JP2021123038A - ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置 - Google Patents

ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021123038A
JP2021123038A JP2020018550A JP2020018550A JP2021123038A JP 2021123038 A JP2021123038 A JP 2021123038A JP 2020018550 A JP2020018550 A JP 2020018550A JP 2020018550 A JP2020018550 A JP 2020018550A JP 2021123038 A JP2021123038 A JP 2021123038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
absorbing member
cleaning means
liquid
wiper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018550A
Other languages
English (en)
Inventor
賢太 柏木
Kenta Kashiwagi
賢太 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020018550A priority Critical patent/JP2021123038A/ja
Priority to EP21153414.4A priority patent/EP3862188A3/en
Priority to US17/159,239 priority patent/US11427001B2/en
Publication of JP2021123038A publication Critical patent/JP2021123038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16538Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with brushes or wiper blades perpendicular to the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • B41J2/16547Constructions for the positioning of wipers the wipers and caps or spittoons being on the same movable support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】キャップ及び払拭部材に対する清掃性を向上する。
【解決手段】ヘッドメンテナンス装置60は、吸引キャップ61及びワイパ63を清掃する清掃手段80を備え、清掃手段は、吸収部材81を備え、吸収部材が吸引キャップの当接面61a及び内側壁面61bと接触可能な位置と、吸収部材がワイパと接触可能な位置とに移動可能であり、ワイパを上昇させて吸収部材を移動させることでワイパを清掃し、吸引キャップを上昇させて吸収部材を移動させることで吸引キャップの当接面及び内側壁面を清掃し、清掃手段と、吸引キャップと、ワイパとは、清掃手段を挟んで、吸引キャップとワイパとが配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明はヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置に関する。
液体を吐出する装置においては、液体を吐出するヘッドのノズル面をキャッピングするキャップ、ノズル面を払拭する払拭部材などを含むヘッドメンテナンス装置(維持回復装置)を備える。
従来、キャップのノズル面との当接面及び払拭部材の天面及び側面をウェブ状のワイパクリーナで清掃する清掃手段を備えるものが知られている(特許文献1)。
特開2011−025621号公報
しかしながら、特許文献1に開示の構成にあっては、キャップの当接面は清掃できるが、キャップの側壁面を清掃することができないという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、キャップ及び払拭部材に対する清掃性を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係るヘッドメンテナンス装置は、
液体を吐出するヘッドのノズル面をキャッピングするキャップと、
前記ノズル面を払拭する払拭部材と、
前記キャップ及び前記払拭部材に対して相対移動して前記キャップ及び前記払拭部材を清掃する清掃手段と、を備え、
前記清掃手段は、前記キャップ及び前記払拭部材に接触する吸収部材を含み、
前記清掃手段と、前記キャップと、前記払拭部材とは、前記清掃手段を挟んで、前記キャップと前記払拭部材とが配置されている
構成とした。
本発明によれば、キャップ及び払拭部材に対する清掃性を向上できる。
