JP2021119240A - 生分解性ポリエステル組成物及びその使用 - Google Patents

生分解性ポリエステル組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021119240A
JP2021119240A JP2021074725A JP2021074725A JP2021119240A JP 2021119240 A JP2021119240 A JP 2021119240A JP 2021074725 A JP2021074725 A JP 2021074725A JP 2021074725 A JP2021074725 A JP 2021074725A JP 2021119240 A JP2021119240 A JP 2021119240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
polyester
plastic composition
filler
biological entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021074725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234287B2 (ja
Inventor
ゲマルド,エロディ
Guemard Elodie
シャトー,ミシェル
Chateau Michel
マルティ,アラン
Marty Alain
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carbios SA
Original Assignee
Carbios SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carbios SA filed Critical Carbios SA
Publication of JP2021119240A publication Critical patent/JP2021119240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234287B2 publication Critical patent/JP7234287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • B29B7/007Methods for continuous mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/402Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders the screws having intermeshing parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L99/00Compositions of natural macromolecular compounds or of derivatives thereof not provided for in groups C08L89/00 - C08L97/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0055Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12N9/0057Oxidoreductases (1.) acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12N9/0061Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/60Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y110/00Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10)
    • C12Y110/03Oxidoreductases acting on diphenols and related substances as donors (1.10) with an oxygen as acceptor (1.10.3)
    • C12Y110/03002Laccase (1.10.3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21062Subtilisin (3.4.21.62)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2303/00Characterised by the use of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08J2303/04Starch derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2489/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2497/00Characterised by the use of lignin-containing materials
    • C08J2497/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2206Oxides; Hydroxides of metals of calcium, strontium or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/018Additives for biodegradable polymeric composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】増強されたポリマー分解活性を有するポリエステル組成物を提供する。【解決手段】本発明は、少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーを含むプラスチック組成物であって、生物学的エンティティがプラスチック組成物の総重量を基準として11%(重量換算)未満を占める、組成物、並びに、生分解性プラスチック製品を製造するためのその使用に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1つのポリエステル、前記ポリエステルを分解することができる生物学的エンティティ及び制酸フィラーを含む新規プラスチック組成物に関する。本発明はまた、このようなプラスチック組成物を生産するためのプロセス、及び、生分解性プラスチック製品の生産のためのその使用に関する。
背景
プラスチックは、幅広い用途に使用できる生産物を製造するために用いられる、安価で耐久性のある材料である。結果として、プラスチックの生産は、過去数十年飛躍的に増加している。これらのプラスチックの大部分は、一回使用の使い捨て用途に使用されるか、又は製造から1年以内に廃棄される短命の生産物(例えば、袋、トレイ、容器、ボトル、農業用フィルムなどを含む包装)に使用される。含まれるポリマーの耐久性及び生分解に対するそれらの高い耐性(高い分子量値、疎水性及び結晶性に起因する)のために、大量のプラスチックが、埋立地及び自然生息地に蓄積しており、世界的な環境問題の増大を生んでいる。
これらの問題に答えるために、ポリマーの生分解耐性を低下させかつ生分解率を増加させる、異なる物理学的、化学的及び/又は生化学的アプローチが開発されている。例えば、生分解性プラスチック生産物が開発されている。しかしながら、環境の分解条件は、このような生分解性プラスチックにとって最適ではなく、そして、それらの分解は一般に部分的に起こる。
最近、ポリマー分解活性を有する少量の生物学的エンティティを含有する新規プラスチック材料が開発された。該生物学的エンティティは、興味深いことに、前記プラスチック材料の少なくとも1つのポリマーを分解することができる。このようなプラスチック材料を製造するためのプロセスは、特許出願WO 2013/093355に記載されている。このプロセスによって得られるプラスチック材料は、ポリマー中に分散された生物学的エンティティを含有し、かつ、改善された生分解性を有するプラスチック製品を生産するため押出ダイにそのまま通して使用可能である。
ポリエステル含有プラスチック材料を研究することによって、本発明者等は、プラスチック材料に特定のフィラー(複数)を導入することによって、生物学的エンティティのポリエステル分解活性をさらに増加させることが可能であることを発見した。より特定すると、本発明者等は、少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び制酸フィラー(複数)を含有するプラスチック組成物を開発し、そして、本発明者等は、このような組成物が従来のプラスチック組成物と比較して、さらには生物学的エンティティとポリエステルだけを含有するプラスチック組成物と比較して改善された生分解性を有することを示した。さらに、本発明のプラスチック組成物は、標準的なプラスチック加工作業に使用することができ、かつ、得られたプラスチック製品の機械特性を損なうことがない。
発明の概要
本発明は、生物学的エンティティのポリエステル分解活性を増強するための、プラスチック組成物中への制酸フィラー(複数)の使用に関する。より特定すると、本発明は、制酸フィラー(複数)及びポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティの両方をポリエステル含有プラスチック組成物に加えて、生分解特性を有するプラスチック組成物を得ること、それによってこのプラスチック組成物から製造される分解性プラスチック製品を得ることを提案する。本発明によれば、生物学的エンティティ及び制酸フィラー(複数)を共にプラスチック組成物のポリエステル中に組み込むことで、最終プラスチック製品中へのそれらの均質な分散を導く。
それ故、本発明のある目的は、少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーを含むプラスチック組成物であって、生物学的エンティティがプラスチック組成物の総重量を基準として11%(重量換算)未満を占める、プラスチック組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーを含むプラスチック組成物であって、プラスチック組成物中のポリマー(複数)及び制酸フィラー(複数)の総量がプラスチック組成物の90%(重量換算)超を占める、プラスチック組成物を提供することである。有利なことには、制酸フィラーは、プラスチック組成物の総重量を基準として、プラスチック組成物の0.1%〜50%(重量換算)の間、好ましくは2%〜25%の間、より好ましくは5%〜10%の間、さらにより好ましくは約5%を占める。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、プラスチック組成物の総重量を基準として、以下を含む:
(i)65〜95%の少なくとも1つのポリエステル、好ましくはPLA及び/又はPCL;
(ii)2〜25%の少なくとも1つの制酸フィラー、好ましくはハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、タルク、雲母、粘土及び/又は水酸化カルシウムから選択される、制酸フィラー;
(iii)0,1〜10%のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ、好ましくはプロテアーゼ。
本発明のさらなる目的は、(a)プラスチック組成物の総重量を基準として0.1%〜10%(重量換算)の間のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティをポリエステル及び制酸フィラー(複数)と混合する工程と、(b)前記工程(a)の混合物を固体形態にコンディショニングする工程とを含む、このようなプラスチック組成物を調製するためのプロセスであって、混合工程(a)が、好ましくは、ポリエステルが部分的若しくは全体的に溶融した状態にある温度で、かつ/又は、押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機、より好ましくは共回転式二軸スクリュー押出機中で実施される、プロセスを提供することである。
本発明は、さらに、プラスチック製品の製造のための本発明のプラスチック組成物の使用に、及び、本発明のプラスチック組成物から製造されたプラスチック製品であって、プラスチック組成物の生物学的エンティティが、プラスチック製品の少なくとも1つのポリエステルを分解するのに好適である、プラスチック製品に関する。
本発明はまた、少なくとも1つのポリエステルを含むプラスチック製品を製造するための方法であって、以下:
a.本発明に係るプラスチック組成物を提供すること、及び
b.プラスチック製品を製造すること
を含み、工程bが、好ましくは、プラスチック組成物のポリエステルが部分的若しくは全体的に溶融した状態にある温度で実行され、かつ/又は、押出、押出混練、押出吹込成形、インフレーションフィルム成形、キャストフィルム押出、カレンダー加工及び熱成形、射出成形、圧縮成形、押出膨張、回転成形、しごき、被覆、層成形、拡張成形(expansion)、引抜成形、圧縮造粒並びに3D印刷によって実施される、方法に関する。
本発明の別の目的は、少なくとも1つのポリエステルを含むプラスチック製品の生分解性を増加させるための方法であって、ポリエステルを、前記ポリエステルを分解するのに好適な生物学的エンティティと、そして、制酸フィラーと混合して、プラスチック組成物を得ることと、前記プラスチック組成物でプラスチック製品をさらに製造することとを含む、方法を提供することである。
