JP2021116217A - 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法 - Google Patents

粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021116217A
JP2021116217A JP2020012322A JP2020012322A JP2021116217A JP 2021116217 A JP2021116217 A JP 2021116217A JP 2020012322 A JP2020012322 A JP 2020012322A JP 2020012322 A JP2020012322 A JP 2020012322A JP 2021116217 A JP2021116217 A JP 2021116217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
parison
convex
molding
glass container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7366774B2 (ja
Inventor
清史 菅井
Kiyofumi Sugai
清史 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP2020012322A priority Critical patent/JP7366774B2/ja
Publication of JP2021116217A publication Critical patent/JP2021116217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366774B2 publication Critical patent/JP7366774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができる粗型を提供する。【解決手段】パリソンPを成形するための粗型5であって、パリソンの外表面P1を形成するためのベース型面25と、パリソンの外表面P1にエンボス部P2を形成するために、ベース型面に形成された凹部26とを有し、凹部は、凹部底壁27と、凹部底壁からベース型面に向けて延びる凹部側壁28とによって形成され、凹部側壁は、ベース型面を凹部の上方に外挿した第1基準面29に対して60度以上90度以下の角度をなす凹部縦面31を第1基準面側の端部に有する。【選択図】図4

Description

本発明は、パリソンを成形するための粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法に関する。
ガラス容器の内表面に文字や図柄等のエンボス部(浮き彫り部)を形成するために、パリソンを成形する粗型を用いて外表面にエンボス部を有するパリソンを成形する工程と、エンボス部に対応した部分に平滑な型面を有する仕上型を用いてエンボス部に対応した外表面が平滑なガラス容器を成形する工程とを有するガラス容器の製造方法が公知である(例えば、特許文献1)。粗型によりパリソンの外表面に形成されたエンボス部は、仕上型の平滑な型面に押し当てられ、ガラス容器の内側に突出する。これにより、ガラス容器の外表面は平滑に形成されると共に、ガラスの容器の内表面はエンボス部の影響を受けてエンボス部に変化する。
特開平8−175824号公報
近年、デザインの観点から、ガラス容器のエンボス部の視認性を向上させたい、すなわちエンボス部を明瞭にしたいという要求がある。エンボス部の視認性を向上させるためには、エンボス部の高さを高くして輪郭を明瞭にすることが考えられる。そのためには、金型に形成された凹部の深さを一層深くする加工が必要であると考えられていた。しかし、本願発明者の研究によると、凹部の深さはエンボス部の視認性に対して顕著な影響を与えないことが確認された。
本発明は、以上の背景を鑑み、ガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができる粗型を提供することを課題とする。また、ガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができるガラス容器の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、ガラス容器(C)を成形するためのパリソン(P)を成形するための粗型(5)であって、前記パリソンの外表面(P1)を形成するためのベース型面(25)と、前記パリソンの外表面にエンボス部(P2)を形成するために、前記ベース型面に形成された凹部(26)とを有し、前記凹部は、凹部底壁(27)と、前記凹部底壁から前記ベース型面に向けて延びる凹部側壁(28)とによって形成され、前記凹部側壁は、前記ベース型面を前記凹部の上方に延長した第1基準面(29)に対して50度以上90度以下の角度(θ1)をなす凹部縦面(31)を前記第1基準面側の端部に有することを特徴とする。