本発明の第1実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。 同実施形態の清掃動作の説明に供する説明図である。 本発明の第2実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。 本発明の第3実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。 本発明の第4実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。 本発明の第5実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の清掃手段の説明に供する説明図である。 本発明の第6実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図である。 同じく下方から見た斜視説明図である。 同実施形態の清掃動作の説明に供する説明図である。 本発明の第7実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図である。 同じく下方から見た斜視説明図である。 本発明の第8実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た説明図である。 同じく下方から見た説明図である。 同実施形態の清掃動作の説明に供する説明図である。 本発明の第9実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図である。 同じく下方から見た斜視説明図である。 本発明の液体を吐出する装置として印刷装置の一例の斜視説明図である。 同じく平面説明図である。 同じく正面説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態について図1を参照して説明する。図1は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。
ヘッドメンテナンス装置60は、保湿キャップを兼ねる吸引キャップ61と、払拭部材であるブレード状のワイパ63と、清掃手段80と、洗浄液付与手段90とを備えている。
吸引キャップ61は、液体を吐出するヘッド20のノズル面20aをキャッピングする。吸引キャップ61には吸ポンプなどの吸引手段が接続されている。ヘッド20は、矢印X方向に往復移動するキャリッジ11に搭載されている。ワイパ63は、ヘッド20のノズル面20aを払拭する。
吸引キャップ61及びワイパ63は、矢印Z方向に上下動可能に配置されている。
清掃手段80は、吸収部材81を保持した保持部材82を備え、矢印X方向に移動可能に配置されている。本実施形態では、清掃手段80は、吸収部材81が吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61b及び外側壁面61cと接触可能な位置と、吸収部材81がワイパ63と接触可能な位置とに移動可能である。
本実施形態では、清掃手段80と、吸引キャップ61と、ワイパ63とは、清掃手段80を挟んで、吸引キャップ61とワイパ63とが配置されている。
吸収部材81の硬度は吸引キャップ61の硬度よりも低く、吸引キャップ61が吸収部材81に押し付けられることにより、吸引キャップ61が吸収部材81に食い込むことができ、吸引キャップ61の内側壁面61b及び外側壁面61cを清掃できる。
また、吸収部材81の幅は吸引キャップ61の長手方向の幅よりも広くすることで、1回の移動で吸引キャップ61の当接面61a及び側壁面61の一部の全体を清掃できる。なお、吸引キャップ61の幅は、吸収部材81の吸引キャップ61に対する相対移動方向に応じて、吸引キャップ61の長手方向の幅、あるいは、吸引キャップ61の短手方向の幅となる。
また、吸収部材81は、本実施形態では直方体形状としているが、回転体形状とすることもできる。また、吸収部材81は刷毛とすることもできる。
洗浄液付与手段90は、清掃手段80の吸収部材81に対して、吸収部材81の吸引キャップ61及びワイパ63と接触する側と反対側から洗浄液91を付与する。
なお、清掃手段80及び洗浄液付与手段90は、図1に示す清掃位置と、キャリッジ11の移動範囲から退避する退避位置との間で移動可能である。これにより、清掃手段80及び洗浄液付与手段90は、ワイパ63でヘッド20のノズル面20aを払拭するとき、吸引キャップ61などでヘッド20のノズル面20aをキャッピングするときには、キャリッジ11の移動範囲から退避する。
次に、本実施形態の清掃動作について図2も参照して説明する。図2は同説明に供する説明図である。
図2(a)に示すように、清掃手段80及び洗浄液付与手段90に移動して、洗浄液付与手段90から清掃手段80の吸収部材81に洗浄液91を付与する。
そして、図2(b)に示すように、ワイパ63が矢印Z1方向に上昇し、清掃手段80が矢印X1方向に移動する。これにより、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去され、清掃手段80によりワイパ63が清掃される。なお、側壁面63bの一部は天面63a側の一部分である。
次いで、図2(c)に示すように、吸引キャップ61が矢印Z1方向に上昇する。このとき、吸引キャップ61は、吸収部材81に当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部が食い込む高さに上昇する。内側壁面61bの一部、外側壁面61cの一部とは、当接面61a側の一部分である。
そして、清掃手段80が矢印X2方向に移動することで、吸収部材81に吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61b及び外側壁面61cが食い込みながら、吸収部材81が移動する。
これにより、吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去され、清掃手段80により吸引キャップ61が清掃される。
