN202180013547.3A CN115104320A (zh) 2020-02-12 2021-02-10 数据收集系统、接收侧装置以及数据收集方法
MX2022009434A MX2022009434A (es) 2020-02-12 2021-02-10 Sistema de recopilacion de datos, aparato en el lado de recepcion y metodo de recopilacion de datos.
US17/879,196 US11902131B2 (en) 2020-02-12 2022-08-02 Data collection system, reception-side apparatus, and data collection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020021261A JP7104338B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129153A true JP2021129153A (ja) 2021-09-02
JP7104338B2 JP7104338B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=77291831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020021261A Active JP7104338B2 (ja) 2020-02-12 2020-02-12 データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11902131B2 (ja)
EP (1) EP4106341A4 (ja)
JP (1) JP7104338B2 (ja)
CN (1) CN115104320A (ja)
AU (1) AU2021220063B2 (ja)
BR (1) BR112022011038A2 (ja)
MX (1) MX2022009434A (ja)
WO (1) WO2021162052A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287569A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 送信装置および受信装置
JP2014154114A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 検針システム、通信装置、スマートメータ
JP2019036764A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 住友電気工業株式会社 電力情報収集システムおよび電力情報収集方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593331B2 (en) * 2007-01-17 2009-09-22 Cisco Technology, Inc. Enhancing transmission reliability of monitored data
US11100456B2 (en) * 2013-10-30 2021-08-24 S1 Technologies, Inc. System and method for determining volume of fluid in a tank
JP2015192449A (ja) * 2015-02-20 2015-11-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 情報処理装置、情報処理方法、情報システムおよびプログラム
US10091733B2 (en) * 2016-02-16 2018-10-02 Veniam, Inc. Systems and methods for power management in a network of moving things, for example including a network of autonomous vehicles
JP6706172B2 (ja) 2016-08-05 2020-06-03 アズビル株式会社 コントローラおよびデータ転送制御方法
JP2018074508A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 遠隔監視システム、中央データ収集装置、現地データ収集装置、遠隔監視方法及びプログラム
US11107177B1 (en) * 2017-06-16 2021-08-31 Amazon Technologies, Inc. Data/metadata synchronization using metadata queue statistics
US10405215B2 (en) * 2017-06-27 2019-09-03 Veniam, Inc. Self-organized fleets of autonomous vehicles to optimize future mobility and city services
US11469974B1 (en) * 2017-09-25 2022-10-11 Splunk Inc. Analytics for edge devices to intelligently throttle data reporting
US20190227112A1 (en) * 2018-01-21 2019-07-25 Atomation Net Ltd. Device, system and method for indicating and predicting a status of an outdoor object
EP3633392A1 (de) * 2018-10-04 2020-04-08 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konzept zur analyse eines funkkommunikationssystems
US20210241926A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-05 Splunk Inc. Sensor data device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287569A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 送信装置および受信装置
JP2014154114A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Panasonic Corp 検針システム、通信装置、スマートメータ
JP2019036764A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 住友電気工業株式会社 電力情報収集システムおよび電力情報収集方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩永 義弘: "スマートメーター活用プラットフォームのアーキテクチャ -遠隔管理技術SMFで実現するIoT-", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.115 NO.192, vol. 第115巻, JPN6021016431, 18 August 2015 (2015-08-18), JP, pages 23 - 28, ISSN: 0004499108 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4106341A4 (en) 2023-08-02
JP7104338B2 (ja) 2022-07-21
US11902131B2 (en) 2024-02-13
AU2021220063B2 (en) 2023-10-05
WO2021162052A1 (ja) 2021-08-19
MX2022009434A (es) 2022-08-25
CN115104320A (zh) 2022-09-23
AU2021220063A1 (en) 2022-10-06
BR112022011038A2 (pt) 2022-08-23
EP4106341A1 (en) 2022-12-21
US20220377001A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7974740B2 (en) Integrated management system and method using setting information back-up for controlling multi-type air conditioners
CN108307652B (zh) 信息通知方法以及转移设置判断装置
CN104412043A (zh) 空调管理系统
EP3726157B1 (en) Air-conditioning system, remote controller, and method for saving a history of operation data of an air conditioner
US11860648B2 (en) Device management system with improved ability to identify cause of anomaly in device
KR101234827B1 (ko) 공기조화기의 통신이상 진단시스템 및 그 방법
WO2016192579A1 (zh) 一种信息处理方法、云服务平台及信息处理系统
KR20170123506A (ko) 기상관측용 데이터로거를 포함하는 기상센서 감시 장치
JP7104338B2 (ja) データ収集システム、受信側装置、及びデータ収集方法
EP3462112A1 (en) Refrigerator, intelligent detection method thereof, and intelligent detection system
KR102131805B1 (ko) 공조 시스템의 통신장애 복구방법, 이를 이용하는 공조 컨트롤러 및 공조 시스템
JP2005084882A (ja) 設備機器管理装置、設備機器管理システムおよび設備機器管理方法
CN113900887A (zh) 一种除湿机状态告警方法与装置
JP2005134083A (ja) 設備機器制御システム
JP2018156642A (ja) 設備機器管理システム
WO2017179450A1 (ja) 情報通知方法及び移設判断装置
JP2006033592A (ja) 機器監視装置及び機器監視システム
JP4179195B2 (ja) 機器監視システム、機器監視装置、機器管理装置、機器監視プログラム、機器管理プログラムおよび機器監視システム運用方法
WO2023282084A1 (ja) サーバ、システム、および方法
US20240044534A1 (en) Monitoring and identifying changes to heating ventilation and air conditioning (hvac) conditions
WO2020235446A1 (ja) 機器管理システム
WO2022162728A1 (ja) 遠隔監視システムおよび遠隔監視方法
JP2008051357A (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理装置
JP2002162088A (ja) 遠隔監視装置及び遠隔監視システム
JP6518640B2 (ja) 故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7104338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151