12日後のPLAを含有するプラスチック組成物の分解率の比較。A:対照(プロテアーゼを含むが制酸フィラーが除かれている)は28%の分解に達した;D及びE:陰性対照(制酸フィラーを含むがプロテアーゼが除かれている)は2%未満の分解に達した;B及びC:本発明に係るプラスチック組成物(プロテアーゼ及び制酸フィラーの両方を含む)は共に85%の分解に達した。 3日後のPLAを含有するプラスチック組成物の脱重合率の比較。A:対照(プロテアーゼを含むが制酸フィラーが除かれている);B及びC:本発明に係るプラスチック組成物(それぞれ、プロテアーゼ及び水酸化カルシウムの両方、又は炭酸カルシウムと水酸化カルシウムの混合物を含む)。3日後、プラスチック組成物B及びCは、それぞれ、対照Aよりも28%及び22%高い脱重合を示す。 2日後のPLAを含有するプラスチック組成物の分解率の比較。A:対照(プロテアーゼを含むが制酸フィラーが除かれている)は7.5%の分解に達した。B及びC:本発明に係るプラスチック組成物(プロテアーゼと、制酸フィラーとしてそれぞれ炭酸カルシウム及びハイドロタルサイトを含む)は、それぞれ、約17%及び42%の生分解に達した。 3日後のPLAを含有するプラスチック組成物の分解率の比較。A:対照(プロテアーゼを含むが制酸フィラーが除かれている)は10%の分解に達した;B:陰性対照(制酸フィラーを含むがプロテアーゼが除かれている)は1%未満の分解に達した;そして、C:本発明に係るプラスチック組成物(プロテアーゼ及び25%の制酸フィラーを含む)は30%の分解に達した。 3日後のPLAを含有する2つのプラスチック組成物の分解率の比較。B:本発明に係るプラスチック組成物(プロテアーゼ及び炭酸カルシウムの両方を含む)は3日後に42%の分解に達したが、A:対照(プロテアーゼを含むが炭酸カルシウムが除かれている)は、12%の分解に達しただけであった。 3日後のPCL及びリパーゼを含む2つのプラスチック組成物の分解率の比較。B(炭酸カルシウムあり)は86%の分解に達したが、対照A(炭酸カルシウムなし)は21%の分解に達した。
発明の詳細な説明
本発明は、改善された分解性を有する新規プラスチック組成物、及びそれらを生産するための方法に関する。より特定すると、本発明は、生物学的エンティティ及び前記生物学的エンティティの分解活性を増強するのに好適な制酸フィラーの両方を含む新規プラスチック組成物を提供する。本発明は、活性な生物学的エンティティの好適な分散及び分布割合を有するこのような組成物が、一回使用及び短命のプラスチック製品を生産するために特に有用であることを示す。
定義
本開示は、以下の定義を参照することによって最もよく理解されよう。
本明細書において使用される場合、用語「プラスチック組成物」、「プラスチック配合物」、「プラスチック化合物」又は「プラスチック材料」は、互換的に使用され、かつ、任意の成形又はコンディショニング工程の前の、ポリマーと追加の化合物(例えば、活性剤、添加剤、担体材料、フィラーなど)の混合物のことを指す。
本発明の文脈において、「ポリエステル含有プラスチック組成物」は、プラスチック生産物を製造するのに好適な、溶融又は固体状態のプラスチック化合物、又はプラスチック配合物のことを言う。本発明の文脈において、プラスチック化合物は、少なくとも1つのポリエステル、少なくとも前記ポリエステルを分解することができる生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーの均質なブレンドを包含する。好ましくは、プラスチック化合物は、半結晶性及び/若しくは非晶質ポリエステル、又は半結晶性ポリエステル及び添加剤の混合物から構成される。
本発明の文脈内で、用語「プラスチック製品」又は「プラスチック生産物」は、互換的に使用され、かつ、少なくとも1つのポリマーから製造される任意の物品、例えばプラスチックのシート、管、棒、プロファイル、型、塊状ブロック、繊維などのことを言う。好ましくは、プラスチック製品は、例えば剛性又は柔軟包装、農業用フィルム、袋及び大袋、使い捨て物品などの製造された生産物である。好ましくは、プラスチック製品は、半結晶性及び/若しくは非晶質ポリマー、又は半結晶性ポリマー及び添加剤の混合物を含む。プラスチック製品は、可塑剤、無機又は有機フィラーなどの追加の物質又は添加剤を含有してよい。
「ポリマー」は、その構造が共有化学結合によって連結された多数の繰り返し単位から構成される、化合物又は化合物の混合物のことを言う。本発明の文脈内で、用語「ポリマー」は、単一の種類の繰り返し単位(すなわち、ホモポリマー)又は異なる種類の繰り返し単位(すなわち、ブロックコポリマー及びランダムコポリマー)を含む、天然又は合成ポリマーを含む。一例として、合成ポリマーは、石油から誘導されるポリマー、又はポリオレフィン、脂肪族若しくは芳香族ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン及びポリ塩化ビニルなどのバイオ系ポリマーを含む。天然ポリマーは、リグニン及び多糖類、例えばセルロース、ヘミセルロース、デンプン及びその誘導体(可塑化されていてもされていなくてもよい)を含む。
本発明の文脈内で、用語「ポリエステル」は、主鎖にエステル官能基を含有するポリマーのことを言う。エステル官能基は、1つの炭素が3つの他の原子に結合していることを特徴とする:1つの炭素への1つの単結合、1つの酸素への1つの二重結合、及び1つの酸素への1つの単結合。単結合している酸素は、別の炭素に結合している。それらの主鎖の組成に従って、ポリエステルは、脂肪族、芳香族又は半芳香族であることができる。ポリエステルは、ホモポリマー又はコポリマーであることができる。例として、ポリ乳酸は、1つのモノマー、乳酸からなる脂肪族ホモポリマーであり;そして、ポリエチレンテレフタラートは、2つのモノマー、テレフタル酸及びエチレングリコールからなる脂肪族−芳香族コポリマーである。
本発明の文脈において、用語「フィラー」は、そのコストを低減する、又は場合により、その物理学的特性(例えば、その硬度、剛性、又は強度)を改善するために、プラスチック材料及び/又はプラスチック生産物に組み入れられる化合物のことを言う。フィラーは、活性でない(すなわち、不活性な)又は活性な材料であることができ、かつ、プラスチック材料又は生産物の成分と化学結合を形成し得る。フィラーは、無機フィラー及び/又は有機フィラーを含んでよい。プラスチック製造業において使用される無機フィラーの例は、非限定的に、炭酸カルシウム(石灰岩)、ケイ酸マグネシウム(タルク)、硫酸カルシウム(石膏)、雲母、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム及びカオリン(陶土)を含む。有機フィラーの例は、非限定的に、デンプン、セルロース又はヘミセルロース、穀粉、木粉、樹皮粉、堅果粉、麻繊維、ニワトリ羽毛及びもみ殻を含む。
本発明の文脈において、用語「制酸フィラー」又は「酸捕捉剤」は、互換的に使用され、かつ、より具体的には、プラスチック組成物中に含有されていても、酸分子を化学的に中和する能力を有するフィラーのことを指す。制酸フィラーによって実施される中和反応は、本発明の文脈において、一般にイオン交換に基づく。プラスチック組成物中の制酸フィラーの存在は、組成物のpHを増加及び/又は維持する助けとなり得る。制酸フィラーは、無機物であっても有機物であってもよく、合成物であっても天然物であってもよく、かつ、単独で使用しても数種の制酸フィラーの混合物として使用してもよい。
本明細書において使用される場合、用語「生物学的エンティティ」は、活性酵素又は酵素産生微生物、例えば胞子形成微生物だけでなく、その組み合わせ物又は配合物のことも指す。例えば、「生物学的エンティティ」は、純粋な酵素又は微生物だけでなく、酵素及び/若しくは微生物と希釈剤若しくは担体(例えば、水、グリセロール、ソルビトール、マルトデキストリン及び/又はシクロデキストリンを含むデキストリン、デンプン、プロパンジオールなどのグリコール、塩などを含む、安定化及び/又は可溶化成分(複数)など)とを含有する配合物のことを言うこともできる。生物学的エンティティは、固体形態(例えば、粉末)であっても液体形態であってもよい。
本明細書において使用される場合、用語「重量換算(by weight)」は、考慮される組成物又は生産物の総重量を基準とした比のことを言う。
本発明の文脈において、用語「約」は、+/−5%、好ましくは+/−1%の差、又は好適な測定機器若しくは装置の許容範囲内の差のことを言う。
本発明の文脈において、全てのパーセンテージは、特に明記のない限りは、プラスチック組成物の総重量を基準とした重量換算による。
制酸フィラー
本発明者等は、制酸フィラーの添加によって、ポリエステル及びポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティを含むプラスチック組成物の分解性を改善することが可能であることを示した。ポリエステルと生物学的エンティティとの塊状物中に組み込まれた制酸フィラーの存在は、前記生物学的エンティティの活性を増強する。より特定すると、制酸フィラーの存在下でのポリエステル含有プラスチック組成物中の生物学的エンティティのデポリメラーゼ活性は、組成物中にこのような制酸フィラーがない場合より高い。それによって、本発明の組成物及び/又はこのような組成物で製造されたプラスチック製品の分解率は、このような制酸フィラーが除かれている組成物/プラスチック製品の分解率より改善される(すなわち、高い)。
それ故、本発明のある目的は、少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーを含むプラスチック組成物を提供することである。本発明によれば、このような生物学的エンティティは、プラスチック組成物の11%(重量換算)未満を占める。特定すると、生物学的エンティティは、プラスチック組成物の0.1%〜10%(重量換算)の間を占める。
本発明の別の目的は、ポリエステル含有プラスチック組成物、又は前記プラスチック組成物で製造された任意のプラスチック生産物の分解性を増強するための方法であって、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び制酸フィラー(複数)の両方がプラスチック組成物中に加えられる、方法を提供することである。有利なことには、生物学的エンティティ及び制酸フィラーの両方をポリエステルと混合して、プラスチック組成物を形成し、これを任意のプラスチック生産物を製造するためにさらに使用してよい。
本発明は、さらに、生物学的エンティティの活性、より特定するとそれらのポリエステル分解活性を増強するための、ポリエステル含有プラスチック組成物中への制酸フィラーの使用に関する。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、50%未満、好ましくは40%、30%、25%、20%、10%、9%、8%、7%、6%(重量換算)未満の制酸フィラーを含む。特定すると、プラスチック組成物は、0.1%〜50%(重量換算)の間、好ましくは2%〜25%の間、より好ましくは2%〜15%の間、さらにより好ましくは5%〜10%の間の制酸フィラーを含む。ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、約10%(重量換算)の制酸フィラーを含む。別の実施態様において、プラスチック組成物は、約5%(重量換算)の制酸フィラーを含む。
制酸フィラーは、無機物であっても有機物であってもよい。ある特定の実施態様において、制酸フィラーは、無機制酸フィラーの中から選択される。このような無機制酸フィラーは、合成物であっても天然物であってもよい。無機制酸フィラーの例は、非限定的に、以下を含む:
−炭酸塩又は金属炭酸塩、例えば炭酸カルシウム(又は石灰岩)、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸アルミニウム、炭酸亜鉛、炭酸銅
−水酸化物塩又は金属水酸化物、例えば水酸化カルシウム又は水酸化カリウム(カリ)又は水酸化マグネシウム又は水酸化アルミニウム又は水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)
−ケイ酸塩、例えばケイ酸カルシウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウム(タルク)、ケイ酸アルミニウム(カオリン)、又は雲母などのそれらの混合物
−ハイドロタルサイト(水酸化アルミニウムマグネシウム炭酸塩、MgAlCO(OH)16・4(HO))、例えば市販の合成品DHT−4A2又はDHT−4A
−金属酸化物又は酸化物塩、例えばマグネシウムの酸化物、カルシウムの酸化物、アルミニウムの酸化物、鉄酸化物、銅酸化物
−硫酸塩、例えば硫酸カルシウム(石膏)、硫酸バリウム
−リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイトのようなリン酸塩
−バーミキュライト、パリゴルスカイト−セピオライトなどの粘土、及びモンモリロナイトなどのスメクタイト由来の粘土。
好ましくは、無機制酸フィラーは、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、ハイドロタルサイト、タルク、雲母、又は粘土から選択される。
本発明のある特定の目的は、PLA及び/又はPCL、PLA及び/又はPCLを分解することができる生物学的エンティティ並びに1〜50%(重量換算)の間の炭酸カルシウム及び/又はハイドロタルサイト及び/又は水酸化カルシウムを含むプラスチック組成物を提供することである。好ましくは、生物学的エンティティは、Savinase(登録商標)、Everlase(登録商標)、Actinomadura keratinilytica由来の又はLaceyella sacchari LP175由来のプロテアーゼ酵素、Pseudomonas cepacia由来のリパーゼPS、Pseudomonas fluorescens由来のリパーゼAK、Candida antarctica由来のリパーゼB(CalB)から選択されるプロテアーゼを含む。
ある特定の実施態様において、(制酸フィラー)/(ポリエステル中に含有される酸)のモル比は、0.5未満、好ましくは0.45未満、より好ましくは0.4未満である。例えば、本発明のPLA含有プラスチック組成物において、(制酸フィラー)/(乳酸)のモル比は、0.5未満、好ましくは0.45未満、より好ましくは0.4未満である。
生物学的エンティティ
本発明によれば、プラスチック組成物は、前記プラスチック組成物中に含有される少なくとも1つのポリエステルを分解するのに好適な生物学的エンティティを含む。本発明者等は、生物学的エンティティと共にプラスチック組成物中に組み込まれた制酸フィラー(複数)の存在が、それらの酵素活性を増加させ、それによってプラスチック組成物の分解性を増強することを示した。
ある好ましい実施態様において、生物学的エンティティは、ポリエステル分解活性を有する少なくとも1つの酵素及び/又はポリエステル分解活性を有する酵素を発現する、場合により分泌する少なくとも1つの微生物を含む。ある好ましい実施態様において、生物学的エンティティは、ポリエステル分解活性を有する少なくとも1つの酵素からなる。本発明における使用のためのポリエステル分解活性を有する好適な酵素の例は、非限定的に、デポリメラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、カルボキシルエステラーゼ、プロテアーゼ、又はポリエステラーゼを含む。酵素は、純形態又は濃縮形態であっても、他の賦形剤又は希釈剤との混合物であってもよい。同様に、酵素の組み合わせを使用してもよい。
ある代替実施態様において、生物学的エンティティは、このような酵素を天然に産生する微生物又は特定の改変の結果として産生する微生物(例えば、組換え微生物)を含む。好適な微生物の好ましい例は、非限定的に、細菌、真菌及び酵母を含む。ある実施態様において、生物学的エンティティは、胞子形成微生物及び/又はその胞子を含む。