このように、清掃手段80の吸収部材81を吸引キャップ61と払拭部材であるワイパ63と接触するように移動させることにより、吸引キャップ61及びワイパ63を清掃することができる。
そして、吸収部材81に吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61b及び外側壁面61cを食い込ませることで、吸引キャップ61の当接面61aだけでなく、内側壁面61b及び外側壁面61cも清掃でき、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部に残存する液体も除去できる。
これにより、キャップ及び払拭部材に対する清掃性を向上できる。
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照して説明する。図3は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。
本実施形態では、吸引キャップ61とワイパ63とが隣り合うように並べて配置され、ワイパ63の側方側に清掃手段80が配置されている。このとき、清掃手段80の移動方向(矢印X1方向)において、清掃手段80、ワイパ63、吸引キャップ61の順に配置されている。
清掃手段80で吸引キャップ61及びワイパ63を清掃するときには、前記第1実施形態と同様に、図3(a)に示すように、清掃手段80の吸収部材81に洗浄液91を付与し、次いで、吸引キャップ61及びワイパ63を矢印Z1方向に上昇させる。
このとき、前記第1実施形態と同様に、吸収部材81に吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部が食い込む高さまで吸引キャップ61及びワイパ63を上昇させる。
そして、図3(b)に示すように、清掃手段80を矢印X1方向に移動させることで、吸収部材81にワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部、吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部が食い込みながら、吸収部材81が移動する。
これにより、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体、吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
このように、清掃手段80の一方向への移動によってワイパ63及び吸引キャップ61を清掃することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図4を参照して説明する。図4は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。
本実施形態では、吸引キャップ61とワイパ63と隣り合うように並べて配置され、キャップ61の側方側に清掃手段80が配置されている。このとき、清掃手段80の移動方向(矢印X1方向)において、清掃手段80、吸引キャップ61、ワイパ63の順に配置されている。
本実施形態においても、清掃手段80で吸引キャップ61及びワイパ63を清掃するときには、前記第2実施形態と同様に、図4(a)に示すように、清掃手段80の吸収部材81に洗浄液を付与し、次いで、吸引キャップ61及びワイパ63を矢印Z1方向に上昇させる。
このとき、前記第2実施形態と同様に、吸収部材81に吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部、ワイパ63の天面及び側壁面の一部が食い込む高さまで吸引キャップ61及びワイパ63を上昇させる。
そして、図4(b)に示すように、清掃手段80を矢印X1方向に移動させることで、吸収部材81に吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部が食い込みながら、吸収部材81が移動する。
これにより、吸引キャップ61の当接面61a、内側壁面61bの一部及び外側壁面61cの一部に残存する液体、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
このように、清掃手段80の一方向への移動によって吸引キャップ61及びワイパ63を清掃することができる。
以上の各実施形態においては、吸引キャップ61、ワイパ63が上昇した後に清掃手段80の吸収部材81が移動することで清掃を行う例で説明しているが、逆の動作順序であってもよい。
つまり、清掃手段80の吸収部材81が清掃位置に移動した後、吸引キャップ61、ワイパ63が個別或いは同時に上昇して、吸引キャップ61、ワイパ63を吸収部材81に押し付けて食い込ませることで残存液体を吸収除去する動作順序とすることもできる。
次に、本発明の第4実施形態について図5を参照して説明する。図5は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の説明図である。
本実施形態では、前記第1実施形態において、吸収部材81の厚みtは、吸引キャップ61の内側壁面61bの高さhよりも大きくしている。
これにより、図5(b)に示すように、吸収部材81を吸引キャップ61の底面まで押し付けて清掃することができる。つまり、内側壁面61bの全部に残存する液体を清掃することができるとともに、内側壁面61bと同程度の高さまで汚れる外側壁面61cも確実に清掃することができる。
この場合、吸収部材81の厚みtは、吸引キャップ61の内側壁面61bの高さhの1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上とする。