この態様によれば、粗型によって製造されるパリソンのエンボス部を明確にすることができ、パリソンから成形されるガラス容器のエンボス部の視認性を向上させることができる。凹部の凹部縦面が第1基準面に対して比較的大きな角度を有するため、成形時に凹部内に進入する可撓性のガラスと凹部縦面との接触面積が小さくなる。その結果、ガラスは凹部縦面から冷却され難くなり、高温状態を維持して流動性を維持することができる。そのため、凹部内へのガラスの進入量が増加し、エンボス部を高く形成することができる。また、エンボス部の縁部がガラス容器の外表面に対して急峻に立ち上がるため、エンボス部と外表面との境界が明瞭になる。これらにより、エンボス部の視認性が向上する。
また、上記の態様において、前記凹部縦面は、前記第1基準面に対して80度以上90度以下の角度をなすとよい。
この態様によれば、第1基準面に対して凹部縦面が略垂直になるため、成形時に凹部内に進入する可撓性のガラスと凹部縦面との接触面積を一層小さくすることができる。これにより、粗型によって製造されるガラス容器のエンボス部の視認性を向上させることができる。
また、上記の態様において、前記凹部縦面は、前記凹部側壁の表面の1%以上100%以下を占めるとよい。
この態様によれば、成形時に凹部内に進入する可撓性のガラスと凹部側壁との接触面積を小さくすることができる。
また、上記の態様において、前記凹部の深さが0.2mm以上10mm以下であるとよい。
この態様によれば、金型によって成形されるパリソンのエンボス部を高くして、パリソンから成形されるガラス容器のエンボス部の視認性を向上させることができる。
また、本発明の他の態様は、ガラス容器(C)を成形するためのパリソンを成形するための粗型(5)であって、前記パリソンの外表面(P1)を形成するためのベース型面(25)と、前記パリソンの外表面にエンボス部(P2)を形成するために、前記ベース型面に形成された凸部(70)とを有し、前記凸部は、先端に設けられた凸部端壁(71)と、前記凸部端壁から前記ベース型面に向けて延びる凸部側壁(72)とによって形成され、前記凸部側壁は、前記凸部端壁を延長した第2基準面(74)に対して50度以上90度以下の角度(θ3)をなす凸部縦面(75)を前記凸部端壁側の端部に有することを特徴とする。
この態様によれば、粗型によって製造されるパリソンのエンボス部を明確にすることができ、パリソンから成形されるガラス容器のエンボス部の視認性を向上させることができる。凸部縦面が第2基準面に対して比較的大きな角度を有するため、成形時に可撓性のガラスと凸部縦面との接触面積が小さくなる。その結果、ガラスは凸部縦面から冷却され難くなり、高温状態を維持して流動性を維持することができる。そのため、ガラスは凸部の周囲においてベース型面側に近づくことができ、エンボス部を高く(深く)形成することができる。また、エンボス部の縁部がパリソンの外表面に対して急峻に凹むため、エンボス部と外表面との境界が明瞭になる。これらにより、エンボス部の視認性が向上する。
また、上記の態様において、前記凸部縦面は、前記第2基準面に対して80度以上90度以下の角度をなすとよい。
この態様によれば、第2基準面に対して凸部縦面が略垂直になるため、成形時に凸部の周囲においてベース型面側に移動する可撓性のガラスと凸部縦面との接触面積を一層小さくすることができる。これにより、粗型によって製造されるガラス容器のエンボス部の視認性を向上させることができる。
また、上記の態様において、前記凸部縦面は、前記凸部側壁の表面の1%以上100%以下を占めるとよい。
この態様によれば、成形時に凸部の周囲においてベース型面側に移動する可撓性のガラスと凸部側壁との接触面積を小さくすることができる。
また、上記の態様において、前記凸部端壁は、前記ベース型面と平行な平面な面に形成されているとよい。
また、本発明の他の態様は、上記の粗型(5)を使用したガラス容器(C)の製造方法であって、前記粗型を使用してブロー成形を行うことにより、外表面に前記凹部に対応したエンボス部を有する前記パリソンを成形する工程と、前記パリソンから前記ガラス容器を成形するための仕上型を使用してブロー成形を行うことにより前記ガラス容器を成形する工程とを有し、前記仕上型は、前記エンボス部に対応する部分に平滑な型面を有することを特徴とする。また、本発明の他の態様は、上記の粗型(5)を使用したガラス容器(C)の製造方法であって、前記粗型を使用してブロー成形を行うことにより、外表面に前記凸部に対応したエンボス部を有する前記パリソンを成形する工程と、前記パリソンから前記ガラス容器を成形するための仕上型を使用してブロー成形を行うことにより前記ガラス容器を成形する工程とを有し、前記仕上型は、前記エンボス部に対応する部分に平滑な型面を有することを特徴とする。