ある特定の実施態様において、生物学的エンティティは、ナノカプセル中にカプセル化された酵素、かご状分子中にカプセル化された酵素、及び一緒に凝集した酵素を含む。用語「かご状分子」は、酵素を安定化させるためかつ酵素を高温耐性にするために、前記酵素の構造内に挿入することができる分子のことを指す。カプセル化技術は、当業者に周知であり、かつ、例えば、ナノエマルジョンを含む。
生物学的エンティティを、液体形態で供給しても固体形態で供給してもよい。例えば、生物学的エンティティは、粉末形態であってよい。この目的のために、生物学的エンティティを、乾燥しても脱水してもよい。微生物又は酵素などの生物学的エンティティを乾燥又は脱水するための方法は、当業者に周知であり、かつ、非限定的に、凍結乾燥、フリーズドライ、噴霧乾燥、超臨界乾燥、通風式蒸発、薄層蒸発、遠心蒸発、コンベア乾燥、流動層乾燥、ドラム乾燥又はそれらの任意の組み合わせを含む。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物を調製するために使用される生物学的エンティティは、安定化及び/又は可溶化成分(複数)などの希釈剤又は担体と混合された酵素及び/又は微生物の配合物である。例えば、配合物は、水中の酵素及び/又は微生物の懸濁液と、場合により追加の成分(例えば、グリセロール、ソルビトール、デキストリン、デンプン、プロパンジオールなどのグリコール、塩など)とを含む溶液であってよい。代替的に、配合物は、マルトデキストリンなどの安定化粉末と混合された粉末形態の酵素及び/又は微生物を含む粉末であってよい。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物を調製するために使用される生物学的エンティティは、ポリマーと混合されたこのような生物学的エンティティを含むマスターバッチ中に含有される。このようなマスターバッチ組成物は、マスターバッチ組成物の総重量を基準として11%〜90%(重量換算)のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティを含んでよい。好ましくは、マスターバッチのポリマーは、プラスチック組成物のポリエステルと相溶性である。特定すると、このようなポリマーは、意図するプラスチック組成物のポリエステルである。マスターバッチは、プラスチック組成物が0.1〜10%(重量換算)の間の生物学的エンティティを含むように、プラスチック組成物のポリエステルと混合される。
別の特定の実施態様において、生物学的エンティティは、ポリエステル分解微生物の培養上清を含む。この点に関して、本発明のある特定の目的は、0.1%〜10%(重量換算)の間のポリマー分解微生物の培養上清を含む、上に定義した通りのプラスチック組成物に関する。上清は、酵素の濃度を増加させる及び/又はDNA若しくは細胞残屑などの他の成分を除去するために、事前処理(例えば、機械的に又は物理学的に又は化学的に)されていてよい。
プラスチック組成物
本発明のある目的は、制酸フィラーと共にポリエステル中に組み込まれた活性な生物学的エンティティを含むプラスチック組成物を提供することである。本発明のプラスチック組成物は、環境条件において改善された分解性を有するプラスチック製品をさらに調製するために容易に使用してよい。
プラスチック組成物は、固体形態(例えば、粉末又は顆粒)であっても液体形態であってもよい。好ましくは、プラスチック組成物は、1〜60g/10分を含むメルトフローインデックスを有する固体物理学的形態である。このようなメルトフローインデックスは、フロー押出式可塑度計又はキャピラリーレオメーターなどの当業者に公知の技術によって測定してよい。プラスチック組成物の形態は、有利なことには、前記組成物の最終目的(例えば、ポリマーの性質、生産しようとするプラスチック生産物の種類など)に適合してよい。
有利なことには、プラスチック組成物は、ポリ乳酸(PLA)(例えば、ポリ(L−乳酸)(PLLA)、ポリ(D−乳酸)(PDLA)、ポリ(D,L−乳酸)(PDLLA)又はPLA立体錯体(scPLA))、ポリグリコール酸(PGA)、ポリヒドロキシアルカノアート(PHA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリブチレンスクシナート(PBS)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンイソソルビドテレフタラート(PEIT)、ポリブチレンスクシナートアジパート(PBSA)、ポリブチレンアジパートテレフタラート(PBAT)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリトリメチレンテレフタラート(PTT)、ポリエチレンフラノアート(PEF)、ポリ(エチレンアジパート)(PEA)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、及びそれらの誘導体又はブレンド/混合物から選択される少なくとも1つのポリエステルを含む。
ある好ましい実施態様において、プラスチック組成物は、少なくともPLA及び/又はPCLと、場合により1以上のポリエステル、好ましくはPBAT、PBS、PBSA及びPHAから選択されるポリエステルとを含む。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、少なくとも1つの天然ポリマー、好ましくはセルロース、ヘミセルロース、デンプン及び誘導体から選択される天然ポリマーをさらに含んでよい。好ましくは、本発明のプラスチック組成物は、PLA及び/又はPCLと、PBAT、デンプン若しくは小麦粉又はそれらの混合物から選択される少なくとも1つの追加のポリマーとを含む。
別の特定の実施態様において、プラスチック組成物は、PLA及び/又はPCLと少なくとも1つのポリオレフィンとを含む。
本発明によれば、プラスチック組成物は、1以上の添加剤をさらに含んでよい。一般的に言うと、添加剤は、最終生産物(すなわち、前記プラスチック組成物で製造された最終プラスチック製品)における特定の特性を増強するために使用される。例えば、添加剤は、非限定的に、可塑剤、着色剤、加工助剤、レオロジー剤、帯電防止剤、UV防止剤、強化剤、防曇剤、相溶化剤、スリップ剤、難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、酸素捕捉剤、インク、接着剤、肥料及び衛生的な植物生産物からなる群より選択してよい。有利なことには、プラスチック組成物は、25%(重量換算)未満のこのような添加剤、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、典型的には0.1〜4%(重量換算)の間のこのような添加剤を含む。
代替的に又は追加的に、プラスチック組成物は、1以上の追加のフィラーをさらに含んでよい。例えば、このようなフィラーは、非限定的に、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、金属繊維若しくは金属フレーク、ガラス繊維、磁性フィラー、アラミド繊維、セラミック繊維、おがくず、植物繊維、例えば亜麻繊維、木繊維、麻繊維、竹繊維、ニワトリ羽毛及びその誘導体又はこれらの材料のブレンド/混合物からなる群より選択してよい。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、プラスチック組成物の総重量を基準として、以下を含む:
−65〜95%(重量換算)の少なくとも1つのポリエステル;
−2〜25%(重量換算)の少なくとも1つの制酸フィラー;
−0.1〜10%(重量換算)のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ;と場合により
−少なくとも1つの追加のポリマー及び/又は添加剤及び/又は追加のフィラー。
特定すると、プラスチック組成物は、プラスチック組成物の総重量を基準として、以下を含む:
−65〜95%(重量換算)のPLA;
−2〜25%(重量換算)の少なくとも1つの制酸フィラー、好ましくはハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、タルク、雲母及び粘土から選択される制酸フィラー;
−0.1〜10%(重量換算)のPLA分解活性を有するプロテアーゼ;と場合により
−少なくとも1つの追加のポリマー及び/又は1つの添加剤及び/又は1つの追加のフィラー。
別の特定の実施態様において、プラスチック組成物は、プラスチック組成物の総重量を基準として、以下を含む:
−5〜65%(重量換算)の第一のポリエステル;
−10〜60%(重量換算)の第二のポリエステル及び/又は天然ポリマー(例えば、デンプン又は小麦粉);
−2〜25%(重量換算)の少なくとも1つの制酸フィラー;
−0.1〜10%(重量換算)の、第一のポリエステルに対して分解活性を有する生物学的エンティティ;と場合により
−少なくとも1つの添加剤及び/又は1つの追加のフィラー。
特定すると、プラスチック組成物は、プラスチック組成物の総重量を基準として、以下を含む:
−5〜65%(重量換算)のPLA;
−10〜60%(重量換算)の少なくとも1つの追加のポリエステル(PBAT、PHA、PBS又はPBSAから選択される)及び/又は天然ポリマー(デンプン又は小麦粉から選択される);
−2〜25%(重量換算)の、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、タルク、雲母及び粘土から選択される少なくとも1つの制酸フィラー;
−0.1〜10%(重量換算)のPLA分解活性を有するプロテアーゼ;と場合により
−少なくとも1つの添加剤及び/又は1つの追加のフィラー。
以下の表1は、制酸フィラーがCaCOであるか又はそれを含む、本発明に係る特定のプラスチック組成物の例を列挙する。好ましくは、ポリエステルはPLAであり、生物学的エンティティは、PLA分解活性を有するプロテアーゼを含む。
Figure 2021119240
以下の表2は、制酸フィラーがCaOHであるか又はそれを含む、本発明に係る特定のプラスチック組成物の例を列挙する。このようなプラスチック組成物はまた、1以上の添加剤(複数)及び/又は追加のフィラー(複数)を含有してもよい。好ましくは、ポリエステルはPLAであり、生物学的エンティティは、PLA分解活性を有するプロテアーゼを含む。
Figure 2021119240
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物は、EN 13432規格、ASTM D6400規格、OK Biodegradation Soil(Label Vincotte)、OK Biodegradation Water(Label Vincotte)、OK Compost(Label Vincotte)、OK Compost Home(Label Vincotte)などの、当業者に公知の関連規格及び/又は分類表示の少なくとも1つに準拠する生分解性プラスチック組成物である。
生分解性プラスチック組成物は、環境条件下で、プラスチック組成物の少なくとも1つのポリエステルのオリゴマー及び/若しくはモノマー、水、二酸化炭素又はメタンとバイオマスへと少なくとも部分的に変換される、プラスチック組成物のことを言う。実施例において説明される通り、本発明の好ましいプラスチック組成物は、水中で生分解性である。好ましくは、プラスチック組成物の約90%(重量換算)が、水中で、90日未満以内に、より好ましくは60日未満以内に、さらにより好ましくは30日未満以内に生分解される。代替的に又は追加的に、プラスチック組成物は、風光(landscape)で生じる湿潤及び温度条件に曝露されたときに生分解され得る。好ましくは、プラスチック組成物の約90%(重量換算)が、該環境において3年未満以内、より好ましくは2年未満以内、さらにより好ましくは1年未満以内に生分解される。代替的に、プラスチック組成物は、温度が50℃超に維持される産業用堆肥化条件下で生分解され得る。
プラスチック組成物を生産するためのプロセス
本発明はまた、上記の通りのプラスチック組成物を調製するためのプロセスであって、(a)0.1%〜10%(重量換算)のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティをポリエステル及び制酸フィラーと混合する工程と、場合により、(b)前記工程(a)の混合物を固体形態にコンディショニングする工程を含む、プロセスに関する。ある特定の実施態様において、該プロセスは、工程(b)の前に、少なくとも1つの添加剤をポリエステル、生物学的エンティティ及び制酸フィラーと混合する工程をさらに含む。代替的に、このような添加剤を、工程(a)においてポリエステル、生物学的エンティティ及び制酸フィラーと混合することができる。
ある特定の実施態様において、混合工程(a)は、周囲温度、すなわち、45℃未満、好ましくは35℃未満、より好ましくは30℃〜20℃の間の温度で、粉末及び/又は液体を混合することによって実施される。
ある特定の実施態様において、工程(a)において使用されるポリエステルは、顆粒形態下にある。別の実施態様において、ポリエステル、制酸フィラー及び生物学的エンティティは、粉末形態下にある。この目的のために、ポリエステル及び/又は制酸フィラー及び/又は生物学的エンティティを、混合工程(a)の前に機械的に前処理して、このような粉末形態に導くことができる。特定すると、ポリエステル及び/又は制酸フィラーを粉砕してよく、かつ/又は、生物学的エンティティを乾燥若しくは脱水してよい。好ましくは、該プロセスは、例えば振盪などによる、粉末(すなわち、ポリエステル及び制酸フィラー及び生物学的エンティティ)の均質化の工程をさらに含む。このような粉末混合物を、一軸スクリュー押出機、共回転又は逆回転のいずれかの設計の多軸スクリュー押出機、分散ニーダー、往復式一軸スクリュー押出機(コニーダー)などの押出機中にブレンドしてよい。このような押出工程は、ポリエステル含有組成物中の生物学的エンティティ及び制酸フィラーの両方の分散の均一性及び均質性を確保し得る。
代替的に、混合工程(a)は、液体形態のポリエステル、制酸フィラー及び/又は生物学的エンティティで実施される。例えば、ポリエステル及び/若しくは制酸フィラーは、工程(a)の前に液体中で希釈され、かつ/又は、安定化及び/若しくは可溶化成分(複数)を含み得る生物学的エンティティの液体配合物が使用される。