なお、ここでは、第1実施形態で説明しているが、第2実施形態及び第3実施形態の吸収部材81と吸引キャップ61の関係についても同様に適用できる。
次に、本発明の第5実施形態について図6を参照して説明する。図6は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置の清掃手段の説明に供する説明図である。
清掃手段80の吸収部材81を保持している保持部材82には、保持部材82を貫通して複数のスリット83が形成されている。
これにより、保持部材82が不透明部材でも、汚れの目視が可能になり、交換時期を把握しやすくなる。
また、図6(b)に示すように、保持部材82のスリット83から洗浄液付与手段90によって洗浄液91を滴下し、あるいは、図6(c)に示すように、スポイト92などで洗浄液91を滴下することで、吸収部材81に洗浄液91を付与することができる。
これにより、吸収部材81は洗浄液91を含有した状態になり、洗浄液91を含まない場合よりも清掃性が向上する。
次に、本発明の第6実施形態について図7及び図8を参照して説明する。図7は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図、図8は同じく下方から見た斜視説明図である。
本実施形態では、ヘッドメンテナンス装置60は、メンテナンスホルダ65に、吸引キャップ61、3つの保湿キャップ62、ワイパ63を昇降(上下動)可能に保持している。
清掃手段80は、直方体形状の吸収部材81を保持部材82に保持し、保持部材82とともに吸収部材81を移動させる移動手段85を備えている。
移動手段85は、保持部材82を矢印Y方向に移動させるカム86を有する。カム86は保持部材82の係合溝82aと係合している。カム86を回転させることにより、吸収部材81が吸引キャップ61及びワイパ63と接触する清掃位置と、吸収部材81がワイパ63及びワイパ63と接触しない退避位置との間で吸収部材81を移動させることができる。
本実施形態では、吸収部材81の幅W1は、複数(ここでは4個)並んだ吸引キャップ61及び保湿キャップ62の並び方向の幅W2よりも広くしている。
これにより、複数のキャップに対して一度の押し付け動作で清掃することができる。
次に、本実施形態の清掃動作について図9も参照して説明する。図9は同説明に供する説明図である。なお、キャップ61及びワイパ63の各部の符号については図中で省略しているが、前記第1実施形態などと同様とする(以下の実施形態も同様である。)。
図9に示すように、移動手段85のカム86によって、清掃手段80の吸収部材81を矢印Y1方向に移動させて、吸収部材81を吸引キャップ61及びワイパ63などに対向する清掃位置にする。その後、吸引キャップ61、ワイパ63などを矢示Z1方向に上昇させて吸収部材81に食い込むまで押し付ける。
これにより、吸引キャップ61の当接面61a及び内側壁面61bの一部に残存する液体、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
次に、本発明の第7実施形態について図10及び図11を参照して説明する。図10は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図、図11は同じく下方から見た斜視説明図である。
清掃手段80は、保持部材82とともに吸収部材81を移動させる移動手段85を備えている。移動手段85は、複数のローラ88に掛け回された無端ベルト87を有し、ベルト87に保持部材82の連結部82bを連結している。
移動手段85のベルト87を周回移動させることにより、吸収部材81が吸引キャップ61及びワイパ63と接触する清掃位置と、吸収部材81が吸引キャップ61及びワイパ63と接触しない位置との間で吸収部材81を移動させる。
本実施形態では、移動手段85のベルト87を周回移動させて、清掃手段80の吸収部材81を矢印Y1方向に移動させ、吸引キャップ61及びワイパ63などに対向する位置まで移動させる。その後、吸引キャップ61、ワイパ63などを矢印Z1方向に上昇させて吸収部材81に食い込むまで押し付ける。
あるいは、吸引キャップ61及びワイパ63などを矢印Z1方向に上昇させた後、移動手段85のベルト87を周回移動させて、清掃手段80の吸収部材81を矢印Y1方向に移動させる。
これにより、吸引キャップ61の当接面61a及び内側壁面61bの一部に残存する液体、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
次に、本発明の第8実施形態について図12及び図13を参照して説明する。図12は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た説明図、図12は同じく下方から見た説明図である。
本実施形態では、前記第6実施形態における、清掃手段80の吸収部材81をローラ形状とし、吸収部材81の両端軸部81aを保持部材82に設けたフランジ部82cで回転可能に保持している。
次に、本実施形態の清掃動作について図14も参照して説明する。図14は同説明に供する説明図である。
図14に示すように、吸引キャップ61、ワイパ63などの清掃を行うときには、吸収部材81に洗浄液91を付与し、吸引キャップ61、ワイパ63を吸収部材81に食い込む高さまで矢印Z1方向に上昇させる。その後、移動手段85のカム86により清掃手段80の吸収部材81を矢印Y1方向に移動させる。
このとき、吸収部材81は吸引キャップ61などが食い込みながら移動する。これにより、吸引キャップ61の当接面61a及び内側壁面61bの一部に残存する液体、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