この態様によれば、製造されるガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができる。
本発明によれば、ガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができる粗型を提供することができる。また、ガラス容器の内表面に形成されるエンボス部の視認性を向上させることができるガラス容器の製造方法を提供することができる。
成形装置を示す側面図 本実施形態に係る粗型を示す説明図 仕上型を示す説明図 (A)本実施形態に係る粗型の凹部を示す平面図、(B)図4(A)のB−B断面図 実施形態に係る粗型によるエンボス部の成形過程を示す説明図 比較例に係る粗型によるエンボス部の成形過程を示す説明図 一部変形実施形態に係る粗型の凹部の断面図 (A)他の本実施形態に係る粗型の凸部を示す平面図、(B)図8(A)のB−B断面図
以下、本発明の実施形態について説明する。粗型5は、ブローアンドブロー成形によってパリソンPを成形するために使用され、ガラス容器Cの成形装置1の一部を構成する。成形装置1は、ガラスゴブからパリソンPを成形する工程と、パリソンPからガラス容器Cを成形する工程とを実行する。
図1に示すように、成形装置1は、基台2に回転可能に支持されたアーム3を有する。アーム3は、水平方向に延びる回転中心を有し、初期位置と、初期位置に対して180°回転した反転位置との間で回転する。アーム3の先端には、少なくとも1つの口型4が支持されている。口型4は、アーム3が初期位置にあるときに、アーム3の上側に配置される。各口型4は、上下に延びる合せ面を有する割型と、一対の割型の間に配置されるガイドリングとを有する。一対の割型及びガイドリングのそれぞれは、アーム3に支持されている。基台2には、口型4が初期位置にあるときに、ガイドリングを通過して、割型間に突入するプランジャが設けられている。
各口型4の上方には、一対の粗型5がそれぞれ配置されている。一対の粗型5は、上下に延びる合せ面を有し、下端部において口型4を側方から挟み込むように配置される。一対の粗型5は、合せ面にパリソンPの側部に対応した形状を形成する型面5Aを有する。粗型5の上端開口は、バッフル6によって開閉可能に閉じられる。
粗型5の型面5Aは、前記パリソンPの外表面P1を形成するためのベース型面25と、パリソンPの外表面P1にエンボス部P2を形成するために、ベース型面25に形成された凹部26とを有する。ここで、パリソンPの外表面P1は、パリソンPの表面を形成する平滑な面をいい、側面や底面を含む。エンボス部P2は、外表面P1に対して外方に突出した凸部をいう。エンボス部P2は、パリソンPの外表面P1に例えば文字や数字、図形、模様等を形成する。後述するが、エンボス部P2は凹部も含む。
ベース型面25は、パリソンPの外表面P1に対応した面であり、例えば滑らかな曲面や凹面に形成されている。図4(A)は、本実施形態に係る粗型5の凹部26を示す平面図である。図4(A)では、凹部26の一例として、数字「7」の形状のエンボス部P2を形成するための構成を示す。図4に示すように、凹部26は、ベース型面25に凹設され、凹部底壁27と、凹部底壁27からベース型面25に向けて延びる凹部側壁28とによって形成されている。凹部側壁28は、少なくとも1つ設けられ、例えば凹部底壁27の両側に互いに対向するように一対設けられる。ベース型面25を凹部26の上方に外挿した面を第1基準面29とする。
凹部側壁28は、第1基準面29に対して50度以上90度以下の角度(θ1)をなす凹部縦面31を第1基準面29側の端部に有する。凹部縦面31は、第1基準面29に対して80度以上90度以下の角度をなすことが好ましく、第1基準面29に対して85度以上90度以下の角度をなすことが更に好ましい。凹部縦面31の第1基準面29に対する角度は、90度に近いほど好ましい。凹部縦面31は、ベース型面25に接続し、ベース型面25と共に角部33を形成する。角部33は、直角に近いことが好ましい。凹部縦面31は、凹部側壁28部の表面の1%以上100%以下を占める。すなわち、凹部縦面31は、凹部側壁28の表面の全域を形成してもよく、凹部側壁28の開口端側の領域のみを形成してもよい。また、凹部縦面31は、ベース型面25から凹部底壁27の表面まで延びていてもよい。
凹部底壁27の表面の形状は、特に限定されないが、平面や曲面(凹面、凸面)に形成されるとよい。凹部底壁27と凹部側壁28との境界には、凹部底壁27の表面と凹部側壁28の表面とを滑らかに接続する曲面状の接続部34が形成されてもよい。接続部34の曲率は、例えば0.2mm以上0.4mm以下であるとよい。なお、接続部34が省略され、凹部底壁27の表面と凹部側壁28の表面とが直接に接続されてもよい。
互いに対向する凹部側壁28間の距離(凹部26の幅)の下限は、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.8mm以上、更に好ましくは1.0mm以上である。互いに対向する凹部側壁28間の距離の上限は、特に限定されないが、例えば200mm以下、10mm以下、或は3mm以下としてもよい。