代替的に、混合工程(a)は、ポリエステルが部分的又は全体的に溶融した状態にある温度で実施される。したがって、混合工程(a)は、ポリエステルの性質に応じて、40℃以上、特定すると45℃、55℃、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃以上、又はさらに150℃以上の温度で実施してよい。典型的には、この温度は、300℃を超えない。より特定すると、温度は、250℃を超えない。混合工程の温度は、プラスチック組成物の生産に使用されるポリエステル、生物学的エンティティ及び/又は制酸フィラーの種類に応じて、当業者が適合させることができる。特定すると、温度は、ポリエステルの融点、又は融解温度に応じて選択される。ある特定の実施態様において、混合工程(a)は、プラスチック組成物のポリエステルの融点で実施される。ポリエステルは、その後、部分的又は全体的に溶融した状態にある。別の実施態様において、混合工程(a)は、前記ポリエステルのガラス転移温度を超える温度、特定すると前記ポリエステルのガラス転移温度(Tg)〜融解温度の間の温度で実施される。別の特定の実施態様において、混合工程(a)は、前記ポリエステルの融解温度を超える温度で実施される。
ある特定の実施態様において、プラスチック組成物を、ポリエステルが溶融されて生物学的エンティティ及び制酸フィラーと混合される、「混練」と呼ばれるプロセス、通常、押出−造粒プロセスによって生産してよい。混練は、最終化合物中の均一性、均質性及び分散性を確保するために、加熱プロセス中に混合技術とブレンド技術を組み合わせる。混練は、当業者に公知の技術である。このような混練プロセスを、一軸スクリュー押出機、共回転又は逆回転のいずれかの設計の多軸スクリュー押出機、分散ニーダー、往復式一軸スクリュー押出機(コニーダー)などの押出機で行ってよい。
さらに一般に、混合工程(a)を、ポリエステルが加熱及び溶融されて生物学的エンティティ及び制酸フィラーと混合される押出機で行ってよい。ポリエステルを、粉末又は顆粒形態で、好ましくは顆粒形態で押出機中に導入してよい。
ある好ましい実施態様において、プラスチック組成物の生産に使用される押出機は、多軸スクリュー押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機、より好ましくは共回転式二軸スクリュー押出機である。ある特定の実施態様において、押出機は、スクリューの後に、静止混合器をさらに含む。別の実施態様において、押出機は、穴(複数)の空いたダイと共に使用される。
ある好ましい実施態様において、押出機中の混合物の滞留時間は、5秒〜3分の間を含み、好ましくは2分未満、より好ましくは1分未満である。プラスチック組成物が150℃未満の融解温度を有するポリエステルを含むとき、押出機中の混合物の滞留時間は、好ましくは2分未満である。
当業者は、押出機の特徴(例えば、スクリュー(複数)の長さ及び直径など)、及びポリエステル、生物学的エンティティの滞留時間、及び意図するプラスチック組成物の種類を容易に適合させるだろう。
上に開示した通り、生物学的エンティティを、粉末又は液体形態、例えば、安定化及び/又は可溶化成分(例えば、水、グリセロール、ソルビトール、マルトデキストリン及びシクロデキストリンを含むデキストリン、デンプン、プロパンジオールなどのグリコール、塩など)を含む液体配合物で押出機中に導入してよい。
特定すると、このような押出機は、主要ホッパー及び幾つかの連続加熱域を含有してよく、その中で、温度を独立して制御及び調節してよく、そして、追加の成分をプロセス中の異なる時間で加えてよい。
有利なことには、制酸フィラーは、混合工程の後の段階、より特定するとポリエステルが部分的又は全体的に溶融した状態であるときに導入される。したがって、均質な混合物が都合がよい。
有利なことには、生物学的エンティティは、混合工程の後の段階(すなわち、最後の加熱域で)、より特定するとポリエステルが部分的又は全体的に溶融した状態であるとき、かつ、制酸フィラーが加えられた後に導入される。したがって、高温への曝露が低減される。好ましくは、押出機中の生物学的エンティティの滞留時間は、ポリエステル及び/又は制酸フィラーの滞留時間の長さの半分以下である。
本発明によれば、混合工程(a)後に、混合物を任意の好適な固体形態にコンディショニングしてよい(b)。この点に関して、ある好ましい実施態様において、工程(a)から生じた混合物を、ダイに通して棒状に成形する。次いで、この棒を冷却し、場合により乾燥した後に、顆粒の形態のプラスチック組成物へと切り刻む。さらなる実施態様において、プラスチック組成物の前記顆粒を粉砕又は微粉化して、前記プラスチック組成物の粉末を生産してよい。
工程(a)で生じた混合物が粉末混合物であるとき、工程(b)の前に、好ましくは押出機中で混合物が部分的又は全体的に溶融した状態になるように、粉末混合物を押出−造粒プロセスに送ることが可能である。
代替的に、工程(a)で生じた混合物を、固体物理学的形態に集塊させてよい。
ある特定の実施態様において、本発明は、(a)プラスチック組成物の総重量を基準として0.1%〜10%(重量換算)の間のPLA分解活性を有するプロテアーゼをPLA及び制酸フィラーと混合する工程と、(b)前記工程(a)の混合物を固体形態にコンディショニングする工程とを含む、プラスチック組成物を調製するためのプロセスであって、混合工程(a)が、好ましくは、150〜180℃の間の温度で、かつ/又は押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機、より好ましくは共回転式二軸スクリュー押出機中で実施され、そして、制酸フィラーが、好ましくは、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム及び/又は水酸化カルシウムから選択される、プロセスに関する。
別の特定の実施態様において、本発明は、(a)プラスチック組成物の総重量を基準として0.1%〜10%(重量換算)の間のPCL分解活性を有するリパーゼをPCL及び制酸フィラーと混合する工程と、(b)前記工程(a)の混合物を固体形態にコンディショニングする工程とを含む、プラスチック組成物を調製するためのプロセスであって、混合工程(a)が、好ましくは、60〜80℃の間の温度で、かつ/又は押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機、より好ましくは共回転式二軸スクリュー押出機中で実施され、そして、制酸フィラーが、好ましくは、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム及び/又は水酸化カルシウムから選択される、プロセスに関する。
別の特定の実施態様において、プラスチック組成物を、酵素吸着プロセスを介して得てよい(Jesionowski et al., Adsorption (2014) 20:801-821)。当業者は、該プロセスを、プラスチック組成物、生物学的エンティティ及び/又は制酸フィラーの種類に容易に適合させるだろう。
さらに一般に、当業者に公知の任意の技術によってプラスチック組成物を生産してよい。
プラスチック製品
本発明はまた、改善された及び/又は制御された分解性を有するプラスチック製品を製造するためのこのようなプラスチック組成物の使用に関する。
また、本発明のある目的は、本発明のプラスチック組成物で製造されたプラスチック製品であって、プラスチック組成物の生物学的エンティティがプラスチック製品の少なくとも1つのポリエステルを分解するのに好適であり、そして、制酸フィラーが生物学的エンティティの分解活性を増強することができる、プラスチック製品を提供することである。
それ故、本発明は、少なくとも1つのポリエステルを含むプラスチック製品を製造するための方法であって、以下を含む方法に関する:
A.本発明のプラスチック組成物を提供すること;及び
B.前記プラスチック組成物をプラスチック製品に成形すること。
有利なことには、工程Bは、プラスチック組成物のポリエステルが部分的又は全体的に溶融した状態にある温度で実行される。例えば、工程Bを、プラスチック組成物中のポリエステルの性質に応じて、40℃以上、特定すると45℃、55℃、60℃、70℃、80℃、90℃、100℃以上、又はさらに150℃以上で実施してよい。典型的には、この温度は、300℃を超えない。より特定すると、温度は、250℃を超えない。工程Bの温度は、プラスチック組成物の種類及び/又は意図するプラスチック製品の種類に応じて、当業者が適合させることができる。特定すると、温度は、プラスチック組成物のポリエステルの融点、又は融解温度に応じて選択される。
ある特定の実施態様において、工程Bは、ポリエステルの融点で実施される。ポリエステルは、その後、部分的又は全体的に溶融した状態にある。別の実施態様において、工程Bは、前記ポリエステルのガラス転移温度(Tg)〜融点の間の温度で実施される。別の特定の実施態様において、工程Bは、前記ポリエステルの融点を超える温度で実施される。
典型的には、前記工程Bを、押出、押出混練、押出吹込成形、インフレーションフィルム成形、キャストフィルム押出、カレンダー加工及び熱成形、射出成形、圧縮成形、押出膨張、回転成形、しごき、被覆、層成形、拡張成形、引抜成形、圧縮造粒又は3D印刷によって行ってよい。そのような作業は、当業者に周知であり、当業者は、プロセス条件(例えば、温度、滞留時間など)を容易に適合させるだろう。
ある特定の実施態様において、工程Bは、粉末又は顆粒形態下、好ましくは顆粒形態下の固体プラスチック組成物で実行される。別の実施態様において、工程Bは、液体プラスチック組成物で実行される。
有利なことには、得られたプラスチック製品は、EN 13432規格、ASTM D6400規格、OK Biodegradation Soil(Label Vincotte)、OK Biodegradation Water(Label Vincotte)、OK Compost(Label Vincotte)、OK Compost Home(Label Vincotte)などの、当業者に公知の関連規格及び/又は分類表示の少なくとも1つに準拠する生分解性プラスチック製品である。
生分解性プラスチック製品は、環境条件下で、プラスチック製品の少なくとも1つのポリエステルのオリゴマー及び/若しくはモノマー、水、二酸化炭素又はメタンとバイオマスへと少なくとも部分的に変換される、プラスチックのことを言う。例えば、プラスチック製品は、水中で生分解性である。好ましくは、プラスチック製品の約90%(重量換算)が、水中で、90日未満以内に、より好ましくは60日未満以内に、さらにより好ましくは30日未満以内に生分解される。より好ましくは、プラスチック製品は、風光で生じる湿潤及び温度条件に曝露されたときに生分解され得る。好ましくは、プラスチック製品の約90%(重量換算)が、該環境において3年未満以内、より好ましくは2年未満以内、さらにより好ましくは1年未満以内に生分解される。代替的に、プラスチック製品は、温度が50℃超に維持される産業用堆肥化条件下で生分解され得る。
本発明はまた、少なくとも1つのポリエステルを含むプラスチック製品の生分解性を増加させるための方法であって、ポリエステルを、前記ポリエステルを分解するのに好適な生物学的エンティティ及び制酸フィラーの両方と混合してプラスチック組成物を得る工程と、前記プラスチック組成物でプラスチック製品を製造する工程とを含む方法を提供する。
実施例1−ポリ乳酸(PLA)、Savinase(登録商標)、及び制酸フィラーとして炭酸カルシウム又は水酸化カルシウムを含むプラスチック組成物
1A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
配合物A〜E(表3)を、制酸フィラーとしての炭酸カルシウム(CaCO)又は水酸化カルシウム(Ca(OH))のPLA組成物の分解を増加させる能力を評価するために調製した。
Figure 2021119240
Aは、対照に対応する:制酸フィラーを天然デキストリンに交換した;
D及びEは、プロテアーゼが除かれている陰性対照に対応する。
配合物を、以下を使用して調製した:
−液体窒素中に浸漬し、Ultra Centrifugal Mill ZM 200システムを使用して微粉化したPLAペレットから得られた粉末形態(<500μm)下の、PLA(ポリ乳酸ポリマー、NatureWorks製のPLA 4043D)、
−PLAを分解する能力を有することが知られている固体形態下の、Novozymes製のSavinase(登録商標)16L(Degradation of Polylactide by commercial proteases; Y.Oda, A. Yonetsu, T. Urakami and K. Tonomura; 2000)。固体形態のSavinase(登録商標)16Lを、市販の液体形態から3.5kDa膜での限外濾過、透析濾過、デキストリンの添加及びフリーズドライによる乾燥によって得た。
−デキストリン(Terreos製のMALDEX 190 Wheat)又は炭酸カルシウム(OMYA製のCaCO)又は水酸化カルシウム(Sigma Aldrich製のCa(OH))。
これらの配合物に基づいて、生分解性ポリ乳酸系プラスチック組成物を、押出プロセスによって調製した。
混練機、又は共回転二軸スクリュー押出機を使用した(「Haake MiniLab II ThermoFisher」)。この混練機は、手動供給要素、2つの共回転スクリュー及び二軸スクリューのヘッドを連続的に含む。
混練機に導入する前に、全ての粉末を手で振盪することによって一緒に混合した。次いで、混合物を供給域に導入し、そして、手動圧を加えることによってスクリュー押出機に押し込んだ。混合物を、二軸スクリューの回転速度80RPMを使用して共回転スクリューに通した。押出の温度を165℃に固定した。次いで、PLA、生物学的エンティティ及び制酸フィラー(又はデキストリン)の混合物を、直径0.4mmの単口を含むスクリューヘッドに到達させ、ここで、ストリップ形状にするために混合物を押圧した。次いで、この押出成形物を切断プライヤーで切断して、顆粒形態下のプラスチック組成物を得た。
1B−プラスチック組成物の生分解性の試験
実施例1Aから得たプラスチック組成物の生分解性を評価した。
各顆粒サンプル100mg(A〜E)を計量し、透析チューブに導入した。0.1M Tris−HCl緩衝液(pH9.5)3mLを透析チューブに加えて、それを閉じた。次いで、透析チューブを、0.1M Tris−HCl緩衝液(pH9.5)50mLを含有するプラスチックボトルに導入した。
各サンプルを、Infors HT Multitron Proインキュベーション振盪器中、45℃、150rpmでインキュベートすることによって脱重合を開始した。緩衝液1mLのアリコートを定期的にサンプリングし、0.22μmシリンジフィルターでろ過し、そして、Aminex HPX-87Hカラムを備えた高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析して、乳酸(LA)及び乳酸二量体(DP2)の遊離をモニタリングした。使用したクロマトグラフィーシステムは、ポンプモジュール、オートサンプラー、50℃で温度調節されたカラムオーブン及び220nmでのUV検出器を含む、Ultimate 3000 UHPLCシステム(Thermo Fisher Scientific, Inc. Waltham, MA, USA)であった。溶離液は、5mM HSOであった。注入は、サンプル20μLであった。市販のLAから調製した標準曲線に従って、LAを測定した。