次に、本発明の第9実施形態について図15及び図16を参照して説明する。図15は同実施形態に係るヘッドメンテナンス装置を上方から見た斜視説明図、図16は同じく下方から見た斜視説明図である。
本実施形態では、前記第7実施形態における、清掃手段80の吸収部材81をローラ形状としている。吸収部材81の両端軸部81aを保持部材82に設けたフランジ部82cで回転可能に保持している。
そして、吸引キャップ61、ワイパ63などの清掃を行うときには、前述した第8実施形態と同様に、吸収部材81に洗浄液91を付与し、吸引キャップ61、ワイパ63を吸収部材81に食い込む高さまで矢印Z1方向に上昇させる。その後、移動手段85のベルト87により清掃手段80の吸収部材81を矢印Y1方向に移動させる。
このとき、吸収部材81は吸引キャップ61などが食い込みながら移動する。これにより、吸引キャップ61の当接面61a及び内側壁面61bの一部に残存する液体、ワイパ63の天面63a及び側壁面63bの一部に残存する液体が吸収部材81に吸収されて除去されて清掃される。
なお、上記第6実施形態ないし第9実施形態において、第1実施形態などと同様に、吸収部材81が吸引キャップ61の短手方向(矢印X方向)に移動する構成とすることもできる。同様に、前記第1実施形態ないし第3実施形態について、第6実施形態などと同様に、吸収部材81が吸引キャップ61の長手方向(矢印Y方向)に移動する構成とすることもできる。
次に、本発明の液体を吐出する装置として印刷装置の一例について図17ないし図19を参照して説明する。図17は同印刷装置の斜視説明図、図18は同じく平面説明図、図19は同じく正面説明図である。
印刷装置1は、液体を吐出する装置であり、液体を吐出する液体吐出手段である複数のヘッド20(20A〜20D)と、サブタンクなどを搭載したキャリッジ11を備えている。ヘッド20は、複数のノズル列を有し、例えば、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の各色の液体、白インク、透明インクなどの液体を吐出する。
ガイド部材12はキャリッジ11を主走査方向Xに往復移動可能に保持している。キャリッジ11は、主走査モータ14で回転される駆動プーリ15と従動プーリ16との掛け回したタイミングベルト17に連結し、主走査モータ14を駆動することによりキャリッジ11を主走査方向Xに往復移動させる。
エンコーダシート18は主走査方向Xに沿って配置している。エンコーダシート18には周期的なスリットが設けられている。キャリッジ11は、エンコーダシート18のスリットを読み取る読み取りセンサを有し、読み取りセンサの読み取り結果から主走査方向Xにおけるキャリッジ11の位置を検出できる。
コントローラボード50は、キャリッジ11の読み取りセンサの読み取り結果で得らえるキャリッジ位置から吐出位置でタイミングを合わせてヘッド20から液体であるインクを吐出させる制御をする。
キャリッジ11上には、ヘッド20A〜20Cに供給する液体を一時的に収容するサブタンクがヘッド20A〜20Cと一体的に搭載され、サブタンクにはメインタンク32に貯留されている液体が供給される。
印刷装置1は、印刷対象(液体付与対象)としての布地400を保持する保持部材であるプラテン40を備えている。プラテン40は、昇降機構41上に搭載して上下方向Zの高さを調整可能としている。プラテン40の昇降機構41はスライダ42上に搭載されている。スライダ42は、主走査方向Xと直交する副走査方向Yに延設したスライドレール43上に移動可能に載置されている。
スライダ42は、タイミングベルト45を介して副走査駆動機構により副走査方向Yに往復移動される。スライダ42が副走査方向Yに往復移動されることにより、プラテン40も副走査方向Yに往復移動される。
主走査方向の一端側には、ヘッド20の維持回復を行うメンテナンス装置60が配置されている。メンテナンス装置60は、ヘッド20のノズル面をキャッピングする吸引キャップ61と、ヘッド20のノズル面を保湿のためにキャッピングする保湿キャップ62と、ヘッド20のノズル面を払拭する払拭部材であるワイパ63を備えている。吸引キャップ61には吸引ポンプが接続されている。
そして、吸引キャップ61、ワイパ63などを清掃する前記各実施形態で説明した清掃手段80及び清掃手段80を移動させる手段を備えている。
主走査方向の他端側には、吐出受け66が配置されている。印刷途中で、ヘッド20から吐出受け66に液体を吐出させることにより、ヘッド20の維持回復を行う。
また、印刷装置1は、電源ボタン70、操作部71、電源ユニット72などを備えている。
この印刷装置1において、Tシャツなどの布地(印刷対象)に印刷を行うときには、布地400をプラテン40上にセットする。その後、操作部71での操作により、スライダ42を介してプラテン40を装置内後方へ完全に引き込む動作を行う。
プラテン40の引き込みが完了したとき、印刷データ待機状態となる。ここで、印刷装置1が外部の情報処理装置から印刷データを受信したときに印刷動作が開始される。あるいは、予めコントローラボード50に印刷データが蓄積されていた場合には、操作部71で当該印刷データを選択することによって印刷動作が開始される。
印刷動作が開始されると、スライダ42を介してプラテン40が印刷開始位置まで移動される。その後、キャリッジ11の移動とヘッド20からの液体吐出が行われて、1行分が印刷される。1行分が印刷されると、スライダ42を介してプラテン40が1行分移動される。キャリッジ11の1スキャンとスライダ42の間欠移動の繰り返しを行うことにより、布地400の所望の領域に印刷が行われる。印刷完了後、プラテン40は装置手前まで戻されて印刷終了となる。