凹部26の深さは、0.2mm以上10mm以下、好ましく0.3mm以上1.0mm以下であるとよい。ここで、凹部26の深さとは、第1基準面29と凹部底壁27の表面との距離の内で最大となる値をいう。凹部26は、例えば、幅が1.0mm以上3mm以下であり、かつ深さが0.6mm以上1.0mm以下であるとよい。
ガラスゴブからパリソンPを成形する工程は、ブローアンドブロー成形によって行う。最初に、バッフル6を退避させた状態で口型4及び粗型5内にゴブを投入する。次に、バッフル6によって粗型5の上端を閉じ、バッフル6からセッツルエアーを噴射してゴブを口型4に押し付けてパリソンPの口部を形成する。次に、口型4の割型及びプランジャの間から口部の内部にエアーを噴射してゴブを膨張させ、粗型5及びバッフル6にゴブを押し付けてパリソンPの側部及び底部を形成する。これにより、パリソンPが形成される。このとき、ガラスは、凹部26内に進入し、パリソンPの外表面P1に凹部26の形状に応じたエンボス部P2が形成される。
次にバッフル6と口型4のプランジャを退避させると共に、一対の粗型5を開いてパリソンPを露出させる。この状態で、パリソンPは口部において口型4に支持される。そして、反転装置が反転位置に移動することによって、パリソンPは口部が上端に位置するように反転し、口型4に吊るされた状態になる。他の実施形態では、ブローアンドブロー成形に代えて、プレスアンドブロー成形やナローネックプレスアンドブロー成形によってパリソンPを成形してもよい。
基台2において、反転位置にある口型4の下方にはディストリビュータプレート10が設けられている。ディストリビュータプレート10の上面には、それぞれガラス容器Cの底部を形成するための底型12が配置される。ディストリビュータプレート10と底型12とは、互いに嵌合する係合部によって相対位置が定められている。
図2に示すように、底型12の上部の中央には、上方に向けて突出した円柱状の抱き部13が設けられている。抱き部13の上端には、同軸に鍔部14が設けられている。鍔部14の上部には、成形するガラス容器Cの底部の表面に対応した形状を有する底部金型面15が形成されている。
底型12の上方には、一対の仕上型18がそれぞれ配置されている。一対の仕上型18のそれぞれは、上下に延びると共に互いに当接する合せ面と、合せ面に形成された側部金型面19とを有する。側部金型面19は、成形するガラス容器Cの側部の表面に対応した形状を有する。各仕上型18の下部には、底型12の抱き部13及び鍔部14を挟持する挟持部21が形成されている。側部金型面19は、パリソンPのエンボス部P2に対応する部分に平滑な面を有する。
一対の仕上型18は、図示しない支持装置に支持され、それぞれの合せ面が互いに当接した成形位置と、それぞれの合せ面が互いに分離し、底型12から離れた退避位置との間で移動可能になっている。一対の仕上型18が成形位置にあるときに、底型12の抱き部13及び鍔部14が各仕上型18の挟持部21に挟持される。これにより、一対の仕上型18と底型12の相対位置が定まる。各仕上型18が成形位置にあるときに、底部金型面15と側部金型面19のそれぞれとは滑らかに接続し、成形するガラス容器Cの表面(外形)に対応した形状を形成する。
側部金型面19及び底部金型面15は、ガラス容器Cの表面を形成するために使用される。底型12及び一対の仕上型18は、例えば鋳鉄等の金属によって形成されている。
パリソンPからガラス容器Cを成形する工程では、最初に、口型4に支持されたパリソンPは、アーム3が反転位置に移動することによって、底型12の上方に口型4によって吊るされた状態となる。このとき、底型12は固定位置に配置され、仕上型18は退避位置に配置されている。次に、仕上型18が成形位置に移動し、底型12の上方に配置される。このとき、各仕上型18の挟持部21によって底型12の抱き部13及び鍔部14が挟持され、底型12及び仕上型18の位置が定まる。その後、口型4がパリソンPの口部を離し、アーム3が初期位置に戻ることによって口型4がパリソンP及び仕上型18から離れる。
各仕上型18が成形位置に配置されることによって、パリソンPは各仕上型18の間に形成される空洞部に配置される。この状態で、ブローヘッドがパリソンPの口部を覆うように仕上型18の上端部に配置される。ブローヘッドからパリソンPの内側に圧縮空気が吹き込まれ、パリソンPが下方かつ側方に膨張する。パリソンPは、底型12の底部金型面15及び仕上型18の側部金型面19に押し当てられて成形され、ガラス容器Cが成形される。このとき、パリソンPの外表面P1のエンボス部P2は側部金型面19の平滑な部分に押し当てられ、ガラス容器Cの外表面は平滑な面に形成される。同時に、エンボス部P2によって、ガラス容器Cの内表面C1はエンボス部P2によってガラス容器Cの内方に押し出され、エンボス部C2が形成される。すなわち、パリソンPの外表面P1のエンボス部P2が、ガラス容器Cの内表面C1のエンボス部C2として転写される。このとき、ガラスは、700℃以上1000℃以下であり、可撓性を有する。また、圧縮空気の圧力は、成形するガラス容器Cの厚みが0.6mm〜30.0mmである場合に、例えば0.02MPa〜0.28MPaである。