プラスチック製品の加水分解を、放出されたLA及びDP2に基づいて計算した。所与の時間のLA+DP2中に含有されるLAとプラスチック組成物中のPLA中に初期に含有されるLAとのモル比によって、分解のパーセンテージを計算した。試験の12日後の脱重合の結果を図1に示す。
結果は、プラスチック組成物へのCaCO又はCa(OH)の添加が、PLAの分解を大幅に増加させることを示す。
実施例2−PLAと、プロテアーゼと、制酸フィラーの混合物とを含むプラスチック組成物
2A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
以下の配合物A〜C(表4)を、制酸フィラーとしての炭酸カルシウム(CaCO)単独又は水酸化カルシウム(Ca(OH))と混合された炭酸カルシウム(CaCO)のPLA組成物の分解を増加させる能力を評価するために調製した。
Figure 2021119240
配合物を、以下を使用して調製した:
−実施例1Aに記載の通りの粉末形態のPLA、炭酸カルシウム及び水酸化カルシウム、
−固体形態下のActinomadura keratinilytica株由来のプロテアーゼ酵素。Actinomadura keratinilytica由来の固体形態のプロテアーゼを、発酵プロセス、続く、3.5kDa膜での限外濾過、透析濾過、デキストリンの添加及びアトマイゼーションによる乾燥から得た。このようなプロテアーゼは、特許WO 2016/062695に記載の通りのPLAを分解することが知られている。
これらの配合物に基づいて、生分解性ポリ乳酸系プラスチック組成物を、押出プロセスによって調製した。押出プロセスは、実施例1Aに記載したものと同じであった。
2B−プラスチック組成物の生分解性の試験
実施例2Aから得たプラスチック組成物の生分解性を評価した。
脱重合試験を、実施例1に紹介されている同じ材料及び方法を使用して実施した。
プラスチック組成物の加水分解を、放出されたLA及び二量体LAに基づいて計算した。分解のパーセンテージを、配合物中のPLAの最終パーセンテージに対して計算した。試験の3日後の脱重合の結果を対照サンプルA(制酸フィラーなし、基準100%)と比較して表した(図2)。
結果は、プラスチック組成物へのCaCO及びCa(OH)の両方の添加もPLA系組成物の分解を増強させることを示す。
実施例3−PLA、プロテアーゼ及び天然又は市販の無機酸フィラーを含むプラスチック組成物
3A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
無機合成酸捕捉剤(DHT4−A2)及び無機天然酸捕捉剤(CaCO)の両方の効率を評価及び比較した。
以下の配合物A〜C(表5)を、市販のハイドロタルサイト(水酸化アルミニウムマグネシウム炭酸塩(DHT4−A2))のPLA組成物の分解を増加させる能力を評価するために調製した。
Figure 2021119240
配合物を、実施例1Aに記載の通りの粉末形態のPLA及び炭酸カルシウム、実施例2Aに記載の通りの固体形態下のActinomadura keratinilytica株由来のプロテアーゼ酵素、並びにDHT4−A2(Kyowa Chemical Industry製)を使用して調製した。
これらの配合物に基づいて、生分解性ポリ乳酸系プラスチック組成物を、実施例1Aに記載したものと同じ押出プロセスによって調製した。
3B−プラスチック組成物の生分解性の試験
実施例3Aから得たプラスチック組成物の生分解性を評価した。
脱重合試験を、実施例1に紹介されている同じ材料及び方法を使用して実施した。
プラスチック組成物の加水分解を、放出されたLA及び二量体LAに基づいて計算した。分解のパーセンテージを、配合物中のPLAの最終パーセンテージに対して計算した。試験の2日後の脱重合の結果を図3に示す。
結果は、試験の2日後、市販のハイドロタルサイトを含む組成物Cの分解率が、天然炭酸カルシウムを含む組成物の分解率より2倍以上高いことを示す。
実施例4−PLA、Savinase(登録商標)、及び種々の量の炭酸カルシウム(CaCO)を含むプラスチック組成物
4A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
炭酸カルシウム(CaCO)のより高い濃度での効率を評価した。
このために、異なる配合物A〜C(表6)を調製した。
Figure 2021119240
Aは、対照サンプル(制酸フィラーなし)に対応し、そして、Bは、陰性対照(プロテアーゼなし)に対応する。
粉末形態のPLA、Protease Savinase(登録商標)16L及び炭酸カルシウムを含む配合物を、実施例1Aに記載の通り調製した。
これらの配合物に基づいて、生分解性ポリ乳酸系プラスチック組成物を、実施例1Aに記載の通りの押出プロセスによって調製した。
4B−プラスチック組成物の生分解性の試験
実施例4Aから得たプラスチック組成物の生分解性を評価した。
脱重合試験を、実施例1に紹介されている同じ材料及び方法を使用して実施した。
プラスチック製品の加水分解を、放出されたLA及び二量体LAに基づいて計算した。分解のパーセンテージを、配合物中のPLAの最終パーセンテージに対して計算した。試験の3日後の脱重合の結果を図4に示す。
実施例5−PLA、Everlase(登録商標)及び炭酸カルシウムを含むプラスチック組成物
5A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
この実験によれば、PLA組成物中に含有されるEverlase(登録商標)の分解活性を増強する炭酸カルシウムの能力を評価した。
このために、配合物A及びBを調製した:
−配合物A=PLA95%+Everlase(登録商標)5%
−配合物B=PLA90%+Everlase(登録商標)5%+炭酸カルシウム5%
パーセンテージを、組成物の総重量を基準とした重量換算で計算した。
固体形態のPLA(ポリ乳酸ポリマー、AccurelによるPLA XP951/B)及び実施例1に記載の通りの炭酸カルシウム及び固体形態下のNovozymes製のEverlase(登録商標)16L(デキストリンと共に固体状態で再配合した)を含む組成物を調製した。固体形態のEverlase(登録商標)16Lを、市販の液体形態から透析濾過、デキストリンの添加及びフリーズドライによる乾燥によって得た。
これらの配合物に基づいて、生分解性ポリ乳酸系プラスチック組成物を、押出プロセスによって調製した。
使用した押出プロセスは、実施例1Aに記載したものと同じであった。
5B−プラスチック組成物の生分解性の試験
前記プラスチック組成物の生分解性をさらに試験した。
サンプルA及びB 100mgを各々、0.1M Tris−HCl緩衝液(pH9.5)50mLを含有するプラスチックボトルに導入した。各サンプルを、Infors HT Multitron Proインキュベーション振盪器中、45℃、150rpmでインキュベートすることによって脱重合を開始した。緩衝液1mLのアリコートを定期的にサンプリングし、0.22μmシリンジフィルターでろ過した。実施例1Aに記載した同じ材料及び方法に従ってサンプルを分析した。
プラスチック製品の加水分解を、放出されたLA及び二量体LAに基づいて計算した。分解のパーセンテージを、配合物中のPLAの最終パーセンテージに対して計算する。試験の3日後の脱重合の結果を図5に示す。
実施例6−ポリカプロラクトン(PCL)、リパーゼ及び炭酸カルシウム(CaCO)を含むプラスチック組成物
6A−押出プロセスによるプラスチック組成物を製造するプロセス
2つの配合物A及びB(表7)を調製して、PCLを含有するプラスチック組成物に対する炭酸カルシウムの影響を評価した。
Figure 2021119240
配合物を、以下を使用して調製した:
−粉末形態のPCL(ポリカプロラクトンポリマー、Perstorp製のCAPA 6500)。PCLは、液体窒素中に浸漬し、Ultra Centrifugal Mill ZM 200システムを使用して微粉化したPCL顆粒から得られた粉末形態(<1mm)下で使用される。
−PCLを分解することが知られている、固体形態下のリパーゼ酵素(Amano製のAmano Lipase PS)、及び
−炭酸カルシウム(OMYA製)。
これらの配合物に基づいて、生分解性PCL系プラスチック組成物を、押出プロセスによって調製した。
混練機(実施例1Aと同じ混練機を使用)に導入する前に、全ての粉末を手で振盪することによって一緒に混合した。次いで、混合物を供給域に導入し、そして、手動圧を加えることによってスクリュー押出機に押し込んだ。混合物を、二軸スクリューの80RPMの回転によって共回転スクリューに通した。温度を80℃に固定した。次いで、ポリマー、生物学的エンティティ及び制酸フィラーの混合物を、0.4mm長の単口を含むスクリューヘッドに到達させ、ここで、ストリップ形状にするために混合物を押圧した。次いで、この押出成形物を切断プライヤーで切断して顆粒形態を得た。
6B−プラスチック組成物の生分解性の試験
前記プラスチック組成物の生分解性をさらに評価した。
このために、各サンプル500mgを計量し、浸透水25mLを含有するプラスチックボトルに導入した。
各サンプルを、Infors HT Multitron Proインキュベーション振盪器中、45℃、150rpmでインキュベートすることによって脱重合を開始した。緩衝液1mLのアリコートを定期的にサンプリングし、0.22μmシリンジフィルターでろ過し、サンプルをAminex HPX-87Hカラムを備えた高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分析して、6−ヘキサン酸(HHA)の遊離をモニタリングした。使用したクロマトグラフィーシステムは、ポンプモジュール、オートサンプラー、50℃で温度調節されたカラムオーブン及び220nmでのUV検出器を含む、Ultimate 3000 UHPLCシステム(Thermo Fisher Scientific, Inc. Waltham, MA, USA)であった。溶離液は、5mM HSOであった。注入は、サンプル20μLであった。市販のHHA(Alfa Aesar)から調製した標準曲線に従って、HHAを測定した。
プラスチック製品の加水分解を、放出されたHHAに基づいて計算した。分解のパーセンテージを、配合物中のPCLの最終パーセンテージに対して計算する。試験の3日後の脱重合の結果を図6に示す。
結果は、プラスチック組成物へのCaCOの添加が、PCLの分解を大幅に増加させることを示す。

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのポリエステル、ポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ及び少なくとも1つの制酸フィラーを含むプラスチック組成物であって、生物学的エンティティがプラスチック組成物の総重量を基準として11%(重量換算)未満を占める、プラスチック組成物。
  2. 0.1%〜50%(重量換算)の間、好ましくは2%〜25%の間の制酸フィラーを含む、請求項1に記載のプラスチック組成物。
  3. 制酸フィラーが、無機制酸フィラー、好ましくは炭酸塩、金属、水酸化物塩、ハイドロタルサイト群、タルク、雲母及び粘土から選択される無機制酸フィラーである、請求項1又は2に記載のプラスチック組成物。
  4. 生物学的エンティティが、ポリエステル分解活性を有する少なくとも1つの酵素及び/又はポリエステル分解活性を有する酵素を発現する少なくとも1つの微生物を含む、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物。
  5. 生物学的エンティティが、デポリメラーゼ、エステラーゼ、リパーゼ、クチナーゼ、カルボキシルエステラーゼ、プロテアーゼ及びポリエステラーゼから、好ましくはリパーゼ及びプロテアーゼから選択される、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物。
  6. ポリエステルが、PLA、PCL、PBAT、PHA及びPBSから、好ましくはPLA及びPCLから選択される、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物。
  7. 別の合成ポリマー、好ましくはPBAT、PHA、PBSから選択される合成ポリマー、並びに/又は少なくとも1つの天然ポリマー、好ましくはデンプン、小麦粉及びセルロースから選択される天然ポリマー、並びに/又は少なくとも1つの添加剤、好ましくは可塑剤、着色剤、加工助剤、難燃剤及び光安定剤からなる群より選択される添加剤をさらに含む、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物。
  8. プラスチック組成物の総重量を基準として以下を含む、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物:
    −65〜95%の少なくとも1つのポリエステル、
    −2〜25%の少なくとも1つの制酸フィラー、好ましくはハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、タルク、雲母、粘土及び/又は水酸化カルシウムから選択される、制酸フィラー、
    −0.1〜10%のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティ。
  9. PLA、PLA分解活性を有する生物学的エンティティ及び制酸フィラー(ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、タルク、雲母、粘土及び水酸化カルシウムから選択される)を含む、先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物。
  10. 先行請求項のいずれか一項に記載のプラスチック組成物を調製するためのプロセスであって、(a)0.1%〜10%(重量換算)の間のポリエステル分解活性を有する生物学的エンティティをポリエステル及び制酸フィラーと混合する工程と、(b)前記工程(a)の混合物を固体形態にコンディショニングする工程とを含む、プロセス。
  11. 混合工程(a)が、ポリエステルが部分的若しくは全体的に溶融した状態にある温度で、かつ/又は、押出機、好ましくは二軸スクリュー押出機、より好ましくは共回転式二軸スクリュー押出機中で実施される、請求項10に記載のプロセス。
  12. プラスチック製品の製造のための、請求項1〜9に記載のプラスチック組成物の使用。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に請求される通りのプラスチック組成物から製造されたプラスチック製品であって、プラスチック組成物の生物学的エンティティが、プラスチック製品の少なくとも1つのポリエステルを分解するのに好適である、プラスチック製品。