上記実施形態では、印刷対象が布地である場合について説明しているが、これに限るものではない。布地以外の印刷対象を保持部材にセットして印刷する場合にも同様に本発明を適用することができる。
「液体を吐出する装置」には、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置が含まれる。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体、車体の内外構成部材、建物等の内外壁などであり、であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
1 印刷装置(液体を吐出する装置)
11 キャリッジ
20 ヘッド(液体吐出手段)
40 プラテン
60 ヘッドメンテナンス装置
61 吸引キャップ
62 保湿キャップ
80 清掃手段
81 吸収部材
85 移動手段
400 布地

Claims (13)

  1. 液体を吐出するヘッドのノズル面をキャッピングするキャップと、
    前記ノズル面を払拭する払拭部材と、
    前記キャップ及び前記払拭部材に対して相対移動して前記キャップ及び前記払拭部材を清掃する清掃手段と、を備え、
    前記清掃手段は、前記キャップ及び前記払拭部材に接触する吸収部材を含み、
    前記清掃手段と、前記キャップと、前記払拭部材とは、前記清掃手段を挟んで、前記キャップと前記払拭部材とが配置されている
    ことを特徴とするヘッドメンテナンス装置。
  2. 液体を吐出するヘッドのノズル面をキャッピングするキャップと、
    前記ノズル面を払拭する払拭部材と、
    前記キャップ及び前記払拭部材に対して相対移動して前記キャップ及び前記払拭部材を清掃する清掃手段と、を備え、
    前記清掃手段は、前記キャップ及び前記払拭部材に接触する吸収部材を含み、
    前記清掃手段と、前記キャップと、前記払拭部材とは、前記清掃手段、前記払拭部材、前記キャップの順に配置されている
    ことを特徴とするヘッドメンテナンス装置。
  3. 液体を吐出するヘッドのノズル面をキャッピングするキャップと、
    前記ノズル面を払拭する払拭部材と、
    前記キャップ及び前記払拭部材に対して相対移動して前記キャップ及び前記払拭部材を清掃する清掃手段と、を備え、
    前記清掃手段は、前記キャップ及び前記払拭部材に接触する吸収部材を含み、
    前記清掃手段と、前記キャップと、前記払拭部材とは、前記清掃手段、前記キャップ、前記払拭部材の順に配置されている
    ことを特徴とするヘッドメンテナンス装置。
  4. 前記吸収部材の厚みは前記キャップの内側壁面の高さよりも大きい
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  5. 前記吸収部材の厚みは前記キャップの内側壁面の高さの1.2倍以上である
    ことを特徴とする請求項4に記載のヘッドメンテナンス装置。
  6. 前記吸収部材の硬度は、前記キャップの硬度よりも低い
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  7. 前記吸収部材は、回転体若しくは直方体の形状、又は、刷毛、である
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  8. 前記吸収部材の幅は、前記キャップの幅よりも、キャップ長手方向で広い
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  9. 前記吸収部材の幅は、前記キャップが複数並んだ並び方向の幅よりも広い
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  10. 前記清掃手段は、前記吸収部材の前記キャップに接触する側と反対側に保持部材を有し、
    前記保持部材には、前記保持部材を貫通するスリットが設けられている
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  11. 前記吸収部材に対して、前記吸収部材の前記キャップに接触する側と反対側から洗浄液を付与する手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置。
  12. 液体を吐出するヘッドと、
    請求項1ないし11のいずれかに記載のヘッドメンテナンス装置と、を備えている
    ことを特徴とする液体を吐出する装置。
  13. 請求項12に記載の液体を吐出する装置を備えている
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2020018550A 2020-02-06 2020-02-06 ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置 Pending JP2021123038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018550A JP2021123038A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置
EP21153414.4A EP3862188A3 (en) 2020-02-06 2021-01-26 Head maintenance device and liquid discharge apparatus