その後、ブローヘッドが退避位置に移動して各仕上型18から離れ、各仕上型18が退避位置に移動する。これにより、ガラス容器Cは底部において底型12に支持された状態になる。この状態から図示しないクランプ装置が成形されたガラス容器Cの口部を挟持してガラス容器Cを上方に持ち上げ、底型12からガラス容器Cの底部を引き離す。クランプ装置によって底型12から取り外されたガラス容器Cは、続く徐冷工程に送られる。
次に、本実施形態に係る粗型5を使用した場合のエンボス部P2の形成過程について説明する。実施形態に係る粗型5の作用を明確にするために、比較例に係る粗型50と対比して説明を行なう。図6に示すように、比較例に係る粗型50は、実施形態に係る粗型5と比べて、凹部側壁28の形状が異なる。比較例に係る粗型50は、凹部側壁28が傾斜面51に形成されている。傾斜面51は、第1基準面29に対して45度(鋭角)の角度を有し、開口端側の端部においてベース型面25に接続している。傾斜面51の凹部底壁27側の端部は接続部34と滑らかに連続し、凹部26の断面はすり鉢形に形成されている。
図5(A)に示すように、実施形態に係る粗型5では、圧縮空気によってベース型面25に押し当てられた高温かつ可撓性のガラスは、更に圧縮空気に押されて凹部26内に向けて膨出する。このとき、凹部側壁28の凹部縦面31が第1基準面29に対して略垂直に配置されているため、凹部26内に膨出したガラスが凹部縦面31に接触し難く、ガラスと凹部縦面31との接触面積が小さくなる。すなわち、ガラスはベース型面25と凹部縦面31との間の角部33から剥離して、凹部26内に浮いた状態になる。これにより、ガラスが凹部縦面31によって冷却され難くなり、高温状態を維持して流動性を維持することができる。そのため、図5(B)に示すように、凹部26内へのガラスの進入量が増加し、エンボス部P2が高く形成される。また、エンボス部P2の縁部がパリソンPの外表面P1に対して急峻に立ち上がるため、エンボス部P2の外表面P1に対する境界が明瞭になる。すなわち、エンボス部P2は、外表面P1を形成する部分に対して肉厚が急激に変化する。
凹部26内に膨出したガラスの先端は、凹部26の凹部底壁27に接触してもよく、或は接触しなくてもよい。凹部26内に膨出したガラスの先端が凹部26の凹部底壁27に接触する場合、更に凹部26内にガラスの進入量が増加すると、ガラスは凹部底壁27にガイドされて凹部側壁28側に広がる。これにより、パリソンPの外表面P1に対してエンボス部P2の縁部がなす角度が更に大きくなり、エンボス部P2のガラスの外表面P1に対する境界が一層明瞭になる。
また、粗型5ではエンボス部P2と凹部縦面31との接触面積が小さくなるため、パリソンPの離型性が向上する。なお、エンボス部P2の基部の一部が凹部縦面31と接触する場合にも、その接触面積は小さく抑えられるため、離型性が悪化することはない。
また、粗型5ではエンボス部P2と凹部縦面31との接触面積が小さくなるため、エンボス部P2の急冷が抑制される。これにより、エンボス部P2にびり等の欠点が生じ難くなる。
一方、図6(A)に示すように、比較例に係る粗型50では、凹部側壁28が傾斜面51を有するため、ガラスは凹部26内に膨出するときに傾斜面51に接触する。すなわち、ガラスはベース型面25と凹部縦面31との間の角部33において剥離せず、傾斜面51に沿って膨出する。これにより、ガラスは傾斜面51によって冷却され、温度が低下して流動性が低下する。そのため、図6(B)に示すように、凹部26内へのガラスの進入量が低下し、エンボス部P2が所期の高さよりも低く形成される。そのため、エンボス部P2の外表面P1に対する肉厚変化が低減される。
ガラス容器Cの内表面C1のエンボス部C2の形状は、パリソンPの外表面P1のエンボス部P2の形状によって影響を受ける。パリソンPの外表面P1のエンボス部P2が明瞭であるほど、ガラス容器Cの内表面C1のエンボス部C2が明瞭になる。そのため、パリソンPの外表面P1のエンボス部P2の境界における肉厚変化を大きくすることによって、ガラス容器Cの内表面C1のエンボス部C2の肉厚変化を大きくすることができ、エンボス部C2を明瞭にすることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、凹部縦面31は凹部側壁28の全域に設ける必要がない。図7に示すように、凹部側壁28は、凹部縦面31の凹部底壁27側に傾斜面36を有してもよい。傾斜面36は、第1基準面29に対して例えば10°以上70°以下の角度(θ2)を有するとよい。