  14. (a)請求項1〜9のいずれか一項に定義した通りのプラスチック組成物を提供する工程であって、生物学的エンティティが、前記プラスチック組成物の少なくとも1つのポリエステルを分解するのに好適である、工程、及び
    (b)前記プラスチック組成物を前記プラスチック製品に変換する工程を含む、ポリエステル含有プラスチック製品を製造するための方法であって、
    工程(b)が、前記プラスチック組成物のポリエステルが部分的若しくは全体的に溶融した状態にある温度で実行され、かつ/又は、押出、押出混練、押出吹込成形、インフレーションフィルム成形、キャストフィルム押出、カレンダー加工及び熱成形、射出成形、圧縮成形、押出膨張、回転成形、しごき、被覆、層成形、拡張成形(expansion)、引抜成形、圧縮造粒並びに3D印刷によって実施される、方法。
  15. 少なくとも1つのポリエステルを含むプラスチック製品の生分解性を増加させるための方法であって、ポリエステルを、前記ポリエステルを分解するのに好適な生物学的エンティティと、そして、制酸フィラーと混合して、プラスチック組成物を得ることと、前記プラスチック組成物でプラスチック製品をさらに製造することとを含む、方法。
JP2021074725A 2015-06-12 2021-04-27 生分解性ポリエステル組成物及びその使用 Active JP7234287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305903 2015-06-12
EP15305903.5 2015-06-12
JP2017564417A JP6907132B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 生分解性ポリエステル組成物及びその使用

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564417A Division JP6907132B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 生分解性ポリエステル組成物及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119240A true JP2021119240A (ja) 2021-08-12
JP7234287B2 JP7234287B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=53442699

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564425A Active JP6985154B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 高濃度の生物学的実体を含むマスターバッチ組成物
JP2017564417A Active JP6907132B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 生分解性ポリエステル組成物及びその使用
JP2021074725A Active JP7234287B2 (ja) 2015-06-12 2021-04-27 生分解性ポリエステル組成物及びその使用
JP2021106712A Active JP7275201B2 (ja) 2015-06-12 2021-06-28 高濃度の生物学的実体を含むマスターバッチ組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564425A Active JP6985154B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 高濃度の生物学的実体を含むマスターバッチ組成物
JP2017564417A Active JP6907132B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-10 生分解性ポリエステル組成物及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106712A Active JP7275201B2 (ja) 2015-06-12 2021-06-28 高濃度の生物学的実体を含むマスターバッチ組成物

Country Status (9)

Country Link
US (4) US11198767B2 (ja)
EP (2) EP3307812B1 (ja)
JP (4) JP6985154B2 (ja)
CN (3) CN107709457B (ja)
BR (3) BR122020011682B1 (ja)
CA (2) CA2987842C (ja)
MX (2) MX2017016068A (ja)
MY (1) MY192862A (ja)
WO (2) WO2016198650A1 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3143075B1 (en) 2014-05-16 2022-05-18 Carbios Process of recycling mixed pet plastic articles
EP3209771B1 (en) 2014-10-21 2020-10-14 Carbios Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
US10626242B2 (en) 2014-12-19 2020-04-21 Carbios Plastic compound and preparation process
EP3268469A1 (en) 2015-03-13 2018-01-17 Carbios New polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
EP3307812B1 (en) 2015-06-12 2024-05-08 Carbios Biodegradable polyester composition and uses thereof
US11111363B2 (en) 2015-06-30 2021-09-07 BiologiQ, Inc. Articles formed with renewable and/or sustainable green plastic material and carbohydrate-based polymeric materials lending increased strength and/or biodegradability
US11674014B2 (en) 2015-06-30 2023-06-13 BiologiQ, Inc. Blending of small particle starch powder with synthetic polymers for increased strength and other properties
US11359088B2 (en) 2015-06-30 2022-06-14 BiologiQ, Inc. Polymeric articles comprising blends of PBAT, PLA and a carbohydrate-based polymeric material
US11926940B2 (en) 2015-06-30 2024-03-12 BiologiQ, Inc. Spunbond nonwoven materials and fibers including starch-based polymeric materials
US11926929B2 (en) 2015-06-30 2024-03-12 Biologiq, Inc Melt blown nonwoven materials and fibers including starch-based polymeric materials
US11046840B2 (en) 2015-06-30 2021-06-29 BiologiQ, Inc. Methods for lending biodegradability to non-biodegradable plastic materials
US11879058B2 (en) 2015-06-30 2024-01-23 Biologiq, Inc Yarn materials and fibers including starch-based polymeric materials
US11674018B2 (en) 2015-06-30 2023-06-13 BiologiQ, Inc. Polymer and carbohydrate-based polymeric material blends with particular particle size characteristics
WO2017108577A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Carbios Recombinant yeast cells producing polylactic acid and uses thereof
CN109196032A (zh) 2016-05-19 2019-01-11 卡比奥斯公司 一种降解塑料产品的方法
CN114891768A (zh) 2016-07-12 2022-08-12 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
CN109563494B (zh) 2016-07-12 2023-05-26 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
CA3045106A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Carbios Improved plastic degrading proteases
WO2018175492A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 College Of William & Mary Biodegradable shotgun wad system
EP3658117A1 (en) 2017-07-25 2020-06-03 Pk Med Sas Process for preparing a drug delivery composition
SG11202000494UA (en) * 2017-07-25 2020-02-27 PK Med SAS Drug delivery composition
EP3676329A1 (en) 2017-08-31 2020-07-08 Carbiolice Biodegradable polyester article comprising enzymes
DK3676316T3 (da) 2017-08-31 2022-01-10 Carbios Flydende sammensætning omfattende biologiske enheder og anvendelser deraf
WO2019122308A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Carbios Novel proteases and uses thereof
CN108178845A (zh) * 2017-12-28 2018-06-19 北京林业大学 一种以木材化学成分为主要原料的3d打印材料配方
KR20210024448A (ko) * 2018-04-23 2021-03-05 바이올로지크, 인코퍼레이티드 플라스틱 물질로의 생분해성 부여 첨가제의 추가
CN108841803B (zh) * 2018-05-31 2021-07-20 南京林业大学 一种高效全降解聚己内酯的方法
US10683399B2 (en) * 2018-06-26 2020-06-16 Intrinsic Advanced Materials, LLC Biodegradable textiles, masterbatches, and method of making biodegradable fibers
FR3083544B1 (fr) 2018-07-06 2020-09-11 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant des oligomeres d’acide lactique
FR3083543B1 (fr) 2018-07-06 2021-03-05 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant un ester de citrate
TWI691631B (zh) * 2018-07-23 2020-04-21 東加塑膠有限公司 牡蠣紙及製造方法
EP3830270A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Carbios Novel esterases and uses thereof
MX2021001046A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
MX2021001045A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
CN109369961B (zh) * 2018-10-16 2020-11-20 河南工程学院 一种多肽增强的纳米纤维素基薄膜材料及其制备方法
AU2020249603A1 (en) 2019-03-28 2021-09-23 Carbios Multicomponent thermoplastic product
FR3094268B1 (fr) 2019-03-28 2021-03-19 Carbiolice Article multicouche enzymé
JP7291890B2 (ja) 2019-05-24 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
JP2022535030A (ja) * 2019-05-28 2022-08-04 バラ インダストリーズ アンド エンターテインメント プライベート リミテッド ポリエチレンを分解可能材料に転換するための組成およびその生産プロセス
FR3098519B1 (fr) 2019-07-10 2021-07-23 Carbiolice Matiere plastique à haute teneur en pla comprenant du ppgdge
MX2022000469A (es) 2019-07-11 2022-02-03 Carbios Esterasas y usos de las mismas.