US17/159,239 US11427001B2 (en) 2020-02-06 2021-01-27 Head maintenance device, liquid discharge apparatus, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018550A JP2021123038A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021123038A true JP2021123038A (ja) 2021-08-30

Family

ID=74285213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018550A Pending JP2021123038A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11427001B2 (ja)
EP (1) EP3862188A3 (ja)
JP (1) JP2021123038A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120187A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2001071519A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JP4508131B2 (ja) * 2006-02-24 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP5200802B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置、廃液管理方法、プログラム並びに記録媒体
JP2010228214A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP5353530B2 (ja) 2009-07-29 2013-11-27 株式会社リコー 画像形成装置
US9517629B2 (en) * 2014-09-30 2016-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus with wiper cleaner
US10427426B2 (en) 2017-06-16 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Recording apparatus
JP7155799B2 (ja) 2018-09-21 2022-10-19 株式会社リコー 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3862188A3 (en) 2021-11-03
US11427001B2 (en) 2022-08-30
US20210245513A1 (en) 2021-08-12
EP3862188A2 (en) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613978B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2017154361A (ja) 液体を吐出する装置
US7717529B2 (en) Image recording apparatus
JP2019025719A (ja) インクジェットプリンタ
JP5927989B2 (ja) 画像形成装置
JP2009241366A (ja) 液体吐出装置及びそのクリーニング方法
JPH0747679A (ja) インクジェット記録装置
JP2007130806A (ja) インクジェット記録装置
JP2007130807A (ja) インクジェット記録装置
JP2021123038A (ja) ヘッドメンテナンス装置、液体を吐出する装置、印刷装置
JP4280569B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4131046B2 (ja) 印刷装置
JP6194833B2 (ja) 画像形成装置
JP2008246952A (ja) インクジェット記録装置用メンテナンス方法
JP3887985B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP4670274B2 (ja) 液体噴射装置の記録媒体搬送体、液体噴射装置
JP2008246953A (ja) インクジェット記録装置
JP4640599B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022037890A (ja) ヘッドキャップ装置、液体を吐出する装置、ヘッドキャッピング方法
US11518176B2 (en) Maintenance jig, liquid discharge apparatus, head cleaning method, unit, and liquid discharge system
JP2010179650A (ja) 画像形成装置
JP7124502B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2022140297A (ja) 液体を吐出する装置、ヘッドのメンテナンス方法、ヘッド清掃治具
JP2016210115A (ja) 液体を吐出する装置
JP2018094835A (ja) 液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305