エンボス部P2は、パリソンPの外表面P1に形成された凸部に限らず、凹部も含む。凹部であるエンボス部P2は、ベース型面25に設けられた凸部70によって形成することができる。図8(A)は、他の実施形態に係る粗型5の凸部70を示す平面図である。図8(A)では、凸部70の一例として、数字「7」の形状のエンボス部P2を形成するための構成を示す。図8に示すように、凸部70は、ベース型面25に突設され、先端に設けられた凸部端壁71と、凸部端壁71からベース型面25に向けて延びる凸部側壁72とによって形成されている。凸部側壁72は、少なくとも1つ設けられ、例えば凸部端壁71の両側に一対設けられる。凸部端壁71を延長(外挿)した面を第2基準面74とする。
凸部側壁72は、第2基準面74に対して50度以上90度以下の角度をなす凸部縦面75を凸部端壁71(第2基準面74側)の端部に有する。凸部縦面75は、第2基準面74に対して80度以上90度以下の角度(θ3)をなすことが好ましく、第2基準面74に対して85度以上90度以下の角度をなすことが更に好ましい。凸部縦面75の第2基準面74に対する角度は、90度に近いほど好ましい。凸部縦面75は、凸部端壁71に接続し、凸部端壁71と共に角部76を形成する。角部76は直角に近いことが好ましい。凸部縦面75は、凸部側壁72部の表面の1%以上100%以下を占める。すなわち、凸部縦面75は、凸部側壁72の表面の全域を形成してもよく、凸部側壁72の凸部端壁71側の領域のみを形成してもよい。また、凸部縦面75は、凸部端壁71(角部76)からベース型面25まで延びていてもよい。
凸部端壁71の表面は、ベース型面25と平行な平面な面に形成されていることが好ましい。凸部側壁72とベース型面25との境界には、凸部側壁72の表面とベース型面25とを滑らかに接続する曲面状の接続部77が形成されてもよい。接続部77の曲率は、例えば0.2mm以上0.4mm以下であるとよい。なお、接続部77が省略され、凸部側壁72の表面とベース型面25とが直接に接続されてもよい。
凸部70の高さは、特に限定されないが、例えば0.2mm以上10mm以下、好ましく0.3mm以上1.0mm以下であるとよい。ここで、凸部70の高さとは、凸部端壁71の表面とベース型面25の距離の内で最大となる値をいう。
凸部70を有する粗型5では、圧縮空気によってベース型面25側に押される高温かつ可撓性のガラスは、最初に凸部70の凸部端壁71に接触し、その後凸部端壁71の縁部からベース型面25側に押される。このとき、凸部縦面75が第2基準面74に対して略垂直に配置されているため、ベース型面25側に移動するガラスが凸部縦面75に接触し難く、ガラスと凸部縦面75との接触面積が小さくなる。すなわち、ガラスは凸部端壁71と凸部縦面75との間の角部76から剥離して、浮いた状態になる。これにより、ガラスが凸部縦面75によって冷却され難くなり、高温状態を維持して流動性を維持することができる。そのため、ガラスは、凸部70の周囲においてベース型面25側に接近し易くなり、エンボス部P2の縁部の角度がパリソンPの外表面P1に対して急峻に立ち上がる。これにより、エンボス部P2のガラスの外表面P1に対する境界が明瞭になる。これにより、エンボス部P2の境界部の肉厚変化が大きくなる。このように、凸部70を備えた粗型5は、上述した凹部26を備えた粗型5と同様のメカニズムでエンボス部P2の視認性を向上させることができる。
上記の凹部26及び凸部70の少なくとも一方を備えた粗型5は、ブロー成形工程の他に、ガラス容器Cのプレス成形工程やスピン成形(遠心成形)工程にも使用することができる。
1 :成形装置
5 :粗型
5A :型面
12 :底型
15 :底部金型面
18 :仕上型
19 :側部金型面
25 :ベース型面
26 :凹部
27 :凹部底壁
28 :凹部側壁
29 :第1基準面
31 :凹部縦面
33 :角部
34 :接続部
50 :粗型(比較例)
51 :傾斜面
70 :凸部
71 :凸部端壁
72 :凸部側壁
74 :第2基準面
75 :凸部縦面
76 :角部
77 :接続部
P :パリソン
P1 :パリソンの外表面
P2 :パリソンのエンボス部
C :ガラス容器
C1 :ガラス容器の内表面
C2 :ガラス容器のエンボス部

Claims (10)

  1. ガラス容器を成形するためのパリソンを成形するための粗型であって、
    前記パリソンの外表面を形成するためのベース型面と、
    前記パリソンの外表面にエンボス部を形成するために、前記ベース型面に形成された凹部とを有し、
    前記凹部は、凹部底壁と、前記凹部底壁から前記ベース型面に向けて延びる凹部側壁とによって形成され、
    前記凹部側壁は、前記ベース型面を前記凹部の上方に延長した第1基準面に対して50度以上90度以下の角度をなす凹部縦面を前記第1基準面側の端部に有することを特徴とする粗型。
  2. 前記凹部縦面は、前記第1基準面に対して80度以上90度以下の角度をなすことを特徴とする請求項1に記載の粗型。