US20220282232A1 (en) 2019-07-11 2022-09-08 Carbios Novel esterases and uses thereof
US20220178051A1 (en) * 2019-07-15 2022-06-09 Primaloft, Inc. Recycled polyester binder fiber
CN110983480B (zh) * 2019-12-19 2022-07-12 安踏(中国)有限公司 一种复合涤纶及其制备方法
EP4077502A1 (en) 2019-12-19 2022-10-26 Carbios Foamed plastic compositions
FR3106592B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
FR3106591B1 (fr) 2020-01-24 2022-08-05 Carbiolice Utilisation d’un melange enzyme pour ameliorer les proprietes mecaniques d’un article comprenant le melange enzyme et un polymere biodegradable
US11859085B2 (en) * 2020-03-08 2024-01-02 Reearthable, Llc Hemp and PBAT biopolymer substrate
GB202005073D0 (en) 2020-04-06 2020-05-20 Mellizyme Biotechnology Ltd Enzymatic degradation of plastics
PL433862A1 (pl) * 2020-05-07 2021-11-08 Grupa Azoty Spółka Akcyjna Sposób wytwarzania skrobi termoplastycznej i skrobia termoplastyczna
CN111560159A (zh) * 2020-06-10 2020-08-21 汕头市雷氏塑化科技有限公司 一种竹粉聚丁二酸丁二醇脂淀粉生物降解塑料及其制备方法
CN111548611A (zh) * 2020-06-12 2020-08-18 汕头市雷氏塑化科技有限公司 一种高密度竹粉/pbat/聚乳酸生物降解塑料及其制备方法
CN112063149A (zh) * 2020-09-18 2020-12-11 深圳市百奥降解材料科技有限公司 一种稳定性好的可降解塑料及其制备方法
RU2753723C1 (ru) * 2020-09-22 2021-08-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет пищевых производств" Биодеградируемая полимерная композиция с антимикробными свойствами и регулируемым сроком биоразложения
US20230399628A1 (en) 2020-10-27 2023-12-14 Carbios Novel esterases and uses thereof
US20230399629A1 (en) 2020-10-27 2023-12-14 Carbios Novel esterases and uses thereof
EP4237551A1 (en) 2020-10-27 2023-09-06 Carbios Novel esterases and uses thereof
US20230392129A1 (en) 2020-10-27 2023-12-07 Carbios Novel esterases and uses thereof
CN112695020B (zh) * 2020-12-18 2023-01-31 安徽丰原生物技术股份有限公司 一种化学修饰脂肪酶的制备方法、脂肪酶及合成l-丙交酯的应用
CN115028935A (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 普裕兴业股份有限公司 生物可分解材料
CN113265123A (zh) * 2021-04-26 2021-08-17 苏州赛荣建筑装饰工程有限公司 一种可降解的保温塑料地膜及其制备方法
CN114133705B (zh) * 2021-07-09 2023-03-21 四川晶应新材料技术有限公司 一种可降解塑料混合颗粒的制备方法
FR3125533A1 (fr) 2021-07-20 2023-01-27 Carbiolice Procédé de Préparation d’un Mélange Maître Enzymé
WO2023044267A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Everywhere Apparel, Inc. Recycled biodegradable plastic additive, biodegradable recycled fibers and method of making same
CA3237152A1 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Alain Marty Esterases and uses thereof
WO2023088909A2 (en) 2021-11-16 2023-05-25 Carbios Novel esterases and uses thereof
CN114369346A (zh) * 2021-11-30 2022-04-19 苏州星火丰盈环保包装有限公司 一种可生物降解的塑料垃圾袋及其制备方法
CH719537A1 (de) * 2022-03-25 2023-10-13 Alpla Werke Alwin Lehner Gmbh & Co Kg Verfahren zur Einfärbung von Polyestern und Masterbatchzusammensetzung dafür.
CN115160654A (zh) * 2022-07-13 2022-10-11 集美大学 一种可微生物降解的改性醋酸纤维及其制备方法
EP4321616A1 (en) 2022-08-09 2024-02-14 Covestro Deutschland AG Thermally stable carboxylic ester hydrolases in layered double hydroxides for intrinsic recyclable polymers
FR3139500A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MULTICOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau
FR3139569A1 (fr) 2022-09-14 2024-03-15 Carbiolice ARTICLE MONOCOUCHE ENZYMÉ ayant des propriétés barrières à l’eau

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227465A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Dainippon Ink & Chem Inc 酵素含有樹脂組成物
JPH09118844A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH09118842A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nippon Paint Co Ltd 自己更新型防汚塗料組成物
JP2009539386A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ガムリンク エー/エス 疎水性酵素配合物を含むチューインガム
JP2015531411A (ja) * 2012-08-30 2015-11-02 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド バイオベースポリマー添加剤、バイオベースポリマー添加剤を調製するための方法、および前記バイオベースポリマー添加剤を含んでいる生分解性ポリマー組成物
JP6907132B2 (ja) * 2015-06-12 2021-07-21 キャルビオスCarbios 生分解性ポリエステル組成物及びその使用

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630597U (ja) 1979-08-14 1981-03-24
NL8700085A (nl) 1987-01-15 1988-08-01 Rijksuniversiteit Werkwijze voor het bereiden van verbindingen met eindstandige hydroxyl- of epoxygroep; daarvoor bruikbare microorganismen.
US5212219A (en) 1987-05-21 1993-05-18 Epron Industries Limited Degradable plastics
FI881965A (fi) 1988-04-27 1989-10-28 Amerplast Oy Biologiskt nedbrytbar sammansaettning.
FI91643C (fi) * 1989-10-05 1994-07-25 Biostor Oy Biologisesti hajoava kalvo ja menetelmä sellaisen valmistamiseksi
FI88724C (fi) * 1989-10-05 1993-06-28 Biodata Oy Biologiskt nedbrytbar taeckfilm och foerfarande foer att framstaella en saodan
JP3294288B2 (ja) 1991-02-22 2002-06-24 明治乳業株式会社 乳酸桿菌由来の新規なプラスミドpBUL1 及びその誘導体
US5145779A (en) 1991-05-03 1992-09-08 Iowa State University Research Foundation, Inc. Process of biodegradation of high molecular weight polyethylene by aerobic lignolytic microorganisms
US5378738A (en) 1991-10-31 1995-01-03 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Biodegradable plastic
EP0738752A4 (en) 1994-10-13 1999-03-10 Kobe Steel Ltd METHOD FOR ENZYMATICLY DEGRADING PLASTICS
AU723153B2 (en) 1996-08-22 2000-08-17 Chr. Hansen A/S Metabolically engineered lactic acid bacteria and their use
FR2754192B1 (fr) 1996-10-04 1998-12-04 Rhone Poulenc Fibres & Polymer Procede d'extraction de composes amines d'un milieu liquide
IT1294728B1 (it) 1997-09-12 1999-04-12 Biopolo S C A R L Ceppi di lievito per la riproduzione di acido lattico
CN1322045A (zh) 2000-04-29 2001-11-14 杨新 一种高压输电线为防鸟害的架设方式
JP3922033B2 (ja) 2001-03-29 2007-05-30 日本製紙株式会社 プラスチックフィルム製包装袋及び複合素材包装袋
JP2002293982A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Kanebo Ltd 生分解性ポリマーの分解促進剤及び分解促進方法並びに分解方法
JP2002320499A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Keio Gijuku ポリアルキレンアルカノエートまたはポリ(3−ヒドロキシアルカノエート)の環状体を主成分とするオリゴマーへの解重合方法、および前記環状オリゴマーの重合方法
JP2002356623A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Toyota Motor Corp 微生物を含む生分解性樹脂
JP4171823B2 (ja) 2001-07-05 2008-10-29 学校法人慶應義塾 超臨界二酸化炭素を用いるポリエステルの解重合法および解重合生成物からのポリエステルの製造方法
JP2003128835A (ja) 2001-10-26 2003-05-08 Asahi Kasei Corp ポリオレフィン系樹脂の分解方法
US7534597B2 (en) 2002-05-30 2009-05-19 Cargill, Inc. Methods and materials for the production of L-lactic acid in yeast
JP2004058010A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Toyobo Co Ltd 生分解性樹脂製成形物を含む有機廃棄物の処理方法
JP4359718B2 (ja) 2002-08-05 2009-11-04 学校法人慶應義塾 ポリ乳酸の酵素解重合法、及び解重合生成物を用いるポリ乳酸の製造方法
JP4273504B2 (ja) 2002-10-23 2009-06-03 株式会社 東北テクノアーチ プラスチックの分解法及びそれを利用した有用物質の製造方法
JP4059395B2 (ja) 2003-03-27 2008-03-12 鹿島建設株式会社 生分解性プラスチックの処理方法及びシステム
JP2004290130A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル構成成分モノマーの回収方法
US7172814B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-06 Bio-Tec Biologische Naturverpackungen Gmbh & Co Fibrous sheets coated or impregnated with biodegradable polymers or polymers blends
JP2005082710A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Keio Gijuku 超臨界流体を用いるポリエステル、ポリカーボネート又はポリ乳酸の連続解重合方法、及び連続解重合装置
US7053130B2 (en) 2004-05-24 2006-05-30 E. I . Du Pont De Nemours And Company Method to accelerate biodegradation of aliphatic-aromatic co-polyesters by enzymatic treatment
US7960154B1 (en) 2005-01-21 2011-06-14 Japan Science And Technology Agency Polyester-based-plastic-degrading bacteria, polyester-based-plastic-degrading enzymes and polynucleotides encoding the enzymes
CN1322045C (zh) * 2005-07-27 2007-06-20 丁宏广 酶杀菌母粒、酶杀菌聚合物单丝及其制备工艺和用途
CA2631036A1 (en) 2005-11-23 2007-10-18 Natureworks Llc Lactic acid-producing yeast cells having nonfunctional l-or d-lactate: ferricytochrome c oxidoreductase gene
DE602007002397D1 (de) 2006-05-01 2009-10-22 Bnt Force Biodegradable Polyme Neue biologisch abbaubare polymerzusammensetzung, die zur herstellung von biologisch abbaubarem kunsür
JP2007319092A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂の分解方法
WO2008005509A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for altering biological surfaces
BRPI0715054A2 (pt) * 2006-07-28 2013-05-28 Biograde Hong Kong Pty Ltda mÉtodo para preparar uma composiÇço de polÍmero biodegradÁvel, mistura padrço, mÉtodo para preparar a mesma, e, composiÇço de polÍmero biodegradÁvel
JP2008101107A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kankyo Create:Kk 生分解性樹脂マスターバッチおよび成形品の製造方法
WO2008055240A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Bio-Tec Environmental, Llc Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
US20080242784A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Balakrishnan Ganesan Polyester compositions having improved heat resistance
FR2918378B1 (fr) 2007-07-06 2010-01-15 Lefrant Rubco Soc Procede de fabrication d'un melange maitre
KR101037354B1 (ko) 2007-09-07 2011-05-26 한국과학기술원 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을이용하여 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산공중합체를 제조하는 방법
US8476056B2 (en) 2007-10-24 2013-07-02 Food Industry Research And Development Institute Thermotolerant actinomadura strain capable of degrading polyesters
CA2707687A1 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Toray Industries, Inc. Lactate dehydrogenase-expressing cassette, transformant yeast strain and method of producing lactic acid
RU2525194C2 (ru) 2008-07-31 2014-08-10 Тотал Маркетинг Сёрвисез Конструкции и способы для продуцирования и секреции ферментов, расщепляющих клеточную стенку
BRPI0919219A2 (pt) 2008-09-16 2016-08-09 Mitsui Chemicals Inc bactéria capaz de produzir ácido lático, e método para produção de ácido lático
GB2464285A (en) 2008-10-08 2010-04-14 Wells Plastics Ltd Transition metal additives for enhancing polymer degradation
EP2348122B1 (en) 2008-10-27 2016-04-13 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method for producing oligomer and/or monomer by degrading biodegradable resin
WO2010050470A1 (ja) 2008-10-27 2010-05-06 トヨタ自動車株式会社 組み換え微生物を用いたポリ乳酸の製造方法
JP5630597B2 (ja) 2008-12-04 2014-11-26 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂成形体を含む有機系廃棄物の処理方法
CN101457218A (zh) 2008-12-12 2009-06-17 山东大学 一类具有蛋白质降解活性的聚乳酸降解酶
BE1018628A3 (fr) 2009-01-16 2011-05-03 Futerro Sa Acide polylactique isotactique et son procede de fabrication.