  3. 前記凹部縦面は、前記凹部側壁の表面の1%以上100%以下を占めることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粗型。
  4. 前記凹部の深さが0.2mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の粗型。
  5. ガラス容器を成形するためのパリソンを成形するための粗型であって、
    前記パリソンの外表面を形成するためのベース型面と、
    前記パリソンの外表面にエンボス部を形成するために、前記ベース型面に形成された凸部とを有し、
    前記凸部は、先端に設けられた凸部端壁と、前記凸部端壁から前記ベース型面に向けて延びる凸部側壁とによって形成され、
    前記凸部側壁は、前記凸部端壁を延長した第2基準面に対して50度以上90度以下の角度をなす凸部縦面を前記凸部端壁側の端部に有することを特徴とする粗型。
  6. 前記凸部縦面は、前記第2基準面に対して80度以上90度以下の角度をなすことを特徴とする請求項5に記載の粗型。
  7. 前記凸部縦面は、前記凸部側壁の表面の1%以上100%以下を占めることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の粗型。
  8. 前記凸部端壁は、前記ベース型面と平行な平面な面に形成されていることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1つの項に記載の粗型。
  9. 請求項1〜請求項4のいずれか1つの項に記載の粗型を使用したガラス容器の製造方法であって、
    前記粗型を使用してブロー成形を行うことにより、外表面に前記凹部に対応したエンボス部を有する前記パリソンを成形する工程と、
    前記パリソンから前記ガラス容器を成形するための仕上型を使用してブロー成形を行うことにより前記ガラス容器を成形する工程とを有し、
    前記仕上型は、前記エンボス部に対応する部分に平滑な型面を有することを特徴とするガラス容器の製造方法。
  10. 請求項5〜請求項8のいずれか1つの項に記載の粗型を使用したガラス容器の製造方法であって、
    前記粗型を使用してブロー成形を行うことにより、外表面に前記凸部に対応したエンボス部を有する前記パリソンを成形する工程と、
    前記パリソンから前記ガラス容器を成形するための仕上型を使用してブロー成形を行うことにより前記ガラス容器を成形する工程とを有し、
    前記仕上型は、前記エンボス部に対応する部分に平滑な型面を有することを特徴とするガラス容器の製造方法。
JP2020012322A 2020-01-29 2020-01-29 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法 Active JP7366774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012322A JP7366774B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012322A JP7366774B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116217A true JP2021116217A (ja) 2021-08-10
JP7366774B2 JP7366774B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=77173916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012322A Active JP7366774B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7366774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181408A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 国立大学法人東京大学 原子の電子状態スプリッター、原子干渉計、原子遷移周波数測定装置、原子発振器、光格子時計、量子コンピュータおよび原子の電子状態重ね合わせ状態の生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175824A (ja) * 1991-10-04 1996-07-09 Koa Glass Kk ガラス容器の内外表面に凹凸模様を形成する方法
JP2004338999A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカガラス用成形型
JP2007176731A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kirin Brewery Co Ltd ガラス成形用金型、それを用いたガラス加工方法及びガラス容器の製造方法、それにより得られたガラス成形体及びガラス容器並びにそのガラス容器入り製品
JP2010260765A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Kirin Brewery Co Ltd 輪郭模様入りガラスびん及びその製造方法
JP2011093749A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kirin Brewery Co Ltd ガラスびん成形用金型及びそれを用いて成形したガラスびん

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175824A (ja) * 1991-10-04 1996-07-09 Koa Glass Kk ガラス容器の内外表面に凹凸模様を形成する方法
JP2004338999A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカガラス用成形型
JP2007176731A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kirin Brewery Co Ltd ガラス成形用金型、それを用いたガラス加工方法及びガラス容器の製造方法、それにより得られたガラス成形体及びガラス容器並びにそのガラス容器入り製品
JP2010260765A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Kirin Brewery Co Ltd 輪郭模様入りガラスびん及びその製造方法
JP2011093749A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kirin Brewery Co Ltd ガラスびん成形用金型及びそれを用いて成形したガラスびん

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181408A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 国立大学法人東京大学 原子の電子状態スプリッター、原子干渉計、原子遷移周波数測定装置、原子発振器、光格子時計、量子コンピュータおよび原子の電子状態重ね合わせ状態の生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7366774B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201889363U (zh) 笔记本电脑镁合金面壳拉深成型模具
JP2021116217A (ja) 粗型、及び粗型を使用したガラス容器の製造方法
CN107570586B (zh) 一种解决弧形等高翻边开裂的工艺方法及模具结构
BR102012013534A2 (pt) Dispositivo e processo de fabricação de um artigo de vidro oco
JP7123683B2 (ja) 容器成形金型、及び容器成形金型を使用したガラス容器の製造方法
JP2009241429A (ja) 上隅部に口部を有する容器の延伸ブロー用金型装置
CN106424351B (zh) 一种壶体拉胀压型模具
JP4820930B1 (ja) ガラスびんの成形方法
JP7194086B2 (ja) ガラスびん製造装置及びガラスびんの製造方法
JP2003095671A (ja) プランジャ及びガラス食器の成形方法
JP4558603B2 (ja) ガラス容器の製造装置及びガラス容器の製造方法
JPWO2020195591A1 (ja) プレス成形方法
KR102273673B1 (ko) 블로우 몰딩 3단 분리 금형
JP3996120B2 (ja) キャップ付びん及びびんの製造方法
RU2592317C1 (ru) Способ изготовления стеклоизделий
CN108748889A (zh) 一种汽车车盖注塑模具
CN214111419U (zh) 一种全自动直线节能吹瓶机
CN217777652U (zh) 一种设有导向结构的卫浴产品加工用模具
CN215550571U (zh) 一种带有内流角的模具
CN110467337B (zh) 玻璃模具初模结构
JP2004238284A (ja) プランジャー
CN108015151A (zh) 一种顶盖拉延成形工艺用凹模及顶盖拉延模具
CN218860557U (zh) 一种具有定位槽的瓶体模具
JP4026699B2 (ja) 粗型及び仕上型
JP3628975B2 (ja) スリーブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150