KR101211767B1 (ko) 2009-06-30 2012-12-12 한국과학기술원 폴리하이드록시알카노에이트 합성효소 변이체를 이용한 락테이트 중합체 및 락테이트 공중합체의 제조방법
FR2950900B1 (fr) 2009-10-02 2011-11-25 Centre Nat Rech Scient Souches bacteriennes et leurs variants capables de degrader l'acide polylactique et leurs utilisations
KR101120359B1 (ko) 2009-10-28 2012-02-24 고려대학교 산학협력단 섬유소를 효과적으로 분해할 수 있는 유전자가 삽입된 재조합 벡터, 그 재조합벡터를 포함하는 형질전환체, 및 그 형질전환체를 이용한 에탄올 생산방법
US20110245057A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Jim Scoledes Environmental bag recycling system
JP5829393B2 (ja) * 2010-10-05 2015-12-09 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5286505B2 (ja) * 2011-01-19 2013-09-11 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
JP5885148B2 (ja) 2011-01-27 2016-03-15 国立大学法人北海道大学 遺伝子組換えコリネ型細菌および含乳酸ポリエステルの製造方法
CN102250379B (zh) 2011-06-01 2013-01-16 中国人民解放军总后勤部军需装备研究所 一种涤棉混纺织物的分离及涤纶再聚合方法
JP2013000099A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 National Univ Corp Shizuoka Univ ポリ乳酸分解酵素及びそれを産生する微生物
FR2984354A1 (fr) 2011-12-20 2013-06-21 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'alliage polymere/enzymes
FR2988733B1 (fr) 2012-03-27 2016-02-05 Carbios Microorganisme recombinant
CN102675712B (zh) 2012-04-27 2013-10-09 谷尚昆 生物降解塑料及其生产方法
JP5071598B2 (ja) * 2012-05-16 2012-11-14 東洋製罐株式会社 生分解性樹脂組成物
WO2013182531A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Carbios Recombinant cellulosome complex and uses thereof
CN103654457B (zh) * 2012-09-19 2017-06-20 漳州灿坤实业有限公司 一种面包自动制作机、面包原料盒和面包的快捷制作方法
US10124512B2 (en) 2012-11-20 2018-11-13 Carbios Method for recycling plastic products
CN103937179A (zh) * 2013-01-17 2014-07-23 山东省意可曼科技有限公司 一种可完全生物降解地膜材料及地膜
JP6043371B2 (ja) 2013-02-08 2016-12-14 国立大学法人福島大学 プロテアーゼ、プロテアーゼ含有洗浄剤及びその製造方法
JP2014162884A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Toray Ind Inc 生分解性フィルム
US20160053070A1 (en) 2013-04-11 2016-02-25 B.G Negev Technologies Ltd. Compositions and methods for biodegrading plastic
AU2013204225A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-30 Steripak Pty Ltd Degradable and biodegradable plastic material and a method for making it
EP3065890A2 (en) 2013-11-05 2016-09-14 Carbios A method for degrading a plastic
EP3087129A1 (en) 2013-12-23 2016-11-02 Carbios Method for recycling plastic products
EP3143075B1 (en) 2014-05-16 2022-05-18 Carbios Process of recycling mixed pet plastic articles
CN103980535B (zh) 2014-05-26 2017-12-15 北京航空航天大学 芽孢杆菌胞外漆酶降解聚乙烯的方法
EP3209771B1 (en) 2014-10-21 2020-10-14 Carbios Polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
US10626242B2 (en) 2014-12-19 2020-04-21 Carbios Plastic compound and preparation process
EP3268469A1 (en) 2015-03-13 2018-01-17 Carbios New polypeptide having a polyester degrading activity and uses thereof
WO2017108577A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Carbios Recombinant yeast cells producing polylactic acid and uses thereof
CN109196032A (zh) 2016-05-19 2019-01-11 卡比奥斯公司 一种降解塑料产品的方法
CN109563494B (zh) 2016-07-12 2023-05-26 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
CN114891768A (zh) 2016-07-12 2022-08-12 卡比奥斯公司 新酯酶及其用途
CA3045106A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-21 Carbios Improved plastic degrading proteases
DK3676316T3 (da) * 2017-08-31 2022-01-10 Carbios Flydende sammensætning omfattende biologiske enheder og anvendelser deraf
WO2019122308A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Carbios Novel proteases and uses thereof
MX2021001045A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
EP3830270A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Carbios Novel esterases and uses thereof
MX2021001046A (es) 2018-07-27 2021-04-12 Carbios Nuevas esterasas y usos de las mismas.
FR3088069B1 (fr) 2018-11-06 2021-11-26 Carbios Procede de production d'acide terephtalique a l'echelle industrielle
FR3088070B1 (fr) 2018-11-06 2021-11-26 Carbios Procede de degradation enzymatique de polyethylene terephtalate
AU2020249603A1 (en) 2019-03-28 2021-09-23 Carbios Multicomponent thermoplastic product
US20220282232A1 (en) 2019-07-11 2022-09-08 Carbios Novel esterases and uses thereof
MX2022000469A (es) 2019-07-11 2022-02-03 Carbios Esterasas y usos de las mismas.
EP4061934A1 (en) 2019-11-18 2022-09-28 Carbios Novel proteases and uses thereof
EP4077502A1 (en) 2019-12-19 2022-10-26 Carbios Foamed plastic compositions
CA3159993A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Alain Marty Process for degrading plastic products
EP3838976A1 (en) 2019-12-19 2021-06-23 Carbios Process for degrading plastic products

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227465A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Dainippon Ink & Chem Inc 酵素含有樹脂組成物
JPH09118844A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物
JPH09118842A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Nippon Paint Co Ltd 自己更新型防汚塗料組成物
JP2009539386A (ja) * 2006-06-16 2009-11-19 ガムリンク エー/エス 疎水性酵素配合物を含むチューインガム
JP2015531411A (ja) * 2012-08-30 2015-11-02 ピーティーティー グローバル ケミカル パブリック カンパニー リミテッド バイオベースポリマー添加剤、バイオベースポリマー添加剤を調製するための方法、および前記バイオベースポリマー添加剤を含んでいる生分解性ポリマー組成物
JP6907132B2 (ja) * 2015-06-12 2021-07-21 キャルビオスCarbios 生分解性ポリエステル組成物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017016068A (es) 2018-11-09
MX2021013820A (es) 2022-03-17
EP3307812A1 (en) 2018-04-18
US10723848B2 (en) 2020-07-28
JP7234287B2 (ja) 2023-03-07
US20180186943A1 (en) 2018-07-05
CA2987705A1 (en) 2016-12-15
CN113621223A (zh) 2021-11-09
CN107835829A (zh) 2018-03-23
JP6907132B2 (ja) 2021-07-21
CN107835829B (zh) 2021-08-31
BR112017026693A2 (ja) 2018-08-21
US20240052114A1 (en) 2024-02-15
EP3307811A1 (en) 2018-04-18
EP3307812B1 (en) 2024-05-08
JP2018520231A (ja) 2018-07-26
JP6985154B2 (ja) 2021-12-22
JP7275201B2 (ja) 2023-05-17
CN107709457A (zh) 2018-02-16
CA2987842C (en) 2024-01-02
BR112017026693B1 (pt) 2022-05-24
US11802185B2 (en) 2023-10-31
WO2016198650A1 (en) 2016-12-15
US20200339766A1 (en) 2020-10-29
US20180142097A1 (en) 2018-05-24
WO2016198652A1 (en) 2016-12-15
JP2018525457A (ja) 2018-09-06
MY192862A (en) 2022-09-13
US11198767B2 (en) 2021-12-14
JP2021169608A (ja) 2021-10-28
BR112017026697A2 (ja) 2018-08-21
CN107709457B (zh) 2021-05-25
BR112017026697B1 (pt) 2022-02-01
CA2987842A1 (en) 2016-12-15
BR122020011682B1 (pt) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234287B2 (ja) 生分解性ポリエステル組成物及びその使用
JP7217267B2 (ja) 生物学的実体を含む液体組成物及びその使用
JP7321146B2 (ja) 酵素を含む生分解性ポリエステル物品
EP4271745A1 (en) A polymer composition having inorganic additive and production method thereof
BR122020011873B1 (pt) Artigo plástico produzido a partir de uma composição de lote mestre sob forma sólida compreendendo um material carreador e enzimas que têm uma atividade de degradação de polímero e método para fabricar um artigo plástico

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150